2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 365

1 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ b796-kkOg):2023/07/09(日) 12:10:12.79 ID:nc4Q41Js0.net
いい掲示板スレで、いい回答者に質問しなさい。 そうすれば英語力がついて一生安泰だから (^-^)

2 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17fe-UoGw):2023/07/09(日) 12:15:44.90 ID:UWalmSQe0.net
OPってのは一種のゲーム用語で、ゲーム内のキャラが「強すぎる」ってこと。

なんでキャラが「強すぎる」なんてことになるかといえば、それは単にそのゲーム作成者がそのキャラを過剰に強く設定(overpower)してしまったからに他ならない。(逆にキャラを弱体化させるのはnerfという。)

強い弱いはゲーム作成者のさじ加減であり、良いゲームにするにはプレイヤーキャラクターの強弱のゲームバランスをうまく調整する必要がある。

極端に強すぎるキャラがいるようなのはクソゲーとなる。仮にプレイヤーが選択できるキャラが6つあって、その一つがOPなら、みんなそれを使うようになる。すると多様性もなく単調になり(みんな同じキャラ同士で対戦する様になる)、つまらなくなってみんなそのゲームをやめる。

これが転じて一般的に常軌逸するくらい強いものを形容する際にOPが用いられる。「チート(昔の日本語ならゲームの「裏技」)」級に強いなども同じ。大谷選手などはOPと言える。

まぁゲーム関係なくてもbattery-powered carみたいな表現はもとからある。overpowered carなら軽自動車の車体にV8エンジン積んで爆速みたいな感じだろう。

3 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b796-kkOg):2023/07/09(日) 12:31:55.70 ID:nc4Q41Js0.net
前スレの「OP」 は、「overpowered」の略

「makes me OP」の「overpowered」は、ここでは「必要以上のパワーが与えられた」という形容詞的な意味。

あるキャラクターや武器、スキルがOPだというのは、それがとても強くて、プレイヤーが他より異常に有利な状況にあることを意味する。

ソース
https://www.merriam-webster.com/dictionary/overpower

ここの3番の定義の動詞overpowerが、過去分詞化したもの

https://www.businessinsider.com/guides/tech/op-meaning

ここで、ネイティブも「overpowered」の略と言っている

4 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-STDj):2023/07/09(日) 12:37:50.56 ID:xJnldF3/0.net
なるほど。そうすると、
My Unique Skill Makes Me Overpowered
というタイトルにおいては、overpowered が
辞書通りの意味ではなくて、あくまで high at power
みたいな意味だということですね。

それから、このタイトルにおける Me とは
ゲーム内のキャラクターの誰かであって、
タイトル全体が
「私の(私が出演する)Unique Skiill というゲームでは、
私は最強になる」
という意味でいいわけか。もしそうなら、納得する。

しかしなぜ、通常の辞書には
overpowered を high at power とか give extra high power という
意味もあるんだということが書いてないんだろうか?

さらには、Mu Unique Skill Makes Me Overpowered
なんていう言い方をしなくても
My Unique Skill Overpowers Me
と言えばいいのに、なぜそんな言い方をするのか、と思ってしまう。

まあ、検索すると
[Something] makes me (OR you OR him) overpwered.
っていう言葉がぞろぞろと並ぶので、ゲーム業界の決まり文句なんだろうなとは思う。

5 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b742-gTYV):2023/07/09(日) 12:40:03.04 ID:dO8kQx+20.net
必要以上の力を与えるという意味でも、
過電流を流すみたいな意味の方が普通だろうな

そんな神目線の力を与える用法はゲームにしか出てこない

6 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-STDj):2023/07/09(日) 12:50:47.34 ID:xJnldF3/0.net
Saitama is arguably the most overpowered anime character in existence.
Saitama may not look like much, but he possesses incredible strength that allows him to defeat any enemy with a single punch.
His abilities are so overpowered that he often becomes bored with the lack of challenge in his fights.
If he were to set his sights on conquering the universe, there would be little anyone could do to stop him.
https://www.hindustantimes.com/entertainment/anime/10-overpowered-anime-heroes-who-could-conquer-the-universe-if-they-wanted-to-101679467739824.html

上のような解説のお陰で、はっきりと今回の場合の overpowered の意味がわかりました。
それにしても、囲碁や将棋を含めて、ゲームというものを私が最後にかじったのは 44年前なので、
それ以降のゲームの進展をまるで私は知らないし、知る必要もない。

7 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-STDj):2023/07/09(日) 14:38:28.11 ID:xJnldF3/0.net
(1) [主語] makes me overpowered.
なんでこれを
(2) [主語] overpowers me.
と簡潔に言わないのか、と思ってたけど、ゲームシリーズのタイトルを次々に考え出していくとき、
最初に (2) じゃなくて (1) を打ち出して、そのあとはすべて (1) の形を踏襲したんじゃないかと
勝手に私は推量敷いている。それはなぜかというと、(1) の語順を採用すると me よりもはるかに
overpowered に重きを置いたことになる。しかし (2) なら、せっかく意味の重点を overpowers に
置きたいと思ってもうまくいかない。

さらには、(2) の形は昔からある [Something] defeats me. という意味になってしまう恐れが強いけど、
(1) はそれに比べたら珍しい語順になっているので、defeats me という意味ではなくて
gives me more power than needed. という意味に解釈してくれるかもしれないという希望があるのかもしれない。

現に、
"makes me overpowered"
を検索し、さらに
-game -gamer -gaming
というふうに文脈の中に game, gamer, gaming という単語が出てこないようなサイトだけに絞ると、
途端に makes me overpowered という言い回しの出現頻度が低くなる。ということは
makes me overpowered は game 関係の文脈で使われる場合が大半だということだ。

その一方、
overpowers me
を検索し、さらに
-game -gamer -gaming
として game 関係でない文脈で出てくる用例の数を比べると、あまり減らない。ということは、
game 関係ではあまり overpowers me が使われていないのではないかと推測したくなる。

8 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-STDj):2023/07/09(日) 14:40:07.11 ID:xJnldF3/0.net
というわけだから、
makes me overpowered
はゲーム関係の文脈で使われることが大半であり、
overpowers me
はそれ以外の文脈で使うことが多いらしいという気がしてくる。

9 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 375f-kkOg):2023/07/09(日) 16:25:01.75 ID:h+D9FINg0.net
日本人が自分のハンドルネーム等を決める時
例えばりりかという人がririkaだったりlilicaだったり、はんちょという人がhanchoだったりhantyoだったりと適当につけている事がよくありますが
こういった「日本語をローマ字化した言葉」を英語ネイティブが読み上げる時ってどういう風に感じるんでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ないですが、普段思ってる事を聞きたいです

あとここにいる方は全員日本語ができると思いますが、日本語が分からない人が上記の場合どういう風に感じるかも想像でいいので教えていただけると助かります

10 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b796-kkOg):2023/07/09(日) 17:48:26.57 ID:nc4Q41Js0.net
前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/

11 :英ちゃん😉 (ワッチョイW 9f86-BjyZ):2023/07/09(日) 18:00:08.94 ID:7bngjCur0.net
今どき手打ちで新スレ立ててんのか🤭

12 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b742-gTYV):2023/07/09(日) 18:40:33.20 ID:dO8kQx+20.net
なんかいいブラウザある?

13 :名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdbf-BkLL):2023/07/09(日) 21:35:51.50 ID:5tuIt6Q3d.net
なんで英語板は嫌儲みたいなナマポ臭い奴が溢れてんだよ

14 :名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdbf-BkLL):2023/07/10(月) 09:25:42.84 ID:q6QErCV7d.net
いい大学に行っていい会社に就職しなさい。
そうすれば年功序列で一生安泰だから。

15 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3769-rqKn):2023/07/10(月) 22:13:37.20 ID:tKcQmYs40.net
This cost refers to the lost opportunities you could have benefited from had you made a different choice.
この文の
from had you
ですが、どう解釈すればいいのでしょうか?
倒置?か何かが起こっているのでしょうか?

had you made を消すと
This cost refers to the lost opportunities you could have benefited from a different choice.
となり、文法的には問題がないように思えます

この文章のfromの後に had you madeを挿入していると考えればいいのでしょうか?
挿入せずに文章を作るなら、
This cost refers to the lost opportunities you could have benefited from a different choice which you had made.
でいいのでしょうか?
また、仮に挿入したばあい had you made となります。倒置?でしょうか?

文法的にどう説明しますか?

16 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1769-rqKn):2023/07/10(月) 22:32:59.89 ID:X95TxeDg0.net
仮定法+倒置の形で定型的なものだそうです
一億人p539

17 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1769-rqKn):2023/07/10(月) 22:46:49.62 ID:X95TxeDg0.net
一応ロイヤル英文法にも§ 263 ifの省略
文語調で条件節のifが省略されて<were[had,shouldなど]+主語>の語順になることがある
とある

18 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1769-rqKn):2023/07/10(月) 22:47:16.83 ID:X95TxeDg0.net
てかまともな文法書くらい買おうよ

19 :ブタ耳 (ワッチョイW 7fe3-tJTb):2023/07/11(火) 09:05:23.20 ID:07wktuI50.net
iPhoneのChromeアプリから書き込みテスト。

20 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17fe-UoGw):2023/07/11(火) 09:08:57.19 ID:7Wvp2oso0.net
テスト

21 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3769-rqKn):2023/07/11(火) 11:26:40.59 ID:avT0d/CO0.net
This cost refers to the lost opportunities you could have benefited from had you made a different choice.

if の省略で倒置というなら、この文章でifを省略せずに倒置させない文章はどうなりますか?

22 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ff0-knyK):2023/07/11(火) 11:38:48.84 ID:aza+Fimi0.net
主にネット上で使われるthiccという形容詞は、
読むとしたらthickと同じ発音でしょうか。

23 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3769-rqKn):2023/07/11(火) 13:03:35.88 ID:avT0d/CO0.net
As I said in the note I left on your dining room table on 25 July, the day of my wedding anniversary party, the lid of your foor processor cracked as we were preraring our meal.

この文章の意味がいまいちわからないのですが、 leave on とは ここではどういう意味でしょうか?

自分なりに和訳すると、

お知らせで言った通り、私はあなたのダイニングテーブルをほったらかしにしました(7月25日、私の結婚記念日パーティーで)あなたの食材処理機が私たちが料理の準備をしているときにひび割れてしまったんです

24 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1769-rqKn):2023/07/11(火) 13:57:33.16 ID:S8EBhlzB0.net
As I said in the note (which) I left on your dining room table on 25 July

25 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7aa-n6IE):2023/07/11(火) 14:45:49.01 ID:u0atC1HS0.net
よろしくお願いします。
ご注文はお決まりですか?って英語では、Are you ready to order?
だと思っていたのに、Have you decide your order yet? みたいに聞かれました。
普通でしょうか?それとも、英語がわからないからふっかけられたのでしょうか?

26 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-ao9u):2023/07/11(火) 15:21:38.78 ID:sHpHPAxyM.net
>>21
These costs are referred to as lost oppotunity, from which you could been benefited if you had chosen that differently.

かなー

27 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-rqKn):2023/07/11(火) 15:26:23.68 ID:204DmS/UM.net
>>23
left の後の目的語、the lid of your foor processor cracked as we were preraring our meal
が後置されている。

cracked ~ は目的格補語というより
the lid of your foor processorを後置修飾しているような気がするが・・・
やっぱ、目的格補語と解すべか・・・

28 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-rqKn):2023/07/11(火) 15:27:41.75 ID:204DmS/UM.net
foor processor は、food processor のTYPOだね

29 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-rqKn):2023/07/11(火) 15:32:02.55 ID:204DmS/UM.net
>>24
あ、whichがあるのかよ。
じゃあ、単に、「ダイニングテーブルに置いたメモ」に書いてある通りってことじゃん。

crackedは他動詞の過去分詞ではなく、自動詞の過去形。

30 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-ao9u):2023/07/11(火) 15:32:35.72 ID:sHpHPAxyM.net
>>23
7月25日にダイニングテーブルに置いたノートに書いておいたんだけけど、ああその日は結婚記念日のパーティーがあって、うんたらかんたら、、、

ノートの内容を言えーw

31 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-rqKn):2023/07/11(火) 15:35:03.62 ID:204DmS/UM.net
>>27-29 は完全スルーしてください

32 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-rqKn):2023/07/11(火) 15:38:58.00 ID:204DmS/UM.net
>>30
内容が
the lid of your foor processor cracked as we were preraring our meal

33 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-rqKn):2023/07/11(火) 15:55:54.52 ID:204DmS/UM.net
>>26
なんで変に受動態にしたりしてんだろ。意味が変わって来てる。

>>21
This cost refers to the lost opportunities you could have benefited from if you had made a different choice.

34 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe2-UoGw):2023/07/11(火) 17:34:16.18 ID:xOvbMkh40.net
talkとスレ分裂してるな

35 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdbf-qWfd):2023/07/11(火) 18:57:47.10 ID:to/f6Q08d.net
>>24
あー、そう言う事でしたか笑
ありがとうございます。

36 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-rqKn):2023/07/11(火) 20:16:36.46 ID:bB9B1AIY0.net
>>22
thicc pronunciation
という言葉を YouTube 上で検索したら、すぐに
https://www.youtube.com/shorts/fuAeVYTVX3I
こういうビデオが出てきて、きちんと発音してくれます。

37 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-rqKn):2023/07/11(火) 20:25:44.39 ID:bB9B1AIY0.net
>>23
他のいろんな人がすでに回答してくれていますが、蛇足ながら。

>>As I said in the note I left on your dining room table on 25 July, the day of my wedding anniversary party,
私の結婚記念日パーティである7月25日にあなたのダイニングルームにある食卓の上に私が置いておいたメモ書きに書いた通り、

the lid of your foor processor cracked as we were preparing our meal.
食事の準備をしていたときに、お宅のフードプロセッサー(食物処理装置)の蓋が割れてしまったんです。

38 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4b-CJ81):2023/07/11(火) 20:32:25.08 ID:znrCeZvG0.net
https://tadaup.jp/1120264530.jpg
「yer not gonna run no mooore?」ですが
moreがmoooreになっているのは
女の子にもっともっと走ってほしいという
気持ちの表れなのでしょうか。

39 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-rqKn):2023/07/11(火) 20:35:50.19 ID:bB9B1AIY0.net
>>25
Have you decided your order?
Have you decided your order yet?
この二つは、正しい英語のようです。そのことは、
https://www.google.com/search?q=%22have+you+decided+your+order+%22&newwindow=1&rlz=1C1FQRR_enJP949JP949&biw=1536&bih=714&tbm=bks&sxsrf=AB5stBitUZjoKwZJMMnP7zMK2E4sjVDZ4Q%3A1689075037132&ei=XT2tZPLTB5252roPxoGDiAU&ved=0ahUKEwiy9tjsxoaAAxWdnFYBHcbAAFEQ4dUDCAk&uact=5&oq=%22have+you+decided+your+order+%22&gs_lcp=Cg1nd3Mtd2l6LWJvb2tzEANQvQZYvQZg9wdoAHAAeACAAWWIAaUCkgEDMi4xmAEAoAEBwAEB&sclient=gws-wiz-books
このリンク先にたくさん並ぶ用例を見てもわかります。小説などでもちゃんと使われていることがそのリンク先でわかります。さらに

when deciding your order
なんていう言い回しもできます。

40 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-rqKn):2023/07/11(火) 20:41:39.27 ID:bB9B1AIY0.net
>>38
>>女の子にもっともっと走ってほしいという
気持ちの表れなのでしょうか。

その漫画のそのページを読む限りでは、そんな意味合いはないはずです。むしろ、単に more を長く発音しているだけのことです。
日本語でも、たとえば

「もう走らねえのかよ〜〜〜」
みたいに、無意味に語尾を長く発音しているだけのことだと思います。その男のアホさ加減を、漫画家はそれで表現しているのでしょう。

41 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4b-CJ81):2023/07/11(火) 20:49:03.05 ID:znrCeZvG0.net
>>40
特にそういった意味合いはないんですね。
最初のコマに「How far are you gonna go,hmm?」とありますが、
これだと男が呆れるぐらいに女の子は長い距離を走った
という意味合いになるんでしょうか。

42 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-rqKn):2023/07/11(火) 20:58:19.16 ID:bB9B1AIY0.net
>>41
申し訳ないけど、あなたは中学英語さえ身に付いてはいないんでしょうか?
もしそうなら、こんなに簡単そうに見える漫画でさえきちんとは読み解けないですよ。

最初のコマでは、そんな意味合いではなくて
「どこまで(走って)行くつもりなんだい。ええ?」
という意味です。

43 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4b-CJ81):2023/07/11(火) 21:06:34.46 ID:znrCeZvG0.net
>>42
そういう意味合いもなかったんですね。
中学英語は身に付いてるつもりですが
ちょっと深読みしすぎてしまったというか・・・。
最後に1ついいでしょうか。
「ズズ」のコマの上にある「sweat」ですが、
これは明らかに間違いですよね?
このような音の意味はなかったと思います。
女の子が顔に汗をかいているので
それと間違えたのでしょうか。

44 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-rqKn):2023/07/11(火) 21:51:17.25 ID:bB9B1AIY0.net
>>43
こんなに簡単な漫画1ページで、しかも漫画には至る所にあなたの今回の質問したような問題が満ち満ちているのに、
3つも質問があるんですか?それで、その3つの質問をバラバラに何度も分けて質問されると、私としては
そのたびに、遠くにあるあなたの一つ目の質問に戻って、そのリンク先の画面を表示して、再び読み直さないといけません。

そういう面倒なことは御免こうむります。最初から3つとも質問してください。そうでないなら、漫画のリンクを、
質問ごとに必ず繰り返して copy and paste してください。そうでないと面倒でたまりません。

>>「ズズ」のコマの上にある「sweat」ですが、これは明らかに間違いですよね?
このような音の意味はなかったと思います。女の子が顔に汗をかいているのでそれと間違えたのでしょうか。

間違いでも何でもありません。あなたはこういう漫画を英語でろくに読んだことがないようですね。
英語の漫画を、ほんの100ページほど読んで理解すれば、あなたの今回の疑問は解けます。
私はあえてここでは答えません。あとは自分でやってください。

45 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-rqKn):2023/07/11(火) 21:55:52.53 ID:bB9B1AIY0.net
>>43
間違いではないといってしまったけど、私は汗をかく様子を表す擬態語として「ズズ」と書いているのだと思いました。
もしもこの「ズズ」が、鼻汁をすする音なのであれば、確かに sweat というのは間違いだということになります。

まあいずれにしても、そういうことが間違いかどうかなんて、英語の問題ではなくて漫画の解釈の仕方の問題なので、
英語の質問ではなくてむしろ漫画の技法について、漫画の解釈についての問題なので、漫画に詳しい人に尋ねてください。
ここでは漫画の技法について云々するところではありませんから。もし漫画の技法はどうでもいいのであれば、
読み手が適当に判断すればいいことですし。

46 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-rqKn):2023/07/11(火) 21:57:42.36 ID:bB9B1AIY0.net
>>43
それから、私は誰にでも答えられそうな簡単なことについては答えたくないので、
私をピンポイントして3回も質問を重ねないでください。これからは無視します。
あなたの質問は、あくまで中学英語が身に付いていれば誰でも自分で解けることですから。

47 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4b-CJ81):2023/07/11(火) 22:08:46.08 ID:znrCeZvG0.net
わかりました、ありがとうございました。

48 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7fb-0rUm):2023/07/11(火) 22:28:39.07 ID:dm628Vww0.net
>>46のOEDさん
最後のコマだけど、
隆二くん、君がこれから立ち直る時に,君はその対価を支払うつもりなんだね。
じゃあ、あたいはそれを受け入れたほうがいいか。

となるんですか?
日本語の意味が変ですよね。

49 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7fb-0rUm):2023/07/11(火) 22:30:40.26 ID:dm628Vww0.net
ズズというのは背中が壁で滑る音。sweatというのは汗。女の子が焦っている。

日本語の漫画の吹き出し部分だけ英語に直していて、そうでない絵の部分は
そのまま。

50 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3769-rqKn):2023/07/11(火) 22:53:45.47 ID:avT0d/CO0.net
I had a chance to meet Samia Bishara and hear her speak on the topic of her new book.

このspeakは名詞の役割なんでしょうか? それとも動詞ですか?
speakがspeech のように名詞のような使われ方をしていますが、speakには名詞にはなれないようです
詳しい人、教えてください

51 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17fe-UoGw):2023/07/11(火) 23:04:51.13 ID:7Wvp2oso0.net
>>50
>hear her speak

知覚動詞hearがCに取っている原形不定詞です。

一つ前の仮定法の倒置と同じく、基本的な高校英文法の範囲内なので、一度問題集などで高校英文法を総合的に復習するのがよろしいかと思われます。

52 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4b-CJ81):2023/07/11(火) 23:17:29.81 ID:znrCeZvG0.net
>>48
受け入れた方がいいか、のセリフが先だと思います。
その後に竜次くん〜のセリフが続くと思います。

53 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3769-rqKn):2023/07/11(火) 23:24:38.00 ID:avT0d/CO0.net
>>52
あ〜、see みたいなやつですね。hear もその用法があったんですね。
見落としてました。ありがとうございます

54 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3769-rqKn):2023/07/12(水) 02:06:56.37 ID:ym+ulSgb0.net
______ of the employees have placed their order for a new standing desk.

a) Any
b) Several
c) Another
d) Either

答えはB のseveral ですが any でもいい気がします
anyではなく several じゃなければいけない理由を教えてください

55 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1769-rqKn):2023/07/12(水) 02:27:32.09 ID:kcwyHIXD0.net
a)どれでもいい
b)いくつかの、何人かの
c)他の(単数)
d)どっちでもいい

56 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3769-rqKn):2023/07/12(水) 03:15:42.16 ID:ym+ulSgb0.net
She intends to bring more guests than are expected

than の後には 主語と同じ場合は省略できると聞きました
しかし、 ここのbe動詞は are となっています

例えば
She intends to bring more guests than (she) is expected
でsheが省略されてるなら is になるはずです ですが are です

この場合、She intends to bring more guests than (they )are expected
とか
She intends to bring more guests than (people) are expected

みたいな感じだけど、省略されている
つまり主語は一緒ではないけどたまたま今回は省略されている、という解釈でいいのでしょうか?

57 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-rqKn):2023/07/12(水) 03:16:03.10 ID:95jtyXTaM.net
>>54
any だと、どんな意味になると思いますか?

肯定文で代名詞anyは、3つ[3人]以上のうちから任意に選択できる自由があるときに用いる。

58 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-rqKn):2023/07/12(水) 03:18:55.61 ID:95jtyXTaM.net
>>56
そのthanは疑似関係代名詞というやつです。

59 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-rqKn):2023/07/12(水) 03:27:08.02 ID:95jtyXTaM.net
than の後にwhat が省略されていると見るなら
普通の比較文で使われる、接続詞のthanとみることもできるみたいなことが
英文法書には書いてあります。

60 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-rqKn):2023/07/12(水) 03:34:11.90 ID:95jtyXTaM.net
>>She intends to bring more guests than (they )are expected

what より、そういう理解の方が良さそうですね。
theyはguestsということです。

61 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3769-qWfd):2023/07/12(水) 04:07:56.49 ID:ym+ulSgb0.net
>>58
なるほどー。それは習ってませんでした、調べたらしっくり来ました
ありがとうございます

62 :英語職人 (ワッチョイ b796-/79E):2023/07/12(水) 08:04:44.85 ID:0rha3IX80.net
ズズの訳として、sweatは間違い。

>>45
>私は汗をかく様子を表す擬態語として「ズズ」と書いているのだと思いました。

そんなわけがないだろw ズズは、壁と擦れる音。あの漫画は、バッタリをslamと訳しているのもおかしい。

63 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-rqKn):2023/07/12(水) 08:37:59.39 ID:f81xxMqv0.net
漫画へのリンク
https://tadaup.jp/1120264530.jpg

この漫画の最後のコマ(日本語の漫画の読み方の順序を忘れてしまったけど、もし右の吹き出しを先に読むとすれば)

(1) Well, I might as well accept it.
まあ、このまま受け入れても同じ(おんなじ)ことかな?

(2) When you snap out of this, Ryuji-kun, you're gonna pay for it.
正気に返ったら、そんときはあんたがしっぺ返しを食らう(ひどい目に会う)んだからね。

64 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7fe3-wPwC):2023/07/12(水) 11:50:08.01 ID:fYevbcsJ0.net
mae2cから書き込みテスト。

65 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff23-el6S):2023/07/12(水) 12:47:37.49 ID:FV7uq84M0.net
>>62
「ズズ」は念能力の示唆だと思ってたわ。

66 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-rqKn):2023/07/12(水) 12:56:09.73 ID:f81xxMqv0.net
>>54

そもそも、
(?)Any of the employees have placed their order for a new standing desk.

なんていう英文は成り立たない(あるいは不自然)だろうなと思います。まあ、any は単数じゃなくて複数の場合もあるだろうと
想定しても、それでも have placed なんていうふうな断定形はそぐわないような気がするのです。

Any of the employees と来たら、そのあとは will (would, can, could, may, might) のような意味合いを示す
助動詞が似合いそうに思いますね。

まあいずれにしても、日本人にとって any は実に難しいので、そんなに簡単に理解できるものではないと思います。
私自身も、いまだに完璧にはわかっていないですし。

67 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1769-rqKn):2023/07/12(水) 14:13:46.29 ID:kcwyHIXD0.net
All of the employees have placed their order for a new standing desk.
と言えば同じでしょう・・なんでAny of the employeesなんてまどろっこしい言い方しなきゃいけないのと思ってしまった
意味は通じるだろうけどこの4択で一番自然で普通なのは2)severalでしょう

68 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-4oIi):2023/07/12(水) 14:54:42.18 ID:f81xxMqv0.net
別の browser から書き込みテスト

69 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4b-CJ81):2023/07/12(水) 19:37:58.60 ID:Awade3nf0.net
>>62
ですよね。
女の子が座り込んでしまうわけですから
壁と擦れる音と考えるのが自然だと思います。

70 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4b-CJ81):2023/07/12(水) 19:43:30.54 ID:Awade3nf0.net
>>63
「パンツを脱がされてにおいを嗅がれることを受け入れないといけないわね」
→「正気に返ったらとっちめてやるから」

右からの方が自然ですよね。

71 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3769-rqKn):2023/07/13(木) 00:22:00.09 ID:L1gfYx/60.net
The financial service skills that accountants gain are in demand even by those seeking to hire for positions outside of finance.


これの
for positions outside of finance.
に違和感があります
putside は形容詞なので
for outside positions of finance.
でもいいのでしょうか?
それとも
for positions outside of finance.
outsideがpositionsを後ろから修飾して、そのあとにof finance が来る、という解釈でしょうか?

文法的にどう説明すればいいのでしょうか?

72 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff23-el6S):2023/07/13(木) 00:29:43.04 ID:weUmeFcp0.net
>とっちめて
元の日本語の漫画読んでんのかよ。

ということは、
mooore も「か〜〜〜〜〜い」を意識した英訳だと
最初から分かった上で質問してた、
ってわけか。

73 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f7f0-CJ81):2023/07/13(木) 04:38:08.70 ID:Hgndo62n0.net
次のhave someone with Aってよく使われる表現なのでしょうか?
The club is especially happy to have Ms. Charlotte Blake, the film's screenwriter, here with us today.
当クラブでは、この映画の脚本家であるCharlotte Blakeさんを、今日ここにお迎えできることを特にうれしく思います。
have A Aを招待する、迎えるという表現は分かるのですが、後ろがwith Bになる表現はよく使われるのですか?
have someone with Aがどのくらい使われている表現なのか知りたいです。
googleで使用頻度とか調べられるのかもしれないですが、回答お願いします。

74 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-F13i):2023/07/13(木) 05:31:55.96 ID:PP2gvFiT0.net
>>71
for positions outside of finance

こういう outside of なんて、英語ネイティブが書いた正しい英文の中であっちこっちで見られるのですが、
辞書をみてもすぐにわかるように、前置詞 としての outside の代わりにアメリカで outside of を使うことも
あると書いてあります。

75 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-F13i):2023/07/13(木) 05:58:44.34 ID:PP2gvFiT0.net
>>73
YouTube 上に英米のテレビとかラジオのインタビュー番組の録画がおびただしく流れていますが、
そういうものを聞いていたら嫌というほどその表現が聞かれます。
その transcript もあちこちにあると思います。

(1) And it makes sense that I'm &#9733;having you here today&#9733; to talk about the gender lens...
https://www.bernstein.com/our-insights/podcasts/women-and-wealth/how-covid19-fueled-the-first-female-recession.html

(2) So we have a lot to talk about, but I’m very glad to &#9733;have you here today&#9733;.
https://www.state.gov/secretary-antony-j-blinken-and-international-organization-for-migration-director-general-antonio-vitorino-before-their-meeting/

76 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7aa-n6IE):2023/07/13(木) 06:18:21.30 ID:jq4J+Tpf0.net
食事の注文について質問したものです。お返事が遅れてしまいましたが、回答していただきありがとうございました。
お返事が遅れてすみません

77 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1769-rqKn):2023/07/13(木) 06:19:53.04 ID:5kILc1S90.net
>>71
すでに回答があるが
outside
adverb, preposition
UK /ˌaʊtˈsaɪd/ US /ˌaʊtˈsaɪd/

A2
not in a particular building or room, but near it:
She sat for two hours on the floor outside his room.

A2
not in a particular place:
Nobody outside this room must ever know what we have discussed.

not within or part of something:
I'm afraid that would be outside my job description.
outside of mainly US

except for:
Outside of us three, no one knows anything about the problem, yet.

78 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-F13i):2023/07/13(木) 06:26:33.86 ID:PP2gvFiT0.net
>>73
"have you with us"
"having you with us"
with us のついた形について質問しているのでしたね。すみません。でもその形も結局は同じことであり、
ネット上で文字通り腐るほどよく出てきますし、耳にタコができるほどよく聞かれる表現です。
「わざわざお越し下さって」という日本語表現をいちいち検索する必要もなく、頻繁に使われることは
当たり前なので誰も検索しませんが、同じようにその表現をいちいち検索する人もいないでしょう。
私はそんなことをする気にはなれません。

そもそもこれは TOEIC の問題文だと思いますが、TOEIC の試験で得点を稼ぎたいなら、
ビジネスでの会話表現や偉い人との初対面での挨拶表現くらいは嫌というほど YouTube などで
聞いたあとで試験に臨むことです。そうすればこんな問題に悩む必要がなくなります。

have someone with A なんていう表現がどれくらい使われるかなんていう疑問が出るということは、
あまり(あるいはまったく)それを聞いたことがないのでしょう?そんな状態で TOEIC の問題が
解けるはずはないのです。

79 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-F13i):2023/07/13(木) 06:38:30.71 ID:PP2gvFiT0.net
>>73
ところで
have someone with someone else
という言い回しは、あまりに当たり前の表現なので、ネット上でそのサンプルを探してもすぐには
見つかりにくいです。なぜかというと、いちいちそれを書いたり録画でその箇所を視聴者に聴かせると、
みんな退屈するからだろうと思います。

YouTube 上の interview 番組でそれを実際に口にしている箇所を探しましたが、すぐには見つかりません。
そういう部分は必ずインタビューには出てくるのですが、あまりに月並みな表現なので、気の利いた
interviewer はわざと言わないで別の表現を使っているかもしれません。あるいは実際にそれを口にしてはいても、
その部分をいちいち視聴者に聴かせると視聴者が退屈するので、その部分をカットしてしまっています。

そのことは、たとえば映画などの中で、混み合った電車の中で互いに席を譲り合ったり、
今から降りるときに他人にかける言葉だとか、エレベータの中で相手が何階で降りるのか
尋ねてそのボタンを押してあげるとか、ボタンを押してくれることをお願いするときの
表現などは、いちいち映画では見せてはくれないのが普通です。そんなシーンは、
映画制作者がよほどその場面を大事だと思わない限りは、あまりに月並みなので
観客が普通は退屈するので、すべてカットされるのです。

だから普通は、映画でもテレビでも
YouTube 上でも、あまりに当たり前の会話や場面はカットされ、珍しい場面や興味を呼び覚ますような
会話などだけをなるべく聞かせるようにするものでしょう。だからこそ、なかなかすぐには
今回の会話表現である have someone with someone else も出てこないかもしれません。
普段はよく聞いてはいても、いざ今から探そうとすると見つかりにくいこともよくあります。

80 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1769-rqKn):2023/07/13(木) 06:57:09.41 ID:5kILc1S90.net
>>73
なんで詰まったの?
The club is especially happy / to have Ms.A / here / with us / today.
クラブは特に嬉しい / Aさんをhaveするという事 / ここで / 私達と一緒に / 今日。
ttps://www.playphrase.me/#/search?q=here+with+us+today&pos=4

81 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1769-rqKn):2023/07/13(木) 07:08:25.12 ID:5kILc1S90.net
>>73
3つ目に出てきた
ttps://www.playphrase.me/#/search?q=here+with+us&pos=1
It's been great having you here with us and we hope you'll come back next year.

82 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdbf-qWfd):2023/07/13(木) 10:20:49.97 ID:ux2n61Vyd.net
>>74
まとめて前置詞として考えればいいだけなんですね
ありがとうございます

83 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f7f0-CJ81):2023/07/13(木) 11:15:38.12 ID:Hgndo62n0.net
>>81
具体的な用例ありがとうございます

84 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4b-CJ81):2023/07/13(木) 20:22:38.09 ID:DcWo+q+X0.net
>>72
moooreに関してはどの部分を強調しているか気になったんです。
「もっともっと逃げてみろ」という意味合いなのかなと思ったので。

85 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4b-CJ81):2023/07/13(木) 20:31:47.41 ID:DcWo+q+X0.net
なぜこの英訳になるんだろうかと気になるんですよ。
https://tadaup.jp/1320233645.jpg
ブラを剥ぎ取るときのセリフだって
「オラオラ脱がんかーーい!!」なんですけど、
英語だと「俺の脱衣術の登場だ!!!」という訳ですよね?
なぜ日本語と英語でこんなに差があるのか気になるのです。

86 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr0b-ZQQb):2023/07/14(金) 04:41:02.86 ID:46MQlyzer.net
プロンテストの発音判定
何故あんなにpushだけ判定が厳しいんだ!?
あれのせいでpushを発音するのが怖くなったやんけ

87 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-F13i):2023/07/14(金) 13:18:39.41 ID:sMCyYvMn0.net
push の /u/ の発音が、簡単なようで日本人はとかく変な発音のままで大人になっていきますよね。
そして sh の発音も、これまた日本人の大多数は日本語の「シ」のままで十分に正しいと信じ込んでいるから、
push というと、二つの変な発音が混ざることになり、結果的に不合格になってしまう人が多いのかもしれません。
まあしかし、L と R の区別に比べると、push ははるかに簡単なはずなんですが。

88 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1460-zzlG):2023/07/15(土) 05:13:41.63 ID:+yWOoZhZ0.net
プレステのバトロワゲームしてたら
海外の人からフレンド申請きたから許可して遊んでたら メッセージが送られてきて
調べても意味わからないから
誰か訳してほしい
AC
Iul← 初めの文字がアイかエルか不明
Aciul
Custome code
ボイチャでしきりに話てたが若い女の子だった
英語まったくわからないので自分は終始無言だったw

89 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-39eQ):2023/07/15(土) 09:10:35.73 ID:jDesf9Zy0.net
>>88
まったくチンプンカンプンだったけど、AC について検索してたら、
次のようなことが書いてある。たぶんこの意味でこの人も使っているんだろう。

ac
ac- Audible Chuckle

A acronym for 'audible chuckle' as to be used in text messaging or chat.
As opposed to using 'lol'. Which is often used to represent when the user audibly chuckles at the response of the of other user. The user very rarely laughs out loud at the response but rather audibly chuckles.

In simple terms, what 'lol' should really be. Also, its shorter.
Specifically,
person 1: We always knew you could get AIDS from sex. Bill Clinton discovered you can get sex from aides
person 2: AC

In general terms,
person 1: {Funny statement}
person 2: ac

by simplestarwarsfan April 1, 2011

90 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-39eQ):2023/07/15(土) 09:16:36.50 ID:jDesf9Zy0.net
>>88
>>Iul← 初めの文字がアイかエルか不明

Iul つまり IUL となると、何も見つからない。でも lul つまり LUL なら、次のようなものが見つかる。

https://www.cyberdefinitions.com/definitions/LUL.html#:~:text=LUL%20means%20%22Love%20You%20Lots,together%20with%20examples%20of%20use.

だから、AC も LUL も両方とも、日本人による「笑」とか w というのと似たような意味らしい。


Aciul は実際には AC LUL なんじゃないかな?もしそうなら、
「笑」を繰り返しているだけ、つまり ww という意味でしかないような気がする。

91 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eef0-5LlG):2023/07/15(土) 09:36:20.50 ID:wkvXA+r90.net
grated readersのレベル1すらなんとなく雰囲気しか掴めないんだけど、このまま多読していっていいのかな
英検二級は昔、最低点すれすれで切り抜けた。一応単語の勉強もしてる。

92 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eef0-5LlG):2023/07/15(土) 09:46:29.81 ID:wkvXA+r90.net
英語の文章が読めるようになることが学習の目的なんだけどね

93 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-39eQ):2023/07/15(土) 12:00:16.28 ID:jDesf9Zy0.net
>>91-92
煽るつもりも嘲笑するつもりもないんですが、graTed readers と言えば
「大根おろしみたいに粉々に削りおろされた読者たち」ということになり、
物凄く凄惨な血なまぐさい光景を想像してしまいます。

あなたの言いたいのは、あくまで graDed readers ですね。t と d とでは、
この場合は大違いです。

それはともかく、現代はとかく下らない旅行英会話とか酒場で笑い興じるための
軽い会話とか、恋人になっていちゃつくための会話だとかいうものが大流行りで、
中身なんてどうでもいいと思っているんじゃないかと思われる軽薄短小な
人々がどっと押し寄せてくる中で、あなたは珍しくきちんと英文で本が読めるようになりたいのですね。
だからこそ、よせばいいのについつい私はコメントを書きたくなってきます。

94 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-39eQ):2023/07/15(土) 12:07:32.68 ID:jDesf9Zy0.net
>>91-92
とはいっても、あなたは質問文として3行しか書いていません。こういうことって、本気で
アドバイスしようとしたら、少なくとも質問者は 4,000 文字くらいは自分の今の状況を説明する
必要があり、それに対して回答者も最低でも 4,000 文字くらいはコメントを書かないといけません。

実は私に言わせれば、たとえ互いに 10 万文字ずつコメントを書きあっても足りません。あるいは
YouTube を使って 10 時間くらいの解説ビデオを作っても、それでも足りません。いやそれどころか、
実は直接に出会って毎日のように顔を合わせ、一緒に勉強会を開き続け、10年くらい付き合っても、それでも
足りません。それくらいに、人が人に対して本当に影響を与えたりアドバイスしたり、何らかの意味で少しでも
手助けするのは難しいことなのです。私は、少なくとも 67 年にもわたってそういうことをやり続けてきましたが、
結局はすべて無駄でした。人は人に本当に影響を与えることなんてできないのです。

従って、私が仮に命を賭けてここであなたに今回の問題についてコメントしても、どうせ無駄に終わります。
私の結論は、次のようなことです。

誰かから何か良いコメントをもらって、その結果としてよい結果を自分が生み出すことなんて、永遠にありません。
出来ることと言えば、自分が自分で自分にとってベストな道を探し出すしかないのです。
他人は、どうせ自分自身の環境や才能や経済状態や職業や趣味や性格などによって条件づけられた
アドバイスしかできないのです。自分に引き寄せたことしか言えないのです。そんなものが、
まったく違った環境や性格や才能などを持った赤の他人のあなたに通用するはずがないのです。

95 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-39eQ):2023/07/15(土) 12:18:57.33 ID:jDesf9Zy0.net
>>91-92
そんな難しく考えなくても、自分に引き寄せたアドバイスでいいから、軽い気持ちで何か言ってくれ、と
言うのなら、あえて一言だけ言いましょう。

私の今の勝手な判断では、あなたはすでに、たとえギリギリとはいえ、過去に英検2級をパスしたのです。
それなら、最小限度の文法力を初めとする英語力が身に付いているのです。あえて大雑把な言い方をすれば、中学3年分の英語力は
マスターに近い状態ではないかと言えなくはないでしょう。

そういう状態なら、今のままで英語の多読をひたすら続ければいいと思います。graded readers の Level 1 しか読めなくてもいいです。
しかしいつまでも level 1 ではダメです。1年か2年くらい経ったら、それでは退屈極まりなくならないといけません。
真面目に読み続けていれば、そのうち退屈で仕方なくなります。

そのときは、Level 2, 3, 4 と上げていき、graded readers を100冊か500冊か知らないけど、ともかく
読みまくり、最高レベルのものが退屈で仕方なく、馬鹿馬鹿しくなったら、次には本物の絵本を読み、絵本が
すぐに退屈になるだろうから、今度は本物の童話を読むのです。挿絵がほとんどないような童話を、たとえば
300 ページくらいの分厚いものをどんどん読むのです。

挿絵のない童話を 50 冊か 100 冊ほど読破したら、当然のことながら少しレベルを上げていきたくなります。
最終的にあなたは何を一番に読みたいのか知りませんが、ともかく無理しないで少しずつレベルを上げていくのです。
童話のあとは、 young adults 向けのもの、つまり英語ネイティブの 15 歳前後の人向けの本を、これまた
50 冊か 100 冊くらい読むのです。

そのあとは、どんどんいろんな分野の大人向けの本に向かっていくのです。

96 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-39eQ):2023/07/15(土) 12:19:30.00 ID:jDesf9Zy0.net
>>91-92
そういう多読をする傍らで、もちろんのことながら 2,000 ページくらいの英英辞典(例えば Oxford Advanced Learner's
English Dictionary など)とか、日本語のものでよいので英文法書、たとえば「フォレスト」と言われるものと「徹底例解ロイヤル英文法」
というものとの2冊だけは、たとえ興味がなくても買っておき、必要なときだけ索引を引いて必要な個所だけを拾い読みして、
英文法の復習をしたり、まだよくわかっていないところの理解を深めていくようにするのです。

97 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-39eQ):2023/07/15(土) 12:44:56.10 ID:jDesf9Zy0.net
>>91-92
ところで、質問者さんは日本語でならずいぶんたくさん本を読んできたのでしょうね。
その延長線上で、日本語だけでなく他の言語でもたくさんの良い本を読んでいきたいと思っているから、
今回のような質問をしているのでしょう。

もしそうなら、あなたが日本語でなら読んで理解できる分野の広さやレベルの高さにまで
到達するまでに、ずいぶんたくさんのことを考えたり、苦しんだり、もがいたり、寄り道したり、
そしてたくさんのいろんな分野の本を日本語で読んできたことでしょう。

たとえば日本語でなら、1,000冊なのか 3,000冊なのか、あるいはそれよりもはるかに
多いのかどうか知りませんが、ともかくほんの 50 冊とか100冊しか読んできていないなんてことは
ないはずです。

もしそうなら、英語でも同じくらい、あるいはそれよりもはるかにたくさんの本を読みまくり、その中で
もがき、苦しみ、寄り道し、絶望しまくらないといけないことになります。

たったの 50 冊や 100 冊ほど洋書を読んだからと言って、広範囲の分野の本や高度なものをすいすいと読めるはずがないのです。
そうなるまでには、ものすごい紆余曲折が必要なのです。

少なくとも私の場合は、今から何十年も前の若いころを思い起こして考えると、英語の本(いわゆる洋書)で
1冊 300 ページ平均として 100 冊くらい読み切ったころには、自分としてはよく頑張ったとは思いましたが、
そのあと、それではどれくらいに英語ができるようになったかと言うと、大したことはありませんでした。
確かに英検1級くらいは楽々とパスしました。いくらでも英文がすいすいと書けたし、読めたし、しゃべれました。
英語を使った仕事にも楽々と就くことはできました。

98 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-39eQ):2023/07/15(土) 12:45:53.79 ID:jDesf9Zy0.net
>>91-92
だから、洋書をたったの 100 冊とか200冊とか読破したからと言って、
英語が少しはわかるようになったような気になっていると、いつまでも
その人は成長しないということを私は言いたいのです。

99 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb42-3Gka):2023/07/15(土) 14:38:23.88 ID:2MC8xPzb0.net
https://i.imgur.com/7UNoJ6U.jpg
assuranceはguaranteeより弱いらしいけど、
日本語で表現するとどんな感じ?

100 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-39eQ):2023/07/15(土) 15:03:27.51 ID:jDesf9Zy0.net
>>99
日本語でどう表現し分けたらいいかなんて、私にはわからないけど、ともかく
https://researchpedia.info/difference-between-guarantee-warranty-and-assurance/
この上のリンク先の解説とか、ネット上のあちこちの解説を読んでいると、確かに
assurance は弱くて、guarantee は強いですね。

法学の世界でそのようにみんなが決めて何百年も生きて来たのだから、
外国人である我々はそれに合わせるしかないということになります。

101 :0088 (ワッチョイW 1460-9JCE):2023/07/15(土) 16:14:33.09 ID:+yWOoZhZ0.net
解答してくれた人ありがとう
Aclulで笑笑的に使い方かな

お前変なコスチュームしてるな
って言われたって事か

102 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eef0-5LlG):2023/07/15(土) 18:58:00.79 ID:wkvXA+r90.net
>>98
ありがとうございました。とりあえず多読続けてみます

103 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc69-5LlG):2023/07/15(土) 19:13:32.22 ID:gq+xZg8d0.net
the heads of _____ deaprtment in the company must attend the trining session in Kolkata.

a)its
b)each

答えはbのeachですが、itsではいけない理由はありますか?

104 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f626-iAtl):2023/07/15(土) 19:55:53.57 ID:nTNwrvW30.net
>>103
itsだと部署が1つなのに、headがいっぱいいることになるよ

105 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc69-5LlG):2023/07/15(土) 20:10:17.45 ID:gq+xZg8d0.net
>>104
あ〜、見落としてたのはそこでしたかwありがとうございます

106 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-Rnt0):2023/07/15(土) 20:16:32.06 ID:Q0gcHYzYM.net
>>103
the heads of _____ deaprtment in the company must attend the trining session in Kolkata.

bだとしても、the head of eachじゃないかなー。headは単数

itsにするなら、その前にcompanyが必要じゃないかな。そしてdepartmentは複数じゃないと。

In the company, the heads of its departments must ,,,

107 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/15(土) 21:12:11.63 ID:jDesf9Zy0.net
私も昔はずっと
the 名詞A of each 名詞B
というときには、名詞 A は複数じゃなくて単数が正しいのだと思っていましたが、そうでないことが後でわかりました。

(1) The dividers in the notebook could contain &#9733;the names of each one of your characters&#9733;, and....

この上の用例は、
The Craft of Fiction
Bill Knott · 1977
という本の p. 40 に出てきます。

(2) ... and ( 2 ) &#9733;The names of each of the holders&#9733; both immediately before and after such change ; and
この上の用例は、
Code of Federal Regulations: Banks and banking - Part 500 - Page 228
2004
という書籍に出てきます。

108 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-Rnt0):2023/07/15(土) 21:16:16.39 ID:Sef+lhlaM.net
たぶんだけどどっちも正解なのかな。発言者がどう思っているかってだけで

109 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-Rnt0):2023/07/15(土) 21:24:22.24 ID:Sef+lhlaM.net
>>99
assuranceはpromiseのお硬い版って感じでニュースには頻出な単語やね

guaranteeは保証書そのもののイメージじゃない。promiseは保証とはちがうよね

110 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 2496-/jfo):2023/07/15(土) 22:29:14.66 ID:OWfd6zBI0.net
>>107 The head of each department --- は、間違いじゃないよ。むしろ、こっちのほうが多数派。

111 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc69-5LlG):2023/07/16(日) 20:43:12.47 ID:efvas13a0.net
He is patient and nurturing.

and は等位接続詞ですので、nurturing も形容詞にならなければいけないと思います

しかし、nurturing は形容詞としての意味がネットに乗ってません
一応あるのですが、 養育の としかありません

この文章を和訳するなら、彼は辛抱強くそして養育の精神があります という感じでしょうか?
それともここのnurturing は形容詞ではないのでしょうか?

112 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d49-BYvS):2023/07/16(日) 20:54:20.52 ID:zNafs8aa0.net
皆さん会話の方もバリバリいけますか?

113 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0ffb-kxBL):2023/07/16(日) 21:56:19.45 ID:eQMRSByF0.net
112
スレチやぞ

114 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-Rnt0):2023/07/16(日) 22:01:05.67 ID:p8w0XPzcM.net
>>111
He is awkward and boring.とかといっししょみたいな?

115 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d49-BYvS):2023/07/16(日) 22:27:48.41 ID:zNafs8aa0.net
読み書きだけでしたねwサーセン

116 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-Rnt0):2023/07/16(日) 23:20:26.28 ID:7LW8RJ+jM.net
TOEIC swのスレや試験会場の閑散っぷり見ればわかるだろー

この板にいないどころか日本探してもいないよ。喋れるのなんて

117 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-Rnt0):2023/07/17(月) 00:01:54.77 ID:gzImY7pEM.net
だからこのスレがレベル低いことにもなんないよ

だっていないんだから

118 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5LlG):2023/07/17(月) 00:40:20.75 ID:k9gTQi01M.net
>>111
ソースを教えてくれませんか?

>>114 全く違う。

119 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-Rnt0):2023/07/17(月) 00:54:32.96 ID:gzImY7pEM.net
awkwardでboringな人きたなw

120 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/17(月) 01:46:04.39 ID:gIMYqGRz0.net
>>111
nurturing を形容詞(adjective)と認識しているように思える文献を挙げてみます。

(1) OED Online という英英辞典より

nurturing, adj.

1977 Time 19 Dec. 44/2
I find cooking a very gracious, warm and &#9733;nurturing&#9733; kind of thing to offer people.

Source:
This entry has been updated (OED Third Edition, December 2003; most recently modified version published online March 2022).

121 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/17(月) 01:53:27.85 ID:gIMYqGRz0.net
>>111
nurturing をはっきりと adjective (形容詞) だと定義している
辞書や解説書はなかなか見当たりませんが、前後の関係から
形容詞として使っているに違いないと思える用例は、たくさん見つかるようです。

(2) She is &#9733;nurturing&#9733; and loving but tries to play the "cool mom"/friend rather and has little rules for Regina.
https://quizlet.com/492558108/psych-exam-2-flash-cards/

(3) She is &#9733;nurturing&#9733; and does well with younger children and animals.
https://www.bigcountryhomepage.com/news/future-of-the-family-17-year-old-monica-is-sweet-and-considerate/

122 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/17(月) 01:56:29.74 ID:gIMYqGRz0.net
>>111
(4) She has a gentle soul. She is &#9733;nurturing&#9733; and compassionate.
(アマゾンの書籍紹介文より)

この他にも、自分で探せばいくらでも見つかります。

123 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc69-5LlG):2023/07/17(月) 15:15:30.04 ID:dptqkf3u0.net
KOHW reporter Janae Johnson will be promoted to news anchor when Dana Wagner retires.
KOHW reporter, Janae Johnson will be promoted to news anchor when Dana Wagner retires.

. があるのとない文章がですが、どちらが文法的に正しいでしょうか?またその理由を教えてください

124 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/17(月) 15:51:25.71 ID:gIMYqGRz0.net
(1) KOHW reporter Janae Johnson will ....
(2) KOHW reporter, Janae Johnson will ....

厳密に言うと、(1) が正しいです。ニュースサイトなどにこういう文はよく出てきますが、普通は次のように書かれます。

(3) &#9733;Former WFAA anchor and reporter John Criswell&#9733;, who was responsible for creating a number of segments that still air on the station to this day, has died at 83 years old.
https://www.wfaa.com/article/news/local/wfaa-anchor-john-criswell-dies/287-84a009b0-db4e-4457-a2f5-22416b476aba

上の (3) は、(1) にそっくりです。

(2) のコンマ付きは間違いですが、文頭に A をつけて

(4) A KOHW reporter, Janae Johnson will ....
または
(5) Jane Johnson, a KOHW reporter, will...
と書くと正しくなります。その証拠らしきものをこの下に示します。

&#9733;John Frank Mueller, a former Detroit Free Press beat reporter and former head of General Motors' worldwide public relations, died&#9733; Tuesday at the age of 86.
https://www.freep.com/story/news/obituary/2023/07/14/detroit-free-press-reporter-john-mueller-dies-obituary/70392822007/

こういうのは理屈で覚えるのではなく、普段からニュースサイトの英文や小説の文章などを丁寧に読み続けいれば
自然と覚えてしまうものだと思います。

125 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/17(月) 15:53:15.09 ID:gIMYqGRz0.net
私はぐだぐだと理屈を言うのが嫌いなので、言いません。理屈なら他の誰にでも言えますので、私は言いません。
正しい英文を読みさえすれば、誰でも理屈(つまり理由)はすぐにわかるのです。

126 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-Rnt0):2023/07/17(月) 16:49:48.55 ID:VwY4+FUMM.net
うん a がない方が気になった

127 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-Rnt0):2023/07/18(火) 00:37:33.21 ID:UZeNf860M.net
Janae Johnson, a KOHW reporter will be promoted to a news anchor when Dana Wagner retires.

The KOHW reporter, Janae Johnson will be promoted to a news anchor when Dana Wagner retires.

どっちかのような。ニュースだと

128 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5LlG):2023/07/18(火) 02:51:27.99 ID:lHfY3JSNM.net
>>127
なんで、The KOHW reporter が先行する場合は定冠詞になるわけ?

129 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5LlG):2023/07/18(火) 02:58:40.80 ID:lHfY3JSNM.net
https://www.jbits.co.jp/blog/arekore/425/

■ false title (造語的な肩書) の例 (イタリックで示す)
false title は名詞に先行する一種のappositive(同格語句) とみなすことができる.
title(役職、肩書き)とみなされるので通常は冠詞が省略される.
ジャーナリズムでは多用されるが、好ましくないとする学者も多い.

The New York TimesのManual of Style and Usageではtitleについてこのように述べている.
— Only official titles – not mere description – should be affixed to names. Do not, for example, write pianist Lynn C. Arniotis or political scientist Tracy F. Baranek. But in a reference to someone well known, a descriptive phrase preceded by “the” is acceptable: the sociologist Merril H. Cordero. —

130 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5LlG):2023/07/18(火) 03:02:46.99 ID:lHfY3JSNM.net
false titleの例を挙げる.

[ ] 内は、the をつけて同格構文にした場合の例.

Dutch painter Vincent van Gogh
(オランダ人画家Vincent van Gogh)
[the Dutch painter Vincent van Gogh. Dutch painterはtitle(称号、役職あるいは肩書き)ではないので、固有名詞の前には置くべきではないとされる. New York Timesでは、有名人の場合は、定冠詞theをつければdescriptive phraseを固有名詞の前に使ってもよいとしている.]

Post-Impressionist painter Vincent van Gogh
(後期印象派の画家Vincent van Gogh)
[the Post-impressionist painter Vincent van Gogh]

dive partner Francis Antigua
(ダイブパートナーFrancis Antigua)

Lead researcher Prof Robin Ali
(主任研究者Prof Robin Ali氏)

Arizona senator Barry Goldwater won the Republican nomination.
(アリゾナ州の上院議員バリー・ゴールドウォーターは共和党の指名を得た)

World number three Hideki Matsuyama shot a nine-under-par 61 to win the Bridgestone Invitational by five shots in Ohio.
(世界第3位の松山は、オハイオ州で行われたブリジストンインビテーショナルで9アンダー61を回り2位に5打差をつけて優勝した)

Two-time Grand Slam champion Kerber struggled badly with her second serve.
(グランドスラムを2回達成しているKerberはセカンドサーブに苦しんだ)

British actress Emilia Clarke was born in London and grew up in Berkshire, England.
(英国人女優Emilia Clarkeは英国ロンドンで生まれ、Berkshireで育った)

131 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5LlG):2023/07/18(火) 03:03:18.55 ID:lHfY3JSNM.net
French food supplier Comigel
(フランスの食品販売会社Comigel社)

US cable provider Comcast
(米国ケーブルプロバイダーComcast社)

TV and film company NBCUniversal
(TV及び映画会社NBCUniversal 社)

investment specialist RobecoSAM
(投資会社RobecoSAM)

Toyota Industries Corp subsidiary Aichi Corp
(豊田自動織機の子会社Aichi Corp)

European forklift industry leader Linde Material Handling
(欧州フォークリフト業界のリーダリンデ社)

132 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5LlG):2023/07/18(火) 03:09:22.97 ID:lHfY3JSNM.net
私には、何がfalse titleで、何がofficial titleなのかよくわかならない。
(Arizona senatorはofficialじゃないのか?)

とにかく、名前の前にtitleを置くと無冠詞になるらしい。
一種のappositive(同格語句) とみなせるとあるが、後の固有名詞を説明する形容詞のような役割になっているのではなかろうか?

133 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5LlG):2023/07/18(火) 03:14:04.01 ID:lHfY3JSNM.net
The White House last year revoked the hard pass of CNN reporter Jim Acosta after Acosta engaged in a heated exchange with Trump during a White House news briefing.
Washington Post 2019
CNN reporter Lisa Rose Weaver and a two-person crew transmitted the pictures after rigging their videophone to a car battery for power, said Eason Jordan, CNN's president of newsgathering.
Associated Press 2011
Protesters assaulted foreign reporters, including CNN reporter Rebecca MacKinnon, who was hit as she delivered a live telephone report.
The Atlanta Journal-Constitution 1999

134 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5LlG):2023/07/18(火) 03:42:01.78 ID:lHfY3JSNM.net
OEDさんのおっしゃるように
コンマを付けると完全にappositive(同格語句) となるのだから、冠詞を付けるのが文法的に正しいでしょう。

" Feeling overwhelmed and grateful, " a Sun Sentinel reporter, Scott Travis, wrote on Twitter after learning of the honor.
(New York Times 2019)

135 :名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd70-4Puc):2023/07/18(火) 04:27:42.26 ID:cs+PQyCid.net
その問題を解決するのにどのくらいの時間がかかるかは問題ではないという文章で模範解答が
It doesn’t matter how much time it will take to solve the problem.
で私の解答が
It doesn’t matter how much time you will spend
solving the problem.
で同じような意味になるのかと、文法的に問題ないでしょうか?

136 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/18(火) 04:52:24.06 ID:QyBp9y6y0.net
official title と false title についてですが、
official title というのは、たとえば Joe Biden と言えば正式には Joe Biden is President of the United States of America
と呼ぶのが正式なんだろうと思いますし、公式文書(つまりお役所が書く文書、たとえば条約や協定や政府からの命令書)
にそのように書いてあるはずです。だからこそ
President of the United States of America Joe Biden
というふうに言えます。(冒頭には冠詞なし)

さらにはその省略形である U.S. President と書いて
U.S. President Joe Biden とも言えます。

false title というのは、たとえば Dutch painter である van Gogh は、いくらそれが
有名であっても Vincent van Gogh が Dutch painter であるというふうにお役所が公式文書として
提示しているわけではない、という意味だと思います。

137 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/18(火) 05:15:47.38 ID:QyBp9y6y0.net
>>135
(1) It doesn’t matter how much time it will take to solve the problem.
(2) It doesn’t matter how much time you will spend solving the problem.

この二つは、確かに似たような意味になるとは思いますし、両方とも文法的に正しいと
思います。検索しても、"spend a lot of time solving" を含む用例がたくさん見つかり、
そういう英文は正しそうに見えます。だから、もしあなたが英検準1級とか2級の
和文英訳の試験を受けるときだったら、(1), (2) のどちらを書いても丸をもらえると思います。

ただ、この二つは微妙に意味が違うとは思います。もし問題が
「その問題を解決するのにどのくらいの時間がかかるかは問題ではない」
という和文を英訳せよ、というのなら、(1) が正しいと思います。
(1) は、その問題を解くにあたってはどれくらいの時間がかかるのかを言っていて、
いやでもそれくらいの時間がかかってしまうという必然性を示しているの
だと思います。

しかし (2) の you will spend は、早く問題を解くこともできるかもしれないけど、
その人の気分次第で長い時間をかけている場合を含んでいるように思います。

まあともかく、これは試験問題としての和文英訳の問題なんでしょうから、
どうせそこまで受験生に考えてもらおうという趣旨の問題ではないと思いますので、
あまり考えなくていいと思います。英文を書くことのプロになったら、もちろんそこまで
考えないといけなくなるとは思いますけど。

138 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-wdtb):2023/07/18(火) 06:58:47.18 ID:m4ywTH9DM.net
>>136
Dutch painterはわかるのですが、Arizona senator がofficialじゃないというのがよくわからないのです。

139 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/18(火) 08:10:44.79 ID:QyBp9y6y0.net
>>138
もし Arizona senator が official であるとしたら、

Arizona inhabitant
Arizona carpenter

なんかも official だということになってしまうと思います。
Dutch painter もそれと同じようなレベルの言葉だと私には感じられます。

140 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/18(火) 08:17:46.06 ID:QyBp9y6y0.net
>>138
Arizona senator に相当する official な title って、何なんだろうと
思いますが、私には思いつきません。

a member of the U.S. Senate from Arizona
っていうのもおそらくは official title ではないような気がします。

要は、条約や協定や法律を制定するときの責任者として署名する
ときのその人の肩書のことを official title って言うんだろうなと思います。
アメリカ大統領の場合は、おそらくは

Joe Biden
President of the United States of America

でよいのだろうと思います。

141 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-Rnt0):2023/07/18(火) 08:25:59.00 ID:2wW+6GMIM.net
>>128
違いわかんないか。ニュースとか読まないんだね

142 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/18(火) 08:35:10.96 ID:QyBp9y6y0.net
>>138
official title に関して、ついつい「条約・協定・法律」に関わるものと言ってしまったけど、
それは政治の世界での話を例に挙げてそう言ってしまったのであって、
たとえば産業界では「**商事株式会社社長」とかいうのも official title なんだろうと思います。

でもそうであれば Arizona senator は official title そのものじゃないにしても、その
略称としての official title と言えるんじゃないかと思ってしまいますよね。
よくわからなくなってきました。

143 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-wdtb):2023/07/18(火) 08:38:39.01 ID:m4ywTH9DM.net
>>141
違いがわかるから聞いている

144 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-wdtb):2023/07/18(火) 08:42:23.30 ID:m4ywTH9DM.net
>>126
君の方がニュースとか読まないのでは?

145 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-wdtb):2023/07/18(火) 08:44:47.32 ID:m4ywTH9DM.net
つかニュース特有の定冠詞と不定冠詞の使い分けなんてねーだろw

146 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-wdtb):2023/07/18(火) 08:51:49.02 ID:m4ywTH9DM.net
>>126-127

>>title(役職、肩書き)とみなされるので通常は冠詞が省略される.
>>ジャーナリズムでは多用されるが、好ましくないとする学者も多い.

多用されている

147 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5c9d-lY0y):2023/07/18(火) 11:05:05.40 ID:R9qPjYVY0.net
その問題はlanguage blogでも取り上げてた気がする
usage本でも必須トピックだろな呼称は

148 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 419d-aFzz):2023/07/18(火) 13:29:57.71 ID:M/mSLfGQ0.net
すいませんYoutube動画で流れてる男性の英語のセリフを教えてください
https://www.youtube.com/shorts/fdLa2AvRIdA

149 :ブタ耳 (ワッチョイW 2ae3-QX0L):2023/07/18(火) 15:10:14.93 ID:ZVm8RXMl0.net
>>148
-Hey buddy, I heard you’re hungry.
Come here. Come here. I hear you’re hungry.
Full knuckle sandwich! Pshhhhh…
-Nyaaa…
-Oy Kylo, you want to bite this knuckle sandwich?
-Kyaaa…

かな?

150 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/18(火) 15:13:18.72 ID:QyBp9y6y0.net
>>148
Hey, buddy! I heard you're hungry. Come here.
Come here. I hear you're hungry.
Four-knuckle sandwich!
Psshhhh!
?????(聞き取れません) knuckle sandwich!

不完全なところは、誰かが聴き取ってくれるでしょう。

151 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/18(火) 15:14:23.31 ID:QyBp9y6y0.net
>>149 と被りました。
Double-posted with >>149.

152 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bcd9-Xpiw):2023/07/18(火) 15:49:25.57 ID:9WVG4suO0.net
Will I be able to write?

153 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/18(火) 16:25:32.34 ID:QyBp9y6y0.net
What do you mean? You ARE writing.

154 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-Rnt0):2023/07/18(火) 16:35:43.27 ID:JycaDIzzM.net
>>148
イギリスの訛だろうけど最後の部分むずいっすね

Hey buddy, I heard you’re hungry.
Come here.
I hear you’re hungry -- for a knuckle sandwich!
Boy Kylo, you want a bite of this knuckle sandwich?

かな?

biteは訛ってボイトに聞こえるならあれだけどさらに崩れて聞こえるから違う単語かなー?

155 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/18(火) 16:52:27.30 ID:QyBp9y6y0.net
>>148 と同じビデオを別のタイトルで別のところでもこの YouTuber は
投稿していますね。

Four knuckle sandwich!... *weird noises*
https://www.youtube.com/watch?v=yoeqpJaVGP4

そこでは上のように
Four knuckle sandwich"
と自分で書いています。もしこれが正しいとすると、やはりこの
YouTuber は
a four-knuckle sandwich
つまり
a sandwich with four knuckles in
つまり「4つの指関節の入ったサンドイッチ」
みたいな意味の言葉を口にしているみたいですね。

なお、four は for ではないと思います。もしそうなら、
通常の英語ネイティブなら for を軽く発音するはずです。でもここではあくまで
for または four らしき言葉を knuckle や sandwich と同じくらいに強く長く発音しているので、
for ではありえず、あくまで four だと私は思います。

156 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/18(火) 17:10:33.06 ID:QyBp9y6y0.net
おっと、もともとのビデオのキャプションには
I Heard Your Hungry &#9733;For&#9733; A Knuckle Sandwich
と書いてありますね。そうすると、for で正しいんですね。
for を four と聴き間違うくらいに強調して発音しているんですね。
失礼しました。

157 :名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd70-4Puc):2023/07/19(水) 02:55:37.58 ID:JHN3zN5ld.net
>>137
ご指摘ありがとうございます。正に英検準1級を受ける所でした。

158 :ブタ耳 (ワッチョイW 2ae3-QX0L):2023/07/19(水) 11:19:06.23 ID:VMZwMdkB0.net
>>154
a butt of とか?

159 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-MrXZ):2023/07/19(水) 16:12:46.98 ID:LEUoRSzWM.net
うん音的にはそう聞こえて、そんな言い方あんのかな?まあその地方の言い回しなのかな?て思った

160 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG):2023/07/19(水) 20:55:04.40 ID:Rtq/TZ0S0.net
https://www.reddit.com/user/Yutah1239/
この人日本人で大学生らしいけどめっちゃ英語うまい
やっぱ帰国子女なんかね

161 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 568a-BtIc):2023/07/19(水) 22:07:09.93 ID:H95B0zcH0.net
redditって見方が全然わからん

162 :148 (ワッチョイ 419d-aFzz):2023/07/20(木) 12:06:24.77 ID:uH/lTMAz0.net
みなさまありがとうございます!

163 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/21(金) 11:20:16.33 ID:tyADb1ta0.net
英語に関する雑談

You be the judge.
https://twitter.com/Elmr_Fudd_again/status/1682195013730553857

このときの be をどう解釈するか?
まあ、簡単と言えば簡単なんだが、珍解釈したまま永遠に譲らない人もたくさんいるので、あえてここで紹介。
(deleted an unsolicited ad)

164 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/21(金) 11:31:16.63 ID:tyADb1ta0.net
Elon Musk の tweet で

Hey you …
Yeah you Queen …
You’re gonna make it!
https://twitter.com/elonmusk/status/1349129669258448897?lang=en

こういう他愛ないものもあるんだけど、それがどういうわけか評判になり、
それをご丁寧に誤訳してくれている日本の記事もあります。

You queen とか you king という部分のことです。
(deleted an unsolicited ad)

165 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 464f-5LlG):2023/07/21(金) 12:37:16.95 ID:gNKZX9+i0.net
What does " you king" mean in the following sentence? HEY YOU, YEAH YOU KING YOU'RE GONNA MAKE IT.
ChatGPT
In the given sentence, "you king" is a term of endearment and empowerment used to address someone positively and encouragingly. It is a form of slang or colloquial language often used to uplift and motivate someone. By calling the person "king," the speaker expresses respect, admiration, and support.

In this context, the speaker is trying to boost the morale of the person they are addressing, assuring them that they will succeed or achieve their goals. The phrase "YOU'RE GONNA MAKE IT" reinforces the message of encouragement, implying that the person has the strength and determination to overcome challenges and achieve success.

166 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 464f-5LlG):2023/07/21(金) 12:39:16.65 ID:gNKZX9+i0.net
この文章で、"you king "は誰かを肯定的に励ますために使われる敬称であり、力を与える言葉です。誰かを高揚させ、やる気を起こさせるためによく使われるスラングや口語の一種です。相手を "king "と呼ぶことで、話し手は尊敬、称賛、支持を表します。

この文脈では、話し手は相手の士気を高め、成功や目標達成を保証しようとしている。YOU'RE GONNA MAKE IT "というフレーズは、励ましのメッセージを強化し、その人が困難を乗り越えて成功を収める強さと決意を持っていることを暗示している。

167 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 464f-5LlG):2023/07/21(金) 12:55:14.82 ID:gNKZX9+i0.net
What does "be" mean in the following sentence? You be the judge.
ChatGPT
In the sentence, "You be the judge," the word "be" is used as a verb in the imperative form. The imperative form is used to give a command, make a request, or offer an invitation. In this context, it is asking or inviting the listener to act as the judge in a particular situation or decision.

The phrase "You be the judge" is often used when presenting a situation or scenario and asking someone to make a judgment or decision based on the information provided. It suggests that the listener should take on the role of a judge and assess the facts or circumstances to form an opinion or make a choice.

168 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/21(金) 12:55:48.08 ID:tyADb1ta0.net
Yeah, you King. のパロディとして Yeah, you Queen. という言葉も
ここで出ているのですが、これをご丁寧にも次のように誤訳している日本人がいます。

*****

テスラ氏は、輿水幸子の画像とともに、「Hey you ...Yeah you Queen ...You're gonna make it!」とツイートしている。これは直訳すると、「君は女王だ、やれるよ!」といったニュアンスを持つ。
https://www.j-cast.com/2021/01/14402934.html?p=all

169 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 464f-5LlG):2023/07/21(金) 12:56:20.68 ID:gNKZX9+i0.net
You be the judge "という文章では、"be "が命令形の動詞として使われている。命令形は、命令したり、要求したり、招待したりするときに使われます。この文脈では、特定の状況や決定において裁判官として行動するよう、聞き手に求めたり招いたりすることになる。

You be the judge "というフレーズは、状況やシナリオを提示し、提供された情報に基づいて判断や決断を下すよう誰かに求めるときによく使われます。聞き手が裁判官の役割を引き受け、事実や状況を判断して意見を述べたり、選択をしたりすることを示唆しています。

170 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/21(金) 16:17:08.93 ID:tyADb1ta0.net
>>168
ついうっかり私のコメントを読み間違う人もいるかもしれないので、
間違いやすいところに&#9733;をつけておきます。

>>Yeah, you King. のパロディとして Yeah, you Queen. という言葉も
ここで出ているのですが、これをご丁寧にも次のように &#9733;誤訳&#9733; している日本人がいます。

急いで斜め読みしたら、これを「翻訳」と読んでしまいそうですからね。

171 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 275b-I2OL):2023/07/22(土) 04:50:16.65 ID:yZMPJOBP0.net
英検2級の長文

Our wide range of services is included in any price quote we give you.
当社の広範囲にわたるサービスが、差し上げる価格見積り書に含まれています。

anyは何を表していますか?

172 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e733-QBmF):2023/07/22(土) 08:43:48.35 ID:jW8GNJcI0.net
テニスのラインジャッジで揉めてるシーンなんですが
"She should've accepted the robbery and don't complain about the bad decision,
even tho I saw the ball was IN, the umpire decided."
これって話者はボールがイン事を実際に見たんですか?それとも仮定なんですか?

173 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 275b-I2OL):2023/07/22(土) 08:44:21.63 ID:yZMPJOBP0.net
any price quotes
なら見積もりが複数あって意味は分かるんですが

174 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df4f-QKap):2023/07/22(土) 09:38:58.58 ID:/1ONg6qN0.net
分かっていて質問するのはどうかな?
広告誘導員クン

175 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-onGn):2023/07/22(土) 10:16:31.76 ID:ua4/G6dX0.net
>>171-173
>>Our wide range of services is included in &#9733;any price quote&#9733; we give you.

なんで any price quotes というふうに複数だったら意味が分かり、なんで単数なら
意味が分からないのですか?質問者の質問の意図がわかりませんから、私には
何も答えられません。

176 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-4Xkg):2023/07/22(土) 10:27:20.76 ID:7nLxCZWqM.net
どっちも間違いじゃないみたいね。

ただいつも思うんだけど英文が気になるよね。
wide range of services はof なくていいかなー
is だからサービス料一式っていう意味だよね?
give => submitかな。商品を売るお客に対してなら
とか、いろいろ

じぶんだったら
Any price quotes we submitted includes the package of our wide range services, such as ...

177 :通りすがり (ワッチョイ 7f89-/4N/):2023/07/22(土) 12:26:22.95 ID:riC5LvL/0.net
>>172
>even tho I saw the ball was IN,
>これって話者はボールがイン事を実際に見たんですか?

even tho I saw the ball was IN,
(even though I saw the ball was IN)
「私はボールが『イン』であるのを見たけれども」
と言ってるんだから、実際に見たに決まってる。 (´·ω·`)

178 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfe2-OdYE):2023/07/22(土) 12:42:55.02 ID:EA43oVrY0.net
>>176
>wide range services

ぜんぜん意味が違う

179 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-SxRi):2023/07/22(土) 13:09:45.60 ID:KZHqhNLXM.net
いや同じだね

180 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-SxRi):2023/07/22(土) 13:15:47.61 ID:KZHqhNLXM.net
even thoughはthoughの強調だから実際に見たんだね

181 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfe2-OdYE):2023/07/22(土) 13:57:57.81 ID:EA43oVrY0.net
>>179
wide range servicesじゃ「wide-range services」で「(携帯電波か何かの)広範囲を網羅するサービス」の意味にかろうじて取れるくらいのもので(それでも無理矢理)、「幅広い様々なサービス(wide range of services)」の意味になぞ到底なりえない。

182 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-onGn):2023/07/22(土) 14:06:35.50 ID:ua4/G6dX0.net
>>172
言わずもがなのことかもしれないけど、最初に

(1) Jul 19
Kiara Toth speaks about Shuai Zhang incident:

“I didn’t understand why she made such a fuss out of it, that she wanted to overrule the judge’s decision. I don’t understand why she didn’t accept it, but she made trouble for herself.”

What a sad statement.

上に引用する (1) のような tweet を誰かが書き、それに対する
reply として、次のような tweet があったわけですよね。

(2) LorenaPopa 🕵‍♀🎾
@popalorena
Her statement in other words:
"She should've accepted the robbery and don't complain about the bad decision, even tho I saw the ball was IN, the umpire decided."

ということは、(1) のようなことを書くくらいなら、
(2) のように書いたらよかったのに、というコメントなんであって、
その (2) は事実だというわけじゃなくて、そういう reply をした
人の憶測によるものなのでしょう?それならば、
その (2) に書いてあることが事実かどうかなんてわからないわけです。
それならば、そこに出てくる人がそれを本当に見たのかどうかなんて、
誰も検証もしていないし、誰もそれを証言してもいないのです。

183 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-onGn):2023/07/22(土) 14:08:52.04 ID:ua4/G6dX0.net
Jane Style で書き込みしていた時には、それなりに慣れてはいたのだけど、
つい1週間ほど前からは、慣れない新しい 5channel browser を使っているので、
うまく書き込みできないでいるのです。だから私の書き込み内容が
読みにくいところがたくさんあるでしょうけど、どうか許してください。

私自身も、みなさんの書き込みが読みにくくてたまらず、そして
書き込みするのにもすごく困難を感じています。

184 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-onGn):2023/07/22(土) 17:45:39.21 ID:ua4/G6dX0.net
test

185 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0769-QKap):2023/07/22(土) 22:41:51.32 ID:PthrZUoh0.net
The Jossty Company offers insurance policies to renters at the lowest rates _______.

a)available
b)agreeable

正解はaですが、bでもいいような気もします

後置修飾などがかかわっているので、agreeableができずにavailableのみ可能という解釈ですか?

また、その場合、和訳はどうなりますか?

186 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e733-QBmF):2023/07/23(日) 00:03:11.12 ID:kaqUQ0PY0.net
172ですが解凍ありがとうございました

187 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-nVDU):2023/07/23(日) 02:20:34.86 ID:wvcLq0PD0.net
>>185
引っ掛け問題

自分が払える一番安い価格って言わないでしょ。それと同じ

the highest price I can agree 意味通る
the lowest price I can agree 変
the lowest price the company can agree 意味通る

188 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0769-IgyT):2023/07/23(日) 02:52:25.96 ID:5GoM2aPu0.net
>>187
すいません、説明わかりにくすぎでしょ

189 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-nVDU):2023/07/23(日) 04:22:24.42 ID:wvcLq0PD0.net
>>188
The highest price agreeable for me is arround 100 dollars.
= The highest price I can agree to pay is around 100 dollars.

この文でhighest がlowest だったら変だよね。それと同じだよねってこと言いたかったんだけど

分かりにくくてごめんね

190 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-onGn):2023/07/23(日) 07:46:39.42 ID:U5kWutph0.net
>>185
>>The Jossty Company offers insurance policies to renters at the lowest rates _______.
available か agreeable か?

すでに回答がついていますけど、蛇足ながら私からも回答します。
私の説明はくどいので、うざければ無視してください。

Jossty Company っていうのは、文脈から判断すると保険会社ですよね。住居の賃借人
(renters)がアパートか何かを借りるにあたって、Jossty Company が地震保険とか
火災保険の証券をこの住居賃借人に売りつけるわけでしょう?そのときに
「(available または agreeable なもののうち)一番安い保険料にて保険が受けられますよ」
と、この保険会社は言っているわけですよね。

available なら「&#9733;利用できる&#9733; いろんなレートの保険料のうち、一番安い保険料で
賃借人はその保険を受けられる」というわけ。

(続く)

191 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-onGn):2023/07/23(日) 07:46:59.32 ID:U5kWutph0.net
>>185
(続き)
agreeable なら「&#9733;合意できる&#9733; いろんなレートの保険料のうち、一番安い保険料で
賃借人はその保険を受けられる」というわけ。

常識的に考えて、保険料が1年につき1万円とか、1年につき10万円とかいう
いろんな保険証券があるとしたら、
「&#9733;すでに保険会社が提供している&#9733; いろんな
保険料の支払い義務を伴ういろんな保険証券のうち、一番安いものを弊社は
テナントさんに提供しますよ」
っていう言い方をするはずです。

決して、
「(弊社あるいはテナントさんが)合意できるようないろんな保険料の
支払い義務を伴ういろんな保険証券のうち、一番安いものを弊社は
テナントさんに提供しますよ」
なんてことは言わないでしょう?

だから、当然のことながら available な (すでに弊社が提供している) いろんな保険料の
支払い義務を伴ういろんな保険証券のうち、という言い回しをしないといけないことになるのです。

というふうにくどくどと説明したけど、余計にわからなくなりますかね?
結果的には、すでに回答してくれた人の言った通りだろうと思いますけど。

192 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8796-onGn):2023/07/23(日) 08:34:24.71 ID:+KtuyYkx0.net
>>185
端的にわかりやすく説明しましょう。
availableを使うと誰かの意志とは関係なく「実際に提供可能な値段のうち一番安い値段で」となります。
agreeableを使うと「賃借人が許容できる最低料金で」となり、この場合、実際には提供可能でない範囲も入ります。
保険会社が実際に提供不可能な料金で保険を提供することはできないので、agreeableは間違いとなります。

193 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8796-onGn):2023/07/23(日) 09:42:20.17 ID:+KtuyYkx0.net
補足
たとえば、利用者が「保険料は1円しか認めない」と言ったときに、その会社が「利用者が1円を希望するなら、その金額設定も新設するよう努力してみる」というスタンスなら、agreeableも正解となります。しかし、そんな会社はないでしょう。(^_^)

194 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0769-IgyT):2023/07/23(日) 10:36:52.97 ID:5GoM2aPu0.net
あー、なるほど。わかりました。availableには駐車場とかレストランの席のイメージがあるので保険証が空いてますよ、みたいなイメージになりイマイチ掴みづらかっだのでしょう
入手可能、使えます という意味もきちんとあるのは知っていましたが

このような高卒に丁寧に教えてくださりありがとうございます

195 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0769-IgyT):2023/07/23(日) 10:53:19.89 ID:5GoM2aPu0.net
思ったんですがこのスレで質問に答えてる人は先生かもしくは先生になりたいから修行の一環として質問に答えてるんでしょうか?
それともただの趣味かまごころか、馬鹿の質問を研究してるのか
何が目的なんでしょう?いや、目的なんかなくただのまごころなのか
 thanks anyways.

196 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df4f-QKap):2023/07/23(日) 11:17:58.48 ID:/cKRs4xz0.net
かまってちゃん丸出しの池沼

197 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-onGn):2023/07/23(日) 11:24:54.51 ID:U5kWutph0.net
回答者にはいろんなタイプがあると思います。

(1) 幼児向け英語教室の教師、小学校・中学校・高校・大学などでの英語教師、
TOEIC 対策英語コースの教師、予備校の教師
(2) 大学での英語学あるいは英文学の講師
(3) 通訳や翻訳者
(4) 企業にて英語を使う仕事をしている人
(5) 文字通り趣味として英語を勉強していて、お金のために英語を勉強する必要のない人

そういう人がなぜ回答するのかというと

(a) 誰かを助けることが自分の使命だと思わずにはいられない。
自分一人だけのために生きるのは嫌。

(b) 他人の質問が、仮に馬鹿みたいなものに見える場合でさえ、
それに答えることによって自分の実力が確実に上がっていると実感できる。
まあ実際、少なくとも10回に1回くらいは、答えることによって
とても勉強になることはあります。

(辞書や参考書やネット上の記事を読めばすぐに誰でも簡単にわかることを安易に質問する人や、
単に誰かから相手をしてもらうためにのみ質問を続けている人に回答しても、まったく意味はないですけど。)

(c) 英語についての質問に答えたら、まるで自分が偉くなったかのように勘違いできるお目出度い人もいます。
英語をファッションみたいにまとって、少しばかり英語をしゃべったり質問したりすることがカッコいいと考える人もいるようです。)

198 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-onGn):2023/07/23(日) 11:25:02.74 ID:U5kWutph0.net
ちなみに、このようなスレで回答することは英語の教師あたりだったら十分にできるように見えるでしょうけど、
実は少なくとも5ちゃんねるでの質問に答えることは、そんなに簡単ではなく、
むしろ通常の教師には無理でしょう。仮にここでの回答者に教師がいるとしても、
それは教師の中でもトップクラスでしょう。

私自身も20代の前半に公立高校の英語教師をやっていまして、
英語教師たちのレベルの低さを熟知していますが、通常の教師
(小中高の英語教師や予備校の英語教師、そして大学の英語関係の教師)の
英語力は、一般的にきわめて低いです。これは悪口ではなく、客観的な事実だから
仕方がありません。

だからと言って私は、教師たちを馬鹿にしているのではありません。
教師たちは、馬鹿学生の暴走を食い止めるための生活指導だけで
一年365日、寝る時間もろくになく、忙しすぎるのです。
だから英語力を高める暇もありませんし、英語力を高める
ことに関心のあるような人は、最初から教師なんかにはなりませんし、
なったとしても、途中で辞めていきますし、やめさせられます。

教師は、生徒たちとの人間関係を大事にするような人間的な
人たち(つまり人間関係のプロ)なのです。学問とか知識追及のプロではないのです。

199 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8796-onGn):2023/07/23(日) 11:59:01.10 ID:+KtuyYkx0.net
ここでの私の目的は、回答の監視だよ (^-^)  不満のある回答を見つけたらそれを是正するレスをするのが目的。動機は正義感。

200 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0769-IgyT):2023/07/23(日) 11:59:11.79 ID:5GoM2aPu0.net
>>198
ah, i see. I got it .thank you for answering.my question.

201 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0769-IgyT):2023/07/23(日) 12:01:24.51 ID:5GoM2aPu0.net
>>198
関正夫みたいに高い英語力を持ちながら受験英語しかしない人が1番儲かりますよね
まあ彼は努力はもちろんイケメンだから人気を獲得したというのもありますが

202 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 47f0-N9Pf):2023/07/23(日) 13:09:58.31 ID:FOOwBaG00.net
次の文でthere is は後ろに主語となる名詞以外を置けるのがよく分からないです。
so there's likely to be a large turnout.
〜ですので、多くの人出が見込まれます。
主語の後ろで、be likely to V Vしそうである、なら分かるのですが、there の後ろにあって戸惑っています。文法的にどうなってるのでしょうか?

203 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd9b-IgyT):2023/07/23(日) 13:23:15.67 ID:Jzc5tpyAd.net
turnoutは入場者数で名刺です、動詞と勘違いしましたか?

204 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd9b-IgyT):2023/07/23(日) 13:24:47.26 ID:Jzc5tpyAd.net
上のコメントは間違えました、忘れてください

205 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-onGn):2023/07/23(日) 13:34:12.01 ID:U5kWutph0.net
>>202
turnout の意味
the number of people attending or taking part in an event, especially the number of people voting in an election.
"we hope to have a good turnout on Sunday"
(ネット上の辞書より

ということですので、
There’s likely to be a large turnout.
を直訳すると
「(そのイベントには)多数の入場者がある(存在する)ことになりそうである」
ということですね。だから
「そのイベントにはたくさんの入場者が見込まれそうだ」
とも訳せますし、もともと質問者さんが提示していた
「多くの人出が見込まれます」
という和訳も大いに結構ですね。

というわけで、質問者さんの質問の意図はどこにあるのですか?

206 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd9b-IgyT):2023/07/23(日) 13:34:12.40 ID:Jzc5tpyAd.net
質問の意味がわからない
その理屈ならbeが動詞だからいいのでは?

207 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8796-onGn):2023/07/23(日) 15:11:13.38 ID:+KtuyYkx0.net
>>202
質問の意図はよくわかります。 ふつうは、There is a pen on the desk. と来るので、isの後ろは名詞であるという固定観念が生じるのも無理はありません。

実は、このisという場所には、is以外の動詞も来れるのです。There lived a very kind king in the country.のようにis以外も来れるわけです。これは、A very kind king lived in the country.の倒置文です。この場合、isをlivedという動詞と交換したわけです。

だから、isを「be likely to be」と交換することもできるのです! これ重要!
There is likely to be an expensive car in the house. → An expensive car is likely to be in the house. (その家には値段の高い車がありそうだ)の倒置文。
つまり、動詞 is を「be likely to be」という動詞部のセットと丸ごと交換したと考えてください。似た表現に「There seems to be an expensive car in her house.」(彼女の家には高い車があるように思える)などがあります。

208 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df4f-QKap):2023/07/23(日) 16:04:50.74 ID:/cKRs4xz0.net
回答者は不遇な環境に対する不満を人に教えるという優越感で埋め合わせてるだけだ。
悲しい人たちだよ。

209 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df4f-QKap):2023/07/23(日) 16:07:52.03 ID:/cKRs4xz0.net
その証拠に回答者に裕福な人はゼロでしょ。

210 :ブタ耳 (ワッチョイ ffe3-bxGm):2023/07/23(日) 16:36:16.03 ID:fC5o6IEs0.net
>>183
Jane Xeno という専ブラが良さそうですよ。
https://janexeno.client.jp/

Jane Styleとほぼ同様のUIで使えるようです。
このレスはPCからJane Xenoで書き込みました。

211 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/23(日) 17:05:45.94 ID:U5kWutph0.net
>>210
ブタ耳さん、お奨めに従い、さっそく Jane Xeno を download して、それを通してこの文章を
投稿しています。

仰る通り、きわめて快適です。昨日まではずっと Siki っていう名前だったような気がしますが、
そういう browser を使っていましたが、あまり快適ではありませんでした。

Windows PC しか持っておらず、Smartphone は持っていないので、他のほとんどの
browser を使えませんでした。

Jane Xeno も Windows では使えなかったのに、最近になってから(もしかして昨日あたりからかも)
Wndows でも使えるようになったみたいですね。Jane Style に似た使い心地の良さです。

212 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-SxRi):2023/07/23(日) 17:07:18.74 ID:/dPWP1uqM.net
性格の悪さがにじみ出て面接通らないか、通っても生徒の親からチェンジ要求されるの多いらしい

英語のチューターはねー、って苦笑いしながら言われた

213 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/23(日) 17:16:10.22 ID:U5kWutph0.net
test
済みません。テストです。

214 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/23(日) 17:54:31.18 ID:U5kWutph0.net
>>202
(1) so there's likely to be a large turnout.

there のあとに is likely to が来ていて、そのあとは be ですよね。
ということは、
There is a large turnout.
この There と is とのあいだに is likely to というものがついているだけです。
この is likely to は must, will, can, should, shall などという助動詞と同じようなものだと思えば簡単です。

There must be a large turnout.
There can be a large turnout.
There should be a large turnout.
There would be a large turnout.
There may be a large turnout.
There could be a large turnout.
There might be a large turnout.

上のように、There is, there are の There と is, are とのあいだに
助動詞である might, should, can などが来てもいいのです。

同じように、
There is expected to be a large turnout.
There is projected to be a large turnout.
There is supposed to be a large turnout.
などという言い方もできるわけです。

215 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8796-onGn):2023/07/23(日) 18:05:11.67 ID:+KtuyYkx0.net
>>214
> is likely to は must, will, can, should, shall などという助動詞と同じようなもの

これはいい加減すぎないか? (^O^)

216 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/23(日) 18:06:46.48 ID:U5kWutph0.net
>>202
>>214 の後半で

There is expected to be a large turnout.
There is projected to be a large turnout.
There is supposed to be a large turnout.

という例文を挙げましたが、ここでの

is expecrted to
is projected to
is supposed to

もすべて、まとめて can, may, can などの助動詞と同じようなものだと
思えばわかりやすいのです。There と is とのあいだに邪魔者として
入り込んでいると思えばいいのです。

There is going to be a large turnout.
このような言い回しも可能ですね。

217 :名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdff-61OT):2023/07/24(月) 10:36:34.57 ID:+gG3RFWPd.net
今時のクルマは10年前の車よりはるかに石油を消費しない
Cars these days consume much less petroleum
than those ten years

もしこの文章のthanの後に動詞を付けるなら
didかused toかどちらが適切でしょうか?

218 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0707-hBPx):2023/07/24(月) 11:47:19.20 ID:ofyidgHi0.net
you are not connected
and the web just is not the same without you.

このjustの位置が気になるんですが、どんな意味で、どんな使い方なんでしょうか?

219 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/24(月) 11:56:38.50 ID:FroulyD70.net
>>217
>>Cars these days consume much less petroleum
than those ten years

ten years ago のあとに、せめて ago をつけないとダメだと思います。
さらに、そういうときに those は使わず、次のように書くのが普通だと感じます。
(確信があるわけではないですが。)

Cars these days consume much less petroleum ●than they did ten years ago●.

参考:
Almost two in five people (39%) in the USA feel less safe ★than they did five years ago★ – up from 27% in 2019 – a new global report shows.
https://www.live5news.com/prnewswire/2022/07/27/united-states-residents-feel-less-safe-than-they-did-five-years-ago-global-research-finds/?outputType=amp

220 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/24(月) 12:00:13.18 ID:FroulyD70.net
>>218
> you are not connected
> and the web just is not the same without you.

それは
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/internet-connection/0c9b8752-1844-4ff3-9869-07e94a6d3a56
このリンク先にある一節のようですが、そんなところに just があるのを、私は見たことがありません。
もしかしてそれは、間違いではないでしょうかね?正しくは、次のような書き方だと思います。

and the web is ★just not★ the same without you.

221 :Theh OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/24(月) 12:15:06.82 ID:FroulyD70.net
>>218
副詞の just と not とが同時に一つの文の中に共存するときには、
辞書にもある通り、二通りが考えられます。

(1) just のあとに not が来て「とても〜じゃない」みたいな意味になる。

I just can't believe it.
とてもやないけど、信じられへんわ

(2) not のあとに just が来て
「ただの〜にではない」という意味になる。

He's not just a friend.
ただの友だちやないで(もっと深い仲なんやから)

222 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/24(月) 12:20:21.83 ID:FroulyD70.net
>>218
> you are not connected
> and the web just is not the same without you.

ごめんなさい。すでに言ったことは不正確でした。
次の二つの文は、同じような意味を表しているはずです。

(1) The web is just not the same without you,.
(2) The web just is not the same without you.
(3) The web just isn't the same without you.

すべて、「あなたがいなかったら、インターネットには価値がなくなります。インターネットには、あなたがぜひとも必要です。)
みたいな意味です。

223 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/24(月) 12:21:45.78 ID:FroulyD70.net
訂正:
次の ★三つ★ の文は、同じような意味を表しているはずです。

224 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f8a-UsYK):2023/07/24(月) 13:07:04.26 ID:fM1JjDds0.net
>>219
これってtheyで指しちゃっていいんですかね?cars these days 丸ごと指しちゃう感じにはならないですか?
theyでなくonesで

Cars these days consume much less petroleum than ones did ten years ago.

だとおかしいですか?

225 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df4f-QKap):2023/07/24(月) 13:22:15.37 ID:bZFJHElk0.net
Is "just" put grammatically correct in the following sentence and if so, what does just mean? You are not connected and the web just is not the same without you.
ChatGPT
Yes, "just" is grammatically correct in the given sentence. In this context, "just" is used as an adverb, and it means "simply" or "only." It adds emphasis to the statement, indicating that the web is significantly different or less enjoyable without the person being connected. The sentence could be rephrased as: "You are not connected, and the web simply/only is not the same without you."

226 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f8f-4Xkg):2023/07/24(月) 14:27:57.61 ID:RaIPi9pU0.net
文頭でthese (days)使ったから、those 使うとややこしくなるかな?
”当時”の車だよね。

Cars these days consume much less petroleum
than the ones(those) did ten years ago.

227 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f8f-4Xkg):2023/07/24(月) 14:50:13.02 ID:RaIPi9pU0.net
Cars these days consume much less petroleum
than those used to did(cosume) 10 years ago.

なんだろ、これだと 
ガソリンの消費システムが変更された感じ?

228 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/24(月) 15:45:53.95 ID:FroulyD70.net
>>224
>> Cars these days consume much less petroleum than ★ones★ did ten years ago.

ones をそういうところに使うことができるという確信を持っていれば、私だってそういう使い方をしていたでしょう。
しかし今のところ私は、そういうふうな文脈で、the, those, these, young (などの形容詞) をつけることなく
ones を裸のままで使っている用例を見たことがないような気がします。だからこそ、そういう
ones の使い方をしないようにしているのです。だから今のところは、they でごまかしているのです。
they でもこの場合は間違いなのかもしれませんけど。

229 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/24(月) 15:51:10.56 ID:FroulyD70.net
なお、他の人が書いてくれた英文にケチをつけるみたいで申し訳ないけど、
>>227
than ★those★ used to did(cosume) 10 years ago.
というような those の使い方も、今のところ私は避けているのです。
those who did [such and such a thing)
だとかいう言い方なら大いに見聞きしますが、このように
those だけを単独で使うときには「あれら、あそこにあるあれらのもの」という
時以外には使わないのではないかという気が今のところはしてしまって、使わないようにしているのです。

じゃあ、何を使えばいいんだと言われてしまいますが、不完全かもしれないけど私は今のところは
they を使えばいいのではないかと思っているのです。ただ、すでに他の人が言っているように、
こういうときの they も間違いかもしれないのです。自信のある回答ができなくて申し訳ないです。

230 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f8f-4Xkg):2023/07/24(月) 16:17:08.11 ID:RaIPi9pU0.net
than cars those days did 10 years ago.

ならわかりやすいか。くどくなるかな?

231 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/24(月) 16:29:51.60 ID:FroulyD70.net
>>224
やっぱりこういうときでも、もともと私が使っていたような they でもよさそうに思わせる用例を
あちこちで見て来たような気がします。たとえば次のもの。

In some respects, Japanese women today have less power in society than ★they did a thousand years ago★.
https://factsanddetails.com/japan/cat18/sub118/item627.html

前半で
Japanese women today
と言っていて
they did a thousand years ago
と言っていますが、この they はここでは
Japanese women であって Japanese women today でないことは、すぐにわかりますよね。
こういう用例がもしもあちこちで見られるのであれば、もともと私が書いていたような they を
そのまま使ってもよさそうだと言えると思います。いずれにしても、こういうときに those とか ones は
絶対に変だと私は思います。そんな言い方をこういう文脈で使っているのを、私は見聞きしたことがないからです。
その反面、they を使っている例は、あちこちで見て来たような気がするのです。「気がする」だけではダメなので、
それを証明しないといけないんですが、その証明がなかなか難しいのです。もうあと3つくらいの用例を探してみましょうかね。

232 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/24(月) 16:36:05.46 ID:FroulyD70.net
>>224
A new study finds that many bird species are building their nests and laying eggs nearly a month earlier than ★they★ did a century ago.
https://www.treehugger.com/birds-laying-eggs-earlier-climate-change-5223808

上の英文の後半にある they は、あくまで those species a century ago という意味ですよね。あるいは単に those bird species と言ってもいいです。
ともかく、前半にある主語を漠然と指したいけれども、現在のその主語ではなくてあくまで昔(ここでは100年前のそれらの鳥類)のことを they と言っています。

233 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/24(月) 16:42:35.97 ID:FroulyD70.net
>>224
This and the fact that the earth and planets have shifted means that the constellations today rise at different times of the year than ★they★ did centuries ago.
http://www.christopherklitou.com/talk_on_astrology_1-11-2012.htm

上の用例でも、前半で the constellations today と言い、後半で
they did centuries ago と言っていますが、
they は決して the constellations today ではなく、単に
the constellations (those constellations, the constellations that we are referring to)
という意味ですよね。

もう用例を示すのをやめますが、皆さん一人一人が
"than they did centuries ago!
"than they did thousands of years ago"
などと、いろいろ工夫して検索すれば、いくらでもこういうときの they の使い方を観察できると思います。

234 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/24(月) 16:58:08.66 ID:FroulyD70.net
>>224
もう一つだけ、面白そうな用例を見つけたので紹介します。同じ文の中で、they が二度も出てきます。

The clock is definitely ticking, as we know ●millions of women● still live lives awash in anguish,
just as ★they★ did thousands of years ago and just as ★they★ will centuries from now
unless we steer ourselves faster toward the long-elusive cure.
https://endomarch.org/endomarch-origin-story/

現代に生きる数百万人の女性のことをまずは紹介し、
そのあとに数千年前の女性たちのことを they と言っていて、
そのあとに数百年後の女性たちのことを、これまた they と言っています。
ここでもやはり、ones だとか those だとかいう言葉は使わず、あくまで
they を使っています。

235 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/24(月) 17:16:55.64 ID:FroulyD70.net
ついでだから、関連する用例をもう少し紹介します。

We have the same amount of water on Earth as we did thousands of years ago.
https://www.stoneyholme.lancsngfl.ac.uk/science-2102/

前半の we は、現代の人類を指していますが、後半の we は数千年前の人類のことを言っています。
現代の人類も数千年前の人類も、両方とも we で表していいものかどうか、私たちは
英文を自分で書く時に悩んでしまいますが、そこまで論理的に厳密に考えずに英語国民は
こういうときに双方を we と言っています。

日本人なら、前半で「われわれ」とか「人類」と言っておいて、後半なら日本語では主語を省くでしょうね。

236 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/24(月) 17:22:30.16 ID:FroulyD70.net
I wanted to show how some people are living in equilibrium with the planet, as we did thousands of years ago, ....
https://www.bbc.com/news/in-pictures-22080740

この上の用例も似たようなものですが、BBC の記事です。現代人のことを we と言うならともかく、数千年前の人類のことを
we と言っていいのかどうか、私たちは英文を書く時に悩んでしまいますけど、堂々と we と書けばいいのですよね。

こういう問題は、文法書とか TOEIC 問題集とか英検1級の試験問題をいくら解いても無駄で、
ともかくうんざりするほどたくさんの英文を読んだり聴いたりしてきた経験が物を言うんだと思います。
英語ネイティブが僕らよりも良く英語を理解しますが、それは彼らが僕らよりもはるかに
英文をたくさん読んだり聴いて来たりしてきたからだと思います。

237 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2769-I2OL):2023/07/24(月) 17:37:28.55 ID:a32lTjzA0.net
weって主語は単に一般論とかそんな感じで使う

238 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a79d-Lpsr):2023/07/24(月) 19:20:26.86 ID:L/cTGKfU0.net
それはwe humansって言ってるからなあ
別に…

"In a sense, we humans are the biggest 'predator' of the planet.

239 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a79d-04tZ):2023/07/24(月) 19:56:41.28 ID:7hUR4tTF0.net
I'm not, please don't include me in "we".

240 :名無しさん@英語勉強中 (ワイーワ2W FF9f-N9Pf):2023/07/24(月) 20:50:11.60 ID:6e+XeL/NF.net
>>214 >>216 回答ありがとうございます
勉強になりました

241 :名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdff-61OT):2023/07/24(月) 21:30:18.12 ID:+gG3RFWPd.net
>>219
agoを書き忘れていました、申し訳ございません

242 :名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdff-61OT):2023/07/24(月) 21:32:35.41 ID:+gG3RFWPd.net
>>224
参考書では例外的に副詞が名詞を修飾する場合があると書かれていて、these daysとten years ago
がそれぞれcarsとthoseを修飾してると書かれていました

243 :名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdff-61OT):2023/07/24(月) 21:34:43.14 ID:+gG3RFWPd.net
そして修飾語が付いてる名詞はitやtheyではなく、thatやthoseで置き換えると書かれていました

244 :名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdff-61OT):2023/07/24(月) 21:39:40.38 ID:+gG3RFWPd.net
The climate here is〜とか
Only the boy could do it
Even the boy could do it
のように名詞の後ろから修飾したり冠詞の前に
置いて名詞を修飾するような使い方をするそうです

245 :名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdff-61OT):2023/07/24(月) 21:45:41.42 ID:+gG3RFWPd.net
返信をして下さった方々、何かややこしい質問をしたみたいで誠に申し訳ございませんでした…

246 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0769-QKap):2023/07/25(火) 00:05:35.10 ID:gV7c+CUR0.net
Discusion to define mission statement and identify three initiatives for the year.

ある問題集からですが、 mission の前に a  は入らないのでしょうか?
いらないのであれば、いらない理由を教えてください
define a mission statement なら検索すればたくさん出てきます

247 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-SxRi):2023/07/25(火) 00:28:58.62 ID:NEB423PmM.net
discussionの前にもいるね

248 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f8a-UsYK):2023/07/25(火) 00:41:45.75 ID:WlH94QL/0.net
いま辞書でちょっと調べてからそもそもの>>217を見た場合、普通にthoseで良いのでは?と思ったw
そもそもの質問に答えると、どっちでも大丈夫だけどわざわざused toと言わなくてdidで良いと思う

249 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4732-C9u2):2023/07/25(火) 00:43:09.33 ID:5AFtTPzC0.net
こちらのスレでもすいません
鉄道などの社内放送なんかでも耳にする
未来進行形の型で表す「既定予定」に関する質問です
This train will be arriving at Kyoto Station in 10 minutes. は
This train is supposed to arrive at Kyoto Station in 10 minutes. と
ニュアンス的にもほぼ同じと言えるでしょうか? 

250 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4732-C9u2):2023/07/25(火) 00:56:28.26 ID:5AFtTPzC0.net
上記に加えて
This train is due to arrive at Kyoto in 10 minutes. も
ほぼ同じ意味と考えていいでしょうか?

251 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f8a-UsYK):2023/07/25(火) 00:57:00.04 ID:WlH94QL/0.net
>>249
同じような意味を表す使い方も出来そうな気がするけど、
be supposed to だと「そうならないかもしれない」というニュアンスが含まれる場合もあるようなので、
完全にいつも交換可能な書き換え表現として覚えない方が良さそう

252 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f8a-UsYK):2023/07/25(火) 00:59:02.42 ID:WlH94QL/0.net
dueは良いんじゃないかな

253 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4732-C9u2):2023/07/25(火) 01:00:51.20 ID:5AFtTPzC0.net
>>251
>>252
ありがとうございます!

254 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/25(火) 02:11:51.45 ID:XjDTFjyN0.net
>>242-243
そういう例があるのは知っています。しかし今回の場合はその
that + 副詞
those + 副詞
が適合しないと感じたから、they を推奨したのです。そして
それを証明してくれているような例文をたくさん紹介したのです。

もし参考書にそう書いてあったのなら、その例文をここで
紹介してください。そこに書いてあった例文と、今回の例文とでは
どこかが違っているはずです。

255 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/25(火) 02:17:09.74 ID:XjDTFjyN0.net
>>246
>>Discusion to define mission statement and identify three initiatives for the year.

他の回答者も言う通り、
A discussion to define a mission statement and identify three initiatives for the year.
というふうに、まずは a を二つ追加する必要があります。次に、
A discussion to define a mission statement の前に、動詞の原形をつけるなどして、
そのあとの and identify... と対応させる必要があります。

質問者さんも回答者たちも、「ある参考書を見ていると〜こうだという気がした」と
言うだけで、その参考書をきちんと引用しません。その前後をすべて読まないと
結論は出ません。そして「ある参考書に書いてあったけど」と言われても、他の人には
その参考書の前後に何が書いてあったのかをいちいち推量して、またもや長い
レスを書かなくてはならないのです。

256 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/25(火) 02:32:28.37 ID:XjDTFjyN0.net
>>249
(1) will be arriving
(2) will arrive
この二つの違いについては、「一億人の英文法」の pp. 587-589 に
ある解説が簡潔で的を得ていると思います。

あちこちでこれと同じ質問がよく出てきていて、いちいち説明するのが面倒なので、
書籍のページ数だけを紹介するだけにしておきます。

257 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67fb-0K8V):2023/07/28(金) 00:38:51.92 ID:ZXnbjLHP0.net
>>252
本当にそれでいいんですか?
というのは京都に着くはず
なんて10分以内の将来のことなのに、言いますかね?
5分以内の距離のすーぱに行くために家を出ていながら、
あと5分でスーパーの着くはず、なんて言い方しないですよね

258 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f8a-UsYK):2023/07/28(金) 01:06:50.27 ID:ptzCjx+40.net
そういう点で気になるなら、それはdueに限らずなんでもそうでしょ

259 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/28(金) 02:50:16.69 ID:Uw3QuK9x0.net
>>257
)The train) is due to arrive in ten minutes.
とかいう言い方は、正しいと思います。それは簡単に調べられます。

(1) Her train was on time and due to arrive in five minutes.
https://books.google.co.jp/books?id=DYldCAAAQBAJ&pg=PT281&lpg=PT281&dq=%22due+to+arrive+in+five+minutes%22&source=bl&ots=i94SHrSKCw&sig=ACfU3U2S_ri4nlGKe5pJqowGJ701lReGig&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwi02f26t6-AAxXQ_GEKHTkLAdQQ6AF6BAgjEAM#v=onepage&q=%22due%20to%20arrive%20in%20five%20minutes%22&f=false
(上のリンク先に表示されるページの、上から 18 行目あたり)

(2) The train is due to arrive in five minutes. という文についての、海外フォーラムでの英語ネイティブ数人によるコメント
https://forum.wordreference.com/threads/the-next-train-is-due-to-arrive-in-5-minutes.3704773/

260 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/28(金) 02:53:59.94 ID:Uw3QuK9x0.net
>>257
(1) 京都に着くはずなんて10分以内の将来のことなのに、言いますかね?

日本語においても、そういう言い方は、例えば私の周囲にいる人も大いに使っているはずだと思います。
日本語であれ英語であれ、「そういう言い方はこの場合には使わない」ということを証明する方が難しいと思います。

(2) 5分以内の距離のすーぱに行くために家を出ていながら、あと5分でスーパーの着くはず

これについても、同じことが言えます。

261 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/28(金) 02:56:53.96 ID:Uw3QuK9x0.net
>>257
日本語での「5分で着くはず」の用例
https://www.google.com/search?q=%225%E5%88%86%E3%81%A7%E7%9D%80%E3%81%8F%E3%81%AF%E3%81%9A%22&newwindow=1&rlz=1C1FQRR_enJP949JP949&sxsrf=AB5stBhi6IY3ES7Latr6doxFC5NkbLKBrw%3A1690480511797&ei=f6_CZPGhMLPM2roP1dmcyAs&ved=0ahUKEwix3Z7Tuq-AAxUzplYBHdUsB7kQ4dUDCA8&uact=5&oq=%225%E5%88%86%E3%81%A7%E7%9D%80%E3%81%8F%E3%81%AF%E3%81%9A%22&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiFSI15YiG44Gn552A44GP44Gv44GaIjIFEAAYogQyBRAAGKIEMgUQABiiBDIFEAAYogRIvwtQ3ANYnQZwAXgAkAEAmAGpAaABgAKqAQMxLjG4AQPIAQD4AQHCAggQABiiBBiwA-IDBBgBIEGIBgGQBgU&sclient=gws-wiz-serp

262 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67fb-0K8V):2023/07/28(金) 21:48:05.36 ID:ZXnbjLHP0.net
>>261
その用例だとほとんどが、
ーーであるのが当然なのに、そうなっていない
という使い方ですよね。

263 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-nVDU):2023/07/28(金) 23:32:26.96 ID:Sslhky8q0.net
数年見てなかったから分からないんですが人減ったのってJanestyle騒動があってからなんですか?
それとも起きる前からずっとこんな感じ?

264 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW da8a-ejDn):2023/07/29(土) 00:12:56.81 ID:RUvkp+dl0.net
その前から年々減ってたけどその騒動でまた一気に何分の1かになった

265 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-X/lp):2023/07/29(土) 00:52:31.79 ID:ddEVsONL0.net
>>264
そうでしたか。6・7年前見た時は平日でも質問が並んでて一緒に考えるの
楽しかった記憶があるので今の感じは寂しいですね
専ブラ騒動前にいた人が少しずつ戻ってくれると期待しようと思います

レスありがとうございます

266 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-IPSQ):2023/07/29(土) 01:43:05.05 ID:TAXRv+vwM.net
「5分で着くはず」という表現にイチャモン付けてる奴なんなの?

特に、鉄道なんて、例えば急に前の便で事故があって遅延することなんてよくあることだから
普通に使うだろ。

267 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-IPSQ):2023/07/29(土) 01:45:43.15 ID:TAXRv+vwM.net
ちょっと待ち合わせ時間に遅れてる状況で
車の中から「あと五分くらいで着くはず」ってメールするとか
普通にあるって、少し想像力を働かせればわかるだろ。

268 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 6a4f-IPSQ):2023/07/29(土) 13:06:09.55 ID:+npM8rVZ0NIKU.net
大学に入るとすぐ、教授にこう言われた。
「学問とは原則と例外と比較である。」
「着くはず」が原則なのか例外なのかを評価する必要がある。
私は例外だと思う。
原則には例外の並記も必要ということだ。

269 :The OED Loves Me Not (ニククエ be89-0TAO):2023/07/29(土) 14:05:56.59 ID:TEEJy+wM0NIKU.net
もともと
The train is due to arrive in five minutes.
とか何とかいう言い回しが正しくて自然かどうかについて論議していたけれども、
その due to arrive in five minutes を「5分で着くはず」と直訳し、その
日本語表現に仮に不自然さを感じたとしても、だからと言って原文の
due to arrive in five minutes が不自然だなんていうことにはならないですよね。

だからこそ私はもともとネット上のきちんとした小説の中で
The train is due to arrive in five minutes.
に似たような用例を示したわけであって、そういう言い回しを
英語ネイティブがもしもあちこちで使っているとしたら、この英語表現はこれで
自然なのであって、その日本語訳が自然かどうかなんて関係はないというのは、
あまりに当たり前すぎるので言うのも馬鹿馬鹿しいです。

270 :The OED Loves Me Not (ニククエ be89-0TAO):2023/07/29(土) 15:04:29.43 ID:TEEJy+wM0NIKU.net
もともと
The train is due to arrive in five minutes.
とか何とかいう言い回しが正しくて自然かどうかについて論議していたけれども、
その due to arrive in five minutes を「5分で着くはず」と直訳し、その
日本語表現に仮に不自然さを感じたとしても、だからと言って原文の
due to arrive in five minutes が不自然だなんていうことにはならないですよね。

だからこそ私はもともとネット上のきちんとした小説の中で
The train is due to arrive in five minutes.
に似たような用例を示したわけであって、そういう言い回しを
英語ネイティブがもしもあちこちで使っているとしたら、この英語表現はこれで
自然なのであって、その日本語訳が自然かどうかなんて関係はないというのは、
あまりに当たり前すぎるので言うのも馬鹿馬鹿しいです。

271 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ be89-0TAO):2023/07/29(土) 20:56:08.12 ID:TEEJy+wM0NIKU.net
興味があれば、この下のリンク先で示した「教えて goo」での質問と
海外フォーラムでの質疑応答をチラッと眺めてみてください。
日本人が間違いやすく、さらには論理的に説明されてもなおかつ
理解はしにくい点について触れています。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1683574172/56

この種の問題は、5ちゃんねる上でも、この11年ほど前から何度も何度も
出てきて、そのたびに、私から見れば間違いの回答が主流となり、
私が言うことを誰も信じてはくれないことがよくありました。

272 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ニククエ 9f96-CF7t):2023/07/29(土) 22:26:53.23 ID:AtZhGMVW0NIKU.net
>>271 OED氏ですね。コテハンが消えてますよ (^-^)
> The rent was not high, but my landlady had furnished the place in a tasteful manner that evoked an unhurried Victorian past

このthatの先行詞がthe placeのわけがないのは私には明らかだ。mannerが先行詞に決まってる。論理的に考えれば簡単なことだよ。

理由: furnishは、「~に家具や敷物などを備え付ける」という意味だ。つまり、the place自体に「家具類」の意味は含まれていないのである。のんびりとしたビクトリア朝時代を彷彿とさせるのは「家具類がまだ置かれていない場所」ではない。となれば、残る先行詞は「mannar」に決まっている。「のんびりとしたビクトリア朝時代を彷彿とさせる趣のあるやりかたで」がひとつのかたまり。ただ、論理学的には、家具を備え付ける前からその場所は「のんびりとしたビクトリア朝時代を彷彿とさせる場所」だった可能性を完全には否定できない。その場合は、the placeが先行詞になるだろうが、そんな可能性はきわめて少ない。なぜなら、ふつうは家具を配置した結果ビクトリア朝時代を彷彿とさせる風情が生じることになったと解釈するのが筋であるからだ。

273 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6afb-6+wX):2023/07/30(日) 06:54:03.26 ID:Htz9cjjV0.net
「(私が)氏んでほしい人」ってthe man(person,one)whom I want to dieになるのかな
なんかしっくりこない

274 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ffe-Jfln):2023/07/30(日) 07:13:47.15 ID:l3Oz1+Bi0.net
>>273
the man I want dead

275 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/30(日) 09:09:22.95 ID:jZ/zd7xa0.net
>>273
確かに、the one I want to die でも、文法的には正しいはずなんだけど、
しかし他の人たちも何となくこれでは座りが悪いと感じるせいなのか、

the one I want to die
the man I want to die
などを検索すると

the one I want to die next to
the one I want to die for
などばかりが出てきて、肝心の the one I want to die そのものは出てきませんね。

>>274 の the one (man, etc.) I want dead ならすんなりと
使われているように見えます。すっきり理解できますしね。the one I want to die だったら、ついついこれは

the one I want to die for
the one I want to die next to
などと本当は言いたいけど、最後の前置詞などを
うっかり言いそびれたのかもしれないなどといろいろ考えてしまいそうですからね。
おそらく他の人たちにとっても the one I want to die はわかりにくいのかもしれません。

(続く)

276 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/30(日) 09:09:59.06 ID:jZ/zd7xa0.net
>>273 への回答の続き

私が咄嗟(とっさ)に思いついた言い回しは、
the one I wish would die
でした。これも一応は、検索するといくらかの人たちが使っているようです。

私は個人的に思うんですが、the one I want dead だったら、かなり直接的にその人の死を願っていて、
もしかしたら自分で手を下すか、薬を相手の食べ物に混ぜるとか、あるいは
他人を雇って殺してもらうとかしようかと考えているかのような、強いニュアンスがあるんじゃないかと思います。
The Godfather の登場人物なら、みんなが誰かのことを the one I want dead と
言いそうな気がしますし、mafia のボスが手下に対して I want him dead. Now! なんて
言って、すぐにピストルかなんかを持って手下がそいつを殺しに行く、という場面がありそうです。

でも通常、誰かをものすごく憎んではいても、一般人は誰かを殺したり殺させるように仕向けたりしたら、
後で自分が牢屋に入って余生が無茶苦茶になるので、実際にそんなことはできないにしても、
切にそいつの死を願うんでしょう?「あいつ、コロナにかかってくれないかな。
交通事故に会ってくれないかな」とかね。

だったら、私の感覚では the man I wish would die の方がよかろうと思ったんですよね。

277 :ブタ耳 (ワッチョイW 2ee3-0dJv):2023/07/30(日) 09:44:48.01 ID:L/JWPqq/0.net
He deserves to die.
He should be dead.
など、I を表に出さなくても言いたいことは伝わるのでは?

I も加えるなら、
I believe he deserves to die.

更にSVCの枠に収めるなら、
He is a man (who) I believe deserves to die.
とか。

278 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-+1HP):2023/07/30(日) 11:42:39.09 ID:GInd9TleM.net
>>273
しっくりこないね。アメリカ人たちはそういう考え方をしないのかもね。

死んでほしい、と願うという。

ムカつくやつにはもっと直接的に考えるんでしょ

279 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/30(日) 11:47:21.78 ID:jZ/zd7xa0.net
>>273 の質問者さんが「死んでほしい人」をどう訳せばいいかを考えているわけですが、
これはどういう状況で使いたいと思っているのでしょうか?
もしも映画や小説や演劇や、あるいはブログタイトルなどとして使いたいなら

The One I Wish Would Die

でいいでしょうね。実際に毒入りコーヒーとかヒ素カレーでも食べさせようかなとかいうふうに
考えているんなら、自分が相手を殺そうと考えているわけだから
The One I Want to Kill
と直接的に言ってしまったらいいけど、そうじゃなくて誰か別の人に殺してもらおうかとも考えてるんなら、
The One I Want Dead
でいいでしょうね。しかしもっと婉曲に柔らかく、「出来ることなら死んでほしいなと思う相手」という意味なら、
The One I Wish Would Die
でしょうね。(以上のことは、すでに言ったことの繰り返しに過ぎないですが。)

(続く)

280 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-+1HP):2023/07/30(日) 11:48:13.41 ID:GInd9TleM.net
I want him to die.
I want you to be dead.

まあ聞かなくはないか。

でも関係詞使って表現するパターンは馴染まないね

281 :The OED Love Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/30(日) 11:49:33.50 ID:jZ/zd7xa0.net
>>273 への回答の続き

もし質問者さんが、この言い回しを活用して会話の中で使いたいのなら、たとえば
「(前にあなたに話した、例の)死んでほしい人はね、この人なのよね」
と言いたいなら、
This is the one I want dead.
This is the one I wish would die.
とでも言えばいいでしょうね。

このように、the one というふうに the がついているから
特定されていて、ニュアンス(微妙な意味合い)としては、話し相手に対して
「あのね、私は職場に嫌な奴がいてね。いつもこいつ死んでくれよ、って思ってるのよね」
とかいうふうに話をしたことがあるのを前提としています。

だから、たまたま今日になってその「死んでほしい人」にばったりと出会ったときに、
そばにいる友人に対して
「ほら、こいつがこないだ言ってた、死んでほしいって思ってる人なのよね」
と言いたいような場面を想定しています。

もしもそうじゃなくて、たとえば
「誰でも一人くらいは、死んでほしいと思う人はどこかに一人くらいはいるものです」
とかいう一般的な話をしているときなら、the one というふうに the をつけたら変です。
次のようにでも言うでしょうかね。

(1) Everyone is likely to have one or two persons they wish would die.
(2) In everyone's life, there is likely to be one or two persons they want dead.
(3) Everyone is likely to have at least one person they believe deserve to die.

ともかく、前後の関係でどの単語をどのように変えるかとか、文法構造をいろいろと変えないといけなかったりするので、
「死んでほしい人」とだけ言うのではなくて、その文脈も詳しく教えてくれた方が、もっとよい回答がつくと思いますね。

282 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/30(日) 11:56:34.38 ID:jZ/zd7xa0.net
>>273
soap opera の話題についてのフォーラムで、次のような話をしている人がいますね。

Love Ashland and Victoria! I want him to stay love the actor. ★The one I wish would die is Tara.★
https://soaps.sheknows.com/message-boards/t/anyone-want-ashland-not-die/772440

「この番組に出てくる誰それはいいね。この人と例の男が恋仲になってるのは、いいよね。でも
Tara は嫌な人だから、死んでほしいね」なんてことを言っているようです。

283 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-+1HP):2023/07/30(日) 12:03:41.52 ID:GInd9TleM.net
ああ、たしかに希望だから仮定にすると馴染むね

284 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/30(日) 12:07:28.97 ID:jZ/zd7xa0.net
>>273
Gregory Ransaw という人が書いたと思われる詩のような作品の中に、次のような一節が出てきます。

Gregory Ransaw · 2016 · &#8206;Religion
Sometimes this stranger can be a violent man,
Sometimes this stranger has blood on his hands,
Can you believe this stranger; ★the one I wish would die!★
https://books.google.co.jp/books?id=VJnFDAAAQBAJ&pg=PT121&lpg=PT121&dq=%22the+one+i+wish+would+die%22&source=bl&ots=tgFo-I5sSj&sig=ACfU3U1lP1XcTxwRVfQDpyT9XfczDjgvsw&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjCtNiltrWAAxXhbPUHHYZtCaEQ6AF6BAgUEAM#v=onepage&q=%22the%20one%20i%20wish%20would%20die%22&f=false

上のリンク先のページの中央にこの一節が出てきます。

285 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/30(日) 12:17:42.33 ID:jZ/zd7xa0.net
次のような用例もありますね。

McMullen, who was still breathing, was rushed by ambulance to St. Luke's Hospital in Bellingham, Washington,
and later to Seattle General Hospital in Seattle where, on the morning of May 29, he was operated on.
Afterwards Dr. Walter Kenton told a reporter, "I am afraid the operation was a success.
I have worked on ★a man I wish would die★. But my duty is to do all I can
so the federal government can spend several thousand dollars for the privilege of hanging him."
https://epdf.tips/the-big-red-fox-the-incredible-story-of-norman.html

この上の用例では、the man I wish would die と the をつけているのではなくて、
a man I wish would die のように a をつけています。

ここでは、もともと絞首刑に処せられるはずの重罪人が重病に陥ったので、医者は仕方なく手術して、
「残念ながら手術は成功しました」と医者は嘆いている。こんな奴、死ねばいいのに、と思いながらも、
医者としては全力を尽くして患者を健康な状態に戻す義務があるから、仕方なく頑張って手術をしたのだ、
と言っています。

286 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/30(日) 12:22:43.17 ID:jZ/zd7xa0.net
Reddit での用例。

I feel the same. There’s been three major abusers in my life and one of them,
I wish just never existed, ★one I wish would die★,
and one I would wish a horrible tortured death upon. I’m a horrible person.
https://www.reddit.com/r/ptsd/comments/rk8oma/sometimes_i_wish_my_abuser_was_dead_or_didnt_exist/

ここでは、名詞を特定する the をつけないで
one I wish would die
という言い回しを使っています。「私を虐待した(おそらくは強姦?)人」のことを
「死ねばいいのにと思っている相手」という意味で
one I wish would die
と言っています。

287 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ae2-Jfln):2023/07/30(日) 12:30:24.68 ID:iEcQ01Qp0.net
I want him dead.

288 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/30(日) 12:33:17.84 ID:jZ/zd7xa0.net
可なり絶望的な歌だけど、この下に引用するような歌詞もあり、その中で
the one I wish would die
という表現を使っています。

「死ねばいいのに」と思っている相手は、他人じゃなくて実は私自身のことなんだ。
(私こそ、死んでしかるべき奴なんだ」というような意味で、
I'm the one I wish would die.
というようなことを言っています。

My brain is gone, can you not tell?
I "live" inside this private hell
That stupid bitch, who told me lies
Yet ★I'm the one I wish would die★.
I grab a knife and look around
Into the mirror there is my frown
For I'm the only one that's here
I'll bleed to death for you my dear
Fuck this shit I need some sleep
I'd rather die than live and weep
https://horror321.rssing.com/chan-22831101/latest-article20.php

289 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/30(日) 12:45:32.81 ID:jZ/zd7xa0.net
もう一つだけ、the one I wish would die を人間について述べている用例。
(いろいろ見ていくと、the one I wish would die を人間ではなくて
物、たとえば掃除機などのことを言っていて、「こんなくだらない機械は
つぶれてしまえばいいのに」と思っているときにこの表現を使っている用例も
ちらほら見かけます。)

T.J. wrote: "★The only one I wish would die★ is Sebastian.
I absolutely don't care what happens to him.
Do I want to read about an immensely grotesque death about him?
No but I won't feel bad for wanting a charac..."
https://www.goodreads.com/topic/show/905496-reasons-why-clary-s-annoying?page=5

290 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/30(日) 13:00:48.48 ID:jZ/zd7xa0.net
He'll find a way to kill you, even whilst you're here in jail.
Do you want to be killed? Do you have a death wish, Mike?"
"★The only one I wish dead★ is Khalid, but you've just placed yourself
on my list as number two."
https://books.google.co.jp/books?id=Sf6lEAAAQBAJ&pg=PT73&lpg=PT73&dq=%22+one+i+wish+dead%22&source=bl&ots=vQzBTZGLXI&sig=ACfU3U2rc3qBpTzmJ7iXUpafRHf30cZBLA&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwien8jQwrWAAxUWqFYBHWwXCNEQ6AF6BAgeEAM#v=onepage&q=%22%20one%20i%20wish%20dead%22&f=false

この上のリンク先のページの中央あたりに、この一節が出てきます。
The Maltese Manuscript (Ronaldo Siele) という小説の一節です。2023年に刊行されたばかりの、
出来立てのホヤホヤの小説です。

291 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/30(日) 13:07:41.03 ID:jZ/zd7xa0.net
上の用例と同じく、
one I wish dead
を使っているもの。

(1) Catherine Banner · 2009 · &#8206;Young Adult Fiction
★There is no one -- almost no one -- I wish dead more than him.★”
“Don't you feel bad to say that about your uncle?” “Perhaps I should. You have not met him.

(2) I am fine, there is ★no one I wish dead★ at this point.

上の用例を見て確認できることとして、当然のことながら
There is no one I wish dead.
と言えば、
「死んでほしい人なんていない」
という意味になるわけですね。

292 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6afb-6+wX):2023/07/30(日) 14:56:09.37 ID:Htz9cjjV0.net
たまたまdieで振ってしまったけど、自動詞ならどれでもついて回る問題か

293 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/30(日) 17:24:39.32 ID:jZ/zd7xa0.net
「OK Wave」という質疑応答サイトで、次のような質問が出ました。

All Smiles Dental Clinic is conducting a survey to help it improve the service provided to patients.

文中の「help it improve」の it は何を指しているんでしょう?

https://okwave.jp/qa/q10161808.html

**********

上のサイトでは回答もついていて、それがベストアンサーに輝いていますが、みなさんは、どう思うでしょうかね?

294 :ブタ耳 (ワッチョイW 2ee3-0dJv):2023/07/30(日) 18:25:23.93 ID:L/JWPqq/0.net
>>293
All Smiles Dental Clinic

295 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW da8a-ejDn):2023/07/30(日) 18:43:31.21 ID:rJhw6/780.net
確かにデタラメ回答やな…

296 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f93-IPSQ):2023/07/30(日) 21:04:51.84 ID:1cI2mmt+0.net
オフィス半減、8万人テレワーク…… 富士通が働き方を“最適化”

富士通は7月6日、テレワークを中心とした新しい働き方を導入すると発表した。
国内のオフィスの規模を2023年3月までに半減するなど、業務のやり方を“最適化”する。
従業員約8万人(製造拠点などは除く)について、今後はテレワークを基本とした
勤務形態とする。各自の業務内容やライフスタイルに合わせて、自宅やハブオフィス、
サテライトオフィスなど、働く場所を自由に選択できるようにする。
新しい働き方に合わせて、オフィス環境も大きく変える。22年度末までに全席フリー
アドレス化を実施することでオフィスの床面積を現状の50%程度まで削減するほか、
機能特化型のハブオフィスを各地域に設置。各ハブオフィスの機能は、最先端の
ITシステムの実証やショーケース、取引先企業とのコラボレーションなどを想定している。
また、21年9月までに、サテライトオフィスのスペースを拡張し、多拠点対応の
テレビ会議システムなどのインフラ整備も実施するという。

297 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-+1HP):2023/07/30(日) 21:04:57.44 ID:WUKyrbTnM.net
回答が1つだとそれがベストになるシステムかな?

298 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/30(日) 21:31:52.07 ID:jZ/zd7xa0.net
>>293
(1) 課題文: All Smiles Dental Clinic is conducting a survey to help it improve the service provided to patients.

it は確かに、この文を読む限りでは All Smiles Dental Clinic を指しているとわかるにしても、
よく考えると冗長な文だと感じています。

(2) All Smiles Dental Clinic is conducting a survey to improve its patient service.

って言えばいいじゃないかと思ってしまいます。あるいはいっそのこと、私なら次のように書きたくなります。

(3) We at All Smiles Dental Clinic are conducting a survey to improve our patient service.
(4) At All Smiles Dental Clinic, we are conducting a survey to improve our patient service.

あるいはさらに

(5) At All Smiles Clinic, we are conducting a survey for better patient service.

もしもこの一文しか書かないんであれば

(6) All Dental Clinic is conducting a survey for better patient service.

と書くのが最も簡潔だけど、どうせこれ以外にも「うちでは、こんなことをやってまんねん」なんていう
文面が続くだろうから、そのときに we で統一したくなるから、やっぱり (5) あたりがいいかな、と私は思っています。

299 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/07/31(月) 09:29:37.02 ID:xQoimcOb0.net
>>293
>>All Smiles Dental Clinic is conducting a survey to help it improve ★the★ service provided to patients.

この課題文に出てくる the も奇妙であり、今回の場合は the が不必要だと思います。

根拠:

(1) ★Improving “customer” service★ for those who serve is a critical conversation in defense organizations.
https://www.accenture.com/us-en/blogs/voices-public-service/how-improve-service-those-who-serve

この上のリンク先には、次のような一節も出てきます。

(2) ★Providing services★ to military personnel is essential to the institution of the armed forces.

(3) In this course the participant will learn how to ★improve techniques★ in routine extractions, surgical/impaction extractions, root removal and multiple extractions.

もちろん私は、improve のあとの名詞には the が付かないのが普通だと言っているのではありません。これらの用例では
その名詞が特定されていないので、the が付かないものなのだ、と言っているだけです。課題文においても、service provided to patients の service には
the が不要なはずです。そのことを証明しているように見えるような用例を、この上に3つ並べてみただけです。

300 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f69-IPSQ):2023/07/31(月) 23:27:57.44 ID:rXqGxFT50.net
Toeic part2 で誤回答として
Tracks seven and enght.
ってあるんですが、これってどういう意味でしょうか?

CDとかのトラック7番目と8番目、といった意味でしょうか?

301 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/01(火) 09:18:54.02 ID:Vgqmve3g0.net
あなたの言う意味かもしれないし、別の意味かもしれない。
文脈が質問者には見えていても、私たち回答者には
わかるはずがないでしょう?

いつもいつも口を酸っぱくして「文脈を示してくれ」って言ってるのに、
そのごく当たり前のマナーをまったく守らないで、回答者がまるで ESP 保持者みたいな
もののように勘違いしている人が多すぎます。幼児のときには人間はそういうもんらしいけど、
中学生くらいになったら少しは客観的にものが見えるもんだと思うんですが。

302 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f69-IPSQ):2023/08/01(火) 12:00:42.23 ID:SZYL/GjY0.net
>>301
>Toeic part2 で誤回答として
最初に言ってるのが分かりませんか?
そもそも文脈がないのです
よくわからないのなら黙って無視して、ポケモンでも探しといてください
アホは難しいことを考える必要はありません

303 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-rfqq):2023/08/01(火) 12:17:00.72 ID:uDbDK0gq0.net
誤回答なりの文脈があるのでは?

304 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-X/lp):2023/08/01(火) 12:19:42.94 ID:8YNgO2bp0.net
>>302
精神がほんと幼稚やな
そんなだから説明もまともにできないんやで

305 :名無しさん@英語勉強中 (JP 0H3f-KN61):2023/08/01(火) 13:36:34.78 ID:gvlF2l7EH.net
物理学者の定義らしいのだが、何となく意味は分かるが、文法的にどう訳すのが正しいのか?おしえてもらえないでしょうか?
特に you had in a wayのあたりが良く分からん。
someone who solves a problem you didn't know you had in a way you don't understand

306 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-+1HP):2023/08/01(火) 13:46:11.05 ID:JYqs8kjiM.net
お、おう、、

すごい文だ。
さんざんこねくり回して切り貼りしたって感じ?

307 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a79-cK++):2023/08/01(火) 13:50:49.54 ID:DcEBdr6b0.net
a problem (which) [you didn't know you had] (あなたが抱えていること(それ自体を)を知らない課題)
in a way you don't understand (あなたが理解できない方法で)
「自分の気付いてすらいない問題を、自分の理解できない方法で解決してくれる人」(意訳)

308 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-rfqq):2023/08/01(火) 13:53:36.52 ID:uDbDK0gq0.net
あなたが持っているということ自体をあなたが知らなかった問題をあなたが知らない方法で解決する人

物理学者の題材→あなたもその法則下にある
物理学者の方法→あなたは理解不能

こんな感じかな
もっと複雑に読めるような気もしますが

309 :名無しさん@英語勉強中 (JP 0H3f-KN61):2023/08/01(火) 13:56:48.72 ID:gvlF2l7EH.net
皆さまありがとうございます。you had in a wayをひとまとめに捕らえてたら理解できないですね。
勉強になりました。

310 :307 (ワッチョイ 6a79-cK++):2023/08/01(火) 13:57:40.16 ID:DcEBdr6b0.net
いかん、過去形見逃してた。w

311 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1732-+9KN):2023/08/01(火) 14:00:10.70 ID:qXWcKTdl0.net
It may have rained last night. と It seems to have rained last night. だと
どちらが確信度が高いでしょうか?

312 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/01(火) 14:08:13.87 ID:Vgqmve3g0.net
>>305
すでに二つも回答がついていますので、二番煎じになるかもしれませんが、

>>someone who solves a problem you didn't know you had in a way you don't understand

これが物理学者の定義ですか?それならそれを一応は和訳の中に入れて考えてみます。
you は、わかりやすくするためにあえて「一般人」と訳しておきます。

(1) (物理学者というものは、)一般人がもともと持ってた問題で、そういうものを持っているということに気づいてもいないような問題を、
一般人自身にはわからないやり方で解決してくれる人のことです。

(2) (物理学者というものは、)一般人がもともと持ってはいたけれどもそれに気づいてもいないような問題を、
一般人にはわからないようなやり方で解決してくれる人のことです。

(3) solves a problem in a way you don't understand
が主たる幹だと考えて、その a problem に修飾語がついて

(4) a problem [which] you didn't know [that] you had
となっていると考えます。

(4) は、
You didn't know that you had a problem.
という文がもともとあって、その a problem が前に出て来たんだと
考えればいいのですよね。

313 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/01(火) 14:12:36.01 ID:Vgqmve3g0.net
>>311
(1) It may have rained last night.
(2) It seems to have rained last night.

そりゃあ、seems to の方がはるかに確信度が高いでしょう。
あえて数字で確信度を表すと、

may は 30% ほど信じている
seems to は 80% ほど信じている。

314 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1732-+9KN):2023/08/01(火) 14:59:22.93 ID:qXWcKTdl0.net
>>313
ありがとうございます!

ということは
It seems to have rained last night = It ought to have rained last night.
と考えていいでしょうか?

315 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/01(火) 15:21:16.04 ID:Vgqmve3g0.net
>>313 のようなことが言えるだろうと考えたからと言って、
>>314 も言えるなんていう根拠はありません。

そもそも、英語の単語や表現 A と B というものがあって、
A = B なんていうことはあり得ないと考える人が多いでしょう。
A と B とは別の言い回しなんだから、その二つの言葉の意味が
「同じ」なんてことは言えないと言えます。「いくらか似ているかもしれない」とは
言えるかもしれませんけど。

316 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea92-cK++):2023/08/01(火) 17:22:41.24 ID:Vdl9Bthf0.net
they can see which piece needs to be attached to which.
「どの部品をどれに取り付ければよいかが分かる。」
英文で覚える英熟語ターゲットRのp.112 l.7の文章です。

文法的に何のwhichなのかが、前半のも後半のも分かりません。
参考書やネットでどのような検索ワードで調べればよいのか教えてください。

317 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/01(火) 17:39:00.22 ID:Vgqmve3g0.net
>>316
(1) 原文: >>They can see which piece needs to be attached to which.

(2) They can see this piece needs to be attached to that.
と言った場合、this piece と that の意味はわかるでしょう?
ジグソーパズルか何かをやってるときの会話だと思えばいいと思います。

そうすれば
this piece を which piece に変えて、that を which に替えたらおしまいだから、
何となく全体の意味がわかりませんか?

318 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/01(火) 17:42:25.37 ID:Vgqmve3g0.net
>>316
第一、和訳がきちんとついているじゃないですか。それなら、
二つの which の意味はすぐにわかるはず。

もしわからないんだったら、手元にあるその教材は自分にとってまだ難しすぎるんだと思って、
さらに初歩的なところから始めたらいいのです。

319 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/01(火) 17:47:37.74 ID:Vgqmve3g0.net
>>316
もしそれでもわからなかったら、

Which girl is more beautiful than which?
という文の中の二つの which がどういう意味か考えてみたらいいです。
それがわからなければ、中学2年の英文法に戻ればいいのです。

320 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea92-cK++):2023/08/01(火) 17:57:07.88 ID:Vdl9Bthf0.net
レスありがとうございます。
もちろん意味は分かります。ただ文法的に何のwhichなのかが知りたいんです。
というか関係形容詞なのかなと思ってはいるんですが、ネットでは関係形容詞whichについて詳しく説明しているもの、例文を多く載せてくれているところをうまく見つけられず、困っていたので確信を得たくて質問しました。

321 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/01(火) 18:17:05.53 ID:Vgqmve3g0.net
>>320
意味が本当にわかれば、これが関係形容詞のはずがないってことはわかるはずです。

322 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-rfqq):2023/08/01(火) 18:24:17.08 ID:uDbDK0gq0.net
ウィズダムでは疑問詞

1c[前の目的語として](→ against 1)
▶There are lots of PCs here. Which are you most interested in?
ここにはたくさんのパソコンがあります. 一番興味があるのはどれですか
▶“Did you listen to that student?” “To which?” “To Billy.”
「あの学生の言い分を聞きましたか」 「どちらの」 「ビリーのですよ」(×Which to?としない).

ジーニアスとウィズダムは必須に近いから真面目に学ぶなら買った方がいい

323 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea92-cK++):2023/08/01(火) 18:41:56.67 ID:Vdl9Bthf0.net
>>322
ありがとうございます。疑問詞なのですね。
関係形容詞で検索しても、しっくりこない理由がよく分かりました。
Whicheverとの違いがよく理解できていなかったみたいです。どう考えても名詞に係っているはずなのになんかうまいことヒットしないなあと延々と悩んでいましたが質問して良かったです。ありがとうございました。

324 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-rfqq):2023/08/01(火) 18:42:46.42 ID:uDbDK0gq0.net
ヒットはいいけどもジーニアスとウィズダムを買いなさい

325 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a79-cK++):2023/08/01(火) 20:33:40.99 ID:DcEBdr6b0.net
疑問詞形容詞用法とか、疑問形容詞ってやつね。

326 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f69-IPSQ):2023/08/01(火) 23:46:06.99 ID:SZYL/GjY0.net
Let me check.
What name was the resistration under ?
I can look up the records from last year and see if that space is still available.

What name was the resistration under ?

これのunder ですが、そのあとに何か省略されているのでしょうか?
それとも under the name of 〜 という熟語が何か関係していますか?

327 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2af0-mipx):2023/08/02(水) 03:10:12.32 ID:I/m4O7Rf0.net
次のwaiting は前のどこと繋がっているかについて質問です。
接続詞を残すタイプの分詞構文でしょうか?
And if you order one before you leave today, we’ll have it ready and waiting for you by the time the store opens tomorrow.
今日おかえりの前にご注文いただければ、明日の開店時間までに、ご用意してお待ちしております。
他の人にはhave it waiting 〜になってると教わったのですが釈然としません。
英辞郎では have 〜 waiting はぜんぜん違う意味が載っていました。

328 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW da8a-ejDn):2023/08/02(水) 03:24:23.12 ID:3ScUbFTX0.net
>>326
もちろん後者で、under what name ということです

329 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW da8a-ejDn):2023/08/02(水) 03:25:37.77 ID:3ScUbFTX0.net
>>327
have it waiting で合ってますよ
その日本語訳は意訳的にそうしてるのか訳した人が本当は誤訳してるのかはわからんが

330 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/02(水) 05:02:57.17 ID:RrAjO6ol0.net
>>326
> Let me check.
> What name was the resistration under ?
> I can look up the records from last year and see if that space is still available.

すでに回答がついていますが、

(1) Can your dad sell your car if the registration is under your name?

(2) One registration is under John Sabbas, president of Pratt & Whitney Canada.

例えば上の二つの用例がネット上に転がっています。このように、
The registration is under 山田太郎.
というような言い方ができて、「(ホテルの受付や役所にある登録簿の中で)、何かが
山田太郎という名前で登録されている」という意味で使われているわけです。

だから、今回の
What name was the registration was under?

The registration was under John Smith.
だったかもしれないけど、どういう名前で登録されていたかを知りたいときに
The registration was under what name?
と言ってくれれば私たち日本人にはわかりやすいかもしれないけど、普通はそうは言わないで
What name was the registration under?
と言うのです。

331 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/02(水) 05:06:08.65 ID:RrAjO6ol0.net
>>327
> And if you order one before you leave today, we’ll have it ready and waiting for you by the time the store opens tomorrow.

これにもすでに回答がついていますが、
(1) have it ready for you
(2) have it waiting for you

この二つをくっつけて
have it ready and waiting for you
となっているのだと考えればいいのです。

332 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9f96-CF7t):2023/08/02(水) 10:40:06.32 ID:MpqMtpav0.net
>>327
釈然としないのもよくわかります。なぜなら、日本語ではこういう発想はしないからです。
しかし、英語では、「いろいろな新車があなたを待っていますよ」(A variety of new cars are waiting for you.)という発想をよくします。(これは、カーディーラーの広告の例)
だから、「あるモノがあなたを待っている状態にしておく」(have it waiting)という表現は、英語ではなにも不自然ではありません。

333 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f96-CF7t):2023/08/02(水) 10:50:59.93 ID:MpqMtpav0.net
ちなみに、have O -ing には、「Oに~させておく」という意味があります。(ジーニアス英和辞典より)

334 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9f96-CF7t):2023/08/02(水) 10:52:09.79 ID:MpqMtpav0.net
>>333 でコテハンを入れ忘れました

335 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2af0-mipx):2023/08/02(水) 10:53:32.54 ID:I/m4O7Rf0.net
回答ありがとうございます。
waitingの品詞は何ですか?
形容詞ですか?名詞はここにはこないですか?
また、have A Vingで熟語表現でしょうか?

336 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/02(水) 10:54:43.88 ID:RrAjO6ol0.net
OK Wave 上の質問

But the Sagrada Familia, which was made into an official,
working Catholic church by the Vatican in 2010, is still a Gaudí design.

working の前のカンマは、どのような役割ですか?
カンマが無いと意味が変わるのでしょうか?

https://okwave.jp/qa/q10162976.html

珍回答が出てくると、「ほう、初心者はそういうふうに考えてしまうこともあるんだな」
と思って、勉強になることもありますね。

337 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9f96-CF7t):2023/08/02(水) 10:56:17.25 ID:MpqMtpav0.net
>>335
waitingは、分詞です。このwaitingは動名詞ではありません。
have O -ingは>>333に挙げた意味があります。辞書に載ってます。

338 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2af0-mipx):2023/08/02(水) 10:58:20.94 ID:I/m4O7Rf0.net
>>332 >>333
回答ありがとうございます。
なるほど、そういう日本語にはない表現だったんんですね

339 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9f96-CF7t):2023/08/02(水) 11:03:52.03 ID:MpqMtpav0.net
>>335

have it readyのreadyの代わりにwaitingが使われていると考えるとわかりやすいでしょう。いずれも「have OC」の第五文型で熟語ではありません。

340 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f69-IPSQ):2023/08/02(水) 18:29:53.48 ID:/BuwNc0G0.net
Fine with me. I think Ron and Etsuko are going, too. Maybe we could all take a cab together. It wouldn’t cost much split four ways
この文の
It wouldn’t cost much split four ways.

が引っかかるのですが cost も split も動詞ですし・・・

例えば

It wouldn’t cost much if we split the money (fare) four ways

なら納得いくんですが、どう解釈すればいいですか?
それとも原文が間違っているのでしょうか?

341 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/02(水) 18:34:41.30 ID:RrAjO6ol0.net
>>340
split が現在形や原形だとは限りませんよ。

342 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/02(水) 18:38:42.23 ID:RrAjO6ol0.net
split が、原形、現在形、過去形とは限りませんよ、というべきでした。

343 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 33fe-Jfln):2023/08/02(水) 19:49:31.22 ID:FyWzLnCG0.net
>>340
過去分詞構文

344 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/02(水) 20:16:56.09 ID:RrAjO6ol0.net
この下のリンク先で、私としては興味深いと感じる質疑応答がありました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13549758.html

そこで意見が分かれましたので、今さっき海外フォーラムにて質問しました。
回答がつくのをお待ちください。
https://ell.stackexchange.com/questions/339670/i-think-that-is-a-healthy-thing-to-have-collaborators

345 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-7x0L):2023/08/02(水) 20:19:36.97 ID:rGnt0A3I0.net
過去分詞としてみるほかないか
とはいえ確かに類型的じゃないね

346 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/02(水) 20:37:17.10 ID:RrAjO6ol0.net
きわめて類型的だと思いますけどね。検索したら、いくらでもそれに似た用例は見つかります。

(1) The rent for a two-bedroom ended up being so cheap split four ways, ...

(2) One of the girls going with us was adamant about not riding public buses,
and a taxi would have been too expensive split four ways, so we ....
(小説より)

(3) It wasn't too expensive, split three ways.

347 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-7x0L):2023/08/02(水) 21:10:10.11 ID:rGnt0A3I0.net
いやその表現自体を探してきても、文法として
型にはまったありふれた形かどうかは分からないから

348 :340 (ワッチョイ 8f69-IPSQ):2023/08/02(水) 22:00:19.92 ID:/BuwNc0G0.net
で、結局ここの人らもよくわからないってことでOKですか?

349 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/02(水) 22:15:52.18 ID:RrAjO6ol0.net
よくわからない、なんてことは誰も言っていません。
少なくとも私は、答えたはずです。私の示したことを
すべて理解すれば、答えは出てくるのです。
しかしその答えは私の示したいくつかの証拠を見れば
誰にでもわかることなので、あえて言葉として入っていないだけです。

たとえば 1 + 2 = 3 で、答えは 3 ですが、
私は 1 + 2 としか言っていないのです。
答えが 3 だということは、馬鹿でもわかるからです。
馬鹿でもわかることをいちいち言うのは、質問者に対する侮辱でもあります。

もしも私の書いたことを読んだ上でなおかつ答えがわからないのなら、
中学英語を復習すればおしまいのことです。

350 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a79-cK++):2023/08/02(水) 22:30:42.69 ID:0VVOz89R0.net
分詞構文で言えば済むんじゃあ…

351 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-+1HP):2023/08/02(水) 22:35:39.47 ID:YJ/jEEG8M.net
夜中になれば外国にいる愛想の悪い人が答えてくれるかも!

352 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 33fe-Jfln):2023/08/02(水) 22:54:42.17 ID:FyWzLnCG0.net
>>348
過去分詞構文でわからないなら高校英文法を復習しましょう。

353 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bfb-uV5x):2023/08/03(木) 01:01:39.11 ID:uXLiduCD0.net
>>349
この前、全体会議で絶叫してたあの自己中の話し方に似た書き方をしてるな
と思った。そいつ私が、私がを繰り返してた。

354 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6af0-Cmu0):2023/08/03(木) 01:43:27.96 ID:W0GR/ior0.net
カンマなし、過去分詞からはじまる分詞構文
It wouldn’t cost much split four ways.

受動態の分詞構文
It wouldn’t cost much, being split four ways.

355 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-7x0L):2023/08/03(木) 07:09:10.89 ID:jmgGI58k0.net
そもそもカンマなしで過去分詞が後置するこのかたちを
分詞構文として扱う高校英語のテキストはあるのかな

あるとしても相当に例外的だろう

356 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/03(木) 07:15:56.64 ID:ejlWWN5+0.net
夕べから今朝にかけて海外フォーラムにて、実にたくさんの興味深い
議論が展開しました。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1683574172/76

357 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-+1HP):2023/08/03(木) 09:00:41.49 ID:Y8ErjDkvM.net
まあ無生物が能動的に何かするっていう感覚は日本人的には馴染まないよね

でその主語が受身進行だからね。weとか人を入れたくなる

358 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW da8a-ejDn):2023/08/03(木) 09:36:43.24 ID:rPO2gwlM0.net
>>340
>Fine with me. I think Ron and Etsuko are going, too. Maybe we could all take a cab together. It wouldn’t cost much split four ways

過去分詞だとして、そもそもこれ最後の文、訳としてはどういう意味なん?

359 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 43e2-PUSj):2023/08/03(木) 10:20:23.75 ID:jPF0+eV60.net
[The taxi fare] wouldn’t cost much [if the taxi fare is] split four ways.

360 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-nZ+H):2023/08/03(木) 10:23:22.65 ID:I373gEdfM.net
てことやね。
To take a cab if being split four ways wound't cost much.
とか?

361 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/03(木) 10:28:12.42 ID:ejlWWN5+0.net
Maybe we could all take a cab together. It wouldn’t cost much split four ways

It を the taxi fare と考えても悪くはないけど、そんなに回り回らなくても、直前の cab を受けてるわけだから、
The cab wouldn't cost much, (being) split four ways.
というふうに解釈すればいいですね。それから

(being) split four ways は
when split four ways
if split four ways
と考えればいいと思います。

当たり前のことではあるけど
when split four ways は
when it is split four ways
という意味です。

っていうか、なんでこんなことをいちいち説明してもらいたがるわけ?
中学英語でしょうが。

362 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/03(木) 10:32:39.51 ID:ejlWWN5+0.net
なんで it を to take a cab とか the taxi fare に言い換えないと気が済まないのかわからないけど、
cab が直前にあるんだから the cab でいいでしょう?

Once you know who you are flying with to Brooks,
you could get a B&B or hotel close so that ★the cab wouldn't cost much.★

こういう英文が腐るほど転がってるんだから。

363 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-nZ+H):2023/08/03(木) 10:33:16.42 ID:I373gEdfM.net
これだとちょっと気取った感じなっちゃうけどね。
会話なら、やっぱ例題の感じになるんやろね

364 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-7x0L):2023/08/03(木) 10:50:58.11 ID:jmgGI58k0.net
一般的な文法教授からこぼれ落ちるタイプの文だね
ある程度勘で読むこと必要

カンマなしで自由に過去分詞節を付け加えることは
しないから言い回し、つまり制約があるんだろう

365 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-nZ+H):2023/08/03(木) 11:10:27.44 ID:I373gEdfM.net
日本語的なら

そんなかかんねーだろ、4で割れば。

誰が4で割るんですか?
4で割るのはなんですか?

って感じなんかな

366 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-IPSQ):2023/08/04(金) 09:04:38.41 ID:yA9PKDwRM.net
>>360
なんでそんな位置に分詞を移動させてんの?

>>365
アホ?

367 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-aUJW):2023/08/04(金) 09:10:40.20 ID:waycYdUcM.net
お薄らハゲ来た。解説頼むよ

368 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f42-sZWK):2023/08/04(金) 09:48:51.75 ID:nHQX7+QP0.net
flip verticallyって、
bがdになるのか、bがpになるのか、どっち?

369 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-aUJW):2023/08/04(金) 12:39:20.66 ID:EqNu6mUKM.net
>>366
会話では全然言うなー。アホはお前や

まずは人と話さないと

370 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/04(金) 13:12:23.37 ID:7ou6MkDQ0.net
>>368
質問の意味が不明。
flip vertically には、b なんてものはありませんし、
いくら音声が変化しても、b なんてものは現れてこないはずです。

371 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/04(金) 13:13:20.01 ID:7ou6MkDQ0.net
>>368
d なんてものも、ありません。

372 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f42-sZWK):2023/08/04(金) 13:20:26.21 ID:nHQX7+QP0.net
'b'という形のものが'd'という形になるのか、という意味です
発音は関係ありません

373 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/04(金) 13:26:52.08 ID:7ou6MkDQ0.net
b という形のものも、ありません。
自分の説明が悪いのに、なんで開き直って回答者を馬鹿にするんですか?

374 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-MISe):2023/08/04(金) 13:31:49.89 ID:W0drXvGS0.net
>>373
縦軸反転もわからないのか?

375 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/04(金) 13:33:12.96 ID:7ou6MkDQ0.net
>>372
発音の話じゃなくて、数学の図形の問題なら、
最初からそう言えよ、あほが。

https://www.storyofmathematics.com/glossary/vertical-flip/
このリンク先を読めばすぐわかるだろうが、カス。

376 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/04(金) 13:34:46.19 ID:7ou6MkDQ0.net
検索したら一瞬にして馬鹿でも回答が見つかるような
質問は、二度とするな。

377 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f42-sZWK):2023/08/04(金) 13:47:43.49 ID:nHQX7+QP0.net
つまり、verticalなのに水平軸に対して対称ということ?

378 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f42-sZWK):2023/08/04(金) 13:49:48.84 ID:nHQX7+QP0.net
https://www.123rf.com/photo_125623371_vertical-flip-function.html
そうではない意見もあって、自分的にはこっちに賛成なんだけど、
英語に詳しい人の感覚ではどうなんだろうと

379 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr33-7x0L):2023/08/04(金) 13:57:36.00 ID:OnYPZlJnr.net
全然関係ないけど
最近 #1をシャープ1ってテレビで言ってて
えっナンバーだろ!って思って辞書引いたら
世界的に♯と#はルーズに使われてて
あながち間違いとはいえないくらい分別されていない
ことを知った

380 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f42-sZWK):2023/08/04(金) 14:04:45.76 ID:nHQX7+QP0.net
#をハッシュタグと読むのだと思い込んでる人結構いる
#keyword 全体がハッシュタグで、読む時は
「ハッシュタグkeyword」になるのが、誤解の元

381 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ be89-0TAO):2023/08/04(金) 14:13:08.72 ID:7ou6MkDQ0.net
数学図形の vertial flip と horizontal flip を混同してしまうことが
よくあるのかどうかは知らないけど、少なくとも検索してみたら、
https://www.mathsisfun.com/definitions/horizontal-flip.html
この上のリンク先のように図解で明快に示してあります。

382 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f42-sZWK):2023/08/04(金) 14:25:19.07 ID:nHQX7+QP0.net
>>378の意見については?

383 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be8f-nZ+H):2023/08/04(金) 17:00:32.11 ID:k/3vjf5I0.net
「垂直に反転させる」
日本語でも一緒じゃない?

絶対質問返しされる

384 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9f96-CF7t):2023/08/04(金) 17:02:00.30 ID:tFVUZoH70.net
>>370 flip verticallyの意味が分かれば、b d b pの意味がわからないほうがおかしい。
そして、わからないなら、だまってなさい。質問者に過失はまったくないよ。
自分の認識力のなさを棚にあげて逆切れしないようにしましょう(^-^)

385 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 43e2-Jfln):2023/08/04(金) 17:04:12.83 ID:yn7DIGvx0.net
画像処理のアプリでよく使う機能。

mirror/flipでx軸またはy軸で鏡像反転。

角度で右や左に回すのはrotate。

386 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9f96-CF7t):2023/08/04(金) 17:05:08.28 ID:tFVUZoH70.net
verticallyはある線に対して垂直なのだから、ある基準線が横線ならp→bになるし、ある基準線が縦線なら d→bになる。

387 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be8f-nZ+H):2023/08/04(金) 17:29:07.38 ID:k/3vjf5I0.net
lyって言われると、何に対して?ってなるよね。

388 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-7x0L):2023/08/04(金) 18:48:46.22 ID:583pb4S/0.net
>>79

今たまたま出くわしたのでメモ

ヘラが自分の見た夢を報告している
You know, the strange thing is that Prometheus had with him a mortal man.

Heroes: The myths of the Ancient Greek heroes retold (Stephen Fry’s Greek Myths, 2)

389 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-IPSQ):2023/08/04(金) 23:18:34.81 ID:muylAX+SM.net
>>369
お前はアホなんだから書き込むなよw

390 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-IPSQ):2023/08/04(金) 23:22:29.97 ID:muylAX+SM.net
>>てことやね。
>>To take a cab if being split four ways wound't cost much.
>>とか?

↑プっ

391 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-IPSQ):2023/08/04(金) 23:24:57.75 ID:muylAX+SM.net
>>365
>>日本語的なら

>>そんなかかんねーだろ、4で割れば。

>>誰が4で割るんですか?
>>4で割るのはなんですか?

>>って感じなんかな

↑アホというか、完全に知能障害の書き込みだろ、コレ

392 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-1+mr):2023/08/05(土) 00:14:07.52 ID:63HR4c/MM.net
おはよう、薄らはげ。
また怒ってるー

393 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-1+mr):2023/08/05(土) 00:15:18.35 ID:63HR4c/MM.net
>>391
日本語も出来ないという

394 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-c/5M):2023/08/05(土) 09:26:26.17 ID:k8ByZu520.net
テテンテンテンは、2人いるのか?どっちが元祖だ? (^O^)

395 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65a1-mBaV):2023/08/05(土) 12:07:25.85 ID:uXOHFwND0.net
"Did you want to go to the concert?"
この文はDo you want to...の丁寧版として捉えることもできるらしい

親しい友人間でも使うそうな↓
Even close friends may use this polite form with each other. When they are asking about what another person wants to do, some Americans say, "Did you want to go to the concert?" instead of "Do you want to go to the concert?"

https://learningenglish.voanews.com/a/everyday-grammar-simple-past-tense/3683495.html

396 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/05(土) 12:45:49.79 ID:sCLFUj/B0.net
>>395
とてもいいことを教わりました。

397 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 15cd-mBaV):2023/08/05(土) 13:15:32.29 ID:6saj+NvA0.net
>>365

>誰が4で割るんですか?
>4で割るのはなんですか?

↑↑↑
一体、これは何なの?
どっから出てきた?w

398 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr6f-ci2Z):2023/08/05(土) 13:30:56.48 ID:3ANycijhr.net
脳がバグる

399 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-vzvY):2023/08/05(土) 14:54:23.08 ID:JPwCotgHM.net
>>397
基地外を相手にしても、逆に、こっちが日本語が出来ない認定されますよw

400 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f9d-ci2Z):2023/08/05(土) 15:11:04.27 ID:Qqp90pVH0.net
質問なんだけど
I saw the man who stole my wallet.

これを「私は男が財布を盗むのを見た」

って訳せるかな
盗む場面を目撃したまでは言ってないと思うのだが
あるいは解釈にある程度幅があるのか

401 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e19d-8QbE):2023/08/05(土) 15:43:32.89 ID:PsGrP4Am0.net
>>400
知覚動詞でwho要らんのでは?

402 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr6f-ci2Z):2023/08/05(土) 16:51:48.11 ID:3ANycijhr.net
いやこういう文があるとして
盗むのを目撃していると一意的に解釈できるのかなあと
「英語ができればフランス語ここに極まる!」という本に

この文が英語学者の書いた学習書にあったが
盗んだ男を見た、ではなく「盗むのを見た」でいい

こう書いていた

403 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/05(土) 18:30:38.61 ID:sCLFUj/B0.net
そういう訳し方がありうるのかと思ったけど、

Last night my sister was murdered. The police think I killed her.

I was there. I watched the knife go in. ★I saw the man who did it.★

https://www.orionbooks.co.uk/titles/amy-mclellan/remember-me/9781409185505/

上のような小説か何かがあるらしい。この文脈でだったら、確かに
「男がそうする(殺す)のを見た」
って訳してもいいことになりそうだわな。

404 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW db8a-q5wx):2023/08/05(土) 18:33:41.47 ID:7SUKg/fU0.net
「盗むのを見た」には勿論ならないし、had stolen にしないと「盗んだ男を見た」にもならない

405 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr6f-ci2Z):2023/08/05(土) 18:38:58.33 ID:3ANycijhr.net
「盗んだ男を見た」
場合、盗みを目撃したかどうかは曖昧なのでその曖昧さが
英文の方も大体そうならまあまあ適切な訳と言える

一方「盗むのを見た」の場合、目撃したということだから
意味はより狭い

短文で学習英文法のテキストにあった場合、
前者でいいと思うのだが、無論
行為を目撃した意味しかないなら後者が正しいという
ことになる

406 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/05(土) 18:42:33.58 ID:sCLFUj/B0.net
>>403 で紹介した小説の一節が、別の所で見つかった。

How do you find a killer when you can't recognise a face?

Last night my sister was murdered. The police think I killed her.

I was there. I watched the knife go in. ★I saw the man who did it.★

He's someone I know. But he won't be caught.

Source: Remember Me Paperback – August 18, 2020
by Amy McLellan (Author)

Amazon.com で上にあるような小説の一節らしい。
やっぱりこれを「男がそうするのを見た」と解釈したらダメだろうな。
「そうした(俺の妹を殺した)奴を俺は見かけたんだ」
という意味だわな。そういうふうに、教科書通りに解釈して
問題があるんならともかく、問題がないんだからやっぱり
教科書通りに考えておいたらいいと思う。

407 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr6f-ci2Z):2023/08/05(土) 18:42:53.01 ID:3ANycijhr.net
>>404
完了じゃないといけないというほど厳格ではないと
思うんだよね

見た時点より盗みが時間的に前なら過去完了しか取れないとか
そこまでのロジックはこういった発話で要求されないと思う

408 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/05(土) 18:53:21.11 ID:sCLFUj/B0.net
別の所に、次のような一節がある。

James A. Rusadill, a court-appointed attorney for Lawrence, said a prosecution witnesses proved unreliable, and Wilder's wife,
Lillie Mae, who allegedly ★saw the man who went upstairs★ with Wilder to where the assault took place, couldn't positively identify Lawrence.

https://www.washingtonpost.com/archive/local/1991/04/04/suspects-release-raises-fears-issues/9bedcefd-6d7c-4552-a082-f4a596d194d7/

この一節の前後の文脈を読んでいると、「〜した男を見かけた」と訳そうが「男が〜するのを見かけた」と
訳そうが、どっちであっても一応は同じことになるという気がしてくる。

しかしそうは言っても、やはり教科書通りの解釈をするのが基本だと思っておいた方がいいだろうけど。
訳し方の工夫として、「男が〜するのを見かけた」と訳しても別段悪くはないときもある、という程度に考えておいた方がいいような気がする。

409 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/05(土) 19:03:04.02 ID:sCLFUj/B0.net
上のものと似たような小説内の一節を見つけた。
ともかく中学高校の英文法に厳密に沿った英文を英語ネイティブが
実際に書いているとは限らないので、本物の小説などを実際に読んで、
その文脈から検討する必要があると思う。

Meadows stayed in the car listening to music and did not see anything
Deandre or Darryl did at the taco truck or hear shots. She looked at the truck
when she heard a commotion there and ★saw the man who got killed★ and three men
running away in the same direction.
https://casetext.com/case/hill-v-hedgepeth

410 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW db8a-q5wx):2023/08/05(土) 19:16:35.62 ID:7SUKg/fU0.net
>>407
なるほど、そういうのはわかった上でなのか
もっと初心者的な基本の質問かと思った
まぁでも知覚動詞の方は普通にダメだと思うよ
OEDさんの出してくれてる例文も全部普通にその男を見たという意味だし、知覚動詞の使い方とは違う

411 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b32-pNjB):2023/08/05(土) 23:16:16.26 ID:/WcMoMoD0.net
He is always complaining about his job. と
He complains about his job all the time. は
ほぼ同じニュアンスといって良いでしょうか?

412 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f69-mBaV):2023/08/05(土) 23:32:29.58 ID:e71jlACH0.net
We have a weekly specials page where you can choose from hundreds of package deals.

この specials に関してですが、形容詞なのでしょうか?名詞なのでしょうか?
名詞の場合、単数扱いでいいのでしょうか?

413 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/06(日) 01:38:18.47 ID:2/cH4HyL0.net
>>412
specials と -s がついていたら名詞だということは、普通の辞書を見ればわかります。
specials が単数ではなくて複数だということは、たとえば次のようなページを見ればわかります。

https://www.facebook.com/Teardroppkh/posts/-here-are-todays-specials-and-soups-join-us-for-a-delicious-breakfast-lunch-or-p/322508062746277/

上のリンク先の冒頭に
Here are today's specials and soups!
と書いてあって、黒板にはいくつもの specials が並んでいます。
特別料理1品を a special と言い、特別料理が3品あれば
three specials となるのです。

414 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/06(日) 01:46:17.69 ID:2/cH4HyL0.net
>>412
★All three of the television scripts★ have been written by Russell T Davies, but....
(中略)
Davies has been drip-feeding information about ●these three specials● throughout the year,
https://news.yahoo.com/doctor-confirms-spin-off-books-224900864.html

上の一節を読んでいると、ここでの a special は a special script (特別な台本つまり特別番組みたいな意味合い) だと
わかります。しかも a special が単数で specials が複数だということが前後の関係ではっきりわかります。

こういうことは、いろんな英文を自分で読んでいるうちにわかってくるのです。誰かが教えてくれるのを待っていると、
いつまで経っても何も覚えられないのです。だからこそたくさんの英文を読み、たくさんの英語を聴け、と言われるのです。

415 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/06(日) 01:53:41.72 ID:2/cH4HyL0.net
>>411
その二つがほぼ同じような意味かどうかは、学者とかネイティブ100人くらいに尋ね回らないと
わからないかもしれないけど、少なくとも is always doing という形を取ると
「あいつはいつもこんなことをしてやがって困る」というふうに不快感を表していたり、あるいは
「いつもこんなことをやってて、偉いな」という賞賛の思いが込められるのだと言われています。
(現代英文法講義、安藤貞雄、pp. 117-118)

He always does の形よりも、He is always doing の形の方が、そういう感情が表に
現れる傾向が強いのだろうと私は今のところは感じている。しかしそれが本当かどうかは知りません。
もっと詳しく知りたければ、自分で調べてください。そこらへんの学者が思いっきりたくさん
論文を書いているでしょうね。

416 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b3f-gypu):2023/08/06(日) 03:55:50.48 ID:S/7jmAai0.net
>>415
こういう基本的なことは普通の文法書にかいてあるので
まずは自分に足りないところを確認することからはじめましょう
コツコツ積み重ねていくことが
英語学習のコツですよ

417 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f69-mBaV):2023/08/06(日) 11:53:40.00 ID:LCP0EdAr0.net
We have a weekly specials page where you can choose from hundreds of package deals.

この specials に関してですが、形容詞なのでしょうか?名詞なのでしょうか?
名詞の場合、単数扱いでいいのでしょうか?

いや、この質問で聞きたいのは、 このspecialsが複数形の名詞であるなら、その前にある a は間違っている、という事でしょうか?

もしくは a が間違っていないのであれば、weekly specials page を一つの単数形で考えるという事でいいでしょうか
形容詞+名詞+名詞 で 一週間の特別な催しごとが載っているページ という事で単数扱いってことですね

418 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/06(日) 11:59:40.24 ID:2/cH4HyL0.net
>>417
a weekly specials page

これは、a page of weekly specials
という意味です。だから a は page にかかっているのであって、
weekly specials にかかっているのではありません。
weekly specials は複数形で、page だけが単数形なのです。
1つのページ(1つの記事)の中に複数の weekly specials が
盛り込んであるのです。

419 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/06(日) 12:18:35.91 ID:2/cH4HyL0.net
>>417
ネット上で見つけた類似の用例

(1) Surtex Instruments® is ★a medical instruments manufacturer★ from United Kingdom.

(2) ... ●a fresh vegetables exporter● must register as a horticultural products exporter and ...

(3) We're a soft drinks shop...

420 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f69-mBaV):2023/08/06(日) 16:18:54.54 ID:LCP0EdAr0.net
>>418
では、なぜ
a page of weekly specials
と書けばいいのに
a  weekly specials page
と書くのでしょうか?

421 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/06(日) 16:29:23.62 ID:2/cH4HyL0.net
>>420
申し訳ないけど、それは a stupid question と呼ばれるものです。

(1) 「金曜日」と言った方がいいのに、なぜ「金曜」と言ったり、あるいは時には「金」と言うことさえあるのですか?

(2) 「犬」と言えばいいのに、なぜ「ワンちゃん」と言ったりするのですか?

どれも正しいから、いろんな言い回しが発達するのです。当たり前のことでしょう?

422 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/06(日) 16:32:08.11 ID:2/cH4HyL0.net
>>420
page of weekly specials
a page of weekly specials
という言い回しが使われている webpages の数々。
https://www.google.com/search?q=%22page+of+weekly+specials%22&newwindow=1&rlz=1C1FQRR_enJP949JP949&sxsrf=AB5stBiVlx7Fbk9s9cIBZ19eA5dI07C9xA%3A1691307000830&ei=-EvPZNX3MbWa0-kPwri_yAg&ved=0ahUKEwjV0_XHwceAAxU1zTQHHULcD4kQ4dUDCA8&uact=5&oq=%22page+of+weekly+specials%22&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiGSJwYWdlIG9mIHdlZWtseSBzcGVjaWFscyJIlQhQkwRY5AVwAXgAkAEAmAF-oAHtAaoBAzAuMrgBA8gBAPgBAcICChAjGK4CGLADGCfCAgoQIRigARjDBBgK4gMEGAEgQYgGAZAGAQ&sclient=gws-wiz-serp

423 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/06(日) 16:34:18.77 ID:2/cH4HyL0.net
>>420
当然のことながら
a weekly specials page
も、大いに使われています。

https://www.google.com/search?q=%22a+weekly+specials+page%22&rlz=1C1FQRR_enJP949JP949&oq=%22a+weekly+specials+page%22&aqs=chrome..69i57j33i160l3j33i22i29i30l2.102301j0j9&sourceid=chrome&ie=UTF-8

424 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sa83-uIMA):2023/08/06(日) 21:54:13.17 ID:IwDRyugua.net
デスノートの英語版マンガ、英語版アニメでは
死神リュークは「人間っておもしろ!」を
Human is Fun! って言います

退屈しのぎにデスノートを落として、
ことの成り行きを楽しんでいるんだから
Human is interesting!
のほうがふさわしいと思うんですけど
なぜHuman is Funになるんでしょう?

1
傍観者気味に人間どもを、虫を観察するように
観察してるから?

2
Funも interestingもたいして変わらないから?

425 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW db8a-q5wx):2023/08/06(日) 22:16:31.64 ID:5mUwh+c50.net
どっちも似たようなもんですよ
もちろんinteresting でもいいけど、そっちは例えばメガネかけた知的な教授があごに手を当ててうなづきながら「実に面白い」とか言うような雰囲気もあるし、
それに対してリュークは口調的にも「やっべ人間おもしれー」的な感じなので、funになってるんじゃないですかね

426 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sa83-uIMA):2023/08/06(日) 22:37:05.24 ID:IwDRyugua.net
interesting
知的好奇心をくすぐられるおもしろさ
犯行はなぜか月夜の24時に行われる なぜだ?

Fun
単純なおもしろさ
志村けんに金ダライが落ちてきて、お茶の間大笑い

かなぁと思っていて、
リュークのエピソードは人間風刺の面も
あるんだからinterestingかなと

口語英語ではどちらも変わらない?

427 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0996-1PqA):2023/08/07(月) 04:47:01.11 ID:bJP+8lOK0.net
It ain’t what you don’t know that gets you into trouble.
It’s what you know for sure that just ain’t so.
マークトゥエインの文章だけど2文目がよくわからない。2文目も強調構文ということでOK?
ネットの定訳例だと2文目は「知らないのに知っていると思い込むのが問題なのだ」みたいに訳されているが、
英文をそのまま訳すと「自分が確実に知っていると思っていることは、実はそうではない(実は知らない)」と言っているだけで、
「知っているという思い込みがトラブルを引き起こすのだ」とまでは言っていない気がする(結果的にはそう言ってると思うけど、英文解釈的には忠実な訳ではないんじゃないかと思ったので。)

428 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/07(月) 07:18:44.77 ID:Eud/zY6e0.net
>>424
人間って、おもしろ

これを Human is fun. なんていうふうに
訳しているはずがないと私は思って、
検索してみたらやっぱり
Humans are fun!
https://culturalgutter.com/2017/11/30/the-act-of-killing-in-comics/death-note-vol-1-humans-are-fun/

なお
Humans are fun!
Humans are interesting!
これについては、どっちでもいいし、その理由は
他の回答たちの言う通りです。

なお、Little Girls Are Fun というタイトルの歌もあります。
Girls are fun を検索すれば、あちこちでたくさんのサイトが出てきます。
Boys are fun.
Women are fun.
Men are fun.
などという言葉もネット上に満ち溢れています。
English is fun.
という言葉も、同じくネット上におびただしく流れています。

429 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 01fb-RePw):2023/08/07(月) 07:19:51.07 ID:ES61g2Jw0.net
これthat just ain’t so
は前の文と形を合わせるためにそう書いてるだけなんでは?

430 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/07(月) 07:25:57.17 ID:Eud/zY6e0.net
人間って面白い
これを Human is fun.
って書いてあって、その Human に冠詞もなければ複数にもなっていないし、
その前に Being がついているわけでもないということに
奇妙さ、不気味さを感じないままで、みんなそれとは関係のない回答ばかり続けていることに
奇妙さを感じます。

Being human is fun.
Humans are fun.
The human is fun.
That (あるいは This) human is fun.

これなら、一応は何とかわかります。しかし
Human is fun. は絶対に変です。

まあともかく、「人間って面白い」という
台詞を訳すなら、普通は Humans are fun! ですよね。
現代の日常的次元の文脈では、絶対に複数形です。

431 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/07(月) 07:47:06.99 ID:Eud/zY6e0.net
>>427
>>It’s what you know for sure that just ain’t so.

>>ネットの定訳例だと「知らないのに知っていると思い込むのが問題なのだ」
英文をそのまま訳すと「自分が確実に知っていると思っていることは、実はそうではない(実は知らない)」と言っているだけで、
「知っているという思い込みがトラブルを引き起こすのだ」とまでは言っていない気がする

*****

そうではありません。強調構文でもありません。説明しましょう。

that just ain't so は、その前の what だけを修飾していると言っていいのか、あるいは
what you know for sure の全体を修飾しているのと言えばいいのか、どっちが
いいのか私にはわかりませんが、ともかく

what you know for sure that just ain't so
の意味は
「自分で確実に知っているぞ、と思い込んでいることであり、しかも実際にはそうではまったくないこと」
という意味です。paraphrase すると
what you are certain of that is actually not so at all
(of は what にかかっています。that は関係代名詞です。)
と書けると思います。あるいは
something that you are sure of but that is not certain at all
とも書けるでしょう。
その前に It's がついて
It's not what you know for sure that just ain't so.
と書いてあるわけです。

432 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/07(月) 07:53:09.65 ID:Eud/zY6e0.net
>>427
(1) It ain’t what you don’t know that gets you into trouble.
(2) It’s what you know for sure that just ain’t so.

上のように二つの文が並んでいるわけです。この二つの文の構造は、次のようになっています。

(1) It ain't AAA that gets you into trouble.
(2) It's BBB.

だから、(2) では that gets you into trouble が省略されているのです。もしそれを省略しないで書くと、
次のようになります。

(1) It ain't AAA that gets you into trouble. (AAA のせいでひどい目に会うんとちゃいまっせ)
(2) It's BBB that gets you into trouble.(BBB のせいでひどい目に会うんでっせ)

ということです。だか (2) は
「これこそ間違いないぞと思っていながら、実は本当は確実ではないようなことこそが、
(人を困難に陥れるのだ)。」
という意味になるのです。したがって、この (2) の文の意味は、ネット上の訳例の通りでよいのです。

433 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b3f-gypu):2023/08/07(月) 08:44:33.10 ID:9lFYSjpB0.net
英語を勉強する理由が
5ちゃんでエンジョイするためという人はいますか?

434 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロロ Sp6f-q5wx):2023/08/07(月) 13:06:29.96 ID:lS7aq4HDp.net
>>432
ということは強調構文ですよね?

435 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b3f-gypu):2023/08/07(月) 13:17:05.16 ID:7Wyv9uaz0.net
>>433
はい、います
ぼくがそうです
実社会ではまったく相手にされないし
英語の実力も5ちゃんでイキがるくらいしかありません
本当は留学でもしてリアルでも通用するくらいの英語力をつけたいのですが
先立つものがありません
なので自演でもしてデキるひとみたいに自分を感じられるよう
英語の勉強とか言ってオナニーしてます

436 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロロ Sp6f-q5wx):2023/08/07(月) 13:33:29.94 ID:ipXRUvDup.net
>>435
それなら5ちゃんの人が減ってお辛いのではないですか

437 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0b1c-hN2k):2023/08/07(月) 13:42:57.52 ID:o3Q6b1lW0.net
5ちゃんは分からないけれどSNSや学習者コミュニティにはそんな人が沢山いますね…
偉そう・絡むためにダメ出し・起きてる間はずっと居る的な
「英語学習ゴロ」みたいに呼びたくなる人

438 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b3f-gypu):2023/08/07(月) 13:55:27.70 ID:7Wyv9uaz0.net
>>436
もう20年以上2ちゃん5ちゃんをやっていますが
年々ユーザーの質は落ちる一方で
けっきょく変なひとしか残らないので
もうどうでもいいんです

>>437
そうですよね
そういう人たちがそこそこマトモな人たちを去らせてますね

439 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/07(月) 16:36:17.53 ID:Eud/zY6e0.net
こんな嫌味な反応されると、つくづく答えるべきではなかったと思ってしまう。

440 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-1+mr):2023/08/07(月) 16:46:35.79 ID:l9l0agB+M.net
バイリンガルもそうだけど変な人になっちゃうのよ、性格が悪い方向にみんな

どんだけ人生捨ててやってもネイティブには叶わない絶望感だと思うんだけど

楽器やってる人も似てるね

441 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b4f-mBaV):2023/08/07(月) 19:17:16.41 ID:Vu+AJKg80.net
Are the following sentences cleft sentences? (1) It ain’t what you don’t know that gets you into trouble.
(2) It’s what you know for sure that just ain’t so.
ChatGPT
Yes, both sentences are examples of cleft sentences. Cleft sentences are constructed to emphasize a particular part of the sentence and typically have the following structure:

"It is/was + [emphasis] + that/who + [rest of the sentence]"

Let's analyze each sentence:

(1) It ain’t what you don’t know that gets you into trouble.

Emphasis: what you don't know
Full sentence: What you don't know gets you into trouble.
(2) It’s what you know for sure that just ain’t so.

Emphasis: what you know for sure
Full sentence: What you know for sure just ain't so.
In both cases, the cleft sentences emphasize the phrases "what you don't know" and "what you know for sure" respectively, by using the structure "It is/was + [emphasis] + that + [rest of the sentence]."

442 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/07(月) 19:21:44.20 ID:Eud/zY6e0.net
>>441
そういう質問の仕方をしたら、ChatGPT であろうと人間のネイティブであろうと、
そう答えるに決まってるでしょう?

しかし今回の場合は、そうではないことに、>>441 さんも気づいているでしょうに。

443 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0996-1PqA):2023/08/08(火) 04:09:05.42 ID:kI6Bsc9Q0.net
>>432
that gets you into trouble が省略ですっきりしました
ありがとうございます

444 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチ MM83-aOVh):2023/08/08(火) 14:42:32.94 ID:TyNfxVdxM0808.net
冠詞の使い方なんですが、
I am legend という映画タイトルがあります。
I am the legend では誤りな訳ですか?
それとも付けても付けなくてもいいのか、付けると変になってしまうのか教えて下さい。

445 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチ df89-uQHI):2023/08/08(火) 15:14:35.02 ID:G1NCAlT700808.net
>>444
どこかの誰かのことを legend と英語で言う場合は、辞書などを
見てもすぐわかる通り、普通は
I am a legend.
He is a legend.
などと言うけど、私の知る限り
(*) I am legend.
(*) He is legend.
などというふうに a なしで使っている用例を見たことがありません。
そしてもちろん
(*) I am the legend.
(*) He is the legend.
という言い回しも、見聞きしたことがありません。

the をつけるのは論外としても a なしの言い回しをなぜこの
映画では採用しているのか、今のわたしにはわかりません。
そしてこの映画を見たこともありません。Amazon Prime では
会員に無料で見せてくれるようなので、その映画の内容を
知った上で、あとで回答し直そうかとも思っています。

今の私が推測するには、I Am Legend というふうに a という
冠詞をあえて省いた形を使うことにより、特別な意味合いを持たせたい
のではないかと思っています。映画や小説などのタイトルは、
人の注意を引いて、忘れられないような印象を与える必要があります。
私だけでなくおそらくは英語ネイティブの大多数もみんな a がつくもんだと
思っているのではないかと思います。それなのにあえて a を省くことにより、
ちょうど日本語の広告文における
「あなたの "きれい" を演出します」
みたいな変な日本語をあえて使うことによって、消費者の注意を引き、
その商品に注目させようという意図があるのではないかという気がします。

446 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチ MM83-aOVh):2023/08/08(火) 15:19:42.49 ID:TyNfxVdxM0808.net
>>445
解答になってないです。何故論外なのですか。aの話はしていない。それは自分のブログにでも書いてください。the です。

447 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチ MM83-aOVh):2023/08/08(火) 15:24:23.62 ID:TyNfxVdxM0808.net
二度読みしましたが自分が聞いたことないから論外てことですねwそれは知らないです。
論理的に説明できる人はいらっしゃいますか?

448 :The OED Loves Me Not (プチプチ df89-uQHI):2023/08/08(火) 15:27:53.40 ID:G1NCAlT700808.net
a と the の違い、そしてここで the をつけるのが論外であることは、
the についての中学英語レベルの知識さえ身に付けておれば
簡単にわかることなので、最初からそんな馬鹿げた回答は省いております。
the が論外である理由なんて、そこらへんの中学教師にでも答えられます。

449 :The OED Loves Me Not (プチプチ df89-uQHI):2023/08/08(火) 15:29:07.98 ID:G1NCAlT700808.net
なお、私は中学英語についての回答なんてするつもりはないので、悪しからず。
そんなものは塾講師にでも任せておけばいいし、ネット上にもそんな解説は溢れまくっています。

450 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチ MM83-aOVh):2023/08/08(火) 15:32:14.72 ID:TyNfxVdxM0808.net
>>448
ブチギレしちゃったよw
中学英語見ても分からないです。
aが付かないことは私は分かります。あなたは分かりません。あなたも能力が低いのです。
英語能力が無いなら書く必要はないでしょう。少しは気持ちを抑えましょう。

451 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 7b4f-mBaV):2023/08/08(火) 16:17:13.63 ID:VsK2TOkH00808.net
There is a movie title called I am legend.
Why doesn't the title have an article "a"?
ChatGPT
The movie title "I Am Legend" is based on the 1954 science fiction novel of the same name by Richard Matheson. The title reflects a specific reference to a legendary figure or a mythological status. In this case, the title is meant to emphasize the idea that the protagonist, Dr. Robert Neville, has become a legendary and almost mythical figure in a post-apocalyptic world.

The absence of the article "a" in the title serves to enhance the sense of uniqueness and importance surrounding the central character. It suggests that Dr. Neville is not just any legend, but the one and only legend in this particular context. This choice of wording contributes to the dramatic and impactful nature of the title.

So, the absence of the article "a" in "I Am Legend" is a stylistic choice that helps convey a specific sense of grandeur and significance associated with the story's themes and the protagonist's role in the narrative.

452 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチW e19d-8QbE):2023/08/08(火) 16:25:55.30 ID:+vuG6YYo00808.net
>>451
There is such a dramatic reason for the lack of "a"... I'm impressed!

453 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチ MM83-aOVh):2023/08/08(火) 16:55:44.11 ID:TyNfxVdxM0808.net
>>451
hey useless stupid! what i hear word is 'the', not 'a'. just ask him!

454 :英語職人 ◆azN58fWNzw (プチプチ 0f96-SBn8):2023/08/08(火) 17:45:29.01 ID:MktMnVG500808.net
>>444
"I AM LEGEND. "(映画タイトル)は、「自分こそが伝説的人物である」という強い自己主張を強調する。(第三者がどう思ってるかは関係ない) 
他方、"I am the legend. " は、「私がその伝説的人物だよ」という意味であり、周囲の人たちにが「あの伝説的人物か!」とわかるような文脈で使う。

455 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチ MM17-1+mr):2023/08/08(火) 18:13:35.32 ID:e+1V0qsFM0808.net
質問者逆ギレパターンいいね

456 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチW df9d-ci2Z):2023/08/08(火) 18:43:35.35 ID:5gHQhZau00808.net
お盆に田舎に帰ったような安心感と緊張感がある

457 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチW db8a-q5wx):2023/08/08(火) 18:57:39.66 ID:PTLubSCz00808.net
>>451
チャットGPTすげぇなと思ったww
ただ書いてあることが本当なのか全くわからんけどw
本当に回答の仕方が人間としか思えないな
瞬時に存在するあらゆるデータを集めてそれを元に普通に思考して答えてるような雰囲気がすごい

458 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチW df9d-ci2Z):2023/08/08(火) 19:27:52.31 ID:5gHQhZau00808.net
大学の作文教育でのそういう書き方を批判した本読んだことあるな
その虚ろなテンプレの書き方とAIがソックリなのがすごい

書名を思い出せないが
ほんとあるあるの指摘だった

459 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチ MM83-aOVh):2023/08/08(火) 20:02:53.56 ID:TyNfxVdxM0808.net
>>454
だからthe が付いた方が映画の本筋に合ってる気がしません?
付かなくても変じゃないですよね

460 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチ MM83-aOVh):2023/08/08(火) 20:04:50.63 ID:TyNfxVdxM0808.net
>>455
論外だ!と意味不明な激怒するくらいなら書かなければいいんですよ。相手が真面目に聞いてるのに失礼じゃないですか。

461 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチ MM83-aOVh):2023/08/08(火) 20:08:14.57 ID:TyNfxVdxM0808.net
>>454
聞きたいのは付いても付かなくても通るかってこと
中学英語だ!
ではなく
付いてもいいし付かなくてもいいのか
文法的な回答を求めていたのですが

462 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 01fb-RePw):2023/08/09(水) 01:27:56.03 ID:3mR+FGes0.net
If you refer to someone as a legend, you mean that they are very famous and admired by a lot of people. [APPROVAL]
とある。
the legendだと、いろんなもので有名なものがあるものだから、
theと特定化するのはダメでしょうに。
aがつかないlegend も非文じゃないですか?

463 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 01fb-RePw):2023/08/09(水) 01:29:15.63 ID:3mR+FGes0.net
記事のタイトルはは、冠詞を抜いたりするからそれと同じでは?

464 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b3f-gypu):2023/08/09(水) 08:51:58.23 ID:E26PzIGW0.net
ここを見ると日本人がいかに冠詞が苦手かが分って参考になる

465 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sab1-YP4D):2023/08/09(水) 09:24:57.82 ID:8jj4QJjRa.net
theつけてひとつに絞り込むとかないのよ
そうです、あたすがレジェンドそのものなんです
ダッフンダ!

466 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-1+mr):2023/08/09(水) 10:13:24.78 ID:SNhBDHqEM.net
リスニングではlとr

喋るときはaかtheか複数にするかつけないか

まじでシンドイ

467 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b3f-gypu):2023/08/09(水) 10:25:24.09 ID:E26PzIGW0.net
以下に文法上誤りのある英文を書きます
英語の得意な方、よかったら訂正してみてください

I watch the window as Legend leads my father carefully down to the docks, in the failing light, it's possible to mistake my father and his dog for much younger man on the dock with a lion, possibly they're fishing for pollack. 'It's no fun fishing when you can't see fish come out of the water,' he has told me.

468 :ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH):2023/08/09(水) 11:06:15.11 ID:0F0/9FYt0.net
>>467
I watch *out* the window as Legend leads my father carefully down to the docks, in the failing light, it's possible to mistake my father and his dog for *a* much younger man on the dock with a lion, possibly they're fishing for pollack. 'It's no fun fishing when you can't see *the* fish come out of the water,' he has told me.

Legendは固有名詞扱いとすれば可。

469 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b3f-gypu):2023/08/09(水) 11:15:30.81 ID:E26PzIGW0.net
>>468
ブタ耳さん、惜しい!

470 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa9f-YP4D):2023/08/09(水) 11:25:12.55 ID:5j07aefZa.net
星野珈琲店の看板とかに書いてあるハンドドリップコーヒーのアルファベットのハンドとドリップとコーヒーの間にスペースが無いのですが、ネイティブはこういうのは違和感を感じるのでしょうか?

471 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ci2Z):2023/08/09(水) 11:52:54.70 ID:nnfEpJGZ0.net
関係ないけど欧文の案内文で日本人は
大文字と引用符を乱用する傾向があるらしい

また追加情報のアタマに※をつけるとか
記号が日本式になってたりする

472 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-1+mr):2023/08/09(水) 13:01:58.72 ID:Sl1xny++M.net
惜しい!
とかイラッとするよね

473 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b3f-gypu):2023/08/09(水) 13:31:14.72 ID:E26PzIGW0.net
だって間違ってんだもん、しゃーないわな
まあ、この程度でイキんでるんが5ちゃんやからな

474 :ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH):2023/08/09(水) 13:35:17.63 ID:0F0/9FYt0.net
I watch *out* the window as Legend leads my father carefully down to the docks. (←ここ→) In the failing light, it's possible to mistake my father and his dog for *a* much younger man on the dock with a lion, possibly they're fishing for pollack. 'It's no fun fishing when you can't see *the* fish come out of the water,' he has told me.

475 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/09(水) 14:52:54.61 ID:1StnzLO/0.net
>>474
ブタ耳さんの回答にそのまま乗っかるのは申し訳ないけど、追加添削します。
私が加えた添削項目2つには、★とか●の印をつけます。

> I watch *out* the window as Legend leads my father carefully down to the docks.
(←ここ→) In the failing light, it's possible to mistake my father and his dog
for *a* much younger man on the dock with a ★lion. Possibly★ they're fishing for pollack.
'It's no fun fishing when you can't see *the* fish come out of the water,' he has ●once● told me.

(1) has once told me の once について
once をつけずに he has told me だけでも「言ったことがある」という意味にはなるけど、
has told me だけだったら、「今さっき言った」のか「かつて言ったことがある」という意味なのかどっちかが
わかりにくいので、こういうときには once を使た方がここでは座りがいいように感じますし、実際、こういう
文脈では once をつけるのが普通ではないかという気がしたのです。

(2) can't see the fish の the について
ここでの the をつけるかつけるべきでないか迷いましたが、ブタ耳さんの言う通り
やっぱりここでは the をつけるべきだと私も思います。ここでは、釣りをするとき、餌に食いついた魚を
引き上げるとき、★釣った魚★ が水面から吊り上げられるのを見るのが一つの楽しみなのに、
見えないとなると張り合いがない、という意味なので、やっぱり the をつけるべきなんだろうと思ったのです。

476 :ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH):2023/08/09(水) 16:08:40.20 ID:0F0/9FYt0.net
元ネタ発見しました。
https://books.google.co.jp/books?id=pKkhsE0b7fYC&pg=PA515&lpg=PA515

The Hotel New Hampshire
John Irving

477 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/09(水) 16:55:08.71 ID:1StnzLO/0.net
ブタ耳さんが見つけてくれた source を掲載しているリンク先の一節を、
ここに type out してみます。


And when Father has finally found Four, I watch out the window as Four leads my father carefully down to the docks;
in the failing light, it’s possible to mistake my father and his Seeing Eye dog for a much younger man on the dock
– with a bear, perhaps; possibly they’re fishing for pollack. ‘It’s no fun fishing when you can’t see the fish come out of the water,’
Father ★has told me★. And so, with Four, Father just sits on the dock, welcoming the evening,
until the fierce Maine mosquitoes drive him back to the Hotel New Hampshire.

リンク先の p. 512; The Hotel New Hampshire, John Irving

やはり原文は、テスト用に書き直されたものよりもはるかに味わい深いですね。
ところで、★をつけた has told me の部分は、has once told me という意味でいいんでしょうね。
まさか「ついさっき言った」という意味ではないですよね。

478 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b4f-mBaV):2023/08/09(水) 17:30:09.50 ID:OL6ErHqd0.net
Correct any grammatical errors in the following sentences.

I watch the window as Legend leads my father carefully down to the docks, in the failing light, it's possible to mistake my father and his dog for much younger man on the dock with a lion, possibly they're fishing for pollack. 'It's no fun fishing when you can't see fish come out of the water,' he has told me.
ChatGPT
I watch the window as Legend leads my father carefully down to the docks. In the failing light, it's possible to mistake my father and his dog for a much younger man on the dock with a lion. Possibly, they're fishing for pollack. "It's no fun fishing when you can't see the fish come out of the water," he has told me.

479 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/09(水) 18:02:31.21 ID:1StnzLO/0.net
ChatGPT が I watch the window を watch out と書かないでそのままにしていますね。
I watch the window でも文法的には正しいけど、文脈から言って、この小説の
narrator が watch the window なんてしてるはずがないんですよね。
毎度のことながら、ChatGPT は文脈が読めないようです。木を見ているだけで、森が見えていないのです。

人間は処理能力がきわめて遅いけど、全体を見渡す(つまり文脈を読む)ことができますが、
ChatGPT はその反対で、細かい部分だけを見るだけなら膨大な情報を高速で処理しますが、
全体の文脈が読めないのです。だからこそ、機械翻訳でも ChatGPT でも誤訳や勘違いが続出するのです。

ただし ChatGPT は、定型化された、単純なことの繰り返しのような情報なら、人間と違って疲れることなく
正確に高速に処理します。だからおそらくは、中学・高校程度の英語(つまり英検1級とか TOEIC 990 までの英語)なら
難なく高速にこなすでしょう。おそらくは、ChatGPT が司法試験にパスしたとかいう噂を聞きますが、司法試験にパスするだけなら
法学のうちの単純な部分だけ(つまりファジーな部分や文脈を読まないといけないような部分を除外したもの)なら
ちゃんと処理できるのでしょう。

480 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b4f-mBaV):2023/08/09(水) 18:13:23.42 ID:OL6ErHqd0.net
文法的な間違いを指摘しろという質問に対して、文法的にあっているところ直したらそれは間違いでしょう。
ミスタースポックを思い出しました。

481 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b3f-gypu):2023/08/09(水) 18:15:03.86 ID:Y5qnsZjZ0.net
>>476
そう、そこです
ピンポーン!

>>479
I watch the window でも文法的には正しいけど、文脈から言って、この小説の
narrator が watch the window なんてしてるはずがないんですよね。″

的外れも甚だしいですよ
残念!

482 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b4f-mBaV):2023/08/09(水) 18:45:14.53 ID:OL6ErHqd0.net
Rewrite the following sentences in Plain English.
ChatGPT
I'm looking out the window, seeing Legend guide my father cautiously to the docks. As the light fades, you could easily confuse my father and his dog for a younger guy on the dock with a lion. Maybe they're fishing for pollack. He once told me, "Fishing isn't enjoyable when you can't see the fish jump out of the water."

looking out the windowとあります
文脈はわかっています

483 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f69-mBaV):2023/08/09(水) 18:54:55.63 ID:qqTSJF7T0.net
The review board published a list of companies _______ considers to be the most charitable.

a) it
b) its
c) itself
d) its own

答えは it ですが、これは

The review board published a list of companies (which) it considers to be the most charitable.

のwhich が省略されている、と考えていいのでしょうか?

484 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ci2Z):2023/08/09(水) 19:04:38.94 ID:nnfEpJGZ0.net
はい

485 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saad-Zy7c):2023/08/09(水) 20:46:27.78 ID:Z2wuNe5Ha.net
Chatgptはむしろ森を見て木を見ずと言った方が正しい
全体的な文脈把握は極めて正確だが細かい文法に関する質問にはめっぽう弱い
文法は詳しくないが感覚的に理解しているネイティブのそれに近いと思う

486 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saad-Zy7c):2023/08/09(水) 20:50:26.25 ID:Z2wuNe5Ha.net
これはイラスト系AIについてもいえることで、一見綺麗でプロレベルの絵を描くけれどよく見ると手が崩壊していたり細かい部分に粗が生じやすい

487 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8):2023/08/09(水) 22:21:57.47 ID:0MduifCv0.net
>>462
He is the legend. が常に間違いのわけないだろ。

たとえば、He is the boss. これは、相手にどのボスのことを指しているかがわかる場合は、正しい英語だ。

488 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8):2023/08/09(水) 22:26:32.59 ID:0MduifCv0.net
>>462
あと、見出し語英語では、冠詞aを省略できる。だから、aがない文をすべて間違いだと思ってはいけない。

489 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saad-Zy7c):2023/08/09(水) 22:35:02.76 ID:Z2wuNe5Ha.net
末尾fbは昔から居る荒らしだから無視するように

490 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saad-Zy7c):2023/08/09(水) 22:40:05.60 ID:Z2wuNe5Ha.net
英語板で何年にも渡って意味不明な長文の独り言を連投したりデタラメな回答を続けている割に認知されていない稀有な存在だが普通に荒らしなので反応しない方がいい

491 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8):2023/08/09(水) 22:48:20.11 ID:0MduifCv0.net
>>490
そんな人がいたのか・・・知らなかった・・・
Thanks for the heads up.

492 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0996-QQBb):2023/08/10(木) 00:24:48.56 ID:p9stEhQv0.net
>英語板で何年にも渡って意味不明な長文の独り言を連投したりデタラメな回答を続けている

それは The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) のことですか?

493 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saaf-eiAY):2023/08/10(木) 08:21:51.98 ID:JfdvT0xRa.net
I stroked the neck of the dog under the table.

この文なのですが、なんとなく
the dog がunder the table
だと思ったんですが、もしかして
the dog and I がunder the table
の解釈も出来るのか?と思ってそれならどうやって違いを見分けるんだろうと思い質問に来ました
何か文法的な規則はあるのでしょうか?

494 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ci2Z):2023/08/10(木) 08:54:16.97 ID:hyWcEX8c0.net
単語が近いと意味をつなげてとるっていう一般法則はある

495 :ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH):2023/08/10(木) 08:55:29.06 ID:7OErW+d00.net
Bing (GPT-4)に尋ねてみたところ、次のような回答が得られました。結突っ込みどころ満載ですが、とりあえず報告。

Prompt:
"I stroked the neck of the dog under the table."

Present all possible interpretations of this sentence. To which part of the sentence does the phrase "under the table" refer? The question is, what is under the table, "l", "dog", "both", or "neither"?

Bing (創造的):
This sentence is ambiguous because the phrase "under the table" can be attached to different parts of the sentence. Here are some possible interpretations:

- I stroked the neck of the dog under the table. (The dog is under the table, and I am stroking its neck.)
- I stroked the neck of the dog under the table. (I am under the table, and I am stroking the neck of the dog that is not under the table.)
- I stroked the neck of the dog under the table. (Both I and the dog are under the table, and I am stroking its neck.)
- I stroked the neck of the dog under the table. (Neither I nor the dog are under the table, and I am stroking its neck in a way that is under the table.)

(続く)

496 :ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH):2023/08/10(木) 08:55:50.32 ID:7OErW+d00.net
(続き)

)

The phrase "under the table" can refer to different parts of the sentence depending on how it is parsed. It can be a modifier of "the dog", "I", "both", or "neither". To avoid ambiguity, it is better to use a comma or a different word order to make clear what is under the table. For example:

- I stroked the neck of the dog, under the table. (The dog is under the table, and I am stroking its neck.)
- Under the table, I stroked the neck of the dog. (I am under the table, and I am stroking the neck of the dog that is not under the table.)
- I, under the table, stroked the neck of the dog. (Both I and the dog are under the table, and I am stroking its neck.)
- I stroked, under the table, the neck of the dog. (Neither I nor the dog are under the table, and I am stroking its neck in a way that is under the table.)

497 :ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH):2023/08/10(木) 09:10:27.88 ID:7OErW+d00.net
以下、私なりの考え:
テーブルの下にいるのは誰かに関して、4つ可能性がある。
1) 犬だけ
2) 私だけ
3) 犬と私
4) 誰もいない

(1)と解釈するのが最も自然。
(2)の解釈は無理筋。
(3)は前後の文脈次第では十分あり得る。
(4)は不可。

曖昧さを排除したかったら別の表現を工夫する必要がある。

498 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-1+mr):2023/08/10(木) 10:21:11.96 ID:nFikx/lkM.net
テーブルの外から手だけ伸ばして犬の首締めるんか?イーッって

これだけだどマジ描写なのか冗談描写なのかわからんね

499 :ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH):2023/08/10(木) 10:23:41.07 ID:7OErW+d00.net
stroke 2
*/strók/〔初12c以前;古英語 strācian (なでる). 「打つ, たたく=strike」が原義〕
【動】|他|
1(特に愛情の印として)〈人が〉〈動物など〉をなでる, さする∥The kitten loves being ~d. 子ネコはなでられるのが好きだ.

from ジーニアス大

500 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ci2Z):2023/08/10(木) 11:07:55.39 ID:hyWcEX8c0.net
君のG大って物書堂?

新英和大とランダムハウスはあるけど買おうかなあ

501 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ci2Z):2023/08/10(木) 11:08:44.65 ID:hyWcEX8c0.net
G6には用例プラスが入っているから
なんとなく買ってないんだよね

502 :ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH):2023/08/10(木) 11:23:18.62 ID:7OErW+d00.net
>>500
電子版(EPWING)のデータを取り込んで、PCとスマホで使っています。
PCではEBWin、スマホではEBPocketというアプリを利用。

503 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ci2Z):2023/08/10(木) 12:18:57.89 ID:hyWcEX8c0.net
epwing派なのか
ありがとう

504 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-1+mr):2023/08/10(木) 13:18:52.25 ID:zdHFdRD2M.net
>>499


脳内でスチョークって再生して勝手に首締める映像になってたわw

505 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e19d-8QbE):2023/08/10(木) 13:30:35.60 ID:9Np32/p30.net
Oh nooooooo, don't hung the cat!

506 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-1+mr):2023/08/10(木) 13:32:15.55 ID:zdHFdRD2M.net
いやまでもさ、そうでなくても

ストロークってちんこ以外の目的語は取らんだろ普通

507 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-1+mr):2023/08/10(木) 13:38:45.04 ID:zdHFdRD2M.net
だから、ストロークザドッグ

なんて初見で聞こえたら

獣姦趣味の変態って意味だから、まードンビキです

508 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e19d-8QbE):2023/08/10(木) 13:59:22.87 ID:9Np32/p30.net
I'm always up for petting dogs.

509 :ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH):2023/08/10(木) 14:32:40.85 ID:7OErW+d00.net
In our communication, what one person imagines from a sentence, even from a single word, varies widely. How can we achieve a common interpretation of a sentence? Strictly speaking, our language does not allow us to reach a common and complete understanding. We can never understand each other perfectly.

“Stroke what you like as you like" p.506
Mingmay Publishing

510 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-1+mr):2023/08/10(木) 14:58:46.32 ID:zdHFdRD2M.net
>>508
bet you know you're not.
What you're petting would be what we ...

511 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-1+mr):2023/08/10(木) 15:06:45.47 ID:zdHFdRD2M.net
いやちがうか、upってギンギンのアップか

512 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e19d-8QbE):2023/08/10(木) 15:14:58.57 ID:9Np32/p30.net
>>511
up forで乗り気だぜみたいな感じ
俺はいつだってわんちゃん撫で回したいぜ!

513 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b3f-gypu):2023/08/10(木) 15:23:37.06 ID:GZxvXxqa0.net
ヒマつぶしをしていたら以下の英文を見つけました

The thing that used to worry him most was the fact that people always used to ask him what he was looking so worried about. He worked in local radio which he always used to tell his friends was a lot more interesting than they probably thought. [It was, too--most of his friends worked in advertising.] In the Wednesday night it had rained very heavily, the lane was wet and muddy, but Thursday morning the sun was bright and clear as it shone on Arthur Dent's house for what was to be the last time.

そこそこ有名な文学作品の切れ端のようですが題名がわかりません
また、誤りの箇所もあるようですが僕にははっきりと指摘できません
さらにさらに、[ ] のなかの部分が難しくて意味が分かりません
どなたか英語堪能で親切な方、おしえてくだされ

514 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 53e2-UQUN):2023/08/10(木) 15:33:30.63 ID:fOD6CsPp0.net
>>513
〈話〉確かに、間違いなく◆肯定の強調。しばしば否定に対する反論。
・"You did it first." "No, I didn't." "Did, too!" : 「おまえが先にやったんだろ」「やってないよ」「やっただろ!」
・"You're stupid!" "Am not!" "Are too!" : 「おまえはばかだ」「違う」「そうだ」
・I was so close too. : 私は本当にあと一歩のところだったのですが…。た。

515 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/10(木) 16:05:06.16 ID:8GwNl9O00.net
>>513-514
こういう too の使い方って、大人とは違って子供の口喧嘩でよく使われるみたいですね。
映画の中で子供同士が意地の張り合いをしているときの決まろ文句みたいです。
大人がこんな too の使い方をしているのを見たことは、私にはありませんので、
今回の場面もやっぱり、6歳から15歳くらいまでの子供の喧嘩かな、とかいうふうに思いながら読んでいます。

516 :Thw OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/10(木) 16:10:25.02 ID:8GwNl9O00.net
>>514 が挙げてくれた用例の最初の二つがいかにも子供っぽかったので、
今回もそういう用例かと思ってしまったら、違うようですね。
>>513 は、大人の話のようです。 大人でもこういう too の使い方をすることもありますが、
子供の口喧嘩の時とはずいぶん違った口ぶりで言っているという感じがします。
ともかく、too を使って「〜も」という意味ではなくて、その肯定文の意味合いを
強めているという感じかな?

517 :ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH):2023/08/10(木) 16:12:43.27 ID:7OErW+d00.net
これだね
https://www.penguinrandomhouse.ca/books/670/the-hitchhikers-guide-to-the-galaxy-by-douglas-adams/9780804191852/excerpt

引用部分との違いは、
・but Thursday morning the sun was bright and clear
・but the Thursday morning sun was bright and clear

"It was,too" を言い換えるとすれば、例えば、"Indeed it was".

単に「彼がそう語っていた」というだけではなく、「実際に local radio の仕事は advertising の仕事よりも面白いものだった」と言いたいのだろう。

518 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/10(木) 16:16:29.50 ID:8GwNl9O00.net
>>513
The Hitchhiker's Guide to the Galaxy
https://www.penguinrandomhouse.ca/books/670/the-hitchhikers-guide-to-the-galaxy-by-douglas-adams/9780804191852/excerpt

評判のいい作品のようで、私にこれをしきりに勧めていたアメリカ人も昔にいましたが、まだ読んではいません。
その作品の冒頭近くに出てくる一節のようです。

519 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/10(木) 16:20:00.18 ID:8GwNl9O00.net
ブタ耳さんの書き込みと被りました。
Double-posted with Pig's Ears.

ところで、今の今まで pig's ear を実際に食べるという料理もあること、
そして pig's ear という言葉を含んだ idiom もあるとは知りませんでした。

520 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 01fb-RePw):2023/08/10(木) 16:41:58.25 ID:uIjJwycT0.net
>>519
ミミガーという食材でしょ

521 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9745-Z3Zk):2023/08/10(木) 22:34:21.83 ID:kPCK6XU/0.net
おとぎ話は子供の心に大きな影響を与えるっていう文脈で、
続く文に、

The story of Cinderella appeals to the child who feels himself left out,and what child does not at some time?

というのがあるんですが、この文の意味がわかりません
前半が、
「シンデレラの話は自身がはぶられていると感じている子供に訴えて、」となるっぽいのはわかるんですが、
andからの部分、does not の後ろに省略されている動詞はなんなのか(feelなのか?)と、なぜこの部分文末に?がついているのか、正しい訳はどのようになるのか
教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

522 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9745-Z3Zk):2023/08/10(木) 22:34:40.35 ID:kPCK6XU/0.net
おとぎ話は子供の心に大きな影響を与えるっていう文脈で、
続く文に、

The story of Cinderella appeals to the child who feels himself left out,and what child does not at some time?

というのがあるんですが、この文の意味がわかりません
前半が、
「シンデレラの話は自身がはぶられていると感じている子供に訴えて、」となるっぽいのはわかるんですが、
andからの部分、does not の後ろに省略されている動詞はなんなのか(feelなのか?)と、なぜこの部分文末に?がついているのか、正しい訳はどのようになるのか
教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

523 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9745-Z3Zk):2023/08/10(木) 22:35:14.63 ID:kPCK6XU/0.net
ごめんなさい何故か連投してしまいました、、

524 :ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH):2023/08/10(木) 22:45:44.22 ID:7OErW+d00.net
>>522
what以下は、いわゆる修辞疑問。
What child does not feel himself left out at some time?
いったいどんな子供が時としてはぶられている感じないことがあろうか?

どんな子供でもはぶられていると感じることが時にはあるものである。

525 :名無しさん@英語勉強中 (スプープ Sdc3-Z3Zk):2023/08/10(木) 22:52:21.52 ID:0DYgMphUd.net
>>524
ありがとうございます!理解しましたれ

526 :ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH):2023/08/10(木) 23:57:24.60 ID:7OErW+d00.net
シンデレラに共感するchildと言われれば、通常先ずは女の子をイメージすると思う。
himselfには激しい違和感を覚える。
themselvesとすべきだったのでは?
ネイティブの感覚では、このhimselfは女の子を含むものとして捉えられるのだろうか?

527 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-mBaV):2023/08/11(金) 00:24:00.07 ID:OA0FCLESM.net
he には性別を問わない用法があります。

He who laughs last laughs longest [best].
((諺))最後に笑う者がいちばん長く[よく]笑う;早まって喜ぶな

Someone is knocking at the door. What does he want at this hour of the night?
だれかがドアをノックしている.こんなに夜遅く何の用だろう

528 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0996-SCbl):2023/08/11(金) 00:41:10.29 ID:g7LQrUpW0.net
>英語板で何年にも渡って意味不明な長文の独り言を連投したりデタラメな回答を続けている

それは The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) のことですか?

529 :ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH):2023/08/11(金) 01:04:36.10 ID:fRufGjMm0.net
>>528
違いますよ。3年ROMっててください。

530 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0996-SCbl):2023/08/11(金) 01:09:57.22 ID:g7LQrUpW0.net
>英語板で何年にも渡って意味不明な長文の独り言を連投したりデタラメな回答を続けている

それは ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH) のことでしたか。
ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH) は早くこのスレから消えてください。

531 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI):2023/08/11(金) 01:51:28.45 ID:C96UsE/20.net
ブタ耳さんが >>527 に書いてあるようなことを知らないはずがないので、
ブタ耳さんはこの Cinderella に関する quote を読んだときに、
ついついこの文章がこの30年、あるいはもっと古くても 50 年前くらいの
文章なんだろうと思ってしまったんだろうと思います。

1970年代以降の文章では、確かにこういう文脈では
herself または themselves を使うことが多くなったけど、
50年ほど前まではこういうときには必ず himself と言っていましたよね。
私などは古い文献を好んで読むから、むしろ child とか person と言えば
himself って書いてあるような文献ばかりです。

532 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b3f-gypu):2023/08/11(金) 08:48:33.14 ID:biqw5wfR0.net
ヒマつぶしをしていたら以下の英文を見つけました

The thing that used to worry him most was the fact that people always used to ask him what he was looking so worried about. He worked in local radio which he always used to tell his friends was a lot more interesting than they probably thought. [It was, too--most of his friends worked in advertising.] In the Wednesday night it had rained very heavily, the lane was wet and muddy, but Thursday morning the sun was bright and clear as it shone on Arthur Dent's house for what was to be the last time.

そこそこ有名な文学作品の切れ端のようですが題名がわかりません
また、誤りの箇所もあるようですが僕にははっきりと指摘できません
さらにさらに、[ ] のなかの部分が難しくて意味が分かりません
どなたか英語堪能で親切な方、おしえてくだされ

533 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e19d-FxmM):2023/08/11(金) 10:10:23.55 ID:Vuj/NA440.net
https://pbs.twimg.com/media/F3Nh1cJbIAAB19f.jpg
   

534 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b16b-HMGr):2023/08/11(金) 11:10:11.02 ID:cmUV1Ky+0.net
>>533
教えてくれてありがとう

535 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0b9d-YP4D):2023/08/11(金) 22:55:32.15 ID:+yPbbsSf0.net
simpleと併せて使われる強調の単語って何だっけ…
The reason is 〇〇 simple.みたいな。

今日、レッスンできいたのに忘れてしまった…

536 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0b9d-YP4D):2023/08/11(金) 22:56:18.40 ID:+yPbbsSf0.net
ごめん送った瞬間思い出した
quite simpleだ

537 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 02:19:53.90 ID:4EOrWWPy0.net
simple には、quite だけじゃなくて、強調を表すいろんな副詞がくっつくと思いますが。

very simple
really simple
truly simple
extremely simple
laughingly simple
rediculously simple
exceedingly simple

その他、たぶん無数にあると思います。

538 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 03fb-iTzt):2023/08/12(土) 05:03:41.29 ID:BOAyyc1z0.net
complicatedly simple.
red-hotly simple

539 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 07:05:13.62 ID:4EOrWWPy0.net
complicatedly simple は、oxymoron として面白いですね。
red-hotly slimple は、ちょっと珍しいパターンだと思いますが、だからこそ面白いと思います。
そういう意外な言い回しが私は好きです。

beautifully ugly
uglily beautiful
nauseatingly gorgeous
dazzlingly ugly
gorgeously nauseating

so simple it can be solved even by a rocket scientist

こういう冗談を言っていると日が暮れてカラスが笑うから精神病院に帰ろう。

540 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 07:19:20.88 ID:4EOrWWPy0.net
ちんみに William Shakespeare の Romeo and Juliet には、めっちゃくちゃにたくさん
oxymorons が出てくるので有名ですね。Shakespeare は、私みたいにあまり
古い英語がわからない人間にとっても面白いです。

https://www.yourdictionary.com/articles/romeo-juliet-oxymorons-examples-purpose

この上のリンク先の長い記事のうち、強調文字 (block font 太文字) の部分は、
すべて Romeo and Juliet に出てくる oxymorons です。

Romeo and Juliet には oxymorons がジャンジャン出てくることは知ってたけど、
例の真面目くさった偉いおじさんが喧嘩の仲裁に入っているときの
台詞にまで oxymorons が満載だとは、気づきませんでした。

541 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 07:24:19.10 ID:4EOrWWPy0.net
というわけで、せっかく英語を勉強してきたんなら、少しでもいいからぜひとも
Shakespeare の戯曲を読みましょう。ド素人の私でさえ、Arden Shakespeare などの
注釈書を丁寧に読めば、一応は楽しめます。ただし、時間は膨大にかかりますけど。
Romeo and Juliet だけでも、ざっと最後まで何とかぎりぎり理解しながら読み切るのに、
200 時間くらいかかりました。原文は物凄く短いですけど。注釈を丁寧に読んだり、
Shakespeare 時代の英語を理解するための特別な
Shakespeare Lexicon (Alexander Schmidt)
を引きまくらないといけませんし。

542 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 07:28:56.27 ID:4EOrWWPy0.net
Shaakespeare 時代の英文法をうまく解説してくれている

A Shakespearian Grammar
E.A. Abbott

を傍らに置いておくと、役立ちます。

そういう関連書をあちこち拾い読みしながら、一つ一つの戯曲を
word by word, sentene by sentence で甕の如く遅々たる速度で
読み進めるわけですから、途方もない時間が、少なくとも私には必要なのです。

543 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9769-DXLR):2023/08/12(土) 13:04:29.34 ID:iQvu3cOm0.net
To remain on schedule, editers must submit all ________ to the book to the authors by Friday.

a)ideas
b)essays
c)revisions
d)suggestions

正解は d ですが、 他でもいいような気がします
なぜd以外ではいけないのか、きちんと説明してくれる方はいますか?

544 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 13:26:58.51 ID:4EOrWWPy0.net
>>543
> To remain on schedule, editers must submit all ________ to the book to the authors by Friday.
> a) ideas
> b) essays
> c) revisions
> d) suggestions
> 正解は d ですが、 他でもいいような気がします
> なぜd以外ではいけないのか、きちんと説明してくれる方はいますか?
===========

最も appropriate な option を選べと言われたら、当然のことながら suggestion ですね。
ideas も悪くはないけど、ideas と suggestions とでは、今回の場合にはどっちがいいかと言われたら、
普通の人は suggestions を選びますね。強いて言えば、authors が ideas を持つのであって、
ただの editors どもは ideas なんてものを持つのはおこがましく、suggestions 程度に抑えた方がいいと、
まともに謙虚な editors なら思うでしょう。

essays となると、ある程度は本格的に何枚にもわたる文章を書かねばならないという気になりますから、
これは当然のことながら、どちらかというと inappropriate となります。

revisions となると、authors がせっかく書いたものを変更しないといけないのだと最初から決めつけた感じがして、
これも強いて言えば inappropriate だということになります。

545 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 13:29:36.37 ID:4EOrWWPy0.net
そもそもこの設問はおそらく、TOEIC 出題者たちが作ったものではなくて、TOEIC に出そうな問題を
作り上げる業者が TOEIC で高得点jを取りたい人のために作った問題集に過ぎないんだろうからこそ、
こんなふうに間違いだらけの問題集になってしまうのです。

editErs じゃなくて editOrs なのに、そこが間違っています。
to the book to the authors なんていう並びなんてありえないと思います。
to the book's authors または to the book authors あるいはいっそのこと
to the authors だけでここではいいでしょう。というのも、editors たちが相手にするのは
おそらくは book の authors でしょうから、book なんて言葉も、ここではつける必要はないでしょう。
問題の作り方が悪いと思います。

だからこそ言うのです。問題集なんかをやってたら、英語の実力なんてつかないのです。
単に効率よくごまかしの点数を稼ぐ小手先のスキルを身に付けるだけに終わります。

問題集なんてやる暇があったら、洋書を読むこと(最初は絵本や童話から読むこと)と
英会話番組のスキットを覚えまくり、次に Sesame Street を 95% ほど理解できるようになるまで
見まくり、次に英語でのテレビドラマややさしい映画を見ることです。

546 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a79-yhDR):2023/08/12(土) 13:33:32.73 ID:blcG7kHF0.net
revisions以外はtoを取らなくない?

547 :The OED (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 13:38:30.14 ID:4EOrWWPy0.net
>>543
> To remain on schedule, editers must submit all ________ to the book to the authors

submit [all suggestions to the book] to the authors
つまり
"all suggestions to the book" が一つの塊であって、それを authors に提示すべしと
言っているのですね。それならば、to the book to the authors となっても構わないことになります。
さっきは、少し勘違いしていました。

でももしそうなら、
editors must submit all suggestions to the book.
とだけ言っても、十分にそれは to the authors を言外に含んでいると言えますので、
to the authors はなくてもいいということになります。
現に、ネット上で submit all suggestons to the book に似た string of words を
検索すると、to the book で終わっていて、そのあとにいちいち to the authors にしたり
to the book authors にしたり、あるいは to the book committee などにはしていません。
suggestions to the book だけで終わっていても、必要なことは言いつくされているはずです。

548 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 13:43:32.86 ID:4EOrWWPy0.net
suggestions to the book
Moelter has been a long-time contributor who sent in numerous corrections and ★suggestions to the book★.


ideas to the book
★Central ideas to the book★ are clearly and abundantly discussed in the initial chapters of the book.

549 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 13:47:13.07 ID:4EOrWWPy0.net
suggestions to the book
The (configuration) type of individual mechanical part of locomotive is discussed
and ★the enlargement suggestions to the book★ are proposed in the meanwhile.

550 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srbb-nswu):2023/08/12(土) 13:50:53.17 ID:UE2HemObr.net
OEDってもう新しいインターフェイスになった?

551 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 14:04:17.21 ID:4EOrWWPy0.net
「インターフェイス」って言われても、いろんな意味になりうるので、
何を言っているのかわかりません。

もしも Jane Style に変わる新しい専用ブラウザーを使っているかどうか
という質問なら、確かに Jane Style に似た別のものに切り替わっています。

ともかく、他人に話しかける時にはあいまいな言い方をやめてください。
いちいちそれに対して長文で答えなくてはいけなくなる。
そして長文で答えている私が嘲笑されて馬鹿を見る。

552 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 14:05:59.50 ID:4EOrWWPy0.net
それに、ここは雑談スレではなく、あるいはIT関係のスレでもなく、日常生活に関するスレでもなく、
あくまで英語について相互研鑽するためのスレッドです。したがって、英語に調節に、あるいは
せめて関節的に関わることしか書きたくありません。

553 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 14:07:16.86 ID:4EOrWWPy0.net
言うまでもないことですが、(アホどもが私の typo を嘲笑するので仕方なく書きますが、)

直接に
間接的に

と書くべきでした。

554 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srbb-nswu):2023/08/12(土) 14:37:44.28 ID:UE2HemObr.net
いやあなたの名前じゃなくて
オンラインのOEDって新しい検索画面告知してたけど
あれは部分的にもう始まっているのかな
近年の中ではかなり大きな変化だよね

555 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bfe-6O35):2023/08/12(土) 14:51:44.51 ID:A1ccP5x30.net
>>550
なった
前のがマシだった

556 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 15:07:02.49 ID:4EOrWWPy0.net
>>554
それなら OED Online って言って欲しかった。
OED とだけ言っても、OED C-ROM version とかいろいろあるから。

ともかく私は OED Online を11年くらい前からずっと subscribe し続けてるけど、
つい2週間ほど前だったと思うけど、Graphic User Interface が大きく変わった。
私としては、別に前回のものでも今のままでも、GUI そのものはどっちでもいいかな?
でも今の方が、目にはやさしいというか、見栄えがするっていう感じがする。

それはともかく、CD-ROM version は 2007 年版で固定されてしまっているけど、
それからたったの 16 年のあいだに、あらゆるものが根本的に変わった。
単なる GUI だけの問題ではない。GUI なんてものは、今までに
行われてきた大々的な updates の内容に比べると 100 分の1でしかない。
ともかくあらゆる意味で大規模に改善されてきたので、ぜひ使ってみてほしい。

ただし、ただノミバエではなくて OED の辞書の中の解説の細々した内容そのものが
大きく変わり、大規模に増補拡充されたのだから、ほんの数時間ほど眺めただけでは
それがわからないと思う。やはりその充実ぶりを感じるには、100時間くらいは使う必要があると思う。
そのためには、せめて1年くらい使い続ける必要が、少なくとも私にとってはあった。

557 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-fuTu):2023/08/12(土) 16:38:10.38 ID:s2pgJwWE0.net
>>543
逆に、その問題集?にはそういう解説一切無いの?
なんていう問題集?

558 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 16:43:01.33 ID:4EOrWWPy0.net
[AAA] 原文: Psychologists in the US have found that pepole consume less food when they can hear themselves eating.
They believe the effect to be so powerful that even simply telling somebody that they are eating a crunchy snack makes them eat less.

[BBB} 上の原文のうち、they, them をすべて大文字で表記して、番号を振った原稿:
Psychologists in the US have found that pepole consume less food when (1)THEY can hear (2)THEMSELVES eating.
(3) THEY believe the effect to be so powerful that even simply telling somebody that (4)THEY are eating a crunchy snack makes (5)THEM eat less.

上の [AAA] と [BBB] とは、基本的には同じものです。them, they を強調表示したかったので、[BBB} のように表示してみただけです。
さて、[BBB} における (1) から (5) までの they, them は誰を示しているでしょうか?私なりの回答をここに示します。

続く

559 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 16:45:03.30 ID:4EOrWWPy0.net
続き

★私なりの回答:
Psychologists in the US have found that pepole consume less food when
(1) they (people のこと)
can hear
(2) themselves (people のこと)
eating.
(3) They (psychologists のこと)
believe the effect to be so powerful that even simply telling somebody that
(4) they (somebody のこと)
are eating a crunchy snack makes
(5) them (somebody のこと)
eat less.

少しでも間違いがあれば、教えてください。なお、この問題はもともと
大学受験問題だったそうで、その問題にはさらに元ネタがあって、それは
オーストラリアの新聞記事らしいのですが、そのオーストラリアの新聞記事に私はアクセスできませんので、
元々はどんな文章だったのかを私は知りません。

なお、この質問は今朝ほど「教えてgoo」で提起されました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13559892.html

その中で何人かの人が回答していますが、私の回答は孤立しています。

560 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 03fb-iTzt):2023/08/12(土) 16:50:34.12 ID:4NpcYW840.net
>>541
Shakespeareの読み方、辞書などを教えてくれてありがとう

561 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-fuTu):2023/08/12(土) 16:51:22.98 ID:s2pgJwWE0.net
わざわざ何でそんな簡単なことを出題してるのか意味がよくわからなかったが、
教えてグーではこんな簡単な話でも全く読めない人間が普通に出来る人風な口調で回答してるんだね

562 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a79-yhDR):2023/08/12(土) 16:55:07.44 ID:blcG7kHF0.net
>>557
TOEICの練習問題っぽいけどググれば正解はCってなってる。
辞書的にもそう。

563 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 17:11:14.91 ID:4EOrWWPy0.net
>>561
私を含めて、主な回答者は3人ですが、誰が正しくて誰が間違っていると思いますか?
そして、もし間違っている相手に正しいことを教えてあげるとしたら、どう説明したらいいと思いますか?
私自身は私の回答が正しいと信じていますが、もし私が間違っていたら、どうかそう言ってください。

564 :The OED Lovves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 17:15:06.17 ID:4EOrWWPy0.net
>>558 の質問に対して、新たに私は次のように回答しました。
これで本当によいかどうか、意見を聞かせてください。
なお、もしもオーストラリアの新聞での元ネタを見つけた人がいたら、
済みませんが、その文章をこの5ちゃんねる上で公表して下されば
助かります。

英語ネイティブに尋ねたくても、元ネタがわからなければ
質問のしようがないのです。日本の大学受験問題は、改ざんしすぎて
間違った英文になってしまっていることもよくありますから。

*********

二つの文の意味をしっかり読み取れば、それぞれの they, them が何を意味しているかがわかってきます。その文の意味合いを考えもしないで、they とくれば somebody ではなく people とか psychologists という複数名詞を指しているに違いないと思い込むのも無理はありません。初心者のうちはどうしてもそういう勘違いをするものです。

(1) 一つ目の文:
Psychologists in the US have found that pepole consume less food when they can hear themselves eating.
アメリカの心理学者たちが最近になって突き止めたことがある。何を突き止めたかというと、人は自分の耳で自分が食べているときの音を聞くと、自然と食べる量が減るということである。

(2) They believe the effect to be so powerful that even simply telling somebody that they are eating a crunchy snack makes them eat less.
この効果(つまり自分が自分の食べているときの音を聞くと、自然と食べる量が減るという効果)があまりに強くて、その結果として、人(somebody)に「あなたはパリパリという音がでえるような食べ物を食べてますよ」と言ってあげるだけで、その人(つまりその somebody)が自然と食べる量が減ってしまうくらいなのである、と彼ら(心理学者たち)は信じているのである。

565 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-fuTu):2023/08/12(土) 17:23:56.90 ID:s2pgJwWE0.net
>>562
なるほど、やっぱ後のtoの関係だろうね
てかネットの解説無しの無料問題とかなのか…?よくそんなのやる気になるな

566 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-fuTu):2023/08/12(土) 17:25:59.04 ID:s2pgJwWE0.net
>>563
いやどう考えても>>559で合ってるでしょう
そんな懇切丁寧に説明する必要すら無いような話ですよね

567 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 17:26:11.60 ID:4EOrWWPy0.net
だから to との関係に関しては、私が >>548-549
にてすでに示したように、suggestions でも ideas でも
いいんですよ。

568 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 17:29:19.94 ID:4EOrWWPy0.net
>>566
私の回答が本当に正しいと私は信じていますし、こんな簡単なことに何をみんなほざいてるんだと
正直を言って罵倒してやりたいくらいです。

しかし他の回答者も質問者も、私の回答なんて眼中にないようで、自分たちの回答が正しいと
信じ込んでいます。

そういう人たちに、どういうふうに解説すれば納得してもらえるでしょうか?まあ、私としては面倒だし、
呆れかえってしまうだけなので、本当は解説なんてしたくないんですが。

569 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 17:32:26.36 ID:4EOrWWPy0.net
>>547 は、適合しないわけではない回答が複数あるということで
不適切な問題だと私は思っています。

570 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 17:33:36.09 ID:4EOrWWPy0.net
>>543 の問題が不適切だったということです。済みません。

571 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a79-yhDR):2023/08/12(土) 17:59:29.98 ID:blcG7kHF0.net
アマゾン投稿レビューや中国英字紙?の文章を論拠にするのはいかがかと思う。

572 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 18:13:11.76 ID:4EOrWWPy0.net
suggestions to the book

Matthew J. Moelter has been a long-time contributor who sent in numerous corrections and ★suggestions to the book★. •
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/http://homepages.math.uic.edu/~saunders/MCS425_2015/thinkpython.pdf

この上の用例の出典は、この下に書いてある人や出版社による文献。

AllenDowney
GreenTeaPress
Needham, Massachusetts

*******

これのどこがアマゾン書評だったり中国の文献だったりするわけ?

573 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 18:38:21.39 ID:4EOrWWPy0.net
(1) revisions to something (〜に対する修正、改訂)

確かに revision(s) には to something がついて上のようになるのが自然ですね。
それは認めます。

(2) (*)ideas to something
このような形で「〜についての ideas」という意味を表す用例はきわめて少なく、
見つかったとしてもそれは誤用である可能性が高いことを認めます。
ideas about (on, concerning) something というべきでしょうね。

(3) (?)suggestions to something
suggestions to something の用例はいくつか見つかりはするのですが、
revisions to something に比べるとはるかに少ないようです。やはり
suggestions on something などとするのが自然なようですね。
これについても、私の間違いか、あるいは間違っている可能性が高いようです。

間違ったことを言って済みませんでした。

574 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a79-yhDR):2023/08/12(土) 18:38:35.39 ID:blcG7kHF0.net
>>572
コンピューターサイエンスや数学の電子無料書籍出してる組織ですね。
corrections に対応したtoで一緒にsuggestionも処理したんでしょう。
試験問題なんだから素直に辞書に準拠した方がいいと思います。

575 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 18:41:46.62 ID:4EOrWWPy0.net
>>543
>>To remain on schedule, editers must submit all ________ to the book to the authors by Friday.

それにしても、すでに言ったように、
submit all revisions to the book to the authors
っていうふうに、to を二つも使うのは、ちょっと気持ちが悪いですね。
間違いではないんでしょうけど。

576 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a79-yhDR):2023/08/12(土) 18:43:25.50 ID:blcG7kHF0.net
>>573
あやまる必要なんてないですよ。
読書経験からのOED節解説は勉強になりますしいつも楽しんでおります。

577 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 18:48:09.36 ID:4EOrWWPy0.net
>>543
revisions を入れた場合
To remain on schedule, editors must submit all revisions to the book ●to the authors● by Friday.

これを私ならば、to the authors を前に持ってきて

To remain on schedule, editors must submit ★to the authors★ all revisions to the book by Friday.

このように書きたいところです。

578 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 18:49:02.32 ID:4EOrWWPy0.net
>>576
ありがとうございます。これからも、何とぞよろしくお願い致します。

579 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 19:09:54.97 ID:4EOrWWPy0.net
ところで Shakespeare のことに再び触れさせてもらうけど、
決して気取ってこんな話をするわけでも何でもなく、
せっかく英語を何十年もやり続けた人なら、
実用英語ばかり追っかけるのを少し休んで、
ぜひとも Shakespeare とかその他の
古典的な純文学的なものに触れてほしいんですよね。

特に Shakespeare は死ぬまでに少しは原文で読んでみたいと
思う人はけっこういると思う。でも毎日の仕事が忙しすぎて、
それから Shakespeare とかそれ以外の古典的な英米文学が
難しすぎて、先に延ばしてばかりいるんですよね。それが
私自身の姿でもありました。

Shakespeare とかそれ以外の古典文学を英文で読み解く
講義も大学時代にはあったんだけど、すべて無視しました。
とてもじゃないけど、そんなことをやってられないほど、
目の前には英語だけでもやるべきことが山積みされ、
いつまで経っても Shakespeare を楽しむ境地になんぞ到達しなかった。

580 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 19:16:57.20 ID:4EOrWWPy0.net
それじゃ、せめて邦訳で読もうというのがたいていの人の態度だけど、
私は意地を張って、せめて英米文学や西側ヨーロッパの文学書
とか思想書とか、歴史書とかその他の教養書は、邦訳を読むのが嫌だった。
第一、日本語訳が下手過ぎて意味が不明なものが多かった。昔は特にそうだった。

私は一応は英語の実務翻訳で飯を食ってきたんだけど、実用英語なんて
本当は大嫌いで、虫唾が走る。何が何でも、死ぬまでに私は
ありとあらゆる世界の名著を(フランス語やドイツ語やロシア語などの西洋諸言語で
読むのは諦めるとしても)せめてその英語訳で読んでやる、と意気込み、意地になり、
頑なな態度を貫いた。

そのせいで、いまだにろくに人類の遺産としての素晴らしい名著の数々のうち、
ごくごく一部しか読めていない。

そして、何とか最後まで読み切ったものがあっても、一度しか読まなかったら
表面だけをなぞっただけで、深い理解に至らない。日本語で読んでもそうなんだから、
英語という、私にとっては難しいこと極まりない言語で読むと、余計にチンプンカンプン。
それでもなおかつ読まねばならない。死んでもこれにかじりつく以外に私の生きる道はない。

581 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 19:22:08.18 ID:4EOrWWPy0.net
そう思って、Shakespeare の邦訳もほとんど読まず、いつかきっと原書で読んでやる、と
思って、やっと読み始めたのが57歳くらいのとき。

Romeo and Juliet なら、その粗筋くらいは聞きかじっている。これがもっともとっつきやすい。
そう思って読み始めた。注釈書としては、日本語で書かれた注釈書は、頑固に拒否した。
辞書を引く時でも、頑なに英英辞典しか引かない。Shakespeare を読む人のために
特別に作られた Alexander Schmidt の Shakespeare Lexicon はとっつきにくいけど、
Shakespeare を読むときにはとても便利。

Romeo and Juliet は、一度もそれを日本語訳でさえ読んだことがなくても、みんな
その粗筋は聞きかじっていると思う。だから Shakespeare を原文でまずは何を読んだら
いいかって言うと、やっぱり Romeo and Juliet だと思う。

そしてその選択は正しかった。Romeo and Juliet がなぜ人心に膾炙しているかというと、
やっぱりそれが最もわかりやすく、同時に最も深く、最も楽しく、最も哀しく、最も美しいからだろうと思う。

582 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 19:29:07.67 ID:4EOrWWPy0.net
Shakespare には oxymorons が満載だとはわかっていたけど、今日、再びその作品の中の
oxymorons についてのネット上の解説を拾い読みしていて、私が10年ほど前に Romeo and Juliet
の原書に 200 時間ほどかけて取り組んだときには気づかなかったくらいに、それはそれは
oxymorons が満ち満ちている。

あの厳めしい裁判官みたいな歳取った恰幅のある男が、Montague 家と Ca;pulet 家の
家来同士の武器を使った喧嘩を仲裁しているときの台詞は、もともと厳めしいものだとしか
思っていなかったけど、今日、チラッと読み返し、そこにも oxymorons が満載なんだと
いうことに(ネット上の記事によって)気づき、そのおかげで、実はこの人の、ちょっと聞いただけでは
厳めしく荘重なる演説さえ、400年前の当時の聴衆には、捧腹絶倒のユーモアあふれる演説だったに
違いないと思った。oxymorons を連発しているので、みんな笑い転げてこれを聴いていたに違いないと思った。

それともう一つ。Shakespeare には下ネタが満載だ。おそらくは日本語訳には下ネタが少ししか訳されていないと思う。
あれは絶対に原文で、しかも辞書を引っ張りまわしながら、できれば Shakespeare の下ネタ単語集を
きちんと買ってそれを傍らに置いてこの作品を読んだらいいと思う。これは日本語に訳しようがない。

583 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 19:45:48.85 ID:4EOrWWPy0.net
Shakespeare の下ネタ単語集としては、何冊も出ているけど、
私が買ったのは手に入りやすいもので、

Shakespeare's Sexual Language: A Gossary
(Gordon Williams), Student Shakeskpeare Library
(10年ほど前に、日本円で 7,800 円で買った。352 pages)

まあともかく、Shakespeare 関係の資料fだけでも、買い始めると
私のようなど素人で、しかも片手間で読んでいるだけの
人間にとっても、膨大なものを視野に入れないといけなくなる。

下ネタというと女性たちは眉をしかめると思うけど、
400年前のロンドンでは、Shakespeare を初めとして
いろんな演劇を、Queen Elizabeth I から貴族や
商人や貧乏人に至るまで、あらゆる階層の人たちが
芝居小屋にひしめき合って、一緒に見ていたそうだ。
そして老若男女のあらゆる階層の人たちが、
下ネタや糞便ネタも含め、ダジャレも何もかもすべてを
楽しみ、捧腹絶倒しながら芝居を見ていたらしい。

584 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 19:46:19.96 ID:4EOrWWPy0.net
まあ、私は当時のロンドンの世相とか Shakespeare が
どういう階層の人たちにどのように受け入れられていたかについて
詳しいわけではないので、今のこの話は「話半分」に聴いてもらって
けっこうだけど、ともかく現代とはまるで何もかも違う。

ましてや、現代日本人にとっての Shakespeare と言えば
厳めしい、深くて崇高な教養の境地という感じがするけど、
当時のロンロンでは、貧乏人でさえ耳だけで聞いて大笑いしていたらしい。
だから僕らは、気楽に Shakespeare を楽しめばそれでいいのだ、と思う。

偉そうに話をしている私は、いまだにろくに Shakespeare どころか、
現代の通俗小説さえ英語原文では読めていない。
まだまだ道は長いのだが、私の寿命は切れかけている。
私が本当に身につけたかった教養、私が本当に読みたかった本、
習得したかった知識の1万分の1しか身に付いていない。

これから死ぬまで頑張っても、それでも私は何の知らないままで
墓場に行くことになる。しかしそれも仕方がない。ともかく死ぬまでは
差し当たって生きていることになるのだから、その間は、この疲れ切った、
心身共にやつれてしまったこの老体に鞭打って、ほんのわずかでもいいから
本を読んでいくしかない。

585 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 19:49:58.43 ID:4EOrWWPy0.net
専用ブラウザーの書き込み画面上に直接にタイプして
いろいろ書いているのだが、私にとってはこのときに
typing していく文字があまりに小さく、さらには
(私がいろんなものを無理していつも読みまくったり
書きまくったりしているせいもあり、同時に私自身の
老衰のせいもあり)
文字がかすれて見えにくくなり、その結果として
typo がたくさんあると思う。申し訳ない。

586 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/12(土) 20:05:50.48 ID:4EOrWWPy0.net
Ben Crystal | Part 1: Sonnet 18 | Speaking the bright and beautiful English of Shakespeare
https://www.youtube.com/watch?v=MAl3FnW3GnE&list=PLCKUlbqiF3GYcyW8FG1QmOSifUAMAo57s

この上に出てくる若い人は、確か Royal Shakespeare Company の劇団員である Ben Crystal ですが、
これは例の有名な英語学者である David Crystal の息子。この父と子ほどかっこいい二人は
世の中にはいないと思います。この二人は、知的な点でカッコいい世界でトップの二人だと思います。

二人とも、まったく気負いがないのに、世界でトップなのです。この二人は、Shakespeare について
実にいろんな lectures をしてくれていて、YouTube 上でもたくさん掲載されています。
二人の英語は、実に聴き取りやすく洗練されています。私は listening が苦手で、
イギリス英語が得に苦手なんですが、この二人の話だけは、私にとって実に聴き取りやすいです。
そしてきわめて大切な話ばかりしてくれています。

587 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-eQmn):2023/08/12(土) 20:26:29.05 ID:yfChYi6iM.net
コナン・ドイルの「4つの署名」は"The Sign of Four"の翻訳だけど、SignatureではなくSignなのはなぜですか

588 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-x8PE):2023/08/12(土) 22:16:57.45 ID:H8WAfDHda.net
>>580
それだけやってもごく簡単な英語をポロポロ間違えるんだからノンネイティブなんて馬鹿馬鹿しくてやってられない
英語ネイティブに生まれたかった

589 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-fd1Y):2023/08/12(土) 23:50:23.06 ID:rOXotpUIM.net
人生かけてやっちゃだめだよ。そんな人見たら止めないと可哀想

楽しまなきゃ意味ないよ

590 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 27e3-62re):2023/08/13(日) 00:26:33.33 ID:bS8eKu6s0.net
ニュアンスを知りたいです。

You know? 知ってる?
Do you know? 知ってます?

こんな感じですか?
よろしくお願いいたします。

591 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/13(日) 02:00:36.70 ID:IJLXl34s0.net
>>587
The Sign of the Four (または The Sign of Four と書いている version もある) という小説を
読んだことはないんですが、それを読まずにタイトルだけを見た印象を言います。

The Sign of the Four あるいは The Sign of Four だったら、実にいろんな意味合いに解釈できます。
「四人による書名」とも取れるし、「四つの出来事(あるいは国、あるいは何でもいいから、ともかく4つの何ものか)の兆し」
とも解釈できます。その他いろんな解釈ができるかもしれないのです。

しかし The Four Signatures と書いたら、「四つの署名」とか「(音符としての)四つの記号」とか
「四つの特徴」とか「四つの本の折」という意味になりうるけど、この小説を Project Gutenvberg 上でちらほら
拾い読みしていると、この four は「四人」という意味でしか解釈できないみたいなので、やっぱり
書籍の折という意味ではなさそうだし、音楽の記号という意味でもないらしいのです。そうなると
この小説との絡みで The Four Signatures と書けば「四つの(四人の人による)書名」という
意味にしかなりそうもないように思います。そうなると意味が狭く限定されてしまって、タイトルを見た
potential readers たちは、それに面白さをあまり感じないでしょう。

それをあえて The Sign of Four (あるいは The Sign of Four) と書くことにより、意味の広がりを与えると同時に、
タイトルを音読した時の響き具合を狙っているんでしょう。The Four Signatures よりも The Sign of the Four の方が、
少なくとも私には語呂がいいし発音しやすいから、響きの点だけを考えてもその方がよいと思います。

(続く)

592 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/13(日) 02:01:35.66 ID:IJLXl34s0.net
>>587
続き


小説・新聞記事、映画などありとあらゆるタイトルを、少なくとも英米人はいろいろと工夫して、多義的になるようにして
読者や視聴者の想像力を掻き立て、いかようにでも解釈できるようにすることによって言葉遊びをしていますが、
今回のこのタイトルも、少なくとも少しはそういう効果を持たせているはずです。

さらには、
https://www.studysmarter.co.uk/explanations/english-literature/novelists/the-sign-of-the-four/
このリンク先の解説にもある通り、作者 Sir Arthur Conan Doyle がこれを書いたころは大英帝国がイケイケムード
そのものの時代であり、世界全体の 1/4 を支配し始めていました。その 1/4 という数字は a quarter ですので
four ではないにせよ、いくらかこれも引っかけているだろうと思います。

小説をきちんと読んだ上で、Doyle がこの小説の見出しに込めたはずの言葉の多義性を考えれば、
もっといろんなことが想像できて楽しいのだろうなと思います。

まあいずれにしても、この質問をした人は、大学あたりでこれを習い、それを教える教授から日本語で解説を受け、
この小説のタイトルに込められた意味合いの秘密について考えてこいという夏休みの課題を与えられているのかもしれません。
それだったら、自分の意見もここで言った方がいいですね。人によってもいろいろと思いつくことが違いますから、いろんな
意見をすり合わせれば、いろいろと面白いことがわかってくると思います。アメリカ人よりもイギリス人の方がはるかに
作品や記事の見出しの裏に込めたジョークやシャレなどによる言葉の多義性の面白さを追求する傾向が強いと私は感じます。

593 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/13(日) 02:09:30.73 ID:IJLXl34s0.net
The Sign of the Four (あるいは The Sign of Four) というタイトルやその作品のファンが
つけたと思われる登録商標として SIGNIFOR LAR という薬品名がありますが、
よほど英米人の想像力を掻き立てる作品および作品名なんだろうなと思います。
これをもしも Doyle が The Four Signatures なんていうタイトルにしていたら、
それを製品の登録商標にしようなんて思う人はいなかったでしょう。

594 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/13(日) 02:59:51.88 ID:IJLXl34s0.net
Sign of Four に少し似ている単語として semaphore というものもあります。
ますます Sign of Four (The Sign of the Four) の方が The Four Signatures よりも
タイトルとしてふさわしそうだと思えてきます。圧倒的に語呂がいいはずなのです。
ただし日本人式に発音したらダメです。あくまでネイティブの発音で聞いたり読んだりした
ときの語呂のことを言っています。Sign of Four をあえてカタカナ表記すると、
「サイナフォーア」という感じです。

595 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-eQmn):2023/08/13(日) 04:04:36.60 ID:fIjyG7GfM.net
日本語訳を読む限りではsignではなくsignatureの訳文だと思うシーンもあるのですが、
翻訳だけではなく本家の方と読み比べるしかないようですね

596 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e32-9yxS):2023/08/13(日) 06:25:41.22 ID:bAntecte0.net
>>533
時価総額40兆円企業の大盤振る舞い

597 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/13(日) 07:30:27.96 ID:cmFRy0Lx0.net
>>583
>400年前のロンドンでは、Shakespeare を初めとして
いろんな演劇を、Queen Elizabeth I から貴族や
商人や貧乏人に至るまで、あらゆる階層の人たちが
芝居小屋にひしめき合って、一緒に見ていたそうだ。

女王がグローブ座で庶民と一緒に観劇?
虚言製造機乙

598 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/13(日) 07:31:58.53 ID:cmFRy0Lx0.net
あれ?!
chmateならVPNなしで海外から書き込めるんですけど😍

599 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/13(日) 07:36:09.31 ID:cmFRy0Lx0.net
こういう周辺的知識のいい加減さからも、シェイク読んでますアピールも虚言とわかる

600 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-DXLR):2023/08/13(日) 11:08:22.54 ID:wRqWYIN0M.net
>>597-599
https://twitter.com/sakurabakazuki/status/1007640862728310784?s=20

二階バルコニー席は、舞台裏手の中央が楽隊の席、その左右が王族や貴族の席。舞台向かいからぐるっと一般席(紳士席)で、ここからだと、舞台を見下ろしつつ、正面の王族なども観れました。一方、一階は1000人詰め込む立ち見席(通称、貧しくて臭い席)でした😵
(deleted an unsolicited ad)

601 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-DXLR):2023/08/13(日) 11:13:28.06 ID:wRqWYIN0M.net
https://www.quora.com/Where-did-the-Queen-sit-in-the-Globe-Theatre

王族用の席はあっても、さすがに女王は行ってないか。

602 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/13(日) 11:22:50.47 ID:IJLXl34s0.net
>>600
そうそう。Twitter 上のその日本語の解説にあるようなことを、いろんなイギリス人が
英語であちこちで解説しているのを、私は読んだのです。もちろん私はイギリスなんて
行ったことはないし、それについての大学の先生の話なんてものは聞いたことがないけど、
YouTube 上でいろんなイギリス人の専門家が教えてくれています。ビデオでその
観覧席を見せながら。

603 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/13(日) 17:17:28.02 ID:cmFRy0Lx0.net
女王がグローブ座で観劇するわけねー
そんな解説してる専門書はない
私設のシアターに劇団を呼んでた

604 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-DXLR):2023/08/13(日) 17:18:26.29 ID:kVkjtMCpM.net
>>583 のレスは色んな階層の人が芝居小屋に来ていたということが
イイタイことであることは明らか
Queen Elizabeth I が実際には来ていなかったにせよ
他の王族や、貴族は来ていたのであろう。

精神の成熟した通常の初老なら
「王族・貴族は来ていたようですがQueen Elizabeth Iは違うみたいですよ 」
とだけツッコめばいいものを

童貞こじらせて精神的に未熟のままの無職の初老ホモのコメントがこちらです

>女王がグローブ座で庶民と一緒に観劇?
>虚言製造機乙

605 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/13(日) 17:29:28.45 ID:cmFRy0Lx0.net
他の王族って具体的に誰だよ🤣

606 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/13(日) 17:33:25.64 ID:cmFRy0Lx0.net
虚言製造機がグローブ座に行ってた筆頭にエリさん挙げてるからそこ突っ込んだら、「他の部分は合ってるけど何か?」ってどんなアクロバット擁護だよ🤣

607 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-DXLR):2023/08/13(日) 17:36:16.52 ID:kVkjtMCpM.net
>605
知らねーよ。
作家さんがこう言ってんだから
>>600
>二階バルコニー席は、舞台裏手の中央が楽隊の席、その左右が王族や貴族の席。

お前みたいなどこの馬の骨かわからんホモが
他の王族も来てねーって主張したいなら
ソースだせ。

608 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-DXLR):2023/08/13(日) 17:40:11.36 ID:kVkjtMCpM.net
>>606

>>604 を百万回読めばいいんじゃね?
他の王族が来ていたとしたら、エリさんも来てたという誤情報がそんなに的外れってことじゃねーだろ。
普通に、エリさんが来てなかったみたいと突っ込めばいい話。

609 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-DXLR):2023/08/13(日) 17:41:01.72 ID:kVkjtMCpM.net
×エリさんが来てなかったみたいと突っ込めばいい話。
〇エリさんは来てなかったみたいと突っ込めばいい話。

610 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/13(日) 17:51:33.23 ID:cmFRy0Lx0.net
>>601
そのサイトの専門家の回答では、王族の人royaltyも行く必要なかったとある
chatgpt 回答には宮廷人members of the royal courtの席はあったと書いてある。歴史オンチは知らんだろうが宮廷人を指す範囲は広い
もとより、芝居のための施設
防犯対策もまともに出来てないとこに一国の君主やその近親が行くはずない

611 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/13(日) 17:55:56.06 ID:cmFRy0Lx0.net
単なる英語学習者なら突っ込まないけど、この虚言製造機は
何百時間読んだ~
専門書買った~
お前らも付いて来い!
のスタンスだから、化けの皮を剥がしてやってるのです🙂👍

612 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bfe-6O35):2023/08/13(日) 17:57:35.20 ID:kjtawV3L0.net
In 1800, it was not unusual to see the monarch at Drury Lane.
Indeed, there had been an attempt to kill the future George II in the same venue back in 1716.
The theare was not just about entertainment; it was central to the visibility of power.....
The monrchy, the aristocracy, the military: they were all made visible at Drury Lane and the other major London theatres.
It was the largest theatre in Europe and all classes (with the exception of the very poor) went, aided by cheaper prices in the galleries.
Drury Lane was therefore a national theatre in embryo but imagined in its most conservative form.


At the Theatre Royal, Drury Lane, James Hadfield tried to shoot King George III
while the national anthem was being played, and the king was standing to attention in the royal box,
along with other members of the Royal Family.

613 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/13(日) 18:05:58.27 ID:cmFRy0Lx0.net
エリザベス朝の話なのに19世紀の話?🤔

この時代のシアターは、掘っ立て小屋に毛が生えたみたいなグローブ座と別物ですが🤔

614 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/13(日) 18:10:45.07 ID:cmFRy0Lx0.net
正確に言えば、あらゆる階層が見てた、というのも虚言だろう

第一に都市人、第二に芝居に金を払える程度には生活に余裕がある層

江戸時代の都市部の武士・町民文化が、江戸時代の全階層を全くカバーしてないのと同じ

615 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-DXLR):2023/08/13(日) 18:29:23.66 ID:kVkjtMCpM.net
そこまで突っ込む必要ある?
そりゃー例えば乞食は含まれないだろうから、「あらゆる階層」が正確性に欠けるとはいえるだろうけど。

つか、エリザベス一世って、そんな年がら年中暗殺の危険に怯えてたのか?

庶民と違う階層も客席で、護衛をつければ、問題なくないか?

616 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-DXLR):2023/08/13(日) 18:30:14.09 ID:kVkjtMCpM.net
×庶民と違う階層も客席で
〇庶民と違う階層の客席で

617 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/13(日) 18:35:46.44 ID:cmFRy0Lx0.net
our myriad minded Shakespeare 😎

当時知ることが出来た世界を融通無碍にタイムトラベルして、英語を悠揚自在に使ったシェイク師匠を

ごくごく限定されたものしか興味がなく、大文字を小文字にしただけで激怒する視野狭窄頑固おじいさんが称える

こんな皮肉があろうか🤭

618 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9769-DXLR):2023/08/13(日) 18:43:23.19 ID:CRzxtbHw0.net
How about desighning some geometric patterns that we can have printed onto our fabric.

これのthat以下がしっくりこないのですが

How about desighning some geometric patterns
we can have (some geometric) patterns  printed onto our fabric.

この2つの文章を 関係代名詞 which でつないで

How about desighning some geometric patterns whitch we can have printed onto our fabric.

whichはthatにできるので

How about desighning some geometric patterns that we can have printed onto our fabric.

になったと考えていいでしょうか?

619 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/13(日) 18:43:38.20 ID:cmFRy0Lx0.net
もう一つ言うと、シェイクテキストを一語一語、当時の用法まで遡り、シェイクの文脈を確定する読み方は、もしかしたら逆にシェイク的でないかもしれない

柳瀬訳フィネガンズ・ウェイクの高山センセの後書き。辞書を引き引き、意味をあーだこーだ長文の注釈をつけて解説するバカらしさを説いてる。それと同じことが言えるのかもと、最近思った

>逍遥以来のシェークスピア戯曲の完訳である小田島雄志訳(1973-80)は,シェークスピアを〈われらの同時代人〉としてとらえこもうとする風潮の中で生まれた。言葉遊びへの執着も,意味の古典的な絶対性に対する不信という今日的な認識に連なるものである。 (by 大場建治)

620 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-fuTu):2023/08/13(日) 18:45:21.68 ID:hxhrB5bI0.net
>>618
その通りです

621 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-nswu):2023/08/13(日) 21:20:10.09 ID:n2pII0eu0.net
それ以前にシェイクスピアの作る話が面白くない
世界文学として抜群に過大評価だと思う

名前で得してる

622 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-nswu):2023/08/13(日) 21:28:37.01 ID:n2pII0eu0.net
いい舞台で総合的に感動して、でその経験を反芻するために
読むというなら理解できるんだが

そうでないなら古典としてつまり知識と権威で読むしかないだろうな

623 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 00:35:23.65 ID:SG87Omlv0.net
私自身も、Shakespeare を日本語訳で読んでも、まったく面白いとは思わなかった。
あまりに有名で、みんなが褒めちぎるから、高校2年のときに重い腰を上げて
文庫本で邦訳の「ハムレット」を読もうとした。半分で嫌になってやめた。
あれこれかじっても、どれもこれも数ページも続かない。こりゃ駄目だと思った。
私はそもそもこういうものに向いていないというか、詩も古典も理解できない
下賤な人間なんだろうと思った。

だからこそ私は、57歳くらいになるまでほとんど Shakespeare も、それどころか
詩も、邦訳でも英語原本でも読まなかったのだ。詩も Shakespeare も
わからないんだと諦めていた。大学での講義も無視していた。

もし仮に私が Shakespeare を読むことがあったら、遠い将来に英語がそれなりに
読めるようになってからにしようと思った。原文なら少しは味がわかるかもしれない。

30歳で再びトライ。挫折。35歳。敗北。40歳、50歳。何度も何度も出陣し、
虚しく敗れた。そして57歳にもなってやっと、Romeo and Juliet を原文で、
Arden Shakespeare とか Cammbridge Shakespeare とか、その他にも
合計で7冊くらいの注釈書を集めて、あれこれ読み比べながら、しかも
Shakespeare を読むための Alexander Schmidt による 3,000 ページにわたる
辞書、Abbott による Shakespeare 向け文法書、それからカラーの図解が
満載した Shakesepeare 風物辞典を何種類も備え、あれこれ読み比べながら、
ネット辞書やネット注釈書も参照しながら読み進めた。

すでに言ったように、原文を最後まで読むだけなら(しかも邦訳なら)数時間で
読み終わるはずのものを、私は 200 時間もかけないと読み終わらなかったのだ。

624 :Shakespeare Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 00:40:30.02 ID:SG87Omlv0.net
200時間をかけても、私は Shakespeare の片鱗を少しかじったに過ぎない。
何となくわかったような気になったに過ぎない。しかし私のごときド素人、しかも
子供の時から古典も詩も何もかもわからなかった私も、英語原文で読む限りは、
少しは面白いと思った。

Shakespeare を読んでもストーリーが面白くないって、私に言わせれば邦訳で読もうと
したら面白くないに決まっている。

Shakespeare なんてプロットを追うためのものじゃない。世の中には原文をまったく無視して
日本語訳だけを読んで夢中になれる人はいくらでもいる。でも私には無理だ。
Romeo and Juliet だって、筋書きは単純で、子供だましだ。

Shakespeare は、リズムが面白いのだ。原文のリズムが面白いのだ。

625 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/14(月) 00:42:54.94 ID:KlWA3O9o0.net
>>623
こいつがあれこれ本を並べだしたらまず虚言
絶対読んでない

626 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 00:47:39.29 ID:SG87Omlv0.net
ヨーロッパの諸言語で書いてある他の権威ある名作の数々だって、
私は日本語に訳してある、あのいかにも翻訳でございというような
醜い響きが大嫌いなのだ。だからなるべく読まなかった。
とはいえ、やはり英語は愚か他の欧州諸言語も、ちっとも私には
読めはしない。それでも何か読まないではいられない。

だからこそ私も、若い時には例の読みにくい邦訳で、無理矢理に
いろんなものを読もうとした。Jean-Paul Sartre の
L'Etre et le neant (存在と無) という哲学書 1,500 ページを、
150 時間もかけて読み終えたのも、20歳の時だ。私はこの
訳の分からない本に惚れ込んだからこそ、フランス語を本気で
勉強せねばならないと思って、そのあと10年くらいはフランス語に凝った。
出来ることなら Sartre を独学で研究し続けたいと思ったからこそ、
数ある欧州諸言語の中でフランス語を選んだのだった。

627 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 00:50:35.84 ID:SG87Omlv0.net
まあしかし、フランス語がいくらかできるようになるだけでも大変だったので、
そのあとに Jean-Paul Sartre を原文で研究し続けるなんていう気力も
失ってしまったし、そもそもフランス人たちには愛想が尽きたし、
死ぬよりもつらい目にも合わされた。だからこそ、30歳のときにフランス語の
勉強さえやめてしまった。そのあとどんどんフランス語を忘れていったが、
惜しくも何ともなかった。

フランス語なんてどうでもいいので、英語や英語を通して欧米文化を
吸収するという話題に戻る。

628 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 00:57:53.43 ID:SG87Omlv0.net
ともかく、柳父章(やなぶ・あきら)がその著書20冊くらいを通して力説している通り、
日本人は明治維新以来、無理矢理に大量の欧米文化や政治体制や科学技術を
吸収し、それを乗り越えようとせざるを得なかったが、他の諸国民とは違って
あまりにも多くのものをほんの100年とか150年でがむしゃらにすべてを邦訳して
その邦訳だけで欧米文化を吸収しようとしたために、あまりにも多きは歪が生まれた。

そもそも邦訳で読むと、欧米文化の遺産が訳の分からない、遠い世界のように見える、聞える。
ドイツ語やフランス語や英語などで読んだり聴いたりしたら、実は小学生でもわかるレベルの話でも、
日本語訳では大学教授レベルの話に聞こえてしまう。だからこそ、その中でも特に日本人にとって
訳の分からないように見える哲学が、遠い遠い世界の話になってしまう。

そもそも「哲学」という訳語からして、とんでもない遠い話のように聞こえる。日本人が哲学嫌いに
なるのは、そもそも邦訳のせいだと言ってもいい。その他、文学も何もかも、邦訳だけで
読もうとすると、気障ったらしい、権威だけをかさに着ている糞面白くもない世界のことに見えてしまう。

629 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/14(月) 01:05:14.80 ID:KlWA3O9o0.net
サルトル読むと、石原慎太郎&立花孝志マンセーのネトウヨが出来上がるの?!😳

630 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 01:06:14.31 ID:SG87Omlv0.net
だからこそ私は、欧州諸言語すべてはもちろん無理だとしても、
せめて数か国語くらいは縦横無尽に読めるようになりたかった。
しゃべれるように、聴き取れるようにもなりたかったが、それは
「外国語が読み書きできるだけで、話せない」ことで馬鹿にされるのが
嫌だったし、そもそも日常のことをしゃべったり聴いたりできもしないで、
文字だけを追っかけて古典文学とか思想とか歴史を真の意味で
理解できるはずがないと思ったので、私は話す、聴く練習も必死でやった。

ただし私は、日本語でさえろくにしゃべらないし、ろくに聞かない。
そもそも日常的な次元の話が嫌いなのだ。だから自然に、
私は読むことに専念することになる。ただ、せっかくの高度な話を分厚い著書で
読んでも、それについて欧米の学者や作家のしゃべる内容を聴き取ったり、それについて
他人としゃべりたくもあったので、やっぱり話す能力と聴く能力も鍛えないといけない。

四技能を高めながら欧米文化を吸収することは、少なくとも日本人にとっては本当に大変だ。
肝心の、自分がもともとやりたかったはずの分野(たとえば欧州諸言語の歴史、つまり
歴史言語学や一般の歴史や、政治や文学や文化人類学など)を追求したくても、
語学の勉強だけで膨大な時間を無駄にすることになる。

631 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 01:17:22.53 ID:SG87Omlv0.net
話を元に戻すと、Shakespeare にしてもその他の文学作品にしても、
原文で読んで初めて、私の場合は楽しめるような気がしている。
プロットなんて面白くはない。リズムが面白い。一つ一つの単語の
音楽的な響き、それぞれの単語や言い回しの、大昔から Shakespeare の時代へ、
そして現代に至るまでの言葉の変遷をチラッと眺めながら、それぞれの言葉の
重みを感じると、どの台詞一つをとっても軽くは見られない。これは Shakespeare
だけでなく、言語文化におけるどの領域を見ても言えることだ。

何とかいう知識人が「Dostoevsky は邦訳で読んでも面白くない。英語版で読めば
面白い」としきりに言っていた。数十年も前の話だけど。

それは気取って言っているのではなく、本当だと私も感じている。邦訳で「罪と罰」を
読んでも、粗筋を追っかけるだけだった。英語版で読み直して、その響きが面白いと
思って病みつきになった。だからこそ私は、今まで 12 回ほど「罪と罰」を読んだうち、
邦訳を読んだのは高校2年のときの1階だけであり、そのあとの9回は英訳で、
2回はフランス語訳で読んだ。フランス語訳で読んだときには、それを十分に楽しめたかどうか
はわからない。やっぱりフランス語の読解力は、たかがしれていた。しかし私の英語力は
それなりにあったので、たとえば 40 歳くらいのときに8回目くらいで Crime and Punishment を
読んでいた時、それぞれのページの英文の文字がぴょんぴょんと飛び回り、それが勝手に
私の両目に飛び込んでくるような気がして、驚いた。あんな体験は、昔も今もただ一回きりだった。
私が苦労して読み込もうとしなくても、文字の方が勝手に私の目に飛び込んでくるような気がしたのだった。

632 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/14(月) 01:19:05.96 ID:KlWA3O9o0.net
政治に無関心な哲学者がこの世のどこにいる
虚言じじいは哲学も歴史も芸術も興味ないよ

あるのはせいぜい英語の語法と語源だけ
それだけだと格好が付かないから、さも興味が広いように振る舞ってる(が振る舞えてない)

633 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 01:19:46.96 ID:SG87Omlv0.net
語学の天才と言われる人は、アラビア語なども含めて20か国語で
外国語による哲学や文学などの古典を制覇している人たちが日本に
いた。今もいるだろう。そういう天才になりたくても、私には到底できない。

それなら、平凡な私は私にできることをチマチマとやり続ける以外にない。

634 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/14(月) 01:23:32.76 ID:KlWA3O9o0.net
アンガージュマン
engagement

もともとは、契約、拘束などの意味だが、政治や社会の問題に進んで積極的に参加していくことをさすことばでもある。とりわけ第二次世界大戦直後に、サルトルがこの語を多用して以来、これは彼を中心とする無神論的実存主義のグループの思想と切り離せないものになった。

ボクは政治は分からない!というサルトル読みがこの世のどこにいる!
卑しい嘘つきジジイめ!😠😡

635 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 01:39:53.83 ID:SG87Omlv0.net
もしも Crime and Punishment の英語版の朗読が聴きたければ、この下に示すものがお奨めだ。
しかし残念なことに、これが今では 送料込みで 23,300 円ほどになってしまっている。10年ほど前に
私が買ったときには、2,000 円くらいだったと思う。それどころか、YouTube 上でこれが
無料ですべて聴けた。著作権を主張する業者がそれを ban して、聴けなくなった。
昔は中古で海外からの送料込みでも 2,000 円ほどだったのに、今では海外からの送料はべらぼうに
高いし、日本で買うものも高い。

Crime and Punishment: Library Edition (Classic Collection (Blackstone Audio)) CD – 完全版, 2007/12/1
英語版 Fyodor Dostoyevsky (著), Anthony Heald (ナレーション)

この narration 版は Anthony Heald という professional actor によるものだ。そもそも素人による
朗読だけでなく、有料のものもいくつかある中で、この Anthony Heald による Crime and Punishment の
朗読だけは特別だ。私はこれを、10年くらい前に100回くらい聴いた。その他の日本文学や欧米文学の
有料無料の朗読をたくさん聴いてきたけど、この Anthony Heald による Crime and Punishment の
朗読だけは絶対に特別だ。

636 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 07:08:06.83 ID:SG87Omlv0.net
>>635
Crime and Punishment のみならず、世の中の朗読作品として、日本語の朗読であれ英語の朗読であれ、
たくさん聴きまわってきたけど、本当にこの Anthony Heald による Crime and Punishment の朗読だけは
特別なのだ。

だからこそ、世界には、たとえ CD 版なら高価であっても「オーディオ版」と言われるものならアマゾンでは
無料になっているものも多いし、素人によるものなら YouTube で最初から無料でガンガン配信されている。
私だって最初は無料のものをたくさん聴いた。そして CD 版を試しに買って、あっと驚いたのだった。

Anthony Heald によるこの朗読は、今のところ Amazon.com では中古で送料込みで 3,500 円くらいで
売られている。

637 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 07:21:28.85 ID:SG87Omlv0.net
日本文学の朗読としては、無料なのに
https://www.youtube.com/watch?v=Kl3EZTP8FEQ&list=TLPQMTMwODIwMjNCJ-UllSErtQ&index=70
このリンク先の西村俊彦氏による一連の太宰治作品のものがダントツだ。
西村さんはプロの役者で、しかも太宰作品を読ませたら世界一の人だと思うけど、
それなのに次々に朗読作品を無料で配信し続けている。
すでに太宰作品を何十本も、全部でおそらくは数十時間分を配信してきたけど、
太宰作品が特にこの人は好きだそうで、これから太宰作品をすべて
YouTube で配信する、と公言している。
最近、私はこの人の太宰作品の朗読を毎日、食事のときなどに聴いている。

萩原朔太郎のエッセイを片っ端から誰かが朗読してくれているが、これもまた素晴らしい。
萩原朔太郎の詩を私はそんなに理解しているわけではないけど、彼のエッセイだけは
高校時代から愛読し続けてきた。今はそれを片っ端から誰かが無料で朗読してくれていて、
とてもいい。エッセイに関しては、朗読の手腕は別にダントツの人が朗読していなくても、
けっこう楽しく聞けて、内容がよく理解できる。

638 :名無しさん@英語勉強中 (ワイーワ2W FF12-USI+):2023/08/14(月) 10:56:36.40 ID:4V2UgOWEF.net
次のthoseの品詞は何ですか?
またどういう意味ですか?For those passengers going to Central Hampshire, please be advised:
Central Hampshire へ向かう乗客の皆さまへお知らせです。
後ろが名詞なのでthose who〜 〜する人々、という用法ではない気がします。

639 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a79-yhDR):2023/08/14(月) 11:38:24.54 ID:9egbDhEr0.net
★ those who〜 〜する/である人々
指示代名詞で単にwho以下で指定されている人達を指示
★ those 名詞 who/which〜 〜する/である名詞達
指示形容詞で関係代名詞との呼応の関係。>>638

640 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 12:31:30.78 ID:SG87Omlv0.net
>>638
(1) 質問者の提起した課題文: For those passengers going to Central Hampshire,

>>639 が話題にした用例を元にした例文:
(2) those who [go to ...]
(3) those passengers who [go to...]

そしてさらに
(4) those going to...

この (1), (2), (3), (4) は、すべて似たような意味合いだと思えばいいのです。
品詞は何か知りませんが、代名詞か何かでしょう。でもそんな文法用語なんてどうでもいいのです。

641 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 12:37:39.79 ID:SG87Omlv0.net
>>640 を訂正。今回の those passengers going to... とか those going to... は、
「今〜に向かっている最中の人々」という感じだから

>>(2) those who [go to ...]
>>(3) those passengers who [go to...]

ではなくて

(2-a) those who [are going to ...]
(3-a) those passengers who are going to...]

というふうに現在進行形にすべきですね。もしも
those who go to...
ならば、
those who go to Harvarrd University
みたいな感じで、「現在、Harvard 大学に在籍中の人」
という感じですね。

間違えてしまって、すみません。

642 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 13:01:23.29 ID:SG87Omlv0.net
>>638
>>638 がすでに示唆してくれている通り、そして辞書の that や those の項目に解説がある通り、

that [名詞] + who (which, that) に始まる関係節
those [名詞] * who (which, that) に始まる関係節

上のような、半ば定型化した構文があって、その場合には that とか those には「あの、あれらの」という
意味は消えてしまっています。ここでは that, those をつけることにより、「このあとの名詞のあとに
who, that, which という関係代名詞と共に関係節が続くかもしれないから気を付けろ」という意味の
信号の役割を果たしているのです。

詳しくは辞書の that, those の項目を参照。
(少なくtも、「ジーニアス英和、6」には載っています。

643 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 13:03:29.89 ID:SG87Omlv0.net
>>642
638 がすでに示唆してくれている通り、
============

上のように書いてしまいましたが、正しくは
>>639 が示してくれている通り」でした。

644 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 13:25:33.72 ID:SG87Omlv0.net
>>638
>>For those passengers going to Central Hampshire, please be advised:

言うまでもないだろうけど、付け加えると、

ここでの For... は、「〜に関しては」という意味でしょうね。だから全体を直訳気味に訳すと、
「〜へ向かっている御乗客の皆様に関しましては、次のことをお尻おきくださいませ」
という感じですね。

そして going to に関しては、すでに言ったようにここでは who go to... ではなくて
who are going to ... という意味なのでこの上の課題文の意味合いを変えないで別の
言い方に変えると

For those passengers who are going to Central...
For those going to...
For the passengers going to...
ということになると私は考えて理解するようにしています。

645 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/14(月) 20:04:45.83 ID:SG87Omlv0.net
>>642 で紹介したような
that [名詞] who 動詞
という構文の用例を、今たまたま読んでいた洋書の中で見つけた。

However, when I looked everyone over at dinner, I vaguely felt a certain shame in belonging
to ★that amorphous group of men and women who★ had banded toether in tacit agreement,
stoking their indignation, united against the one who had come to disturb their comfort.

Source: Clarice Lispector, The Complete Stories; New Directions, p. 14

ただしこの英文は、ポルトガル語からの英訳

646 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9769-DXLR):2023/08/14(月) 23:58:47.36 ID:Bu2yk6k70.net
https://youtu.be/_Q6NKDSSy8Y?t=1428
この外人がここから23:58までに言ってること英語で書き出せる人いますか?

647 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/15(火) 07:42:24.89 ID:xomztX9n0.net
1か月前か2か月前くらいにこのスレでも話題になったと思うけど、
「非限定用法としての関係代名詞 which の、少しだけ特殊な使い方」の用例は、
なかなかネット検索しても見つかりにくいのだが、私が今たまたま読んでいた小説の中に
出て来た。

この一節は、この小説の protagonist である女の子が惚れ込んでいる Daniel という
invalid の男の子にしきりにアタックしているのだが、Daniel は(おそらく)相手のことが好きなくせに
冷たくあしらう。自分が invalid だから、素直な愛情表現ができないらしい。

"Won't you at least answer my letters?"
He (Daniel) had an imperceptible moment of impatience. But he answered, his voice controlled, softened:
"No. ★Which★ doesn't mean you can't write me."

Source: Clarice Lispector, The Complete Stories; その中の "Obsession" という題名の短編小説より、p. 27)
(ただしポルトガル語からの英訳)

少し前の文を受けて、直前には No. という関係のない言葉が挟まっているにも関わらず、おかまいなしに
★Which★ で始まる関係節が始まる。この
Which doesn't mean you can't werite me.

But that doesn't mean you can't write me.
というふうに書き換えてもよさそうな意味合いだ。

こういう用例を、この種の質問が出て来たときにさっとネット上から引き出せればいいんだけど、
私にはそのときにはできなかったのだ。

648 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/15(火) 07:51:48.30 ID:xomztX9n0.net
>>647
>>少し前の文を受けて、直前には No. という関係のない言葉が挟まっているにも関わらず、

勘違いしていました。正確には、その直前の No. を Which という関係代名詞で受けているのですね。
だから、この
No. Which ....
を仮に paraphrase するとしたら、次のようにでも書けるでしょう。

(1) But that (あるいは The fact that) I don't answer your letters doesn't mean you can't write me.
(2) But my not answering your letters doesn't mean you can't write me.
(3) But me not answering your letters doesn't mean you can't write me.
(4) But, even though I don't answer your letters, you can still write me.

まあ、次のように書けば一番簡単だし自然でしょうけど。
(5) No.. But that doesn't mean you can't write me.

649 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/15(火) 07:58:49.65 ID:xomztX9n0.net
>>647
あるいは、次のようにでも paraphrase できるでしょう。

But my no doesn"t mean you can't write me.

参考:
★Her no means NO, but my no doesn't mean anything,★ it just makes her do the things I tell her not to do.
https://www.quora.com/Why-does-my-mom-always-side-with-my-brother-even-when-he-s-wrong-Why-am-I-treated-so-unfairly

650 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b9d-po/e):2023/08/15(火) 08:06:32.30 ID:zQswRzjA0.net
てす

651 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/15(火) 14:00:59.07 ID:xomztX9n0.net
高校1年生が、次のような質問をしています。

彼らは明日の今ごろはパリに到着しているでしょう。

(1) 正しい: They will have arrived in Paris ★by★ this time tomorrow.
(2) 間違い: (*)They will have arrived in Paris ★about★ this time tomorrow.

なぜ by なら正しくて、about なら駄目なのか?

******************
質問へのリンク: 
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13562788.html

リンク先で、私なりに答えました。これについて、高校1年生向けに回答するとしたら、
どう答えますか?あるいはもしかして、about this time tomorrow も正しいと思いますか?

私は元々、こんな問題は単純なものであって、未来完了(あるいは普通の未来形)には
by this time tomorrow とか by five tomorrow とかいうふうに by を使うのが当たり前だと
思っていました。しかしネット上の解説や紙の文法書を3冊ほど広げてみても、
それについてきちんと説明している物が見つかりません。

652 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a08-sFQK):2023/08/15(火) 15:04:31.20 ID:tyiYl6gy0.net
▸ I have a proposition to make.

上の文で、さいごの to makeをなくしたら変ですか?
なくしたら
どういう風にニュアンスが変わるのでしょうか?

653 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/15(火) 15:14:34.63 ID:xomztX9n0.net
>>652
(1) I have a proposition.
(2) I have a proposition for you.
(3) I have a proposition to make.

https://www.quora.com/What-does-the-phrase-I-have-a-proposition-mean
この上のリンク先の回答にもある通り、(1), (2), (3) のいずれでもよく似た意味で使われる
ようです。

ただし「意味の違いはあるか?」と言われたら、どんな言い回しにでも曖昧さは付きまとうものであって、
ひねくれた解釈だって可能です。

(1) なら、proposition はあるけど、あんたには教えてやんないよ、というふうに意地悪く言い直す人だって
いるかもしれない。

(2) なら、「あんたのために propositoin を用意してあるけど、今は教える気になれない」というふうに
ひねくれた使い方がいないとも限らない。

(3) は、今から確かに提案はするけど、あんたに対して提案するんじゃねえよ。大事なあの人に向けて提案するんだよ、
と、これまた意地悪な落ちをつける奴だっているでしょう。

しかし普通は、この三つは同じような意味で使うということです。ともかく、どんな表現であれ、いちいち「違いがあるのか?」なんてことは
よほどネイティブ並みにならない限り考えない方がいいと思います。違いがあるかと言われたらいくらでも違いがある
とひねくれた考え方はできます。しかし普通は同じような意味で使うということです。

654 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9769-DXLR):2023/08/15(火) 16:00:29.72 ID:b4TTqIV80.net
We're looking to finance a new project, and I'm going to present to some people we hope will become investors.

I'm going to present to some people we hope will become investors.

ここに違和感があるのですが、関係代名詞などが省略されているのでしょうか?それとも倒置?でしょうか?


I'm going to present to some people we hope will become investors.

I'm going to present to some people.
We hope that they will become investors.

という2つの文が一緒になって

I'm going to present to some people we hope will become investors.
になったとすると・・・?

よくわかりません
説明できる方はいますか?

655 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/15(火) 16:10:07.54 ID:xomztX9n0.net
>>654
(1) some people we hope will become investors.

このスレッドでも、それから文法専用のスレッドでも、うんざりするほど何度も
話題になるけど、これは「連鎖関係代名詞」を使った構文です。

(2) some people will become investors
(3) we hope

(2) の中に we hope が挿入されているのだと考えれば、私のような者には
わかりやすいですが、本当はそういう考え方は専門家に言わせると間違いだそうです。
でも、間違い出会ったとしてもそう考えるとわかりやすいので、
私は英文を読んで理解するときには、そのように理解して先へ先へと進むようにしています。

656 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9769-DXLR):2023/08/15(火) 16:33:24.28 ID:b4TTqIV80.net
I'm so confident of my new coffee, that if any customers believe that it's not the strongest they've ever had, I'm offering a 100 percent money-back guarantee,

so〜 that 構文なのはわかりますが、 なぜ that の前に , があるのでしょうか?

657 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9769-DXLR):2023/08/15(火) 16:36:51.86 ID:b4TTqIV80.net
>>655
う〜ん・・・
とすると we hope が挿入されていないとして、
I'm going to present to some people will become investors.
この文って成立するってことですか?
変じゃないですか? 何か省略されているのでしょうか?

658 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-nswu):2023/08/15(火) 17:25:23.48 ID:8ZyuVai90.net
読みやすいでしょ

659 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/15(火) 17:44:10.14 ID:xomztX9n0.net
>>657
いえ、そうじゃなくて、
I'm going to present to some people ★who★ will become investors.

になるのです。だから、あなたはちゃんと「連鎖関係代名詞」についてのネット上、
あるいは紙の文法書の解説を読んでいないでしょう?
ちゃんと読めばその辺のこともわかります。

660 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/15(火) 17:50:18.75 ID:xomztX9n0.net
>>656
comma についても、このスレッドだけでなくてあちこちでいつも話題になっていて
私はうんざりしていますが、いろんな英文をたくさん読んでいるうちにわかることですが、
長い文になると特に、域をつぐため、あるいは長すぎるからこの変で comma で区切った
方がわかりやすいと思ってつけているだけです。

そもそも comma というものは、個人個人が自分なりの付け方をしてしまうものなのです。
日本語における点の位置にしても、個人差があるのと同じだろうと思います。

学校で習ったものだけが英語じゃないのです。もっとたくさんの英文を自分で苦労して
読み続けたら、すべてわかってきます。

661 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9769-DXLR):2023/08/15(火) 23:08:35.15 ID:b4TTqIV80.net
関係詞の省略
連鎖関係代名詞の場合、主格であっても関係代名詞が省略されることがあります。

なるほど、これでわかりました
主格は省略できない、というルールにはこの場合は例外なんですね

662 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-M6UK):2023/08/16(水) 06:27:39.45 ID:DZgb5TPCa.net
英語をゼロから勉強しようと思ってるんだけど、何から始めるのがオススメ?とりあえず聞き取れるようになりたいんだけど。
スタディサプリってアプリ取ったけど毎月2200円も月額会費かかるんだってね

663 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/16(水) 07:07:46.55 ID:/PbEKU3s0.net
>>657
we hopeが挿入だとしたら、その文が成立しなきゃおかしいでしょ🤔
だからwe hopeは挿入じゃないんだよ

そのおじいさんは、そこのところの矛盾を説明できないから「ちゃんと読んだの?」とあなたの方が悪いことに仕立て上げてるのよ

664 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/16(水) 07:08:55.46 ID:/PbEKU3s0.net
>>662
月2200円で一年かけて中級までいけたら、むしろ安いと思うの🥺

665 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/16(水) 08:45:34.37 ID:WE92ago60.net
有名な作家の有名な格言だそうですが、面白い言葉であると同時に、
英語がある程度はわかってきたつもりの人間でも、自分では思いつかない
(書けない)表現かもしれません。

“The beauty of darkness is how it lets you see.”
-- Adrienne Rich

*********

Adrienne Cecile Rich (May 16, 1929 – March 27, 2012) was an American poet, essayist and feminist.
She was called "one of the most widely read and influential poets of the second half of the 20th century",
and was credited with bringing "the oppression of women and lesbians to the forefront of poetic discourse".
(Wikipedia)

666 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1aa1-CyVu):2023/08/16(水) 13:55:35.58 ID:Yq89Jmj80.net
この人、今まで見てきた帰国子女の中でもトップクラスに英語がうまい
ハワイのインター卒でまだ22歳らしい
正直英語が難しすぎてなに言ってるかよくわからんレベル
https://twitter.com/HONGSHANFARME

あーうらやましい
(deleted an unsolicited ad)

667 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1aa1-CyVu):2023/08/16(水) 14:05:58.82 ID:Yq89Jmj80.net
https://twitter.com/HONGSHANFARMER
URL間違えてた
(deleted an unsolicited ad)

668 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a8a-DXLR):2023/08/16(水) 17:16:31.90 ID:JqkHgJdk0.net
Everything turned out as planned.

このplanned の品詞はなんですか?

それから
Has Japan turned out to be the country you had imagined before coming here?
のto be the country は国になるみたいな訳でしょうか??

669 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/16(水) 17:37:17.70 ID:WE92ago60.net
>>668
(1) > Everything turned out as planned.
> このplanned の品詞はなんですか?

品詞は何なのかわかりませんが、過去分詞であり
Everything turned out as [had been] planned.
Everything turned out as [it had been] planned.
みたいな意味合いです。


(2) > Has Japan turned out to be the country you had imagined before coming here?
> のto be the country は国になるみたいな訳でしょうか??

to be the country だけを抜き出して考えたらわかりにくくなります。
XYZ turned out to be ABC.

「XYZ が、ABC であることが判明する(ABC だということがわかる)」
みたいな意味合いです。

全体の意味の意訳については、すでにあなたは教材の解説によってわかっているのでしょうけど、
「日本は、あなたがここに来る前に想像していたような国ですか?」
(日本は、あなたが来日する前に考えてた通りの国ですか?」
みたいな感じですね。

まあともかく、turn out to be... という言葉がどういう意味かを日本語に訳そうとすると
その turn out to be という表現の意味合いの実態がつかみにくいのですが、
この turn out to be が出てくる用例を100回とか200回くらい見ているうちに、
だんだん慣れてきます。

670 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/16(水) 17:46:08.16 ID:WE92ago60.net
>>668
turn out to be 補語
という表現のうちの to be... が「〜になる」というような意味合いかと
尋ねられましたが、そう考えてもいいですね。

turn は「方向転換する」というのが本来の意味であり、それが「回転する」という意味にも
なるし、「他のものへと変化する」という意味でも使います。

Everything will turn out fine.
Her cheeks turned red.
Turn to the left.

turn に out がついて turn out となると、「外の方へと方向を転換する」つまり
「外へと出現する」と言ったら変でしょうけど、「内にこもっていたものが外へと現出する(現れ出る)」
というような感じの意味になります。だからこそ
Everything will turn out fine.
みたいな表現が可能になるのです。「すべてのことが、本来の性質を外に向かって現出させ、その結果として fine の状態を見せる」
ということだから「何もかもうまくいくよ」みたいな意味合いとして使われます。

He turned out to be a thief.
となると、彼はおとなしくて善良な人のように見えたけど、その本性を外に出し、ついには泥棒という本質を露わにした」みたいな
意味合いになります。だから「彼は、泥棒だということがわかった(判明した)」という意味で使われるのです。

まあ、以上のように turn とか out とか to be を別々に厳密に意味を検討したらそのように理屈っぽくなってしまいますが、
もしも turn out to be [something] をそのまま暗記できればそれに越したことはありません。

671 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a41-DXLR):2023/08/16(水) 20:26:54.23 ID:aQN7w6ZA0.net
相談させてください。
なかなか英語の新聞や小説や雑誌をスラスラ読める域に達しません。
TOEICは930、ほか、英文解釈教室など有名な参考本は多数読破済みです。
スラスラ読めない理由は、発音がまったくといっていいほどできず、
英語で音読をたくさんした経験がないことだと思っています。
日本語で黙読するにしたって、日本語で音読できない人が黙読もできないのと
同じ理由です。

それとも英語が読めるようになるには、一定以上のIQや地頭の良さや才能があることなど、
努力ではどうにもならない要素が必要なのでしょうか?
国内での学習のみで英語がスラスラ読めるようになった方、
そのためのヒントを教えていただけませんでしょうか?
英語が独学で読めるようになるためにはなにが必要なのでしょうか?
よろしくお願いいたします!

672 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-fuTu):2023/08/16(水) 20:37:43.76 ID:JOqmLCFG0.net
とりあえず発音は関係無いw

673 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a41-DXLR):2023/08/16(水) 20:41:43.06 ID:aQN7w6ZA0.net
じゃあ、足りないのは根気とかですかね。
原書で知らない単語ひとつ出てくるだけで「辞書なんかいちいちひいてられるか!」
ってなっちゃいます。
あと、英語が読める(できるだったかな?)にはIQ120以上、必要と言ってましたが、
自分は119で足りてません。
そのあたりも原因かなと。

674 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/16(水) 21:02:00.19 ID:WE92ago60.net
>>673
あなたは IQ が 119 なんですか?それなら私よりもずっと高いです。
私は、小学6年のとき、IQ 109 でした。ただの平凡な平均点です。

675 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-nswu):2023/08/16(水) 21:03:25.57 ID:21IjgCh60.net
釣られると基礎があるなら好きな小説のaudible
を聴いて音読しろ

聴いたまま音読すればいいんで大雑把でいい

676 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/16(水) 21:06:45.33 ID:WE92ago60.net
頭が良くて、英語は中学高校大学を通して、それなりに
優秀な成績を常に取れるけど、洋書をある程度の速度で読めるようにならない
という人を見ていると、必ずと言っていいほど辞書を引くのを嫌がります。

辞書を引くのを嫌がっていながら、英語がある程度の速度で読んで楽しめる
ようになりたいなどというのは、図々しいのです。

ただし天才と金持ちは別です。天才は楽に何でも覚えます。
金持ちは、留学でも大学院への進学でも、何でもできます。
私たち貧乏人の平凡な頭脳の持ち主は、正攻法で勉強するしかありません。

677 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a41-DXLR):2023/08/16(水) 21:18:30.43 ID:aQN7w6ZA0.net
>>674
私は小学校の時は100くらいでして、
119取れたのは発達障害の診断書を得る過程で、
見栄からIQテスト対策を必死にやってしまったからです。
テストの中の数字を覚える項目が異様に高く
(これは数字を暗唱するバイトを長期続けていた賜物なんです)その結果119となりました、
言語の項目は100程度でした。
さきほど、別スレで頂いたアドバイスで、貴方様のお考えを知っているので、
ここでの書込みはお恥ずかしい限りです。ご不快な思いをされていたら、
大変申し訳ないです。

678 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/16(水) 21:18:53.36 ID:WE92ago60.net
何のために英語がスラスラと読めるようになりたいのですか?
趣味ですか?あるいは、すでに大学教授かジャーナリストか何かで、
職業的に大量の英文を読み続けないといけないのですか?
それなら、仕事をやっているうちに嫌でもスピードはついて行くと思います。

しかし質問者さんのコメントを読んでいると、どうやら職業的には
英語が必要ないように見えます。

もし本気で英語を読むことにせよなんにせよ、英語力を身に付けないのであれば、
まず英語を職業にすることです。せめて英語を教える仕事をするのです。
できれば、英語の翻訳か通訳になることです。あるいはどうしても
英語を使わないといけないような仕事に就くのです。

そうしないと、いつまで経っても本格的な英語力は身に付きません。
(ただし例外は、どんな場合にでもありますが。)
通常は、英語力をそんなに身につけなくても飯が食える、何とか生きていける
ような人は、どこかで自分に甘えます。

英語力を常に鍛え続けないと文字通り自分は失業し、首を吊るしかないところまで
自分を追い込み、そのあとは死ぬまでそのような状態を続けるのです。
そうしないと、若い時にはそれなりに馬力がありますので、仕事で必要としない
能力でも磨き続けることはできますが、そのうち歳を取って行って、どこかで
妥協します。その時に自分の人生は終わるのだと観念しないと、
英語みたいに cost performance が悪く、英語力が高まったからと言って
さほど社会的に評価されるわけでも何でもない分野での能力を
高め続け、ましてやそれなりの速度で、それなりの深い理解力で
洋書を次から次へと読み続けるなんてことは、そのうちあほらしくてやめてしまいたくなってしまいます。

あほらしくなっても、なおかつやり続けないと文字通り死ぬしか道はないような生活をするのが一番です。

679 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-Kb5C):2023/08/16(水) 21:20:36.15 ID:xrXUAtE70.net
自虐風自慢にしか見えんw

680 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/16(水) 21:24:23.91 ID:WE92ago60.net
>>677
私があなた個人に対して不快感を感じているかのような印象を与えてしまって、
済みません。どうかお許しいただき、私が言う過激な言葉もできれば
読み流して頂きたいと思います。

なぜかというと、私は文字通り命を賭けて来たからです。というと
大げさな、と言う人が多いと思いますが、命を賭けて来たとしか
他に言いようがないだろうと思うくらいに英語に賭けてきました。

頭が平凡で、金もなく、もちろん学歴も低く、communication 障害者で
それ以外にも常に他人から精神的な障害を背負っていると言われ続ける私が、、
まともな職業に就けるはずがありません。私が何とか飯を食い続けようと
思ったら、組織で働くのは絶対に無理だから、何かの分野を専門にして
その特殊な狭い範囲の能力だけで生きていくしかなかったのです。
だから英語に特化したのです。

常に必死だったので、呑気なことを言っているように見える人がいたら、
ついつい逆上してしまうのです。

681 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a41-DXLR):2023/08/16(水) 21:26:22.84 ID:aQN7w6ZA0.net
>>675
アドバイスありがとうございます。
聞いたまま大雑把に音読してみます。


>>676
まさに図星です。私が色々読んだ限り、
英語の達人と言われるような人は、
辞書引きの重要性に必ず触れています。
なんか英語が読めるようになれるのか不安になってきましたが、
凡人未満の障害者である自分がすべきことはだんだんわかってきました。
今日は参考になるお話をたくさん聞かせていただき、
ありがとうございます。

682 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9a31-M6UK):2023/08/17(木) 06:27:01.51 ID:8DXEl+8A0.net
スタディサプリ月額払って会員になるのって情弱?
アプリで手軽に毎日できるし今CMとかでも結構やってるから主流の英会話勉強法なのかなって思うんだけどこれよりコスパ良くて良い教材なんてあれば教えて欲しい

683 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/17(木) 07:18:09.19 ID:/K2C1bIq0.net
スタサプ無印なのかEnglishなのか

684 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/17(木) 07:24:44.35 ID:/K2C1bIq0.net
スタサプで化学とかもう一度やり直したい

685 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-fuTu):2023/08/17(木) 07:38:31.68 ID:WoYynkHZ0.net
>>682
ほぼ釣りのように見えるレベルの情弱

686 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/17(木) 07:49:02.46 ID:70gTd+YO0.net
手軽に毎日できるのは、アプリじゃなくても、紙の辞書を読むことであれ紙の百科事典を読むことであれ、
何だってできます。

英会話だって、もしもテレビとラジオがそばにあるんだったら、NHK の番組を片っ端から視聴すれば
無料に近いです。

ラジオやテレビがないなら、本屋さんに NHK が発行している CD つきの英会話教材で、たとえば
2,000 円のものを買って1年ほどやれば、年間 2,000 円だけで済みます。

cost performance を強調するなら、昔ながらのそういうやり方が最もいいんじゃないですか?
なぜアプリにこだわるのですか?

687 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa3f-G7r6):2023/08/17(木) 08:31:10.78 ID:J39+Ck4j0.net
コミュ障が必死で勉強してるとか言ってるが
5ちゃんやってる時点でぬるいよな

688 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-nswu):2023/08/17(木) 09:07:03.97 ID:kFiHlW+V0.net
フィリピンパブで働くとか

689 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a79-yhDR):2023/08/17(木) 09:38:21.97 ID:gruDI6Qa0.net
>>684
高校・受験化学出来るレベルではモノのありようが分かった気にもなれないよ。
言語学・現代(的)文法の方が楽しくね?

690 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 03fb-iTzt):2023/08/17(木) 10:45:17.42 ID:xn/Rdy0o0.net
語学留学すればいいよ。
外国の大学に語学センターがあるところがあってそういうところがおすすめ

691 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9a31-M6UK):2023/08/17(木) 10:54:47.82 ID:8DXEl+8A0.net
>>686
ではおすすめの教材など教えていただきたい

692 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srbb-nswu):2023/08/17(木) 11:05:56.36 ID:H8Ef+6PBr.net
おすすめは月1500円でOED購読
後は読むだけ

693 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9a31-M6UK):2023/08/17(木) 11:22:28.22 ID:8DXEl+8A0.net
>>692
参考にするthank you

694 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa3f-G7r6):2023/08/17(木) 12:01:20.42 ID:J39+Ck4j0.net
英語の勉強法をおしえよう
まず、なぜ英語を勉強するのか
自分の動機を明確にしよう
志望校に受かりたいからなのか、ガイジンの恋人を作りたいからなのか
それともハリポタが好きすぎてその世界に浸りたいからなのか
人それぞれ、何でもいいんだが
厳しい局面にぶち当たった時に
ああ、そうか、わたしはXXのために英語と格闘してるんだった
だからここであきらめる訳にはいかない、となるようマインドセットすることだ
目標を達成できたらそれでよしと切をつけるもいいし
さらに派生した目標にすすんでもいい
動機をはっきりさせ、目標に到達するまで頑張ること
漫然と英語出来るようになりたいでは
まあ上達はしないな

695 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-Kb5C):2023/08/17(木) 12:17:03.17 ID:mKdj++5/0.net
>>694
日本が攻め落とされたときに交渉に有利かなって
もしくは国外脱出用w

696 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/17(木) 12:24:18.03 ID:70gTd+YO0.net
英語の勉強法なんて、なんでみんな尋ね続けるのか?
勉強法なんて、実はみんな本能的に知っている。
しかしそれはあまりに大変だから、どこかに効率よく、
cost performance や time performance の高い
方法があるに違いない、上級者はそれを俺たちに教えて
くれないだけなんだ、と思い込む。

だから詐欺商法に引っ掛かる。本当は、中学の教科書を
3年分、丸暗記すりゃ、まずは基礎の日常会話なんてものは
一人でできるようになる。費用はほとんどゼロ。すでに与えられていて、
捨てようかと思っている教科書に過ぎない。

教科書のついでに付随する、あるいは無理やり交わされた辞書なども
使い倒す。

そんなことをしていたら、高校1年の時からすでに英英辞典なんて自力で使えるようになる。
それを今度は、一日3時間、丸2年間、ずっと読み続ける。英和辞典はなるべく引かない。
英英辞典を1時間ほど使ったら、英和辞典はほんの1分だけしか使わないようにする。

そんなことをやっていると、洋書が読みたくなってくる。英文解釈教室みたいな日本語で英語を
解説した本なんて読まなくても、高校生の時からすでに洋書は、誰だって読めるのだ。
でも、それはあまりに大変だからいつまで経っても読まない。読まないから、読めるようにならない。
読まないから、しゃべることも書くこともできるはずがない。
リスニングに関しては、少し別の方法で特別な訓練が必要だと思うので、それについては俺はよくは知らん。

リスニングと言えば、YouTube 上に Sesame Street が腐るほど投稿してあって、無料でいつでも視聴できる。
それをすべて見ればいい。4年くらいあれば、かなりたくさん見ることができる。
4年ほどそれを視聴し続け、大学生くらいになったら、Sesame Street なんて簡単すぎると感じて、今度は別の
テレビドラマみたいなものを見たくなる。最初は簡単なものを見る。どんどん難しいものへと移っていく。

洋書も、最初は絵本を30冊ほど読む。次に童話(100ページから300ページくらいのもの)を50冊ほど読む。
その次に young adults ものを50冊ほど読む。次に大人向けの娯楽小説や大衆小説を100冊くらい読む。

697 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/17(木) 12:29:21.12 ID:70gTd+YO0.net
文法書を読むときだって、Practical English Usage とか English Grammar in Use という
実に優れたシリーズが、すべて英文で提供されている。日本人が書いた変な英文ではなく、
あくまで世界的に有名な英語ネイティブが書いた英語の文法書だ。それを読む。
馬鹿でも読める簡単な英文で書いてある。それが読めないなら、再び中学文法に戻ればいい。
英文を 5万ページか10万ページくらい読んだころには、それなりに英語が達者になっていて、
英語を使う仕事には簡単に就くことができる。そこで今度は、職場で英語を思いっきり書いたり
しゃべったりして、英語力をさらに磨く。

そういうやり方はすべて、みんなすでに本能的に知っている。しかしみんなそれをやらない。
もっと楽な方法があるはずだ。だから教えろ、と言い続ける。そして永遠にその方法は見つからない。

698 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/17(木) 12:32:21.97 ID:70gTd+YO0.net
だからこそ俺は、よほどのことがない限り、英語の勉強の仕方などという
下らない質問には、あほらしくて答える気になどなれない。第一、100年ほど前から
ずっと、日本中の至る所にいた英語の達人たちが、英語の勉強の仕方について
腐るほど本を書いてきてくれている。それを 500 円か1,000円くらいで買って、
ほんの3冊ほど読めば、誰でも本能的に知っていた方法を、やはり達人たちも
忠実に実行したのだということがわかる。

699 :名無しさん@英語勉強中 (シャチークW 0Cc6-kG/x):2023/08/17(木) 13:07:09.41 ID:zHPM0IgXC.net
私は納豆を食べます
私もです
I eat Nato
Me too

私は納豆を食べません
私もです
I don’t eat Nato
Me neither

ここまで分かるんですが
私は納豆が嫌いです
I hate Nato
私もです
はどうなるんでしょうか
文法的には
Me too だし
意味的には
Me neither のような気も

700 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa3f-G7r6):2023/08/17(木) 13:19:02.76 ID:J39+Ck4j0.net
The OED Loves Me Notってのがなぜ英語が上達しないのかがよくわかる
こいつは英語板にいる百害のなかの老害だな

701 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-x8PE):2023/08/17(木) 14:04:36.68 ID:MERG/sFJa.net
人生をかけて英語を勉強したと武勇伝を語る割に簡単な問題をポロポロ間違えるoedさんをみるたびに絶望的な気持ちになる
それだけやってもその程度かと
ネイティブの壁は途方もなく高いのだと気付かされる

702 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa3f-G7r6):2023/08/17(木) 14:28:38.55 ID:J39+Ck4j0.net
ほんとうに人生をかけて英語を勉強したんだったら
こんな風にはなってないさ
頑張ってる頑張ってるっていうやつに限って頑張ってないのさ
ほんとうに頑張ってるやつは
自分の至らなさを常に感じているから
誰にも求められていない武勇伝?なんか語ろうとしないし
じつに謙虚だよ
だからThe OED Loves Me Notなんかみて絶望的な気持ちになるわけないでしょ
あ、ただのバカだ
で終わり

703 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/17(木) 15:30:25.08 ID:/K2C1bIq0.net
>>689
化学式読んであーだこーだ話せるようになりたい🥺

704 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-ZLBR):2023/08/17(木) 15:40:25.12 ID:/K2C1bIq0.net
一日中、5ch他で質問来てないかリロードしまくってるオナニー覚えたチンパンみたいのが、人生かけて勉強してるわけないじゃん🤭

705 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-nswu):2023/08/17(木) 17:30:21.85 ID:kFiHlW+V0.net
一理ある

706 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a8a-4kPp):2023/08/17(木) 18:44:01.61 ID:dNXUlqAM0.net
>>0669

有難う御座います。はい。沢山例文を見たいと思います。
現在分詞ですね。ASは前置詞ですよね? 間が省かれているって事なんですね。

>>670
変化ですよね。確かにそこだけ訳すとなると、文のつながりから
ちょっとそれは無理やりになりそうですね💦ありがとうございます。

707 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a4f-4kPp):2023/08/17(木) 22:08:15.86 ID:CyQ294Ja0.net
人生を西洋哲学にかけた知人がいる。ちゃんと学会に所属している。
大学院博士課程単位取得退学後ずっと非常勤講師
大学非常勤講師だけでは生活できず塾、専門学校等で英語を教えている。
55歳で博士号取得。
あれだけの頭脳をもちながら貧乏暮らし。
学問は麻薬なのだろうか?

708 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-eQmn):2023/08/17(木) 22:19:58.41 ID:SAWZ6G87M.net
>>707
頭脳を持っている人でも金持ちは沢山いるよ
スタートアップ企業のCEOは高学歴が多いよ

709 :🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 5ad4-2uH3):2023/08/17(木) 22:21:38.16 ID:/K2C1bIq0.net
オランダはナイメーヘンであった人
アゼルバイジャン出身で、2つの薬学系の博士号持ち

母語のトルコ語、オランダ語(C2)、ロシア語(博士号取れるレベル)、英語、それから中央アジアの諸語が出来るらしい

でもいま仕事がないって言ってた🤣

710 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-eQmn):2023/08/17(木) 22:25:22.83 ID:SAWZ6G87M.net
言葉が足りなかった
ランナーズハイと同じ理屈でベータエンドルフィン出しまくりの人もいる
でも、それはその人にとっての学問が麻薬なだけで一般化するのは無理筋です

711 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-nswu):2023/08/17(木) 22:35:26.22 ID:kFiHlW+V0.net
オランダはアメリカのようにいま大学教員に引退がないから
知的勝ち組が死ぬまで総取りするようになっているらしい
どこも格差だよ

712 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-zvS0):2023/08/17(木) 22:46:43.72 ID:svY99HzoM.net
今の時代、本当に優秀で、そして金持ちになりたいと思うなら
個人で稼ぐことはできるでしょ。

713 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa3f-G7r6):2023/08/17(木) 23:18:27.11 ID:J39+Ck4j0.net
お金はないよりあった方がいいとわしは思うが
それよりも大事なのは本人の納得感よ
知的な達成感もあってお金持ちにもなって万歳の人もいれば
知的な達成感はなくてもお金持ちになって万歳の人もいる
知的な達成感があってもお金持ちになれなくて残念の人もいれば
まあしゃーないとそれなりに納得している人もいる
もちろん
知的な達成感もなくてお金持ちにもなれなくて残念の人は
わしを含めぎょーさんおる
それを負け組というのならそれはそれで構わんが
平凡な人間というのは大体そんなもんじゃなかろうかね

714 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9769-DXLR):2023/08/18(金) 00:34:40.61 ID:LkcfmtPx0.net
To recieve an electronic reminder when payment is due, set up an online account______ Albright Bank,

a)of
b)about
c)over
d)with

正解は d の with ですが of でもいいような気がします
of ではなく with 出なければいけない理由はありますか?

715 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9769-DXLR):2023/08/18(金) 00:51:36.70 ID:LkcfmtPx0.net
Aki Katsuro's latest book novel is his most exciting yet and is sure to make Radin Book's best-seller list.

これがいまいちしっくりこないのですが

まず、この文の yet はどういう意味になりますか?多義語なのでわかりづらいです

また、
Aki Katsuro's latest book novel is exciting and is sure to make Radin Book's best-seller list.

ならわかりやすいですが  his most とか  yet とか入っていてわかりにくいです

his mosst exciting book といった感じで 名詞がくればまだいいですが、 his と来てるのにその後の名詞はなく 形容詞と 副詞しかないです

どう解釈すればいいでしょうか?
倒置や省略などがあるのでしょうか?

716 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df32-Uy6d):2023/08/18(金) 01:49:27.71 ID:XKyxk5Nt0.net
ほんとにスレッド立てるまでもない質問ですいません
Which bus do you want to get on? と絡めて
語順の説明を知りたいのですが
「どちらのバスが浅草に行きますか?」 が
Which bus goes to Asakusa? と
「疑問形容詞+名詞」を主語に、そのまま通常の型になるのは
「疑問形容詞+名詞」が後ろの動詞の主語だから、との解釈でいいでしょうか?
会話だとつい Does which bus go to Asakusa? と言ってしまいそうになるので
混乱しないために訊いてみました

717 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-4kPp):2023/08/18(金) 02:09:54.99 ID:Vgqn4pf5M.net
>>715
his most exciting one(=book) が省略されたものです。
yetは「今のところ、現時点で」という意味で、最上級と共によく使われます。

718 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-4kPp):2023/08/18(金) 02:15:03.92 ID:Vgqn4pf5M.net
>>716
すみませんが、中学生用の英文法の参考書の疑問文の作り方の項を
本屋で立ち読みしてください。

719 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-4kPp):2023/08/18(金) 02:23:37.08 ID:Vgqn4pf5M.net
「疑問代名詞」「疑問形容詞+名詞」「疑問副詞+形容詞(+名詞)」は
文頭に移動することになっています。
そのような移動が起きると、倒置をすることになっています。
倒置とは、助動詞doを主語の前に置いたりすることです。

「疑問代名詞」「疑問形容詞+名詞」「疑問副詞+形容詞+名詞」が文の主語である場合は
元々文頭にあるわけですから、移動は起こりません。
よって倒置も起こりません。

720 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-4kPp):2023/08/18(金) 02:26:10.38 ID:Vgqn4pf5M.net
訂正
×「疑問副詞+形容詞(+名詞)」
〇「疑問副詞(+形容詞(+名詞))」

721 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-4kPp):2023/08/18(金) 02:35:40.81 ID:Vgqn4pf5M.net
訂正
×「疑問副詞+形容詞(+名詞)」

〇「疑問副詞」「疑問副詞+副詞」「疑問副詞+形容詞(+名詞)」

722 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/18(金) 02:37:09.65 ID:jXN46WFd0.net
>>714
(1) to set up an account of Albright Bank

Albright Bank という銀行名義の口座を開くこと。
つまり、Albright Bank 自らが、自分の名義で別の銀行などで口座を開くこと。

(2) to set up an account with Albright Bank

どこかの個人(例えば私)が、Albright Bank にて口座を開くこと。

日本語では「(個人が)銀行の口座を開く」とか「(個人が)自分の口座を開く」
なんていうふうに言って、両方とも「〜の」で済ませてしまうので、今回のように
with でも of でも同じような意味であるかのように勘違いします。
だから常に、日本語でも「〜の」とは言っても、この場合はどういう意味での「〜の」
なのかを常に追求する癖をつけないと、英語の前置詞なんて本当には身に付かないのです。

723 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/18(金) 02:43:41.69 ID:jXN46WFd0.net
>>714
「ジーニアス英和、6」によると、次の通り。

have an account with [at] a bank
銀行に口座を持っている
(at は場所を意識した言い方)

open [close] an account with a bank
銀行で口座を開設(解約)する

724 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-4kPp):2023/08/18(金) 03:30:57.75 ID:Vgqn4pf5M.net
このwithは、英和辞典だとどんな意味なんだろう?
前置詞、難しいなぁ。

725 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/18(金) 03:53:44.60 ID:jXN46WFd0.net
>>724
>>723 で示したようなジーニアスの用例に出ている with は、
私なりに説明すればくどくなるけど、

「〜という組織や人物のもとで」
「その組織や人物のお膝元で」
「その組織や人物のそばで」

みたいな意味だと思うけど、私の言いたいことが伝わるだろうか?

726 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/18(金) 03:59:03.35 ID:jXN46WFd0.net
もともと with は「〜と一緒に」という意味ですよね。
今回の場合は
open [close] an account with a bank
have an account with a bank

ということだから、「一緒に」という意味を使って直訳すると
「銀行と一緒に(銀行と共に)口座を開いたり解約したりする」
「銀行と一緒に、銀行と共に、口座を私は保持している」
ということになります。

口座を開いたり解約したり保持したりするときに、その銀行と共に(その銀行と一緒に)
手を携えて(協力して)行うわけです。

だから結果的に、その銀行のお膝元で、その銀行のもとで、その銀行のそばで、口座を保持したり
解約したりするわけです。

以上のように意味が少しずつ広がっていくのだと私は考えています。

727 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-vKG+):2023/08/18(金) 04:07:51.58 ID:jXN46WFd0.net
なお、こういう基本語(たとえば with とか at とか beautiful みたいな物凄く簡単そうに見える単語)
が時代と共にどのように意味が拡張・変化していったと思われるかについて詳しく解説を試みた
辞書があります。

英語・多義ネットワーク辞典
小学館

これを私はあまり使いこなしてはいませんが、この辞書を編纂した人たちの考え方は、
とても良いと思います。基本的に英語の単語の意味の変遷ぶりを理解しようとしている人たちは、
この辞書を使わなくても、自己流に同じようなやり方で頭を柔軟にしながら考えを進めているものだと思います。
ただし、頭の単純な人たちはこういう考え方を「なんだ、ただのこじつけかよ」と思うだろうと思います。
丸暗記してそれで膨大な言語情報をどんどん処理できるような、記憶力のいい人なら、
こんな苦労をする必要はないでしょう。

728 :名無しさん@英語勉強中:2023/08/18(金) 05:50:21.06 .net
所有のwithはhaveに置き換えられる

a pretty girl with concave short bob
=a pretty girl who has concave short bob
「前下がりショートボブの美少女」

因みにこれは今適当に考えた英文だ

729 :名無しさん@英語勉強中:2023/08/18(金) 05:59:37.52 .net
it's a lovely afternoon for sitting on my couch in the living room and having coffee with the tv on
「リビングのソファに座ってテレビをつけたままコーヒーを飲むには素敵な午後だ」

このwithは付随のwithで「~しながら」という意味
時間を共にしてるイメージ
これも今適当に考えた英文だ

730 :名無しさん@英語勉強中:2023/09/10(日) 12:19:26.75 ID:UWE0+Wl+L
グテ一レス国連事務総長か゛世界最悪殺人テ口組織公明党國土破壊省齊藤鉄夫や岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊軍國主義文雄の行為を
気侯変動による殺戮と明言したな,税金で地球破壊支援して世界最悪の脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞連続受賞して世界中から
非難されながらカによるー方的な現状変更によってクソ航空機倍増、都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果カ゛ス
まき散らして気候変動、海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて土砂崩れ、洪水、暴風、熱中症、森林火災にと
住民の生命と財産を徹底的に破壊してるテ□政府をいまだに打ち倒さないとか北朝鮮人民までドン引きだぞ、カンコーというテロ行為が
経済にプラスとかいうプ囗パガンダ信じてるバ力が多いのかな、騒音にコロナに温室効果ガスにとまき散らしてシステム障害に情報漏洩連発
囗ケッ├は爆発、知的産業壊滅の現実はネット上に日本語の技術情報が消滅したことからも技術者は実感してるだろ
大量破壊兵器クソ航空機を使わない程度のカンコーなら地球も怒り狂うことはないだろうに国連はテロ國家日本に制裁をかけろよ
(羽田)ttps://www.call4.jP/info.php?type=items&id=I0000062 , Тtps://haneda-project.jimdofree.Сom/
[成田]Ttps://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.сom/hnli1ga.jpеg

731 :名無しさん@英語勉強中:2023/10/09(月) 17:01:40.91 ID:HAgFgjRRY
A teenager is a person who is aged between thirteen and nineteen years old.
This group doesn't include people aged eleven and twelve.

2文目のagedはpeopleを過去分詞として修飾していると思いますが、この場合eleven and twelveは文法的にどう解釈すると良いでしょうか?

732 :名無しさん@英語勉強中:2023/11/27(月) 20:05:36.95 ID:+Cbknn3iS
弾道ミサヰル技術ガ―とか岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊霸権主義経済音痴プロパガンダ文雄は
国民から強奪した血税を空中て゛爆破するのが大好きな天下り税金泥棒ジャクソの非難でもしてんのか?
これまでの度重なるクソ航空機による私有地侵犯を含め一連の国土破壞省の行動は我が国地域及び國際社会の平和と安全を脅かすものて゛あり
このような私権侵害は利権確保を目的て゛あったとしても國土破壞省による地球破壊はIPCC決議に違反し国民の安全に関わる重大な問題
特に都心まで数珠つなぎて゛鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騒音による子の学習環境に知的産業にと壊滅させて氣侯変動
災害連発させているテ□行為について繰り返し中止を求めてきたにも関わらず連日齊藤鉄夫か゛行っている私権侵害は地球破壞はもとより
住民の安全確保の観点からも極めて問題のある行為て゛あり我か゛国の安全保障にとって一層重大かつ差し迫った脅威であるとともに
地域およひ゛国際社会の平和と安全を脅かすものて゛あり国際社会全体にとっての深刻な挑戦た゛と國家安全茶番會議で語っとけや税金泥棒
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

350 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200