2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 18

1 :安河内哲也や動画ドラゴンボール超の”””削除”””のせいも? :2024/03/10(日) 16:46:27.37 ID:3liH/fCw0.net
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 17 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1702657964/1
※4thスレの>113ではピグマリオン効果
↑前スレ
↓他
20年以上前から「将来は日本人でも誰もが英語使えるヨウになるから、出来ないのは恥だ」みたいに言われてたが、この20年間、英語本や英語学校が乱立してるのに国民の英語力は依然伸びない状況。
●学校の教え方が悪い
→大昔の文法偏重の時代でも、今のヨウな文法軽視でも、結局は難民
●日本人は論理的に物事を考えないから論理的な言語である英語に向かない。
→そもそも英語が本当に論理的かという疑問↓
英語は果たして本当に論理的な言語か 4 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1511175215/
●日本語と英語の構造が違いすぎるから。
→一理あるが、しかし「構造が違うからこそ、母語に引き摺られずに覚え易い」とも言える。
実際、日本人が古文をやる時に現代語の知識が却って邪魔になる事はあろう。
●英語の発音と日本語のそれが違い過ぎるから。
→これはそうだとは思うが、読み書きもできない理由にはならない筈。
英語:カタカナ発音でもいいんじゃないか http://gaya.jp/english/katakana.htm
>日本人の著者の方へ 英語のネイティブな人に文章をチェックしてもらってから論文を投稿してください。
とあり、読み書きも下手な日本人
●金儲けの為の駄本が多すぎるから、そんな本を使って何時間勉強しても大した成果が出ない
●完璧主義過ぎて、10のうち2しかできないなら0のホウがマシと考える国民性
→カタコトでも頑張ってて英会話してる人を誉めるどころか見下す国民性。関連して日本の減点方式教育も↓
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1596248989/l50 ←ピグマリオン効果とゴーレム効果
日本の教育ってマイナス思考人間を育ててるよなw 2
●何だかんだで英語が出来なくても困らない
→2020(2021)五輪オリンピックも延期・無観客だったし。     
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1117119540/
英語はハッキリ言って必要ない
●備考
英検2級を高卒程度と言うのやめろ。大学中級程度や http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1425929135/105
中学英語だけでおk は大嘘(最低英検2級必要) http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1406886700/18-
中学高校大学と英語を10年間学校で勉強した結果 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1425278136/21
【英検】アスペルガー発達障害者にも配慮を!【TOEIC】2 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538226016/
英語の教師は一般教養を持てや https://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1306073308/
そもそも国語力がないのに英語力がつくわけない件 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1660618735/409
スマホの設定画面にカタカナ語が多すぎる! https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1646708784/59
発音完璧至上主義は本末転倒、上達の癌 japalish2 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538225921/
ドラゴンボールの質問に誰かが答えてくれるスレ16 ライト隔離 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1503309515/499 ←他板ラディッツ

385 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/27(土) 12:39:21.10 ID:xhtzYxUuF.net
ふむ

386 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/27(土) 12:42:51.26 ID:cp0h+fz60.net
>>365
洋楽すら聞かないもんな。
奥手なのかね??

387 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/27(土) 12:44:23.45 ID:cp0h+fz60.net
>>375
フランスには二級市民てのがいて。
ゴホンゴホン

388 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/27(土) 12:51:28.35 ID:cp0h+fz60.net
>>330
いわゆるB層向け。
昔からあるバカ向け本。

389 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/27(土) 19:38:22.70 ID:ZGiRrfJq0.net
>>383
キャラ強い人とか訛り強いYouTube結構勉強になるんだよね・・・
Phrasal verb使うタイプの人と難しい単語使うタイプの人で印象ほんと違う
この人ならこう言う、が予測できる様になってくると聞き取るのが楽になるし

言い回しのキャラ付けの勉強素材、英語版ドラクエ11Sがめっちゃ良いと思う
全キャラ全街で違う訛りになってて、なんと言うかステレオタイプのサンプル大入って感じ

390 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/27(土) 23:03:14.02 ID:aBLqkT/i0.net
>>380
シンプルに言うのは難しい。と言えばいいのに

391 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 01:53:31.17 ID:6ZKPB2sN0.net
>>384
Got it.(分かった)
も会話でよく使うねネイティヴ

392 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 02:03:08.85 ID:ObDu9BxP0.net
>>384
why notがマイブーム

393 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 02:34:22.66 ID:pKJcS+enx.net
模試一位常連、東大全教科満点を余裕の『デスノート』夜神月でさえ、
およそ英検準2級水準の英語で書かれた、Death noteの
使い方の説明が英語で、面倒くさいな、とあるから、
母語や母国語ではない言語は、たとえ平易であっても面倒と感じるのだろう。


エスペラント語hその限りかは知らないが。

394 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 12:55:28.70 ID:fv+2XC5g0.net
>>393
死神のくせに his or her とか書いててワロタ

395 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c7d0-nf3I):2024/04/28(日) 16:59:06.51 ID:McMihABg0.net
多読多聴とか、映画ドラマとか、YouTubeを見続けるとか、
否定はしないけど、確実に英語力を身に付けたいなら英検だよ。

当面、スピーキングする予定の無い人はTOEIC800くらいを目指すのもいい。

396 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-1nHj):2024/04/28(日) 17:11:12.45 ID:/lWxK3go0.net
維持のためにやることと
間接的に関わる部分を鍛えること
直接関わる部分を鍛えるがごっちゃになるんだろうね

397 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 18:27:38.57 ID:hETDqy/e0.net
TOEIC800とか言ってるレベルじゃ多読多聴の前に英検がいいのは当然
映画ドラマとかyoutubeなんてTOEIC900超えや英検1級レベルの上級者が初めて取り組むレベルだよ

398 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 18:40:01.83 ID:tbQd/InI0.net
自分は大学入学後すぐ(当時おそらく英検2級受かるかどうかってレベル)ドラマや小説を消費し始めて1年ちょっとでTOEFL iBT90点・TOEIC895点までいった
言語学習はどれだけその言語に触れるか・時間と負荷をかけるかが最も大事で英検やTOEICを先にやることがとりわけ効率的なわけでは無い

399 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 19:16:34.44 ID:1jMOnO5X0.net
で、>>1 に「ハッキリ言って英語は必要ない」という過去スレがあるけど、
そのスレとは違った理由で、
英語は必要ないんじゃないの?
正確には、英語の「学習・勉強」は必要ない。

英語が必要でも、スマホひとつで瞬時にAI翻訳できる今、
自分で英語を出来るようになる必要ってあるの?

10年前はAI(当時は機械翻訳という言われ方されるほうが多かったが)には限界があるとされたが、
2024年現在では、不可能とされていた「日→英」の翻訳や「東大入試をAIで突破」も含めて可能になり、
少なくとも英検準1級あたりの人間がやるよりは正確な訳ができるようになってるけど。
(もちろん誤訳がないわけではないが、人間がやっても誤訳はある。現在のAIの精度は英検準1級酔う以上1級未満ってところか。)。

400 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 19:19:07.45 ID:1jMOnO5X0.net
まあ「歴史を変えた誤訳』って本もあるし、誤訳も時と場合によっては非常にマズイ。
誤訳をひとつもしたくないなら、
そこで自身の英語力になるわけだが、
誤訳を発見するくらいの英語力なら英検準2級くらいで十分だろう。
「自身の英語力は英検準2級+AI活用」
これで問題ない。

401 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 19:36:58.16 ID:FOktNg4F0.net
>>397
>>398
TOEIC 800位になるために、多読は有効なんよね
スピード必要だから。
どんどん読んで聴いて、スピードに慣れないと

402 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 19:48:17.56 ID:whuoyjtL0.net
>>399
英語板で英語は必要ないとか言ってるの笑止千万w
ならこんなところに未練たらしくいなきゃいいのにw

>>398
それ才能あるね
TOEFLは難しいからね、90取れてるなら海外大学に願書出せるレベル

403 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 22:59:08.81 ID:uIXJTv7P0.net
>>399
英語の勉強が必要かどうかというのは人にとって当然異なるけど、AIの発達や機械翻訳の精度の向上で英語を学ぶ重要度が下がっていると考えることも確かにできると思う。自分にとって意味がないと考えるなら英語の勉強なんてやめればいいし、機械翻訳で十分ならそれでいいと思う。会話についても、翻訳機を使って外国人とコミュニケーションをとることもできるようになってきた。これから翻訳の精度と速度があがれば、その翻訳機で十分だと感じるひともいるだろうね。
でも自分の場合はほぼ趣味だから、自分は英語これからも勉強するだろうな。英語の本を読むのはすごく大変だけど、原文を理解できるとうれしいし、自分の言葉で会話ができるとすごく楽しい。
英語なんて勉強しても意味ないよって思うならやめたほうがいいんじゃない。全然楽しくないことやっていてもつらいだけだ。その時間を自分が楽しいと感じることに使ったほうが絶対いいよ。

404 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 23:15:09.09 ID:CSJUU+Wo0.net
しつこいようだが、
多読多聴、映画ドラマ、YouTubeを否定しているわけではない。

あくまでも確実、無難に英語力上げていきたいなら英検がいいという話し。
英検ははっきりレベル分けされているので、自分の現在地を確認しやすい。

実際に試験を受けなくても過去問が無料公開されている。

多読多聴などは指標が無くて、やり方間違えると
数年経っても全く英語力上がってませんでした、という可能性すらある。

405 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 23:20:10.05 ID:tbQd/InI0.net
TOEICerみたいに変な方向に嵌まり込んで戻ってこなくなる人もいるからやり方間違えて英語力足踏みするのは多読多聴に限らないと思う

406 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 23:28:38.62 ID:WhVgZ4+h0.net
>>404
もう、いい加減にしてほしい
英検なんて海外の誰が興味あるんだ?
日本ではいかにも権威っぽい雰囲気醸し出してるけど海外の英語学習者はほとんどケンブリッジかieltsのテスト受けてるだろ
これだけネットが普及してるんだからもう流石に日本人を騙せないだろ
ネイティブのieltsのテスト対策のサイトやYouTubeの動画はたくさんあるけどネイティブが英検対策してる動画なんか見たことないわ
まさしく英検こそが日本の英語教育ビジネスにどっぷりで日本人の英語力低下の諸悪の根源だと思うわ

407 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 23:42:58.01 ID:+Y5ocEWB0.net
英検がビジネスかどうかなんてどうでもいい。
実際に受験する必要も無いし、無料で過去問が公開されている。

身近にあるものを上手く活用して英語力向上の道しるべにしましょうね、
というお話

408 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/29(月) 00:15:23.79 ID:ns003vV00.net
英検言ってるのは大体昭和生まれの人
今の人は指標にするなら最低Ieltsだよ

英検やりたい人には勝手にやらせておけばいい
老人は言い出したら聞かないから

409 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf57-LKBo):2024/04/29(月) 00:28:56.65 ID:2I4pi/tm0.net
実力試しに英語試験受けるのならまだしも試験対策の付け焼き刃でとにかく高スコアや上位級取れればB2/C1レベルだ!みたいなムーブはやめた方がいい
英語資格対策で飯食ってる英語講師の奴隷みたいになってる英語学習者いっぱいいるでしょ

410 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/29(月) 01:02:09.48 ID:xXRmFZ3v0.net
英語初心者にIELTSをおすすめする人はいないでしょう・・

私も英検がいいと思います

411 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/29(月) 01:05:41.37 ID:xXRmFZ3v0.net
もし日本の大学入試から英語が無くなり、英検もTOEICも無くなったら、
日本人は更に英語難民になるのでは?

現在の英語教育がベストではないでしょうが、
じゃあ何をするべきなのかはわからない、というのが正直なところだと思います。

412 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/29(月) 06:45:39.38 ID:HeXa4cGfx.net
394
そんな場面あったっけ

413 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/29(月) 22:09:06.39 ID:j+WLpUTd0NIKU.net
イギリス人やアメリカ人などのネイティブスピーカーの真似ではなく、
日本人に合った英語が必要ではないかな

414 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/29(月) 22:14:31.26 ID:j+WLpUTd0NIKU.net
イギリス人やアメリカ人の真似ではなく、
日本人が発音しやすい日本独特の英語を作るべき

415 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 279d-1nHj):2024/04/29(月) 22:36:28.30 ID:7M4tC0vf0NIKU.net
インドとかは人口が多くて英語話者の母数が多いからその理論が通用してるんだよな
渡辺謙あたりが目安かね

416 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 7f24-ZJnr):2024/04/29(月) 23:31:35.00 ID:w2mlS9By0NIKU.net
インドはイギリスの元植民地だからな
しかも母国語はヒンディーだけでなくマラティー、パンジャビなどたくさん国内にある
ステレオタイプなインド訛りはあるけど今の30代くらいから下はインド人でも全然インド訛りはないね
俺の知ってるインド人はみんな綺麗な英語の発音をする
インターネットで誰でもネイティブのメディアにアクセスできるからね

417 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 01:47:27.97 ID:WNoZJTIn0.net
英語圏でも母音に関しては米国、英国国内、オーストラリア、ニュージーランドでかなり違うから
細かいとこ気にせずに子音と/ə/中心に学んでシラブル合わせておけばギリ通じるかも

418 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 02:11:10.49 ID:ew/eQLOt0.net
カタカナ英語、ジャンぐりっしゅやな

ノンR、子音弱く、LとR一緒、BとV一緒
どの子音にも母音をくっつけ
リンキングをほぼしない

419 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 02:45:18.78 ID:itNi4kj/0.net
日本語の発音を勘違いってのがあったりするんだよね
語中のバ行はV寄りだったり(末子音がbなどで続く頭子音がvの時のvの異音と同じだったり)
子音は無声化で母音消えたりしてるし

420 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 06:56:40.01 ID:Ud/ZL8JJ0.net
中学高校大学で長期間英語を勉強するが合計の勉強時間自体は大したことない
英語だけやってりゃいいわけじゃないしな

421 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 08:50:15.63 ID:iILvjydu0.net
ネイティブスピーカーにとってカタカナっぽい英語は聴き取り難いようだが、ほぼほぼ理解してもらえる
なので、じつは発音はそれ程気にしなくてもなんとかなるのでは?
ビジネスとかだとそれでは困るかもしれないが、
日常会話、旅行などなら問題ないのでは?

422 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 08:52:28.64 ID:iILvjydu0.net
例えば、F1ハースチームの小松さんの英語はかなりカタカナっぽい英語だが、
それでもエンジンとして長く働いて、今はチーム代表だ

423 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 08:53:22.24 ID:iILvjydu0.net
あ、エンジニア

424 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 12:51:31.50 ID:iryP/MYj0.net
>>414
Samurai accent を日本の標準発音にしようぜ

425 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 17:43:30.20 ID:XIqGzq610.net
>>421
シーンなど関係なく訛りなどない方がいい
はっきり言って聞いてるほうは苦痛だよあれ

426 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 17:55:03.14 ID:itNi4kj/0.net
外国人の訛り日本語は許せるのになぜだ

427 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 18:36:52.04 ID:KQCMtkY90.net
>>426
中国人の日本語とか訛りありまくりだよな
そもそも英会話ってネイティヴ以外と会話することも多いし、ネイティヴの英語圏の中ですらブリティシュアクセントやらアイリッシュやらある、イギリスの中だけでも労働者階級コックニーからクイーンズとかでもち(映画マイフェアレディ参照)とか違いがある
フランス語は言語政策で正確な発音を広めようとしてるようだが、英語は英語圏ですらバラバラ

428 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 20:13:40.67 ID:zIxf0R/o0.net
ヨーロッパ圏の訛りより日本人の訛りの方が聞き取りにくいのは言うまでもなく

429 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 20:50:52.69 ID:ew/eQLOt0.net
めちゃざっくり分けるとRを言うかどうか、即ち米か英か
米ならGA、英ならEEを学んどけば良くて、
それ以外はあえて学ぶと言うのはわざとらしくて不自然、先生がそのアクセントだから写った、ならわかる

前に書いたけど中国の英語教育は早いうちに音に慣れて、学ぶコースも英か米かで分けるらしい
かなり実用的だ

430 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 21:14:07.42 ID:24dpJBBb0.net
>>421
微妙だな、恐らく真逆。仕事は利害関係があるのである程度我慢して耳を傾けてくれる事が多いかもね。でも出世していくと所謂スタンダードな発音アクセントが出来ないと厳しいかもしれん。

発音酷いとプライベートは孤独になると思う。誰も相手してくれないのが現実。

431 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 21:25:18.97 ID:zIxf0R/o0.net
同じく逆だと思う
ビジネスより日常会話のほうが難しいし、日常会話ほど相手は辛抱強く待ってはくれない

432 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 21:26:10.20 ID:itNi4kj/0.net
発音良くても上辺だけで結局孤独じゃねその程度の関係性なら

433 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 21:52:30.27 ID:SQ+HD2Tr0.net
>>408
子供と同じだよね(笑)

434 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/30(火) 21:58:25.91 ID:tkSDp8uv0.net
成田祐輔っていう東大主席で卒業してアメリカで経済を教えたり研究してる人いるじゃん?
あの人の英語の講義聞いてると英語の発音はめっちゃアジア圏訛りがあると思うんだよね
あれくらい秀才でも発音に関してはある程度妥協してる
俺はあの人の本を読んだりして結構好きな人なんだけどあんなに頭のいい人でもその発音レベルで妥協してるんだと思ってサムライイングリッシュでもいいんだと思えて気持ちが軽くなれたよ

435 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf59-0xPc):2024/05/01(水) 00:02:19.46 ID:auYaWXMW0.net
>>429
イギリス南東部の英語はRだけではなく、Lも発音しないで楽しようとしてるな
ダークLとかはʊで発音する人増えてるし、thもfやvで発音(BBCのアナウンサーでもちょいちょいやる)
イメージと逆かもしれないけど実はアメリカ英語より省エネ

436 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff12-vwP0):2024/05/01(水) 00:07:50.21 ID:m4kz5WMe0.net
>>425
訛はある
日本語訛が
でもそれでいいではないか
日本人なのだから
発音まで英米人に合わせる必要はないだろ
向こうが日本語訛のカタカナ英語を理解すれば済むこと
実際ほぼ理解してくれるし

437 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27f6-y8PE):2024/05/01(水) 00:38:24.23 ID:UJh6Fp970.net
>>434
というか高学歴エリートって総じて母国語の訛り強いぞ
研究機関や大企業ホワイトカラー職で働いて治安の良い地域に住めて訛りがあっても誰からもバカにされない環境で生活できるからな

438 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c727-0xPc):2024/05/01(水) 00:59:47.19 ID:Pze1wYpX0.net
こういう訛りの英語もカッコいい
https://youtu.be/3rvrDyYOQp0

439 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf7e-y8PE):2024/05/01(水) 01:03:38.41 ID:EgTAQ3ih0.net
気にするなジャングリッシユで良いんだよ、十分だ
NHKの英語講座聞いてみろ
ジャングリッシュ丸出しの英語講師が恥ずかしげもなく英語話してるから、何人も

440 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 01:58:33.65 ID:IjE7FLcV0.net
>>432
上部だけならって、そらそうだろw 君の頭大丈夫?

441 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 02:23:38.91 ID:IjE7FLcV0.net
基本、相手に負担かけずに自分の発言を理解させる事ができてるなら、アクセントに癖があっても問題はないと思うよ。そのレベルまで上げるために、かなりの努力をしただろし、完璧主義は良くないと思うしね。

でも、ここでサムライアクセントでも構わないと言いきってる人は、独りよがりすぎる。そう言う人は英語が通じてないし、無視されてる事にも気づけてないと思う。発音が酷い人は、そもそもリスニング時間が足りてなくて、リスニング理解力もほぼない。 ここでの発言を聞いても、英語環境での経験もたいしてないご様子。

442 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 03:11:06.92 ID:GZVjFcHB0.net
サムライアクセントをカタカナのアクセントと勘違いしてないか?
渡辺謙みたいなのをサムライアクセントと言うんだろ?
普通にアメリカでも受け入れられてるわ

443 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf74-y8PE):2024/05/01(水) 09:34:30.03 ID:EgTAQ3ih0.net
>>441
発音はともかくアクセントがちがってたら通じないぞw

444 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a72d-vwP0):2024/05/01(水) 10:04:36.31 ID:p/S5FQch0.net
渡辺謙さんの英語はカタカナ英語ではないな
ハースF1チームの小松さんのエンジニア時代の英語をYouTubeで探して聴いてみろよ
あれこそカタカナ英語だ

445 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87db-+hba):2024/05/01(水) 10:09:43.14 ID:oSi4ju3Q0.net
神になったサル

446 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df5d-29s7):2024/05/01(水) 12:42:42.26 ID:YtOWQVL90.net
違いあんの?
日本語アクセント、カタカナ発音、ジャングリッシュとかののポジティブな言い換えがサムライアクセントだと思ってだが

447 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 12:52:20.72 ID:v+U7q9wa0.net
>>441
後半まったく同意
まずリスニングの理解力もないだろうね
人間、聞き取れない音は出せないから

ジャパニーズアクセントでいいと言う日本人が多い中で発音をしっかりできれば、それだけで一馬身抜けることができる
でも大抵の日本人は文法や単語で終わるから、発音まで手が回らない

448 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 12:56:48.82 ID:v+U7q9wa0.net
>>432は逆
発音ひどいほどネイティブスピーカーは上部だけの関係性になる
日本人だって外国訛りの日本語話す外国人とは深く語り合えないのと一緒

449 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 12:59:53.13 ID:v+U7q9wa0.net
あとこれは英語板に共通なんだけど、発音を諦めてる人ほど教授とかノーベル賞受賞者とかその手のお偉いさんを出して日本人訛りでいい!と言いたがる
昔から変わらないねこの傾向は
でもそれは相手がお偉いさんだからであって、何も成してない人間が訛りバリバリで話したところで耳を傾けてすらもらえない

450 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:01:08.07 ID:EgTAQ3ih0.net
>>446
カタカナ発音でも通じるけど
アクセント間違ってたら通じない

451 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:01:48.69 ID:v+U7q9wa0.net
中年以降の人たちは時間的に日本人訛りでもしょうがないけど、まだ10代とか20代なら発音はしっかりやっておいて損はないよ

452 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:03:49.95 ID:btaEoUsK0.net
そりゃネイティブに近いほうが良いが
ネイティブが大きく米系と英系で別れてるからね
どっちも相手を訛ってると認識してるし
じゃあ「じゃない」豪とか印とかでもいいじゃない、侍でもOKだよ、というのは一理ある

453 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:08:30.77 ID:v+U7q9wa0.net
というより、日本人訛りと比べたら米英加豪でそこまで違いはない
厳密にはあるけど日本人訛りを解消できない人たちはまだ語るようなレベルじゃない

日本人訛りというのはつまり、インド英語やシンガポール英語を聞いて訛りがあるなと感じるレベルと一緒
インド人相手じゃさすがにネイティブも聞き取りづらいらしい
ネイティブ向けのインド人コールセンターがいい例

454 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:12:58.71 ID:j2nVulOa0.net
>>453
でもキミ、サムライアクセントじゃん

455 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:16:55.64 ID:btaEoUsK0.net
発音しっかり、というより
ネイティブ音になれてリスニング力を高めることが第一だね
難しい分を読めるぜと言いつつ、さっぱり聞けないというのは
本当に言語学習者としてはカタワ状態だから

中国人は日本文を見て漢字だけ拾い読みしておおまかに意味が取れるようだが、
それは日本語できるとは言えないからねえ

456 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:18:55.30 ID:v+U7q9wa0.net
>>454
そういう煽りする暇あるなら発音勉強すれば?

457 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:21:03.40 ID:QRXojEid0.net
>>454
これが日本人が英語難民たる所以だよw

458 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:21:59.65 ID:v+U7q9wa0.net
なぜか過剰に足を引っ張りたがるからね
特に英語になると

459 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:23:20.58 ID:j2nVulOa0.net
>>456
いや、実際どうなの?
人にはサムライアクセントはダメだ!みたいに言ってるけど自分の発音はネイティブにどう思われてるの?

460 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:36:59.90 ID:btaEoUsK0.net
発音は一番最後、一番難しい。
日本でもしゃべる言葉のアクセントを変えるのは大変
子供のころからそこで育った人と同じにはなれない
なる必要もないという考えのほうが強いのではないか

あくまで意思疎通に支障がない程度で、
というのは前提になるが
「ネイティブと同じ」は目指さなくてもいいと思う

英語は発音のバリエーションが広くなってしまっているし、
その上このご時世は、エスニシティやアクセントは個性で消さないほうが好まれる
多分、ここにいる人はみな侍アクセントだと思うよ。程度の問題。

461 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:39:30.19 ID:v+U7q9wa0.net
他人の発音をやたら気にする輩はただの煽りだからどうせ何書いてもいちゃもんつけてくるからな

462 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:44:08.07 ID:v+U7q9wa0.net
>>460
RLWSの4技能プラス発音で20年かかるとして、10代の頃に始めてもまだ30代だから英語を使って生きていくのはなんとかなる
だから10代なら発音まで極めればいいと思う

40以降の人が始めてもその頃には60だからね….どこかは捨てて諦めるべきだろう

463 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:44:33.17 ID:8H7tXK3Wd.net
>>443
君は日本語も読めないのか?

464 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:45:51.63 ID:rVuwYKVj0.net
上の20年というのはあくまでゴリゴリの純ジャパの話ね
頭の柔らかい若いうちに海外経験あれば、年数はもっと短縮できると思う

465 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 13:48:53.77 ID:EgTAQ3ih0.net
>>463
>アクセントに癖があっても問題はないと思うよ。

問題あるだろ基地外

466 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 14:00:11.29 ID:btaEoUsK0.net
英語の議論で「アクセント」といったら、イントネーションとかも含めた地域や階層による音の特徴のことだけど
もう一つの意味で書いている人もいるようだ
取り違えてはややこしい

467 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 14:06:23.59 ID:EgTAQ3ih0.net
pronunciationて言えよ英語版なんだから

468 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 14:08:06.78 ID:EgTAQ3ih0.net
pronunciationはカタカナでも行けるけど
accentがズレてたら意味通じねえだろw

469 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 14:11:42.21 ID:QRXojEid0.net
waterがワラーと舌たらず感をあえて出さないと舐められる感じ
IPSさん信じてもいいんスか…?

>>467
発信先を考えて日本人しか居ないんだから無理して英語を混ぜなくてもいいんじゃないか?ルー語か?

470 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 14:18:32.73 ID:btaEoUsK0.net
>>468
だから、アクセントがズレるって言ってるように、あなたの言うのはストレスの位置のことだろ?
「訛り」の意味だと意味が取れない。
英語の話でアクセントって言ったらいわゆる「訛り」の方で、そっちの方がよく使われるんだよ

471 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 14:21:16.92 ID:EgTAQ3ih0.net
勝手に決めるな

472 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 14:29:30.67 ID:IjE7FLcV0.net
>>442
じゃあ、渡辺さんレベルまで発音アクセント向上に努めましょうってのが、俺の言いたい事と同じ事になるな。

渡辺さんが何も努力もしてないと思ってるのか?君が言う『カタカナ』から『サムライ』になるまで努力しないといけないよね? 何の努力もしなくて良いみたいなメッセージをなぜ発信してるの?

473 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 14:32:41.66 ID:j2nVulOa0.net
いや普通アクセントって方言の意味で使うだろ
サムライアクセントがダメとかインディアンアクセントがダメなんてネイティブが言ってるの聞いたことない
ニューヨークアクセントはクセが強くてダメっていう人たまに見るけど

474 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 14:33:15.77 ID:qUcTZ1gE0.net
渡辺謙の場合は腹式で強勢やるのがネタにされてるから日本訛りってそういうことだろう

475 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 14:43:23.38 ID:QRXojEid0.net
和製英語(英語に限らず外来語の複合)をネイティブにぶつけた時点で会話が止まるしな
カタカナのせいでマイナス地点からのスタートなのだよ

476 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 14:44:24.59 ID:j2nVulOa0.net
自分ができてないくせに他人の発音について上から目線でどうこうアドバイスしたがる奴ってシンプルにムカつくよね

477 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 14:45:20.07 ID:IjE7FLcV0.net
語学学者でもなければ、ネイティブ的には全部まとめてアクセントが悪いって表現になるイメージだけどなw 英語の先生としかお話してない人たちかな?

478 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 15:10:10.95 ID:rVuwYKVj0.net
>>476
ムカつくのは自分に刺さるから
そのレスバの恨みを勉強にぶつけられない時点で勝負はついてる

479 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c70e-TejX):2024/05/01(水) 15:11:27.64 ID:IjE7FLcV0.net
>>465
君は副詞節がある少し長い日本文が読めてないw
君はかなりヤバめの低学歴やろ?
さいならー

480 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-ijkW):2024/05/01(水) 15:21:00.18 ID:QRXojEid0.net
dialectのことをaccentとsayからmisunderstandがcauseる
ルー語というより特攻の拓だなこれはw

481 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf74-y8PE):2024/05/01(水) 15:28:03.83 ID:EgTAQ3ih0.net
>>479
逃げたーw

482 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6740-ZJnr):2024/05/01(水) 16:19:00.21 ID:j2nVulOa0.net
>>478
開き直ってて草

483 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a789-2bRO):2024/05/01(水) 18:49:09.93 ID:fXPhGiBa0.net
>>446
アメリカ映画に出てくるサムライのアクセントだと思うよ。映画を見に来る人に理解できるくらいの英語。最低限そのくらいは発音練習してるだろ

484 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffbd-dbgZ):2024/05/01(水) 19:41:11.87 ID:rVuwYKVj0.net
ハリウッド映画に出てくる日本人、渡辺謙や真田裕之なんて日本人の中ではかなり発音うまいほうだよ
普通の学習者はそれ以下の問題

485 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a78a-t85l):2024/05/01(水) 19:55:11.66 ID:btaEoUsK0.net
英米の動画を見るだけでも様々なアクセントがあるのが判る
米だと東海岸か、南部か、黒人英語か、その他のエスニックな背景の訛りか
英だと4つのどこか(イングランド/スコットランド/ウェールズ/アイルランド)、イングランドでもロンドン周辺か北部か北東部か
よく聞いてる人だと細かく分かれた違いが判るだろう

実に様々なアクセントがあって、各々が堂々と話している。
アクセントは恥でも隠すべきことでもなく、それよりも相手の音をナチュラルな速度で聴けることや、
通用する文法で話すこと、場にあった語彙を使うこと、のほうが大事
外国人としての英語で十分OK。そこまで至らない人が殆どだから。

ただ、あっちで暮らすなら多少はアクセントの矯正は必要かもしれない。そうしたほうが社会に溶け込める可能性は高くなる
でも、ここで話してる人はそうじゃないよね。

200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200