2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 18

1 :安河内哲也や動画ドラゴンボール超の”””削除”””のせいも? :2024/03/10(日) 16:46:27.37 ID:3liH/fCw0.net
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 17 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1702657964/1
※4thスレの>113ではピグマリオン効果
↑前スレ
↓他
20年以上前から「将来は日本人でも誰もが英語使えるヨウになるから、出来ないのは恥だ」みたいに言われてたが、この20年間、英語本や英語学校が乱立してるのに国民の英語力は依然伸びない状況。
●学校の教え方が悪い
→大昔の文法偏重の時代でも、今のヨウな文法軽視でも、結局は難民
●日本人は論理的に物事を考えないから論理的な言語である英語に向かない。
→そもそも英語が本当に論理的かという疑問↓
英語は果たして本当に論理的な言語か 4 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1511175215/
●日本語と英語の構造が違いすぎるから。
→一理あるが、しかし「構造が違うからこそ、母語に引き摺られずに覚え易い」とも言える。
実際、日本人が古文をやる時に現代語の知識が却って邪魔になる事はあろう。
●英語の発音と日本語のそれが違い過ぎるから。
→これはそうだとは思うが、読み書きもできない理由にはならない筈。
英語:カタカナ発音でもいいんじゃないか http://gaya.jp/english/katakana.htm
>日本人の著者の方へ 英語のネイティブな人に文章をチェックしてもらってから論文を投稿してください。
とあり、読み書きも下手な日本人
●金儲けの為の駄本が多すぎるから、そんな本を使って何時間勉強しても大した成果が出ない
●完璧主義過ぎて、10のうち2しかできないなら0のホウがマシと考える国民性
→カタコトでも頑張ってて英会話してる人を誉めるどころか見下す国民性。関連して日本の減点方式教育も↓
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1596248989/l50 ←ピグマリオン効果とゴーレム効果
日本の教育ってマイナス思考人間を育ててるよなw 2
●何だかんだで英語が出来なくても困らない
→2020(2021)五輪オリンピックも延期・無観客だったし。     
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1117119540/
英語はハッキリ言って必要ない
●備考
英検2級を高卒程度と言うのやめろ。大学中級程度や http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1425929135/105
中学英語だけでおk は大嘘(最低英検2級必要) http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1406886700/18-
中学高校大学と英語を10年間学校で勉強した結果 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1425278136/21
【英検】アスペルガー発達障害者にも配慮を!【TOEIC】2 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538226016/
英語の教師は一般教養を持てや https://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1306073308/
そもそも国語力がないのに英語力がつくわけない件 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1660618735/409
スマホの設定画面にカタカナ語が多すぎる! https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1646708784/59
発音完璧至上主義は本末転倒、上達の癌 japalish2 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538225921/
ドラゴンボールの質問に誰かが答えてくれるスレ16 ライト隔離 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1503309515/499 ←他板ラディッツ

479 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c70e-TejX):2024/05/01(水) 15:11:27.64 ID:IjE7FLcV0.net
>>465
君は副詞節がある少し長い日本文が読めてないw
君はかなりヤバめの低学歴やろ?
さいならー

480 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-ijkW):2024/05/01(水) 15:21:00.18 ID:QRXojEid0.net
dialectのことをaccentとsayからmisunderstandがcauseる
ルー語というより特攻の拓だなこれはw

481 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf74-y8PE):2024/05/01(水) 15:28:03.83 ID:EgTAQ3ih0.net
>>479
逃げたーw

482 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6740-ZJnr):2024/05/01(水) 16:19:00.21 ID:j2nVulOa0.net
>>478
開き直ってて草

483 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a789-2bRO):2024/05/01(水) 18:49:09.93 ID:fXPhGiBa0.net
>>446
アメリカ映画に出てくるサムライのアクセントだと思うよ。映画を見に来る人に理解できるくらいの英語。最低限そのくらいは発音練習してるだろ

484 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffbd-dbgZ):2024/05/01(水) 19:41:11.87 ID:rVuwYKVj0.net
ハリウッド映画に出てくる日本人、渡辺謙や真田裕之なんて日本人の中ではかなり発音うまいほうだよ
普通の学習者はそれ以下の問題

485 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a78a-t85l):2024/05/01(水) 19:55:11.66 ID:btaEoUsK0.net
英米の動画を見るだけでも様々なアクセントがあるのが判る
米だと東海岸か、南部か、黒人英語か、その他のエスニックな背景の訛りか
英だと4つのどこか(イングランド/スコットランド/ウェールズ/アイルランド)、イングランドでもロンドン周辺か北部か北東部か
よく聞いてる人だと細かく分かれた違いが判るだろう

実に様々なアクセントがあって、各々が堂々と話している。
アクセントは恥でも隠すべきことでもなく、それよりも相手の音をナチュラルな速度で聴けることや、
通用する文法で話すこと、場にあった語彙を使うこと、のほうが大事
外国人としての英語で十分OK。そこまで至らない人が殆どだから。

ただ、あっちで暮らすなら多少はアクセントの矯正は必要かもしれない。そうしたほうが社会に溶け込める可能性は高くなる
でも、ここで話してる人はそうじゃないよね。

486 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a78a-t85l):2024/05/01(水) 21:00:05.00 ID:btaEoUsK0.net
ちょうど、ウイッキーさんのニュースが上がってた。興味深いこと言ってる
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ba2d8c95a9980c16e98457e5ea9025bc0d0aa6

……
長年、日本の英語教育を見続けてきたウィッキーさんは、日本人が「英語を怖がらなくなった」と感慨深げに話す。
「ワンポイント英会話のときは逃げる人がたくさんいたでしょ?(笑) 昔は、英語を目からインプットしていたけど、今は本を読む人が少なくなったこともあって、耳からインプットする時代に変わったことも大きいと思う。
よく若い人は、『今、なんて言ったの?』って恐れずに聞き返してくるけど、目ではなくて耳から情報をインプットすることが多いからだと思います。年配者の多い私の生徒たちには、まず目から耳に移行させることも教えていますね」
……

この点に関してはピーターセンも似たようなこと言ってた
これは教育が変わった成果?なのかそれとも退化?、ネット動画時代のおかげなのか…
自分は、喜ぶべきことだと思う。

487 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f74-rwIg):2024/05/01(水) 21:40:45.56 ID:0c8Y9UOi0.net
ウィッキーさんお元気そう

488 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f35-bTWl):2024/05/01(水) 22:08:29.16 ID:D4AVWeel0.net
>>486
今でも同じ企画(地上波生中継でいきなり英語で話しかける)
をやったら、逃げる人がたくさんいると思いますよ。

しかも今なら、その恥ずかしい場面をSNSで晒されますからね(苦笑)

489 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c70e-TejX):2024/05/01(水) 23:47:41.34 ID:IjE7FLcV0.net
長い間、英検が日本に蔓延っていたからこそ日本人は英語を全然喋れない。この悲惨な結果には全く触れず、いまだに英検を勧める売国奴。自分の生活のために人を騙す金の亡者。ほんんとに恥を知れ!

490 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a72d-vwP0):2024/05/01(水) 23:47:50.11 ID:p/S5FQch0.net
>>475
それはネイティブが日本人の英語を理解しないから

491 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f35-bTWl):2024/05/02(木) 00:10:12.09 ID:I7yB6YhL0.net
英検のせいですか(苦笑)

492 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/02(木) 01:25:56.69 ID:d5ukdZwz0.net
時代遅れの英検やりたい奴にはやらせておけばいいんだよ

493 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/02(木) 01:38:34.08 ID:IpCyu5Xr0.net
さあ実用的な英語を身につけるぞってなったときに英検が選択肢として幅を利かせ過ぎている

494 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/02(木) 02:54:07.06 ID:qCSIu15L0.net
親のせい
教師のせい
上司のせい
アベのせい
英検のせい←いまここ

495 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/02(木) 09:35:38.47 ID:AsXb9Orv0.net
>>489
英語やるやつってこんなバカが多い

496 ::2024/05/02(木) 11:50:46.91 ID:D16wBB/H0.net
英語が使えるようになりたいって勉強始めたはずなのに試験で点数伸ばすのにハマって毎月TOEIC受けるbotと化すような奴けっこういるよな
手段の目的化というか成果の見えづらいアウトプットからの逃避というか

497 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/02(木) 12:33:02.62 ID:qjNspVQS0.net
ネイティブの英語にアクセスする発想がそもそも持てないのだろう
ネットは使えるのに英語の世界に踏み込めないから日本で流行ってるテストに逃げるのはわかる気がする
それは英語ではあるけどあくまでも日本の世界観の中での英語なんだよな

498 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/02(木) 12:33:06.48 ID:qCSIu15L0.net
所詮趣味なんだからいいんじゃねの

499 ::2024/05/02(木) 12:36:28.93 ID:GBq0K2F20.net
そもそも英語を使えるようにが目的になっちゃってるからかね
英語を使って何をしたいかがないという

500 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/02(木) 12:47:22.87 ID:qCSIu15L0.net
趣味ってのはそういうもん

501 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/04(土) 11:53:08.74 ID:8QCYfZNx0.net
英語は道具だからね
英語を勉強する最大のメリットは英語が使えると世界が広がっていろんな機会が増えるということ
英語が必要な仕事につけるし、留学などで海外で教育を受けることもできるし、英語で書かれたサイトでも小説でも映画でも翻訳に頼らずにそのまま楽しめる
なによりも世界中の人たちとの交流が容易になるメリットは計り知れない
人生においてこの道具を手に入れることによる恩恵はとても大きい

502 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/04(土) 13:49:03.71 ID:J7RwgMv00.net
留学や仕事で海外行っても日本人としかつるまない人らはどのみち英語力がまるっきり伸びないから人による

503 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/04(土) 15:27:05.35 ID:uLrAUpRD0.net
日本人とつるんでるだけでどうにかなる留学なんて語学留学ぐらいだし仕事で海外行って日本人としかつるまなくて済む人はそもそも英語力の向上を目的にしてないだろ

504 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/04(土) 15:42:52.95 ID:J7RwgMv00.net
このスレの人は語学留学以下でしょどうせ

505 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/04(土) 15:51:57.44 ID:nqhZi1Hld.net
how about you

506 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/04(土) 19:33:51.32 ID:8QCYfZNx0.net
>>502
仕事や留学に行くことで英語力が伸びるとか伸びないとかいう話じゃないんだけど
英語が使いこなせれば仕事や学業や人脈で有利になるという話をしている
一気に世界が広がるよ

507 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/04(土) 19:34:49.29 ID:Ek3AIEgZ0.net
>>402
>英語板で英語は必要ないとか言ってるの笑止千万w
>ならこんなところに未練たらしくいなきゃいいのにw

逆だと思うが。
英語が必要ないと思ってる人こそこのスレにいても不思議はない。

508 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/04(土) 19:36:35.49 ID:Ek3AIEgZ0.net
>>408
>>410
現実的には英検だよ。

中学生や高校生は指標的にも学校英語類似的にも推薦入試目的にしても
どんな目的にしても英検がいい。
>>408 は現実が分かってない。

509 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/04(土) 19:44:10.17 ID:J7RwgMv00.net
英語は必要ないと言いつつ英検にこだわって英語に未練たらたらw

510 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/05(日) 07:03:43.83 ID:/1Zk9KE600505.net
EF-EPIという団体のデータによると、

日本人の若い人(25歳以下)程、年々、著しく英語力が下がってきているようですね。
26歳以上の英語力は数年前とあまり変わらず。

スマートフォン・PC、インターネットが普及しても、
やはり日本人は英語難民ですね。

個人的な感覚ですが、カセットテープしか無い時代と今とで、
英語ができる人の割合はほとんど変わっていないかと。

511 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/05(日) 07:39:27.94 ID:CiVteW2f00505.net
東京だけで見ると標準レベルなんだな
地方との教育格差が出てきている可能性があるのがデータの見方なのでは

512 :名無しさん@英語勉強中 (コードモW 7389-xfFk):2024/05/05(日) 08:17:56.96 ID:MtzWhoYY00505.net
>>510
当然。いままでどうりやってればいいものを短い時間しか取れないのに会話なんかをさせようとするからだ。

513 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/05(日) 08:58:46.39 ID:CiVteW2f00505.net
徐々に下がりつつコロナで一気に下がってるから会話とかは直接的な影響はなさそうだけどな
コロナ前はグローバル全体でも20以下は下がってるしそんなもんなんだろう
全体を見てないけど日本は男女のどちらの得点が高いかが年毎で変わりやすいのな

514 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/05(日) 10:11:01.60 ID:IrQ20aY800505.net
EF-EPIって日本人はどういう人たちがどういう動機で受けているの?
受験者数ってどのぐらい?

515 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/05(日) 10:19:58.31 ID:gpxoAsx800505.net
>>510
言語距離が遠い言語が母語だから、今後も英語難民であることは変わらない
ウィッキーさんの指摘通り、目からの入力が耳からの入力に変わり、また、英語を怖がらなくなった変化はあって、それは退化であると決めつける必要はない

516 ::2024/05/05(日) 22:07:17.89 ID:aIu0uF6O0.net
>>510
何々は時代遅れ、と主張してた奴ダンマリじゃん

517 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/05(日) 22:21:03.68 ID:J2KrR6uh0.net
スマホやネットのいい影響はあると肌感でわかるよ。俺は外資勤務だけど、気付けば初めからそこそこ喋れる子ばかりが入社する様になってる。昔は外資と言えど新入社員の英語戦闘力はマチマチ。この10年でいつの間にか変わった印象。結局、世の中勉強してない子がほとんどで、真面目に取り込むコだけが技術発展の恩恵を享受してると思うよ。昔より努力するしないによる実力格差が広がって来てると感じるわ。

518 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/05(日) 22:35:04.99 ID:pDcmB78s0.net
ここ数年の新卒見てると平均的な英語力は以前と大して変わってないけどときどき経歴からは想像できないぐらい英語が流暢な子が入ってくる
帰国子女でもない・留学もしてない(あと本人の前では言わないがお世辞にも一流大学卒でもない)のに何で英語できるのか聞くと
皆ネットで何年も英語圏コンテンツを消費したりdiscordで趣味が合う英語話者と話したりして身につけてるらしい

519 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/05(日) 23:33:26.85 ID:/1Zk9KE60.net
>>517
>>518
結局のところ、そのような人達はカセットテープしかない時代に生まれてたとしても、
英語をマスターできていた、と思います。本人の意欲と努力次第ということですね。

520 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/05(日) 23:42:55.48 ID:X6DdXtqO0.net
読解力なくてわろた

521 ::2024/05/05(日) 23:48:49.45 ID:+vpWzG6N0.net
スマホで無料だからと色々つまみ食いして、結局全く英語力身に付かない、
教材ジプシー的な奴が多いのかも。

522 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 01:01:00.70 ID:pa7t7ETg0.net
スマホやネットで手軽に英語音声聴ける環境になっても
若い人は洋楽や洋画なんて興味ないから英語聴かないんだよな

523 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 09:24:38.58 ID:PrntKmDux.net
クジラ構文の日本語の意味が分からん。
鯨が魚でないのと同様、、、え、クジラって魚じゃないワケ🐟?

524 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 09:39:08.40 ID:53lC9asJ0.net
>>523
哺乳類(mammalian)のクジラ「お前、それ面白いと思って書いてるの?」
哺乳類のイルカ・シャチ「だめだよ、追い打ちかけちゃ」
魚類(fishes.)のサメ「でも多分みんなサメとクジラは同じ哺乳類って思ってるぜ?」

525 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ea5d-1Vpt):2024/05/06(月) 11:44:40.45 ID:R9eyZXo80.net
https://www.efjapan.co.jp/epi/regions/asia/japan/
ここに詳細のってるね
これがどんな人の代表なのかの議論はさておいても、

2015年頃に18−20歳位の世代の成績が良い。その世代は2023年でもほぼキープ

18−20歳の成績はどんどん下がっている。これは教育的な失敗か?コロナで勉強量が落ちたのか?

31-40歳と41+歳は、2020年から目に見えて上がってる。これってコロナの期間に「学び直し」た結果だろうね

526 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ea5d-1Vpt):2024/05/06(月) 12:18:14.60 ID:R9eyZXo80.net
ついでに言えば、
18-20の成績がコロナ期に悪かったのは世界的な傾向

言語間距離のことを言えば、ゲルマン系は高い、ラテンもまぁ高いが、
スペイン語でもアルゼンチンは高くてメキシコが低い、
ポルトガル語でもポルトガルは高くてブラジルは低い、
ってのは結局、教育レベルの差なのかね

中国はレベル的に日本と同等なんだけど、韓国はやや高いんだよね

527 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6617-wCov):2024/05/06(月) 12:29:46.17 ID:5Nask7+00.net
グラフ見るとAIが登場してどの世代もやる気を失ってる説はあるな

528 : 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイW 239d-3jwb):2024/05/06(月) 12:50:36.08 ID:0Fv/btKw0.net
エグゼクティブサマリの業種別で見ると
1位の航空はさておき上位に来る業種が
日本は国内で完結出来てるから
必要ない興味ないのが結果に出てるんだな

529 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ea5d-1Vpt):2024/05/06(月) 13:12:26.12 ID:R9eyZXo80.net
>>528
エグゼクティブサマリってどこにあんの?

今更知ったんだけど、
これ、無料で誰でも受けれるんだな。
英検とかTOEICより良いじゃないか。ワイも受けよう

530 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e35-mvLZ):2024/05/06(月) 13:22:54.70 ID:bjs5Wiph0.net
>>529
EFのテストのことですか?無料ですね。
TOEICは高いですから・・

531 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ea5d-1Vpt):2024/05/06(月) 13:33:14.54 ID:R9eyZXo80.net
今からやってみるわ
無料で良さそうなの探してたんだわ
Duolingo test もこの前やったとこ
気軽に定点観測できるのは助かる

532 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 14:15:56.11 ID:vmk421nR0.net
>>523
クジラは魚だろ、海で泳いでるんだから

533 ::2024/05/06(月) 14:22:53.87 ID:0Fv/btKw0.net
>>529
https://www.efjapan.co.jp/epi/downloads/

国ごとの実施年別のデータが見つからない

534 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 15:47:53.68 ID:R9eyZXo80.net
>>533
ありがと
各国のページに世代別推移はあるけど
職種はどの国も載ってなさそう

535 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 15:59:50.31 ID:R9eyZXo80.net
EF SET 50分のをやってみたがなかなかムズかったわ
設問方式に多少慣れたとしてもテクで上がる要素が少なそう
時間は短いがTOEIC よりキツイ感じがする

536 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 16:40:35.42 ID:/dh1vUHH0.net
>>525
これってリスニングとリーディングのみのテスト結果によるものでいいんだよね?
だったら最近の学校英語って英会話も重視するようになってきてるしそれが原因だったりしないの?

537 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 16:53:26.01 ID:R9eyZXo80.net
>>536
データ出てる2015-2023で、影響出るほどの変化が学校教育にあったのかどうか…?

ただ、9年でひたすら一方的に下がってるのって日本だけみたい

538 ::2024/05/06(月) 17:12:23.96 ID:0Fv/btKw0.net
一定の得点以上の国で減少傾向の減少幅が一定以上の国は日本だけとか分かるといいよね

539 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ea5d-1Vpt):2024/05/06(月) 17:52:36.41 ID:R9eyZXo80.net
>>538
というか、下がる一方なのは日本くらいだ
緑が「標準的」でそこから始まって黄色「低い」に下がってるのは日本とメキシコしかない。メキシコは更にオレンジ「非常に低い」に一回落ちて黄色に回復したけど、日本はひたすら下がってて、次はオレンジになりそう

540 : 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイW 239d-3jwb):2024/05/06(月) 18:08:27.57 ID:0Fv/btKw0.net
都市別の推移見たかったけど途中からしかないのかしかも得点が偏差から変わったのも22年あたりからか

541 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be74-xk7l):2024/05/06(月) 18:28:13.97 ID:rrq/91n40.net
>>537
シンプルにバカになっただけだったりして

【解説】「スマホ認知症」増加? 絶えず膨大な情報「脳過労」に… 5分でも“ぼんやり”時間を『知りたいッ!』
https://youtu.be/Pfv8H-qHukQ?feature=shared

542 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f94-GK0Y):2024/05/06(月) 18:37:23.08 ID:BYC0BOAz0.net
>>17
ゆとり批判してる奴の方が池沼感強くね?

543 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 19:08:44.86 ID:kSpb+q4hd.net
>>519
君はまず小学生の国語からやり直せ。
どんなけ日本語が読めないのだ?

544 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 19:19:06.46 ID:kSpb+q4hd.net
>>541
テクノロジーを上手く使ってスキルアップするタイプと、それらによってよりダメになるタイプが居るわけだなw こら想像以上に二極化が進むやろね。

545 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 19:20:50.91 ID:bjs5Wiph0.net
>>543
あなたの肌感ですよね。

546 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 19:21:23.92 ID:BYC0BOAz0.net
英語を覚えたい意志が有るなら
ネット環境が有る方が有利だろうね

547 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 19:37:52.92 ID:ppqVRTN90.net
カセットテープ(笑)

リピート再生できるCD、字幕を日本語英語に切り替えられるDVD、
もうこれだけで英語学習者にとってはドラえもんの道具

インターネットなんて最早、異次元の世界、誰でも無限の英語力を身に付けられる(だったはず)

でも現実は英語力下がりまくり。
結局、どの時代、優秀な人は限られた環境でも自分で切り開く能力があるってことね。

548 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 19:52:01.49 ID:kSpb+q4hd.net
>>545
別に反対意見があってもいいと思うよ。そこじゃなくて、君のは言葉のキャッチボールになってないのよ。この反論すらズレてる。
『なんでそうなる?』ってなる。

549 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 20:04:01.58 ID:bjs5Wiph0.net
>君のは言葉のキャッチボールになってないのよ。


確かにキャッチボールにはなっていませんね。
でもあなたは私が暗にというか、技術発展の恩恵を否定したことが気に入らなかったのでしょ?

スレの流れ的に、あなたは若い人の英語力低下をフォローしたかったというか、
素直に認めたくない、と私には見受けられました。

違ってたらごめんなさいね・・

550 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 21:24:23.50 ID:dfCzb/+20.net
>>547
カセットを笑うやつはラジオ英会話をオンエアで一所懸命に聴いていた過去の俺に謝れ

551 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 21:29:06.63 ID:dfCzb/+20.net
>>439
ネイティブ講師の会話を日本人にも納得できる様な発音でリピートして上書きしてくれるからな

552 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 22:03:35.10 ID:IlcXWkZO0.net
>>439
予備校講師が教育系youtube動画あげてたりするけど
まじかよ・・っていうひどい発音だったりする。

553 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 22:19:54.31 ID:XJ7X6P/P0.net
学生が英語があまり出来ない理由に関しては学参の問題。
初学者向けや上級者向けの本は多いが、
「中から上」に行くための学参は極端に少ないし、
またその数少ない本も
「上級者には易しすぎて、しかし、中級者には解説が足りない」
という中途半端な位置づけになっているから。

もちろん教科書の問題もあるだろうけど(高校からは教科書準拠問題集がなくなったり教科書ガイドが不親切になったり、一般総合型学参も教科書内容対照表がなくなる)

554 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 22:21:34.72 ID:XJ7X6P/P0.net
>>551
予備校講師スレで、
日本人としては上位の発音を誇る講師陣(例:今井宏)が
ボロクソに言われていたな、今井宏でダメなら一体どれくらいの水準の発音が出来ればいいというのか。

555 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 22:23:39.85 ID:XJ7X6P/P0.net
>>524
アニメ版のドラえもんで、
のび太がイルカとクジラを間違えてたことがあったような。

556 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 22:23:59.88 ID:XJ7X6P/P0.net
そもそも「鯨」って漢字がまず読める人少ないだろう

557 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 66fe-lJfr):2024/05/06(月) 23:47:53.68 ID:dfCzb/+20.net
いや読めはするだろ
書けないにしてもw

558 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ea5d-1Vpt):2024/05/07(火) 01:25:49.12 ID:R9D97Ir40.net
>>553
学参?て…
そういう問題ですかね、ピンとこないなあ
初級向けが多いのは分からんでもないしどんな語学でも、いや学問でも同じかもしれないけど
で、上級向けが多い?ってのもほんと?

559 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/07(火) 01:59:24.72 ID:e5xvVUGm0.net
上級って定義がどんなモノなのかよくわからん
CEFRとかでB1〜B2レベルの中間くらいをバッチリ喋れたりペーパーワーク出来たらもう日本人向け教材的には上級扱いな気がする

560 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/07(火) 02:02:27.31 ID:e5xvVUGm0.net
で、耳がB1レベルを超えてくると日本語の補助教材あんましいらなくなるからそれ以降は洋書や洋ドラマ使えば良いんじゃね?的な感覚なのではないかと思った。
で、洋書売れる本屋なんて限られてるし日本の出版社も儲からないからそう言う誘導が行われていないだけなのかなと思った。
連投ごめん

561 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/07(火) 07:22:10.34 ID:GP2erIzw0.net
自分はおじさんなので
昔ながらの基準(英検や大学受験)で考えているので、
自分の言う上級ってのは英検準1級上位〜英検1級かな。
大学受験で言うと上位大学A判定みたいな。
昔に比べると初学者向けつまり基礎的な学参は増えたと思うけど(昔からも基礎的な本はあったが少なかったし、基礎と言いながら内容が実際にも内容が基礎な本は少なかった。旺文社の基礎精講シリーズは昔も今も基礎という名前の割に極端すぎるから例外としても)。
レイアウト(って日本語でなんだ)とか赤シート隠しとかも昔の本はやりづらなかったり自分でマーカー塗る必要あったりしたしね(カラフルな本が嫌いって層には逆に今のほうが辛いかもだが)。
同じ書名の本でも改訂を繰り返して「到達点は変わらないが、内容がやや簡単になっている」し。つまり説明の日本語を分かりやすくしたりレイアウトの整理をしたりしたんだろう。

まあ英検は旺文社=英検協会の本を片っ端からやればどうにかなるのかもしれんが、
大学受験というか高校生・浪人生の立場的には、
中級者から上に行く向けの本が「少ない」「あっても中途半端(初学者には解説が足りず、上位者には物足りない)というものになっている。
(例えば西きょうじ「基本はここだ」→同氏『ポレポレ英文読解』に行くには
レベル乖離が激しいので間に何か挟む必要があるとは昔から言われてるが、その間に挟む本の何が適切かはいまだにハッキリしない。
ポレポレのまえがき?の「掘り下げる」って日本語も誤解を招きやすいと思う)。

あと個人的には共通テストってのは
センター試験に比べて大きく劣ると思う、「話す」って意味でもセンター試験のほうが優れていた。
なんで共通一次→センター→共通テスト とコロコロ変えるのか国の方針が分からん。

562 ::2024/05/07(火) 07:35:36.93 ID:Q2PGrbey0.net
間にはポレポレ動画があるよ

563 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/07(火) 09:56:07.02 ID:e5xvVUGm0.net
>>561
> 自分の言う上級ってのは英検準1級上位~英検1級かな。

B2〜C1って感じですね
じゃあ中間はA2〜B1として、前述の通りB1レベルの耳出来上がってくると結構現実の英語コンテンツ楽しむ事ができるんすよ
なんで、その時期って教科書読むより英語使う時期なのかも、とか思います

564 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/07(火) 10:08:43.95 ID:e5xvVUGm0.net
あ、あとこの辺の話はCanguro EnglishのDON'T use advanced English! (C1/C2)と言う動画で話されてる事が結構共感できるかもなんでオススメです。
C1/C2レベルのボキャブラリや文法って現実の遭遇率クソ低いし、口語で使ってしまうと伝わらない英語になっちゃうよ、と言う内容です。
特に動画の中で、
> you don't need more english, you need more practice
ってアドバイスが有るんですけど、B1とかB2って現実世界での英語の利用を始めていく段階で、そこから学び取るべきなんだと思うんです。

565 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/07(火) 12:20:29.24 ID:EzG1RdXpx.net
結局いろんな試験があっても英検に換算される。
面接でんな英語資格言っても、
『それは普通の英検ならどれくらいなの』と返されるだけ。
国連英検がそうだった。


ポレポレは本人の解説動画くらいで差が埋められるかなあ

566 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/07(火) 15:49:31.30 ID:9Fl/672M0.net
共通テストの中の人がどういう発想で作っているのか知らんけど
どの科目も文章が増えたなと感じる。
SNS使いすぎで読解力の低下した学生は大学来ないでくれ
とでも言いたいのかもしれん。

567 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/10(金) 21:00:15.55 ID:fjR1X0P8x.net
『プログリット』って電車でよく見かける広告だが、
あーゆー根性論はいまどき流行らん

568 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/10(金) 21:02:05.70 ID:fjR1X0P8x.net
センターー試験後期は共通テストとほぼ差異が無かった。
国がコロコロ方針変えたらそりゃ教育現場も混乱する。
また共通テストは明確に地方勢不利

569 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/10(金) 21:37:03.05 ID:Pk1qj+DS0.net
コロコロいうほど変えとらん
共通一次は十年、センター試験は三十年、うちリスニング導入して十五年

570 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f5c-XbOt):2024/05/11(土) 01:57:19.84 ID:WteLRPgk0.net
まず覚えられない
何度やっても頭に入らない

571 :名無しさん@英語勉強中 ころころ (ワッチョイ 6a79-Np3+):2024/05/11(土) 15:16:31.89 ID:dcR/4Xzt0.net
>>569
名前は変わらなくても指導要領に変化があれば反映された試験内容になるってことじゃね?

572 :名無しさん@英語勉強中 (アークセーT Sx33-eqj7):2024/05/11(土) 16:17:13.15 ID:UFml6fyXx.net
しかし地方の学校は共通テストに対応しきれていない

573 : 警備員[Lv.5][新初] (ワッチョイW ea58-90st):2024/05/11(土) 16:24:27.05 ID:pgrN3kSf0.net
>>570
ハローぐらいは頭に入ってるだろ
まずは頭に入りやすいレベルから入って増やしていけ

574 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/11(土) 20:13:08.97 ID:g38i+Ql/0.net
増やしていけ、という言葉をみるとすぐ髪の毛のことを思い浮かべてしまう
ハゲの悲しい性だな

575 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/11(土) 21:11:07.34 ID:WteLRPgk0.net
「言語意識の高まり」とは、良く意味が分からない。

576 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5c-nr3a):2024/05/12(日) 11:15:38.55 ID:c1tOXt5n0.net
そっか

577 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/13(月) 19:58:40.44 ID:4IcjUD1xx.net
ピアノ🎹とか体育とか頓珍漢な例えがあるが、
音楽なんて週1とかだし確か高校によっては授業自体ないでしょ。
体育もそればっかりやるのではなく広く浅くやる。

だから『体育や音楽や家庭科の授業受けてプロが出ないのに英語だけ叩かれるのはおかしい
』ってさ、、。
普通科の物理の授業とかすかな独学で自動車整備士取るような天才は別として、、。

体育や音楽とは授業時間が大幅に違うから、高校や大学生卒業しても英語音痴は教育の問題でしょ。
音楽に例えるなら高校で週6時間音楽やったけど、音程って何ってレベル。

別の例えをするなら調理師学校行って目玉焼き🍳ひとつ作れないとか。

英語は授業時間が違うのだから、
学校の音楽や体育の授業だけで大成するか,というのは授業時間を考慮しない乱暴な話

578 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/13(月) 21:03:51.62 ID:gXvZmYv00.net
>>577
目玉焼きの作り方が書かれた文を覚えるが
実際には作らない
とでも言おうか

200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200