2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 18

561 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/07(火) 07:22:10.34 ID:GP2erIzw0.net
自分はおじさんなので
昔ながらの基準(英検や大学受験)で考えているので、
自分の言う上級ってのは英検準1級上位〜英検1級かな。
大学受験で言うと上位大学A判定みたいな。
昔に比べると初学者向けつまり基礎的な学参は増えたと思うけど(昔からも基礎的な本はあったが少なかったし、基礎と言いながら内容が実際にも内容が基礎な本は少なかった。旺文社の基礎精講シリーズは昔も今も基礎という名前の割に極端すぎるから例外としても)。
レイアウト(って日本語でなんだ)とか赤シート隠しとかも昔の本はやりづらなかったり自分でマーカー塗る必要あったりしたしね(カラフルな本が嫌いって層には逆に今のほうが辛いかもだが)。
同じ書名の本でも改訂を繰り返して「到達点は変わらないが、内容がやや簡単になっている」し。つまり説明の日本語を分かりやすくしたりレイアウトの整理をしたりしたんだろう。

まあ英検は旺文社=英検協会の本を片っ端からやればどうにかなるのかもしれんが、
大学受験というか高校生・浪人生の立場的には、
中級者から上に行く向けの本が「少ない」「あっても中途半端(初学者には解説が足りず、上位者には物足りない)というものになっている。
(例えば西きょうじ「基本はここだ」→同氏『ポレポレ英文読解』に行くには
レベル乖離が激しいので間に何か挟む必要があるとは昔から言われてるが、その間に挟む本の何が適切かはいまだにハッキリしない。
ポレポレのまえがき?の「掘り下げる」って日本語も誤解を招きやすいと思う)。

あと個人的には共通テストってのは
センター試験に比べて大きく劣ると思う、「話す」って意味でもセンター試験のほうが優れていた。
なんで共通一次→センター→共通テスト とコロコロ変えるのか国の方針が分からん。

200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200