2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆★◆焼締の美/備前・信楽・伊賀他!8度焼◆★◆

1 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/09/23(日) 14:49:49.66 .net
このスレは焼締陶全般について語るスレです。

・桃山厨はスルー。基地外は放置
・古備前の○○で飲んだとかいうハッタリ君放置

荒らしに反応する人も荒らしです。
キチガイと討論しても時間の無駄。
大人の対応(スルー)をお願いします。

前スレ
◆★◆焼締の美/備前・信楽・伊賀他!7度焼◆★◆
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1284416460/
◆★◆焼締の美/備前・信楽・伊賀他!6度焼◆★◆
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1240422262/
◆★◆焼締の美/備前・信楽・その他!5度焼◆★◆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1172328162/
◆★◆焼締の美/備前・信楽・その他!4度焼◆★◆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1158687007/
焼締の美/備前・信楽・伊賀・灰被り・南蛮・その他
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1142673985/
◆★◆焼締の美/備前焼を語ろう!2度焼◆★◆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1107785976/
◆★◆焼締の美/備前焼を語ろう!◆★◆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1080486260/

お手持ちの名品をうpしてくださる方はこちらから
http://viploader.net/

27 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/08(月) 23:35:19.60 .net
潤平かな?
字が違うかもしれない
金重は見れるが他がひどい
伊部にかぎった話で、寒風や佐伯はまた違うけど

28 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/09(火) 06:57:29.88 .net
森陶岳の備前が良いでしょ?
黒備前は興味ない。

29 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/09(火) 08:07:10.92 .net
陶岳一門はいいと思う
大窯にこだわらなきゃいいのにとも思う

30 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/09(火) 16:02:00.44 .net
森陶岳は備前焼というよりも須恵器の方に近い備前焼なんでしょ?

31 :♦osDN08tTdk:2012/10/09(火) 22:27:10.43 .net
近況
・窯焚き終了
・前回の残り分手入れで大忙し

32 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/10(水) 08:16:58.88 .net
須恵器に近いのかなぁ?
陶岳備前の焼きは他のとはちょっと違うとは思うけど
窖窯と登窯の違いが大きいんじゃないの?

33 :sssss:2012/10/10(水) 14:16:33.84 .net
結構本物たくさんある。
今日も、喫茶店で良いの見た。
アラモノもなかなか良いし。
金重って人よりうまい、アラモノ作家もいると思う。

34 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/10(水) 18:11:49.01 .net
>>32
もともと、寒風窯は須恵器が焼かれた窯だよ!

35 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/10(水) 18:31:39.24 .net
勉強不足で申し訳ない
そういえば、地名にも須恵ってところあったね

36 :♦osDN08tTdk:2012/10/10(水) 18:40:06.33 .net
ここは寒風窯と寒風古窯跡の区別が付かないインターネットですね

つーか森のやっていることは大窯時代の再現であって須恵器の再現ではないだろw
ホント、ド素人ってトンデモ論を平気で言いやがるから嫌になる

37 :♦osDN08tTdk:2012/10/10(水) 18:52:43.34 .net
素人相手にマジレスするのもバカバカしい部分もあるんだが
勘違いしているバカが多いので俺が優しく教えてやろう

森の大窯作品に備前焼とは思えない白っぽいのがある
たいていの場合はそういった白い作品に対し「窯変で白くなった」だの言い出すことが多い
例えばこんなのがそうだ
http://www.toyoike.co.jp/gallery2/tg-siroyouhenngui/tg-siroyouhehgui.html
http://www4.ocn.ne.jp/~ki.ra.ra/20115.html
ちょっと陶芸をかじった程度のオバサンでもそんなことはガセだと分かるだろう
でも素人はバカなので「大窯だと白くなることがある!」などとコロっと騙される

もう1つ
なぜ備前は一時大窯になったのかちょっと調べればすぐ分かるだろ
バカはそれでも分からないだろうから教えてやると
大窯時代なんてのは今で言うなら大量生産するユニクロのようなものだ
そんなユニクロが500年経つと名品扱いされているわけだ
つくづく有難がる連中はバカだなと思うよ

38 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/10(水) 20:42:55.11 .net
>>36の言うとおり陶岳さんが須恵器意識した作品ってそんな数はないと思うけどな
個人的に陶岳一門はあの白土ものの驚きの白さがあんまり好きになれないな・・・あと造形がピシッとしすぎてるのもあってなんか硬いイメージ

39 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/10(水) 20:59:05.34 .net
大窯の作品はいい意味で硬派で勢い感じるけどな、大量生産って言葉でくくると味噌糞一緒になるが、俺はユニクロって表現がはまってるとは到底思えない

40 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/10(水) 21:10:11.82 .net
登窯のものよりは大窯のもの好きよ
どうも炭サンギリが苦手なのもあるけど
そういやあ、備前焼祭りのテント数がかなり減ってるみたいね
廃業、倒産とかも出だしたし

41 :♦osDN08tTdk:2012/10/10(水) 23:35:43.28 .net
勢い感じる、というのはある一定の年代の人が評価したから
それを評価しなければならないかのような雰囲気があるからだろ
美術品にはそういう傾向がかなり強い
その原因は自分で評価を下せないため誰かの意見を参考にするだけだから

ぶっちゃけ大窯時代の写しなんていくらでも作れるしアマチュアでも窯さえあれば可能だ
2つを並べてこれが本物の大窯時代の作品、これが大窯ではない作品と判断できる奴なんてまずいない
そんなレベル

42 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/10(水) 23:41:29.01 .net
だから中国製が出回るんですね

43 :♦osDN08tTdk:2012/10/10(水) 23:41:59.08 .net
茶道具なんか特にそうだな、過去に使った人の物を有難がる傾向が強い
茶碗なんて特にそうだろ
焼き締めのいわゆる名物がない=焼き締めは茶碗に向かない、みたいな感じになっている
逆に花入は、焼き締めのいわゆる名物が多い=花入は焼き締めに限る、となる
実にバカバカしい

44 :♦osDN08tTdk:2012/10/10(水) 23:42:48.48 .net
>>42
いやベトナム製だろw

45 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/11(木) 00:24:45.84 .net
骨董屋が中国製と言っていた

46 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/11(木) 07:01:24.79 .net
焼き締めの茶碗を茶巾で拭いてみてね
向いてないのがよく解るから

47 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/11(木) 11:23:24.03 .net
備前焼でコーヒー出す店は二件あったがおいしくなかった。
器が合って無いのかも知れない。
ぬるいし、ざらざらしてるからかも。

コーヒー器によって味変わる。

48 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/11(木) 11:29:12.46 .net
大量生産してても、昔のやつの方がきれいなんだから仕方ない。
昔の人ほど現代人なんか自然も分からないし。センスない。


49 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/11(木) 11:44:19.27 .net
日本は、画とか、江戸時代、遠近法伝わってなくて布置法とかいうのだったってな。
現代人、画の、善し悪し分からないから、ああいう人達がどんだけ現代と比べるなら
感覚にすぐれてて、どのくらい自分たちに、眼がないか、分からない。
だから、江戸時代の人達は遠近法を知らないから自分たちより下手だったって事にするの。
今では全然絵とか陶芸とかみんな錯誤してるの。分かる人いないから。

まあ、もちろん、江戸時代とかそれ以前のものを、褒めてる現代人も、理解して、言ってるんじゃないけどな。


50 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/11(木) 11:51:47.41 .net
俺も備前焼というか焼き物全般焼きたい。
桃山時代のやつに勝ちたい。


51 :♦osDN08tTdk:2012/10/11(木) 15:28:58.34 .net
>>46みたいなのは全然分かってない
手入れも分からないだろうし茶碗など小物は土を変えてることも分からない
そんなレベル

52 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/11(木) 18:06:58.88 .net
いやいや、そんなレベルって
茶碗を小物って言ってる時点でね…


53 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/11(木) 19:35:58.46 .net
安倍安人の作品はぐい呑から全ての作品が二重箱になってるのも
やり過ぎだよね?

54 :♦osDN08tTdk:2012/10/11(木) 21:13:00.03 .net
>>52
小物中物大物っていう作品ごとに使用する土の分別は作家視点での話だから
素人は茶碗=小物ではない、と発想を持つから俺の話は理解できなかったようだな

ごめんごめん、ド素人相手にマジレスしすぎちゃったようだ
これからはお前みたいに勘違いしちゃう人もいるのでド素人視点で話すようにするよ

55 :♦osDN08tTdk:2012/10/11(木) 21:24:46.28 .net
ド素人向けにレスするよ(*´ω`*)

あのね、ほとんどの焼き締め作家は作品ごとに土を変えるんだよ(^^)
作品が大きくなればなるほどキズモノになりやすくなるし
作品を詰める場所によっても、例えば灰かぶりなら当然温度差が生じるために割れやすくなる
だから山土を混ぜて収縮率を調整してるんだよ(^^)

逆に口を付けるような茶碗や湯呑み、ぐい呑みなどは作品が小さいためキズモノになりにくいんだよ(^^)
それに山土の長石や珪石なんかがボツボツしてたら困るでしょ?
だからねあえて山土を入れて自分の色を出す人もいるけどたいていの人は入れないんだよ(^^)
だからしっとりしてるでしょ(^^)

次にね、備前焼の茶碗を茶巾で拭くってことに関して教えてあげるよ!
前述のように山土を入れるケースはほとんどないの(^^)
ツブが噴出しても手入れして削ることも多いし(長石なんかがそう)
茶巾が止まるほどのことはないの(^^)
ド素人にもこれで>>46の言っていることが的外れだと分かったかな?

56 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/11(木) 21:30:17.62 .net
ごめんね、変なこと言って
じゃあさ、備前の誰の物がいいと思う?
現役でも、現役じゃなくても

57 :♦osDN08tTdk:2012/10/11(木) 23:30:39.36 .net
人の意見なんてどうでもいいんだよw
自分でいいと思ったものを自分で選択しましょうね(^^)

58 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/12(金) 04:43:01.74 .net
何でそんな古備前否定してんの?伝統とかどうでもいいってスタイル?

59 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/12(金) 04:53:59.47 .net
>>43
備前の茶碗があまり使われなかったのも熱が伝わりやすくて持ちにくいとか茶の色がみにくいなどの理由があってともいわれてるしし、
花入れは花より目立たない備前の素朴さが侘びの文化にはまったともいわれてるよね、逆にそういう文化にさからって突っ張ってるとしか見えないんだが

60 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/12(金) 05:00:40.68 .net
>>41
別に他人の押し売りで勢い感じてるわけじゃないよ、大窯時代で備前の進化というか爆発的な成長がみられるだろ?
今の備前のほぼすべての原型ができてる、その土台でいまがあるんだろ、別に古備前万歳じゃないがそこらへん忘れちゃいけないよ

61 :♦osDN08tTdk:2012/10/12(金) 05:22:48.92 .net
改行くらい覚えて1レスにまとめてレスしろよw

b器の備前や信楽などより磁器の方が熱伝導率は高い
それでも馬蝗絆は名品になっている
つまり文化とか言い出して道具を括るのがそもそもおかしいと気づいた方がよい
ようはある時代の誰々がこうだったから何事も祖法で行きましょう、
が今の茶道で織部が切腹したことでそれ以後利休好みに逆戻りし停滞してしまった
そして現代の茶道はババアの憩いの場に落ちぶれた
そんなのは文化でも伝統でもないと分かるだろ

62 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/12(金) 05:43:57.35 .net
ババアの憩いの場てのは同意だわw、だけどさ単純に昔の名品見てドキッとしないか?持ったバランスや大窯ならではの土の配合、献上品とか茶道具目的で作った物の繊細さ、そこらへん見て>>61はどう思うの?

63 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/12(金) 06:54:35.12 .net
>os…

いいこと言ってると思うよ
言い方が極端なだけで
備前の頭の固いおっさん連中に聞かせてやりたいわ
その一部だったらダメだけどねぇ

64 :♦osDN08tTdk:2012/10/12(金) 09:49:18.54 .net
>>62
桃山古備前だ、多くの有識者(笑)が最上だと言っているらしい、という前提で
そういった作品を見ているからお前もそう思うだけだ
こないだも言ったように古備前の種壷と現代作家が写した種壷を並べ
経年劣化を除けばどっちが古備前でどっちが写しか判断できる奴はそういない
はっきりいって俺ですら間違うこともあるだろうし素人なら100%無理だろう、そんなレベルだ
色眼鏡を掛けずに作品を見たほうがいいし俺は常にそうしている

で、俺は古備前より献上品が好きだ
古備前ならいくらでも余裕で写せるし焼きすら余裕で再現できるだろう、しょせん大量生産のユニクロだからな
こういうことを言うと必死にそれを否定したがる奴が必ず出てくるはずだ
でもな、古備前は焼きの甘さといい、土のまずさといい
ぶっちゃけ素人の方が再現しやすいかもしれない程度のものだ、100%断言できる
そこらに売ってる備前土に信楽or伊賀土や道具土あたりを混ぜて焼いてみろ
窯から出せば俺の言っていることがよく理解できることだろう

一方の献上は写そうと思っても技術的に難しい、出来たとしても焼きまで穴窯で再現することは困難を極める
作品を手に取っていつも思うのは、どうやって作ったんだ?どうやって焼いたんだ?
というケースが本当に多い、だからこそ好きだ

65 :♦osDN08tTdk:2012/10/12(金) 10:07:04.65 .net
>>63
例えば、日本一の美女は誰だ?という問題があったとするだろ、
そしたら俺の彼女こそNo1だ!俺の嫁だ!という奴もいれば、
北川景子が最高!という奴もいて十人十色なわけだよ、普通は
それが美術品になると猫も杓子も桃山賛美の風潮になることこそ恐ろしい
そして作家も桃山回帰だらけ、アホかと思うぞw

ぶっちゃけ桃山賛美の風潮なんて昭和初期の「からひね会」あたりから確立されて
会のメンバーがそれぞれの産地を代表する人間国宝になったからだけの話
タイミングがよかったに過ぎない
仮にからひね会などの連中が室町初期や江戸期の作品を賛美していたら
今頃、このスレでは「室町初期こそ最上!」「江戸の頃の作品って本当にいいよな!」とかになっていただろ
本当にそんな程度だ

66 :♦osDN08tTdk:2012/10/12(金) 10:12:13.39 .net
でな、俺が言いたいのは人の意見などに流されず自分が真にいいと思ったのを持てってことだ
それがヤフオクにあるバッタモンや怪しい骨董屋にある土産物や無名作家の作品でもいい
極端な話、100円ショップにある中国製やベトナム製のものでもいいんだよ
作者だ!時代だ!とかいうのは見る目が無い、人に流されやすいアホのやることだってこと

67 :ssssss:2012/10/12(金) 13:57:14.08 .net
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b122112130

68 :ssssss:2012/10/12(金) 13:57:51.17 .net
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n113168498

69 :ssssss:2012/10/12(金) 13:58:25.02 .net
大体、世の中のやつなんか美術品や焼き物そんなに
強くはっきりと良いと思わんヤン。

70 :ssssss:2012/10/12(金) 14:01:18.22 .net
6768は桃山とかじゃないだろう。
アラモノかもな。誰か買え。

71 :♦osDN08tTdk:2012/10/12(金) 14:25:42.26 .net
>>67
釉薬掛かっている

>>68
市販の土によく見られる黒い斑点


写真だけで分かる

72 :ssssss:2012/10/12(金) 14:33:30.85 .net
何。市販の土か。

まあ、世の中、いきなり良い焼き物焼くやつもいるからな

73 :♦osDN08tTdk:2012/10/12(金) 18:27:13.03 .net
市販の土を買い七輪と炭を使って自分で焼いてみればいい
ぐい飲みとか湯のみ程度なら焼ける
コストも1万円あればおつりが来るだろ

74 ::2012/10/12(金) 19:18:36.63 .net
>>65
>俺の嫁だ!という奴もいれば、

自分の目で見ろ説は概ね同意するが、そんな奴いるわけ無いだろwww

75 :sssss:2012/10/12(金) 20:18:58.08 .net
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f115050830
これ買ったぜw

76 :sssss:2012/10/12(金) 20:20:35.35 .net
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b137421544
あとこれな。欲しくて仕方なかった。

77 :♦osDN08tTdk:2012/10/12(金) 20:54:12.05 .net
>>74
嫁を愛せ!

>>75みたいな高さの徳利は一輪挿しとして人気高い
気になるのは1枚目と2枚目の魚の隣に見える縦の黒い筋
これは経年劣化感を出そうとして燻製にでもしたからこんな黒い筋が出たのか?

78 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/13(土) 12:12:18.82 .net
偽かわいいな。

79 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/13(土) 12:57:14.66 .net
中学生時代、夜自分の部屋でハダカでオナニーしてて、
ドピュー射精したあと、急激に眠くなったため、
ハダカでチンコ丸出しなまま、
オカズ(松田聖子盗撮パンチラ写真のせた投稿雑誌)と添い寝しちゃった!
そしたら朝、目覚めるとボクのまくらもとに、誰か立ってる。
…見上げるとそこに、セーラー服(名門お茶の水付属女子高の制服です)をきちんと着込んだ姉ちゃんが立ってて…。

寝ぼけながらあわてて右往左往するボクにやさしく声をかける姉ちゃん。
「あわてないで!恥ずかしいことじゃないのよ。ママに見つかったらたいへんだからあたしが起こしてあげたの。
ママに見つかったら、すごく怒られる上、下手したら家族会議よ。
お姉ちゃんなら、見られても平気よ。服きて、雑誌しまって、ティッシュすてて…それでいいわ」。
姉ちゃんは、ボクに近寄り、純白しゃがみパンチラ丸出しでしゃがみこんで、

「聖子ちゃんでオナニーにあきたら
お姉ちゃんとセックスしてみない?


80 :4 ◆osDN08tTdk :2012/10/13(土) 17:44:58.18 .net
偽の勢いがすごいなw
言ってることには同意できる

81 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/13(土) 17:49:59.20 .net
>>80
嫁を愛せ!

82 :4 ◆osDN08tTdk :2012/10/13(土) 17:58:20.16 .net
>>81
問題は嫁に愛されてないことなんだが

83 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/13(土) 18:14:22.29 .net
(´;ω;`)

84 :ssssss:2012/10/13(土) 20:19:26.32 .net
値段とかヤフオクで売ってるからとかで偽物と判断するなよw

85 :ssssss:2012/10/13(土) 20:23:06.33 .net
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g112751266
これいいよ。
検索したら、本物でも、アラモノみたいだけど。

86 :ssssss:2012/10/13(土) 20:32:13.10 .net
本当に、こういう黒い筋が入っていたら
それは、偽物と、言えるのかどうかを、よく考えてほしいな。

他の似たような焼き物の本物に、それが在るか無いかとかね。
ぼんやりした根拠で、
証拠みたいに言われちゃ、あてにならないと判断してしまうし人聞きが悪いからね。

87 :ssssss:2012/10/13(土) 20:42:32.60 .net
そういう黒い筋(どういう筋か知らないが)
が他のにもあるかどうか、大して、調べてもないくせに、
そういう根拠をはっきりしたものであるかのように良く言える。

もっとも、人聞きなんか、悪くても、どうでも良いよ。

ただ、別に、見る目は無いですね。


88 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/14(日) 18:02:21.42 .net
本物でも偽物でも自分が気に入ったなら買えばいいじゃん

ところでここに出入りしてる作家さんは、俺(私)は焼き物には五月蝿いんだよねー
って言っちゃうおっさんおばさんが来た時どんな風に捌いてる?


89 :4 ◆osDN08tTdk :2012/10/15(月) 12:59:58.12 .net
>>88
ひたすらへりくだって教えを乞うよw
知識自慢や持ってるもの自慢をしたい人たちだから、適度に質問したりしつつご高説を拝聴して
自尊心をくすぐってあげて気持ちよく帰っていただくのが基本
「今度コレクションを見せてください」とか
「飲みに連れてってくださいよw」とかが応用編



90 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/15(月) 15:01:16.45 .net
本当に飲みに行ってそうで何か良いなw

91 :♦osDN08tTdk:2012/10/17(水) 21:19:01.38 .net
>>88
某地で個展した時の実話を言っておくか

会場に50〜60代くらいのババア3人組が来て適当に手に取って(しかも雑)
いろんな作品をマジマジと見たあと1人が俺のところに来た
まず自分は遠州流で茶をやっている、教室も開いている、連れの2人は生徒、
陶芸教室に通っていると自己紹介、そのあと焼き方とか窯とか聞いてくる、ここまではよかった
そのババアは楽に心酔しているらしくて楽の焼き方を俺に披露するんだが
やってない俺ですら分かるようなハッタリをかますんだよなw
楽土は焼きしまるとか高温とかなwww
こういう知ったかこく奴はどこにでもいるんだが、
さすがに度を越すデンパを延々披露するので(しかも20分くらいかかりっきりwww)
優しく「それは違う」と教えたんだが生徒が傍にいて恥をかかされたと思ったのか全然納得せずwww
死ねよクソババアとか思いつつ楽とそれ以外の陶磁器の話を織り交ぜ
連れの生徒にも分かるように説明してやったよ
生徒は納得したようだったけどそのババアは最後まで納得してなかったな

92 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/18(木) 00:01:18.34 .net
>>91
いい客じゃないか

93 :sssss:2012/10/18(木) 14:00:12.76 .net
ババアに厳しいな。

94 :sssss:2012/10/18(木) 14:11:42.12 .net
ババアは、焼き物を、楽しか知らないし、
他の焼き物の火力知らないから
「高温」と言ったんだろ。
焼き締まるって、言ったのも、単なる、言葉の意味を間違えて
焼き締まるって言葉を、使いたくて言ったんだろ。焼き物なら何でも焼き締めだってんで。

楽が高温なのか低いのか、焼き締めが何なのか、俺は、よく知らんが。


95 :sssss:2012/10/18(木) 14:17:07.91 .net
ババア!これが焼き締めだ!入れ。

あああ。

96 :4 ◆osDN08tTdk :2012/10/18(木) 14:24:15.94 .net
>>91
陶芸教室に通ってるってのたまう人が買う確率の低さは異常
散々長居して質問して自分語りして撮影までしたりして何も買わずに帰る
それがデフォ

97 :sssss:2012/10/18(木) 15:28:48.49 .net
骨董は箱が付いていれば高くなるという悪い習慣をやめるべき。
そしたら偽物も減ると思う。

もっとも、箱でもなきゃ誰にも分からないし、
大した価値もありそうに見えないだろうが。

98 :sssss:2012/10/18(木) 15:30:38.44 .net
まあ、箱あるから、本物の確率が上がるってんでも、ないんだから、
箱が在るからって、高い金払う人を、
何か、軽蔑してしまう。

99 :4 ◆osDN08tTdk :2012/10/18(木) 15:32:03.45 .net
それはそれで一つの文化だからいいんだよ
自分が箱書きの有無に左右されなきゃいいだけで

100 :sssss:2012/10/18(木) 15:32:40.83 .net
まあお陰で箱が無いのが安く買える。

101 :sssss:2012/10/18(木) 15:33:46.15 .net
自分で箱作るくらいの良心の無さがあればヤフオクで儲けるのなんか簡単そうだな。

102 :♦osDN08tTdk:2012/10/18(木) 19:04:51.04 .net
陶芸教室に通っている人が個展作品とかを見てこれは作れそうとか思うのは自由だし
ある程度似たようなものを作れるのは確か
でも焼き締めは薪窯じゃないと無理なので陶芸教室で作るのはほぼ無理だからな

103 :4 ◇osDN08tTdk :2012/10/18(木) 22:39:14.23 .net
その違いがわからないから素人なんだよ

104 :sssss:2012/10/19(金) 10:37:04.60 .net
前、輪郭画って課題やってたら、絵とか、陶芸分かったぞ。
統合失調症の兄の作った絵皿とか粘土が不思議に見えて仕方なかった。
図録の魯山人にもう少しでかないそうだった。
魯山人は自然や昔の焼き物分かったけど、兄は魯山人ほど自然分からない。
兄は4個目くらいでもうそんなの作った。

105 :sssss:2012/10/19(金) 10:43:23.47 .net
精神性って本当だ。
ヤフオクに売ってるのも不思議だった。
本物なんか、いくらでもあった。

輪郭画は、面倒くさい。
一点じっと見つめてなきゃ駄目だし。


106 :sssss:2012/10/19(金) 10:52:36.85 .net
魯山人は金持ちだし美食家だから、
芸術家ってイメージにそぐわないで見られるのかも知れないけど、
日本で一番だった。
桃山時代の良いのくらい焼けた人だった。

107 :sssss:2012/10/19(金) 10:58:34.10 .net
トウシツの人に、触角を使わせて、陶芸を焼かせてほしい。
トウシツの人が、良いものを焼いたり作れないから、
「きちがいだからって芸術家に向いてる訳じゃない。
病気によって良い作品が作れるなんて思い込みだ」

というひとがいるが、トウシツの人が良いものを作れないのは
集中力が無い。何に集中したらいいか分からない。
とか方法を知らない。根気が無いから熟練しない。
とかそんな理由のはずだ。


108 :sssss:2012/10/19(金) 11:11:45.22 .net
俺も、こんな同じことばっかり考えてるのは駄目だ。

109 :sssss:2012/10/19(金) 11:25:41.26 .net
やっぱり、きちがいにならな、ええ作品は作れんし
、輪郭画で、分かるようになっても、凡人や。


110 :sssss:2012/10/19(金) 11:58:56.46 .net
美術品なんか300万だ。200万だ。
言ってるけど、あんなの、嘘。
あれは、ただの、宣伝とか、誇大広告。
本当は、どんな美術品も、1円の価値もない。

自分の焼き物を10000円で売ってるやつなんか、
その1円に9999円を足して売ってる。
ぼったくりどころの話じゃない。何をわらしべ長者を狙ってるんだ。
500万で、売ってるやつなんか、平気でうそを、つけるきちがいだ。
サイコパスだ。

買うやつらも頭がおかしいんだ。「何か宗教に入りたいけど
創価学会やものみの塔に入るのはちょっと。」って訳で、
美術品を買うようになる訳だ。

111 :sssss:2012/10/19(金) 12:03:46.66 .net
魯山人の焼き物で、ボーリングしてやりたい。
魯山人をボコボコにしたい。
あ〜殺したい顔してるわ〜

112 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/19(金) 16:46:54.98 .net
自称分かってる奴らは、高台でわかるんだよね〜とか言ってひっくり返して見たりするけどさ
器の良し悪しは高台で分かるのだぞって本の受け売りでそう言ってるだけで
実際には高台を見ることで、そこから何を見て何を読み取れるのか全く分かってないよな

こないだ来た唐津好きのおっさんとか皿ひっくり返して見て、この高台じゃねぇ・・・とか言うから
謙って教えを聞いたら、高台は兜巾立てなきゃだめだよーまぁ君はまだまだ若いからね、出来るようになるにはあと10年かかるかな
とかきたもんだ
あいつら土物なら何でも兜巾立てて削るもんだとでも思ってんのかね


113 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/19(金) 17:23:48.94 .net
>>110
1円で焼き物作れるんなら是非教えて欲しい
>>112
実際高台でだいたいの時代判別の材料にはなるけど、物のいいわるいは別の話だね

114 :sssss:2012/10/19(金) 19:34:51.31 .net
俺、本当は魯山人好きなんだ。

魯山人になら、殴られても良い。

115 :sssss:2012/10/19(金) 19:46:12.07 .net
ってのは、嘘だが、すごい人だったんやで。

116 :♦osDN08tTdk:2012/10/19(金) 20:34:34.32 .net
年寄りはおかしな先入観を持つバカが多いからな
例えば菊練りは3年掛かるとか、ロクロ挽きは覚えるまで10年掛かるとか
なんていうか「修行」とか「活動期間」などで線引きするのが大好きなんだよw

ぶっちゃけ素人でもすぐマスターする奴もいるし何年経ってもヘタな奴もいる
不器用な奴は器用な奴には100%敵わないんだがそれが理解できない
そしてそういうバカほど○○の実子とか××の弟子とか大好きで
作品そのものを評価するのではなく名前とか作陶期間を重視する
世の中そういうバカが本当に多いが陶磁器に興味を持つ奴にはそういうバカが異様なほど多い

117 :♦osDN08tTdk:2012/10/19(金) 20:56:24.88 .net
>>112の高台のネタで思い出したが個展でも必死に高台を見ようとする奴がいる
掛け残し釉薬モノなら土見せでもあるので意味があるんだが
釉薬モノでもズブ掛けだと全く意味ないし(しいていうなら目土くらいだろ)
焼き締めだと転がしや被せも普通にあるわけでほとんど意味が無いんだよなw
こういう連中ってのは鑑定団での中島のパフォーマンスを真似ているケースや
デンパ本での影響、最大の元凶はババア茶道での拝見の影響だろう


118 :sssss:2012/10/19(金) 21:16:40.32 .net
高台は本当に、分かるやつからすれば、刺身のツマみたいなもん。

119 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/19(金) 21:52:58.30 .net
高台ってさ、その人の性格も結構出てると思うけどね

120 :sssss:2012/10/20(土) 15:39:02.67 .net
中島多分そんなに見る目ない。
しゃべるのはうまいが

121 :sssss:2012/10/20(土) 15:42:56.70 .net
でも、何でも鑑定団の鑑定は、大体合ってる。
多分、中島が見てない。

122 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/20(土) 16:58:03.23 .net
鑑定団は前に陶陽の作品を番組で偽物と鑑定したけど、あとで金重晃介さんが「それは父のもので間違いないです」と鑑定覆して箱書きをしたって話はきいたことある

123 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/20(土) 17:21:22.99 .net
鑑定依頼の電話がかかって、詳しい人紹介したらお菓子送ってきた

124 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/20(土) 17:32:44.91 .net
>>117
お前高台の造形とか見ないのwww


125 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/20(土) 19:26:06.38 .net
>>120
放送の終わりでたまに訂正放送してたね。

いい仕事してますね〜

126 :♦osDN08tTdk:2012/10/20(土) 21:14:36.44 .net
>>122
> 鑑定団は前に陶陽の作品を番組で偽物と鑑定したけど、あとで金重晃介さんが「それは父のもので間違いないです」と鑑定覆して箱書きをしたって話はきいたことある

違う
現代作家の作品を「古備前」と鑑定した

>>124
あのな、花入にしろ茶碗にしろ水指にしろ高台なんてのは靴下みたいなもので普段は見えないんだよ
意味が分かるか?
それと高台を見て薀蓄垂れる奴は知ったかぶり素人に非常に多い
んで、削りがどうだ(笑)、1削りで一気がいい(笑)とか言い出す

127 :わたしはダリ?名無しさん?:2012/10/21(日) 02:30:15.36 .net
>>126
目開きすぎて逆に視野狭めてるって思ったことある?

総レス数 1000
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200