2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

抽象絵画を鑑賞するスレ

1 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/05(日) 12:11:55.76 .net
解釈、感じ方が人によって大きく異る抽象絵画
感想を勝手に書き込んでってください

2 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/05(日) 19:21:31.36 .net
マイナ−で古いかもしらんが私ゃ
ボリアコフなんか好きですな。
後、さらに古いところでフランツ・マルクとその周辺とか。
マ−レビッチもかなり

3 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/05(日) 20:07:18.54 .net
白髪一雄も好きだな

4 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/05(日) 22:38:02.35 .net
ベタだけどモンドリアン好きだわ

黒の線と色の組み合わせによるバランスのスッキリ感がたまらない

5 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/06(月) 03:52:26.70 .net
モンドリアンは一生行き詰まらなかったのが凄いよな

6 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/06(月) 22:37:58.63 .net
そうなのかな?

フランスでしばらく行き詰まってて、疎開先のNYですこし方向性を変えたようなきもする

7 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/09(木) 16:21:49.51 .net
>>6
最後は変節だよな。
ジャッドみたいに貫いてほしかった。

8 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/10(金) 00:02:41.43 .net
わかってねえ
だからいいんじゃねえか
ジャッドは甘え

9 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/10(金) 09:01:00.73 .net
変るならもう少し早くしてくれないと
作品が少な過ぎて変節なのか、発展なのか分からない

10 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/12(日) 09:21:17.09 .net
モンドリアンの晩年の作品は発展という感じでは無さそう
行くとこまで行って、戻ってきた感じなのかな

11 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/12(日) 18:57:34.76 .net
解釈、感じ方が人によって大きく異るのは別に具象絵画でもかわらんけどな。

12 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/15(水) 02:05:02.28 .net
 
ブギ〜 ウギ〜! ♪

13 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/06/22(土) 16:47:49.02 .net
抽象絵画の見方が分らんと思ってたら具象でも分らん
分かるってなんなのかが分らん
こういう戸惑いも抽象絵画のおかげ

14 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/06/23(日) 07:59:22.52 .net
難波田龍起がいいな

15 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

16 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN .net
難波田はなぁ、、、戦前の美術はコンセプトとか全然理解してない猿の物まねみたいな作家ばかりだ。
特にキュビズムとかダダイズム辺りの日本の作家は恥ずかしいの一言。

17 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN .net
道立近美の難波田の展覧会は良かったぞ

18 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
カンディンスキーの抽象Vは一見の価値あり。
でもミュンヘンは遠いな。

19 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN .net
カンディンスキーは可愛すぎ

20 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN .net
難波田は戦後美術のカテゴリー
和製アブストラクトの代表選手的存在

21 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN .net
日本の美大では抽象をどう教育で伝えてんの?

22 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/09/09(月) 00:29:59.63 .net
美術内容を教育で教えるって価値観の固定化かなんか?
お前どんな教育受けてんの?

23 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/09/10(火) 01:57:38.61 .net
美大行っても無駄なのか

24 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/09/10(火) 08:20:05.74 .net
好きな教授の講義を見極めて、欲すれば知識は得られる場所が大学
門外漢の美術ファンも作家が開く作家向けのワークショップなどにも顔出してみるとよい

25 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/09/14(土) 22:42:44.53 .net
日本でデ・ステイルをテーマにした展覧会って1997年に有ったセゾン美術館のだけかな?

26 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/09/16(月) 15:26:10.34 .net
>>25
鎌倉画廊とかでもあったと思う。他にもいくつか
後、大学系の美術館とか

27 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/09/16(月) 22:10:28.58 .net
>>26
マジか、ありがとう
もうちょっと調べてみるわ

28 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/10/06(日) 20:26:14.33 .net
ポロックがいいなあ
ブルーポールズとかたまらん

29 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/10/08(火) 17:32:29.88 .net
ポロックはただただパンクでデタラメって思ってたから、実物を長時間みたとき、物凄く感動したの覚えてる
四次元や〜って感じ

30 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/11/18(月) 08:07:29.58 .net
ゴッホのよさも価値がまったくわからないんですけど。
なんであんな値段がつくの?

31 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/11/19(火) 01:11:47.06 .net
>>30
スレ違い

32 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/11/19(火) 23:38:11.07 .net
ポロックは別格
ブルーポールズはほんと良いよね
あからさまに具象形態が見える晩年の作品は嫌い

33 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/11/26(火) 00:54:40.66 .net
晩年のが好き

34 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/01/05(日) 18:23:33.62 .net
ポロックはあのまま生きてたらどの方向へいってことか。。。
いい時期に亡くなったと言えると思う。

35 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/01/13(月) 11:02:31.85 .net
ポロックぬきにしても、全世界的に絵画がなんかもうどこ向かってんのか分からんしな

36 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/01/29(水) 02:23:41.10 .net
終わりに向かってるんるん。。

37 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/01/29(水) 22:10:38.19 .net
怖いこと言うなよ

38 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/02/02(日) 23:25:17.37 .net
そもそもコンセプチャルアートとか、ミニマリズム以降は、確たる方向性なんて全然無い。
個々の画家は別にしても絵画全体としては死に向かってる。

39 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/02/04(火) 13:22:55.32 .net
絵にしても音楽にしても、もう人間の創造性がピークを過ぎてると考えるのが正常じゃないの
少数の一流だって否定しないでしょ

40 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/02/15(土) 23:48:09.30 .net
極端に抽象絵画で推し進めたのは間違いだったとか言ってる人がいるけど、どう考えても俺は抽象絵画が好きだ

41 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/02/16(日) 15:59:29.11 .net
シュプレマティスム大好き

42 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/02/28(金) 18:53:19.38 .net
良さが分からない場合どうする?
論文を漁る

43 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/01(木) 22:43:38.11 .net
抽象絵画のエッセンスは書や山水画などのそれと同じものだと言える。
水墨画、山水画を理解する事はデザインの根幹を理解する事に等しい。

とりわけ虚実相生の思想を感じる事が最も意義深い。
その思想・方法論とは、ネガポジの相互形態干渉によって奥行きと空間を認識し、
絵画に不可欠な平面的均衡をも、そのするどい対比によって同時に成立せしめんとするものである。

これら構成上の方法論は書から派生したものと考えられるが
世界各地のさまざまな民族の芸術においても似たような発想はあり、
西洋美術、アメリカ現代美術においても同様の方法論がよく見られる。

ポロックは陰陽の二元的認識から第三の認識(レイヤー空間)が発生することを強調した画家。
似た認識を持つ画家に、マティス、リキテンシュタイン、クリフォード・スティル、熊谷守一、
ディーベンコーン、Lou Loeber、ステラ、イミ・クネーベル、コルビュジェの絵画などが挙げられる。

44 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/02(金) 15:38:30.95 .net
白黒のみによる相互形態干渉・平面的均衡・レイヤー空間の表現例とその比較。

米芾 http://www.9610.com/mifu/duojinglou/17.jpg
嵯峨天皇 http://img.bimg.126.net/photo/llb3HcvHqdczMLpsVOSsUA==/4852628598508558849.jpg
荊浩 http://a2.att.hudong.com/06/69/01300000348010123528693267248.jpg
倪瓚 http://www.esgweb.net/Html/ldmh/huaniao/PICS/151.jpg
趙孟頫 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Zhao_Meng_Fu_Elegant_Rocks_and_Sparse_Trees.jpg
ポロック http://missticka.com/blog/wp-content/uploads/2009/06/0604.jpg
マティス http://2.bp.blogspot.com/-Jc-wZZxHrW8/TvRH14YBmYI/AAAAAAAAEyM/JHhEHThtONo/s800/1277864346.jpg
スティル http://www.sfmoma.org/images/artwork/medium/75.26_01_b02.jpg
ディーベンコーン http://artobserved.com/artimages/2011/02/Richard-Diebenkorn.jpg
Lou Loeber http://art.findartinfo.com/images/artwork/2010/12/a002304319-001.jpg
イミ・クネーベル http://farm6.static.flickr.com/5083/5307151574_097834631d.jpg
カサック http://www.rugusavay.com/wp-content/uploads/2014/02/Lajos-Kassak-Composition.jpg

45 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/02(金) 18:38:39.59 .net
>>43-45
2chで気の利いた文章は期待できないし、この文は中身があっててても面白いと思う
しかしなんか騙される気分にも陥る
白と黒、ネガとポジ、単純に還元しすぎてるからけっこう何にでも当てはまっちゃうような

しかしポロックが単純な白と黒の対比で描いてるってのは本当だと思う

46 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/02(金) 23:40:18.75 .net
>>45
騙すつもりはなかったんですが、単純化し過ぎた見解に思われたかもしれません。
確かにコンセプチュアルなものなどは強引に一般化できないですよね。

僕が言いたかったのは、たとえ簡単な白黒の要素だけであっても
均衡と奥行きを同時に表すのは簡単ではない、ということです。
原理は簡単なのですが、完璧に上手くやれる人は少ないです。

しかしこの妙な空間の性質に、過去の匠達がいかに夢中になったかを考えると面白いですよね。
以下、僕の独断と偏見で、虚と実の高度な均衡・階層性・輝きを持つさまざまな作例を挙げておきます。

47 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/02(金) 23:43:23.80 .net
絵画の例
http://cdn8.nazmiyalantiquerugs.com/wp-content/uploads/2011/12/detail-45689.jpg
http://www.kamit.jp/03_jaina/9_kalpa/4b.jpg
http://www.eccentricbliss.com/wp-content/uploads/2012/10/page29full.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d7/Maler_der_Grabkammer_der_Nefertari_004.jpg
http://p2.la-img.com/306/19760/6740914_1_l.jpg
http://indul.ccio.co/U6/M6/v1/112519690660403146552IBBWWc.jpg
http://image.forumfree.it/8/0/7/0/7/9/1327659410.jpg
http://www.deutscherandhackett.com/sites/all/themes/dh/images/artworks/large/71173.jpg
http://www.museandmaker.com/assets/blog/lou_loeber_8.jpg
http://uploads0.wikipaintings.org/images/edouard-manet/flowers-in-a-crystal-vase.jpg
http://www.wga.hu/art/d/daddi/mad_enth.jpg
http://pic4.nipic.com/20090924/3449237_125344029862_2.jpg
http://www.studiointernational.com/images/articles/k/kngwarreye/10_b.jpg
http://www.studiointernational.com/images/articles/m/matisse_06_05/nredcrossb1a_b.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-46-26/sakurai4391/folder/1200327/31/31273031/img_2?1315023233
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000596445/47/imgc9a2edb4zikbzj.jpeg
http://www.henri-matisse.net/cutouts/orient_255.jpg
http://latimesblogs.latimes.com/.a/6a00d8341c630a53ef01310fc68284970c-400wi
http://cdn.blogosfere.it/arteesalute/images/Mimosa_Henri-Matisse-thumb.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/g/e/o/georgesy/la-lune-precedente.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-Jir0ayzfs34/UYdK3-rN7WI/AAAAAAAAmSM/1Ei83kRHnyU/s1600/q9-70.jpg
http://imagenavi.jp/download/resource/preview/51415515-L-imagenavi?id=51415515&size=700
http://ja.wahooart.com/Art.nsf/O/5ZKCM8/$File/Henri-Matisse-Blue-Nude-IV.JPG
http://i3.sinaimg.cn/cj/cr/2008/1223/221168894.jpg

48 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/02(金) 23:46:07.59 .net
建築の例
http://depts.washington.edu/chinaciv/3ylywngd.jpg
http://soulbird.typepad.com/.a/6a0147e1970845970b01538fc0f566970b-800wi
http://sirina.persiangig.com/01/02samira/s.jpg
http://24.media.tumblr.com/tumblr_m1gobrSnpQ1qglf8yo1_500.jpg
http://images.cdn.fotopedia.com/flickr-3575639742-hd.jpg
http://31.media.tumblr.com/a900cf9707673c7670de1b17e0c248f4/tumblr_n109680CyP1sp14uwo1_500.jpg
http://d2tq98mqfjyz2l.cloudfront.net/image_cache/1363348136251973.jpg
http://tetsuomachiguchi.com/image241.jpg
http://31.media.tumblr.com/tumblr_mea9wxOcEH1qk9hrqo1_500.jpg
http://raingod.com/angus/Gallery/Photos/Europe/Spain/images/AlhambraPatioColumns01.jpg
http://www.tokyoartbeat.com/tablog/entries.ja/wp-content/uploads/2012/01/artmeeting-l.jpg
http://37.media.tumblr.com/58bb03091a63bf4342829ba0d70cc270/tumblr_mzer464iP81sp8qt3o1_500.jpg
http://cdn.c.photoshelter.com/img-get/I00006EZQEGpw1zY/s/860/860/TraditionalDoorway-12-31.jpg
http://cdn.themetapicture.com/media/beautiful-architecture-Milan-Cathedral.jpg
http://www.suitupordie.com/sites/default/files/styles/blogimage/public/uploads/tumblr_lxpw6he3XI1qc5nnao1_500.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4e/2b9502ab384f3a836c6430e17dbe2815.jpg
http://37.media.tumblr.com/a9ed670b8d038233f0dbd1e95f4f636e/tumblr_n4hjtbZe8i1rarw77o1_500.jpg

49 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/02(金) 23:52:01.50 .net
彫刻の例
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1a/Runsten1.jpg/721px-Runsten1.jpg
http://www.artauctions.ch/typo3temp/pics/1d0c79654e.jpg
http://i0.sinaimg.cn/ent/v/p/2008-11-14/U3075P28T3D2250926F328DT20081115165916.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Ardhanari.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-UPqC0zYNFx0/UY2KUE5OsNI/AAAAAAAAmZQ/PR0uWuLlLuE/s1600/E14-110.jpg
http://www.paris-my-city.com/paris/Quai_Branly/p27.jpg
http://zero1magazine.com/wp-content/uploads/2010/06/lyman-kipp-muscoot-1967.jpg
http://www.turkishculture.org/images/page/modern_sculpture2.jpg
http://www.paris-my-city.com/paris/Quai_Branly/p29.jpg
http://www.artregister.com/artist_estate/davidsmithfiles/primo_piano_III.jpg
http://24.media.tumblr.com/eb02f4edc3dfa3c760a4cb8961209dc8/tumblr_ml0dllycZl1qe31lco1_r1_1280.jpg
その他の例
http://teachers.sduhsd.k12.ca.us/ltrupe/art%20history%20web/final/chap2NearEast/BeakerSusa.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201005/10/41/d0148541_19114624.jpg
http://uploads1.wikipaintings.org/images/imi-knoebel/alte-liebe-g-1-2010.jpg
http://www.polkagalerie.com/docs/artistes/Daido-Moriyama/Selection/Daido-Moriyama-Selection-MOD-022-61x50-8-1.jpg
http://www.lettercult.com/shoe/killyourself1.jpg
http://37.media.tumblr.com/f6b6e73232e7d694af55bb4420ec7162/tumblr_mgf58hRMh01rpcrx8o1_1280.jpg

50 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/05(月) 14:27:06.56 .net
情熱を感じられておもしろい
知見が広がる

51 :バカボン哲学:2014/05/07(水) 20:31:18.79 .net
絵画は出尽くして
たとえ抽象の中村一美も具象の会田誠も
小山ギャラリーもみずまのギャラリーも
マーケットとしてはのびしろある?けど
最先端の現代アートではありません。
最先端はやはりメディアアートでしょう。
37 :バカボン哲学:2014/04/05(土) 12:48:20.97 絵画はミニマルで終わっているていうか、もはや最先端のアートでは
なく、最小限のキャンバスの画面にも、昔ながらのタッチ、テクスチャー
を求めている。例えばロスコは大画面の中に仄かに描かれた形体は昔ながらの
滲みのテクスチャーで深い芸術作品としての価値を得ているし、その逆に全く
排除した桑山忠明等のミニマルもそれまでの美意識のコンテキストの反発に
よってなりたっている。
また70年代の立体の作品のもの派にしても自然物の取り組みによる上記と同じである。
まさに真に最先端のアートとは現代のテクノロジーを利用したアートや今流行のメディア
アートであろう。

38 :バカボン哲学:2014/04/05(土) 13:00:37.37 それに2000年以降平面と呼ばず絵画と云い出した段階で
最先端から終わりを告げている。
でも最近最先端ではなくアバンギャルドお騒がせとして
会田とか売れてるみたいね。イイね。

52 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/07(水) 23:23:49.34 .net
>>44 にある米芾の作品は恐らく別人の作品です。米芾の書法的特徴を備えていないし、
何よりも、観ても感動しません。欠点ばかりが目立ちます。そもそもこの人は大きな字は
ほとんど書きません。我が国の東博にある「虹県詩巻」が例外的に大きな字ですが、それ
と比較すれば、作品の出来には雲泥の差があるのは一目瞭然。

それから、書を持ち出すのであれば、我が国の「継色紙」などはこのテーマのいい参考例
になると思います。虚の最たる余白が観る人を別の時空に連れて行ってくれます。

53 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/08(木) 00:22:15.36 .net
>>52
これは米芾の「多景楼詩冊」で間違いないです。
部分拡大なので大きく見えますが全体はこのようなものです。
http://blog.sina.com.cn/s/blog_548957b101019dca.html

継色紙の美しさには異論ありません。

54 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/08(木) 01:27:20.38 .net
>>51
絵画は出尽くしてもう終わりだなんて、ちょっと寂しい考えじゃありませんか。
僕は、単に消費される為だけであっても絵画はますます生産されてしかるべきだと思います。

また、霊感商法にも似た美術業界の胡散臭さを考えれば、その業界の発信する「最先端」も結局はまやかしに過ぎないとも言えるわけで、
そういった流行とは別なアナクロ的作家がいたほうが事態が複雑怪奇化して面白いんじゃないでしょうか。

桑山忠明に関してもそうですが、既存のコンテクストへの彼の反発、彼自身の極端な未来志向にあまり共感出来ないので
インタビュー記事などを読んでみてもあまり積極的に評価する気にならないんですが(笑)
彼の作品やミニマリズムは、より建築空間との一体化を意識するという方向において、昨今のランドスケープアートへのつながりを感じます。
メディアアートも含めて、よりシームレスにさまざまなものがデザインされるようになっていくのでしょうね。

55 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/08(木) 12:23:53.48 .net
>>54
桑山はミニマリズムの創始者の一人、そういう位置づけで評価しないと。
今どうかという点だけで見ると見間違う。

56 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/08(木) 17:45:11.84 .net
>>55
僕はミニマリズムが抽象表現主義までのコンテクストを覆したとは思えないんですよね。
むしろ両者は同根だと思っているわけです。

桑山は、ニューヨークに滞在中自分が日本人であることをとても疎ましく思った、と言っています。
彼は典型的なコスモポリタンで、言い換えれば熱烈な左翼的モダニストなのです。
彼や他のミニマリストの方法論も、大きな流れの中で言えばダダイズムや反芸術などの破壊や革新と共通した手法でもあるし、
共産主義国家の誕生に熱狂していたヨーロッパの前衛芸術家たちの仕事や
ロシア構成主義にも既にミニマルアートの原型が見られることなどからも、
20世紀に起きた美術運動は、全体がモダニズムつまり近代合理主義に結局は帰結すると言えるのではないでしょうか。

民族性・物語性・装飾性を否定し、極端な抽象化・全体化・純化・一般化を追求する、
これはそもそもモダニズムの特徴であって、ミニマリズムだけの特徴ではないのです。

その後の脱構築やポストモダンの議論は難解でよくわからないのですが、桑山に関してはそういったところです。

57 :バカボン哲学:2014/05/08(木) 22:35:11.15 .net
抽象は漠然とした広がりがあっていいよなぁ〜

58 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/08(木) 23:15:32.52 .net
>>56
「コンテクストを覆したとは思えない」
それは当たり前でしょう。
当然今迄のコンテクストを受けてそれを継承するか、反発するかの選択ししかないのだから、
どちらであってもモダニズムの大きな物語の中に居る事に違いは無い
でもそういう評価自体が、2014年から俯瞰した視点であって、ミニマリズムが出現した当時の視点とは違う。

59 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/08(木) 23:56:20.71 .net
>>58
当時の社会状況にあってそれを生み出した作者の熱意・エネルギーを評価すべきということですよね?
それについてはおっしゃる通りだと思います。

60 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/09(金) 02:58:28.68 .net
モダニズムの暴力的なまでの抽象化・全体化は、前近代の美術との間に深い亀裂を示しているように感じるが、
道家の「虚実相生」あるいは「虚中有実、実中有虚」の考え方はその間を繋ぎ我々にある統合的な視座を与えてくれる。

モダニズムはあらゆる現象に対して、その現象に潜在する構造を抽出し、その構造によって現象を理解しようと試みるが故に、
その表現は常に抽象的でなければならない、という強迫観念に駆られ続ける。モダニズム空間が冷たく感じるのは全てが抽象化されているからである。

対して虚実相生の観点でものを眺め、ものを表現するとどうなるのであろうか。その認識は山水画において既に完成されている。
それは具象の中に抽象を見出し、抽象の中に具象が浮かび上がる空間である。それはその場で直接切り替わり自由に反転する。
顔や草木は具体的に描かれ、そしてそのまま抽象である。モダニズムのようにこれは抽象だと言い張り続ける必要はない。

さらに虚実の認識は、線を実体、余白を虚空と考えるだけでは足りない。
 倪瓒 http://www.zhuokearts.com/upload/2006/06/07/2393eaa6-1284-44c7-95cd-9e33963eec0c.jpg
余白は実体であり白銀に輝く硬質な板である。線やものの形は虚であり影であり板に彫られた穴である。
この認識もまたその場で直接切り替わり自由に反転する。そしてその空間はある部分は透明に、ある部分は不透明に層を成して重なっている。

モダニズムの数学的に処理された空間もほぼこのような理解によって認識することが出来る。
古代中国の芸術は、視野狭窄に陥ったモダニズムから脱出する術を我々に与えてくれると思う。

61 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/09(金) 21:14:55.15 .net
あらゆる分野にモダニズムは浸透し現代社会を覆っているのであるが、
この抽象化されたモダニズム空間に、最後までモダニストの意図にそぐわない醜悪な具象がある。それは人間である。
モダニスト達はどれほど、人間がキューブやレゴのようであったらと、夢想したことであろう。
残念ながら人間の身体は現在なお太古の混沌を内に孕み、臭くもなれば腐りもする存在なのである。

モダニストは頭が喜ぶ社会を作ってきたが、頭が望むままに環境を整理・単純化していくと、
整理されないまま疎外された身体にとっては、極度に不快な環境が出現することになる。
免疫力の低下・ストレス・アトピーなどの増加は、おおよそ近代が設計した環境に人間の身体が適応できていない事によるものであろう。

モダニズムに対する批判として脱構築・ポストモダンの議論が既にあるが、現状はこれまでとさほど変わっていないように思われる。
それは結局、身体を疎外した頭でっかちな議論でしかないからである。
おそらく、文明と身体について今一度再考しなければ、モダニズムを乗り越えることは出来ないだろう。
いくらデザインや情報をこね回したりしても、駄目なのである。

古代インドや中国にはヨガや太極拳があったが、水に遊び草木に触れ、土をいじり家畜と接し、岩に登り鳥の声を聴くなど、
身体が自然に求める環境を構築できれば、免疫力は高まるはずである。
これからの芸術家は、身体により適した素材を選び、生きるための空間をデザインしていくことが重要になってくるだろう。

62 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/24(土) 22:55:39.33 .net
西部さんの、「自民党立党50年プロジェクト基本理念委員会総会」での演説がいいね。
http://d.hatena.ne.jp/manji_ex001/20080720/1216531458

アメリカソ連内ゲバ論とか構造改革批判もそうだけど、テロルのことに関しても、「モダニズム=グローバリズム=現在ではアメリカニズム」とした上で、
「当然のことながら、国の歴史を破壊されれば、そこで虚無主義、ニヒリズムがほかの国々にわだかまってくる。したがって、グローバリズムは
ほかの国にとっていえば虚無主義、ニヒリズムの台頭である。そして、人間はニヒリズムに耐えられないので、ほぼ必ずや価値の原点を探し求めて、
いわゆるファンダメンタリズムへと回帰するであろう。しかしながら、ファンダメンタリズムは、バイブルであろうが、コーランであろうが、
そう簡単に現実化できませんから、この理想と現実のギャップの中で、ファンダメンタリズムは、必ずテロリズムへと近づいていくであろう」

63 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/25(日) 12:30:13.55 .net
われわれリベラルにはコピペなど効かぬ

64 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/25(日) 23:43:57.72 .net
>>63
じゃあ何か議論しますか。どうせ過疎ってますし。
抽象絵画について何かお題目でもありますか。

65 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/25(日) 23:53:08.93 .net
>>43の書き込みあたりから美術というより「政治」だと考えてしまったけど、この認識は正しかったかもしれない

66 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/26(月) 00:56:17.21 .net
>>65
政治と美術には密接な関係があるでしょう。

国家はあるイデオロギーによって統治されるし、芸術家はその世界観をデザインするものである。
ゾロアスター教しかりキリスト教しかり仏教しかりヒンズー教しかり。
モダニズムは共産主義と資本主義を生み出した。

政治と美術は別物だ、という認識は、日本における今の我々の美術的価値観が
資本主義・民主主義・自由主義の影響下にあるためであろう。

しかし過去の美術の歴史を見れば、そうではない時代の方が長かったのは明らかである。
明治における近代日本画・洋画の確立に奮闘した画家達や、
パリのヴォアザン計画でフランスの保守派に総スカンを喰らったコルビュジェなど、
政治的に深くコミットした芸術家達は枚挙に暇がない。

67 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/26(月) 01:03:38.34 .net
美術と政治は無関係ではない。
その通りだからこそ、美術と政治の二つを切断する努力が必要だと感じる。
割り切られると困る

もちろん切断するという考えも、政治的にいえば、モダニズムであり共産主義であり社会主義と無関係ではないわけだけど

うーん、どう語ればいいのやら

68 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/26(月) 01:10:27.47 .net
>>67
政教分離が当たり前の日本だから無理もないね。
でも、これからこういった分野横断的な考えは重要になってくると思うよ。
それに、政治や歴史に興味を持った方が、美術の審美眼や感性も磨かれる側面が実はある。

69 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/26(月) 01:38:41.99 .net
今まで日本において政治と美術は関係なかったなんてことは一切なかったと捉え、
意識できるがゆえに、歴史や政治から身を守り、美術の自立性を維持できるって考えもできるしね。

しかし「あなたはネトウヨだからモダニストをバカにするのだ。ネトウヨに心がない。」

などと言って会話が成立しないとしたら悲しい
会話が成立しないのなら、大声だけが力を持つとか、そういうのも嫌だ

70 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/26(月) 01:57:15.25 .net
>>69
僕がネトウヨに見えるかもしれないけどそれほどでもないよ。
ただ美術が好きで研究してる内にこういう考えになっただけ。
第一ネトウヨはネトウヨで美術にあまり関心ないからね。

あと、モダニズムには否定的な事を書いたけど、これはそう簡単な問題じゃない。
その画一化には問題があるが、抽象化は人間の認識に必ずついてまわるものだからね。
これは、現象をどう捉えるかという哲学の問題とも絡んでくるね。哲学は不勉強だけれど。

71 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/26(月) 06:39:13.89 .net
建築エコノミスト森山氏のツイッター
https://twitter.com/mori_arch_econo

パソナの迎賓館「仁風林」には登場しませんが、大阪維新の橋下徹氏は、
パソナ(南部靖之氏)、ソフトバンク(孫正義氏)から支援を受けています。
また、安藤忠雄氏は 橋下氏をブレインとして支え、竹中平蔵氏も橋下氏と親交があります。
真っ黒な人脈が全てパソナで繋がります

建築エコノミスト森山@mori_arch_econo
ちくしょうめ30代の若手建築家諸君、今の君たちの境遇も含め、
今起きているカラクリに気付いてくれ!生暖かく見守るんではダメなんだ!
君らの心の権威は終わっているんだよ。いっしょにブチ壊そうぜ!

建築エコノミスト森山 ‏@mori_arch_econo · 5時間
安藤忠雄のダメっぷりにも増してダメばのは内藤廣だ。
偶然というかめぐり合わせとはいえ、そういった境遇になってしまったんだが、
何を思ったか「諸氏へ」だよ。どんな毒饅頭食らわされたんだよ。
俺の知ってる内藤廣は全ての権威、全ての俗物、全ての阿呆共に絶対譲らないところが価値だったのになあ。

建築エコノミスト森山 ‏@mori_arch_econo · 4時間
【新国立競技場問題】なんで藤森照信もだまってんだよ!
建築史家から鈴木博之先生の跡をなんとかするべきじゃないないのか?
ジブリ風味の作家性で満足してんじゃねえだろうな。藤森先生はなんだかんだ言って歴史家&評論家なんだ。
ご自分の作品は趣味のレベルでいいから、歴史家としてなんか言え!

72 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/27(火) 04:39:12.29 .net
ジャッドなんかを見て、これが究極だなんて思うのは危ういね。

彼はグリッド上に構成を還元したモンドリアンの後継者である点、極端な進歩的合理主義者だといえるが、
インダストリアル素材を用いたオブジェの方法論はデュシャンが示したレディメイドの概念と酷似していて、
その点では文脈の否定の上に表現を成立させようと試みる近代の古臭いニヒリストだともいえる。

世界は合理と虚無に向かって直線的に進歩するという、貧しい強迫観念。
彼の作品の魅力が、彼の意に反してその造形性にあるという皮肉。
出来損ないの完璧主義者だな、ジャッドは。

73 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/28(水) 00:37:43.46 .net
>>5
モンドリアンが変節らしい変節を見せなかった理由に、
彼が合理主義者である以前に神秘主義者であった、という点が挙げられる。
このあたりはジャッドなどとは異なる部分だね。

デ・ステイルを離れた原因に、ドースブルフと「斜線」の導入を巡る対立があったといわれているが、
斜線を否定したあたりに、厳格なオランダのカルヴァン派の教えを受けて育ったモンドリアンの、強い十字架への信仰が窺える。
他にも水平を女性原理、垂直を男性原理とみなすなど、水平垂直は彼にとって動かし難い一種の宗教的なシンボルでもあったんだろう。
合理主義者とか観念論者って、融通が利かないねえ。

74 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/28(水) 05:51:56.59 .net
ネトウヨ的にジョンケージはどうなの?

75 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/28(水) 18:01:23.41 .net
>>74
神智学つながりってことで?(笑)
ジョンケージは好きだね。いい感じのおっさんでね。

「4分33秒」は概念芸術の一種だと捉えられがちだけど、
ジョンケージの意図は、聴衆の意識をより瞑想に近い状態へと促すことにあっただろう。

https://www.youtube.com/watch?v=ExUosomc8Uc
こういう若い時代のもいいよね。「Ryoanji」なんかもいいね。

76 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/29(木) 17:13:59.08 .net
ジョンケージの何もなさは肯定してるようだけど、ジャッドも「何もない」と肯定してもいいんじゃないかな
絶対なのではなく。

77 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/29(木) 17:54:05.66 .net
>>76
「何もない」

78 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/29(木) 18:52:56.51 .net
>>76
ミスった。

一口に「何もない」と彼ら二人の仕事をまとめることは出来ないな。
ジャッドの無は、概念上のものにとどまっているが故に、合理主義者の限界をも露呈している。
ジョンケージの無は、それに対してより心身の経験から捉えられたものに比重が置かれている。そして彼は合理主義者ではない。

ここは好みの問題かもしれないが、芸術にはメディテーションやリラクゼーションといった要素が必要だろうと思う。
僕はマチスが好きなんだが、それは彼の絵が単なる絵画の単純化に終わることなく、東洋の瞑想的な芸術と同様に
リラクゼーションの効果まで意図して作られているからだ。

前にも書いたが硬直した頭の中だけの観念や原理といったものが、今世紀、いかに人間の社会を混乱させてきたか。
芸術は生きるリズムを見つけるためにあるのであり、死ぬためにあるのではない。

79 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/29(木) 21:40:52.98 .net
ジョンケージの「無」

80 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/30(金) 00:35:11.34 .net
ジョンケージ的瞑想は良くて何故モンドリアン的陶酔はダメなのだ?

モンドリアンの宗教的なシンボルはシンボルだからダメだというのだろうか?

モンドリアンにとっては揺らぐことない感覚を感じ取っていたのではないか?

81 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/30(金) 01:23:54.70 .net
>>80
その疑問が出るのは良くわかります。
しかしそこは哲学の領域でも難解な議論の応酬があったところで、
とても僕がついていけるような分野じゃない。

だから単純な話に置き換えると、
ジョンケージは活道理を表し、モンドリアンは死道理を表しているとでも言いましょうか。

ジョンケージの言葉です。
「音楽をつくるのが簡単だということは構造の限界を受け入れようという意志からきている。
構造は考案し理解し計測することができるため簡単だ。構造は受け入れられれば何であれ、恍惚という稀な瞬間さえ受け入れる規律であり、
砂糖の塊が馬を調教するように、つくるべきものをつくるよう我々を調教する。」
「構造はあらゆるものの支えとなり続ける。ただ一つだけ難しい点は、支えようとしている場所がすでに進行中であることだ。」

ジョンケージの音楽は、生きたリズムの中に無が潜んでいる事が戦慄的なのであり、
最初から、止まった構造、死んだ原理というものは想定していない。

死道理というものは、現実に適用しようとすると、どうもさまざまな問題が発生する。
モンドリアンについても、そういった観点から触れてみました。
ただ、造形的には彼の作品は嫌いではありません。

82 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/30(金) 18:35:41.69 .net
哲学だけではなく、美術の領域でもあると考えるから、デュシャンやジャッドは評価したいなぁ。無や場や地や背景を問題にしてるって感じ……

対立してるポイントは、「うさんくさいものは排して科学的であるべきだ」
vs
「原理主義者は予定調和的でつまらない」
って感じかな

83 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/30(金) 21:01:41.22 .net
>>82
デュシャンは評価してるよ。
彼は概念の領域へと芸術の位相を転換した、概念芸術の父とも呼べる存在で、
ジャッドはその子供、孫みたいなもんだ。

>「うさんくさいものは排して科学的であるべきだ」vs「原理主義者は予定調和的でつまらない」
ここは少し違うんじゃないかな。この図式だと「原理主義者=科学的」ということになってしまうが、
いうまでもなく、科学的であるというのは一般的に実証主義のことを指し、理論や仮説、命題が検証可能かどうかを重要視する立場だ。
その科学的実証主義の立場からすれば、検証不能の合理主義・原理主義・観念論・神秘主義はある意味全て、うさんくさいオカルトだということになる。

ジャッドやモンドリアンにしても、観念論者とは呼べても科学的実証主義者だとは到底呼ぶことは出来ない。
ただこのあたりを問い詰めていくと、もはや美術の話ではなくなってしまうね。

84 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/31(土) 19:23:32.98 .net
誰だって美術作品だってオカルトだって、客観性を確保しなければならないのは当然のことだ。
たとえば「○○の科学」といった名でうさんくさいものがまかり通ることはよくある。
つまり正しさを保証する何かという意味で「科学的」という言葉を使った。

モダニズムのような、予定調和的なものは、絶対的に正しいのではないか?
絶対的に正しい客観性を狙ったがゆえに、批判も受け付けない。
予定調和的なものを目指さなければならなかった理由をきちんと踏まえないと、ただ退行してるだけでは?

85 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/31(土) 21:36:58.93 .net
>>84
>モダニズムのような、予定調和的なものは、絶対的に正しいのではないか?

まず、「予定調和的なものは、絶対的に正しい」という言い方は何の理屈にもなっていない。正しいかどうかは、そのように主張する仮説が外部からの検証に耐える必要がある。
仮にそれが正しいと実証されているのであれば、「ではないか?」と疑問符をつける必要はないだろう。
しかしそれが単なる思い込みであれば、君の言う客観性もないことになり、君の意見もめでたくオカルトの仲間入りを果たすことになる。

ちなみに、「予定調和的なものは、絶対的に正しい、或いは自己無矛盾である」という命題を立てるにしても、それはゲーデルの不完全性定理によって既に反証されている。
第1不完全性定理「ある矛盾の無い理論体系の中に、肯定も否定もできない証明不可能な命題が、必ず存在する」
第2不完全性定理「ある理論体系に矛盾が無いとしても、その理論体系は自分自身に矛盾が無いことを、その理論体系の中で証明できない」

>絶対的に正しい客観性を狙ったがゆえに、批判も受け付けない。

再びジャッドやモンドリアンの例で言えば、彼らの造形的還元は創作上、当然恣意的な性格のものであり、「科学的実証」に耐える目的など負わされていない。

>予定調和的なものを目指さなければならなかった理由をきちんと踏まえないと、ただ退行してるだけでは?

モダニズムへの批判を「退行」と捉える、これを進歩主義という。いわゆる革新の思想である。
長くなるので書かないが、進歩と退行という概念も対のものである。どちらかだけが起こるというのはありえない。つまり、進歩の裏では退行が起こっている。
さらに人類はここ20万年、脳の容量は増えていない。タイムマシンで20万年のヒトの子供を現代日本に連れてきて教育を施せば、立派な現代人として通用すると言われている。
一言でモダニズムといってもさまざまな流れがあるが、それへの検証なき盲目的信仰、それこそまさにオカルトである。

86 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/31(土) 23:36:46.46 .net
言い方を変えるけど、
基本的に、モダニストは絶対的な客観性というものを疑っているわけでしょ。
そのうえでああいう予定調和的な作品を必要としてきたんだと思う。
モダニズムの性格には「客観性への疑い」と「絶対的な正しさの追求」の二つがある。
だからモダニズムを批判するときも、モダニストが持ったであろう「客観性への疑い」をきちんと踏まえないと批判たりえないはずだ。

87 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/01(日) 00:30:47.59 .net
>>86
キミは>>84で「客観性を確保しなければならない」「絶対的に正しい客観性を狙った」と書いているが
>>86では「モダニストは絶対的な客観性というものを疑っているわけでしょ」などと書いている。
まずそこが整理されてなければいけないよ。

88 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/01(日) 00:56:19.39 .net
もう一回言い方を変えるけど、
前に「無」「何もなさ」を肯定したらどうだ?と言ったよね
それは純粋さや客観性の追求だ。
まず最初に疑いがあるわけから、純粋さを求めるわけでしょ

主知的で、予定調和的な作品になっていく理由はここらへんでしょう。
それを踏まえないとモダニズムへの批判たりえない

89 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/01(日) 01:11:33.46 .net
>>88
言い方は変えてもいいけど
君は「客観性」という言葉を恣意的に扱い過ぎているね。

>それは純粋さや客観性の追求だ。
この文では疑うべき客観性が追求すべきものに変質してしまっている。
哲学用語としての厳密さは求めないけど、もう少し内容を一貫させてほしいね。

90 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/01(日) 01:45:36.40 .net
モダニズムの二重拘束の状態が伝われば良いよ
たとえば「レアリスム」の言葉も説明しがたいのと全く同じ
「自然」と言っとけば何か正しい気がしちゃうよね。
しかし、なにが自然なのだ?と問わねばならない。これも美術の領域の問題だと考える。

ここの二重拘束の中で、作品を作ろうとすれば予定調和的になるよね

91 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/01(日) 02:35:24.31 .net
>>90
>まず最初に疑いがあるわけから、純粋さを求めるわけでしょ
>ここの二重拘束の中で、作品を作ろうとすれば予定調和的になるよね
この二つの文はどちらも、何故そうなるのかのプロセスがはっきり説明されていない。
一見するとはた迷惑なオカルト以外の何物でもない。

当然「自然とは何か」はひとつの重要なテーマだろう。
ここに構造という概念が発生する。還元主義は便利な考え方だが、その問題性は多く指摘されている。
あと、「なにが自然なのだ?と問わねばならない」という問題意識と同じ強度で、「なにが身体なのか?」についてもぜひ問うてもらいたい。

92 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/01(日) 03:12:43.65 .net
自然を貧しく抽象化してしまうモダニズムを君は批判しているようだけど、「純粋な自然」を受け取るなんてことは有り得ないオカルトよね
モダニズムも「純粋な自然」なんてものはないとし、断念してるわけでしょ。つまり自然に対して疑いがあるのだ。

モダニズムが主知的になっていくのは、「不純なものを排する」って考えからだろう
これじゃ説明が足りないのかな?

「なにが身体なのか?」という問いは「頭でっかちは狂ってる」ってとこから来ていたりするのかな。

93 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/01(日) 03:33:21.08 .net
>>92
君は君自身の自己同一性がその身体性において保障されているのか、
もしくは脳が生み出す意識、観念においてなのか、それをどう考えるのかという事だ。
仮に観念において保障されている、とした場合、脳の身体性をどう捉えるのか、という問題がさらに発生する。
これはおそらくジャッドのハコよりずっと面白い問題だね。
それがそのまま自然をどう捉えるか、という問いにもつながるのだ。

94 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/01(日) 06:15:31.31 .net
忘れがちだけど身体からの影響は大きいかもしれないね。
身体があることは常識的であるがゆえに、認識がいかに身体に影響を受けているか、再び意識しないと見えてこないことはあると思う。
こう考えるのは自分の身体も自然=他者だと考えるからであり、自己同一性は観念的にしか保証されない(=観念的なものでしかないし、絶対的な動かぬ自己同一性なんてものは認めない)

95 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/11(水) 08:06:22.93 .net
ひきこもり30代後半で童貞で低収入イラストレーターやってるバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/

96 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/18(金) 14:38:57.32 .net
まるでだまし絵!?生身の人間を2Dに変える、驚きのアート
http://loveillust.com/category12/entry43.html

すごくね?生身の人間なんだぜこれ・・・がちで絵画に溶け込んでる

97 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/18(金) 16:35:09.18 .net
最近抽象系のコンペないね・・・

98 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/20(日) 23:23:04.95 .net
某県展は受賞作品が抽象画がかなり占めてるから外部から賛否両論されて複雑な感じだよ

99 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/23(水) 02:33:51.67 .net
どこ

100 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/23(水) 19:20:27.66 .net
>>99
東北とだけ
賛否両論はちょっとニュアンス違っちゃったかもしれないけど、ここ数年はいい賞は抽象画多い。

101 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/08/17(日) 21:53:51.73 .net
>>97
主要なコンペは審査員が被ってるし。

102 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/01/02(金) 02:30:23.19 .net
【社会】朝日新聞阪神支局襲撃事件から26年 平和への祈り込め 兵庫県西宮の洋画家が抽象画展
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366164307/

103 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/16(月) 19:37:56.70 .net
アールビバン岸田メル先生の批判をする、ひきこもりのバカ発見。
http://inumenken.blog.jp/archives/22668079.html

104 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/07(木) 01:23:30.35 .net
こういうのは抽象画なのか?
http://minnanog.wix.com/minna#!exhibition/c199t

105 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/07(木) 23:58:31.07 .net
抽象はたくさん見ていかないと楽しめないよね。
何も楽しめない抽象ぽく書いただけのとか見せられると悲しくなる。

106 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/08(金) 19:55:06.36 .net
抽象画と抽象っぽく描いただけのの違いを教えて欲しい

107 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/08(金) 21:52:59.26 .net
http://www.art-tokyo.net/gallery/prints-others/20nichimenoowari/index.html

108 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/09(土) 00:09:36.65 .net
ウォ!!!!!ゴミ滓wwwww

109 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/09(土) 02:10:45.15 .net
明確なビジョンと描画における明確な意志が感じられなければ何も伝わらない抽象になる。

110 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/09(土) 07:43:16.69 .net
抽象絵画は写実絵画よりはるかに難しい、ある意味一番人間の表現としての根源が問われる。

111 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/09(土) 15:01:21.71 .net
良い抽象は時間をかけて楽しめる。
適当に描いて誤魔化してる自称芸術家にはウンザリ

112 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/09(土) 15:05:28.81 .net
自称天才にもうんざり

113 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/09(土) 23:31:29.65 .net
>>107
笑った

114 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/10(日) 01:35:38.09 .net
何を信じてゴミを晒すのか?

115 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/10(日) 20:43:20.68 .net
坊ちゃん人気

116 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/11(月) 22:25:45.38 .net
寂しがり屋の凡才坊ちゃん

117 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/12(火) 21:33:15.72 .net
自称天才は寂しがり屋Ww

118 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/12(火) 21:45:38.80 .net
ゴミが爆発だ!

119 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/14(木) 21:01:50.11 .net
ゴミはゴミ

120 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/14(木) 21:28:30.32 .net
ゴミの爆発は迷惑です。

121 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/16(土) 06:48:57.02 .net
【ヤフオク検索ワード】MK.BUTI

名画キタ━━(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-━!!

122 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/17(日) 22:09:54.34 .net
ゴミの宣伝は迷惑です

123 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/19(火) 11:53:36.41 .net
>>121 ウマイ!

124 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/01(月) 20:38:27.89 .net
ゴミはゴミ箱へ

125 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/02(火) 20:00:04.92 .net
酷いゴミを見た

126 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/03(水) 07:41:47.83 .net
適当に描けば抽象画といい出す基地外

127 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/11(木) 03:14:11.81 .net
いるいるそういうバカ

128 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/11(木) 07:08:55.37 .net
Androidアプリを作ったんで、暇な人やってみてください。
色の違いをどれだけ識別できるか試すゲームです。
社長の色彩テスト

Android

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.exsample.President2

iOS

https://itunes.apple.com/us/app/she-zhangno-se-caitesuto/id992140933?mt=8

129 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/15(月) 23:43:07.42 .net
怪しいアプリは入れないのが肝心

130 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/16(火) 14:36:15.18 .net
がち

131 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/16(火) 20:06:43.32 .net
入れない

132 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/04/13(水) 14:34:39.59 .net
皆に2枚の絵を評価して欲しい
ちなみにこの2枚は自信作

http://i.imgur.com/UrCMjvf.jpg
http://i.imgur.com/AQRpvIb.jpg

133 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/10/25(火) 17:54:29.80 ID:RKzWtPo/6
すぐに飽きてくる。どうしてかな。

134 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/10/25(火) 18:01:23.42 ID:RKzWtPo/6
ヤフオクにやたら最近出品してる宮本廣志は無名なの?わけがわからん。

135 :わたしはダリ?名無しさん?:2017/04/06(木) 17:41:58.81 .net
みたよみた

136 :わたしはダリ?名無しさん?:2017/12/24(日) 21:36:14.14 .net
掲示板で話題のPCを使って稼げる方法とか
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』

DGICW93QBD

137 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/01(木) 16:11:31.96 .net
モンドリアン。
青と黄のコンポジションのこれが答えだって毅然とした感じ
ブロードウェイブギウギの賑やかさ
がたがたのヴィクトリーブギウギに素人ながらに感動した

138 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/16(水) 07:10:40.16 .net
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com

139 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/17(木) 18:48:01.57 .net
友達から教えてもらった嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

S00Z3

140 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/07(火) 23:47:17.23 .net
抽象画って減ったね、

141 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/10(金) 18:51:57.41 .net
解釈が難しい。

142 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/15(水) 23:32:52.19 .net
抽象画って、
とりあえず、彩度がたかめで、
響き合いもわかりやすい。
解釈云々の手前で取り敢えず鑑賞出来たりする。

143 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/04/21(日) 19:39:37.29 .net
このスレまだ生きてたのか・・
5年前の自分の書き込みが残ってる。懐かしいな。

144 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/04/22(月) 01:34:44.94 .net
シンプルで内的でシンボリックで美しい抽象画って今はないな

145 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/04/22(月) 02:56:29.90 .net
現代ほど多くの人が抽象的に形を扱う知識を持っている時代はない。
作家個人のコンセプトが広く一般に普及することはあまりないが、形そのものは普遍であり、
形の見方のみによって人類はラスコーから現代まで時代を超えた認識を共有する。
しかしそれは同時に、あらゆるものが相対的で決定論的であるという、
一種の運命論的認識によって引き起こされる不安の感情や、それにもとづく抽象衝動をも共有するということである。
抽象衝動は、宗教的感覚とつながっている。再び宗教の時代がやってくるのかもしれない。

146 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/04/22(月) 02:59:27.54 .net
と、5年前の自分に言ってみた。

147 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/04/29(月) 23:28:53.61 .net
最近はミニマルよりなアブストラクトペインティングが流行ってる気がする。
自分が好きで偏ってるだけかもしれないけど、
コンテンポラリーだとそうじゃないかな。

148 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/04/30(火) 02:44:19.07 .net
>>147
そうなんだ。画像があると分かり易いんだが。
自分の感覚では、ミニマルなアブストラクトペインティングはかなりレトロな代物という感じで、
流行ということならSNS上のCGアートがそれに最も近い気がする。

149 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/04/30(火) 17:59:34.80 .net
>>148
SNS上のCGっていうと、デザインの仕事も紛れて
美術ですってのは少ないかも。
抽象より具象の方が多い、抽象めいた具象とか

確かにミニマルな抽象画は昔からよくあった、
そして一般にデザインとして徐々に広まってきて、
それを若手が需要の匂いとして嗅ぎ取って拵えてるのを、
ちらほら見えるってくらいかな。
これは日本が主にじゃなくて海外のインスタでよく見るかな。
ミニマルだけじゃなくて、フォービスム的な大胆な抽象も
競い合う様に出てる感じ。
インスタのは「abstract.mag」って垢とかね。

150 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/04/30(火) 18:05:24.11 .net
ペロタンとカイカイキキのベルナール・フリズは観てないか
カイカイキキは全体的に全然良くなかったな。
メイビジュにも使われてた上部が黒いやつが一番酷い。
ペロタンの方が良かった。
偶然性より作為的な手法の方が綺麗にコントロールできてて見やすいんだな。

151 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/04/30(火) 20:28:50.95 .net
>>149
>>150
abstract.mag、たしかにペインティング多めだね。
フリズのは、ペロタンでは格子状のものが多かったのかな、感想からすると。
上部の黒いやつが一番酷いというのは、実物見ないと画像では判らないね。
構造表現ではCGアートが有利で、https://youtu.be/Nirt9x4Q0sE?t=88
ペインティングは出涸らしのお茶みたいだけど、なかなか嫌いにはなれないものだ。

152 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/04/30(火) 21:47:04.03 .net
>>151
そうペロタンのは大体格子状のやつだった。
奥部屋にカラーブロックに分かれてるけどブラッシングが
全体的に繋がってる不思議なやつもあった。

そういうCGのやつは詳しくないけど、ペロタンの上のYKGで
平川紀道がコンピュータープログラミングのインスタレーション
やってたけど、あれも言わばデジタルアブストラクトとも言えるのかな。

ライゾマやチームラボなどを含めずともCGアートは確かに流行ってる。
でもCGだと動画やインスタレーション的なメディアとなるから
抽象画とは言えづらいかな。

やっぱり抽象画は絵の具というメディアのうまいこと扱えれば
金の様に化ける付加価値の向上性とそれらの魅力はなかなか捨て置け無い。

153 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/01(水) 00:59:50.24 .net
>>152
平川紀道もやってたんだね。いいね。
もうここまでくるとサイエンスのカテゴリーに入っちゃうね。
デジタル関連のものは、たしかに抽象画とはいえないんだけど、アブストラクトってそもそも
何のメディアかは問題にならない、という特徴があるよね。

抽象画もその意味では絵の具によるインスタレーションとして
今でもCGアートやメディアアートと併置しうる存在だとは思う。
ただ、今までの絵描きというよりは、アートプログラマーみたいな人種が今後、
より幅を利かせていくようにはなるんだろうな。

154 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/01(水) 03:10:31.87 .net
抽象画ということで、絵の具が美しい、ミニマルなペインティングの作家というと、このあたりが好きかな。
Sanford Wurmfeld (サンフォード・ワームフェルド)
dan walsh (ダン・ウォルシュ)
Ennio Finzi (エンニオ・フィンジ)

155 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/01(水) 14:25:45.83 .net
おーワームフェルドいいですね!

近しいので好きなのは
Felipe Pantone ー グラフィティ出身
Rob Pruitt ー 具象の方が少し多いですが
Robert Swain
Kanta Kimura ー でかいアームロボに描かせてる
Federico Herrero
Paulo Monteiro
荻野亮介

インスタで見つけがちなミニマルアブストラクトの
David Matthew King
David Ostrowski

Regine Schumann はメディアアートでインスタレーションで
ミニマルなアブストラクトですかね笑

156 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/01(水) 16:39:20.83 .net
>>155
ありがとう、目の保養になった。
ロブ・プルイットとレギーネ・シューマン、綺麗でいいよね。
Kanta Kimuraは、動画見たらアームロボが絵具を吹き飛ばしていて笑った。
パウロ・モンテイロと荻野亮介の作品は、インスタレーション的な空間性があるね。
壁との関係とかとても面白い。

157 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/02(木) 20:03:57.73 .net
>>156
益永梢子の布切れをアクリルケースに入れてるやつ
とかも多様な空間性があって好きですね。
前面のアクリル板の上部によくペイントしてたりと、
重力に抗うような内部配置をしてたり、
絵具で描くという行為を布の配置に置き換えることで、
立体やインスタレーションの内在する抽象画となってる様です。

158 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/03(金) 02:02:35.56 .net
>>157
彼女の作品もとても良いですね。
モンテイロなど、似た系統でも作家によって少しづつ空間の捉え方が違うのが面白い。
Rana Begum
Lutz Fritsch
Fergus Feehily
インスタ見てれば事足りるけど、
抽象絵画を鑑賞するスレなので(笑)
でも、どうしても絵画からはみでてしまいますね。。

159 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/03(金) 03:14:43.97 .net
Nathan Hylden
Alain Biltereyst
ラスコーでも既に抽象的な空間表現は成立しているけど、道路標識や路面標示も面白いですね。

160 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/03(金) 23:50:46.86 .net
Lutz Fritschの色棒は好きな感じでした。

標識的な空間構成を利用してる抽象画なんて
わからんと思いましたが、fritshの作品が
標識みたいですね。

161 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/04(土) 01:07:40.24 .net
>>160
インスタレーション的な表現の中でも、チームラボなどのCG動画に対して
Lutz Fritschや益永梢子、モンテイロなどの抽象画及び立体は、静止空間としての面白さがありますね。
向こうが動かない分、こちらが動いて視点を見つける楽しさがある。
チームラボは全部動いているので、そういった楽しさはないかもですね。

162 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/04(土) 12:04:26.02 .net
>>161
抽象画は側面も気になるんですよね
絵の具のタレや汚れがどんな具合か
少し作り方が見てわかるような。

下の方はどうなってるかしゃがんで見たり
離れて間近で見たりをさせる、そういうのも
鑑賞者を動かして楽しませるアナログなカラクリ
として面白いんですよね。

163 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/05(日) 14:56:45.64 .net
>>162
>側面も気になる
すごく分かります。絵具そのものにフェティッシュな魅力がありますよね。
印刷物、写真、映像、その他さまざまな素材にも固有のフェティッシュな質感があると思います。
CGは、そのへんがちょっと掴みどころがない。glitch artとかは少しフェチ要素を感じますが。
ただ、インスタレーションの類や美術館そのものがVRで保存されるようになってくるでしょうし、
VRインスタレーションやVRアートも出てきているし、ほとんどの美術作品はSNSで観ることが
多くなっているしで、ますますアナログの魅力とは何かが定義しづらくなってきてはいますね。
ただ、物質としての絵の具やその他の素材は一次ソースとして重要で、まだなくならない気がします。

164 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/05(日) 22:52:28.82 .net
>>163
現在の映像、CG、VR等のまだ埃っけのないキレイ目な
メディアとアナログな絵画では良さのベクトルの
方向が違うので住み分けができてますが、
いずれデジタルなメディアにもどこか有機的な
ヌクモリティを感じさせる作品が出てくるんですかね。

デジタライズされていく中で、人の感受性はどう変わって
行くのか気になりますね。
今でも抽象画をそっくりそのままジークレープリントで
複製できますが、その複製からも絵具の魔力を感じられるのか。
五感だけでは判別できなくなった時に、
それ以上か以外の知覚能力は発達していくのかな なんて。

165 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/06(月) 01:29:06.30 .net
>>164
ジークレープリント、複製技術の進歩はすごいですよね。
そもそも文字や絵画自体、現実の情報の複製・記録として始まった経緯がありますが、
さらにその複製である版画だけでも木版画→銅版画→リトグラフ→シルクスクリーン→ジークレーという
進化がありますね。(ジークレーはもはや版ではなくなってますが)
他の複製技術として写真→映像、別ルートでは彫刻・立体→型、全体にはアナログ→デジタルという流れがありますが、
やはり一次ソースが重要で、そこから無数の複製が生まれる、ということ自体は変わらない。
そして究極の一次ソースは現実で、デジタルは現実そのものの複製を目的としているように見える。
でも一次ソースである現実自体が、遺伝子をはじめとして複製に次ぐ複製ですから、
自然のマテリアルはデジタル複製を超えた精密な複製品として、人間にとっての価値を保ち続けると思います。
これらはまるで密教の胎蔵界曼荼羅のようだとも感じます。
菩薩をはじめ、森羅万象は全て中央に座る大日如来から生じる化身という・・。
一次ソースの大日如来は素粒子だとか太陽だとかブラックホールだとかブラフマンだとか言われてますが(笑)

166 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/07(火) 04:29:02.41 .net
なんにせよ、抽象画とインド哲学的な宇宙観は切っても切れない関係にあると思います。
宗教を意識していなくても、空間の性質を考えている内に、それを意識せざるを得なくなってくる。
無限の形の複製、相対的な空間を眺めていると、それだけでは終わらず、
その中心に、まったくブレない絶対界(ブラフマン)があると意識されてくる、といったようなことです。

167 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/08(水) 02:52:41.39 .net
プラトンのイデアもブラフマンと似た概念だね

168 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/08(水) 04:05:35.83 .net
ひもも振動の違いによって様々な素粒子に見える。
振動が多いと存在する、振動が少ないと存在しない。

169 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/08(水) 18:02:32.18 .net
禅宗などは、観念論と唯物論の弁証法的な過程の中間に位置しているとも言える。

170 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/08(水) 19:58:36.69 .net
キェルケゴールの弁証法もまたヘーゲル的な弁証法に対置されています。
これは不二一元論と二元論との対処で、古くから宗教学のなかで言われていることでもあります。
ヘーゲルは、人間は弁証法的論理においてより真理に近い存在として自らを高めていくことができるとしていますが
これは人間と神との関係に於いて、人間と神は別のものであるとするキリスト教の教えでもあります。
キェルケゴールはそうではなく、全ての存在・非存在の中に絶対者(ブラフマン)がただ一者あり、
個々の人間にはそのただ一者の一部分(アートマン)があるとするシャンカラ哲学的な立場です。

171 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/09(木) 01:27:21.02 .net
スピノザもいいね

172 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/09(木) 15:34:24.15 .net
はえーもう何言ってるかわかんない😇

173 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/09(木) 21:04:09.71 .net
色々書き散らしてすみません、でも言いたいことは単純です。
抽象画は、決定論の世界を表しているということです。
現在、GAFAに代表されるリバタリアニズム(自由至上主義)が世界を覆いつつあるわけですが、
この自由至上主義は、自由意志と決定論が両立しないことを認め(非両立説 )、
非決定論から自由意志の存在を唱える立場です。
ただ、アインシュタインがこれと真逆のことを言っているのが面白い。

アインシュタイン「私は決定論者だ。私達はあたかも自由意志が存在するように行動することを強いられている。
しかし、疑いもなく、私の生涯は自分ではどうにもならない、さまざまな要因によって決定されている。
ヘンリー・フォードならそれを内心の声と呼ぶだろうし、ソクラテスはダイモンになぞらえた。
二人とも独自のかたちで、人間は自由ではないという事実を説明している・・・
あらゆることが定められており、終わりだけでなく、始まりも、われわれにはどうにもならない力で決定されている。
虫も星も同じことだ。人間、植物、宇宙塵、われわれ自身。すべてのものが、
眼に見えない演奏者が遠くで奏でる不思議な調べにあわせて躍っている。」

人間に自由意志がないことは禅の修行などからも感得されるというのは、よく言われることではあります。
今後、自由意志と決定論についての議論はこれまで以上に盛んになってくると思いますが、
僕が何となく感動するのは、近代以前の大多数の人々や芸術家が、この息苦しい決定論を信じて生き、
それを絵にしていたということです。そして今も、抽象画にはそのエッセンスが残っている。

174 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/12(日) 18:46:16.58 .net
>>1
犯罪者 芝山に注意


芝山健太 容疑者 の検索結果
https://archive.li/f74P8

芝山健太 レイプ の検索結果
https://archive.li/4bPnq

175 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/31(金) 00:40:26.42 .net
https://www.youtube.com/watch?v=gRivMEEZZE8&feature=youtu.be&list=LLIfC4zNTcXMRP2D_RRzLCnA

176 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/31(金) 00:41:34.55 .net
https://youtu.be/gRivMEEZZE8

177 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/31(金) 00:42:46.97 .net
https://youtu.be/gRivMEEZZE8?list=RDgRivMEEZZE8

178 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/05/31(金) 00:51:35.47 .net
https://youtu.be/gRivMEEZZE8?t=1

179 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/08/24(土) 12:54:49.65 .net
「オンライン団体」と申します。
建設的表現の場、議題持寄り、ボードゲームオフ
画集持寄りオフ 等の活動をしております。
団員募集
imgur.com/Y5S88ew.jpg

180 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/10/05(土) 07:24:22.18 .net
宮森はやとという抽象画家がよくTwitterで作品を公開してるんだが実際の出来や評価はどうなんだろう?

181 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/10/05(土) 13:31:34.93 .net
>>180
見てきたけど恐らくアウトサイダーで、現代美術とは違って自称するようにただ画家なんだろうな。

高校の美術部員がやってるならまだ可愛いんだけど、作品はお粗末すぎるし、アプローチ方法は下品な感じがある。

182 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/10/06(日) 06:12:32.73 .net
>>180
ご本人はこの色合いいい感じだろ的な態度で描いてて自分でも何描いてるか分かってないと思えた
実際の作品と題名の間の違和感もある
過去の作品も見てみたけど基礎が全くできておらず芸術のうわべすら見えていない

183 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/10/06(日) 15:49:48.89 .net
こういう絵見ると悲しくなるよね…
作者が哀れというか

184 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/01(金) 15:57:26 .net
SNSみてると、外国では普通に抽象絵画がかかれていて、普通にギャラリーで売り買いされている。

日本だとコンテンポラリーは理屈を捏ねてイラストや漫画をかいて、

それ以外は、写真の物真似みたいな具象画ばかりだ。

185 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/02(土) 04:54:38 .net
ちうか抽象画というカテゴリーに意味がない。
日本で抽象画が受けない理由は、既に、書や茶道など高度に抽象化された文化的土壌があり、
欧米に教わるまでもなく物事を抽象的デザイン的に捉える目を一般教養レベルで身に着けているから。
今更抽象画なんか描いても感心する奴なんていない。
漫画イラストが多いのは、どうせ描くなら性欲処理の実用を兼ねる方がいい、ということだと思われる。

186 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/02(土) 14:44:54 .net
しかし、明治以降は美術不毛地帯にしか思えないよ。

187 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/05(火) 07:42:02.02 .net
>>184
日本も抽象画は少なくないし、アニメやマンガをコンテクストした作品よりも多いと思う。
単純に君が知らないだけでは?

188 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/05(火) 17:45:04 .net
ライフスタイルの違い、というだけの話かな。
市場はライフスタイルに合わせて形成されるものなので、
そのことが結果、市場規模そのものの違いとなって表れてくる。
自分は海外のそういった傾向が羨ましいとは全く思わないが。

189 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/06(水) 20:13:45 .net
なるほど、知らないだけか、

しかし、どうやったら知ることができるの?
それこそ、イギリスやアメリカの画家は、ツイッターやらFBで知ることができるのだけど。

190 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/07(木) 08:45:18.40 .net
>>189
同じようにインスタやらSNSで日本の作家も見れるし、
イギリスやアメリカよりも実際に展示を観に行きやすいから知れる機会は多いはず。ただ各々がどういう情報の取得の仕方をしているかの違いによって偏りはあると思う。

191 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/07(木) 20:08:35 .net
ツィッタなんて、好みの絵をフォローすれば、いもずる式に出てくるものかと、思ってたのだけど。日本の絵が今一つ出てこない。
なんでたろう。

192 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/07(木) 21:35:33.91 .net
抽象画家では児玉靖枝とか辰野登恵子とか好きだけれど、ネットとはかなり無縁な世界に生きてる感じがする。

193 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/07(木) 23:25:23 .net
辰野はバブルのときに登り詰めて、あとは、大学の先生になって、お亡くなりになったのかな。。
児玉は、辰野よりは若いと思ったけど、確かに、何をやってるのかわからないな、
俗世間には縁がなさそう。

194 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/09(土) 03:45:49 .net
児玉の最近の深韻シリーズは抽象じゃないな
辰野は形より色に魅力がある

195 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/09(土) 14:13:14 .net
児玉の森とか枝とか描いたような絵って、
実際に、実物の森や枝をスケッチしてから、かきおこしてるの?

196 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/09(土) 14:33:42 .net
Oギャラリーのhpみたら庭の木を描いたみたいだった。

児玉って、90年代初頭、
、、、小林正人が、流行った頃に、
注目されたのだっけ、

この頃の児玉の売られ言葉として、もともと、モランディ風の具象を描いていたとあった。

ニァーなものから、線的な何か引き出してくる感じが、何か甘美というか、ロマンティックというか、

ジム・ダインにもそんなところがあった。

197 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/09(土) 16:57:20.67 .net
児玉の作品で自分が拝見したことがあるのは、
抽象とされている作品のみで、

あの、太い線でかかれている形態が謎でした。
しかしわからないままに、空間的奥行を示唆されるようで、釈然としなかったのだけど、

枝やら木を描いている絵を見てみれば、納得できたりもするのかもしれませんね。

198 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/09(土) 20:14:08 .net
抽象と具象を分ける意味がないのは、結局同じ方法で形を見ることしかできないからだが、
それに業を煮やして奥行のイリュージョンを否定したはずのミニマリストも
純粋とかいういい加減な概念でお茶を濁すことは、長続きせず。
結局原始時代から時間なんて経ってないんじゃねと思い始めてもう何年も経つ。

199 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/09(土) 21:39:02.03 .net
変形パネルを着色したような作品って意外と根強いよ。
着色のしかたとか工夫したりして、
筆痕はないけど色が複数使われてたりとか。

批評家とか学校の先生には嫌われそうだけど。
作る作家はあとを絶たないし
作品が売れてる人もいる。

不思議だけど。

200 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/10(日) 00:58:26 .net
>>199
ミニマリズム(にこだわりはないけど)も結局は、二次元と三次元の間のイリュージョンを
単純に楽しめるインスタレーションとして消費されるだけのオブジェになってるということかな。
もちろん、最初から美術ってそういうモンだと思うけど。センスの良いものはやっぱり買い手がつくんだね。

201 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/10(日) 01:08:54 .net
>>199
>変形パネルを着色したような作品
画像見てみたい。

202 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/10(日) 11:57:46 .net
198じゃないけど、自分が知ってる変形パネル系いくつか画像集めたんだけど貼ってみます。
直でアップロードできなくなったから、imgurでまとめました。みれるかな

https://imgur.com/gallery/yUUZCK7

Josh Sperling
Rana Begun
Sven Lukin
Lutz Fritsch
Felipe Pantone
花木彰太
佐藤克久

203 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/10(日) 14:53:52 .net
>>202
ありがとう、みれました。
日本勢も海外勢もよいね。
こういうのがある程度消費される理由に、
現代の建築に整合的な美術のスタイルへの需要がやっぱりあるのだと思う。
その点では、ファッションやアニメ漫画が供給され続けるのと同じ熱量を感じる。

204 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/10(日) 20:16:56 .net
アメリカ勢はドライだよね。
イギリスの作家は湿り気があって、日本人にも受け入れやすいと思う。


https://vincenthawkins.blogspot.com/?m=1

205 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/10(日) 20:46:10 .net
この人は、絵画らしいものも制作してる。

https://coatesandscarry.com/artists/23337/vincent-hawkins/works/

206 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/10(日) 21:14:45 .net
>>204
>>205
>イギリスの作家は湿り気があって
たしかに

こういう人の作る絵画はそれ単体での良し悪し以上に
どこに設置するかで内容が変わることを念頭に置いてそうな感じ
どんな絵にも言えることだろうけど

207 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/13(水) 10:44:07 .net
>>203

室内装飾品というインテリアというか、
家具屋で販売されている額装されたポスターという存在を考えました。

しかしながら、ファインアートにおける批評では装飾という言葉は否定的に使われることがあります。

ファインアートに限定しなければヴォーリンガーのように肯定的な用いられる例もあります。

208 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/14(木) 14:15:04 .net
変形パネルの作品とかになると、立体作品やインスタレーションらしさも合わさって絵画特有のアウラみたいな存在感を感じにくいからか室内装飾品やインテリアぽいのかなと思う。

209 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/14(木) 19:06:24.16 .net
絵画のアウラっていいね。

美術館にいきたくなっちゃったけど、
今は閉まってるのかな。

ギャラリーも大変だろうな。

オリザ@劇作家の叩かれ方をみてると、
アート関係が目立つことをすると貴族呼ばわりされて憎悪の対象になりそう。

210 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/15(金) 06:15:01 .net
>絵画特有のアウラ
今時の漫画のハンコ絵、ピクシブやSNS上のCGイラストは、
なぜか絵であるにも関わらずアウラが希薄なものが多いように感じる。
工業製品とアウラが反発する概念だとすると、
製作工程が画一化され量産可能なCGイラストというものは、
まさに工業製品的であるがゆえにアウラが希薄なのだといえる。
その意味では、アウラのないCGイラストやハンコ絵は
ミニマルな変形パネル作品の近縁なのだろう。

211 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/15(金) 14:20:53.12 .net
ただ、工業製品とアウラについてベンヤミンが言ったことが本当に正しいことなのかどうかは分からない。
例えば日本刀などの工芸やベンツやフェラーリなど高級車の洗練された工業技術の中に、ある種のアウラを見る向きもある。
というか日本においては職人魂という形で工芸的洗練を貴ぶ風潮は前近代から強い。
漱石も草枕で「日本は巾着切りの態度(小手先の器用な態度)で美術品を作る」と描写しているように、
これは江戸期以前からの日本美術の特徴で、昨今のCGイラストやフィギュア造型もまたその傾向を示している。
ミニマリストが筆痕を消したり直線や曲線を機械的に加工したりするのも、工業的洗練の中に
ある種のアウラを見ている点では同じである。そこからは洗練するほどアウラが増幅し
手作業の痕が出るほどアウラが減退するという逆転した思考さえ感じることができる。

212 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/15(金) 18:35:09 .net
>>211

> 手作業の痕が出るほどアウラが減退するという逆転した思考さえ感じることができる。

うん、
ありがちだね。

213 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/15(金) 18:52:49 .net
このスレッドには、ミニマリズムという言葉が度々でてくるのだけど、
美術だと、ミニマリズムって結構古くからあったよね。
1960年代くらいからかな。
代替わりをしてそれらしい作品をつくってる人がいるの?

214 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/15(金) 18:55:17 .net
>>212
>ありがちだね。
どちらが良いとか悪いとかいうことではなく、
アウラは時代やスタイルによって在処を変えるもので
絵画の筆触にのみ宿る類の概念でもなく、
また前近代の芸術にのみあって工業化された社会から消えたものでもない。

215 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/15(金) 19:06:53 .net
>>213
変形パネルなどの作品がミニマルアートの流れを汲んでいることは確かだろう。
まず純化し、時が経って俗化した消費物になり、日常的なスタイルとして定着した。

216 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/15(金) 19:19:54 .net
どうかな
おうおうにして、

絵を描くことに自信のない人や
絵を観ることに自信のない人は、

筆跡の目立たないを好む傾向があるような、

写真を模した具象画とか、
塗りもののような抽象画とか、


思い込みかな。

217 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/15(金) 19:32:18 .net
>>216
そういう人が多いという印象は、自分も受けるかな。
ジャッドは絵を描くことに自信がなかったので、あの方向に行ったと草間は書いている。
本当かどうか知らんけど。ただ変形パネルで製作しているようなのは一応美術を見る目はあるだろう。
写真を模した具象画、塗りもののような抽象画、これも全部がダメとは言い切れない。

218 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/15(金) 20:29:57.24 .net
絵画の筆触の何処にアウラが宿るか。
作者がその筆触を形として操作すればフォーマリズムに接近し、アウラは希薄化する。
また作者が筆触を情動や即興、一期一会の動作として認識するなら、それがアウラの根源になるかもしれない。
筆触の形式がアウラを抑え込み現しもする。ただ、後者のみでは美術作品としての体を成さない。

219 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/15(金) 23:57:05 .net
>>216
例えばリヒターやタイマンス、アド ラインハート
写真を模した具象画、塗りもののような抽象画といっても
彼らがそんなネガティブな理由で製作しているとは全く思わないが

220 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 01:22:51 .net
リヒター、タイマンス、何れも作品を、まとめて観る機会がありました。
色彩は混濁してましたね、
リヒターは油絵の具という素材の扱いにひかれました。
混乱のなかでその質量性に圧倒される感じでした。
ラインハート本人かあるいは同世代の作家か何れかがラインハートの黒い作品の日本での人気に驚いたとインタビューで言っていてのを読んだ覚えがあります。
ぼくは彼のなかでは筆跡が残っている作品の方がひかれます。

221 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 02:41:20 .net
リヒターの油絵の具の質量感は確かに大きい。
スキージは筆痕より無機的な印象。でも彫刻的な量を生み出す。
ジェームス・オースティン・マレーやジェイソン・マーティンの作品は
その質量性や金属的質感が強調されたものだろうね。
カラム・インズは筆で描いてるが、ラインハートと共通する技法なのかが少し気になる。

222 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 02:59:09 .net
>>217
自信のなさと書いたけど、必ずしもネガティブな意味でもなくて、
混乱のなかに置かれた人は自信の持ちようがないし、そんな人が悶々と悩みながら訳のわからないことしている表現でもひかれるものはありますよ。

223 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 03:52:47 .net
>>222
でも215の書き方だと、
筆跡が目立つ作品を描く人は絵を描くのも観るのも自信がある、という風に読めてしまう。
そこは関係ないんじゃない。まあ221を見ると、そういうことが言いたかったんじゃないとは思うけど。

224 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 05:35:41 .net
自分は筆痕のあるものも、手作業の痕跡を消したものも、どちらも好きだけど。
どちらか片側から美術を見るということもない。

225 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 11:08:56 .net
リヒターの絵の具の質量性といっても、それを感じるのは彼が
絵の具の工業製品としての存在感を前に押し出していることに拠る。
彼の絵もまたアウラ云々とは関係がない。括弧付きの筆痕、スキージ痕だからね。

226 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 13:01:37 .net
>>211
> 工業的洗練の中に
ある種のアウラを見ている点では同じである。そこからは洗練するほどアウラが増幅し
手作業の痕が出るほどアウラが減退する

これを感じたことがあるのは、ドイツの名前はド忘れしてしまったが大きな美術館の体育館ほどの室内にジャッドやロバートモリス、カールアンドレたちのデカイ作品たちに囲まれて、静謐ながらどこか穏やかじゃない暴力性を体感した時かなと。

自分(個々)の感受性の差異か、これらを日本でまとまった大きな作品達を見る機会がないからか、あっても狭くて雑音もあってとなると感じ得るのは難しいかもしれない。

227 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 13:45:52 .net
>>226
周囲の環境の違いは大きいよね。
一人で山登ったりすると、山塊の存在感をイヤでも感じるのに似てる。

228 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 14:09:51.62 .net
もしかするとアウラの強さは作品そのものではなく周辺空間の大きさと純度に比例するのかも

229 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 14:56:26.37 .net
絵とよばれる制作物では、作品のなかに虚構の空間をこしられていたのではなかったのかな。

虚の空間を廃したもの、
平たいオブジェというもの、

古い美術教育をうけていると対処に困るけど、今となっては普通にある表現なのかな。

230 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 15:08:47 .net
>>221
ジェイソン・マーティン、調べてみてあの金属みたいな絵の具をごてーと置くように塗ってるみたいな作品の人かと、イメージと作家名が同定できた、ありがたい。

メタリックペイント系を少しまとめたものです。
https://m.imgur.com/gallery/ifMEHX1

日本にもごてっと金属絵の具を塗ったような絵があったと思いましたが、忘れてしまった。

231 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 15:29:20.65 .net
オブジェとイリュージョンの関係は分けて考えられがちだが
両者は、人間の認知においては不可分ともいえる関係にある。

オブジェとしての立体感は、それを上回る平面上のコントラストがあると容易に消失する。
例としては生物の擬態、ネオンサインなど。映像は光の強さから絵の具以上の奥行効果がある。
リヒターがシャインと呼んだ概念も平面と立体の間を行き来するものを指している。

232 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 16:26:02.45 .net
>>230
メタリック系は、人気がありそうでなさそうなところがよく分からないね。
こういう感じとか。
Peter Krauskopf
Joe Reihsen 
ジョーライぜンは盛った上からブラシ吹き付けてる。これが妙に金属的なんだな。
金属系じゃないけど岡崎乾二郎のも嫌いじゃない。

233 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 16:48:05.48 .net
金属でないものを金属的に見せる
これは古来から美術の彩色観にある
そういえば山も川も砂漠も海も航空写真でみると金属的に見える

234 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 22:18:23 .net
色彩というのは質量なのではなかったかな。

235 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 23:35:29 .net
色彩も形も質量
そういえば相対論の重要な点は時間と距離が同じ量だと言い出したこと
ブラックホールの周囲では時間と長さが混じり合う

236 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/16(土) 23:49:20 .net
>>232
確かに2人とも作品によっては金属的なテクスチャがある。
吹き付けの色と角度でそう見えるのかもしれない。

自分はメッキみたいな絵の具の二層構造(それ以上も)を軽微に清々しくないように感じるんだけど、それは偽装のような騙くらかしや隠されていると無意識に感じているからなのかなと思った。

自分もまとめてて岡崎乾二郎はよぎった。

237 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/17(日) 00:06:11 .net
>>236
メッキ的塗装については似た感想、でもそれが絵画の本質かもしれないと思うとちょっと考えてしまうね。

238 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/17(日) 01:35:42.56 .net
そういえば、芸大の先生もひしゃげた木わくに金属系の塗装を施した布をはってたことがあった。

239 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/17(日) 02:26:50.75 .net
下地であったり、薄塗りで絵の具を透過させたり、山田正亮の絵が後の研究で塗り重ねの層でもストライプになっているのがわかったりとか、塗り重ねが一見わからない場合やそれが当たり前であると認識している場合には勿論違和感は感じない。

メッキがメッキであるとわかったり剥がれたりした時に
モノマネなんだと改めて認識をして、そこにモノマネ特有の良さを感じ得ることもある。

240 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/17(日) 11:12:14.41 .net
本場の文化を田舎である日本に紹介するのが意識的美術だったのだから仕方ない。
美術だけではなく純文学や思想だってそんなもの。

241 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/17(日) 14:05:24.04 .net
>>239
山田正亮は自分も好きだな。
結局塗るという行為は、薄塗りにしろ盛り付けるにしろ削るにしろ、本質的には彫塑的・彫刻的作業ということだね。
つまり全ての絵画作品は、イリュージョンではなく立体に分類されると言ってもいい。
その意味で本当にイリュージョンなのは映像のみなのだが、
知覚の段階ですべてが等価となる(リヒターのシャイン)ので話がややこしい。

242 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/17(日) 21:48:19 .net
ttps://blog.goo.ne.jp/alsun21/e/2b1d981f61351d370655afd0109f39a5

勝手にリンクを貼ったら怒られるかな。
ちょっと削っておく、

この人の絵が好きなんだよな。

243 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/17(日) 22:24:46 .net
>>242
リンク先の作品以外にも見てみると多少雰囲気の異なる作品もあって面白い。暖色が多めで柔らかい感じだ。

岡崎乾二郎に似てるなとと思った。

244 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/17(日) 23:15:55 .net
阿部隆と岡崎乾二郎はほとんど同い年なんだな。

245 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/18(月) 22:28:39 .net
団塊の10才下、

浅田彰とかとの世代か

しかし、絵を描いてる人って政治運動とか思想被れとかしないよね。

246 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/18(月) 23:40:41.49 .net
いや結構いるよ。自分の感覚ではそれが全くない絵描きのほうが少ない。
自分も一応あるが、最も尊敬する画家が自分と真逆の思想だったりするので笑
そこはもう度外視して見るようにしている。

247 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/19(火) 16:11:31 .net
ドイグ、
随分と弛緩した絵だなと思う。

https://peterdoig-2020.jp/

248 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/19(火) 16:16:16 .net
三岸好太郎

ちょっと、雰囲気が似てる。

https://images.app.goo.gl/HAGMtSitT9bYgwFe9

249 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/20(水) 01:36:44 .net
今ドイグ展やってるのか。
風景画と、ポスターをモチーフにした絵の並べ方の違いで、少し作品の見え方が補強されてる感じ。
甘ったるい絵だが、ある程度の大きさで水平線が並ぶとそこそこ強度があるようにも見える。
3DVRで十分だな。

250 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/20(水) 08:14:53 .net
http://shugoarts.com/artist/57/

分かるように真似をしている。

251 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/20(水) 12:53:33 .net
抽象以降の具象絵画は実在を描かないのがルールみたいな感じだ。
リキテンシュタインなら、まだ理解できたのだけど、意味や物語によりすぎてないかな。

252 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/20(水) 20:26:36 .net
>>250
こっちのほうがステイニング寄りな感じ、
ドイグの何をそんなに真似たいのかは分からんが。
>>251
実在から仮象への流れだね。
確かに仮象として、反射したものや複製物、映像やVR・ARなんかから題材を取る必然性は別にないね。
そのまま実在を描いても、結局仮象を描いてることになるのだから。
おそらく、ほっとけばまたバカみたいに目の前のものを描きだすだろう。

253 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/20(水) 21:22:15 .net
ただ美術史において、実在に基づいた具象絵画というものは、
近代より少し前にようやく描かれ出したもので、描かれた時期も意外に短い。
よって美術史の大半を空想画、宗教画が占める。
例えばドラクロワの絵画も実在に基づいた具象絵画ではない。が、彼はスケッチに多くの写生画を
残しており、それは空想画を描くための下準備のような役割のものである。
東西を問わず、古代からそういう写生画の方が多く描かれてきた。
それが絵画の主題となったのは近代前後の一期間。その意味では今後も、
何度もリバイバルする可能性が残されているテーマではある。

254 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/21(木) 02:33:51 .net
近代以前の絵画なら、作品の意味は図像学的解釈の段階を経て構成されもしただろうが、
現代においては、個人の内的・心理的イメージをそのような方法で一般化することは出来ない。
ただ、パノフスキーの「知覚的な出来事のすべてが自然に意味を持つ」という指摘、
これは、些末な寓意や意味ばかりが溢れる現代の作品の制作過程にも当てはまる有効な指摘である。

255 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/22(金) 18:15:26 .net
現在、古画をみて喜んでいる人たちが、宗教会議の取り決め通りに観ているかな。
その分野の研究者なら、当然おさえてるのだろうけど、そうでもなければコード化できない細部の集積として観ているのでしょう?
ぼくだってそんなものだし。

256 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/22(金) 18:21:55 .net
フランク・ステラのグシャグシャでは事足りないのだろう。

257 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/22(金) 20:02:43.14 .net
ステラでは事足りないといっても、
ドイグらみたいなのがそこを埋めているとは思えないが。
この類の作家の方法論は、結局の所シュルレアリスムと大差ない。
加えて、小山ギャラリーが扱っているような甘い色彩の絵が好まれるのは
それがエロティックだから、というだけの話に思える。

258 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/22(金) 21:18:33 .net
そういえば、トム・ウェッセルマンの本当に機械的に塗装されたヌードやオレンジが官能的にみえたことがあった。

刺激的な色彩をやたらと筆跡を残して描いた巨大な抽象画よりも、ウェッセルマンのヌード方が官能的なのは何故かと、結局、意味に反応してしまうということは、もしかしたらあるかもしれない。

259 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/22(金) 21:21:32 .net
https://images.app.goo.gl/38o1TxmFHXurQHMM8

260 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/22(金) 23:52:33 .net
意味に反応しないと日常生活が送れないしね。
ウェッセルマンは好きだな。すこしマチスっぽい。

261 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/23(土) 02:26:52 .net
jean-baptiste-besancon

センスが良さそうと思ったらフランス人

262 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/23(土) 03:05:31 .net
https://twitter.com/ngadc/status/1263210134907555841?s=09

アメリカの絵は水平方向に広がっていこうとする感じかな、
(deleted an unsolicited ad)

263 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/23(土) 08:05:50 .net
トム・ウェッセルマンのはオピーみたいな輪郭線を強調した人物や静物画は好き。

ジーン・デイビスが縦だったからリヒターは横だったのだろうか。(リヒターの方が13歳若いみたい)
リヒターのストライプのやつで縦のはないのかな。

264 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/23(土) 09:04:41 .net
ロバート・スウェインとサンフォード・ワームフェルド
https://m.imgur.com/gallery/6u8G6Cf
共にアメリカ生まれの40年生と42年生

これをストリートとエッジーにアップデートしているのがフェリペ・パントーンだなと思う。

スクエアなカラーブロック、パッチ的な作品も変わらずずっと人気だけど、更新されていると言うのか隙間を取って作り続けられているような。

イーサン・クックの作品は素材もスッキリしててかなり好きだ。

265 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/23(土) 09:09:49 .net
>>264
リンク壊れてるかもなので
https://imgur.com/gallery/6u8G6Cf

266 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/23(土) 14:37:31 .net
https://www.g-fineart.co.jp/ryaku_MH.html

色見本みたいな作品、不思議と長続きしてるみたいだな。

創造性とか批評性とか独創性とか、そんな言葉とは無縁なように思われるのだけど、

日本だと百瀬寿かな、1944年生まれ。

267 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/23(土) 16:47:43.34 .net
オピーよりウェッセルマンのほうがエッジが効いてるな。
何でも最初に始めた人というのはかなり確かな感じがある。
その後真似だらけになっていくとどうでもよくなるが。

268 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/23(土) 21:31:53 .net
https://twitter.com/Guggenheim/status/1251550815996837888?s=09

一見、古風にみえるね。
(deleted an unsolicited ad)

269 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/23(土) 21:37:06 .net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88

270 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/23(土) 22:04:21 .net
https://twitter.com/Guggenheim/status/1257387024056758278?s=09

岡田謙三、
前は日本臭さを悪く言う日本人がいたけど、さすがに最近は悪口を言われなくなったみたいだ。それとも忘れられたのか?
(deleted an unsolicited ad)

271 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/24(日) 00:19:06.79 .net
百瀬は美しいと思う。岡田は、少しテクスチャが残ったものの方が透明感がある気がする。
ヒルマ・アフ・クリント、同じスペクトルを用いてもフェリペ・パントーンなどとは趣きが違う・・、
と言いたいところだが、結局同じような場所を描いているような気もする。

272 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/24(日) 00:46:30 .net
>>263
>>264
ジーン・デイビスとリヒターなら、
ジーン・デイビスの方が横画面に縦ストライプで落ち着いて観られる感じがする。山田正亮もその逆で観やすい。
リヒターのは横画面に横ストライプでキツい感じ。ジーン・デイビスも縦画面ならキツいかもしれない。
イーサン・クックと百瀬は似てるね。どちらもいい。

273 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/24(日) 02:00:22.39 .net
https://www.google.co.jp/amp/s/www.pinterest.jp/amp/imay24sor/%25E5%25B2%25A1%25E7%2594%25B0%25E8%25AC%2599%25E4%25B8%2589/?espv=1

岡田謙三

確かに、テクスチャのあるものよくみえるね。

、、不覚なのかな。

274 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/24(日) 02:57:26.80 .net
https://www.wikiart.org/en/milton-avery

ミルトン・エイブリー って雑多な展覧会に混ざってることあるけど、いい絵を描いてると思う。

275 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/24(日) 08:03:11 .net
https://twitter.com/Sothebys/status/1195154084615077888?s=09

リー・クラズナー はマチスの影響を受けていると思う。ホフマンの生徒だっけ。
(deleted an unsolicited ad)

276 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/24(日) 08:08:59 .net
https://twitter.com/Sothebys/status/1195159904471986177?s=19

ギュンター・フォルグ
(deleted an unsolicited ad)

277 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/24(日) 08:20:33 .net
http://www.artnet.com/artists/helmut-dorner/frog-ATCZ4vYh6WBus_b-USvOgQ2

ヘムルート・ドーナー?

フェルグと同世代。ドイツの作家かな。

278 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/24(日) 08:21:40 .net
× フェルグ
○ フォルグ

279 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/24(日) 19:22:19 .net
リキテンスタイン、ウェッセルマン、エイブリー、ロスコ、ホフマン、クラズナー、
マティスから、色々繋がっているのがいい。
ヘムルート・ドーナー、アクリル板に描いたり、ケリーやマチスを想起させるものがあったり、多彩だね。
ギュンター・フォルグ、イミ・クネーベル、ヨゼフ・アルバース、
この辺りのドイツ系作家からは、なぜか共通の色彩感覚を感じる。

280 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/25(月) 01:29:20 .net
ホフマンはマチスに被れていたらしいね。

抽象表現主義の他の作家はシュールレアリズムみたいな方向だったのかな。

ホフマンはドイツ出身のせいか色感もなまっていてマチスっぽくないけど。

281 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/25(月) 02:12:54 .net
https://twitter.com/RobinGreenwood1/status/1255876796790321154?s=19

ロビン・グリーンウッド という彫刻家のかいた抽象画。

今時、こんな絵が出てくると、日本の現代美術はフィルターしちゃうと思う。
(deleted an unsolicited ad)

282 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/25(月) 05:04:01 .net
>>281
この手の抽象画海外だと結構見るけど
向こうではどう受け取られてるんだろう?
今更〜とか、今更でも良ければいいね!とかかな

描き続けてる人が多いみたいだしある程度は肯定的には捉えられてるみたいだけど、批評家やビッグギャラリーオーナーとかはどう思っているんだろう。

283 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/25(月) 05:13:07.24 .net
>>281
この人の絵いいね。
彫刻と絵が並んでるのをいくつも見ていると、その間に共通しているものをやっぱり感じるね。

284 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/25(月) 05:17:18.50 .net
>>280
なんだかんだ言って、シュルレアリスムは幅が広いというか、根が深いというか。

285 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/27(水) 16:26:34 .net
https://twitter.com/ThomWilhelms/status/1066347278041038848?s=09

トム・ウィリヘルムス って読むのかな。

スキージがすっかり技法化してる。
、、、そろそろ、リヒターが下手糞に見え始めるのではないかな。
(deleted an unsolicited ad)

286 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/27(水) 17:56:40 .net
https://twitter.com/ThomWilhelms/status/1066347278041038848?s=09

描いてる方は、それなりの達成感のようなものがあったりするのだろうか。
(deleted an unsolicited ad)

287 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/27(水) 18:00:22 .net
https://twitter.com/ThomWilhelms/status/1070801848171409408?s=09
(deleted an unsolicited ad)

288 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/27(水) 18:05:16 .net
>>285
すごく立体的だな。たまに紛れ込んでる風景画みたいなのも、似た空間性を持っていて面白い。

289 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/27(水) 18:46:14.05 .net
>>288
明度対比で絵作りしてるから奥行き感じさせるのかな、色使いも綺麗というか慎重だよね。

290 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/27(水) 19:41:19 .net
>>289
そこに絞ってるのはたしかに大きいよね。
あと、エッジが出てる部分は消失点が強く感じられるものだが、
この人のは、そのエッジに、より空間が収斂・拡散して見えるよう、
複層的なボケやブレを(リヒター以上に)コントロールしているように感じられる。

291 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/27(水) 22:40:14.42 .net
https://twitter.com/Sam_Cornish1/status/1141785413620850697?s=19

リー・クラズナーのドローイングに画力を感じる。
(deleted an unsolicited ad)

292 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/27(水) 23:42:29 .net
リー・クラズナーはたしかに上手い。
木炭のボカシがマティスのドローイングを思い起こさせるね。

293 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/27(水) 23:45:39.51 .net
https://www.moma.org/collection/works/33693

294 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/28(木) 01:47:54 .net
>>293

なるほど、

295 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/28(木) 23:19:13.82 .net
https://twitter.com/richardwhadcock/status/1252914247417413632?s=19

イギリスの画家らしいけど、
ターナーみたいな作風で風景と抽象の間で揺れてるみたいな絵、日本でも似たような作風の人がポツポツいる。
彩度が低めかな、実物を観てみたい。

、ターナーって実物を、みて失望することが何度かあったから。
(deleted an unsolicited ad)

296 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/28(木) 23:42:49.82 .net
https://twitter.com/richardwhadcock/status/1244875688773144577?s=19
(deleted an unsolicited ad)

297 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/29(金) 01:41:15 .net
>>295
綺麗だね。ボケとエッジの対比がターナーより極端な感じ。
ターナーはコンスタブルなどに比べると硬質な形態感はないのだが、
それでも膜のような色彩の奥行きは捉えていると思う。

298 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/29(金) 13:35:08.54 .net
一点透視図法というフィクションに基づいて作画されているのであれば、像はスタティックな一続きの面にならんでいるのかな。

スキージや大きな筆の一刷毛で、まばたきするように、或いはシャッターを落とすように、絵の具を擦り付けられたキャンバスを見せられると、逆に、ルネサンス以降近世までの絵画そこから派生した写真までのなにか想起してしまう。
 

299 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/29(金) 13:56:08.59 .net
もしかして、仕掛けとしては、安易なのかもしれないという疑いもある。

300 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/29(金) 15:23:23 .net
https://pbs.twimg.com/media/DrXsOb3UwAEiOSj?format=jpg&name=medium

ホフマンも大きな刷毛を使っていたことがあった。


ここまでなら、冗長とは思わない。

301 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/29(金) 21:05:54 .net
古代から現代まであらゆる芸術の中心に幾何学がある。
透視図法やキュビスムはそうした幾何学から派生した考えのほんの一部に過ぎないのだが、
それが安易な仕掛けだと観る向きは昔からあって、実際美術家は幾何学に支配された画面から逃げようと何度も試みている。
しかしこれは否定しようにもすることの出来ない宿命であり、そのことから
美術家にとって幾何学は数学的側面以上に、哲学的宗教的側面を色濃く持つものとして表現されてきた。これは現代美術家も同様だね。

302 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/29(金) 21:38:18 .net
一点透視図法自体を安易といっているのではなくて、

スキージの引き跡や大きな筆の一刷毛が、
が容易く、

瞼やシャッターか、あるいは、眼球網膜への思い込みかからか、

一点透視図法で描かれた絵画空間を想起させることが出来るとすれば、

それは安いというか物足りない。
ということ。

303 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/29(金) 21:47:07 .net
https://twitter.com/richardwhadcock/status/1247894220787953666?s=19

実作を観てみないとなんとも言えないのだけど、
(deleted an unsolicited ad)

304 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/30(土) 00:21:16 .net
ああ、墨絵なんかにも見られる、ある種の曲芸じみた安っぽさのこと?
ターナー見てガッカリってもしかしてそういう部分?

305 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/30(土) 00:45:32 .net
ターナーは、画集でみてるときは、想像でいろいろ補ってたのだと思う。

実作見たら、なんか干からびた感じだし、
密度も感じさせないし。

306 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/30(土) 01:12:22 .net
なるほど。
>>303の人、油彩の透明感はありそうだね。それがなかなか画集では出ないんだけど。

307 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/30(土) 01:30:33 .net
これいいな
https://twitter.com/richardwhadcock/status/1256231259585630208
(deleted an unsolicited ad)

308 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/30(土) 14:08:51 .net
>>307

風景には見えないところがいいですね。

309 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/30(土) 21:05:53 .net
https://twitter.com/Emyr_Williams/status/1261576084174393344?s=09

まだ、世界のあちこちに水溜まりのように絵を描いたり観たりする人が生息する環境があるのかな、
(deleted an unsolicited ad)

310 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/30(土) 23:23:00 .net
日本だと中村一美とかあの辺が近いような。

311 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/31(日) 00:27:36.38 .net
中村一美もいいね
自作を解説してるけど、気さくな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=XYaUr4447As

312 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/31(日) 01:38:35 .net
YouTubeの内容、
家庭の問題と日本古美術の空間構造が、オーバーラップさせるのが興味深かったです。

313 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/31(日) 01:50:04 .net
が→を

314 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/31(日) 02:59:14.63 .net
http://earth-plus.net/?p=8611

既に、お亡くなりなられたようだけど、
同じくらいの年齢で同じ学校学部の人。

空間はアメリカの抽象表現絵画のそれと似ている。

315 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/31(日) 15:16:10 .net
生きていたら60代か。308の人は55歳らしいけど、
個人の営為とはいえ、年齢的なもの、世代的なもの、その時代の流行との関係を色濃く感じるね。
それより下の世代になると、もはや流行自体がない時代にモノを作ってる感じになってる。

316 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/31(日) 22:41:28.49 .net
中村一美はYouTubのなかで、英語で美術批評を読んでたと言ってますね。ただ、タイミングを考えると、流行りから20年近く遅れてるかもしれません。英国の画家は更に10年遅れて読んだのかな。

317 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/31(日) 22:43:12.63 .net
みんな、壁に頭をぶち当ててるのかな。

318 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/01(月) 01:08:15 .net
そうだよね。グリーンバーグからだもん。そこで「ほかの連中はとっくに絵画制作なんてしなくなってたが、
80年代に絵画の復権があった」と言ってたな。周回遅れでなんとか先頭にいるように見えるという。笑
それに80年代ではまだネットが普及してないし、今よりのんびりしてたのかな。
英国の画家、似たような人たくさんいるのだろうけど、彼らは絵の具遊びをまだ止めないだろうね。
もう一種の伝統芸能と化してる気がする。

319 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/01(月) 09:59:26 .net
80年代に復権した絵画って、シュナーベルやら、キアやらクッキ、クレメンテ、キーファーといった具象画のことだと思う。

美術手著のバックナンバーをみてると、そっちの話ばかり吉本隆明まで対談に駆り出されてたりする。

今はコレって感じで、モードとして紹介されてる。

320 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/01(月) 17:25:11 .net
ニューペインティングね。フィッシェルやサーレ、その流れとは別だけどポルケも印象深い。
その頃の、ニューアカやらよく分かんない他の流行や批評も、今では霧散してしまってる感じ。
90年代はドイグやタイマンスなど、現代につながるフィギュラティヴなペインティングがでてくるのだが、
10年単位の流行に対し、作家の活動期間はもっと長いので、中村一美みたいな人がたまにひょっこり顔を出してきても不思議ではない。

321 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/01(月) 17:38:44 .net
松井智惠
この人も80年代前半のポストモダンの流れから現代に至る作家
https://www.kcua.ac.jp/profile/interview/arts/art_09_chie-matui_1/

322 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/01(月) 21:17:03.26 .net
ポルケのジャクスタポジションってよかったね。

323 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/01(月) 21:30:13.32 .net
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/22045#.XtRBUU60gls.twitter

クリストがお亡くなりになった。

324 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/01(月) 23:59:11 .net
84歳か。ポルケは10年前に69歳で亡くなったが、クリストの方が年上なんだな。
草間は91歳、カッツは92歳、篠田桃紅は107歳でまだ存命。

325 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 00:39:28 .net
フィッシェルやサーレは、取り合えず写真から描き起こしたかのような人間の描き方が、馴染めませんでした。
藤田嗣治や松本俊介の方がいいやと思った。

326 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 01:25:54.96 .net
藤田嗣治、松本俊介どちらもいいね。
たしかにサーレは絵心みたいなものは全くない。
フィッシェルは多少タッチにエロティックさがあって好きだが・・
なぜか写真絵画は消えていかないね。

マーティン・エダー
http://ex-chamber-memo5.seesaa.net/article/373736845.html

327 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 07:50:45.20 .net
ポルノなのでしょうか。

328 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 13:08:20 .net
フォトショの広告画像みたい

329 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 13:48:24 .net
美術作品に公共性という次元ないのかな、
例えば、美術館だと意識高い系の人たちからケチをつけられるから展示できないものってあったりしないかな。

勿論、個人が購入するには問題ないだろうけど

330 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 14:00:30 .net
Otto Ford
https://instagram.com/ottoford?igshid=n25ikzgnwucu

オットーフォード(イギリス、1978年生まれ)はイギリスのロンドンで働いています。

オットーフォードは、デジタルを素材の絵画として再処理することを模索する作品を制作しています。

331 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 14:02:14 .net
発見された画像を使用して、フォードはマーク作成の物理的なジェスチャーを復活させます。 絵画における動き、表現、顔料、色の歴史的実践は、フォードにとって重要です。

332 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 14:02:36 .net
歴史的および現代的なアーティストとその作品が演じる芸術的役割についての私たちの認識を探究しているように。

絵画、版画、デジタル画像、画面の間のどこかにあるフォードは、絵画が何であり、なり得るかを超えようとする作品を制作しています。

333 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 14:03:07 .net
 デジドロを印刷しているんだと思うけど、これならエディション作品でも強度が落ちそうになさそう。

334 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 15:56:29 .net
2000年以降、流行らしい流行の消えたアートシーンにおいて、
ポルノ的表現はますます増える一方なのだが、ハイアートの衰退とポルノ隆盛は、
過去に何度も退廃を繰り返してきた美術史の必然でもある。
近代以降、画家(写真家も同様)がポルノを複製的に扱ったり、美術の文脈に持ち込んだりすることにも、
ある程度系譜のようなものがあって、
源流は、第一次大戦後のドイツにおけるノイエ・ザハリヒカイト(新即物主義)の
オットー・ディクス 1891~1969
ジョージ・グロス 1893~1959、
それにベルギーのルネ・マグリット 1898~1967 あたりにある。

ドイツとアメリカでそれぞれの傾向がある。
ドイツでは、
ヘルムート・ニュートン 1920~2004 (オットー・ディクスらの影響を受けた)
ジグマー・ポルケ 1941~2010
エレン・フォン・アンワース 1954~ 66歳(ニュートンの影響)
トーマス・ルフ 1958~ 62歳
マーティン・エダー 1968~ 51歳

アメリカでは、
エドワード・ホッパー 1882~1967 (明治生まれ)
アンディ・ウォーホル 1928~1987
エリック・フィッシュル 1948~ 72歳 (ホッパーの影響)
ジェフ・クーンズ 1955~ 65歳
エリザベス・ペイトン 1965~ 55歳
テリー・リチャードソン 1965~ 54歳

などが有名であり、写真を写したような絵画がポルノと親和的なのは、
そうした絵画に、写真や映画、ファッション方面との相互影響の系譜があるためだろう。

335 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 17:58:22.02 .net
なるほどね。

大コレクターは、美術館より購買力があるからね。

336 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 20:55:53 .net
写真経由でポルノ

337 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 22:07:47.67 .net
そうそう、横尾忠則が、「本物の滝じゃなくて、滝のポストカードに興味がある」
と言ったのと原理は同じだろうね。
最初は裸に興奮していたのが、裸の写真に興奮するようになり、
そして裸の写真の絵に興奮するようになる。

338 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 23:16:15.81 .net
面白いですね。
下着泥棒的な心性なのでしょうか。

339 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/02(火) 23:33:49 .net
Otto Ford リキテンシュタインの発展系みたいな感じでよいですね。

岡崎乾次郎もステンシルを使ってたような気がします、似てるのかな。

340 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/03(水) 01:16:49.90 .net
そうですね。まさに下着泥棒的な心性だと思います。
物質への偏愛、技法のレイヤーへの偏愛。
オットー・フォード、岡崎乾次郎もそうですね。
それにしても、やっぱりアメリカ人よりドイツ人の方が
モノマニアックな変態が多い気がする。

341 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/03(水) 02:18:38.97 .net
技法のレイヤー。本質を何層もの嘘に分解する。
それは遠ざかる幽体離脱的な感覚を引き起こす。

342 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/04(木) 21:18:55 .net
https://twitter.com/TomCartmill/status/1268486515182665730?s=19

トム・カートミル ?

ロックダウンドローイングとのこと、
(deleted an unsolicited ad)

343 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/04(木) 21:52:05.18 .net
機械的にひかれた線がキュビズムを連想させるのだけど、早い段階で装飾ではないかと疑問を持たれていた部分でもあったりする。

344 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/05(金) 00:22:34 .net
セザンヌの筆触すら、フライのような前世紀前半の人に装飾的と評されていたりする。

345 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/05(金) 02:14:14 .net
装飾的というのは、機械的に生まれるパターンへの批判的な意味が含まれているのかな?
マティスは装飾性を称揚していた。
トム・カートミル、他の絵も全体的には嫌いではないが、
ドロシー・ナパンガルディの方が好み。何が違うのか考えてしまうね。
https://twitter.com/ClaudMang/status/956691743675576321
(deleted an unsolicited ad)

346 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/05(金) 02:35:47 .net
両者、捉えている空間の表現に大差はない。
しいて言えばトム・カートミルの方はより分析的で技巧的、
ナパンガルディの方はアボリジニのシャーマニックな夢見の技法、
ドリーミングの霊的なヴィジョンをただアクリルで素朴に表現している。
ただ分析も一定の密度を満たせば十分霊的な性質を持つので、あまり違いはないようにも思える。

347 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/05(金) 12:05:04 .net
>>345
ここは、抽象絵画スレなので書きにくいですが、
マチスは具象だから、母親とか女とか帽子とか、そこから、口唇期だの味覚だの色彩だのと、いろいろ解釈の余地があり、
ポップアートやらポストペインタリーアブストラクションまで参照されたのですよね。

348 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/05(金) 12:56:30 .net
ポストペインタリーの人たちは色面だけにしましたが。

349 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/05(金) 18:06:40 .net
>>345
ナパムギャルディいいですね。

カーシミルは、平行線で近代絵画の浅い空間を想起させるのにたいして、

ナパムギャルディの点は強弱濃薄があり落ち込んでいくような空間を想わせるところがありますね。

350 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/05(金) 19:38:59 .net
>>341

柏原えつとむの“未熟な箱たち”を思いました。
紙で立方体をつくって、それを描いて、
描いた箱を切り抜いて、また、箱をつくる。
そんなことを繰り返して、立方体が、どんどん歪になっていくという作品。

351 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/05(金) 21:43:33.29 .net
>>347
>>348
マティスの絵も心理学的な分析の対象になるんだね。
グリーンバーグのポスト・ペインタリーの定義、今となってはあまり意味のあるものではない気がするが、
当時にしても、マティスやウェッセルマンの作品は、ステイニング技法のみに還元しきれない
線と色の性質を示していたり、グリーンバーグの定義以上に強い内容がある作品は他にも多かっただろうと思う。

また90年代以降、評論家の影響力が無くなっていったのは、インターネットの普及、そしてアールブリュットやアボリジニアートなど、
既存の西洋美術の文脈では捉えきれないジャンルが次々に紹介されたことが大きい。
実際、絵画(芸術)の世界は評論よりオカルトに親和的だと感じる。

>>350
柏原えつとむもいいね。違うメディアの間を何度も往還する手法は好きだな。
往還することで、ズレが出て、そのズレが空間や認識の深度を生む。
当たり前に認識しているペラペラな一つの記号、
そこにも驚くような空間の奥行が内在していることに気付かされる。
ナパンガルディの点の形態は、高次元で重なっている一つの点がズレることで、
空間の多様性を生み出している、といったことを想起させる。

352 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/05(金) 22:49:41 .net
混乱してて申し訳ありません、マチスにたいして精神分析的な解析をしたのはフランスの批評家です。
グリンバーグは主題的な内容には触れません、アメリカのシーンにフランスの批評家が直接影響してるということではなく、
個々の作家がマチスをみて、、いろいろ個別に考えたのではないかと、ここはぼくの勝手な思いこみです。
アメリカはフロイトよりユングがメジャーだったとのことなので可能性は低いでしょうね。

353 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/05(金) 23:53:33.42 .net
>>352
なるほどです。
地元では、アメリカから見る以上に近い存在だったから、
さまざまな分析がなされたのかもしれませんね。
元来フランス人そういうことするの好きそうですし。

354 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/06(土) 02:27:54 .net
マティス「画家のノート」をちょっと書き起こし。
「厚塗りは明るさを出してくれない」
「色彩の深度の違いを理解することによって明るさの多様性を表現する」
「線描画は光を生み出す」
「各時代は固有の光を持つ」
「この架空の線のまわりにアラベスクが展開する」
「線は力」

355 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/06(土) 02:43:52 .net
あと、興味深いのは、
作品を至上の価値と捉える欧米や日本の作家とは対照的に、
ナパンガルディをはじめ、アボリジニのアーティストは
自分の絵の上に座って描いたりする、ということ。
まあ、フランケンサーラーや一部のアクションペインターなど、
支持体の上に乗っかって作業する人もいるにはいるが。
https://www.youtube.com/watch?v=Osn3KRTM7Qs

356 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/06(土) 13:38:47 .net
そういえば日本画の大作では、「乗り板」を使うこともあるが、
わりと画面に乗って描くことが多かった。

357 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/07(日) 19:07:53.93 .net
たとえば、江戸時代の池大雅でも蕪村でもいいけど、
描いてるときは、紙を床にしいて描いているのだろうと思い込んでるのですが、
画面のなか辺りを描くときはどうしてたのだろう、ふと思いました。

358 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/07(日) 20:38:57 .net
現代では、画面に乗って描く人もいますが、
https://www.tuad.ac.jp/wp-content/uploads/post/2014/01/f7805sp.jpeg
http://japan-paint.aichi-fam-u.ac.jp/?undergraduate=fourth#&gid=1&pid=4
たいてい乗り板を使ってます。

江戸時代でも、大きな画面は乗り板だったでしょうね。
http://plus.harenet.ne.jp/~tomoki/image/2007/030101/image/img0301020329.jpg

ただ、乗り板が届かないほどの大作になると、やっぱり直しかないようです。
https://livedoor.blogimg.jp/gogakublg-ixjko8iy/imgs/e/5/e582a0cc.jpg

359 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/07(日) 20:40:18 .net
ありがとうございます。
そうなんですね。

360 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/07(日) 20:56:36 .net
ポロックは、足を踏み込んでいる写真もあるが、だいたい周縁を回って描いている。
http://www.artnet.com/artists/hans-namuth/painting-one-jackson-pollock-lee-krasner-wAtB4rcxO1Ag1OeBm2Vzxg2

361 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/07(日) 23:36:05.94 .net
たしか、ロベルト・マッタの絵に、足跡がついたものがなあったような気がしたのですけど、
水平にして描くような絵でもないですよね。

362 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/07(日) 23:52:11.44 .net
へえ、マッタの絵だと、記号的な意味合いが強いのだろうけど。
ちょっと探せなかったけど、面白そうですね。

363 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/08(月) 18:03:39.62 .net
https://twitter.com/timbensonart/status/1158764282160570370?s=09

人物画家の描いた雲
個々の色彩は彩度が低いのかもしれませんが、トータルでみると澄んでみえて不思議。
(deleted an unsolicited ad)

364 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/08(月) 18:07:40.44 .net
https://twitter.com/timbensonart/status/1082202838871277573?s=19
(deleted an unsolicited ad)

365 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/08(月) 23:31:22 .net
>>363
透明感あっていい絵ですね。
全然違うけど、エテル・アドナン思い出しました。
https://image.invaluable.com/housePhotos/sothebys/93/561193/H0046-L69382143.jpg

マッタの絵も、拡大するととても奥行と透明感がある。
https://www.christies.com/lotfinder/Lot/roberto-matta-1911-2002-linfando-6232167-details.aspx?lid=4&sc_lang=zh-cn

366 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/09(火) 10:38:22 .net
エテル・アドナン

いいですね。
他のサイトでもみてみましたが、随分とおおらかな絵を描かれる人ですね。

367 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/09(火) 21:08:19.95 .net
マチスがアフリカやら中国の絵に見出だしたのは西洋美術にもありながら近代においては抑圧されていたものだったりしたように、

アボリジニや中近東出身の女性に、西洋近代にありながらいつの間にか抑圧されてしまった何かを見出だしているような気がしないでもないですね。

368 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/09(火) 21:10:50.11 .net
回帰してくるものは、なにやら不気味にみえることがあります。
オカルトチックにみえるのは、そこに原因かあるのではないかと思います。

369 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/09(火) 22:03:54 .net
https://images.app.goo.gl/xQ5iE8eAhxPosdxo9

郭仁植

昔の雑誌では神秘主義的なことを言われていました。

370 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/10(水) 01:45:29 .net
そう、だから進歩的といわれる動向が回帰的な性格を持っていたり、
そういう事はよくありますね。もの派もそういう部分があった。
郭仁植は、もの派のはしりのような作品もありましたね。
その後のニューエイジ的なものも、結局似たことを言っていたように見える。
マティスも、近代芸術を「近代的な芸術というより、
よりプリミティブな芸術に近いもの」と言っていましたね。

371 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/11(木) 15:23:18.60 .net
https://valor.globo.com/google/amp/eu-e/noticia/2018/05/04/paraiso-infernal-de-cecily-brown.ghtml

シシリー・ブラウン
デ・クーニングに似てるけど背景までかいてあるところとか、弄りが少な目なところが、差異といえば差異。
女性からみてデクーニンクの絵は気持ちのいいものではなかったのかな、

372 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/11(木) 18:38:29.29 .net
>>370

もの派については、インスタレーションの性格ゆえに今となってはわからないことばかり。

郭仁植は、色墨の作品と、版画はみることができました。

版画はよくみえました。

海外のどこか宛につくられているのではなく、自分の手元で何かが発生することを見極める感じがよかった。

373 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/11(木) 19:29:49.09 .net
セシリー・ブラウンはとても技巧的で、思想的な部分はともかく
やはり絵画のポルノ的表現の系譜に連なる作家のように見えますね。
もともと女性作家は手工業的技術とその応用に優れていて、
今ではエロティックな表現のかなりの部分を女性の発想と仕事が占めていると感じる。
アンワースがニュートンの写真を女性視点に変換する際の手際、オキーフのパレットの繊細さ、
あと日本の少女漫画家などをみても、細部や装飾的技巧への独特のこだわりがある。

374 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/11(木) 19:43:34.13 .net
>>372
>自分の手元で何かが発生することを見極める感じがよかった。
芸術の本質的な部分かもしれないですね。

375 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/11(木) 20:03:56.37 .net
もの派は、とても仏教的な感じがします。

376 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/11(木) 20:39:14 .net
セシリー・ブラウンは、コラージュしたかのように部分部分がばらけてみえますよね。

ピーター・ブレイクにもそんなことがありましたけど、

どんな制作過程をたどってるのでしょうね。

377 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/11(木) 22:30:30.94 .net
コラージュというかパッチワークというか、 
ここら辺、日本人の得意分野なので、
もしかしたら、そっくりな作風の人もいるかもしれませんね。

378 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/12(金) 00:50:46.92 .net
日本でも海外でも、けっこういそうですね。
制作過程、やはり写真や過去の巨匠の絵などを砕きつつコラージュしているように見えます。
ゴヤやジェリコーの模写みたいなものもありますね。

379 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/12(金) 01:29:37.43 .net
最初期に「Four Letter Heaven」というポルノアニメまで作っていますね。
https://vimeo.com/17908241

380 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/12(金) 11:38:04.17 .net
90年代以降というか、グローバリズムの時代は世界が一つの村みたいな感じだから、あたかも国を単位にするようなタイプの批評は無効なのではないでしょうか。
村祭り的な祝祭空間はセクシャルなものだと思います。

381 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/12(金) 16:42:24.51 .net
上の方のyouturbで、中村某に蔵屋某が絡んでいた部分、
“何故、他ではなく日本の古画の空間を参照したのか、”
問題視すべきことなのかわからなくなっています。

382 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/12(金) 17:46:37.85 .net
>>380
別に無効だとは思いませんね。あろゆる美術の方法論に文脈や系譜が存在しますし。
また弁証法的観点に基づいた自然や生命の階層構造というものがありますが、
社会も同じで、国家という単位は階層として存在し続けるものです。
ヘーゲルは、国家が人倫の最高段階であるとしましたが、
現代のグローバリズムはそれを超える人倫を形成するどころか、更なる軋轢を生み出しています。
グッドハートが「多くのサムウェア国家の協力に基づく世界秩序は、1つの超国家的なエニウェアーズによるものよりも望ましい」
と述べているように、グローバリズムは庶民のものではなく、資本家やエリートのものです。
そこでは人倫の完成など後回しですから、その人倫を保障するのが今のところ、成熟した共同体としての国家しかないということです。

セシリー・ブラウン に関しては、村祭り的な祝祭性より、
既成のメディアと自己の関係、及びその溶解にエロティックな表現の特徴があるように思います。
アプロプリエーション(流用)とか、シミュレーショニズムの系譜ですね。
ドイグもそうだけど、日本だと森洋史とかですね。

383 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/12(金) 19:45:02.41 .net
>>381
両者ともに、清園寺縁起(南北朝1336-1392)の多視点的な遠近法について日本的な空間と評しているが、
それ以前に成立した聖衆来迎寺の六道絵(鎌倉1185-1333)にも既にその空間はあり、
さらにそのルーツを辿れば、敦煌莫高窟の419窟にある壁画
「薩埵太子本生、法華経変」「須達拿太子本生」(隋581-618)の空間構成まで遡ることもできる。
https://zhuanlan.zhihu.com/p/96262059
https://zhuanlan.zhihu.com/p/96150657

384 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/12(金) 20:21:57 .net
日本の絵巻の形式は、奈良時代から平安時代初期に中国から
仏教経典の図解や絵入りの典籍として伝わったものが元になっているが、
当の中国では、横長の画面が何段にも積層する形式の壁画が、往時の経典の漢訳事業と
平行して描かれていたことが分かる。

385 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/12(金) 21:44:03 .net
>>383

敦煌莫高窟ですか、
なんか凄そうですね。

明日、図書館で探してみようかなと思いつつ、開館しているのか不安もあります。

386 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/13(土) 01:36:13 .net
>>385
僕は中国美術全集のものをよく見ていましたが、
このサイトはさらに詳細でいいです。クリックすれば画像も大きく出来ます。
https://zhuanlan.zhihu.com/p/74532799

あと仏教壁画は西チベット、グゲ王国のタボ・ゴンパのものや
https://www.youtube.com/watch?v=MXprFk95taM&list=LLIfC4zNTcXMRP2D_RRzLCnA&index=698&t=0s

インド・ラダックのアルチ僧院のものが白眉です。
https://www.nybooks.com/daily/2018/12/05/the-ravishing-art-of-alchi/
https://www.searchkashmir.org/2015/10/splendor-of-ancient-kashmir-in-alchi.html

387 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/13(土) 17:19:19 .net
10世紀までの長い廃仏運動の後、西チベット・グゲ王国(古格王国842-1630)の王イェシェ・ウーの命令を受けて、
訳経僧(ロツァワと呼ばれる。サンスクリットからチベット語への翻訳を行った。)リンチェン・サンボ(958–1055)が
インドのカシミールに留学。17年間仏教を学び、多数の密教経典を訳出した。帰路にカシミールから32人の大工や仏師、絵師を連れ帰り、
彼らによって西チベット3国(グゲ、ラダック、ザンスカール)に合計で108の僧院が建てられた。
中でも主要なものは、グゲ(現在西チベットのツァンダ村)のトリン僧院(10世紀後半)、プランのコルジャ僧院(996年)、
今は廃墟になったラダックのニャルマ僧院(10世紀後半)、スピティ谷のタボ僧院(966)、アルチ・チョスコル(聖域の意味)三層堂(11世紀)がある。

11世紀のカシミール様式の壁画の特徴として、?群青の背景、?細身、?三白眼の寄り目、というものがあるが、
ラダックの仏教美術は11世紀のリンチェンサンポ時代と、14世紀頃からのポスト・リンチェンサンポ時代に分けることができ、
リンチェンサンポ様式はカシミールや中央アジア美術の系統をひいており、壁画の着色に群青を多用していることが特徴として挙げられるのに対し、
ポスト・リンチェンサンポ様式はカシミールの様式が薄れ、チベットの影響を受け赤の多様が目立つ。
グゲ王国は16世紀にラダックの攻撃を受け廃墟となったが、文革の影響による破壊も大きい。

388 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/13(土) 19:30:32 .net
敦煌莫高窟における初期窟の印象的な暈繝(うんげん)の黒変について。
菩薩の肌全面の下塗りに水銀朱を使い、カオリンで上塗りすると淡い肌色になるが、
経年変化でカオリンが剝がれ、下塗りの水銀朱が外気に触れるようになり酸化、黒変したものと考えられる。
また鉛丹も変色しやすい顔料であり、赤橙から白あるいは黒に変色する。
敦煌壁画が今世紀初頭世界に初めて紹介されたとき、当時すでに有名だったマティスなどともよく比較されたが、
マティスが仏教に親近感を持っていたことは彼の発言からも知ることができる。

389 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/13(土) 19:36:58 .net
今世紀×

20世紀〇

390 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/13(土) 20:00:58.34 .net
宗教画の形象が色面に置き換わったようなイメージの絵を描く画家としては、
マティスの他にボブ・トンプソン Bob Thompson(1937–1966)が思い浮かぶ。

391 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/14(日) 09:08:05.52 .net
参考
http://santyou345.livedoor.blog/archives/6140724.html

392 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/14(日) 16:09:33.62 .net
実のところ、敦煌初期窟や11世紀カシミール様式の密教壁画が素晴らしいのは、
経年劣化と元来の絵の構成や配色が噛み合って独特の稠密さが生まれていることが大きい。
劣化した質感には特有のピッチ・精密さがあって、しばしば筆触以上の奥行を生み出す。
筆で再現すると陳腐になりがちだが、山口薫なんかは色調がかなり精緻でそれに近い奥行がある。

393 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/14(日) 16:41:21 .net
劣化文化財は面白い。
廃墟や退色した街並みと同じだね。

394 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/14(日) 17:19:06.67 .net
村田清司の絵にも近いテクスチャーがある。
https://www.no-ma.jp/wp-content/uploads/2012/08/H04008A-588x850.jpg

395 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/14(日) 19:08:16.75 .net
色は音楽のピッチと同じで、共感覚の実験でも、
和音の調性およびピッチと色の明度および彩度、
ピッチと色相との間にそれぞれ一定の、印象次元のマッチングが見られる。

396 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/15(月) 00:51:47 .net
美連協が「美術館女子」なる企画を主導して非難轟々らしい。
中村との動画で蔵屋美香(4月から横浜美術館の新館長)は
東京国立近代美術館の改革の必要性を力説していたが、結局こんな企画しか出てこなさそうな予感。
そういやかなり昔の話だが横浜美術館も、2006年の「アイドル!」展はゴミみたいな内容だったな。

397 :学術:2020/06/15(月) 11:10:50 .net
美術は術だよなあ。

398 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/15(月) 13:38:02.19 .net
>>386

彩度が高くて形態は明瞭なのかな
というか、西洋近世が彩度を落としぎみで、輪郭を失い気味だったようにも思えます。
過去形でいいのかな。

399 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/15(月) 13:39:52.56 .net
近代もかな。

400 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/15(月) 17:53:36.25 .net
>>398
>彩度を落としぎみで、輪郭を失い気味
これは、線描を強調する東洋美術と対照的に、マッスを重視する西欧のリアリズム指向からくるものだろうが、
その源流は古代ギリシャ・ローマの様式に求めることができる。
ただ、中世西洋における挿絵・装飾を伴う写本は、カリグラフィ主体のために線的表現が優位となる点で、東西共通の様式があった。
それが、マッスの再現的なタブロー・板画・壁画が現れるのは、15世紀初頭の初期フランドル派からイタリアの盛期ルネサンスあたりから。

ちなみに復興の手本とされた「古代ギリシャ」だが、その地理・歴史から見て、当時むしろ中東の一部をなしていたのであってヨーロッパの一部とは言えず、
実際、ヘーゲル以降のヨーロッパ哲学者たちが誇るような、西洋哲学の起源としてのギリシャ古典などというものは、歴史的連続性のなかには存在しない。
ヨーロッパはギリシャ古典を、すなわちプラトンやアリストテレスを、トレドとパレルモを中心とするイスラム圏との交流によってギリシア古典が再発見された
12世紀ルネサンスまで、知らなかったのだから。

401 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/15(月) 18:07:15.52 .net
また11世紀からのロマネスク様式、13世紀から15世紀初頭のゴシック様式の中に現れる悪魔が
蝙蝠のような膜質の翼を持っているのは、起源を辿ると中国南北朝時代(439‐589)の仏教美術に到達すると
澁澤龍彦は書いている。

402 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/15(月) 18:30:30.25 .net
逆にキジル石窟(3世紀中〜8世紀)や敦煌初期窟(4-5世紀)では、ギリシャ・ローマ・ペルシアの影響が見て取れる。

403 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/16(火) 17:29:42.84 .net
>>400

そうそう、
国内では、90年代にちょこっとマッスのある抽象画が珍重されたような、おぼえがありますね。

そのくらいで、遅れてきた絵画はなにやら燃え尽きた感じですかね。

404 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/16(火) 18:35:53 .net
蔵屋某からみて“上の世代”の人達が支持をしてたのかな、

405 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/16(火) 21:28:28.43 .net
大声で擁護をする批評家や
大金で買い求めるコレクターがいなくても、

絵を描く人はポツポツといて、人生をかけたり財産をつぎ込んで入りして、日は巡っていきますね。

406 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/16(火) 23:02:46 .net
評価とか取り扱い画廊とか、
そんなつまらないことを気にせずに
自分の目でみて判断してほしいものだと思います。

407 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/17(水) 00:28:51.28 .net
絵は出会いと同じですね。
すごい出会いというのは人生でそう何回もあるものじゃない気がします。

フィギュラティヴな絵は年代ごとに更新する感じがあるので、古臭いまま生き残りますよね。
ノンフィギュラティヴはどこか最初から燃え尽きてるような気もしますね。

408 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/17(水) 15:40:33.43 .net
藤枝某が山田某を発見した時は、別に世界的な、抽象ムーブメントなんて、ありませんでしたよね。
あるいは、グリーンバーグがポロックだのなんだ言っているときときも同様、戦後のフランスなんて、アンフォルメルとかありましたけど、このスレに誰も当時しないような、そんなものでした。

409 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/17(水) 20:40:13 .net
抽象って割にグローバルに展開せずに、それぞれの系譜の中に閉じこもるようなところがありますね。
グリーンバーグもアンフォルメルもそうですし。しかもこれらはお互いに、
主導権争いをしていた節もありますね。日本にもそれに影響された流れはありましたが、
それらと無関係に、斎藤義重からの流れがあったり、山田は周囲に関知しない感じで、
それぞれ好き勝手にやってる人も多いですね。

410 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/17(水) 21:07:36 .net
不思議ですよね。

抽象表現主義はホフマンやらデクーニングのような移民の作家もいましたし、
アンフォルメルは堂本や今井のように日本人の作家もいたり、具体も半ば合流して国際的なスタイルのようにも見えましたが、アメリカとフランスみたいな構図かな。

ベネチアビエンナーレにフランス代表でフォートリエがでたタイミングで、アメリカはロゥシェンバーグ(抽象表現ではないですが)を軍艦で搬入。大賞をかっさらったとか。

411 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/17(水) 21:55:32.53 .net
アメリカ型絵画という言葉は、ポロック在命時からあって、
ポロックは抗ったのではなかったか、
物理学にアメリカ型がないように絵画にも、そんなものはないと言ったとか。

412 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/18(木) 01:41:10 .net
ポロックは、大恐慌のときは、ニューディール政策の一貫で壁画製作に携わったりして月給をもらっていた。
ゲインズ主義的な政策のもとで、絵を描いていた。

413 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/18(木) 02:11:07.57 .net
初期のポロックは、シケイロスやグレアムから思想的な影響も受けていましたが、
それは長く続かず、徐々に自分の絵画により内省的に向き合うようになっていきましたね。
ただ、アメリカ型絵画と喧伝される頃には、グリーンバーグに振り回されて疲れ切っていたのでしょう。
グリーンバーグはマザーウェルにも「多くの点で賛同しない」とか言われてましたし。
まあ、最後はクラスナーにも愛想を尽かされて・・、なんか可哀そうですね、ポロックは。

414 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/18(木) 12:32:29.69 .net
>>413

内省的にはなりましたが、
それ以前のシュールレアリズムのような前衛絵画に比較すれば、よい意味で大衆に開かれている印象は有ります。

415 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/18(木) 17:16:00.12 .net
>>414
そうですね、まあ、内省的というのは絵のスタイルもありますが、
シケイロスの社会主義思想などは自分の絵から削ぎ落す、といったことですね。
ジャネット・ソーベルには決定的な影響を受けていますが、
その後、ソーベルやグリーンバーグの影響からも離れようとする。
そのことが、後期のスタイルによく表れている。

それにしても、ルース・クリグマン、フランケンサーラー、
この人たち、交友関係が狭すぎというか、露骨で笑ってしまう。
そういやエルンスト界隈もそうでしたね。

416 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/18(木) 20:10:44.42 .net
ぶっちゃけ、グリーンバーグもローゼンバーグは左翼の劇作家だったし、
ポロックも、たしか、左翼だったと思うけど、ここらへんは失念してしまいました。

417 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/18(木) 20:11:31.56 .net
グリーンバーグもローゼンバーグも

418 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/18(木) 21:19:25.25 .net
そう。だから、>>245に対して245で、思想のない画家の方が少ないと書いたというのがありますね。
画家は思想に被れるし、徒党も組む。特に20世紀初頭から半ばまではそれが顕著でしたね。
ただ左翼といっても、ニューディールの時代は保守側が左派政策を採ったように、
グリーンバーグにも、そういうナショナルソーシャリズム的な側面と強い国家観がありました。
アメリカ型絵画なんてその典型で、彼は社会主義リアリズムに対抗するためにそういうものを作る必要があった。
ポロックは、その辺結構フラフラしてますね。ナバホ族、神話、彼が影響を受けたそういうものは、
どちらかといえば保守思想に親和的なものですから。

419 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/18(木) 21:48:20.87 .net
野見山暁治の水彩の色紙持ってるけど、限りなく抽象画。
「この絵は逆さに飾ってもいいと思う」という本人の裏書きがあるw
実際、この色紙を上にしたり下にしたり、いつも新鮮に楽しめるおいしい絵だよ。
野見山先生、ありがとうございます。

420 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/18(木) 23:40:38.36 .net
>>415
グリーンバーグとCIAの話はいろいろありますが、

加治屋某の文章をよむと、シャピロは歴史特定制を軽視しているとかなんだとか。
あるいは、実はCIAはヨーロッパの近代美術を冷戦の武器として関心を向けていた/アメリカ美術に支援はしていなかったとか、いろいろな話で出てきていて、

簡単にコメントをできる感じでもないですね。

421 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/18(木) 23:55:09 .net
狭義の前衛ということでは、

東野某は、セザンヌもマチスもわからないといってたような気がします。

ジョーンズにセザンヌがすごいと言われたが
わからないとか、

マチスのことは、“売り絵かき”とか、
しかし集英社のジャケットサイズの画集は、この人が文章をかいていて、
ステラがマチスを参照しているとか、いわれなくてもわかるような、どうでもいいことを書いていて、感慨深いです。

422 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/19(金) 00:22:18.51 .net
もしかしたら、

東野某はCIAから支援を受けていたのではないだろうかと、

そのくらいアメリカ現代美術を推してました。

423 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/19(金) 01:11:48.42 .net
面白い話ですね。
こうなって来ると画家は所詮、批評家や全く違う世界の連中の操り人形のようにも思えてきますね。

424 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/19(金) 01:54:37.42 .net
編集者や批評家やキュレーターは作家を分類しグループ化する。
作家は自身の創作行為によってこの枠からはみ出ようとするが、なかなか出られない。
それが、かなり強力な拘束であることがわかる。

425 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/19(金) 01:55:34.65 .net
加治屋某の文章は、
CIAはそれだけの価値をアメリカ美術にはみいだしていなかったということが主なのです。

また、西陣営と東陣営で世界が二つに分かれていて、それぞれが異なる神学を持ってる世界たからあり得ることで、

426 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/19(金) 01:59:40.21 .net
>>424
批評家によって、
もの派にくくられてしまった作家が、
自分はもの派ではないと主張して
画集を自費出版してめしたね。

427 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/19(金) 11:08:29.56 .net
90年代、冷戦が終わったとたんに、外国の流行り廃り情報が入ってこなくなったということは、確かにありますね。

428 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/19(金) 12:00:19.35 .net
美術に関しては、
本来、共時的に把握されるべきものが、
XX派、YY派とかで纏められて通時化に変換されてしまう傾向がありますね。

上の方に名前の上がっていた、
中村某が、80年代にインタビューかなにかで語っていたと思います。
時代遅れ批判されるのがウザかったのでしょう。

429 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/19(金) 12:03:57.67 .net
モードチェンジを演出しないと、新しい生産物が流通しずらいからかな

430 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/19(金) 18:04:21.42 .net
中村の言い分は最もですね。
ただ例えば年表を作る際の、国の成立・滅亡、人物の生没年、
それらの断面としての共時性から知ることができるのは、ある事象の分布や占有率のみであり、
前後の断面を通時的に捉えて初めて関係と意味が浮かび上がりますが、
そのあたりが美術史等における記述の混乱の原因でもありますね。
丸山は中観派とソシュール、唯識派とフロイトの関係について述べていましたね。

431 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/19(金) 18:30:52 .net
最も→尤も

432 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/19(金) 20:11:49.22 .net
共時性と通時性、
西脇順三郎が「抽象とは、牛肉に頭を突っ込んだようなものである」
と言ったことを思い出します。

433 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/20(土) 18:04:46 .net
ただ共時性といってもユングとソシュールでは、かなり意味合いが異なってくる。

434 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/20(土) 20:03:15.66 .net
西脇とソシュールでは、文字ではなくフォネーが重要、とした部分は共通していて、
この両者の妙な類似性は面白い。

435 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/20(土) 20:57:02 .net
>>432

西脇順三郎は好きなのだけど、
多分、ぼくは読めていないだろうと思っていて、次に読むときは、もう少しわかるようになっていればよいなと、思っています。

436 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/20(土) 21:00:34 .net
敦煌陥落(786)の際、吐蕃(チベット)に連れて来られた中国禅僧摩訶衍(まかえん)を
瑜伽行中観派のカマラシーラが論争で退け、その後の吐蕃におけるチベット仏教の方向性を決めた。
密教は中観思想の延長上に位置づけることができ、思想的にも人的にもつながりが深い。
吐蕃の滅亡(9世紀後半)後、グゲ王国の保護によってチベット仏教の復興が始まる。
カシミール様式の仏教美術はその際に作られたもの。

437 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/20(土) 21:07:33 .net
>>435
西脇の水彩いいですよね。

438 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/20(土) 21:22:42 .net
>>437
あれをみたとき、一瞬、松浦某の絵をおもいだした。

439 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/20(土) 21:32:22 .net
松浦寿夫、確かに共通するものありますね。

440 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/21(日) 00:21:32.27 .net
https://youtu.be/-FdbSd1eU8g

滑舌が悪い
書き起こしして貰いたいな、、

441 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/21(日) 14:13:10.83 .net
ありがとうございます。
ボソボソッと話す感じですね。またゆっくり見てみます。

442 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/21(日) 14:45:10.47 .net
https://www.cadogancontemporary.com/artist/sam-lock/

なんか出来てしまいましたという感じの作品。

郭仁植もそんなところがあったけど、この人は、もっといろいろな作業をしている。

443 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/21(日) 16:23:39.63 .net
小林某も、もともとはこんな感じだったと思うのだけど。
描けなくなったのかな、

444 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/21(日) 18:00:11.60 .net
サムロック、いいですね。立体と絵画に同じ視点を感じます。
小林のは、同時進行してて分けられない感じですね。
https://www.youtube.com/watch?v=IZWhVRKO_c0

445 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/21(日) 18:58:13.63 .net
小林はサクサク喋るのに今度は杉戸の喋りが聴きづらい。

446 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/21(日) 20:37:29.17 .net
>>445

この動画、
なんか楽しそうでいいですね。。

447 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/21(日) 21:20:01.01 .net
この人たちの絵はよくわからないのだけだ、
マニアックなものなのかな、

448 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/22(月) 00:13:24.42 .net
僕も杉戸はあまりピンとこないかな、
小林の方が好みです。

449 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/22(月) 12:59:04 .net
https://twitter.com/Emyr_Williams/status/1274656618765004800?s=19

画家のアトリエにはこんなものが沢山あるのかな、
(deleted an unsolicited ad)

450 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/22(月) 20:25:19.54 .net
画家が全員このプロセスが好きかというと、そうではない気もしますね。
僕は素描や木炭画好きですが。

451 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/22(月) 20:41:52.76 .net
彼のペインティングは装飾に寄っているようにみえて、ドローイングは、そこまではではないというか、ペインテングの弱点を補っているようにみえるのです。

なんだかなと、

452 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/22(月) 21:41:39.92 .net
そうですか、僕はけっこう共通したものを感じますが・・。
この人、結構マティスの絵をリツイートしてますが、
やっぱりマティス同様、ヴァルールの骨格を素描で捉えようとしているのかなと。
カラリスト全員ではないですが、色を使う作家は素描を基準にモノトーンを色に置き換えることがありますね。
ホッパーの素描にはそうした指示書きがあります。
もちろん素描は独立した作品なのですが。

453 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/22(月) 23:07:19.19 .net
この画家は、マチスの解釈がマッチョですね、ホフマンもそうですが、

ホッパーの素描はみたことがありませんでした。
みてみたいものです。

454 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/23(火) 00:24:30.12 .net
マッチョ、わかる気がします。
ホッパーこういう感じですが、他にも色々あったと思います。
https://i.pinimg.com/originals/e2/49/59/e24959011470d3638eb71766df25d8c5.jpg

455 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/23(火) 00:30:43.57 .net
https://whitney.org/collection/works/6250

456 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/23(火) 00:38:23.49 .net
https://www.capeandislands.org/post/truro-attic-discovery-trove-hopper-drawings-and-diaries#stream/0

457 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/23(火) 00:45:05.42 .net
ホッパーの素描は良くも悪くもイラストっぽいですね(イラストレーターだったので)
これはまだマシなほう・・
https://walker-web.imgix.net/cms/70_341_cropped1.jpg?w=740&fit=clip&auto=format,compress&dpr=1.5

458 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/23(火) 00:54:00.70 .net
ディーベンコーンの方がいいですね。
https://www.irequireart.com/blog/larger-1/

459 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/23(火) 01:32:14 .net
ホッパーは他人に指示を出すかの如くメモがありますね。
言葉も一杯入っていて興味深いです。

あまり、実際の絵画制作のなかでは、
色の面積を拡げたり、色自体を塗り替えたりといったことはしなさそうですね。

かといって、絵自体は完成という雰囲気ではなくて、どこか生煮えというか、倦怠感のようなものがあるのが不思議です。

460 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/23(火) 01:37:50 .net
>>458
リンクされている作品はよいですね!

461 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/23(火) 01:39:26 .net
ディーベンコーンは、ドローイングとペインティングの関係がかなり明瞭に出ていますね。
https://i.pinimg.com/564x/28/0f/49/280f49a132869d101aabc9a50216f281.jpg
https://www.christies.com/img/LotImages/2018/NYR/2018_NYR_17041_0026_000(richard_diebenkorn_untitled).jpg
https://anderson.stanford.edu/collection/ocean-park-60-by-richard-diebenkorn/
https://i.pinimg.com/564x/b5/e2/9d/b5e29ddaf5b562ba28b20f023d8f40dc.jpg

462 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/23(火) 01:45:36 .net
あれ二枚目リンク切れてますね・・。
>>458
倦怠感は、不思議ですね。絵的にすごいわけじゃないのに、ちゃんと世界を感じる。

463 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/23(火) 11:50:06.44 .net
ディーベンコーンはストイックな感じですね。。


線が勝手にうねり出したりしないし、
色彩も抑えがちのよう。

464 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/23(火) 21:25:37.31 .net
https://www.flickr.com/photos/schultefineart/40769001362


オリツキー 

80年代かな
グタグタぶりが凄い。

465 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/23(火) 21:46:19.54 .net
https://www.tate.org.uk/art/artworks/olitski-instant-loveland-t07244

60年代のオリツキー

466 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/24(水) 00:55:31 .net
オリツキーは好きです。ステラよりは一貫してるかも?
晩年に、妙に安っぽい風景画を描いてるのには笑ってしまった。

467 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/24(水) 10:16:16 .net
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&楽天ブックス&アマゾンブックで送料無料!!

468 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/24(水) 12:31:48.68 .net
>>466
オリツキーはグリーンバーグの文書に肯定的に名前が上がる画家で、ステラはフリードの文書で名前をみたような気がします。

とやかくいって、グリーンバーグの好むところは独特の癖があるような気がします。

なにかこう、もやッとしたした感じというか、

勿論、嫌いではないです

469 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/26(金) 00:08:21.48 .net
https://www.wikiart.org/en/pierre-tal-coat/ponctue-1965

タル・コアット

カラーフィールドペインティングに似てるけどなにかが違う。
勿論、いいとか悪いとかの問題ではなく、


イーゼルにたてて描いてるのかな。
バターのように絵の具を塗ってる?

470 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/26(金) 12:00:44 .net
表層と奥行きの、乖離と溶解、少し小林正人と共通する部分がある感じですね。
この動画の最後あたり、作業中の様子が映ってますね。
https://www.youtube.com/watch?v=XC-UGNau54o&list=LLIfC4zNTcXMRP2D_RRzLCnA&index=4&t=0s

471 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/26(金) 18:14:54 .net
>>470
ありがとうございます。
この動画いいですね。

大きなアトリエ、
途中の肖像画(最終的に抽象画になるのかな)やら、屋外でのスケッチやら、
なかなか、見せつけてくれます。

ボソボソのハケを、つかって油分を多く含ませた絵の具を塗ったり、なぞったり。
してるので溶解したような印象になるのでしょうか。

画面のなかに、どこかここか絵の具が盛り上がっている部分があって、見てると気持ち感情移入をしてしまいそうです。

472 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/26(金) 19:56:55.34 .net
>絵の具が盛り上がっている部分

上に出てたサム・ロックとはまた違う感じですね。
タル・コアットは凹凸が浮遊している感じがしてきます。

473 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/28(日) 17:49:46.64 .net
マネを起点とするような絵は、70年代以降は、寂しいですね。

美大やら専門学校やらに行った人達はどんな絵を描いてるのでしょう。

474 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/28(日) 22:57:30.09 .net
そうそう、中村某の動画ではインスタレーションとか言ってました。

で、ときどき、
藤枝某(既に故人)とか岡崎&松浦とかの晦渋、難解なテキストとともに生き返るのかな。

475 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/30(火) 00:24:08 .net
https://twitter.com/C_DanielsArt/status/976108334800625664?s=19

クリス・ダニエルス

アルバースみたいな抽象画、
他の絵をみると、彩度が高めだったり
もう少し、形態に工夫をしてたりするけど
デザインワークみたいにみえたりもする。
(deleted an unsolicited ad)

476 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/30(火) 05:59:54 .net
>>470
いいですね。アルバースは色彩の相互干渉や循環を感じるけど、
この人のはハードエッジ系が少し入ってますね。

477 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/30(火) 09:39:18 .net
エッジはシャープですけど、
形態の扱いが、エルズワース・ケリー等に比べると鈍いようにも思えるのです。

シマシマが出てきてしまったりとか、
繰り返しが多かったりとか、

478 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/06/30(火) 18:01:10 .net
画面の端を少しあけることが多いかな、
結果として、目の前になにかがあって、視界を遮っているかのような印象?

479 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/01(水) 20:00:14 .net
形態について、いろいろ考えたりすることに対して、それほどの価値を見いだせないのが時代の感性なのではないかとも思えます。

勿論、敢えてやってみる人もいるかも知れませんが刹那かと。

480 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/04(土) 14:18:41 .net
ダミアンハースト 一択

観ている貴殿そのもの。分かるか。

481 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/05(日) 00:06:21 .net
難しいです。

482 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/05(日) 01:09:21.27 .net
良くも悪くも、薬中の作ったものは観る人間を引きずり込むものが多いのは確か。
ただ、死や自分自身を省察するのにハーストの装置が必要かと言えば別にそうでもない。

483 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/05(日) 01:20:02.47 .net
第一、ハースト自身が完全に変節しちゃってるし。
最近は桜の絵描いて喜んでるからね。健康?になったんだろう。

484 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/05(日) 01:24:15.82 .net
ロンドンオリンピックてお祭り部長をしてた作家だったよね。
クイーンとか出てきたかな。

485 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/07(火) 18:38:02.81 .net
ハースト観てると、どうしてもカインを片隅に意識してしまう自分は、ある意味薬中かなと思う。アニメの世界のあのカインです。彼が仏教に帰依したから抱く偏見かも。(日蓮宗を仏教と見れば)
感じていることを言葉にするのはしんどい。

カインの暗闇と明るさの話、を想うのです。

486 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/07(火) 19:29:15.19 .net
牛を半分に切った作品が印象悪い、
吉野家にはよく行くのになんでだろう。

487 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/08(水) 00:31:39 .net
アニメはよく知らないが、ハースト日蓮宗に入信してたの?

488 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/08(水) 10:10:32.20 .net
ハーストではなくて、ル・カインです。
アニメと言うより、イメージストが正しい。
1975年に日蓮正宗に帰依したとあります。仏式で結婚。

ハーストと裏表、酷似、よく似てると想うので
書きました。スレチだと指摘受けるのは仕方ない。ハーストの宗教は全く知りません。

489 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/08(水) 14:07:23.28 .net
エロール・ル・カインね。
戦争が終わるまでインドのアーグラに滞在していたということだが、それは1〜3歳の頃の話だし、
1975年までインドには日本山妙法寺の連中くらいしか日本系の宗教は進出していない。どこで日蓮正宗と接点があったのか。
第一、1975年にはインドの日本山妙法寺関係者全員が国外退去を命じられている。
ただ、仏教徒だったという記述はあるね。

490 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/08(水) 14:23:31.85 .net
平成24(2012)年、日蓮正宗がムンバイに「日蓮正宗インド事務所」を開設、とある。
随分最近の話だな。

491 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/09(木) 09:27:38.70 .net
カインは、シンガポールの小学校時代に美術の授業で先生に叱られた。先生の言う通りにしなかった。日本軍侵攻の頃。その頃、イギリスの映画会社から、イギリスの美術学校に行くように勧められた。

以上から年代を察してくれ。なお、上記出典は美術系雑誌。何年か前、詳細忘れた。


ハーストもカインもイギリス人。作品は違えど裏表。しかし、本人の宗教は大きく影響する。
イスラム教圏、キリスト教圏の抽象画を見れば一目瞭然。

スレの諸兄に、良く分からん、と指摘されても仕方ない。

492 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/09(木) 09:27:38.72 .net
カインは、シンガポールの小学校時代に美術の授業で先生に叱られた。先生の言う通りにしなかった。日本軍侵攻の頃。その頃、イギリスの映画会社から、イギリスの美術学校に行くように勧められた。

以上から年代を察してくれ。なお、上記出典は美術系雑誌。何年か前、詳細忘れた。


ハーストもカインもイギリス人。作品は違えど裏表。しかし、本人の宗教は大きく影響する。
イスラム教圏、キリスト教圏の抽象画を見れば一目瞭然。

スレの諸兄に、良く分からん、と指摘されても仕方ない。

493 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/09(木) 16:28:28.30 .net
シンガポールは現在、仏教徒・キリスト教徒・イスラム教徒・道教徒の比率が拮抗しているが、中でも仏教徒が割合多い。
マレーシア全体ではイスラム教徒が6割、仏教徒が2割、キリスト教徒1割となっているが、イスラム化はマラッカ王国(15世紀)の時代に始まった。
マラッカ王国はその後ポルトガルによる侵略を受け(1511年)、オランダ東インド会社による、日本人傭兵とイギリス東インド会社商館のイギリス人虐殺事件(アンボイナ事件)
を契機に今度はオランダが覇権を握る(1623年)。その200年後、漁村であったシンガプーラがイギリス東インド会社によりシンガポールと改められ、
オランダとジョホール王国はイギリスによる植民地支配を認める(1824年)。
シンガポールを含むマレー半島では、イギリスの植民地支配下において、マレー人を中心とした在来住民や移民労働者による自治が認められない隷属状況が続く。
またイギリスは、シンガポールに15万人を超えるイギリス海軍および陸軍部隊を駐留させ要塞化していたが、
日本陸軍のシンガポール攻略(1942年)によって僅か1週間で壊滅し、
イギリス極東軍司令官アーサー・パーシバル中将が無条件降伏、昭南島と改名し1945年まで日本占領下となる。

日本軍侵攻の頃、ル・カインは1歳であり、アーグラ滞在時はもとより、シンガポールに戻った後も、彼は
セントパトリックのカトリック学校に通っており、15歳の渡英時(1956年)まで、まだ仏教への傾倒を示した時期ではないと思われる。
それは生涯の大半を過ごしたイギリスにおいて増幅された心境なのだろう。
ただ、日蓮正宗との接点が、探しても情報が出てこないので分からない。

494 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/09(木) 17:34:43.40 .net
もしかすると昭南島時代のシンガポールに日蓮正宗寺院があって、
それがル・カインの幼年期にも残っていたのかなと調べてみたら、
シンガポールの唯一の日蓮正宗寺院は開妙院といわれるものしかなく、
寺院建立も2008年となっている。
つまりインドにおいてもシンガポールにおいても、ル・カインの人生と
日蓮正宗には全く接点が見られない。

495 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/09(木) 18:36:41.46 .net
残るはイギリスのみだが、エロール・ル・カインが亡くなったのは1989年。
2008年の段階でイギリスに日蓮正宗信徒は約140名、
ル・カインが暮らしたハーンベイやブリストルの信徒は0人。現在でも寺院すら無い。
またしても接点はない。

496 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/09(木) 20:02:42.11 .net
>>495

詳しい歴史有り難う。(^人^)

自分の記憶の基となった、件の美術系雑誌をもう一度探して、雑誌名、出版元など報告するね。

芸術家にとって宗教の力は大きいと思うので。
カインの作品を観ると、確かに、仏教画の香りが漂う。(仏教画の専門の方居たらごめんかも)

そこがハーストと全く異なる。自分の関心を強く引くモノは両者全く同じなのに。

497 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/10(金) 00:28:57 .net
宗教の力が大きいというのは同意ですね。
抽象画も、核心には常に宗教的動機や洞察が存在する。

498 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/10(金) 02:33:24 .net
>>496
見つけました、どうやら日蓮正宗信徒だったのは本当らしい。どこでそんなものを知ったのか。
おそらく、亡くなる一年前に発表した絵本「アルフィとくらやみ」(1988年)の文を書いた
仏教徒のサリー・マイルズと、普段から日本仏教について色々な話をしていたのだと思われる。

https://www.jonkers.co.uk/blog/inspiring-errol-le-cain-s-fantasy-artwork
1975年以降、エロールは、日蓮正宗の仏教徒でした。彼は13世紀の日本の宗教家(日蓮)の教えに帰依しました。
エロールは厳格なカトリックの教育の下で育ちましたが、その後、仏教は彼に啓示として現れました。
「仏教は私たち全員に潜在するものです。それは、神秘的で難解なものというよりは、
本当に非常に実用的で論理的なものです。仏教は、自分の中に物事を変える手段を持っていると教えます。
自分の中から聖歌「南無妙法蓮華経」を介して力と知恵を引き出します」

499 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/11(土) 20:55:45 .net
お詳しいですね。

実家が由緒ある寺の批評家さんや作家さんもいますが、
ぼくは批評を読んだり絵をみたりしても、そのことは分かりませんでした。

もしかしたら、分かる人には分かるのかもしれませんね。

500 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/13(月) 16:35:43.89 .net
>>496

495です。件の美術誌探して参りました。

書名  エロール・ル・カイン
出版社 ほるぷ出版
出版年 2009.12 全119項

カインの両親の写真も載ってます。母親は、『風と共に去りぬ』の主演女優ビビアンリーに似てる。余談。

2chにupするから、写メしていい?って聞いたら、「大きな図書館に行けば、必ず1冊は有るからそっちで写メしてくれ」だって。
このスレには、私より遥かに詳しい人が何人もいて驚きです。わざわざ探して来ることもなかったかも。
まあ、カインを偲びたい。



探している最中、ハーストの本も目にしました。
彼も、もしも、中世に生まれていたなら即刻拘束されて、宗教裁判やら何やらで投獄されてただろうな。
いやいや、世渡り上手で、王家の専属絵師として美味しい生活してたかもね。当時は、肖像画家として生活するのが一般だったそうです。いわゆる顔書き家。現代に生まれて良かったね。
とか、色々想った。

501 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/14(火) 00:00:30 .net
>>500
ありがとうございます、こんな時代でも、
本はやっぱり資料的価値が高いですよね。

502 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/20(月) 01:20:11.81 .net
https://kristanbaggaley.com/2020/05/30/painting-mixedmedia-on-50x50cm-canvaslow-water-porthcurno-cornwall/

風景画なのだけど、抽象に近い。
海岸にイーゼルをたてて描いてるのかなとか、いろいろ考えてしまいます。、

503 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/21(火) 11:29:57.62 .net
>>502
上、中、下で違う作品のように観れますね
それぞれに違う作家を想起させる

目線をやるポイントが多過ぎず少な過ぎず
なのもいいですね。

504 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/21(火) 23:16:23 .net
風景から個別的なモノがなくなっていく感じかと思ってたのですが、言われてみれば、画面は3つに分けられそうです。
筆の動かし方がそれぞれのパートで異なっているし、そのなかで若干明度差もあったりしますね。

画面上からモノがなくなっていき、代わりに何かが現れる過程の高揚感といものがあるとすれば、それは宗教的なものなのでしょうか。

505 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/23(木) 00:18:36.67 .net
502ではなく496ですが、自分がその過程で感じるのは高揚感より不安感ですかね。
全ての認識の根拠が無くなっていく感じは、やっぱり、存在論や認識論、自由意志の有無、仏教的空、
そういうものと繋がっていて、宗教的と言わざるを得ない感覚のものです。

506 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/23(木) 01:09:22 .net
西田幾多郎の考える形にピンとくるものがある。
「真の絶対無の限定と考えられるものは、単に周辺なき円という如きものではなくして、その到る所が中心となるものでなければならぬ。」

507 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/24(金) 01:37:32 .net
到る所が中心となる、というのは中心と周縁が等価ということであり、
そこでは極大と極小が、時間とサイズが、全宇宙と自己が、トーラス状に結び付けられる。
自分は宇宙の中心であり同時に周縁の極でもある。一即多、多即一。絶対矛盾的自己同一ともいわれる。
あるいは西田はこうも言っている。
絶対(神)が全面的に自分を否定した形で相対(人間・個)に現れる。
また相対(人間・個)は全面的に自分を否定する形で絶対(神)に帰依する。
自分とは何か。なぜ自分は他の誰かではなく自分なのか。
他の何者かであるすべての可能性を否定したところに現れるものが「自己」であり、
「自己」とは、宇宙の無限と有限の、絶対と相対の、有と無の、中心と周縁の、
「絶対矛盾的自己同一の現場」そのものである。

508 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/24(金) 01:49:27 .net
「衝突矛盾のあるところに精神あり、精神のあるところには矛盾衝突がある」

509 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/25(土) 01:51:01 .net
そうそう、“善の研究”には、宗教や神について章がもうけられていました。

サルトルだったか、
知覚、概念、イメージを比較しているくだりがあって興味深かった。

パレットナイフと5色のアクリル絵の具による“引き潮”。
イギリスではターナーが近代絵画の父のような存在なのでしょうかね。


https://twitter.com/EdgeArtist/status/1270659907772133376?s=19
(deleted an unsolicited ad)

510 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/26(日) 16:01:42 .net
西田は「善の研究」を1911(明治44)年に発表、その後
「絶対矛盾的自己同一」を1939(昭和14)年に発表。1945(昭和20)年死去。
サルトルの「存在と無」は1943(昭和18)年か。

クリスタン・バガリー、イギリス・イングランド中部シェフィールド生まれ。
かなりターナーの影響が強いスタイルですね。
ピーク・ディストリクト国立公園のダークピーク地区、北コーンウォール海岸の自然に強い関心があり、
ミクストメディアとしてハリエニシダ、ヘザーなどの植物、グリットストーンの破片など
当地の素材をキャンバス上に混ぜ込んでいるようです。
とてもイギリス人らしい作家ですね。イギリスではよく売れているらしい。
(ヘザーは、イングランドとスコットランドの国境に位置するボーダー地方で織られていた粗剛な綾織のことも指す。
ヘザー・カラーと呼ばれるその多色配色は、イングランド、スコットランド、アイルランドの自然の草花の色調。)

511 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/26(日) 19:34:27 .net
また、構成にはターナーの影響があるが、技法的な中身が入れ替わっているとも取れますね。
イギリス人にとってターナーは半ば伝統のようなものなんでしょうね。
完全に抽象化せず地域固有の情報を画面に埋め込もうとするところに、
抽象が即グローバルにならない保守的なイギリス人の気質が表れているように思います。

司馬遼太郎が古神道について「古神道というのは、真水のようにすっきりとして平明である。
教義などはなく、ただその一角を清らかにしておけば、すでにそこに神が在す。」と書いていますが、
本来、神や抽象を感じたり表現したりするのに、すべての国境をなくすといった大工事は不要なのであり、
古くは洞窟、日本近世においては茶室、というような小空間があればそれは十分事足りるものでした。
このイギリス人も同じく、自分の生まれ育った土地から出ることなく作家活動をしているのは、
刻一刻と変化するダークピークや海岸の局地的風景から、宇宙的全体性を感じることが十分、出来るからでしょう。

ナショナリズムは定住性と結びついており(神道であれば稲作)、
グローバリズムは移住性と結びついているが、グローバルな全球的移動は、
禅的、あるいは西田的観点からは、ただの無意味とも取れます。そこでは、局在と全体が等価だからだからです。
そもそも、茶碗も絵画も、全体をのぞき込む局在の窓であり、遡ればこれらは祭壇のアイテムであり、
つまり定住文化の産物なのであって、置く位置とそのモニュメンタルな価値を手離すことができない。
グローバルに飛び回っているのはネットの情報だけであり、
実際の人間や都市、美術作品は依然として局在をその価値の根拠としているように見える。

512 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/26(日) 20:22:15.98 .net
全体性を希求するのは本来、情報や精神の領分ですね。
千と千尋の歌にも、海の彼方には もう探さない♪ とかありました。
高速鉄道やドローン、テスラのスペースXなどのインフラは、
言ってしまえば物理的に全体性を希求しているのだが、
物質自体、頑固な局在なので全球的インフラは必ず自重で潰れると予想しています。

513 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/26(日) 22:27:23.75 .net
ラーマクリシュナも、国や地域によって宗教が形を変えることを問題にしなかった。
局地的(相対)なものから、絶対(神)に至ることは可能であると。
ラーマクリシュナは他宗教への寛容さを徹底することをヴィヴェーカーナンダら弟子たちに説いた。
「宇宙の根本神は万能であるからして有形、無形のいずれの相をとっても存在できる。
時代・地域・民族の違いに相応した形式と教えを通じ、神は自己をさまざまに顕現する。
万神は唯一神の具現にして、万教は一真理の多彩な表現である。」

514 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/27(月) 01:43:26 .net
物質は個体的で局在的で相対的で重さがあり、常に全体性から疎外されている。
情報と精神は重さがなく軽々と全体を想起する。
物質的な重さやエネルギーが、どこかで情報と精神に入れ替わっているのではないか。
局在と全体の間を、重さやエネルギーという名のトンネルが繋いでいるのではないか。

515 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/06(木) 17:17:05.46 .net
ウェールズのスノードニア国立公園もいいね。
近くのエランバレーにあるダム群が良い。石積みの思想が日本と違う。

516 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/07(金) 01:23:12 .net
局在と全体は張り付いているのであり、人間も社会も局在の檻を逃れて全的統一に至ることは決してない。
抽象表現主義の画家たちは忘れられたりしないが、グリーンバーグが忘れられるのは自然の成り行きである。

517 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/07(金) 07:15:12 .net
西田幾多郎「世界新秩序の原理」より
「十九世紀以来、世界は、帝国主義の時代たると共に、階級闘争の時代でもあった。共産主義と云うのは、全体主義的ではあるが、
その原理は、何処までも十八世紀の個人的自覚による抽象的世界理念の思想に基くものである。思想としては、
十八世紀的思想の十九世紀的思想に対する反抗とも見ることができる。帝国主義的思想と共に過去に属するものであろう。

いずれの国家民族も、それぞれの歴史的地盤に成立し、それぞれの世界史的使命を有するのであり、
そこに各国家民族が各自の歴史的生命を有するのである。各国家民族が自己に即しながら自己を越えて一つの世界的世界を構成すると云うことは、
各自自己を越えて、それぞれの地域伝統に従って、先ず一つの特殊的世界を構成することでなければならない。
而して斯く歴史的地盤から構成せられた特殊的世界が結合して、全世界が一つの世界的世界に構成せられるのである。
かかる世界的世界に於ては、各国家民族が各自の個性的な歴史的生命に生きると共に、それぞれの世界史的使命を以て一つの世界的世界に結合するのである。
これは人間の歴史的発展の終極の理念であり、而もこれが今日の世界大戦によって要求せられる世界新秩序の原理でなければならない。
我国の八紘為宇の理念とは、此の如きものであろう。畏くも万邦をしてその所を得せしめると宣らせられる。聖旨も此にあるかと恐察し奉る次第である。
十八世紀的思想に基く共産的世界主義も、此の原理に於て解消せられなければならない。

世界的世界形成の原理と云うのは各国家民族の独自性を否定することではない、正にその逆である。
世界と云えば、人は今尚十八世紀的に抽象的一般的世界を考えて居るのである。
私の世界的世界形成と云うのは、各国家各民族がそれぞれの歴史的地盤に於て何処までも世界史的使命を果すことによって、
即ちそれぞれの歴史的生命に生きることによって、世界が具体的に一となるのである、即ち世界的世界となるのである。
世界が具体的に一となると云うことは各国家民族が何処までもそれぞれの歴史的生命に生きることでなければならない。
恰も有機体に於ての様に、全体が一となることは各自が各自自身となることであり、各自が各自自身となることは全体が一となることである。」

518 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/07(金) 07:41:51.34 .net
「世界と云えば、人は今尚十八世紀的に抽象的一般的世界を考えて居るのである。」
抽象美術も同じように考えている奴が多い。ただ還元的に統合的に扱っただけのものは抽象とはいわない。
局在と全体を生まれた場所でそのまま重ねることを抽象という。
アボリジニの絵はどこまでもアボリジニの絵でありながら即世界抽象である。

519 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/07(金) 17:23:02 .net
「世界新秩序の原理」は昭和18(1943)年頃のテキストだが、その内容は現代においても示唆に富むものである。
つまり、情報・インフラがグローバルに統合されるほど、個人・社会のあらゆる局在性と分断が露わになる
ということをあらかじめ予見していた書である。大拙の「即非の論理」も同じことを言っている。
そこからするとグリーンバーグの批評なんて的外れもいいところですね。
マネがモダニズムの起点だというのも間違っているし、建築、彫刻、絵画の切り分け方も間違っている。
間違っているから長続きしなかったともいえる。

520 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/07(金) 17:36:29 .net
端的に言ってデュシャンの勝利ということだろう。

521 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/07(金) 19:31:08.82 .net
デュシャンの作品は禅の公案そのもので、日本人の感性には馴染みのあるものである。

「禅が日本人の生活の中に根深く食い込んでいるというよりは、
むしろ日本人の生活そのものが、禅的である」鈴木大拙

522 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/08(土) 01:02:24 .net
デュシャンは現代でも生きているが、グリーンバーグは死んでいる。
それは何故か。デュシャンは大局的で、グリーンバーグは近視眼的だからである。
意味作用とは局在的現象である。「絶対」に意味は存在しない。
精神は意味を通じて絶対を局在化する。デュシャンはそのことを扱っているのだが、
グリーンバーグはそのループが断たれているので生命がないのである。

523 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/09(日) 02:01:27.62 .net
デュシャンのどの作品から、どのような考えを読み取ったのでしょう。

524 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/09(日) 05:50:19 .net
デュシャンの作品を、個別的にどうこう言うことも、批評することも、ほぼ無意味なんですよね。
逆にそういう意味のない分析や腑分けを延々とやって、元に戻せないのがグリーンバーグだともいえる。
それはともかく、デュシャン自身、レディメイドの定義を自分でもできないと言ってますが、
彼の真意が個別的な作品にないから、現代においても影響力が絶大なわけですね。
デュシャンは作品ではなくものの見方で現代美術を縛っている。
「見るものが芸術をつくる」というのはほとんど東洋思想と同じですから、
30歳代半ばで製作を放棄したのも、それの帰結なんでしょう。
飯田昭二もそういったデュシャンの考えからの変形で作品を作ってましたね。

525 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/09(日) 10:41:37 .net
そうそう、
デュシャンは雑誌をつくっていましたね。

作品を売ったことはないけど、
雑誌は売れないと話にならないので、
批評家だったのかな、

しかし、文章がよめるかというとそんなこともない。
発行人みたいな立場だったのかしら、

526 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/09(日) 12:26:39 .net
フランスからアメリカへ移動してきただけで、
フランスで作品の発表すら1度程度しかしてなかったのに、前衛芸術の巨匠になってしまった。

(アーモリーショーに作品が紛れ込んでいたことにより、)

527 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/09(日) 12:59:21.40 .net
ご本人がインタビューで語っていました。

528 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/09(日) 14:05:13 .net
>発行人みたいな立場
グリーンボックスのメモを見ても、デュシャンは編集そのものに興味があるように見えますね。

アーモリーショーでは、コンセプチュアルな作品で有名になったのではないですが、
後に彼を巨匠にしたのは、作品ではなくバーガーのような人達でしょうね。
バーガーの主張はデュシャンとも、あるいは西田あたりともかぶる点があって面白い。

529 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/11(火) 07:48:12.67 .net
コンセプチュアルアートという言葉は定着しましたが、当初この言葉を唱えた作家や作品、批評家は忘れられ忘れられてきたような。デュシャンはその更に半世紀近く前に活動した作家、いまや掲示板のカンフル剤にもなりませんね。

530 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/11(火) 14:37:47.58 .net
過疎った掲示板にカンフル剤なんていらないでしょう。各自メモ書きや備忘録のように使えばいい。
あと美術史において、〇世紀も前のものということと、忘れられるということの間には、相関関係がない。
相関関係があるのは情報量と影響力であり、記憶されるか否かもそれらと相関する。
というか「社会的記憶」と「影響力」はほぼ同義語である。
たとえ原典の情報が限られ失われていても、影響力が大きければ後世の作家や批評家が言及することで
情報量が増えるため忘れられない。(仏教がまさにそれで、或いはキリスト教もそうである。)
そうでない作家はたとえ現代でもすぐに忘れられる。

またバーガーは(忘れられるどころか)今でも非常に有名で影響力の大きい社会学者なのであり、
活動期間の短かったデュシャンがこれほどの存在になったのも、彼の解釈と影響力に負うところが大きい。
実際のデュシャン自身は、ある意味古典的な作家といえる部分があり、現代に流通している
謎めいたデュシャンのイメージや思想は、ほぼバーガーが書き換えたものである。

そのような諸々の経緯により、リヒターや会田誠(別に好きではないが)、千葉雅也らが今も頻繁に
デュシャンに言及する状況であり、彼が現代美術においてなお「生きた存在」であることは疑いようのない事実である。

531 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/11(火) 15:28:32 .net
「泉」が発表された1917年。
デュシャン30歳、ピカソ36歳、マティス48歳、
そしてセザンヌの死後11年、マルクスの死後39年経っており、
サルトルは12歳で、ウィトゲンシュタインとハイデガーは同い年で28歳、
西田幾多郎・鈴木大拙共に47歳、フロイトは61歳、ドゥルーズが生まれるのは8年後、
ジャッドとウォホールが生まれるのは11年後、バーガーが生まれるのは12年後である。

532 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/11(火) 17:24:16 .net
マルクスは選ぶ選ばれるという代表の問題を、以下の歴史的素材から考察した。

単にナポレオンの甥だということ以外には何の特徴もないルイ・ボナパルトという凡庸な人物が、
1848年の二月革命に始まる、フランス第二共和政における政治闘争の中でクーデターを成立させ、
投票を通して最終的にフランス皇帝ナポレオン三世として即位したという事案。

投票や選挙という代表を選ぶ表象システムでは意外な人が圧倒的な勝利をおさめるということが起こり得る。
まさかという人が選ばれるのは選ぶ人と選ばれる人の関係が不透明で恣意的だという表象システムの原理性による。

マルクスはまず、この選挙という表象システムが皇帝にふさわしい人物を選ぶシステムではなく、
選ばれた人が皇帝になるという当たり前のことを明らかにする。
価値は後からついて来る。選ばれる人は価値がある人なのではなく、全ての人の価値を代表する人である。
選ばれる人は人というより価値という観念である。だからこそ価値に根拠があってはならない、
逆に価値とは何かという根拠がないからこそあらゆる事物を価値付けられる。

デュシャンの便器もそうした芸術という表象システムの原理性を示している。
そこでは貨幣という表象システムによって駆動する資本主義が、
人間と人間の関係を貨幣の価値の彼方に追いやったのと同じ構造を見ることができる。

533 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/11(火) 19:00:34.91 .net
ピーター・L・バーガーは、T美大の学生なら社会学の教科書として購入させられていたはずだけと、
まさか、デュシャンの研究までしてるとはしりませんでした。

同姓同名の別人かもしれませんね。

しかし、そんなことは関係ないというのが、ご意見ですよね。

デュシャンやバーガーの名前が独り歩きする限り“生きている”と。

534 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/11(火) 19:29:58.67 .net
それは同一人物ですね。
名前が独り歩きする限り“生きている”というのはその通りです。

535 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/11(火) 20:21:09 .net
失礼、私の間違いです。
同一人物ではなく、デュシャンの評論はピータービュルガーの方ですね。
ピーター・L・バーガーの記述は訂正します。
ビュルガーによって、泉が拡大解釈されたのは同じです。

536 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/11(火) 20:33:10 .net
もしくはペータービュルガー

537 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/11(火) 20:43:07 .net
ただ、やはりビュルガーよりピーター・バーガーのほうが興味深いな。

538 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/12(水) 19:47:06 .net
エランバレーも良かったが、アーティペラーグで観たポール・ギャンスが良かったな。
2013年頃だったかな。

539 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/12(水) 20:29:36.38 .net
別の年にエクスコーレンの印刷所に寄ったこともあった。

540 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/12(水) 22:21:13 .net
それで?

541 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/12(水) 22:48:16 .net
当時の様子が垣間見えて面白かった、というひとり言ですが何か?

542 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/12(水) 22:55:18 .net
ストリートからはちょっと分かりにくい位置にあるんだよな。
しかし、ギャンスを偲ぶには良い場所だ。

543 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/12(水) 23:06:00 .net
グゲはだいぶ昔に行ったっきりで、今はどうなっているのか、よくわからないな。

544 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 00:38:51 .net
カイラスは五河の分水嶺、シトレジュ川沿いの寺院。
それにひきかえ、展覧会のために作品が移動する、ということの安っぽさ。

545 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 00:42:56 .net
印刷所も寺院も、その場所にある、ということが肝心なんだよね。

546 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 00:48:36 .net
ルーブルの、モナリザ。
肥溜めの中の、モナリザ。

547 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 01:07:00 .net
場所性と聖性

548 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 01:12:03 .net
局在と全体

549 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 01:20:31 .net
ぐるぐる回り始めた。
明後日までにはバターが出来てそうだ。

550 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 01:27:30 .net
それは、ニーチェに言いなさいよ。

551 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 01:31:20 .net
場所性と聖性、つまり、特定の配置なくしては、人間は一秒たりとも
現実を認識することができない。逆に言えば、現実とは配置である。

552 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 01:32:47 .net


想はかなく門をとざす、
けふも草家の門をとざす、
落葉のみちに黒鶫
終止符のごとく蹲る。

553 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 01:35:37 .net
おやすみなさい

554 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 01:43:13 .net
昭和歌謡〜

555 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 02:06:48 .net
青い山脈、城ヶ島の雨、四十八茶百鼠という繋がりがあるね。

556 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 02:09:32 .net
四十八茶百鼠こそ真理である。

557 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 02:21:45 .net
久しぶりに見てきた母校の新校舎、まあまあかな。

558 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 02:43:56 .net
まあ校舎も変わる。生きるとは局在的配置を繰り返すことである。
死ぬとはその作用から離れ全体に回帰することであり、認知症や統合失調はちょうどその中間の過程である。

559 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 02:53:09.02 .net
メイヤスーの、この世界には根本的《理由》がない、というのは、
「自然法則レベルですべてはやってる感である」と言い換えられる。
デュシャンの本質もやってる感。ー千葉雅也

局在的配置とは、この「やってる感」のことである。

560 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 02:58:25.85 .net
人間は衣食住が足りているだけでは生きていけない。いや、生きてはいける。
だが、人間は、十分な生活だとしても、こんな生活なら死んだほうがマシだと思うことがある。
それは意味が足りないということだ。ならば、人間において「意味」と「死」は関係している、ということになる。ー千葉雅也

局在的配置とは、この「意味」のことである。

561 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 17:40:18 .net
「綏芬河小唄」「国境の町」つながりでいえば、昔、虎頭要塞跡に行ったりもしましたね。
41ミリ榴弾砲の砲座跡がありましたよ。宗教施設以上の強い場所性が魅力ですな。

562 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 18:01:34 .net
エランバレーダム群とバーミンガムの関係も同じ。

563 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/13(木) 23:23:00 .net
抽象絵画をはじめとする諸々の芸術が、軍事・土木インフラの完成度と存在感に及ばないのには理由がある。

564 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/14(金) 13:17:08 .net
単に質量の差だけが理由なのではない。

565 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/14(金) 16:51:06 .net
土木と宗教、土地と風化、近代とニヒリズム。

566 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/14(金) 16:59:42 .net
ディーター・キエナストやピーター・ウォーカーらにも抽象画・現代美術同様に欠けているものがある。
近年においては、土木インフラのコンセプトが彼らのような方向に流れているのも事実だが、
隆起と流水侵食が釣り合うことで構成物質と降雨強度を反映しながら安定するヒマラヤの地形のように、
風雨への抵抗と劣化によって、はじめて概念的なインフラは物質化するのである。
最近の例では首都圏外郭放水路を一つの傑作に挙げることができる。

567 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/14(金) 17:44:48.53 .net
エジプト古王国時代のピラミッドはモニュメンタルなマッス(量塊)であるが、
新王国時代になると量塊にすき間を穿って柱で埋めつくした神殿がつくられる。
ペルシャのペルセポリス、アテネのパルテノンにおける柱主体の建築を経て、
パンテオンを始めとしたローマ古代アーチが出現する。造られた当時は力学や
エンジニアリングは未発達なので、やはりマッス(量塊)で抵抗させている。
西洋美術におけるマッスの起源は、土木由来のものである。

568 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/14(金) 18:06:00.45 .net
ギリシャ・ローマ建築からラウレンツィアーナ図書館の玄関ホール、シーグラム壁画への流れも膨大な例の一部に過ぎない。

569 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/14(金) 19:03:56 .net
逆に抽象画が土木インフラに影響を与えたことなど皆無に等しい。

570 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/14(金) 21:21:58 .net
まあ近代以降の絵画やアートなんてその程度のもの。
しかし、中世古代となると話は別なんだなこれが。

571 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/15(土) 01:07:11 .net
、、

高速道路や水力発電所のダイナミックな光景は日本中どこでも観ることができる。

あるいは、その気になればアメリカの軍艦すらも観ることができる。

なのに、美術館やら画廊やらに足を運んで、チマチマとした抽象絵画とやらを鑑賞したり、

あるいは、画家になろうとしたり、
何故?

オロカメンのようだ。

572 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/15(土) 02:44:29 .net
そうね〜

573 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/16(日) 19:17:38 .net
チマチマは言い得て妙ですね。

鑑賞したり画家になったりというのは、ただただ依然として絵の力を信じているということだが、
しかしその力を取り戻す道は、今では全くと言ってよいほど閉ざされている。

574 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/16(日) 19:18:51 .net
モダニズム以降発展を続けてきた巨大インフラと、その中のチマチマとした個の表現との乖離、
それはそのまま社会の状況の反映である。近代は産業における技術革新と同時に、
権利と称して表現を個の枠の中へ押しやった。個の枠、それは文字通り、額縁の歴史とも関係するものである。

575 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/16(日) 19:23:57 .net
額縁は元々キリスト教会の壁画や祭壇画のための縁取りであり、神聖なものへの差別化の役割があった。
西洋における額縁の発祥地イタリアでは、額縁をコルニーチェと呼ぶ。
これは屋根のすぐ下にある「軒」のことであり、建築様式から発生した語である。
古代・中世からルネサンスにかけて、額縁は建築様式を反映して柱·梁などの形態のものが多かった。
サンピエトロ寺院ではアーチに沿って、大量に額状のレリーフが施されている。

16世紀、ヴェネツィアの芸術家たちが油彩の支持体としてキャンバスを使い始め、
また神の分祀や布教の目的で壁画は持ち運びができるタブロー形式へと発展、
額縁も壁面から独立して、絵画とともに移動可能なものに変化した。
17世紀に入ると、一般市民の間でも壁に額縁付きの絵をかけて楽しむようになった。 

576 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/16(日) 19:28:17 .net
そのような近代市民社会形成過程における「個のめざめとその枠」は、
額縁自体を取り払ったり、変形キャンバスを用いる現代もなお、そこに存在し続けているものである。
技巧的に優れた抽象絵画などはたくさんあるが、それが個の枠内の表現である以上、
面的な文化景観を醸成することはない。前衛〇〇、現代〇〇と言ってもそれは17世紀からの巨大な慣習であり、
けし粒のような個の表現とその間にあるチマチマしたコミュニケーションの起源もその時代にある。

577 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/16(日) 19:31:40 .net
本来、絵は土木建築と一体でなければその真価を発揮しない。
先史・古代における岩壁・洞窟の岩絵や寺院を埋め尽くす壁画の迫力は、
絵の背後に巨大なマッスを背負うことによって生み出される力である。

量塊と絵は相反しつつ調和するよう役割が考えられており、
絵は入れ墨のようにマッスを打ち消し空間を再構成するように描かれる。
古代の神殿は総じてカラフルなものであり、そのサイケデリックな効果は
背後の量塊の大きさと密接に関係するものである。

578 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/16(日) 19:35:17 .net
といっても、現代における壁画、バンクシーや、だまし絵のような壁画アーティストらの仕事、
フェリペ・パントーンのようにややスケールの大きい仕事も、所詮近代的個の枠を出る表現ではなく、
ある意味、巨大インフラやガード下へ施されたスプレーによる作者不明の落書き群のほうが、
その没個性性を含めて古代絵画に類似した在り方と力を継承しているともいえる。
ただストリートアートに対する世間の評価は芳しいものではない。

579 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/16(日) 19:43:29 .net
2005年に水戸芸術館で「X-COLOR/グラフィティ in Japan」展があり、さまざまな取組みや提案があったらしいが、
その時以上に今の世の中は厳しい状況のような気がする。落書き自由のマッシブで真っ白な建造物が、
誰かまたは共同で提案されればよいのだろうが、世間的にいらないという声が多いのなら、まあ別にいらないだろう。
絵の本質には事物の廃墟化という側面があって、それはなかなか扱うのが難しい性格のものではある。

580 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/16(日) 20:52:04.34 .net
まさに廃墟である。
https://travellingmemory.com/20151209-03/
https://www.flickr.com/photos/34639903@N03/3423491692

581 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/16(日) 21:22:16.96 .net
本来という部分が、よくわからないのですよ。

壁画に感動したことはありませんので。

582 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/16(日) 21:42:56 .net
本来というのは、歴史的経緯において、という意味ですが、
では絵の価値とは無関係かといえば、「タブローでいいや」とはならないので、
そこは自分の中では関係してきますね。ちなみに断定口調なのはひとり言だからです。
感動しないのは、自分もそうですね。
今のグラフィティアートの内容にも別に興味はない。それは抽象画も同じですね。
技巧的には似たり寄ったりですから。なので、絵の中身ではなく場所について考えることが多くなりますね。

583 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/17(月) 01:30:51.81 .net
美術館や画廊に展示された作品間の細かな技巧的差異を珍重したい、とするのが保守なら、
美術館や画廊での展示という因習的な制度自体を受け付けない、とするストリートアートは革新である。
ただストリートアートは美術館以前の方法へと回帰しているのだから、結局はどちらもカビ臭い保守である。
ということで、やはり芸術は、革新も前衛もない、ただ保守が徘徊するだけのカビ臭い廃墟である。
そこで、「本来」の廃墟に立ち返る。

584 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/17(月) 01:55:50.95 .net
現実に生き生きと稼働しているように見せかけているものは、すべて廃墟である。
全ては、忘れられた時に息を吹き返し、光るともなく、光る。しかしそれは現実でない。

585 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/17(月) 15:26:52 .net
普通に考えて、

神殿やら教会やらにしか画像がなかった社会における、その価値と、

ありとあらゆるところに、画像や映像が溢れている社会における、画像の価値を比較したり、

あわよくば、
維持しようとしたりすること自体無理。

誰か資産を守るためのばか騒ぎに過ぎないと考えるならば、関わらないことだと。

586 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/17(月) 17:41:12 .net
場所に関しては文化人類学のはなし。

587 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/17(月) 18:07:29.52 .net
素材と結びついているのが絵画。画像は光学的情報。
なんにせよ普通に考えて、その類の比較自体はよくあるものですよ。
単線的歴史過程で考えるから比較できないとなっちゃうだけで、
実のところ絶対主義と相対主義の話。
また相対主義は自己言及のパラドックスを含んでいるので、
必ずしも絶対主義に対して優位性を持つものでもない。
いくら科学が発達しても社会はこの両者の間を揺れ動く。
あと、維持とか復古とかしなくていいんですよ。
廃墟になればいいと言ってるのです。要は、ハイキョの管理の仕方。
あと、場所は存在論のハナシです。

588 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/17(月) 18:12:19.82 .net
感動ということについていえば、そもそも感動する実体がないということが
絵画もしくは芸術における感動の性質である。
そこには支持体、塗膜、色の間の仏教的な意味での関係性しかない。
また石や板、紙は古来より宗教的伝統を持つ素材であり、
それらが支持体になっている作品からは塗膜との間に宗教的な意味と関係性が生じるが、
支持体が俗な量産品としてのキャンバスやベニヤ(近世のヴェネツィア人が帆布を選んだ理由は
聖性ではなくその軽さや機能であり、現代のメーカーが追及するのもそうした面である。)
であれば塗膜との間にキッチュな意味と関係性が生じる。フォンタナはキャンバスを美しく見せたが、
抽象界隈が習慣的に絵の具塊でキャンバス上を覆うような作業は
グラフィティ界隈の仕事と大差ない。もちろん相対的な意味でも。

589 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/17(月) 19:00:56 .net
だから、現代でも抽象の伝統をチマチマと守っている連中は
一度グラフィティ界隈と一緒に落書きでもしに行けばいい。

590 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/17(月) 19:22:28.09 .net
初期フランドルと国際ゴシック、板、フレスコ、紙。
ヴェネツィア派、キャンバス。
この辺の境界は面白いくらいはっきりしてる。

591 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/17(月) 23:39:48.10 .net
既に、
廃墟かもしれませんね。

尤もらしく“構想を練る時代”というひともいますが“廃墟の管理”でも問題なさそう。

592 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/18(火) 00:23:26.22 .net
お、そこは同意下さったようで、ありがとうございます。。

593 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/19(水) 21:51:46 .net
http://www.kristaharris.com/

ペインタリーな抽象絵画。
若干深めな空間、
筆あとや線が斜めに流れていることと、明度対比があるからか。
絵の具の滴りが、上から下に垂直に落ちていることも斜線を斜線として見せているのかもれない。
団体展的といって嫌う人も居そう。

594 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/21(金) 19:20:22 .net
クーニングぽいが、全体に女性的な印象。女性的印象というのは、なぜかジョアン・ミッチェルや
セシリー・ブラウンからも共通して受ける種類のものなのだが、その感覚が何に由来するのかはわからない。

595 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/21(金) 19:23:11 .net
Jack B Yeats(アイルランド 1871〜1957)
Cleve Gray(アメリカ 1918〜2004)
Freddie Timms(オーストラリア 1946〜2017)
Richard Aldrich(アメリカ 1975〜)
Liza Lacroix(カナダ 1988〜)

596 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/21(金) 19:41:06 .net
ヴェルフリンの定義も、不必要というか何かが間違っている感じ。
「閉じられた部屋の中に光が一つの光源だけから流れ込む時、それはまさしく本来的にバロック的テーマにちがいない。」 
「顔の各部分の形は古典主義では等価だが、バロックでは独立性を失って、主たる部分に従属する―」

ここでいわれる「古典的」な壁画も、採光によって十分バロック的な統一を見せる。
平面的な壁画が場所と一体となっている理由のひとつである。
古典主義的な壁画は建築的効果の中に光も闇も絵も存在するのに対し、
一枚の絵の中に光と闇が仮構されているのがバロックであるとも言えるが、
ルネサンスにおける古典主義様式とバロックにおける様式には、実のところ見た目ほどの対立はない。
カラヴァッジオの師ペテルツァーノがティツィアーノ の弟子だったことから分かるように、
初期フランドル・国際ゴシックとヴェネツィア派の間に、
様式以上の、素材レベルでの境界があったことの方がより重要である。

597 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/22(土) 14:05:14 .net
様式を抽象的な公式のように捕らえるとのではなく、ベクトルのはなしであって
同じ様な話が繰り返されてた。

個←   →類
古典   バロク
新古典  ロマン

598 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/22(土) 19:13:03 .net
そもそも、「五つの対概念」自体が、怪しい。

クラシック様式↔バロック様式
・ 線的なもの↔絵画的なもの
・ 平面↔深奥
・ 閉じられた形式↔開かれた形式
・ 多数性↔統一性
・ 明瞭性↔不明瞭性

これらのたいして自明ではない対概念とその傾向が、
あらゆる国や時代を通して見られるとヴェルフリンはいう。
これを真に受けたグリーンバーグが、ペインタリーという言葉を
より硬直した対立軸の中へ閉じ込めていく。

まず、これらのことを絵のスタイルだけで切り分けてその変遷を考えると
肝心な点が見えない。重要なのはマッスをどう扱っているかである。
古代壁画においては、マッスは建築的属性として外部化されている。
また着色されたレリーフも建築との一体化を指向する。
ところが近世以降、壁から切り離された絵画はその中ですべてを自足する方向へ向かう。
それがマッスを内在化する根拠となる。
この事から、新古典とロマンはクラシックとバロックの分類には当てはまらない。
マッスを画面の中へ内在化させている時点で両者ともバロック、というか近世・近代の系譜である。
その証拠に、アングルの「ユピテルとテティス」はグラネ美術館に所蔵されているが
絵画と展示室に統一的な構成は見られない。「新古典」はロマン主義同様、建築から離れているのである。
建築から離れる、ということが古典↔近世近代のより根源的な境界である。
古代ギリシアの画家ゼウクシスの絵画は、当時としては革新的な写実表現が
用いられていたが、その彼が壁画よりも小さい板絵を好んだ、ということは
ヴェネツィア派と新古典主義の各事例との奇妙な類似である。

599 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/22(土) 19:39:43 .net
ある意味、クリムトら初期ウィーン分離派の活動内容が、
近代においてみられる、最も古典主義に近い形態である。
古典主義とは、総合芸術なのである。

600 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/22(土) 22:28:38 .net
ダヴィンチはクラシックだっけ。

601 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/22(土) 23:56:15 .net
ヴェルフリンは、晩餐について文章の最後に付け加えるように、片側に窓のある食堂に云々かいているけど、どうかな。

602 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/23(日) 04:39:05 .net
そう、だからダヴィンチはクラシックですよね。
ヴェルフリンはルネサンスを古代とは異なる意味でのクラシックに分類しているのだが、
ダヴィンチとラファエロ、ミケランジェロは過渡期的な性格を多分に含んでいるものの、
三人とも建築、彫刻、壁画を一体のものと見做す点で、本来的な意味での古典主義者だといえる。
ただラファエロとミケランジェロはギリシャ・ローマへの回帰願望が強いのだが、ダヴィンチはそこまでではない。

603 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/24(月) 14:50:42 .net
ヴェルフリン
古代美術は、水平、垂直、正面 側面 みたいなばっさりとした記載だったような。

604 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/25(火) 01:58:38 .net
ヴェルフリンの分類は現代でも異論が多くそのまま受け取ることは出来ないのと、
「美術史の基礎概念」でのヴェルフリンの分析は、あくまでもルネサンスとバロックの様式から
抽出した五つの対概念による絵の様式の変遷と比較が主な内容であり、
原始期(古代)美術とその建築との関係についてはあまり多くを語っていない。

>古代美術は、水平、垂直、正面 側面
確かに彼はキリスト教的な水平、垂直の世界観に基づいた言及が多い。
しかし古代(ルネサンス以前)の世界において最も重要な概念は円である。
ストーンヘンジ、ハルシュタット文化、ラ・テーヌ文化、
古代ギリシャにおける盾、円柱、壺絵、古代ローマにおけるアーチ、ドーム、円形闘技場。
アッバース朝におけるバグダッド(この時期のイスラム文明がルネサンスの母胎である)、
仏教・ヒンズー教におけるマンダラ(円の意味)、古代インドのチャクラム(輪)、
チャトラ(傘)、スタンバ(柱)。
ボガナンディシュワラ寺院にそれが一体となった石柱がある。
https://gops.org/wp-content/uploads/2015/08/bhogaumbr_1024.jpg
古代美術の明快な平面性、それは円と関係するものである。

605 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/25(火) 02:42:43.44 .net
Richard Roth(アメリカ 1946年〜)
Katharina Grosse(ドイツ 1961年〜)

建築・彫刻・絵画の統合、現代ではグロスあたりか。

606 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/25(火) 16:10:10 .net
草にまで吹き付けているところに、グロスのペイントへの欲望が表れているのだが、
ここで塗装の不毛さに思い当って無害さや機能性を求めると、
その瞬間にすべてはレフィーク・アナドールやチームラボのようなプロジェクションマッピングに置き換わる。
それはロマネスク教会における壁画が、ゴシックの大聖堂におけるステンドグラスに置き換わったのと相似的な現象である。
マティスやカルロ・スカルパによる総合にもその要素は読み取れる。

607 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/26(水) 00:09:48.49 .net
グロスの、絵のなかにフレームがでてくるところが、
マティスやホフマンを思い出させますね。
内側と外側があるということが、とても大事なことなのでしょうかね。

608 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/26(水) 00:14:16.73 .net
内側と外側があるということは、イメージとして建物なのかな。

609 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/26(水) 19:29:36.24 .net
内側と外側というのは面白いですね。
グロスがそれをどれほど表現しているかは分からないですが、
そのことをちゃんと扱える作家はすばらしいでしょうね。
色んな色使ってますが、白はたぶん彼女の好きな色でしょう。

610 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/27(木) 23:13:03.59 .net
ボナールの色は、色んな夕焼けの色のヴァリエーション。

611 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/27(木) 23:29:52.98 .net
ルノワールは虹色の夕焼け
ブラックは砂漠の空
マティスは昼と世紀末の空

612 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/28(金) 22:13:34.16 .net
ロスコは記憶と終末の空
ホフマンは田舎者の色

613 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/28(金) 22:53:46.99 .net
グロスは田舎の嵐の空
ドラクロワは戦場の空
ミケランジェロは玲瓏の空
クーニングは白夜の夕焼け
ターナーは空の影

614 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/29(土) 19:00:09 .net
写真原理による色彩の形容。
イマイチ形容しづらいのが
セザンヌ、モネ、ウォーホル。
物語性がないのが原因か。

615 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/29(土) 20:02:30 .net
エイブリーは丘陵と海の空
ゴッホは穀倉地帯の空
岡崎乾二郎は湖の空
山田正亮は平原の空
カンディンスキーは幻想の空
シャガールは氷の空
クレーは散乱する地平線
バルテュスは薄曇りの夕空

色彩感覚は生まれた場所の風土気候を
なんとなく反映しているようにも思える。

616 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/30(日) 00:09:54 .net
山田正亮の評価が始まった頃の“みずえ”で、あの色彩に、オリジナリティを見いだしたかのような発言をしている批評家がいたような気がします。
そんななかで、中村功のような画家が登場してきたりもして、バブルの頃は花盛りの状態だったのではないだろうかと。

617 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/30(日) 00:41:54.65 .net
みづゑの歴史も長いですね。
中村功は素晴らしいですが、これまた形容しづらい色彩ですね。
同じ形容法でいけば恒星表面、ガス星雲といったところでしょうか。

618 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/30(日) 01:06:49.63 .net
セザンヌとモネの色が形容しづらい理由は、
光が空と地の色にすぐさま集約されない、多重露光性にあった。

619 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/30(日) 01:19:43.10 .net
天と地の明暗が光源の原風景である。

620 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/30(日) 20:00:25.19 .net
中村功の名前を、あげましたが、
あの辺りの画家は非対象絵画でありながら、色彩の扱い方、塗り方や並べ方や重ね方を色々と工夫しているうちに、
植物やら鉱物やらを想起させるような何かが出てくる感じが興味深かったです。

621 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/08/30(日) 22:54:49.95 .net
なるほどですね。
非対象絵画といえども色を扱う限り具象へのフォーカスが生じる。
色は像、つまり対象だから。

622 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/01(火) 04:00:21 .net
ttps://instagram.com/sugiyamadaisuke_
絵描きごっこ、凡庸の極み

623 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/09(水) 19:28:21.37 .net
フリードの翻訳が出てたけど高価だ。

624 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/12(土) 05:12:27.75 .net
フリードも、グリーンバーグとは少し違うけどやっぱり頑固だね。
千葉雅也のジャズに関するツイートに、
「ドミナントモーション、ツーファイブによるその遅延とかって万有引力みたいな話で、
その一元論を相対化してポリモーダルな宇宙に解放されていく過程が実はビパップの複雑化に内在しており、
で、それはファルス中心的ラカンからの離脱で・・」というものがあるが、
この一元論がそのまんまフリードにも当てはまるように思える。
この場合、フリードは原理主義、リテラリズムは相対主義となるのだが、
一方通行のフリードの方向性は、言ってみれば「絶対的→無時間的→静的→平面的→ステイニング
→イリュージョニズム→プロジェクション・マッピング」という具合にしか着地し得ないものであり、
その意味では、彼は絵画はかくあるべきと言ってはいても、結局は非絵画的なものを指向しているに過ぎないともいえる。

625 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/12(土) 15:58:16.12 .net
批評の対象を参照せずに文章だけ読んでると、グリーバークと同様に、ちんけなものち至るということはあるかもしれませんね。

626 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/12(土) 16:06:03.59 .net
占いは、外れる度々に、訂正と追加が行われる。

627 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/12(土) 16:46:17.89 .net
例えは、様式を作品に外在化させてしまうというというの単純なミスリードではないのかな。

現象学をよんで、
筆触並べをはじめてみたりとかするケース同様。

628 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/12(土) 17:57:09.59 .net
モダニズム(mode)とはそういうことだから。
フリードは写真批評をしても当然、個別の写真や被写体の意味についてあまり考えることをしない。

629 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/12(土) 19:09:52.24 .net
「どんなにひとりの作家が思い込んでいい作品を撮ったからといっても、
それはどうあれ、見る人によって解体されていくわけでしょう。写真は。」森山大道

フリードの逆を考えずとも、普通はこうなる。カロの作品についても同じことがいえる。

630 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/12(土) 19:37:26.45 .net
そもそも作品と様式に主従関係を見出すこと自体がファルス中心的である。

631 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/13(日) 00:48:48.15 .net
そもそもイリュージョニズムというのは絵画だけの言葉ではない。
むしろ写真や映像、CGにこそ相応しい言葉であり、
普通に立体にも拡張できる概念である。
つまり絵画の実質は、図像というより素材である。

632 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/13(日) 00:58:35.54 .net
フリードは図像に興味があるから写真批評にいったのである。

633 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/13(日) 01:30:09.29 .net
つまり、もうプロジェクション・マッピングの目と鼻の先まできているのだが、
彼は動かないものがお好みなので、写真の段階で文字通り止まっているわけである。
まあもう81だし。

634 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/13(日) 02:03:40.44 .net
フリードは古画にいったあと写真だった。
図に関心があったのだろうね。

635 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/13(日) 02:06:57.90 .net
イリュージョンを廃止した絵画というものもいっとき流行ったがすぐに厭きられた。

636 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/13(日) 17:23:16.52 .net
まあギャラリーからも、肌感覚として、誰が有名か、誰が今数字が出ているかだけを美術人は気にしている、という
いわばYoutube的世界を感じますね。「鑑賞」「作品」ということは、形だけのものになりつつある。
「批評」は言うまでもないことですが。その他は、まあギャラリストと学芸員の狭い情報交換だけで成り立っている世界、
ということを感じますね。

637 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/13(日) 18:08:50.05 .net
今日、書店にいったら、“没入と演劇性”は売れてしまったみたいで、なくなっていた。

どんな人が購入したのかな、

絵を描く人?それとも、美術史の勉強をしている人?

638 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/13(日) 18:37:40.56 .net
コンテンポラリーな美術館は劇場となんらかわらない虚ろな箱になるのが理にかなってるとは思う。

639 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/14(月) 00:30:53.48 .net
作品は消えても観賞は残るのかな。

640 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/14(月) 13:00:34.69 .net
フリードは最終的にオノヨーコの脳内絵画みたいなものに行き着くと思ってた
カロの話も視覚というより脳内現象みたいに読めたんだけど

641 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/14(月) 18:01:15.50 .net
アートも政治も劇場型は宜しくない。

642 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/15(火) 01:13:56.61 .net
>>638>>639
何を作品の成立と見るかは鑑賞次第なので、仮に新しく作品が制作されなくなった後も、
鑑賞する側が勝手にあれこれを作品と呼んでいくでしょう。
鑑賞という行為は限りなく制作に近く、また制作という行為は限りなく鑑賞に近い。
その場合、人為的に虚ろな箱を提案するコンテンポラリーな美術館の側と
実物のさまざまな廃墟の虚ろさや崩壊の中のクオリティを再発見する側とが
SNS的に併存する状況になっていくでしょうね。もうなってるけど。
フリードも劇場型ということを渋々認めてますが、そりゃ当然のことでしょうね。
カロの作品をフリードがどう見るかは相対的なものだとしか言いようがない。

>>640
オノヨーコのコンセプチュアルな作品も、ミニマルと方向が違うとはいえ、
見る人間が介入することで成立する点ではフリードの嫌う劇場型だといえる。言いたいことは何となくわかるけど。
というかフリード自身、矛盾だらけなのが悪い。その無茶さ加減は浅田も昔からよく批判している。

643 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/15(火) 01:52:53.86 .net
現実は言語で言い表せないとよくいわれるが、言語は現実である。
現実の前景に言語がレイヤー化しているのではない。
認知と想起と言語化はすべて癒着して切り離せない一つの現実である。
そういえばオノヨーコは幻覚型認知症だった。

644 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/15(火) 12:30:02.67 .net
https://www.youtube.com/watch?v=UyyjU8fzEYU

左脳が一時的に停止した脳科学者の話

修行をすれば左脳の働きを弱められるのかもしれない
それを悟りと言うのかも?
右脳左脳正常に働いてる状態を現実というのならそうかもしれない

645 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/15(火) 20:32:23.11 .net
>>644
面白かったです。右脳が全的溶融への、左脳が局在的分離への働きを持っている。
これは、東洋では主体を身体や外部と連続したものとして意識させる(瞑想・鍼灸など)のに対し、
西洋の精神分析では主体の構造を主に言語で離散的に整理する、ということに対応しているように見える。
あと、「現実」は変性意識を含むすべての意識状態を指す言葉で、
重要なのは現実なるものが、万人にとって右脳や左脳が壊れた世界へとシームレスに繋がっているものだということ。
この脳科学者の体験談は左脳が働かなくなった状態の話だが、死ぬときは右脳も停止するのでその先の話は分からない。
認知症患者や精神病患者だとまたいくらか違うヴァリエーションがあるのだろう。

646 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/15(火) 20:40:04.71 .net
右脳左脳信者ってまだ居るのかw

647 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/15(火) 21:00:23.88 .net
つまり歴史記述とは左脳の働きによるもので、左脳が壊れた人間はもはや自分の人生を、
幼児期から死に向かって直線的に進行するものとは感じないかもしれない。
「かつて仏陀だった」とか「デュオニソスだった」とか言った晩年のニーチェについては、
脳のどの部位がダメだったのかは知らないが。

648 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/15(火) 21:08:13.99 .net
平林薫氏がそこら辺をテーマにして制作をしていたと思った。

649 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/16(水) 00:38:04.09 .net
平林薫さんのはいいですね。すこしクエバ・デ・ラス・マノスを連想しました。
そういえば平安時代、相手勢力への失脚を狙った讒言や誹謗中傷に陰陽道が利用されたりしましたね。
言語を利用して人の心理に介入する呪術みたいなことはある程度可能で、その毒を薄めると営業トークになる。
新しい宗教の設計もでき、言葉は使いようで危険な(現実を読み替える)力を持つ。

650 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/16(水) 01:24:15.18 .net
精神分析療法で言葉の応酬で病気が治せると思われた時代もあった。

651 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/09/20(日) 20:02:06.38 .net
文脈を考えると精神分析は言葉を過大評価していた例になるのかな、
しかし、上に上がっている他の例ももしかしたら、そうなのかもしれない。

しかしコロナ禍下で精神分析は可能なのか、
いや、イメージを使った心理療法も同様か。

652 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/10/24(土) 21:51:01.43 .net
抽象表現主義は東洋のしそうをパクっている?

653 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/10/26(月) 08:15:39.48 .net
東洋ってなに
オリエントそれともアジア?

654 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/10/26(月) 14:48:26.17 .net
禅的なことを言ってるのかと思ったが

655 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/10/26(月) 15:10:36.90 .net
西田幾太郎的な
みんなつながる〜的な
もののけ姫的な

656 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/10/26(月) 15:49:53.69 .net
ポロックとかロスコとかモーリスルイスとか見るとそう感じる
ロゴスを排除してる感じというかなんというか

657 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/10/26(月) 18:01:00.12 .net
>>656

そうそう、
ある意味、だからチャンスだったんだよ。

658 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/04/21(水) 21:12:59.67 .net
1億人の大質問!?笑ってコラえ2時間SP★3

659 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/04(金) 20:21:16.68 .net
クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?★3

660 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/07/01(木) 08:44:29.03 .net
前橋問題で馬脚を露わした評論家連盟の仲良しグループパシリの板会か・・。

661 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/04(土) 03:10:24.60 .net
盗作騒動の勝海麻衣、改めて謝罪し活動再開の意向

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202004020000168.html

「著作権の認識が薄く、想像力が働いていなかった」炎上した元銭湯絵師見習い・勝海麻衣さんと考える“パクリ”問題

https://times.abema.tv/news-article/8629905



しれっと復活して絵の仕事もしてる
良かったね!

https://twitter.com/katsumi60411?s=21

https://instagram.com/mai_katsumi?utm_medium=copy_link
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

662 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/05(日) 15:14:19.08 .net
もうべつにはなすことないわ

663 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/06(月) 21:09:41.88 .net
動画から意味を読み取らない
めんどくせー

664 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/15(水) 21:48:35.77 .net
>>53
いまさらだが、多景楼は贋作だ
書を齧ったやつなら知っている
「極」は崩し方も違う
日本の出版社から米芾作品集にこれが収録されない理由、それは一目瞭然だからだ

665 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/19(日) 12:27:20.43 .net
NHK教育を見て63509倍賢くおっぱいいご

666 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/22(水) 22:09:34.77 .net
>>664
いや評価は確定してるでしょ。虹県詩巻より若い頃に書いただけ。
>書を齧ったやつなら知っている
齧った程度のやつなんてゴマンと居るが、こんなこと迂闊に断言してる奴は別に多くはない。
そもそも虹県詩巻を米芾の標準的なスタイルだと見做すことが間違っている。
大陸の気風は禅味と云っても日本的幽玄とは違い、西方の影響が出ている部分もあるので。

667 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/01/16(日) 00:07:20.13 .net
抽象って売れないな

668 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/20(日) 16:11:34.09 .net
抽象だけではね。
結局、何か+αが要る。文化的な奥行が。
現象としては、抽象絵画の衰退と左翼思想の死は軌を一にしている。

669 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/21(月) 23:36:19.06 .net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2729774.jpg

670 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/25(金) 16:16:16.89 .net
>>668
左翼思想が既に死んでいるということでしょうか?

671 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/31(木) 12:15:23.33 .net
>>668
80年ほど前は、抽象画の制作理論の一部として左翼思想が援用されましたが、
当時の思想の形態はとっくに崩れ、それに歩調を合わせた抽象表現も一度終わっている、ということです。
左翼思想は現代でも、リベラルなのか統制思想なのか分からない自己矛盾の塊のようなものが存続しているのを
SNS上でもよく目にはするけど、それはもう抽象画等の表現と結びついてはいないですね。
そういう記憶に寄りかかって制作しているのは年寄りのみです。

672 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/31(木) 12:58:22.82 .net
670だけど訂正
>>668×
>>670

673 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/31(木) 15:01:41.32 .net
>>671
丁寧にご教示くださりありがとうございます。良く理解できました。

674 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/07(木) 17:11:10.69 .net
90年代には絵画が流行ってたなと今にして思う。

675 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/18(水) 01:17:28.49 .net
絵を取り巻く言葉だけを読んでると、10年20年で、全く別の分野になってしまったかのような感想を持つのだけど、工芸品としての作品は似通っているのだよな。

676 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/12/03(土) 14:44:56.77 .net
https://i.imgur.com/APooRJP.jpg
https://i.imgur.com/cCs0GuR.jpg
https://i.imgur.com/lDvsw1s.jpg
https://i.imgur.com/hLgS6Mk.jpg
https://i.imgur.com/52bKCU3.jpg
https://i.imgur.com/prVqcu7.jpg
https://i.imgur.com/ax6iBgQ.jpg
https://i.imgur.com/y17sO04.jpg
https://i.imgur.com/3a0lTtl.jpg
https://i.imgur.com/0c2bWWE.jpg
https://i.imgur.com/urPsaqD.jpg
https://i.imgur.com/FDSE4Dk.jpg

677 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/12/04(日) 10:07:09.01 .net
酒匂讓って良さげ

678 :わたしはダリ?名無しさん?:2023/05/08(月) 21:51:12.57 .net
抽象か知らんけどジャスパージョーンズ好き

679 :わたしはダリ?名無しさん?:2023/05/16(火) 22:54:19.85 .net
ジャスパー・ジョーンズっていろいろな作品をつくってましたよね。
モチーフもして、旗とか標的とか、数字とか、平たいものを選んで描いて(イメージに変換するというのでしょうか)ましたよね。
観ていて引き込まれますね。

680 :わたしはダリ?名無しさん?:2023/05/30(火) 18:28:13.98 .net
>>679
あの絶妙に、絵画への物質的な関心と観念的なテーマへの関心が曖昧になってる感じがいい、、

681 :わたしはダリ?名無しさん?:2023/06/07(水) 23:07:27.06 .net
旗を見て旗の絵を描いてるんじゃないんだよ
描いてる旗の絵を見てから旗をみてるんだよ

見るということを教える絵を僕は描いてるんだよ

682 :わたしはダリ?名無しさん?:2023/10/01(日) 09:43:22.26 ID:44wnpJ60B
『地球の歩き方」とか笑わせよる
『地球の壊し方」と相応しい名称に改めろやクソ外道
温室効果ガスまき散らして気候変動させて地球破壊して世界中で土砂崩れに洪水.暴風、大雪、熱中症、干は゛つ、森林火災にと
災害連発させて、住民の生命と財産を破壊することで儲ける恥知らずの地球に湧いた害虫ども
人殺しのクズだと自覚してこの世から消えてなくなれやクソテ囗リスト
それにしても、へタレチキンジャップと違って海外の勇者たちは、SUVのタイヤの空気を抜いたり、変な絵画に何かぶっかけたり
ゴルフ場のホールにセメント流し込んだりと色々頑張ってるけど、本丸で桁違いのクソ航空機こそと゛うにかしろよな
日本の勇者はメッセーシ゛性がなく、てめえのために鬱憤爆発させてるだけにしか見えないからダメなんだゾ!
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.Ρhp?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-projeСt.jimdofree.Com/
(成田]Ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/
(テ□組織)Ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200