2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●新共通語インターナショナルイングリッシュを創作●

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/02(土) 11:55:53 0.net
英語は、世界語に相応しくない、以下の欠点が在る
 ・スペルが不規則で難解
 ・発音が子音が多く聴き取りづらく、難しい発音も在る。
 ・単語の法則や変化が不規則で覚えづらい
しかし英語の普及率が高いのも事実。
そこで、英語をより憶え易く、使い易く改良したインターナショナルイングリッシュ(INE)
を作ろう。
受験の苦労も1/10になるよ♪



2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/02(土) 18:56:41 0.net
具体的にどう改造するんだ

3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/02(土) 20:01:38 0.net
>スペルが不規則で難解
決められたルールの通りのスペル

>発音が子音が多く聴き取りづらく、難しい発音も在る。
日本語レベルの単純な撥音にする
末尾の子音は聴き取りずらいので母音を付ける

>単語の法則や変化が不規則で覚えづらい
例)腹が減る emptybody



4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/02(土) 20:08:33 0.net
決められたルールにすると、同音異義語が区別できなくなるしって問題も・・・

5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/03(日) 09:43:23 0.net
綴りは、伊語にすればいいと思う


6 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/03(日) 14:18:51 0.net
アルファベットだけじゃ発音は表せないよね

7 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/03(日) 14:35:24 0.net
母音は5つだけにするべきだろう

但しボインには制限を設けない


8 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/03(日) 15:05:02 0.net
>>7
おっさんツマンネ

9 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/03(日) 15:05:45 0.net
マジレスしちゃうけど母音数は変えなくてもいいかと

10 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/03(日) 18:46:28 0.net
言語・文字改造スレ大杉なんだよ死ねカス
どうせ誰にも使われやしないんだからチラシの裏にでも書いてろよボケ

11 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/03(日) 22:00:12 0.net
SVOの語順ってどうなの?
世界の言語では、SOVの言語の方が多いらしいけど


12 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/03(日) 22:13:32 0.net
別にいいだろ

13 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/03(日) 22:21:08 0.net
日本語はオブジェクト志向原語

14 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/04(月) 01:02:16 0.net
簡単な単語を使ってても、つないでまったくかけ離れた意味にするのは廃止して欲しい
例:If it were not for〜(〜がなかったら)。Without〜で言い換え可能
イディオムのかなりが言いかえを必要とし、ラテン系(フランス系も含む)やギリシャ系の語がさらに多くなって、英語本来の語を使う頻度は減りそうだが



15 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/04(月) 14:46:23 0.net
もともと英語本来の単語はかなり少ないからね・・・

16 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/04(月) 19:41:00 O.net
つか、英語板でどうぞ。

17 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/04(月) 22:32:17 0.net
>>14
そうだな、熟語は無くした方が良い


18 :Kakis Erl Sax ◆CcpqMQdg0A :2010/10/05(火) 18:25:25 0.net
英語を基にした簡略言語は作らなくても、古いものでは130年前から既出です。

ヴォラピュク http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%AF
ベーシック英語 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E8%8B%B1%E8%AA%9E
スペシャル・イングリッシュ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
ノヴィアル ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%AB

ヴォラピュクは難しいと思いますが、他のもののどれかを学習すればほぼ事足りると思います。
熟語を廃止したいと言うニーズがある場合、Basic English, Special Englishは語彙が少ない分、熟語だらけですので、
ノヴィアル(1928年〜)あたりがこのスレのニーズに近い楽かもしれませんね。
ただ、ロマンス語成分が多めなので、聞き慣れない単語が多数ありますが。

19 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/05(火) 18:38:38 0.net
まああくまでお遊びだし

20 :Kakis Erl Sax ◆CcpqMQdg0A :2010/10/05(火) 18:41:04 0.net
スペルと発音を一致させる場合、文字と発音どちらを優先するかというのもスレの流れとして不明確ですが、
どっちにしても困る気がしないでもありません。
音を優先すれば、読んで意味不明であり、特にsea, seeなどの区別がつかなくて困ります。
文字を優先すれば、英語圏の人には、関東人にとってのウチナーグチ並みに意思疎通が困難になります。

音優先: ai giv you chokoleits

綴優先: I give you chocolates
[i: gi:ve you ʧokola:tes]

そういうことで、現状維持が一番かもしれませんね。
フランス語や韓国語の場合も、同音異字語の問題をスペルを変えることで区別する工夫をしていますし、
表音文字の塊でありながら、一種の表語文字として、漢字みたいな使い方になってそれなりの利便性があって選択した形式だと思ってます。
seeの方をmarinにしてバッティングを避ける方法もありますが、
バッティングを避けるためにどんどん語彙を変形させた結果、原形をとどめなくなった言語も、
ヴォラピュクやプロト制アルカなどいくつかありました。

21 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/05(火) 18:59:45 0.net
だから、英語板でどうぞ。
http://kamome.2ch.net/english/

22 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/05(火) 20:54:55 0.net
>>20
イタリア語を参考にすればいいんじゃない?
撥音も単純、スペルも規則的


23 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/05(火) 21:35:21 0.net
お前らイタリア語のつづりを参考にしようとかいろいろいってるけど、
具体的にどういうのを構想してるか、あるいはそういうのを考えつくほどの予備知識があるか、
そのへんどうよ?

24 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/05(火) 21:42:08 0.net
痛語講座を見ている程度だけいど、英語より全然初心者向けだと思うよ

英語は、アクセントが有って聴き取りずらいし
イントネーションは、有った方がいいと思うけど




25 :Kakis Erl Sax ◆CcpqMQdg0A :2010/10/05(火) 22:37:34 0.net
イタリア語は知りませんが、無活用ラテン語(Latino sine Flexione)が近いのではないでしょうか?
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Latino_sine_Flexione

ロマンス語っぽい響きとなると最大手はエスペラントで、その他にイド、インターリングアなどがあります。
ただロマンス成分が多いと英語なのか怪しくなり、簡略英語スレ的にどうなのかと言う話になります。
イタリア語っぽさを出すとなると、語彙だけ英語に置き換えたエスペラントが
妥当で安楽な方法ですね。

ちなみに自然発生した簡略英語として、パプアニューギニアの公用語のひとつであるトク・ピジンがあります。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Tok_Pisin

シエラレオネのクリオ語、ジャマイカのジャマイカ・クレオール語、
ピトケアン諸島のピトケアン語、ノーフォーク島のノーフォーク語、
バヌアツ共和国のビスラマ語など、英語系のピジン、クレオール言語はずいぶんとあり、
このスレで新たに簡易英語を作ってもまたもやピジン言語が一つ増えるだけかもしれません。

満州国で用いられた簡易日本語である協和語もそうですが、
この手の変性言語は参照元の言語の話者には結構からかわれやすかったりします。
「私日本人アルヨ」「あなた座るの椅子ないアルヨ」など
逆に日本人が中国国内で意思疎通するために作られた兵隊シナ語なるものもあります。
現代残っているのは、肉体労働者の苦力(クーリー)や駄目なことを表す不够本(ポコペン)ぐらいですが。

26 :Kakis Erl Sax ◆CcpqMQdg0A :2010/10/05(火) 23:01:03 0.net
人工言語作成手順のデモンストレーションとして、2006年10月11日に一日で作られた
seren arbazard氏によるserix(セリッシュ)という英語系人工言語がありました。
形容詞が後置、比較の構文が特殊であるなど、後期制アルカの影響の色濃い作品ですが、言文一致にはなっています。
母音数が7つで子音の読み方が特殊であるため、このスレの趣旨には合いませんが。

x=シャ行
c=thinkのth
q=thisのth
w=comeのア
y=catのア
tx=chekのch
dj=joy のj
ts=ツァ行
dz=ヅァ行

ttp://www2.atpages.jp/kakis/%90V%90%b6%90l%8dH%8c%be%8c%ea%98_/serix.html

さて、人工言語作りの第一段階は使用する音声の決定、次にその音をどう綴るかという文字の決定ですね。
母音はa, i, o, e, u
子音はp, b, t, d, ch, j, k, g, f, v, th, dh, s, z, sh, h, m, n, ng, l, rの21種ぐらいはいるかもしれません

27 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/05(火) 23:32:43 0.net
痛語は、言語に性があって憶えるのはやっかい
文法は、英語の方がずっと易しい気がする

ただ難しい言い回しは無しにして貰いたい


28 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/07(木) 03:34:57 0.net
とりあえずアルファベットのW(ダブリュー)の読みを変えて欲しい
doubleとまぎらわしい。ワウとかにしてほしい
つづりを説明するときに同じアルファベットが続くときに「double ○」というけど、
ネイティブじゃないと例えば「letter」のつづりを説明されて「lewter」ととってしまう。
一方本当につづりにwが入ってても「dΛblju(発音記号もどきで)」と説明されるだろうし
これは簡単な単語だから問題ないけど人名なんかだと....



29 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/08(金) 01:31:02 0.net
日本語を元にした簡略言語ってどんなの?
学校で教えている奴がそう?

30 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/08(金) 22:01:04 0.net
シナ人の苦手な助詞を省略したやつアルヨ


31 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/09(土) 00:40:42 0.net
>>29-30
オマイラがしゃべったり書いたりしてるヤツがそうだ。

32 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/10(日) 01:03:08 0.net
>>9
しちゃわなくて結構です

33 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/10(日) 01:06:14 0.net
>>20
chokoleitsって発音間違ってますよ。

曖昧母音をどう綴るのか定めるのか定めないのかは知らんが、エに近い曖昧母音なので、書くなら

chokoletsだ

34 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/10(日) 07:28:26 0.net
使うabcを思い切って減らしてみるのも面白い。
Q W Y J K X を廃止したらアルファベットが20個になって、テンキーでの入力が楽になりそう。

綴りが box -> bocs のように長くなることもあるが、know -> nou のように短くなる場合もあるから、
全体ではあまり変わらないはず。


35 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/10(日) 12:09:14 0.net
ラテン語や痛語は、母音が5
ローマ字を使うなら5個が調度いいだろう
なるべく多くの人が聞いて紛らわしくない撥音がよい

痛語では、k、j、x、w、yは、固有名詞や外来語以外では使わない

36 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/11(月) 18:53:47 0.net
母音 a,i,u,e,o,ya,yu,ye,yo,wa,wi,we,wo
子音 k,s,t,n,h,m,r,sh,ch,ts,g,z,d,b,p,j
だけにしよう
vとbは、統合。lとrも統合。
shはx、chはcにしてもいいかも


37 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/11(月) 18:55:55 0.net
みんなが区別できないわけじゃないし

38 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/11(月) 22:38:29 0.net
多くの人が聞き分けられる撥音じゃないと駄目だろ
bとvの聞き分けは東アジア人には難しいと思われ


39 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/11(月) 22:57:03 0.net
前から気になっていたけど、発音と撥音ってぜんぜん別の概念だよ。
発音のことを撥音って書くのは間違いだよ。

40 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/12(火) 16:41:57 0.net
難しい言葉を、むやみにまねて、墓穴を掘る。
若さゆえの劣等感・・・の裏返しだろうね。
こういうのが笑って許されるのは20代前半までだから。

41 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/12(火) 16:56:16 0.net
単に撥音とタイプする機会が多くて撥に変換されただけだったりして。

42 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/12(火) 20:00:36 0.net
一応釣られとく

単に変換ミスだよ


43 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/13(水) 21:52:09 0.net
>>36
tsは、q
長音はrにしよう


44 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/14(木) 19:18:47 0.net
>長音はr
どういう意味?

45 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/14(木) 20:05:49 0.net
イギリス英語みたいに母音の後に続けて書いて長音を表したいんだろ


46 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/14(木) 21:46:49 0.net
要するに片仮名英語最強!って事だろ

ある意味正しいかも
アニメを見て日本を話せるようになった外人はよくいるが
英語ではこうはいかない

日本の発音は外国人には凄く聴き取り易いのだ
やっぱり共通語が簡単なのがいいな





47 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/14(木) 21:52:39 0.net
英語でもけっこうこうは行くと思うが・・・

48 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/14(木) 22:29:16 0.net
トイストーリー字幕無しで観たが全く何を言ってるのか解らなかった
ストーリーは、何となく解ったけど


49 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/14(木) 22:30:30 0.net
>>36
母音はa,i,u,e,o,ai,au,wa,wi,ya,yu
子音はk,s,t,n,m,r,sh,g,d,b,p,f,(h)
あたりがいいと思う。有声摩擦音は聞き分けも言い訳もきつい。
ts、chは実は使われていない言語が結構あるから(インドネシア語とか)無くてすむなら無いほうがいいと思う。
y->j(i),w->v(u),sh->cがいいかな?キーボード的に。
uiでwiになるけど、そのままuiでもかまわないことにすればwが無い言語の人にもやさしいと思う
aaとかaeとか母音が連続する場合はhを挟むようにすれば母音連続の無い言語の人にもやさしいと思う
音節はs,c(次の音がb,d,gの時は有声化)+k,t,n,m,g,d,b,p,f+r,y,w+a,i,u,e,o+i,u+k,s,t,n,m,r,c,g,d,b,p,f

これそろそろ人工言語だな

50 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/14(木) 22:36:08 0.net
>>43
長音を表す記号は要らないんじゃない?
英語自身、音の長短で単語が変わったりしないし。
ヨーロッパだと音の長短があるのがたしかアイスランド語(死語?)とフィンランド語しかないはず

51 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/14(木) 22:40:30 0.net
かってにしごにしないで><

52 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/14(木) 23:54:17 0.net
>>46

Zattsu layto!



53 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/15(金) 03:00:31 0.net
>>52
LとRはLに統一するの?wwwwwwwwwwwwwwwww

54 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/15(金) 04:22:20 0.net
ヴォラピュクみたいだなw

55 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/16(土) 00:15:36 0.net
>>54

Watto izu disu?



56 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/16(土) 00:21:34 0.net
ただの日本式英語じゃん

57 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/16(土) 00:41:16 0.net
>>56
凄いね!
始めての単語でも意味が解るんだ


58 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/16(土) 01:49:13 0.net
thisはディッスでthereはゼアとはどういうことやねん!?

59 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/16(土) 03:41:03 0.net
>>55

>>18

60 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/17(日) 03:55:48 0.net
>>58 むしろなぜhereがヒアでthereがゼアなのかと
最初のeがなぜ発音が違う mereとsincereから察すると、iで発音するほうが多数派なのかもしれないが


61 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/17(日) 15:25:53 0.net
>>60 英米人が変えて発音してるんだから、現実を見なきゃ

62 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/17(日) 16:21:01 0.net
こんな所でダメ英語創作してるより英語の発音を反復練習した方がよっぽど役に立つわ
いいかげんコンプ卒業して本当に自分のためになること考えろ

63 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/17(日) 18:00:38 0.net
>>60
発音が変化しているのに、英語の場合はスペルの修正を行わなかったからだろ。
周辺諸国は19世紀に実際の発音に合わせたスペルに変更したらしい
英国の場合外来語を多く取り込みすぎた為と多くの異民族に支配される
時代が長かった為、修正出来ないほどスペルが混乱状態になったと思われる。

>>62
そう考える人は、guddo bay!





64 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/17(日) 22:07:01 0.net
文法ももっとシンプルにした方がいいな

3人称単数のSなんて必要ないし
be動詞もizuだけでいいや


65 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/18(月) 00:14:26 0.net
みんなカタカナ英語でまくしたてて、英語日本方言をつくってしまえばいいんだよ。
たまたま英語が国際語になっただけで、コミュニケーションの道具にすぎない。英米の文化とはもはや関係がない。
英国人以外のヨーロッパ人は、ひどく訛った英語を平気でしゃべっている。あれでいいんだ。大まかに通じれば十分なわけだから。
教養あるインド人は、英国風の華麗な文章を書くことがあるが、話しだすとやはり訛りがきつい。

66 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/18(月) 18:51:42 0.net
>>65
全然関係ないけど、ペリーヌ物語ってその辺の話が面白いな。
原作だとイギリス人技師とフランス人経営者の間で出世したインド出身の秘書の物語としても読めちゃうね。

67 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/18(月) 21:58:47 0.net
>>65
大まかは、まずいんじゃ?
やっぱり正確に伝わり易いように
はっきりとした発音、と明確なルールのある文法に代えて貰いたい


68 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/18(月) 23:50:00 0.net
問題は、
canとcan’tが、きゃんと聴き取れない事


69 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/19(火) 00:00:55 0.net
>>65
インド人もLとRは出来る。

thはSでもTでも通じるが、
LとRが出来ないのは致命的。

>>68
イギリス式にカーントと言えば解決

70 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/19(火) 00:01:55 0.net
一見流暢にしゃべってるように聴こえる人でもLがラ行(時にネイティヴはdと認識)になってる人いるし

71 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/20(水) 22:32:00 0.net
学習に時間を要さない国際語っていうの大事だな


実際、大学受験でも英語の学習に時間の大半を費やされるし


72 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/21(木) 13:00:57 0.net
受験英語なんて時間かかるの単語熟語ぐらいだろ。

英語はあれでもかなり文法が簡略化されてるから、
文法の学習について言えば時間は全然かからない方。

英語学習の致命的な問題である発音についてはあまり要求されないし。

英語の何がダメって、文字見ても発音が分からないことだよ。

73 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/21(木) 22:59:49 0.net
実は英語は前置詞が難しい
不規則な使い方をするから
これをちゃんと整理すれば大分楽になる


74 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/22(金) 03:49:03 0.net
受験英語の文法や構文が分からない

てか文法用語を覚える気にならないからすっきり覚えられない

75 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/23(土) 06:01:51 0.net
英語で躓いたやつらが英語を改造しようとオナニーを繰り返してるスレはここでつか?

76 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/23(土) 07:21:55 0.net
>>75
rとlの統一とか、完璧にそうだよな。
いくらなんでも・・・

77 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/23(土) 23:42:13 0.net
rとlの区別が無い言語も多いんじゃないの
より多くの人が使える言語がいいね


78 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/26(火) 04:22:41 0.net
ENGLISH板でやって下さい。
ttp://kamome.2ch.net/english/

79 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/28(木) 09:59:21 0.net
>>78
かっこいいね!

80 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/26(金) 15:19:04 0.net
基本的に>>1に賛成。

ハッキリ言って、慣用句・慣用表現(イディオム)は「塊として」覚えるだけで良いと思うんだ。
日本人が前置詞や冠詞の使い分けが出来る様になるのは極めて難しいからね。

例えば、do you mind if I〜=ドヨマンデファ〜 で十分通じる。
こんな感じで、「相手に伝わればそれで良い英語」を目指していくことが重要。
「俺達日本人はRの発音が出来ない(涙)」なんて言っている内は洗脳されている証拠。
まあ、最終的には自分で使って判断してもらうしかないけどね。

只、>>1で気に為るのが、日本人に覚え易い英語を創生するという観点は間違っていないと思うんだけど、
「どうやって」その簡易英語を本場の英語圏に認めさせるのかと云う点が気に為る。

俺はGTAのようなゲームを日本のメーカーが作って世界中に広めていくのも有りなんじゃないかなと思う。
もし日本式の簡易英語が世界標準になった場合、スペイン語圏やフランス語圏やイタリア語圏の人間も喜ぶと思うね。
彼らの国語も母音中心の発音な訳だから、>>1のような試みも丸っきり無駄ではないと思う。


81 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/28(日) 12:53:07 0.net
単語をローマ字読みにするだけでかなり簡単になるな

欧州の言語の中で英語だけがスペルが、かなり不規則だよね



82 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/29(月) 00:40:18 0.net
国際性のある発音の簡略化はほぼ無理
中国韓国だと
t,d, p,b の区別が弱い。全くできないかどうかはしらん
西アジア系は母音3個だったりする

単母音を6個と明確化するくらいかな

83 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/29(月) 00:42:04 0.net
いや、色々やりようはあると思うが
日本人の一般的学習者が満足するようなものにはならないだろうな

84 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/29(月) 13:48:47 0.net
母音は5つでも十分通じる。
英語の母音の数は確かに日本語よりも多いけど、
日本語ほど母音を重視していない。



85 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/30(火) 08:02:09 0.net
通じるかどうかなら、英語は母音3つでも通じる。
実際、英語圏で日本語を外来語として導入するときは3母音になる。
彼らは無意識にいろいろ発音していても、意識して発音し分けられる母音は3つだけ。

86 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/12(日) 01:11:02 0.net
>>80
アホ

87 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/14(火) 20:51:01 P.net
ドゥーン!!  -=・=-  -=・=-

ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・

「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索か2ch検索してこのスレに行って

「 >>1はマジで頭がおかしいオッサンだよな 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。

では、健闘を祈るよ

88 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/15(水) 14:05:00 0.net
>>66
ペリーヌ物語、アニメで見たが、
ペリーヌは何か国語話せるんだ?
写真屋しながら旅していたとき、
馬車にギリシャ語、ドイツ語、イタリア語、フランス語で写真と書かれていた。

しかし出世するきっかけが英語で、
結局は英語がいかに重要であるかが、
強調されたストーリー。



89 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/20(月) 13:12:58 0.net
そりゃイギリス領インド帝国では英語は重要に決まってる。

90 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/25(土) 09:24:38 0.net
>>36
sha, shi,shu, she, sho
シャ、シ、シュ、シェ、ショ

sya, ̄ ̄ syu, sye, syo
スャ、 ̄ スュ、スェ、スョ

swa, swi, ̄ ̄swe, swo
スワ、スヰ、 ̄スヱ、スヲ

sa, si, su, se, so
サ、スィ、ス、 セ、ソ 

あたりの聴き取りが難しそうだな


91 :476:2011/03/09(水) 09:00:03.33 0.net
★なぜ、発音とスペルが一致しないのか★

私は以前から、どうして英語というのは、発音とスペルが一致しないのか、
もし一致すれば、もっと英語を覚えるのに楽になるのに、と疑問に思っていました。例えば、
<down>の発音は(ダウン)「倒れる」で
<dawn>の発音は(ドーン)「夜が明ける」
ですが、これが逆なら非常に覚えやすいです。

この私の疑問の答えが、「続アメリカ人の英語」(秋澤公二著 丸善ライブラリー)に
説明されていましたので、紹介したいと思います。

この説明を読んで驚いたのは、「中世英語までは、スペルと発音とは大体一致していました。
例えば、makeはマーケ、stoneはストーネ、houseはフーセ、gooseはゴーセと、発音していた」というのです。
ところが、「15〜16世紀に the Great Vowel Shift(大母音推移)と呼ばれる一代変化が
数々の母音に起こった」ということらしいです。

さらに、活字印刷技術の発明により、「出版社側が今までバラバラであったスペルを
それぞれ一方的に決めて押し進めてしまったのです。
その結果、発音に合わせたスペルの変更がだんだんと難しくなり、
近代英語は、とうとう現在のように無秩序な非表音的綴りになってしまった」とのことです。
http://www.geocities.co.jp/hollywood/2345/hokan01.htm

92 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/04/01(金) 21:15:53.94 0.net
日本語は助詞や文法がウザいな
英語は発音や言文不一致がきつい
中国語は声調が面倒 漢字はマスターすると便利だが非アジア人にはきついから無くても書ける方が望ましい

世界中の言語の判りやすい面を集めることってできないのかな
それをやると同音異義語が多くなるか単語が凄く長くなってしまいそうだけど

93 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/04/10(日) 16:08:04.73 0.net
日本語は、英語の様にSVOみたいな決まった文法が無いから
外国人には学習が難しいだろう

あとはなんといっても言い回しの多さだ
「食べるの?」
「食べるのかい?」
「食べますか?」
「食べませんか?」
「食事にしますか?」
「お食事に致しますか?」etc




94 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/04/11(月) 00:32:28.93 0.net
本当にインターナショナルイングリッシュ作ってくれませんかね

95 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/04/13(水) 00:28:09.43 0.net
わざわざ作らなくても、
母音が日本語と同じで、活用変化も日本語のような
国際補助語のエスペラントがあるじゃないか

96 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/04/13(水) 20:31:40.98 0.net
今更エスペラントが普及するとは思えない
英語を学習しやすく単純化したものなら、普及する可能性が有るじゃない?


97 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/04/14(木) 05:24:02.61 0.net
>>93
うん。最近改めて日本語が物事を正確に伝えるのに向いてないか実感するよ。
主語述語省略しまくるのに、動詞は格変化しないし、話す者同士がお互いのバックグラウンドをしっかり理解していて、かなり近しい間柄でないと、話しガチンプンカンプンになること多し。
非常に学びにくいし、欠陥言語だと思う。

俺が外人なら日本語学ぶのは・・きついだろうな。。
日本人同士でもすぐ誤解が生じるのに、外人で日本人が何を言ってるのかを正確に理解するのは至難の業だと思う。

98 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/04/14(木) 05:42:58.47 0.net
訂正 動詞の各変化ではなく 単に動詞の変化

99 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/04/14(木) 23:06:10.33 0.net

明治政府が一度共通語として整理したのに
その後ほったらかしだったため煩雑化したな

「全然いける」なんて表現も普通になった


100 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/04/23(土) 20:42:44.62 0.net
「っていうか」 >>93>>97じゃ話が噛みあってなくね?

101 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/04/23(土) 20:58:54.58 0.net
>>97を逆に言えば、話者が誰か知ってさえいれば、短い言葉に圧縮して
意志を伝えられるので、極めて経済的な言語と言える。

このスレ的にはそういう普段の通信コストよりも、導入コストを減らす事を
目的とした言語をってことなのかな?

102 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/04/24(日) 00:42:21.52 0.net
だから非常に理解し難い言葉。
知り合っていても勘違いもあるし

103 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/04/25(月) 23:35:39.05 0.net
>>101‐102
シバリを
増やせば、話辛いし
減らせば、聴き辛い


104 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/04/26(火) 00:42:21.53 0.net
>>101-102

105 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/04/26(火) 03:44:14.34 0.net
>>103
そういうことやね

もう文章書いてても、修飾語句がたくさんあると、どれがどれにかかってるのか分からなくなるわけよ。


もー日本語やんなっちゃう!

106 :中山康幸crue:2011/06/18(土) 23:23:17.65 0.net
http://youtu.be/32uheqobclA

107 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/19(火) 03:11:47.46 0.net
>>95
あれね。ラやバ多すぎるのよ。
LaとRa、BaとVa少なくともこれらは一つにする必要がありますし、
国際的なことを考えたら、日本人には聞き分けられるがHaとFa、GaとKa、SaとZa、TaとDa、BaとPaも統合する必要がある。

108 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/19(火) 19:45:15.15 0.net
そんな事言い出したら

江戸ッ子なんてHiがShiだもんな



109 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/19(火) 20:08:22.55 0.net
HiもPiに統合する必要がありますね。
結局突き詰めると、トキポナになる。

110 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/03(土) 19:35:11.88 0.net
文法は、英語
単語は、ラテン語にしてみたら



111 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/03(土) 19:40:38.75 0.net
英語が難しい原因は文法なのに残すのか
逆にスリープやドリンクなど広く知られているはずの英単語をラテン語に変えるとか、気違いじみてる。


112 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 02:33:33.09 0.net
英語で八百語に制限したベイシックイングリッシュってあるよ
動詞は八つしかない
make apologizationとかイギリス人に言ったらビクトリア時代の言い方だと言われたけど通じた

113 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 02:46:51.58 0.net
>>112
何を今更…。
ベーシック英語は850語です。
そのかわり熟語をたくさん覚えなければいけないというとんでもない言語です。

そして850と言う数字は詐欺です。
人称代名詞複数をまとめて1つと数えたり、
そもそも英語は不規則変化がありますので、1つの単語あたり………考えるのを止めましょう。

114 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 13:48:16.23 0.net
>>113
熟語をたくさん覚えなければいけないのはグロービッシュ。
ベーシック英語は熟語不要だよ。
それに、動詞は16個しかないから、1つの単語あたり現在・過去・現在分詞・過去分詞の4つを個別に覚えたとしても48個しか増えない。軽く1000語以内に収まる。

115 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 13:50:03.17 0.net
つーか一応誘導しとく。

【Basic English】語彙制限つき英語【Globish】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1305430348/

116 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 19:59:18.82 0.net
>>111
英語の文法は易しいんじゃないか?

人称変化も三人称単数の動詞の末尾のSしか無いし

でも前置詞は、意味が明快じゃなくて難しいな

117 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 20:04:34.75 0.net
>>116
だからこそ難しいんだよ。
例えば、redという文章内の単語から、赤なのか、赤いなのか、赤くなのか、赤くするのか、赤くなるのか分からない。

118 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 20:59:08.56 0.net
英語は一つの単語がころころ品詞を変える
動詞も自動詞と他動詞を区別しない
日本人からすると非論理的言語

119 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 21:11:44.69 0.net
>>117
新グローバル英和辞典から例文引用。で、ちょっと考えてみよう。
a) Her eyes were red from crying. 『彼女は泣いたため眼(*)』
b) Her face went red with embarrassment. 『彼女はきまりが悪くて顔(*)」

実は双方とも*の部分に以下のどれを入力してもほぼ正確に文意を捉えることができる。
「が赤だった」「が赤いのだった」「が赤かった」「を赤くした」「が赤くなった」

訳文間で品詞を転換する、というのは実は文章翻訳では常套テクニックなのですよ。
無生物構文の多い独語文あたりでは特にに有効なのだが、英文でもかなり応用が聞く。
極端な例だけど、場合によっては a) の文を以下のように訳すこともありうる。
「彼女は両の眼を真っ赤に泣き腫らしていた。」

つまり、これは外国語を日本語に直さなくてはいけない場合に発生しうる問題であり、
つまる所、日本語の応用力が試される。英単語は凡そ調べればいいのだから。

120 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 21:24:25.25 0.net
>>119
それで良しとするなら、あなたが学ぶべきは創作英語よりもトキポナですね。

121 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 22:03:17.49 0.net
>>117
人称変化で色々な単語が変化する方が憶えるのが大変だろ

意味が曖昧な時は、聞き直せば済む話だし



122 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 22:09:15.32 0.net
>>121
それが英語でしょ。
-es、-s
異様なまでの難しさ。

123 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 22:49:55.68 0.net
>>120
文意を掴むのに品詞ごときでそんなに悩む必要は無いってことが言いたかったんだが、
まぁ確かにトキポナのような統語思想と組み合わせれば理解の正確さは増すだろうね。

>>122
相手がこちらが英語苦手だと知っていれば、それ位はいい加減でも十分通じるよ。
英語ネイティヴの英語は日本語ネイティヴ以上に多種多様な訛りがある。
それでもかなりの精度で意思疎通できるんだから、ネイティヴを余り見くびらない方がいい。

124 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 23:31:48.32 0.net
>>122

人称や名詞の違いで

125 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 23:34:10.79 0.net
>>122

人称や名詞の違いで、動詞、副詞、品詞、形容等
が多様に不規則に変化する他の言語に比較して
<異様なまでの難しさ>と表現してるのか?


126 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 23:38:37.93 0.net
>>125
大概の創作言語は規則変化だよ。
ここは創作英語のスレだからね。

127 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/14(水) 23:54:31.25 0.net
三人称単数の時だけ‐sを付けるのって
実際は、なんのメリットも無いよな


128 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/15(木) 12:50:27.71 0.net
三人称は目の前に話題の対象がいないから、単数か複数か分かりやすくする必要がある。
一人称や二人称は現に目の前に話題の対象がいるのでその必要はない。

129 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/15(木) 16:46:27.02 0.net
ここって単に私案をたれながしていいわけ?

130 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/15(木) 17:23:02.45 0.net
自分はイデオロギー的にはこの手の「国際英語」のたぐいには反対なのだが、
かりにそれを作るとしたらどのような形にするかという言語改造には挑戦すべきだと思う。

「英米の英語ではなく、非英語話者のための別の英語(変種)を用いるべきだ」という主張、
これは簡単に言えば英語の母語話者に有利になることを嫌い、母語話者と非母語話者の間の中立を志向するものなわけだが、
そもそも異なる言語の話者のコミュ二―ケーションに英語が用いられるという時点で大きな不平等が存在している。
英語をいくらいじったとしても英語は英語。英語の枠での中立は、真の意味で中立ではありえない。
真の意味での中立とは、どの母語話者の言語でもない言語を用いることでしか達成しえないと考える立場(人工言語主義)から見れば
国際英語を正当化する議論は欺瞞でしかない。

一方で、英米英語から極端に離れた英語というのは、英語ベースの人工言語とその境界があいまいであるから、
国際英語なるものの具体的な内容によっては人工言語主義に接近しうる。
英米の規範からはずれた英語を用いることも認めるべきだということを書いたものの本は多いと思うが
具体的にどこまで異なるのが許されるかを説いたものはあまり見ない。

131 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/15(木) 18:16:42.39 0.net
そうだ>>10に亀レスしておこう。

言語に対してなんらかの手を加えるというのは、既存の言語の分析とは異なる活動であって、
既存の言語の分析を行う言語学には属さない。これは正しい。
そこで、言語学板にはそのたぐいの言語改良論のスレッドあるいは言語改良論それ自体を侮蔑する人が一定数いるらしい。
だが言語改良論を語る場を求める人がいる以上、その場が設けられるべきだ。
そしてその場はどこに設けられるべきかといえば、掲示板のカテゴリーはそもそも無制限に分割はできないから、消去法として言語学板におかれざるをえない。
そもそも言語改良論をあつかう場が2ちゃんねるのどこにおかれるべきではない、
話したいやつは2ちゃんねるから出ていけというまったく他人に配慮しない立場なら別だが、それは倫理的に成りたちえないだろう。
一方、言語改良論のスレッドが全スレッドのうち多くを占めること、これは問題がある。
話題の分散は過疎につながる。特に学問板はそうだ。
そこで言語改良論をあつかいたい人は、スレッドであつかわれるテーマに配慮する義務を負う。
現状はそれがなされていない。これが問題だ。
ところが、言語改良論のスレッドを侮蔑する人たちは、言語改良論のスレッドが存在する自体が言語学板の品位を低下させるものとして嫌悪しているらしい。
しかし言語改良論のスレッドが存在することは、他の分野、音韻論にしろ形態論にしろ何にしろ、そのスレッドの存在を妨げない。
別の話題をあつかいたいならばそのスレッドを立てればいい。言語改良論のスレッドの住人がそのスレッドを荒らすことはおそらくないだろう。
そしてその話題が盛り上がり、スレッドが伸びれば何も問題ない。
言語改良論のスレッドがあり、別のスレッドがあり、両方とも栄える。それで何も問題はない。
しかしほかのスレッドを立てずに、言語改良論のスレッドに来て、スレッドをののしり、見ている人をののしる。
有害なのはどちらのほうなのか。

132 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/15(木) 19:25:56.15 0.net
>>128

三人称複数の場合は?



133 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/20(火) 02:53:46.25 0.net
>>127
英語では非人称構文でよく主語に it が立つが、特に口語では発音が弱化して
't のようになりがちで聴き取り辛くなる。そこで動詞に -s が付いていれば
弱化した it の存在が明らかになり、文意をきちんと拾えるようになる。

当然、非人称構文では複数形は滅多に使わない。
また、これまた口語でありがちな主語 I が省略された形式や命令形とも混同しない。

134 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/20(火) 07:13:11.86 0.net
Eigo ha nininsyou tansuu no -st to sanninsyou tansuu no -eth dakega daturaku sinakatta.
-eth ga -es ni kawatta. nininsyou tansuu no thow ha sutareta.

135 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/21(水) 16:47:22.82 0.net
英語、ハーッ!、ニンニンズ・ユー、箪笥ぅ、ノー!!-st、トーッ!、…

136 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/24(土) 19:01:42.08 0.net
英語を簡単な言語に改良するとしたら、
音と文字、どちら優先したいですか?

例えば、ブック
音を優先にするなら、Bukku
文字を優先にするなら、ボーク
になりますよね。

137 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/25(日) 10:19:54.71 0.net
>>136
「 音を優先にするなら」でなんで日本人訛りの音を前提にするんだ?

138 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/25(日) 10:37:36.57 0.net
>>137
国際語を名乗るならトキポナみたいに開音節が妥当、
そうなると必然的に日本英語の発音になる

139 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/25(日) 11:18:12.87 0.net
>>138
開音節が妥当なのは分かるが、だったらbukuじゃね?
bukkuだと閉音節+開音節だから結局閉音節が残ってるじゃん。

140 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/25(日) 11:26:57.45 0.net
>>139
確かにbukuのほうがいいね

141 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/25(日) 11:57:40.23 0.net
開音節だけの言語にすると
アラビア語や英語のような母音の区別にいい加減な言語の話者が困りそうだな

142 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/25(日) 12:35:14.53 0.net
トキポナ派生の簡易英語なら、ヨーロッパの誰かが既に作ってるとおもう。
日本で作るなら、日本人に有利にするべきだね。
Bukuではなく
BukkuもしくはBu'kuといった何かの撥音記号を入れる。

143 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/25(日) 12:57:32.99 0.net
>>142
日本人以外が使いにくい言語だと日本人にメリットない
日本人同士は日本語で話せばいいだけ

144 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/25(日) 13:04:17.83 0.net
>>143
覚える労力が減る。
国の方針で何らかの別言語を覚えなくちゃいけないでしょ。

145 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/26(月) 01:17:32.43 0.net
とりあえず >>1 の趣旨である「世界語」という観点に立って考えないか?

146 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/26(月) 21:55:48.85 0.net
>>36>>46
の意見は、いいと思った

147 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/26(月) 22:57:01.19 0.net
>>145
エスペラントで限界をみている。
日本人の足かせを外す言語が必要です。

148 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/10/17(月) 12:38:29.22 0.net
保守

149 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/10/17(月) 16:57:04.05 0.net
soonoyun
人工言語アルカの本がついに出るのです。=・д・=

seren arbazard『紫苑の書』(ブイツーソリューション 10月24日)
http://www.amazon.co.jp/dp/4902218704/

seren arbazard『人工言語学・アルカ』(ブイツーソリューション 11月4日)
http://www.amazon.co.jp/dp/4902218771/

本の内容は、電子出版と同じだよ。
http://constructed-language.org/books.html

ええと、このスレの意図に即したコメントをすると、
『人工言語学・アルカ』のp101あたりから、セリッシュ(serix)という英語を参照言語にした
国際補助語チックな人工言語の記述があるよ。
セリッシュが実際に作られたのは2006年ごろだね。

150 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/17(月) 20:46:04.17 0.net
何部刷ったのですか?
オンデマンド?(ソフトオンじゃないほうの)
部数が少ないと買えるかどうか心配なのですが。

151 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/10/17(月) 21:30:50.89 0.net
セレンさんに聞いてみないと分からないね。
流石に10冊や20冊じゃないはずだけど、心配なら早めに買ってみたらいいと思うよ。
印刷コストを考えると10冊するのも100冊するのもそんなに変わらないよ。

152 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/28(金) 22:28:45.27 0.net
英国から一番遠い日本人にも易しいと思える英語なら
世界の誰にでも簡単だろう


153 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/29(土) 00:22:14.26 0.net
これは本です。
kore wa hon desu. ←日本人にも易しいと思えるレベル
disu izu hon.
disu izu bukku. ←このスレでの結論

>>152
あなたの改良英語はどういうもの?

154 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/29(土) 00:25:48.63 0.net
長子音は向こうでは受け入れられづらい。

155 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/29(土) 11:42:34.13 0.net
>>153
スペルは、それでいいと思う
後、難しい言い回しや熟語は排除
前置詞の意味を一つに固定する


156 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/29(土) 12:40:57.60 0.net
>>153
日本人英語の特長のひとつがbe動詞の多用
助詞「は」「が」=be動詞と思っているようだ
歯が痛い→マイ・ティース・イズゥーとここで考える 続けてハーティング・ミーという
正しくは
My thooth hurts.
なんだけど「は」「が」の代わりにbe動詞を入れないと気が済まない

157 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/29(土) 12:44:22.95 0.net
日本人英語の特長のそのつぎが冠詞の誤用
不定冠詞を忘れる
不要なところに定冠詞を付ける
彼は実業家である ヒー・イズ・ビジネスマン
He is a businessman.

158 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/10/29(土) 13:51:29.42 0.net
形容詞は両方前置だから、フランス語やインドネシア語よりも近いし、
ラテン語のような屈折語みたいな屈折語尾は両方ともないし、
どちらもスワヒリ語チックな複雑な名詞クラスもないわけだから、
思うほどは遠くないのです。
bisinessをピジネス〜とか、coffeeをコピと読むような、韓国人的な変な訛りもないよ。
ただ、語族レベルでいうと印欧語族と日本語族は別系統だから、
遠いかな。

あと、マジレスすると、日本人より音数が少ないけどなんとか運用して、
英語っぽい言語にしている、トク・ピジンとかハワイアンピジンあたりを使えば、
いいと思うよ。
わざわざ新しく作らなくても、過去の植民地政策の影響で、
世界各地にこの手の英語の簡略化言語が無数に存在するから、
そのうち公用語化されていて、整備されている者を使えばいいのです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tok_Pisin

159 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/29(土) 13:54:21.20 0.net
矛盾を説明せずに誤用だというのがまかり通るのがネイティブの特徴。

160 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/29(土) 15:49:12.86 0.net
>>156
ha izu itai.
これが正解

161 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/29(土) 15:57:10.32 0.net
>>160
ha itai baten

162 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/29(土) 17:02:50.21 0.net
>>157
具体的な話には必ず冠詞を付けるという事を
学校で明確に教えないからな
というか教師が理解しているのかも怪しい


163 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/29(土) 19:52:32.47 0.net
>>162
学校の英語教育が良くないのは
日本語の単語 対 英語の単語
が一対一に対応しているかのように教えること

翻訳書を読んでいてもさっぱり理解できない日本語ガ多い
しかもそれが言語学の本だったりする
ソシュールは難解 あのね翻訳が変過ぎるからだよ

164 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/29(土) 22:22:39.33 0.net
テストも全て英語で質問して英語で答える形式がいいかも
完訳なんて所詮出来ない相談だからな


165 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/29(土) 22:34:55.16 0.net
>>164
英語で意味は分かるんだが日本語に訳そうとすると上手く訳せない場合がある
そういうと「完全に理解してないから」とか言われるんだが
そうじゃなくてそういう場面でいう日本語らしい表現が英語とかなり乖離する
それだと翻訳とは言えないし直訳すると変な日本語になって困る

166 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/22(火) 04:58:21.65 0.net
AI suriipu.
YUU izu suriipingu?

167 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/29(木) 18:01:56.99 0.net
ここは、英語の出来ない奴の集まりですか?


168 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/04(水) 08:49:13.65 0.net
>>1
English, Welsh, Scottish, British, Danish, Netherlandish
に対抗して、Japanish, Taiwanish.
白人はこの公式的な黄色人種差別を区別とし、認めないと思う。

169 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/04(水) 09:32:51.27 0.net
英語では米語は英語の方言という扱いなんだが、
日本人はまだ英語=アメリカという妄想に捉われている。

170 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/04(水) 09:56:27.68 0.net
>>166
watashi ha I no katamari desnode suberimasen.

171 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/12(木) 11:08:52.07 0.net
today is most unhot.

172 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/12(木) 11:14:06.40 0.net
too I is outを unhotく thinked.

173 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/13(金) 23:41:30.14 0.net
>>171だとtoday=most unhotになってしまう。そして、だから何?となる。
よって、Today is the most unhot day nowadays, isn't it?になる。
聞いている者にとってもわかりやすい。

174 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/14(土) 15:56:15.61 O.net
nowadaysは変

175 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/14(土) 16:08:46.88 0.net
英語ちょっとかじったことあるけど「を」は「at」らしいです。
彼はパンを食べます。
He is pan at eat.

だから>>172を直すと
too I is out at unhotly thinked.
私もまた外を寒く考えた。

176 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/14(土) 19:26:24.23 0.net
米国の喫茶店でコーヒーを注文する時、英語でどう云うか?
Hey, I'm an american!

177 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/14(土) 21:31:40.32 0.net
I'm と言う表記も少なくなった。文章途中に出てくる場合は i'm が多い。

178 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/15(日) 03:44:14.74 0.net
>>174
recentlyだな。

>>177
I'mは子供が使うくらい。

179 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/15(日) 23:09:27.92 0.net
>>176 そもそも「アメリカン」が通じないよw

180 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/16(月) 23:59:28.22 0.net
>>157
ただの紹介なら補語扱いで冠詞いらないっしょ。

181 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/18(水) 05:04:20.13 O.net
recentlyだけだと変なんちゃう?
今日はと限定してるのに

今日は最近一番暑くないね〜

みたいになるんちゃう? inが無いと

in these daysかなぁ

182 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/19(木) 15:06:28.16 0.net
>>179
冗談が通じない奴だな

183 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/04(土) 09:38:01.30 0.net
>>182
ボケを理解した方がいい

単語、文法は英語を元に
発音、スペルは伊語を基準にして作ればOK?


184 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/04(土) 23:33:32.35 0.net
それよりも綴りをそのままに発音を綴りに合わせた方がいいんじゃない?
(つまり、中世期の発音にもどすということ)
音声上は英語から乖離するけど、他の(主に欧州の)言語との親和性は増す。
つまりコミュニケーション言語としては英語ネイティヴの優位は少し減らせるし、
それでいて現用の英語の文献や論文がそのまま活用できるのが強い。

185 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/04(土) 23:42:24.62 0.net
そこは二種類作ればいいと思う。
・book→bokku
・ブック→ボオク
方向性が真逆すぎるから、片方を削ってしまうのはもったいない。

186 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/04(土) 23:42:59.68 0.net
間違えた。
・book→bukku

187 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/11(土) 02:39:16.08 0.net
book→bukのパターンは
セリッシュという人工言語が既にある
ブック→ボオクのパターンの言語がない

188 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/27(火) 19:59:26.89 0.net
>>3
>末尾の子音は聴き取りずらいので母音を付ける

そのルールを徹底するためには、
いっそ、表音文字はアルファベットではなくカタカナで。
難しい単語は、漢字を使っても良いことにすると
いっそうわかりやすいな。

例えば、こんな感じ。

An Exibition of Japanese woodcut prints by Katsushika Hokusai has opened in Berlin.
アン 展覧会 オブ 日本版画 バイ 葛飾北斎 ハズ オウプンド イン ベルリン.

189 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/27(火) 20:17:29.01 0.net
>>188
外国人がカタカナを読めるとは思えないし、
漢字も中華圏しか通用しないと思うよ。

190 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/29(火) 05:22:50.35 0.net
促音を'で表してるローマ字を見たんだが
パクってInguri'shuでどう?
それかマレー語のように促音排除という手もある

191 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/21(金) 22:05:09.08 0.net
まだ出来ないのか・・。期待してるんだが

192 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/21(金) 22:22:43.28 0.net
特に案がないなら2006年だか、7年だかにできたserixで我慢すればいいんじゃないかな。
http://www2.atpages.jp/kakis/%90V%90%b6%90l%8dH%8c%be%8c%ea%98_/serix.html

"Alice's Adventures in Wonderland" CHAPTER I: DOWN THE RABBIT-HOLE
『不思議の国のアリス』の冒頭より。

[English]

Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank and of having nothing to do:
once or twice she had peeped into the book her sister was reading,
but it had no pictures or conversations in it,
"and what is the use of a book," thought Alice, "without pictures or conversations?"

[serix]

ylis be ip taia wm bau xe sit nia sista at sloup an hyv noenin du wm.
wntaim oa tuutaim, xe piip bukin sista riid ip bwt si hyv no piktxa oa took.
"na paaposin buk et hwt?," cink ylis, "noiq piktxa oa took?"

これをたたき台に改良すればいいと思うよ。

193 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/21(金) 22:32:23.89 0.net
tokiponaあっさり超えられそうだろ
新共通語インターナショナルイングリッシュ

>>192
serixか・・・

194 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/21(金) 22:34:19.22 0.net
英語を基本的に解らないからなー俺
tokipona分解して、英語にして、
発音は日本語にすりゃぁいいんじゃないの?
違うか?

195 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/22(土) 15:25:14.64 0.net
>>194
このサイトが割と用例が多くていいし、これとグーグル翻訳で勘で読んでるよ。
ネット環境があるなら、人工言語より英語の方がよほど読解環境が整っているのです。
http://www.alc.co.jp/

あと、トキポナ方向で英語っぽいというと、ベーシック英語とスペシャルイングリッシュが
そうだね。
ちなみにそのヴァージョンのwikipediaもあって101,299項目あるよ。
http://simple.wikipedia.org/wiki/Main_Page

あと、この手の言語を作る時の注意点だけど、
単語数は減らせても、世の中にある概念数は減らないのです。
だからどう対処するかだけど、単語を多義語化させて、1単語数百ページの
辞書をつくるか、単語と単語の組合せであるイディオムを大量に作るか、どちらかの方法になるね。
多義語化の方向性が、空気の読めない外人さんが誤解しまくるのはもちろんのこと、
というか、占い師でもタロットカードの数百の意味の層から間違ったのを選ぶし、
難しいね。
一方、学校の勉強をしていれば分かると思うけど、実はイディオムを一つ覚える労力と、
単語を一つ覚える労力は、同じか、むしろ総合的文字数が多い分、イディオムの方が
苦労したりするよ。
だから、あくまでも、最初から実用性は度外視であるという認識に立ったうえで
作るものだね。
実用性を求める流派とか日記で使いたい人からのクレームが多いだろうけど、
それをやり過ごすスルースキルが必須なのです。

196 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/12(日) 13:28:52.47 0.net
英語で難しいのは、学術用語や専門用語。
ラテン語やギリシャ語を用いているのだが、スペル、発音、意味が非常に解りずらい。
正に本末転倒状態なのだ

そこでラテン・ギリシャ語の代わりにドイツ語を使う
アングリッシュというのが提案されている

197 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/12(日) 14:19:35.22 0.net
アングリッシュで使われているのはドイツ語ではない。

198 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 00:33:36.52 0.net
では、何語が使われてるんですか?

199 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/24(月) 12:06:48.48 P.net
◎ニュース勢いランキング
・2NN http://www.2nn.jp/
・2chTimes http://2chtimes.com/
◎ニュース新着
・新着ニュース http://www.2nn.jp/latest/
・BBYヘッドライン http://headline.2ch.net/bbynews/
・unker http://unkar.org/r/bbynews
◎全板ランキング
・全板縦断勢いランキング http://2ch-ranking.net/
・総合ランキング http://www.bbsnews.jp/total2.html
・2ちゃんねる勢いランキング http://www.ikioi2ch.net/
・READ2CH http://read2ch.com/
◎おまけ
・ログ速 http://logsoku.com/
・デスクトップ2ch http://desktop2ch.tv/
・記者別一覧 http://yomi.mobi/nplus/kisha.html

200 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/26(水) 09:46:02.78 I.net
new spearkでいいだろ

201 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/26(水) 09:59:26.23 I.net
new spearkなら概念数も大幅に削減できるから便利
政治科学関連はみんなcrime thinkで表せる

202 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/28(金) 03:08:20.95 0.net
new speark? Newspeak じゃなくて?

203 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/22(日) 13:53:50.30 0.net
thはいる。Rがイラン。てかインド人のRのうざさ。東欧のRのうざさ。

204 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/22(日) 13:54:49.12 0.net
アラブのRのうざさ。

205 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/22(日) 14:22:33.03 0.net
Rは巻き舌のもっと分かり易い方がいい

206 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/22(日) 15:33:48.36 0.net
巻き舌いるか?ガキじゃあるまいし。

207 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/07(月) 22:26:08.99 0.net
おい何日本語にあわせて音素減らそうとしてんだよジャップぅ〜
英語を音素すくなくていちいち母音挿入する奇形言語に改悪したらジャップしか得しないな〜
音素少ない言語には声調や母音の長さ弁別あることおおいし
ジャップは自分たちがRLつんぼなのを認めろよ
VとBが同じとかwwww

スペルが不規則で難解、文法とかの規則性→英語はマシな方、他の言語と比べろ
発音が子音が多く難しい→むしろ開音節言語なんてジャップ以外少数派だろww
声調もなく開音節とか欠陥もいいとこだろ
発音難しくなんかねえよ他の国と比べろwww
なーにがインターナショナルだよ単なるEngrishじゃねーか

やっぱり英語がナンバーワン!ジャアアアアアアアプwwww

208 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/20(金) 17:55:02.11 0.net
>>207
イベリアではL/RやV/Bの混同珍しくないけどね。
われわれ日本人とスペイン・ポルトガルは一歩先を行ってるのだろう。

さて、Engrishに触れたら負けなのだろうか。

209 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/21(土) 06:22:28.16 0.net
Engrishというアジア人訛りの英語を指す語があってな

210 :笹原悠吾 ◆/HED/Yz.hQ :2015/11/21(土) 15:16:59.07 0.net
こいつが単語リストとして役に立つかもしれません
https://medium.com/@0h0n0/4f9c8ae99894

211 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/21(土) 15:26:28.91 0.net
>>210
半年位前に湧いてたキチガイじゃん
きもっ

212 :笹原悠吾 ◆/HED/Yz.hQ :2015/11/21(土) 15:28:40.64 0.net
>>211
私はキチガイではありません。それはこの動画を見てもらえば分かるはずです
https://www.youtube.com/watch?v=2KvzF3cDpM4

213 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/21(土) 15:34:13.79 0.net
馬鹿だけど考え続ける。どうせニートだから

214 :笹原悠吾 ◆/HED/Yz.hQ :2015/11/21(土) 15:37:45.05 0.net
>>213
そこまで行ったなら「NiconicoMADlog」と「脱ニート前に考えたこと」を読んでください
「NiconicoMADlog」http://d.hatena.ne.jp/am120/
「脱ニート前に考えたこと」http://blog.livedoor.jp/jkhg/
今私は23、これらは19の時に書いたものです

215 :笹原悠吾 ◆/HED/Yz.hQ :2015/11/21(土) 16:00:51.39 0.net
私は2005年から2ちゃんねるを見ていて決してパッと来てこういう事をやっているわけではありません
ある種この動画を見てもらう事に賭けているからこういう事をやってます。ぜひ動画を見てください
https://www.youtube.com/watch?v=2KvzF3cDpM4

216 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/21(土) 16:37:23.01 0.net
ある漫画に
「病院内にBGMをかけて明るい雰囲気にしよう」と志ん生の落語をかけたら、術後快方に向かってた患者たちが腹をよじらせて逆戻り
というネタがありました。
そこである日志ん生のCDを購入して聴いてみると、何を言ってるのかよく分からない。
「何が面白いのか」と損した気分になって、でも後に「録音機器が普及する前が素晴らしかった」と教えてもらいました。

なるほど、脳梗塞を患ったんですか。

結局何を言ってるか分からない志ん生のCDはほとんど聴かずじまい。
一緒に買って志ん朝ばかりを、よく聴きました。

あの人も、惜しい人でした。

217 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/21(土) 16:38:52.39 0.net
笹原悠吾くん、
倫理や道徳が「綺麗事」にしか見えなかったり、自分の欲望に正直すぎるだけの発言が「正論」に見えちゃったりするのはただの中二病だよ。

実際の道徳というのは、自分が社会の中で安心して暮らしていくために欠かせない道具の一つだし、この発言を正当化しちゃうのは非常に危ない。
だって、この人やこの発言を支持する人が殺したがっているのは、自分じゃなくて他人の子供なんだから。
「お前の子供が産まれると余計な金がかかりそうだから殺してくれない?」なんて話の何が正論なんだよ。
俺なら、自分の家族の命をどうこうするなんて話に他人が口を挟んでくるなんてごめんだ。
それは誰より俺が、俺の家族を他人にどうこうしてほしくないからだ。
それって「綺麗事」か? 一人の人間としての極めてありふれた感情でしかないと思うが。
と言えば、「個人の自己満足で社会に負担を掛けるな(だからお前は迷惑になりそうな子供を自主的に殺せ)」と返してくる奴が必ずいるだろうけど、社会って何のためにあると思ってんの?
個人個人で背負いきれないリスクを軽減するために、群れっていうものはあるんだよ。
一人一人が自分だけでリスクを背負い、独りで勝手に死んでいけばいいんだったらそもそも社会なんて不要だろうが。
最初から群れなんて作らずに、個々が勝手に生きていけばいいだけだ。
個人には群れへの貢献を求めるが、群れは個人をフォローしないなんてふざけたシステムがあるか。

学校教育というのは個人を社会に適応させるためのものなのに、それを進める立場の教育委員が社会の在り方そのものを揺るがしかねないようなことを言ってしまう。
それは確かに資質がないと言われても仕方なかろうよ。

218 :笹原悠吾 ◆/HED/Yz.hQ :2015/11/21(土) 17:03:00.85 0.net
>>217
何の話なのかよく分からないのですが発言として尊重したいと思います
群れは個々の「有」のためにあります。それは様々なレイヤーで言えることです
しかし我々はミトコンドリアの事を考えません。社会も我々の事を考えません

219 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/21(土) 17:15:18.38 0.net
ぐっくりを毎年、相当量炊き上げている。ぐっくりの話を聞いた方やお召し上がりになった方から、
よく「おたくは栗の加工業をしているのか?」と訊かれたりする。
毎年、数十`の栗を炊くと聴けば、訊かれるのも当然かもしれない。
確かにぐっくりを平素も炊き続けていられたらな、と思うのだが、私は二足のわらじを履けない勤め人。
炊き上げた栗を販売することは業となり、諸般の事情からそれはご法度。
なので炊き上げた栗は、ご近所さまや家族、
私自身のそれぞれがお世話になっている方々、
勤務先の方々やそれぞれのご家族、
縁者といった一般の皆さまの他、
ご縁をいただいたフランス料理店のオーナーシェフ、
和菓子屋さん、料理教室の先生、料理研究家、
菓子メーカーの関係者といった、
所謂、専門家の皆さまにも笑納している。無論、対価はいただかないことが原則である
やはりお召し上がりになった方々の評価を常に気にするのだが、
私が無償でご提供していることもあるかもしれないが、
ぐっくりの味に関しては、幸いにして、一般、専門家の皆さまともにお褒めの言葉しかいただくことがない。
唯一、苦言めいたものとして、容易には開栓出来ないというご意見が毎年ある。
これは、ぐっくりをすべて厳重な保存瓶詰めに仕上げているためである。
保存瓶に仕上げる工程は、業者でなくとも蔑ろにできない。
お召し上がりになる方々をフォローすると、リピーターさんほどにお正月にご家族でという方が多いことから尚更だ。
ある意味では珍重されている訳だから、その傾向は、栗の渋皮煮の製造工程を知っている方ほどに多いようだ。
そもそも栗の渋皮煮は、農家において稲刈りを済ませた頃に収穫した栗を、百姓仕事のピークを終え、空いた時間を使い、
ご婦人方が貴重な砂糖を用いて正月用の保存食として拵えたものと推察する。
保存瓶仕上げにしなくとも大量の砂糖を使って炊き込むと傷みにくくなるのは、コンフィチュールと同じである。

 新しい年の門出をぐっくりと共にお迎えいただく…
 今の私にとって、誉れ以外なにものでもない。

220 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/21(土) 17:54:20.54 0.net
視聴率1%で何百万という契約がテレビ局とCMスポンサーでかわされてるが
アニメと時代劇は予算がいまゴールデンで占拠してるバラエティーや情報番組が桁違いに安過ぎて
そのふたつは遥かに製作費が(アニメは中抜きなしでも作る時間2年、人員百人以上と多いため)高く
例え万人向けのものでもサザエさん以外スポンサーがターゲットとしている20代女性と主婦の視聴率が壊滅的だったため
多くのスポンサーからアニメと時代劇でCM放送しても費用に対しての宣伝効果がないので流すなと指名喰らって国民的アニメと子供アニメのみとなった
その一般人が寝ないと支障きたす時間でも寝ずに見てくれる層向けに特定の層向けに尖って放送して成功納めているのが深夜アニメ
そんな日本の深夜にも起き見てる層向けだから海外に受けているといえど規模はゲームの1%でしかなく
海外で一番儲かる、海外テレビ局が放送権を買い取る方法はあまり通じない
海外でアニメが大人気とか散々言いまくった結果、日本人の意識のズレがあるんだろうね。
こういう海外の反応系って特にそこまで話題になっていない日本文化を取り上げる傾向あるしさ。
アニメは一部の人には大人気だってだけで、そんなに金にならねーよ。
知名度あるのはドラゴンボールやナルトとかだしさ。ソニーや任天堂の方が明らかに稼いでるじゃん。
だいたい、海外のオタク一個人の言葉に反応しすぎなんだよ。

日本市場でさえアナ雪>>>(超えられない壁)>>>アニメ作品の束
日本市場だけで230万本売れるってアニメ作品があるかよ?
なんでアニメが深夜放送されるんだ?数字が取れないからだろ
そろそろ現実見ようよ

221 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/26(木) 20:31:49.27 0.net
印欧祖語を復元して世界共通語にしようぜ

222 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/02/19(月) 22:57:27.85 0.net
確実にどんな人でも可能な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

Q3X3L

223 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/12/31(日) 11:51:04.15 ID:tcE8/YDYO
最近地球破壊テロリスト税金泥棒自閉隊か゛都心付近までクソヘリやらC-130やらクソ爆音航空機飛ばしまくって低周波騒音引き起こしてるな
騒音によって知的産業の回復可能性まて゛徹底的に阻止して,住民イライラ犯罪惹起、税金泥棒しながら桁違いの石油を無駄に燃やして、
ヱネ価格に物価にと暴騰させて、気候変動、土砂崩れ、洪水、暴風、大雪、干ばつ.森林火災にと国土破壞するのが国防だの笑わせんなボケ
選挙で大敗する予定の岸田異次元増税文雄がウクライナをネタに軍事国家化を推し進めて、自閉隊と結託して選挙無効を一方的に宣言して
専制主義国家にしようとたくらんでることに、お前らもそろそろ気づかないとな
頭弱い岸田文雄は、財源が必要だなんた゛と口車に乗せられて増税まて゛して.足すくわれてミャンマー状態になる未来が目に見えてるわ
こうしたテロリストどもに対抗するために、利権を貪って税金泥棒して地球破壊して私権侵害して私腹を肥やすた゛けの人類に涌いた害虫
クソ公務員を全滅させて、新三種の神器、拳銃、スティンガー、手榴弾を全家庭に普及させないとお前らロシア逃亡民みたいな目に合うぞ
(ref.) ttps://www.сall4.jP/info.php?type〓items&id〓I0000062
ttps://haneda-project.jimdofree.com/ , Ttps://flight-route.Com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.com/

総レス数 223
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200