2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【連濁】日本語の文化の一つ【消滅しつつある】

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/07(月) 15:01:43.41 0.net
最近、「連濁」が失われつつあるように感じるんだけど…。

大丈夫かな。
連濁は日本語の文化の一つだと思うんだけど。

地名とかでも、地元の人が連濁で言ってるのに、
ニュースなどでアナウンサーが連濁を使わずに言ったりするんだよね。

これで良いのかなぁ。
まるで、中国人や韓国人が日本語の連濁を言うのが苦手なのに対して
配慮でもしてるかのように連濁を避けてる。

もしかして、文科省の意図でも働いてるのだろうか。

連濁に関しては辞書が正しいとは思えないんだよね。

昭和の終わりごろぐらいまでは、年配の人から「黒船」のことを
「くろぶね」ってよく聞いたし…。

連濁を使わないと言葉から力強さが失われてる感すらする。
日本人を弱らせるために隣国が裏で糸を引いてたりして。(笑)

と言うのは冗談にしても、連濁が急速に減って行くのって変だよね。

みんな、気にならないのかな。

2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/07(月) 21:04:44.93 0.net
ナカタがナカダじゃないと言いだしたあたりから変わった気がする

3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/07(月) 22:20:06.71 0.net
オーザカがオーサカ(大阪)、オーヅがオーツ(大津)になったあたりから変わった気がする。

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/07(月) 22:33:07.69 0.net
>>1
>中国人や韓国人が日本語の連濁を言うのが苦手

中国人も韓国人も「語頭の濁音」が苦手なのであって
連濁(つまり語中)は無気音で発音しようとすれば
自然に濁音になる

5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/08(火) 00:27:52.54 0.net
地元が草津温泉の草津をクサヅと言っているのに
アナウンサーがクサツと言っていることに違和感を覚えるし
疑問にも思う

テレビ局の調査能力の無さなのか?

6 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/08(火) 00:33:47.75 0.net
漢語は連濁しないとか言うヤツがいるんだが・・・

でも、和製漢語だと結構連濁させてるよな

青写真は「あおじゃしん」だろ
テニス大会の大会も「だいかい」って連濁して言う人いるよな

7 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/08(火) 05:13:13.57 0.net
>>5
草津町の正式表記は「くさつまち」
http://www.town.kusatsu.gunma.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
NHKはそれに従ってるだけ

8 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/08(火) 05:14:13.81 0.net
草津温泉観光協会
http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/

9 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/08(火) 06:13:36.85 0.net
>>6
「大会」のそれはひょっとしたら単に「大」をタイとも読むことを知らないか、
単語ごとの違いを勘違いして覚えているんじゃないだろうか
「大切」をダイセツと読む若者は珍しくない

10 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/08(火) 08:33:03.30 0.net
綴字発音の一種といえる。
口頭語では連濁していたのが、漢字を 1 字ずつ読むようになると、連濁しなくなる。
寺子屋が普及して、識字率が上がってきた頃からではないか。

11 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/08(火) 11:56:29.50 0.net
>7
6ではないが、それってどういう経緯で正式とされたか問題じゃないか?
どう言う基準で正式になったのか知りたい
どっか書いてないのかな 探したんだが見つからなかったけど

12 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/08(火) 12:00:32.42 0.net
そうなんだよ。おかしいんだよ。
おいらの近所の町名に「土橋」ってあるんだ。
「どばし」って、ずっと言ってたんだけど
最近テレビ局で「どはし」って言いはじめたんだよ。
おかしいだろ。
いつから「どはし」って、どこに登録したんだよとツッコミ入れたくなった。

13 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/08(火) 12:17:56.71 0.net
北関東あたりだと濁るのはかっこよくないという風潮があるのかも

14 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/08(火) 12:38:59.97 0.net
>10
なまじっか識字率が上がって字だけは読めても
単語の構築される仕組みの細部までは教わらないせいか
寺子屋じゃ、一文字一文字の読みを教わるだけで精いっぱいな家もあるわな

現代でも、中途半端に国語を学んで、
それ以降は勝手に自分達だけでしか分からない若者語を作るしか表現できない。
と言うことになるのか

周りが正しい日本語使っててくれれば、まだ耳から入るけど
周りも変な日本語を使ってたら、それが正しいと思い込むもんだよね

15 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/09(水) 17:21:39.24 0.net
金鳥居(かなどりい)だよ

16 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 09:59:04.25 0.net
金盥(かなだらい)がどうした

17 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 10:26:56.30 0.net
漢字熟語の連濁の例だと、
「格子」「草紙」「喧嘩」のような江戸時代にはあっただろうという単語が多いな
幕末明治以後に生まれた単語では「写真」のほかに「会社」が浮かぶけど
割と少ないんじゃないかな

18 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 12:14:33.49 0.net
木綿豆腐(もめんどうふ)だよ

だから、ザク豆腐は「ざくどうふ」と言って欲しいね 

19 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 12:23:27.66 0.net
無気力試合(むきりょくじあい)

20 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 12:27:33.80 0.net
珍百景は「ちんぴゃっけい」って半濁音で読むのが本当だと思うな

ハ行は 半濁音になり易いと思うんだ

南北ももっと昔は「なんぽく」って言ってたんじゃないかと思うけど

21 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 12:33:10.98 0.net
舞台稽古(ぶたいげいこ)とか太助灯籠(たすけどうろう)、盆灯籠(ぼんどうろう)

なんだかIMEじゃ連濁が上手く変換できないな
一太郎のほうが連濁を上手く変換してくれる
IMEばかり使ってると連濁されないのが正しいのかと思い込みそうだ

22 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 13:31:14.63 0.net
大阪は昔オオザカだったらしいな。

23 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 13:32:49.41 0.net
横浜もヨコバマが正しいんではないか。

24 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 13:51:58.76 0.net
>>23
うんうん、ときどきヨコバマと言いたくなるw

25 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 13:54:55.84 0.net
雲浜獅子(うんぴんじし)

26 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 14:01:09.46 0.net
浅井長政は(あざい ながまさ)だよね
浅井三姉妹も(あざいさんしまい)

27 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 15:02:58.43 0.net
洒落本(しゃれぼん)
荒菰(あらごも)

28 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 15:25:41.88 0.net
京都の西京区をアナウンサーが「ニシキョウク」って言ってた
「ニシギョウク」なのに

29 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 18:52:17.43 0.net
関東の地名は特に連濁と競合する促音化がある(あった)
東京の日暮里は新堀(にいっぽり/にいぼり→にっぽり)
同じく秋葉原はアキバッパラ→アキバハラ→アキハバラ
神奈川の追浜は「おっぱま」
横浜も案外元はヨコッパマだったんじゃないだろうか

30 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 18:56:00.51 0.net
秋葉原(あきは「ば」ら)、神田(かん「だ」)、新宿(しん「じゅ」く)、神奈川(かな「が」わ)、秋田(あぎだ)‥‥

31 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 20:15:06.23 0.net
長野県の有名な保養地「軽井沢」や、愛知県の「伊良湖岬」など、
近世以前は、「かるいさわ」「いらこみさき」だったのに、
却って、明治以降になって、濁音化した例も、あちこちで見られるんだけどなあ。
特に「軽井沢」は、Karuisawaと書いても、
ヨーロッパの大半の言語話者が、Sを有声音で読んでしまうから、
日本語としても「かるいざわ」が定着してしまった、という説すらある。


それに、そもそも連濁は、基本は、「造語成分内において、属格的構造を示すための文法要素」であって、
伝統芸能や習俗のような、「文化」なんかじゃないんだけどね。
正月の羽根突きの風習が廃れた、雑煮の具が変わった、というような話とは訳が違う。
まして、どう考えても無関係な、中華や朝鮮の話を持ち出したり、
>>1の言っていることは、俺には斜め上過ぎて、全く訳がわからない。

32 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/10(木) 22:31:49.96 0.net
ぞ、ぞっかく‥ggr‥属格=「の」
秋葉の原→アキハバラ 神の田→カンダ
で、軽井の沢、じゃないからカルイサワ、ってこと?

33 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/11(金) 01:33:26.21 0.net
鷹匠(たかじょう)

34 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/11(金) 02:39:11.97 0.net
>>31 そういう例も確かにあるが、全体として、連濁は明らかに衰えてきている。
語源の忘れられた固有名詞に構造は要らない。
軽井沢町、佐世保市に住んでいる人は、「かるいさわ」か「かるいざわ」か、「させほ」か「させぼ」かには、あまりこだわらないと思う。
しかし、「軽居沢」「左世保」などと書いたら、許してくれないだろう。
表記の方がはるかに重要になってるんだよ。
茨城の人だけは違うみたいだけど。

35 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/11(金) 03:40:13.80 0.net
明治以降入って来た外来語に連濁を適用しなかったのが衰退の始まりだね

36 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/11(金) 11:51:14.46 0.net
ここまで「ライマンの法則」無し

連濁がかつては無制限に起こっていた、と思い込むのは早計
もし>>1やほかの皆さんがそう思っているのなら、それは勘違いです
まずはこの論文を読んでみましょう

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/lyman.txt

37 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/11(金) 13:14:19.24 0.net
>35
そうだね

でも、日本人の連濁したくなる習慣って言うか文化って言うかはさ
恐竜の○○○ザウルスでも発揮されてたよねw

最近は流石にサウルスだけどさ
ティラノザウルスって言う人が昔は結構いたよww

38 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/11(金) 13:21:34.36 0.net
アボカドも連濁風にアボガドって言う人いるよね
それで、スペル見て違うことに気が付くんだけどさ

39 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/11(金) 16:13:18.76 0.net
ザウルスはドイツ語で濁ってるからじゃないか

40 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/11(金) 17:33:56.35 0.net
おいらも気になってた
昔はザウルスってよく聞いたが近頃はサウルスになってることに

41 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/11(金) 18:33:06.93 0.net
から風呂(からぶろ)

42 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/11(金) 20:00:17.45 0.net
本枯節(ほんがれぶし)

43 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 06:26:22.93 0.net
>>35 そもそも連濁現象は、和語の実質形態素に、濁音で始まるものがないという原則を前提として成り立っている。
和語に「がれ」などという実質形態素はないはずだから、「たちがれ」と言われたら、濁音を清音に変えて、「たち」+「かれ」と復元する。
ところが、和語でも例外的に濁音で始まる実質形態素がある。「ぶた」等。
それで、「おとしぶた」ってどんな豚ですか、といったことになる。後項を「ふた」に復元できなかった。
まして、漢語や外来語には、濁音で始まる語がたくさんある。だから基本的に連濁は起こらない。
ただし、漢語とは付き合いが長いので、日常化したものは和語扱いされて、連濁が起こることもある。
他方、近代以降に入って来た語で連濁が起こると、混乱を招くので起こらない。
「タイヤ」が連濁して「中古ダイヤ」になると、ダイヤモンドと区別がつかない。

44 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 06:58:13.06 0.net
>>39 ドイツ語起源が正解。
「ティラノサウルス」は、ドイツ語 Tyrannosaurus と、英語 tyrannosaurus の発音が混じったもの。

45 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 08:29:18.52 0.net
>>43
なーるほどね。

46 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 12:13:44.38 0.net
>>43
混乱を招くせいじゃないと思うな
カタカナを使うから外来語だと判別しやすくなった
漢字は日本人にとって馴染み過ぎていて漢語であっても連濁したくなるが
カタカナだと明らかに外来語と認識できて連濁したいと思わなくなる。
まあ、それも最近はなんでもかんでもカタカナを使う輩も出てきてるけど
それでも判別はし易いだろう

47 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 12:43:29.16 0.net
>>43
>カタカナを使うから外来語だと判別しやすくなった
言葉は表記ばかりじゃない。口頭もある。
伝統を汲んでやまとことばだと今でも濁音始まりは例外的なんだから、
そんな伝統の無い外来語だとやっぱり混乱しやすいだろうよ。

48 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 12:45:49.62 0.net
辣韮徳利 (らっきょうどっくり)

49 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 12:51:55.41 0.net
なんにせよ
連濁があるほうが趣があると言うか
日本語の力づよさを感じると言うか、
これぞ日本語って感じがしていいな

50 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 13:11:30.93 0.net
>>43
混乱というか、「文法マーカーとして、更に機能しづらくなる」んだよね。
連濁の本質は、属格(というか、オーストロネシア語のリンカーに近い)の/-N-/だから、
そもそも後続成分冒頭が、鼻音子音の場合には存在せず、発現も限定されていた。
語頭に濁音が立つ場合が大々的に入ってくると、更に使える場面が限定される。

ただ、漢語の一部には、リンカーではない連濁が、あり得るのではないかと思う。
「母音終わりの字音の、後続子音が濁る」場合で、
これは、隠れた音素として今なお/-ng/が残存する、真正のリエゾンなのかもしれない。
近畿地方の有名な地名「天王山(てんのうざん)」は、
「天」の末尾に/n/(Nではない)、「王」の末尾に/-N/または/-ng/があって、
これがどちらもリエゾンしているように見える。

51 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 14:15:29.56 0.net
御紋服(ごもんぷく)   半濁音だな

52 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 14:22:14.32 0.net
明治期の外来語が雨合羽,いろはガルタみたいになるのは300年後ぐらいかな

53 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 14:52:33.81 0.net
漢語の連濁といえば、植物の和名にはよく出てくる。
〜ギクは別格として、イヌザンショウ、ナツズイセン、ニワゼキショウ、
ハルジオン、トルコギキョウなど
カタカナ書きされるので目立つのかもしれない
検索するときひと手間要る

54 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 17:29:31.38 0.net
>>53
料理関係も連濁するの多いよ
年輩の料理の先生なんて、
薄口醤油(うすくちじょうゆ)、濃口醤油(こいくちじょうゆ)って言う
黒酢(くろず)、米酢(こめず・よねず)
餡箆(あんべら)
塩と胡椒なんて塩胡椒(しおごしょう)って言ってた
柚子胡椒の発祥の地では(ゆずごしょう)が本当の呼び名だよ

藻塩なんて、地元の老婆が(もじお)って言ってるのをテレビで観たし


連濁はATOKだと変換しやすいよ
検索は、システムが連濁に追いついてない
面倒だから連濁しない言葉にしてやれ的意図をときどき感じるw

55 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 18:40:18.96 0.net
本年が国民ひとりびとりにとり、少しでも良い年となるよう願っています

これも連濁かな?

56 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 19:08:40.77 0.net
>>44 わしはタイラノザウルスと言っていたが二重にまちがっていたんだな。

 ドイツ語ならティラノザウルスで英語ならタイラノソールか。

57 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 19:09:48.57 0.net
秋葉原はアキババラが正しい。

58 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 19:23:43.86 0.net
 音聲の自然の變遷は寧ろ普通であり、將來に亙つて現在の發音が維持される等有得無い。

59 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 22:55:40.23 0.net
「ティラノサウルス」というのは、
Tyrannosaurusというラテン語学名を、なんとなくgdgdのローマ字読みしたんじゃないのかねえ。
厳密に言ったら、(近代学名は母音の長短が無いと考えて)
「テュランノサウルス」だろうけど、
偶然にも「東北弁化」した古典ギリシア語の「ウ」つまり[ü]の発音をする"Y"は、
結構いいかげんに扱われる。

この例は不適切かもしれないが、こういう場合に、日本語外来語の直接起源としても、
ラテン語(やギリシア語)の存在は、忘れてはいけないと思う。
日本語訳聖書などは、なんとなく日本風にgdgdに崩して読む古典語名詞の宝庫だし、
動植物名でも、ラテン語学名を、なんとなくローマ字読みして、直接日本語に突っ込んだ例が多い。

尤も、その上で「テュランノ−ザウルス」だったら面白いけどな。
ラテン語の音韻を無理やり「連濁」として使えば、「テュランノラウルス」になるわけで(ロタシズム)、
つまりここだけ完全な日本語固有の音韻世界に突入するw

60 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 01:32:21.48 0.net
>>55
厳密に言えば「畳語」

地域々々(ちいきぢいき)
津々浦々(つづうらうら)

畳語や連濁って最近は学校であまり教えないよね
だからますます畳語や連濁、半濁を使わなくなってきた

こう言う時は連濁するもんなんですよって教えてれば
こんなに減ること無かったと思うよ

61 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 01:34:43.48 0.net
連濁とかの濁音や半濁音を使わないと
言葉の「シマリ」が無いよね

そのせいか日本人も今ひとつだらしなくなったと言うか
連濁使うほうが恰好いいと思うんだが

62 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 01:43:57.63 0.net
連濁になれるように新聞でも本でも何でもルビを振ったほうが良かったりしてね

63 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 08:20:13.16 0.net
>>56 英語 tyrannosaur はティラナソーまたはタイラナソー、
tyrannosaurus はティラナソーラスまたはタイラナソーラス。

64 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 08:37:44.26 0.net
>>50 「-山」は古い漢字形態素なので、「[○-山]」の場合は連濁が起こる。
「火山」「高山」「下山」「眉山」等。ただし「○」が入声字のときは起こらない。「月山」「白山」等。
「[○○]-山」の場合は連濁しないのが原則。「鳥海山」「磐梯山」「富士山」等。
「天王山」は、古い発音が例外的に残ったものだろう。
「金剛山」「二上山」も、辞書では「-さん」となっているが、関西の人が「こんごうざん」「にじょうざん」と言うのを聞いたことがある。
「剛」「上」ともに -ng 韻尾の字だ。

65 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 08:51:23.90 0.net
>>52 残念ながらもうそんな力はないだろう。
「胃ガメラ」なんて、怪獣が出て来そうだ。
江戸時代から、濁らない方がかっこいいといった意識もあったようで、
近松の『女殺油地獄』は「おんなころし〜」、竹本咲太夫は「〜さきたゆう」が正しい。

66 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 11:29:32.44 0.net
>65
その「おんなころし」などは、昔なりにルビみたいなものを振ってたのかなあ
でないと、連濁して読みたくなる人っているわけじゃん
どうやってたんだろね
気になるなあ

67 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 11:49:35.30 0.net
人の苗字は特に九州で連濁しない事が多いけど連濁しない苗字を
逆に連濁してしまう人は多いと思う
砂川(すなかわ)をずっと「すながわ」と呼んだり

68 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 13:32:05.67 0.net
昔は「デンスケズイカ」ってよく言ってたんだけどなねー
最近言わなくなったなー
小玉西瓜もコダマズイカって八百屋さんでは書いてあったけどなー

69 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 16:14:33.50 0.net
唐津焼きの絵唐津は「えがらつ」だよ

70 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 16:18:49.17 0.net
朝鮮唐津 ちょうせんがらつ
奥高麗 おくごうらい
斑唐津 まだらがらつ
彫唐津 ほりがらつ

71 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 17:42:36.24 0.net
寒稽古(かんげいこ)
名台詞(めいぜりふ)

72 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 17:53:39.65 0.net
>>64
入声字って調べたけど、よく分からん
すまんが詳しく説明プリーズ

73 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 18:48:04.86 0.net
杭基礎 【くいぎそ】

74 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 20:38:16.37 0.net
>>66 「をんなころしあぶらのぢごく」と振り仮名がある。清濁まで完全だったとはいいきれないが、
昔からそう呼ばれてきている。酒の「鬼ころし」はそれの真似だろう。

>>72 ウィキペディアにあるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E5%A3%B0

75 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/13(日) 23:01:08.64 0.net
>>74
江戸時代によく濁点表記があったね
濁点や半濁点の表記って明治以降だと思ってたよ

全然印が無いわけじゃないだろうけど
濁点とかの印の表記は無いのが普通だと思ってたからさあ

なかなか面白いね

76 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/14(月) 02:05:18.69 0.net
>>9
そんな奴聞いたことねえよ。どこの未来に生きてんだアンタ

77 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/14(月) 02:06:47.81 0.net
>>28
西京区在住の僕が言わせてもらいますけど、「にしきょうく」が正しいので、出直してください

78 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/14(月) 02:26:15.49 0.net
>>77
他の昔からの京都府民にも確かめたんか?
行政が登録しとるのが正しいとは限らんぞ

79 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/14(月) 12:11:41.22 0.net
飯量百姓"(はんりょうびゃくしょう)

80 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/14(月) 13:30:36.96 0.net
>>76
>>9じゃないけどラジオでJPOP聞いてたら普通にそう言ってたぞ

81 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/14(月) 16:24:24.52 0.net
「だいせつだ OR だいせつに OR だいせつな OR だいせつで」で検索すると、三千数百件ヒットする。
けっこうあるね。

82 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/14(月) 16:29:12.58 0.net
中国人じゃねえのか

83 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/15(火) 10:31:36.05 0.net
連濁の反対に濁音が清音化けする方言もあるな。

 テツダウ>テッタウ、テツドウ>テットウ、シチジョウ>ヒッチョウ

84 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/15(火) 11:58:03.05 0.net
>>83
えーっ なんか漢字も書いてくれないと
いったい何なのか分からないよ〜

漢字も追記してくれない?

85 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/15(火) 12:17:40.92 0.net
手伝う、鉄道、七条だろ

86 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/15(火) 17:23:02.49 0.net
面白い方言だね 
どの辺りの方言?

87 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/15(火) 17:26:43.39 0.net
馬飼い頭(うまがいがしら)

時代劇で言ってたw

88 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/15(火) 17:43:16.48 0.net
南部駒(なんぶごま)

89 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/15(火) 19:02:12.37 0.net
違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 

違法駐車犯 韓国籍 塩 木 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 

違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 

違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 木 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 

違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 

違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 木 容疑者 

違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 

塩木!犯罪!

90 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/15(火) 23:26:21.08 0.net
姻戚(いんぜき)

91 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/16(水) 20:24:56.85 0.net
>>86 七条は京都、鉄道はどこか知らんが地理の先生が鉄塔、鉄塔と言っていた。

92 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/16(水) 23:19:03.77 0.net
てっどう、て言いにくいさかいな。てっとう、や。
七条にstationたら言うもんができたけど、ひっちょステン所(ショ)て言うてますわ。

93 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/17(木) 11:25:53.50 0.net
↑近頃は京都驛(きやうとえき)て言ふらしいけど

94 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/17(木) 14:43:58.10 0.net
町火消し(まちびけし)

95 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/17(木) 17:42:40.67 0.net
前非(ぜんぴ)を悔いる気持ちがあるならば
半濁音だな

96 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/17(木) 19:24:02.27 0.net
>>95 実費、月賦、年賦、突破、一歩、散歩

97 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/17(木) 21:50:07.15 0.net
最近の靴屋は
「こうだかだんびろ」を知らない

98 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/17(木) 22:04:28.26 0.net
砂時計

99 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/18(金) 19:00:51.47 0.net
ときどき ゴムタイヤのことを ゴムダイヤって言いたくなってしまう・・・

100 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/18(金) 19:19:12.57 0.net
ソフトバンクのノベルティで「やるんダオル」「翔ぶんダオル」「優勝したんダオル」
というのがあるようで,これだけは駄洒落がらみなので何とも言えないが
「タオル」は極めて身近で外来語の意識が薄れそうで
連濁しても衝突がなく、次世代のカッパ/キセル候補かも

101 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/19(土) 01:26:35.00 0.net
西国街道(さいごくがいどう)

102 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/19(土) 12:46:36.47 O.net
ビジネスボテル

103 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/21(月) 17:17:08.27 0.net
農民が筵旗(むしろばた)を振って一揆をおこしますぞ

104 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/21(月) 17:31:40.71 0.net
岡惚れ(おかぼれ)

105 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/21(月) 19:45:17.44 0.net
便所(べんじょ)
研究所(けんきゅうじょ)

106 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/23(水) 11:49:45.50 0.net
味噌汁を「みそじる」って言ってる年配の人をテレビで見たことあるよ

遥か昔は味噌汁も「みそしる」じゃなくて「みそじる」だったのかもね

107 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/25(金) 12:40:23.76 0.net
四朗兵衛(しろうびょうえ)

名前も連濁してるのって面白いね

108 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/25(金) 22:57:02.46 0.net
助平 すけべ

109 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/29(火) 11:57:42.52 0.net
平三郎(へいざぶろう)

110 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/29(火) 20:51:25.06 0.net
唐獅子牡丹

111 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/30(水) 17:10:44.97 0.net
くらづかさ【蔵司】

112 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/31(木) 19:52:05.22 0.net
目見当(めげんとう)    めけんとうは間違い

113 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/02(土) 13:45:58.14 0.net
人魂(ひとだま)

114 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/03(日) 18:15:09.23 0.net
石橋イシバシ(連濁する)、高橋タカハシ(連濁なし)

 この違いは何故か。

115 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/03(日) 18:34:09.15 0.net
いしのはし(石の橋)→いしんばし→いしばし
たかきはし(高き橋)→たかいはし→たかはし

116 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/03(日) 20:05:23.43 O.net
俺はなぜか副腎皮質を副腎ピ質って読むクセがあって、友達から笑われてたんだが連濁という現象だったのか〜
なんでそう読んじゃうのか自己分析してみるとはヒ質って読むと皮質であることのアピールが弱いように感じるからピって強調しちゃうんだよね
複合語だっていう認識が低くなるにつれ連濁が衰えてるのだとすれば日本語の造語力が落ちてるってことなのかもしれない

117 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/04(月) 04:16:17.33 0.net
>>116 それは、撥音の後にハ行音が来ないという原則に引かれているだけだろう。
最初の漢字結合では「[雁-皮]」「[陳-皮]」「鉄-[面-皮]」のようにピとなるが、「[副-腎]-[皮-質]」のような 2 番目の漢字結合では、
この原則は適用されない。
また、新しく作られた漢語では、適用されないことが多い。
「県北」はふつうケンホクだが、ケンポクと読む人もいる。

118 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/04(月) 09:35:25.99 O.net
東北地方では「県北」はケンポクが多いようだ。「真皮」は新しい漢語だがシンピと読まれている。
「-ン皮」を「-ンピ」と読む例が昔からいろいろあるのに対して、「-ン北」を「-ンポク」と読む例は「硯北・研北」しかなく、今ではほとんど使われていない語だ。

119 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/05(火) 11:43:44.95 0.net
脱北(だっぽく)は?

120 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/05(火) 11:54:20.30 0.net
珍百景は「ちんぴゃっけい」が正しいと思う
ちんひゃっけいのほうが実は間違ってるんじゃないかと思うな

121 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/05(火) 19:42:16.71 0.net
賢所(かしこどころ)

122 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/05(火) 21:04:23.30 0.net
イッポン、ニホン、サンボン、ヨンホン

123 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/05(火) 23:20:17.64 0.net
>>119 それは促音 (ッ) の後。

>>120 「珍-[百-景]」で、2 番目の漢字結合だから、チンヒャッケイで正しい。
それに、最初の漢字結合で「-ン百」となる場合は、「-ンピャク」ではなく「-ンビャク」だ。

>>122 助数詞の「本」も「百」と同様に、「-ン本」が「-ンボン」となる。
助数詞でない「本」については、「-ン本」は「-ンポン」。三塁と本塁の間「三本間」はサンポンカン。
「四 ヨン」は新しく出来た形なので、この原則が適用されない。ただし、適用して「四本」をヨンボンと言う方言もあるらしい。
「四百」をヨンビャクとは言わないし、言う方言があるかどうか知らない。

124 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/06(水) 00:33:23.75 0.net
書物の「本」は複雑だ。
最初の漢字結合の「-ン本」は原則どおり「-ンポン」。「[版-本]」「[刊-本]」はハンポン、カンポン。
2 番目の漢字結合の「-ン本」は「-ンホン」ではなく「-ンボン」。「[整-版]-本」「[古-刊]-本」はセイハンボン、コカンボン。

125 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/06(水) 14:19:41.57 0.net
イッポン、ニホン、サンボン、シホン、ゴホン

ロッポン、シッポン、ハッポン、キュウホン、ジッポン

>>120 ×チンピャッケイ ○チンビャッケイ

126 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/07(木) 12:12:42.60 0.net
>>125
おいらも チンピャッケイだと思うぞ ×チンビャッケイ

ハ行はP音に変化するのが本来の仕組みだと思う

127 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/07(木) 12:17:45.49 0.net
母方(ははがた) 父方(ちちがた)

捕り方(とりがた)  ×とりかた

128 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/07(木) 12:25:46.64 0.net
>>122
イッポン、ニホン、サンボン、ヨンホン って不思議だよね

だって、イチ、ニ、サン、シ だよね
「シホン」ならわかるけどww

ヒ フ ミ ヨのヨだけ持ってきたからなのかなww

なかなか難しいねw

129 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/07(木) 12:28:23.92 0.net
>>123
青写真「あおじゃしん」って言うのもあるぞ

明治以降の和製漢語は意外に連濁する

130 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/07(木) 15:50:07.23 0.net
ジャパネット・たかた
これは言いにくいね
ジャパネット・たかだ
だと言いやすい

131 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/07(木) 17:28:09.15 0.net
ジャパネットだかた

132 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/08(金) 07:35:40.23 0.net
「いかもの食い」ってなんで連濁するの?

 連濁する→共食い、大食い、立ち食い
 連濁しない→人食い、面食い、パン食い競争

規則に反しているような気がする。

133 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/08(金) 08:03:03.86 0.net
規則と言うのは食べる対象物の場合は濁らないということだね

ただし「大物食い」「熟女食い」などは濁る
音節数が影響しているかもしれない

134 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/08(金) 11:07:46.58 0.net
鈴鹿墨(すずかずみ)

135 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/08(金) 12:15:14.49 0.net
苗字の「竹田津」が、どこがダクるか判らない。

136 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/08(金) 13:44:46.72 0.net
タケダヅ  でええんでないかい

137 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/08(金) 13:54:58.20 0.net
奥奉公出世双六(おくぼうこうしゅっせすごろく)

138 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/08(金) 17:07:21.22 0.net
「冷や飯食い」とか「薬食い」という言葉もある。
食う対象が、尋常・順調・妥当なものではないときは連濁する、というふうな規則に
できないかな?

139 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/08(金) 17:36:30.29 0.net
連濁しない→人食い、面食い、パン食い競争

これらってさ、敢て連濁させて言い続けたら
何だか連濁に慣れてこない?

ヒトグイ メングイ パングイキョウソウ

しつこく言い続けたら、だんだん慣れてきたよww

140 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/08(金) 19:30:58.90 0.net
>>138
人食いは尋常・順調・妥当なものなのかよw

動物の和名は濁らないな
アリクイ、ムシクイ、ヘビクイワシ、カニクイザル…

141 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/08(金) 21:11:03.42 0.net
>>140
アリクイ、ムシクイ、ヘビクイワシ、カニクイザル…

ari mushi hebi kani

「i」の後の食うは濁りたくないのかな 感覚的にさ

なんだか面白いね

142 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/08(金) 21:12:24.37 0.net
河川敷は カセンジキって言って欲しい

最近は カセンシキって言いはじめて 気持ち悪いよ

下敷きなんか シタジキなんだからさ


と思ってしまう

143 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/08(金) 22:13:51.79 0.net
サンショウクイ(山椒喰い)=鳥の名前

144 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/08(金) 23:56:24.00 0.net
>>142
有声音に挟まれた破裂・摩擦無声音は有声音化しやすいからな
依存をいぞんって読んじゃうし

145 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/09(土) 15:46:11.88 0.net
>>143
そう言うのってさあ、学術的に名前を登録するときに
国語の苦手な学者が登録したみたいで違和感あるんだよね

ニホンカモシカなんか ニホンカモジカって言って欲しいぐらいなのにさ

どこ出身の学者が名前付けたんだろって思っちゃうよ

ベンガルトラも ベンガルドラって言って欲しいのにさ

学者は何を考えて名前を付けてんだろね

146 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/09(土) 15:56:04.07 0.net
>>132
前が母音だから

147 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/09(土) 17:46:49.94 0.net
>>54
「しおごしょう」というと、「塩味を加味した胡椒」という意味か?
しかし普通「塩胡椒」って、「塩と胡椒」だよなあ。

148 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/09(土) 18:37:21.27 0.net
>>145
カモシカは大昔からカモシカだろうが
おまえの感覚がおかしい

149 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/09(土) 18:55:32.21 0.net
>>140
魏志倭自伝のときの手土産は・・・・・・

150 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/09(土) 18:56:35.43 0.net
>>145
櫛とか銅鑼とかと紛らわしい

151 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 01:04:55.76 0.net
「トラ」は外来語。
そもそも、日本に虎の野生種なんておらんのだから、虎に訓読みがある方がおかしい。
外来語は連濁しない。

152 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 01:20:32.83 0.net
日本語の「ん」には10種類ある!! (英語など外国語の学習にも役立つ知識)
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n42557?fr=rcmd_chie_detail_spn

153 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 05:19:28.40 0.net
>>128 四本はシホンかヨホンでないとおかしい。ヨンのンは何なんだ。

 四年はヨ・ネン。

154 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 07:13:13.58 0.net
若虎は「わかとら」、若獅子は「わかじし」。
実は獅子のほうが和語だったのか。

155 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 07:25:16.94 0.net
面白いね。
たぶん和語の「しし=肉」とどこかで混同が起きたのだろう
ほじし=干し肉

156 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 07:44:26.48 0.net
でもイノシシのことをシシニクいうけど

157 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 13:27:09.70 0.net
取れ立ての海苔で海苔汁(のりじる)を作る うめー

158 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 13:32:21.43 0.net
>>147
でもさ、塩と胡椒がミックスされたものって
あるにはあるよねw

159 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 13:44:23.74 0.net
>>156
確かに言うねえ
でも、もしかしたら、それって間違いだったのかもよ
肉(にく)って読み方のほうが後から入ってきたわけだし

イノシシって「猪(い)の肉(しし)」って意味だったのかもしれないし

古い和語でイノシシのことは「猪(い)」
古い和語でシカは「鹿(か)」で「かのしし」だったのかもよ


と言っても、どれも定かじゃないところが悲しい
もっと色々資料があると楽しいのにね

160 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 13:47:38.44 0.net
>>151
まあ、そうなんだろうけども
じゃ、なんで「とら」が訓読みの枠の中に入れられちゃったんだろね
不思議だね
そこんところも知りたくなっちゃったよ
なんか良い文献ないかな

161 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 15:08:54.14 0.net
>>153
その「ン」は「の」の意味じゃないかな

162 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 16:18:46.95 0.net
仏教用語は連濁するの多いよね
「香水」は「こうずい」って読むし

だから、最近わざわざ既存を「きそん」と読ませてるけど
仏教用語で「きぞん」なんじゃないかと思うんだよ

と言っても調べる本を持ってないんでなんとも言えないんだけどね

でも、こう言うこと考えられると思わないかい

163 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 16:25:48.13 0.net
訓読み=和語とは限らないってことだ
トラのほかテラ(寺)とかカワラ(瓦)とか外来語説がある語もあるが
古代漢語の字音を反映してないのは、漢字の読みとしては訓だよね。
漁を「リョウ」と読むのは別の漢語「猟」から来てるが、訓読み。

164 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 20:55:20.44 0.net
>>159
おもろいなぁ!

165 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/10(日) 23:03:26.17 0.net
しかし、犬山椒(いぬざんしょう)だの夏水仙(なつずいせん)だのが
まんまと和語に成りすましているのにたいして、
トラが千年以上経ってなお外来語扱いされてるってのも不思議な気がするなあ。

166 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/11(月) 00:44:49.07 0.net
トラは和語なんだが、「○○トラ」という複合語が出来たのが新しいのではないか。

167 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/11(月) 20:32:27.74 0.net
>>145 >>ニホンカモシカなんか ニホンカモジカって言って欲しいぐらいなのにさ

・・・正しくはニホンガモジカでないとおかしい。

168 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/11(月) 22:02:58.52 0.net
>>167
つ ニセ狸汁の法則

169 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/11(月) 23:30:34.82 0.net
「かもしか」は江戸時代以降の語で、当初から連濁しなかったようだ。

170 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/12(火) 00:21:18.48 0.net
「柚子胡椒」は単に柚子と胡椒を混ぜ合わせたものではなく、
柚子風味の胡椒という意味なので、ゆずごしょうが正しいのかなと思ったら、
よく考えたら、「胡椒」って外来語じゃないか。

171 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/12(火) 09:09:08.03 0.net
植物和名のほうではシマゴショウ(島胡椒)というのがあるな
小笠原原産、コショウとは属は違うが同科

172 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/12(火) 18:33:44.85 0.net
ししまいとか、神社の狛犬とか、ああいうデフォルメされた形で
庶民の生活に溶け込み馴染みのあった「獅子」と、
外国にそーゆー動物がいるらしい、という意識しかなかった「虎」の違いかも。

関西に住んでいると、ものすごく親しみのある生き物のような気がするんだが、
普通の日本人にとっては、そうでもないのかもしれぬ。

173 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/12(火) 23:44:58.98 0.net
>>170 柚子胡椒の本体は唐辛子。
九州北東部には唐辛子が伝わるのが遅れ、pepper と chili とを区別せずに「こしょう」と呼ぶ。
漢字もわからず、和語扱いだろう。柚子風味の「こしょう」だから「ゆずごしょう」。
ラーメンとうどん・そばを両方出す食堂で、「こしょう」と言ったら混乱しないんだろうか?

174 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/13(水) 03:29:02.72 0.net
九州北部だと朝鮮語コチュ(苦椒と書かれることもあるが不明確)が
逆輸入されて影響されたりしてないだろうか

175 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/13(水) 18:27:59.20 0.net
外来語が和語に成りすましているのは一杯あるけど、
じゃあその逆は何かあるだろうかと考えてみたら、
粉(こ)があった。

176 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/14(木) 04:55:21.36 0.net
>>174 Gochu- は「赤い」の意の接頭語で、gochujang は「赤調味料」。「苦椒」は宛字。

>>175 「粉」って外来語っぽいか?

177 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/14(木) 13:53:33.40 0.net
じゃ풋고추は

178 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/14(木) 15:02:53.54 0.net
>>177
ごめん 読めない
振り仮名 振ってくれると助かる

179 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/15(金) 07:32:14.53 0.net
>>177 いわゆる交差語源かもしれないね。
朝鮮に唐辛子を伝えた日本人は、それを「こしょう」と呼んでいたことになる。
小倉では 50 歳代の人でも唐辛子を「こしょう」と呼ぶようだ。博多あたりでもかつてはそうだった可能性はある。

180 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/15(金) 20:24:19.33 0.net
金沢城の鉛瓦(なまりがわら)

181 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/15(金) 20:49:41.73 0.net
たなごころ、まなじり、やなぎ
"な"をはさんでるのに連濁(と言っていいのか判らないが)するのはなぜ?

182 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/15(金) 20:52:00.59 0.net
板甫牡蠣(イタボガキ)

183 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/15(金) 20:55:02.75 0.net
>>181
なんでだろね

もしかして、もっともっと昔は「な」でも連濁するのが本当にだったのかなぁ

不思議だね

184 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/16(土) 14:05:00.84 0.net
具沢山(ぐだくさん)

185 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/16(土) 17:21:45.56 0.net
山裾(やまずそ)  

186 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/17(日) 10:58:36.94 0.net
「○○汁」で唯一濁らないのが「味噌汁」ってのもよく分からんなあ。
庶民の日常生活に溶け込み、馴染み深いものほど濁りやすいという感覚からしてみれば
逆ではないのかと。

187 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/17(日) 20:56:03.47 0.net
確かにマン汁、ガマン汁でさえ濁る

188 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/17(日) 21:03:02.61 0.net
でも「反省汁」は濁らんなぁ

189 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/18(月) 00:55:24.91 0.net
まずネタだろうが、マジレスするとそりゃ「反省しる」って誤字を茶化した誤変換だからなぁ

190 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/18(月) 21:39:13.39 0.net
「刈り」 前に来るのが刈る対象物だと「かり」、どんなふうに刈るのかの形容だと「がり」
「狩り」 前に何が来ても「がり」

「くびかり」というと、どうしても「刈り」のほうをイメージしてしまう。
首むしっても新しいのがニョキニョキ生えてきそうで怖い。

191 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/19(火) 00:10:14.23 0.net
>>145
生物学というか科学全般は合理性を求めるからね。
学名や和名もいわば生物情報のアドレスみたいなものであって、ある生物の名前が都合によって読み方が変わってしまうというのは分類学上良くないことだろう。
「ニホンカモシカ」という単語を分解すると「ニホン(日本)+カモ(氈)+シカ(鹿)」であって、それはそのまま読んで字の如く「日本に生息する毛氈の原料になる鹿」なんだと分析できるけど(実際はカモシカは鹿ではなく牛や山羊の仲間だけど)、
「カ」と「ガ」が違う生物であるように、「ニホンカモジカ」となると「ジカとはなんだ?シカなのかそれとも別の生物なのか」となりかねない。
「ベンガルトラ」も「ベンガルのトラ」であって「ベンガルのドラ猫」じゃないしね。

192 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/19(火) 00:17:51.27 0.net
>>53にあるように濁りにくいとされる漢語でも濁るのもあるんだよ
あと〜カメとか〜カエルとか殆ど必ず濁るのもあるし
ホシダカラガイみたいに2回濁るのもある(これは論文が出てる)

193 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/19(火) 08:16:56.50 0.net
>>191
なりほど、うっかり連濁にしてしまったのを無かったことにするためにリョコウバトは絶滅させられたのですね!

194 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/19(火) 13:58:39.56 0.net
と、このように規則性があまいので、個々におぼえなければならない例が多く、面倒くさい。
やはり連濁は廃れていく運命にある。

195 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/19(火) 18:40:25.93 0.net
和名は学名とは違って厳密な命名規約がない。
だから読み方が後で変わることがある。
日本語の音の響きに鈍感な生物学者が、ライマンの法則に反した命名をしても
後で修正される可能性は高い。

ところで、ホシダカラガイってのは星+宝貝じゃなくて星宝+貝らしい。

196 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/19(火) 21:17:19.76 0.net
> ホシダカラガイってのは星+宝貝じゃなくて星宝+貝らしい。
それならライマン法則の例外ではない。
「にせだぬきじる」も、「にせだぬき」というものがもし存在するなら、言葉としては問題ない。

197 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/20(水) 02:02:12.71 0.net
ニセダヌキ
http://www.chiq1.com/a/photo/0025_1/004.jpg

198 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/20(水) 08:06:12.23 0.net
>>197 これはハナグマじゃないか。
一般に「たぬきじる」と言われているのも、実はアナグマ (ムジナ) の料理だ。
タヌキはおそらく不味いだろう。

199 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/20(水) 17:36:32.30 0.net
まあネットで見る限り、キイロダカラガイもハチジョウダカラガイも
タカラガイ派がダカラガイ派を圧倒してる。
そのうち淘汰されそうだ。

200 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/22(金) 12:20:03.93 0.net
キジムナーってアナグマなの?

201 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/22(金) 12:20:49.33 0.net
同じ穴のムジナだ

202 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/22(金) 12:24:27.22 0.net
それだけ昔はアナグマが身近な存在だったんだな

203 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/22(金) 16:04:25.32 0.net
>>172
逆だろ。獅子の現物はなかなか見られないけれど、
虎は、骨とか毛皮とかの現物が盛んにもたらされてきてたしねー。
虎の方はデフォルメされてないのは、丸剥きの毛皮がしばしば輸入され
生息地の支那から描かれた絵画も入ってきている。

204 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/22(金) 16:13:05.72 0.net
>>190
紅葉狩り

205 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/22(金) 16:33:55.36 0.net
「綺羅星のごとし」の「綺羅星」は、「きらぼし」でも変換できるが、
もともとは「綺羅を飾った貴人が夜空の星のように
大勢居並んでいる」の意味で、「きらほし」なのでは? 「きらぼし」と読むのは誤りだろう。
しかし今では「綺羅星」で一つの単語のようになり、
「キラキラ光るきれいなたくさんの星」と思い込んでいる人が多いようだ。

206 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/22(金) 18:44:56.33 0.net
きら+ほし だから きらぼし でしょ

二語が1つの単語をなすとき 連濁をさせるのが大枠の原則だよ
1つの単語にするからこそ これは1つの単語になったのだと言う印が連濁

207 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/22(金) 18:58:33.07 0.net
>>206
「綺羅星のごとし」 は、
 綺羅、(星のごとし)
だよ。
「光陰矢のごとし」の「光陰矢」って何ですか?って聞くと同じような間抜けさをさらけだすんじゃないよ。

208 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/24(日) 16:59:44.06 0.net
最近「塩」の連濁をさせない人って多いよね
どうなってんのかな

209 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/24(日) 17:05:11.28 0.net
>>207
206ではないが、「矢」の「や」は濁音がないんだから
例として引き合いにだす意味が無いと思うね。
そっちの方が間抜けに見えるがね。
人を馬鹿にする言い方はよした方がいいぞ。

210 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/24(日) 21:39:48.81 0.net
絶対206=209w

211 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/13(水) 10:42:59.12 0.net
吉良上野介

212 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/14(木) 19:02:03.74 0.net
日本は川は「かわ」と「がわ」の2種類あるから海外表記では必ず
タマ「ガワ」まで書いてTamagawa riverみたいにするんだってね、

213 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/14(木) 20:45:35.09 0.net
リオデジャネイロ川
リオグランデ川

214 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/01(月) 22:01:52.76 0.net
塩(しお)の連濁をしない人が多いけど なんでだろ

215 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/04(木) 20:41:49.77 0.net
>>212 そうそう。「寺」も「でら」と「じ」があるから 'Horyuji Temple'。

216 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/12(土) 13:54:31.12 0.net
皆さんにお聞きしたいんですが、
仕切り戸は、と?ど?どちらも正解?

217 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 21:44:48.91 0.net
苗字の中島をわしはナカシマじゃ、ナカジマではない、と固執する人がいるな。

218 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/15(火) 13:22:54.33 0.net
>>212
>>215
川の名前は濁音で、寺の名前は漢語同士で一語化が強いからな
逆に富士山は英語表記でもfujisanとはしない

219 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/24(木) 00:35:35.43 0.net
>>216
俺は「しきりど」。「しきりと」だと締まらない感じ。

220 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/11(月) 06:53:30.52 P.net
【+ニュース勢いランキング】
・2NN http://www.2nn.jp/
・2chTimes http://2chtimes.com/

【+ニュース新着】
・2NNhttp://www.2nn.jp/latest/
・BBYヘッドラインニュース http://headline.2ch.net/bbynews/
・unker★ http://unkar.org/r/bbynews
・2ちゃんねるDays-Plus- http://plus.2chdays.net/read/new/0/

【全板縦断勢いランキング】
・スレッドランキング http://www.bbsnews.jp/total2.html
・2ちゃんねる全板・勢いランキング★ http://2ch-ranking.net/
・2ちゃんねる勢いランキング http://www.ikioi2ch.net/
・Read2ch★ http://read2ch.com/

【おまけ】
・2ちゃんぬる★http://2chnull.info/rand/
・ログ速★http://logsoku.com/

◎ +ニュースとは記者が立てるスレッドです。
◎ ★サイトは過去スレッド検索・閲覧対応です。
◎ ブックマークしたスレッドの新着レスの有無を自動チェックするなどの機能がついている2chブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。

221 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/13(水) 06:24:47.36 i.net
>>7
北海道別海町「べつかい Betsukai」でも「べっかい Bekkai」でもどちらの読み方でもよい。町役場が数年前に読み方の統一を図ろうとしたが、どちらの読み方をする住民が半々なので、結局両方ともOKに。自分は、べつかいと読んでいる。

222 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/14(木) 21:03:05.44 0.net
連濁とは違うかもしれないけど、

浅井→あ「ざ」い
秦野→は「だ」の

のように前部要素の末音が濁る現象にも名前はあるのかな。
この2つ以外で見かけた記憶がないんだけど。

223 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/15(金) 02:48:04.43 0.net
麻布なんかは前も後も濁るな。

224 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/15(金) 13:49:08.63 0.net
とうほぐさ行けば何もしなくとも濁るよ

225 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/16(土) 01:54:55.95 0.net
ニッポン、ニホン
ニッポンジン、ニホンジン
ニッポンコク(?)、ニホンコク
ニッポンゴ(?)、ニホンゴ
ニッポンと発音するのは、お年寄りが多いように思う

226 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/16(土) 05:47:52.87 0.net
ニッポンは勇ましい発音で軍国主義の名残だから
平和憲法の下ではニホンがふさわしいというのが
日本共産党の見解

227 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/19(火) 02:41:16.18 0.net
>>224
東北弁のは清濁と別物じゃない?
たしか、「と」を[ど]と読んで、
「ど」は[んど]と読むんじゃないかな。
間違えてたら失礼。

228 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/20(水) 16:43:41.64 0.net
>>222
最初にアザヰという地名があって、清濁区別せず浅井を当てただけだろう
本来どう区切ったのかはわからないが(アザ+ヰっぽいが)、アサ+ヰではない
少なくともアザヰの語形が誕生した時点でアサ+ヰという認識ではなかった

229 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/28(木) 04:02:35.27 0.net
舌鼓はしたづづみにならなかったな。逆にしたづつみとなることはあるけど
同音の濁音が語中で連続するのは忌避する傾向があるのか

230 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/29(金) 01:37:49.18 0.net
ライマンの法則も知らんのか

231 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/01(日) 15:42:19.28 0.net
知らん。何それ、と聞くのも憚られたので調べた。
濁音のある単語では連濁が阻止されるという法則か。
ふーん……。

232 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/28(土) 02:28:20.24 0.net
まあ化石的な性質だよなあ。
こういう人が過剰修正を生むのだろうね。

233 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/03(金) 05:52:18.86 0.net
連濁は増えている。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/yougo/pdf/106.pdf

234 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/17(金) 12:12:05.46 0.net
しかし谷底は「たにそこ」が正しいらしいな

235 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/18(土) 12:26:12.43 0.net
俺には「たにそこ」は違和感あるな。「たにぞこ」がしっくりくる。

236 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/18(土) 12:29:56.06 0.net
>>217
中田や山崎も。

237 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/18(土) 12:59:19.70 0.net
あ、尾作も。

238 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/07(金) 18:10:58.08 0.net
「おう勇太、お前東京の大学出やったな。お前1?10まで数えてみい。」
「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」
「なんやそら、全然出来てへんやないか。舐めとんか」
「1!2!3!…」
「違う!もう一遍」
「1!!!2!!、」
「違うもうええ!哲、お前やれ」
「12?3?4?5?67?89?10。」
「…。こうやろうが。大学まで行かしてもうて数の数え方も知らんのかいな。
 親御さん泣くで。英語もええけど日本語ぐらいまともに喋れるように勉強せえ。
 なにも敬語を完璧にせえとか求めとらん。お前らどうせ無理やろ。けどな、数も数えられんかったらわしらの仕事命に懸わるんや。
 哲でも昌でも、先輩によう聞いて、しっかり憶えとけ」

239 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/12(水) 13:55:39.08 0.net
これ、カナで書いてくれないと意味が分からないんだよな。

240 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/31(土) 23:47:35.12 0.net
幼い子供に「歩きズマホはやめて」と諭されたという話をどこかで聞いた。
子供は子供なりに連濁を理解しているようだ。

みなさん、危険ですから歩きゲータイ・歩きズマホはやめましょう。

241 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/13(金) 09:05:14.13 O.net
>>240
歩きズマホワロタ
お年寄から移ったんだろうか。

ハングル講座の日本語解説で「白菜ギムチ」と言ったのを聞いた。
ちゃんと聴いてたわけじゃなく、ラジオ点けっぱなしだっただけだが
そういう変なところだけ不思議と耳につくのは学生時代から変わらない。

242 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/13(金) 11:35:14.53 0.net
ペチュ+キムチ、オイ+キムチなんかは日本人が聞くと濁って聞こえるから、
白菜ギムチでもいいんじゃないか
http://krdic.naver.com/search.nhn?query=배추김치
http://krdic.naver.com/search.nhn?query=오이김치
(スピーカーのアイコンをクリック)

243 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/06(日) 08:51:22.29 0.net
激音だと連濁しないけどな

244 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/06(日) 09:04:58.29 0.net
歩きダブレットもダメだぞ。
歩きダバコもな。

245 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/09(水) 16:29:17.54 0.net
習近平って日本語感で連濁しちゃうのはいいね

246 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/09(水) 18:36:07.30 0.net
しゅうぎんべい

247 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/09(水) 21:10:19.27 0.net
「逆ギレ」「マジギレ」って連濁してるよな

248 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/09(水) 21:25:59.65 0.net
半殺しも連濁してるよな
濁音のほうがインパクトあるというか

249 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/14(月) 08:49:58.49 O.net
こんなスレあったんだ。
理化学研究所を「〜しょ」と発音しているのが何度きいても心地わるい。。
公式の読み方がどうとかは関係なく、心地わるい。。

250 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/14(月) 08:55:33.53 O.net
いままだ1からロムってる途中です。

>>66
俺それ専門
当時の絵草紙がぜんぶ平仮名だから見てみるよ。

251 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/14(月) 08:58:33.81 O.net
回答されてたかw
>>74
それは丸本かい?でも当時の刷物のいくつかを参照して確定させたほうが万全だよね

252 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/14(月) 09:05:00.05 O.net
>>128
上方では今でも「四本」を「しほん」って言い方使うよ。

253 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/14(月) 09:10:21.96 O.net
>>54
「もじお」はもじおでね?
「-shio」のほうが座りわるく感じるのは俺がこのスレの賛同側だからかな

254 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/14(月) 10:51:21.53 0.net
>>249
日立製作所とか村田製作所も

255 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/14(月) 23:24:39.34 0.net
数を言うときになぜ四と七だけ訓読するのだろうか

「四個」「七本」は「よんこ」「ななほん」と読むのが普通で
「しこ」「しちほん」とはあまり言わない
四七以外は音読するのに四七だけ例外になってる

256 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/15(火) 00:16:56.49 0.net
たしかに「四本=しほん」と使う自分でも、「四個=しこ」とは言わないな。

でも、「七本=しちほん」はまだ使われるほうでは?
列車の車内放送などでなぜ主流が「なな-」になったかというと
「しち」だと、「いち」とでリスニング時に紛らわしいからなんだよね。
だから故意に変えられた→一般人が聞きなじむ→使うようになる→漸次主流になる、
という流れでもあるんだと推測するけど。。

257 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/15(火) 02:04:18.62 i.net
昔は「しちほん」が主流だったの?

258 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/15(火) 09:24:12.21 0.net
自分は上方なので、以下「ひ」ちほん表記に置き換えて語るけど、

たとえば『寿柱立万歳』で「ひちほんのーはしーらーーーが」とか、
京の地名の「七条」(ひちじょう)だとか、
京阪の人間にとっては幼少時からごくふつうに親和してる印象。

259 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/15(火) 11:30:07.53 i.net
「いちほん」を「いっぽん」と言うようには「しちほん」を「しっぽん」と言ったりしないのも何か不思議だな

260 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/15(火) 17:14:32.98 0.net
「っぽん」の読みを、「いち」のほうにあてがったからじゃね?

「しち」の読みのほうまで「っぽん」にしたら
両者が似てしまって、まぎらわしい。

昔は昔で、それで読み別けが効いていたのではと推測

261 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/15(火) 17:18:09.66 0.net
あと、他に考えられるのは、「い」のほうは母音だからかな。

自分はそこまで詳しく語れないけど、
「i-」と「shi-」ではどちらが続きで跳ねやすくなるとか
そういうのも、なんかありそう。

262 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/15(火) 18:58:28.48 0.net
「しち」を「ひち」と発音するようになったのはいつごろからなんだろう。
「は」が「ふぁ」だったころは「ふぃち」と発音していたのだろうか。
それとも江戸っ子みたいに「し」と「ひ」が混同されていたのかな。

263 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/16(水) 18:24:02.74 0.net
ヨンボンとも言わないね

264 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/17(木) 00:51:18.50 0.net
何でこんな事実と正反対のスレがたつのか

265 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/17(木) 07:21:05.01 0.net
空気を乱さないでくれないか

266 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/23(水) 19:49:32.51 O.net
祗園祭の山鉾(巡行)も、以前はニュースなどで「ヤマボコ」と読まれてた気がする。
山と鉾という意味だし、単にあらためて適正化(昨今の原義重視)しただけかもしれない
でも、理由はどうであれ、やはり“連濁は消えつつある”ことには違いないね

267 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/23(水) 20:22:25.63 0.net
間をとってヤマポコでいいしょ

268 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/23(水) 21:10:53.66 0.net
カマボコでいいよ

269 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/08/06(水) 17:53:24.40 0.net
テレビで、自転車を「じでんしゃ」って言う人、久しぶりに見た。70代のおじいさん。

270 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/08/10(日) 21:57:56.35 0.net
十進法がじっしんほうだったとは

271 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/08/22(金) 20:55:28.99 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=sCZ8xsk8YJI
今上陛下は「韓国」を「かんごく」と発音なされておられますね。

272 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/08(月) 02:30:30.19 0.net
研究所を「けんきゅうしょ」、未払いを「みはらい」とまで清音で通す犬HKが、
避難所は「ひなんじょ」と言ってるな。

そこまで通すなら「ひなんしょ」と言ってくれたほうがスッキリするのに
何故か避難所だけは濁音。

273 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/08(月) 03:08:43.86 0.net
「ひなんしょ」は「フィナンシャル」と紛らわしいので避けています

274 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/08(月) 06:27:07.13 0.net
あほか。笑

275 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/09(火) 04:53:18.67 0.net
>>266 ヤマホコと発音するのは良くない。そのうちにヤマオコになってしまう。

276 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/09(火) 09:01:56.34 0.net
そうなると、やっぱりマスメディアでの発音の扱いが
変な方向へ行ってるのは確かなんだね。

277 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/09(火) 11:17:26.78 0.net
>>276 せめてヤンボコとして残して欲しい。

278 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/10(水) 00:35:05.29 0.net
>>270
そのとおりだけど、それはこのスレの連濁の話じゃない

279 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 02:59:04.35 0.net
ヤマッポコてなあどうでえ?

280 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 10:14:29.26 0.net
>> 279
いかにも江戸っ子って感じだな

281 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 15:56:53.59 O.net
江戸風の呼称かな。
同様他例では「オカッパル」しか知らんわw

282 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 19:21:53.30 0.net
昭和40年代、東京の糞尿を外洋投棄していた。
それをタモリがデビューLPで歌ったのが「あこがれのオワイ航路」。

283 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 20:33:54.24 0.net
いわゆる黄金船団というやつだな

284 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 20:55:21.63 0.net
>>281
秋葉原があきばっぱら
小塚原がこつかっぱら
こんなんもある

285 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/12(金) 09:59:47.16 0.net
ぱっぱらぱー

286 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 12:13:27.80 0.net
追浜(オッパマ)という関東地名の意味は大浜(オホハマ)らしいな。

287 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/15(月) 15:12:37.00 0.net
>>271
監獄だし

288 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 13:42:28.09 0.net
日原 にっぱら

289 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/19(金) 11:54:14.11 0.net
言語方面に趣味を持ってから、その字面を見ると、ヒネて「じっぱら」と読んでしまう(笑)。

290 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/25(木) 22:31:04.02 0.net
>>288 山原 ヤンバル

291 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/26(金) 12:37:44.68 0.net
はる・ばると読ませるのは九州沖縄特有だな。

292 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/26(金) 21:11:35.64 0.net
>>288 日暮里ニッポリは新掘ニヒホリが語源らしいな。

293 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/29(月) 21:09:47.07 0.net
千駄ヶ谷
は尾張弁で「やってねーよ」?

294 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/30(火) 11:06:34.15 0.net
え、なにそれ?

ところで連濁と朝鮮語の単語内では濁音化するのとの関係はどうなの?

295 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/30(火) 18:40:41.44 0.net
>>294
日本語の濁音は、前鼻音に由来するわけだから、朝鮮語の単なる発音の癖とは無関係だろ。

296 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/30(火) 19:31:52.02 i.net
kwsk

297 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/30(火) 21:16:33.14 0.net
平安時代以前までさかのぼると、日本語の濁音は前鼻音が入った形で発音のされていて、例えば「水」はminduのように発音されていた。
(この鼻音に由来する発音は、四国の一部や東北に残ってるほか、ガ行の鼻濁音の元にもなっている。)

この時期、今で言う清濁の区別は、今のように無声音・有声音の区別だったとは完全にはいえず、前鼻音でも区別されるような状態だった。

で、例えば「はるがすみ」のような例をみると、単なる有声化ではなくて、

haru + kasumi -> haru n kasumi -> harungasumi

のような変化ということになる。

その挟まれるnは、「の」の変化、弱化した形だと考えるのが妥当だと思うけど、諸説あるみたい。

298 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/30(火) 21:33:05.87 0.net
有声音の前鼻音や、鼻音が無声音を有声音にする現象は、

飛びて tobite が 飛んで tonde になるときに、

鼻音が現れたり、「て」が「で」に変化する原因でもある。



対する朝鮮語の場合、そもそも有声音無声音の区別はないし、たとえ語中の子音が有声音になる現象があるにしてもその原因は異なるから、連濁との比較に意味はない。

299 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/01(水) 06:51:36.63 0.net
このスレもチョン汚染されたか

300 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/29(木) 22:17:39.23 0.net
[転載禁止] カタカナ語も後半濁らせようぜ©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1414412336/l50

301 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/03(火) 22:43:09.55 0.net
竹田津とか小津島とかどこがダクるか判り難いからとりあえず全部清音で読んでる

302 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/11(土) 16:32:57.66 0.net
薄口醤油ってかなり連濁しないかするか分かれなくね?

303 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/11(土) 22:29:29.88 0.net
ああ、確かに分かれないね

304 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/12(日) 00:21:12.48 0.net
>>302
二重否定疑問文とかなんでそんなややこしい文章書くの?

305 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/23(木) 18:50:11.03 0.net
この前コンビニ行ったら中国人店員が
「さんひゃくごじゅうにえん(三百五十二円)デス」と連濁していなかった

さすがに三百が連濁してないと耳に残るな

306 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 22:56:45.97 0.net
うすぐちじょうゆ??

307 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 19:12:09.74 0.net
味付け関連で使われる「砂糖醤油」みたいなのは
連濁は失われないとまでは言わないが
さいごまで失われにくいと思う

いくらイントネーションで二語を繋げたところで
「さとうしょうゆ」ってのはさすがの現代人でも違和感を覚えやすい希ガス

308 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 20:04:49.08 0.net
セーラームーンシリーズで「幻の銀水晶」なるアイテムをずっと
マボロシノギンズイショウと濁音化してるのは耳障りだなあと思ってた
脳内のライマンの法則がギに反応してたのかもしれない

309 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 02:40:45.71 0.net
すまんが解説たのむ
そっち方面は全く詳しくない

310 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 23:00:03.65 0.net
醤油関係は、持業釈ならダクらない、相違釈ならダクるのか?

311 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/12(火) 09:25:18.04 0.net
>>305
「さんびゃく」「ろっぴゃく」のようにころころと原型と違う形に交替するのは
大人になってからの学習者には厄介だろうね
中国語も声調交替を起こしたり
方言によっては語形が微妙に変わるものもあるが
外国語となるとまた別で応用が効く訳でもないしな

312 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/12(火) 21:09:53.85 0.net
ナントカ川 の法則性の無さときたら・・・・・・

313 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 04:20:07.07 0.net
>>30
江古田
荏子田

えごた
えこだ

314 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 09:54:52.82 0.net
ウチの年寄りがレインコートの事を「雨(あま)ゴート」と呼ぶ。
横文字が連濁すると違和感がある。ゴートってヤギじゃん。
でも雨合羽はポルトガル語感がなくて違和感はない。

315 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 10:42:59.04 0.net
先月の桜祭りになるが例の浮浪者の親父と矢作川の土手でまたしても会ったんや。
その日桜祭りでえらい人や。
高架の下で道路からは見えないとこなんやけど、桜見物客に丸見え。これが興奮して
2人で真っ裸になりちんぽを舐めあってからわしが持って来た、
いちぢく浣腸をお互いに入れあったんや。
しばらく我慢していたら2人とも腹がぐるぐると言い出して69になり
お互いにけつの穴を舐めあっていたんだが
わしもおっさんも我慢の限界が近づいているみたいで、
けつの穴がひくひくして来たんや。おっさんがわしのちんぽを舐めながら 
ああ^〜もう糞が出るう〜〜と言うまもなく、わしの顔にどば〜っと糞が流れこんできた、
それと同時にわしもおっさんの口と顔に糞を思い切りひりだしてやったよ。
もう顔中に糞まみれや。お互いに糞を塗りあいながら
体中にぬってからわしがおっさんのけつにもう一発浣腸してから
糞まみれのちんぽを押し込みながら腰を使い糞を手ですくいとり、口の中に押し込むと舐めているんや。
お互いに小便をかけあったり糞を何回もぬりあい楽しんだよ。
最後は69のままお互いの口に出したんや。見物客も乱入や。
6人や7人で糞まみれでやりたいぜ。おっさんも糞遊びが好きみたいじゃ。
わしは163*90*53、おっさんは、165*75*60や一緒に糞まみれになりたいやつ連絡くれよ。
お呼びが掛かればどこでもいけるで。
はよう糞まみれになろうぜ。
大勢の客の前での糞まみれは最高やで。

316 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/09(火) 23:55:38.32 0.net
連濁が「の」の弱化したものなら、
若者言葉で家を表す「んち」(例:俺ん家、のち)もいつかは「おれぢ」みたいになるのかな
んち は の-うち が訛ったものだからまた違うのか

317 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 00:20:55.35 0.net
「○○海(かい)」を「がい」とは連濁しないのに、
青海波は「せいがいは」だね。

318 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 08:57:10.75 0.net
「青」は-ng韻尾だから中世にはこのイは鼻母音だったんだろう
少なくともある程度恵まれた教育を受けた人の間では

319 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 21:20:49.71 0.net
濁音化って汚く聞こえる

320 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/11(木) 21:31:47.61 0.net
大昔、ハイジで、おじいさんがロッテンマイヤーさんに「取り越し苦労」と言って、
ロッテンマイヤーさんもオウム返しに言った回があったが、それが「とりこしぐろう」
と言ってて、当時はガキながら妙に変だと思った。
でもそれって、漢語を無理に連濁させてるから不自然なんだよな。

321 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/11(木) 22:38:49.19 0.net
漢語って連濁しない物?
する方が例外?

322 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/11(木) 23:48:50.24 0.net
株式会社
「かぶしき + かいしゃ」 が 「かぶしきがいしゃ」

323 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 01:19:00.70 0.net
判官贔屓(ほうがん びいき)とか。
探せばいっぱいありそう。

324 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 01:20:18.22 0.net
○○草(そう)ってまず連濁しないと思うんだけど、
甘草(かんぞう)はなぜ連濁するんだろう。

325 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 12:16:36.46 0.net
鼻音の後は漢語でも連濁し勝ち。

326 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 12:21:24.55 0.net
仏教語は漢語でも連濁しがち

仏教語は前の漢字が入声だとその子音を次の母音と続けて発音してしまうという
英語まがいの発音もする

327 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 12:56:41.79 0.net
入声でなくても観音とかそうだな
中世には仏恩をブットンと読んだりもした
べつに仏教語だからではなく、呉音にしろ連濁語にしろ
古いものが寺院・仏教界という比較的閉鎖された環境でよく保存されたというのが近い

DQN親が「音の字はノンとも読める!」と勘違いしたせいで
香音や花音と書いてカノンと読むような名前ができてすっかり定着してしまった

328 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 14:57:17.32 0.net
>香音や花音と書いてカノンと読むような名前

恥ずかしすぎる。
子は親を選べないからなあ。
そんな名を付けられた子が哀れだ(´;ω;`)

329 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 15:10:55.59 0.net
中途半端な位置で切る読み方をするよね、最近の名前。
心愛(ここあ)ちゃんとか。
そういえば、女児の「ここあ」ちゃんはいるけど、
男児の「かかお」くんっているのかな?

330 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 18:55:15.03 0.net
ロマンス語ならアで終わる名前は女
オで終わる名前は男だが
日本語にそんな規則は無いから
女がココアで男がカカオとは限らない

331 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 23:35:41.22 0.net
女性の名前で「〜子」を置き換える形で「〜香」が普及してきたのは、
ロマンス語の語感の影響だとか何とか

スレの本筋から脱線し過ぎか、すまない

332 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 00:04:50.65 0.net
ああ、確かにそれはあるかもしれないな。
ロマンス語の影響でオで終わる名前が男らしい印象になってしまったかも。

333 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 10:55:28.08 0.net
>>330
ロマンス語なんて持ち出さなくても、
男性名で「○男」「○夫」「○雄」は一般的でしょ。

334 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/14(日) 11:29:41.41 0.net
「お」ばかりじゃなく「〜彦(ひこ)」「〜郎(ろう)」などもロマンス語的に見て男性的だな
最近多用されているのでは「〜人(と)」がかなり生産的だ
-oのほかに流行りの男性名には
ダイキ・ユウキ・ゲンキなど-iあるいは-kiで終わるものも強いが
これは音感的には歯切れの良さが好まれているのだろう
かつてタカシ・ツヨシなどの形容詞由来の-シが好まれたのも同じ理由かもしれない

じゃあ女性名で「〜子(こ)」の持つ可愛らしさが無くなったかというとそんなことはないだろう
逆に-aで終わる女性名は開放的すぎてビッチ感があるw

335 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/14(日) 23:32:39.25 0.net
>>女性名で「〜子(こ)」の持つ可愛らしさ

自分の価値観を押し付けるなよカス

336 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/14(日) 23:47:17.97 0.net
子のつく日本女性の名前はかつて外人様にも人気だったけどな
そう言われるとすぐ見方が変わるだろ?w

337 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/14(日) 23:52:40.05 0.net
きめえ(笑)

338 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 00:02:50.00 0.net
チンカスレベルのフェミカスがw

339 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 19:41:42.59 0.net
>>337
記名

340 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 20:25:41.39 0.net
奇名

341 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 20:45:25.52 0.net
決め絵

342 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/11(土) 19:21:26.23 0.net
「者」や「社」は「じゃ」になる言葉があるのに(冠者、神社)
「車」は「じゃ」にならないね。

343 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/17(金) 15:46:09.74 0.net
容体/容態の他に、体/態を「だい」と読む言葉ってある?
違和感のせいか、つい「ようたい」と言ってしまう。

344 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/06(日) 05:02:40.66 0.net
>>43 >>50
つまりあってもなくてもたいしてかわらんような文法要素で混乱を招くだけだから即時全廃すべきだな
初学者の外人がアイエエエエエ!ジョウユ?ジョウユナンデ?ってなるし
酢→ずなんて初学者には辞書も引きにくい
ジャップネイティブにとっても無駄に考えることが多くなる不合理で無だな要素だから即刻廃止すべき

345 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/06(日) 05:03:57.65 0.net
>>60
畳語って響きが人食い土人の言語の単語みたいでださいからなるべく減らすべき。

346 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/06(日) 05:05:54.00 0.net
あってもなくても変わらないしなくして弁別に困ることなんて超レアケース以外ないよね
よって即刻廃止。無駄な文法事項。覚えにくいわかりにくい辞書がひきにくいゴミ

347 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/06(日) 05:07:44.98 0.net
>>334-336
小野妹子「おっそうだな」

348 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/06(日) 05:09:16.54 0.net
>>338
経済力も学問もなく技術もなく人間食ってるような土人ほど女性を政略結婚させたりレイプしたり名誉殺人したりするから、おまえも人食い人種の村にいけば?w

349 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/15(火) 20:54:01.70 0.net
>>336
劣等ジャップ文化はとっとと廃止してすべての名前を欧米風にすべきだな
最近は女性名は欧米風ネーミングの漢字転写が普通に抵抗なく受け入れられるようになっていいことだ
男性名も〜ウスとかをはやらせるべきだな
漢字は
臼←うみねこwww
押忍←これはバンカラすぎて時代錯誤かなww
有珠←これが妥当か?

350 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/17(木) 21:40:23.59 0.net
アケゲ速報 アフィ 黒い噂 売国企業 民主党支持 不良品 食中毒

351 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/18(金) 01:06:17.97 O.net
>>349

孔子 → Conficius

こうですか?

352 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/15(木) 17:38:18.91 0.net
>>334
当時だと男名前だった光明子が栄達(聖武天皇正后)したから以降貴人の娘に激増

353 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/09(水) 05:28:57.23 0.net
橋名「○○橋」は個人的には連濁してほしいのだが
実際は「○○はし」と濁らないケースが多い印象

354 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/09(水) 14:08:13.27 0.net
>>353
あー判る。
地元でも通称では連濁してるのに、
銘板に平仮名で「○○はし」と書いてある橋がある。
敢えて忌避してる感じがする。なんとなく。

355 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/10(木) 09:04:59.83 0.net
>>354
伝統的な平仮名だけの銘板なら、濁点つけなくてもいいわけだから、(にほんはし)
そういう名残とか、はし/ばしの何れかに断定できないのは、清音にしておくのかな。
画像検索してみると、「〜ばし」の例もなくはないから、
定量的に考察するには…、まんどくせw

356 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/10(木) 09:33:58.27 0.net
発音は濁音でも表記は清音、という事はあるよね。
促音や拗音の捨て仮名を、普通の文字で書くみたいな感じかな。

357 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/10(木) 10:38:44.57 0.net
連濁は基本的には和語で起こり易いはずだが、
橋の場合、「〜はし」となる例はむしろ漢語で稀なような。

大橋をオオバシと読む例は少ない、小橋をコハシと読む例も少ない。
だから近年の立派な橋を「〜はし」と読む傾向がある…、考えすぎか。

橋キョウという例はそもそも少ないけど、西に多いような気もする。
町村のチョウ・まち/ソン・むらの傾向みたく、東西に無意識の差がある?

余談だが、日本で最初の大橋って、五条大橋?

358 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/17(木) 14:06:15.26 0.net
箸の場合も連濁しなくなるのかね

359 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/17(木) 15:08:21.51 0.net
わりはし、ぬりはし、さしはし、なみだはし。
…違和感がある。

360 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/17(木) 19:49:43.58 0.net
外国人の日本語学習者が「ぐらい」を連発しているのを見たり聞いたりすると
「くらい」に直したくなる。

そのぐらいはいいだろ。そのぐらいにしておけ。

のほうが正しいんだろうけど。

361 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/17(木) 20:20:09.20 0.net
前置要素が指示語の場合は連濁しない方が規範的な気もするけど、どうだろう。

362 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/17(木) 22:47:42.03 0.net
不自然に聞こえない使い分けなんてネイティブでなきゃ無理だろう。

363 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/18(金) 02:02:29.99 0.net
ソノならクライ、ソレならグライ

364 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/18(金) 08:41:17.30 0.net
微妙すぎるw

365 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/18(金) 08:43:53.55 0.net
「そのくらい」は「それ」「の」「くらい」だから「の」が接続辞になっている。
でも「それぐらい」は「それ」「くらい」だから、「くらい」が直接膠着している。

366 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/18(金) 09:14:52.32 0.net
♪これっくらいのっ おべんっとばっこにっ

367 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/29(火) 17:57:38.80 0.net
>>357
橋キョウは、天橋義塾くらいかな。
橋北ともいうか。京都北部はあるね。
あまり使わないけど、橋北地域とか。天橋立の橋。
あと、三重、滋賀。

368 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/01(金) 20:56:57.30 0.net
!!!無料でカンタンに作って販売できる、新しいスタイルのTシャツ!
http://goo.gl/2WCXwJ

369 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/01(金) 21:19:34.55 0.net
                                   ★

              キューブリック監督『 アポロ13の月面着陸は私が撮った(泣) 』・・・OTL

 K:私は大きな犯罪をアメリカの公共に対して犯したのです。詳しく言えば、合衆国政府やNASAも関与しています。
     月面着陸は嘘だったのです。月面着陸の全てはインチキです。そして私は、それを撮影したのです。
           K:ニクソン大統領が望んだ…彼らが計画し…彼が月面着陸詐欺をしようとした…
       K:これについては、陰謀論者の方が正しかったのだ。そしてそれが、私の最高傑作だと思う
              https://www.youtube.com/watch?v=vxXZRzDmZFA&feature=youtu.be

         奥さんの証言「夫の遺品の書類の中からNASAのトップ・シークレットの書類として、
 夫が月面着陸の二人の飛行士の様子を、ロンドンの撮影所で撮ることを要請されて実行した」という内容の証言だった。
                    このロンドンの撮影所の名前や所在も分かっている。
                        http://1234tora.fc2web.com/tuki.htm

                            ロシア首相メドヴェージェフ
          『宇宙人はすでに来ています』『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた』
       『もしアメリカ合衆国が公式に認めないならば、クレムリンは独自に情報公開する予定です。』
                     https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ

        Q NASAの元職員で、スペースシャトル飛行の安全動作を監視する仕事をしていた人物が、
身長9フィートの地球外存在がスペースシャトルの開いた貨物倉庫の中でシャトルの飛行士と交流しているのを見たと最近述べています。
            さらに、地球外飛行船がシャトルの隣に浮かんでいたのを見たとも述べています。
              この出会いは実際に起こったものですか。最高機密とされているのですか。
                                  A はい。

370 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/02/01(月) 12:56:18.06 0.net
あなたは40代ロサンゼルス府警工場作りですか?ドーハの悲劇「横浜衝撃イヤフォン」「横浜悪夢イヤフォン」ですか?

それともいくつですか?huluさん?

それともいくつですか?huluさん?

それともいくつですか?huluさん?

371 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/04(金) 09:08:58.99 0.net
鼻濁音を使えない人間が増えたから連濁も無くなったんだろう
ガーガー、ギーギー、濁音は煩いからな

372 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/04(金) 09:15:22.79 0.net
使えないんじゃなくて使わないだけ
あんな野暮ったい発音まだしてるの?田舎もんは

373 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/04(金) 09:35:39.75 0.net
鼻濁音を聞くと鼻がムズムズする

374 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/04(金) 09:45:51.65 0.net
香港での日本人の蔑称

ガーツァイ(ツァイは餓鬼の意味)

日本語はガーガーと鴨のように汚くてうるさい
海外ではそう思われている

375 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/04(金) 09:46:55.74 0.net
>>374
広東語だって充分にG音多いと思うんだが

376 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/04(金) 10:03:37.20 0.net
私ガー、私ガー、

せめて鼻濁音使えばマイルドになるんだが
鼻濁音を使えないなら濁音は減らしていったほうがイイ

377 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/04(金) 10:08:04.42 0.net
そんな気持ち悪い音わざわざ使いたくないよ

378 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/04(金) 10:27:31.69 0.net
国内にいるとよくわからないもの
岡目八目で海外の意見のほうが正しい

中国はチャンコロと呼ばれてるが
中国人はチャンチャン言ってる自覚ないしな

379 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/04(金) 12:13:12.12 0.net
>>378
「チャンコロ」の語源説は幾つかあるけど(あっちの発音で中国人、とか清国奴とか)
喋ってる言葉の様子からというのは初耳

380 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/04(金) 12:26:13.82 0.net
北京音だと中国人はzhong guo ren
清国奴はqing guo nu
似てなくもないが「チャンコロ」にするには苦しいな

日本人が接することの多い中国人は江戸時代なら福建人
明治以後は広東人が多かったからそっちの発音ならもっと近いのかも

381 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/17(木) 12:19:48.99 0.net
前にも書いたが、
個人的に印象にある連濁は、やっぱり
天皇陛下の「韓国」の「かんごく」
だわ。

382 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/17(木) 14:14:28.69 0.net
監獄

383 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/17(木) 20:03:52.39 0.net
>>372
意識すれば使えるけど無意識では使えていないな

384 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/18(金) 06:08:09.34 0.net
使おうと思えば使えるがわざわざあんな不快な音を使う必要があるのかね?

385 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/18(金) 11:05:26.39 0.net
鼻濁音が綺麗とか汚いとか言い争っているのを見ると、
ただ単に聞きなれない音には違和感を覚えるってだけなのだなぁとよくわかる

386 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/18(金) 11:18:52.41 0.net
鼻濁音を聞くだけで鼻がムズムズして不快なんだ

387 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/18(金) 13:09:30.24 0.net
>>385
てか鼻濁音を使う教養のある関東人(笑)が鼻濁音を使わない連中を見下してくるからそれに対抗してるってのが正しい
本来は鼻濁音を使おうが使わまいがどうでもいい

388 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/18(金) 13:56:36.99 0.net
>>376なんか鼻濁音を使わない人のことを「鼻濁音を使えない」なんて言ってやがる

389 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/18(金) 14:02:21.70 0.net
東日本人vs西日本人って感じかな
九州中国地方の言葉は格助詞までガーガー
耳障りで不快

390 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/18(金) 19:31:41.06 0.net
伝播中心の畿内は西日本やし古来は鼻濁音やん
西対東っておおざっぱすぎ

391 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/18(金) 19:35:46.81 0.net
畿内でも大阪だけ鼻濁音無い

392 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/18(金) 20:52:07.18 0.net
京都も鼻濁音なんて使わないよ
使っても間違いではないけど

393 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/18(金) 21:12:53.66 0.net


394 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/18(金) 21:16:50.33 0.net
京都人の中の京都人である俺の父親(昭和20年代生)も鼻濁音は使わないな
畿内じゃ鼻濁音は死滅してるんじゃないか?

395 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/19(土) 06:54:47.90 0.net


396 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/19(土) 14:42:21.49 0.net
>>391
いやいや「大阪だけない」はありえない
(現在は廃れてる、とかならまだわかるが)
古語や古発音やらが残る大阪発祥の義太夫節は鼻濁音なんだが

397 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/19(土) 16:00:40.84 0.net
そんな中国の京劇みたいなもん持ってこられてもねえ

398 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/20(日) 14:39:04.69 0.net
良き大阪弁といえば米朝師匠
米朝師匠は鼻濁音だったね

399 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/20(日) 17:26:40.39 0.net
だから何だというんだ

400 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/20(日) 18:23:42.65 0.net
男ならまだしも女でガー、ガーは勘弁

401 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/20(日) 18:28:42.53 0.net
ンガンガはもっと勘弁

402 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/20(日) 18:34:40.45 0.net
ンガンガの方がキモいよな

403 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/20(日) 18:41:28.60 0.net
鼻づまりだと自動的に鼻濁音になってしまう
鼻づまりの汚い発音

404 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/20(日) 21:38:08.68 0.net
女子アナの喋り方がキモいんか
滑らかでずっと聴いていられるが

405 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/20(日) 21:40:56.00 0.net
皇室は鼻濁音だが
皇室の言葉を汚いと感じる感性
日本人でないよな

406 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/20(日) 22:01:33.26 0.net
一生やってろ右翼風情が

407 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/21(月) 20:33:21.38 0.net


408 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/03/18(土) 21:16:28.20 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=iV3tjOhkYEQ

409 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/03/21(火) 11:30:49.13 0.net
連濁イコール日本語ではないけどな。上代日本語は濁音も少ない。

奈良時代の日本語を日本語ではないとしてしまう議論は無しで。

410 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/03/24(金) 00:34:02.76 0.net
白金台(しろかねだい)に住んでる人たちをシロガネーゼというような逆パターンもあるな

411 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/03/24(金) 00:47:12.11 0.net
>>409
具体的にどんな感じ?

412 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/03/24(金) 08:59:04.69 0.net
>>409
連濁=土着という事だろ

413 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/04/14(金) 21:29:09.36 0.net
アメ+ウシ→アメウジ みたいな例って他にある?

414 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/07/24(月) 09:37:49.58 0.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

415 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/02/19(月) 22:47:05.11 0.net
確実にどんな人でも可能な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

RFIUE

416 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/04/17(金) 18:04:14.27 0.net
「津軽海峡冬景色」 と言わせてみると、純粋日本人か否かすぐわかる。

417 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/04/18(土) 00:43:29.51 0.net


418 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/06/01(月) 05:15:29.64 0.net
>>397
ぜんぜんちがうんだが。薄っぺらい脳味噌だねw

419 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/06/10(水) 00:51:48.73 0.net
連濁でない言葉にそれっぽい宛て字を付けて言葉を乱すという遊び。
一例としてアリバイを蟻這いと書く。
宛て字というの、は兎に角読みが合っていれば意味はずれていてもいい。
むしろ少々ずれている方が意外性があって面白い。

420 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/06/10(水) 05:02:04.37 0.net
横文字を連濁させた物ってある?

421 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/06/10(水) 22:29:00.82 0.net
歩きズマホ

422 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/06/11(木) 00:20:08.29 0.net
いろはガルタ

423 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/06/11(木) 18:10:31.44 0.net
雨合羽

424 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/06/26(金) 13:44:36.26 0.net
パソゴン

425 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/06/26(金) 18:37:16.01 0.net
雨ゴート

426 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/06/27(土) 04:21:43.55 0.net
r

427 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/07/15(水) 16:57:59.92 0.net
>>420
それ専門のスレッドがある。
カタカナ語も後半濁らせようぜ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1414412336/l50

428 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/08/10(水) 12:45:16.93 0.net
ここまで「映える(ばえる)」無し

429 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/08/18(木) 01:38:29.10 0.net
漢語が入ってくる前は、条件異音みたいな感じで、複合語以外でも語頭以外はほぼ連濁してたのかな?
他の言語だとタミル語やアボリジニの言語がそうみたい。朝鮮語の平音もそうだし

430 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/11/01(火) 16:12:45.22 0.net
少なくとも音便やハ行転呼が起こるくらいには有声音になっていたんだろう。

431 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/02(木) 15:31:39.66 0.net
○。.-v(-。-)>

432 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/08/16(水) 22:36:23.32 0.net
ペロッ、これは舐めたらアカンやつや!

総レス数 432
93 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200