2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の綴りを改定しよう

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/08/29(金) 00:22:24.91 0.net
最低でも一字(一組合せ)一音にしようぜ

長母音
ay
ie
ye
oe
ue/eu (ウー・ユー)

短母音
a
e
i
o
u

その他
oi/oy
ou/ow
oo (book のoo)

35 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/06(土) 11:15:03.30 0.net
>>31 二重子音字は、直前の母音の音を察するのに必要
例 stoppedとstoped
英語のフォニックスでは重要な判断のカギ
http://phonics.friends-esl.com/phonics-rule-3.php

36 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/06(土) 11:18:48.11 0.net
このサイトでは長母音とあるけど、基本二重母音のことだな。
英語の長母音はoughやaw,auで表される音だけ(potなどのoと対)

37 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/06(土) 11:43:37.25 0.net
>>34
昔あった三省堂の表音小英和みたいなやり方だね

38 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/06(土) 20:56:36.31 0.net
字がぜんぜん足りてないのに記号をつけたり字を増やしたりしないのがまずおかしい。

39 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/06(土) 22:43:59.31 0.net
>>35
>>1 案では長母音と短母音を違う文字(の組み合わせ)で表すことにしてるから、語末のeも二重子音もいらない

40 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/06(土) 22:46:39.97 0.net
>>35
>>1 案では長母音と短母音に違う文字を割り当ててるから二重子音や語末のeは不要

41 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/06(土) 22:47:55.90 0.net
ごめんかぶった

42 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/06(土) 23:43:46.71 0.net
フランス語由来の単語は読みが英語読みでないからフと記号をつけよう
フdebut、フpetit

ただし、綴りが英語式になったものは付けない
フmusique、music

43 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/07(日) 05:02:44.11 0.net
綴り替えちゃえよ 仏帝残滓だ
genre→janrer

44 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/07(日) 10:41:56.52 0.net
異国風、英語のフォニックスで説明できる発音の両方ある単語は、より英語的な方に
例 tomato 英音の/təˈmɑːtəʊ/ を廃し米音のtəˈmeɪtoʊ に一本化

garageって発音が複数あるけど、どれも綴りとの関係は不規則だな
一番英語的なのはˈɡærɪdʒ だけど、なんでaがiの音なんだって問題は残る

45 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/07(日) 22:51:18.28 0.net
chocolateもチャカリット?

46 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/07(日) 22:56:37.26 0.net
そうだね
ay の音がアクセントを失うと i に弱化しちゃうみたい 

47 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/07(日) 23:12:06.40 0.net
>>19の否定的な調子は別として、派生語の問題ってどうするの?
代案とか折衷案があるわけじゃないから、俺はなんともいえないんだけどさ

48 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/07(日) 23:22:28.83 0.net
派生関係が崩れちゃうのはしょうがないのかな

爪→躓く
とか
神鳴り→雷
付く→浸かる
とか、日本語も派生を全く隠しちゃってる表記あるし

49 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/07(日) 23:40:01.85 0.net
>>46 もういっそ弱拍の母音は全部シュワーにしちまえ
チャクルット
ポルトガル本国のポルトガル語がこんな感じなんだっけ

50 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/08(月) 22:20:04.27 0.net
語末のreは全部erに変える
pictuer suer
とか

51 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/09(火) 05:09:12.34 0.net
その単語でのuは、yuにして、語末のreはrだけにするのは?
pictyur syur
なんか英単語がタガログ語に取り入れられた形みたいになるけどw

52 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/09(火) 09:57:32.63 0.net
>>50
むしろ逆に、erを全てreに変えたほうが違和感がない

53 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/09(火) 12:29:35.24 0.net
pictureのtが口蓋化を起こしているし、発音通りならpikcherでいいと思う

54 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/09(火) 13:58:43.09 0.net
大文字は、文頭や固有名詞の頭ではなく、強拍に使うのがいいと思う
だからたとえば 私はバナナよりイチゴが好きです は i preFER baNAnas to stRAWberries.(綴り改変は無しの状態だと)
日本は jaPAN

55 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/09(火) 16:09:15.21 0.net
私はイチゴよりバナナが好きですの誤りだった。

56 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/09(火) 16:38:22.29 0.net
stRAWberriesはSTRAWberriesだろ

57 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/09(火) 17:53:21.65 0.net
そうだった。

58 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/09(火) 18:15:50.62 0.net
大文字にするのは母音字だけでいいんじゃね

59 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/09(火) 18:28:37.28 0.net
アクセントを表すのは学習の助けにはなるけど正書法には要らないだろう

60 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/10(水) 14:35:01.87 0.net
英語の場合はアクセントが違うと相手にまったく通じなくなるから正書法にあった方がいい

61 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/10(水) 16:45:01.55 0.net
>>60
でも大文字を使うのはなんでかわからんけど違和感あるな...俺だけかもしれない


素直に母音の上にアクセント記号付けちゃうのはダメかい?

62 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/10(水) 16:54:51.16 0.net
アクセントが移動すると発音が変わる、その変化を綴字化したほうがまだわかる

democracy→dimokresi
democrat→dehmekraet

アクセントのある/e/はehで表し、弱化すると[i]かシュワーになるのでそれぞれiとeで表す

63 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/10(水) 17:45:31.27 0.net
Melbourne→Mehlbenか
なんであの地名をメルバンでもメルバーンでもなくメルボルンとカタカナ表記したかな
まだアメリカ英語ならrを発音するからわからなくもないけど、オーストラリア英語は18、9世紀以降のイギリス英語の系譜だろ

64 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/10(水) 18:24:06.41 0.net
母音の後のRをちょいちょいラ行に転写してるよね
無知から来るのか、何か意図があったのか...

65 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/10(水) 19:11:44.00 0.net
でもforeverをフォーエバーとやってRを無視するのはやり過ぎだと思う

66 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/10(水) 20:10:35.56 0.net
英語の母音の発音は、アクセントがないと3種類ぐらいしかないから

アクセントがない母音には符号をつけたとしても点1個か2個ぐらいにして、
それ以外の目立つ符号をアクセント符号兼用にすればいい

67 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/10(水) 22:31:34.27 0.net
>>64 耳からアメリカ英語に触れたジョン万次郎の記述したものがヒントになるな

68 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/12(金) 09:52:43.60 0.net
>>65
たしかに「フォーレバー」は見たことないな
lイギリス英語のlinking-rと解釈してrを書かなかったのか、それとも単純にフォーとエバーを日本語的に合成させたのか
多分後者だな

69 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/12(金) 10:28:17.99 0.net
フォレバーなら結構よく見る気がする

70 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/23(火) 21:08:16.86 0.net
a エァ
e エ
i イ
o オ
u ア

aa エイ
ee イー
ii アイ
oo オウ
uu ユー ou ウー

oi オイ
au オー

aw アウ
ue /bookの oo


とかどうよ

71 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/23(火) 21:21:30.02 0.net
70+音節主音的子音の前の母音を省いた例

Wee, the Japaneez peepl, akting throu awer duli elekted reprezentetivz in the Nashnal Diiet,
detrmind that wee shal secuur for awerselvz and awer postrriti the frouts of peesfl cooopraashon with aul naashns and the blesings of liberti throuawt this land,
and rezolvd that nevr agaan shal wee bee vizited with the horerz of wawr throu the akshon of guvrment,
doo proclaam that sovrin pawr resiids with the peepl and doo frmli establish this Konstituushon.
Guvrment iz a saakred trust of the peepl,
the awthoriti for wich iz deriivd from the peepl,
the pawrz of wich ar exrsiizd bii the reprezentetivs ov the peepl,
and the benefits ov wich ar enjoid bii the peepl.

72 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/25(木) 03:50:12.43 0.net
take
pipe
tube
mete
vote

語末の「e」はすぐ前の母音を長母音にする――
ということを、一流大学の学生でもわかっていない。

73 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/25(木) 05:15:04.34 0.net
なんで前の母音を長母音にする機能がうしろのeにあるんだい?
普通eはeだろ?

74 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/25(木) 11:57:27.54 0.net
このeはタイ語の「短母音化させる記号」ะから来ている

75 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/25(木) 12:08:12.25 0.net
>>73
http://ja.wikipedia.org/wiki/黙字

76 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/25(木) 16:24:47.58 0.net
>>73
かつてはそこに弱化した母音があったが無くなった
その母音の有無が、一つ前の音節の長短と共起していた

CVCe Vは長母音・eは弱化母音
CVC Vは短母音・後ろは母音なし

その後、弱化母音が完全に消え、綴りにだけ違いが残った
結果として「語末のeが直前の母音が長母音であることを表す」ことになった
同時に長母音だったものが二重母音になったが呼び名は残った(例:「長いa」はアーからエイに発音が変化)

77 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/26(金) 04:00:10.02 0.net
「さし」を意味するtete a teteを、学の無い英語ネイティブは「tiitatiit」と読んでしまったりするのかな
フランス語由来だから「tetatet」だけど
まあ気取っておフランス風に言わなくても、face to faceって英語の言い方があるか

ポケモンは、子どもには今の綴りでちゃんとポケモンって音で認識されてるからいいけど、高齢者みたいにポケモンを知らない英語ネイティブなら、
ポウキーモンって読んでしまいそうだな

78 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/26(金) 09:19:58.74 0.net
たぶんポークモンって呼んで、豚肉のモンスターだと思うだろうな

79 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/26(金) 11:03:03.50 i.net
そうならないように
海外での呼称をPokemonじゃなく
Poké(アキュート付きのe)monにしたんじゃない?

80 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/26(金) 13:19:21.06 0.net
>>1
ヨケイナ ココロミ ハ ヨシテ、エイゴヲ スナオニ ベンキョウ シテネ!

81 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/26(金) 13:53:04.42 0.net
>>798 でもそのeをエと読んでくれるかどうか
イーと読んで、アキュートはそこに強拍が来るしるしと勘違いする人もいそう。多分海外での呼称を考えたのは日本人なんだろうな

82 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/26(金) 16:46:36.96 0.net
いやeアキュートは仏語ふうに/e/と読めというのは定着してるだろ
résumé, fiancée, sauté, Beyoncéなど
アメリカはかつてフランス文化に対する憧れがあったから
高齢者でも大丈夫
語尾はどうしても[ei]になっちゃうのはご愛嬌

83 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/26(金) 16:49:05.59 0.net
かつてサニー・アデというナイジェリアのミュージシャンが
世界に売り出すとき綴りをSunny Adéとした
この伝にならってアベちゃんもAbéとすればいい

84 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/26(金) 22:45:45.94 0.net
日本酒を意味する英語sakeも、以前はsakéだったが、知名度が上がってきたせいか
字上符なしの表記が増えてきたな。
セイク(ため、目的)と同綴語なのに見分けがつくほど有名になってきたせい?

85 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/27(土) 10:49:19.80 i.net
>>80
既に深く英語を理解してる上じゃなきゃこんな試みしないだろ

86 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/27(土) 12:16:23.90 0.net
どうしても音と綴りを一致させようとするとスペルが長くなっちゃうのが難点だよなあ

87 :71の修正:2014/09/27(土) 12:38:17.65 0.net
Wee, thi Japaneez peepl, akting throu awr duli elekted reprezentetivz in thi Nashnal Diiet,
detrmind that wee shal secuur for awrselvz and awr postrriti thi frouts ov peesfl coooperaashon with aul naashns and the blesings ov librti throuawt this land,
and rezolvd that nevr agaan shal wee bee vizited with thi horrz ov wawr throu thi akshon ov guvrment,
doo proclaam that sovrin pawr resiids with the peepl and doo frmli establish this Konstituushon.
Guvrment iz a saakred trust ov thi peepl,
thi awthoriti for wich iz deriivd from thi peepl,
thi pawrz ov wich ar exrsiizd bii thi reprezentetivs ov thi peepl,
and thi benefits ov wich ar enjoid bii thi peepl.

88 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/27(土) 12:42:49.52 i.net
wichだけは認められんぞ

89 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/27(土) 14:10:33.26 0.net
>>70
長母音、二重母音ももっとIPAに近づけていいと思う

90 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/27(土) 22:34:06.22 0.net
>>37のいう三省堂の表音小英和のやり方が気になる

91 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/04(土) 05:11:07.21 0.net
>>88
なぜ?

92 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/04(土) 22:06:11.36 0.net
windは大昔はwiindみたいな音だったのが、大母音推移でwaindみたいにになったみたいだな
スコットランドではいまでもこの発音。同じ-indの綴りの他の単語で分かるように、フォニックスだとここは-aindと読むのが規則的
ところがなんでそこから今のwindの発音にまた一ひねりしたのやら。
英語ってちょくちょく要らんことをしてるな。

93 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/05(日) 20:08:34.21 0.net
英語は音が変化しすぎだよな
それだけ中央語への規範意識がなかったのかな

94 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/05(日) 21:22:24.72 0.net
昔は民族語なんて大した権威は無く
権威ある言語は専らラテン語だったわけで
だから英語に対する規範意識などあるわけもない

95 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/06(月) 23:06:10.47 0.net
音声と綴字の一致でいうならスラングは時代の先を行ってるな。
特に米国の黒人英語やジャマイカ英語。
love⇒luv、come on⇒C'mon
すごいのは「commercial⇒kmrshl」ってのまでw
そう遠くないうちに市民権を得るのかもな。

96 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/07(火) 00:47:04.82 0.net
kmrshl なんてアラビア語かヘブライ語みたいだな
まあ、日本語でもwktkとかkwskとかやってるけど

97 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/07(火) 00:58:55.93 0.net
略語というのか速記というのか、英語で子音だけ書き出すのは以前からよくあるだろう。

98 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/07(火) 01:17:29.10 0.net
母音だけ書くという略し方は無いのか?

99 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/07(火) 02:14:07.37 i.net
子音だけ書いてるというか
シュワーの母音を省いてるんだろ

100 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/07(火) 03:49:59.37 0.net
強拍のシュワーまで省略か
'grl(a girl)とかbrnr(burner)とかになるのかな

101 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/07(火) 14:37:03.74 0.net
そもそも強拍のシュワーがあるのもいけないんだな
もう発音はrの前の母音字+アの音でいいんじゃない
girl=gial hurt=huatまたはhaat stir=stia certain=seat'n learn=leaan
逆に新たに別の言語を学ぶレベルの大変さか

102 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/07(火) 14:50:27.30 0.net
それはイギリスなら強拍のシュワだけどアメリカなら別の母音だろ
ぜんぶerで統一できる
弱拍のシュワはeで統一し、commercialはkemershel、
girl→gerl、burner→berner、hurt→hertでいい
発音を変えろなんて論外

103 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/08(水) 00:30:45.44 0.net
感染症のMRSAも通称が「マーサ」。
R一字でシュワーも込みで発音する習慣が存在するのかもね。

104 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/08(水) 00:45:15.29 0.net
R の ar じゃない?
Marsa って読むんじゃないんかな

105 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/08(水) 18:21:21.08 0.net
高橋MRSA

106 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/08(水) 19:25:20.72 0.net
なんでRだけarと読むんだろ
ほかはef, el, em, en...なのに

107 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/08(水) 20:54:39.03 0.net
BMWはベンベって読むんじゃないの? あ、いや、ベンヴェか。

108 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/08(水) 21:21:13.02 0.net
Rはerだろ
どこをどう聞いたらarに聞こえるんだ?
カタカナだと同じアールだが、口の開きかたが全然違う

109 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/08(水) 22:05:00.18 0.net
>>106
英語の音韻変化でerがarに変化した時期があって、
それまでerと読んでいたRもarに変わった。
それなりに古い時期の変化なので、
現代英語には後の時代に新たに登場したerが頻出しているわけだが。

110 :Meauk:2014/10/09(木) 02:15:33.55 0.net
1. ar(="R","arm")
2. ir, ur, er(="girl","disturb","player")
3. or(="cord")

↑発音の分類(フォニックスによる)

111 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/09(木) 05:19:17.98 0.net
http://www.sanseido-publ.co.jp/sinagire/hyouon_ej2.gif

112 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/09(木) 11:38:17.63 0.net
それをいうとzはなんでズィーなんだと
ギリシャ語の同じ音価の字はゼータ(現代語ではズィタ)で、ドイツ語やオランダ語でもzetなのに
もっとも、イギリスではzedと読むそうだけど。でも日本の学校の英語教育ではzeeと読まされるが

113 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/09(木) 12:30:13.18 0.net
ドイツ人もベー,ツェー,デー,ゲー…と機械的に揃えていったが
Zは最後のほうだから気を抜いちゃったんだよ

114 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/09(木) 12:35:30.24 0.net
>>108
http://ejje.weblio.jp/content/R
Rは/ar/だよ

115 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/09(木) 13:27:02.87 0.net
>>112
それこそ他の文字の読み方に揃えたかったからでしょ
BCDGTV と統一感を持たせたかったんじゃないの

116 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/09(木) 14:16:42.46 0.net
話の本題が忘れられかけているので一応確認。
MRSAのRはarでなくてerだよな。
英語ネイティブの意識だと、MRSAのR部分の発音は
子音rを音節の核として使っているという感じだろう。

117 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/09(木) 15:13:03.61 0.net
イギリスのホテルなどで女王の肖像が飾られていて
その下に「エリザベス女王」を意味するラテン語の頭文字でE.R.と書いてある
Mrビーンズがいきなりそれを見て長母音のerで読むという一発芸を見せてだね

118 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/10(金) 16:54:23.42 0.net
カッコ良く書けたのでうp。
お前らにはここまで書けまい。
http://i.imgur.com/8yK0vdX.jpg
http://i.imgur.com/pjjENd8.jpg

119 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/11(土) 16:45:15.72 0.net
うん、綴りが間違ってて台無しだけど

120 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/11(土) 17:28:46.02 0.net
逆にこれだけ書ける人がなんでwrotoなんて書くんだろうな

121 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/12(日) 07:51:59.92 0.net
文字が大好きで大好きでいつも文字のことばっかり考えていて
そのくせ言語そのものには無関心で無頓着
言語とは文字でしかなく文字さえ語れば言語学が完成すると思っている

それが日本人の典型でもあり、それを煮詰めたのがこの板の住人のうちでも
ひときわ声がでかい層でもある

122 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/12(日) 12:04:10.31 i.net
>>121
具体性の欠片もない論評をどうもありがとう

123 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/12(日) 13:11:39.18 0.net
具体例なら日本語新表記法や文字の提案スレタイがこの板に山ほどあるだろ

124 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/12(日) 21:24:26.90 0.net
まあスレチであることは確かだね


二つの子音文字で書く子音をなんとかできないかね
sh ch thあたり
特に無声thのと有性のthが区別できないのはなぁ

125 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/12(日) 21:32:34.04 0.net
>>124
新しい字を作れば済むことだろ

126 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/12(日) 22:27:21.43 0.net
無声thのと有声のth
英語ではある意味条件異音の関係みたいだし
bathとbathe thの子音はそれぞれ違うが、aの発音もそれぞれで違う
一方thankとthisでもthの音はそれぞれ違うけど、例えばthankのthを有声で、thisのthを無声で発音しても
意味は通ったりするのかな

127 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/12(日) 22:33:14.35 0.net
改訂例↓
thank you = qank euh
Some quiet chess players = sam kwaiet ces plaiyahrrsh
social studies = souxal stadiesh
tsunami = zunami
friends = frenzh
fly = flei
(人工言語ビウ語に基づく)

128 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/12(日) 23:05:21.59 0.net
some -> sam
study ->stadi
はあかんでしょ

129 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/12(日) 23:20:50.32 0.net
>>127
またアルカ信者が分けのわからん言語作ったのか
バカなことするねぇ
半端な知識ひけらかしてると恥かくよ

130 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/12(日) 23:28:53.49 0.net
>>127
これ雑すぎないかい?
一音一表記に全然なってないじゃん

131 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/12(日) 23:54:31.68 0.net
thのみならず、sとかxとかも有声音、無声音両方に使われてるから、これらを区別するのに濁点使えばいいと思う

t゙hat is゙ an ex゙ample.

132 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/13(月) 00:18:39.42 0.net
thは有声Ethも無声Thornも文字が作られたんだから復活させればよし
面倒ならthのままでもいい どうせ条件異音なんだし

[s]と[z]は英語では条件異音ではないので表音主義にするなら書き分けるべきだろう

山ほどある二重子音のうち[ks]と[gz]だけをxで書き、そのxがまれに[z]とも読むというのは
学習上の負担が大きすぎるので文字ごと廃止

133 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/13(月) 01:16:31.31 0.net
逆によく出て来る二重子音に新たな文字を作ろう
stとかpr-, tr-, kr-とか

134 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/13(月) 01:38:09.78 0.net
>>124で言ってるchも二重子音[t∫]だけど
[k]にkを充てればこれはc一個でも間に合う
インドネシア語でやってるし英語でも重要度が高いだろう

総レス数 347
89 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200