2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで時間の対義語が空間なの?

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/07(水) 20:03:51.01 0.net
誰か理由わかる人いないの?

2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/08(木) 03:08:02.42 0.net
時間と空間は、どちらも物体の運動を記述するための要素で、かつこの二つ
だけが物体の運動を記述するための要素である。

ところで、AというカテゴリーがBとCという二つのサブカテゴリーだけから構成
される場合、
 AであるがBではない→Cである および AであるがCではない→Bである
が成立する。すなわち、BとCは一方の否定が他方になるという対義語の
典型的な定義を満たす。

しかるに、
A:物体の運動を記述するための要素
B:時間
C:空間
というあてはめが可能であるから、物体の運動を記述するための要素として、
時間と空間は対義語の関係にあるということになる。

3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/08(木) 03:28:22.98 0.net
時間と空間は相対性理論が入ってくるとややこしくなるんでしょ?

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/08(木) 13:03:58.09 0.net
何かと比べられる時間と空間

5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/11(日) 01:11:17.38 0.net
物体の運動を記述するための要素のうち一つだけを時間と呼び
他の三つを空間と呼ぶ

6 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/11(日) 10:29:36.22 0.net
すべては時間に還元できるの?

7 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/13(火) 10:58:05.10 0.net
空間の次元は、最近は10以上に増えてるらしいな

8 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/14(水) 18:19:52.59 0.net
>>2が有能過ぎてワロタ
現在だと宇宙は十一個の次元からなるそうな
このままいくと1000年後には百個くらいになってそう

9 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/14(水) 22:26:35.59 0.net
縦、横、斜めだろ あとは・・・

10 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/09(木) 19:05:09.23 0.net
中二病的に説明してみる

瞬間移動は時間と空間のどちらかが操れれば可能だ
時間を止めて移動してもいいし、空間を捻じ曲げて現在位置と目的地を隣接させてもいい
はたから見れば瞬間移動してることに変わりは無い

また空間を支配できれば擬似的に時間を止める事も可能だ
物質を構成する分子や原子の相対位置を固定すると、その物質は変化することも出来なくなる
これもはたから見ればその物体の時間が止まっていることと何ら変わりがない

このように、時間を操る能力と空間を操る能力は見分けがつかないレベルでの代替が可能だという事がわかるだろ?

11 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/09(木) 19:20:33.50 0.net
そもそもこの話言語学じゃねえよ!

12 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/04/21(木) 22:42:44.43 0.net
>>11
私もそう思ったw

13 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/04/21(木) 23:18:34.19 0.net
言語学ではなく哲学

14 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/04/21(木) 23:58:13.47 0.net
哲学というか物理学が原因だな
ニュートン力学では時間と空間が別物だったところ
アインシュタインが時間と空間をひとまとめのベクトルと扱って物理学を考えると捗ると相対性理論で示してしまったわけで

電気と磁気が対義語扱いなのも、似たような経緯だったりする

15 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/04/22(金) 06:09:15.77 0.net
>>11
物理学に根差した言語、ということで

16 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/04/22(金) 11:24:51.64 0.net
>>15
は?

17 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/04/22(金) 17:49:27.35 0.net
そこらへんで勘弁してくれって言ってんだよ

18 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/04/22(金) 17:53:11.21 0.net
まあ死ねや

19 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/02/19(月) 23:59:39.76 0.net
確実にどんな人でも可能な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

TZRA4

20 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/06(金) 05:51:58.52 0.net
※メートル法の定義の変遷の項参照
  20世紀後期、1メートルの厳密な定義は結局のところ時間を使うしかなかった

21 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/25(水) 12:31:19.59 0.net
「時間」という言葉がいつから使われるようになったかは分からないらしいね。
おそらく明治以降だろうけど。
それまでは単に「時」と言っていた。

22 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/26(木) 03:33:33.61 0.net
なんどきだい?

23 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/27(金) 01:31:21.30 0.net
多分、空「間」に対応して、時「間」という表現が使われるようになったんだろうと思うよ。
つまり時間という表現が使われるようになったのは物理学が普及した後。

24 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/27(金) 01:46:19.27 0.net
>>14に書いてあるな

25 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/27(金) 13:49:33.36 0.net
時間の対義語が空間というよりは、
空間の対義語として時間が作られたってことだな。
それ以前は時間ではなく、ただの「時」だった。

26 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/27(金) 17:31:11.89 0.net
単語としては時間や空間よりも時空の方が古い

27 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/27(金) 23:06:57.24 0.net
時間と空間なんていうのは日本だけじゃない、世界で言っていること
とき、時間、そんな日本語の上での区別をしても仕方がない、timeの一言で済まされてしまうぞ

28 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/28(土) 00:46:32.62 0.net
-

29 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/28(土) 04:11:05.14 0.net
いやそもそもここは物理学板ではなく言語学板なわけだから、そういった日本語上の区別こそが重要。

30 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/28(土) 04:33:05.89 0.net
学術的に双璧を為す二要素になっているから対義語として扱われるようになっただけだろ
言語学的にどうこうというものではない
これをひっくり返すなら「対義語」の定義から考え直さないといけない

31 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/28(土) 12:04:03.23 0.net
多分、明治以前は空間という単語自体がなかったんじゃないかな。
空間という単語ができたのも、物理学が日本に入ってきてから翻訳されてできたはず。

32 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/10/18(Fri) 00:49:23 ID:0.net
ヨーロッパでも、鉄道路線が長くなるまで「同じ国での同じ時刻」という概念は薄かった
長時間動く時計が普及しても各地の日の出や日の入を基準に時刻を定めていた
狭い国や地域の中でも時差が有った
馬による交通や連絡では無視できる差異だった
だが蒸気機関車、蒸気船、電信が普及していくと許容できなくなってきた

時刻の全国統一や標準時地域の制定は19世紀後期以後

総レス数 32
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200