2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本語に関する質問スレ 6

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/29(水) 16:05:14.86 0.net
日本語に関する質問ならなんでも聞いてね。

※前スレ
日本語に関する質問スレ 5 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1425972172/

2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/29(水) 16:12:47.38 0.net
うんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/29(水) 16:15:02.09 0.net
おまんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/29(水) 16:20:34.80 0.net
このスレに相応しい幕開けですね

5 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/04/29(水) 20:05:03.62 O.net
さて…

それにしても良く分からんな。
この板の看板は「日本語起源系統スレ」があったかと思ったら、
今度は「日本語に関する質問スレ」が看板になってる。
人も少ない板だし別に構わないが何だな…

6 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/04/29(水) 20:12:14.73 O.net
それから前スレのこの方…


923 名無し象は鼻がウナギだ! sage 2015/04/27(月) 23:12:56.61 0
>>921
韓国は?
926 名無し象は鼻がウナギだ! sage 2015/04/27(月) 23:17:11.98 0
>>925
だとしたら南北が同一陣営ということになってしまうぞ?
戦争中の敵同士なのに
930 名無し象は鼻がウナギだ! sage 2015/04/27(月) 23:25:20.78 0
>>928
具体的にどうぞ 932 名無し象は鼻がウナギだ! sage 2015/04/27(月) 23:55:47.15 0
中国人は日本人より韓国人、朝鮮人の方が嫌いらしいな







こういう「ワザと」らしいレスをしてこられる当たりが2ちゃん運営側の悪どい所だよなw
しかし良かったじゃないか俺が「大陸嫌い」で。
元々アメリカかぶれや欧米コンプがこうじて、ハングルや神代理論に興味を持ったからな。
別に連中と仲良くしたい訳じゃなかったからな本音はw
(それにしては韓国に随分媚びてたとかいうのは無しなwネトウヨが反日するようなもんと同じだよw) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9368c25c0e1fcb4c3420acd807713d27)


7 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/04/29(水) 20:18:31.84 O.net
まあ韓国に対して全く野心が無いかと言われたら嘘になるけど韓国に手を出したら収集が付かなくなる。
俺が提案する「万代仮名」によりハングルや神代理論に頼る必要は無くなり、
台湾や香港らと共に歩めば韓国や中国とはこれからも対立姿勢を貫ける。
何か質問があればどーぞw

8 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/30(木) 15:58:06.63 0.net
「哭」という文字の犬も「脚」に相当するのでしょうか?

9 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/30(木) 20:01:06.16 0.net
刃傷(にんじょう)は、呉音で読んでいるようですが
なぜにんじょうだけこのような読み方になるのでしょうか?

10 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/30(木) 20:28:35.58 0.net
「刃」が日母だったなんて今知ったはwwwww
この場合むしろ逆に「刃」の呉音である「ニン」が知られていない事の方が疑問

11 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/30(木) 21:49:00.21 0.net
「じょう」は呉音じゃないよっと

12 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 00:01:14.49 0.net
「○○さんは来るんですかね?」と「○○さんは来ないんですかね?」は、
基本的には一緒の意味でしょうか。

13 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 00:05:41.38 0.net
来るんですか?
来ないんですか?
これが同じに見えるのか

14 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 00:10:11.96 0.net
>>12
基本的には同じ意味です
ただし、前者の方がややフラットな(含みが少ない)印象を与える傾向にあります

例えば、何かの会合で、他の人が概ね揃っている状況で
「○○さんは来ないんですかね?」と言った場合には、「○○さんは来るんですかね?」と言った場合に比べて
予想外、期待外れ、非難などのニュアンスが強くなりがちです

15 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 00:43:20.30 0.net
回答は普通、同じになるが…
来るんですかね?  →普通の疑問文
来ないんですかね? →否定疑問文
否定疑問文の方が、(どちらかと言えば)婉曲的な表現。
ただ、言い方や文脈で大きく変わる
(そうすると回答も変わる場合がある)

話者がどっちを期待するか、
話し相手がどっちを期待しているかってところで使い分けてる感じかな

16 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 01:37:19.63 0.net
>>14
同じじゃないね
来ると思う事を前提にしてるか、来ないだろうと思う事を前提にしてるかが違うぞ、知ったか

17 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 01:48:30.66 0.net
>>16
あなたは、よっぽど日本語に不自由されている日本人か
他国の方で、文法事項ならネイティブの日本人より知っているという自負がある方なんでしょうね

後学の為にお教えしますが
実際に「○○さんは来ないんですかね?」という言葉が使われた場合、
発言者は来ると思うことを前提にしていることもあるし、来ないだろうと思う事を前提としている場合もあるし、そもそも前提を置いていないこともあります
「○○さんは来るんですかね?」についても同様です

18 :14:2015/05/01(金) 06:49:15.04 0.net
皆さん回答ありがとうございます。
実は飲み会に誰がくるか話していて
A「××さんは?」
B「用事で参加しないみたい」
A「○○さんは来ないんですかね?」
とやりとりしたときにふと疑問に思ったので質問しました。
ちなみに○○さんは会に参加しないことが多いので、
おそらく来ないだろうと思う事を前提にしてたんだと思います。

19 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 08:19:40.25 0.net
>>10
「血刃」「白刃」などは漢文素読から浸透したもので
藩校などで刀を振りながら学問していた武士が使っていた漢音が広まり
「刃傷沙汰」は侍のケンカを横から眺めてる庶民の目線だから例外的に呉音が残ったのだろう
…みたいな理屈は一応付けられるけど呉音と漢音ってもっとごちゃごちゃ混じってるよね
>>11
連濁だね

20 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 10:15:27.18 0.net
>>8
哭は犬部なんだね 口部かと思った
で、ほかに犬が下にくるのは「臭」(臭の旧字体)「獒」ぐらいしか思いつかない
こういうのは特に名前もないし、「犬部の字」としか言いようがない

21 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 17:00:08.58 0.net
白川静はトンデモだという意見が前スレでありましたが
本当に独自性が高いですね
「ぼくの推理した漢字の解釈」が普通に受け入れられ
権威のようになっているのが怖い

22 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 17:30:14.26 0.net
しずかちゃんが正しいかは置いといて
そういうのは「真実」を提示してから言え
「お前の推理した漢字の解釈」も同様にくだらない

23 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 17:46:42.25 0.net
漢字とは、祝詞を入れる箱を描いたものである

24 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 18:46:45.21 0.net
意味不明の論理だな
独自の解釈があたかも学者間で一致を見た学問的成果のごとく辞書に書かれていて、
それが「事実」のように流布している状況を危惧してるんだが?

25 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 18:50:54.14 0.net
前人の業績への畏敬が薄く、自己陶酔しがちな性格という印象がある
成果のすべてを否定するわけではないが、
「そういう傾向のある人」ということは分かっておく必要はあるのではないか

26 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 19:09:58.24 0.net
「喉がもの凄く渇いている人」
を一語で示すようなことばを教えて下さい

27 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 19:24:42.46 0.net
飢渇者

28 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 20:37:11.05 0.net
英語で「大きい」を表す言葉に「big」と「large」がありますが、この二つの言葉は
厳密には対象や状況によって使い分けされます
しかし、本来bigを使うべきところでlargeを使った場合(あるいはその逆)、
その不自然さや違和感はどの程度あるのでしょうか?
この程度の違和感だと、わかりやすく日本語で例えてほしいです

29 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 20:56:05.41 O.net
ビッグ→ドンと重い物

ラージ→おっきなサイズの物



マクドナルドでビッグマック、メガマックはあってもラージマックはない。
ラージはドリンクのサイズ指定。

30 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 21:26:02.39 0.net
ラージ : 事実として大きいというだけでそれに対しての感想は含まない。
ビッグ : 「大きいなあ」という感想込み。

31 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 21:40:06.99 0.net
ニュアンス通りに訳すと
largeは「大きい」
bigは「デカイ」

32 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 21:45:53.98 0.net
>>29-31
レス、ありがとうございます
自分の文章が悪くて文意が伝わりませんでした
日本人が間違えてbigのところをlargeと言った場合(その逆でもOK)、
アメリカ人が日本語を間違えてどれくらい変な表現をしたような
イメージですかね?

33 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/01(金) 21:52:04.09 0.net
>>32
だから「大きい」と「デカイ」位だよ
カフェ店員がlarge sizeをbig sizeと言った場合
日本語では「一番デカイのでよろしいですか」と似たようなもん
フォーマルなアナウンサーとか接客業とかはbigは使うべきではないが
別に外国人として深刻な問題をもたらすほどの間違いではない


てかスレチ

34 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/02(土) 12:19:26.73 O.net
ラージ→大
ビッグ→多

マックス→最(大)メガマックス→特大
グレート→偉大

35 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/02(土) 12:24:29.84 0.net
「ビッグマック」ってのは多かったのか……

36 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/02(土) 12:30:20.76 O.net
ああ、多より太かな?
でも太はもともとビッグな意味が日本でだんだんラージになった感じじゃない?
あと巨人の巨って距離の距?
あと昔の中国では「八」も大きいって意味で使われてたろ?
これは八方に広がる意味での八卦の元々だろ。
(古事記とかで日本を大八嶋とか言ってるわけで、これは八個の島ではなく八紘という意味。まあ広はワイドだよな)

37 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/02(土) 13:02:33.46 O.net
さっきテレビにEXILEの一人が出ていたが、
ああいう東京の一部先端の人はほとんど感覚がアメリカ人だな。
声のトーンも常に低音調だし。
アメリカ育ちで日本に帰ってきたみたいな。
(あるいは草刈まさおみたいな欧米系か)
しかしこれからの東京というのは帰国子女や欧米混血でなくてもああいう感じの人が増えてくる。
見た目はイケメンだし日本人が変にアメリカかぶれを気取っているという、わけでもない。
ネトウヨ卒倒…いや絶倒だな。

ただ日本語的に残念な点はまだあって「エイベックス社長はサムライみたいな人で近寄り難いかなと思っていたが」
というコメントでの「サムライ」とは「武士」ではなく英語の「サァムラァイ」だ。
意味は「お堅い」だが日本人的な硬さではなく英国紳士みたいな
「ナイト」「紳士」的なニュアンスで使ってるんだろう。
アメリカ人はいい加減なやつと妙にかしこまったタイプがいるからな。
真面目君じゃないかしこまった名家っぽい性格というか。

38 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/02(土) 15:06:17.09 0.net
???????????????????

39 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/02(土) 15:57:47.04 O.net
ネトウヨ哀れ〜wwww

40 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/02(土) 16:58:46.60 0.net
日本語は膠着語ということですが、何と何が膠着してるんですか?

41 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/02(土) 18:46:26.12 0.net
旧仮名遣いですが、「唆らうとする」で何と読むのでしょうか?

42 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/02(土) 18:53:52.65 0.net
そそろうとする、でした

43 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/02(土) 18:54:47.27 0.net
「そそろうとする」
意味は「そそのかそうとする」に同じ

44 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/02(土) 18:56:44.14 0.net
atokで変換できないところを見るとあまり使わない方がいい表記なのでしょうか?

45 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/02(土) 19:48:59.05 0.net
使うかどうかは自由だけど
少なくとも広辞苑にも大辞林にも載ってないレベルだから
問題なく通じる事を期待してはいけない

46 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/02(土) 20:50:56.91 0.net
京の音はキョウ(呉)、ケイ(漢)、キン(唐)なのに
掠はリャク、涼はリョウなのは何故ですか?

47 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/02(土) 22:20:43.33 0.net
>>40 wikipedia「膠着語」は読んだ?

48 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/02(土) 22:37:10.35 0.net
>>46
古い時代に京kliang,掠gliak,涼gliangのような音だった
のち,kl-はk-に,gl-はl-になった

ほかにk-とl-が同じ声府を使う例は
監―藍,各―洛,兼―簾,果―裸など多数ある

49 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/02(土) 23:29:12.32 O.net
キャク→ヒャフ→ヒョウ→リョウ、リェイ

50 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/02(土) 23:44:49.14 O.net
漢字ヲタ連中はさ、ご老人みたいに中国漢字文化や日中古典文化を崇めてないで
少しは未来の漢字圏とその中心たる日本、あるいは中心になるだろう
新しい国が未来に成立してるかもしれない事を考えるべきだよ。
あと1000年後には漢字が現在の英語やアルファベットみたいに世界的な存在になってるかもしれない。
漢字がそうした可能性を持ってる意味で凄い事は俺も認めてる。
だが中国中国言ってるようじゃダメだな。
中国だって所詮は日本同様に「漢字がなんなのか」知らないで使ってるに過ぎない。
いくら漢字発祥とされる国でも過去500年…いや過去1000年の中国とは
結局「中国であって中国ではない」国でしかなかったのだ。
これを否定するやつは今の日本も否定してる事になる。
本来あるべき中国の代わりに日本が存在してきたという事も。

51 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/03(日) 01:29:10.67 0.net
回帰と名のついた糞コテは十年ほど前から3人ぐらい見てるけど
どんどん質が落ちてるな
今のは教養もないし頭も悪い

52 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/03(日) 22:57:01.73 0.net
http://en.wiktionary.org/wiki/%E9%96%B5

この文字が載っている漢和辞典はありますか?
大字源、新漢語林にはありませんでした

53 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/03(日) 23:02:56.92 0.net
諸橋大漢和にはあるんじゃないの 引いてないけど

54 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/03(日) 23:06:06.96 0.net
> Dai Kanwa Jiten: character 41363

って書いてある

55 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/03(日) 23:10:58.38 0.net
ありがとうございます
高いやつですよね・・。
形声に含む文字の解字から、
並ぶ、連なるの意味。
ということは分かったのですが、門+隹で、何故そうなるのかが分かりません
門の上に止まっている鳥の意味でしょうか?

56 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/03(日) 23:34:16.52 0.net
>>52
新潮日本語漢字辞典にありますね。
意味 踏む=躙
と書いてあるだけだけど。

蹂躙の躙を見るといいかも。

57 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/03(日) 23:40:30.96 0.net
「奈良公園界隈」と「奈良公園一帯」、この二つの言葉に
言語学的、国語的な意味の違いってありますか?

58 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 08:55:02.15 0.net
辞書引いてわかんないの?

59 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 10:34:26.34 0.net
神社仏閣という言葉があります
神社は単独でもよく使われる言葉ですが、
仏閣はそうでもないです
寺院という言葉はよく使われます
なぜ神社寺院という言葉にならなかったのでしょうか?

60 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 10:58:03.81 0.net
神さまの社(やしろ)、仏さまの閣(たかどの)と対句にしたかったんだろう

61 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 11:44:36.81 0.net
ちょっと古い書物を見ればわかることですが
同じ意味の色んな形の言葉が昔はもっとたくさんあったのです
あなたの語彙量に合わせて日本語の過去を否定しないでください

62 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 12:02:54.12 0.net
>>60-61
サンクス

>>61
逆説的になりますが、なぜ神社の語は使われ続け、仏閣の語は段々と
使われ難くなってきたのでしょ

63 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 12:39:17.66 0.net
疑問の出発点が間違ってる
「なぜ寺院と言わないのか」
という疑問の持ち方は口頭語に寺院しか使わない現代のあなたが基準なだけでしょ
自分がそうだからって他人もそうだと決めつけないことです

64 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 12:47:08.72 0.net
ちんぽこぽこwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

65 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 14:01:55.17 0.net
>>63ちゃんはガイジか?

66 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 16:19:31.74 0.net
>>63
疑問の出発点て往々にしてこういうケースもあるでしょ

67 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 18:28:52.40 0.net
口語なら「仏閣」「寺院」(固有名詞の〜寺院は除く)より、
「お寺」の方が多い気がするけど
文語ならどれも使われている
てか、仏閣と寺院の意味は全くの同義ではないし

68 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 19:07:55.34 0.net
「寺社仏閣」って言い方なかったっけ?

69 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 19:11:04.45 0.net
「神社仏閣」の誤用
「寺社」だけで「寺」と「神社」を含んでる

70 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 22:16:51.66 0.net
「ありがとうございます」の否定形は
「ありがたくのうございます」で正しいですか?

71 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 23:04:29.88 0.net
謝意を否定するのは無意味です(正しくありません)

72 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/04(月) 23:32:23.57 0.net
http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1430746532/

このスレについてどう思いますか?
私は「何円」という表現を執拗に咎める立場の人間の方がおかしいと思います。
こういう狭量な価値観を持った規範主義者が日本語の実像を歪めて、詰らない言語へ捻じ曲げていくのでしょう。
滑稽な連中です。

73 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 00:11:04.22 0.net
そんな奴等を見下しつつ一喜一憂してるあなたも同様に滑稽です
正しいと確信しているなら人に意見を聞くまでもないはず
諍いは同レベルの者同士でしか発生しない

74 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 00:12:52.71 0.net
>>73
で?

75 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 02:39:02.01 0.net
>>72

3行目以降は要らなかったね。
書くから73みたいなレスしかつかなくなる

76 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 05:02:40.46 0.net
例えば、年齢では「いくつ」と聞いても「何歳」と聞いても問題ないし、むしろ後者のほうが
丁寧という感じさえあるのに、値段だけ「いくら」じゃなくて「何円」と聞くと、子どもっぽい感じ
がするのは何でなんだろうね。

77 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 07:41:34.88 0.net
>>76
はっきりと銭の単位で何円かと尋ねる直截さを避け、「いくら」(=どれほど、どのくらい)とぼやかして言うのが日本語の言語習慣と言うものなのだろう
その習慣に未だ馴染まない言葉遣いは年少者のやり勝ちな事

78 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 09:47:26.69 0.net
新聞読んでいたら、「20代の女性が〜」と書いてある場合と「20歳代の女性が〜」の
場合とがあります。言語学的にはどちらがより正確な表現なんでしょうか?
また、使い分ける明確な理由ってあるのですか?

79 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 13:53:13.16 0.net
使い分けも特になくて、どちらも使われているというだけではないか
二十代では何が二十なのか分からないではないかなどと思う人が二十歳台を使っているのかも

80 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 14:37:13.72 0.net
個人的には逆なんじゃないかなとも思う。

例えば1960年代の事を60代とは言えない様に、
通常はなんの数字なのか示す単位が必要だよね。

しかし20代女性の様に、人間に限っては
この方法で表される数字は「年齢・身長・体重」のうち、「年齢」に限られるという暗黙の了解があって
そのおかげで「人間に限っては単位を省略できる」というのが真相じゃないかと。

81 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 15:15:37.79 0.net
それは別に逆でも何でもないだろうけど
言語習慣に従って二十代を踏襲する人も居れば、それに納得せず二十歳台と言う人もあるということ
十代の思い出とかの言い方が昔からのもので十歳台などとは言わないものだが

82 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 15:17:23.95 0.net
×二十歳台 十歳台
○二十歳代 十歳代

83 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 15:23:04.14 0.net
>>78
言語学は正確さを吟味する学問じゃありません。
そういうのは聡明にして偉大なる国語学者様にでも聞いてください。

84 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 16:26:31.31 0.net
20歳台も間違いではないんだよな。
20台は車・機械の台数とかになっちゃいそうだけど
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/132398/m0u/%E5%8F%B0/

「数億円にした20歳台、30歳代の若者」とかは勘弁だなあ
http://diamond.jp/articles/-/55110

85 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 16:51:56.97 0.net
「1ドル100円台」と言う風な使いかたが「二十歳台」
一方、世代を数える助数詞「代」を使う言い方には「二十代」と「二十歳代」とがある
そうなってるのかな

86 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 17:03:40.78 0.net
>>79-85
ありがとうございました

「数億円にした20歳台、30歳代の若者」は単なる誤字、校正ミスですね?

87 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 17:04:02.99 0.net
>>70
否定は「ありがとうございません」じゃないの?

88 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 17:14:23.88 0.net
「そんなもの押し付けられても有り難く御座いません!」とか言うことはあるかな

89 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/05(火) 17:19:27.06 O.net
2ちゃんねる社員も大変だな。
こんな自演で賄うしかないなんてw

それよりニュースで政府の人が「テキストにアクセスし」と言ってたが、
日本政府はグローバル化属国ライフ満喫らしいwwwww

普通に「文書を見たところ」や「文書を開いた」でいいじゃねーかよw

90 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/05(火) 17:21:48.62 O.net
あと政府じゃないが「生活スキル」とかw
これも意味がないw
「生活技能」「生活力」「生活ワザ」「生活術」といろいろ言い表せる。

91 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/05(火) 17:23:54.06 O.net
それで社員に相談だが日本語に関するスレではなく「ニュース報道で聞く日本語関連スレ」にしないか?
その方が意義あるテーマだろw

92 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 18:01:04.40 0.net
超回帰、メモ、ゲルマン気違い、旧仮名、生成文法[転載禁止]C2ch.net
巢レへ戻れ!

93 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/05(火) 21:22:30.06 0.net
>>86
そう。どちらかに統一すべき。
ちなみに朝日新聞の用語の手引は「40(歳)代」(括弧は省略可)。
新聞系は「20代」「20歳代」のどちらかかな。

94 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/06(水) 09:05:27.08 0.net
>>70
>>87
「ありがとうございます」は「ありがたくある」の丁寧形+音便形だから、
その否定形は「ありがたくない→ありがとうございません」とするのが
シンプルだよね。

「美味しうございます」の否定も、「美味しうのうございます」よりも
「美味しうございません」のほうが自然だろう。

95 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/06(水) 15:54:37.13 O.net
>>92
提案受け入れてくれたかな?

つか漢字漢字マジでウザイわ。
清皇帝の漢字編纂を賛美し讃える暇があったら英知を結集し日本の天皇が日本の漢字仮名を編纂する偉業をこれからやれよ。
俺は将来天皇陛下が新しい仮名を制定し大日本漢字仮名体系を編纂される事を望む。

漢字カルトよ、その時がお前らの命日だ!

96 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/06(水) 17:18:14.31 0.net
>>94
お答えくださって有難うございます。納得しました。

97 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/06(水) 20:06:25.66 0.net
日本語表現のある種の模範である新聞ですが、皇族の死去を指す薨去、
皇太子や宮家当主を指す尊称の殿下、などの表現が消えかかっています
みなさんの言語学的見解と政治的見解をお聞きしたいです

98 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/06(水) 23:12:55.89 0.net
支那由来の物はなるべく排除した方がいいよ

99 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/07(木) 10:16:11.98 0.net
>買いましょう、というのは、買え、の丁寧語で、敬語にはなっているけれど
>命令形には違いないから慇懃無礼な印象を与える

これってホント?
ましょうって命令形なの?

100 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/07(木) 12:09:04.33 0.net
買い(五段動詞・連用形)ましょ(丁寧の助動詞・未然形)う(勧誘の助動詞・終止形)
だから命令形ではない
だがまあその人の言いたいことはわかる

101 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/07(木) 13:16:35.35 0.net
「買いましょう」は「買おう」の丁寧形

102 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/07(木) 15:35:40.31 O.net
>>98
中国の漢字権威に媚びる漢字カルトは国賊ですね。

>>97
時代に対応しろよ屑

103 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/07(木) 15:56:30.44 0.net
朝鮮人風に言うと、漢字の起源は日本かもしれないんだから、
その上、日本は漢字も言葉の一部、なんだから、大いに日本語として漢字を称揚
すべし、だ。

GHQの日本弱体化政策に、戦前の書物7100冊の「焚書」と新かなの採用による
日本国内の文化の斷裂の目論見を喝破できれば、>102 のようなよまい言は
出てくるはずもなく。

104 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/07(木) 16:19:08.80 0.net
>>100-101
納得しました
ありがとうございます

105 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/07(木) 16:42:33.19 0.net
>>17
来る事を前提にしてるなら、「来ない」とは言わないが?在日君
「来るのかね」と言うのが普通な

キミみたいな朝鮮人の間で使う在日用語と日本語は違うのだよ
後学とか片腹痛い
おまえこそもっと日本語を勉強して来る事だな
若者言葉丸出し

106 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/07(木) 16:43:44.96 0.net
>>28
英語の大きいはbigとlargeだけじゃ無いんだがね
hugeという言葉もあるんだよ

107 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/07(木) 17:19:15.96 0.net
>>106
そんなこと言い出したらgiganticだのenormousだの無限に語彙が広がっていくだろ
あくまで代表的な例として二つを出してるんだから
それにhugeはどちらかというと「巨大」って意味だ だから比較級が無いわけで
そうやって俺は英語に詳しいんだぞみたいなドヤ顔コメントは痛々しいし見ていて恥ずかしいからやめてくれよ

108 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/07(木) 19:38:18.62 0.net
>>102
お前は本当に感心するくらい馬鹿だな〜〜

109 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 01:51:35.25 0.net
bigとlargeは「形がおおきい」の意味では同じ。
largeはdimentions,extent,capacity,quantityに関して多く用いられ、
bigはbulk,mass,weight,volumeに強調点のある場合に用いられる。

ちょっと古いジュニアクラウンの教師用のマニュアルにはそんな感じで書いてある。

ちなみに、greatは大きさ、程度が大きくて、印象的な、堂々とした、偉大な、驚くほど、
の意味を含む。

中学校レベルではこの程度。まあ便宜的って感じがするけど、一応ね。

110 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 02:11:34.66 0.net
おれのちんちんはグレートだな

111 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 02:39:13.91 0.net
コンプレクスを持ってますね(笑

112 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/08(金) 03:06:18.53 O.net
>>103
ぁあ?なんだ西尾の糞爺信者か。



さっさとクタバンナ!

113 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/08(金) 03:16:58.01 O.net
だいたいさ、漢字が日本起源とか言ってる辺りがね…

焚書にしたって別に神代理論に関する話もなかったわけだろ?
アジア主義礼賛の書物ばかりで。

新字にしろ新仮名にしろ決して悪いとは思わない。
それこそ中国の簡体や韓国の漢字廃止に比べればな。
ただ、旧字によって日本人は中国の膨大な過去の文献や英知にアクセスできるという本を、
電子化された資料でチラッとみてなるほどなと思った事はある。
確かに漢字文化圏の強みだしその書物も旧字と旧仮名だった。

114 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/08(金) 03:21:00.90 O.net
まあ、あんたの漢字圏に対するこだわりも分からなくはない。
だが、神代理論追究やボポモや仮名により東洋に表音文字文化も
また存在できたんだと言う事も分かったわけよ。
日本人が1000年間この仮名を使ってきたのは事実だろ?

115 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/08(金) 03:27:37.73 O.net
そんな日本人が1000年経っても漢字漢字と中国の皇帝がやった編纂を偉大だとし、
じゃあ自国の天皇の偉業と言ったら憲法制定ぐらいである。
1200年前の天武天皇が中国皇帝に倣って自国の漢字や訓を編纂したものを作らせたが
それは皇室の事業としてはその後続かなかったわけだろ?
なんで将軍でもいいからやらなかったのか?
それは中国という大国がやってたからだろ?
別に日本は漢字発祥でもないしやる必要がなかった。

116 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 03:32:27.52 0.net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

117 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 04:07:21.44 0.net
「倭」というのは未開の地の蛮族に付けられる字ですよね
日本人も自らこのさげすんだニュアンスのある字を使っていたのでしょうか?

118 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 04:59:07.33 0.net
科学史でも文学史でも、過去に遡って自分の視点を作っておく、って作業は必要だ。
戦後70年はあるイデオロギを持ったものが教育に大きな影響を与えているから。
意図を持って多くの項目から恣意的に都合の好いものを選ぶ、ってのでも学問的には
アウトなはずだが、歴史や文学にもそういう風潮ははびこっていると思われる。
ただ日本の場合は、事実を歪曲するにしても、保身のために根も葉もないことを根拠には
しない。東京裁判や新聞の記事、なんてのがそのいい例だ。
別の視点からは重要なはずなのに無視する、ってのも巧妙な歪曲だ。
さらに、占領下、って言葉の意味を深く深く考えてみることだ。
GHQの意図ってのは、日本人を知り尽した上の悪意があると考えるとかなり恐ろしい。

ある結論は仮定から論理的な思考によって導かれるけれど、今その仮定は樣ざまな
学問によって変化しつつある。特に縄文時代の考古學や遺伝子の生物學あたりから、
ここ70年の偏向教育とは異る仮説が出る可能性がかなりまっていると思う。
こういう気運は容易に経済などにも影響を与えたりするから、馬鹿にはできない。

漢字は別に否定する必要はないし、ここ100より以前の支那文化は見るに値するもの
だろう。日本との親和性は青目の文化より高いだろうしな。

119 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 06:05:58.62 0.net
何こいつ
ネトウヨか?

120 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 06:49:28.08 0.net
隹(スイ)を音符に持つ字にも
惟(イ)、椎(ツイ)、堆(タイ)、誰(スイ)
と様々な音があります
意符の影響を受けて音が変わっているような気もしますが、
どうでしょうか?

121 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 06:53:44.15 0.net
というのも、ツイ(椎)には「固い印象」があり、
タイ(堆)には「物体的な印象」があり
スイ(誰)は疑問詞っぽい印象があると思うからです
意符にも音を変える性質があるのではないでしょうか?

122 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 14:09:35.98 0.net
>ツイ(椎)には「固い印象」があり、
>タイ(堆)には「物体的な印象」があり
>スイ(誰)は疑問詞っぽい印象がある

証明して

123 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 14:38:59.02 0.net
>>120

言語の根幹は「音声」にある。その表現、活用に資する為に「文字」が作られた。

漢字では、各地各部族の言語を順次文字化するる過程で、訛りによる違い、別言語の表現を通じて
漢字の読み、表現に幅と厚みができた。広がった用法を区別するのに多様化した訛りを活用したともいえる。

124 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 18:17:33.28 0.net
>>123
そんなきれいな話かなあ…。

125 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 21:44:59.20 0.net
「甲斐の国」のところが「下位の国」になってたら誤字だとわかりやすいですが、
「薩摩の国」になっていても誤字なんでしょうか?
あるいはこういうケースはまた違う言い方があるのでしょうか?

126 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 21:50:15.79 0.net
>>125
普通タイピングでそうはならない
敢えて言うなら「誤植」

127 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 22:16:55.17 0.net
ゴキ、もとい、誤記

128 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/08(金) 22:35:50.38 0.net
あ〜、そう言えば誤植とか誤記ってありましたね
忘れてました
サンクスです

129 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/09(土) 00:10:49.44 O.net
>>118
だが青目の文化や黒目のヨーロッパ人たるイタリア人らと親和性を高くする事ができる神代理論が存在する。
朝鮮でハングル文字が生み出された理論だ。
それが東洋ですっぽり抜け落ちたのはGHQ焚書なんかよりも興味あるんだがね。
まあ、あなたが言ってるのは要するに日本文学破壊という三島・芥川の呪縛だ。
敗戦と同時に古典文学だっけか?あれが即潰されたからな。
代わりにアメリカイギリスの文学とか村上みたいな気持ち悪いのが戦後、ファシズムのように成立したよね。
今の日本の書店もほんと気持ち悪いと思う。
言ってみれば書の植民地だなw
アメリカさんは他に日本映画も破壊したし、音楽やアニメや漫画も全ていずれそうなる。
(もっともこれらは戦後の破壊から生まれた文化だが)
でも演歌は残るから凄いよな。
文学の演歌たる古典文学は当時の人たちには絶望先生だったわけだ。

130 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 00:19:58.43 0.net
演歌こそまさに戦後作られた人造文化だが、そんなことも知らないとは……

131 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/09(土) 00:24:36.44 O.net
あなたの言ってる事もわからなくないが、しかし日本人は東京裁判後の時代を生きてる。
英米が倒されない限り大日本帝国もナチスも蘇ることはない。
例えそれが正しい抵抗であったとしてもな。
どう考えてもアメリカやイギリスやソ連が悪かったがアメリカはそれだけ完成された国だったのさ。
ルイ14世の絶対王政以降、それを打倒すべく着実に力を蓄え計画的に作られた神の国だよ。
アメリカという国は。
日本も一応神の国だが鎖国した事が致命的だったし中国制圧に失敗した今、打つ手はないね。
それともこれから日本が中国に再び進出して偉大な東洋を復活できると?

>>130
演歌を人造って…

132 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 00:27:15.93 0.net
演歌

133 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/09(土) 00:33:05.92 O.net
あと考古学の縄文研究とか遺伝子における日本人のルーツについてはほとんど意味がない。
意味があったとしてもそれはグローバル化を推進するものでしかないからアジア派には不都合だろ。
それよりハイテクが問題だ。
1000年後に世界が中世に戻らなければ人類は火星を住めるようにして移住してる。
不可能だと思うよな?w
しかしロボット工学や人工知能や宇宙開発がこれから100年でまた飛躍的に進化するからあり得てしまう。
アメリカと共に行けば火星の領土や資源を分けてもらえるかもね。
そういうの欲しくないの?

134 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 01:14:50.07 0.net
北海道の島名は何て言うんでしょうか?
「北海道」は道名であって島名ではないし、
「蝦夷」は漠然と東北の方の未開地全般のことでやはり島名ではないし、
もしかして固有の島名は無いのでしょうか?

135 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 01:42:34.06 0.net
耽溺に耽る という表現がありますが
軽く調べた所、よくない事に熱中する
例 酒色など
とありましたが耽溺に耽るという表現ってほとんど酒色の色にしか使われていないと思うのですがいかがでしょうか?

136 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 01:48:20.93 0.net
そんな表現ねえよ
冗語にすらなってねえじゃん(笑)

137 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 02:11:12.28 0.net
ごめんなさい、文章が色々ミックスされてた
耽溺に耽る→耽溺に読み替えて下さい

138 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 07:02:52.30 0.net
目次という言葉がありますが
なんで目次って言うんですか?

139 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 07:46:07.87 0.net
>>134
日本列島で調べろ

140 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 07:57:21.46 0.net
>>134
本州、四国、九州も、島とは言わないが島には違いない
江戸時代には渡島(わたりしま)という言い方もあったが、その後は新たに名付けられた北海道一辺倒

141 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 09:55:15.26 0.net
本州、四国、九州は「島」は付いてないがれっきとした島名だ。
だが「北海道」は島名ではなく道名だ。
では北海道から「道」を取ったら「北海」
これでは島名ではなく海名、オホーツク海のことになってしまう。

142 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 10:07:58.06 0.net
北海道は北海道が管理する北海道という名前の島だよ

143 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 10:47:10.29 0.net
ペクヘド

144 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 10:47:12.38 0.net
北海道、本州、四国、九州は世界的に見れば勿論大陸ではなくて島だ
しかし、列島内に暮らす日本人に取ってはこれらを島という意識は特段ない。
ところが、その中で北海道だけは都道府県名を言うだけで北海道全土を指すことになる。
島としてのまとまり感を呼び起こし易い。
それで>>134のような事を言う人が出てくるんだろう。

145 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 10:54:49.01 0.net
なお、地質学や考古学などでは北海道島という名称も使用される[11][12]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93

146 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 11:07:12.52 0.net
>>131
全ての文化は人造文化とも言えるから、演歌が人造文化かは知らないけど、演歌はそんなに歴史の古いものじゃないよ。
ロックとかと比べても歴史は浅いと思う。
演説歌が略されて演歌になったとは言われているけど、それとは音楽的に別物だし。

147 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 11:17:02.01 0.net
>>138
「(項)目」の「次(序)」(じじょ=順番)だから

148 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 11:17:25.23 0.net
いま「演歌」と呼ばれてる音楽の歴史は昭和40年代前半頃から。
それ以前にも「演歌」と呼ばれる音楽はあったが別物。

明治にも「演歌」と呼ばれる音楽が流行したが、
これは「演説歌」の略で、やはり別物。
政治的な主張を演説する際に、それに節を付けて歌った。

149 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 14:00:14.89 0.net
国語というか単語の質問もココでいいんでしょうか

150 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 14:03:33.44 0.net
とある話で登場人物が、
「誰かさんの猫は箱の中って言葉があってな。分かるだろう?お前のことだ。」
って言ってたんですが、分かりません。

分かる方教えてください、検索してもシュレディンガーの猫しか出てきません。

151 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 14:10:33.86 0.net
とある歌手が歌詞で
「いつか誰かが言ってたように、答えは風の中〜」
って言ってたんですが、分かりません。

分かる方教えてください、検索しても出てきません。

152 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 14:12:18.07 0.net
斜視のことを初めてロンパリって表現したのは誰なんですか?
また、よくそんな言葉が市民権を得ましたよね

153 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 17:46:50.12 0.net
>>149
いいよ

154 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 17:51:36.71 0.net
漢字について質問があります。
Yahooの何とか掲示板みたいなところに出ていたもので、どうしても読めなかったのがいくつかあります。

1 王偏に、審
2 目偏に、奈
3 杙に似てる字というか、伐の偏が木偏になってるもの

分かる方、お願いします。

155 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 18:01:18.49 0.net
>>154
御託を並べていないで、さっさと漢和辞典を引けよ。

156 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 18:16:41.25 0.net
>>138
目録次第

157 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 20:00:56.28 0.net
>>107
hugeは比較出来ないほど大きいという意味で比較できるんだがw
無知はレスしてんじゃねえよ

158 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 20:03:58.73 0.net
>>154
全ての漢字が日本に入ってきた訳じゃないから
日本語じゃない字もある
日本の漢和辞典に無ければシナの字だ

159 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 20:24:16.60 0.net
>>158
あほ

160 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 21:05:27.16 0.net
>>137
http://dictionary.goo.ne.jp/examples/jn2/140418/m0u/%E8%80%BD%E6%BA%BA/

161 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 21:21:14.69 0.net
>>151
かつて、ボブ・ディランが彼の世界的ヒット曲
Blowing in the wind (風に吹かれて)で、こう歌っていた
♪The answer is bowin' in the wind(答えは風の中〜)

162 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 21:29:08.90 0.net
>>150
シュレーディンガーの猫、で考えてみるしかないんじゃないか
猫は生きているのか死んでいるのか分からないという‥

163 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 21:39:12.36 0.net
高崎山自然動物園のサルの赤ちゃんの命名に関して質問
名前の条件は2文字以上5文字以下だったようですが、
選ばれたのはご存知シャーロットです
シャーロットは5文字以下で合ってるんですか?
こういう場合、「ー」はカウントしないのですか?

164 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 22:02:32.31 0.net
シャ+ア+ロ+‥(無言)+トで五拍ではある
(一拍一秒なら発音するのに計五秒)
五文字とは言い難いが

165 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 22:05:55.75 0.net
五七五に当て嵌めるときはOKの語

166 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 23:13:17.76 0.net
テレビでも某出版社の部長が6文字の「シャーロット」が採用されたのはおかしいと発言していたね。

動物園は、長音符「ー」は文字ではないという考え方なのだろうか。
だとすると「アメトーク」は4文字、「アメトーーーーーーク」も4文字ということになるな。

167 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/09(土) 23:17:50.85 O.net
あのな、演歌は「日本の心」なんだよ。
やれ腎臓だ肝臓だと抜かす奴は北島サブちゃんの歌をちゃんと聞いてからにしろい。

168 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 23:20:30.61 0.net
>>166
ハイク的感性でいうなら
拗音「ャ」は数えない

169 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/09(土) 23:26:35.02 O.net
それから考古学だ遺伝子だという話に2ちゃんねるが商売欲を出してるのは、
縄文文化から中国文化が影響され生まれ、また中国人の祖先は古代日本列島から
大陸に移民したなる「日本起源説」がネトウヨのある種理想の「事実」であるそうだ。
これほど眉唾な話しもないし証明されると日本がアジア主義に傾く危険がある。
こうした「固執カルト」は天皇の万世一系同様に常に無知な大衆を支配し扇動する。
それが仮に事実であったとしても俺はその「新しい事実」は支持しないする。
現在ウソだとされてる神代思想や神代文字理論を信じるし俺が新しい価値として見いだした
万代仮名の方がよっぽど「現実」であるべき。
漢字カルトはモダンアートの価値を認めず骨董品しか認めないひねくれ者だ!

170 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/09(土) 23:36:08.49 O.net
例えば縄文土器や土偶だってこれは「新しい日本アート」としてリメイクできる。
岡本太郎の芸術は縄文文化に影響されたモダンアートなわけ。
つまり博物館で土器や土偶を見るのか美術館でそれに影響された新しい創作を見るかの違い。
だが、漢字カルトのような人々は縄文土器や土偶に価値があるとする。
だがそこに「価値の差」なんてあるだろうか?
オリジナルか人造(模作)かで優劣などない。
「ただ古いから」そこに価値ありとしているだけである。
万世一系崇める男系主義者同様に漢字カルトが中国の漢字権威に固執するのも結局そこなのだ…。

171 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/09(土) 23:39:42.95 0.net
>>157
きんもっりわっりい
亀レスで単芝とか救えねえなおい

172 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 00:25:52.53 0.net
沖縄が米軍に占領されてりゃ「本土復帰」、本土に戻れば「独立」…

やれやれだなw
だがそれが人間という生き物さ。

日本人だって戦争するまではアメリカ人に負けたくないプライドがあり、
負けたら一気にアメリカ様々で今では「アメリカ最高ー!」だからw
もっと言えば「このまま日本人はアメリカらとのハーフ系の国になればいい」
ような流れで沖縄人が知ってる日本からどんどんかけ離れてきた。
NHKとしてアメリカに併合された日本と併合された日本に併合された沖縄という立場を描き
「真の日本人はもはや沖縄だ」と言わんばかり。
つまり「理想の答え」がない。
あったのは戦争という悲劇で空いた穴だけ。
日本人とは一体なんだろうな…。
古代にも中国の唐に同様に支配され中国化してきたし、
沖縄ももともと唐以降に日本移民や中国との貿易によって成り立ってきた地域。
韓国のチェジュ島のように特にどこかに属するわけでもなく、沖縄はいわゆる国じゃなく島だった。
逆にチェジュは国だったが国じゃなくなったケース。
琉球は室町時代(明代)に国家の体をなし独立した地域で存在、
しかし1700年頃からオランダやイギリスの襲来を防ぐために日本へと

173 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 00:26:22.11 0.net
ヒュージくん粘着系っぽいからそれ以上さわんな

174 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 00:27:40.30 0.net
知ってるか?
遺伝的に見ると日本人は半分アイヌと同じ「ハプログループ」に属するそうだ。
このハプログループはY染色体、つまり男性に継承される遺伝的性質で
日本人沖縄人アイヌ人にある種の同一性の傾向が伺えるのだそうだ。
例によりネトウヨはこの証拠を悪意ある選民カルトに利用している!
やはりダメだなネトウヨは!

これは見方によっては逆に日本人とはアイヌからみた蝦夷であり、
アイヌと中国朝鮮人との混血した「逆アイヌ系」の人々としても相違ない。
両者が民族の純正に固執しなければ日本とアイヌはそういう関係なのだ。
また例えば、日本刀の起源に蝦夷が関わってるのを知れば余計にそうである。
日本刀の存在によって日本人は例え「真っ直ぐな剣」(直刀というが)を作っても
「これは中国の剣でも西洋の剣でもない」と言えるんだ。
それは平安時代ごろから蝦夷が曲がった刀を使ってた影響で
それまで真っ直ぐな刀しかなかった日本に日本刀という曲がった刀をもたらした。
それが有って日本には独自の刀文化が定着した。
日本=直刀、蝦夷=湾刀とすれば

175 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 00:28:51.38 0.net
>>173
英語の大きいはbigとlargeだけじゃ無いんだがね
hugeという言葉もあるんだよ

176 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 00:31:40.34 0.net
公民館で一人会費3,000円で飲み食いできるだろ。
料理はケータリングで。
この場合でも「夫婦になる誓いの言葉」とか述べると人前結婚式だよ。
都会でもレストラン借り切って会費制の結婚式とか多いよ。

という訳でこれはタイトルが間違っている。
正しくは「若者の結婚式場・ブライダル業者離れ」だと思う。

177 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 00:33:18.94 0.net
俺ら極限まで笑顔で耐えるが
一度キレたら何を言われても聞かなくなるよね
関係修復能力つか、中国人はかくあるべきという人間への理想がないから素直に利益に飛びつくし、相手もそんなものだと思ってるから相手への期待の反動である失望や軽蔑の念にそれほど強くとらわれない
裏切られ慣れてるから政治的ポリシーを過度に信じない
みたいな柔軟性があると思うよ
あれは真似できない
キレる前に小出しに怒って相手から譲歩を引き出す技術は、日本には必要かも
イギリスは目一杯階級社会って感じ。生まれた階級を超えてのし上がるには学歴しかないけど、12歳だかで受けるテストで既にエリート・非エリート・底辺労働者ってのがほぼ決まってしまうシステムは、なかなかシビアで恐ろしいと思う。
それと、ガラの悪い喋り方っていうのに方言も入っちゃうらしい。だから、スコットランド民族党の人がスコティッシュ訛りを香らせて話をしているのを見て、おおっと思った。
イギリス人に良いイメージを持つ日本人は年配者だけだよ。
自分の親も、イギリス人は紳士淑女で、子供は寄宿舎に入れて教育を徹底していると思っているぐらい。
きっと、今のイギリスを知ったらガッカリするだろうな。
自分も、今のイギリスを知ったらガッカリしたからね。
聞いてた話と全く違うじゃない!
ドイツのビール祭りでドイツ人やイギリス人の若者達と飲んでたんだけど…
俺が「フランス人はお上品だよね。何をしても可憐だし美しい振る舞いをする。」と言ったら、戦場みたいになってしまった(笑)
ドイツ人「フランス人が上品だなんて言わないでください!!」
イギリス人「はぁ!?カエル野郎が上品なわけないだろ!あいつらは白旗振ってパルクールで逃げるのがお似合いな奴らだ!ちくしょう!」
外国人が日本人はみんな侍の子孫とか思っているようなもんじゃないの?侍なんてほんの一握りで、あとは普通の町民とか村民なのに。
私にとってイギリス人のイメージは、皮肉屋で二枚舌な本音と建前を分ける“元”紳士の国って感じかな。日本人みたいにオンとオフを使い分けてると思う。まぁ年配の方の中には紳士的な人もまだまだいてるんじゃないかな。
日本の裏表ってのは単に西洋と東洋の表現の仕方の違いだと思うんだけどなあ
確かに体裁を気にするところはあるけど別に心のうちを隠したいんじゃなくてさ

178 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 01:02:04.21 0.net
>>177
イギリスの子供にとっても日本はクールな存在。
そりゃそうだな。
ドーバー海峡トンネル=日本製/高速鉄道=日本製
子供が好きなものだからな。

179 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 01:51:02.22 0.net
ワ行にはワしかないのになんで行なんですか?

180 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 02:37:30.75 0.net
ワヰウヱヲ

ちゃんとありますよ
中学の古文の授業で習いませんでしたか?

181 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 03:37:43.35 0.net
>>159
漢字が日本にある漢字だけだとでも思い込んでる無知は黙ってろ

>>171
おまえみたいに2ちゃんねるを監視してる程暇じゃねーんだよ
単芝とか、2ちゃんねる以外で通じない言葉じゃなく
まともな日本語くらい書けや、在日

182 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 03:38:55.29 0.net
>>173
知らない馬鹿ほど粘着粘着とほざくのな
無学のニート

183 :非母語話者:2015/05/10(日) 07:00:29.01 0.net
スレ違いかもだけど、訊かせてください

お〜する (例:お持ちする)は謙譲語になっているはずなんだが
(自分の動作について遜っていうときに使う)、

検索してみると『お会いしてくれた』といった言い方が山ほどあって、混乱している

『くれる』のは相手方の動作を表しているのであれば、
その相手方の動作を『お〜する』といった遜った形で形容しているということになっているのか?

それとも?(´・ω・`)

184 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 07:34:29.69 0.net
「会う」の尊敬語は「お会いになる」だが、「会ってくれる」の尊敬語は「お会いになっていただく」よりも
「お会いしていただく」のほうが普通だろう。「お会いしてくれる」というのは、「くれる」を尊敬語にしない
ことで軽い敬意を表すということなのかもしれない。

185 :非母語話者:2015/05/10(日) 07:44:33.94 0.net
>>184

うむ。意図として、敬意を表す目的で使われているであろうとなんとなく想像がつくのだが

厳密な意味で、『お会いしてくれる』というのは文法的に間違っている?

___________
それはそうと、
↑ "「お会いになっていただく」"は本当にあっている?
『お会いになってくださる』ではない?

よくわからないから、訊いているだけ(。_。)

186 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 08:02:25.67 0.net
「赤くない」の「-ない」は助動詞ですか?
「言わない」の「-ない」が助動詞だというのは解るのですが、
「赤い」という形容詞の活用につく「-ない」が助動詞だというのは変なので、
なにか他に文法学上のちゃんとした名称があるのかなと思って質問しました。
ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

187 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 08:15:44.50 0.net
>>185
すまん。「〜ていただく」は「〜てもらう」の敬語だったわ。すると、「会ってくれる」の尊敬語は、「会ってくださる」
もしくは「お会いになってくださる」か。「お会いしてくださる」は変だね。

188 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 09:17:00.85 0.net
>>155
ないから聞いてる

189 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 09:18:17.29 0.net
>>155
つうか、それで分かればそもそも質問しないわ

190 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 10:30:46.95 0.net
書籍などの情報として著者、原作者、編集、翻訳、イラスト等をまとめて呼ぶ言葉ってなにかありますか
役職:著者は違うと思いますし

191 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 10:42:21.45 0.net
書誌情報、書誌事項

192 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 11:01:45.99 0.net
>>191
書誌情報だと書籍名なんかも含まれそうですよね
Amazonを例にすると書籍名の下に来る人物欄の総称みたいなのがないかなと思ったんです

193 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 11:39:17.38 0.net
「誘導尋問」ってどういうものですか?
どなたか簡単な例文でも示していただけないでしょうか?

よく冤罪を主張する人が「調書は警察官の誘導尋問によって作られた」と
言っていますが、なぜ無実の人が「いつ、どこで、だれを、どのようにして、
どうした」という具体的な調書を認める事態に至るのでしょうか?
長時間拘束されること等は誘導尋問には関係ないのですよね

194 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 12:03:38.71 0.net
尋問というのは、裁判の過程で検事や弁護士や裁判官が証人等に対してするものだから、
「調書は警察官の誘導尋問によって作られた」という言い方はちょっとおかしい。

誘導尋問の正確かつわかりやすい説明ならこのあたりかな。
http://www.nishino-law.com/column_familiar/post_887.html

195 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/10(日) 12:26:57.07 O.net
>>133
続き


ゆえに俺としては将来ロボット技術を高めた日本人が英米と火星へ進出し
そこで新しい国家を作ればいいと思ってる。
それが天皇制や日本の伝統を破壊しない「唯一の革命」だ。
ただその為には漢字漢字旧仮名旧仮名と拘る訳にはいかない。
すぐネトウヨに影響されやすい心と知性が弱い人は愛国懐古にならずそれを目指せ。
改国進歩だよ。

196 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 13:16:51.72 0.net
>>195
英米と?(笑 ごたまぜにするのか? 別にそういう連中に「日本」は期待してない。
今だって、英米へ永住する人間がいるくらいだ。止めないしかまわない。
そういう連中がどんな言葉を使おうがかまわん。日本人だとエスペラントとか言うかも
しれん。SFは好きだし、短期出張なら月でも火星でも行って見たいもんだけどね。

でも、古事記を読めばわかることだけれど、日本ってのはここだけ、なんだよ。
外国には関心がなかった、と言ってもいいだろう。無論外国があることは知っていたはず。
これは良し悪しの範疇の外の話だ。八百万の神々は日本にしかいないと言ってもいい。
外は否定しているのではなく、未定・不定。未定義の状態ってところかな。

そういう基盤に乗って、できるだけ歴史を大切に、過去を自分に感じる事、の一環が
言葉の問題だ。拘るのは当たり前だろう。
こう認識させるのが、GHQの日本弱体化政策だったわけだ、少なくとも我にとっては。
これは、ネトウヨ何ぞと言う次元の話ではない。かなり根が深く本質的な問題だと思う。

お前さんが思う通りにすればいいし、別に非難もしないけれど、自国の文化を尊重
しようとする立場を否定するのは、文化認識のある人間のすることかな?

197 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/10(日) 13:21:09.25 O.net
>>174
そう、Y遺伝子が示す日本人のルーツはネトウヨ共が考えてるような「中国は日本起源」みたいな話ではない。
古代日本人と言える縄文の人たちはアフリカ大陸から船でやって来た黒人?で
縄文人もまたグローバルリズムで成立した民族であった。
縄文人にアフロが居たかは知らないが癖毛であり編んでいただろう。
Y遺伝子は10000年前の海洋ロード、現在のグローバル化の証明なんだよ。

198 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 14:22:35.85 0.net
>>186
ハをあいだにはさめる場合は補助形容詞

199 :186:2015/05/10(日) 17:19:26.18 0.net
>>198
補助形容詞という言葉は知りませんでした。
教えてくださってどうも有難うございました。

たしかに、形容詞の活用形と「-ない」の間には
「は/も」「など」「すら/さえ」などの副助詞が挟まることがあるのに、
動詞の活用形と「-ない」との間には挟まりませんね。

「その花は赤いらしい」の「-らしい」というのもありますね。
動詞にくっつく場合は助動詞に分類されているようですが、
この場合は「男らしい」「女らしい」「学生らしい」と同類のものなんでしょうか。
形式名詞の「ところ」や「こと」があるように、形式形容詞というものでしょうかね。

200 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/10(日) 21:37:50.99 0.net
事実として、日本語の正統は中国方言であることには間違いないが、四国や九州の方言も中国方言と系統を同じくする。
なぜかといえば、最大の理由として、時制表現が中国四国九州では共通しとるけぇじゃ。

        進行形       完了形

共通語     している      している

広島弁     しおる(しよる)  しておる(しとる)
 
高知弁     しおる(しゆう)  しておる(しちゅう)

関西弁(摂津以東)  してる    してる

関東弁     してる       してる


上図のように、関東弁と関西弁は進行形と完了形の区別が無いのに比べ、広島弁と高知弁にはその区別がある。
この事実からわかることは、兵庫の播磨以西の日本語は、摂津以東の日本語よりも進歩しとるいうことじゃ。
逆に言やぁ、東日本の日本語表現には致命的な欠陥があるいうことじゃのう。

201 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/10(日) 22:08:45.66 O.net
>>196
2ちゃんねるは神社神道系が運営なのかな?
悪いけどね、魏志伝見ても邪馬台国はここしかないのね。
GHQ云々はどうでもいい。
大邪馬台主義がこれから成立できるかどうかよw

202 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/10(日) 22:09:41.67 O.net
あとさ、エスペラントは日本でなくフランスだよw

203 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/11(月) 20:23:29.40 0.net
>>194
サンクス

冤罪を訴えている人達が「調書は警察官の誘導尋問によって作られた」と
よく言ってませんか?

204 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/11(月) 20:34:10.72 0.net
「肉々しい」っていつ頃誰が言い始めたんですか?

205 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/12(火) 02:20:19.92 0.net
>>19
え、漢語でも連濁するの?
やまとことばだけじゃなかったんだ。

206 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/12(火) 02:31:52.01 0.net
>>204
Google検索では下記が初出。
http://mac0507.info/wordpress/%E4%BD%90%E8%97%A4%E3%81%8B%E3%82%88%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8F%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E5%A7%BF%E3%80%81%E4%BB%B2%E8%89%AF%E3%81%97%E3%81%AE%E8%8F%9C%E3%80%85%E7%B7%92/

207 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/12(火) 02:37:57.40 0.net
あ、確認したら動的に表示される部分で
現在は表示されないですね。
Googleキャッシュの使い方が分かりません。

208 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/12(火) 05:43:15.93 0.net
質問です
社会人なのですが、助詞、時制など、文法?が自分はよく分かっていないように思えました
なので、自分で勉強したいのですが、日本語の基本を学ぶのに何か良い本はありますか?
参考書のようなものよりも、新書のように読み物となっているものが望ましいです
町田健氏の書いた「日本語のしくみがわかる本」というのは読んだのですが、「格助詞」などの言葉が出てきても、その例や説明がなく、あまり頭に入ってきませんでした
初学者向きの本だと助かります。よろしくお願いします

209 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/12(火) 08:50:06.69 0.net
http://www.amazon.co.jp/dp/4874244750/
このシリーズが用例豊富でわかりやすい

210 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/12(火) 09:06:36.62 0.net
>>209
用例豊富は確かだが、研究書だし質問者のニーズにはあっていないと思う。

>>208
日本語学系(言語学・日本語教育学の系譜の文法)なら、今でもこのあたりじゃ
ないのだろうか。新書的な読み物と言われたら、少し違うかもしれないけど。
まあ関連図書を検索したらもっと新しいものも出てくる。
http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%96%87%E6%B3%95%E3%83%BB%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88-%E7%9B%8A%E5%B2%A1-%E9%9A%86%E5%BF%97/dp/4874240666/ref=pd_sim_sbs_14_3?ie=UTF8&refRID=1898F7BKMB5WA3N8FH6V

211 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/12(火) 15:00:57.56 0.net
>>203
よく言ってるかどうかは知らんが少なくとも

>なぜ無実の人が「いつ、どこで、だれを、どのようにして、
>どうした」という具体的な調書を認める事態に至るのでしょうか?

という疑問に対する答えは誘導尋問という言葉の
定義や用例を求めるところからは出てこないと思うぞ

まずはこういう本を何冊か読んでみてそれから
言葉の用法にこだわりたいんならこだわったら

自白の心理学 (岩波新書) 浜田寿美男著
http://www.amazon.co.jp/dp/400430721X

212 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/12(火) 15:06:22.09 O.net
僕の 町には 空港だって あるんだぞ!

この文の主語が「空港だって」となるのは、「空港が」と言い換えることができるからでしょうか?
主語がある場合は「が、は、の、も」のいずかれを伴うと聞きました

213 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/12(火) 16:02:36.69 O.net
それにしてもニュースやドラマを使ったメディア扇動とは一体なんだろうか?
最近のテレビはより一層、アメリカ的な表現を使う。
まるでバブル時代みたいな。
また、妙なのは韓流について。
韓流は日本よりももっと進んだアメリカ化をした日本文化と言えるが、
韓国のソウル市民が非常に上手くアメリカ化を成したげたという事実。
例によってネトウヨは韓国や韓流れを非難するが…

214 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/12(火) 16:40:09.12 0.net
賞賛や絶賛を表す言葉や表現には、受け取り側の印象という主観的な
ものの他に、もっと客観的な「言葉(表現)の明確な序列」は存在しますか?

215 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/12(火) 16:45:36.94 0.net
無表情で見てるのも怖いだろ
俺は家族にはバレない様にこっそり見てる
ニヤニヤしながらな

216 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/12(火) 23:47:00.26 0.net
「プロは(試合)結果がすべて」という有名な言葉がありますが、
なぜアマチュアでは言われないのに、プロにだけ言うのですか?

プロの場合、もちろん(試合)結果が大事なのは言うまでもありませんが、
試合内容で魅せるとか、容姿、言動、パフォーマンス内容で評価される
ケースも多く、決して「プロは(試合)結果がすべて」とは思えません

むしろ、アマチュアのほうが結果が大事で、試合に負ければ試合内容が
よくてもあまり報道にも載らないと思う

217 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/13(水) 00:03:39.12 0.net
>>216
それはそれで一つの考え方として間違っていない。
その考え方の方があなたにとって納得できるなら、「プロは(試合)結果がすべて」という言葉に同意しなくても良い。

一応「プロは(試合)結果がすべて」という言葉の意図を述べておくと、
例えばゴルフをやるにしても、アマチュアは「レクリエーション」「接待(人付き合い)」「健康増進」など様々な目的で関われるのに対して
プロは必ず「勝負に勝つ」ことを目的としている。容姿、言動、パフォーマンスも勝利の実績あってこそ。勝てなければ舞台にすら上がれない、ということ

218 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/13(水) 00:06:49.26 0.net
>>216
勝てないプロは食えないから
そしてアマとプロの差を作っているのは強さだから

アマは楽しくプレイすればいい

219 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/13(水) 00:44:38.36 0.net
>>217-218
サンクス
アマチュアは「アマチュア競技」を想定していたので、レクリエーションや
接待、健康増進の発想はなかった
アマチュア競技はそれが本職ではないからこそ、試合に勝たないとほとんど
メディアに載ることもない(試合結果以外の要素がない)
プロの場合、既述のように試合結果も大事だけど、それ以外の要素でも脚光を
浴びる機会が多い
極端なことを言えば、試合に勝つよりも人気があって、集客力、視聴率、
話題力があるほうがプロとしての評価につながりやすい

また、「試合に負けて勝負に勝つ」「試合に勝って勝負に負ける」という
言葉があり、一般的には試合に勝つより勝負に勝つほうが良いとされています
そうであるなら、「プロは(試合)結果がすべて」とは余計に言い難くなりませんか?

220 :208:2015/05/13(水) 04:34:39.50 0.net
>>210
ありがとうございます!
助かりました

221 :208:2015/05/13(水) 04:36:30.59 0.net
連投すみません
アンカーミスです。
>>209>>210
ありがとうございました

222 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/13(水) 05:11:56.06 0.net
 
>>209-210

223 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/13(水) 16:00:45.25 0.net
競技ではそこから脱し、飛翔していく様が窺える。

競技では、そこから脱し飛翔していく様が窺える。

どちらが正解でしょうか。

224 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/14(木) 14:56:55.29 O.net
ごめんな、韓国…
お前たちには死刑宣告になっちまうw


日本が将来グローバル化し万代仮名制定してヤマタニアとなり
台湾と東アジアではない地域「ジャパンネシア」を形成し、
さはにフィリピンやベトナムらと日本海洋共同体を建設、
もう韓国に日本を悪く言う事が出来なくなってしまうんw(爆)

225 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/14(木) 19:38:48.90 0.net
>>219
>一般的には試合に勝つより勝負に勝つほうが良いとされています

上の人も言ってるけど、良い悪いは考え方次第だね。
正々堂々と戦って負けた方と、ルール内ではあるが卑怯な手で勝った方は、
それぞれ良い点がある。前者は道徳的に、後者は勝ちに拘った姿勢。
どちらも比較するものではない。金を賭けている当事者なら、圧倒的に後者だね。

あと回数にもよる。良い試合でもさすがに負け続けると人気は低迷(金を稼げない)すると思うよ。
ある程度勝たないと、ファンも見る気がなくなる。
こすっからい方法でも勝つに従って人気が出た例は『マネー・ボール』でも。

226 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/14(木) 22:34:41.99 0.net
>>225
K-1が真剣勝負という前提の上で
何度もチャンピオンになってほとんど負けなかったけど、
塩チャンピオンと言われ、人気、知名度が芳しくなく、
主催者泣かせといわれたアーネストホーストや
セームシュルト
一方、優勝は一度もなく、名勝負は多いけどちょこちょこと
負け試合もあったジェロムレバンナ
だけど、一般的にはジェロムレバンナのほうが人気、知名度あったし、
K-1の顔役みたいなイメージもあった
こういう事例があるから、あまり「プロは(試合)結果がすべて」という
言い方がぴんとこない
もっというなら、何度もチャンピオンになったアーネストホーストや
セームシュルトが有無を言わせぬ(結果だけでなく、人気、知名度含めての)
絶対王者になるべき

227 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/15(金) 00:17:53.41 0.net
日本語に関する質問ちゃうやん

228 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/15(金) 00:21:09.62 0.net
その辺は主観だからね
「プロは(試合)結果がすべて」と思えないなら、無理に思う必要はないし、
人に押し付けるものでもない

229 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/15(金) 03:43:43.66 0.net
「寝かす」という言葉は「寝かせる」と同じ意味ですが、
このように使役の機能を取り込んだ動詞は何と言いますか?
使役動詞というのは、英語のmakeとかgetのことなので違いますよね

230 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/05/15(金) 04:03:54.40 O.net
「〜が如し」っておかしくね?
「〜の如し」だろ

231 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/15(金) 04:05:02.91 0.net
そういや「寝く」なんて動詞あんのかね
古語なんかね

232 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/05/15(金) 04:56:58.66 O.net
「君が代」も同じ理由でおかしい
「君の代」が正解

233 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/15(金) 08:27:08.12 0.net
じゃあ「我が子」を「我の子」って言うのかよ
はい論破

234 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/15(金) 14:16:15.47 0.net
竹が子

235 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/15(金) 17:14:18.05 0.net
>>230, >>232
実例より規則、お題目を優先させて経験論を放棄した思想
これもうわかんねぇなあ

236 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/15(金) 17:22:42.36 0.net
>>226
本当に「プロは(試合)結果がすべて」というなら、そのルールで勝ち上がった
チャンピオンが「主催者泣かせ」なんて言われるわけないよな
真実を言うなら、「プロは人気がすべて」

237 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/15(金) 21:45:37.88 0.net
そのとおり。
強いのに人気の無い人も居れば
弱いのに人気のある人も居る。

プロとしてどちらが上かと言えばもちろん後者。

238 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/15(金) 22:53:14.53 0.net
ニュースを見て急に浮んだ疑問です。

いま、犬を飼ってる人が散歩につれていくときに犬が遠くに行かないように
自分と繋ぐ道具を「リード」と言っていますが、
昭和末期ぐらいまではそんな言葉はなく、漢字もしくはひらがなで表記するのが
似合うような、そんな呼び名があったと思うんですが、何か思い当たりませんか?

地方では飼い犬=雑種か日本犬が普通だった時代はそう呼んでいて、
外国犬種が増えた頃から「リード」というようになった気がするんですが。

239 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/15(金) 23:02:22.79 0.net
革命を起こしたい。一晩で変えることはできないけど、100年か200年後には純粋な日本人はほとんどいなくなっているから、私達は考え方を変え始めないといけない。

240 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/16(土) 01:33:24.05 0.net
>>238
単に「ひも」でいい
あえて犬に付けておく用途のものを区別して言うなら「引きひも」だが、これはあんまり言わない

241 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/16(土) 02:08:09.91 0.net
>>238
古語に、
●くびづな(頚綱)…枕草子に出てきますね。
●きづな
●くびなは(首縄)
などなど。
まだほかにもあったと思いますが。

以前は鉄製の鎖(くさり)も使われていましたね。

242 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/16(土) 02:11:19.50 0.net
>>241
補足
一応辞書を引いたら、くびづな、くびなわ、は現代の国語辞典にも掲載されていました。

243 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/16(土) 04:23:55.31 0.net
「止」は足の象形ですが、
甲骨文字を見てもどういうふうに象っているのかよく分かりません
上に突き出ている部分が指でしょうか?

244 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/16(土) 04:57:52.92 0.net
>>243
http://www.vividict.com/WordInfo.aspx?id=3202
どうなんでしょうね。足跡だ、って書いてある字典もありますが。

245 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/16(土) 09:55:50.08 0.net
甲骨文のはこんな形に見えるよな
http://humanbody.jp/zoology/item/item-img/bclc24.jpg

246 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/16(土) 18:38:14.19 0.net
類人猿が発明したってことだよ!!

247 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/16(土) 21:11:36.24 0.net
広く認識されていない、共通でない、というようないみで、共*されていないという使い方をする言葉ありませんでしたか?
例文:日本語に卑罵語が少ないのは、日本語圏で「言われたら腹が立つ言葉」が**されていないからだと思う。
ご存知でしたら教えてください。

248 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/16(土) 21:15:50.22 O.net
人気者=天皇か実力者=将軍・王か…ってとこだな。


「足」(たらし)「止」(し)「正」(ただし)、全て訓は共通する。
音は「テイ・セイ・ゼイ」の類で止(トェ→ト)正(ショウ・セイ)だが足は「ソク」とか分からん。

249 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/16(土) 21:20:39.94 0.net
共有

250 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/05/17(日) 01:02:31.87 O.net
時代に乗り遅れるっておかしくね?
流行に乗り遅れるなら分かる
時代って使いたいなら、時代の波に乗り遅れるだろ

251 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/17(日) 01:19:33.87 0.net
視野狭窄

252 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/17(日) 05:41:09.72 0.net
>>188-189
中国の漢字だからある訳が無い
辞典も持ってない貧乏人かよ

253 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/17(日) 09:27:56.81 0.net
>>249,>>251
共有でした、ありがとうございます。

254 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/17(日) 13:31:04.27 O.net
日本人が「ゴー!」と言うと「お゛ー」になる。
今の戦後仮名使いだとGの音が発音しにくいのかな。

255 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/17(日) 20:23:36.26 0.net
お前が何かを言うと正しい事まで間違ってると思われる

256 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/17(日) 23:28:04.58 O.net
俺はいつだって正しい事しか言わないw
戦後日本では母音特性が変わったわけで戦前はa音が基調だった。
旧仮名使いがそうした表記だったから。
ところが敗戦したら新仮名使いになり発音もaからuになった。
今の50代を境に標準語の音が変わっており現在の標準語みたいな暗い音程になった。
またですます調も非常に不自然でカタカナ語が氾濫、現在の東京ホントやばいよな。

アメリカ植民地として割り切れば別に構わないげど旧江戸だし東京のだしな。

257 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/17(日) 23:36:21.90 O.net
それから勝負云々については現在アメリカイギリスロシアが地球(旧大陸)を
組み手でホールドしひじでロックしてねじ伏せ覆い被さったじょうたい。
グラップラー刃牙のVS原始人編曰わく「技とは強い奴に勝つために弱い奴が編み出した技術」だそうな。
現在の技術とは国家であり銃であり科学であり核である。
またハンター×ハンターの蟻編で究極の生命体である蟻人間の王に勝てない人が使った最終手段は
核+生物+化学兵器みたいな現実にはない究極の大量破壊兵器だった。

258 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/17(日) 23:43:31.90 O.net
またこのようなテーマ性はエヴァンゲリオンはもちろんガンダムなんかでも盛り込まれてきた。
そして「マトリックス」を始めとするSF系のハリウッド映画もそうだろう。
あと最新作の猿の惑星やジュラシックパーク最新作「ジラシックワールド」は、
いずれも革命を示唆する内容となってる。
日本でそうした映画が公開されるのはもちろんネトウヨビジネス同様に日本でウケるからだが
違う見方としては冷戦が結した事でこれから新しい時代になるという事だ。
日本人は生き残れるかな?と言いたいのだろう。

259 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/18(月) 11:45:51.88 O.net
そしてもう一つ重要な兵器、それは「メディア」(情報価値観)だ。
これが現代最も日本で作用してる兵器。
宗教価値観、文化価値観、言語価値観、芸能価値観…様々。

そして日本を情報で潰す為に英米露は中国を立てた。
なぜなら中国が漢字や東洋文化という価値観の支えになってるからだ。
中国が存在し続ける限り英米欧露は日本を何度もハメて滅ぼし利益をあげられる。
これからあと何回日本が戦前みたく辛酸を舐めるか分からんが、
辛酸を舐めなくても良い新しい可能性が出て来た。
日本が将来、グローバル化によって万代仮名のような文字を自ら見いだした時、
日本はグローバルによりその輪廻から解脱する事になる。
ハメられる側からハメる側へ戻る。
そしてハメられるのは中国韓国になる。
中国はもはや巨大な燃料だ。
新しいグローバル日本主義時代を築く良い資金源になるだろうよ。

260 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/18(月) 11:58:03.16 O.net
日本はこれまで、「漢字文化」「中国漢字権威」といった学術的な既成事実にとらわれるしかなく、
戦前までの日本という国は「中国人に成りきった人々」の延長上にあった。
だから中国が大国として存在する限り日本は自分達の文化のルーツである中国を強く非難できない。
憎しみや過剰な反中国感情を持てない。
だから代わりにネトウヨは韓国を非難してるのだ。
日本はそこに欧米に付け込まれた。
日本がグローバル時代に韓国みたいに漢字廃止も欧米文化物真似もできやしないと。
これから日本はグローバル化の波で国内が乱れ自滅すると。
これが現在常識として考えられている現実の日本の置かれた状況だ。

261 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/18(月) 12:11:44.33 O.net
だが万代仮名の存在が将来実際に研究され実用化されれば、日本はグローバル化という難関を漢字文化を維持したままそれを達成できる。
この仮名によって「仮名体系の完成」が果たされれば日本はもう中国に対してそこまでコンプレックスを感じなくなるだろう。
日本は中国がなれなかった理想の国になり韓国みたいにアメリカに同化されたような国にもなる必要はない。
そして日本はグローバル化によってフィリピン、ベトナム、マレーシア、インドネシア
などの南方地域へ進出して台湾香港華僑らと新しい日中時代を築く。
華僑もまた万代仮名に影響され自分達の仮名を持つだろう。
またそれが成就したらば中国に対しても注音(ボポモフォ)をハングルのように組み立てた
ボポモフォ派生文字を導入させるべきだ。

262 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/18(月) 12:28:12.96 O.net
日本が中国漢字権威の価値観から抜け出し中国が築いて来なかった仮名という価値観を補い
日本の漢字・仮名権威という価値観を創設する。
例えるならば地図を見て中国大陸と日本の位置が抜け出て入れ替わるw
地図から中国大陸(チベット無し)が抜け出た所に日本列島がポツンとあり、
日本があった海域に中国の抜け出た大陸が交換されたような形だwwwww
だから日本はこれからそれを実現化させるために努力しなければならない。
俺もネットを通じてできる事はしていくが後は言語学者たちがどう成し遂げてくれるか。
それで>>256で話した事の続きというか補足として、
a音とu音の特性の違いや音程にどうして注意しなければならないのか?
そこにも音による支配が関係している。
80年代までの日本語標準語やアメリカ英語は、a音が基調で日本はアメリカ英語に親しみを感じる標準語であった。
これは戦前にフランス語やドイツ語の影響とか、江戸弁の音名残とかがうまく作用していた。
つまり80年代までの日本語は戦前〜戦後1950〜1970年代に形成された標準語であった。
これが1980年代からはちょっと違った音程になった。

263 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/18(月) 12:43:39.31 O.net
現在の日本語は現代韓国語の音程に近くなった。
それは韓流が普及してからより意識するようになった。
まあ併合時代の影響から朝鮮語自体がすでに日本語的にはなってるが、
発音はかなり違うから私達はそこまで朝鮮語に親しみを持つ事はない。
だが「音程を日本から合わせた」事が昨今の韓流刷り込みやビジネスを成立させている。
日本が韓流進出を許したのは音程を変えてしまったからだ。
いいか、東京圏だけで1000万人居る。
メディアや教育を使って「標準語の音程を変えて」たら、東京圏の人々はそれを疑えない。
それが日本語なんだと思うしかない。

ここには普段意識してない心理学的な支配法則が練り込まれてる。
しかし韓国ソウルのアメリカ同化政策の実態を見れば韓国もまた同じなんだと分かる。
いずれもアメリカによってメディアを使った国民改造が行われたのである。

264 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/18(月) 12:56:09.14 O.net
そしてアメリカもまたアメリカ国内での新旧勢力争いがあり、
古い勢力に対する発音や音程の改革をメディアを通じてやってきたのだろう。
つまりはアメリカ国内でのイギリス派とアメリカ内陸派だな。
(北部ニューヨーク勢力と南部テキサス勢力の対立)
現代人にとってアメリカ英語よりイギリス英語の方が聞きやすいのは
今の標準語がイギリス英語的にされたからである。
韓国もアメリカ化とは言うが事実上のイギリス化だろう。
大英帝国は崩壊したが未だ衰退せず復活するような感じでいる。
現在日本にグローバル攻撃を仕掛けてるのはそいつらである。
ただ、日本はそのどちらと仲良しようが構わない国でもあるのもまた事実。
そこにヨーロッパや南米との関係に配慮していかねばならない。

265 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/18(月) 14:39:39.20 O.net
あとNHKで鶴瓶が地方回ってる「家族に乾杯」という番組でアジア系観光客と交流していた時の話な。
鶴瓶からみてアジア系客の区別はないが、韓国人だとわかるや非常にチヤホヤ。
芸能界には韓国人や在日に対し「優しくする」風潮がすでに確立されてるようだ。
ところが華僑にはアジア的容姿をみるや「チャイナチャイナ」と大声で言い、
華僑は「キャナダ」と言ってても「チャイナ?」と聞き取れないw
遠いカナダやアメリカに移住しても漢字を使っているし
反日感情も薄いだろう中国系人より隣近所だからと漢字を廃止した
反日国家の韓国人がいいと思うバカな日本人。
そして韓国人に優しく華僑に厳しい日本のテレビ…

アジアという腐れ縁から抜けられない韓国人と同じがいいと思うしかない愚かさ。

 な の に

感情としては韓国人より中国本土人が好きで、尊敬してる癖にやれ台湾や香港にはやや見下し気味というwwww

いつまでも大日本帝国やバブル時代だと思うなよバカ日本人!
(まあ俺在日帰化だけどねwwwwww)

266 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/18(月) 16:47:02.35 0.net
童話「浦島太郎」で太郎は玉手箱を開けてお爺さんになってしまいましたが、
あの場面はどのようなメッセージが込められているのでしょうか?
自分が今まで聞いた説では、
@玉手箱を開けてはならないと言明されていたのに、それを開けてしまった
ことへのペナルティー的なメッセージ
A竜宮城で過ごした時間はあまりにも楽しく、そんな楽しい時間はものすごく
短く感じるということ=太郎はお爺さんになってしまうくらいの長い時間を
竜宮城で過ごしたが、あまりに楽しいのであっという間だった、
楽しい時間はあっという間であるというメッセージ

他に何か説はないでしょうか?
また、みなさんが考えられるメッセージはどんなものでしょうか?

267 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/18(月) 17:25:51.59 0.net
教訓などない
マヨイガ系で一番有名な話というだけ
似たような話はいくらでもある

268 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/18(月) 17:45:13.31 0.net
>>267
サンクス

マヨイガ系って何ですか?

269 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/18(月) 17:52:55.58 0.net
大阪都構想の住民投票って大阪市民しか投票できないので、
市民投票でもいい気がするんだけど、なぜ市民投票じゃなく
住民投票なんでしょうか?

270 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/18(月) 18:05:43.78 0.net
住民投票というのが憲法および法律上の制度の名称だから

271 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/18(月) 18:29:45.58 0.net
>>268
Wikipedia「迷い家」
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%B7%E3%81%84%E5%AE%B6

簡単に言うと
「ある人が異世界のような家に迷い込み
何か土産をもらって帰ってくる」という伝承の類型

272 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/18(月) 20:55:13.23 0.net
>>266
スレ違い

273 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/18(月) 23:13:16.03 0.net
下記の名誉の序列はどうなっているのでしょうか?
国民栄誉賞
文化勲章
人間国宝
金メダル
ノーベル賞
園遊会ご招待

274 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/18(月) 23:58:21.36 0.net
ノーベル賞受賞者は必ず文化勲章を受章する。
また、先ごろ亡くなった桂米朝の場合、人間国宝に
なったのは1996年、文化勲章を受章したのは2009年で
演芸界初。以上のことを考えると

ノーベル賞>文化勲章>人間国宝

アマチュアスポーツ選手の中で国民栄誉賞を受賞したのは、
山下泰裕、高橋尚子、吉田沙保里だけ。園遊会招待は、
バンクーバーの浅田真央や、ソチの葛西紀明のように
銀メダリストでも呼ばれる場合もあるし、金メダリストだから
といって必ず呼ばれるわけでもないだろうから、位置づけは微妙。

国民栄誉賞>金メダル

275 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 00:09:07.59 0.net
日本語の質問じゃないのに親身に答えてて草www

276 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 00:27:12.44 0.net
オバマにアル・ゴア、キッシンジャーに佐藤栄作、金大中までもらってるノーベル賞か。

学士院会員になるほうが、よっぽど価値がありそう。

277 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 00:32:11.47 0.net
>>274
ありがとうございます
参考にします

278 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 00:51:19.25 0.net
佐藤栄作は貰えるだけの仕事をしたと思うがな

279 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 01:15:56.11 0.net
まあな。

280 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 16:19:20.22 0.net
>>267
ペナルティー説や楽しい時間はあっという間説はデマだということですか?

281 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 16:24:03.78 0.net
>>280
勝手に解釈するのは自由だが
「浦島太郎はそういう理由で作られた」と証明することはできないのだから
デマといえば全てデマだな

282 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 16:49:13.30 0.net
大江健三郎のノーベル賞は未だに納得できないな。彼の書いたもの読んで
感動するものあるかな?

283 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 17:18:07.13 0.net
それを言うなら川端も大概だろ
いや、読みやすさと格調高さを両立した素晴らしい文章だと思ってるんだが
その文章力で描いたのが、よりにもよって日本の美しい自然とロリコン文化というw

284 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 18:59:56.22 0.net
毛唐のノーベル賞審査員はどうせ原文なんか読めないだろうから
翻訳で審査してるはず。
そうすると文章の美しさは審査対象外だろう。

285 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 19:35:13.36 0.net
当然原文でも審査している
ドナルドキーンが日本人ノーベル文学賞の選考に携わってる
その時三島を高く評価しながら、年功序列を意識して年上の谷崎潤一郎を第一候補に推した
そのことを後悔している、早死すると知ってたら三島を推した、
というような事を最近インタビューで言ってた

286 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 19:59:55.41 0.net
>>281
デマとガセと嘘の違いを教えてください

287 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 20:24:09.40 0.net
嘘とガセは「正しくない言説」
デマは「無根拠な噂」
デマはある程度知られていなければならず、
また話の真偽は問われない

288 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 20:25:42.37 0.net
天皇陛下のお言葉で語尾が「〜を願っています」「〜を祈っています」と
いうのがあります。
この違いは一体何でしょうか?
天皇陛下のお言葉ともなれば、ご本人もいろいろ考えた末の言葉でしょうし、
また宮内庁のチェックなどもありそうです
つまり、「願っている」と「祈っている」にはそれなりの違いが
あるように思えますが、その違いがよくわかりません
「〜を祈っている」と仰る時は衣冠束帯姿で祭祀を彷彿とさせる、
ということならもっとわかりやすいと思うのですけれど

289 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 20:30:12.80 0.net
原文見て考えたいけど、ぱっと思いついたのは
その希望が人事によるものか、天命によるものか、の違いでは
人の手に負えない物を「願う」のは無為を感じるし
人にしかできないことを「祈る」のは無責任に感じる

290 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 20:47:35.05 0.net
「願っています」だと、それを実現するために特になにかするわけでもないが、
「祈っています」なら「祈る」という積極的な働きかけをするわけだから、
「祈っています」のほうが強い感じがする。

291 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/19(火) 21:00:09.42 O.net
>>285
だが三島は文士より武士を理想としていたからあれが良かったんだよ。
ドナルドキーンにそれがわかるかよ。
日本は中国とは違う。
仮名があり武士がいる。
日本の漢字仮名交じりが様式美として完成されてる。
それが日本なんだと三島は言いたかったんだよ。
(三島は文武両道と言ってたそうだが)

292 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/19(火) 21:11:50.35 O.net
そして私が今回見いだす事に成功した万代仮名が素晴らしいのは、
母子音に別れた仮名でありながら形状的に漢字との相性が抜群であり
カタカナと平仮名の特徴が母子音の男女対になって「ヤマタ」を形成してる!
この平仮名ともカタカナとも言えぬ絶妙な文字美!まさに仮名の完成形だ!
これにより「音」と「象」の両方を日本人は気を配る事が可能!

三島さん、あとの事はこれからの我々新しい世代が引き継ぎます!
どうか安らかに日本の行く末を見守ってて下さい!

293 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 21:14:18.63 0.net
マジキチ

294 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 21:16:57.87 0.net
三島さん、あとの事はこれからの我々新しい世代が引き継ぎます!
どうか安らかに日本の行く末を見守ってて下さい!

295 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/19(火) 21:26:40.52 O.net
ゆえに古典文学も「旧漢字+万代仮名」というスタイルの表記を採用することで将来の新しい日本文学を形成する。
今の新漢字+仮名の表記は今の戦後のモダニズムと言うか、
近代社会のツールになってしまってる。
だからそれは覆せない。
しかしそうではなくて新しい価値を入れて文化自体を刷新するのでなく維新する。
演歌にしろ民謡にしろ三味線にしろ万代仮名によってその文化的な価値が
今の若者でも魅力を感じるような日本文化に変わっていく。
しかもそれは「本来の味わい」を残したまま。
だってそうでしょ、演歌をスーツやドレスで歌ってたりするのをたまに見ますが、
つまり着物か洋服かという選択しかないから問題なんだ。
その中間、和洋折衷がない。
それを作らなければ文化としては生きない。
「昔ながらの姿に止まる」事でしか文化を継承できない。
ふるきを重んじるのも良いがそれから進まないと文化が生きない。

296 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/19(火) 21:34:09.23 O.net
少年ジャンプの漫画で「ブリーチ」「銀魂」「ナルト」と言う作品があります。
何れも和風なスタイルを現代的にアレンジした作風になってます。
この中で「ナルト」に関しては私が言いたい主張に近いです。
しかしそれでも日本人は「折衷」あるいは「中庸」を見いだせないでいる。
これが中国の漫画や映画作品になると和洋折衷でやりたい事が実現してるわけです。
中国は過去のグローバル化によりすでにそうした文化性を手に入れたのです。
そして中国はそのスタイルとして「漢字+音読み」という形式で固めたわけです。
これをずっとやってきた中国とはほんと恐ろしい国ですよ。

297 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/19(火) 21:41:43.97 O.net
日本の漢字仮名文化とはブリーチ、銀魂、ナルトでみるように
「和洋折衷」にまで行かない「和洋妥協」なんです。
カタカナを外来語に当ててる事からも分かるように
日本が折れて西洋的価値観や文化、言葉を上としながら取り入れるスタイル。
そこに対等な関係はありません。
日本文化の本質的な問題はそこなのです。
100年後の日本もその状態で日本的な古い価値観と外来的な新しい価値観が妥協的に併存するのみです。
三島とあともう1人だれだか忘れたが「日本人は過去も未来も考えない」と言ってたのはそうした事なのよ。

298 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 21:43:34.04 0.net
うんこ

299 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/19(火) 22:12:33.89 O.net
何が?韓国が?

(=゜ω゜)ノ

300 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 23:02:00.65 0.net
三島さん、あとの事はこれからの我々新しい世代が引き継ぎます!
どうか安らかに日本の行く末を見守ってて下さい!

301 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/19(火) 23:37:46.87 0.net
芬々とぷんぷんってやっぱ派生語ですか?

302 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/20(水) 12:31:49.92 0.net
>>287
ありがとうございました
ついでに、ツテとコネの違いもお願いします

303 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/20(水) 13:55:00.88 0.net
辞書持ってないの?

304 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/20(水) 15:50:59.58 0.net
三島さん、あとの事はこれからの我々新しい世代が引き継ぎます!
どうか安らかに日本の行く末を見守ってて下さい!

305 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/20(水) 18:12:32.95 0.net
有名な「据え膳食わぬは武士の恥」とはどういう意味ですか?
また、「飼い殺し」のニュアンスを教えてください

306 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/20(水) 18:18:51.04 0.net
書く前にググれ

307 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/20(水) 18:20:05.31 0.net
辞書持ってないの?

308 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/05/20(水) 18:22:25.96 O.net
「将来〜を目指す」っておかしくね?
今目指してるんだろうに

309 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/20(水) 18:24:21.97 0.net
>>305
「据え膳食わぬは男の恥」か「武士は食わねど高楊枝」ではなく?
飼い殺しの意味は
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/35889/m0u/%E9%A3%BC%E3%81%84%E6%AE%BA%E3%81%97/
ニュアンスは、(飼い殺しされている方は)不遇、不幸
(している方は)無能、陰険
goo辞書オススメ

310 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/20(水) 19:18:47.28 0.net
三島さん、あとの事はこれからの我々新しい世代が引き継ぎます!
どうか安らかに日本の行く末を見守ってて下さい!

311 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/20(水) 20:20:28.06 0.net
>>309
ありがとうございました
据え膳〜は武士じゃなく男だったんですね
飼い殺しは知人が自分の思うニュアンスと違う感じで使っていたので気になりました
読んだところ自分の思ってるニュアンスで当たってました

312 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/20(水) 20:27:42.62 0.net
>>309
飼い殺しで、してる方やされる方の属性までは定義できないだろ。

313 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/20(水) 21:33:35.93 0.net
>>312
うむ。そうすると、
ニュアンス(微妙な意味合い。言外に表された話し手の意図)はどうなる?

314 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/20(水) 22:32:50.27 0.net
どうなるってどういう意味?
何が言いたいのかわからない。

315 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/20(水) 23:28:05.43 0.net
そんなのは書手の腕次第。責任を放棄するんじゃない(笑

316 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/20(水) 23:58:36.92 0.net
漢字の解字をまとめていると、パソコンにない字が出てきます
パソコンでそういう字を処理するソフトみたいなものはないんでしょうか?
古典とか漢籍を研究する場合必要になってきますよね
いちいち各々が外字を手作りしてるはずもないと思うので
そういうソフトがあるんじゃないかと思うのですが

317 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 01:08:54.56 0.net
>>316
TRON

318 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 01:15:18.64 0.net
大学の頃にそういうソフトを聞いたと思ったのですが
今昔文字鏡でした
超漢字も見てみましたが、漢字のためだけにOSの上にOSを載せるのは
やりすぎな感じがします

319 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 01:44:52.54 0.net
>>314
少し長くなるが・・・
当初「「飼い殺し」のニュアンス」についての質問であったので、
>>309は「飼い殺し」の「微妙な意味合い。言外に表された話し手の意」は、
「(飼い殺しされている方は)不遇、不幸 (している方は)無能、陰険 」と書いた。
絶対あってるという自信はない。主観が入ってるとも思う。
(そもそも「言葉の意味」ではなく、
「その言葉のニュアンス」という曖昧になりがちなものなので幅は広いと思う)

>>314>>309が書いたニュアンスの意味を否定したので、
>>314が思う正しいニュアンスを聞きたかった。
>>309が正しいという議論をするつもりはない。

320 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/05/21(木) 04:14:46.15 O.net
「〜が頼り」「〜を頼る」「頼りになる」
↑全部おかしい

321 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/05/21(木) 04:16:17.02 O.net
「頼る」は「〜に頼る」以外の使い道は無い

322 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 06:15:24.29 0.net
>>319
なるほど わかった
丁寧にどうも

323 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 08:38:20.44 0.net
「台詞」は熟字訓ですか?

324 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 09:13:24.17 0.net
閨閥結婚と政略結婚
参拝と参詣
の違いや使い分けがわかりません
お願いします

325 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/21(木) 09:41:27.69 O.net
今風に言うと「タバコ吸わねーけどくわえタバコ」だなw
一種のファッションでやってるとw
殿様が扇子を持ってるのも似たようなw

>>324
「扇動集団」と「洗脳集団」の違いがあるかと聞かれて厳密にそれを考える奴はいない。

漢字だけの国で漢字の言葉を使ってる国じゃなければ別にどうでもいい話だ。
今は気軽にカタカナ語(笑い)を使える時代だからなぁ(爆笑)
悔しかったら世界を戦前に戻してみろよw

326 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 12:13:31.86 0.net
体密着するとか
→体密着する「なんて」。
「とか」って言わないと喋れない。「とか」って付けないと文章を書けない。もはや病気。
アウト「すぎる」って何? どういう意味?
「アウト」より、さらに上ってことか?
「○○が○○とか○○すぎる(笑)」 馬鹿の一つ覚えのテンプレート文章。

327 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 16:47:33.20 0.net
「バタン、キュー」っていう表現がありますが、語源や元ネタは何でしょうか?
バタンは扉を閉めた音でキューは速攻で倒れこんで眠る比喩だと思うのですが、
キューのほうが「なぜ、キューなのか」わかりません

328 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 17:08:43.18 0.net
そうか、近頃の家屋には扉があるのか‥(遠い眼差し)

329 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 17:15:54.77 0.net
どう考えてもバタンは人が倒れる音

330 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 18:48:38.68 0.net
>>328
>>327の「バタン」の解釈に対する皮肉、当てこすりだとしても意味が全くわからないんだが?

331 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 20:46:49.01 0.net
>>328-330
家帰って「バタン!」と扉を閉めた直後に倒れこんで眠る、みたいな
イメージを持ってましたが、バタンは倒れる音だったんですか
ありがとうございます
キューはどこから来たのでしょうか?

332 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 21:08:22.47 0.net
「到底できるわけがない」
という言葉に対して
「じゃあ可能性は残されてるってことだな」
という返し方って正しいのかな?

333 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 21:15:58.68 0.net
「到底」は「どんなにしても」「どうしても」と同等。
よって「到底…ない」と断言できるならそれは100%不可能。

しかし「到底…ないだろう」と伝聞や推量で使われることも多い。
この「だろう」の部分を指して「それは確実ではない」と反駁することは可能。

334 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 21:39:39.63 0.net
>>333
丁寧に教えてくれてありがとう。
「到底できるわけがない」は自分の発した言葉そのままなんだけど、
使い方が間違っていたのではないかと不安になったもので。

335 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 22:18:31.02 0.net
>>331
広辞苑の説:キューは圧迫されたり責め立てられたりして発する苦しみの声

336 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 22:23:37.35 0.net
苦しかったりくやしかったりするとクーッと言うし、
やられてしまうとグーの音(ね)が出るし、
余裕なくて汲々(キュウキュウ)とするし‥

337 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 22:54:06.48 0.net
いびきをかいて寝てることを「zzz」って表現するし、
「バタン、zzz」でも良かったんじゃね?

338 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 23:13:18.87 0.net
>>327
「バタン、休」じゃないの。

339 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 23:17:37.47 0.net
それ安眠や

340 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 23:29:17.31 0.net
休の意味が分からないのかよ。
漢和辞典も持ってない貧民か

341 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 23:36:55.27 0.net
>>327
これでどうだい?!ばたんきゅー
http://homepage2.nifty.com/osiete/s655.htm

342 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/21(木) 23:44:06.62 0.net
さすが広辞苑w
その出鱈目っぷりに惚れるw

343 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/22(金) 07:52:42.49 0.net
バタンが扉やドアを閉める音っていう説も半分くらいあるな

344 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/22(金) 11:28:56.93 O.net
日本人がアメリカによって殺されたのはナチスによってユダヤ人が殺されたのと同じように
ヨーロッパ・アメリカ・イギリス・ロシアが日本人を殺したいが手を汚せない代わりだった。
(そして日本は中国の代わりに死んだ)
だが日本はこれにより将来名誉白人になる権利を得た。
しかも人種的に白人化が認められる。
将来アメリカら欧米が「反核平和主義」になった時、日本もそちら側につけるからだ。
そしてアメリカら欧米と日本以外の国々は核を持つわけだ。
そして韓国はどちらにもつけず破滅する。
日本やアメリカにつきたいのに今まで散々「天罰ニダァ!!」と言ってきたからなwwwww
しかも中国に睨まれてる。
「もしアメリカ側に行ったら戦争で核落とすからな」と脅される。
日本は別にこのまま核持たずに行けばいいからw
あーあ、韓国可哀想に。
漢字も戻したいけど簡単には戻せない、漢字戻したら日本とも仲良くなったら意味がないw
簡体にしても中国属国化だwww
ハングルだけじゃそろそろツライし将来朝鮮起源が嘘だとバレるw

糞国ピーンチwwwwww

345 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/22(金) 16:43:53.70 0.net
>>331
あながち間違ってはいない

346 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/22(金) 17:39:24.73 0.net
懐が深いとはよく言いますが、
懐が広いも間違いではないですか

347 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/23(土) 07:08:26.36 0.net
「ポチ袋」のポチって何?
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431958205/

348 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/23(土) 08:13:51.09 0.net
得体の知れないジャンク・ワードの俺樣定義

349 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/23(土) 10:21:18.24 0.net
今朝の京都新聞で国際見本市「京都スマートシティエキスポ」の記事が
掲載されていて、スペインの国際見本市運営会社が学研都市
(関西文化学術研究都市)に拠点開設を決めたことなどが書かれてました

その記事の中見出しが「スペインの見本市会社、学研に拠点へ」なのですが、
なんか日本語として変じゃないですか?
「〜学研を拠点へ」「〜学研を拠点に」ならわかるのですが、
「〜学研に拠点へ」はどうにもしっくりきません
みなさん、いかがでしょうか?

350 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/23(土) 10:29:12.03 0.net
>>346
はい

351 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/23(土) 10:57:30.85 0.net
>>349
「学研に拠点」がひとまとまりの見出し句として用いられていて、
まだ計画段階ということを示すために「へ」をつけたんだろう。

352 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/23(土) 11:03:39.54 0.net
>>351
ひとまとまりにしたとしても「学研を拠点」のほうが自然じゃないですか?

353 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/23(土) 11:42:44.16 0.net
「学研に拠点を置く」の省略だからね。「学研を拠点」じゃ「学研を拠点にする」
の省略になるから、ニュアンスがちょっと違ってくる。

354 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/23(土) 11:58:14.76 0.net
新聞の見出しは文字が制限されるので少し分かりにくい時もある。
「スペインの見本市会社、学研に拠点開設へ」だと2文字多い

355 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/23(土) 12:08:28.98 0.net
確かに、なんか舌足らずと言うか、奥歯にもののはさまったと言うか、…。

紆餘曲折があって、話は、〜学研に拠点を設置すること、へ、うつった、とか、省略する前の下敷きにそんな文章が
あったんじゃないかな。それに引摺られてしまった、とか。

記事の中にそれっぽい文章があるかも。

356 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/05/23(土) 21:18:48.02 O.net
>>344続き

だがアメリカが日本に核を放ったのはフランスとドイツに使う代わりであった。
日本とフランスドイツを仲良くさせないため!
もしアメリカが日本ではなくフランスとドイツに核を使っていたらどうなっていたか?
アウシュビッツはナチスだけが悪いとはならず、 フランスもアメリカを憎み
フランスドイツは反英米という結束でNATOを作っていた!
日本は結局アメリカを恨まず軍隊をもってもアメリカの友好国としての軍隊でしかない!
今日の俺は辛口だが明日になればいつものソフトになるから我慢してね!
親、環境、教育、バブル経済、人種、歴史問題、政府…戦後日本は全て悪かった!
そして戦前も悪かった!
地獄だ地獄!日本は地獄の中にある国だ!

357 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/23(土) 23:58:37.34 0.net
「学研を拠点」だと、スペインの見本市会社全体の拠点を学研都市に置くようなニュアンスがある
そうじゃなくて京都の見本市のために(たぶん一時的な)出先機関を学研に置くということだろ

358 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/24(日) 08:00:24.01 0.net
IVSという仕組みを知りました
異体字を、パーツを組み合わせる記号で示すもののようです
これにより、今昔文字鏡のようなシステムは現在では古いものになっているのでしょうか?

359 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/24(日) 13:24:04.90 0.net
>>351-355 >>357
レスありがとうございました
おそらく351氏の見解で正しいのでしょうけど、ちょっとわかりにくいですよね

360 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/05/24(日) 18:01:52.43 O.net
肉の赤身と脂身を赤肉白肉って呼ぶの方言?

361 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/25(月) 05:21:33.74 0.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E8%A8%80
方言

豚脂や牛脂は確かに白いけど…(笑
赤肉や赤身ならわかるけど、白肉って…ホルモンのシロって腸、つまりは部位でしょう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%A4
もつ

どうなんだろうね。

地域で広く使われている言葉なのか?赤肉白肉は?

362 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/25(月) 06:21:12.02 0.net
>>360-361
ごくごく狭い範囲家庭内方言とでもいうべき言葉かも
日本方言大辞典全三巻に赤肉白肉の項目はなく
ただ「白身」の項に豚の脂身(しろみ・しるみ)で沖縄首里という解説あり

363 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/25(月) 14:49:19.59 0.net
「敬意を示す動き」を一語で言い表せる単語があったら教えて下さい

364 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/25(月) 16:14:45.05 0.net


365 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/25(月) 17:24:48.58 0.net
尊ぶ、敬う、崇める

366 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 00:43:21.22 0.net
「農」という文字は、林+辰からなり
辰は二枚貝の象形です
貝で作られた農具で耕すことからこの字が出来た、と字典にはありますが
貝で作られた農具とは?
なんか貝で農具を作るのは無理がある気がするのですが
実際に作られていたのでしょうか?

367 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 01:17:43.75 0.net
最近の日本語発音って、英語のアクセントが流入していますか?
口語で語尾を上げるテレビでのしゃべり方など

例 いいんじゃなーい? など

368 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 02:00:12.13 0.net
辱という文字は、辰が貝の農具、寸が手を表し、草を刈る意味から、
芽生えを摘み取るから転じて辱めるの意味になったと字典にありますが、
転じたのなら転じる前の意味も少しは残っているものですよね?
しかし草を刈るというニュアンスはこの字の中にまったくありません
むしろ、辰は女性器を表し、寸は手を表し、
文字通り辱めていることからこの字は出来たのではないでしょうか?

369 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 02:48:15.19 0.net
耨(耒(=鋤)+辱)という文字に、草を刈るという意味が移ったそうです
それなら納得ですね

370 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 11:08:06.07 0.net
草を刈る=剃毛プレイは陵辱の初歩だろ

371 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 17:41:09.03 0.net
「個人客の発展を喜ぶ意味」の文書言葉はどれが適切なのでしょうか?
・ご鞭撻
・ご隆盛
・ご幸甚
・ご健勝
ご隆盛は個人客宛より企業宛だし、ご健勝は健康面のニュアンスが強いしで
迷った挙句にご幸甚にしたんだけど、どうでしょうかね?

372 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 17:52:55.34 0.net
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%9A%86%E7%9B%9B

ぐぐれか(略

373 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 18:47:15.92 0.net
>>371
「ご幸甚」は間違いです。

374 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 19:43:55.70 0.net
ことわざについて質問させてください。

木を見て森を見ず、というのは小さいことに拘って大局を見誤る有名な諺ですが
木をしっかりみて、次に林を理解して森を認識していくような考え方に関する諺って
なにかありませんか?

いまちょっとした勉強会の資料を作っていて、包括的な話の前に
小事をちょっとつついてみるとこから話を拡げていこうと思っているんですが。

375 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 20:01:18.04 0.net
>>374
千里の道も一歩から
まず隗より始めよ( 先従隗始)

376 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 20:06:08.02 0.net
>>371
> 迷った挙句にご幸甚にしたんだけど、どうでしょうかね?

恥ずかしい

377 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 21:45:19.80 0.net
>>372-373>>376
ネットで確認してみたけど、ご隆盛は個人客、企業どちらでも使えるみたいだし、
内容的に合致するし、ご隆盛で間違いなしですね、惜しいことした
試験は合格だったけど、やはり迷った挙句に間違えると悔しいですね

378 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 22:04:50.92 0.net
拝啓、仲秋の候、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
 日ごろは格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
※当社は20周年を迎え、20周年記念のグアム・ツアーを計画しましたので、
お知らせさせていただきます。〜

全く同じというわけではないですけど、凡そ上記のような文章でした
※の部分に入る言葉として4択問題がありました
・さっそく、
・ところで、
・なので、(うろ覚え)
・さて
この問題もどれを当て嵌めてもしっくりこずに迷ったんですが、結局「ところで、」を
選びました
しかし、今ここで書いてる内に「さて、」だったんだろうなって思えました
みなさん、どうでしょうか?

379 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 23:02:45.61 0.net
さて、が一番自然かなあ。
そもそも何の問題?

380 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/26(火) 23:16:49.29 0.net
>>378
「さて」でも「ところで」でも文法的には間違いとは言えないが
ビジネス作文作法的には「さて」が圧倒的に使われているように感じる。

以下は個人的意見。

「ところで」は明確に話題転換としての役割を持っている。
ビジネス文における時候の挨拶は形式的なもので、
読み飛ばし前提なので「ところで」と書かれると、
なにか話題を一つ読み飛ばしたかと読み手は勘違いして、第一段落を読み直す可能性がある。

一方「さて」の後には必ず主題が来るのでそういう無駄手間や不親切は発生しない。

またこれはビジネス文においての話であって、
時候の挨拶部分から心をこめた私的な手紙においては「ところで」でも良いと思う。

381 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/27(水) 00:40:14.58 0.net
>>379-380
ありがとうございます
これは昨日受けた日商PC検定3級の実技の方の問題でした
受かったので良かったのですが、間違いがあるとやはり悔しいですね
知識問題97点(三択問題)
実技は82点でした

382 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/27(水) 01:37:27.40 0.net
>>374
小事が大事を生む

383 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/27(水) 11:33:59.25 0.net
「冷涼」のように
同種の文字を重ねた漢語に名前はありますか?

384 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/27(水) 11:41:17.25 0.net
ない

385 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/27(水) 11:51:18.77 0.net
あってもいいんじゃないですか?

386 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/27(水) 12:00:27.58 0.net
しるか
ねーんだよ
はいつぎ

387 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/27(水) 12:06:01.45 0.net
あって欲しいですねぇ

388 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/27(水) 12:08:47.78 0.net
うっぜ

そんな初歩的な疑問誰でも思いあたるし
このスレだけでも何度も繰り返されてんの
それでもないものはないの
何故なら「その言葉」が無いとできない議論なんてないから
その「カテゴリ」に存在意義がないから

389 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/27(水) 12:31:35.28 0.net
れんぶん【連文】
共通の意味を持った文字を連ねて作った熟語。経営・人民・身体・皮膚の類。連語。

と大字源にありましたが?
国語辞典には日国や広辞苑にすら載ってないのでないと思っても無理もありませんが
あって欲しいものは大抵あるものなのです

390 :です、失礼:2015/05/27(水) 14:57:44.20 0.net
強いて言えば同語反復ですかね。この場合、同語は同義と考えることもあるので。気持ちが悪ければ、同義反復。

その連文っての、知らなかったけれど、連語ってのは気になりますね。連語=連文、なんですよね。
で、連語は山+道=山道、って感じで単に二つの言葉を連ねたもの。
こいつは普通の国語辞典にも出ていますが、その連文とは意味が異る。
日本語の「連語」はその「連文」を内包した定義になっているわけだ。

連文、ってのは日本語になっていない言葉なのかな?
たとえば、連文節、がありますよね。こっちは、連なった文節。

「〜文」で単語、二文字熟語を表すのはちょっと気が引ける。文を文字の意味で使っているわけだ。
定義によれば「文字」も連文ってことかな。

紛らわしいんで国語辞典では不採用?(笑

その辞書に例文は掲載されていますか?

391 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/27(水) 15:07:32.61 0.net
>>389
どこの定義?

392 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/28(木) 02:14:20.59 0.net
小説読んでたら
逢い引きなんて学のない表現はやめて

というセリフがあったのですが、男女の密会の学のある表現ってなんでしょう?
逢瀬?

393 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/28(木) 02:49:58.46 0.net
媾曳

394 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/28(木) 08:33:31.44 0.net
アイビキだのオウセだの
オッサン向け娯楽時代小説にしか出てきそうにない言葉を乱用する事自体が俗っぽくて
陳腐を陳腐と気づく程度の学があったら恥ずかしいと思うはず、という話では

その時代にあったデートなり密会なりがシンプルでいいと思う

395 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/28(木) 09:18:27.95 0.net
残念な性格

396 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/28(木) 12:57:06.14 0.net
「デート」という言葉を知らない(知ってはいても自分では使わない)層がいる
今は80〜90歳だろうか

397 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/28(木) 13:17:12.05 0.net
層がいる?

398 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/28(木) 14:42:47.39 0.net
見た目の美しさではなく中身の美しさを表す言葉ってありませんか?

399 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/28(木) 18:16:54.47 0.net
普通、美しさって見た目じゃないのか?(笑

400 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/28(木) 18:22:51.80 0.net
インナービューティー

401 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/28(木) 21:00:43.86 0.net
このスレももう終わりだな
結構なこった

402 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/29(金) 00:47:32.91 0.net
@暴行の事実を否定した
A奉公の事実を否認した

この二つにはどのようなニュアンスの違いがありますか?

403 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/29(金) 02:54:19.50 0.net
男は男性をバールのようなもので殴打した後、男性の所持金を奪って逃走したものと見られてます。
警察では男の行方を追っています。
なお気絶していたところを通行人に発見された男性は近くの病院に搬送されました。
全治一ヶ月の重傷を負った模様。
警察では逃げた男の行方を追うとともに、男性の意識回復を待って現場の様子を話してもらう方針です。




「男」と「男性」でなぜこんな使い分けがあるの?
この例ならどっちも男だろ。

404 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/29(金) 03:48:57.49 O.net
今、便所と言う言葉が死語になりつつあるような。
例えばWC、水洗トイレ、和式トイレ、洋式トイレ、単にトイレ。
日本語、日本文化と言う面で良くないことではないでしょうか?
せめて和式トイレは和式便所あるいは便所と言うべきでは?
かなり地方の田舎ならまだしも都市部やその周辺の子供たちに
今、便所と言ってわかります?

405 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/29(金) 04:04:46.11 0.net
「御手洗」や「化粧室」があればいいだろ
「便所」って「便を垂れる所」だろ
そんな下品で安直な言葉、別に無くなったって誰も困らん
まあそういう言葉に限ってどうせ無くならんだろうけどな
消えてゆくのは婉曲的で美しい言葉ばかり

406 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/29(金) 07:00:39.72 0.net
やまとなでしこは、お花をつんでまいりますわ、と言うらしいぞ。
デートのときに使って見るといい。

どんびきされても知らんがな。

407 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/29(金) 07:39:43.37 O.net
女性は、お便所ですよ。

408 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/29(金) 09:31:42.96 0.net
これだからニートの発想は困る

某所で煽りとして書き込まれてた文章なんだけど、なんか変な文章
発想のどういう所が困るのか抜けてるからかな?

409 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/29(金) 10:02:08.48 0.net
>>402
「否認」は「否定」よりも意味が狭く、相手の主張に同意しない
という意味合いがある。

>>403
マスコミ用語で「男性」は敬称付き、「男」は敬称抜きの表現。

410 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/30(土) 02:58:11.39 0.net
大字源を使っていて音訓索引に載っていない字があり
総画索引を見たら載っていました
総画索引にしか載せない基準は何ですか?

411 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/30(土) 02:58:42.41 0.net
>>391
大字源と言っていますが?

412 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/30(土) 03:37:58.55 0.net
>>411
例文は掲載されていますか?

413 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/30(土) 05:17:34.78 0.net
ものすごくはっきりした言葉なのに例文なんていりますか??
漢字源にも載っていますし、
中サイズ以上の漢和辞典なら載ってると思いますよ

414 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/30(土) 05:19:37.03 0.net
ちなみに漢和辞典は国語辞典とは違うので
例はほとんど載っていないようですね
あまり意識したことありませんでしたが

415 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/30(土) 05:51:43.53 0.net
>>413
あ、ほんとですね。失礼。

角川の新字源にはでていましたね。語学用語ということなんですね。
角川の字源には出ていないようだし、新潮日本語漢字辞典にも掲載されていないようだったので。

まあ、身体とか習慣を連「文」と呼ぶのにちょっと違和感があったので。

416 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/30(土) 06:32:41.82 0.net
そういう違和感はありますね
文という語の感覚が中国語だと少し違うのだと思います

417 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/30(土) 20:35:56.96 0.net
どうして、ここ15年ほどは
報道で年号から読むことが
ほぼ無いんですか?ちなみに歴史の、
〇〇を語る時は別にして。

418 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/30(土) 20:42:48.65 0.net
>>417
>>ここ15年ほどは報道で年号から読むことがほぼ無い

まずはソースだ

419 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/30(土) 21:32:23.62 0.net
>>418
http://www.komi.co.jp/product/sauce/

420 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/30(土) 22:03:22.11 0.net
>>418
http://windowsphone.interoperabilitybridges.com/articles/chapter-4-c-programming-introduced-to-objective-c-programmers

421 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/30(土) 22:31:50.53 0.net
>>418
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0618/fujitsu.htm

422 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 00:03:40.58 0.net
>>418
大人気だな(笑)

423 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 00:38:40.47 0.net
>>421
このソースは初めて知った

424 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 02:02:36.98 0.net
真面目に答えてやれよ

425 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 02:36:34.60 0.net
やーだね(笑)

426 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 03:29:34.61 0.net
流石に>>417の個人的違和感を真面目に考察する気にはならん

まあ>>417に限らんが
個人的感覚と実際の用例を天秤にかけて
どっちがどうだとか聞く奴多すぎ

人に何か訊いたり話したりしたいなら
まず客観性のない部分を取り除くのは当たり前だろ
持論の発表会じゃないんだぜ

427 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 07:12:16.73 0.net
>>417

一斉にそうなったのが事実なら、申し合わせ⇒マニュアル化、でもしたんじゃないの?

15年ほど、ってのが口からでまかせではないなら、少なくとも20年くらいは年号から読んでいるかどうかを
統計でも取っているんだろうな。

428 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 10:38:18.08 0.net
先ほどNHK見てたら、ナレーションで「高村光雲は職人なのか、芸術家なのか」という
印象深いフレーズを繰り返していました
文法的に、「職人なのか、芸術家なのか」ということは、
職人≠芸術家になると思いますが、=でも良いんじゃないですか?
職人と芸術家の客観的かつ明確な違いって何でしょうか?

429 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 10:55:32.23 0.net
>>428
>職人≠芸術家になると思いますが、=でも良いんじゃないですか?
あなたがそう思うならそれでも良いでしょう

>職人と芸術家の客観的かつ明確な違いって何でしょうか?
客観的かつ明確的かどうかは定かではありませんが
一般的には、職人=金の為に仕事をする人、芸術家=芸の求道者 という認識でしょうね
究極的に言えば、「金の為にやってるのか、そうでないのか」ということになります

430 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 13:17:33.82 0.net
>>428
職人と芸術家、それぞれの言葉の意味
(現代日本社会で共有されている意味あい)なら
辞書を見れば書いてある
あなたの職人観や芸術家観は日本語の問題ではない
スレ違い

431 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 15:27:06.45 0.net
職人芸

432 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 17:42:17.50 0.net
>>429
>>一般的には、職人=金の為に仕事をする人、芸術家=芸の求道者 という認識でしょうね

芸術家の方はいいとして、職人の方はなんか違和感が残るな・・

433 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 17:55:12.20 0.net
横だが
金のためにやってる芸術家は芸術家ではないと断じるのは乱暴じゃね

日本語の藝術はartの訳語として漢文から持ち込まれた言葉だけど
artは本来「自然」の対としての「人工」から来ていて
artは藝術であり技術でもある(また学問でもある)から
西洋的価値観としては二者は近いところにある
だから=ではないとしても、ある人が「職人(技術者)であり、藝術家でもある」ことは矛盾しない

二者を区別するのは何か、と言われると
「良いものを追求するか、美しいものを追求するか」という点で区別されてきた歴史はあるし
質問の例はこの点で分けてるんじゃないかと思うけど
二つは背反するものではないし、無理に区別する必要はないんじゃないかな

ちなみに「AかB」つまり「A or B」と書いた場合
論理的には「AでありBでもある」も内包される

434 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 18:17:12.22 0.net
改行する時は人々とか山々は
そのような人
人の行動は
と書くべきなんでしょうか? そう書いてるちょっと昔の訳書があったんですが

435 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 18:48:38.56 0.net
>>417
大手紙は西暦だね。産経は年号だけど。
グローバル化やコンピューターの普及、元号の切り替え時が面倒
(特に同じ年)とかだと思うけど、
変えた方しかわからんから、朝日や読売、NHKに聞いてみたら?
意外に回答来るよ。

436 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/05/31(日) 20:27:04.84 0.net
>>434
禁則処理は多種多様

437 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/01(月) 00:27:49.63 0.net
きんそくじこうですぅ

438 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/01(月) 09:26:32.86 0.net
>>433
>>ちなみに「AかB」つまり「A or B」と書いた場合
>>論理的には「AでありBでもある」も内包される

「受かるか、落ちるか」は「合格であり、不合格でもある」の?
「助かるか、助からないか」は「生存であり、死亡でもある」の?

439 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/01(月) 09:30:48.99 0.net
>>438
それは論理的にではなくて意味内容で限定される例ですよ

440 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/01(月) 10:21:06.12 0.net
>>439
論理ってのは命題の意味そのものにはかかわらないで話をする。

「A or B」が正しい、 ってのは
1、Aは正しくてBが誤りの場合
2、Aは誤りでBが正しい場合
3、AとBがともに正しい場合
の3つのうちのどれかが成り立つ場合に正しい、と考える。

「A and B」が正しい、ってのは
1、Aが正しくてBも正しい場合
のみに正しい、と考える。

>>438
上記の「A or B」の場合で、1か2が成立すれば、3は別に成立する必要はないわけだから、問題なし。

>439の言うように、命題の意味を考えてみると、君の例は、A or notA の場合に相等するね。
そしてそれは、A and notAではない。

>>433
A=artは芸術である B=artは技術(職人の伎)である とすると、この論旨は A and B
だから、A or B を持ち出してきたのは、ちょっとズレているわけだ。

441 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/01(月) 11:28:55.60 0.net
>>440

>>433の「AかB」は
>>428の「(高村光雲は)職人なのか、芸術家なのか」に対するレスだと思われ

442 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/01(月) 12:30:32.19 0.net
>>441
なるほど。
>428までは見なかった。
ズレているってのは撤回します。職人であり、藝術家でもある、って選擇肢もありうるわけだ。

443 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/01(月) 22:18:02.09 0.net
もう独りで歩けない時代の風が強すぎて. Ah 傷つくことなんて慣れたはず だけど今は… Ah このまま抱きしめて濡れたままの心を変わり続けるこの時代に変わらない愛があるなら

444 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 01:24:46.67 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=LWPTuOXBWfE
Forever Love−X Japan

445 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 01:34:29.34 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=nYQSRhYngRo
[Nightcore] Love Is A Beautiful Pain

beautiful pain …若いっていいね。でも。これは幻想なんだよ。

446 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 02:15:54.22 0.net
なんかキモいの湧いた

447 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 02:43:16.70 0.net
言語学板でキモくないスレがかつてあっただろうか、いやない

448 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 03:00:31.89 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=h7HceWMPaUs

449 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 09:48:39.44 0.net
大きい選手Aと小さい選手Bが競技し、長丁場の試合になった場合、
同じアナウンサーが矛盾したようなことを言います
「選手A、この大きな体ですとスタミナのロスが激しいですね〜」
「選手B、一体この小さな体のどこにこんなスタミナがあるのでしょう?」

大きい選手→体が大きいとスタミナのロスが激しい
小さい選手→体が小さいと(一般的に)スタミナが少ない

スタミナに関していうと、体が大きいほうと小さいほう、一体どちらが有利なんですか?

450 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 10:04:16.10 0.net
大きすぎも小さすぎも不利、中庸が最も有利
こう解釈するのが素直

451 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 14:21:45.73 0.net
ガソリンをたくさん積めるけど燃費の悪い大きな車と、ガソリンをあまり積めないけど燃費がいい小さな車は
どちらが途中給油なしで遠くまで走れるでしょう?

452 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 14:29:15.77 0.net
わからない。

453 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 14:33:13.17 0.net
分からないというか、質問が抽象的過ぎて答えられるだけの情報が揃ってないよな

454 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 14:53:32.75 0.net
スタミナ・持久力には
「全身持久力 (心肺持久力)」と「筋持久力」というのがあってだな。
まあ読んで字のごとくだが、詳しくはググれ。

つまり一般に、大きいAに比べると小さいBは酸素面で有利だから、より動き続けることができる。これは「AよりBの方が全身持久力 (心肺持久力)がある」といえる。
しかしそこで、大きいにも関わらず「全身持久力」の高いAが現れた場合、例のようなセリフが出てくる。

逆に大きいAは、一般に、素早い動きや疲れた状態でもBより強い力が出せる点で有利であり、これを「AはBより筋持久力がある」と言う。
だが勿論、筋持久力の高い、小柄な選手Bも存在しうる。その彼を指して「小さい身体のどこにスタミナ(筋持久力)が?」というコメントを付けることが可能。

結果としては>>450も正しい。

455 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 21:28:31.29 0.net
訳書や哲学本にたまにでてくる「○○-□□」の用法ってなんですか?

456 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 21:37:58.61 0.net
実例を出せや
5文字中4文字伏せ字で質問とか
喧嘩売ってるとしか思えん

457 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 21:40:57.64 0.net
ケインズのウィトゲンシュタインへの手紙で「自己-沈溺」という表現がありました

458 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 21:53:01.75 0.net
その場合はドイツ語の複合名詞。つまり造語。
ドイツ語は日本語と同様、既存の名詞をくっつけて、その場限りの新語を作ることがよくある。
くっつけ方にも作法があるのだけど、その中の一つにハイフンで繋ぐというものがある。
新概念を提示する哲学書にはよく出てくるね。

ドイツ語以外の言語でもこの方法を借用して造語する場合もある。

459 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 21:57:12.30 0.net
>>458
なるへほです! ずっっ・・と疑問だったので大解決しました!
大変-感謝です!

460 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 21:57:15.31 0.net
つまり無視して読んでいいよ。
「原文では一語にまとめられた造語か使われています」という事を示すために訳者があえて残しただけ。
訳者によっては普通に「自己耽溺」とハイフン抜いて訳す人もいるだろうね。

461 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 22:08:47.08 0.net
映画評論家の淀川長治に関して質問です
これまで本や雑誌等で「よどがわながはる」とルビが振ってあるのと、
同様に「よどがわちょうじ」とルビが振ってあるのを見たことがあります
いったいどちらが正しいのでしょうか?
またレアな説として、「どちらでもいい」というのを聞いたことがありますが、
こんな最近の人物で「読み方がどちらでもいい」なんてことがあるのでしょうか?
また、仮にどちらでもいいとして、「よどがわながはる」とルビを振れば、
その読み方(のみ)が正しい、「よどがわちょうじ」とルビを振れば、
その読み方(のみ)が正しい、とミスリードさせることになるのではないでしょうか?
どちらの読み方でもいい、というのが間違いの場合、読み方はひとつしかないわけで、
雑誌記者や編集長は有名人の名前に間違えてルビを振るという大間違いをしでかした
ってことですか?

462 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/02(火) 22:31:10.53 0.net
映画評論家の淀川長治は「ながはる」であり、
本名の読み方として「ちょうじ」が間違いなのはその通り。

「ちょうじ」とルビが振られた理由として考えられるのは
1.単なる読み間違い
2.ニックネーム「ヨドチョー」からの誤解
3. 有職読み。敬意の対象となる相手に対し、本名を諱と考え、音読みで避諱読んだ
の三通り思いつくけど
まあ3は考えにくいかな。ルビで有職読みを示すのはおかしいし。
だからまあ間違えたんだろう。
その理由は2かも知れないし、他の長治と書いて「ちょうじ」な人と混同したのかもしれない。それはわからん。

463 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/03(水) 05:13:01.76 0.net
「気が置けない」ではなく、
「気の置けない」という表現は誤りですよね?許容されてますか?

464 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/03(水) 08:38:14.56 0.net
 交通の発達した地方=交通が発達した地方
 花の咲く頃=花が咲く頃
∴気の置けない人=気が置けない人

465 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/03(水) 08:38:24.78 0.net
>>462
解説ありがとうございました
同じ内容で藤原定家バージョンもありますが、
こちらはどうでしょうか?

466 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/03(水) 11:32:23.21 0.net
定家と言えば有職の代表選手
有職:知識有る人、教養・諸芸・家柄などに優れている人

467 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/03(水) 19:42:59.99 0.net
>>464
ありがとうございます。

468 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/04(木) 11:03:11.21 O.net
国文法の動詞の語幹について

行く→いく→いかない→「く」が「か」に変化して「ない」がくっつくため、語幹あり(行)

起きる→おきる→おきない→「る」が消えて「ない」がくっつくため、語幹なし

答える→こたえる→こたえない→「る」が消えて「ない」がくっつくため、語幹なし

と判断したんだが、答えるは「答え」が語幹とのこと
起きると答えるの違いを教えて

469 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/04(木) 11:50:30.94 0.net
い(く) い(かない)
おき(る) おき(ない)
こたえ(る) こたえ(ない)

活用語尾は変化するけれど、語幹は変化しない

470 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/04(木) 11:58:15.39 0.net
>>468
国文法における動詞の語幹は「変化しない部分」のことだから、
http://www.geocities.jp/nm3032nakatsu/kokubun/kb04.html#05
「いく(行く)」の語幹は「い」であり、「おきる(起きる)」の語幹は「おき」、
「こたえる(答える)」の語幹は「こたえ」になる。

要するに、五段動詞の場合は、「か(ない)/こ(う)/き(ます)/く/く(時)/け(ば)/け」
の部分が変化するから、語幹からはずれ、
一段動詞の場合は、「き(ない)/き(よう)/き(ます)/き(る)/き(る時)/き(れば)/き(ろ)」
の部分が一段ゆえに変化しないから、語幹に含まれるという話。

471 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/04(木) 14:12:47.05 0.net
時々←じじ と読むのですか?

ニュースサイト見てたとき”時々ドットコム”なる記載を目にして気になりました
”ときどきどっとこむ”???となった訳です
”時事ドットコム”の変換ミスかな?と納得はしましたが・・・そこで疑問が・・・
変換ミスであるなら”時々"は”じじ”と読める?でなければこの変換ミスは起こりえないんだが?
と思ったしだいです

472 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/04(木) 14:19:38.89 0.net
固有名詞の読みは自由
つけた本人にしかわからん
考えるだけ無駄

473 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/04(木) 21:41:10.38 0.net
夏と夏場の違いを教えてください
夏に扇風機を使用する
夏場に扇風機を使用する
ニュアンスの違いや使い方などあるのでしょうか?

474 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/04(木) 22:09:57.81 0.net
日本では長らく天皇の第一人称は「朕」でした
これは中国の影響(真似?)なのでしょうか?
もし違うのなら、一体どこから「朕」という言葉は
出てきたのでしょうか?

475 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/04(木) 22:17:30.86 0.net
>>474
語源は
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%95-569835#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88

476 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/04(木) 22:20:21.98 0.net
「一勢を率いて攻める」って言いますか?
「一勢」=「一軍団」の意味でどこかで聞いたような気がするのですが、
デジタル大辞泉とデジタル大辞林には見当たりません。

477 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/05(金) 00:05:12.77 0.net
>>476
http://cubeaki.dip.jp/taiheiki/taiheiki/taiheiki11-20/taiheiki-17-1.html
読みは「いっせい」 一つの軍勢 一軍(日本国語大辞典旧版)

478 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/05(金) 09:21:38.49 0.net
>>475
ありがとうございました
やはり中国の影響だったんですね

戦後、「朕」から「私」に変わったのはなぜでしょうか?
時代の流れですかね

479 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/05(金) 11:41:27.33 0.net
チンは人聞きが悪い

480 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/05(金) 11:53:51.83 0.net
日本人は現状を自分の意志で作りあげたとカン違いしているんじゃないか?
敗戦して、GHQが日本を占領したって意味を考えなきゃね。
現行の武装解除憲法もその占領下でできたもの。
反日売国サヨクがなんと言おうと、ありゃ国際法から見てもムタイな話。
昭和天皇を処刑しろ、って話もあったんだぜ。

戦後の改悪の大きな責任はGHQアメリカにあり、さらに反日売国サヨクがそれに悪乗りして、さらに事態を悪化させた、
ってのが事実だろう。

最近のアメリカの言い分は、1952年に日本が主權を回復した時点から、あとはおまえらの責任だろ、というもの。
こいつはごもっとも、なんだけど、GHQがあらゆる業界に反日分子をばらまいたもんだから、そいつらを掃除するのには
70年たっても終わらなかったってことだ。
とにかく反日売国サヨクをいろんなところから抹殺しないと、
日本はいつまでたってもアメポチ、支那ポチ、朝鮮ポチ。

481 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/05(金) 12:51:02.66 0.net
辞書の項目とその説明の
それぞれの名称は何ですか?

482 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/06(土) 08:24:17.47 0.net
「もしかしたら〜かもしれない」

↑これ大抵セットで使われるけど、どっちも憶測・推定を表す言葉なのに二重表現じゃないの?

483 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/06(土) 09:36:05.71 0.net
対句

484 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/06(土) 10:26:49.20 0.net
最近大漢和辞典を購入したのですが
親字が後ろに付く熟語が載っていないことに気づきました
大漢和辞典で後方一致検索のようなことをする方法はないのでしょうか?

485 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/06(土) 12:13:34.95 0.net
大漢和字典の電子版が欲しいな。
フォントも文字コードも全然足りないだろうけど。

486 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/07(日) 07:57:40.34 0.net
一ヵ所
などのカが小さくなるのは何故ですか?
またこの小さいカの名前は何ですか?

487 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/07(日) 09:20:32.68 0.net
「一ヶ所」とも書くが
この小さい「ケ」は?

488 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/07(日) 12:30:41.48 0.net
箇所の箇、この字の略字
ケケ冠を更に簡単に半分だけ書いた

489 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/07(日) 12:32:43.20 0.net
だから一ヶ所が伝統的な略字
一カ所などという書き方は誰か勘違いして発明してしまったんだろう

490 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/07(日) 12:39:49.12 0.net
なるほど
竹の片方だったのか

491 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/07(日) 16:12:56.43 0.net
箇はカと読む漢字だが、慣用でコとも読む
それで昔は商店の店先で「一ケ○○円」などと値札が書かれてあった

492 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/08(月) 01:27:44.90 0.net
親日台湾人、豪政党の反中国ポスターを紹介、ネトウヨ大喜びでリツイート→実は・・・ [転載禁止]©2ch.net [612136408]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1433670433/

493 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/08(月) 01:51:03.97 0.net
>>492
嫌儲ってマジでやばいな
あそこのヘビーユーザーはマジで逮捕されてしかるべきだと思う

494 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/08(月) 03:35:19.15 0.net
>>477
ありがとうございました。
「いちぜい」とは読まないんですね。

495 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/08(月) 08:34:16.24 0.net
>>492
わろたw
>>493
ヤバいのはお前の脳みそだよピエロ

496 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/08(月) 15:06:38.65 0.net
>>493
まずはお前を逮捕することから始めないとな

497 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/08(月) 17:20:13.46 0.net
大漢和辞典に字解のない文字がわりとあるのに気づきました
「欣」のような一般的な文字にもありません
何故でしょうか?

498 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/09(火) 09:22:32.51 0.net
利用すると活用するの明確な使い分けが難しい
新聞読んでると、「女子大生の父親は被害者参加制度を利用して〜」と
書いてあったけど、「女子大生の父親は被害者参加制度を活用して〜」
でも違和感は特にない
この辺、どうなんでしょうか?

499 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/09(火) 09:24:23.29 0.net
自分が発音する時や他人が発音してるのを聞くと間違いなく
「ファーストフード」ですが、文字にすると必ず
「ファストフード」になります
これは何か決まりがあるのでしょうか?

500 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/09(火) 11:52:54.84 0.net
>>499
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89#.E5.90.8D.E7.A7.B0

501 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/06/09(火) 12:10:16.48 O.net
>>480
概ね同意だが日本が改憲しなかったのは謎だなぁ。
おかしな話で日米安保が成立したらなーんか日韓併合みたいになってる。
白州次郎や吉田茂らは日本は敗戦したとは言え立場はイギリスと同等だから、
日本は直ぐに改憲し再軍備するだろうと踏んでいたが結局何もできなかった。
一体どうしたらそう無抵抗になれるのか?
新字体や仮名遣いの変更もそうだが多くの日本人は違和感を感じないわけだから。
良く分からない。

502 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/09(火) 12:15:32.09 0.net
「fast food」を発音すると「ファーストフード」だが、
文字に書く際「fast」を「ファースト」と書くと「first」との誤解が起きるから、
「fastのカタカナ表音は一律ファストと書く」という不問律がある。

503 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/06/09(火) 12:17:38.73 O.net
例えるなら演歌や歌舞伎や歌謡曲やミュージカルが50年後に皆さんハーフみたいな
顔立ちになっても日本人はそれを許容してしまう。
三島が自決事件で「お前ら武士なら再軍備しろよ」と激を飛ばしたのに日本はすでに
アメリカ軍占領が正しいという意識になっていた。
三島が時代を先取りしていたと言えばそうだが、
いくらアメリカに占領されているからとはいえ
あんな大胆な戦争やった帝国軍人の意識が無くなっていたのは妙だ。
で、意識の問題はほかに総理大臣の品にしてもだが
石原慎太郎は常々中曽根みたいな毅然とした総理が続く事を願っていたし、
自らも総理になることも夢見ていた。
中曽根以来の総理を日本政府が演じる事が出来たのは結局今の2期目の安倍さんになってからだ。

504 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/06/09(火) 12:49:05.94 O.net
現在のネトウヨや地方の方々に根付いてる旧字体復活の声にしろ、
都会では全くそういう考え方自体がないわけだが、
それらは特に時代を先取りしてるわけではない。
これらはいずれも「戦前の日本の風格」を再び戻したいという話なのだ。
面白いのは、戦前の日本と今の日本の違いを考えてみたとき、
財閥があり華族貴族があり軍需もあり、帝国憲法に基づく天皇権威も皇室もある。
朝鮮台湾満州南洋を植民地として持った大日本帝国だった。
…という状況から一転してアメリカソ連による新しい世界で「全くそれとは違う」日本が70年続いた…。
なんか妙な構図があるよ。

505 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/09(火) 12:50:32.49 0.net
http://www.sankei.com/life/news/150608/lif1506080009-n1.html

WGIPは最近よく知られているけれど、だいたいがアメリカの情報。
だけど、こいつはイギリスの情報。
共産党の野坂参三がわざわざ偽名まで使って、中国共産党のご指導のもと、日本人の洗脳工作をして成功した、
と言う記事。

共産党はカス!

日本弱体化政策ってのは、イデオロギありき、ではなく、とにかく日本の力を弱体化させることなんだから、
共産党だろうがウンコだろうが、使えるものはなんでも使うわけだ。

保守系の政治家が共産党と言うと、蛇蝎を見るような顔つきをするのが、かなり強い反発だと感じてはいたんだけれど、
ここまで具体的な話を知らされては、共産党はぶっ潰すべきだ、って意見に同意せざるをえない。

肝心のアメリカさんは、朝鮮戦争を見てただちに自分の非?を覚り、占領下で自衞隊まで作って、若干の軌道修正
をしたわけだけど、さらに肝心の日本そのものが、自らの自立的な国防に躊躇したわけで…。

NHKが眞相はこうだ、って番組を作って国民と軍部の離間を画策したのは有名な話だが、これらの政策が奏効して
世論を形成し、現在に至ってしまったわけだ。

自民党の内部にも、党是である改憲に公然と反対する連中、しかも重鎭とか言われている連中が、何かと足を引っ張っている、
そんな現状…。世界の常識くらい、政治家は身につけてほしいもんだがな。

506 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/06/09(火) 13:01:25.65 O.net
戦前を知ってる80代以降の旧漢字復活させたい方からすれば
三島由紀夫見たく「それが当たり前」だと思ってるわけだろ?
でも私達戦後現代人からすると全くそれは理解できない。
まるで日本帝国という歴史的事実が存在せず、ペリーの開国以来、
台湾も朝鮮もそれぞれ独立してきたかのような状況になっている。
同じ時間軸に日本の歴史が2つある状態になってる。
そして今の日本は日本帝国の延長上にある日本人による日本ではなく
日本帝国が存在しなかった開国以来に欧米資本を食わされ
ハーフらが当たり前に新日本人となりゆく日本なわけだ。

507 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/06/09(火) 13:08:44.19 O.net
アメリカイギリスとソ連が第二次大戦によりもたらしたパラレルな時代は
日本の中国支配と躍進を阻止し中国朝鮮を反日の母体にしたて日本を封じ動けなくした。
そういう現実がある。
それは同時にペリー以来日本のみが鎖国を解除したが近代化は日本が先ではなく
中国で先に起こり朝鮮は中国によって近代化されたと言う現実になり
台湾は中立で日本は英米側としてやってきた…という偽りの歴史の流れだ。
つまり未来の日本は独立国じゃなく今の韓国みたいなアメリカイギリス衛星国になってる。
また日本の明治の近代化やメイドインジャパンが後発の中国にいずれも真似され追い抜かれている現実は、
日本という国は欧米ハーフの国になるか、中国の自治区になるかしかないという現実だ。
(中国(アメリカ)は最悪、日本を核で潰して近代の歴史も民族そのものをも抹消してまで支配しかねない)

508 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/06/09(火) 14:12:29.79 O.net
まあとにかく俺が何を言ってるか理解できないだろうが、
日本は戦前(70年前)は世界的な帝国の一つであり今とはまるで違っていたって事。
それだけ理解してくれ。
昔は「鳥」だったのに今は卵の状態となっている。
そしてこの卵は二度と孵化しないのだと…。

509 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/09(火) 16:45:52.05 0.net
>>500>>502
ありがとうございました

510 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/09(火) 17:54:39.38 0.net
「迷いない」
この場合の「ない」は助動詞ですか? それとも形容詞ですか?

511 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/09(火) 22:20:55.64 0.net
>>503-508
ありがとうございました

512 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/09(火) 22:22:22.26 0.net
>>510
「迷い」←体言
「迷いない」は「迷いが無い」の「が」がオミットされたもんなんだから形容詞でしょ
もし助動詞なら「迷わない」にならないとおかしい

513 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/09(火) 23:25:47.05 0.net
>>498プリーズ

514 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/09(火) 23:40:50.50 0.net
>>498
辞書引けや

「活用」ってのは「上手く利用する」って意味だ
想定された使い方で、平均的な効果を得るなら「利用」
機転の効いた使い方や、平均以上の効果を得られた場合は「活用」

515 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/09(火) 23:47:01.40 0.net
>>514
プレイボーイが若い娘をたぶらかして大金を引っ張ってた場合、
その娘は「ひどい、私を利用してたのね!」じゃなくて、
「ひどい、私を活用してたのね!」って言うべきだってこと?

516 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 00:15:35.09 0.net
>>515
プレイボーイとアホ女の組み合わせなら
幾らか貢がされるのは十分想定された利用法
オッサンと美女でも同様
そこに活用など必要なく、ある意味当然の帰結

517 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 09:06:13.20 0.net
>>516
アホ女じゃなく才女なら活用?

商売女に貢がされたのが女遊び慣れした高学歴男なら活用?

518 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 10:28:22.69 O.net
ある番組でのナレーションが「インドネシア」が「インドロシア」に聞こえた。
日本語の特性上韓国語同様にナ音とラ音が混同しやすい。
韓国語と同じというとネトウヨ発狂しちゃうけど、
「インドノシア」みたいに実は日本人は発音してる。
本来日本語でも「インドネェシア」みたいに発音しなければいかんわけよ。
日本語のカタカナ表記はこれからもっと変えなければね。
バカみたいなプライドは捨てて。

519 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 10:42:40.78 0.net
>>517
異性から金引き出すこと自体が「利用」でいいよもう

520 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 10:44:14.11 0.net
>>515
「活用」には当然利用すべきものを、うまく活かして利用したという意味合いがあるから、
利用したこと自体を非難する場合に「活用」と言うのは変だわね。

521 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 13:46:47.70 0.net
>>519-520
よく「人材活用」という言葉を聞くけど、これは人材の能力を向上させ、
給料以上の働きをさせようということですよね
経営者や上司が社員や部下に「給料以上の働き、想定以上の働き」を
期待しない場合は「人材利用」ということになるのですか?
人材活用といえば聞こえはいいけど、人材利用というと途端にダークな
印象になるね

>>498のケースでいえば、女子大生の父親が被害者参加制度を通じて
心境の変化、裁判の行方に良い結果を残した場合は、制度を利用した
のではなく、活用したということでOKですか?

522 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 13:49:59.09 0.net
活かすの意味を再考すべき

523 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 14:04:06.49 0.net
>>521
「人材」という言葉を使った時点で、利用される存在であることが前提されているから、
「人材利用」という言葉をわざわざ使う意味がないよね。

あと、「良い結果を残した」ら「活用」、そうでなければ「利用」という使い分けじゃなくて、
「活用」は、利用できるが現実にはあまり使われていないものや制度をうまく使うという
ニュアンスだろう。

524 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 14:48:47.29 0.net
以下五段活用禁止

525 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 20:37:49.43 0.net
横溝正史の有名な作品をいくつか手にとって、カバーの粗筋部分を読んでいたら、
粗筋の最後にその作品を象徴するような評価の言葉が書いてました
@犬神家の一族・・・不朽の名作
A悪魔の手毬唄・・・ミステリーの白眉
B八墓村・・・最高傑作
C悪魔が来たりて笛を吹く・・・傑作中の傑作、代表作
D獄門島・・・燦然と輝くミステリーの金字塔
E仮面舞踏会・・・大傑作

個人の好みは別として、評価の言葉を客観的かつ一般的に
解釈した場合、どういう序列になるのでしょうか?

526 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 20:54:56.99 0.net
出たな序列野郎

527 :1:2015/06/10(水) 21:38:59.52 0.net
>>525
@不朽の名作
Aミステリーの白眉
B最高傑作
C傑作中の傑作
Dミステリーの金字塔
E大傑作

まずこれらは3種に分けられる。
A: 集合「名作」
 @不朽の名作
B: 集合「傑作」
 B最高傑作
 C傑作中の傑作
 E大傑作
C: 集合「ミステリーの」
 Aミステリーの白眉
 Dミステリーの金字塔

528 :2:2015/06/10(水) 21:41:50.95 0.net
>>525
まず、希少性からA>B>Cとする。つまり
「名作(=語り継がれた傑作)」>「傑作(=クオリティの傑作した作品)」>「ミステリーの(=ジャンルを限定した評価)」

次にB内の序列は
B最高傑作→文字通り最高
C傑作中の傑作→「傑作」の中でも相対的に上位
E大傑作→主観的評価としての"偉大な"傑作
よってB>C>E。

最後にC内の序列は
A白眉→文字通り最高
D金字塔→後世に残る優れたもの
よって語義通りA>D。

以上からA>B>Cの時、序列は
@>B>C>E>A>Dとなる。

(あるいは、仮に「傑作」>「名作」と定義する場合
B>C>E>@> A>Dとなる)

529 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 23:17:01.17 0.net
>>527-528
詳しい解説ありがとうございました
ただ、個人的見解として、
「名作(=語り継がれた傑作)」>「傑作(=クオリティの傑作した作品)」>「ミステリーの(=ジャンルを限定した評価)」
には違和感があります
名作と傑作どちらが上かというのも難しいところですが、
「ミステリーの(=ジャンルを限定した評価)」が三番目の評価になっているのが意外でした
名作、傑作は横溝の作品の中での評価ですが、ミステリーの○○というのは
横溝作品を超越してミステリー作品全体の中での評価というイメージであり、
一番評価が高いのかなと思ってました
あと、白眉という言葉はたまに聞きますが語義までは知りませんでした
最高という意味のようですが、個人的に金字塔のほうが評価として格上かと
思ってました
ただ、これはあくまで私見にすぎないので、いろいろと参考にさせて頂きます
ほかの意見があればいろいろ教えてほしいです

530 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 23:23:14.81 0.net
>>529
単に「名作」「傑作」と言ったら
それはジャンルを横断した、文学作品すべてにおける「名作」であり、「傑作」である。

>>名作、傑作は横溝の作品の中での評価
そんなことを許したら
誰でも「名作」「傑作」が書けることになるし、
ある作家が一作しか書かなければ
それは無条件で「名作」「傑作」になってしまう。

他の全てと比べてこその「名作」「傑作」。

531 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 23:35:26.31 0.net
序列づけなんてムリ

532 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 23:39:33.66 0.net
>>525
・ジャンル内での評価
名作、白眉、金字塔

・特定の作家についての唯一的な評価
最高傑作、傑作中の傑作

・特定の作家についての唯一的ではない評価
代表作、大傑作

533 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/10(水) 23:52:28.14 0.net
>>530
横溝は推理小説、ミステリー小説、探偵小説がメインの作家であり、
犬神家や八墓村、獄門島、他の作品もそういう小説として高い評価を
受けたのであって、決して恋愛小説、冒険小説、歴史小説として
評価されたのではないと思うのです
だから、
>>それはジャンルを横断した、文学作品すべてにおける「名作」であり、「傑作」である。
というのはちょっと納得しにくいです
>>ある作家が一作しか書かなければ
>>それは無条件で「名作」「傑作」になってしまう。
いくら一作しか書かなくても、そのクオリティー、周囲の評価がなければ
名作、傑作扱いはされないと思いますがいかがでしょう

名作と傑作に関して質問なんですが、
名作>最高傑作、大傑作、傑作中の傑作、傑作、のパターンと
傑作>不朽の名作、○○の名作、名作のパターン、
つまり、どういう形容詞、修飾語が付こうが名作>傑作か傑作>名作
というパターンだけじゃなく、名作と傑作が入り混じることはありえますか?
不朽の名作>最高傑作>大傑作>名作>傑作中の傑作>傑作、みたいな感じで

534 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/11(木) 00:05:07.71 0.net
>>531-532
無理を承知の上で、それらをトータル的に考えて序列化してもらえないですか?
序列化した結果が無理なら、序列化するための考え方だけでも

535 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/11(木) 00:11:17.58 0.net
マジキチ

536 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/11(木) 01:09:22.45 0.net
>>534
前掲のそれぞれの日本語そのものにそんな優先順位など、日本人は考えていないと思いますよ。だからムリ。

俺はこう考える、として、作品の序列づけをすればいいだけの話。

そこに傑作や名作などの言葉の優先順位づけは不要でしょう。

537 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/11(木) 11:12:29.21 0.net
メタとかメタ化とかメタ表現ってよくわかりません
どなたかわかりやすく教えてください

538 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/11(木) 11:22:31.15 0.net
>>537
メタってのは平たくいうと「一つ高い次元から物事を見る」ということ
例えば小説の場合、小説の登場人物に対して、読者は一つ高い次元にある

 ☆ここは面倒なので読まなくていいです☆
   というのは、物語の登場人物は物語の時間軸によって支配されているけど、読者はページをめくることで好きな時間にアクセスできるから

なので、小説の登場人物が読者の視点を持ち出すとメタ化・メタ発言などと呼ばれる
例えば、ごんぎつねが「俺ってば最後に兵十に撃たれるんだけどね」などと言い出すのがメタ発言

539 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/11(木) 12:07:18.27 0.net
>>534

>序列化するための考え方

これは人の数だけある。言い換えれば三人三様。

言葉を考える時の基本は、その言葉の字義、成り立ち、原義を解析することにある。
それ加えて付加されたニュアンス、変化した用法、定着した誤用なども解析することになる。

540 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/11(木) 12:21:59.26 0.net
>>539 に沿って読み解けば

「名作」は名のある(=有名な)「作品」
「傑作」は抜きん出た(=大きく目立った)「作品」

多分、共に日本で作られた熟語。

「名作」の方が時代、空間を広く取ったニュアンスがある。

541 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/11(木) 21:02:54.68 0.net
>>538
ありがとうございます

542 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/11(木) 23:53:28.26 0.net
実際に素晴らしい作品なのになぜか無名
そういうのは傑作ではあっても名作ではない。
「名作」は実際に優れてるというだけでなく有名である必要がある。

543 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 01:18:00.42 0.net
そんなのは俺樣定義

544 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 09:56:06.69 0.net
>>538
動物や建物が喋ったりする、いわゆる擬人化されたものは全てメタということですか?

545 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 15:13:25.27 0.net
「張り紙厳禁」の張り紙

546 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 15:27:56.68 0.net
殺人罪に適用される死刑みたいなもんだから気にすんな

547 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 15:41:17.61 0.net
「2ちゃん十か条!
 一つ! ○○!
 一つ! ○○!
 一つ! ○○!」

↑こういうのって何で「一つ! 二つ! 三つ!」って言わないの?

548 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 16:12:43.21 0.net
その「ひとつ」ってのは
数字の1じゃなくて、箇条書きの「・(なかぐろ)」みたいなもん
法律のn条みたいにナンバリングする考え方は、後になって西洋から持ち込まれたもの

549 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 16:15:36.08 0.net
文章の前に置かれても「なかぐろ」なの?

550 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 16:19:28.85 0.net
その「なか」ってのは
文章のなかじゃなくて、「フォントのまんなか」みたいなもん

551 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 17:07:22.85 0.net
じゃあ「一つ、人の世の生き血をすすり、二つ、不埒な悪行三昧〜」←昔の日本じゃこんな言い回し有り得ないの?

552 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 17:10:39.12 0.net
それは普通にカウンティングしてるんじゃねーの
箇条書きじゃなくて文学的表現なんだから書き手の自由

553 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 21:25:16.49 0.net
>>551は一つとせ〜、二つとせ〜、とか
いちじく、にんじん、さんしょう、しいたけ‥
なんかの数え唄の伝統だな

554 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 21:40:33.30 0.net
知り合いにカナダ人と中国人がいる。
カナダ人は英語とフランス語と日本語を話し中国人は中国語と英語と日本語を話す。
でも、この2人がともにし口にしてい言うのは「日本語が一番難しい」なんだよ。
俺に言わせればフランス語や英語の方が日本語より難しいと思うけどね。

中国語とフランス語は知らないけどフランス語には性と数がある。
日本語にはそんな面倒なものは無い。
英語は自分もできるので英語と日本語を比較するとやはり日本語より英語の方が難しい。
英語は前置詞が難しい。意味がいろいろあり動詞の種類や意味でいろんな使い方があるなど。

日本語は本当に英語やフランス語や中国語より難しいのでしょうか?
俺に言わせれば日本語の方が簡単だと思いますが?

555 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 21:42:29.32 0.net
>>554
また再三再四語り尽くされたくだらない疑問を今更(笑)
絶対的な難易なんてないことぐらい考えたら分かるだろ
あるのは相対的な価値観だけ 自分の母語とその言語にどんだけ距離があるかでしょうが

556 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 21:47:17.85 0.net
>>555
英語もできて日本語もできてその中で英語と日本語を比較して英語の方が難しいと思ったんだよ。
でもそのカナダ人も中国人も英語と日本語ができるのに日本語が難しいと言ったんだ。
客観的に見て英語の方が難しいと思ったけどなんで外人は日本語が難しいと言うのかってはなしだよw

557 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 22:33:07.57 0.net
>> 日本語は本当に英語やフランス語や中国語より難しいのでしょうか?
俺に言わせれば日本語の方が簡単だと思いますが?

から

>> なんで外人は日本語が難しいと言うのかってはなし

をしている事になる繋がりがわからんな。

お前はしきりに「客観的」と言いたがるが、
お前の話には絶望的に客観性が欠けている。

・「難しさ」が定義されていない点
・「難しさ」の根拠が複雑性だったり不規則性だったりとブレブレな点
・サンプルがお前の個人的友人二人だけという点
・「俺に言わせれば」と、素性のしれないお前の個人的感想が二度も挿入されている点

アカデミカルな訓練を受けて、なおその程度の文しか書けないなら、
絶望的に才能がないか、障害があるとしか考えられない。

558 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 22:40:05.59 0.net
おまえは煽ることしかできないバカだったかw
必死に長文書いてその程度とはおまえは知的障害者だろ?w

559 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 22:52:31.57 0.net
英語が難しく感じるのはおまえが英語を母語としない日本人だからだろw
おまえがドイツ人でドイツ語を母語にしていれば少しは英語に対する難しさは緩和されていたかもよ?

>>557
障害があるのはたかが便所の落書きで顔真っ赤にしているおまえのほうだと思うけど?

560 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 23:05:48.82 0.net
>>554がアメリカに生まれていたら英語は簡単で日本語は難しいって言ってたかもなw

561 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/12(金) 23:56:17.97 0.net
なんで>>554のL1が英語ではないってことになってるのかわからん
むしろ日本語母語話者だったらそもそもこんな疑問を抱かないでしょうよ

562 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 01:45:49.16 0.net
不毛

563 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 08:36:34.08 0.net
>>562
幼女のおまんこ?

564 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 09:35:06.48 0.net
下品

565 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 10:55:05.75 0.net
まだ序列談義のほうがマシ

566 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 11:04:09.77 0.net
低次元で満足しちゃアカン

567 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 15:54:14.75 0.net
よく英語ができると他のヨーロッパ諸語は入りやすいとか簡単とか言うし
実際イタリア語とスペイン語とポルトガル語は似ているのでスペイン人は
イタリア語を勉強しやすいとも聞くけど韓国人は日本語やトルコ語は勉強しやすいのかな?
韓国語と日本語トルコ語は文法が似ているとうし。

568 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 17:32:01.00 0.net
>>565-566
序列の話はこのスレの意図にも合致するし、
内容的にも有意義だったと思うけどね

569 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 18:00:24.14 0.net
回答者が優秀だったから有意義になったのであって
序列の質問自体がクソであることに変わりは無い
あんな下らん質問を繰り返されたら回答者もやる気を無くす

570 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 18:01:38.91 0.net
「かこつける」のように、辞書によって送り仮名に相違がみられるのって、
結構あるんだろうか。

【かこつける】
託ける   ・・・ デジタル大辞泉、岩波
託つける  ・・・ 大辞林   ←個人的には、「ことづける」と区別がつくのでこれがいい気がする
託(つ)ける ・・・ 新明解

【ことづける】
託ける・言付ける

571 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 18:43:04.84 0.net
>>570
ある。明治〜昭和初期の本などは今と結構違う(字体だけでなく)。

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html#top
まえがき
二 この「送り仮名の付け方」は、科学・技術・芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。

572 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 18:44:06.14 0.net
回答者が優秀?ゴミみてーな回答者しかいないじゃんココw

573 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 18:56:09.44 0.net
類友

574 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 19:09:59.72 0.net
ゴミクズみたいなサイトにうんこみたいな板にゲロみたいなスレにチンカスみたいなレス
素晴らしきかな

575 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 19:38:41.06 0.net
なげーよ

576 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 19:42:10.95 0.net
569
カルシウム取れよ

577 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 20:56:36.02 0.net
>>152が無視されてます
ご存知の方、お願いします

578 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 21:01:35.74 0.net
意図的に無視してんだよ

579 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 21:39:38.20 0.net
>>429
その職人感って変じゃないですかね
職人って金の為に仕事してるって感じより
自分の仕事に誇りをもってしてる感じがするんだけど

極端な話、社長に「もっと手を抜いてやれよ」って言われても、
きっちり仕事するっていうかね
職人肌、職人気質、職人芸・・
どれもお金のためっていうイメージから遠い

580 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 21:59:27.06 0.net
だからお前は主観で語るのやめろ

581 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 22:38:03.07 0.net
>>580
あながち主観とも言えんと思うけど
ttp://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn2/%E8%81%B7%E4%BA%BA/m0u/

582 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 22:45:35.44 0.net
そこにも、
職人-自分の技能によって物を作ることを"職業"とする人
となっているね
職業というのは「それで生計を立てる」という意味を含む

583 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 23:00:26.02 0.net
>>582
そりゃ無料でやるわけじゃないし、職業なんだからお金をもらうのは
ある種当たり前であって、「お金のために」を全面に出すと意味合いが
変わってくる
これは職人に限らず、医師でも政治家でも歌手でも同じ

584 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 23:06:29.13 0.net
>>583
芸術家は「それで生計を立てる」という意味を含まないよ
近世以降それで生計を立ててる芸術家が多いのは事実だけど、ルネサンス期なんてそれ自体は全く金にならないから、
芸術に理解のある金持ちに養って貰ってたわけで

585 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 23:08:04.29 0.net
史上初のプロ作曲家はベートーベンと言われてる
つまりバッハやモーツァルトですらプロでは無かったということになる

586 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 23:27:59.06 0.net
>>584
芸術家はその芸術的才能を認められ(あるいは期待され)、パトロンや
スポンサーや国に生活の面倒を見てもらう
広い意味では芸術で生計を立てているとも言える

生計を立てている職業人をすべて「お金のため」と極論するなら、
芸術家だってその範疇に入ってしまう

587 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 23:45:10.71 0.net
サラリーマン根性に対比して職人気質と言ったりする

588 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/13(土) 23:55:07.71 0.net
その所謂「サラリーマン根性」のサラリーマンはサラリーマンとしても決して優秀ではない。

589 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/14(日) 00:26:37.64 0.net
>>586
>芸術家はその芸術的才能を認められ(あるいは期待され)、パトロンや
>スポンサーや国に生活の面倒を見てもらう
>広い意味では芸術で生計を立てているとも言える

でもそれを「職業」とは呼ばないね
それに、芸術で生活の面倒を見て貰わない芸術家だっていっぱいいるんだよ
ガリヴァー旅行記以前の文筆家は大抵そう

590 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/14(日) 13:06:43.84 0.net
職人と芸術家か…。区別は案外難しいな。ってことは、似ているんだよねえ…。

職人ってのは生活に密著した仕事をする人かな。
一方、芸術家ってのはどっちかと言うと趣味系。音楽、美術や文学など。
職人が作るのは日用品で、値段は生活者が買えるもの(笑
日用品の褒め言葉に職人技ってのがあるけれど、これは芸術にまで昇華してるって心持ち。

ロダンが美はいたるところにある、って言ったのを思い出すね。

陶芸なんかだと、著名な陶芸家の作品だと、本来日用品で使われるようなものなのにちょっと庶民には
手のでないような値段のものがあったりする。これは本来的な意味とはかけはなれた「芸術」なんじゃないかと思う。

価格は作品の評価の一つだけど、それはあくまでも造られた価値、ダイヤモンドや金価格と同じようなもの。
猫に小判と言うけど、まさにそれ。

日用品に芸術性を見出せるのはありうることで、それはうれしいけれど、だから価格を吊り上げるかどうか、
ってのは単なる商売の話だろう。

だからこそ、芸術に価値があると思うか、思わないかって選択がありうる。

お茶をたしなむのに100万円の志野を使おうが、500円の志野を使おうが、それは勝手だし、使う茶が同じなら、
本来味は同じはずだけど、気分で、やっぱり高価な茶碗でのむ茶は美味しい、と思えるのかも(笑

「正当な評価」ってのも実は噴飯物な所もあるかもしれず、だから普遍性も疑わしい所もある。

ふいごやせんばこき、なんてのは無用の長物だけど、そこには芸術的な雰囲気があると感じる、のは、
日用品としては無用の長物になってしまったから、って所もあるのか。

芸術とか価値ってのが、案外あやふやなものだ、って思うのも実はあり、ってのは、我々の文化文明までを
考えるところまで行ってしまいそうで、あんまり踏み込むのはちょっとこわい。

591 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/14(日) 14:31:30.69 0.net
その話はとっくに終わりましたよ

592 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/14(日) 14:33:30.95 0.net
ごみうんこ

593 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE :2015/06/14(日) 19:39:14.03 O.net
最近、桃太郎とか金太郎が出る携帯のCMがあるけど、凄いハラタツよねー。
「〜ジャン」のキムタク語というか。
あれはギャルっぽい女の子が使う分にはまあ許せるが男が使うと殴りたくなるよな。
広島弁で言うなら「〜じゃけ?」とか「はあ゛?」って感じだしwwwww

594 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/14(日) 19:53:42.67 0.net
言葉は生き物だからあたたかい目で見守るしかないのでは?

ギリシャかどっかの古文書に、最近の若い奴は…って言葉が残ってたとか言うのを思いだした(笑

595 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/14(日) 20:44:28.07 0.net
>>594
古代エジプトじゃなかったか?

596 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/14(日) 20:48:06.33 0.net
調べてないけど、そうかも。すまん。

597 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/14(日) 20:49:22.37 0.net
国語の読解力問題みたいになるけど、北斗の拳でケンシロウの実兄ヒョウは
北斗神拳を学ぶにはあまりにも脆弱ゆえに学ぶことすら許されなかった
一方、ジャギは北斗神拳を学ぶことを許され、修行の途中で脱落することもなく、
修行を完遂して伝承者の最終候補(4人)に残った
しかし、作品を通して読んだらヒョウ>>>ジャギくらいの強さの差がある
これはどういう風に各自の強さを解釈したらいいのでしょうか?

598 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/14(日) 20:54:33.73 0.net
スレ、じゃなくて、板、間違えてないか?
お前の書いたものじゃ、いずれにしても評価はできない。

それでもまだ聞きたいなら、つべなりに適切なデータを提示して、再度挑戦されたし。

599 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/14(日) 22:30:08.71 0.net
>>597
ヒョウはもともとの資質では劣っていたが、本人の努力によって
ある程度挽回できた

600 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 00:06:01.40 0.net
>>597
ちょっと人気が落ちると即刻打ち切り、
人気があれば際限無く連載続けさせられる
ジャンプのマンガのストーリーや設定に整合性を求めるのが間違ってます。

601 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/06/15(月) 03:33:00.05 O.net
だしじる、だしつゆ←おかしくね?漢字で書くと出汁汁

602 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 03:49:06.53 0.net
>>601
和語なんだから漢字で書かなければいい

603 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 09:00:42.41 0.net
>>597
馬上のラオウの闘気に恐れおののき、マントと指一本で倒されたレイが、
ラオウが自ら馬を下りて闘い、片膝つかされ、流血させられたジュウザ
よりも強いのはなぜ?のほうが難問

604 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 09:31:35.55 0.net
お兄さんたち、難しい勉強してるのね

605 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 09:59:10.81 0.net
阿川弘之が、アメリカンインディアンに、向こうの言葉で「アガワ」ってのがあって、どういう意味かきいたら、
曲がった川だ、って言われたってのをどこかに書いていた。

できすぎてるけど、やはり偶然の一致か?

606 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 11:48:14.34 0.net
Ah,so.

607 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 22:22:21.18 0.net
宥してくれないか

という文が本ででてきたんですが、たぶん「ゆるして」だと思うんですが、
この書き方は一般的ですか? ググってもあまりヒットしないんですがw

608 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 22:33:55.92 0.net
http://jiten.go-kanken.com/kanjif/2945.html

609 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 22:36:23.14 0.net
中る

なんてのも普段はあんまり見ない

610 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 22:53:46.48 0.net
「命中」「的中」という熟語でなら頻繁に使うが
「中」だけで「中る」は滅多に無いな。
たいがい「当たる」で代用してしまう。
「中」と「当」じゃ意味が違ってくるんだけどね。

611 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/15(月) 23:19:58.24 0.net
>>608 どうも! 見落としてました…
>>609-610 中るは変換ででるせいかノベルゲームとかだとたまに見るような…

612 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/16(火) 00:24:35.57 0.net
雖不中不遠矣(書經・康誥)
あたらずと雖もとほからず

613 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/06/16(火) 01:03:55.14 O.net
「自由なの」って「自由な+の」?「自由+なの」?

614 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/16(火) 01:05:25.41 0.net
ナノピコフェムト

615 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/16(火) 02:49:24.74 0.net
>>613
前者

616 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/16(火) 07:03:12.86 0.net
食べ物なの?

617 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/16(火) 17:23:16.82 0.net
今年の国家公務員採用試験には日本語の乱れ、移り変わりに関する論文が出たそうですね

618 :366:2015/06/17(水) 11:28:38.16 0.net
自分も含めて、ネット上の書き込みやメールなどでは。(句読点)を
つけない人が多いと思う
紙に自筆するときは。をちゃんと書いてると思うのに

ネット上の書き込みやメールでは。をつけなくてもいいっていう
不文律みたいなもんがあるのでしょうか?

619 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 11:34:33.05 0.net
そもそも紙の手紙で句読点を付けないのが常識
http://www.taka.jp/sozai/l_img/wnea12l.gif

620 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 13:11:03.73 0.net
改行で区切りがわかる場合は、つけないほうがシンプルというだけだろう

621 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 13:52:59.81 0.net
口が回る
舌が回る

違いはなんですか?

622 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 14:14:12.72 0.net
同じ。ただ

・2つの語でそれぞれググると口が回るの方が圧倒的に使われている
・一方大辞林には舌が回るは載っているが口が回るは載っていない

623 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 14:24:56.76 0.net
>>622
ありがとうございます

624 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 17:57:26.51 0.net
"口が回る" 224 件
"口が回らない" 249 件

"舌が回る" 141 件
"舌が回らない" 255 件

否定にすると舌の方が多いな

625 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 18:04:10.56 0.net
「舌が回る」はわかるが
口は回る物じゃないだろ。

口がどこをどう回るんだよ?
器用なやつだな。

626 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 18:10:59.07 0.net
語源はわからないが
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%A3%E3%81%8C%E5%9B%9E%E3%82%8B-1690623#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89

627 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 18:16:02.51 0.net
>>625
頭はどうやって回すんだ?

628 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 18:50:27.77 0.net
「舌が回る」は慣用句だが、「舌が回らない」なんて言い方は無いだろ。
「舌がもつれる」の誤用では。

なお、「舌が回る」は皮肉言葉だから要注意。褒め言葉にはならないから。
屁理屈を捲し立てて反抗する相手に「よく舌が回る奴だ」と返す言葉。

京の町家言葉では、「えらいアゴやなあ」と言う。
いけずな小母なら「えらいアゴどすなあ」。

629 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 19:15:00.96 0.net
「舌が回る」にしろ「口が回る」にしろ褒めるどころか非難が混じってるね。
「口先三寸で人を騙そうとしてる」というような意味合いが入ってる。

そうではなく立派な弁論を賞賛する時にはなんて言うんだ?

630 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 19:33:30.26 0.net
弁舌に優れる

まあ、頭より舌先のほうが優れてる、という意味での皮肉だから
頭が回る系でいいんじゃないの

631 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 19:50:07.38 0.net
>>629
「滑らかな舌」「舌が滑らか」
または、
「立て板に水」

632 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 20:10:34.05 0.net
ハンドナイフトリックを日本語で何と言いますか?

633 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 20:37:13.84 0.net
>>619-620
サンクスです
句読点に関して特に不文律や「こうすべき」という指針はないということですかね

「今日はいい天気だ」と彼は言った
「今日はいい天気だ。こんな日は外出したい」と彼は言った
このような場合、2行目だけ1ヶ所。(句読点)が入りますが、
なんか不自然な気がします
特に問題ないのでしょうか?
※618の名前欄に366と入ってるのは単なるミスです

634 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 20:53:52.37 0.net
>>633
二行目の書き方は、今の出版物ではむしろ普通ですね。特に単行本では大体そうです。
小学校の作文では、。」と、最後にも句点を付けるよう指導されていた時期もあったようです。

635 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 20:58:32.36 0.net
疑問なんだが、頭が良いや頭が悪いなど、思考能力や賢さを比喩して頭、と表現した慣用句はいつからあったのだろうか
明治頃からだろうとは思うのだが、それ以前には頭に座す脳が思考の源だとは日本人は知らなかったであろうに

636 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 21:14:26.86 0.net
解体新書とかその辺りのオランダ発の解剖学じゃないの

637 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 21:16:55.57 0.net
いや、仰せのように明治以後であることは確かだろう。
でも、いつから慣用句に定着したんだろうな。
発言者の疑問、同感。

638 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 21:17:31.93 0.net
このスレはゴミしかいないけどどうなってんの?死ね

639 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 21:17:40.94 0.net
>>634
括弧の中はわかるけど、行末には句点があるだろ。

640 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 21:22:14.99 0.net
かしらの良し悪しじゃないか?

641 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 21:27:20.86 0.net
>>639
いえ、現在の出版社は、会話文最後に句点を置かないのが普通で、
そういう原稿の校正はフリーパスになっている。

ただ、雑誌や新聞の扱いは知らない。
単行本の話。小説・エッセイは勿論、論説文でも。

現在、中学(公立)の作文指導でも、この出版社の態度と同じです。

642 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 21:31:54.18 0.net
>>641
そもそも会話文なら行末は括弧だろう。

643 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 21:37:13.49 0.net
>>642

その通りですよ。
会話文にカギ括弧というのは誰がやったことなんだろう?
元々、カギ括弧は、そんな役目で使われたのではないんだからね。

644 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 21:43:05.56 0.net
会話文じゃなくて会話を引用した地の文になってないか?

645 :641ですが:2015/06/17(水) 21:51:34.11 0.net
>>644
「」書きする場合、終わりの」の所、(。」)とするのではなく、
(」)だけで良いとするのが、今の出版物の一般ということですね。
地の文も有ると思います。
むろん、「」内にも、。や、は必要に応じ使われる。

ただし、その表記が正しいのかどうか知りませんよ。
現状です。

646 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 21:53:36.59 0.net
いや、鈎括弧の中の話はしてない。言ったという地の文の話。

647 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 22:38:30.08 0.net
記号でない文末に句点が無いのに会話文の途中にだけ句点があるから違和感があるんだと思うよ。

648 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 22:42:07.05 0.net
そんな表記揺れがスルーとかはさすがにないだろう。

649 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/06/17(水) 22:47:05.73 O.net
燃やすゴミ、燃やさないゴミっておかしくね
燃やされるゴミ、燃やされないゴミじゃね

650 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 22:48:59.38 0.net
>>649
まず何で個人情報を晒しているのか、教えてくれないか?

651 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 22:58:30.33 0.net
燃やすゴミ、埋め立てるゴミにすればいいのかい?

652 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 23:04:35.52 0.net
現在の共通語で言えば、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」で充分なんだが、
その表現がイヤだと役所が言うんだろ。
なら、「燃やせるゴミ」「燃やせないゴミ」が共通語として正しい。

653 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 23:06:03.99 0.net
>>650
そっくりそのままググれば、すぐわかる

654 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 23:07:19.20 0.net
ただのコテ

655 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 23:08:11.88 0.net
燃やせないゴミは無いだろ。
焼却炉で と入れるべきだ。

656 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 23:22:06.14 0.net
>>649
(自治体が指定した)燃やすゴミ
(自治体が指定した)燃やさないゴミ
ってことじゃないのか

657 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 23:28:16.74 0.net
>>635
>>637
ホントいつ頃なんだろな。
漱石の小説に「頭がいい」だの「頭が悪い」って言い回しがなかったのは確かだと思うが、
別の表現で、頭と賢さバカさを結び付けた表現があったような…?

ちなみに、落語の八っつぁん熊さんが、頭が悪いだのオツムがどうのとか言うのはアテにならない。
古典落語の表現が現在のようになったのは大正年間だからね。いや、昭和初期でも変わってる。
それこそ、漱石が寄席に通ってた頃の落語は、まだ話し振りの確立前。

658 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 23:30:47.93 0.net
漱石は、《頭がエラい》じゃね
三四郎か吾輩…だったか

659 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 23:34:05.40 0.net
頭目がエラい

660 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 23:37:01.02 0.net
昔は燃えるゴミ、すなわち文字通り火が付くゴミは全部焼却処分して、問題意識も何も無かった
その後、燃えるゴミでも燃やすと有害物質が生成されるものがあることが判明して
燃えるからといって何でも燃やしてはいけない知見が得られた

焼却処分しても有害物質が出ないと自治体が認めたゴミが「燃やせるゴミ」で
かつての「燃えるゴミ」とは質的に違う概念

661 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 23:38:03.55 0.net
あ、そうだったか
何しろ、えらいと表わして頭の良さをどこかで書いてたような

662 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/17(水) 23:40:12.09 0.net
それだと燃やしていいゴミではないか?

663 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 01:15:17.00 0.net
good head の和訳語かと思ってググったらエッチなサイトが出てきました

664 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 01:20:35.17 0.net
首脳

665 :633:2015/06/18(木) 09:53:59.08 0.net
>>633へのレス、ありがとうございました
しかし、結局何が正しいのかわかりません
ネットの書き込みの場合、また紙に文章として書く場合、どれが正しい表記なんでしょ?

「今日はいい天気だ」と彼は言った
「今日はいい天気だ。こんな日は外出したい」と彼は言った
「今日はいい天気だ。」と彼は言った。
「今日はいい天気だ。こんな日は外出したい。」と彼は言った。
その他

666 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 10:04:16.33 0.net
「今日はいい天気だ。こんな日は外出したい」
と彼は言った。

667 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 10:15:40.10 0.net
通じりゃいいんじゃね?

668 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 10:20:11.10 0.net
むしろ読点だけで句点がない文体は誰が始めたんだ?

669 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 10:57:40.53 0.net
>>666
ありがとうございます
それはネット上の書き込みも紙に書く場合もどちらともってことですか?

670 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 11:22:23.36 0.net
むしろその文体をどこで習ったのか教えて欲しい。

671 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 11:34:49.13 0.net
そんなん文体って言わないだろ。言うなら「表記」だ。

672 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 11:43:45.28 0.net
文字が違うのが表記だろ。

673 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 11:46:44.20 0.net
文字が違うのは、「用字」。

674 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 11:48:16.99 0.net
ローマ字用字?

675 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 11:53:08.21 0.net
司馬遼太郎の文体、村上春樹の文体

676 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 12:02:14.99 0.net
文字が違うのと字が違うのは意味が違う。

677 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 14:20:29.22 0.net
トーキョーナンバーワンソウルセット

678 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 14:24:41.23 0.net
でした。」だと。がちょっとウザいと感じるのでその。は取ってでした」のほうがすっきり感がある
なんとかだった。でもかんとかだ」のように会話が複数文あるばやいは。で区切るのはふつうだろ

パンクチュエーションは過去いろいろ試行錯誤をかさねて、最近は出版社やマスコミの合意があるていど
行きワタっているけれど、まあ、学校で習うのと違うときは、業界人でもなきゃ学校教育に従っとくのが吉。

679 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 16:16:23.15 0.net
こんな所で聞くんだから、義務教育で習ってない方々なのではないかな?

680 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 16:48:57.56 0.net
【古文・漢文】板、書き込み禁止なので、次の質問にここで答えるわ。

古文漢文板の質問スレ
507 名前:名無氏物語[] 投稿日:2015/06/15(月) 23:19:54.95 ID:uqrRye1e
「的中」は的に中(あた)る、でしょうか
「命中」の命はどういう意味なんでしょうか
--------------------------------------------------------------------
答え:
「的中」は、「確実にあてる」。
「マトにあてる(あたる)」では、「中的」でないとダメだから。(例「中毒」)
「的」には、「確かに、確実に、まさに」の副詞用法がある。
(「確かな、確実な」の形容詞用法もある)

「命中」の「命」は、「〜させる」意。
開いて訓読すれば、「あてしむ」(中て命む)。
この場合の「命」は動詞だが、こういうふうに使った時は、
「〜しむ」と使役の助字みたいに訓読する習慣。

「的」も「(マトに)あたる」意と言う説も過去にあったが、「的」に、そんな動詞用法なし。
漢語には名詞にも動詞にも用いる語が多いことから誤解したのであろう。

681 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 16:58:45.50 0.net
つまり、ど真ん中的な感じだろ?

682 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 17:06:24.01 0.net
的中は止まってて命中は動いてる気がするのはなんでだろ?

683 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 17:08:35.88 0.net
敬語について質問です。

とあるゲームで、相手に対して名前を名乗る際に
「私の名前は〜と申します」
と謙譲語で書かれていましたが、この文に違和感を覚えました。

「私は〜と言います」
「私は〜と申します」
「私の名前は〜と言います」

なら問題ない気がするのですが、この文は文法上問題ないのでしょうか。

684 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 17:10:05.86 0.net
「私は〜申します」が問題なくて、「私の名前は〜と申します」に敬語用法上の問題があると思ったアンタの思考回路の方が謎だわ

685 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 17:12:40.18 0.net
私の名前は中野ではありません、私の姓は中野と申します。

686 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 18:01:15.84 0.net
>>685
下の名前を言ったのかも知れないから、却下

687 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

688 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 18:44:59.63 0.net
>>686
フルネームじゃないから違和感を覚えたという説が何故却下なのさ?

689 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 20:06:30.39 0.net
>>678
×ばやい
○場合

690 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 21:27:22.96 0.net
「降ったり止んだり」の「たり/だり」というのは助詞ですか?
そういうふうに説明している文法書がありますが、
「たり」としか書いてなく、なぜ「だり」になるのかは説明されていません。

思うに、これが助詞ならば「り」の部分だけのような気がするのですが....

691 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 21:39:57.90 0.net
て/で
行って/死んで

692 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 21:44:01.53 0.net
音便の説明がない本ってどういう奴なのかな?

693 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 21:55:30.38 0.net
振ったり病んだり狐の嫁入り

694 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 22:04:04.42 0.net
用言の活用だけじゃなくて助詞にも音便があるの?

695 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 22:30:13.20 0.net
止みたり

696 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/18(木) 22:57:31.77 0.net
「だり」は連濁だから問題ないとして、
この「たり」は、並列の助詞といいますね。

並列表現に限定ですから、決して助動詞ではありません。活用しません。
確かに古典には出て来ない語ですが、能・狂言の台本にはもう出て来ます。

697 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/19(金) 00:05:16.69 0.net
降っても止んでも

698 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/19(金) 00:22:23.43 0.net
降ったり、降りたるは、降りたれば

699 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/19(金) 00:27:27.55 0.net
>>698
それは完了・状態の助動詞でんがな、ご主人!

700 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/19(金) 00:37:47.61 0.net
寝たり起きたり
寝ても覚めても

701 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/19(金) 00:41:06.00 0.net
>>700
正解!
「ても」も並列の助詞。

702 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/19(金) 00:52:18.42 0.net
「ても」は、違うんじゃないですか。
うしろに来るべき本来の文が省略されている形で、
仮定・条件の接続助詞でしょう。

「寝ても覚めても、夢うつつ」とか。
うしろの文の条件を示してるでしょう。

703 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/19(金) 01:57:47.04 0.net
活用しなければ助動詞じゃないって、例えば推量の助動詞「う」はどうなんだ?
現代日本語では活用が消滅したが、古典日本語では活用していたので助動詞扱い
「た」への変化に取り残された並列用法の「たり」も
現代日本語で活用しなくても古典日本語で活用していたので助動詞でいいんじゃないか?

704 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/19(金) 02:09:24.45 0.net
大きかったり小さかったり等しかったり関係ねえ
大きくても小さくても等しくても関係ねえ
大なり小なり等しいなりに関係なくはない

705 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/19(金) 13:58:37.34 0.net
いい言葉+悪い言葉の組み合わせと
悪い言葉+いい言葉の組み合わせ、
どちらのほうがトータルで悪い意味、
もしくはいい意味になるのでしょう?
それとも凡その法則はなく、
完全にケースバイケースですか?

例えば、
正々堂々とした負け犬、とか
みすぼらしい博士、とか

706 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/19(金) 14:02:39.77 0.net
>>696
「降ったり止んだり」「降っても止んでも」
これが連濁というのはどういう意味ですか?

連濁なら「降っだり止んだり」とか「降っでも止んでも」とか、
あるいは、>>700の例文でいうなら
「寝たり起きだり」「寝ても覚めでも」にならないのはなぜでしょう?

707 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/19(金) 18:45:47.26 0.net
>>706
連濁の誕生についての推測
 秋の葉→秋n葉→あきンば→あきば
ンの後の音が鼻にかかって濁るところから、同じように撥音便は濁るようになったのではないか
 止みたリ→やnだリ→やんだ

708 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/19(金) 19:55:32.71 0.net
>>706
ずぶんでぇはづげんすでみればわがるがど?

709 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/06/19(金) 20:42:25.05 O.net
「スチャダラパー」「スチャラカパー」ってどういう意味?

710 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/19(金) 21:41:53.24 0.net
貴方みたいな感じだと思っておけばいいのではないかと?

711 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/19(金) 22:09:26.63 0.net
スチャラカでスーダラなラッパー
おちゃらけた、植木等のスーダラ節にあるようなスイスイ行くけどダラけてるラップグループ名

712 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/20(土) 11:49:55.10 0.net
「友達以上恋人未満」

何故恋人以下と言わないのか?

713 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/20(土) 12:07:50.93 0.net
ほんとの恋人にはわずかに達しない、と言いたいから

714 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/20(土) 12:10:41.21 0.net
>>712
友達以上恋人以下ならどちらにも属してしまう可能性があるだろ
「並の友達よりは深い仲だが、恋人にはなれていない」という意味の言葉なんだから
恋人は未満じゃないとダメだろ

715 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/20(土) 12:27:57.92 0.net
でも友達以上だとただの友達の可能性もあるやん?(´・ω・`)
そこはスルーするのに恋人だけ未満にする意味あるん?(´・ω・`)

716 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/20(土) 12:39:51.78 0.net
少なくとも友達ではあることには自信があって
恋人ではないことにも自信があるんだよ
当然相手はただの友達だと思ってる可能性は否定できない

717 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/20(土) 14:26:26.64 0.net
1、なんでもない人
2、顔は知ってる人
3、名前は知っているけど話したことはない人
4、二、三度会話はしたことがある人
5、何度も話したことのある人
6、気心の知れた人
7、私的な会話のできる人
8、家族と同じ位に親しい人
9、恋人候補
10恋人

と区分けしてみると、恋人に至る道程には少なくとも何段階かありそう。
どのへんを友達と考えるかは人によって違うかも。
よく聞くのは口にキスするのは9か10。
セックルはかなりばらつきがあるみたいですね。
お友達でいましょうとかごめんなさいだと、7か6、下手をすると5あたりにまで落ちるかも。
まあ、色魔でもなきゃ、パートナーは一人で十分だろ。がんばれ。

718 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/20(土) 20:20:08.68 0.net
室井佑月はハードル低いって言ってたな

719 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/20(土) 22:51:49.54 0.net
こう考えるしかない。
「友達以上恋人未満」という表現が暗に含意しているのは
「友達」概念が「恋人」概念をも包括しているということ。

「友達という関係」の集合の中に「恋人という関係」の集合が収まっている。
「友達『恋人』」みたいなイメージ。

つまりこの場合の「恋人」というのは「友達の関係であり、かつ、
それだけはでなく、それ以上に限定された関係の対象」を指している。

要するに「友達」をかなり広い概念として設定しているわけだね。
「恋人」とは「友達+α」のことなんだと。

720 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/20(土) 22:57:59.45 0.net
恋心を友情+αとして設定することには異論があるかもしれないね。

でも一般には、「友達どまりなのか、それ以上なのか」ってのが
その男女の仲が恋人関係にあるのかないのかを表す言い換えとして
しばしば用いられている。

721 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/20(土) 23:05:01.82 0.net
しかしここまではアスペルガー症候群的な数学的理屈。

「友達以上恋人未満」という言葉が本当に言いたいことは、
文学的にいえば、「単なる友達でもないし、かといって恋人でもない」
そこの言葉にできないような微妙な心情を表しているということだよね。

この言葉によってその微妙な心情が伝わるだろうと狙ってあえて
意味が不鮮明なこの表現をわざわざ使っている。

722 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 00:27:25.20 0.net
社会的な関係の問題じゃないか?
恋人とは告白できていないがデートの実績はある状態みたいな。

723 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 09:21:41.83 0.net
一般に、「Aより大きい」というと、
ニュアンスとしてはAを含まないことも多くない?

Aと同じ大きさをわざわざ「Aより大きい」と言ったりしない。
「Aと同じくらい」と言う。
「より大きい」ということを言う場合は「それを上回っている」という
ことを話し手が言いたいことが多い。

724 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 09:27:15.25 0.net
「俺はお前より背が高いからな」
「え、どう見ても同じくらいだろ」
測ってみる。やっぱり同じだ。
「ほら同じだ」
「より高いってのは同じ場合も含まれるんだよ」
「は?」
「これだから文系脳は」

725 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 11:38:27.92 0.net
むしろ、Aを含む用例「も」教えてほしい。

726 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 11:49:46.40 0.net
前回より良いタイムだと前回のタイムと同じではなくて、
基準より良いタイムというと、基準タイムを含む感じなのだろうか?

727 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 12:02:53.66 0.net
A≧B AのサイズはB以上だ 
A>B AはBより大きい 
A≦B AのサイズはB以下だ 
A<B AのサイズはB未満だ、AはBより小さい 

728 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 12:18:01.39 0.net
A 大なりB
A小なりB

729 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 12:30:26.50 0.net
まだやってんの?

730 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 12:51:44.64 0.net
>>729
開いててよかったセブンイレブン?
潰れて残念懐かしの店?

731 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 13:45:00.90 0.net
真昼間から酒はひかえろや

732 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 20:37:25.07 0.net
はて?酒の要素はどっからひねり出したんだ?
元は酒屋とかそういう話?

733 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 20:52:48.01 0.net
真昼間からに真昼間は含むな。
んで夕方まで飲む予定がなくても言われるだろうから、
結局これは、真昼間に飲むなよという意図だろうか?

734 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 21:13:49.89 0.net
「まだやってる?」は深夜店にに入る時の常套句だろ
夜に行く店でそういうフレーズを使うのは
寿司屋か呑み屋と相場が決まっている

735 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 21:37:44.88 0.net
つまり>>730だと前者の意味かな?
昔通った店ではなくて。

736 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/21(日) 23:24:38.93 0.net
わざと差異を作りだすなよ(笑

737 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/06/22(月) 01:12:30.41 O.net
好きこそ物の上手なれ←これおかしくね?
好きこそ物の上手なり、だろ

738 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 01:40:02.43 0.net
かかりむすび

739 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 01:47:13.66 0.net
等閑という言葉の語源を知りたいと思いググったところ
「等」は元々文書などを順序よく整理する意、「閑」はいいかげんであること。
という情報が見つかりました
大漢和辞典を調べると
等に「簡札を整斉する」という意味はありましたが
閑の意味として「いいかげんである」のような意味は載っていませんでした
どう考えればいいのでしょうか?

740 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 01:49:21.53 0.net
また上記の語源が正しいとすると
動詞+副詞
という形の熟語になると思います
こういう形の熟語は珍しいのではないかと思いますが
どうでしょうか?

741 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 02:27:49.76 0.net
>>737

係結びを知ら無いのか?

外国人なら、放置してあげよう。

742 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 02:30:14.36 0.net
>>739

>大漢和辞典を調べると

そこに「等閑」なる熟語は無かったのか?

743 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 09:01:08.67 0.net
日本語で使われる漢字熟語は、普及している漢和辞典をみて悩んだら、
新潮日本語漢字辞典
を見てみると納得できることが多いと思う。

閑が、いいかげん、と言うのはソースは何ですか?

何の役にもたたないこと
何もしないで放っておく

などと言う意味が上記には書いてありますが。

744 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 10:56:40.75 0.net
土建屋で働いてる立場としては、もっと公共事業に予算をつけてほしい
しかし、納税者の立場としては、もう公共事業はいいだろって思う

↑こういう状態を指す的確な言葉って何かありますか?

745 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 11:00:58.24 0.net
一長一短
あちらを立てればこちらが立たず
痛し痒し
出船に良い風は入船に悪い

746 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 12:09:57.99 0.net
ジレンマ?

747 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 12:34:34.95 0.net
板ばさみ

748 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 13:15:18.29 0.net
>>745-747
なるほど確かに
サンクス

749 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 15:18:54.98 0.net
政権交代ってありますけど
同じ王室の中で
国王が代替わりするのを
王権交代って言いますか?

「新王朝」となると王室まで別の人に変わるよね?
ひとつm(_ _)m

750 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 15:31:36.46 0.net
>>749ですが質問を訂正させて下さい!

同じ王室の中で国王が代替わりするのを何て言いますか?

751 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 15:36:42.55 0.net
同じ血統なら王位継承とか即位とか
別の血統なら禅譲とか簒奪とか
別の集団との交代なら王朝交替とか新王朝とか

王権の交代、と言うことはあるけど
王権交代という熟語としてはあまり聞かんね

理由はわからんけど、政権交代との違いは
政権交代は主に民主と法の下に行われるのに対し
「王権神授」という言葉があるように
王権はそれ自体が歴史的に誰かが管理するものじゃなく超越的な地位であって
代わるときには「引き継ぐ」か「奪う」で
「交代」するものではないと考えられてきたってことが関係あるかもね

752 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 15:42:22.79 0.net
「交代」という言葉自体に可逆性が含意されている。
政権は可逆性を持つが
王権は 「継承」「簒奪」「禅譲」など、
基本的に可逆性を持たない。
よって「交代」という言葉はあまりそぐわない。

753 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 15:50:03.00 0.net
>>750
厳密には、日本語にはその意味に相当する言葉が無い
というのも、「天皇なるものは不変」という建前でこの国の政は動いてきたから
次の天皇を決めるルールすら日本には存在しない

敢えて言えば、「天皇交代」とでも呼ぶのだろうが、これは正式に使われる言葉では無い
狭義の意味での「譲位」も近いが、これは前天皇が生きているうちに同じ血筋の者へ位を譲るという意味
また広義の意味での「譲位」(この場合は禅譲=別の血統へ位を譲ることを含む)と混同されがち

754 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 16:50:04.73 0.net
皇位継承だろ

755 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 16:52:26.88 0.net
http://www.kunaicho.go.jp/about/seido/seido03.html

756 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 20:56:38.66 0.net
「世紀が変わったことも地球は平和とは縁遠く思える」という言葉が
「世紀が変わったことも縁遠く思える」
「地球は平和とは縁遠く思える」
の二つの意味である可能性はありますか?

757 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 21:32:57.38 0.net
日本語で

758 :750:2015/06/22(月) 21:34:39.85 0.net
皆様ありがとう!!「即位」とか「王位継承」
なるほど「交代」という文字は民主主義的というか理性的というかあんまり強そうな感じはしないですね。
江戸幕府などの将軍が変わることもまた将軍交代と言う人もいるけど
王権交代と同じでまだ正式な日本語ではないようで…

小説とかで

村人「現王即位始まって以来の大飢饉だべえ」 とか
兵士「王位継承後初の大戦争だ」

みたいに使ってもおかしくないでしょうか?

759 :750:2015/06/22(月) 21:46:01.76 0.net
>>756せめて私が!
その2つの意味である可能性は低いです。
その文章では「世紀が変わったこと」=「地球の平和を脅かす出来事」であるようです。

760 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 22:13:52.63 0.net
>>758
王位継承だの即位だのは歴史家の客観的表現であって
実際の国民なら最大の敬語で表現しないとおかしい
御即位、御在位、御世・御代(みよ)、
大御代、御治世、御宇、聖代とかね

761 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 00:03:24.35 0.net
王ってのが具体的に何を指しているんだ?お伽話か?

朝鮮人が天皇陛下のことを日王と言うのは「蔑称」だぞ。

762 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 00:12:21.64 0.net
>>739>>740
我が国で「等閑」と書けば「なおざり(なほざり)」と読む。
言うまでもなく、『徒然草』が用例。
「とうかん」と音読するのは、「等閑視する」ぐらい。

「等閑」の語源というなら、白楽天の『琵琶行』での「等閨v。「閨vは、「間」。
この場合の漢語の意義をいうなら、
「閑」も「閨i間)」も、「のんびり、むだ、ひま」の名詞(形容詞の名詞化)として相通ず。
「等」は、「(格別な行動を起こさず)何かを待つ」の義から「何かを何となく過す」の他動詞。

従って、「他動詞+目的語(名詞)」。「むだを何となく過す」の意。
当然の拡張義として「なほざり」「いい加減なあつかひ」。
辞書的な分析じゃないです。漢語の実際上の解釈。

763 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 08:01:46.09 0.net
だから中国語で「閨vが「ひま」の意味で
「等」が「待つ」ことなのか

764 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 10:40:46.08 0.net
>>762
' >>739-740 '

765 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 11:08:14.91 0.net
政治パフォーマンスの裏に隠れた思惑とは

政治経済ちゃんねる@2ch掲示板
http://politicaleconomy.gokujou.biz/

766 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 13:41:55.64 0.net
>>762
ありがとうございます
辞書にも「等」で「待つ」の意味が載っていました
辞書を見て「こういうことか?」と推測することはある程度出来ますが
はっきり同定しようと思うと、中国語の文法的な知識が必要になると思います
漢熟語の解釈をするにはそういう勉強も必要でしょうか?

767 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 16:34:45.13 0.net
「ジーンズに日傘を差している」という表現がありました
ジーンズを穿いていて、日傘を差している。 を省略した形なのでしょうが、この省略を文法的にはどう説明できるのでしょうか?
というか、こういう日本語表現は一般的に使われるものなのでしょうか?

768 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 17:56:16.49 0.net
いろんな解釈があるだろうが、
ジーンズとジャケットのコーディネーションという意味で、
「ジーンズにジャケット(を合わせる/を着こなす)」
という言い方があるから、その応用形だと思う

769 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 18:34:27.01 0.net
山に持っていくものは、水筒に食料です。忘れないようにしましょうね。

さて、この場合山での食事は流動食でしょうか?

770 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 18:41:47.48 0.net
>>767
複文の同性質成分(又は類似成分)の省略というのではないでしょうか。
高一の時、現国の先生が言った作文での構文上の注意を書きます。

@文章はなるべく省略せよ
A重文・複文では、類似成分を省略した方が文脈上妥当ではないかと考える
B「〜している」「〜していて」は、なるべく使わず、不自然でない限り現在形にする
C過去形表現(〜した、〜であった)も現在形にした方がスッキリする文脈の場合もある
(時には、現在完了形表現でも同様)

以上からすると、
A.本件省略文「ジーンズに日傘を差している」は、表現としてOKであるばかりでなく
文脈によって「ジーンズに日傘を差す」あるいは「ジーンズに日傘」とする。

「街で、ジーンズに日傘を差している女を見た」という文脈なら
「街で、ジーンズに日傘を差す女を見た」とか「街で、ジーンズに日傘の女を見た」とか

B.省略しない文章「ジーンズを穿いていて、日傘を差している」は
最低でも「ジーンズを穿いて、日傘を差している」に改める(いて、を取る)
となります。

高校時代といっても4年前です。何しろ、このことを徹底的にやられました。

771 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 18:45:16.65 0.net
加えて更に踏み込むなら、
「日傘」という「お上品な」アイテムと
「ジーンズ」というカジュアルなアイテムの組み合わせは、
そぐわないとまでは言わずとも、そこそこユニークな組み合わせ。

だから「ジーンズに(加えて、あえて)日傘をさしている」
という表現によって、
その人物のキャラ(日傘を指す習慣を持つお嬢様が慣れないジーンズを履いている等)なり、
心情(スポーティな割に日焼けは避けたい等)なりの、
小さな矛盾とその原因を示唆したいのだろう。

※以下例

・自然なもの
「エプロンにお玉を持っている」
→料理の最中であったということを直接的に示唆している

・小さな矛盾からから意味を推測させるもの
「水着にデッキブラシを持っている」
→泳いでいたのではなく、服が濡れるところを掃除していたということを間接的に示唆している

772 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 18:47:46.74 0.net
刀を差した立派な姿を想起させる表現だね。
まああまり冷静に状況を考えてはいけない。

773 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 18:53:59.14 0.net
>>772
傘をジーンズの腰に挿してるわけではないよな?
ジーンズ姿で日傘を広げてるんだよな?w

この文面だけでは確かにどっちかわからん

774 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 19:50:17.96 0.net
>>770
> 「〜している」「〜していて」は、なるべく使わず

これは 目からウロコだね

775 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 20:17:10.80 0.net
昔の人が和歌や俳句を読むのって
今で言う自作カラオケみたいなものって聞いたけど本当かな?
自分で限りなく良い声で読んで聞かせるんだってさ

776 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 20:39:03.58 0.net
中国語で「ドラえもん」は訳語が複数種類あるけど
そのうちの一つが「機器猫」だったね

「機器人」だと産業用ロボット等の人型でないものはどうなのかとも思うけど
まあ「訳語」の一環なんだろうか

チャペクが作中で創作した「ロボット」は、有機的人造人間といったところのキャラクターだったけど
中文版ウィキペディアを見ると、チャペクの作品のそれの場合には「万能工人」という訳語を見出しに使って
説明文の中で「機器人」と併用してある感じ

日本語版ウィキペディアでの「人造人間」の項目については
「アンドロイド」つまり「『人型』であるロボット」を含む意味合いから
中文版ウィキペディアでの同じ項目は「人形機器人」の見出しにしてあって
さらに別の訳語の「仿生人」「仿真機器人」「仿製人」「人型機器人」を
説明文の中で記述してあるね

777 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 20:56:22.73 0.net
いわゆる「放送禁止用語」「放送自粛語」の中でもランクってあるんでしょうか?
歴史的差別語、現代的差別語、猥褻表現、性器の表現、侮辱語、等々で

778 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 23:28:54.69 0.net
>>8
意味不(笑) 「意味不明」とは違うのか? どう違うんだ? どう使い分けてるんだ? 意味不明、まで言うのが面倒なら喋るな。黙れ。口を開くなクソ女。
>>15
風俗ですら落とされるとか→風俗ですら落とされる「とは」 落とされるとか=落とされるとか、落とされないとか。そういう曖昧な意味。「とか」って言わないと喋れない。「とか」って付けないと文章を書けない。もはや病気。バカ姉弟wwwww
>>22
スペック(笑) お前の姉は、人間じゃなくてロボットか? それとも家電製品?www
>>37
ゴミ引き取ってくれんの?→ゴミ引き取ってくれ「る」の? くれん=くれない。間違いなく病気。自覚がないだろうけど。
>>42
馬鹿の一つ覚えの「○○するレベル」。必要ないのに、何にでも「レベル」って付けちゃう。バカだから。「レベル」って言わないと喋れない。「レベル」って付けないと文章を書けない。完全に病気。お前の頭の悪さを疑うレベル(笑)

779 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 23:52:36.15 0.net
※6
素で感心した(笑) 「素で」って何? どういう意味?
「感心した」とは違うんだろ? どう違うんだ? どう使い分けてるんだ?

※26
あと、男性デッサンも普通に全裸だったが。
馬鹿の一つ覚えの「普通に○○」。必要ないのに、何にでも付けちゃう。バカだから。
「普通に」って言わないと喋れない。「普通に」って付けないと文章を書けない。もはや病気。

780 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 02:02:32.38 0.net
銀魂の前のサムネって言葉だと前のサムネが銀魂だったのか
銀魂のサムネの前ってことなのか日本語は難しい

781 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 02:12:20.88 0.net
>>779
俺は「普通に」なんて使わなくても文章くらい普通に書けるぞ

782 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 05:57:00.45 0.net
素直に って意味だろうか?

783 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 06:07:43.85 0.net
>>780
後のサムネイルは銀魂で、とにかくその前のサムネイルが該当のものであるという事でいいんじゃないか?
銀魂かどうかは見ればわかるので問題にならないと思われ。

784 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 07:01:34.12 0.net
>>767
一般的な表現ではないと思います。
「ジーンズ姿「で/に」日傘をさしている」とでも表現すべきでしょう。

785 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 07:05:19.12 0.net
「素で」は演技でもかっこつけているわけでもなくという意味では?

「普通に」のほうは話者がそこを強調して言っていることは明らか。
たぶん「普通に」を省いたら言う意味がなくなる言葉だよ。

786 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 07:46:27.69 0.net
>>779
引用した地の文と
お前がつけたコメントを混ぜて書くんじゃねーよ

787 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 13:11:27.60 0.net
>>784
いや違う
 それはテンポが
今ひとつ

 日本語ならば

ジーンズに
 日傘を差して
歩いてる

 とかにすべきだ

788 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 16:19:29.95 0.net
白川静氏は「阜」を、神が上り下りする梯子の象形だと言いましたが
これはかなり独自性の高い解釈です
神が梯子を上り下りするというのは違和感がある気がします
神なら梯子なんて使わずに融通無碍に移動できるだろうと。
「ヤコブの梯子」を思い出しますが、ああいう例外的なイメージなら分かります
中国には神が梯子を上り下りするというような伝説があるのでしょうか?

789 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 16:51:32.86 0.net
白川静は過剰反応する奴がいるのでNG

790 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 16:58:49.66 0.net
白川静ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

791 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 17:56:58.32 0.net
「〜感じです」って日本語はよく使ってしまいますけど
聞き手が意味を正確に理解しづらいですよね
例えば、「先生はいじめに対処しなかった感じです。」
だと全く対処しなかったのか対処が不十分だったのか
理解するのが難しいです

792 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 17:59:40.97 0.net
だってぼかす為の表現なんだから当たり前でしょうが

793 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 18:02:21.40 0.net
基本的に、字解ってのはせいぜい、まあそうだろうな、って思えれば妥当、ってところじゃないの?
事実はわからないんだし。加藤にしろ白川にしろ、断言しているところがどうかと思う。
でも、白川説は正しい(笑

794 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 20:21:04.02 0.net
瞥見と一瞥の違いって何ですか?調べてもわかりませんでした

795 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 20:24:32.75 0.net
べっけんばうあー

796 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 20:39:38.05 0.net
雨男/雨女を廃止して、いまや変なクリーチャーしかささなくなった
アメフラシをその単語の地位に戻して下さい。
どこに訴えればいいですか?

797 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 20:41:06.36 0.net
精神科医にどうぞ

798 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 20:44:53.94 0.net
>>794
これは簡単だね。
瞥見は、太古からの漢語(漢熟語)、一瞥は、英語glanceの日本でつくった訳語。

799 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 20:51:27.31 0.net
ロシア文学の訳書で頻出する「マンチリヤ」って何でしょうか?
婦人用マントであることは分かったのですが、形状等詳細を教えて下さると助かります

800 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 21:18:43.10 0.net
>>792
ぼかすつもりがなくても使ってしまいませんか?

801 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 00:42:49.30 0.net
>>791
「『先生はいじめに対処しなかった』という感じです」だから、
その文が伝えているのはけっきょく
「私はそう感じています」という以上でも以下でもないのでは。

要するに、
先生がいじめに対処したかどうかを客観的に判断し断言できる情報を
私はもっていなくて感覚でしか言えません、と伝えている文。

802 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 01:13:56.16 0.net
見た目が明らかに梯子ならまだ分かりますが
たしかに梯子っぽいけど・・っていう程度なんですね
従来の字解(段の付いた土山)も今ひとつしっくり来ませんが
多分どっちも違う気がします

803 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 09:00:52.61 0.net
「納得させられた」って自分が納得したの? 他人を納得させたの?

804 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 09:06:44.78 0.net
アホか
文脈無しで判断できるわけない

805 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 09:09:59.22 0.net
>>803
「殴られた」っていうとき
自分が殴られたの?他人が殴られたの?

806 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 10:19:09.59 0.net
>>805
なんか的外れな皮肉だね
>>803はサ変動詞の受身形が可能表現にもとれる事を問題視してるのに、そこに受身表現と可能表現が分化してる五段動詞を持ってきて何がしたいんだ?

807 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 12:13:35.20 0.net
先生は文句を愛の鞭で納得させられたのかもしれない。

808 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 13:47:32.41 0.net
白川静氏は「失」の字を忘我の状態をあらわしたものだと言っていますが
これも無理があると思います
字を作る立場で考えたら
「失う」を表すためによりによって「忘我」を表そうとはしないだろ?と

809 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 14:26:18.61 0.net
白川の著作を前にすると、そういうことを言うってのはなかなか勇気がいると思うんだが(笑
膨大な資料、多くの引用文献の基礎の上の言説だからなあ…。

まあ、白川だって人間だから、ひょっとして君の言い分のほうが有理ってことも、万に一つくらいは、
なんかのひょうしで、天と地がひっくり返ったりするような意味で、あるのかもしれないってことを言う人が、
まさかいないとはおもうんだけれども、世界中に一人か二人くらいは、存在する可能性もゼロではない、
くらいには言えるのかもしれない、なんぞと言ったら、世界中から総スカンを食らってもいい、くらいの覚悟
を持っていれば、…吾fg吾sりg派srpt-肆g禹愚zあせr肆C肆w--

810 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 14:28:33.78 0.net
何を言ってるのか全く分かりませんね
盲目的な信仰は学問には無用のものですよ

811 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 14:58:51.38 0.net
坂東のアカデミアではなんと言っていたんだ?

812 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 15:02:43.88 0.net
エクスタシーというのは英語の語源が示すように
「外に出ている」状態なので、
「失」はそもそもエクスタシーの本質ではないのです
呪術的な社会であるほど、エクスタシーで「失」を表現しようとはしないはずです

813 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 15:15:15.39 0.net
盲目的な信仰は学問ではない。その通り。
「無理がある」「なんか違う気がする」って感覚だけで
相手の示した根拠と論理を顧みず否定するのは
自分への盲目的な信仰だね。

シラカワでもなんでも、相手を否定したいなら
ちゃんと根拠をもって学術的に否定してもらいたいものだね。

814 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 15:45:08.01 0.net
だから根拠を述べていますが?
反論するなら反論に足る根拠を持ってきて下さい
「白川氏がそう言っている」では根拠にはならないのです

815 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 15:48:27.45 0.net
感覚だけで述べるなというのもまさに学問の何たるかを知らない人間の発言ですね
マトモな学問の徒にとっては、まず感覚ありきなのは当たり前の話です
その後から理由が分かるのです
あなたが盲進している白川氏にとってももちろんそうです

816 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 16:06:55.04 0.net
エクスタシーというのは英語の語源が示すように
「外に出ている」状態なので、
「失」はそもそもエクスタシーの本質ではないのです
呪術的な社会であるほど、エクスタシーで「失」を表現しようとはしないはずです

なんだこれ(笑

817 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 16:49:43.91 0.net
なんだこれってw
何か言いたかったのは分かりますがレス間違ってますよ
だからあなたは無能なんです

818 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 17:34:33.36 0.net
語源学なんて半分学問、半分インスピレーションの世界じゃないの。
そんなに熱くなることない。

819 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 17:35:56.56 0.net
基地外が暴れてんのか

820 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 20:54:39.73 0.net
実用的の的、実用化の化
などの言葉を何と言いますか?

821 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 21:01:39.89 0.net
的は「~tic」の訳としての接尾辞

822 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 21:14:02.80 0.net
>>820
両方とも、国文法では「接尾語」

823 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 21:27:54.04 0.net
ありがとうございます
漢語の世界では何と言いますか?
何かで見た記憶があるのですが思い出せません

824 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 21:46:27.46 0.net
>>823
的は構造助詞に入れる人もあったが、しかし、文言(漢文)の用法ではない。
ほとんど白話の語法。今でも構造助詞と言うのかどうか知らない。
「…化」は近代の日本語の用法。漢語ではない。中国語で使うのは日本から輸入。

825 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 23:31:27.85 0.net
>>824
>「…化」は近代の日本語の用法。漢語ではない。

いや、それも漢語だ。
和製漢語も立派な漢語だ。

826 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 05:37:06.57 0.net
屁のような理屈

827 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 09:41:36.57 0.net
「○○の中でも1〜2を争うほどの〜」という表現がよく使われますが
基準や対象は完全な主観によるものなんですか?

例えば、「ナイアガラの滝の壮大さは世界でも1〜2を争う」といった場合、
ナイアガラの滝と争うのはイグアスの滝なのかビクトリアの滝なのか、
エンゼルフォールなのかっていうのは問われないのですか?

828 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 11:31:22.67 0.net
客観的に評価できるなら、「一二を争う」みたいな言い方をせず、
「ナイアガラの壮大さは世界で二番目」とか言うだろう

829 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 11:35:19.33 0.net
「壮大さ」というのがそもそも主観的だ。
幅○○メートルで世界最大とか高さ○○メートルで世界第三位とか
流量毎秒○○トンで世界第二位とかなら客観的だが。

830 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 11:49:14.06 0.net
世界最小クラスみたいなもんじゃないの?
大抵は当社比で最小という意味でしかないというね。

831 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 12:02:31.01 0.net
そもそもギネス記録だって主観的だよね。
公認とは言うけれど、他の自称世界一の調査はどの程度してるんだろうか?

832 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 13:09:57.53 0.net
ギネスは例としては間違ってる

ギネスの認定したものを「ギネス世界記録」と呼んでいるのであって
ギネスが認定したもの以外に更に上をゆくものまでは否定してない

別にそれは主観的とは言わない
ギネスはギネスで客観的なルールを設けて認定しているわけだしな

833 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 13:14:28.27 0.net
それを日本語では独断と偏見で決めたというんじゃないの?

834 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 13:32:54.46 0.net
>>818みたいな一応論拠はある仮説でも、妄想だとか控えめ?に表現する人が多い日本語。
最近はそれを真に受け本人の前で言って顰蹙を買っている句読点のない人も多いだろう。

835 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 13:57:20.44 0.net
>>832
ビールの肴が主観的で何が問題なんだ?

836 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 14:05:11.25 0.net
完全な主観ってそもそもなんだろう?
誰も認められない完全な妄想なら主観ですらない気がするし。

837 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 14:08:42.83 0.net
デカルトでも嫁

838 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 14:13:04.62 0.net
つまりデカルトが嫁とか言っちゃう哲学女子なのか

839 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 14:28:58.20 0.net
無根拠でも権威とか信仰の対象になるものは完全な主観とは言えなさそうだ。

840 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 15:13:34.37 0.net
だってそれは判断してないじゃん。
盲信に主観も客観もないよ。
だって盲信って判断を放棄して信じることでしょ。
教条を作った人は主観的だったり客観的だったりするだろうけど。

自律的な判断に主観的なものと客観的なものがあるんだよ。

841 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 16:53:10.08 0.net
一般的なイメージ
横綱:力道山、馬場、猪木
大関:鶴田、天龍、長州、藤波

ある人が「日本の歴代プロレスラーの中でも1,2を争う長州が〜」とか言ってたら、
「長州は大物だけど、それはさすがに言いすぎだろ」と突っ込んではいけない?
その人の主観を尊重するなら突っ込むべきじゃないってことになる

842 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 17:20:09.63 0.net
>>840
判断してるだろ。
誰も考えてなきゃ存在しないって哲学者も言ってる。

843 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 17:49:14.51 0.net
言語で検証できるネタなんてごく一部だしなあ。
むしろそれが新たにできるような事が見つかれば言語学的な大発見じゃない?

>>841
その人が長州好きかどうかという話じゃないか?
リップサービスで言っているのなら主観ではないだろう。

844 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 21:25:58.94 0.net
そういや「けしからん」って言葉があるけど、西日本的だから
関東では「けしかんない。」?

845 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 21:31:47.67 0.net
「けしからぬ」なら東西兼用だろ

846 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 21:54:25.49 0.net
中東の「イラン」は関西弁だから
関東人は「インナイ」と呼ぶ

847 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 22:08:31.58 0.net
呪する
のように「漢字一文字音読み+スル」の形の動詞の名前は何ですか?

848 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 23:56:52.80 0.net
>>847
ATOKでは「サ変動詞」ということになってるが、
一般的な文法でどういう扱いなのかは知らぬ。

849 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/27(土) 00:37:50.01 0.net
>>847
漢語+スル=漢語動詞と言ったりする
漢語だから一文字とは限らないが(作動する、停止する‥など)

850 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/27(土) 14:48:17.19 0.net
和語+する=和語動詞と言ったりする
和語だから一文字とは限らないが(国見する、ままごとする…など)

851 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/27(土) 22:23:36.68 0.net
ニッポンというのは音読みですが
ヒノモトと訓読みしていた時代はあったのでしょうか?

852 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/27(土) 22:55:10.80 0.net
>>851
漢語の「日本」が元で
それを訓読したものが「ひのもと」。

日本人が和語しか使ってなかった時代には
外国というものを意識することもなかったから
国名も特になかったと思われる。

日本を「やまと」と呼ぶこともあるが
これも奈良盆地の一地方でしかなく、
そこ発祥の政権が日本を統一したからそうなってしまっただけ。

和語による日本の自称にはそのほかに
「おほやしま」(大八洲)とか
「とよあしはら」(豊葦原)とか
「あきつしま」(秋津島)とか
どれも詩的な雅称で国名とはちょっと違う・

853 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 11:55:31.03 0.net
心技体

これは完全に同価値のものが3つ並列しているのですか?
それとも先に出るほうが価値が高いのか、最後に出るほうが価値が高いのか、
どうなのでしょうか?

854 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 11:56:22.58 0.net
並列

855 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 16:19:38.99 0.net
「間髪を容れず」という言葉ですが、
今日の日経新聞1面は「間髪を入れず」でした。
日経はウェブも「入れず」を使っています。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79798410X11C14A1000000/

これは
1.「容れる」は常用外なので「入れる」と代用するのは問題ない
2.各新聞社の多くの方針
  (食事療法など。他紙は「いれず」と平仮名だったような)
3.日経新聞の独自方針
4.その他
のどれでしょうか?

856 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 17:00:32.29 0.net
「あしらう」は「あいしらう」の音変化ということですが
あいしらうって何ですか?

857 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 18:33:40.99 0.net
和へ知らふ(あわせあつかう)→和ひ知らふ→あしらふ→あしらう
こうじゃないか、と知恵袋に書いている人があった
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1031709125

858 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 22:17:24.49 0.net
死刑制度の賛成派が8割、反対派が2割だと仮定して、
マスコミが死刑制度の是非について公平かつ客観的に
問題提起しようとした場合、賛成派の意見と反対派の意見を
どれくらいの割合で報道することが望ましいのでしょうか?
8:2くらいの割合?それとも5:5くらいの割合?
あるいは全然違う違う割合?

859 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 22:26:35.47 0.net
>>858
対立する意見を公平に報道するんだから五分五分が正解。
この場合は支持の多寡を記事の量の反映させる意味はない。

860 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 22:47:45.74 0.net
国会の質問時間はあくまで会派の数の差であって、意見が違う政党としての機会の差ではないからなあ。
そもそも賛否なんて両者の意見を聞かなきゃ決められない訳だから事前の支持の差は無意味だろう、
政見放送の時間と同じだな。

861 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 23:17:49.28 0.net
>>859-860
サンクス

862 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 01:18:45.44 0.net
焼き鏝を押し付けられて涙を浮かべず流さずに「ぎゃああ!」と言った場合は「啼いた」で
涙を浮かべたり涙を流したりした場合は「泣いた」
という使い分けでいいですか?

863 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 01:25:54.91 0.net
「啼いた」という文字を見ると、偶蹄類が思い浮かぶから、
これは牛に使うのだろう。

864 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 01:48:04.40 0.net
教養なさすぎて泣きたくなる
最低大卒でない限りこのスレには書き込まんでくれ

865 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 01:54:46.47 0.net
涙なしでも「泣いた」でいいと?

866 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 02:39:13.25 0.net
>>864
啼きたけりゃ啼け! 教養ないなら、啼いてねぇで勉強しろし。

867 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 10:06:13.18 0.net
>>855
新聞用字用語では「容れる」は「入れる」と表記するようになっているようなので
日経以外でも「入れる」を使っている新聞があると思われる。
「いれず」にしているところもある。
そもそも、「間、髪を容れず」の誤用から一般的になった言葉なので
報道ではあまり使用されていないのではないでしょうか。

868 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 18:04:29.91 0.net
複合語として作られた語は
多くの人々から単一の語と認識されている、
という曖昧な基準により単一の語という扱いを受けるようになると思いますが
辞書編纂者はどうやって判断しているのでしょうか?

869 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 19:09:08.56 0.net
堂宇の多さと、出家の多きを見れば、仏法出来てより以来、今の此方のようなるはなし。

現代語の感覚だと
多き(事)、今の此方のようなる(事)
と、事が省略されていると感じますが
昔はそうだったのでしょうか?
いつから省略しなくなったのですか?

870 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 19:35:48.43 0.net
事じゃなくて数じゃない?

108位数えておけばいいと思うよ。

871 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 19:36:29.78 0.net
いやいや
事でしょう普通に考えて

872 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 19:36:33.86 0.net
終止形と連体形が異なっていた時分なら、体言を省略しても分かり易かったんじゃないの

873 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 19:43:46.89 0.net
事ってなんだよ? 出家なんだから事件数じゃなくて人数だろ。

874 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 20:01:00.53 0.net
>>870
>>873
横だが
「人数が多い」という「状況」を指してるんだから
「事」が略されてるという理解でいいと思うで

連投する前に深呼吸な

875 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 20:03:45.79 0.net
歯抜けで連投とは言わんよ。
数が無かったのであって、出家という状況はあるだろ。

876 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 20:44:17.35 0.net
>>867
ありがとうございました。

877 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 21:01:24.28 0.net
牽強附会 を
「けんきょうふえ」でなく「けんきょうふかい」と読む理由は何でしょう?

音読み(中国音)の時代を揃えたから? (´・ω・`)

878 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 21:04:34.59 0.net
>>872
なるほど
それですね
ありがとうございました

879 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 22:05:32.26 0.net
>>854
サンクス

880 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/30(火) 19:37:29.15 0.net
普通、言葉の変化は徐々に起きると思うのですが
古語と現代語が混ざり合った状態の言葉は使われていたのでしょうか?
動詞の活用が変わるような大きな変化も徐々に起きたのでしょうか?

881 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/30(火) 20:25:06.74 0.net
古語の定義は?
最早使われない言葉を古語というなら、現代に古語はないことになる
昔のままの言葉を古語というなら、現代にも古語はあることになる
昔から変わることもなく使われている言葉だってあるんだから
やま、たに、ゆく、もどる、うまれて しぬ‥‥
動詞の活用もある時きっぱり変わるわけではないから新旧併用はあるけど
信ずる、信じる、両方あるでしょ
信じられる、信じれる、も

882 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/30(火) 21:20:27.79 0.net
対立がなければ併用可じゃないの?

883 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/30(火) 23:41:37.70 0.net
「件のやまにはやをという蛇あり。長さ二丈あまりばかり也」

これは山には「やを」という蛇がいたの?
それとも山に「はやを」という蛇がいたの?(´・ω・`)

884 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 10:08:05.00 0.net
年齢や職業の「不明」、「不詳」はどう違うのですか?
違いが分かりません

885 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 10:11:05.22 0.net
不明は「手がかりゼロ」
不詳は「一応情報はあるがソースなし」

886 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 11:28:10.67 0.net
新幹線の犯人、職業不詳になってたけど、
一応の情報があるなら、ソースなしでも
報道するべきなんじゃないの?

887 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 11:32:42.42 0.net
ガセであるリスクもあるのに対して
あえて発表するメリットがゼロだろ
71の自殺した爺さんの職業を皆が知りたいと思っているとは思えん
情報には重要度や優先度があるんだよ

888 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 12:32:46.99 0.net
一年前も、歩道橋の上で焼身図った男がいたな

889 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 12:42:59.40 0.net
不詳ってのは詳(つまび)らかではない、ってことだろう? >885の言うような、ソースがない、ってのは知らなかったな。
業界で定義してるのかい?そのソースあるの?(笑

890 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 13:18:52.26 0.net
メディアによっても違いそうだけど

891 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 14:01:05.35 0.net
不明=わからない
不詳=はっきりしない

892 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/07/01(水) 16:43:32.63 O.net
「為になる」っておかしいんだよなあ
「為をする」が正解

893 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 16:52:48.79 0.net
>>892
病院から勝手に抜け出して!
ダメでしょ光ちゃん!めっ!

894 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 17:17:56.89 0.net
つまんねー

895 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 17:34:31.37 0.net
行方不明とはいうけど、行方不詳とはいわない
一応の情報はあるがはっきりしない、
という状態でも行方が不詳とはいわないね

896 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 18:21:57.62 0.net
「新調」という言葉はオーダーメイド以外の製品に使ってもおかしくないですか?

897 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 19:14:19.34 0.net
お金をプレゼントすることを「お金を払う」と言うのはおかしくないですよね?

898 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 19:16:58.37 0.net
普通はそんなこと言わないが、おまえが正しいと思うんだったらそれで構わんだろ

899 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 19:41:52.61 0.net
>>898
おかしくないけど普通は言わないってことですか?





「昨日おいしいと評判の焼肉屋に行ったんですが、すごくおいしかったです。」
「昨日おいしいと評判の焼肉屋に行ったんですが、おいしくなかったです。」
上も通じるから間違いではないんですけど、違和感感じますよね?

900 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 19:55:25.63 0.net
日本語がんばってね

901 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 21:44:47.94 0.net
>>897
「(支)払う」の対象は、ただの金銭じゃなくて料金・代金の類だから、
「孫たちにお年玉を払った」というのはおかしいだろう

902 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 23:06:36.83 0.net
>「昨日おいしいと評判の焼肉屋に行ったんですが、すごくおいしかったです。」
おかしくないかと聞かれたんですが、別におかしくないよ。

903 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 23:11:54.29 0.net
>お金をプレゼントすることを「お金を払う」と言うのはおかしくないですよね?

?プレゼント
○寄付

904 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 23:49:36.32 0.net
仕事と趣味を兼ねる、両立していることを表す二次熟語はありますか

905 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 23:54:49.62 0.net
「文武」のように勉強の文とスポーツの武を組み合わせたような漢字です

906 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/02(木) 01:57:17.95 0.net
道楽って実益成分はあるのだろうか?

907 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/02(木) 02:46:21.73 0.net
思い出すことを「考える」って言うのは変ですか?

908 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/02(木) 03:01:17.05 0.net
文脈や使い方による
「あの祭りの夜のことを考えた」みたいな使い方なら普通

909 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/07/02(木) 07:24:30.98 O.net
「無限大な」←おかしくね?
「無限大の」だろ

910 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/02(木) 10:18:23.88 0.net
>>896
イージーメードにも使えます

911 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/02(木) 13:22:10.49 0.net
a

912 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/02(木) 13:22:22.83 0.net
test

913 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/02(木) 17:46:20.96 0.net
「お疲れ様」よく考えると意味がわからん。やまいだれの皮じゃねえし。
きへんにひつじのちょんちょんちょんちょんじゃねえし。おれじゃねえし。 

914 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/02(木) 17:48:00.47 0.net
>>909 どっちもある。

915 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/02(木) 20:33:25.33 0.net
>>913
日本人が支那語の文字について悩んでみたからと言って、わかるもんじゃない

916 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/02(木) 20:37:20.29 0.net
>>915
世界最大の漢字字典は日本人が編纂してるんだが?

917 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/02(木) 20:43:33.04 0.net
自分勝手に考えてもわからないから、支那人でも日本人が作ったのでもよいから辞書を引かないとね。
皮は广(動物の皮)+又(手)=皮(動物の皮を被る)。
毛皮と言う意味のほかに斜めという意味もある。
疒(病気)+皮(斜め)=疲(体が斜めになる、つかれる。

918 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/02(木) 21:37:43.87 0.net
斜めなんて意味ねえだろ

919 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/02(木) 22:11:33.71 0.net
疲れるとご機嫌斜めになるんだろ

920 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 06:13:47.89 0.net
スレ違いならすまん
今日友人と話してて
友人「高校野球の予選始まるな、○○高校の××君は1年の時にスタメンで決勝までいったけど
結局負けて、とうとう最後の夏まで甲子園出れなかったからラストチャンスだな。
××君応援してるから『2年越しの全国』目指して頑張ってほしいな」
みたいな会話をしてました

質問は『』の部分ですが、〜年越しっていう言葉は、一回経験していないと使えないものじゃないんでしょうか?
例えば「1年の時に××君は甲子園に出たけど悔しい思いをしたから
今年甲子園に行って2年越しの思いをぶつけてきてほしい」みたいな感じならわかるんですが

日本語壊滅しててすいません

921 :920:2015/07/03(金) 06:19:06.85 0.net
連投すいません

〜年越し=〜年振り
っていう意味じゃないのかって思っているんですがどうでしょうか?
>>920の最初の文を『2年振りの全国』って入れ替えたらおかしいですよね

友人のニュアンスは、1年生の時に全国に出れなくて悔しいかっただろうから
その悔しい思いを2年間続けていて、それを2年越しでぶつけてくれみたいな感じなら日本語成立してるんですかね?

捕捉で書いたつもりが余計ややこしくなりました

922 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 06:31:41.38 0.net
竹取物語の、中納言が死んで、かぐや姫が少し哀れだと思って、それから少し嬉しい事を甲斐ありと言うようになったという件の意味がわからないんだけど。
なんで哀れだと思ったら嬉しい事を甲斐ありと言うようになるの?(´・ω・`)

923 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 08:08:49.03 0.net
>>920
>とうとう最後の夏まで甲子園出れなかったからラストチャンスだな。
最後の夏に出られなかったらもうチャンスはないだろ

その友人の言うことは、文章としてはいろいろ破綻している
けれど、口頭の会話としてはよくあることだな
形式的には破綻しているけれど、まぁ言いたい事はわかったんだろ

924 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 08:36:35.06 0.net
>>922
その直前に、中納言がかぐや姫が探してほしいと言った燕の子安貝を見つけられなかったことを、
「かひ(甲斐)なし」の語源であるとしているところがある。

> それを見給ひて、「あなかひなのわざや。」との給ひけるよりぞ、思ふに違ふことをば、かひなしとはいひける。

「かひ(甲斐)あり」の意味はその逆でいいわけなんだけど、話のオチとして、貝を探す騒動の末に
冷淡だったかぐや姫が中納言の死を聞いて少し同情の気持ちを示してくれたことを、特に「かひあり」
の語源にしたという話。

925 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 08:40:15.29 0.net
>>920
「二年越しの(決勝の舞台で)全国目指して」という意味なんだろう

926 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/07/03(金) 10:11:00.56 O.net
迷子(まいご)←は?
迷(まよ)い子(ご)だろ

927 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 10:29:34.83 0.net
元はそうだよ

928 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 11:40:37.30 0.net
「普遍的真理」「永遠の真理」であるとして
話者が伝えたいことを表すときの時制は
現在時制をもっている言語では例外なく
現在時制を使うことになっているんしょうか?

929 :928:2015/07/03(金) 11:42:11.40 0.net
ごめん。ここは日本語限定すれだったね。誤投してしまいました。

930 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 12:28:09.46 0.net
宇宙から戻ってきた宇宙飛行士が「地球は丸かった」

931 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 19:36:16.27 0.net
寺社、社寺のように同じ意味で、
順番がどちらからでも言葉として成立
しているようなケースって、
他にどんな言葉がありますか?

932 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 19:45:35.99 0.net
「地球は青かった」ってよく考えると意味分からんよな。
太陽に対してって事かな?

933 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 20:15:50.66 0.net
想定と比べてやろ
「(やっぱり)地球は青かった」

934 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 20:32:03.46 0.net
元のロシア語インタビューでは長々と地球の美しさを語ってたんだが、
それが英語に訳された時にバッサリカットされてシンプルな発言になって
それをさらに日本語に訳した人がようやくした結果、
「地球は青かった」だけ残った。

参考:
「地球の色は、優しく光る淡い水色で、暗黒空間へとつづく境目は、とてもなめらかな曲線で美しい。
言葉では伝えにくい。地球の影から出た時には、地平線はまた違ったように見えた。
地平線は明るく橙色に光る帯があり、その色は、再び、淡い水色に、そして暗黒色に変わっていった」
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1273556242

原文では、Небо очень и очень темное , а Земля голубоватая . となっており、
日本語では、『空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた』
(ГОЛУБОЙ(ガルボイ)は淡青色または薄青色である。英語では、bluishまたはlight blue)となる。
朝日新聞4月13日夕刊、毎日新聞4月13日夕刊、読売新聞4月13日朝刊は、この記事を基にしている。
wikipedia「ガガーリン」

935 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 21:02:11.47 0.net
> 寺社、社寺のように同じ意味で

同じ意味じゃないよ。
「寺社」は、社会勢力としての一分野を表わす抽象語。
「社寺」は、物質的存在としての具体的名称。観光対象などを表わす時に使用。

936 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 21:09:20.17 0.net
空がすっごく暗い。しかし地球は青っぽい。

937 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 21:19:52.61 0.net
"寺社参詣” 約 7,350 件
"社寺参詣” 約 7,830 件
"寺社巡り” 約 264,000 件
"社寺巡り” 約 62,300 件
"寺社勢力” 約 27,100 件
"社寺勢力” 約 269 件

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E7%A4%BE%E5%8B%A2%E5%8A%9B
> 寺社勢力(じしゃせいりょく)とは社寺勢力(しゃじせいりょく)[1]とも呼ばれ

> [1] 平泉澄は著書『中世に於ける社寺と社会の関係』(1926年)にて、「社寺」・
> 「社寺勢力」の用語を用いている。

938 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 21:26:49.87 0.net
寺社奉行は居たが社寺奉行は居ない

939 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/03(金) 23:33:03.22 0.net
俺様に楯突く脳障害の雑魚どもを晒す
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1435798606/

940 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/04(土) 00:37:59.63 0.net
大気圏再突入の最初に突入したのはいつだって話があるよな。

941 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/04(土) 01:02:22.45 0.net
「いにしえの昔」というのは重言でしょうか?

942 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/04(土) 02:08:03.26 0.net
そりゃそうだろ
バカジャネーノ

943 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 19:47:08.09 0.net
すみません 日本語を勉強している外人です
日本語について一つお伺いしたい事がありますが、宜しいでしょうか。

944 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 19:47:39.86 0.net
いったん質問を書かせて頂きます。
状況1
あるカップルがエレベーターにいます。
そのカップルは
A.今日、セクスしようか-(すみません、こんなネタで´・_・`)
B.バカ、人がいるよ
A.大丈夫、あの人は日本語、聞き取られないんだ。

こんな会話をしています。

ここで
C.ごゆっくり
言いながらエレベーターからでる

質問です。
1ここでCのごゆっくりは成立可能ですか。
冗談のニュアンスでも
2可能なら、カップルはその意味をなんと見受けられますか。

1楽しみ会話になりますように
2後、セクスを楽しんでね。

それとも両方とも見受けられましょうか

ネタがくたらないんですみません。
くだらない質問ですけど
ご高見宜しくお願いします。

945 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 19:48:08.91 0.net
ごゆっくりとはいまそのカップルが会話をしているから会話に成立しますか

それとも、その状況を把握してそのカップルが後しないかもしれないセクスを重点に理解できますか。

946 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 20:35:48.94 0.net
「あいにくだが日本語の聞き取りはできるんでね
♪それじゃ、ごゆっくり〜」
‥こんな場面ならどこの国のドラマでもあるだろ

947 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 20:47:28.04 0.net
それでは、直接的にはセクスを含めてるわけじゃないですね。

ただの挨拶でしょうか

948 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 20:49:30.27 0.net
先ずは感謝の言葉をお伝えするのを忘れました、ありがとうございます

宜しくお願いします

949 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 20:53:31.56 0.net
それじゃゆっくりと話してね

それじゃゆっくりとセクスなどしてね

どちらが近いますか

950 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 20:59:33.06 0.net
それじゃゆっくりセクスでもしてね が近いと思うよ

951 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 21:02:03.15 0.net
ご意見
本当にありがとうございます

952 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 21:15:54.88 0.net
1 成立可能
2 セックスのことに対して

文字だけ見ても声のトーンはわからないけど、カップルは、Cが気分を害して皮肉を言ったと理解するかも知れない

953 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 21:18:00.30 0.net
ありがとうございます

954 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 21:21:21.51 0.net
お気になさらず、ごゆっくり

と言えば、理解していることが伝わるだろうな。

955 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 21:22:52.72 0.net
>>949
A,Bは見知らぬ人(C)がいきなりセックスの話をしてくるとは思わないだろうから、
その場ですぐ伝わるのは「ゆっくりと会話してね」の方だと思うよ。

ただ「ごゆっくり」の一言だけで、
文字通りの「ごゆっくり会話なさって下さい」の他に、
「私、日本語わかりますよ」も
「話の内容も聞こえてますよ」も
同時に伝わるよね。

その結果
「ごゆっくりセックスを楽しんで」という意味だという事も後から伝わるだろう。

956 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 21:28:42.48 0.net
丁寧なご意見
大変ありがとうございます

957 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 21:44:02.86 0.net
>>944
いったん まず
セクス SEX
聞き取られない わからない
見受けられ 解釈し
楽しみ 楽しい
後 この後
見受けられましょう 解釈できます

この辺に違和感があるかも?
理解に支障はないけどね。

958 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 22:02:31.70 0.net
なんでこんな便所の落書きで聞くんだ?
もっと然るべき場があるだろうに

959 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 22:05:47.07 0.net
敷居が高いんじゃないのか?

960 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 22:08:40.16 0.net
どうしてもその言葉使いたいなら
「敷居が高い(誤用のほう)」と書け

961 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 22:09:35.93 0.net
便所の落書きも御用だな

962 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 22:14:54.98 0.net
便所の落書きと言い捨てることは、謙遜ではなく不義理ではないだろうか?

963 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 23:38:47.91 0.net
うんこ

964 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/05(日) 23:53:52.60 0.net
うんこと言い捨てることは、便所の落書きではなく便所ではないだろうか?

965 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/06(月) 01:36:28.20 0.net
先生うんこ
先生は便所でうんこではありません

966 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/06(月) 08:49:58.30 0.net
親は親族ですよね?

967 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/06(月) 08:57:47.42 0.net
辞書引けばわかる話
答えようって気にならないほどつまんない話

そんなのが大杉。

968 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/06(月) 13:33:43.22 0.net
>>966
google.co.jp

969 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/07/06(月) 19:04:29.57 O.net
「疑わしきは罰せず」っておかしくね?
本来の意味考えたら「疑わしきをは罰せず」だろ

970 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/06(月) 20:38:02.39 0.net
>>969
「疑わしきをは罰せず」こそ文章として理解できないんだが。

971 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/06(月) 20:55:28.98 0.net
日本人じゃないんじゃないの?(笑

972 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/06(月) 21:22:53.04 0.net
佐藤光くんはかなり頭が行かれているので相手にしてはなりません

973 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/07/07(火) 00:38:23.06 O.net
無駄が無い←頭痛が痛い

974 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/07(火) 00:41:56.59 0.net
言葉狩り

975 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/07(火) 00:44:04.26 0.net
さっさとくたばれキチガイ佐藤

976 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/07(火) 12:10:24.44 0.net
菊池康人先生のご著書『敬語』(講談社学術文庫)p.139に

 先生には、ロシア語がおわかりになる/お読みになれる。

とか

 先生{に/が}ロシア語がおわかりになる(お読みになれる)ことは周知の事実だ。

という構文が出てくるのですが、この構文の「先生」に付いている「に」格に
私はすごく違和感を抱くんです。
この違和感は私だけのもの(=私の誤った日本語感覚によるもの)でしょうか。

977 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/07(火) 12:28:15.09 0.net
先生におかれましては…

と言うのは違和感あるかな?

978 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/07(火) 12:33:44.05 0.net
割と一般的な感覚だろう。「僕にはその問題がわからない/我々に読めない言語」ぐらいなら
広く受け入れられるけど、「わかる」の主体を二格で取るのは難しいところがある。

979 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/07(火) 13:17:15.88 0.net
直接そう畫かれたら違和感ありまくり(笑 だけど、
そういうときには>977のような文章の、省略だと考えると、かどがたたないのでは?
実際そのつもりじゃないの、その菊池さんは。

あと、古い言い回しってことだと、古文の領域なのかもですね。

980 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/07(火) 13:24:18.34 0.net
「先生にはそれがわかる」
には違和感がないのに
「先生にはそれがおわかりになる」
になると途端に違和感をもつということ?

981 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/07(火) 13:37:05.36 0.net
>>980
ああ、ちょっと勘違いでした。

先生におわかりになりますか、ロシア語が。

って書いても、に、に違和感はないでしょう。コンテキストでは失礼になってしまうかも知れないけど。
え、ひょっとして違和感って失礼ってこと?

982 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/07(火) 17:20:57.90 0.net
なぜ数が多い事を無数(数が無い)というのか?
無力や無知は字の通りの意味なのに

983 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/07(火) 17:34:22.97 0.net
数えきれない⇒該当する数が「無い」

984 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/07(火) 21:21:53.02 0.net
>>976
にわにはにわとりにわにがおかわりになる?

985 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/07(火) 21:36:57.54 0.net
昭和天皇の崩御の際に政治家の誰かが、
「天皇陛下におかせられましては〜」と言ってたけど、
「おかせられましては〜」と
「おかれましては〜」はどう違うのでしょうか?

986 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/07(火) 21:39:40.45 0.net
最近何かと話題の佳子様ですが、正式な呼称は「佳子内親王殿下」です
少し省略して呼ぶ場合、「佳子内親王」と「佳子殿下」はどちらの方が正しいのですか?

987 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/08(水) 03:06:43.40 0.net
「世界観」も「キャラクター」も「ストーリー」に含まれますよね?

988 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/08(水) 07:12:27.89 0.net
速度が速い
のような言い方は変な気がしますが
速い速度
だと変ではありませんよね?

989 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/08(水) 07:44:14.49 0.net
>>986
佳子内親王。佳子殿下って間違いではないんだろうけど一度も見たことないな。

>>987
含まれない。
ストーリーは話の筋。イベント。
世界観は舞台。キャラクターは役まわり。

たとえばドラえもんやサザエさん。
世界観とキャラクターは毎回共通してるけど
ストーリーは毎回違う。

>>988
速度は「高い」

990 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/08(水) 11:03:03.63 0.net
一般的な解釈として、句点のつけ方はどちらの方が正しいのでしょうか?
(どちらも完璧ではない場合、どちらの方がマシでしょうか)

@この場合、世界へ流通しているかどうかは特に問題ではないのか、
 あるいは流通していて、日本人があまり実感できていないだけなのか
Aこの場合、世界へ流通しているかどうかは特に問題ではないのか、
 あるいは、流通していて日本人があまり実感できていないだけなのか

991 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/08(水) 11:35:29.50 0.net
>>982
「数が無い」ではなく「数えられ無い」と考えるんだ。
しかし無限だからといって数えられ無いわけではないだろうけどね。
位取り記数法を用いれば該当する数も理論的にはあるはず。呼び名はないかもしれないが。
「数え出したらきりが無い」と考えるしかない。

992 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/08(水) 11:53:29.97 0.net
>>991
じゃあ、0と1の間の実数を数えてごらん

993 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/08(水) 11:57:57.14 0.net
>>990
「句点」という意味がわかってないんではないか?
もっと、基本的なことを勉強した上で質問しなさい。

994 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/08(水) 12:08:41.96 0.net
俺も「無限は数えられんだろ…」と条件反射で考えたが、思い直した。

「数える」という行為に
「数え終わって総数を確認する」というところまで含めた場合、終わりがないことが証明されている「無限」を数えることはできないのは明らか。

しかし、我々は寝る前に「羊を数え」たりするんだよね。
この場合、眠れるまで「無限」に増殖する羊を「数えて」いるわけだ。

かぞ・ える 【数える】
@数をよむ。 物の数がいくつか調べる。 勘定する。
A一つ一つ取りあげていう。 列挙する。 数えあげる。
大辞林

@は前者の「数える」で、無限はこの方法では数えられないが
A、つまり一つ一つ端から「数え」ていく方法なら無限を数えることも可能なのではないかという結論に至った。
もちろんこの方法で数えた結果、総数が無限という答えを得る事は不可能だけどね。

995 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/08(水) 12:43:26.36 0.net
しかし面白い質問だよね
ちょっと考えてみたけど、確かに「無数」と同じような「無」の使い方をしている熟語は思い浮かばなかった

996 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/08(水) 13:28:24.70 0.net
読点なんて意味が変わらなきゃ問題ないだろう。
どう変わるのか考えて、意図に近い方にすればいいんだよ。

無量大数をググれ

997 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/08(水) 13:30:44.97 0.net
990は句点でなく読点でした
よろしくお願いします

998 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/08(水) 13:31:59.47 0.net
質問です。
話すときに後ろに「なぁ。」や「ね?」を付ける人がいますが
これらに正式な名はありますでしょうか?
語尾ではなく、例文を挙げますと「おかしいだろ。なぁ。」や「ここはこうでこうなるわけです。ね?」という感じです。
よろしくお願いします。

999 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/08(水) 14:01:10.75 0.net
>>990
「AあるいはB」という構造がわかりやすいので、Aのほうが自然といえば自然であるが、
「あるいは流通していて」を一つのまとまりにしたい理由があるのなら、@もあり。

>>998
間投詞(感動詞、感嘆詞)の一種だね

1000 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/08(水) 14:06:07.02 0.net
>>986
敬称をつけるべきときは敬称は省略しないから、「内親王殿下」もしくは単に「殿下」だろう。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200