2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【七五調】日本語の語呂とフォーマット【四音節】

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/28(月) 07:59:00.25 0.net
日本語の単語やネーミングに多い音節数や、詩などで
好まれる五七調、七五調などについて語るスレです。

なぜそうした長さが好まれるのか、歴史的経緯、
具体例、ネーミングにもよく見られる五七調、七五調、
その他エピソード等、自由に語ってください。

2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/28(月) 08:01:17.18 0.net
>なぜそうした長さが好まれるのか

押韻しやすいから

3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/28(月) 08:09:33.58 0.net
ここ面白い

七五調の言葉の一覧
http://dic.nicovideo.
jp/a/%E4%B8%83%E4%BA%94%E8%AA%BF%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/28(月) 08:21:59.92 0.net
>>1
>日本語の単語やネーミングに多い音節数や

日本人って何でも四音節に略しすぎ

5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/28(月) 08:25:30.81 0.net
>>2
じゃなくて四拍子だから

6 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/28(月) 12:33:44.51 0.net
>>3
こことか
http://dic.nicovideo .jp/a/%E4%B8%83%E4%BA%94%E8%AA%BF
ニコニコ百科の解説面白な。

「にっぽん昔ばなし」の1番の歌詞を例に取ると、

ぼうやよいこだ … 7
ねんねしな … 5
いまもむかしも … 7
かわりなく … 5
ははのめぐみの … 7
こもりうた … 5
とおいむかしの … 7
ものがたり … 5

と、七五調になっていることが分かる。

偶然なのか意図的なのかは分からないが、七五調になっている固有名詞、動画タイトル、タグなどが至る所に見受けられる。
一例として「秘密戦隊ゴレンジャー」「そんなオカルトありえません」等。挙げればきりがない。

7 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/28(月) 16:16:30.00 0.net
ニコニコはやめてくれ
変な人多い

8 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/29(火) 03:17:32.14 0.net
でもよさそうだけど?

9 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/29(火) 09:49:30.60 0.net
>>5
どういうこと?

10 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/30(水) 00:01:14.20 0.net
ここが参考になりそうだけど、読んでるうちに余計わからなくなってきた。
音楽センスがないのかな
http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/rhythm.html

11 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/01(木) 12:33:44.24 0.net
>>9
例えば575のうち、
最初の5が、12、34、5+1/2休符、休符で四拍子なんじゃないかな?

12 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/01(木) 22:47:40.86 0.net
琉歌が8888なのもこれで合点がいく!

13 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/02(金) 00:31:07.26 0.net
沖縄の音楽は、日本とはまた違うリズムだろう

14 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/02(金) 09:57:57.24 0.net
>>6
>「そんなオカルト(7) ありえません(6)」

7・6ですが?


まあ、それはさておき、
「日本昔話」は今様(75757575)だし
ヨドバシカメラも水戸黄門も雛祭も蛍の光も今様だ

日本では広く口ずさまれる歌の大半が今様だと言っていい

15 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/02(金) 10:13:50.65 0.net
>7・6ですが?

「せん」を一音で読むんだろうね。

16 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/03(土) 12:40:51.98 0.net
>>11
休符があるから、字余りもOKってことなのか

17 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/09(金) 03:50:20.36 0.net
これもゴロの話になると思う。

外人が日本に来てびっくりするのは、信号が赤、黄、青のものがあること。
これは日本語では緑のことをアオとも呼ぶことから、だんだん人々の間で
本当の青との混同が起きたためだけど、この3色を呼ぶときにゴロよく、
赤(アカ)、青(アオ)、黄色(キイロ)言い習わしていたことも関係していると思う。
アカ、アオ、キイロで、ちょうど7音節だしね。

アカ、キ、ミドリじゃ、語呂が合わないから子供にも覚えにくい。

18 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/09(金) 16:19:12.68 0.net
ゴロで言えばなぜアカ・アオ・キイロと、実際の並びと違った順になるのも語呂の為なんかいな
見た感じなら左からアオ・アカ・キイロの順になる筈だし
なぜアオが先に来ると語呂が悪いと感じるなるのか

19 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/10(土) 01:58:43.03 0.net
>見た感じなら左からアオ・アカ・キイロの順になる筈だし

赤、黄、青じゃ?

20 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/10(土) 12:51:47.78 0.net
間違えたわ

21 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/10(土) 15:43:41.73 0.net
>>18
元々日本語ではアカとアオ、シロとクロで対になる概念だった
(アカ、シロ=明るい アオ、クロ=暗い)

22 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/10(土) 15:50:04.98 0.net
>>17
青信号がグリーンからブルーへ変えられたのは、青信号が緑色なのはおかしいと指摘する人が増えてきたから

23 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/11(日) 01:10:52.12 0.net
今だってほとんどは緑じゃ?
青みがかった緑だけど。
外人がびっくりするのは、たまにほんとに「青」を使った信号機があるからでしょ。

24 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/11(日) 04:24:13.51 0.net
だからぁ、「青信号」って名前だからホントのブルーにするのがあるんだよ
「青々とした木々」とか「青葉繁れる」とかの言葉を知らない人ね
昔はほんとうにグリーンだったけど、文句が出て来ると段々ブルー寄りになってきた

25 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/11(日) 09:09:30.10 0.net
いや外人が驚くのは、たまにあるほんとの「青」信号の話だから。
青みがかっているやつじゃなくて

26 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/11(日) 16:53:27.72 0.net
日本語では「青信号」だからそういうこともあるのっ
英語はgreen signalなのっ

27 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/11(日) 19:43:51.82 0.net
green signalを訳すとき、今だったら「緑信号」と訳しそうだが、昔の日本人は「青信号」と訳したのね
植物の葉っぱは「青葉」だもの
黒毛の馬もアオと呼んだし、現代よりもアオという言葉の守備範囲が広かった
春になって植物の葉が萌える現象をミドリと呼んでいたのを現代では、漢字の緑、英語のgreenの意味に使うようになったけど

28 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 00:04:50.45 0.net
>>21
違う。
アカ(明し)とクロ(暗し)、
アオ(淡し)とシロ(著し=はっきりしている)がそれぞれ対だったんだよ

29 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 00:12:25.12 0.net
明度と彩度

30 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 04:17:50.47 0.net
>>26
何言ってるの。
最初にこの話振ったの俺だし、日本の色名の歴史も知ってるし、いま英語圏在住だし
釈迦に説法過ぎる話なんだが。

31 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 04:24:30.81 0.net
外人が驚くのは、青緑の信号なのか、青い信号なのか、
具体的な事例を示されないとどっちとも言えないね。

>>26>>27はなんか完全に上のやりとりを勘違いして、
いまさらながらの話をしているみたいだけど、>>25はそんなことは百も承知だろ。

32 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 07:07:34.51 0.net
もうそろそろその話いいや。

どうせならなんでアオ、アカの順じゃなくて、
アカ、アオの順なのか話したほうがまだ生産的。
高低アクセントと関係あると思うんだが。、、

33 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 13:02:38.98 0.net
先にアオと母音が連続するのを持ってくると言いづらい/聞き取りづらいからじゃないか
大昔はアヲ/awo/と言っていたから問題なかったけど

34 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 13:35:04.60 0.net
aka aoで、アの音が続いたほうが言いやすいんじゃ?

35 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 14:00:46.32 0.net
>>30
どんだけプライド高いんだあんた(笑)

36 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 14:58:13.58 0.net
だって、あんまりいまさらながらの話ばっかりされるもんだからね。
これぐらい言っとけば、噛んで含めるような説明も止まるでしょ。

37 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 16:29:04.25 0.net
お釈迦様の降臨には驚いた

38 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 16:32:31.58 0.net
>>31


' >>26-27は '

39 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 17:09:38.71 0.net
>>37
俺がお釈迦様や 崇め奉れ

40 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 21:59:38.17 0.net
というか、若い子は青と緑の説明がいろいろ必要なのかもしれないけど、
俺ぐらいの歳だと、子供の頃は緑のことをアオと呼ぶのはごく普通のこと
だったから、いろいろ説明受けると痒くてしょうがないんだが。

41 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 22:26:50.85 0.net
ハイ、ハイ、おシャカさま、おシャカさま

42 ::2015/10/12(月) 22:44:25.46 0.net
いい加減スレ違いの話題は、それぐらいにしておきませんか?

43 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 23:14:57.58 0.net
>>41
せっかく違う話振ったのに蒸し返すなバカ

44 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 23:26:30.99 0.net
シャカシャカポテト美味い

45 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/21(水) 11:31:49.36 0.net
>>17
てんとうむしのサンバ

46 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/28(水) 22:32:55.61 0.net
>>42
気持ち悪いなお前

47 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/02/20(月) 17:14:00.33 0.net
四拍子のリズムが当たり前に流れる現代では
上にもあるように
俳句の五七五でさえ、休符を入れて四拍子に捉えますが
明治以前の日本人も、俳句を四拍子と数えていたのでしょうか?

48 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/02/23(木) 20:39:20.32 0.net
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

49 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/01/13(土) 10:35:51.61 0.net
te

50 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/02/19(月) 20:55:04.62 0.net
確実にどんな人でも可能な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

L00YT

総レス数 50
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200