2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

日本語の語彙の語源はこんなところにあった 9

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/21(木) 02:37:38.24 0.net
蓮如の浄土真宗のお経の音読も閩語系の読経音がベースになっていることが分かったし、蓮如の法ホキキヨの法(ホー)もh音であることも明白になった。
h音は江戸時代中頃に発生したなんて、プププだよな。
まあ、おめらのトンデモ説も枯れ木も山の賑わいだから、どうぞご勝手にというほかないが、まあ、トンデモはトンデモ。
この分では、奈良・平安時代にもh音は存在したのは、まず確かだろう。
一部の上層民が漢音勉強してp音で会話してたのだろうが、国民のほとんどはh音だったと思うよ。
h音がごく普通の音韻だったわけだから、p音などは一部上層民の唐かぶれに過ぎなかったということになるな♪
しかしまあ、おめらも、そのままがんばりたまえ。

434 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200