2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

日本語の語彙の語源はこんなところにあった 9

901 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/13(土) 21:53:59.40 0.net
>>4
般若心経の表題
Mahā Prajñā Pāramitā Hṛdaya
摩訶 般若 波羅蜜多 心 (経)

漢字で音写したのは、三蔵法師(玄奘)な。
Hṛdayaは、英語のHeart、ドイツ語のHerz、ラテン語のcor、ギリシャ語のcardia と同語源。
ここだけ意訳。
三蔵法師の出立〜翻訳完了までの時期から629〜663年頃。
日本の僧、道昭が三蔵法師の直弟子で、師事した時期は653〜660年頃。

真言宗の梵字の読みかだと
まかー はんにゃ はらみたー きりだや
弘法大師(空海)が習ってきた読み方を踏襲
弘法大師の入唐が804年、帰国が806年。

インド語のhāは、隋唐の支那語では「訶」、日本に持ち帰っては「か」

434 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200