2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

熊本都市圏を語るスレ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 07:00:47.21 ID:2T3t5aKz.net
>>167
2000年代に入って生活スタイルや社会インフラが大きく変化した
やはり一番大きいのはインターネットの普及とネット通販の拡大、これで買い物のスタイルが変化した
あと郊外型大型SCの台頭だね、これで大規模店舗の品ぞろえは大都市圏の店舗との差はなくなった
これにつられて百貨店は長期低落傾向になった
大都市圏と地方都市での生活面の差がなくなってきたのが大きい
現在の人の移動はほとんどが観光かビジネスになってきた
90年代に新幹線が開通していたら、福岡財界が連呼していたようなストローが起きていた可能性は高い
そうなれば、今の中心市街地や熊本駅の大規模再開が実現していたかあやしいな
もともとQは熊本からストローするつもりで博多シティを作ってる、くまさくも設定した
あと15〜20年早かったら思惑通りになってたかも、クレアもゆめタウンもなかった・・・
もはや時代は変化した、商業目的での人の移動は少ない、観光流動なら熊本に分がある
結果論だが、よかったと思ってる、

総レス数 1015
317 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200