2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ここ、ど〜こだ?画像で場所当て4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 20:51:48.45 ID:VwDGpJEoZ
出題者が任意の掲示板に画像を貼り、回答者が場所を当てるスレです

前スレ
★【地理の】ここ、ど〜こだ?画像で場所当て3【勉強】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/geo/1398659803/

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 22:31:52.07 ID:c8m5eA3O6
>>381
4.湯沢市役所からの眺め、正解です。おわかりになりましたか…素晴らしい。

出題画像、「美酒爛漫」や「協働者湯沢サンエー」の看板は簡単になるかと
マスキングしましたが、そうすると、特徴がなくなって。鳥海山がわずかに
写ってますが…

なお、撮影場所の市役所は、この3月だったかオープンしたばかりで、
入口に広いスペースもありました。
http://i.imgur.com/FbXfxey.jpg
http://i.imgur.com/PBRPlU6.jpg

383 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/09(土) 22:38:47.09 ID:xt+HLqcSg
>>382 最後の画像に「爛漫」の下半分が読めました それがなければ絶対にわからなかったと思います

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 22:45:44.37 ID:c8m5eA3O6
>>370
4.ですが、鳥取市河原町の河原城を国道53河原バイパスから西方向に眺める、
でしょうか。ストビュー、バイパスのフェンスが違ってるので、少し不安ですが。

いわゆる模擬天守というので、こういうのがあることを、初めて知りました。

残り2つとすれば、どちらかに鳥取県でないのがあって、これがジワジワ効いてます;

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 22:50:56.89 ID:c8m5eA3O6
>>383
「爛漫」を読めましたか…出題するときに、完全に消すよりも、少しは残しておこう
しかし、これではおそらくわからないのでは、と思ったんですが…

386 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/09(土) 23:03:53.94 ID:xt+HLqcSg
>>384 4.国道53号から望む河原城で正解です
自分もストビュー見ましたが、橋の上から撮ったようですね 欄干がストビューと一緒です
ちょうど川の流れの上あたりでシャッターを押したようです

>>385 最後の画像、爛漫のちょっと左、深緑の地に黄色の文字で「ビブリヤ」というような感じに読める文字は何と書いてあるのでしょうか?
気になるのですがストビューでわかりません

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 23:13:59.13 ID:c8m5eA3O6
>>386
元画像を確認すると、グルメステーション「ビフレ」と出てて、
フレの文字の上に小さく、何かの文字(たぶん gourmet station )
と書かれてます。

「ビフレ」は秋田県内に店舗展開してるようですね。

しかし、再度、「爛漫」のマスキングしたところを確認しましたが、
これで、そう読めるのか、まさしく心眼と思いました。

388 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/09(土) 23:18:49.78 ID:xt+HLqcSg
>>387 ビブレですか すっきりしました ありがとうございました
「爛漫」は漫の字はちょっとわかりませんが、特徴ある“爛”の字は半ばヤマカンで読みました

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 08:35:10.76 ID:ygcbDzbto
>>370
3.ですが、兵庫県新温泉町の山陰本線浜坂駅前の商店街になります
でしょうか。「歓迎 湯村温泉・浜坂温泉郷」になるかと。この商店街の
街路灯、しゃれたデザインでいいですね。

6.は、鳥取県境港市の妖怪神社でしょうか。ずいぶん変わった鳥居
だなと思いましたが、一反木綿を模してるようで。

390 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/10(日) 09:02:29.58 ID:HI/JHFsa3
>>389
3.山陰本線浜坂駅前で正解です アーチに表示されている温泉名も湯村温泉・浜坂温泉で当たりです
湯村温泉はNHKドラマ「夢千代日記」の舞台にもなりました

6.境港市の妖怪神社で正解です まあ、観光神社なんでしょうね そういえば野辺山のJR最高地点にも鉄道神社がありました
境港市は鬼太郎の町おこしで、妖怪神社の清めの水の中には目玉が回っており、目玉おやじが照らす街路灯でした
http://2ch-dc.net/v5/src/1407628267545.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1407628280310.jpg

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 09:20:24.42 ID:ErvrqcYS5
出題します。すべて半径50キロの円内に収まると思います。

1.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/24VWasH.jpg

2.何駅前でしょうか。
http://i.imgur.com/aHtUJU9.jpg

3.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/OLX35Rm.jpg
撮影場所数メートル移動した別方向
http://i.imgur.com/BolUpKQ.jpg

4.撮影場所を特定できますか。同一フロア3方向です。
http://i.imgur.com/O4VTzuz.jpg
http://i.imgur.com/yBRDKJo.jpg
http://i.imgur.com/sKwbIOq.jpg

5.撮影場所を特定できますか。同一フロア2方向です。
http://i.imgur.com/NXc1Ogc.jpg
http://i.imgur.com/7yy5FAI.jpg

392 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/10(日) 09:30:25.77 ID:HI/JHFsa3
>>391
1.駐車場のご利用案内に湯沢駅と 湯沢駅駅舎改築中なんですか
2.山交観光看板の右上に新庄駅前と ほんと駅前の出題は鬼門ですね どこにズバリの文字が含まれているかわかりません

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 09:39:38.99 ID:ErvrqcYS5
>>392
ともに正解です。出題後に、駅名が出てるのに気がつきました;;

出題者の注意散漫です。湯沢駅は、やった改築中だから、出題できる!と
思ったのですが、駅前のノボリ(うどんエキスポ全国まるごと、サマーミュージック
フェスティバル)を消すのに疲れたようです。

せっかくの出題を台無しにして、実に残念。

394 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/10(日) 10:27:51.54 ID:HI/JHFsa3
>>391 5.横手市駅前町の交流センターY2ぷらざからの眺めでどうでしょ
駅西にラジオの送信アンテナがあるんですね いろいろ勉強になります

395 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/10(日) 12:46:30.30 ID:HI/JHFsa3
>>391
3.湯沢市にある道の駅おがち小町の郷でどうでしょ 美人証明書を発行してくれるとか
4.岩手県胆沢郡金ケ崎町役場展望塔からの眺めでどうでしょ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 13:25:15.55 ID:TINAe1jk9
>>394
5.横手駅東口からすぐのY2プラザから、正解です。かまくらポスト撮影後、
上ってみました。あれは、ラジオの送信アンテナなんですね。

>>395
3.道の駅おがち、正解です。おわかりになりましたか…
こちら、正面からですと
http://i.imgur.com/ERQ2QFy.jpg
道の駅とわかれば簡単かと、今回、駅から歩いて行く途中、裏側から
出してみたら難しいのでは、と思っていたのですが…

追加予定画像は(まだマスキングしてませんが)、これとか
http://i.imgur.com/JcmgBvC.jpg
これでした。
http://i.imgur.com/yEdeOqn.jpg

ちなみに、ご存知かと思いますが、このあたりも小町生誕の地をうたっていて
http://i.imgur.com/DQaEjlz.jpg

道の駅の屋根も、市女笠を模している様。しかし、どこらへんからおわかりに
なりましたか?

4.金ヶ崎町役場展望塔から、正解です。駅が小さくですが写ってますので、
これは(旅人さんには)、比較的容易なのではと思っていました。

車窓からも目立つ建物で
http://i.imgur.com/SMAzw9f.jpg
今回、訪問できてよかったです。なお、展望台はエアコン入って
おらず、すごく暑かったです;

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 13:35:12.56 ID:TINAe1jk9
>>390
境港の目玉おやじの街路灯は、強烈ですね。にわか街路灯ファン?と
しては、一度、そのあたりを訪問したはずなのに気づかすに残念です。

妖怪神社も、いい観光スポットでしょうけれど、いずれ鬼太郎の作者の名前を
冠した神社になれば、もっといいような気も。

鉄道神社は、博多駅の新しい駅ビルの上にもありましたっけ。
今だと、いい出題の題材になると撮影してるんでしょうけど。

398 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/10(日) 13:48:11.31 ID:HI/JHFsa3
>>396
3.当初道の駅とわかりませんでしたのであれこれさんざん探しました
そのうちひょっとしてこれは道の駅ではないかと気づき「編み笠の形 屋根 道の駅」で画像検索かけたら、
キーワードに秋田を入れなくてもすぐに見つかりました

4.画像が3つもあったので、なかなか焦点が合わず、こちらの方が難問でした
まず1コマ目の方形の構造物に目が行ってしまい、「ティオティワカンに似た 方形 公園」とかで探すもまったく見つかりません
だいぶ経ってから2コマ目の駅舎に気づきました
こういう和風の大きな駅舎は東北地方では金ケ崎、真室川などで、それによりやっと回答に至りました
駅舎に気づくのが遅れ、回り道したので、湯沢市役所のような"突き止め達成感”は薄いですw

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 14:08:14.68 ID:TINAe1jk9
>>398
返信をどうも。

3.は最終的に道の駅ではと思われたんですね。わかってしまえば、そう
見えますが、そうでなくて、これを道の駅と見破るのは、なかなかの
ものではないかと。結局、出題者の意図を乗り越えて回答に到達されて
ます。予定してた画像の追加が不要になると、ちょっぴり残念。w

4.のほうが遠回りというのが、ちょっと意外でした。線路や駅舎が写ると
一気に易問題と化すのし(旅人さんにとっては)、さりとて、そうしなければ
難問になるしで、悩みどころ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 14:17:04.27 ID:TINAe1jk9
出題します。

1.撮影場所を特定できますか。同一フロア2方向です。
http://i.imgur.com/qAieQsr.jpg
http://i.imgur.com/zdTN2zY.jpg

2.撮影場所を特定できますか。同一フロア2方向です。
http://i.imgur.com/dmZx9e1.jpg
http://i.imgur.com/Byba9CH.jpg

3.撮影場所を特定できますか。
http://i.imgur.com/3B0ALLn.jpg

4.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/R5B3qIC.jpg

5.ここはどこでしょう。バランスの悪い鳥居ですね。
http://i.imgur.com/v7FQF4E.jpg

401 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/10(日) 14:21:20.72 ID:HI/JHFsa3
>>400 まずはパッと見で
5.東北本線塩釜駅改札内にある鳥居でどうでしょ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 14:29:46.00 ID:TINAe1jk9
>>401
はい、塩釜駅改札内の鳥居、正解です。おぉ、こんなところに鳥居が、って
思わず撮影。手作り感がありますが、塩釜神社の最寄り駅というので
置いてるのかな。線路を通す前に神社があったとか。

403 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/10(日) 14:45:03.92 ID:HI/JHFsa3
>>400
1.イオンタウン塩釜ショッピングセンターからの眺めでどうでしょ

2.塩竈市役所壱番館庁舎からの眺めでどうでしょ この壱番館のあたりが昔の本塩釜駅があった場所だとか
自分はその時代に一度乗車で通ったのですが、なんかものすごくせせこましいところに駅があった記憶があります

4.塩竈市本町3−9松亀園茶舗付近でどうでしょ

3.は探索中です

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 15:07:14.65 ID:TINAe1jk9
>>403
1.本塩釜駅の東側、すぐのところのイオンから、正解です。港に浮かぶ
きらびやかな船は、御座船だったか祭に使うものとか。

2.塩釜市役所の一部が入ってる壱番館の展望台から、正解です。
この展望台(3.の右に写ってますが)、なかなか景色がよかったです。
見学には警備の方に声をかける必要がありますが、警備の方が丁寧に
いろいろ説明してくれました。

昔は、あそこに駅があったんですか。今は高架になって、周辺の商店街は
かなり寂れてる感じ。沿線、仙台市のベッドタウン化してますね。

4.本町の商店街、松亀園の近く、正解です。右手、御釜神社の鳥居が
写ってますが、そこに塩釜神社の釜が置いてあると知ったのは、
神社神社に行ってからでした。

駅から、塩釜神社への東の参道の起点となるところのようで、
本町通りで一番、雰囲気がいいところでした。

405 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/10(日) 15:11:04.91 ID:HI/JHFsa3
>>400 3.消去法で塩竈神社博物館からの眺めという結論に至りました

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 15:24:15.15 ID:TINAe1jk9
>>405
塩釜神社博物館の屋上の展望台からの眺め、正解です。

今回、初めてあのあたりに行ったのですが、丘というか小さな山の上に
神社や博物館があって、湾を見下ろす場所はいくつかあるようで、同定は
やや難しかったでしょうか。

この博物館、できて50年ぐらい経ってるそうで、展示は古ぼけてるのも
ありましたが、入館料200円で、十分満足でした。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 17:44:00.72 ID:ygcbDzbto
出題します。橋シリーズです。頭上に首都高の高架があって、展望が
悪く、かつて物流の大動脈であったことも忘れ去られた感じですね。

1.何橋でしょう。傷が残ってますが、保存されてるそう。
http://i.imgur.com/wltmMYx.jpg

2.何橋でしょう。白いアーチと窓の緑がきれいですが周辺に埋もれてます。
http://i.imgur.com/26nHQlp.jpg

3.何橋でしょう。たいそう立派ですが首都高に遮られ薄暗い。
http://i.imgur.com/r0rXRUG.jpg

4.何橋でしょう。緑のアーチがきれいですが。
http://i.imgur.com/8ipfNwR.jpg

5.写ってる緑の橋は何橋でしょう。
http://i.imgur.com/7kBXSAz.jpg

6.水色の橋は何橋でしょう。
http://i.imgur.com/BhwkAy7.jpg

7.何橋でしょう。
http://i.imgur.com/XyVaAvK.jpg

8.何橋でしょう。
http://i.imgur.com/XZeXWQF.jpg

9.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/wKkJIhO.jpg

408 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/10(日) 19:58:40.12 ID:HI/JHFsa3
>>407
1.鎌倉橋でどうでしょ
2.錦橋でどうでしょ
3.一ツ橋でどうでしょ
4.雉子橋でどうでしょ
5.宝田橋でどうでしょといいたいところですが緑の方なんですね? 俎板橋でどうでしょ
6.南堀留橋でどうでしょ
7.新川橋でどうでしょ
8.ここで戻るんですか 堀留橋でどうでしょ
9.小石川橋から東方向を眺めるでどうでしょ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 20:52:43.41 ID:Bka+EJOcg
>>408
1〜9.すべて正解です。出題者も途中で、8.がどの橋だったかなと
ちょっとわからなくなってしまいましたが、そうそう、この立派なのが
堀留橋だったと再確認;

1.の鎌倉橋の傷は、1944年の米軍の機銃掃射の痕で、戦争遺産として残す
って出てました。

今回、出題後にネットを見ると、こういう橋を一覧表にしてる人が
けっこういるよう。ただし、日本橋川の橋は、やはり首都高が上に
覆い被さって
いるのが最大のネックで。けっこう立派な橋なのに、ほとんどの人が
注目しない。日本橋は国道の基点で、立派な飾りがあるのに…

大阪、中之島の橋は、阪神高速がちょっとずれてるので、太陽の下、輝いて
いるのと比べると、実に残念な気がします。

非電化の線路や駅のオープンな感じが魅力的なのと正反対。

410 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/10(日) 21:31:38.84 ID:HI/JHFsa3
出題します
1.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407673649058.jpg

2.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407673664363.jpg

3.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407673674283.jpg

4.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407673689892.jpg

5.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407673702897.jpg

6.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407673715605.jpg

5問は同一の都道府県ですが、1問だけ隣接の都道府県の画像が混じっています

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 22:03:55.56 ID:Bka+EJOcg
>>410
2.ですが富山県南砺市福光の町並みでしょうか。うまく表示できるか
わかりませんが、このあたり。
http://goo.gl/maps/bzweO

富山県は、一時期、車でよく行っていたので、この夏の七夕飾りも
見たことがあります。懐かしい。

残りはしばし。路面電車ということで、富山市や万葉線を探してます。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 22:12:23.01 ID:Bka+EJOcg
>>410
6.ですが、富山市の富山ライトレール、インテック本社前電停の東側(電車内?)
から西北西方向の眺め、でしょうか。

この路面電車、LRTとして成功したケースとして有名ですよね。
一度だけ乗りました。

413 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/10(日) 22:17:31.47 ID:HI/JHFsa3
>>411 2.南砺市福光の駅前通りで正解です ここ7月下旬に七夕まつりやるんですね

>>412 6.富山ライトレールのインテック本社前電停の東で正解です
トラックの運転はしませんので当然LRTの車内から撮影ですw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 22:37:28.56 ID:Bka+EJOcg
>>410
1.ですが、富山地方鉄道富山市内軌道線、上本町電停の南から、
北の電停方向を眺める、でしょうか。

こちらの路面電車は何度か乗ったことがあります。富山駅北の
ライトレールとつなぐ構想があったと思いますが、北陸新幹線開業に
あわせて富山駅大工事中でしたけど、どうなったかな。10月に見に
行こうかと思ってます(大人の休日倶楽部で)。

415 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/10(日) 22:49:19.28 ID:HI/JHFsa3
>>414 1.富山地鉄市内線上本町電停の南側で正解です
路面電車の走る街っていいですね 都電もいくつか残っていればよかったと思います 17番系統(池袋〜数寄屋橋)にはよく乗りました

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 22:52:51.38 ID:Bka+EJOcg
>>410
3.ですが、当初、これは難問…と思いましたが、よく見ると、「直流 交流」
の表示が。これって電化区間の変更、いわゆるデッドセクションですよね。

北陸地方、富山県周囲ですと、梶屋敷(直流)〜糸魚川駅(交流)間。

上記のデッドセクションを後方かぶりつき、梶屋敷駅側から眺める、でしょうか。

417 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/10(日) 23:03:37.26 ID:HI/JHFsa3
>>416 3.デッドセクションに気づけば一気に易問化ですね 北陸本線糸魚川〜梶屋敷間で正解です 
デッドセクション区間の架線を見ると、電流を遮断するためものものしい碍子の数ですごいことになっています
文字通り死電区間の名のとおりです
なお、さすがに電車の窓がこの低さはないです 踏切内に立っての撮影です

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 06:36:46.23 ID:P1VAPEVfO
>>410
4.ですが、おぉ飾りポスト。周辺の状況より、比較的新しい駅舎に見える。
ポストの上のは、編み笠なのか菅笠なのか、笠に見えるので、さっそく
いくつかのキーワードで画像検索するも、なかなかヒットせず。

何笠なのか、はっきりさせるためにWikipediaの「笠」の項を読んでると…

「菅笠の生産の9割は富山県高岡市福岡で」との記載が見つかる。もしや
と思い、福岡駅の画像を確認すると…

ということで、北陸本線、福岡駅の入口でしょうか。

5.は、見た感じ、鉄道の駅に見える。しかし、瓦が立派で宝珠を頂き寺院風。
かなり立派で、ちょっと見た記憶がない。いろいろ検索かけてもヒットせず。
しかし、ここまで立派だと、城端線沿線にありそうだよなと思い、検索を
絞りこんでみると…

1972年に廃止になった加越能鉄道加越線の終着駅、旧井波駅の駅舎
になりますでしょうか。

井波では瑞泉寺の彫刻に驚いた記憶がありますが、そういう職人さんの
手になるのか、ほんと立派な駅舎。廃駅となるのはもったいない。

419 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/11(月) 06:57:57.77 ID:9M6Ps1VHS
>>418
4.北陸本線福岡駅で正解です 菅笠を検索されてたどり着きましたか 恐れ入りました
この駅名から外国人観光客が福岡市と間違えて降りたという逸話もあるそうです

5.旧加越能鉄道井波駅駅舎で正解です
この立派な駅舎を見ると、昔の人々の鉄道に対する思い入れがひしひしと伝わってくる感じがします
現役時代の位置より若干東側に移設して保存されているとか

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 07:58:32.89 ID:dycx4v7Yq
出題します。かぶりつき席で、線路の分岐を見るのは楽しいですね。

1.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/t8sTIlH.jpg

2.ここはどこでしょう。夏は窓が汚れますね。
http://i.imgur.com/gfNv6TY.jpg

3.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/izZcYu9.jpg
http://i.imgur.com/F9v6vxg.jpg

4.ここはどこでしょう。分岐ではなく連絡線になりますが。
http://i.imgur.com/yAts6Ht.jpg

5.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/SwCWpfh.jpg
http://i.imgur.com/nO2CK6a.jpg

6.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/cyD2Pb4.jpg

7.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/oPzVanx.jpg

8.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/Or3dQ3t.jpg

421 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/11(月) 14:06:53.66 ID:9M6Ps1VHS
>>420 ナイスな問題ありがとうございます

1.小牛田駅北側東北本線と石巻線の分岐点でどうでしょ
2.水戸駅北側常磐線と水郡線の分岐点でどうでしょ
3.いわき駅西側常磐線と磐越東線の分岐点でどうでしょ
4.金谷駅構内大井川鐵道への渡り線でどうでしょ
5.安積永盛駅南側東北本線と水郡線の分岐点でどうでしょ
6.岡崎駅北西側東海道本線と愛知環状鉄道の分岐点でどうでしょ
7.岩沼駅南側東北本線と常磐線の分岐点でどうでしょ
8.福島駅北側東北本線と奥羽本線の分岐点でどうでしょ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 19:51:18.42 ID:xysk2E3PQ
>>421
1〜8.すべて完璧に正解です。ありがとうございました。

旅人さんですと、おわかりになるかと、地域はバラバラにしましたが、
さすがです。前から言ってますが、この出題を滞りなく解ける人は、
おそらくわずかしかいらっしゃらないのでは。

1.の小牛田で石巻線の分岐は、タイミングが取れず、車両の2つの窓に
なりましたが、よくおわかりで。

2.の水戸駅での水郡線の分岐は、複線非電化と思いきや、すぐに片方が終わり
単線になるんですよね。

3.の磐越東線の分岐は、どうなってるのかと思ってたら、スイッチバック
みたいでした。分岐を見るという観点からは初めてで、新鮮でした。

4.の大井川鐵道への渡り線は、撮影時に気づかず、無理矢理の出題です;

5.の水郡線の分岐は、新幹線高架過ぎてという特徴がなければ、
私にはわかりません。

6.の愛知環状線の分岐と、7.の常磐線の分岐は、よくおわかりに
なりますね、としかいいようがありません。

8.は、新幹線の高架下ですので、これはまあ、なんとか。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 20:03:54.12 ID:xysk2E3PQ
雑談ですみませんが、いい歳になってから鉄道で移動することが増え、年がいもなく
かぶりつきで撮影してると、いろいろ思うことが。

よく思うのが、小さな子どもが乗ってきて、その親から、いい歳なんだから
かぶりつき席を譲れという視線が痛いですね;

あと、学生さんなんかで、かぶりつきの場所だけど、反対向いて
そこにずーっといるのが好きな人。のいてくれたらいいのにと
思うものの。

なかには、若い女性でしたが、あなた一人の場所じゃないので、かわれ
って言ってくる人も。

あと、夏は窓が虫で汚れてだめですね。あと、日差し。夕日に向かってだと、全然だめ。

それと、線路を動物が渡るのを目撃することが多いです。ヤマドリなのかキジ
なのか、あとイタチなのか、そんなのが横切る。

びっくりしたのが、スズメが逃げ切れなくて窓にぶっかってました。
100キロは出てたので助からないかと。あわれ。

424 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/11(月) 20:20:44.97 ID:9M6Ps1VHS
>>421 断定の理由を少々披露いたします
1.運転士の姿が見えるので先頭かぶりつき 複線の上り線を逆走しているので始発電車 離れて行く線路だけに踏切
2.これはパッと見で
3.左の線路に常磐線の車両 トンネルを抜けてから分岐 分岐する支線が勾配を登って行く
4.これもパッと見で
5.架線を吊る金具が東北本線方式 上を跨ぐ高架が道路でなく鉄道
6.こういう分岐は岡崎・豊橋・大垣のうちのどれかだろうとあたりをつけました
7.影の向きから南または南西に向かっている 分かれていく線路も幹線規格 分かれていく方が勾配を登る
8.新幹線駅のそば 分岐していく線路がなんとなしに標準軌に見える 画像右にホーム上屋の青い小さな駅

>>423 そうですね あとシャッター音を気にする運転士がいます
なので、こんどミラーレスの電子シャッターで撮ろうかと思っている(無音にできます)のですが、
電子シャッターだと画像がゆがむ恐れがあるのでどうなんだろうかと

室蘭本線ではトンビをスカートの上部に挟んだまま走っている車両を見ました

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 20:54:30.10 ID:p0dQBpbQ4
>>424
コメントの一つ一つ、なるほどなぁと思います。架線の金具が東北本線方式
ってのもあるんですね。秋田のベンチといい、奥が深いです。ほんと勉強になります。

シャッター音に関しては、コンデジは消せるのでいいですね。実に気軽に
パチパチやってます。帰ってきて、数百ショットになってるので、
出題候補を探すのに苦労しますが;

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:03:32.31 ID:p0dQBpbQ4
出題します。鳥居シリーズですが、地域はバラバラです。

1.何神社でしょう。
http://i.imgur.com/hy4sB3e.jpg

2.何神社でしょう。この地域の一ノ宮です。
http://i.imgur.com/zmSSfs6.jpg

3.何神社でしょう。この地域、屈指で駅名に。
http://i.imgur.com/L7mTaAB.jpg

4.神社名といいますか、祭られてる歴史的な場所をお答いただければ。
http://i.imgur.com/o9uoXvM.jpg

5.何神社でしょう。これはあまり特徴ありませんが、超高層ビル群の近くです。
http://i.imgur.com/EkWdF2D.jpg

427 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/11(月) 21:24:39.34 ID:9M6Ps1VHS
>>426
1.深川富岡八幡宮でどうでしょ
2.宮城塩竈神社でどうでしょ
3.新潟白山神社でどうでしょ

5.新宿十二社熊野神社でどうでしょ

4.は探索中です

428 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/11(月) 21:39:02.45 ID:9M6Ps1VHS
>>426 4.見つかったような気がします 本所松坂町吉良邸跡の松坂稲荷大明神でどうでしょ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:45:07.57 ID:p0dQBpbQ4
>>427
回答いただいた分、正解です。バラけてますが、素早い回答で。

1.富岡八幡宮、都内屈指で鳥居も立派。門前仲町の由来ですよね。

2.の塩竈神社の鳥居は、いつ出題されるかと予想されていらっしゃった
のでは。w愛宕神社などと似ているアングルになりました。

3.新潟白山神社の鳥居、この周囲は出題してますが、よくおわかりで。

5.新宿熊野神社、出題時のコメント不要でしたか。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:53:36.75 ID:p0dQBpbQ4
>>428
4.吉良邸の松坂稲荷、正解です。よく見ると、松坂と出てますね;

吉良上野介を祭ってるわけではなさそうですが。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 06:34:26.75 ID:U+eqV97hO
出題します。都内の風景です。区はバラバラです。

1.ここはどこでしょう。2方向から。
http://i.imgur.com/KGC28Ow.jpg
http://i.imgur.com/84N5BHk.jpg

2.ここはどこでしょう。同一フロア2方向です。
http://i.imgur.com/VeVMQqP.jpg
http://i.imgur.com/zha2MdD.jpg

3.ここはどこでしょう。同一フロア2方向です。
http://i.imgur.com/Ux59QZg.jpg
http://i.imgur.com/8kV4hW8.jpg

4.ここはどこでしょう。同一フロア2方向です。
http://i.imgur.com/zfAD8O5.jpg
http://i.imgur.com/xPxf1q6.jpg

432 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/12(火) 06:47:11.56 ID:3a3y+9BkR
>>431 2.パッと見 港区新橋三丁目の桜田公園でどうでしょ 廃校になった小学校の跡ですね

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 07:18:52.52 ID:U+eqV97hO
>>432
2.旧桜田小学校、現在は区立生涯学習センターと活用されているところ、
正解です。

烏杜口からすぐ、へぇーこんなところに小学校があったんだと思いましたが、
へたに再開発ビルを作らず(災害避難拠点にもなる?)、活発に利用
されているようでした。

434 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/12(火) 18:06:35.82 ID:3a3y+9BkR
>>431 3.富士見台駅西側の富士見台大沢ビルからの眺めでどうでしょ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 18:37:44.07 ID:vC7XuH5R4
>>434
西武池袋線、富士見台駅の西側の、そのビルからの眺め、正解です。

私には、あまり特徴あるように思えませんが、線路や駅が写っているのは
さすが、おわかりになりますね。

436 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/12(火) 18:41:57.32 ID:3a3y+9BkR
>>431 4.中央区築地7丁目の築地永谷コーポラスからの眺めでどうでしょ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 19:00:28.58 ID:hddE6z+Sp
>>436
4.築地7丁目のその集合住宅から、正解です。もう1つ画像準備してましたが
http://i.imgur.com/BNf3dhG.jpg

聖路加タワー、病院、看護大学の教会の塔、墨田川沿いが写ってますので…

残り1.セイムス、たくさんありますし、必要なら追加画像あります。

438 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/12(火) 19:03:47.41 ID:3a3y+9BkR
>>431 1.は難問です 映画館の入っているビルかもしれませんが、相当時間がかかりそうなのでヒント下さい

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 19:16:47.07 ID:hddE6z+Sp
>>438
ここに行ったことがある人でないと、なかなか難しいと思います。
この建物の面している道路、ちょっと東の歩道橋からの画像です。
http://i.imgur.com/cANEaPD.jpg
http://i.imgur.com/jIU2JHf.jpg

なお、出題画像のフロアの円形の表示は、とあるもののメモリーとなってます。
かつてここで…

440 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/12(火) 19:42:21.03 ID:3a3y+9BkR
>>439 わかったような気がします 両国シティコアからの眺めでどうでしょ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 19:59:27.34 ID:hddE6z+Sp
>>440
両国シティコア、正解です。旧両国国技館跡地ということで、かつてあった
土俵の位置が円形に表示されてます。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 20:04:52.27 ID:hddE6z+Sp
出題します。

1.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/tVXFDzz.jpg

2.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/hCQ7Prn.jpg

3.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/TbXBFIX.jpg

4.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/PwvH8mp.jpg

5.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/xjKJGof.jpg

443 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/12(火) 21:06:48.07 ID:3a3y+9BkR
>>442
1.ニュー新橋ビルの屋上でどうでしょ
大昔の勤務先が新橋(の御成門の方)にあったのでニュー新橋ビルは地元でしたが、屋上に上がった記憶がありません

2.踏切警報機ぶっちがいの裏側に「椎」の文字が 椎名町駅の西側踏切でどうでしょ

3.西武有楽町線が地下から上がってくるところですね 練馬駅の東側でどうでしょ

4.ほとんどふじみ銀座が読めるような 富士見台駅南口でどうでしょ

5.夜目にも駅名が読めます 中村橋駅でどうでしょ

444 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/12(火) 21:25:12.47 ID:3a3y+9BkR
出題します
1.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407846070538.jpg

2.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407846089159.jpg

3.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407846107046.jpg

4.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407846117836.jpg

5.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407846133598.jpg

6.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407846146445.jpg

5問は同一の都道府県ですが、1問だけ隣接の都道府県の画像が混じっています

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 21:45:13.51 ID:hddE6z+Sp
>>443
>>431の続きみたいなので。

1.桜田公園の画像にも特徴ある壁が写ってますが、ニュー新橋ビルの
屋上から、正解です。今まで何回かビルの中に入っていますが、上ってみるものですね。かなり広い屋上に出れました。

今、大規模工事中の新橋駅を見下ろすのにちょうどよかったです。
http://i.imgur.com/Lz7IhA8.jpg

2.椎名町駅西側の踏切、正解です。あのばつ印みたいなの、ぶっちがいって
呼ぶのですね。「椎」、気がつきませんでした;「すずらん通り」から
わかるのでは、と思ってましたが…

3.練馬駅の東側、正解です。親戚がこの沿線にいて、ずいぶん前から
西武池袋線を利用してる気がしますが、なんか、このあたりの変わり様は
すごいような…

4.5.については、あの「爛漫」を判読できる眼力をお持ちの
旅人さんには、簡単過ぎましたね。

商店街の出題は、マスキング作業は、けっこう楽しいんですが、
どうもうまい具合にいきませんね。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 21:54:10.69 ID:sn1r6+AJL
>>444
1.は、福岡県久留米市の久大本線、田主丸駅の駅舎でしょうか。
カッパの駅として有名かと。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 22:05:01.89 ID:sn1r6+AJL
>>444
4.ですが、こんな山が目の前に迫って、両側にしゃれたお菓子のお店が並ぶ
ところとなると、由布院が真っ先に。

由布院駅前の通りでしょうか。

由布院には、何十年も前に、車や列車でも何度か訪れて、山にも登りましたが、
駅舎もきれいになって、駅前通りも、まったくピンとこないぐらい
変わってますね。

448 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/12(火) 22:11:40.13 ID:3a3y+9BkR
>>446 1.久大本線田主丸駅で正解です 河童で町おこしとは岩手県の遠野に通じるところがあります

>>447 4.久大本線由布院駅前で正解です この賑わいを見ているとすんでのところでダムの底に沈む運命だったとは到底思えません

架線を吊る金具が「東北本線方式」とか、踏切警報器の×が「ぶっちがい」とかは、すべて自分で勝手にいっているだけですから正式な呼称とお考えなきよう

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 22:30:18.77 ID:sn1r6+AJL
>>444
3.ですが、大分県玖珠町の豊後森駅にあった、旧豊後森機関区の
扇形機関庫になりますでしょうか。

この鉄道遺産は、素晴らしいですね。扇形機関庫、全国に12ぐらい
あるそうで、小樽と梅小路ぐらいしか見た記憶がないですが、
こういうのを見に行くと楽しいでしょうね。

450 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/12(火) 22:37:12.15 ID:3a3y+9BkR
>>449
3.久大本線豊後森駅東側の豊後森機関庫で正解です 国の登録有形文化財でかつ近代化産業遺産です
鎌倉橋同様、戦争中に機銃掃射を受けた跡があるそうです

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 22:49:56.25 ID:sn1r6+AJL
>>444
5.ですが、武家屋敷通りで、山がちなところとなると、大分県でも
限られてくるようで、竹田市の殿町武家屋敷通りになりますでしょうか。

ストビューで、うまく確認できてませんが。

452 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/12(火) 22:54:49.89 ID:3a3y+9BkR
>>451 5.はい、出題者もピンポイントの場所はどこだか覚えていませんwが、大分県竹田市で正解です
駅から岡城への途中のどこかだったと思います

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 23:02:36.08 ID:sn1r6+AJL
>>444
2.ですが、写ってる大分シティタクシーの営業所より、日田駅に
なりますでしょうか。

454 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/12(火) 23:10:08.95 ID:3a3y+9BkR
>>453 2.久大本線日田駅で正解です 杉材の名産地ですね 盆地ですので夏はめちゃめちゃ暑いそうです

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 06:27:40.42 ID:cRW9rurPi
>>444
6.ですが、とても見つけられないかと思いましたが、瓦屋根の駅舎で
検索すると、同じような…

日豊本線、上臼杵駅でしょうか。

この、画像、女子高生たちを迎える駅員さんの姿勢が絶妙ですね。
昔からの駅舎とマッチして人情味のあるいい画像。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 06:42:32.03 ID:cRW9rurPi
出題します。

1.ここはどこでしょう。同一フロア2方向です。
http://i.imgur.com/nRCtvag.jpg
http://i.imgur.com/dBe0R3q.jpg

2.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/cRsCFjy.jpg

3.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/xvvt5EL.jpg

4.撮影場所を特定できますか。同一フロア2方向です。
http://i.imgur.com/RlWJlv2.jpg
http://i.imgur.com/hnn2CR3.jpg

5.この自治体庁舎は、どこでしょう。
http://i.imgur.com/NYVuU6b.jpg

457 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/13(水) 06:51:30.64 ID:2yUMt2RXU
>>455
6.お褒めいただき光栄です 日豊本線上臼杵駅で正解です
走り出した車内からとっさにシャッターを押しただけなのですが、あとから見返してみるとそれなりに撮れているなと
これがフィルムと違うデジカメの強みですね ランニングコストが気にならないのでいくらでもシャッターが押せます
下手な鉄砲数撃ちゃ当たるってやつですか

「世界の車窓から」のナレーションを務める石丸謙二郎氏は少年期をこの駅の近くで過ごし、家の窓から日豊本線の列車をよく眺めていたそうです
今は別な人が住んでいるその家を氏が訪れて、少年期を思い出し窓から列車を眺めるというテレビ番組を以前見ました

この大分県の出題で、沖縄県を除く46都道府県を一回りしました
沖縄県は大昔に一度行ったっきりですのでデジタル画像がありません
今更そんな大昔のネガを引っ張り出してスキャンするのもなんなので沖縄県はパスします

このあと二回り目の出題ができる都道府県もあろうかと思いますので探してみます
モロ鉄道画像ならいくらでもあるのですが、なるべく鉄分の薄いものをと思っています

458 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/13(水) 12:44:05.89 ID:2yUMt2RXU
>>456
1.南浦和駅武蔵野線下りホームからの眺めでどうでしょ
2.武蔵野線下り電車先頭から南越谷駅を眺めるでどうでしょ
3.東武伊勢崎線新越谷駅から武蔵野線線路を見下ろすでどうでしょ
4.北越谷駅東口パルテきたこしからの眺めでどうでしょ
5.埼玉県北葛飾郡松伏町役場でどうでしょ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 20:00:07.36 ID:itiH9WuoL
>>458
1〜5.すべて正解です。今回、5.の松伏町役場の近くに行く機会があって
自治体庁舎の出題が好きなので、よしって思いましたが、撮影後、
う〜ん、これだけじゃあ、知ってる人以外、難問になりそうなので、その最寄り駅?
といっていいのか、北越谷駅までの乗り換えなんかの場所も出題してみました。

松伏町は、今回、初めての訪問ですが、町名の呼び方も知りませんでした。
調べると、プロゴルファーの石川遼の出身地なんですね。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 20:17:42.36 ID:itiH9WuoL
>>457
46都道府県を一回りですか、すごいですね。

いろんな人と話しをする機会があり、出身地を聞くことが多いのですが、
最近、新居浜出身の人には、「駅前がきれいになりましたね。駅前の
食堂に行ったことあります?」とか、先日、高知県安芸市の人には、
「ごめん・なはり線ですよね。球場のマスコットがストライプの
ユニフォーム着てるのは、阪神がキャンプするせいですか?」って、さっそく
見てきたような話をしました;

二回り目となると、けっこう出題も手間がかかるのではないかと思います。
どうぞ、ごゆっくり出題していただければ。w

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 20:23:23.66 ID:itiH9WuoL
出題します。それぞれの撮影場所を特定できますか。

1.http://i.imgur.com/zvIbLYw.jpg
2.http://i.imgur.com/VdK5zrm.jpg
3.http://i.imgur.com/FmJ7dmu.jpg

462 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/13(水) 20:47:32.96 ID:2yUMt2RXU
>>461
1.北千住ルミネからの眺めでどうでしょ
2.北千住マルイからの眺めでどうでしょ
3.北千住駅西口立体駐車場ビルからの眺めでどうでしょ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:30:39.28 ID:wLJKYYa+N
>>462
1〜3.正解です。北越谷駅から北千住駅まで行って、乗り換えの時に
撮影しました。2.のマルイ、12解に屋上がありますが、あいにく雨模様で
閉鎖されてました。次回、天気がいい時にぜひ上ってみたい。

3.の駐車場屋上から、北千住駅北側の線路が集まってるのが、よく見えました。
こちらを出題でもよかったですが、あまりにベタかと…
http://i.imgur.com/0JHMBR8.jpg

464 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/13(水) 22:04:49.60 ID:2yUMt2RXU
出題します
1.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407934321624.jpg

2.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407934335664.jpg

3.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407934347533.jpg

4.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407934363785.jpg

5.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407934381306.jpg

6.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407934401478.jpg

7.ここはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407934774204.jpg

8.あそこはどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1407934792510.jpg

6問は同一の都道府県ですが、2問はそれぞれ別の隣接都道府県の画像が混じっています

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 22:33:25.11 ID:wLJKYYa+N
>>464
1.ですが、燕三条駅構内の鳥居(弥彦神社の大鳥居を模した)でしょうか。
両部式ですね。しかし、歩くのにじゃまにならないのだろうか…

なお、明日、早朝から西日本のほうへ移動で、あまり時間がとれず、レスが
遅れるかもしれません。あしからず。

466 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/13(水) 22:37:48.05 ID:2yUMt2RXU
>>465 1.上越新幹線燕三条駅で正解です 白抜き部分に「日本一の大鳥居」と表示してあります

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 22:40:21.66 ID:wLJKYYa+N
>>464
2.ですが、ためしに「新潟空港 ロビー」で検索すると、同じような…

ということで、新潟空港のロビーでしょうか。新潟駅には、年に何回かな、
けっこう行きますが、さすがに新潟空港に行く機会はありません。

468 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/13(水) 22:43:44.38 ID:2yUMt2RXU
>>467 2.新潟空港で正解です 展示してある大凧(左側)の上部に新潟市章がはっきり見えるので、いちころかと思っていましたw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 18:26:06.52 ID:6P0Ptt4G8
>>464
8.ですが、「あそこ」というのは海にうかぶ島のことですよね。
新潟県近辺で島といえば佐渡島ですが、こんなに近くはないので、
粟島でいかがでしょう。

撮影場所は、いわゆる笹川流れのあたり、羽越本線の今川、桑川駅
あたりの可能性が濃厚で、かなり特徴的な地形なので(線路、道路、小屋、海の
順になっている)、探せそうなきもしますが、すぐに探せる環境ではないので・・・

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 18:34:00.39 ID:6P0Ptt4G8
>>464
6.ですが、トンネル駅となると限られてくるようで、以前、出題いただいた
湯西川駅とか、土合、湯檜曽、吉岡海底、竜飛海底駅などがあるようですが
調べると・・・

新潟県糸魚川市にある北陸本線の筒石駅のホームになりますでしょうか。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 18:38:28.94 ID:6P0Ptt4G8
>>464
5.ですが、よくみると次の駅の表示が、ヒューズのように両方とも二股に
わかれていますね。

ということで、新津駅のホームでいかがでしょうか。

472 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/14(木) 18:44:58.07 ID:HXcFZtaAO
>>469
8.日本海に浮かぶ粟島で正解です
画像名が「越後早川〜桑川」となっているので、そのあたりを走行している列車から撮影したものと思われますw

>>470
6.北陸本線筒石駅で正解です
複線化の際、路線変更によりトンネルの中に駅が移転しました この駅18きっぷ赤券を発行していることでも有名です

>>471
5.はいそのとおり、信越本線新津駅で正解です
かつての国鉄認定12の「鉄道の町」(岩見沢、追分、土崎、新津、大宮、米原、吹田、多度津、米子、津和野、直方、鳥栖)のひとつですね

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 18:48:07.96 ID:6P0Ptt4G8
>>464
4.ですが、ピンクのラインの電車は、秋田や青森でよく乗っているので、
どうも、この駅は、新潟県内っぽさがないですね。

このホームの柱のカラーリングは、何度かどこかで見たことがあるような。
羽越本線のもうちょっと北のほうだったような。駅周辺にビルや電波塔が
あるので、地域の主要な都市の駅で、鶴岡、酒田と探してみると・・・

酒田駅でしょうか。

最初にいろいろ書いてますが、ぱっとみ酒田駅が浮かびました。w

474 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/14(木) 19:01:44.03 ID:HXcFZtaAO
>>473
4.羽越本線酒田駅で折り返しの発車を待っている羽越本線電車で正解です
前面にびっちり雪がついていますが、進行方向の先頭だとこうはならないんですね
走行中に雪を巻き上げて車両後部がこういう雪のつき方になります

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 19:18:41.11 ID:6P0Ptt4G8
>>464
残りは3.と7.になるかと思いますが、7.は最初から新潟県には見えず、
長野県のほうの浅間山の近くではないかとか、いろいろ思ってて、3.は
海岸線沿いの駅ということで、新潟県の海岸線に面した駅を見ていくと・・・

信越本線の笠島駅になりますでしょうか。ストビューのURLをうまく表示できる
環境にありませんが、新潟県柏崎市笠島791のストビューがちょうど、そのあたり
でした。

なお、画像に写っている、二人がけっこう気になっていて、恋人同士にしては
ちょっと離れて歩きすぎだし、もしかすると親子?なんて思ったりも。

476 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/14(木) 19:25:31.90 ID:HXcFZtaAO
>>475
3.信越本線笠島駅で正解です 車窓風景とはいえ出題された駅なのでノーヒントでいずれ回答されると思っていました
この二人どちらも若かったような たしかに恋人同士というより先輩後輩だったり?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 19:47:38.30 ID:6P0Ptt4G8
出題します。地域は都内の海沿いがメインです。

1.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/djTVJnm.jpg

2.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/MftCbCM.jpg

3.ここはどこでしょう。
http://i.imgur.com/BzZTVGx.jpg

4.撮影場所の橋はどこでしょう。
http://i.imgur.com/OPfi8N6.jpg

5.この橋は何橋でしょう。2方向。
http://i.imgur.com/diM4qW8.jpg
http://i.imgur.com/S2cq2ZS.jpg

6.撮影場所を特定できますか。2方向です。
http://i.imgur.com/nyKvs5s.jpg
http://i.imgur.com/5WGBeaE.jpg

7.撮影場所を特定できますか。2方向です。
http://i.imgur.com/JonvXpB.jpg
http://i.imgur.com/Ip6FKUv.jpg

8.撮影場所を特定できますか。2方向です。
http://i.imgur.com/YgtVkwe.jpg
http://i.imgur.com/15C5vKp.jpg

478 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/14(木) 19:54:01.06 ID:HXcFZtaAO
>>477
1.この方は佐原の偉人・・・ 冨岡八幡宮でどうでしょ

479 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2014/08/14(木) 19:56:32.29 ID:HXcFZtaAO
>>477
2.なんか見覚えがあるような風景 京葉線越中島駅でどうでしょ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 20:00:30.92 ID:6P0Ptt4G8
>>478
富岡八幡宮の参道の伊能忠敬像、正解です。55歳になって、徒歩で全国の
測量を始めたんですからたいしたものですね。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 20:03:24.20 ID:6P0Ptt4G8
>>479
越中島駅、正解です。道路沿い、せせこましい感じの駅ですね。メトロでも
もう少し余裕があるだろうと思いましたが、建設当時、東京商船大学が
駅名に大学名を入れないのならと協力してくれなかったって出てました。

この丸いのは、なんだか両国の土俵跡を思い出しますが、ただのデザイン
なんでしょうね。

総レス数 1001
505 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200