2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【捕鯨利権屋】鯨やイルカの商業捕鯨反対!【かかってこいよ】

1 :無党派さん:2020/01/20(月) 13:57:55.33 ID:nwnYKIZl.net
あんなかわいいイルカを虐殺するのはやめろ!
イルカは人類の友達です\(^-^)/

2 :無党派さん:2020/01/20(月) 13:59:37.65 ID:nwnYKIZl.net
さあ捕鯨利権屋と糞並の腕しかない糞漁師かかってこいよ!

3 :無党派さん:2020/01/20(月) 21:46:04.43 ID:nwnYKIZl.net
伝統とか言うなら手こぎボートでやれや
都合のいい事抜かすなボケ

4 :偽・ニュー速VIP君 :2020/01/28(火) 23:10:10.01 ID:KGUEOGFQ.net
【豊明チートのTwitterアカウント】
 https://twitter.com/tanapiyasuda ← プロフで本人だと認めてます
 ※新聞配達を辞めて現在、絶賛こどおじ化驀進中

愛知朝鮮中高級学校バス停(豊明市栄町)の座標
愛知県豊明市栄町南舘44-7
https://www.google.com/maps/@35.0573414,136.9783175,19.5z

★豊明チート住居推定位置:愛知県豊明市栄町 南館
(deleted an unsolicited ad)

5 :無党派さん:2020/02/10(月) 21:41:26.20 ID:UMydhtTc.net
>>1
そうだよね
太地町がやっているイルカ追い込み漁は伝統文化のためにやっているんじゃなくて
水族館に売れば高値で売れる割りのいい漁だからやっているに過ぎないのに
(そしてそれはほとんどの先進国では違法として取り扱われる漁)


勘違いして応援してしまう純真君たちがこの国の伝統である「生きとし生けるものを大切に」「無益な殺生をしない」という
他の生き物との接し方を説いた日本の本来の伝統を蔑ろにしていることに気が付いてもいない

6 :無党派さん:2020/02/19(水) 00:23:40.44 ID:3wCwiW1a.net
これからはどう見てもホエールウォッチングの時代だろ

地元の利益や関連団体の利益ばかりを考え、
日本全体としては不利益になることをねじ込む捕鯨議員

7 :無党派さん:2020/02/23(日) 18:06:53.16 ID:7dI+iLdS.net
よく31年ぶり商業捕鯨再開なんて言う人がいるけど
結局、去年のIWC総会(ブラジルで開催)で
もうこれ以上調査捕鯨を続けるのは無理だとの判断の下、
それではとIWCを自ら退くという格好付けをしただけでしょ。

それで船団を組んで日本近海を回り、今まではあまり人気のなかった鯨種ニタリクジラを
シコシコ捕って回ろうというもの。
結局は負け戦さの照れ隠しでしかない。

8 :無党派さん:2020/03/04(水) 00:28:44 ID:lOAcXAqV.net
日本全体の不利益には確実に繋がってるよね
鯨なんか不味いしイルカめっちゃかわいいし
国際的な孤立はするべきじゃない
特に勝ち組の欧米とは価値観共有すべき

9 :無党派さん:2020/03/13(金) 23:35:52.80 ID:RiQGr1Nj.net
商業捕鯨再開と言ったって、日本の捕鯨の主力は公海での調査捕鯨だった訳だから
そこから退いて日本近海に戻ったということは、日本捕鯨の敗北に過ぎない

もちろん世界の時流はクジラ保護だから敗北したっていいんだけど

10 :無党派さん:2020/03/15(日) 23:32:19.61 ID:3QA4TrVs.net
IWCを脱退したら近海捕鯨なら好きにクジラを獲ってもいいと勘違い
している人が多いんじゃないかな。

IWCはクジラの管理に関しては絶対的存在で、そこを抜けて商業捕鯨を再開する
というのは完全に国際法違反。

当然捕鯨関係者もそのことは十分知っているので、もうクジラを獲ることが
できなくなった南極海でクジラの資源調査のために日本は捕鯨船を出して
調査して来ま〜すと提案している。

これには年間億単位のお金が掛かるのだろうが、どうせ国民の税金から出るのだろうから、
捕鯨推進派は気にしてもいない。

11 :無党派さん:2020/03/20(金) 00:47:52 ID:KDKhOnTn.net
昨日、南極海でクジラの資源調査をしていた捕鯨船、第2勇新丸が帰ってきたらしいけど、

いくら調査したところで、もう南極海で捕鯨を再開することは半永久的に無理

日本はIWCに後ろ足で砂を掛けるようにして出て来た国
再加入など夢のまた夢

もうほとんど捕鯨を再開することが出来なくなった海で資源調査を続けることは、税金のムダ
捕鯨関係者は国民を舐めとるよ

12 :無党派さん:2020/03/22(日) 17:55:38 ID:kshX5IAh.net
31年ぶり商業捕鯨再開じゃなくて
クジラを保護しようという世界の圧力に屈し、逃げ帰って来ただけ
公海で捕っていた510頭ものクジラの捕獲枠を失った(去年は全体で637頭の捕獲枠を持っていた)
のはあまりにも大きく、
もう日本は捕鯨大国ではなく、捕鯨に於いてもただの周辺国に落ちぶれそう

13 :無党派さん:2020/03/26(木) 22:48:24.75 ID:M1igEQQC.net
捕鯨は毎年船団方式の方だけでも、51億円もの税金を注ぎ込むんだろ?

これを10年続ければ、510億円
それに加えて老朽化した母船の新造も計画中
これは一説には500億円もかかるとか

今後10年ほどの間に捕鯨船団に1、000億円もの税金を注ぎ込む価値があるのか

14 :無党派さん:2020/03/28(土) 22:34:50 ID:ZiN0uNX8.net
日本の捕鯨が国際司法裁判所の判決で負けたのは、口頭弁論で科学分野での論争に完敗したから

日本はほとんど何も言い返すことも出来ず、オーストラリアの参考人にコテンパンにやられていた

そんな日本が今頃、日本は科学的データを出し続けたが聞いて貰えなかったと言っても
世界では誰も相手にしてくれないに決まっている

15 :無党派さん (ワッチョイ 4122-MKsy):2020/03/29(日) 03:30:35 ID:8D7ES81l0.net
次オーストラリアに行くときはクジラの缶詰を入国ゲートで食ってやる

16 :無党派さん:2020/03/31(火) 02:18:29 .net
せやな

17 :無党派さん (ワッチョイW b235-ASNy):2020/03/31(火) 18:47:03 ID:Zke9JbXf0.net
ほんまやな

18 :無党派さん :2020/04/03(金) 22:38:29.26 ID:rx7ij/NFp.net
戦後のように食糧難の時代ならわからないでもないが、
この飽食の時代を生きる日本人が敢えて野生のクジラを
食糧として捕る必要性はあるのか。

もう時代はホエールウォッチングに移っているのだから
何もわざわざ多額の税金を出してまで沖合捕鯨を支える必要もない。

オーストラリアなどはホエールウォッチングを産業として成立させ、
今や600億円の産業に成長しているという。
日本の捕鯨とは月とスッポン

時代を読み間違えて日本の国に多大な迷惑をかけ、
加えてもの凄い額の税金を必要とする。
現代の日本人は思考停止状態に陥ったか。

19 :無党派さん (スプッッ Sd22-8HDv):2020/04/09(木) 14:50:29 ID:QPQJftpId.net
イルカめっちゃかわいいやん!

20 :無党派さん (スプッッ Sd22-8HDv):2020/04/09(木) 14:53:24 ID:QPQJftpId.net
つか国際的な孤立に繋がるんだよね
西側諸国の価値観に反してる
日本は西側だからね

21 :無党派さん (ワッチョイW 175e-dOeT):2020/04/15(水) 10:50:47 ID:RoNfGmR30.net
動物愛護っていう左派的な視点というより
超極一部の捕鯨利権屋のために、国際的に大きな損失を被っているのが問題だわ
日本は西側なんだから基本的価値観をある程度西側と合わせるべきで、大平洋の安全保障上、米濠との連携は不可欠
反グリーンピースはそのまま貫いていい
あんなもんはただのテロ集団
しかし自らの視点で米濠に歩み寄るべき

22 :無党派さん (ワッチョイW 175e-dOeT):2020/04/15(水) 11:00:20 ID:RoNfGmR30.net
日本には確かに捕鯨の歴史もあるしイルカの追い込み漁の歴史もある

しかし興味深いのは江戸時代にイルカについて
「人なつっこく、家族が少しでも離れると悲しい声をあげる、情の深い生き物なり」
といった漁村民の声などが文献として残っており、イルカに対する親近感が米濠のそれと大差なかった(イルカに接した人はそれほど多くはないが)という歴史も実はある

23 :無党派さん (ワッチョイW ae5e-XvVy):2020/04/22(水) 00:03:00 ID:QGNLrsa20.net
保守

24 :無党派さん (ワッチョイ f855-PxOI):2020/04/27(月) 03:37:54 ID:5FSbxgRm0.net
てs

25 :無党派さん (ワッチョイ ca55-PxOI):2020/04/28(火) 09:36:17 ID:F5DxQXht0.net
てす

26 :無党派さん (ワッチョイ ca55-PxOI):2020/04/28(火) 09:39:26 ID:F5DxQXht0.net


27 :無党派さん (ワッチョイW 275e-FHcQ):2020/05/03(日) 21:34:28 ID:JvU68x1a0.net


28 :無党派さん (スプッッ Sd2a-FRIk):2020/05/09(土) 21:17:20 ID:iBbfl60od.net
てすとーーーー!

29 :無党派さん :2020/05/15(金) 18:45:52.59 ID:SUozCFQF0.net
かわいいは正義

30 :無党派さん (スプッッ Sd5a-mxR3):2020/05/22(金) 01:03:58 ID:uIaBinJmd.net
ホエールウォッチングの伝統は日本が初(江戸時代)

31 :無党派さん (ワッチョイ 6333-t+41):2020/05/24(日) 00:02:41 ID:jfQZZ6rf0.net
31年ぶり商業捕鯨再開なんて見出しを見て、日本が何かを勝ち取ったと勘違いしている人がいるようだけど
実際には、日本捕鯨の主力だった南極海(調査)捕鯨、北西太平洋(調査)捕鯨(取れる鯨肉量はこちらの方が南極海より多かった)
からの撤退を余儀なくされたに過ぎない

その代用として、今まであまり人気がなく売れ残りが出ていた鯨種ニタリクジラを捕獲枠に入れ体裁を整えただけ
日本捕鯨の完全敗北に近い

32 :無党派さん (ワッチョイW 715e-5mKy):2020/06/02(火) 11:03:35 ID:mBqj+ckX0.net
ちなみに捕鯨利権のドンはあの親中売国奴の二階
これ豆な

33 :無党派さん (ワッチョイW 715e-5mKy):2020/06/02(火) 11:04:51 ID:mBqj+ckX0.net
>>31
まあそうなんだけど、今度は日本近海のイルカちゃんが逆に危険にさらされるからな

34 :無党派さん :2020/06/16(火) 18:06:31.37 ID:pBUUbnkK0.net
二階の資金源
これ豆な

35 :無党派さん (アウアウクー MM63-w0mr):2020/07/05(日) 16:34:29 ID:n3vfi2HAM.net
ペリーが開国を迫ったのは 捕鯨船団の補給をしたかったから

36 :無党派さん (アウアウクー MM63-w0mr):2020/07/05(日) 16:38:31 ID:n3vfi2HAM.net
小笠原にマッコウクジラの繁殖地があったから 日本はちょうどいい 石炭と水の補給地で
当時は鯨油が 外灯などの燃料だったのと マッコウクジラが1番油が採れるから効率が良い
そんな 油の為に虐殺される鯨を憂いた物語がメルヴィルの白鯨
しかし原油精製の発達とともに 捕鯨は下火になっていく

37 :無党派さん :2020/07/15(水) 23:55:42.90 ID:UhqEwRZe0.net
捕鯨推進派のお偉方は、捕鯨母船を新造しようとしているんだろ?
そんなものに数百億円もの予算を付けるくらいなら

小笠原諸島に飛行場を造ればいいんじゃない?
交通アクセスが良くなれば、ホエールウオッチングが飛躍的に伸びる可能性
だってあるんだし。
その方が日本の将来のためになる。

38 :無党派さん (スプッッ Sdda-eISq):2020/07/17(金) 11:00:56 ID:p+DTtTZ+d.net
捕鯨利権も正体が見えてきたよな
所詮は金、年間50億の予算を引っ張ってきて捕鯨港の選挙区の票固め

安倍ちゃん下関、売国二階は和歌山大地町

50億の調査捕鯨補助金は廃止となり0になったが、新たに商業捕鯨の補助金として50億ついたようだ

民間で商業捕鯨なんてまず採算が合わないからほぼ国営捕鯨といっていい
鯨やイルカの肉の需要なんてほとんどない不人気肉
そんなもんに税金使うなよ
二階落選運動するならまずここを叩け

39 :無党派さん (ワッチョイW 1d5e-puE3):2020/08/04(火) 04:14:49 ID:Vm3fjj3R0.net
日本もfive eyes 加入か?
とか言われてるけど・・・無理無理w

捕鯨のおかげで逆に監視対象になっとるわw
しょーもない利権で外交的利益を失いすぎw

40 :無党派さん (スップ Sd7a-puE3):2020/08/04(火) 08:01:49 ID:Vg4+EQjhd.net
実は愛国でもなんでもない
むしろ売国

41 :無党派さん (ササクッテロラ Sp5d-pe8l):2020/08/10(月) 02:08:07 ID:NSY/VTWUp.net
第1期南極海調査捕鯨の頃は南極海まで行ってクロミンククジラ330頭を捕まえて帰ってきていた
補助金は5億円だったと思う

それが今は日本近海(EEZ内)で髭クジラ255頭を捕まえるだけの事業に
51億円もの予算をつけるなんて異常じゃないか?
それに商業捕鯨再開w というなら尚更

いっそ来年からは、補助金5億円に戻せば

42 :無党派さん :2020/08/22(土) 22:09:57.21 ID:2ev/hPTu0.net
二階をなんとかしないと全てが異常な事態になっていくんだなー
親中しかり利権しかり

43 :無党派さん (ワッチョイW 075e-Uiqk):2020/09/04(金) 12:04:42 ID:q09J1wEa0.net
保守

総レス数 43
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200