2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

エアガン・ペイントガンの規制緩和を考えるスレ

286 :277:2016/09/11(日) 07:50:49.66 ID:Vyh2QxS/0.net
>>282
>それが「ポーズ、アピール」だったとしたら法規制値が1Jである必要はない
>と思っちゃうけどどう?

TVを見ている人にとっては、1Jである必要はないだろうね。数字ではなく国が定めた規制を守って安全に遊んでいることが重要だから。
ただ数字に大した意味を見出さなくても、数字を変えることにはサイレント・マジョリティは不快感を感じるんじゃないのかな?今のパワーで不満だという人が1J以上のパワーが必要だと主張しだしたら、不快感を感じる人は多いと思うよ。

>安全性という明確な理由っていうけど具体的にどういう理由で安全なの?

仮に近距離で人に当たっても怪我をする可能性がほとんどない、6mmのベアリング球を撃ち出しても威力不足で飛ばない、こんなところかな。

>1Jが法規制なのはちょっと根拠として希薄じゃないの

殺傷能力がほとんどない競技用エアピストルの所持には厳しい規制があり、一方エアガンは18才以上なら誰でも所持可能。これはエアピストルが銃でエアガンが玩具と明確に区別されているからだよね。
エアピストルが4Jでエアガンが1Jだけど、銃と玩具を分けるには、これぐらい明確な差が必要じゃないの?エアガンが玩具として許される唯一の理由が、「パワーの小ささ」だということは、誰もが納得すると思うよ。
確かに1Jにこだわるのは、合理的根拠に乏しい情緒的な理由だと思うよ。でもパワーは小さければ小さいほど、理解を得やすいと思うけど。

>さらに逆から見れば法律で規制されたパワーギリギリで生身で撃ちあいするのってどうなのか
>という見方もあると思うんだけどどう思う?

お座敷シューターの私としては、同意の上とはいえ生き物に銃口を向ける行為には不快感を感じる。
ただ安全に配慮しているなら、個人の自由だと思う。私の主観を押し付ける気はない。

155 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200