2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バッテリー・充電器総合スレ 10セル目

1 :名無し迷彩:2022/08/03(水) 16:25:42.43 ID:49vx8ygc0.net
前スレ
バッテリー・充電器総合スレ 9セル目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1513632299/

過去スレ
バッテリー・充電器総合スレ 8セル目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1484707062/
バッテリー・充電器総合スレ 7セル目
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/gun/1459266817/
バッテリー・充電器総合スレ その6
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/gun/1430326654/
バッテリー・充電器総合スレ その5
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/gun/1421475709/
バッテリー・充電器総合スレ その4
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/gun/1397949109/
バッテリー・充電器総合スレ その3
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/gun/1385534539/
バッテリー・充電器総合スレ その2
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/gun/1367575050/
バッテリー、充電器総合スレ
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/gun/1309711715/

※次スレは>>980が立てて下さい
流れが早そうな場合はもっと手前の方から、
流れが遅い場合や踏み逃げ時は自己申告でお願いします。

2 :名無し迷彩:2022/08/03(水) 16:27:28.35 ID:49vx8ygc0.net
-基礎知識-
マルイ純正で採用されているのが「ニッケル水素(ニッスイ、ニッ水、Ni-HM)充電池」
過去に採用されており、ニッスイに似た特性で現在は絶滅危惧種であるのが「ニッカド(Ni-cd)充電池」
一方カスタムガンやヘビーユーザーに好まれるのが「リチウムポリマー(リポ、Li-po)充電池」
他に「リチウムフェライト(リフェ、Li-fe)充電池」「リチウムイオン(Li-ion)やリポハイボルテージ(Li-HV)」もあるが、電動ガンではあまり普及してないない。
特性や保管方法はニッ水系(Ni)とリポ系(Li)で大きく異なるため、それぞれのレスを熟読してほしい。

充電するタイミングは前日の夜を推奨、充電中は極力その場を離れない、セーフバッグや土鍋等を併用し失火に留意する事。
充電後はむやみやたらに温めたり、炎天下の車内や直射日光下に置かない事。

ソフトケースやビニテで銃に巻き付ける等の裸運用は被弾や転倒時に破損し発火するので危険。
特にリポはセル内のアルミ被膜が破れると即座に発火する恐れが非常に大きいため、
内蔵やハードケース運用でもビニールが裂けたら早めに補修か廃棄。
(バッテリーのビニールの補修はアセテート粘着テープがオススメ)

リポもニッ水も過放電で加熱・発火・爆発するリスクがあるので、バッテリー切れでトリガーを引き続けるのは厳禁である。
サイクルが落ちたと感じたら即座に使用を停止する事。
複数のバッテリーを持ち込む場合、午前午後に交換するなどを予備交換を心掛け過放電には留意したい。

「1C」は公称容量を1時間で使い切る電流値(A)を意味する。
容量1000mAhでの15Cならば15Aで、600mAhの1Cならば0.6Aになる
充電と放電で掛けても良い C値が異なるので絶対間違わないように、一般的に充電電流<放電電流である。
最近は5C充電OK表記のリポも出てきたが、基本的にリポもニッスイも1C充電が鉄板、2000mAhの容量なら2Aで充放電すると言う事である。

3 :名無し迷彩:2022/08/03(水) 16:29:26.25 ID:49vx8ygc0.net
準備編-

リポを前提としているけど他のバッテリーも基本一緒
絶対必要=◎ 推奨=〇 必要なら=△ 

 ◎充電器(ピンキリ)-充電器の選び方編-を参照
  △配線(バランスボード、電源やバッテリーをそれぞれ繋ぐ配線など)-コネクタの話- 参照
  △ACアダプター、安定化電源
   液晶AC[交流]型は充電器からコンセント直なので不要、簡易型も基本不要
   液晶DC[直流]型は直流の電源が必須、別売であることが多い為注意

 ◎リポバッテリー
  〇電圧計(小型リポチェッカー・リポアラーム)
  〇放電機(バランス放電機兼チェッカー)
   簡易型充電器の場合は電圧を把握するために上記二点のどちらかを推奨

 〇防火保管容器、持ち運び容器(リポバッグ・セーフバッグ、土鍋、弾薬箱(非導通を確保)など)
   安いセーフバッグは防火性が低くて役に立たない事がある点に注意

4 :名無し迷彩:2022/08/03(水) 16:31:30.23 ID:49vx8ygc0.net
-ニッケル水素(Ni-HM)充電池について
基本的に満充電で保管(再度使う場合は、前日にサイクル充電を推奨)
サバゲーから帰宅したらまず満タンにして、1,2ヵ月に一度はオートカットで補充電を行って過放電を防ぐのが長持ちの基本

・メリット
マルイ純正や安価なオートカットの充電器で定期的に補充電しているだけで良い
電動ガン本体へのダメージの蓄積が少ない

・デメリット
セミキレはリポに劣る、定期的にバッテリーのメンテを要する
小容量になるほど適切な管理のリポより寿命が劣る

ニッ水の8.4vバッテリーは7セルが直列に封入されていて、1C程度で充電を行う。
1セルあたりは通常1.2V表記なのだが、実際は1V-1.5Vで運用を行い、充電時は10.5Vに達するのが正常。
しかし、1セル死んでいるご臨終バッテリーでも充電直後は9V付近で使えてしまうので、逝ったバッテリーに騙されないように

半年以上サバゲで使用せず補充電を繰り返していたり、10V付近なのに直ぐ電池切れを起こすような場合はサイクル充電を推奨
サイクル充電は0.1C程度の電流で、下限は1セル0.9v(抵抗なしなら1.0v)なので、
6.3v-デルタピーク検知停止(不活性化の場合10.5Vマニュアル設定)で2サイクル程度を行う。

不活性化したご臨終バッテリーでも上記のサイクル充電を執拗に行えば復活する事もあるが、
かなり発熱する事もあるので土鍋や野外のコンクリ上などで安全を確保してダメ元で試みる事。
サイクル充電を試みても復活しない場合は潔く諦めよう。

-ニッカドバッテリーについて-
放電し空にして保管する、満充電キープや過放電だと液漏れするので注意、(特に放電器を接続したままは厳禁)
それ以外の扱いはニッ水とほぼ変わらない、ニッ水比では多少パンチがあり、タフな特性だが容量が少ない、性能的にはリポの大幅な下位互換である。

5 :名無し迷彩:2022/08/03(水) 16:33:30.38 ID:49vx8ygc0.net
-リポ(Li-po)とリチウム系(Li-)充電池について-
基本的に50%程度の残量で保管する。満充電の保管は自然放電が少なく、後述の妊娠リスクのため非推奨。
残量調整に関してはストア(ストレージ)モードに対応する液晶型の充電器を使用するのが推奨であるが、
簡易充電器の場合は使用後にリポチェッカーで計測して1セルあたり3.8Vを目安に微調整する(3.6v-3.9v台程度)。
誤った運用法や不良等でセルが傷んだ場合本体が膨らむので注意。膨張時は廃棄を推奨。

・メリット
適切な電圧であればニッ水と違って定期的なコンディション維持・補充電の手間が一切必要ない
お手軽にセミのレスポンス向上の恩恵を受けることが出来る

・デメリット
電動ガン本体への追加パーツや、適切な充電器もしくは取り扱い知識を持たない場合メリットを享受し続ける事が難しい。
管理や充電方法がずさんである場合、ニッ水に比して発火しやすい

初心者はリポチェッカーで電圧を可視化したり、ブザーをバランスコネクターに取り付けながらの運用を推奨。
早めの予備交換は帰宅後のストレージモードの保管作業短縮になる、なるべく均等に使用しよう。

ハイCレートのリポを使用する場合、セミキレが思ったほど良くなかったりする場合や
内部カスタム品の場合はコネクタ付近が発熱融解したりコゲたりするので30A以上のコネクタへ換装を推奨。
また電動ガン本体のスイッチが焼けやすくなるので最低限SBDを導入したい、FET化もしくは電子トリガー採用銃を推奨。

6 :名無し迷彩:2022/08/03(水) 16:35:52.68 ID:49vx8ygc0.net
-リポの電圧や電流について-
電動ガン用のリポバッテリーは2セル7.4v(2Sと表記)と3セル11.1v(3S)であり、2Sが一般的である。
3Sを用いる場合は相応のカスタムもしくは対応品を使わないとサイクルが早すぎて破損する。
単純に2Sから3Sに交換する場合、1.4~1.5倍程度のサイクルになる。

1セルあたりの電圧は残容量の指標となる、4.2v-100%、3.8v-50%、3.0v-0%
上記の範囲外での過放電過充電はバッテリー発火のリスクがあるため厳禁!

バッテリーは負荷が掛かると電圧降下するので、無負荷の状態の電圧(開放電圧)を測って
セルあたり3.2Vまで大丈夫と思って使っていると、バッテリーを傷める可能性が高い
開放電圧で3.2Vだとほぼ容量は残ってない、余裕を見て3.6~3.5Vになってたら充電に回す
充電時は水平で固い物の上で常に1セル4.2v以下、セルが複数の場合はセル同士が近い電圧であるか監視しながら充電を行う。

2.8Vの下限電圧は放電(射撃)中でも超えないほうがいい
それに残容量が少なくなると、セル間の容量差や内部抵抗差で電圧のばらつきが大きくなるので
2.8+2.8=5.6Vのつもりが2.6+3.0=5.6Vになる場合もある。

また、高価な充電器は充電中に内部抵抗が表示されるので、一発でセルバランスのズレが分かる。
うっかりショートをさせてしまうと15-30と一気に内部抵抗が偏ったりする。

7 :名無し迷彩:2022/08/03(水) 16:38:44.82 ID:49vx8ygc0.net
-充電器の選び方-
このスレでは基本的に液晶表示があり、バッテリーの状態を細かく把握しながら充電出来るものが推奨される。
コスト重視であればB6及びその互換機、日本語表示が欲しいならハイテック X1 Pocket 2、パーフェクト・ネオ V3を
同じ機能で放電能力とコストを考えるならばG-FORCE GMA465、液晶が映えてより小型のiSDT Q6 Nanoがオススメされる。

モニター表示非対応のオートカットのみの簡易型も発売されているが、
(iMAX B3及びその互換品(E3など)やET-1・OP no1・FUJIKURA等)このスレでは非推奨、むしろ買うなレベル。
最大の理由はストレージモード(保管用充放電)非対応なので、
最適な電圧・残容量での保管が難しくセルを急激に劣化・妊娠させかねない事と、
充電バッテリーの状態をモニター出来ない事によりセルバランスの電圧のズレ、ご臨終のタイミングがわからない事による。
また、同じ予算であるならば、「液晶無しの簡易型+バランス放電チェッカー」と
「B6系コピー+12V5A程度のACアダプタ+配線一式」やGMA465を比べると、
信頼性もそこまで変わらず後者のコスパとストレージ充電機能の使い勝手が圧倒的に良い。

液晶系の充電器はバランスボードを接続すれば同じリポバッテリーを6セルぶん(2セルx3 3セルx2の組合せ)
一度に充・放電出来たりするなど拡張性も高い。(DC電源の場合は10AクラスのACアダプタもしくは安定化電源が推奨)
さらにDCタイプは車用のシガソケや小型ジャンプスターター等を親電源として利用し、コンセントの無い環境でも
充電が可能であったりと出来る事が多い、これらは実売2000円台のB6コピーでも実現可能である。
また将来リポ以外、リフェなどに派生する場合も一式流用できたり、電源や配線を引き継げるなど先々のメリットもある。

とは言え、諸々の理由で簡易型にしたい、もしくは既にリポの簡易型で満足していると言う人はストレージ放電機能の付いた
リポバランスチェッカー(実売1500円~)を買い足して計測・ストレージモードに出来るようにするか、
テンプレをよく読み妊娠や発火させない運用、電圧管理を行えば電動ガンの電源としては十分足りるのも事実である。

8 :名無し迷彩:2022/08/03(水) 16:42:55.86 ID:49vx8ygc0.net
-前スレで出てたオススメ充電器(2022年版)-

日本語UIで手堅いAC型(コンセント直)
・ハイテック X1 Pocket 2
https://hitecrcd.co.jp/products/x1pocket2/
・パーフェクト・ネオ V3
https://www.powers-international.com/international/powers/data/neov3.pdf


コスパが良く日本語マニュアルもあるAC型
・G-FORCE GMA465
http://www.gforce-hobby.jp/manual_pdf/G0293-manual.pdf


DC型で別途電源が必要だが、親電源持参で持ち運び充電が可能
・iSDT Q6 Nano
http://gforce-hobby.jp/products/GDT114.html

・imax B6 (コピーも含む)
通称B6 このモデルのOEM品やコピー品はB6互換品と呼ばれる。
少し古いが未だ現役かつコピー品はブッチ切りに安い、DC型なので電源は別売。
本物は箱が青、偽物は箱が黒で判別可能。本物はミニ変換がないので別途必要。
(基盤の品質は真偽どっちもそれなりなのでコピー品を買っても良いが、失敗しても泣かない様に)
#B6系ではB6無印、ファン付の+、バランスポート外付けのPRO、AC内蔵のAC、2本同時に充電出来るDUO/TWIN、USB付のULTIMATEがある。
#現在ではB6無印、mini以外は殆ど見かけない

9 :名無し迷彩:2022/08/03(水) 16:45:19.56 ID:49vx8ygc0.net
-コネクタの話-
・タミヤミニ(10A)
オス、本体側 JST-ELP-02V + SLF-41T-P1.3E(LLF-41T-P1.3E)
メス、バッテリー側 JST-ELR-02VF + SLM-41T-P1.3E(LLM-41T-P1.3E)
ちなみにELP-02V-K(黒) ELP-02V-R(赤)なんかもある

・タミヤコネクタ(15A)
オス、本体側 JST-LP-02 + SLF-61T-2.0(LLF-61T-2.0)
メス、バッテリー側 JST-LR-02F + SLM-61T-2.0(LLM-61T-2.0)

・T型コネクター(50A)
ディーンズタイプ、Tコネ、2Pとも、初心者は保護キャップ付がオススメ、まずはコイツが安パイ
タミヤコネクタ以外の電動ガン向けリポではT型コネクタの採用例が多い傾向にある

・ミニT型コネクター(30A)
ストックインリポ等でバッテリースペースの節約になるが、電動ガンのリポバッテリーではT型と違い採用例が少なく互換性に難有り
また同じミニTでも仕様がバラバラなのか、端子がハマるけど微妙にコネクタのチリが合わない例も
T型コネクターもそうだが、精度の悪い中華品や、ハンダを失敗したりラフに扱うと板バネを傷める

・XT60 (60A) ・ XT30 (30A)
ドローンやRCバッテリーではメジャー、電動ガンではヘビーユーザーやこのスレの兄貴達向け
端子はしっかりしているのだが、配線がゴツ過ぎるのと互換性故かあまり使用している人を見かけない

その他コネクタ
・BECコネクター(3A)  電ハンのリポによく採用されている赤くて小さいコネクター、電動ガンには使っちゃダメ、ミニTに置き換える人もちらほら
・バナナプラグ 4mm(40A)  電動ガンでは主に充電器のソケットに採用されている。極性を間違いやすく取りまわしも悪いため電動ガンではほぼ使用されない
 オーディオ用は同じ4mmバナナでも3Aまでなので、RC用のバナナプラグを選択されたし
・JST-XH  リポ充電端子用、2セルとか3セル、バランスボードに使用される
・DCプラグ コンセントからDC充電器を繋ぐ端子、外径5.5mm 内径2.1mmもしくは2.5mm
 内径2.5mmの汎用ACアダプターならば内径2.1mmも互換対応する製品が多い傾向にある

10 :名無し迷彩:2022/08/03(水) 16:46:55.07 ID:49vx8ygc0.net
勝手に大幅改変かけちゃったけどゴメンネ

テンプレは以上

11 :名無し迷彩:2022/08/03(水) 20:10:21.51 ID:FF3Lgjaa0.net
すげぇ
スレ立ておつ

12 :名無し迷彩:2022/08/04(木) 09:33:16 ID:GvlXDbLh0.net
>>1
まぁマメに書いたなw

オススメ充電器眺めてると
5000-8000円クラスで世代交代されてる感あるな

13 :名無し迷彩:2022/08/31(水) 07:50:22.66 ID:x6JOoaKH0.net
リポ初めて使う予定だが、やはりニッケルとくらべたら相当気をつかいます?

14 :名無し迷彩:2022/08/31(水) 08:20:20.90 ID:hPfjjsg60.net
いいえ

15 :名無し迷彩:2022/08/31(水) 10:07:37.85 ID:rXSVnKdE0.net
>>13
「満充電と完全放電で保管しない」っていうお約束だけ守ればニッスイより楽、まぁ>>5読んだら良いんじゃね

16 :名無し迷彩:2022/08/31(水) 10:21:54.35 ID:x6JOoaKH0.net
ニッケル水素は放置しても完全に使えなくなる以外ないけど、リポは色々あるのか、でもめっちゃ回るし気持ちいいな

17 :名無し迷彩:2022/08/31(水) 10:37:56.39 ID:rXSVnKdE0.net
逆に言うとリポは保管に入る前に電圧さえ保ってれば1年とか2年放置しても使えちゃったりするからね

満充電や完全放電だとニッスイと同じように死ぬってだけで

18 :名無し迷彩:2022/09/01(木) 10:05:53.29 ID:ogy0ZE470.net
実は低負荷のマルイノーマル~M85ピストンくらいだと電圧が高いニッスイの方が
"打ち終わりの方の"サイクルが高くなる

打ちはじめ~1秒程度だと一発目の立ち上がりが早いのでリポで15.5発/秒 ニッスイで14発/秒とかだけど
次の1秒~打ち終わりでモーターやギアに慣性ついてるとリポ16発/秒 ニッスイ18発/秒みたいな感じで追い越す

2秒くらい打つと弾速計の表示がリポとニッスイで逆転するけどテスト時にそんなにトリガー引き続けないし
フィールドでもフルで2秒以上乱射するのは稀だから、あまり意味の無い比較ではあるのだが。

まぁそもそもサイクル気にするなら3セル使っちまえという事に

19 :名無し迷彩:2022/09/01(木) 21:54:45.08 ID:so1e4kdg0.net
バッテリー出力がモーターで食べる電流をしっかりカバーできていれば電圧が高い方がサイクル早くなる
ってだけの話

20 :名無し迷彩:2022/09/07(水) 15:28:57.51 ID:+iFnccJz0.net
リポバッテリーの容量表記って実際に使える容量ではない?
2000mah表記のリポを1セル3Vギリギリまで放電してから充電したら1500mah弱くらいしか入らなかった

21 :名無し迷彩:2022/09/07(水) 21:22:49.35 ID:/EAaFLiN0.net
ギリギリまで放電したから瀕死
テンプレ100回読み直せ

22 :名無し迷彩:2022/09/07(水) 21:54:13.73 ID:hYtzMcmW0.net
>>21
リポ放電のセーフティ掛かるところまでだから別に3V以下にしたわけじゃないし瀕死にもなってない
テンプレ内容は見た上で実際の容量表記について気になって質問しているんだけど

23 :名無し迷彩:2022/09/07(水) 21:59:04.14 ID:20bqH7UD0.net
>>20
3.7v切る位から4.2vまで入れるとパッケージ容量の7割位入る気がする。
保存電圧3.8vからで大体半分かなぁ

24 :名無し迷彩:2022/09/07(水) 22:10:05.56 ID:JK+6PyGg0.net
>>23
そうなると表記分全て使えるわけじゃないんだな
参考になったサンクス

25 :名無し迷彩:2022/09/07(水) 22:23:12.38 ID:nh8rFedW0.net
3V付近になるときに何Aくらいだったかによるが
0.5C程度で放電してんならマトモなセルなら8割くらいは入るよ

26 :名無し迷彩:2022/09/08(木) 10:05:21.78 ID:cZoi9zPG0.net
いやいや普通に使える範囲で表示容量あるよ
新品なら表示容量超えるのが普通
当然使っていくと減るが

27 :名無し迷彩:2022/09/08(木) 10:24:15.52 ID:ptlrX2md0.net
>>26
昔手持ちのリポをいくつか計ったがどれも7割8割くらいしかなかったけどなぁ
2.8Vまで使い切れば容量ちょうどくらい

28 :名無し迷彩:2022/09/09(金) 21:40:02.25 ID:Na0xcF2/0.net
小さいバッテリーしか入らないのでライラクスのストックインタイプ7.4V1200mAhを使おうと思っているのですが電子トリガーだと電圧の問題で動かないことがあると聞いたのですが本当ですか?

29 :名無し迷彩:2022/09/09(金) 21:53:59.47 ID:lNQu3LJo0.net
>>28
それもあるけどモーター次第
lonexのTITAN系とか守護神モーターみたいにバッテリーの要求値高いヤツはショボいバッテリーだと電圧降下激しくて電圧チェックに引っかかって動かなくなることが割とある
詳しくはFCUスレで聞くと良い

30 :名無し迷彩:2022/09/09(金) 22:11:19.29 ID:Na0xcF2/0.net
>>29
ありがとうございます

31 :名無し迷彩:2022/09/09(金) 22:20:17.65 ID:Ua0G66J20.net
>>28
ライラクスのGIGATECバッテリーは内部抵抗が大きくなかったっけ?

32 :名無し迷彩:2022/09/10(土) 04:45:46.50 ID:e26vYT3r0.net
1:18のノーマルサイクルギアとM100付近までなら1300mAhのウナギ互換でも普通に動く

ハイサイギヤでセクカと組み合わせるとか、超短バレル(100mm)でM120超えるとかで
>>29の挙げる条件だと動かない事もありそうだけど、まぁそこまでカスタムする事はあんま無いだろう

33 :名無し迷彩:2022/09/13(火) 04:54:35.15 ID:C9FAm8QU0.net
ソップモットが安全で簡単で1番使いやすい?

34 :名無し迷彩:2022/09/13(火) 05:02:18.02 ID:TcRrTVuN0.net
>>33
次世代のクルーンストック用のヤツか?安全度はダントツに高いけど
本体側の端子の傷みが出やすいのとニッケル水素だから放置で死んでるバッテリーを良く見るよ

35 :名無し迷彩:2022/09/13(火) 05:09:16.60 ID:C9FAm8QU0.net
>>34
定期的に充電すれば大丈夫?

36 :名無し迷彩:2022/09/13(火) 05:11:47.54 ID:TcRrTVuN0.net
>>35
それで良いよテンプレ読んどいて

37 :名無し迷彩:2022/09/13(火) 05:23:42.41 ID:C9FAm8QU0.net
>>36
了解です
ありがとう

38 :名無し迷彩:2022/09/14(水) 02:47:38.46 ID:2cQCB/WL0.net
赤ランプ充電器「電池ないよー気をつけて」 「知ってるよー」

39 :名無し迷彩:2022/09/19(月) 16:54:39.35 ID:gKSVD0qw0.net
マルイ純正miniバッテリー用充電器買い直したら色々とグレードアップしてました。
線がちょっと太く丈夫な感じになってます。
線の途中にあるふくらみ(多分ヒューズ)もしっかりしたものになってます。
前に買ったのはこの辺りの断線だか接触不良だかで使えなくなったので、今度のは長く使えそうです。

40 :名無し迷彩:2022/09/19(月) 21:18:13.01 ID:EbHemL8Y0.net
それがいつ変わったかだが純正だろ?で済ますんじゃなくて
スレ的にそういう製品のグレードアップ情報は良いと思うよ

41 :名無し迷彩:2022/09/19(月) 21:37:17.24 ID:GCPKLxZz0.net
マルイの充電器にヒューズなんてついてたっけ?

42 :名無し迷彩:2022/09/20(火) 11:05:14.06 ID:LLVfLy3B0.net
コードの途中にある膨らみは多分ヒューズじゃない。
ヒューズだったら万一切れた時に簡単に交換できるようにフタやキャップがついているので、フタとかがついてないならノイズフィルタ(フェライトコア)だろうね。

43 :名無し迷彩:2022/09/20(火) 16:55:15.84 ID:OZXhnwbC0.net
>>42
買ったの10年以上前だから記憶あやふやだったけどやっぱり付いてないよね

44 :名無し迷彩:[ここ壊れてます] .net
マルイから出るリポバッテリーどんな感じだろうな
まあ安全ならそれに越した事はない

45 :名無し迷彩:[ここ壊れてます] .net
>>44
【模型ホビーショー】東京マルイ、「電動ガン プラス」シリーズ最新作「P-90+」を発表
https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1443777.html

この端子か、マルイが採用する場合覇権になるけどXT60っぽい3極だな
https://i.imgur.com/DOmHlhi.jpg

46 :名無し迷彩:2022/09/30(金) 19:33:20.02 ID:no4OZ+zH0.net
また見たこと無い端子だな
クソ高い互換品が出るか、SOPMODのニッスイみたくマルイ専用であんまり流行らない感じになるのか、見ものだな

47 :名無し迷彩:2022/09/30(金) 19:55:47.46 ID:sK4hUw1T0.net
MR30って規格のコネクターだよ
こいつからT型2Pへの変換コネクター自作して次世代MP5に使ってるよ

48 :名無し迷彩:2022/09/30(金) 20:35:27.62 ID:MFTrVGUd0.net
https://twitter.com/TM_Airsoft/status/1575758578824404992
スレッドで詳しく説明されてるけど、安全対策ガチガチだな

リポを満充電で保管してるようなアホが未だにいることを考えたら、下手に急いで導入せず、じっくり詰めてきたマルイは偉いと思う
(deleted an unsolicited ad)

49 :名無し迷彩:[ここ壊れてます] .net
>>46
互換品作る価値ないからでないんじゃね?
ガチガチに保護ケースと監視基盤いれてユーザーにバランス充電させないで保護回路側でバランス見てるぽいし

50 :名無し迷彩:[ここ壊れてます] .net
ここまで保護付けてると同じスペックの3・4割増くらいの金額が妥当かな

>46
>49
小中ドローンとか船舶系RCなんかで大出力が必要ないスケールの物で
取り回し改善の為に生まれたコネクタだから日本では取り扱うメーカー?ってだけで市場に普通に転がってる
探す店が違うだけ

51 :名無し迷彩:2022/10/02(日) 22:28:25.88 ID:nyv3i6YM0.net
ここまでするなら本体側に保護付きの18650スロット付けてくれた方が楽なんだけどなあ

52 :名無し迷彩:2022/10/03(月) 00:25:36.06 ID:zsDWIHlO0.net
生セル使わせたら意味無いだろ

53 :名無し迷彩:2022/10/03(月) 02:31:02.31 ID:CYckIgtl0.net
アホかライトプロは黙って単3入れてろ
18650なんて内部抵抗高すぎ接点多すぎでスタンダードですらセミ連射でバッテリーが発熱し兼ねない

54 :名無し迷彩:2022/10/03(月) 09:35:53.88 ID:TdAA5gT60.net
>>47
へーMR30って言うのか次のテンプレに追記しとこ
なんかバイクとかの小洒落た端子についてそうな感じやね

>>53
そういや一個だけ異常に熱が出るバッテリーあるけどアレ劣化で内部抵抗上がってんのか
セルバランスはズレがほぼないけど、3年使った容量少ないウナギ互換リポだからそろそろ捨て時か

55 :名無し迷彩:2022/10/03(月) 12:44:31.72 ID:FrifrJR70.net
多分古い情報のまま思考止まってるんだろうけど、EV普及のおかげで今は18650とかのリチウムイオン電池も優秀だよ

56 :名無し迷彩:2022/10/03(月) 20:29:46.91 ID:CYckIgtl0.net
>>55
この時代ネットでしかまともな入手先が無い基準のバッテリーで
「ちゃんとした物」を選ぶ頭のない奴を切り捨てられるほど世の中は簡単じゃない
尼で18650を探してまともな物が一体いくつ出てくるだろうな

あと18650(2セル)じゃ本体に入れられないという声に対しての回答があればどうぞ

57 :名無し迷彩:2022/10/03(月) 20:36:17.40 ID:FrifrJR70.net
>>56
対応本体出すならメーカーが18650の「ちゃんとした物」取り扱いだすだけ
専用バッテリー、専用充電器なんかよりマシなのはわかるよな?

2セルじゃ本体に入れられないって理由がわからんが
縦に並べられないとでも思ってる?

58 :名無し迷彩:2022/10/03(月) 20:39:53.58 ID:FrifrJR70.net
あと性能の話なのに論点ずれたレスするのは「頭のない奴」だと思うよ

59 :名無し迷彩:2022/10/04(火) 00:03:04.07 ID:uuS9owYt0.net
例えばマルイが高い代替フロンガス売っても安いエアダスターから充填して使うユーザーがいるように
マルイがちゃんとした18650バッテリー売っても中華製の18650バッテリー買って発火させるやつはいなくならないと思うよ

60 :名無し迷彩:2022/10/04(火) 03:24:28.95 ID:F+0zHg+a0.net
>>57
だから性能の話は結論出てるだろ
電動ガンのモーターを元気良く常に回せる18650が一体市場にどれだけ用意されてるのか
EVだ電動だ工具バッテリーだの中の物がハイパワーなのは並列化してるから抵抗が低いだけで
18650はかなり低くても当たり個体たった1本で25mΩもある
普通はその倍くらい

じゃあ並列化させた最低7.4V(計4本)を低抵抗でパック化し無理なく入れるスペースのあるM4なんて1つも無いだろ
あとマルイならMR30なんてコネクタをわざわざ選んでる位ならとっくに素案が出ていておかしくはない

61 :名無し迷彩:2022/10/04(火) 05:45:37.52 ID:eYCIXQFz0.net
それ(製品の底辺部分の話)を言いだしたら今時のリポだって同じ論調で否定できるからズルくない

62 :名無し迷彩:2022/10/04(火) 09:08:34.45 ID:Dm9Is+3i0.net
>>59
これについてはマルイとして結論出したと思います。
エアガン側でなく自社リポバッテリー側に各種安全管理チップ積んできたって事は、他社バッテリーで使うの自己責任でお願いしますって事ですよね。

63 :名無し迷彩:2022/10/04(火) 09:38:21.48 ID:fqrnS8vc0.net
>>60
内部抵抗トータル200程度か、多少熱出すけどまぁギリ使えるんじゃね?って感じだな
1セル120程度まで劣化した終わってるリポでもちょっと暖かい程度で済んでるし
手元の2年使った絶対ストレージ保管厳守の1500のリポは1セル25~30くらいだわ

64 :名無し迷彩:2022/10/04(火) 21:26:14.53 ID:F+0zHg+a0.net
18650ってそれ自体に保護回路付けると電子回路の許容的に出力も大幅に制限されるから(最大3〜4A)
次世代MP5よりも更に進んだ制御用基盤も新たに作らないと素人の弾詰まりないしセミロックで製品寿命としても致命的になり兼ねない
そんな事も含めると発表された「マルイ専用リポとFET」に落ち着いたのはニーズとコスト・安全性のシーソーで真っ当だと思う

65 :名無し迷彩:2022/10/05(水) 11:14:27.72 ID:fhIYV5y50.net
皆が皆詳しいわけじゃないからね
困ったら純正使えって言えるようになったのは大きな前進じゃねーかな
まあまだ出てないけど

66 :名無し迷彩:2022/10/08(土) 11:15:13.58 ID:sNVsm8Ie0.net
マルイのリポ中々良さげやね
使用可能電圧が3V〜8.4Vでギリギリまで使えるのも保護回路のおかげか

67 :名無し迷彩:2022/10/09(日) 15:27:54.92 ID:Vb3dE0gD0.net
ジーフォースのバッテリーが安くて良いかなーと思ってるんだけど
内部抵抗が高いからお勧めできないって見て躊躇してる
はっきり分かるくらい同スペックの他社品と差があったりする?

68 :名無し迷彩:2022/10/09(日) 16:35:53.57 ID:EtCqaGJY0.net
>>67
自分が持ってるのだと
抵抗値2セルで合計12程度のdeepshot 2200mah
初手から合計40ぐらい、使い込んで46ぐらいのジーフォース2250mah
接続コネクタだけ変更した次世代で使ってるけど
キレは確実にdeepshotのほうがいいな
ただdeepshotはEG1000を最大まで使い切ってる感じだから音的には結構負荷かかってるような音はしてる

69 :名無し迷彩:2022/10/09(日) 17:50:16.34 ID:mGl9k4RG0.net
>>67
前に持ってたが富士倉の2000mah30Cが秒間16〜17発に対してジーフォースのこれは秒間15発
内部抵抗も60mΩ越えで体感的にレスポンス落ちてるのが分かるくらいに差はある
もっと安くて性能良いリポが他にもあるし2度と買わないかな
けどG&GのETUみたいに強力なバッテリーだと破損するようなモノに使うなら良いと思う

70 :名無し迷彩:2022/11/03(木) 16:29:42.45 ID:GqdTXyQd0.net
x1 pocket2を買いました
普通のチャージとバランスチャージは違うのでしょうか?
普段はどちらを使った方が良いとかありますか?

71 :名無し迷彩:2022/11/03(木) 21:22:56.57 ID:QycA1uin0.net
電動ガンで使うリチウム◯◯バッテリーは全部バランス
ニッカドニッスイやハンディサイズのドローン・ライト・機器で使うリチウム類はただのチャージ

72 :名無し迷彩:2022/11/03(木) 23:18:15.64 ID:GqdTXyQd0.net
言葉足らずな質問ですみませんでした
11.1vのリポバッテリー充電をしているので通常はバランスチャージを使います
ありがとうございます!

73 :名無し迷彩:2022/11/04(金) 02:35:25.19 ID:yw3q2WOF0.net
いいってことよ

一つ言える事はバランス充電できる充電器にはバランス端子も当然接続できるが
大多数はここに刺さないとそもそも充電ができない設定に確定してるか初期設定でなってるはず
今日は気分が良かっただけだ

74 :名無し迷彩:2022/11/04(金) 06:34:37.86 ID:R7LLI35f0.net
前提、11.1V=3.7V*3本の直列繋ぎ、いわゆる3セルである事を理解する

普通のチャージ = 直列に全部繋いで11.1Vで停止する(そのため3.6-4.0-3.5V みたいな1セル死んで巻き込むリスク在り)
バランスチャージ = それぞれ3.7Vで3本制御で停止する 制御が緻密なので安全かつ推奨

ちなみに便宜上3.7Vとしたが正確には1Sの満充電4.2Vだったり、過充電のリスクとか云々あるけど細かいことはテンプレ読んどいて

75 :名無し迷彩:2023/01/23(月) 23:43:13.70 ID:wi+PT9fN0.net
ツイッター見てたら「リポは一年くらいで劣化するので買い換えてください」みたいなのを見た
マジですか?
ちなみに私はリポは電ハンにしか使ってません

76 :名無し迷彩:2023/01/24(火) 00:38:00.82 ID:p/6zmcMm0.net
糞バトンの戯言ではあるが
無能がリポを日々使えば確かに当てはまるとも言えるから何ともなあという

77 :名無し迷彩:2023/01/24(火) 13:30:13.91 ID:/XxZDXMf0.net
毎回ストレージモードで保管、月のサバゲは1~2回、たまに調整でも使う
これで5年でやっと一本ダメんなったよ

78 :名無し迷彩:2023/01/24(火) 15:35:12.39 ID:x4G7Yljp0.net
馬豚社長「リポは逆起電力を打ち破る電流が出せます!」「文系に理屈を聞かないでください^^;」

79 :名無し迷彩:2023/01/24(火) 15:47:48.67 ID:4DFP5l7p0.net
バッテリーの劣化は当然として使用頻度等、個々で違うのに適当ブッこいてるのすごいね

80 :名無し迷彩:2023/01/26(木) 03:05:58.59 ID:oDJfnY7S0.net
ttps://twitter.com/moverdtokyo/status/1598218230069620737?s=20&t=mbP0SMHylsg-8msmaQq99Q

豚じゃなくてこっちだったゴメンネ豚
(deleted an unsolicited ad)

81 :名無し迷彩:2023/01/26(木) 21:14:52.42 ID:3avCpscp0.net
俺が5年以上使ってるリポ、まだoptionNo.1の新品より内部抵抗低いんだけどこれはどうしてかな?

82 :名無し迷彩:2023/01/26(木) 23:45:36.58 ID:IC4xyPlf0.net
ライラクスのギガテックって本当に内部抵抗凄いね。
聞いてはいたけど自分で確かめて目を疑ったよ

83 :名無し迷彩:2023/01/27(金) 01:47:29.36 ID:Bqofpykg0.net
未使用品であっても1年で交換って
店の在庫はどうなんのよ?

84 :名無し迷彩:2023/01/27(金) 11:48:31.87 ID:OSR4pphn0.net
マルイ次世代M4をsopmod バッテリーからリポ運用にしたいのですがクレーンストックに入るおススメのTコネリポバッテリーを教えて頂けませんでしょうか?
本体は中身はノーマルでSBDとFET、サマコバモーター仕様です。 よろしくお願いします

85 :名無し迷彩:2023/01/27(金) 20:53:39.00 ID:ZHQsw/rg0.net
>>84
メカボ-クレーンストック間の配線はどうやってるんだ?
Tコネにしたところでノーマルのレイルシステムだとスライドストック部の接点が溶けるぞ

86 :84:2023/01/28(土) 10:59:22.42 ID:m1lihEQ10.net
>>85
変換コネクター使うつもりです

https://i.imgur.com/9zoCQWP.jpg

87 :名無し迷彩:2023/01/28(土) 12:41:37.98 ID:zKuDA4/90.net
こんなのあるんだ
コード部分を丸ごと自作するつもりで缶ヒューズのやつ買っちゃったよ
正直スライドレールの通電効率は心配だけど

88 :名無し迷彩:2023/01/28(土) 12:46:25.28 ID:G0q0hXOI0.net
>>86
おぉ、それかー・・・・一回買う前にバラして構造を確認してみな
スライド部分の接点を見たらボトルネック過ぎて、ソイツにTコネを使うのがいかに馬鹿らしいかがわかる

ただTコネは抜き差しの劣化に強いので選ぶ理由にはなるがね、
結局スライド部分のボトルネック考えると純正SOPMODの四角い凹みに刺すタイプでTコネ化して、
使い切れないか溶けるかするから、適当なヌンチャクリポでも入れとくと良いと思う

というかスライド部分がそのままなら別にタミヤミニコネクタタイプでもいいぞ、STD電動ガンにもポン付けで使えるし

89 :名無し迷彩:2023/01/28(土) 12:51:43.82 ID:G0q0hXOI0.net
>>87
俺は結局AWG16(1.25 sq)の被膜細いコード、確かジュンフロンだか?のシルバーのやつ通して長めに出してエンドをTコネにして、
「PTS EPS エンハンスドポリマーストック」って言う大き目ストックにしてミニS化にしたわ

90 :名無し迷彩:2023/02/02(木) 07:02:57.20 ID:fkHjOtab0.net
ニッスイとリポのmahの値って量が同じであればマックス充電から使える(エアガンが稼働する)時間は同じ?
リポは小さいものが多い分mahが少ないものが多くて場合によっては1日2本持っていく必要があるのかなと

91 :名無し迷彩:2023/02/02(木) 11:16:36.30 ID:FAY4GDb50.net
>>90
概念的にはニッスイもリポ同じって考えて良いよ
特にずーっとフルオートして定格で回す場合なんか理論値通り

実際にはバッテリーのC値の差で、セミ連射とかすると立ち上がりにキレ良くなる分
大電力使えるリポの方が早く無くなるかなって思う

92 :名無し迷彩:2023/02/02(木) 20:49:31.67 ID:rz1ehhlh0.net
リポの内部抵抗って何で測るの
そういうのができる充電器買えってこと?

93 :名無し迷彩:2023/02/02(木) 21:43:47.36 ID:HuN2hAju0.net
そうだよ

電気テスターから見る手もあるが電気の理解と手間とリスク考えてハッキリ目的が無きゃ健全じゃない

94 :名無し迷彩:2023/02/17(金) 18:05:04.85 ID:/WaqpOWo0.net
リポですが、使用日の二日前に充電するのは、やはり良くないですか?

例として、明後日の日曜のサバゲに使うのに今日充電ってことです。

前日にあまり時間とれないので。

95 :名無し迷彩:2023/02/17(金) 18:12:44.17 ID:hlU5HYBw0.net
現地で充電すれば?

96 :名無し迷彩:2023/02/17(金) 20:21:55.38 ID:ANMIuEwf0.net
あまり時間取れないって、ストレージ電圧から1Cで満充電まで1時間もかからないだろ
電流量設定できるちゃんとした充電器買えば、大容量バッテリーも1Cで充電できるから良いぞー

97 :94:2023/02/17(金) 20:51:47.54 ID:W5VGt33n0.net
複数の銃用にバッテリー5本くらいもっていくので。

充電器持って行くのも面倒なので、やっぱり前日にやるしかなさそうですね。

98 :名無し迷彩:2023/02/17(金) 21:12:39.59 ID:1iVMGv6H0.net
銃とバッテリー減らせば面倒でなくなるよ!

99 :名無し迷彩:2023/02/17(金) 22:10:44.37 ID:vraNsKPR0.net
気持ちはわかる
同じバッテリーならバランスボード使う手もあるけどね
俺はミニS互換x2とウナギ互換x3で一気にやってたことある

100 :名無し迷彩:2023/02/17(金) 23:59:31.60 ID:blkaIwCf0.net
HiTECのX2とか使えば、2種類同時にそれぞれ別設定で充電できるぞ
いっぱい運用するならとても便利

101 :94:2023/02/18(土) 08:43:51.21 ID:9UGi6YgP0.net
ジーフォースの二つ充電できる奴、買い足すことにしました。

102 :名無し迷彩:2023/02/25(土) 10:30:23.32 ID:6yOO+FsL0.net
パーフェクトネオの電源部分が取れて故障したので、充電器を買おうと思うのですが、
ハイテック X1 Pocket 2、パーフェクト・ネオ V3、G-FORCE GMA465の3種類の中では
どれがお勧めでしょうか?

ストレージモード付きなのでで上記を選びました。

103 :名無し迷彩:2023/02/26(日) 03:27:50.33 ID:f0/OWrld0.net
どれも変わらんと思が、バッテリー数多いなら放電のワット数着目しとくと幸せになれると思う

104 :名無し迷彩:2023/02/26(日) 15:46:22.70 ID:hs35tpZ+0.net
20年数年ぶりに電動ガンが欲しくなって、先日中古で10年以上前のPSG-1買ったら、
中に当事モノの8.4Vニカドバッテリー入ってたんだ。ミニサイズで電圧は無負荷で7V強。
ニカド用の充電器持ってないし、どうせ過放電で死亡してるだろうと、実験がてらにモバイルバッテリー昇圧して、
テスタと積算計使って電圧電流監視しつつ0.5C未満の7.8V 200mA〜10V 600mAと段階的に上げて充電放電繰り返したら
半日で9.8まで戻って、普通に使えるまで復活して驚いた。容量は新品の半分くらいだけどね。
しかも同時に買ったニッケル水素のAKバッテリーよりセミオートの動きが元気。
ニカドは前世紀の遺物だと思ってたからびっくりしたよ。

105 :名無し迷彩:2023/02/26(日) 16:20:55.34 ID:lm3h+jkS0.net
ニッカドはニッ水より立ち上がり早いからね
今ならリポ使えば容量とレスポンスが両立できてニッカドに取って代わる存在だね
マルイ電動で使うならSBDも併用するといいよ

106 :名無し迷彩:2023/02/26(日) 20:50:45.37 ID:vBJBunQ70.net
ニッカドは放電保管だから10年くらい余裕
ニッケル水素は充電保管だからそうはいかない

107 :名無し迷彩:2023/02/27(月) 04:59:21.11 ID:JVMfK6vI0.net
ニッカドは電極が正負ともに安定した金属なのと、密封なので、長期間放置してもなんとかなる確率が高い
ニッ水は水素が鬼門だし、リチウム系は反応性が高い=保たないの代表例

総レス数 107
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200