2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロリコン 江戸時代の結婚

1 :日本@名無史さん:2011/09/08(木) 06:19:02.28 .net
みなさんに質問ですが
私の高祖父の父は1844年に満19歳のとき満13歳の女の子と結婚してますが
こんなFC2動画みたいなロリコン当時は許されてたのでしょうか?



2 :日本@名無史さん:2011/09/08(木) 06:31:28.83 .net
結婚はしているけど、性交渉はしていないんじゃ?

だって帝王切開できんから、若年出産は無茶危険でしょ。

3 :井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/09/12(月) 05:59:13.05 .net
高祖父って曽祖父のいくつ上?

4 :日本@名無史さん:2011/09/12(月) 08:46:14.20 .net

>>1 あっちこっちに同じことを書きちらすな


5 :日本@名無史さん:2011/09/12(月) 15:59:29.57 .net
許婚で早く結婚しておくだけだろ

6 :日本@名無史さん:2011/10/21(金) 10:07:41.70 .net
ロリコン文化を育む

7 :日本@名無史さん:2011/10/23(日) 15:28:12.56 .net
ロリコン大国日本

8 :日本@名無史さん:2011/10/26(水) 22:20:26.98 .net
ロリコン徳川幕府

9 :日本@名無史さん:2011/10/27(木) 15:51:52.19 .net
ロリコン変態幕府

10 :日本@名無史さん:2011/10/28(金) 15:54:17.79 .net
hentai

11 :日本@名無史さん:2011/10/28(金) 16:16:08.78 .net
江戸は男性が圧倒的多数で女性の選択肢が多すぎて、男には殆ど選択する自由がなかった
今以上の女尊男卑社会で、かかあ天下なんて言葉もある
徳川秀忠は恐妻家だったとも言われてる
ロリコンと言うより男が相手を決めていないと結婚出来なかっただけじゃない?

12 :日本@名無史さん:2011/10/28(金) 17:39:48.92 .net
>江戸は男性が圧倒的多数で女性の選択肢が多すぎて、男には殆ど選択する自由がなかった

女不足はあくまで江戸の町限定の話で、その江戸でも男が嫁取りできるほどの身代を作れれば嫁は選び放題。

>今以上の女尊男卑社会で、かかあ天下なんて言葉もある

かかあ天下は上州の話。嫁が生糸をつむぎ機を織るから稼ぎ頭で大事にされるという程度の意味で、家の中で
威張っているわけではない。

>徳川秀忠は恐妻家だったとも言われてる

例外中の例外事例。

>ロリコンと言うより男が相手を決めていないと結婚出来なかっただけじゃない?

残念ながら、女は貧困地域では間引きにより男女比を崩すほどに淘汰されがちな存在。

13 :日本@名無史さん:2011/10/28(金) 17:44:28.42 .net
江戸時代でも、嫁の実家が夫の家と比べて政治的経済的に凌駕する場合には嫁が威張れた。
徳川秀忠は幕初だからありえたその例外パターン。

14 : 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/10/28(金) 17:52:45.06 .net
「江」の初体験は11歳!(大河ドラマ)

(逮捕!!!

15 :日本@名無史さん:2011/10/28(金) 20:36:24.62 .net
前田利家は児童に中だしして妊娠させた鬼畜

16 :日本@名無史さん:2011/10/28(金) 22:08:12.45 .net
秀忠のカミサンのお江よは年上だろ
ロリコンじゃない

17 :日本@名無史さん:2011/10/28(金) 23:30:33.85 .net
>>12
>残念ながら、女は貧困地域では間引きにより男女比を崩すほどに淘汰されがちな存在。

貧困地域は女の方が売れるから女が生まれたら喜んでた
税も女は優遇されてたから、男女比が歪な農村は多かったんだよ

18 :日本@名無史さん:2011/10/28(金) 23:48:08.37 .net
>>12
むしろ明治以前は成人男性の方が少なくないか?
男の子が成人できるのは、5人に1人と女の子より死亡率が
高かったのでは?

19 :日本@名無史さん:2011/10/28(金) 23:50:33.22 .net
>>15
家康の母ちゃんも今で言うと小6か中1で家康を生んだのでは?

20 :日本@名無史さん:2011/10/29(土) 00:54:50.25 .net
いや、寿命が短いからだろ
早く結婚しなきゃ子供がうめないんだ
人生が短いわけ

21 :日本@名無史さん:2011/10/29(土) 05:21:30.68 .net
>>17
美人の産地ならそれもあったかもね。山村などはどこも貧しく、そこで生まれる女児を際限なく
買っていけるような経済状況ではなかった。

>>18
間引きと男女比を絡めた調査では、東北などは明らかに男が多く、上方とかでは男女比がほぼ同じ。

22 :日本@名無史さん:2011/10/29(土) 07:32:48.83 .net
>貧困地域は女の方が売れるから女が生まれたら喜んでた
>税も女は優遇されてたから、男女比が歪な農村は多かったんだよ

売るために女の子を産むならそれらの村では女も多くは留まれない。
買うのは金があり売春婦としての働き口がある江戸などの都市部だが、むしろ
男の流入が多く、>>11が指摘するように女は男に比べて極端に少ない。

ゆえに、売るために女を産む地域はごく限られており、都市でも農村でも
女が多いとするデータも根拠もない。

23 :日本@名無史さん:2011/10/29(土) 08:46:40.64 .net
>>1の意図が判らんな。
現在の価値観で過去を論じたところで正しい結論はでないのにな。
>>1の言う時代では月のモノがあれば充分「女」だったんじゃないの。
「女」が相手ならロリコンとは言わんな。
今の日本では少なくとも18歳未満は「女」とは見做さないからロリコン扱いされるんだろ。


24 :日本@名無史さん:2011/10/29(土) 08:47:02.81 .net
>>1の意図が判らんな。
現在の価値観で過去を論じたところで正しい結論はでないのにな。
>>1の言う時代では月のモノがあれば充分「女」だったんじゃないの。
「女」が相手ならロリコンとは言わんな。
今の日本では少なくとも18歳未満は「女」とは見做さないからロリコン扱いされるんだろ。


25 :日本@名無史さん:2011/10/29(土) 10:33:32.98 .net
童謡「赤とんぼ」に「15でねえやは嫁に行き……」とあるじゃん。
当時(大正)も数え年だろうし、数え15歳ってのは満13〜14歳だからな。

26 :日本@名無史さん:2011/10/29(土) 11:25:10.29 .net
>>22
街道沿いの農家は男が人足として駆り出され田畑の労働力不足は恒常的だった


27 :日本@名無史さん:2011/10/29(土) 16:29:06.66 .net
>>26
時代が下ると専業化して、生涯一人者の日銭稼ぎの人夫人足になる。
彼等の相手をするのは数分の一の数の飯盛り女などの売春婦。

28 :日本@名無史さん:2011/10/29(土) 16:35:26.47 .net
助郷は定助郷なら実際に近隣農村の百姓が出ていたが、家を離れるわけじゃない。
幕末の軍の移動など大規模な移動で遠方の村々が助郷に割り当てられた場合は、
日雇いを雇う金を負担するという形をとった。その方が助郷に割り当てられた側も
取り仕切る側も好都合だから。

29 :日本@名無史さん:2011/10/29(土) 18:41:05.40 .net
農民には年貢の他にも様々な役務や雑税が課せられて
「百姓は生きぬように死なぬように年貢をとる」
「ゴマの油と百姓は絞れば絞るほど出る」の格言が生まれた

30 :日本@名無史さん:2011/10/29(土) 19:16:49.99 .net
> 「百姓は生きぬように死なぬように年貢をとる」
> 「ゴマの油と百姓は絞れば絞るほど出る」の格言が生まれた

今の中央・地方官僚に受け継がれとるな…

31 :日本@名無史さん:2011/10/29(土) 19:50:58.00 .net
>>29
絞りすぎると再生産能力まで失われるから、加減をする代官などの地方支配役人は
相当な能力が要求された。
盛岡藩南部氏なんて、領内が天保の大飢饉で人口をどんどん減らしているというのに
年貢減免をしないどころか、更に御用金を課したために、領民は逃散するわ一揆は起こすわで
大変なことになった。
そんな地域だからかどうか、いまだに談合をやって、仕切る小沢の声は天の声なんだってさ。

32 :日本@名無史さん:2011/10/30(日) 07:13:00.32 .net
>>20
2011年現在女性の初婚年齢は「29歳」。東京なら「30歳」。
そう考えたら日本は江戸時代に比べて相当寿命がのびたな。

総レス数 456
162 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200