2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆司馬遼太郎の正体は大嘘つきの印税詐欺師★

1 :日本@名無史さん:2013/04/19(金) 22:12:43.81 .net
俺が大学1年生の時、日露戦争100周年と言う事で、TVでは
色々な特番が組まれ、関連書籍も多く出ていた。

そこで、以前から人気のあった「坂の上の雲」を読んだ後、
歴史・軍事の専門家の書いた日露戦争の書籍を読んだ。
そして、ショックを受けた。

司馬はフィクションを封印し真実しか書かず、資料は参謀本部が
残した前線の地図だけで物語を演繹的に構成したと言っていたが、
「坂の上」は、機密日露戦争史を丸パクリしただけの一から十まで
大嘘のオンパレード小説もどきだったことが判明した。

実際には乃木は有能な将官だったし、海軍がゴリ押しした二○三高地
攻略も必要なかったし、第三軍に児玉の干渉はなかったし、東郷は
連合艦隊を対馬近辺から裏塩近くに移動することも考えたし、児玉は
参謀次長になった時、田村怡与造の作戦案を滅茶苦茶に変更しまくり
だったし、・・・

司馬に騙されている人は専門書とか読まないの?

298 :日本@名無史さん:2014/10/25(土) 17:21:25.36 .net
戦国幕末はオタが多いけど、司馬といえば菜の花。
「菜の花の沖」を語れるアンチはいないのか。

299 :日本@名無史さん:2014/10/25(土) 20:13:19.80 .net
ロシア幻想の作品

300 :日本@名無史さん:2014/10/25(土) 20:15:19.11 .net
菜の花ならその時代の前後を調査してるアンチが散々叩いたの既出だし

301 :日本@名無史さん:2014/10/28(火) 12:19:43.34 .net
>>266
浪人がどうたらなんて大概の読者は知らんよ

302 :日本@名無史さん:2014/10/28(火) 12:57:44.91 .net
>>301
知らないから司馬の嘘を真に受けて間違った知識でドヤ顔する。

303 :日本@名無史さん:2014/10/28(火) 13:15:58.05 .net
>>302
別に司馬厨でなくても陰謀論否定論の意見は普通にあるぞ

304 :日本@名無史さん:2014/10/28(火) 16:39:34.25 .net
>>303
なんで大坂の陣に陰謀論が出るんだ?
まずは、史料も読まずに小説をソースにドヤ顔する司馬厨をどう思うんだか説明願おうか。

305 :日本@名無史さん:2014/10/28(火) 17:12:23.34 .net
>>304近江屋と本能寺の事だろう

306 :日本@名無史さん:2014/10/28(火) 17:22:31.82 .net
定説1:豊臣秀頼は真田信繁とともに生き延び,薩摩に定住した
定説2:国松は生き延び,その末裔に茶子。大阪城の地下に大阪国があり,大阪国総理大臣は真田幸一

307 :日本@名無史さん:2014/10/28(火) 20:02:25.28 .net
>>305
浪人の話題ってのは大坂の陣のことだ。
司馬ヲタは日本語も読めないのか。

308 :日本@名無史さん:2014/10/28(火) 20:07:05.00 .net
>>307
陰謀論否定=司馬厨は良くないって事やんか

309 :日本@名無史さん:2014/10/28(火) 20:21:15.34 .net
陰謀論を否定できると思っている時点でお察し

310 :日本@名無史さん:2014/10/28(火) 20:23:25.53 .net
>>309
何しろ否定したくても論拠も根拠も無く陰謀論を唱える人だらけだしな

否定肯定以前の問題だよ

311 :日本@名無史さん:2014/10/28(火) 21:42:58.50 .net
否定肯定の過程は陰謀論に繋がる一過程だからな

312 :日本@名無史さん:2014/10/29(水) 07:28:53.22 .net
全くだ
唱えるんならちゃんと陰謀「論」を唱えられてから来て欲しい
最近のは過程も結果もすっ飛ばしすぎ

313 :日本@名無史さん:2014/10/30(木) 06:57:31.80 .net
司馬は佐賀の乱の時の内乱罪に死刑がないとか内乱罪は助命が当然だとか、
まったく問題点を把握してない驚くような誤読をやらかす男だからな
あんなもん「死刑相当の罪」の意味に決まってるだろうに…

314 :日本@名無史さん:2014/10/30(木) 12:35:29.11 .net
まあ国土を二分する内乱を起こした集団があっさり助命仕官してるのに かつての同士に対してあんまりな仕打ちに司馬じいさんには見えたんだろ

315 :日本@名無史さん:2014/10/30(木) 19:10:01.70 .net
今井信郎のこと

316 :日本@名無史さん:2014/10/31(金) 12:21:24.94 .net
今井の上官とかな

317 :日本@名無史さん:2014/11/03(月) 19:11:10.21 .net
会津藩主すら助命したんだから江藤も助命するのが判例法とか、全く意味が分からん
奥羽諸藩は藩を惑わした首謀者を差し出せ(首謀は当然死罪、それも斬首)と言われて困惑し
「ウチは誰ということもなく藩論が決まったんですが」とかKYな回答した藩もある

判例法というなら首謀者は死刑、これが判例法だよ
江藤処刑の問題点は死刑が量刑として相当かどうかだったことじゃない
権限が切れてた大久保が、本省送致相当の犯罪の裁判を現地で指揮したと言う点が問題視されてるので、
そんなの伝記か研究論文読めば書いてあるだろ。不勉強としか思えない

318 :日本@名無史さん:2014/11/05(水) 01:16:47.76 .net
>>317手代木直右衛門は保身の天才だな

319 :日本@名無史さん:2014/11/07(金) 18:23:49.75 .net
萱野長修や前原一誠,大山綱吉も死刑になっている
今井信郎が例外すぐる

320 :日本@名無史さん:2014/11/07(金) 19:27:30.39 .net
今井の場合は上官が戦死したり新政府に帰順したりしたからな
命令権者を許しといて下っ端を死刑には出来んだろ

321 :日本@名無史さん:2014/11/08(土) 14:28:31.38 .net
>>319
全然例外じゃないよ。今井ごときを死刑にしてたら、維新志士の捕縛・処刑に関わった
江戸幕府の役人は全員死刑にしなきゃいけなくなる。

322 :日本@名無史さん:2014/11/08(土) 19:44:52.40 .net
戊辰戦争中に「旧幕時代の殺傷行為は免責」の法令が出されているから
王政復古のクーデター以前の行為は新選組も京都見廻組も免責されているよ。
処罰対象になる行為はそれからの、官軍に対する抵抗。

今井信郎は蝦夷地まで行って、箱館政府軍の幹部として収監された。
西郷隆盛と黒田清隆の尽力で箱館政府関係者全員特赦が決定されたおかげで
戊辰戦争中の活動は不問になった。ただそれだけ。
もしも土方歳三や伊庭八郎が戦死していなかったら
同じようにこの時に釈放されているよ。

坂本龍馬暗殺を薩摩の陰謀にしたい連中だけは
今井信郎一人が特別扱いで釈放されたと主張しているようだがな。
榎本武揚以下の他の箱館政府関係者はどうしたの? 全員死刑?

323 :日本@名無史さん:2014/11/08(土) 20:11:17.37 .net
>>322榎本も大鳥も輪王寺宮も手代木もお咎め無しだもんな

下手すると刑死した幕臣って近藤等だけかも

324 :日本@名無史さん:2014/11/08(土) 20:37:57.60 .net
坂本龍馬殺した今井信郎が戊辰戦争終わってからお咎めなしだったことは異常ではない。
伊東甲子太郎殺した大石鍬次郎が戊辰戦争終わってから刑死したことが異常。

325 :日本@名無史さん:2014/11/08(土) 21:05:27.93 .net
>坂本龍馬暗殺を薩摩の陰謀にしたい連中だけは
>今井信郎一人が特別扱いで釈放されたと主張しているようだがな。

今井一人を釈放したら勘ぐられるから全員無罪放免らしいぜ。木の葉は森に隠せ。

326 :日本@名無史さん:2014/11/08(土) 21:14:27.81 .net
>>324伊東は表向きは御陵衛視になってたし、非正規な坂本と違って公的な立場があったんだろ

>>325
今井の上司 手代木が降伏したのは今井が函館で捕まる前だぜ
木の葉より森の方が隠れてる

327 :日本@名無史さん:2014/11/08(土) 22:31:05.90 .net
会津に残った萱野権兵衛は責任負わされて自刃(公式には斬首)
会津を去って函館まで戦った西郷頼母は榎本や今井といっしょに釈放

函館まで戦った方がよかった・・・・

328 :日本@名無史さん:2014/11/08(土) 23:12:59.62 .net
>>327
まあ会津指導部の内 頼母は追放【暗殺未遂事件の疑い】

神保(父)と田中土佐は戦死

手代木はそもそも責任を取る気が無い

萱野しか責任者不在だもんな

329 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 00:36:47.40 .net
>>322
坂本龍馬殺害は王政復古前なのに罪に問うただろう。何が見張りだから減刑だよ 無罪放免とちゃうわ
それに新撰組は罪を怖れて藤田五郎その他名を隠しただろ

藩主に忠義を尽くしたものと脱走してまで抵抗したものとで罪の軽重が逆なんだよ

330 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 00:43:54.38 .net
>坂本龍馬殺害は王政復古前なのに罪に問うただろう。

今井信郎や渡辺篤がいつ罪に問われたというんだよ。
見張りだから減刑?
どこのフィクションがそんないい加減なこといってんだ。

331 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 00:56:53.49 .net
>>330

>>125

332 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 01:47:22.66 .net
自供したから供述書作っただけで龍馬殺害そのものは不問だよ。減刑もなにも初めから罰自体ない。
収監された罪状は戊辰戦争中の新政府への反逆。
それも結局は一斉赦免でおとがめなし。

333 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 08:28:40.43 .net
>>329
斎藤一が藤田って改名したのは警察に仕官してからだったような

334 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 10:11:06.52 .net
もしかして、供述書作成=罪に問う、だと思ってない?

335 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 11:07:32.65 .net
言うことを変えてきたか
それと同じように今井の“供述書”は信用ならない

336 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 11:09:33.59 .net
変だな〜と思わない時点でお前ら底が割れてるわ

337 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 11:30:47.19 .net
>>335具体的にどう信用できないの?

338 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 11:51:38.59 .net
今井の狂言
ばかだね

339 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 11:55:09.72 .net
>>338
今井が狂言をする理由は無いがな

動機があってアリバイが無いのは会津公用方と見廻組だけだし

340 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 12:01:19.90 .net
狂言に理由を求めるのかw 動機もアリバイも無いのは全員そうだよ
ばかだね

341 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 12:19:25.59 .net
>>340
龍馬暗殺に関与したと疑われて紀州藩の三浦が海援隊士に襲われたりしてるのに 何で、そんな殺されるかも知れんのに
んな狂言するんだ?

342 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 12:26:07.45 .net
龍馬暗殺と今井の処置をおかしいといっている連中
戊辰戦争であちこち転戦する間に今井が官軍の兵を殺しまくっていることはスルーだよね。
龍馬以外はいくら死のうが論じる値打ちもないゴミだとでも思っているのかね。

343 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 12:36:54.89 .net
龍馬殺害のことを論じること自体が馬鹿だと
「暗殺」でもない。用語の使い方も間違っている

344 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 12:57:42.70 .net
まあ殺した連中は
動機は不純だが当時の公権力な訳だし
暗殺ではなく殺害か

345 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 13:04:38.86 .net
殺した連中が不明なのに,動機も公権力もねぇ〜よ

346 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 13:16:18.93 .net
今井信郎があちこち転戦したことも知らないだろう。
会津では中野竹子と同じ隊だったのだが。

347 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 13:19:56.01 .net
>>345見廻組以外無いって

348 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 15:12:57.09 .net
チミの脳内ではね ♡(๑◕ܫ←๑)

349 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 15:19:31.46 .net
>>348チミの脳内の見廻組は無関係の根拠がよう分からん

なにか根拠はあるんかい?

350 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 16:04:28.85 .net
根拠が無いことが根拠

351 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 17:15:41.20 .net
つまり否定したくても根拠が無い

352 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 18:03:32.37 .net
やっと薩摩黒幕説を認めてもらえたか
安堵した

353 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 18:17:34.01 .net
>>352
>>112言うことを変えてきたか
それと同じように薩摩の“黒幕説”は信用ならない

354 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 18:21:19.97 .net
アンカー間違えているよ

355 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 18:29:12.44 .net
>>354信用ならない

356 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 18:34:30.92 .net
痴呆か

357 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 18:40:18.38 .net
あのね 散々論拠も根拠すらなく延々と
見廻組は関係無いだの今井は嘘つきだの言われてあげくに今度は薩摩が黒幕でしたとか聞かされて信用しろって方が無理だって

358 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 18:45:54.24 .net
痴呆には信用する能力がないってことか
当然だ

359 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 18:47:42.10 .net
>>358否定論派はまず痴呆云々の前に知識を身につけてくれ

散々、否定しといて根拠すら出せないやん

360 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 20:56:06.53 .net
そのとおりだな 今井の狂言しか根拠が無い

結論はここから動かない

361 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 22:07:27.72 .net
>>360その今井の証言を狂言だとする根拠が出せてないよ

362 :日本@名無史さん:2014/11/09(日) 23:13:24.53 .net
も,もう出てるから

363 :日本@名無史さん:2014/11/11(火) 23:21:44.20 .net
豊臣秀吉=天皇御落胤 を論じていたね

364 :日本@名無史さん:2014/11/11(火) 23:39:18.04 .net
>>363それに安土桃山時代に吹聴されてた秀吉神話の典型例だよ
家康が影武者とか言う人もいたし

365 :日本@名無史さん:2014/11/12(水) 22:11:11.52 .net
秀吉神話は陰謀論じゃないから,司馬ファンも安心だね

366 :日本@名無史さん:2014/12/02(火) 16:01:27.88 .net
秀吉=海外進出、家康=鎖国 と印象付けようとしているが、
朱印船貿易やノヴィスパンへの使節派遣・太平洋横断とか、
家康は海外交易に積極的だったのだけどな。
島原の乱以降から逆算して論じてる

あと家康の腹切りたい病は戦場ではいつものこと。真田勢は短時間で壊滅してる

367 :日本@名無史さん:2014/12/03(水) 02:05:56.55 .net
>>366
何せ、家康が神君化したのが正に鎖国の時やからな

家康=鎖国は誤解なのは分かるが、それを吹聴したの孫の家光たちな

368 :日本@名無史さん:2014/12/04(木) 02:00:57.47 .net
>>367
つまり司馬はよく調べもせず作られた神君像に嵌まった馬鹿ということね
実際司馬の家康像ってそんな感じだけど。
あと海禁政策自体は秀吉時代から取られてるから。

369 :日本@名無史さん:2014/12/04(木) 12:20:03.94 .net
>>368
秀吉のキリシタン対策は妥当だろ

海禁云々で言ったら 世界に冠たる大明帝国に言えとしか

370 :日本@名無史さん:2014/12/28(日) 13:13:42.02 .net
司馬遼太郎のはなしは、小説になってない。

小説内の時間は下手糞に前後するし、作者がえんえん雑談するし。あんなもんを文学作品とかって言う奴はアホや

人物が登場してすぐに、こいつは後でこうなるんだが、とかっては無しを作者が何度もする。

さらに、あとでこいつは勝ち残るんだがと作者が言って、そいつは褒めまくる
あとでこいつは負けるんだがと言って、負けるやつはけなしまくる
そんなん小学校の作文よりヘタや

371 :日本@名無史さん:2014/12/28(日) 14:30:36.00 .net
>>366
一流国では世界史でも例のない鎖国を実行させたのは

天海であり家光がまんまと乗せられて鎖国日本を造ってしまった

372 :日本@名無史さん:2014/12/28(日) 15:51:46.99 .net
司馬遼太郎は、作家であって歴史家じゃない
ノンフィクション作家ですらない
小説家・随筆家だ

それなのに、司馬の作品を「史実じゃない」と批判している奴は馬鹿

373 :日本@名無史さん:2014/12/28(日) 23:34:08.43 .net
幕末、明治ものでは山縣、西郷、乃木の叩き方が執拗だな

義経に対しても悪意的なのが印象に残った

司馬の人物に対する好みが浮き彫りになっているな

374 :日本@名無史さん:2014/12/30(火) 18:09:10.50 .net
犬HKと司馬史観は相性がいいんでしょうね。

375 :日本@名無史さん:2015/01/04(日) 17:59:11.74 .net
会津プロパガンダの制作者で
朝日新聞の★爺も明確な史料ではなく
司馬さんが言ってたってレベル(笑)
会津プロパガンダ洗脳者はいつになったら
司馬や★達の嘘に気づくの?
司馬はまだ創作って感じだが
★は完全に嘘じゃん(笑)

376 :日本@名無史さん:2015/01/04(日) 18:31:28.36 .net
>>372
先にその小説を真に受けて歴史を語るチンカスに文句言えよw
お前も司馬の小説を史実だと勘違いしてるタイプだろうがな。

377 :日本@名無史さん:2015/01/04(日) 21:15:02.54 .net
>>372
司馬の作品を史実だと思い込んでる奴は馬鹿だよな、それはお前さんも同意するだろ?

378 :日本@名無史さん:2015/01/05(月) 04:21:35.31 .net
小説家ってーのはウソ書いてゼニ貰う商売でっせw

379 :日本@名無史さん:2015/01/05(月) 07:05:54.64 .net
そのウソを真に受けてるお前はなんなんだよw

380 :日本@名無史さん:2015/01/05(月) 12:18:51.13 .net
すげー変なスレw

381 :日本@名無史さん:2015/01/07(水) 20:13:58.72 .net
>>374
NHK経営委員に自称ノンフィクション作家の百田尚樹を入れるくらいだからね
右でも左でも関係なく屑なんだろう

382 :日本@名無史さん:2015/01/08(木) 08:42:58.11 .net
>>381
★は?

383 :日本@名無史さん:2015/01/09(金) 14:33:11.90 .net
>>372
作品中で「閑話休題。史家は往々にして…というがそれは間違ってる」
などと抜かしたらそれは歴史解釈であってアカデミズムへのれっきとした挑戦だよ
それに司馬は小説だけ書いてたわけじゃないからな

384 :日本@名無史さん:2015/01/11(日) 19:35:59.94 .net
http://history.harikonotora.net/img/249-58.jpg
http://history.harikonotora.net/img/249-59.jpg
http://history.harikonotora.net/img/249-60.jpg
http://history.harikonotora.net/img/249-61.jpg
http://history.harikonotora.net/img/249-62.jpg

上から順番に見てください。
会津プロパガンダ洗脳者&アンチ薩長が
どういう奴かよく解ります。
反日プロパガンダと会津プロパガンダは同類です。

385 :日本@名無史さん:2015/01/19(月) 23:39:41.06 .net
・御成橋を通って松陰の遺体を運んだ
・三百年間関所破りをしたのは高杉だけ
・いよっ征夷大将軍

よく知られた司馬の創作、ソース不明の講談話のデタラメというのはよく知られた話

しかし「この時将軍の従者はよほど悔しかったらしく江戸の家族に手紙を送って知らせた者が多い」

そ ん な 手 紙 は 発 見 さ れ て な い
こ こ は 司 馬 の 捏 造

デタラメを平気で書く男

386 :日本@名無史さん:2015/01/20(火) 08:33:58.29 .net
「日本の使者の態度に次第に現れてきた変化を観察すると、なかなか面白い。
使者は、艦上に足を踏み入れた時には悪魔のように傲然としていたのだが、
だんだん態度が和らぎ、全ての提案を何の反対もなく承認してしまった。
これには大いに伊藤の影響があったようだ」(アーネスト・サトウ A Diplomat in Japan)

単に「長州藩の使者が全面的に折れた」と言ってるだけの文章の邦訳を
「悪魔のように傲然としていた」で強引に切り、負けたのに威張ってたように変造。
これが司馬の変造だと知らず、高杉悪魔説を信じ込んでる馬鹿が多いのがまた嘆かわしい。
)

387 :日本@名無史さん:2015/01/26(月) 17:59:34.90 .net
世良の子孫には謝罪すべきだったな。
笑って誤魔化して逃げないで。

388 :日本@名無史さん:2015/01/27(火) 00:11:05.55 .net
>>387
子孫じゃないよ。直系は途絶えてるから。
親戚だったはず。

389 :日本@名無史さん:2015/01/29(木) 23:05:53.46 .net
白河似北一山百文。
東北を蔑視する言葉。
河北新報の題号の由来でもある。
旧盛岡藩出身の平民宰相原敬は
自らを「一山」と号した。私も小学校の先生に
教えられた。東北を蔑む言葉だが
自らその表現を伝えるわが東北人には
中央中心の日本の見方に対する明確な
外交意識を想起させる言葉でもある。

この蔑称はどのように生まれたのか。
戊辰戦争で官軍が発したとも言われるが
実証されていない。今のところ『近事評論』の
記事「白河以北一山百文」(1878年8月23日)
を起源とみるのが最も信頼できる説だ。

■出典 河西英通『続・東北 異境と
原境のあいだ』中央公論新社(中公新書1889)

星亮一が「司馬さんが言ってた」の正体がコレ(笑)
司馬も星も詐話師だね ( ´∀`)

390 :日本@名無史さん:2015/01/30(金) 13:56:49.14 .net
司馬はロクなもんじゃないな

391 :日本@名無史さん:2015/02/08(日) 09:57:30.84 .net
大坂の陣は全編これウソで固めたと言われても仕方ないほどウソついてるな

392 :日本@名無史さん:2015/02/10(火) 02:31:39.04 .net
嫌いなものは徹底的に貶める
ほんと胸糞悪い
家康のこと陰湿って言えた義理じゃない

393 :日本@名無史さん:2015/02/14(土) 10:51:51.56 .net
司馬が使ってる史料を素直に読むと、大坂の陣で家康が好戦的だったなんて印象は全く出てこないんだけどな
秀忠とその幕僚は確かに大坂に対して厳しかった
冬の陣の講和をまとめた淀殿・治長の威信が秀頼や牢人の暴走で低下した結果、
ほれみろやっぱり冬の陣で総攻撃すべきだったろという秀忠たちの意向が通り家康もさすがに庇うのをやめた
これが真相、一般人も極めて簡単に追うことができる経過

394 :日本@名無史さん:2015/02/14(土) 11:09:13.56 .net
「世に棲む日々」で山口城の破却で「瓦の2,3枚壊しとけばいい」と幕使が言ったのを
「幕府はここまで腐っていた」とか評してたのには目を疑ったね。

腐っていたも何も、「瓦破り」は降参しましたよという意思表示だから、本来、
瓦を2,3枚取り外すくらいの形式的なもの。というか征長軍は家茂が直接率いるのが時間的に不可能なので、
尾張に総督を委任して、その征長軍の総攻撃中止の条件が恭順の意思表示で足りるというものなんだから。
あくまで総攻撃をとりやめる条件であって、処分はまた後日予定されている。

395 :日本@名無史さん:2015/02/15(日) 05:08:46.07 .net
「長州が可哀想ではないか」→薩長同盟成立もウソ

薩摩藩が形式的にでも処分案を受け入れろ後は何とかするからとなだめたのに、
長州がわがまま(処分案受け入れ絶対拒否)を言いまくって困ってたのが実情

坂本君は「薩摩が可哀想ではないか」と桂に叫ぶべきだった

396 :日本@名無史さん:2015/02/15(日) 06:42:55.60 .net
>>395
あほか、お前。
本当に味方になるか全然信用できない薩摩の空手形を信じて
領地半減、藩主・世嗣の隠居なんて受け入れる馬鹿がどこにいる。

397 :日本@名無史さん:2015/02/21(土) 15:50:56.36 .net
>>396
幕府の処分案はこの頃には元徳の子・元興の家督相続を認める方針になってるよ。
長州藩が形式的にでも交渉に応じてれば宥免も可能だった。
既に集結してる幕軍がいつ進発するかも分からないから、薩摩はいったん処分案を受け入れろと言ったの。
もちろんその後で長州藩宥免に向けた運動をするつもりでいる。

しかし長州側はこの時、諸隊が藩政府を監視してる状態だし既に臨戦態勢に突入して粛清まで加えてたので、
交渉に応ずることすら困難な状態だった。困り果てた薩摩が苦慮して協議してしばらく伸びてたのが実情。
薩摩藩が「長州側から挨拶に来い」なんて言ってたのは全く史実と反する。完全なるあべこべ状態。

398 :日本@名無史さん:2015/02/21(土) 21:05:28.19 .net
>>397
いや、だから、それが藩主と世子の隠居じゃねえか。
長州が絶対に受け入れる気の無かった。

総レス数 1002
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200