2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆司馬遼太郎の正体は大嘘つきの印税詐欺師★

1 :日本@名無史さん:2013/04/19(金) 22:12:43.81 .net
俺が大学1年生の時、日露戦争100周年と言う事で、TVでは
色々な特番が組まれ、関連書籍も多く出ていた。

そこで、以前から人気のあった「坂の上の雲」を読んだ後、
歴史・軍事の専門家の書いた日露戦争の書籍を読んだ。
そして、ショックを受けた。

司馬はフィクションを封印し真実しか書かず、資料は参謀本部が
残した前線の地図だけで物語を演繹的に構成したと言っていたが、
「坂の上」は、機密日露戦争史を丸パクリしただけの一から十まで
大嘘のオンパレード小説もどきだったことが判明した。

実際には乃木は有能な将官だったし、海軍がゴリ押しした二○三高地
攻略も必要なかったし、第三軍に児玉の干渉はなかったし、東郷は
連合艦隊を対馬近辺から裏塩近くに移動することも考えたし、児玉は
参謀次長になった時、田村怡与造の作戦案を滅茶苦茶に変更しまくり
だったし、・・・

司馬に騙されている人は専門書とか読まないの?

46 :日本@名無史さん:2014/08/03(日) 15:45:16.32 .net
そう言えば、30年ほど昔、「最後の将軍 徳川慶喜」を読んでいると、
平岡円四郎について、「評定所留役勘定という愚にもつかぬ役職についていた云々」
と書いてあるのを目にして、
「司馬は江戸幕府官僚制がわかってないな。江戸幕府官僚制・法制度がわかってない人が
明治維新や明治政府官僚機構を理解できるのかな」と疑問に思ったことがある。

47 :47:2014/08/03(日) 15:52:01.76 .net
ひょっとしたら、「愚にもつかぬ卑職」だったかもしれない。

いずれにしても、現代日本の財務省主計局課長補佐兼最高裁調査官兼法務省刑事局課長補佐
に相当するポストを
「愚にもつかぬ役職(卑職?)」と断言するセンスがすごい人だと思う。

48 :日本@名無史さん:2014/08/04(月) 01:11:31.86 .net
やくしょくがながすぎてよめません

49 :日本@名無史さん:2014/08/08(金) 21:24:19.32 .net
ネット上で「真説・宮本武蔵」と「空海の風景」が批判されているのを見つけた
曰く、武蔵が出世欲が異常に強い演出家として書かれているふざけるな
曰く、空海が性欲が異常に強い演出家として書かれているけしからん
「殉死」で乃木もコンプレックスの異常に強い演出家として書かれているけど
この人、演出家に何か恨みでもあるのかな

50 :日本@名無史さん:2014/08/09(土) 09:56:33.74 .net
誰もかれも持ち上げる作品はつまらんからな

51 :日本@名無史さん:2014/08/31(日) 21:13:40.28 .net
でも大河板とか行けば、司馬で歴史のお勉強をした気になってるアホが
ウヨウヨいるぜ。
大河のこの設定はおかしいだの、ここが史実と違うとか
もっと史実に忠実にやってくれだとか、所詮フィクションのドラマに対して
知ったかぶりしてダメ出ししてる連中のソース元が司馬作品の内容そのものだからな。

52 :日本@名無史さん:2014/09/29(月) 21:06:47.30 .net
関ヶ原はまじおもしろい

53 :日本@名無史さん:2014/10/01(水) 01:01:16.74 .net
関ヶ原もウソだらけだなw
>>44
そんな時代は1回もないし前から史実無視だと言う批判は多かった
伝記をそのまま現代語訳にして、しかもその引用すら正確じゃない
大衆小説を批判するのも大人げないと思って無視されてただけ
歴史研究者的には、「史家は往々にして…」などと独善的見解広めるからむしろ困った素人扱い
坂の上の雲が戦史教育のサブテキストに使われたことがあるくらいだが、
それを使った研究者ですら没後に司馬の誤りを間接的ながら厳しく指摘してる

54 :日本@名無史さん:2014/10/01(水) 01:04:50.06 .net
>>47
司馬は役職の重みどころか、その部署が何をするところかすら把握してないから。
だから舞鶴鎮守府長官が閑職だの明法寮は弁護士養成所だの出まかせ並べ立ててる

55 :日本@名無史さん:2014/10/08(水) 22:55:52.12 .net
歴史小説界の韮崎所長

56 :日本@名無史さん:2014/10/09(木) 09:31:04.31 .net
司馬の小説を本気にしている奴なんて滅多にいないだろ。
本能寺の変の明智光秀&家臣団の単独謀反説も
近江屋事件を京都見廻り組犯行説も
世間の支持はさっぱり集まらないぞ。

57 :日本@名無史さん:2014/10/09(木) 09:58:07.62 .net
小説とは根も葉もある絵空事

58 :日本@名無史さん:2014/10/09(木) 17:42:16.23 .net
>>56
それ 司馬説ではなく 普通に定説だよ?
ついでに何れも 四国絡み

59 :日本@名無史さん:2014/10/09(木) 18:42:59.01 .net
世間一般では陰謀論が定説だぜ。
この板でもどこでも陰謀論者が幅を利かせて、光秀の普通の謀叛や見廻り組の普通の暗殺を支持しようものなら、歴史をうわべしか見てないとバカにされるぞ。

60 :日本@名無史さん:2014/10/09(木) 19:26:51.69 .net
司馬先生の大きな罪は例えば光秀に関して言えば、
勝手に細川を親友にしちゃったこと。今いる細川さん、本気で迷惑してるだろ。

61 :日本@名無史さん:2014/10/09(木) 19:45:01.92 .net
本能寺の変は明智光秀の仕業で黒幕なんているかヴォケも
近江屋事件は京都見廻組の仕業で黒幕なんて以下同文も
司馬の主張ですよ。

62 :日本@名無史さん:2014/10/09(木) 23:54:33.52 .net
>>51
宮本武蔵に関しても研究が進んでることも新史料の存在も知らず
未だに司馬が勝手に書き散らした真説宮本武蔵なんかを事実そのものと信じ込んでるヤツの多いこと

63 :日本@名無史さん:2014/10/10(金) 01:29:27.67 .net
司馬の時代は史料がなかったと言うけど、
几帳面だった先輩の新田次郎なんかは武田軍の敗因を各種史料から細かく描写していて、
長篠でも鉄砲の三段撃ちだけで負けたなんて言ってないからな
幕末ものに関しても進歩派=西南雄藩、坂本・高杉・河井・江藤と守旧派=それ以外、幕府
なんて単純な色分けして、それ以前より単純化・退化させてしまったんじゃないか

64 :日本@名無史さん:2014/10/10(金) 06:41:34.23 .net
新田次郎は、まだ研究が進んでなかった。
あの時代にしては、しっかり調べて自分なりの考察してて驚いたな。

65 :日本@名無史さん:2014/10/10(金) 10:38:19.53 .net
今時の作家は更に酷いがな
イルミナがどうたらとか言う加治とかね

66 :日本@名無史さん:2014/10/10(金) 11:11:15.18 .net
それ
ムーと歴史読本を並べて
ムーの方がデタラメ多いから
歴史読本の方がマシだというようなものだろ。

67 :日本@名無史さん:2014/10/11(土) 02:58:22.12 .net
歴史読本の中には軍事史学なんかで(トンデモ系ではない)研究者に採用されてる記事もあるが、
ムーを引用する研究者は皆無と言う意味では、やっぱり新田次郎と司馬では大きな開きがあるな
司馬は小説書く時に引っ張ってきた伝記の中の記事すら理解できてないんだからむちゃくちゃだよ

68 :日本@名無史さん:2014/10/11(土) 03:04:19.54 .net
というか新田次郎って小説によっては書いた後に
これこれの史料からこういうお話を想像してみました
みたいな注釈をつけてるしな。フィクションと事実の関係が分かりやすい。
司馬はあべこべに、小説に閑話休題を入れて「史家は往々にして」とかアカデミズム史学批判をやってるわけで、
マジでそう思い込んでるかも知れないから困る。

69 :日本@名無史さん:2014/10/11(土) 10:06:42.34 .net
>>61
別に、黒幕否定論の学者は 司馬遼太郎の本読んで 持論を展開したわけではないしな

ついでにムーは黒幕論だし

70 :日本@名無史さん:2014/10/11(土) 11:53:12.17 .net
>>61
京都見廻り組の証言が間違いだらけで,そいつの嘘確定済み
今じゃ薩摩黒幕説が主流

本能寺の変は,義昭か秀吉だろう
事前準備なしに大返しはできない

71 :日本@名無史さん:2014/10/11(土) 16:37:15.26 .net
>>70まさか、見廻組の証言が間違いって 今井が西郷に助けられた云々って家伝からかい?

秀吉はまだしも光秀が一度見捨てた義昭と組むのもおかしいし

72 :日本@名無史さん:2014/10/11(土) 17:44:47.72 .net
今井他,函館戦争の罪人を特赦されたのは黒田清隆ら薩摩閥だろ

73 :日本@名無史さん:2014/10/11(土) 17:45:25.10 .net
>>70
事前準備って元々秀吉が信長備中出馬のために備蓄してたのを大返しで使っただけだろ。
義昭なんて全く関係ないw

74 :日本@名無史さん:2014/10/11(土) 17:58:09.91 .net
>>72
榎本 大鳥も黒田によって恩赦になったぞ
そもそも、西南戦争以後の見廻組証言まであるし

75 :日本@名無史さん:2014/10/11(土) 18:03:50.86 .net
>>73
信長死亡の確認,小早川との共謀は説明できないくせに事前準備の言い訳がその一部だもんw
桶狭間のとき家康は3度義元討死の確認をしてから撤退したんだぞ

76 :日本@名無史さん:2014/10/11(土) 18:16:08.18 .net
そもそも、当の光秀が信長の死亡を確認出来なかったのに
義昭や秀吉がどうやってしったんだろ

もし間違えたらエラいことに

77 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 01:43:21.48 .net
司馬は兵庫の被差別地域の出身だろ?
B民は出自を創作して生きてきた人種だからな
坂本龍馬が死後30年ぐらい誰も知らなかったのは何故?
将軍も天皇も龍馬の名前なんて知らなかったのは何故?
龍馬に維新回転の賞典録が無いのは何故?
龍馬の一族に華族がいないのは何故?
妻のお龍は悪妻でアル中で有名なのに何故 書かない?
司馬は根拠もない思い込みで書く 普通の劇作家だよ
歴史認識なんて法政大の子たちの足元にも及ばない

78 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 10:02:26.85 .net
出自を創作か
何故司馬遷の名をパクったのか,妙に納得してしまった

79 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 11:04:39.35 .net
竜馬暗殺した奴の兄貴が高知県参事だったのも司馬は知らなかったしな

80 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 13:57:32.71 .net
司馬が4tトラック一台分の書籍を参考にしたって言う逸話はどこから出たんだろう。
信者が、ある司馬批判に対して、その逸話を引き合いにして「あなたはこれほどの本を持っていますか?」なんて言ってたが。
俺に言わせると、仮にそれが事実だとして、それだけ本を持っていても知識が身につかないのかって話だな。

81 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 16:04:49.01 .net
>>80
そりゃ、作家の仕事は資料を集めて本を書くことだし

気に入った気に入らないで説の是非を論じるのは良くない

82 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 16:51:00.67 .net
>>81
史実をねじ曲げたかどうかを話してるところに、
気に入った入らないを持ち出す時点で、
司馬厨の糞っぷりがよくわかる。

83 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 17:01:41.10 .net
史実を曲げたって
具体的には?

84 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 17:22:33.98 .net
司馬遼太郎は資料の少ない人物から創作するのが好きで、「国盗り物語」「竜馬がゆく」はその路線だった。
坂本龍馬を坂本竜馬と変えているのは史実じゃない事を示すため。
周囲が妙に神格化しておかしくなったと思う。

特に「坂の上の雲」では、陸軍嫌いの私情も入ったかな。
第二次世界大戦当時の日本陸軍に関しては、徹底的に嫌っているから、少し視点が歪んでいる。

けれども、面白ければそれでいいんじゃないか。
小説を歴史と思うほうがおかしいと思う。

85 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 17:48:10.13 .net
>>84

>小説を歴史と思うほうがおかしいと思う。

確かに、司馬小説を事実だと思い込む馬鹿がいるのは、読者自身の問題だな。

では、司馬自身が「小説に閑話休題を入れて「史家は往々にして」とかアカデミズム史学批判をやってる」(>>68)件についてどうお考えか。
小説で歴史家を冒涜していいのかい? この傾向は文春文庫で非常に目立つ。
『関ヶ原』など新潮のはさほど問題があるとは思わないがね。

86 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 18:21:44.97 .net
>>85
昔の作品にはそんな記述は無かったと思う。
周りに持ち上げられて、どこかで本人もおかしくなったかな。
「坂の上の雲」にも無かった気がするが。

とにかく彼は史実のはっきりしない人物のほうが好きだし、作品も良くなる。
斎藤道三については、彼の作品がきっかけになって、研究が進んだんじゃないかな。

87 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 20:59:59.22 .net
>>80
漫画4トン分持ってる人間だっているんだから、自分の興味ある史料ばっかかき集めてればそうなるだろ。
司馬は自分が信じない史料は一切参考にしないし、集めた史料の中ですら気に食わない部分は曲解する
読んでて意味が分からない部分はデタラメ平気で書く人間だから

>>83
司馬批判スレに例がたくさん出てる
典型的な例は大坂冬の陣の家康を描いた「城塞」。
史料からは家康は対豊臣和睦模索派、秀忠が強硬派なのは明らかで、
家康の冬の陣の講和姿勢に政宗たち外様大名が不満を持ってるわけだが
司馬は「すべて家康のヤラセで共謀、家康は秀頼との会見の直後から一貫して討滅を決意していた」
と何の根拠もなく断定している
あんな読み方をされたら、穏健派ですら「擬態した狡猾な強硬派」にされてしまう
史料を引用する意味がなくなる

>>86
坂の上の雲の段階ではやってるよ、史家批判
ロシア中央が当時、朝鮮での日本との衝突を嫌がってツァーリが回避指示出してたのを無視して、
ニコライ2世が反日で傲慢、ロシアが膨張主義である以上衝突は必然だったとかまあひどいもんだよ
おかげで例の「戦争は起こらない、なぜなら私が望まないから」=「私には対日戦争の意思はないから安心して下さい」という
ツァーリの「弁解」の言葉が、
「日本なんかに対ロシア戦争起こせるわけねえだろww」みたいな意味に曲解されちゃってる。唖然とするほかない。

88 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 21:08:29.72 .net
http://ocw.cc.sophia.ac.jp/?action=lecture_view_main_note&upload_id=987
当時の日本政府も、ニコライ皇太子が「反日」だとは思っておらず、ニコライ2世日記を読めばいっそう明白
しかし司馬は最後までニコライは大津事件で日本を恨んでいるはずという認識を改めなかった
80年代にニコライ皇帝の日記が紹介された後でも信じなかったんじゃないかな

89 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 21:18:01.48 .net
>>84
龍馬べつに史料少なくないよ?

90 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 21:26:02.97 .net
>>87
結局、開戦を決断したの家康とツァーリーやったんやから

確か、本能寺と近江屋には黒幕はいないって言ってたらしいが 学会ではそう結論されとるし

91 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 22:37:10.20 .net
開戦したのは日本側なんだがww

ニコライが傲岸不遜だったのに,開戦直前には豹変したのは読んでて驚いた思い出がある

92 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 22:47:51.38 .net
陰謀論の否定は司馬史観でももっともなところの一つなんだが
一番黙殺されるところなんだよな
本能寺にしろ近江屋にしろ

93 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 23:17:36.46 .net
遼東半島に三国干渉した時点で開戦は決まってたろう

ニコライ本人がどうあれ 帝政ロシア自体が専主防衛には程遠い国だし

94 :日本@名無史さん:2014/10/13(月) 08:13:17.78 .net
>>92
定説を司馬史観とか言われてもな。

95 :日本@名無史さん:2014/10/13(月) 17:53:49.30 .net
>>87
素朴な質問なんだが、歴史に詳しい人って歴史小説楽しめないんじゃない? てか、なんで読んだの?
私も最近時代劇は見なくなった

96 :日本@名無史さん:2014/10/13(月) 18:00:21.58 .net
>>87ではないが、歴史小説を読んで専門書に向かうようになってから、
小説を全く読まなくなったというパターン。

97 :日本@名無史さん:2014/10/13(月) 18:15:52.85 .net
成る程同じ道を歩むのか

98 :日本@名無史さん:2014/10/13(月) 19:13:20.11 .net
>>80
小保方の「一日30本一週200本論文読んだ」と一緒かと
数だけ膨らませればなんとなく正しく思える
そんなに読めやしないという
例のバカボン竹田も本を2万冊読んだと言っている

99 :日本@名無史さん:2014/10/13(月) 20:37:03.26 .net
>>95
司馬じゃないけど
海音寺小説は楽しめなくなったな

今読むと通説古く感じて

100 :日本@名無史さん:2014/10/13(月) 20:37:57.32 .net
>>95
司馬じゃないけど
海音寺小説は楽しめなくなったな

今読むと通説古く感じて

101 :日本@名無史さん:2014/10/14(火) 16:04:08.74 .net
歴史小説や時代小説ならよほどイデオロギー全開の歪曲だらけでもないならまあフィクションと割りきって楽しめる。戦国自衛隊でも魔界転生でもどーんとこい、みたいな。
どっちかというと現代人がちゃんと検証するふりして、どや顔でおかしなこと並べる歴史ミステリーみたいなのがぜんぜんダメだわ。
水戸黄門や暴れん坊将軍は楽しめても歴史秘話なんちゃらはダメ、みたいな。

立ち

102 :日本@名無史さん:2014/10/14(火) 18:28:59.11 .net
ちゃんとした新説なら良いけど、中には以前に否定された説を何度も何度も蒸し返して 同じ主張を延々と繰り返したりする人がいる

103 :日本@名無史さん:2014/10/14(火) 18:36:41.66 .net
孝明天皇毒殺説とか
坂本龍馬暗殺の黒幕説とかねえ

104 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 00:31:52.53 .net
>>79
松平容保が龍馬を殺す動機はないよね?
「西南戦争以後の見廻組証言まであるし」て矛盾した証言だったのは何故? 変だよね

「今井が西郷に助けられた云々」が動機なのか、笑っちゃうな

105 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 01:03:29.11 .net
坂本龍馬が民主主義や選挙を考えていたなんて嘘だね
勝海舟に貧者の僻みと文明をゴチャマゼに感化されただけ
本当に龍馬が民主化を夢見てたなら大政奉還や慶喜擁護は
お坊ちゃんの理想論だし頭の悪いホリエモンみたいな存在
お龍さんの悲惨な人生を見れば龍馬の能力は?????だと思う
日本の古い格式を破って新しい時代を切り開きたいのなら
龍馬が死ぬまで妻が亭主の仕事や立場や功績を知らなかったの???
龍馬は「口だけ男」で古臭い普通の家庭を築いたの?
ただお龍が相当な馬鹿だったの? その可能性は相当高いけど・・・
夫の仲間や部下達から嫌われ抜いてたからね お龍は・・・
アル中でキレやすくて自慢が好きで家事は全然出来ないと記録されてる

106 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 07:34:18.95 .net
>>104
若年寄格の永井邸が見廻組屯所のすぐ近く

伏見屋を始め今まで散々、龍馬狙った

今井の言う龍馬の刺し傷と実際の刺し傷は一致

龍馬の死後 今井の上官 佐々木の兄 手代木は 土佐彦根など 佐幕派を糾合し
鳥羽伏見を開戦

手代木の証言は西郷の死後

以前にも 清河八郎の暗殺と新撰組発足

古高の自白捏造と池田屋事件と様々な工作を立案している

107 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 07:37:05.97 .net
>>105
自分の体験を人に押しつけんな

108 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 09:56:09.42 .net
>>106
今井の証言とが一致しなかったのに、一致したの? すげぇーな
矛盾した自慢話をお前もか

109 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 10:31:16.38 .net
>>108
その矛盾って、褒状があったりなかったり
刀を売ったり売らなかったりだろ?
上官の手代木や他のメンバーがまだ生きてんだ
庇うのは当然だろうに

110 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 11:27:24.04 .net
>>109
で,証言を都合の良いように解釈しているのね?
龍馬を殺したという証言が見廻組から出ただけだよな。殺した部分以外の証言は嘘でも問題ないということだろ
自白だけでは有罪には出来ない。その自白が殺しただけで,あとは矛盾だらけはお話にもならない

後は西郷やら手代木やら自ら話を膨らませて勝手に否定して阿呆らし

111 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 11:31:55.98 .net
>>110
そうは言っても
黒幕説に関して 何か証拠か証言でも有るの?
さっきから、見廻組犯行の否定材料すら出してこないが

112 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 14:26:38.51 .net
黒幕説が何だよw黒幕云々以前に実行犯が不明
見廻組犯行の肯定材料がないから否定材料もありません
黒幕説を否定したら見廻組犯行説になるわけないよ

113 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 17:11:18.28 .net
>>112だから司馬の言うとおり黒幕はいないんじゃん

それに、証言で矛盾してるの2つだけで その理由はちゃんと言ったぞ

>>70が嘘なら何で今井が>>104とそれこそ矛盾する

114 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 17:42:16.26 .net
矛盾点が何故2つ? その理由とやらはどこにも書かれてないだろう
刺し傷が一致なんて嘘まで書かれている。まさか頭部ということで一致じゃないだろうな?

不明≠不存在 なのは分かるよな

115 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 17:52:03.32 .net
>>114
龍馬に34カ所

藤吉に七カ所

中岡に28カ所

いずれも今井の証言通り出し
【知ってんの駆けつけた土佐藩士以外では、実行犯】

ついでに 今井証言が信用出来んなんて言ってたの新撰組実行犯説に固執した谷干城くらいだし

116 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 17:57:07.28 .net
>>115
その今井証言ってどこにあるんだ?w 架空じゃないよな
谷干城が固執した理由は?

話をつくっているだけでは

117 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 18:15:40.65 .net
つうか小説をお前らは実話だと想像してんのお前らって?

118 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 18:15:55.29 .net
>>116
ちゃんと、傷はあっとるし谷が新撰組説に拘ったなんて普通に本に書いとるやん
そもそも、具体的な否定材料も出さずに 延々と不在がどうたら言われても

119 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 18:36:22.50 .net
今井信郎や渡辺篤の告白が残っていて
新選組の生き残り連中も見廻り組の犯行だと証言。
なんでもかんでも新選組が悪いせいにしてしまうことで有名な
西本願寺侍臣西村兼文も龍馬暗殺に関しては見廻り組の犯行を採用。

否定材料が提示されない限り
ふつーはこれで史実確定だろ。

120 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 19:03:21.53 .net
>>118-119
「傷があっとる」ってどこがだよ? と何度も聞かれているだろう 応えろよ
今井が数を数えながら斬り合っていたというのか? 中岡に止めを刺さず、刺し数を数えて遁走した? 誰も信じないよ
さらに渡辺篤の告白とやらで否定されている

西村兼文て見廻組と何の関係が?

121 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 19:13:32.83 .net
>>120それ言ったら、今井はそもそも、見張り役で 中の様子は知ってても、斬り合いには参加してないって証言しとるぞ

脳天割って留めを指したのは渡辺なんだろ

122 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 19:15:58.07 .net
>>121
なら今井の作り話で確定じゃん

123 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 19:28:45.14 .net
>>122
牢屋の今井が行ってもいない近江屋の間取りや龍馬たちの傷について明治3年に
兵部省・刑部省の口書で供述したって言うのかい

そもそも今井の行為が「どれかは知らんが」嘘なら、渡辺篤の告白とやらで否定されていると言うのも嘘になるやん

124 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 19:38:12.02 .net
今井が供述したというのが間違いだろ 何言うてるねん!
今井が本当なら渡辺篤が嘘になるなら分かるが,その逆って何? 日本語を書いてくれよ

125 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 19:56:58.63 .net
>>124あの 今井の供述は新政府がちゃんと取ってるぞ

作り話も何も、今井は佐々木只三郎に見張りを命じられたって 最初から供述してる
供述が一部矛盾したのは 手代木や渡辺など 生存者を庇ったって>>109でちゃんと言ったぞ

そもそも、渡辺の否定告白は本当

今井は作り話の根拠が分からん

126 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 19:59:09.29 .net
今井証言と渡辺証言の矛盾は
・実行犯のメンバーの面子
・今井が2階の切り込み組だったか、1階の見張りだったか
主にこの2点。

メンバーについては今井の証言通りなら
「今井以外のメンバー全員戊辰戦争で戦死」という不自然なものだから
渡辺証言「佐々木只三郎+今井+渡辺+世良敏郎+その他」の方が現在は支持を集めている。

2階の斬り込みに今井が参加したかどうかという点は
インタビュアーの結城礼一郎本人が
「いやー、読者が喜ぶように脚色して書いたから今井さんには迷惑かけちゃいましたよ」
と後になってぶっちゃけているくらいだから、その程度の信憑性だろ。

127 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 20:19:48.38 .net
>>125
見張り役だったのに殺害状況の詳細を供述したのか、こんな供述書を信じたのかww
その他矛盾点は他にもある。殺害状況がおかしいといってる

見廻組犯行説自体があやしいのにその中での支持なんてどうでもいいんだが

128 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 20:26:41.04 .net
いったいどこがおかしいの?
陰謀論でしか歴史を楽しめないヴァカが喚いているだけだろ

129 :日本@名無史さん:2014/10/15(水) 20:55:28.37 .net
とうとうキレちゃったか

130 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 07:26:41.82 .net
司馬さんは正しかったか

131 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 10:27:37.94 .net
龍馬暗殺陰謀論なんて
司馬アンチの妄想ですから。

132 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 13:45:11.42 .net
龍馬生存説が司馬シンパの主流ですね

133 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 13:48:26.82 .net
証拠は朝日新聞

134 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 15:16:03.27 .net
>>132
>>133そう言う事をやると逆効果だよ
佐幕派的に

135 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 17:10:38.68 .net
>龍馬に34カ所

>藤吉に七カ所

>中岡に28カ所

>いずれも今井の証言通り出し
>【知ってんの駆けつけた土佐藩士以外では、実行犯】

慰安婦狩りの吉田懺悔と同じレベル
掲載したのは朝日

136 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 17:47:02.90 .net
>>135
朝日新聞の記事プリーズ

137 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 18:24:29.52 .net
売国新聞読みたければどうぞ
ttps://33.asahi.com/apply/w/brandSelect.php

138 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 18:27:56.88 .net
朝日の社是ってどういうもんなんだ?
つうか社主でも引きずりだすか?

139 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 18:28:00.43 .net
>>137
坂本龍馬のさの字も無かったよ

140 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 18:51:16.96 .net
インターネットも使えないなら電話しる
0120-33-0843(受付:7時〜21時)

141 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 19:03:28.10 .net
で朝日の内部にいる在日の比率は?
確か在日のやつらが雇用で差別だのなんだの騒ぎだして
それ用の特例みたいの作ったら乗っ取られたみたいな
話がなかったっけ?
あいつら一度、引きずりだした方がよくないか?
最近の騒ぎもどうにも臭いやつらが仕掛けてる臭いからな

142 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 19:06:00.60 .net
なんかな、日本人は黙ってなんとかしてろみたいのやな
臭い工作だの多すぎるからな
あいつら時勢が変わるなら頃してもいいだろ

143 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 19:57:33.64 .net
MSN産経ニュースwestでも最も有力視されているのは幕府の京都見廻組与領(くみがしら)の佐々木只三郎(旗本)とその部下ってあったぞ

144 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 19:57:38.61 .net
司馬遼太郎から卒業して久しいが、いわゆる司馬史観に対する批判を知った今でも特に否定的な感情は持ってない。
むしろ事実をどう変えたのか、なぜ変えたのかそっちの方が興味ある。

145 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 20:03:13.76 .net
文屋ってのは主張することが仕事だからな
創業時に関わった人らによって社是とかもできているんだろ
主張してきたことの責任はとらなきゃな

146 :日本@名無史さん:2014/10/16(木) 20:04:30.03 .net
完全にスレチやん

総レス数 1002
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200