2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆司馬遼太郎の正体は大嘘つきの印税詐欺師★

1 :日本@名無史さん:2013/04/19(金) 22:12:43.81 .net
俺が大学1年生の時、日露戦争100周年と言う事で、TVでは
色々な特番が組まれ、関連書籍も多く出ていた。

そこで、以前から人気のあった「坂の上の雲」を読んだ後、
歴史・軍事の専門家の書いた日露戦争の書籍を読んだ。
そして、ショックを受けた。

司馬はフィクションを封印し真実しか書かず、資料は参謀本部が
残した前線の地図だけで物語を演繹的に構成したと言っていたが、
「坂の上」は、機密日露戦争史を丸パクリしただけの一から十まで
大嘘のオンパレード小説もどきだったことが判明した。

実際には乃木は有能な将官だったし、海軍がゴリ押しした二○三高地
攻略も必要なかったし、第三軍に児玉の干渉はなかったし、東郷は
連合艦隊を対馬近辺から裏塩近くに移動することも考えたし、児玉は
参謀次長になった時、田村怡与造の作戦案を滅茶苦茶に変更しまくり
だったし、・・・

司馬に騙されている人は専門書とか読まないの?

584 :日本@名無史さん:2016/02/20(土) 01:59:22.42 .net
司馬先生に発狂してるこの糞薄知はなんなの?

585 :日本@名無史さん:2016/02/20(土) 06:34:02.89 .net
>>584
司馬を読むのは高校生までにしとけよ

586 :水戸婦人部長:2016/02/20(土) 08:45:03.31 .net
!!注意換気!!
※常識的に事実でなければこの様な内容は書けません!
極悪人、押川定和の被害にご注意下さい。

我々は水戸のサポーターや関係者で押川定和の悪事の被害者を中心に集った団体だ。8割ぐらいはメインスタンドで観戦している。
押川定和は
『ゴール裏で戦う会』
のリーダーで元鹿島サポーター。
SNSで数千もの架空アカウントを作り水戸の関係者の情報を盗み出し個人のSNSを炎上させるなど攻撃を仕掛ける。
SNSで限界になると人を利用して情報を盗み出す。その人がその後どうなろうがお構い無しの使い捨て。押川に誰が騙されて巻き込まれるか分かりません。
皆さん注意して下さい。
Twitter、Facebook、mixi、超水戸、ニコニコ動画など可能な範囲で全てで悪行を行っている。
『悪行の事実を突き付けると全てを自演や同一扱いで煙に巻こうとする。』
悪行が事実の為、表舞台には出れないが2ちゃんねるで反応はする。
水戸の関係者になりすまして未だに水戸スレに書き込み続けている。
鹿島サポーターの新婚婦相原大一郎・由起の悪人と結託。
"押川 定和"
現在は悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
勤め先・株式会社WEIC(ウェイク ) 104-0053
東京都中央区3-1
http://www.ntt.com/bizhosting-basic/data/case2_1.html
我々の活動は全ての水戸の関係者全員を守る為です。

587 :日本@名無史さん:2016/02/23(火) 14:39:45.67 .net
高校生に「日本列島は東西に長い、自然東は眠っていた」という一節を読ませて
「ロシア船って19世紀から東日本に来てなかったですか?」
という反応をするかどうかで歴史センスを見分けるためのリトマス試験紙だな司馬は

588 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 01:02:46.30 .net
18世紀です

589 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 01:44:54.75 .net
何で菜の花の沖を書いたのに自然東は眠っていたとか書いちゃったんだろうw
その場その場で適当なこと言うね

590 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 02:54:43.10 .net
高田屋は確かに優れた人物だったと思うが、日ロ危機を回避させたというのは過大評価。
リコルドがその気だったら高田屋拉致する前に軍船率いて松前に迫ってるわ。

591 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 09:44:13.49 .net
忍者小説とかおとぎ話みたいなフィクションも書く小説家だからな。
でも歴史を勉強する為にありとあらゆる文献を漁るとかは聞いてるからある程度本当だとは思うけど……。
ただ解釈が大胆すぎるなと思う節はある。なんか格言が多すぎるというか、知ったかぶりというか。

「天才」って感じなんだよな実際は。魚とか食べれずに窓から棄てたとかなんとか。

592 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 12:43:12.76 .net
文春文庫の幕末小説が、あたかも参考書みたいな扱いされがち。
義経、菜の花、坂の上も文春だ。

593 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 13:48:51.76 .net
>ありとあらゆる文献を漁る
なお実際はほとんど近世日本国民史からな模様

594 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 14:59:02.63 .net
いや、文献を買い漁ってたのは事実だろ。
ただ、自分にとって面白い話になるように、資料を取捨選択してただけで。

595 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 15:34:11.89 .net
ホントかー?それすらも司馬の創作じゃないのかー?

596 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 19:24:33.83 .net
>>594
それも大概が法螺

神田の古書店がーとかさ、よう言うわ思う
司馬本人じゃなくて周りのやつが持ち上げるためにした創作かもしれんけど

597 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 21:27:35.44 .net
>>594
どの文献にも書いてないことを司馬があたかも真実のように語るんだが

598 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 22:15:48.38 .net
>>597
小説家なんだから当たり前だろ

599 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 22:16:41.74 .net
どこの世界の小説家が「徳川家康は朝鮮人だった!(嘘だけど)」なんて書くんだ?

600 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 22:43:39.33 .net
>>598
それを真に受けてるお前はなんなの?

601 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 23:04:41.86 .net
小説と史実の違いが理解できない司馬の読者憤死www

602 :日本@名無史さん:2016/02/28(日) 23:05:03.99 .net
いつ朝鮮人になったんだ?

金家康だの頭の狂ったボウフラも湧いてたな

603 :日本@名無史さん:2016/03/01(火) 03:21:14.31 .net
>>597
晩年のエッセイで「物事を理解するためには遊びに興ずる子供のように情報を収集するのが大切だ」とか言ってたような……。
だいたい文献を漁らなかったらあんなに固有名詞が出てこないと思うが。

604 :日本@名無史さん:2016/03/01(火) 06:06:36.74 .net
>>583
人物評って具体的に誰の事だ?
でその人物のお前の人物評を聞かせてもらおうか。

605 :日本@名無史さん:2016/03/01(火) 21:16:33.51 .net
>>603
お前本気で司馬が書いたこと真に受けてんの?w 

606 :日本@名無史さん:2016/03/02(水) 03:57:00.49 .net
>>605
歴史認識については正直わからんが、人間認識のおおらかさは好きだと思う。
学者じゃあるまいし知ったことか!

607 :日本@名無史さん:2016/03/02(水) 06:29:19.88 .net
司馬本はだいたい元ネタになる本が1冊あってそっちを読むほうが早いし正確
と言うのは、その元ネタ本すら間違って解釈したり引用してたりするから
「ありとあらゆる文献」が何かは知らないがあんまり真面目に読んでないよ
買ってパラパラめくって後は枕にでもしてたんじゃないの

608 :日本@名無史さん:2016/03/02(水) 06:30:59.62 .net
>>606
司馬って物凄く人間の好き嫌いが激しくて、しかも1回嫌いになると作品自体放り投げる
たとえば翔ぶが如くの桐野利秋なんかがその典型

609 :日本@名無史さん:2016/03/02(水) 06:39:48.96 .net
>>603
遊びに興ずるようにって多分開き直りだな
実際わかんない所があってもまるで調べないで妄想で補ってるタイプだから
(歴史小説が職業なら言われなくても気になって調べるんじゃなかろうか)
晩年にはかなり言われてたんじゃないの

610 :日本@名無史さん:2016/03/02(水) 12:52:36.26 .net
>>607
でも情報量が凄いけどな。1ページに2回くらいはエピソードが入ってくるイメージ。

611 :日本@名無史さん:2016/03/02(水) 12:53:52.65 .net
>>608
大村益次郎なんかは偏屈者だけど好意的に書いてたけど。しょうがないしょうがないって

612 :日本@名無史さん:2016/03/02(水) 12:57:48.88 .net
>>609
そもそもよく考えたら幕末なら資料が残ってるけど、それ以前はおとぎ話みたいなもんだからな。例えば「義経が討ち取った大将の首を町中で見せびらかした」とか。
妄想じゃないと書けないんではないだろうか。

613 :日本@名無史さん:2016/03/02(水) 17:30:49.39 .net
>>610
普通、ウ○チたくさん盛られてもそんな嬉しくないよ

614 :日本@名無史さん:2016/03/02(水) 18:57:51.24 .net
>>610
蜀という字の意味はわかるかい?
義という字の成り立ちはわかるかい?
これだけで司馬が馬鹿だとわかるがな。

615 :日本@名無史さん:2016/03/02(水) 19:04:22.61 .net
お前らが言ってる資料って仏教の坊主が書いたもんばかりだがな

例えばある人物が自分の伝記を書きたくなったら坊主集めて書かせたんだよ

言うこと聞かない坊主は痛めつけたりしてな

616 :日本@名無史さん:2016/03/02(水) 19:06:21.02 .net
字を書けるのは最初は漢文の読み書きができる仏教坊主しかいなかったからな

617 :日本@名無史さん:2016/03/02(水) 19:09:17.54 .net
坊主集まれ〜o(^▽^)o

言うこと聞かないやつは殺しちゃうぞ〜|( ̄3 ̄)|

お前らに重要任務をあたえる(^^)

俺さまの伝記を書け!

何年かかろ〜がな!って感じ

618 :日本@名無史さん:2016/03/02(水) 21:33:29.51 .net
史料と資料の区別がつかないバカが何か言ってるわw
じゃあ聞くけど、リアルタイムの文献がなかったらどうやって過去のことが分かるんだろう?
織田信長が存在した証拠って、その時代に書かれた文献以外に何があるんだ?

あと、坊さんが書いた文献は権力者が書かせたものとは限らない。
現代で言うところの業務日報にあたるわけだから。
その坊さんの記述が間違っているという証拠は、やはり別の坊さんが書いた文献に頼る以外にない。

史料が読めない馬鹿は司遼を読みますってかw あはははは 

619 :日本@名無史さん:2016/03/03(木) 22:09:06.87 .net
>>611
なぜ司馬が大村益次郎に好意的だったかと言えば「技術主義者」として把握しようとしたから
それも知らないの?実際の大村ってかなり政治性の高い人物だったんだけど無理やり切り捨ててる

>>610
情報量が多いというけどほとんど独自解釈か、ネタ本の経過をパンパンに膨らませてるだけで内容薄いよ
でその情報もどう間違ってるかすぐ上にあげられてる例読んでみるといい
研究書1冊読めば大体分かるような勘違いすら防げていない
普通は史料読めないと研究書や専門家の助けを借りながら読むんだけど司馬はそれを全然やらないで妄想膨らませて書くなんて日常茶飯事

620 :日本@名無史さん:2016/03/03(木) 22:12:43.12 .net
>>612
>そもそもよく考えたら幕末なら資料が残ってるけど、それ以前はおとぎ話みたいなもんだからな。

何で幕末の史料はおとぎ話じゃないと言えるの?
たとえば木戸孝允の書いた自叙とか当時の書簡との整合性が疑われてるものがあるんだけど
それに戦国や平安期の史料をおとぎ話とか言い切る根拠が分からない
玉葉愚管抄吾妻鏡はおとぎ話?著者のポジションからくる偏りはもちろんあるよ
でも日本史では必須史料でしょ。

621 :日本@名無史さん:2016/03/03(木) 22:22:28.95 .net
>>615
>お前らが言ってる資料って仏教の坊主が書いたもんばかりだがな
>例えばある人物が自分の伝記を書きたくなったら坊主集めて書かせたんだよ

何なのコレ?司馬が作品でこんな駄法螺吹いてるの?

622 :日本@名無史さん:2016/03/05(土) 03:47:00.95 .net
「資料は、仏教の坊主が書いたものだ」
と信者は、石をたたき割らんばかりの勢いで、はげしく言った。
(そのようなことが、あるはずはない)
とアンチはひそかに思った。
「ある人物が、自分の伝記を書きたくなったら、坊主を集めて書かせる」
信者は、なおも言いつのった。
「資料とは、なにか。史料ではないのか」
アンチは、たずねた。
「漢字など、知ったことか」
司馬信者は、万事がこのようであった。
(話に、ならぬ)
アンチは思った。

623 :日本@名無史さん:2016/03/05(土) 07:50:11.51 .net
>>620
ほんそれ。
結局司馬アンチは司馬が「小説家」なのも理解しようとしないから永遠に話通じない。
司馬に良く書かれなかった、もしくは客観的に見たらきちんと書かれている人物のヲタでマンセーされないと不満タラタラなんだから。
長州とか長州とか長州とか。

624 :日本@名無史さん:2016/03/05(土) 13:46:36.82 .net
司馬は閑話休題、史家は往々にして…などと言って小説中で歴史学批判をしてるんだって。
小説じゃないんだよその部分は。歴史学の領域に踏み込んできて専門家に喧嘩売ってるの。
だから都合の悪い史料はセミョーノフの従軍記みたいに著者の人格批判までして貶める
小説家なら、史料を小説中でわざわざ挙げて叩くなんてことをする必要はまったくないだろ。

625 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 04:23:26.39 .net
>>614
漢字の成り立ちなんて所詮どれも仮説にすぎない
その仮説を絶対視するお前が馬鹿だろ

626 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 04:26:41.19 .net
>>619
お前が読んだ研究書1冊分の何十倍も司馬は読んでる。
一つの事柄の為に司馬のようにトラックで資料を集めて読んだことはあるのか?

627 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 04:31:03.71 .net
>>624
誰ぞの歴史視点を批判するのもそれは小説。
お前は小説家の語源である諸子百家の小説家から認識を改めろ。

628 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 07:49:43.70 .net
>>625
蜀の字については明らかに無知をさらけ出してんですけどw

629 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 08:53:51.16 .net
>>626
司馬が本当にそんなに読んだか不明だし、そうだとしても間違い多すぎ。

630 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 12:22:57.96 .net
>>627
その小説に書いてあることを真に受けているお前はなんなのよw

631 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 20:19:30.29 .net
>>295
太国最近見ないけどどうした? バチあたって死んだのか?

632 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 20:42:44.37 .net
義経が壇ノ浦で自陣営の船の漕ぎ手を完全防備した上で平家軍の漕ぎ手を狙い撃ちしたっていうソースはどこ?
『平家物語』以外に合戦の描写を詳しく記したものはないのだが、その『平家物語』にそのような記述は見当たらないんですけど。
そしてその司馬の小説『義経』を参考にドヤ顔で歴史を語る井沢って言う馬鹿がいるんですけど。

633 :日本@名無史さん:2016/03/18(金) 07:12:18.59 .net
>>630
真に受けているとは何から判断して決めつけてるんだ?

634 :日本@名無史さん:2016/03/18(金) 07:31:57.44 .net
司馬遼太郎は偉大であります

635 :日本@名無史さん:2016/03/18(金) 12:45:30.68 .net
フィクション
この一語で事足りる
アンパンマンなんて居ないし、そもそもアンパンが喋ったり戦ったりするわけないじゃん!ってドヤ顔してる幼稚園児か

636 :日本@名無史さん:2016/03/18(金) 12:54:42.24 .net
>>635
世の中には、そのアンパンマンがいると信じるバカな司馬オタがいるんで。

637 :日本@名無史さん:2016/03/18(金) 13:27:46.13 .net
竜馬はイギリスユダヤの使い走りで
用済みになったら殺された話しか

638 :日本@名無史さん:2016/03/18(金) 13:34:49.14 .net
司馬は日露戦争はイギリス植民地主義の策略なのも分からない
アホなのよりユダヤの利益のための代弁者スパイ作家
くさい

639 :日本@名無史さん:2016/03/18(金) 14:12:55.54 .net
>>635
バカは何処にでも何時の時代でも居るし、誰も彼もが勘違いや間違って理解してる物事なんていくらでもある
それが人に危害を加える様な大きな問題なら是正していくべきだろうが些細なことを全て正すことはできない

とまぁ理想的なマジレスはさておき
雰囲気というかその時代の空気を醸し出せる民俗の見識はさすがと言えるけど、無能な人物じゃないのに扱き下ろしたり悪し様に描写する作風はかなり癇に障る

640 :日本@名無史さん:2016/03/18(金) 21:57:20.12 .net
>>634
小説家としては偉大なんだろうね。あれだけ人気あるのはそういうことだ。
でも歴史家ではないんだよね。
それなのに司馬の小説を歴史の参考書にしている頭の悪い奴らがたくさんいるのね。
井沢元彦なんかその典型だ。自分の本に司馬を参考にしてることを堂々と書いてる。

641 :日本@名無史さん:2016/03/20(日) 22:21:01.12 .net
司馬はまず文章のリズムが嫌い、つまり小説家としても嫌いなんだろな、必ず途中で挫折する
吉川英治、山岡荘八の方が好き

642 :日本@名無史さん:2016/03/20(日) 22:35:56.02 .net
司馬遼太郎は当時の左翼チョンや朝鮮朝日や変態毎日によって、
日本人が日々虐待されているのを見て、日本人を励まそうとしたのだろう。
さすがの司馬でも左翼チョンが暴れまわっている時に、真正面からの抵抗は
できなかったため小説にしたのではないのか。

643 :日本@名無史さん:2016/03/21(月) 00:39:49.80 .net
いや司馬ってむしろ朝鮮朝日変態毎日の先兵でしょ
この人の初就職先からしてチョン会社
朝鮮放送局のNHKがドラマの原作によく選んでるのも合点なわけよ

644 :日本@名無史さん:2016/03/21(月) 07:26:18.43 .net
小説家としての評価はこの板で扱う所ではないが
司馬は史料の扱いが恣意的な上に人物に対する思い込みや好き嫌いが激しい
そのくせ歴史について語りたがる脱線常習犯

今でもワイドショーに出てるような胡散臭い「評論家」をまともな研究者より信用して
信者になる人いるでしょ?それの作家版だと思えばいい
戦後日本のアイデンティティが固まるまではそういう託宣野郎が必要な面もあったというだけ
1970年代後半ごろからはもはや必要なくなった

645 :日本@名無史さん:2016/03/21(月) 18:40:35.13 .net
この反日チョン作家を堂々と持ち上げているのがネトウヨ作家の井沢ってのも笑えるよな。
ネトウヨはチョンと同類ってことだな。

646 :日本@名無史さん:2016/03/25(金) 05:02:18.09 .net
>>640
司馬の発表したものは小説と随筆なんだがな。
で小説と随筆だから低く観るというのも間違いで
磯田道史が言うように正確ではないが説得力がある地図なんだよ。
まぁお前みたいな短絡思考では多角的な視点というものを持てないのだな。

647 :日本@名無史さん:2016/03/25(金) 05:05:17.10 .net
胡散臭いって五胡が散って魏晋による統一のときが発祥だよな

648 :日本@名無史さん:2016/03/25(金) 21:58:59.70 .net
>>646
司馬の書いていることが間違っていると言っているんだが?
お前みたいに史料どころか研究書も読めない無学無知の馬鹿には理解できんだろ。

649 :日本@名無史さん:2016/03/26(土) 08:15:08.41 .net
>>646
磯田道史レベルで喜んでる人間には司馬はちょうどいいだろう
馬鹿は白か黒かでしか判断がつかないから不勉強でも評論家をありがたがる
まあ司馬はワイドショー作家みたいなもんだからな

650 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 04:23:51.63 .net
司馬は活字の回想録だが、磯田は古文書読める。
研究者中でもよく一次資料を読んでるよ。学術書読んで感じた。

651 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 09:04:42.02 .net
磯田が一次史料読んでたって司馬は読んでないんだから仕方ないよw

652 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 10:16:33.81 .net
司馬は歴史家ではなく小説家、面白ければそれでよい
小説家なら先人が書いた小説だって読んでるから影響をうけて当然。

653 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 17:40:33.78 .net
小説家と読む方が思っていないのが問題なんだよ
森鴎外が歴史小説書いたって所詮小説家だろ?

654 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 17:45:09.39 .net
>>652
そうだよ
でもバカは司馬小説を史実だと勘違いしてるよね
それが問題なの

655 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 18:31:19.86 .net
ここではシバを馬鹿にしてるんではなくシバ信者を馬鹿にしてるんだよな
シバ信者は自分が馬鹿にされるのが耐えられないからシバが馬鹿にされてることにしたいようだが

656 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 07:13:24.91 .net
竜馬の話は5割以上

657 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 09:05:40.42 .net
司馬は作中しばしば脱線して史論を書いてる
「史家は往々にして…」などと歴史研究を頭から馬鹿にした司馬の責任も疑いなく大きい

658 :日本@名無史さん:2016/04/14(木) 02:34:16.73 .net
龍馬の奥さんが
龍馬の死亡後に土佐の坂本家を追い出され
横浜に移り住んだが旧海援隊の全組員から毛嫌いされて
援助も協力も拒否されたの知ってる?
唯一 協力的だったのが西郷だ西郷が爆死してからは
食べていけなくなって神奈川で再婚したが
酒癖が悪いアル中になってしまい晩節を汚した
お龍が働いていた飲み屋も再婚した家の文書も
史跡も残っている
ババアになった お龍は酔うと旦那や他の客に
「あたしゃ りょうまの女だぞ」と毎回毎回怒鳴ったと複数人の証言が残っている

659 :日本@名無史さん:2016/04/27(水) 14:47:01.61 .net
「皇后瑞夢事件」って皇后は龍馬を知ってたとはっきり新聞報道で書いてるんだけどね
あれだけ顕彰運動やってれば名前くらいは聞いてるだろうと

660 :日本@名無史さん:2016/05/10(火) 15:31:29.84 .net
福島のパチョンコ生活

仮設住宅にBMWやレクサス 「原発補償金」ジャブジャブの日常的荒廃(2)
向こうの仮設住宅の駐車場にはBMWやレクサスなどの高級車が並んでいる。
http://www.dailyshincho.jp/article/2015/03240645/?all=1

4年で1億5000万 生涯賃金を上回る補償金 「原発補償金」ジャブジャブの日常的荒廃(3)
避難民の中には、総額1億5000万円を超える補償を得る世帯もあり、その数は200前後に迫るものと見られている。
http://www.dailyshincho.jp/article/2015/03240650/?all=1

賠償金で「ワンランク上」の生活を手に入れたよ(笑)
http://livedoor.4.blogimg.jp/hamusoku/imgs/a/9/a9524b71.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/hamusoku/imgs/6/a/6a84a1aa.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/hamusoku/imgs/e/a/ea86866b.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/hamusoku/imgs/7/6/7696e910.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/hamusoku/imgs/7/6/7663a2ca.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/hamusoku/imgs/b/9/b9f9312a.jpg

661 :日本@名無史さん:2016/05/29(日) 14:35:47.59 .net
池波正太郎は小説家だが、江戸時代の風俗や食生活については
史実通りに書いている。
司馬のように捏造資料を本文中に挿入したり、いきなり神の視点に
移動して、ご高説を垂れることもない。
それでも司馬並みに売れてるんだよ。
歴史小説を書くのなら池波を手本にするべきだ。
けっして捏造作家司馬の作品を手本にしてはいけない。

662 :日本@名無史さん:2016/07/25(月) 18:28:33.86 .net
歴史捏造のために長州テロリストに雇われた作家なんじゃない?

663 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 05:17:49.96 .net
>>649
白か黒かでしか判断がつかないって自己紹介かね
どういう観点から見てもお前より司馬の方が知層が深い

664 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 05:21:40.08 .net
>>661
どこが捏造資料と神の視点とやらの論拠を書いてみ

>>662
お前はろくに司馬を読んだことがないニワカだな

665 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 07:02:31.96 .net
>>664
源義経が壇ノ浦で平家の船の漕ぎ手を狙ったのは本当ですか?

666 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 07:55:53.92 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

667 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 18:12:40.96 .net
>>664
司馬小説の何を読んでる?

668 :日本@名無史さん:2016/08/05(金) 08:56:26.38 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl

669 :日本@名無史さん:2016/08/05(金) 23:03:52.55 .net
>>663-664
煽りはいいが突っ込まれると逃亡するのは司馬ヲタの悪い癖だ

670 :日本@名無史さん:2016/08/06(土) 06:12:14.20 .net
>>665
そんなこと言いだしたら全ての歴史小説の言動は誰も本当か嘘かどちらとも断定できない

>>669
逃げるってなんだ? お前が書きこんだ時間帯に俺が常にいなきゃならんのか
だったらこのレスに1時間以内に答えなきゃお前は逃げたと俺は判断するぞ

671 :日本@名無史さん:2016/08/06(土) 12:28:11.80 .net
>>670
一日すっぽかしたんだろうに。
で、665に対する答えにはなってねえな。
他の歴史小説なんて俺は眼中にないし、司馬が間違ってることも変わらない。

672 :日本@名無史さん:2016/08/06(土) 22:19:08.62 .net
>>671
他の歴史小説は読んだことないのに司馬小説だけで歴史小説を
分かったつもりでいたのかよ
アンチの見識の狭さは想像以上だな

673 :日本@名無史さん:2016/08/06(土) 22:58:55.59 .net
>>672
そもそも小説を真に受ける奴自体がバカだから。
お前とかな

くだらない歴史小説()なんか読まないで真面目な研究書読めよ

674 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 00:14:23.93 .net
司馬の信者って、史料や研究本から読みとれなくても、小説に書いてあればそれを史実だと信じるの?

675 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 00:45:39.79 .net
司馬さんが自分の随筆で、「11番目の志士」の主人公を実在と信じてるファンに会って閉口した、って書いてるよ。
フィクションと史実を混同するファンのせいで、司馬さん自身が悪く言われてて気の毒だと思う。

676 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 03:28:33.57 .net
>>673>>674
小説を真に受けるという前提を決めつけてるけどお前は統失か

>>675
11番目の志士は忍者小説と同じで時代小説として大半は読んでる

677 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 03:31:58.59 .net
>>673
ちなみに真面目な研究書って具体的に誰の本か書けよ

678 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 07:14:11.66 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

679 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 08:18:45.88 .net
>>677
そんなもん書店の歴史コーナーに並んでるだろw
ところで「菜の花の沖」は読んだか?
んなもんより生田みちこさんの高田屋嘉兵衛のがお薦め

680 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 22:39:45.29 .net
>>676
小説を真に受けてる奴を叩いているという事実に反応するお前はなんなんだ?
真に受けてないならここに出てくる必要ないよ

681 :日本@名無史さん:2016/08/09(火) 06:33:26.20 .net
>>679
逃げたな

>>680
歴史小説は全てが嘘ではないっていう当たり前の前提もない無知か

682 :日本@名無史さん:2016/08/09(火) 13:54:27.19 .net
>>655
信者様は自分が馬鹿だと錯覚していないしなw
大抵の司馬信者は馬鹿だし

683 :日本@名無史さん:2016/08/09(火) 21:14:13.25 .net
>>681
司馬といえば「菜の花の沖」だろ?
それも読んだことがないお前って、戦国と幕末しか知らない中学生脳?

仮に読んだとして、だったら高田屋嘉兵衛に興味持たないってことはないよな。
興味を持っても『高田屋嘉兵衛』(ミネルヴァ日本評伝選:生田美智子著)も読んだことがないモグリかw

総レス数 1002
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200