2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆司馬遼太郎の正体は大嘘つきの印税詐欺師★

1 :日本@名無史さん:2013/04/19(金) 22:12:43.81 .net
俺が大学1年生の時、日露戦争100周年と言う事で、TVでは
色々な特番が組まれ、関連書籍も多く出ていた。

そこで、以前から人気のあった「坂の上の雲」を読んだ後、
歴史・軍事の専門家の書いた日露戦争の書籍を読んだ。
そして、ショックを受けた。

司馬はフィクションを封印し真実しか書かず、資料は参謀本部が
残した前線の地図だけで物語を演繹的に構成したと言っていたが、
「坂の上」は、機密日露戦争史を丸パクリしただけの一から十まで
大嘘のオンパレード小説もどきだったことが判明した。

実際には乃木は有能な将官だったし、海軍がゴリ押しした二○三高地
攻略も必要なかったし、第三軍に児玉の干渉はなかったし、東郷は
連合艦隊を対馬近辺から裏塩近くに移動することも考えたし、児玉は
参謀次長になった時、田村怡与造の作戦案を滅茶苦茶に変更しまくり
だったし、・・・

司馬に騙されている人は専門書とか読まないの?

690 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 04:26:03.76 .net
タイプミスした
×茶作者 ○著作者

691 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 04:47:27.44 .net
>>689
おまえ司馬の小説が絶対的に正しいと思ってんの?

692 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 05:50:39.30 .net
>>691
小説に限らず学説も基本仮説の一つと思うのが普通だろ馬鹿

693 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 09:00:49.03 .net
小説は仮説でさなく創作

694 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 09:01:37.00 .net
訂正 「ではなく」

695 :日本@名無史さん:2016/08/12(金) 06:10:10.13 .net
>>693
歴史学もタイムマシーンが無い限り仮説であり創作である

696 :日本@名無史さん:2016/08/12(金) 12:03:10.50 .net
司馬先生は北朝鮮工作員なのでは、と最近とても思うようになった
歴史小説の大家なんて他にもたくさんいるのに、北朝鮮が乗っ取り完了の日本芸能界映画界は
司馬作品ばっか映像化する
さらに疑念を深めるのが、司馬の初就職先は北朝鮮の出版社だったってこと

司馬がヒーローに仕立てた人物。龍馬とか光秀に心酔してる人は要注意
北朝鮮人がなんか罠仕掛けてる気がする

697 :日本@名無史さん:2016/08/12(金) 15:14:15.85 .net
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
縦笛の簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

698 :日本@名無史さん:2016/08/18(木) 14:57:03.00 .net
[BSプレミアム]
2016年8月18日(木) 午後5:00〜午後6:00(60分)
幕末、雄藩と幕府の対立が高まる中で政局の行方を左右する存在として注目を浴びた佐賀藩主・鍋島閑叟。技術を開発し独力で作り上げた幕末最強の軍をどう使うか、葛藤する。

【司会】磯田道史,渡邊佐和子,【出演】岩下哲典,佐渡島庸平,中野信子,鈴木一義,【語り】松重豊

699 :日本@名無史さん:2016/08/18(木) 22:17:51.46 .net
普通の歴史愛好家・・・司馬小説で興味を持ったら専門書を読んで知識を深める
シバヲタ・・・司馬小説だけが知識の源

700 :日本@名無史さん:2016/08/30(火) 04:59:20.86 .net
>>699
司馬遼太郎の本は何千万部も売れてるのに
司馬遼太郎読者全てをそうだと言い切れる論拠は何だ?
拗らせた統失妄想か?

701 :日本@名無史さん:2016/08/30(火) 05:01:46.90 .net
>>696
病院いけキモオタ

702 :日本@名無史さん:2016/09/11(日) 17:43:58.09 .net
司馬遼太郎って君・僕、隊は全部長州起源だとか言ってたけど真っ赤なウソだよね
幕末になるずっと前に儒者が君僕で呼びあってるし江戸でも用例がある
隊は言うに及ばず、「裁判(裁判局)」も函館軍が正式役職名として用いてる
こちらは漢字までバッチリ同じ

703 :日本@名無史さん:2016/09/16(金) 07:00:15.85 .net
>>702
起源なんてどの本にも書いてないがな
せいぜい長州藩士が使って流行ったという意味だろ。
尊王攘夷という言葉も紀元前中国の周代起源の言葉だが
幕末に日本に流行らせたのは誰々というのと同じこと

704 :日本@名無史さん:2016/09/16(金) 20:46:00.51 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

705 :日本@名無史さん:2016/09/17(土) 15:48:24.68 .net
司馬による創作を信じるのもバカだが
後世に残るような嘘を書いたしばもうんこ。

706 :日本@名無史さん:2016/09/17(土) 18:08:49.35 .net
長州好きはうんこ好き

>禁門の変後の勝海舟の日記に依れば
『京地の風評、長を善とし、会、殊に悪説有り。(略)
又、薩・会の処置、暴に過ぎ、頗る正中を得ざるものあり。
薩は形勢を明察し、機会に乗ずる、天下第一といふべく、昨冬以来、長人是に仇すれども、私怨を忍び改めて咎めず、
彼が挙不正に到るに及んで、憤怨以てこれに答へんとす。尤も巧なりといふべし。
会藩は、上に人物なく、下士激烈無着落。その規模、殊に狭小。必ず労して天下の大害を生ぜん。また憐れむべし。』

幕臣が会津はうんこだと記している(笑)

707 :日本@名無史さん:2016/09/19(月) 04:41:36.53 .net
>>705
という根拠薄弱な妄想を狂信してるお前だけが馬鹿なんだよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 15:26:52.10 .net
武田鉄矢「奥さんは女ではありません!」 共演者唖然
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1474210493/

709 :日本@名無史さん:2016/09/22(木) 11:23:22.05 .net
>>700
こち亀やワンピースを現実と勘違いする奴と同類だなお前

710 :日本@名無史さん:2016/09/27(火) 07:44:59.77 .net
>>709
論点が理解できない知恵おくれかお前は

711 :日本@名無史さん:2016/09/27(火) 16:35:30.25 .net
この記事、隠したいらしく、アクセス数激減。メールでも口伝えでもいいから拡散を! 緊急!!
アメリカ大統領布告「国家準備月間」各自の責任で「未知の危機」に備えよ!食料、水など備蓄必要!!
https://twitter.com/56shig/status/779659898212671493

  ∧,,,∧
  (´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、
 (|   |) マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
  し--J

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、
いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、
再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

712 :日本@名無史さん:2016/10/17(月) 05:09:23.41 .net
>>709
いい年こいて少年ジャンプ(失笑)呼んでるキモオタが偉そうにw

713 :日本@名無史さん:2017/01/17(火) 22:58:18.27 .net
>>675
燃えよ剣のお雪さんも実在と思ってるのがいたらしいな

714 :日本@名無史さん:2017/01/22(日) 04:50:36.19 .net
>>713
いたらしいとか言い出したら全ての作家のファンには
変なのがいたらしいだろアホ

715 :日本@名無史さん:2017/01/22(日) 21:01:36.50 .net
>>714
 ア ホ は お 前 だ 。 
「燃えよ剣」のお雪さんに関しては実在すると思い込んだアホ女が、
菩提寺と書かれた実在の寺に詣ってんだよボケッ!!!!!!!!!!!!
だから「らしい」ではなく「である」。事実なんだよウスラバカ

716 :日本@名無史さん:2017/01/22(日) 22:01:25.07 .net
司馬小説って少年ジャンプ並みのレベルだったのか

717 :日本@名無史さん:2017/01/23(月) 13:53:21.66 .net
濃姫を本能寺で討ち死にさせているのも酷いよな。
信長公記に「女は逃がせた」と書かれているし、
本能寺にいた可能性は低いのに。
最近の大河ドラマでも真似してて薙刀振るっててコケそうになったわw

718 :日本@名無史さん:2017/01/23(月) 22:36:00.02 .net
>>717
女は逃がしたと記述があったのはルイスフロイスの「日本史」だったと思う

719 :日本@名無史さん:2017/01/25(水) 05:17:24.25 .net
>>715
数千万部売れてる読者のたった一人で全てを決めつけるってやっぱアホやん

>>717
それ可能性だろ、その可能性は絶対だと言えるお前はタイムスクープハンターかよ糖質

720 :日本@名無史さん:2017/01/25(水) 13:18:13.00 .net
>>719
お前が無知なだけ。
濃姫に関しては「本能寺のずっと前に死んだ」説と、
「江戸時代まで生き延びて京都に墓地がある」説が有力。
本能寺で死んだならその日が没年の墓があるはずだし、絶対にあり得ない。
濃姫スレでほざいてみろ。袋叩きにされんぞw

721 :日本@名無史さん:2017/01/25(水) 18:20:56.14 .net
>>720
実際に少しでも興味あるならWikipediaでもなんでも検索して調べてみりゃあいいのにね。
小説鵜呑みにする人間と歴史書学術書読む人間じゃ話しは噛み合わんよな。

722 :日本@名無史さん:2017/01/25(水) 20:54:17.27 .net
>>721
司馬小説信者には二種類いるんだよね。
文献や研究書を出されて小説を否定されると、

1 「小説を真に受けて叩くお前がどうかしてる」と責任転嫁する馬鹿
2 「史料なんかあてにならない」と研究の根本を否定する馬鹿

前者に相当するのは>>714で、後者で有名なのが井沢元彦。

723 :日本@名無史さん:2017/01/25(水) 21:14:54.37 .net
>>719
アホはお前。
読者の「たった一人」じゃなくて何人もアホ女その寺に訪れてんだよ。
だから話題になったの。

「濃姫本能寺死亡説」に関しては正しい可能性は0%w

724 :日本@名無史さん:2017/01/25(水) 21:21:34.92 .net
「正しい可能性0%なんてなんでわかるんだ? お前見てたのかよw」

という返答をするのが正しい司馬ヲタ

725 :日本@名無史さん:2017/01/26(木) 04:19:38.95 .net
>>720-724

歴史の蓋然性から仮説を加味して小さな説とするのが小説家
お前らは考察が浅いからどんなに資料が発見されても完全な真実はない
歴史学をゼロサムゲームのように絶対的嘘と絶対的真実に分けてる馬鹿

726 :日本@名無史さん:2017/01/26(木) 12:34:03.24 .net
織田信長は女なんだから…
お前らの考察って信長=レズ説? 司馬もそこまで主張していないだろう

727 :日本@名無史さん:2017/01/26(木) 17:00:01.19 .net
>>725
その仮説があまりにも杜撰だから叩かれてるんだろうが阿呆

728 :日本@名無史さん:2017/01/26(木) 17:20:44.93 .net
問題は司馬を否定しとる作家たちの面子が★だの八切だのばかりな件

729 :日本@名無史さん:2017/01/26(木) 19:05:47.28 .net
斎藤道三も油商人だったのは道三パパだったのにな・・・
まあ司馬はもうポンコツだよ。
書きまくってた60〜70年代と違って歴史研究は遙かに進んでる。
司馬厨は暴れるならこの板じゃなく小説板に行きなさい。

730 :日本@名無史さん:2017/01/26(木) 19:18:00.07 .net
>>729
作家に予言を求められても困る

731 :日本@名無史さん:2017/01/26(木) 21:10:43.30 .net
>>730
だからここは歴史を検証する板だ。
「作り話がうまいですね〜」と絶賛するなら小説板に逝け

732 :日本@名無史さん:2017/01/26(木) 21:19:47.32 .net
>>725
完全な真実はなくても完全な間違いってのはあるんだよ。
その前にお前は一度でもいいから史料や研究本を熟読することを覚えた方がいい。
小説なんか読んでても歴史そのものの勉強にはならないから。

733 :日本@名無史さん:2017/01/26(木) 21:35:51.59 .net
>>728
そいつらはどうでもいい。
大学教授などは否定どころかハナから司馬なんて相手にもしていない。
彼らは小説なんか読むより史料文献を読む方に時間を使うから。

>>725
寺の過去帳や商家の台帳などを調べた経験はおありですか?
ここから色んなことがわかるし想像力を加えることでさまざまな仮説も生まれるんだよ。

734 :日本@名無史さん:2017/01/26(木) 21:44:24.03 .net
「燃えよ剣」で斉藤一を函館まで土方についていったように描いたのも間違い。
「斉藤一」と別人の「斉藤一諾斎」を同一人物と思い込んだケアレスミス。
史実では斉藤一は土方と別れ会津に止まった。

735 :日本@名無史さん:2017/01/26(木) 22:01:46.12 .net
関ヶ原で石田三成が島津義弘を最前線に置き去りにし、あとで慌てて迎えに行くくだりも嘘。
もともと三成と義弘は別々の場所に陣を構えていたから自分一人逃亡なんてことは出来ないし、
島津義弘も最前線から撤退の時に三成が単騎駆けつけたことで信頼を深めている。

736 :日本@名無史さん:2017/01/26(木) 23:14:56.33 .net
『義経』で義経が自軍の舟の漕ぎ手を完全防備し、平家側の舟の漕ぎ手を狙い撃ちしたってのは司馬の創作。
これを真に受けているバカが大勢いる。

737 :日本@名無史さん:2017/01/27(金) 05:22:29.32 .net
>>727
杜撰じゃない仮説を描けた歴史小説家って他に居るなら答えてみ

>>731
ならこの板にスレ建てしたアンチがアホなんだろ

>>732
完全な間違いって何?完全性はタイムマシーンでもなけりゃ達成できないが

>>733
寺の過去帳や商家の台帳と司馬作品はどう関連してるんだ?

738 :日本@名無史さん:2017/01/27(金) 05:26:39.66 .net
>>735
もともと三成と義弘は同じ陣だったなんて書いてる作品はない
アンチは捏造で叩くしかできないのか

>>736
小説を書く上でそういう過程を想像するのはどの小説家もやってること
そもそも真偽判定をできるお前は義経の戦をその目で見たのか?

739 :日本@名無史さん:2017/01/27(金) 15:20:54.13 .net
>>707
お前は1を読み返せ

740 :日本@名無史さん:2017/01/27(金) 17:28:25.10 .net
>>737
藤原行長

741 :日本@名無史さん:2017/01/27(金) 20:52:15.29 .net
>>738
>そもそも真偽判定をできるお前は義経の戦をその目で見たのか?

司馬遼だってその戦を見たわけではないんだがw
当時の文献に書かれていないことをどうやってわかるの?
歴史を再構築するのは文献が全て。
義経という人物がいたかどうかだって玉葉その他の文献があればこそでしょ。
逆に言えば『関ヶ原』の初芽という女は史料に出てこない以上、架空ということがわかる。
司馬はもちろん初芽を実在だなどと言っていないが、実在と勘違いした馬鹿な奴が数名いるけどな。

>完全な間違い

信長の話でいうと濃姫が本能寺で死んだということが完全な間違いだろ。

742 :日本@名無史さん:2017/01/27(金) 21:12:53.30 .net
>>737
俺は司馬小説登場人物の菩提寺を訪れ寺の過去帳の調査をしたことがある。
詳しいことを書くとそれで論文書いたのが人前に出てるので俺の素性が割れないよう伏せるが、
その過去帳からその人物の前半生を僅かながら知ることができたよ。
司馬小説ではそういった調査もまともにしていないからロクなこと書いてなかったがねw
どうでもいいが少しはきちんとした研究本に目を通す努力もしてはどうだ?
司馬は入門としてはいいかもしれないが歴史をさらに知ろうとする上では邪魔でしかない。

743 :日本@名無史さん:2017/01/28(土) 05:38:53.24 .net
>>739
なんでだ?

>>740
何が?

>>741
歴史はお前も司馬も誰も完全再現なんてできない
歴史を再構築?再構築だったら虚構か仮説だろ。
再構築の時点で学問も小説も虚構か仮説のどちらかに含まれる。

>>742
それをどの人物が書かなければ調査がまともか適当か判断できんだろ
そもそも小説のテーマとプロット上でその人物の前半生は必ず必要なものなのか?
たかが一人の過去帳調べただけで大勢の人間が博覧強記と認める司馬が
2CHなんかで陰湿な言いがかりつけてる陰キャより劣るとは到底思えない

744 :日本@名無史さん:2017/01/28(土) 12:15:15.56 .net
>>743
>>1を読み返したら司馬がシャレにならんことやってたとわからんか?
ネタ本の「機密日露戦争史」のアマゾンレビュー読んでみ?
お前の大好きな司馬大先生への批判、嘲笑、同情まであるからおもろいぞw

745 :日本@名無史さん:2017/01/29(日) 05:28:39.03 .net
>>744
アマゾンレビューで判断してる時点でお前は相当頭が悪いなんてもんじゃない。
誰かを悪意持って酷評しようとすれば際限なく星一つを付けれるシステムがアマゾン。
でその日露戦争の本は当然坂の上の雲と同時代に出版された本なんだろうな?
司馬が死んだ後に死人に口なしで司馬批判で売名する本と違うんだろうな?

746 :日本@名無史さん:2017/01/29(日) 12:29:28.91 .net
>>745
お前無知丸出しだな。
その本が「坂の上の雲」の有名なネタ本じゃん。
知らないなら検索して調べろやアホ
お前は司馬厨ですらなく暇人の反論厨だったのかwww
口先だけの反論ごっこしたいなら外でやってろ

747 :日本@名無史さん:2017/01/29(日) 14:31:15.78 .net
アマゾンレビューを読んで出版年を調べれば済む話なのに
星いくつを重視しているから。見るべきところを間違ている。リテラシーの問題

748 :日本@名無史さん:2017/01/29(日) 15:13:20.75 .net
1925年陸軍大学校講義録(谷寿夫教官)が後に(1966)機密日露戦史として公刊されたもの

749 :日本@名無史さん:2017/01/30(月) 04:43:34.37 .net
>>746
>>747
>>748
ネタ本ってのはお前の決めつけでしかない。
司馬は坂の上を書くのに40代を費やしたと公言してる
これが丸パクリだったら生存時から左右の一部から常に
批判されてた司馬を叩いて売名する奴が居てもいいのに
誰一人いなかった。
この観点一つとっても言い掛かりでしかない。
リテラシーが無いのはどっちだね?

750 :日本@名無史さん:2017/01/30(月) 12:35:39.77 .net
>>749
お前が無知なだけじゃん。
司馬の生前から乃木の遺族筋から抗議あったことも知らんの?
それについて「死後100年ぐらい過ぎた人物でないと小説に書けない」とぼやいて、
近現代史の小説執筆から撤退したのも当然知らんわな。
お前は司馬厨ならいじめ甲斐もあるが、
ろくに読んでもいないのは丸わかりだしこれ以上相手するのもアホらしいわw
反論のための反論ごっこやりたいだけの頭悪そいゆとり確定。
相手にされたいならせめて司馬の小説ぐらい読んどけw

751 :日本@名無史さん:2017/01/31(火) 22:14:53.67 .net
司馬は太平洋戦争を書こうとしたが断念したんだよな・・

752 :日本@名無史さん:2017/02/01(水) 06:15:56.62 .net
>>750
遺族から抗議されたら遺族の方が絶対的に正しいっていうお前は短絡的
そもそも乃木将軍に対しては坂の上の雲でも殉死でも精神性を高く評価してるだろ。
文句付けてる奴は乃木将軍が近代戦戦術でも万能超人として書かれてないから不満なんだろ。
近現代史の小説から撤退ってノモハン事件の小説書こうとして取材してた相手から出版NG出たから書けなかったんだろ。
そもそも晩年は近現代どころか得意の戦国幕末よりも紀行やら随筆集が主だろ。
近現代史の随筆ならこの国の形でいくらでも書いとる

753 :日本@名無史さん:2017/02/01(水) 09:58:47.21 .net
反論厨がんばって!w

754 :日本@名無史さん:2017/02/01(水) 12:06:45.04 .net
司馬は面白い小説書いた人だった、
それだけでいいじゃん。
日本史としてはファンタジーでも、
大衆文学史では絶大な評価受けてるわけで。
わざわざ日本史板で暴れる意味がわからんわw

755 :日本@名無史さん:2017/02/02(木) 05:26:25.74 .net
>>754
アンチがわざわざ日本史板にスレ建てていちゃもんつけてるだけ
全てのいちゃもんは論破されてるが

756 :日本@名無史さん:2017/02/02(木) 05:27:46.34 .net
>>753
反論すらできない無知なアンチは黙ってな

757 :日本@名無史さん:2017/02/02(木) 13:40:24.49 .net
・・・と、論破された反論厨が泣きながら申しておりますwww

758 :日本@名無史さん:2017/02/02(木) 18:38:20.66 .net
>>729
道三と道三パパの成り上がり度はどっちが上だったのかな?
もしかしたら道三の方がたいしたことない武将だったのかも。

759 :日本@名無史さん:2017/02/02(木) 21:41:01.51 .net
道三パパは凄かったが、
道三は調子に乗ってやり過ぎ、
人望もなく脇も甘かった。

と、思う。

760 :日本@名無史さん:2017/02/05(日) 12:45:46.99 .net
司馬先生が嘘を書いてたというならば、出雲王朝の話もデマだと・・・?
天孫族に滅ぼされた恨みを持つ出雲だが、敗者側は勝者よりも真実を語ると思うのだが・・・

761 :日本@名無史さん:2017/02/05(日) 13:22:09.23 .net
坂本龍馬を裏から操ってた一族がいるんだけど、その一族は出雲系。
皇室と深い縁がありながら、かつBとも縁がある。
そう、日本の先住民、縄文系の血筋なのである。
その一族は、特殊な訓練を子供の頃から受けているので、誰も敵わない。
マスコミは、もう占領完了してるかもしれないね。

762 :日本@名無史さん:2017/02/05(日) 22:01:11.09 .net
>>757
小説の概念も理解できない無職キモオタがどれを論破したか言ってみ

763 :日本@名無史さん:2017/02/05(日) 22:34:21.50 .net
・・・そうそう小説だからどんな嘘書いてもいいよね〜

 残念、でもここは日本史板ですから!www

764 :日本@名無史さん:2017/02/06(月) 00:10:16.49 .net
>>763
つまり日本史板に起てたお前みたいな無知のアンチが自家撞着してるんだな
んで嘘の具体例とそれが嘘でないという証明してみ
そもそも日本史板DE真実とか思ってるお前はマヌケ

765 :日本@名無史さん:2017/02/06(月) 00:43:11.80 .net
>>757
>>763
でお前が論破したとこってレス番でどこだ?
答えられずに又草生やして逃げんのかキモオタ

766 :日本@名無史さん:2017/02/06(月) 11:41:56.21 .net
司馬の小説は大人になって読むと色あせてくるな。
書いた時期のハンデを考えても史実とかけ離れ過ぎ。
それでも面白いと思える輩は歴史好きではなく、
単に物語好きなんだろう。

767 :日本@名無史さん:2017/02/06(月) 18:34:05.58 .net
歴史学では「史実」という言葉はほとんど使われなくなっています。
何かを「事実」であると断言するような表現は避けるからです。
故に史実連呼厨は自分が狂信するものっだけが絶対と思ってるカルトと一緒なのです。

768 :日本@名無史さん:2017/02/06(月) 23:57:57.41 .net
>>767
じゃあ「史実」のかわりはどういう表現なの?
断言できる史実もあるでしょ、近世に近く複数の裏付けを取れる史料も残っていれば。

769 :日本@名無史さん:2017/02/07(火) 01:39:35.78 .net
>>768
定説、諸説、新説、仮説いくらでもある。
ちなみに司馬が断言できる史実からどれだけかけ離れてるか事例を出してくれないか?
本当に断言できるレベルでの史実か検証するから。

770 :日本@名無史さん:2017/02/07(火) 11:14:26.45 .net
>>769
事例このスレ>>1から見たら数えきれはいほど列挙されてるんじゃんw
他人に尋ねるまでもないだろwww

771 :日本@名無史さん:2017/02/07(火) 23:05:49.11 .net
>>770
司馬が断言できる史実からかけ離れてる事例なんて一つも挙げられてないから尋ねてるんだが。
突っ込まれるのが怖くて真実だと思い込んでる盲信を書けないのか?

772 :日本@名無史さん:2017/02/07(火) 23:08:50.25 .net
>>766
ちなみに誰の歴史小説なら史実だけ書いて有るんだ?

773 :日本@名無史さん:2017/02/08(水) 09:16:36.91 .net
>>771
お前こそこのスレを>>1から読んで指摘されてる事実を具体的に論破すればいいだけじゃん。
なぜやらないの? 怖いからだろ?
まず>>1で書かれてる乃木の評価を反論しろよ。
直近では道三が一代で成り上がったのでない、これは史料が発見されている。
濃姫は本能寺で死んでないのも史実。「女は逃がした」と史料にらるんだから。
後は自分で1から順番にしらみつぶしに反論してみろよ、できるものならなw

774 :日本@名無史さん:2017/02/08(水) 09:59:02.38 .net
>>773
>>1の指摘なんて主観で乃木は名将なのに司馬は愚将扱いしてて許せないっていう幼稚な意見だろ。
そもそも司馬は乃木は統率力が有ると明言してるのに愚将扱い許せないっていうクレーマーだから馬鹿だな。

道三が一代で成り上がったのでないという資料は西暦何年の発見でそれは絶対ゆるがいない事実か?

濃姫は云々は何の小説だ?でさ「女は逃がした」この一語で濃姫は逃げ切れたと言える証拠はなんだ?
これが蓋然性が高い事なら他の資料でも濃姫の後の逸話が幾つも残ってるはずだが。

775 :日本@名無史さん:2017/02/08(水) 10:10:07.20 .net
ウィキの司馬の乃木批判の用例とか捏造だらけ
伊地知批判の文章も乃木批判にすり替えて載せてる
そして司馬へも反論ソースの著述者達の言説も
「だと思う」だの「になるはず」みたいな結局は主観だらけ
そいつらの経歴や本悪タイトルから鑑みるに司馬を批判して売名しようとする魂胆がみえみえ

776 :日本@名無史さん:2017/02/08(水) 10:18:47.59 .net
>>773
冷静に考えてみたら
「断言できる史実からかけ離れてる事例」
のどれにも当てはまってないんだが

777 :日本@名無史さん:2017/02/12(日) 12:28:46.24 .net
ま〜だ逆ギレしてたのかwww
だからどこがどう史実とかけ離れてないか具体的に書き込めよwww
具体的に反論できず「違うもん!7かけ離れてないもん!」ってガキか?

>>744
お前史料が発見されたの知らんのかw
あとで晒してやるわwww

778 :日本@名無史さん:2017/02/12(日) 12:46:41.62 .net
>>774
>道三が一代で成り上がったのでないという資料は西暦何年の発見でそれは絶対ゆるがいない事実か?

そうです。揺るぎない事実ですねw
しかも1960年代の発見ですよ?
史料は『六角承禎書写』
この文書なの中に「道三の父新左衛門」が「京都の妙覚寺で僧侶をしていた」
「美濃に行って頭角を現した」U長井姓)
もう二代にわたっての国盗りなことは完全に周知の事実ですよ?
ここ日本史版ですよね?www
疑うなら目の前のPCを使いましょうや(呆

779 :日本@名無史さん:2017/02/12(日) 18:08:54.45 .net
>>777
作品の何十年も経って発見された史料で批判するとか
お前真性のバカだな

780 :日本@名無史さん:2017/02/12(日) 18:22:06.68 .net
>>778
その資料一つで揺るぎない事実になるのか?
有力説って言うならまだしも、それが「揺るぎない事実」?
お前事実の概念しってるか?
日本史版(笑)では一つの資料で「揺るぎない事実」になるんだな。
馬鹿のレベルが高くて凄いな

781 :日本@名無史さん:2017/02/12(日) 18:28:04.04 .net
史料=揺るぎない事実
であるとすると、魏志倭人伝に載ってる倭国の場所は
日本列島を飛び越えて太平洋の海の上に有ることになるな
史料原理主義者の中だけではw

782 :日本@名無史さん:2017/02/12(日) 18:34:10.75 .net
>>779
アホ!
国盗りはまさに1960年代の作だボケ!!

783 :日本@名無史さん:2017/02/12(日) 18:38:55.75 .net
>>774
お前の好きな「定説」では本能寺のずっと前に濃姫はとっくに亡くなっているんだわwww
江戸時代まで生き延びた説もあるが、
本能寺で死んだのだけは絶対あり得ない。
濃姫スレ行ってらっしゃい。
フルボッコにされるだけwww

784 :日本@名無史さん:2017/02/12(日) 19:04:43.31 .net
>>782
お前の書き方だと更に最近新発見されたような言い方じゃねえか

>>783
俺は一度も定説が好きだなんて書いてないし
絶対あり得ないとかお前思い込みが激しいな。
諸説あるのに絶対の事実をお前は何でも知ってるんだな。
事実製造マシーンかw

あとさ>>717でお前は「信長公記に「女は逃がせた」と書かれているし」と書いてるが
信長公記は斎藤道三1代説だぞ。
矛盾しまくりだなお前。
さすが日本史板()にアイデンティティを持ってる浅墓なオタクだけはある。

785 :日本@名無史さん:2017/02/12(日) 20:02:47.99 .net
>>784
嘘付くなアホw
身長後期じゃねえよ。
ルイス風呂椅子の日本史だ

786 :日本@名無史さん:2017/02/12(日) 20:05:34.57 .net
濃姫スレでほざいてみろよw このスレで本能寺死亡説提唱してる奴なんか一人もいねえわw

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1396344771/l50

そもそも日本史に興味すらない司馬厨?がなんでこの板にいるの?

787 :日本@名無史さん:2017/02/12(日) 20:07:29.45 .net
>>784
>お前の書き方だと更に最近新発見されたような言い方じゃねえか

お前が人の書き込み勝手に読み間違えだけなのに、よくまあ逆ギレできるな・・・
どういう阿呆な親に育てられたんだ?

788 :日本@名無史さん:2017/02/12(日) 23:27:44.21 .net
>>785
自分の無知や狂信してる説以外は嘘だと決めつけるのが日本史板(笑)か?
まぁお前が、日本史板DE揺るがない事実(キリッ) ってするのは自由だけどなw

>>786
まともに反論できないから仲間が居るスレに来てほしいのか?
そもそもそのスレで歴史上の事実を確定できるとする論拠はあるのか?
本能寺死亡説は別に俺が初めての提唱者でもないし、司馬でもないし
もっと前からある説で岐阜の観光協会も、そういう一説もあるとしてる。
諸説を「絶対あり得ない」とか断言できるお前は濃姫を降霊でもさせたのか?
もしかしてお前は日本史板の大川隆法なのか?w

>>787
「お前史料が発見されたの知らんのかw」
この得意げな文章でまさか数十年前に発見された史料とは思えんわ。
日本史板()なんぞ有難がって誇るような馬鹿だから文章力が無いのは察するが。

789 :日本@名無史さん:2017/02/13(月) 00:04:58.00 .net
信長公記「女はくるしからず、急ぎ罷り出でよ」

馬鹿妄想「女は逃がした」→「濃姫も逃げ切れた」→「濃姫は絶対に死んでない!これが揺るぎない事実!(狂信)」


思い込みの激しい馬鹿による脳内変換が揺るぎない事実になるのが日本史板()なのだろうか

総レス数 1002
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200