2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆司馬遼太郎の正体は大嘘つきの印税詐欺師★

1 :日本@名無史さん:2013/04/19(金) 22:12:43.81 .net
俺が大学1年生の時、日露戦争100周年と言う事で、TVでは
色々な特番が組まれ、関連書籍も多く出ていた。

そこで、以前から人気のあった「坂の上の雲」を読んだ後、
歴史・軍事の専門家の書いた日露戦争の書籍を読んだ。
そして、ショックを受けた。

司馬はフィクションを封印し真実しか書かず、資料は参謀本部が
残した前線の地図だけで物語を演繹的に構成したと言っていたが、
「坂の上」は、機密日露戦争史を丸パクリしただけの一から十まで
大嘘のオンパレード小説もどきだったことが判明した。

実際には乃木は有能な将官だったし、海軍がゴリ押しした二○三高地
攻略も必要なかったし、第三軍に児玉の干渉はなかったし、東郷は
連合艦隊を対馬近辺から裏塩近くに移動することも考えたし、児玉は
参謀次長になった時、田村怡与造の作戦案を滅茶苦茶に変更しまくり
だったし、・・・

司馬に騙されている人は専門書とか読まないの?

853 :日本@名無史さん:2017/03/26(日) 13:11:20.84 .net
いっぱい死刑になってるが

陸軍奉行並 小栗忠順
 家臣・娘婿 荒川祐蔵,大井磯十郎,渡辺太三郎,小栗忠道
新選組局長 近藤勇
新選組隊士 大石鍬次郎
会津藩家老 萱野長修
仙台藩家老 但木土佐,坂時秀
盛岡藩家老 楢山佐渡
山形藩家老 水野元宣

854 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 02:54:10.86 .net
>>853
内乱の謀主でも首謀者でも中心人物でもない奴が多く含まれてるな
大石鍬次郎なんて伊東甲子太郎殺害の罪で処刑だろw
さすが大嘘つき

855 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 07:31:38.65 .net
藩主を処刑すると家臣が反発して収拾がつかなくなるから、藩主に責任はない、悪いのは家臣ってことにしたんだろ。
一方、単なる反乱軍の首領である新選組の近藤は普通に処刑されてる。

江藤はどっちの分類だと思う?
司馬のストーリーだと、江藤は自分を藩主並だと思ってたことになる、
痛すぎじゃね?

856 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 10:18:13.62 .net
>>654
小栗なんて謀主でもないのに一族郎党処刑されている
忠順以外は一族なだけでもちろん中心人物ではない。てか彼も中心じゃない隠居の身

857 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 19:28:34.96 .net
>844
おまえが相手にしてるageは
アンチ会津、有名な基地害

858 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 22:32:18.60 .net
>>855
お前の説では内乱の謀主や首領がは必ず死刑が原則なんだろ。
追討令を出されて正式に朝敵になってる、慶喜も大老酒井忠惇も会津松平容保も桑名松平定敬も
奥羽越列藩同盟31藩藩主も庄内藩藩主も蝦夷共和国の首脳陣誰も死刑にされていない。

>>856
謀主でもないのに一族郎党処刑って時点でお前の強弁する原則が無いという事を逆説的に証明してるな。

>>857
なんで俺がアンチ会津なんだよ?意味不明な決めつけはお前がキチガイだからだろう。

859 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 22:39:24.22 .net
>>855
痛いのはアンチ司馬のバカさ加減
蝦夷共和国政権首脳陣は藩主じゃなくとも全員死刑になっていない。
アンチ司馬の断言できる史実()って嘘捏造曲解だらけだな


総裁 榎本武揚
副総裁 松平太郎
海軍奉行 荒井郁之助
陸軍奉行 大鳥圭介
陸海裁判官 竹中重固、今井信郎
箱館奉行 永井尚志
松前奉行 人見勝太郎
江差奉行 松岡四郎次郎 小杉雅之進
開拓奉行 澤太郎左衛門
会計奉行 榎本道章、川村録四郎
海軍頭 松岡磐吉
海軍頭並 根津勢吉、小笠原賢蔵、古川節蔵、
歩兵頭:本多幸七郎、
歩兵頭並:滝川充太郎、大川正次郎、星恂太郎、
砲兵頭並:関広右衛門、
工兵頭並:小菅辰之助
器械頭並:宮重一之助、渋沢成一郎

860 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 23:31:32.80 .net
蝦夷「共和国」なんて地球上に存在したことないんだが。
榎本はあくまで朝廷の支配下の元、蝦夷地に旧幕臣の領地を得ることを目指したのであって、独立国を作ろうとしたわけではない。

それはそれとして、榎本軍幹部の処遇については、1年近くぐだぐだもめた挙句、黒田らの除名活動が功を奏した特例だろうが。
なんでそれが原則扱いになってるんだ。

861 :日本@名無史さん:2017/03/28(火) 00:02:41.71 .net
>>860
だったらいわゆる蝦夷共和国な。
俺は何の原則も主張したことは無い、お前の言ってる原則とやらの矛盾を指摘している。
原則とは多くの場合に共通に適用される基本的なきまり・法則。だが、
多くの場合でも共通に適用されてないものを原則と言い張って
それを断言できる史実()と言ってるからお前はキチガイクレーマーだなってこと。

862 :日本@名無史さん:2017/03/28(火) 00:16:05.41 .net
>>860
黒田の嘆願で赦免になるようなものを原則とは言わない。
そんな事で変わるようなことを普通原則とは言わない。
そして特例と言うからには大多数と比較して極少数を指す言葉だが
この場合は蝦夷共和国政権首脳陣全員が赦免されてるわけだから
特別な例ではこの時点ではない。

863 :日本@名無史さん:2017/03/29(水) 00:15:40.76 .net
いや、だから幹部全員が助命されて、死んだ奴に全責任が被されるようなこともなかった事例が、榎本軍だけだろうが。
なんで、榎本軍幹部の中だけで特例とそうじゃないのにわけなきゃならんのだ。

新政府の鳥羽伏見より後に戦闘に参加した賊軍諸藩処分の原則は「責任者は処刑」「藩主は担がれただけだから責任者じゃない」だ。
榎本軍は例外措置。それとも他に榎本軍同様、処刑者若しくは後追いで処分された戦死者(家名断絶等)が出て無い戊辰の賊藩があるか?
鳥羽伏見で賊軍になった後、土下座して降伏した姫路だの高松だのは別だぞ。自分が朝敵になった瞬間土下座してるんだから、朝敵になるのが
わかってて武力蜂起たやつらとは扱いが違って当然。

864 :日本@名無史さん:2017/03/29(水) 02:13:32.40 .net
>>863
例外が何十何百人も要る時点で原則とは普通いわない。
死刑に成ってるのが大多数で赦免が少数派なら特例やら例外と言ってもいいが
死刑に成ってる方が少数なんだから戊辰の時点ではこっちのほうが特別な例だろ。

そして死刑になってる内乱の謀主の例が小栗忠順やその郎党や近藤勇や大石鍬次郎なんだから
お前の主張は破綻してて笑えるわ。

865 :日本@名無史さん:2017/03/29(水) 02:28:22.78 .net
>>863
ちなみに責任者ってどのレベルから責任者なんだ?
藩主は担がれただけと断言できる史実()の証拠は?

866 :日本@名無史さん:2017/03/29(水) 07:39:42.58 .net
>>865
証拠? 「処刑された藩主はいない」「各藩の家老職が処刑された理由は賊軍の責任者だから」 これ以上なんかいるのか?

ついでに、例外は「何十何百人」もいねえよ。
処刑(切腹)されたのはせいぜい各藩家老職が3人ぐらい。
「責任者は戦死しました」と言っとけば、生き残りの最高職が一人腹を切れば済む。
会津の萱野とかな。
榎本軍には藩主がいないから、上から3人だと、榎本・大鳥・松平ぐらいじゃね?4人目以降だと土方が入ると思うけど。

戊辰戦争の処分で下級藩士まで責任を問われた例なんてない。
佐賀の乱でも下級兵士は軽い処分で済んでるから、その意味ではちゃんと前例踏襲してるな。

867 :日本@名無史さん:2017/03/29(水) 22:47:11.30 .net
>>866
藩主が処刑されない理由は担がれたからとお前は言ってるんだろ
だから藩主は担がれただけと断言できる史実()の証拠を出せよ
担がれたと言っておきながら証拠もなくまた推論de真実か?w

そして責任者ってどのレベルから責任者なんだ?
近藤クラスでいいなら例外は何十何百人いるぞ。
そもそも大多数の側を例外なんて言わないんだけどな(笑)

868 :日本@名無史さん:2017/03/29(水) 22:55:35.74 .net
>>866
奥羽越列藩同盟

盟主 : 輪王寺宮
総督 : 仙台藩主伊達慶邦、米沢藩主上杉斉憲
参謀 : 小笠原長行、板倉勝静

他藩主29名

会津藩、庄内藩、桑名藩、請西藩の藩主4名

藩主だけでも合計37名、その家老や重臣全部合わせたら
処刑されてないのが余裕で100人以上居るな。

更に佐幕派諸隊の中心人物をカウントしたら更に処刑されてない責任者の数は増える

さすがに郎党や大石クラスの人間はカウントしないでやるけどなw

869 :日本@名無史さん:2017/03/29(水) 22:59:09.80 .net
>>866
内乱は「最高職が一人腹を切れば済む」でいいなら
内乱罪は死刑が原則と最初に言いだしたお前の論旨と矛盾しまくりだぞ。

870 :日本@名無史さん:2017/03/30(木) 23:43:08.24 .net
>>869
日本語読めるか? 一藩に付き、家老職3人ぐらいって書いてやっただろ

871 :日本@名無史さん:2017/03/31(金) 01:07:22.09 .net
>>870
868で挙げた37藩で一藩に付き家老職3が死刑になってんのかw
さすが大嘘付きの司馬アンチ

872 :日本@名無史さん:2017/03/31(金) 03:18:37.37 .net
なんで延々と戊辰戦争の事例だけ語り合ってんの?

873 :日本@名無史さん:2017/03/31(金) 03:22:16.78 .net
>>810が言いだしたからだろ
それとも戊辰戦争の事例だと都合が悪くなってきたか

874 :日本@名無史さん:2017/03/31(金) 04:24:55.89 .net
自分はただの通りすがりだけど佐々木克は二卿事件を挙げてたなと思って

875 :日本@名無史さん:2017/04/03(月) 10:30:33.44 .net
ttps://twitter.com/yanoja/status/848471122785861633
あーそうか。今の人は知らんのね。白虎隊や真田十勇士は昔から悲劇のヒーロー
扱いだったけど、新撰組は昔の映画やドラマでは常に血塗られた殺りく集団扱い
の悪役だったんだよ。世間でのイメージが変わったのは昭和40年台に『燃えよ
剣』とかで主役に描かれて以後で、今やそっちの見方が主流だけど。

ttps://twitter.com/noiehoie/status/848663183942340609
坂本龍馬もそうだな。
司馬さんが『竜馬が行く』だすまで、サブキャラ扱い。確かに明治以降、司馬さ
んまで、何回か、竜馬ブームあったけど、それでもずっと、サブキャラ扱い。桂
小五郎人気の方が高かった。
司馬さんやっぱり、功罪でいば、罪の方が多いのではないか

876 :日本@名無史さん:2017/04/03(月) 18:15:19.40 .net


シバ「虫のような人間が住む」


馬鹿すぎwwww
そんな土地ならわざわざ桟道作らねえからw

877 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 07:47:02.25 .net
司馬アンチ怒りの話題転換w

878 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 07:49:19.33 .net
司馬アンチの曲解推論を突き詰めると大嘘難癖にいきつく

879 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 08:06:09.52 .net
>>876
何の本のどの文章を曲解して難癖付けてるか詳細よろしく

880 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 09:03:32.28 .net
>>879
項羽と劉邦の中巻

881 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 09:59:06.15 .net
自分はそんなに司馬ファンじゃないけど「項羽と劉邦」くらいすぐわかったぞw

882 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 13:23:19.11 .net
関ヶ原で三成が島津を最前線に置き去りにした場面があるけど、
二人は元々別々の場所にいたんだからあり得ないらしいね。

883 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 13:32:25.59 .net
島津と言えば「きつね馬」の島津久光の扱いは可哀相だな
新たに史料が公開されて実像と全然違うとわかったのはずっと後ではあるが

884 :ニュース 「テロ準備罪は現代の治安維持法だった!!」:2017/04/04(火) 19:07:55.50 .net
ニュース「共謀罪(テロ準備罪)は、現代の「治安維持法」だった!!」

カルト宗教の「統一教会」(世界平和統一家庭連合)も
「共謀罪」(テロ準備罪)成立を強力に推進している!!

共謀罪(テロ準備罪)=「2人以上の人間が、何らかの犯罪を行うことを
相談した」時点で犯罪として逮捕できる法律のこと。

共謀罪(テロ準備罪)はデモや市民運動などを
(民主主義の原則に反した上で)不当にツブすことが
主な目的である!!
安倍総理は、国民運動を共謀罪(テロ準備罪)でツブそうとしている!!
「こんなムチャクチャな法律ができたら、日本の民主主義は終わりだ!!」

885 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 21:04:45.76 .net
関ヶ原なら尾張と近江の対立なんていうのも嘘だし
浅野長政は前田利家や三成と組んで家康を排除しようとした
司馬はそこを書いてない

886 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 07:06:22.35 .net
>>880
>>881
俺は原文を要求してる。
アンチはおもいっきり曲解捏造するからな

887 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 07:09:28.04 .net
>>882
そんな場面はないと思うが

>>883
それが実像だと分かる証拠があるのか?

>>885
嘘だという証拠がまたお前の推論だろ
さすが史実を断言できる馬鹿アンチ

888 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 07:32:05.78 .net
>>882
あれは各戦線が壊滅して、三成隊も崩壊して、島津隊が崩れなかったせいで逆に戦場に取り残された形になったってだけだぞ。

889 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 07:36:51.89 .net
「六角承禎条書が公表された後に国盗り物語を書いた」(笑)
「戊辰戦争では反官軍は一藩に付き家老職3人が死刑になった」(笑)


司馬を大嘘つきとか言ってる捏造アンチの方がどうみても大嘘付き
自分勝手な思い込みの激しさはストーカーレベル
しかも故人に対して名誉棄損のストーカー的捏造行為をしてるんだから正にアンチ司馬はキチガイ

890 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 08:10:31.80 .net
必死すぎて笑える
書いて何十年もたってるのに全作品の全文章が史実どおりで正しいと主張する気なのかね
中には司馬本人が創作だと言ってるものもあるのに

891 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 08:39:16.32 .net
>>890
そもそも俺も歴史小説読者も書いてるある事が全て史実なんて思ってる馬鹿は少ない
歴史小説に対してこれは断言できる史実ではないと断言してるアンチの幼稚さを嘲笑してるのだよ

892 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 08:44:26.16 .net
>>890
そもそも小説っていう言葉の定義をアンチは理解できてるか?
そして小説だろうが学説だろうが断言できる史実()なんてものは
そうそうないってことに気付いてないアンチは相当頭が悪いぞ。

893 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 08:56:05.84 .net
>>890
>書いて何十年もたってるのに

普通にそういう観点で大体数が読んでるのにお前のようなキチガイアンチが難癖付ける

>全文章が史実どおりで正しいと主張する気なのかね

断言できる史実かどうかなんて同時代の当事者しか知らないこと
それを嘘だと断言できるアンチが異常


>中には司馬本人が創作だと言ってるものもあるのに

小説なんだから当然だろ。
アンチの方が小説を学説と捉えてるとんでもない馬鹿

894 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 09:01:46.25 .net
>>886
原文に

「虫のような人間が住む土地という意味であろう」

と書いてあるよ。
蜀の字の意味も調べず馬鹿なことを書くシバww


ついでに義という字の意味。

シバ説「我を美(=羊)しくする」

クリスチャン説「我の上に羊(=キリスト)を」

実際の意味「羊(=形が美しい)+我(=音が美しい)」

895 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 09:02:59.31 .net
>>888
シバ小説読んだら三成が「卑怯ではない!」と言いながら島津だけ置いて退却してましたな

896 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 09:08:31.31 .net
>>894
レス連投して反論してる人って実際は司馬ファンでもなんでもなくて
ただムキになってるだけなんだろ
ファンなら「項羽と劉邦」くらい家の本棚に持ってるだろし
作品発表後に新史料が見つかったと聞きゃ検索くらいするだろ

897 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 09:10:00.18 .net
あ、わかったわ。
お前らバカだから関ヶ原の合戦の話だけ読んで岐阜での撤退の場面知らないんだろw
シバファンといいつつ原文も読まない、中身も知らない、ほんとバカしかいねーなw

898 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 22:15:52.89 .net
司馬小説は小説としての価値ならあるんだろうけど、
それを参考文献にしてる奴らはどうしようもない馬鹿。

899 :日本@名無史さん:2017/04/05(水) 23:39:25.52 .net
>>893
>小説なんだから当然だろ

じゃあなんでその小説を史実だと信じて史料を否定してるの?

900 :日本@名無史さん:2017/04/06(木) 01:06:11.26 .net
>>894
前後の文章を正確に書いてページ数も書けよ。
仮にそう書いて有るなら「であろう」なら単なる推測であって
お前が>>876で書いた断言文とはニュアンスが全然違うな。
これが司馬アンチの常套捏造手段。
そして漢字の原義なんて諸説色々あるから
実際の意味なんてお前が確定できるもんではない。

>>896
「項羽と劉邦」はだいぶ昔に2,3回読んで人にやったわ。

>作品発表後に新史料が見つかったと聞きゃ検索くらいするだろ

何の検索を誰がするんだ?主語付けて書けよコミュ障

901 :日本@名無史さん:2017/04/06(木) 01:07:01.61 .net
>>897
>>898
と、思い込んでるお前がバカなんだよ。

902 :日本@名無史さん:2017/04/06(木) 01:16:54.29 .net
>>899
は?俺がいつ小説を史実だと信じて史料を否定した?
俺はお前が主張する断言できる史実()という思い込みを否定している。
そもそもお前の主張は半端な知識で史料を出汁にしたお前の推論だろ。
そんなもんは歴史小説以下の妄想だろw

903 :日本@名無史さん:2017/04/06(木) 01:27:26.50 .net
『史記』『三国志』も小説です。特に「魏書東夷伝倭人条」が非道い

904 :日本@名無史さん:2017/04/06(木) 03:02:03.67 .net
なんかまた必死にレス連投してるけど
原文出されても確認する能力がないから
捏造と決めつけるしかない人ってことだな

905 :日本@名無史さん:2017/04/06(木) 18:57:50.81 .net
>>904
そういう事は原文出してから言え馬鹿

906 :日本@名無史さん:2017/04/28(金) 05:13:31.19.net
歴史小説も良いですが司馬遼太郎と英語学者ドナルド・キーンの対談集も興味深いですよ

907 :日本@名無史さん:2017/04/28(金) 21:40:34.95.net
猿飛佐助は実在しましたか?

しました。ソースは風神の門

908 :日本@名無史さん:2017/04/29(土) 06:53:46.22.net
猿飛佐助は池波正太郎、柴田錬三郎、山田風太郎、etcの小説でも出てくるけどな。
小説で登場したから実在だの事実だのと主張してると被害妄想してる方が馬鹿過ぎる。

909 :日本@名無史さん:2017/04/29(土) 08:22:41.93.net
三成の愛妾初芽を実在だと勘違いしたバカ多数

910 :日本@名無史さん:2017/04/29(土) 09:55:21.81.net
司馬は毎回主人公にべた惚れで主人公のためにならば命も差しだす
献身的な愛妾出してくるよな
まあ、架空だけど

911 :日本@名無史さん:2017/04/29(土) 16:16:17.97.net
馬鹿司馬ヲタ「架空だって言う根拠出せ!」

912 :日本@名無史さん:2017/04/29(土) 22:29:39.38.net
さんざん論破されたキチガイアンチの被害妄想が始まりました(笑)

913 :日本@名無史さん:2017/04/29(土) 23:12:30.17.net
>>911
お前の証拠っていうか主張っていつも嘘八百だよな

「六角承禎条書が公表された後に国盗り物語を書いた」 ←嘘
「戊辰戦争では反官軍は一藩に付き家老職3人が死刑になった」 ←嘘

小説には断言できる史実()以外書くなと幼稚な事を主張する
基地害司馬アンチ自身がマジレスで嘘ばっか主張してる件

914 :日本@名無史さん:2017/04/29(土) 23:58:45.70.net
まーた司馬オタが泣きながら反論になってない反論w

いいから「蜀」の意味位勉強しろよ。

915 :日本@名無史さん:2017/04/30(日) 03:02:59.21.net
>>914
反論になってない反論っておまえの十八番だろ基地害司馬アンチ

「蜀」の意味?おまえ金文や甲骨文研究して
また断言できる史実()もとい断言できる原義()でも発見したんか?

916 :日本@名無史さん:2017/04/30(日) 03:12:56.17.net
>>914
そして
あれだけ連呼してた六角承禎条書の正確な発見年月はいつ答えるんだ?w
あと戊辰戦争では反官軍は一藩に付き家老職3人が死刑になったという大法螺の続きはどうした?w

917 :日本@名無史さん:2017/04/30(日) 03:37:35.09.net
>>914
「蜀」の意味を知ってる断言先生はもちろん
巴蜀の古代の歴史と西南夷の実態を知ってるんですよね?
まさか楚漢戦争や三国志の知識程度で「蜀」の講釈するんじゃないですよね?(含笑)

918 :日本@名無史さん:2017/05/02(火) 11:04:05.43.net
司馬たまご「仁徳天皇陵が仁徳天皇の墓だという断言できる根拠はないので
地球エネルギーの鍵穴を史実として空想していいだろ…

もう歴史小説ですらないと

919 :日本@名無史さん:2017/05/02(火) 16:23:54.83.net
日本外史や大日本史を読んだからって歴史上が
わかるものか、って久米邦武が言ってた。

920 :日本@名無史さん:2017/05/02(火) 23:38:32.31.net
>>918
基地害司馬アンチの妄想か

921 :日本@名無史さん:2017/05/03(水) 00:00:48.97.net
>>918
おまえは蓋然性って概念がなく
断言できる史実()と妄想の両極端しかない
アンチの中でも相当馬鹿な部類なのは分かった
ついでにコミュ障中年なのも

922 :日本@名無史さん:2017/05/09(火) 23:13:40.07.net
この基地害みたいな司馬信者は大河板でトンビとかアンチ会津とか言われてる
下関の生活保護受給の四十男だよね
張り付いてる時間帯からすぐ分かる

923 :日本@名無史さん:2017/05/10(水) 15:11:25.64.net
>>859
>蝦夷共和国政権首脳陣は藩主じゃなくとも全員死刑になっていない。

「判例法」の存在を肯定するのに持ち出せる事例たったそれだけ?
函館政権首脳は特旨赦免つまり救済措置なんだけど
ということは判例法は死刑だったってことだよね。

何で司馬が「国事犯は助命が当然」などという勘違いを犯したかは
>>848で示したとおり、ボアソナードの挿話を両ブスケのそれと取り違えているため。
つまり「ジョルジュ・ブスケらに教育されていた江藤新平が改定律例で国事犯を助命するのは当然」
と考えていたのだろうが、周知の通りこれはボアソナードの挿話で、
ボアソナードは江藤新平と面識がない。

しかも日本側の委員はこのとき
「日本にては従前内乱を起こしたる罪は特別に扱い、総て死刑に処すべきこととなす」
とボアソナードに反論しており、日本において「判例法が成立していなかった」ことを逆に裏付けている。

司馬が犯したのは二重三重の意味で恥ずかしくて通りを歩けないレベルの凄まじいミス。

924 :日本@名無史さん:2017/05/10(水) 15:22:32.05.net
>>851
>新政府軍と戦った幕末諸隊は自発的に各諸隊が結成されそれぞれの
首謀者達の思惑で独自に戦い始めてんだぞ?

それはお前の勝手な解釈。
新政府への「抗敵」それ自体は新政府への反乱の一形態に過ぎない。

そもそも、新政府側の論理では、
王臣である大名が天皇に反抗することなど本来ありえず、
ありえないことが起きたのは王化がいきわたらなかったためで、
ために大名本人は赦免し、大名を誤らせた「首謀」を処罰するという論理構成をとっていたため、
「誤らせた対象」を持たない部隊長クラスの抗敵行為は「首謀」の罪科と歴然と違うわけなんだが。

戊辰戦争後は藩という主体がなくなるから、反乱をもくろんだグループの「首謀」が、
そのまま処罰されるようになる。

925 :日本@名無史さん:2017/05/10(水) 15:31:00.61.net
簡単に言えば、抗敵行為は個人個人によって成立する罪科で、
一兵卒がその辺で1人ジハードを始めても成立する。
だが藩に差出を命じられた「首謀」は、
藩あるいは藩主の意思を誤らせたものでなければならない。

榎本武揚ら徳川家脱走の函館政権幹部が特赦の余地があったのは、
すでに徳川慶喜が恭順謹慎しており、「王臣を誤らせた」とこじつけられる罪科まではない、
という事情もあるのだろうな。抗敵だけでも死刑に該当するのは言うまでもないが。

926 :日本@名無史さん:2017/05/10(水) 15:42:30.93.net
司馬は戦国時代も間違いがうんと多いよね。

「関が原」では上杉家を三成の盟友扱いしているくせに、
「上様」という言葉が豊臣秀頼ただ1人を指すのが普通であり、
徳川家だけが僭越なことしてるように言わせているが、
上杉家の書状では「上様」を使っている。

また「城塞」では感情的になりすぎたためか、史料操作がひどくなり、
江戸の秀忠との対比では明らかに融和的だったと見られる家康が
秀忠つきの徳川家家臣団も含めてすべてをコントロールしていた
というようなびっくり仰天陰謀論を展開している。
この「家康黒幕論」を信じ込んでる人間がまだ非常に多い。

927 :日本@名無史さん:2017/05/10(水) 15:47:02.84.net
また「城塞」では戦闘経過も大坂方に著しく有利に見えるように史料を歪曲しているため
(歪曲というより、捏造といったほうが近い)

「冬の陣の今福鴫野で勝利した(ように見える)大坂方の諸隊がなぜその後は消えてしまうのか」
「夏の陣で徳川方に勝利した(ように見える)長宗我部勢が翌日の戦闘で消えてしまうのはなぜか」

といった「消える部隊」の問題を引き起こしている。
相手に与えた打撃だけを(水増しして)語り、自軍の受けた損害については沈黙するって、
司馬の一番嫌いな大本営発表そのものではないかと。

928 :日本@名無史さん:2017/05/10(水) 15:54:34.05.net
>>900
>そして漢字の原義なんて諸説色々あるから
>実際の意味なんてお前が確定できるもんではない。

「項羽と劉邦」の司馬説「蜀は虫のような人間」で問題なのは、
蜀、触、獨、属などのグループには「虫」という含意は共通にあっても
「虫のような人間」などという含意はまったくないことなんだが。

「虫」だから「虫のような人間」だろうという発想がそもそも絶句するしかない。
それは同じグループの漢字を見ても一目瞭然でわかる

929 :日本@名無史さん:2017/05/10(水) 23:38:11.21.net
>>927
家康過少評価スレでも言われてるけど
ほぼ一方的な勝利だよね

930 :日本@名無史さん:2017/05/11(木) 06:22:57.54.net
>>922
アンチ会津と同じキチガイはおまえだ

931 :日本@名無史さん:2017/05/11(木) 06:25:11.48.net
>>923
ならばその事例を覆すだけの事例はどれだけあるか答えてみろよ

932 :日本@名無史さん:2017/05/11(木) 06:29:03.51.net
>>924>>925
それこそお前の独自解釈。
請西藩藩主は主体的に半宦官行動をとってる事実がある。

933 :日本@名無史さん:2017/05/11(木) 06:32:40.07.net
>>926
>>927
それは断言できる史実()のないお前の思い込み

>>928
司馬自体が「虫のような人間」などという認識が無かったのは
街道をゆくシリーズの巴蜀で証明済

934 :日本@名無史さん:2017/05/11(木) 06:49:04.10.net
>>928
蜀がどうたら言うには西南夷が住んでたされる巴蜀の考古学的知見と
西南夷がなんなのかお前は理解出来てるのか?
>>917でそれを指摘したけど、答えられずにスルーしてるのうw
そして今日使われる虫と古代の虫では意味合いが違う

935 :日本@名無史さん:2017/05/11(木) 07:02:20.95.net
根本的に司馬アンチは中途半端な知識しか持ち合わせていない

936 :日本@名無史さん:2017/05/11(木) 13:49:12.58.net
>>933
残念ながらシバは馬鹿だから蜀=虫みたいな人間と書いたんだなこれが
お前は虫以下だけどな

937 :日本@名無史さん:2017/05/11(木) 18:26:19.05.net
>>936
お前は読解力がない馬鹿なのはさんざん証明されてるから
原文を前後端折らず書いてみろよ

938 :日本@名無史さん:2017/05/11(木) 19:21:53.41.net
国事犯は判例法により助命が当然なんだったら、
現実に死刑になった人間が大勢いることが説明つかない。

刑事罰って減軽はできるけど重課はできないからね。

939 :日本@名無史さん:2017/05/11(木) 19:47:58.39.net
>>938
奥羽越列藩同盟

盟主 : 輪王寺宮
総督 : 仙台藩主伊達慶邦、米沢藩主上杉斉憲
参謀 : 小笠原長行、板倉勝静

他藩主29名

会津藩、庄内藩、桑名藩、請西藩の藩主4名

藩主だけでも合計37名、その家老や重臣全部合わせたら
処刑されてないのが余裕で100人以上居るな。

更に佐幕派諸隊の中心人物をカウントしたら更に処刑されてない責任者の数は増える

死刑に成ってない方が圧倒的多数なんだが

940 :日本@名無史さん:2017/05/12(金) 13:53:13.02.net
明治に入って死刑執行数が激増してるんだよなあ
それで判例法は終身刑止まりとか言われても無理でしょ

941 :日本@名無史さん:2017/05/12(金) 14:01:57.42.net
>>939
・奥羽諸藩の「首謀」は各藩必ず出している。彼らは処刑。
・大名は「首謀」とされていない。つまり大名の身代わりに執政を処刑台に差し出している。
・抗敵行為は「誤らせた」対象を持たない個人個人の反抗なので
 「謀首」とはみなされていない。
 あるいは「特旨赦免」つまり死刑相当だが禁固に減免するという形を取っている。
・明治に入ると藩が消滅するため、
 二卿事件・雲井事件などでグループ首謀がそのまま処刑されるようになる。
・明治に入って、死刑執行数が激増し、厳罰主義になっている(執行数が3ケタから4ケタまで達する)
・国事犯の死刑回避を説いたボアソナードに対しても、日本側委員は
 「わが国では国事犯は死刑を適用するのが慣習である」と反論している

あらゆる面から見て「内乱罪は助命が当然」などという理屈は成り立ちようもないのであって…
往生際が悪いねw

942 :日本@名無史さん:2017/05/12(金) 14:09:47.96.net
あと
>更に佐幕派諸隊の中心人物をカウントしたら更に処刑されてない責任者の数は増える

これもとんでもない誤解。
土着先で処刑された小栗忠順、捕虜となり処刑された山本帯刀などは
正規の裁判手続きを経ず戦場で殺害されている。
つまり隊長クラスは捕虜として裁判にかけられることなく処刑された例が多数存在する。
官軍が捕虜を取らず殺害してしまうというのはウィリス医師も観察したところ。
(このために彼は越後でたびたび捕虜を殺害しないよう懇請している)

また水戸藩脱走兵は藩に引き渡され、そこで処刑されている。
つまり新政府による処刑のかわりに、藩への引渡・処刑というケースが多々存在する。

あるいは元新選組の近藤勇・大石鍬次郎などに見るように、
投降者を処刑した事例も存在する。
大石の場合は裁判書も残っていて、要するに投降したからと言っても命の保証はなかった。
国事犯は死刑が原則であり、特旨による赦免の余地があるだけ。

どれをとっても「国事犯は助命が当然」などという「判例法」は「ない」。

943 :日本@名無史さん:2017/05/12(金) 19:53:52.21.net
>>941
それがお前の言う断言できる史実()もといファンタジーかw
大名は「首謀」じゃないってお前がそう思い込んでるだけだろ
そして、お前が前言ってた反官軍37藩全てで家老が三人ずつ処刑されてる事実もない。
関係した大名、重臣、旗本の圧倒的大多数は死刑に成ってない。

944 :日本@名無史さん:2017/05/12(金) 19:55:54.96.net
>>942
蝦夷共和国政権首脳陣は藩主じゃなくとも全員死刑になっていない。
アンチ司馬の断言できる史実()って嘘捏造曲解だらけだな


総裁 榎本武揚
副総裁 松平太郎
海軍奉行 荒井郁之助
陸軍奉行 大鳥圭介
陸海裁判官 竹中重固、今井信郎
箱館奉行 永井尚志
松前奉行 人見勝太郎
江差奉行 松岡四郎次郎 小杉雅之進
開拓奉行 澤太郎左衛門
会計奉行 榎本道章、川村録四郎
海軍頭 松岡磐吉
海軍頭並 根津勢吉、小笠原賢蔵、古川節蔵、
歩兵頭:本多幸七郎、
歩兵頭並:滝川充太郎、大川正次郎、星恂太郎、
砲兵頭並:関広右衛門、
工兵頭並:小菅辰之助
器械頭並:宮重一之助、渋沢成一郎


だれ一人として死刑になってませんけど?w

945 :日本@名無史さん:2017/05/12(金) 20:08:30.28.net
>>942
靖兵隊、振武隊、衝鋒隊、衝撃隊、額兵隊、
草風隊、雷神隊、遊撃隊、撒兵隊、純忠隊、
彰義隊、小彰義隊、春日隊、大手前大隊、
御料兵隊、旭隊、黒鍬組、

もっと有るかもしれないが、この戊辰戦争で戦った幕末諸隊の
戦死しなかった中心首謀者たちも死刑になってない。

946 :日本@名無史さん:2017/05/12(金) 20:19:54.23.net
とどのつまり司馬アンチの「断言できる史実」(失笑)とやらは
恥知らずに断言してるだけで史実でも事実でもない当然小説でもない
半可通にありがちな迷妄虚言でしかないという真実にいきつく

947 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 16:14:40.84.net
その司馬信者はアンチ会津っていう有名な入院歴持ちナマパー

948 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 17:31:11.39.net
日露戦争の開戦前に桂太郎が開戦論者の戸水寛人を迷惑がった
みたいなこと書いてるけど
あの時点では戸水と桂は同志なので明らかにおかしいね

949 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 17:40:01.54.net
>>944-945
蝦夷「共和国」などというものは存在しない。
存在していたのは徳川家から藩主を迎えたいと嘆願していた徳川家脱走家来。
そして、現実には徳川家は既に恭順しており、脱走家来と徳川家のかかわりは「ない」。

つまり彼らは誤らせるべき「藩」や「大名」を持たないため、
新政府の処罰の論理で言う所の
「王化の徳がいきわたらないために、主を誤った賊臣」に該当せず、
個人個人の抗敵行為が罪に問われる。要するに守るべき組織を持たないということ。

そして何より、函館政権幹部の処分が決定したのは明治5年。
要するに時間の経過による処罰感情の減退により特赦が成立した。
注意するべきなのは、あくまでも「特赦」であること、つまり死刑が原則。

これは刑部省などの判決文を見ても明らか。
なお罪に問われた抗敵行為においても裁判外の殺害、捕虜殺害が横行していたのは
>>942で触れた通り。

だいたい明治に入って死刑執行数が激増して1000人に達してるのに
どこが「助命が当然」なのかと。
もともと死刑なのに特赦を与えるというのは聞いたことがあるが、
「判例法では助命」なのに年間1000人処刑する、そんな判例法は「成立しない」

中国みてえなこと言ってんじゃねえよ、馬鹿。

950 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 17:43:55.24.net
なお日本において「国事犯は助命が当然」などという判例法は
ま っ た く 成 立 し て い な か っ た。>>848参照。

ボアソナードが「国事犯の死刑廃止」を訴えたところ、日本側の法典編纂委員は
「日本にては従前内乱を起こしたる罪は特別に扱い、総て死刑に処すべきこととなす」
とボアソナードに反論しており、
日本において「判例法が成立していなかった」ことを逆に裏付けている。

951 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 17:47:59.68.net
>>949
蝦夷「共和国」は一般的な通称だろアホ
どんだけグダグダ屁理屈こねても処刑されてないのは事実
時間経過が有ろうが特赦であろうが死刑にはなってない。
戊辰戦争の反官軍の大多数が死刑に成ってない時点で
原則とは言わない。原則の意味調べろよキモオタ

>>947
そのお前の粘着相手のアンチ会津って奴と俺は別人だぞメンヘラ
そもそも俺の何処がアンチ会津の内容なんだよアホ

952 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 17:50:22.39.net
>>950
いくら現実逃避しても
戊辰戦争の反官軍の大多数が死刑に成ってない時点で
お前の主張は妄言でしかないんだなw

953 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 17:53:47.63.net
司馬が「内乱罪は助命が当然」という愚かな勘違いを犯した理由もだいたいわかる

1、新律綱領や改定律例に謀反大逆条がおかれていない
2、>>939のような軽率な誤解で「藩主が処罰されていない=内乱の首謀が処罰されていない」と短絡した
3、ボアソナードが国事犯の死刑回避を主張した逸話を、両ブスケのそれと間違えた。

2、については>>924-925で示した通り、新政府の判決の論理をまったく理解してないことから生じる。
つまり新政府は大名について「反逆の意思」などというものは「あり得ない」と決めつけたあと、
「あり得ない反逆の意思が生じたのは首謀が主を誤らせたため」という論理構成を取り、
その首謀の処刑を命じた。要するに大名を処刑する身代わりを要求した。

3については>>848等を参照。

残りは1だが、「謀反大逆条がおかれていない」というのは「謀反大逆を処罰しない」という意味ではない
ここが司馬の物凄く大きな勘違い

謀反大逆条がおかれると
「大名という王臣が天皇に反抗することはあり得ない」という新政府の神話というか、論理には甚だ都合が悪いうえに、
1年に何百件にも及ぶ騒擾の首謀者を東京まで連れて来ていちいち裁判にかけないとならなくなる
これは治安対策上はなはだ都合が悪い

だから現地で適宜処断することとし、死刑は「条理上」認められる
そのほうが柔軟に殺せるから
司馬はこれが理解できないか、おそらく勉強しなかったんで、大きな誤りを犯してしまった
通常は考えられない凄まじいミス

総レス数 1002
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200