2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆司馬遼太郎の正体は大嘘つきの印税詐欺師★

1 :日本@名無史さん:2013/04/19(金) 22:12:43.81 .net
俺が大学1年生の時、日露戦争100周年と言う事で、TVでは
色々な特番が組まれ、関連書籍も多く出ていた。

そこで、以前から人気のあった「坂の上の雲」を読んだ後、
歴史・軍事の専門家の書いた日露戦争の書籍を読んだ。
そして、ショックを受けた。

司馬はフィクションを封印し真実しか書かず、資料は参謀本部が
残した前線の地図だけで物語を演繹的に構成したと言っていたが、
「坂の上」は、機密日露戦争史を丸パクリしただけの一から十まで
大嘘のオンパレード小説もどきだったことが判明した。

実際には乃木は有能な将官だったし、海軍がゴリ押しした二○三高地
攻略も必要なかったし、第三軍に児玉の干渉はなかったし、東郷は
連合艦隊を対馬近辺から裏塩近くに移動することも考えたし、児玉は
参謀次長になった時、田村怡与造の作戦案を滅茶苦茶に変更しまくり
だったし、・・・

司馬に騙されている人は専門書とか読まないの?

953 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 17:53:47.63.net
司馬が「内乱罪は助命が当然」という愚かな勘違いを犯した理由もだいたいわかる

1、新律綱領や改定律例に謀反大逆条がおかれていない
2、>>939のような軽率な誤解で「藩主が処罰されていない=内乱の首謀が処罰されていない」と短絡した
3、ボアソナードが国事犯の死刑回避を主張した逸話を、両ブスケのそれと間違えた。

2、については>>924-925で示した通り、新政府の判決の論理をまったく理解してないことから生じる。
つまり新政府は大名について「反逆の意思」などというものは「あり得ない」と決めつけたあと、
「あり得ない反逆の意思が生じたのは首謀が主を誤らせたため」という論理構成を取り、
その首謀の処刑を命じた。要するに大名を処刑する身代わりを要求した。

3については>>848等を参照。

残りは1だが、「謀反大逆条がおかれていない」というのは「謀反大逆を処罰しない」という意味ではない
ここが司馬の物凄く大きな勘違い

謀反大逆条がおかれると
「大名という王臣が天皇に反抗することはあり得ない」という新政府の神話というか、論理には甚だ都合が悪いうえに、
1年に何百件にも及ぶ騒擾の首謀者を東京まで連れて来ていちいち裁判にかけないとならなくなる
これは治安対策上はなはだ都合が悪い

だから現地で適宜処断することとし、死刑は「条理上」認められる
そのほうが柔軟に殺せるから
司馬はこれが理解できないか、おそらく勉強しなかったんで、大きな誤りを犯してしまった
通常は考えられない凄まじいミス

954 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 17:56:46.48.net
>>952
それは論理のすり替え。
お前は「新政府に反抗した者の大半が殺されていない」から
「国事犯への死刑回避がなされている」と主張しているが、

そもそも内乱罪や騒擾罪において死刑の適用があるのは「首謀」のみ。
つまり、お前は「首謀」と言えない部隊長クラスの処断例を大量に持ち出すことで、
あたかも「首謀」に対する死刑回避があったかのように偽装している。

現実には明治2年(戊辰戦争の処断が始まった頃)から死刑適用数が急増している。

955 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 17:56:55.47.net
>>953
げん‐そく【原則】
多くの場合に共通に適用される基本的なきまり・法則。

司馬アンチは原則の意味理解出来てるか?
半端な知識で凄まじいミスしてるのはお前だバカアンチ

956 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:01:33.56.net
>>954
論理のすり替えしてるのはお前
お前が死刑にだした事例が小栗や近藤や大石鍬次郎(笑)なのに
俺が出した事例の人々は首謀じゃないと都合よくお前が思い込んでるだけ
正に我田引水、司馬アンチのご都合主義よのうw

957 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:01:58.66.net
なお、>>952の主張によると、戊辰戦争で「首謀」が処刑されたこと、
および明治以降も佐賀の乱まで、二卿事件・雲井事件などで首謀者が処刑されいていることが
その他その他の死刑執行事例をまったく説明できない。
もちろん明治以降の死刑執行数の激増も説明できない。

言うまでもないが刑事罰において
「〇〇罪において死刑が回避されるという判例法が成立している」というためには、
死刑が言い渡されることがゼロつまり事実上の死刑廃止が成立していなくてはならず、

「年間何十人と死刑を言い渡され執行されるのに、判例法上死刑が廃止されている」
などという「判例法」はあり得ない。
刑事罰は法定刑より宣告刑が軽くなることはあり得るが、重くなることはあり得ない。

>>952は明治期の法制にまったく無知であるのみならず、
「判例法」の意味すらわかっていないヴァカ。

958 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:04:40.08.net
>>956
小栗についてはそもそも裁判手続がなく、
つまり「裁判外での殺害」が横行していたことを示す例に挙げたので、
要するに「判例法としての死刑回避」など成立してなかった決定的な事例だよね。

大石についてはもっと決定的で、裁判手続を経て「死刑」が言い渡されている、
つまり判例法としての死刑回避など「なかった」ことを示すビンゴな証拠じゃん。

何を威張ってんだこのバカ者は。

959 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:05:46.04.net
>>957
江藤が死刑になった以前の内乱の死刑の多寡の話だから戊辰戦争の話してるのに
自分で言いだした論点すら忘れたかすり替えようとしてるのかよw

960 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:08:08.89.net
>>958
お前はコミュ障だから論点が全然把握できてないな。
小栗、近藤、大石は首謀者なのか?w

961 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:08:39.88.net
>>955
判例法
=裁判所の判決が後の同様な事件の判決を拘束することによって法と認められるもの。

もし>>939の事例を「判例」とみなすなら、
なぜ二卿事件や雲井事件その他の騒擾で首謀が処刑されいているのか、
まったく説明できないわけなんだが、

雲井事件と二卿事件について判例法がどうなっちゃったのか説明してみな。

962 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:12:03.21.net
>>959
何言ってんだお前??
雲井事件は明治3年、二卿事件は明治4年だから、
明治6年の佐賀の乱の処決の先例になるわけなんだが。

>>960
お前は部隊長クラスでも「首謀」になり得ると主張した。
ということは、小栗にせよ近藤にせよ一隊を率いているわけだから、
カウントすべきだというのがお前の主張になるわけなんだが…

これはお前の主張だからな、自分の首長じゃないからなw

963 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:13:12.94.net
>>961
>もし>>939の事例を「判例」とみなすなら、
>なぜ二卿事件や雲井事件その他の騒擾で首謀が処刑されいているのか、
>まったく説明できないわけなんだが、

その時点では原則なんかないからだろw

964 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:16:02.67.net
司馬信者に質問なんだが
いま年間1000人くらい死刑宣告してる某国政府が

「わが国では判例法によって死刑が廃止されている
 1000人は15億人に比べたらきわめて少ない数である
 よって死刑が廃止されていないという指摘はあたらない」

と主張したら自分は失笑するが、お前はこの理屈を認めるのかね。
明治国家の死刑執行数は年間数百人から1000人超えてるよ。

965 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:17:25.69.net
>>962
幕府の命令で動いた部隊長クラスと
自主的に隊を組織して反官軍の諸隊を作った中心人物は
明らかに反乱の首謀のレベルが違うだろ。
部隊長クラスなら何でも同じならそれこそ死刑にも私刑にもなってない人物の方が
圧倒的大多数。人数数えられんのか

966 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:18:01.23.net
>>963
んっ?!
>その時点では原則なんかないからだろw
>その時点では原則なんかないからだろw
>その時点では原則なんかないからだろw

はい!皆さんお聞きください!
司馬信者は「佐賀の乱の時点で判例法なんて成立してなかった」
という指摘についに同意いたしました!!!

これで一件落着です。司馬信者が誤りを認めました!!
ありがとうございました!!

967 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:20:01.48.net
>>965
>幕府の命令で動いた部隊長クラスと

いやいや、小栗忠順は土着願を出したあとは自己判断で進退してるし、
近藤勇も陸海軍恭順の幕命に背いて脱走してるわけなんだが
今ごろになってグダグダになってきたなお前

968 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:21:15.15.net
>>964
比較対象の15億人ってどういう例えだ?

明治元年から江藤が死刑になった時まで
内乱で毎年1000人死刑になってるのか?w
なってたらお前が正しい
なってなかったら俺が正しい
分ったか

969 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:22:37.62.net
>>966
お前が主張する死刑の原則が無いって言ってんだよ
ほんとコミュ障だし曲解捏造が好きな野郎だな

970 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:24:00.52.net
>>968
明治国家の死刑執行数は明治初年2年3年と
騒擾などでの各地での断罪を含めて1000人を余裕で超えるわけなんだが。
つまり俺が正しいね

はい司馬信者がまたも誤りを認めました。ありがとうございました!

971 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:24:59.94.net
>>969
じゃあなぜ「判例法」が成立してるのに
雲井事件、二卿事件で死刑が執行されたのか説明してみ?

972 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:25:55.57.net
>>967
小栗は部隊長じゃねーし、近藤の甲陽鎮撫隊は幕命で作られたもんだろ。
で、部隊長クラスなら何でも同じならそれこそ死刑にも私刑にもなってない人物の方が
圧倒的大多数はスルーか

973 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:27:52.27.net
司馬信者はバカだから、「佐賀の乱の時点で判例法が成立していたか」
という議論の命題をすっかり忘れて
「戊辰戦争の時点で成立していた」という立証に熱中していた

そのために雲井事件、二卿事件について関心がなく
「その時点では成立してなかったんだろ」という大失言をしてしまった
これぞまさに敵失の勝利。何というマヌケw

974 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:28:30.67.net
>>970
おいおい誤魔化すなよ、内乱での死刑だぞ。
しかもお前が強調してた首謀でなw

>>971
死刑の原則がないからだろ
原則の意味考えろアホ

975 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:31:00.90.net
>>973
実際原則は成立してないからその後に戊辰の罪も特赦になってんだろ
司馬アンチは自分に都合の良い事例しか認めないな

976 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:32:00.26.net
>>972
は?小栗は現地で博徒の襲撃に対して農兵隊を結成してるし、
甲陽鎮撫隊は甲州からの帰途に消滅しているわけで。
そもそも幕命に従ってたら陸海軍は恭順していないとならないし。

流山の新選組が「幕命により結成された部隊」なら、
幕末諸隊のほとんどは幕命により結成されたことになる。
ほとんどが旧幕領の治安維持目的で結成を認められ派遣された部隊であって、
最初から新政府に反抗する目的じゃないからな。

ますます不利になってきたねお前w

977 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:34:18.29.net
>>974
そうだよ。内乱騒擾での死刑執行数だよ。
前述の通り謀反大逆条は条理によって処断されるから、
現地での審判も含めて佐賀の乱時点で累計で1000人は余裕で超える。

はい終わり。

978 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:36:59.01.net
>>973
誤魔化そうとしても無駄。
なぜ二卿事件と雲井事件で首謀に死刑が適用されてるのか。
ほら答えろ。
「原則がない」つまり「国事犯の死刑回避などという判例法が存在しない」ということだろマヌケ。

スレ潰して逃げても至る所で貼りまくってやるわ。

979 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:39:36.90.net
これで完全決着だね。しかしすごい失言で決まったなあ。
司馬信者は死刑回避の判例法が佐賀の乱時点でなかったことを認めた。

963日本@名無史さん2017/05/13(土) 18:13:12.94>>966
>>961
>もし>>939の事例を「判例」とみなすなら、
>なぜ二卿事件や雲井事件その他の騒擾で首謀が処刑されいているのか、
>まったく説明できないわけなんだが、

その時点では原則なんかないからだろw

>その時点では原則なんかないからだろw
>その時点では原則なんかないからだろw
>その時点では原則なんかないからだろw

980 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:41:15.07.net
>>976
また論点のすり替えか、「博徒の襲撃に対して農兵隊を結成」
どこが反官軍なんだよ。そもそも戊辰の時に小栗が結成したのか?
甲陽鎮撫隊が消滅しようが甲陽鎮撫隊の結成は幕命だろ。

>幕末諸隊のほとんどは幕命により結成されたことになる

これも嘘知ったか丸出し
司馬アンチは論点すり替えと嘘しか言えないな
まぁ最初からだけどw

981 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:44:29.13.net
>>951
蝦夷「共和国」はぜんぜん一般的な名称じゃない

「幹部を選挙で選んだという過程に目を奪われたもの」
「徳川家ゆかりの者を藩主に迎えることが予定されている」と指摘されていて
「共和国」なんて呼ぶのはやや特殊な信条なり、説をお持ちの方だけだな

982 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:46:24.67.net
>>977
内乱の首謀者が明治7年まで毎年1000人以上いると強弁する嘘か。

>>978>>979
失言って馬鹿かよ。文脈無視で死刑の原則の有無を判例の原則に
すり替える苦肉の策かw

983 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:47:34.27.net
>>981
名称じゃなく通称な。
お前は日本語が一々不自由で理解度が低いな

984 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:47:49.95.net
>>980
旧幕脱走諸隊のほとんどは、脱走前には旧幕領の治安維持のために派遣されたか
(たとえば衝蜂隊の前身がそう)江戸勤務を命じられていた正規軍なので(伝習隊など)
お前の主張だと全ての部隊は「幕名により結成された部隊」となってしまうわけなんだが。

ほとんどの部隊が幕府に1回は公認されてるからな、前身も含めたら。
お前ほんとに無知だね。。。

985 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:50:07.20.net
>>982
お前は「個人個人で結成した部隊でも首謀者になる」と主張してただろ。
今ごろになってあわてて範囲縮小かよ。みっともねえ。。。

ほら、二卿事件と雲井事件のどこに「助命が当然判例法」が生きてるのか。
さっさと答えろ。これ別スレにも貼るからな。

986 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:52:37.09.net
>>982
>文脈無視で死刑の原則の有無を判例の原則にすり替える苦肉の策かw

死刑回避の判例法があったと主張してるのは司馬信者のお前じゃん
何訳の分からないこと言ってんだお前?

987 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:53:52.79.net
処刑された家老は居るが、処刑されてない家老の方が圧倒的大多数
処刑された旗本は居るが、処刑されてない旗本の方が圧倒的大多数
処刑された諸隊の首謀者達は居るが、処刑されてない諸隊の首謀者達の方が圧倒的大多数
そして主体的に動いた反官軍の大名達も誰一人処刑されてない。

司馬アンチの力説する死刑の原則とは一体どこにあるんでしょうかねえ?
司馬アンチさん論点をすり替えずに答えてください

988 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:54:31.02.net
>>983
蝦夷共和国なんて通称では呼ばないね
なぜなら「共和国」ではないからね

函館政権とか、脱走幕軍首脳部とかなら「通称」としてはあり得るけど
「共和国」でない以上はそんな通称は一部の特殊な思考をお持ちの方以外はないよ

989 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:56:18.14.net
>>987
だから雲井事件と二卿事件で死刑適用されてるのはなぜか説明してみ?
さっきからお前はそれを聞かれてまったく答えようとしてないんだが。

それどころかこう言ってるよね。

その時点では原則なんかないからだろw

>その時点では原則なんかないからだろw
>その時点では原則なんかないからだろw
>その時点では原則なんかないからだろw

990 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:57:43.66.net
これは他スレにもどんどん貼っていこう!

963日本@名無史さん2017/05/13(土) 18:13:12.94>>966
>>961
>もし>>939の事例を「判例」とみなすなら、
>なぜ二卿事件や雲井事件その他の騒擾で首謀が処刑されいているのか、
>まったく説明できないわけなんだが、

その時点では原則なんかないからだろw

991 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:57:56.17.net
>>984
>全ての部隊は「幕名により結成された部隊」となってしまうわけなんだが

お前のアクロバティック解釈意外ありえんけど

>>985
その1000人はどういう「個人個人で結成した部隊」なんだ?
出来る限り隊名と役職書いてくれやw

>>986
はぁ?俺はお前が主張する死刑の原則という断言できる史実()という名の嘘に
事例をだして反論してるだけだがw

992 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 18:59:45.89.net
>>989
俺は質問に余さず答えてる。お前がたまには質問に答えろアホ

>>990
曲解捏造でマルチコピペとか司馬アンチの下劣さがでてきたなw

993 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 19:01:58.83.net
>>980
>また論点のすり替えか、「博徒の襲撃に対して農兵隊を結成」
>どこが反官軍なんだよ。

小栗忠順が農兵隊を率いて迎え撃ったのは、長州浪人らが結成した軍なんだが。
というか、問題になってるのは
「裁判手続を意図的に抜いて処刑しちゃった場合もあるわけだが」
ということなので、どっちにしても死刑回避の判例法なんてないよ。

994 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 19:03:21.45.net
>>992
>俺は質問に余さず答えてる。

国事犯への死刑適用回避という判例法があるとしたら、
なぜ二卿事件と雲井事件で死刑が適用されたのか、
まったく説明してないじゃん
さっきから何度も聞いてるけど。

995 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 19:06:00.65.net
>>991
>その1000人はどういう「個人個人で結成した部隊」なんだ?

>>944に挙げた個人は部隊を結成してない人間が圧倒的多数だが、
お前はこれを「死刑を回避した例」として挙げてるよね。
どう整合性つけんの?お前。

司馬信者はどんだけダブルスタンダードなんだよ はっw

996 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 19:06:31.09.net
>>993
お前は嘘が多すぎる
マルチコピペでもしてろ。

>>994
その時点では原則なんかないからだろ(死刑のな)w

997 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 19:07:02.92.net
>>963
これもう1個のアンチスレに晒すわ

998 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 19:08:20.70.net
>>995
諸隊の話から函館の話に論点すり替えかよ
ほんと司馬アンチは都合が悪くなるところころ論点を変えよるのうw

999 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 19:08:36.41.net
処刑された家老は居るが、処刑されてない家老の方が圧倒的大多数
処刑された旗本は居るが、処刑されてない旗本の方が圧倒的大多数
処刑された諸隊の首謀者達は居るが、処刑されてない諸隊の首謀者達の方が圧倒的大多数
そして主体的に動いた反官軍の大名達も誰一人処刑されてない。

司馬アンチの力説する死刑の原則とは一体どこにあるんでしょうかねえ?
司馬アンチさん論点をすり替えずに答えてください

1000 :日本@名無史さん:2017/05/13(土) 19:08:45.85.net
>>996
おやっ!
>その時点では原則なんかないからだろ(死刑のな)w

はい!皆さんありがとうございました!!
司馬信者が「死刑の原則」が二卿事件、雲井事件の時点で成立していなかった
と認めました
つまり判例法はありませんでした!!!

1001 :1001:Over 1000Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1484日 20時間 56分 4秒

1002 :1002:Over 1000Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

総レス数 1002
310 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200