2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国は四国徳島だった!3

1132 :日本@名無史さん:2016/05/19(木) 13:02:31.94
『日本書紀』の雄略天皇13年(469年)には、秋九月、雄略天皇が二人の采女(女官)に命じて褌を付けさせ、
自らの事を豪語する工匠猪名部真根の目前で「相撲」をとらせたと書かれている。
これは記録に見える最古の女相撲であり、これが記録上の「相撲」という文字の初出でもある。
第21代 雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)大泊瀬幼武尊(おおはつせわかたけるのみこと)、大長谷若建命、大長谷王(古事記)
そして、阿波の泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや)は、鳴門市撫養(ムヤ)町木津にある、長谷寺(ちょうこくじ) 刀比羅神社
(こんぴらじんじゃ)である。
伝承どうり毎年奉納相撲が行われていたが、現在は、子供相撲になってしまいました。
http://www.asahi.com/articles/ASHC74FQKHC7PUTB009.html

一方、近畿の泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや)と仮指定出来た場所に土俵は、ありませんね。
さすがに、土俵まで思いがいかなかったようですね。

総レス数 1172
402 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200