2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国は四国徳島だった!3

411 :質問者:2015/02/21(土) 09:45:00.74 .net
389,391の続き
D卑弥呼以て死す、大いに冢を作る、洵葬する者奴婢百余人・・・冢とは「土を小高く盛って
 作った墓」の事、卑弥呼の墓と流布されている箸墓は全長280メートルの前方後円墳であり
 倭人伝に記された「冢」とは形態に疑問があり、又箸墓の近在には他の古墳も幾つか見つ
 かっているが殆ど前方後円墳と言われており、洵葬されたに奴婢の墓とは考えられない
 矢倉姫神社の周辺の300とも言われる小規模古墳の密集形態が倭人伝の情景を彷彿とさせる
 纏向古墳について宮内庁は「大市墓」と呼称しており、これは飛鳥から奈良時代にかけて
 この地域が「大市」と呼ばれていたからであり、まさに(389)で触れたように
 このような場所に女王国は「大倭」なる組織を設置し監していたのでしょう
 女王国の中心地に、昭和12年から100回以上の調査を行っても庶民の居住した痕跡が
 発見されないなど、常識で判断しても可笑しいと解る筈だがね・・・非合理的解釈と
 言わざるを得ず、「人は見たい物しか見ない」典型事例です
 この遺跡から発掘される土器に注目しているようだが、確かに当初は伊勢・東海・山陰系が
 多かったが、昨今の出土品は東阿波系が殆どとの事、発掘に携わる人達のオフレコの話です
 自分たちの説に反する事実は敢えて公表しない、これは情報操作ですよね

総レス数 1172
402 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200