2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物部氏とは何者??

1 :日本@名無史さん:2013/12/19(木) 19:53:10.01 .net
語れ

594 :日本@名無史さん:2020/09/20(日) 20:41:21.81 .net
物部神社に行ってきた
良かった
観光地化していなくて趣があった

595 :日本@名無史さん:2020/11/02(月) 10:10:39.06 .net
勝小吉

596 :日本@名無史さん:2020/12/13(日) 08:12:44.16 .net
>>584
>十千根あたりからじゃないの、実際の物部氏・・・・・
『紀』の垂仁朝に記される饒速日七世孫の
物部十千根or止智尼(トチネ)が実在人物とおっしゃる根拠は何なの?

597 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 15:53:42.65 .net
>>594
良かったと言われるのは観光地化していなくて
閑散としていたのがですか?
行かれた物部神社は名古屋市のですか?大田市のですか?

598 :日本@名無史さん:2021/01/23(土) 14:31:15.34 .net
>>576
おもろい

599 :日本@名無史さん:2021/01/29(金) 09:40:49.60 .net
物部氏のルーツは福岡県の遠賀川流域だろう。
その流域に鞍手町新北(にぎた)と言う地名がある。
名前の類似性からニニギとニギハヤヒは新北出身のような気がする。

600 :日本@名無史さん:2021/02/20(土) 23:53:33.48 .net
集団ストーカーってどうやら警察がやってるみたいなんですけど関係有るんですかね

601 :日本@名無史さん:2021/02/21(日) 03:26:32.21 .net
>>600
ASKAに聞けよ
ここは日本史板だぞ

602 :日本@名無史さん:2021/02/21(日) 11:37:26.01 .net
牛へんがついてるから牛に関わる一族なんだろうけど
食べる派なんだろうか
牛を食べない宗教を否定して蘇我と揉めたのか?

603 :日本@名無史さん:2021/02/28(日) 05:30:43.64 .net
       |`゙'''ー==============ー'''゙|
    .   ゝl!i!li!lil!li!lil!il!ili!lil!i!li!lil!il!ili!イ
      ,.r''"=|_|^|_|_|__|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|^|='、,,
  __,.r''"=/^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|=゙''-、__.
 ..`、エ@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@エr''´
   ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿
   ..|::::[_]::::[_].┏━━━━┓:[_]::::[_]::::|
   ..|:.┌──┐┃.門 恩 迎.┃┌──┐.:|             .o__________
   .ヽ└──┘┗━━━━┛└──┘./             /   属 国 清 大   /
    |:::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:::::::::::|  .||〜〜┐.    ./  旗  国  麗  高  /
    |::::::::::::|               .|:::::::::::|   .|| 歓 |    ./  /// ̄ ̄\\\ /
    |__:|          .     |__:|   .|| 迎 |    ./    /   / ̄`|    /
    |  ::::|           ..    |  ::::|   .|| 宗 |   ./    |\_/   /    /
    |  ::::|            ..   |  ::::|   .|| 主 |  /  \\\__/// /
    |  ::::| ニダー、今年も貢物.  |  ::::|   ..|| 国 |  /               /
    |  ::::|  少ないアルよ     |  ::::|   || 様 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ,,,r,,,.,,,:,:,|,,,、      ∧∧   ,,L,,,,,:,:,::|,,  ||〜〜┘/
   ..|     :::::|      /支\ |'    :::`| .||    /
    `゙"゙',,¨゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ̄ ( `ハ´)   '"`゙`゙゙゙゙ミ`゙゙゙゙゙゙゙、゙゙`""゙
     ∧,,_∧       (  ))) )     ∧,,_∧ ヒェー、宗主国様お許しを…
  、,.,,<♯`Д´>     | | |    <`Д´♯>,,.,、
 (,⌒) |lll|lll|l ))     (__)_)   (( l|lll|lll| (⌒,).
..⊂、`ヽ⊃   >⊃           ..と<   とノレ
     ∨ ∨                 ∨ ∨ Σ ガンガンガガガン…

604 :日本@名無史さん:2021/02/28(日) 13:20:36.01 .net
ハゲチョンは黙っとけ
    ∧___∧    / / / /
  ⊂( ・∀・)  、,Jし //  パン
   (几と ノ   )  て.彡⌒ ミ 
  //'|ヽソ 彡  Y⌒Y< ´;ω;`>   
/ノ / | \ 彡      l r  Y i|
ヽ/、/ヽ/ ヽ/        U> |:_|j

605 :日本@名無史さん:2021/03/06(土) 01:23:21.45 .net
     (⌒⌒)
ファビョ━ l|l l|l ━ン!!!!!.
     ∧_,,∧
   ⊂<# `Д´>  まともな思考なんかできたら
    /   ノ∪     朝鮮人なんてやってないニダ!!!!
    し―-J |l| |
            人ペシッ!!
         __
         \  \
            ̄ ̄

606 :日本@名無史さん:2021/06/18(金) 13:45:04.24 .net
石切さんと枚岡さん、春日さんと石上さん、
鹿島さんと香取さん、この微妙な位置関係は偶然かな
中臣氏が出雲神族とは考えられないが
饒速日命と邇邇芸尊の双方の降臨に関与した可能性もまあ考えられなくはないのかな

607 :日本@名無史さん:2021/09/15(水) 06:13:37.59 .net
ニギハヤヒ、速玉の尊、ミカエル、なんとなく共通する気がする

608 :日本@名無史さん:2021/12/28(火) 02:19:33.40 .net
三国時代の司馬懿・司馬昭か公孫淵(文懿)が物部氏のルーツの可能性はあると思う。卑弥呼とも年代が一致するし。ただ老荘と並行して仏教が流行ったけど

609 :日本@名無史さん:2022/01/02(日) 09:15:41.22 ID:Ct7Stzu5b
公孫淵の舎弟、公孫晃の義子、として公孫姓を貰い「公孫弓」を名乗ったのが
大毘古。大毘古の舎弟が大毘毘で、天孫二二ギ。大毘古は天照とニギハヤヒの子。
大毘毘は月読とニギハヤヒの子。大毘毘の亦の名が「宇摩志麻遅」で物部氏家祖。
女王卑弥呼の次女アタツこと木花之佐久夜毘売と結婚しており、
嫁の木花之佐久夜毘売の方が、邪馬台国軍需省「物部」の大臣位に在ったので、
物部と云う。女王卑弥呼の三男・伊佐久は司馬昭の養子となり「司馬遠」を名乗る。
「火遠理命」が伊佐久の倭命表記。「佐久」は「久」が難升米・具玖を示し、
難升米を補佐する人、即ち、難升米の養女ないし養子の意味。

610 :日本@名無史さん:2022/01/02(日) 21:31:38.53 .net
物部のトーテムは鹿。サカ族。
百済、扶余とは同族。
藤原氏のルーツとなった。

中世には蒼き狼=柔然、突厥系トゥルクメンと混血。ジンギスカンを生み出し世界を席巻した。

トーテムからのみの想像力。

611 :日本@名無史さん:2022/01/03(月) 09:11:43.90 .net
物部のトーテムが鹿って何かソースある?

612 :日本@名無史さん:2022/01/04(火) 11:16:21.87 .net
>>611
ない。探してる途中

613 :日本@名無史さん:2022/01/05(水) 22:01:58.07 .net
物部っつー事はアレだ、今で言う倉庫番だ
大して偉かねえな

614 :日本@名無史さん:2022/01/06(木) 17:48:52.61 .net
>>610だが、サカ族は蘇我氏かもしれない。
仏教を広めているし、サカとソガの音が似ているから

615 :日本@名無史さん:2022/01/09(日) 08:17:45.16 ID:dqoApJHpe
ツンガと云う南ベトナム生れの大男がおり、傭兵として東南アジア諸国で暴れて、
有名になる。漢委奴國の海軍陸戦隊を傭兵キャリアの最後として武事から引退し、
帰農して豚飼と成る。鮮卑族奴隷女子を共同作業者として買い、ユゴリと名付け、
生ませた男子が刈羽井イカイ。倭建イタイの父君である。次に生ませた女子を、
ユラドミと名付ける。ユラドミが天照と成り、漢委奴國転覆の赤色軍事クーデターを
挙行する。ツンガ、ユゴリ、イカイは、赤色革命以前に死んでおり、皇族とは
成っていない。ツンガ、ユゴリ、イカイ、の皇祖三柱が清荒神三宝として祀られる。
「ツンガ」の雅称化が「清(スガ)」、「千賀」、「千家」、「蘇我」である。

616 :日本@名無史さん:2022/01/09(日) 08:51:54.41 ID:dqoApJHpe
イカイとユラドミの子が、ウズヒコで、大倭初代天皇・神沼河耳の日嗣御子に
建てられた五瀬命である。ユゴリとイカイの子が、エナツで、「真夏の暴風雨」
の意味の命名。エナツが伊邪奈美となり倭人伝の男子一人。7月25日生まれ。
ツンガとユラドミの子がユキで、伊勢外宮の神で、倭人伝の共立女王BEIMIHU。
ツンガとユゴリの子がユモジで、月読である。呉志に記録された「黄乱」である。
イカイとエナツの子が、倭建イタイ。山ノ神であり、神武天皇イマスの父君である。
「イタイ」の名は邪馬台国先王の御名として尊重され、四代目倭建を継承した
稲依別天皇が、倭人伝の「倭載」であり、八幡大神として祀られる。
これらの人々が大倭第三世代なのだ。

617 :日本@名無史さん:2022/01/22(土) 14:46:05.18 .net
物部が苗字のやつは後世の人
物部はたくさんいたから職業みたいなもん
先祖が物部のうちは中世に物部〇〇って〇〇が苗字となり今に至る

618 :日本@名無史さん:2022/02/08(火) 19:33:01.06 ID:GoWd44tbt
39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 14:38:38.12 ID:LNNiw3cHJ
この全てが苦しい世の中の中で、尊師の音楽聴いて、蘇えろうぜ!(^^)wwwwwwwww
https://www.youtube.com/watch?v=bwwnqTLAKmk

http://ppsi.web.fc2.com/songs/shingun.html

619 :日本@名無史さん:2022/02/15(火) 09:38:52.54 .net
>>599
アマテラスの孫とされるニニギが福岡県鞍手郡鞍手町新北(にぎた)出身
のような気がする?論拠が神名と地名が似ているからだと?
ニニギが高天原から降臨したクシフルタケに相応する地形の地が新北には
あるのか?高天原に相応する地は新北近辺の何処なのか?

620 :日本@名無史さん:2022/02/15(火) 09:55:04.20 .net
>>576
>二度目の渡来の際に自称したのが「ニギハヤヒ」
>三千人を引き連れ有明海に入り、佐賀の吉野ヶ里に拠点を築き・・・・・
母国秦国から1度目は山陰地方に渡来し2度目は有明海北辺に渡来したと?
母国秦国というのは現在のどの地域にあったという説なの?
渡海して来たなら引き連れた3000人は一体何隻の船団に分乗して渡来したとの考えか?

621 :日本@名無史さん:2022/02/15(火) 10:02:55.12 .net
>>576 >>620
類似説が下示スレにもみられるがスサノヲ=ホアカリ=ニギハヤヒとは妄説炸裂やな?
194日本@名無史さん2022/02/02(水) 16:29:39.20
・・・・・徐市とスサノオだけは、二度日本に来ている。
一度目は和名、ホアカリ、出雲の五十猛海岸辺りに到着
二度目は和名ニギハヤヒを名乗り、九州に。出雲の分家の宗像家と組んだ・・・・・
欠史八代とは何だったのか? 其2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1551800369/194-

622 :日本@名無史さん:2022/08/04(木) 07:38:15.21 .net
アゲ

623 :日本@名無史さん:2022/08/05(金) 09:04:38.92 .net
>>621
日本語が不自由な論破王?w
今日も香ばしく発狂してるなw

624 :日本@名無史さん:2022/08/05(金) 09:09:45.09 .net
九州以外の地域の人には徐福はアレルギーあるから流石にそこまでわたしは書いてない

625 :日本@名無史さん:2022/08/05(金) 09:18:48.94 .net
>>2
基本、非公開でしょ
本は持ってるけどさ
守屋の娘だか何だかの神社

626 :日本@名無史さん:2022/08/10(水) 21:27:31.75 .net
氏の始まりは「部」だよ。日本と同じ「部」の集まりを持ってたのが鮮卑。

627 :日本@名無史さん:2022/10/15(土) 03:17:09.71 .net
>>621 >>525
下記サイト主の開陳説だと大物主=ニギハヤヒだそうな
なお徐市>>621とは通常は徐福と記される伝説上の人物
物部氏之事 饒昇 2013年元日 
ttps://joushou.jimdofree.COM/

628 :日本@名無史さん:2022/10/16(日) 22:15:27.26 .net
ニギハヤヒはアマテラの孫でニニギの兄だよ

629 :日本@名無史さん:2023/07/27(木) 06:33:53.07 ID:ZinMgRAco
世代による公平も憲法の下の平等も知らない.しつこい不公平促進ハ゛力税金泥棒立憲って,もはや莫大な税金て゛開いてる国会にヰラネ━た゛ろ
何が子供給付財源カ゛━た゛.資本家階級ヰオン岡田か゛私腹を肥やすために未来の家畜がほしいだけなんた゛ら岡田から徴収した金でやれや寄生蟲
日銀に金刷らせて株買わせて圧倒的格差と優越的地位の濫用社會にしておいて価格転嫁ガ−とか.何ひとつ価値生産しない公務員た゛の大企業
従業員だの税金泥棒に莫大な金銭給付してるしわ寄せが中小零細にゆくのは当然だろうに、外形課税て゛もして大企業を全滅させるのか゛筋だろ
クソ航空機によって勉強妨害技術後進國氣候変動災害連發物価暴騰してる中.食料自給率カ゛―とか人ロ減少させて緩和させるしかないものを
─部の貧乏人の孑をネ夕に騒いだり氷河期に謝れだのほざいて金銭強奪の布石を打ってみたり.社会全体て゛子育てなら赤の他人から金銭強奪
して社會分断引き起こして犯罪惹起するのではなく、てめえの意思で産み落としておいて子育て罰た゛のほざいてる虐待系クズを豚箱に入れて
親権も児童手当も廃止して,余裕ある家にあちこち寝泊まり飲み食い好きなもの買ってもらう斡旋をすることが理にかなった解決方法た゛ろ

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が□をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
htΤΡs://i,imgur.соm/hnli1ga.jpeg

630 :日本@名無史さん:2023/07/27(木) 15:38:23.23 ID:M035PawSy
ニギハヤヒはO1b2a1a2a1a
ニニギはD1a2a1b2a1a

631 :すみちゃん:2023/08/09(水) 17:01:06.58 ID:Iuu6XkSW0
「乾燥が元凶と言えるニキビで落ち込んでいる」と言われるときにはセラミドは実に実効性のある成分だと言えるのですが、油脂性のニキビだとしましたらその保湿効果が反対に働いてしまうのでしょう。
https://app.bitly.com/Bn7j7o0fXUr/bitlinks/46XU3dy/details

632 :日本@名無史さん:2023/08/13(日) 21:20:08.50 ID:gRatH/3UG
饒速日(ニギハヤヒ)は、書紀編纂室による修飾。
元々は、饒速蹄(ニギハヤヒ)。
蹄(ヒヅメ→ヒ)は、馬を指す言葉。
饒速蹄(ニギハヤヒ)の語義は、「たくさんの足の速い馬」。
生駒の近くの四条畷で行われていた馬飼いの馬の群れを意味している。
なので、饒速蹄(ニギハヤヒ)の神は、長脛彦が白庭台で掲げていた四条畷の馬飼いのランドマークだった。
物部氏が長脛彦と街道の占有権を争って勝利し、その神を奪って自族の神に取り込んだということ。
饒速蹄(ニギハヤヒ)は、物部氏の祖神ではなかったのよ。
この物部氏の伝承を書紀編纂室が神武東征の物語に取り入れて脚色したのが饒速日(ニギハヤヒ)なのだよ。

633 :日本@名無史さん:2023/08/14(月) 11:24:39.98 ID:DGbnMAAEr
>>632
根拠は

634 :日本@名無史さん:2023/08/14(月) 17:42:56.69 ID:FSJE0NwhH
饒速日を自族の神とした長脛彦の名の意味は、「長い足の男」。
足が長いということは、背が高いということ。
長脛彦は、周りの倭族と比べて背が高かったので、長脛彦とあだ名がついた。
長脛彦がいた白庭台あたりからすぐ西に四条畷があり、この四条畷では馬飼いが行われていた。
四条畷で王権のもと馬飼いを行ったのは、満州の女真人だった。
女真人は背が高いことで有名で、今でも中国で1、2を争う高身長族だ。
この四条畷で馬飼いを行った女真人は、周りの倭族から「長脛彦」とあだ名されたはず。
その長脛彦の一部が白庭台に出て、街道を牛耳っていた。
これが、神武東征における長脛彦の素性だ。

長脛彦が神とした饒速日(ニギハヤヒ)の名は、意味が通らない。
「たくさんの速い太陽」では、なんのこっちゃ、ということになる。
そこで、長脛彦は女真人であるとして、ニギハヤヒのヒを女真語のhitahun(ヒタフン=爪)のヒとすれば、和語のヒヅメは女真語のhaitahun(ヒタフン=爪)のヒ+和語のツメ(爪)の構成であることが想定できる。
和語としてのヒヅメ(蹄)は馬の爪にしか用いない言葉であるので、ヒヅメ(蹄)の言葉が馬を指す代名詞となった。
そのヒヅメ(蹄)のヒ(蹄)を長脛彦の神のニギハヤヒに当てて漢字で表せば、饒速蹄となる。
この饒速蹄(ニギハヤヒ)の意味は、「たくさんの足の速い馬」となるのでまったく当たり前の日本語の言葉になる。

物部氏は交野から天理へ鉄資材を運び入れるについて、白庭台を通るルートをとったが、その白庭台あたりで饒速蹄の神を祀る長脛彦が街道を牛耳っていたために、これに戦いを挑んで排除し、戦勝の証として長脛彦の神の饒速蹄を奪い取って、街道の占有権の象徴とした。
これが、物部氏が饒速蹄を祀るようになった経緯だ。
その後、日本書紀編纂室が書紀を作るとき、神武東征の神話作りのために物部氏が伝承していた長脛彦と物部氏の戦いの話を取り入れて脚色し、饒速蹄を饒速日に書き直して、大河小説の登場人物ととして描いたということだ。

このように、「ナガスネヒコ(長脛彦)」と「ニギハヤヒ(饒速日)」の言葉の本来の意味が分かれば、神武と長脛彦との戦いがどういう経路で取り入れられて脚色されたものかすぐに分かることになる。

635 :日本@名無史さん:2023/08/14(月) 17:43:31.89 ID:FSJE0NwhH
饒速日を自族の神とした長脛彦の名の意味は、「長い足の男」。
足が長いということは、背が高いということ。
長脛彦は、周りの倭族と比べて背が高かったので、長脛彦とあだ名がついた。
長脛彦がいた白庭台あたりからすぐ西に四条畷があり、この四条畷では馬飼いが行われていた。
四条畷で王権のもと馬飼いを行ったのは、満州の女真人だった。
女真人は背が高いことで有名で、今でも中国で1、2を争う高身長族だ。
この四条畷で馬飼いを行った女真人は、周りの倭族から「長脛彦」とあだ名されたはず。
その長脛彦の一部が白庭台に出て、街道を牛耳っていた。
これが、神武東征における長脛彦の素性だ。

長脛彦が神とした饒速日(ニギハヤヒ)の名は、意味が通らない。
「たくさんの速い太陽」では、なんのこっちゃ、ということになる。
そこで、長脛彦は女真人であるとして、ニギハヤヒのヒを女真語のhitahun(ヒタフン=爪)のヒとすれば、和語のヒヅメは女真語のhaitahun(ヒタフン=爪)のヒ+和語のツメ(爪)の構成であることが想定できる。
和語としてのヒヅメ(蹄)は馬の爪にしか用いない言葉であるので、ヒヅメ(蹄)の言葉が馬を指す代名詞となった。
そのヒヅメ(蹄)のヒ(蹄)を長脛彦の神のニギハヤヒに当てて漢字で表せば、饒速蹄となる。
この饒速蹄(ニギハヤヒ)の意味は、「たくさんの足の速い馬」となるのでまったく当たり前の日本語の言葉になる。

物部氏は交野から天理へ鉄資材を運び入れるについて、白庭台を通るルートをとったが、その白庭台あたりで饒速蹄の神を祀る長脛彦が街道を牛耳っていたために、これに戦いを挑んで排除し、戦勝の証として長脛彦の神の饒速蹄を奪い取って、街道の占有権の象徴とした。
これが、物部氏が饒速蹄を祀るようになった経緯だ。
その後、日本書紀編纂室が書紀を作るとき、神武東征の神話作りのために物部氏が伝承していた長脛彦と物部氏の戦いの話を取り入れて脚色し、饒速蹄を饒速日に書き直して、大河小説の登場人物ととして描いたということだ。

このように、「ナガスネヒコ(長脛彦)」と「ニギハヤヒ(饒速日)」の言葉の本来の意味が分かれば、神武と長脛彦との戦いがどういう経路で取り入れられて脚色されたものかすぐに分かることになる。

636 :日本@名無史さん:2023/08/14(月) 23:41:38.88 ID:DGbnMAAEr
饒速日=和(ニギとも読む/和合) 速 日=速やかに 争いを治める太陽神

637 :日本@名無史さん:2023/08/15(火) 20:40:52.40 ID:okimpOLno
漢字の饒(二ュウ)は「ゆたか、にぎわう、おおい」の意。
和語のニギはニギワウ(賑わう)の二ギで、たくさんの意。
漢字の饒 (二ュウ=多い)と和語のニギ(たくさん)を合わせて用いた饒(二ギ)は、「多い」の意味になる。
この饒(二ギ)に、和合(二つのものが融けあう)の意味はないように思うね。

速(ハヤ)は隼人(ハヤト)のハヤと同じで、「(スピードが)はやい」の意。
日(ヒ)は太陽。

饒速日(ニギハヤヒ)が「二つのものが融けあうように速やかな太陽」ということだとすれば、いみ分かんね、だね。

638 :日本@名無史さん:2023/08/16(水) 16:09:24.25 ID:J7HHt/eA5
これまで、饒速日に関心が高く、長脛彦とは何者かということが真剣に考えられてこなかったことがネックとなっていた。
長脛彦は文字通り「足が長い者」を表していて、足が長いということは背が高いことを意味するので、長脛彦とは高身長の者を表している言葉ということになる。
そして、この生駒の白庭台の近くで高身長を誇る者といえば、四条畷で馬飼いを行った女真族が相当する。
女真族は高身長で有名な部族だ。
なので、長脛彦とは女真人であり、四条畷の女真族の一派が白庭台に出張ってきていた者たちのことを表していることになる。

四条畷からの街道と大和からの街道が南北に交わる要衝が白庭台であるので、女真人がこの街道の要衝を押さえていたことが分かる。
四条畷で育てた馬の輸送にこの街道が必須だったのだろう。
そこへ、倭鍛冶の物部氏が王権のもとに交野と天理で鍛冶を始め、交野と天理との間を結ぶ街道は鉄資材を運び入れるためのなくてはならないルートとなった。
物部氏は、白庭台の女真人に戦いを仕掛け、この街道の要衝を押さえた。
この戦いの勝利の証として、女真人が祀っていた饒速蹄(ニギハヤヒ)の神を奪って、物部の神として祀るようになった。

この物部氏の伝承を書紀編纂に取り入れて、神武東征の一大スぺクタルに脚色したのが生駒の長脛彦と饒速日ということになる。
そして、書紀の神武東征が書かれた時期には、物部氏は取り込んだ饒速日を自己の祖神に位置付けるようになっていたということだな。

639 :日本@名無史さん:2023/08/16(水) 23:36:09.67 ID:orXn04tFW
さて、人名としてどちらが相応しいでしょうか?当然後者ですね。
饒速蹄=たくさんの足の速い馬
饒速日=速やかに 争いを治める太陽神

ところで、漢字が輸入された当初はよく漢字を当て字として使われていた。
ニギハヤヒは邇芸速日とも書きます。

640 :日本@名無史さん:2023/08/17(木) 15:23:38.86 ID:Pqc6HdqwA
邇芸速日(二ギハヤヒ)の邇芸(二ギ)は、書紀の饒速日(ニギハヤヒ)の饒(二ギ)と同じ言葉。

書紀編纂室が二ギの発音に当てた饒(二ュウ)の字は、和語のニギの語義を漢字で表したもの。
一方、これに対して、邇芸速日の邇芸(ニゲ=呉音)は、単に書紀の饒(ニギ)の発音によく似た漢字音を当てたものにすぎない。
古事記はその邇芸(ニゲ)をニギ(饒)の古音だと言いたいようであるが、書紀のニギ(饒)の発音が正しいと思う。

641 :日本@名無史さん:2023/08/17(木) 15:40:58.92 ID:Pqc6HdqwA
>>639
饒速日=速やかに争いを治める太陽神。

「争いを治める」の意味が、どこから出てきたのか不明。
「争いを治める」は、解釈義のように見える。
饒速日の言葉には、「争いを治める」の意は見られないね。

642 :日本@名無史さん:2023/08/17(木) 16:32:35.97 ID:Pqc6HdqwA
>>639
ニギハヤヒを饒速日として日の字を置いたのは、書紀編纂室。
神武と同じ日の神の子であると脚色したもの。
ニギハヤヒは、これに漢字を当てるならば饒速蹄が正しい。
長脛彦族(女真人)の神で、四条畷の馬の群を神格化した神。
その言葉の意味は、「たくさんの足の速い馬」となる。

天理の物部氏はこの神を女真人(長脛彦)から奪って、自族の神として祀った。
その伝承を書紀編纂室が取り入れて長脛彦を神武東征の物語の敵役とし、饒速日を帰順者として描いた。
なので、元々の伝承は、物部氏の戦勝譚だった。

643 :日本@名無史さん:2023/08/18(金) 21:36:06.96 ID:jWyxuOjeC
物部氏は、このあと大氏族化したときには火明命も加上して天火明櫛玉饒速日という名の神を祖神としている。
火明神は、尾張氏から取り入れたのだろう。
なので、饒速日も同じように加上した神だと考えるのがよい。
物部氏は、元々は、鍛冶氏族として天目一箇神を氏神としていたのではないか。

総レス数 643
203 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200