2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今川氏真公とその時代

1 :紫のユニ、ピンクのユニ:2014/03/06(木) 08:26:41.35 .net
今川家の後を継いだ嫡男今川氏真公を語ろう。
とても温かみのあるいい人だと思うがな

一度、蹴鞠の名手今川氏真公と
横浜F・マリノスのエースストライカー
中村俊輔の
リフティング対決を見てみたい。

今川氏真も塚原卜伝に剣術の免許皆伝を戴いているぐらいだから
運動神経は相当良い筈だ。
スポーツ大会で中村俊輔が地面に倒れ伏し
「後もう一回!」とダダを捏ねるところが見てみたい。

2 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 10:57:49.18 .net
               〜糸冬〜          

3 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 12:39:44.45 .net
漫画の徳川家康を読んでたら、今川氏真は相当な馬鹿殿に描かれていた
蹴鞠と酒と女にしか興味がないとか・・・
史実はどうか知らんけど

4 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 17:26:16.70 .net
>>3
でも、家康もなんだかんだと言って、今川氏真の生活を援助
しているのだよな
家康も粘着質なところがあって、人質時代虐めた人は
切腹させたりしているのにも関わらずだ

5 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 18:28:32.03 .net
家康と今川氏真との関係は超微妙なんだなぁ。
ライバル関係なのか友達なのか家臣なのか

懸川城開城の条件に駿河から武田信玄を追い出したら
又、氏真公を駿府の殿さまにするって
徳川家康さん約束したんだなぁ。

で今川家が滅亡しても家康さん、頭の片隅にこの事があってね
金谷のお城の城主にしたり(1年だけでしたけど)、
織田信長に氏真公を駿府の殿さまにもう一度成って頂こうかと相談したらしい。

6 :一日遅れ:2014/03/06(木) 19:42:31.00 .net
惜しかったのは薩唾峠に一日、北条氏康軍の
援軍が遅れたこと。
今川軍から21人の有力国人が武田方に裏切り(様子見?)
疑心暗鬼の今川氏真勢は今川館を焼き払い
懸川への撤退を余儀なくされた。

見苦しいのは武田信玄で今川家に御見方する息子義信を
自刃に追い込み、私欲から三国同盟を破棄、駿河に乱入した。
今川義元が戦死して以来の今川家の弱みにつけ込んだ卑劣な行為。
息子義信まで殺して、氏真の妹は送り返して最低だんな。

人間の屑、武田信玄。にしても北条軍の
一日遅れが痛かった。

7 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 22:34:43.52 .net
織田信長

今川の流れの末も絶果てて 千本の桜ちりすぎにけり

8 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 23:19:52.83 .net
今川の流れの末も絶果てて 千本の桜ちりすぎにけり

と詠んだ織田信長公。
武田勝頼を滅ぼし駿府で生意気言ったものの
僅か2ヶ月後には
本能寺にて惨死。

9 :戦国時代でした:2014/03/07(金) 10:35:43.92 .net
今川氏真は文武両道なんでも行ける。
蹴鞠、剣術、歌・・・。
経済だッテ強いよ。清水寺に楽市楽座を開かしてるもん。

でもね欠点が一つだけあってね

血を見るのが大嫌いだった。


  なんでも鑑定団 愛のエメラルド

10 :日本@名無史さん:2014/03/07(金) 18:30:12.64 .net
田代まさしは氏真の男系子孫。

11 :日本@名無史さん:2014/03/07(金) 18:31:59.24 .net
378 :日本@名無史さん:05/03/12 18:22:17
今川義元−今川氏真−西尾安信−酒井忠宇(庄内藩士)−酒井忠寧−
石野信政−石野信和−石野信一−石野三和−石野宗孝−田代文兵衛−
田代文也−田代孝明−田代和政−田代政

脈々と受け継がれる今川の血筋。田代政さんは芸名田代まさし、
1980年シャネルズでデビュー。
その後グループ名をRATS&STARに改名、現代に至る。

西尾安信は氏真の三男か四男だったと思う。その子供が庄内藩主の一族の
養子になってる。
その家の五男が石野姓をなのってて家紋は先祖にちなんで二つ引両。
石野家の子供が田代家(剣術師範)に婿養子に入った。

12 :藤枝サッカーの元祖(蹴鞠) 今川氏真公:2014/03/07(金) 19:41:13.54 .net
[P]No Name > 藤枝東は国立での優勝が無い。お寒い限りですね。 (3/7 5:24)
[P]No Name > というか静岡自体がお寒いですね。結果が出てない上に煽り合いとは情けない限りです
[P]No Name > たしかに藤枝東は国立での優勝はできなかったが、聖地「草薙球技場」での優勝と単独優勝がある。
学園は両校優勝しかなく開誠館は草薙球技場での優勝は無い。

[P]なんでも鑑定団 愛のエメラルド > 草薙競技場の芝の剥げ方は凄いね。ピッチが青いと云うより白く見える。最低。
その点、藤枝市の山のサッカー場はいいなぁ。清水寺にノボル途中で見たんだが青々としていて最高でした。
音羽山清水寺に楽市楽座を開いた元祖サッカーとも言える蹴鞠の達人今川氏真公もきっとお喜びの筈。 (3/7 13:16)

[P]No Name > 今川氏がもしいたら喜んだのは、静学の人工芝だよ。あそこ、昔、今川の土地だし。 (3/7 13:31)


>>10,11さん 本当のお話ですかね。田代まさしさんが「バカ殿、バカ殿」ッテ志村けんに
吠えるとなにか実感があったなぁ^ 

13 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 20:53:47.36 .net
しかし何だな、
今川義元は家康の教育は成功したのに、
どうして息子の教育は失敗したのだろうか?
家康には偉いお坊さんを家庭教師につけたのだろう?
さしずめ戦国のアレキサンダー大王とアリストテレスに匹敵するくらいの
息子にだって付けたらいいと思うのだけど

14 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 21:37:33.94 .net
今川氏真公は
16歳で元服
17歳で結婚(北条氏康娘早川殿)
20歳で跡目相続を
しています。

今川義元公御自慢の
息子だったようです。

15 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 22:42:37.21 .net
>>13
よくわからんが、
良い教育すればどんな子供も天才になれると思ってるってこと?

16 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 22:46:47.18 .net
氏真が家康並みの戦略的・軍事的才能を持っていたらどうなっていただろう?

17 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 23:16:27.99 .net
武田と組んで織田に対抗して、ボコられて尾張って気がする

18 :日本@名無史さん:2014/03/09(日) 00:02:39.22 .net
>>15
家康の場合は明らかに努力の人だからな
勉強好きだからな
これが信長の家みたいな放任主義だと、今川義元の家来になるか
尾張の小大名で終わったかしたのでないの
もっとも信長もそれなりにお坊さんが付いて勉強した形跡は
あるし、秀吉にしても読み書きの手ほどきは受けて、
まめに勉強をしていたようだけどな

19 :日本@名無史さん:2014/03/09(日) 00:06:50.27 .net
>>11
大河ドラマで今川氏真はタシロがやればピッタリかもなww
面白そうだwww

20 :日本@名無史さん:2014/03/09(日) 05:16:04.63 .net
>>13
凡庸な息子を将来サポートする優秀な家来をj一人でも多く育てたかったから。
家康はその家来候補の一人。

21 :日本@名無史さん:2014/03/09(日) 09:02:46.72 .net
今川の御曹司今川氏真公と
徳川の御曹司徳川家康公の差は
関ヶ原の戦いにあるんじゃないの。

今川家は親方の義元始め重臣の松井(二俣城城主)、由井美濃守(徳一色城主)、
井伊等がことごとく討ち死に。
一方、別の地点で食料運搬係の徳川家康勢はほぼ無傷。
この機をチャンスに、岡崎の御曹司殿は今川家の重しが取れたと云う事で独立しちゃった。

氏真公は父の仇討を希望したんだが、三河の徳川家康の火事場泥棒的動き、遠江の反乱の前に
なかなか事が前に進まなかったようです。

    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

22 :仇打ちの気持ちはあった。:2014/03/09(日) 13:28:24.10 .net
>>21の訂正じゃぁ

今川の御曹司今川氏真公と
徳川の御曹司徳川家康公の差は
桶狭間の戦いにあるんじゃないの。

当時の書簡などで今川氏真殿に仇討の気持ちが
あった事は、ハッキリ分っているんだが
岡崎の御曹司徳川家康は従わないどころか三河を切り崩そうとまで
するのだから始末に負えない。
遠江も独立しようとする動きも出て
さすがの氏真公も家臣団を纏まり切れず地団駄を踏んだようです。

氏真に桶狭間の敗戦の復讐戦の気持ちは
ハッキリとありました。

23 :日本@名無史さん:2014/03/09(日) 21:56:07.61 .net
三河どころか遠江まで押さえられないのが氏真の器量不足という事だろ。
一方家康はそれで独立するだけの器量があった。

24 :日本@名無史さん:2014/03/09(日) 22:46:17.65 .net
いやそれがねえ。
今川義元公でさえ遠江がやっと、
三河は抑えるのに苦労していました。

三河も実は安泰では無かった。織田信長は大高城の周りにぐるりと
砦を築き、食料の運搬を閉ざす作戦。
救援に駆け付けた今川義元が大高城に
食料を運びこみ、ホットしたのが運のつき。
なんと織田の若輩者に義元公始め重臣のお歴々等、
3千数百人が首を刈られたと云う。

25 :日本@名無史さん:2014/03/10(月) 13:33:24.39 .net
今川義元公が泡を食って三河に向かったのは
孤立気味の大高城、鳴海城に兵糧を入れる為。
織田信長本隊との衝突は想定外(出会いがしらの事故)だった可能性がある。

2つの砦を落とし、味方の城に食料を入れた時点で
今川の当初の目的は達成。
今川義元公は田楽狭間で三曲謡を歌い舞ったと云う。

所が織田信長軍は織田家存亡の危機と捉え、
遮二無二に突っ込んだ。

今川さん、戦争は前線部隊がやる物で、本陣はただ見ているだけとの
甘い認識だったと思う。
織田信長さんは義元の首というより、今川部隊の中核部隊を狙っての戦、
要するにヒットアンドランを狙っていたんだと思う。
中枢部分を掻きまわし出来れば破壊したかった。

網を上げてみたらなんと大物の義元公始め今川の重臣が
みんな入っていたと云う事でしょう。

26 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 18:00:06.08 .net
今川義元さんが馬ではなく輿に乗って出陣と云う事は
足利家の血統だと云う事を広く天下に知らしめるためでしょう。
下剋上の世の中と言っても有難がる住民は山といるからね。

私は戦争とは言ってもデモンストレーションを兼ねていたんだと思う。
名門今川家の良さを、最近靡いてきた三河、遠江の城持ち衆にアピールする
機会だと思っていたんだと思う。接待することで今川支持が増えると
思っていたと思う。
ゆるゆるゆるゆる輿に乗って移動しているからヒットアンドランの
織田勢に捕捉されたんだと思う。

今川公の不覚は、織田信長本隊の動きを把握していないこと。
砦を攻め落とす前に清州城を釘づけにすれば良かった。
織田信長が野戦型で神出鬼没、全天候型で激戦の尾張を
刃で手にした事ぐらい事前に把握しても良かった。
サッサと大高城に入りこんでいれば、織田勢にチャンスはなかった。

今川義元公の不始末で、嫡男の今川氏真公に苦難が襲いかかった。

27 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 18:19:15.56 .net
親に死なれたぐらいで苦境に陥るなら、それだけの器量ということ。
親に死なれても、人質に取られても、主君に死なれても天下を取れる器量人も居るんだから。

28 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 20:43:30.55 .net
北条、武田が隣で、駿遠三治めるだけの器量といったらどんだけー

29 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 20:57:35.92 .net
北条家は、妻が早川殿だから大丈夫。

30 :日本@名無史さん:2014/03/11(火) 21:06:46.50 .net
家康に独立された上に遠州を攻略されたのが痛かったな。
家康が重臣で雪斎のように補佐してくれたら良かったんだろうが、さすがに無理だったな。

31 :北条家と武田義信は氏真びいき:2014/03/11(火) 21:49:57.28 .net
私の調べでは北条早雲を始祖とする
北条家三代目北条氏康の今川氏真に対する評価は
非常に高く最後の最後まで
北条家は今川家に尽くしています。

残念なのは武田家では嫡男の武田義信が三十歳近くなっても
跡目相続が出来なかった事です。
(今川氏真は二十歳で今川家を跡目相続)

武田義信は大の今川びいきでしたが
今川館の金銀財宝に目が眩んだ欲っさりの親父に自刃させられています。

  

    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

32 :日本@名無史さん:2014/03/12(水) 00:09:21.99 .net
>>30
逆に家康が氏真を>>5の言うとおり、ブレーンだか友達だか
家臣だかしらんが、傍においているよな
普通なら、氏真は絶対に家康に殺意を抱くだろうに
逆に家康も警戒はするだろうに

33 :日本@名無史さん:2014/03/12(水) 00:14:11.47 .net
家康の正妻である築山御前は氏真とも関係があったのか?
昔読んだ漫画徳川家康にそれっぽい描写はあったが・・

34 :日本@名無史さん:2014/03/12(水) 05:57:26.51 .net
氏真ねえ、昔やった信長の野望で知力、武力、魅力が一般のザコ武将と比べても
遥かに低い設定に笑った記憶が。

でも氏真って没落後に家康に連れられて信長に拝謁して蹴鞠披露されてるんだよね。
屈辱の様な気もするが、家康としては氏真の為にしたんじゃないかと。
その時の家康と信長とにどのような会話があったのか気になる。

35 :日本@名無史さん:2014/03/12(水) 06:00:24.07 .net
氏真って、けっこう好人物だったのかね。
家康も信長や秀吉に比べると、人格者なのはまちがいないし。

そういう二人だから、個人的にああいう良好な関係を築けたのかも。

36 :日本@名無史さん:2014/03/12(水) 06:38:14.48 .net
ふと思ったんだが、家康さんは吉良から系図を譲り受けるんじゃなくて、
氏真さんの養子になって今川元康になればよかったったんじゃないだろうか?

まあ、吉良から系図を譲り受けたときも、吉良の養子になったわけじゃないんだが、
なんでそんな不自然なことになったんだろう?

37 :日本@名無史さん:2014/03/12(水) 08:24:08.79 .net
>>33
あれは漫画。作り話。

今川氏真は死の直前まで徳川家康に保護され旧友の中。
大名にはなれなかったけど、息子たちは徳川幕府の高家に列席。
信長時代も、家康は氏真を駿河の国主に返り咲けるように
信長に持ち掛けたんだろう?

38 :日本@名無史さん:2014/03/12(水) 09:05:16.00 .net
家康は、義元を恩人と言ってたから、息子もそれなりに処遇したんだろうな。
家康の学問好きは、駿府時代に教育してもらったお陰だろうし、義元の姪を妻にするなど、厚遇されてたからな(手なずけるためだろうが)。
駿府の少年時代の思い出が悪いものではなかったから、駿府に隠居したんだろうしね。

39 :日本@名無史さん:2014/03/12(水) 09:57:17.84 .net
家康って名門マニアで戦国時代に没落した名門やかつての大大名を高家旗本や
小大名で復活させてるしね。

40 :日本@名無史さん:2014/03/12(水) 13:53:07.41 .net
>>4
氏真に対しては恨みとかないんでしょ
出来の悪くて身を持ち崩した幼馴染の兄ちゃんを世話するような感じだったんじゃないか

41 :日本@名無史さん:2014/03/12(水) 14:54:46.06 .net
井沢元彦先生に
汚名返上してもらわねば

42 :日本@名無史さん:2014/03/12(水) 20:31:21.26 .net
今川氏真公は長篠の戦では
客分として
織田信長軍に加わっているんだよなぁ。

今川氏真の見ている前で武田勝頼軍は
かわいそうなぐらいの一方的な敗戦。
柵を巡らしている中を真っ正面に突っ込めば
そりやぁ火縄銃の集中砲火も浴びるわな。

氏真公にその時の感想を聞いてみたいよなぁ。
ザマァ見ろと思ったのかそれともお気の毒に思ったのかどうか
それともよそ事だったかな。。

43 :日本@名無史さん:2014/03/12(水) 22:02:20.82 .net
>>42
調べたら調べるほど、この人ものすごい数奇な運命を送って
いるのだよなww
本人もこのような生活を望んでいたのかどうか
結構気になるなww

44 :日本@名無史さん:2014/03/13(木) 01:22:18.85 .net
数奇と言っても、天寿を全うできたし、晩年は天下人となった竹千代の庇護もあったわけで、勝頼のような悲惨な目にはあってないよね。

45 :日本@名無史さん:2014/03/13(木) 09:16:21.19 .net
武田勝頼の救いは小田原北条家のお嬢さん、19歳の北条殿が
最後の最後まで付いてきてくれた事だなぁ。

  帰る雁(かり)頼むぞかくの言の葉(ことのは)を
  もちて相模のこふ(古府)におとせよ

武田勝頼は親父信玄と違って「敵の意表」を突く戦術が取れなかった。
正直に前に突っ込むばかりでは最後はやられる。

北条家の御嬢さんは立派だよなぁ。今川氏真公の御嬢さん早川殿も
最後の最後まで添い遂げた。
氏真、奥さんが亡くなったらガックリ来て翌年には亡くなったらしい。77歳。

46 :日本@名無史さん:2014/03/13(木) 10:45:21.48 .net
今川氏真がなんとなく
女っぽく感じるのは
姉妹に囲まれて育ったせいなのかも。

男の子は氏真一人で女の子は三人か。
姉と妹が感染症で亡くなり、看護した母上も病気が
移ったらしく一三歳で亡くなってしまいます。
父義元は一〇年後、倒れ
残った肉親は武田義信に嫁いだ氏真の妹君一人になります。

武田義信と妻(氏真の妹)、今川氏真は仲が良かっただけに
織田家に目移りした武田信玄の今川離れは
大変残念な事でした。

47 :弟もいたぞ:2014/03/13(木) 14:26:03.90 .net
なんとなんと今川氏真公には弟君もいました。
77歳で死去の際の葬儀には
三男坊が葬儀を執り行っています。

幼少より坊さんとして育てられていたとの事。

一月長得出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索 凡例一月長得
時代 戦国時代
別名 今川長得
主君 今川義元→今川氏真→徳川家康
氏族 今川氏
父母 父:今川義元、母:定恵院(武田信虎女)
兄弟 今川氏真、嶺松院(武田義信室)、ほか

一月長得(いちげつちょうとく)は、駿河今川氏出身の僧侶。
今川家第9代当主・今川義元の三男であると伝えられる。
生家の苗字を冠して今川長得と記されることもある[1]。


生涯[編集]長子でない為に出家を余儀なくされ、一月長得と名乗って曹洞宗の僧侶となった。
寺伝によれば天正2年(1574年)、仏照円鑑禅師(喚英長応)を招いて江戸に万昌院(現・萬昌院功運寺)を開いた[1]。
今川家の直系としては、父の死後に今川家が滅亡して、後に兄の今川氏真が徳川家康から高家として迎えられるとこれに従った。

慶長19年(1615年)に氏真が亡くなった時に弔いを行ったのは長得と伝えられており、
万昌院は観泉寺に移動するまで江戸時代の今川家にとって墓所となった[2]。
また万昌院は、今川家の本家筋にあたり、当時は極めて近い姻戚関係にあった吉良家の墓所ともなった。

48 :4男1女:2014/03/13(木) 15:12:27.98 .net
今川氏真公は1女4男だったらしい。
17歳で北条氏康の長女早川殿と結婚しています。
夫婦仲は大変睦まじかったようです。

娘は今川家と縁の深い吉良家に嫁いでいますが、
幾代か後に、18代当主吉良上野介が赤穂浪士に
討たれています。
今川氏真公長男範以は今川家を・次男高久は品川家を継いでいます。
徳川時代に高家として残りました。若年寄にもなったよし。

三男か四男が田代まさしの御親戚のようですね。>>11参照

49 :日本@名無史さん:2014/03/13(木) 18:57:58.25 .net
私は徳川家康は掛川城での約束は
果たそうとしたんだと思うね。
お約束の今川氏真公のお殿さま復帰。

家康は今川家の人質とは言っても家康の親父が
同盟軍に加わりたいと自ら言いだして人質に差し出しただからね。
今川義元公は家康を岡崎家の御曹司として優遇したんだと思う。

私は家康が金谷の城主に氏真公を持って来た事を評価するよ。
ただ氏真公、殿さまに膿んできたんだと思うな、1年半で辞退して
僧侶になっちまった。
希望があれば氏真公、江戸時代には10万国ぐらいの大名に
なったんじゃぁないのかな。でも氏真公は自由人として生きてみたかった。
血を見るのが嫌いだし、いろいろな才能があったからね。

50 :日本@名無史さん:2014/03/13(木) 19:01:55.28 .net
長篠の合戦後、氏真も残敵掃討に従事したのち、5月末からは数日間
旧領駿河国にも進入し、各地に放火している[14]。
7月中旬には諏訪原城(現在の静岡県島田市)攻撃に従った。
諏訪原城は8月に落城して牧野城と改名する。

天正4年(1576年)3月17日、家康は牧野城主に氏真を置き、松平家忠・松平康親に補佐させた[10]。
しかし、天正5年(1577年)3月1日に氏真は浜松に召還されている。1年足らずでの城主解任であった。
また、城主時代に剃髪したらしく、牧野城主解任時に家臣・海老江弥三郎に
暇を与えた文書では宗ァ(そうぎん)と号している[10]。
この文書が、今川家当主として氏真が発給した現存最後の文書となる。
 
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

51 :日本@名無史さん:2014/03/13(木) 23:31:53.23 .net
武田信玄ほどのへタレはいないと思うぞ。年に7回いやそれ以上か
織田信長からのプレゼント攻撃が続くうちに武田信玄公舞い上がっちゃった。
エスメス、シャネル、ブラダ、ルイヴィトン、グッチ、藤枝東高サッカー部のユニなどのプレゼントの山に
目が眩み、今川氏真、北条氏康との三国同盟を破棄、あろうことか今川贔屓の長男の武田義信を自陣に追いやり
織田家との縁組に力を入れた。

織田信長を甘く見た結果が武田家滅亡。今川義元公がやられた時点で
手ごわい相手だと気がつかない武田信玄はへタレ。
他が忙しいから信長公は武田勢との戦を遅らすための戦略としての
プレゼント作戦なの。

実は武田信玄の後を継いだ武田勝頼も駄目なの。
北条家に強くお願いされた上杉景虎ではなく
差し出された黄金五百枚に 目がくらんで
上杉景勝を支援すんだもん。
金銀財宝、欲に目がくらんだ武田家は北条家も最後は頼れず
自滅しましたとさ。 

    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

52 :日本@名無史さん:2014/03/14(金) 09:47:12.87 .net
秀吉は今川氏真を御伽衆に招かなかったのかなぁ

53 :日本@名無史さん:2014/03/14(金) 10:17:05.25 .net
>>52  太閤秀吉と今川氏真との逸話は今のところ、
    発見されていません。若いころ秀吉は今川の領地遠江の浜松にもいたし
    桶狭間の戦いにも加わっています。
    織田信長と徳川家康、氏真の逸話は残っています。

逸話[編集]氏真に関しては、以下のような逸話が伝えられている。

『続武家閑談』は、天正10年(1582年)に武田氏が滅ぼされた際、家康が信長に「駿河を氏真に与えたらどうか」と
言ったと記す。信長は「役にも立たない氏真に駿河を与えられようか、不要な人を生かすよりは腹を切らせたらいい」と答えた。
これを伝え聞いて氏真は驚き、いずれかへ逃げ去っていたが、そのうちに本能寺の変が発生したという。

『及聞秘録』には、晩年家康を頼った氏真が江戸城をたびたび訪れては長話をしたために家康が辟易し、
江戸城から離れた品川に屋敷を与えたと記されている。
『故老諸談』には、氏真と家康が和歌について談じたことが記される。氏真が和歌の道の奥深さや言葉選びの難しさを語るのに対して、
家康は技法にこだわるよりも思いのままに詠むのがよいと返している。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

54 :蹴鞠の達人:2014/03/14(金) 11:06:00.11 .net
掛川城内に、7間半四方の鞠場ができあがると。今川氏真は七人の家来の中にまじって
蹴鞠を始めた。氏真の番になると蹴った鞠を足で受け止め、
それをけっして落とさなかった。体も敏捷に動き、
鋭い掛け声が動作をきりっ、きりっと引き締めた。


(朝比奈)泰朝は驚いた。それは鍛錬した兵法者の武技に通じるものであった。
ああ、この人は生まれた家がちがった。公家の家に生まれて、
蹴鞠で一生をすごすと、古今の名人になるのだろうに・・・・・・。
泰朝はそう感じた。
  参考 武田信玄 土橋治重著 成美堂出版

55 :日本@名無史さん:2014/03/14(金) 12:12:52.23 .net
>>54
泰朝は驚いた。それは鍛錬した蹴球の技に通じるものであった。
ああ、この人は生まれた時代がちがった。平成の世に生まれて、
蹴球で一生をすごすと、古今の名人になるのだろうに・・・・・・。

56 :日本@名無史さん:2014/03/15(土) 09:45:37.77 .net
>>53
家康さんと氏真さんの人柄・性格が伝わる面白いエピソードだw

57 :花倉の乱に久能山の戦いを追加。:2014/03/15(土) 22:04:12.05 .net
犬も歩けば棒にあたる
この格言の通り
ひとつ面白いものを発見。

17歳の弟・今川義元が兄貴の軍勢を
討ち破った家督争いを花倉の乱と言うんだが
今までは今川館、方上城(実際は石脇城。戦国時代までは高草山の麓一帯は方上と言われる事が多かった。北条早雲が最初に城主になった城)、
花倉城で戦闘が行われたと言われる事が多かった。

新たにひとつ戦闘場所が加わりました。久能山の戦いです。
今日私は4人でイチゴ狩りと久能山東照宮見学に行ったんだが
ロープウエイの乗り場付近で面白い案内板を発見。今川家の出てくる部分を
先ず紹介。

「室町時代の今川家の内紛
花倉の乱(1536)などに際しては
兵が立て籠ることがあり
次第に寺院城郭としての一面をもつに至った」。

   なんでも鑑定団 愛のエメラルド

58 :日本@名無史さん:2014/03/16(日) 08:42:16.14 .net
今川氏真なんて徳川と武田で今川領を分割したときに死んだとばっかり思ってた
しかも、家康が氏真を援助していたなんて全然知らなかった
絶対に家康は氏真に良い印象持ってないと思ってたから・・
漫画徳川家康を子供の頃に愛読していた自分の感想です

59 :日本@名無史さん:2014/03/16(日) 18:01:16.99 .net
漫画徳川家康というかその原作の山岡荘八は、創作で氏真を敵役にしすぎてるからな。
築山殿と関係があったとかなんとか。
氏真は、女性関係がなかったとは言わんが、早川殿を愛してたし、あれはないわ。

60 :日本@名無史さん:2014/03/16(日) 19:18:17.93 .net
史実は小説、マンガ、映画、ドラマとかから学んだら駄目

61 :日本@名無史さん:2014/03/16(日) 19:38:08.26 .net
調べれば調べるほど今川氏真公の
出来の良さに驚くわ。
剣は塚原卜伝から免許皆伝の腕前、
蹴鞠は織田信長が所望するほどの腕前。
和歌は詠んだ作品が2000首も今に伝わっています。。

書も達筆だョ。繊細で鋭い。
おさるさんと書道名人大会を開けば
おさるさんに負けるはずはない。
おさるさんが地面にひれ伏し
「後もう一回!」とダダを捏ねるところが見てみたい。

   なんでも鑑定団 愛のエメラルド

62 :日本@名無史さん:2014/03/17(月) 21:10:46.49 .net
江戸時代のような平和な時代の殿様だったら、文化的な名君として名を残したのに、
生まれてくる時代とタイミングが悪すぎた。

63 :路傍の石:2014/03/17(月) 23:05:18.98 .net
調べれば調べるほど今川氏真公の
意外な事実に驚くわ。

なんと今川氏真公について書かれた本は只の1冊も出ていないのね。
自称小説家も学者も歴史ファンも多々いると思うのに
ただのお一人も書かれた人がいないとわ驚くと云うより
魂消たわ。

流転の人と云うより路傍の石としての扱いか。
でも私、北条早雲も今川義元も今川氏真も徳川家康公も
尻尾を掴んだ気がします。
ヤッパ駿府。特に今川のメッカ藤枝市に住んでいる事は大きい。

今日、私は東京品川にある、息子の大学の卒業式に行って来たんだが
綺麗な大学で華やかな雰囲気。春の到来を感じたわ。

タクシーの運転手さんに「今川氏真公の品川屋敷跡は分りますか」と
聞いたところ「品川だけでは分りません」とのお答えでした。

帰ってきて調べたところ、品川屋敷跡は
路傍の石と言うより、線路の下になっているみたいね。

64 :線路の下:2014/03/17(月) 23:14:28.74 .net
残念ながら今川氏真公品川屋敷は跡かたもなく無くなっています。
線路の下?

今川氏館
http://www.geocities.jp/y_ujoh/kojousi.imagawashi.htm

65 :日本@名無史さん:2014/03/17(月) 23:36:58.89 .net
>>63
天下を汝に―戦国外交の雄・今川氏真 (新潮書下ろし時代小説)[単行本]

赤木 駿介(著)

内容(「BOOK」データベースより)
公家や連歌師たちによって全国に張り巡らされた文化を仲立ちとする緊密な情報網。
天下を窺う戦国大名と公家ネットワークの結節点に、名家今川の嫡男・氏真はいた。
徳川家康を政権の座に導き、その武力を知力で支えた知られざるフィクサーの50年。戦国の時代観を180度覆す力作長編。

氏真主人公の本は1冊出てる。新刊で読んだことがある。
アマゾンで中古が買えるぞ。

66 :日本@名無史さん:2014/03/18(火) 01:02:33.61 .net
>>65
お知らせありがとうございます。

出てたんですね。単行本。
これから先、今川氏真公は
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康並みに
注目される人物に成る気がします。
なんか今の時代のトレンドに合ってる。

明るく爽やかスポーツマン。くよくよしない。
血を見るのが嫌い。前向きじゃね。

67 :桶狭間の戦いの翌年出された朱印状:2014/03/18(火) 22:53:41.46 .net
焼津市で有名と云うより日本武尊で有名な焼津神社の
本殿修理に関する今川氏真公の朱印状で、焼津市で一番古い古文書である。
桶狭間の戦いの翌年出された物。

焼津市 今川氏真朱印状
http://www.city.yaizu.lg.jp/rekimin/bunkazai/a41.html

今川氏真が、永禄4年(1561)に焼津郷の入江大明神社(焼津神社)の神主次郎左衛門に与えた文書で、
現存する焼津市内の古文書で最も古く、大変貴重なものである。
本社(本殿)の修理費用を、神田を抱える百姓から徴収すべき旨や
神領については神主の計らいとするべき事が記されている。
印文「如律令」の氏真朱印状である

68 :桶狭間の戦いの数ヵ月後出された判物:2014/03/18(火) 23:33:51.41 .net
桶狭間の戦いの数ヵ月後出された判物もあります。
桶狭間の戦いが永禄3年5月19日(千五百六十年六月十二日)。
判物とは将軍・大名が花押を以て所領に当てた文書の事。

駿河国稲葉郷瀬戸高山寺の事

 右の寺領である田畑・山・屋敷。去る天文五(1536)年八月二十五日の判形
(今川文書)これありと言えども、近年領主の乱れ(桶狭間の敗戦の事か)により
知行至らずと聞く。
前の証文の内差し上げた二貫四百文を除けば、前の証文通りである。
百姓等は無沙汰であってはならず、並びに門前の棟別・夫役以下これを
停止する。寺領は寄進通り領有を認める。
 天沢寺殿(義元)御判形の通り寺に任すので、寺の修復・勧行等
怠慢あるべからずのこと件の如し
  
 永禄三年十月□日
          (普門寺文書)

 この高山寺に発給した氏真の判物は、天文五年の義元が
発給した判物とおなじであると認めたうえで、寺の荒廃を嘆き、
二貫四百文を寄付し、その上で寺殿の修造を勧めている。
これは今川氏の「花倉の乱」への巻き添えに対する
償いの配慮であろうか。

69 :道場山高山寺:2014/03/19(水) 18:57:26.59 .net
天文五(1536)年六月、今川義元軍の兵火によって
焼かれた道場山高山寺はその後、三十有余年、廃寺同然に放置され
礎石を残すのみになっていた。

平安初期、弘法大師(空海)により真言宗の寺院として開基されやがて
七堂伽藍を構え、荘厳荘大なる寺院として栄えた高山寺も
戦火には勝てず跡形もなく全焼した。

家督を継いだ今川氏真公はこれを大変遺憾・残念に思い
一五六〇年、寺の荒廃を嘆き、
二貫四百文を寄付し、その上で寺殿の修造を勧めています。

惜しむらくは今川氏真公が駿河の城主であった時代(〜一五六九年)までに
藤枝市瀬戸谷字紺屋にあった道場山高山寺の再建が成らなかった事。

寺院の再興は元亀二(1,571)年、村人の発願により、
谷稲葉村の曹洞宗心岳寺四代目、勅特賜光心大満禅師・蒲山孝順大和尚に援助を
依頼し、その弟子白石舜太首座の手によって堂宇を再建された。
同時に、心岳寺の再建の援助から、高山寺は宗門を真言宗から曹洞宗に改宗しています。

70 :日本@名無史さん:2014/03/19(水) 19:53:32.08 .net
>>61
出来が良ければ今川家は没落してないだろ?
暴君では無いが名君であるはずは無い。
気のいいおぼっちゃんで戦国大名としては落第だったんだろう。
逆に大名として無能だったから生き延びられたのかもしれない。

71 :日本@名無史さん:2014/03/19(水) 23:35:28.01 .net
現代に生きてたらもっと評価されたろうね

72 :日本@名無史さん:2014/03/20(木) 01:12:06.24 .net
徳川家康からしたら
信長よりも氏真のほうが交流深かっただろう?

73 :桶狭間敗戦のトバッチリは正室築山殿に:2014/03/20(木) 10:32:41.73 .net
 ピクニック気分で出かけた桶狭間の戦いで、当主の今川義元を始め松井ら重臣が尽く全滅した事で
徳川家康に独立のチャンスが訪れた。そりゃぁ家康にしてみれば「僕は静岡市市民でも名古屋市民でも
ありません。岡崎市市民です」って名乗りたいわな。
 ただ大混乱の中で独立宣言しただけに、今川家は詰むし正妻の築山殿にも大きな災難が襲いかかった。
両親は責任を取らざるを得ず痛恨の切腹。最終的には築山殿も息子も悲惨な最期を遂げた。

築山殿(つきやまどの、天文11年(1542年)? - 天正7年8月29日(1579年9月19日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。
徳川家康(松平元康)の正室。通称は瀬名(せな)。別称に鶴がある。
築山御前(つきやまごぜん)、または駿河御前(するがごぜん)とも呼ばれる[1]。
築山殿・築山御前という呼称は、長く岡崎城郊外の築山に幽閉されていたことによる。
今川家一門である瀬名家の関口親永(または氏広)の娘。母は今川義元の妹で、つまり義元の姪にあたる。また、室町幕府の重鎮・今川貞世の血を引く。

結婚・出産[編集]弘治3年(1557年)、今川義元の養女となり、今川家の人質として駿府にいた
三河岡崎城主の松平元信(元康、後の徳川家康)と結婚する[1]。
永禄2年(1559年)に松平信康を、同3年(1560年)に亀姫(奥平信昌室)を産む。

転機・幽閉[編集]永禄3年(1560年)5月19日の桶狭間の戦いにて伯父の今川義元が討たれ、
元康(元信から改名。のちの家康)は岡崎に帰還することとなった。
永禄5年(1562年)3月、実父の関口親永は娘婿である家康(元康から改名)が信長と同盟を結んだ事で
今川氏真の怒りを買い、正室と共に自害した。

74 :桶狭間敗戦のトバッチリは正室築山殿に:2014/03/20(木) 10:46:31.43 .net
転機・幽閉[編集]
永禄3年(1560年)5月19日の桶狭間の戦いにて伯父の今川義元が討たれ、元康(元信から改名。のちの家康)は岡崎に帰還することとなった。
永禄5年(1562年)3月、実父の関口親永は娘婿である家康(元康から改名)が
信長と同盟を結んだ事で今川氏真の怒りを買い、正室と共に自害した。
築山殿は、今川義元の妹の夫である上ノ郷城城主・鵜殿長照の2人の遺児との人質交換によって、
駿府の今川館から子供達と共に家康の根拠地である岡崎に移った。
しかし、岡崎城に入ることは許されず、岡崎城の外れにある菅生川のほとりの惣持尼寺で、
幽閉同然の生活を強いられたという。

永禄10年(1567年)、信康と織田信長の長女徳姫が結婚する。
しかし、築山殿は依然として城外に住まわされたままであった。

対立・終焉[編集]
元亀元年(1570年)4月下旬、ようやく築山殿は岡崎城に移った。
同年、家康は遠江浜松に移ったが、世継ぎの信康とともに岡崎にとどまった[2]。
徳姫は天正4年(1576年)には登久姫を、天正5年(1577年)には熊姫を産んだ。しかし、徳姫がいつまでたっても
信康の息子を産まないため、心配した築山殿は、
元武田家の家臣で後に徳川家の家臣となっていた浅原昌時の娘で部屋子をしていた女性を、
信康の側室に迎えさせた。

天正7年(1579年)、徳姫は、築山殿が徳姫に関する讒言を信康にしたこと、
築山殿と唐人医師減敬との密通があったこと、武田家との内通があったことなど、
12ヶ条からなる訴状を信長に送り、これにより信長が家康に信康の処刑を命じたとされる。
家康の命令により、築山殿は8月29日に小藪村で野中重政らによって殺害され、
信康は9月15日に二俣城で切腹した。だが、この通説には疑問点も多く、
近年では築山殿の殺害と信康の切腹は、家康・信康父子の対立が原因とする説も出されている[3][4][5]
(松平信康#信康自刃事件についての項を参照)。

墓所は浜松市天竜区二俣町二俣の清流寺[2]。首塚が岡崎市の祐傳寺、後に天保年間の頃八柱神社に移された。
法名は清池院殿潭月秋天大禅定法尼。築山御前霊廟、月窟廟(静岡県浜松市中区西来院)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

75 :今川家を背くわけにはいかん:2014/03/20(木) 13:52:24.11 .net
父と息子では全然違うなぁ。徳川家康の親父は織田信長の親父率いる大軍に
岡崎城を包囲された時、救援に駆け付けた今川義元軍に心底感謝しているなぁ。
「今川家に背く訳にはいかん」。

今川義元公も徳川家康を人質になんか貰わなければよかった。
親切を仇で返す、とんだ食わせもんだった?

静岡県駿府編「悲運の地・駿府城」深い因縁物語
http://www.s-b.biz/tokugawa-ieyasu/shizuoka1/

76 :日本@名無史さん:2014/03/21(金) 11:09:40.25 .net
さすがの今川氏真公も徳川家康の謀反だけは
読めなかったんじゃァないのかなぁ
豊臣秀吉公だって家康のたぬきに騙されているもん。


城とshizuoka戦国浪漫
http://www.sengoku-shizuoka.com/stage/history/03/0002.php

77 :日本@名無史さん:2014/03/21(金) 22:09:16.92 .net
義元は、徳川家康元服の時、「家康は、年まだ若いと言えども、其の分別が明なのは
全く天より得たもののようだ。成年になれば、如何なる大人物となるか知れない。
広忠が今生きていたら、どれほど喜んだろう」
と、涙を浮べて喜んだそうです。

義元は、竹千代の屋敷の隣に、祖母(源応尼)を住まわせた。
織田家での扱い(寺に軟禁)と比べて、思いやりに満ちていたといえるのではないか。
家康は織田家に100貫文で売られたのを見ればなおさらね。

78 :日本@名無史さん:2014/03/22(土) 00:23:07.43 .net
元信は、今川家による三河統治の重要な手駒。だからこそ雪斎が織田信広を捕虜にして捕虜交換で奪還してきた。
今川家にとって利用価値が大きいから、厚遇は当然。
しかも義元は、三河に代官を置いて年貢を取り立てているから、元信処遇の経費は十分に賄ってお釣りが来る。

79 :日本@名無史さん:2014/03/22(土) 10:59:57.03 .net
>>77
家康があのまま織田家にいたら、
マジな話、日本人の気質すら代わっていたと思う。
信長の家の教育方針は「男は読み書きさえ出来たら、放置プレイで
かまわない」だから
信長、秀吉と続いて家康が最終的に天下を取ったから
日本人の気質が今のように定まったの対して、
信長、秀吉と続いて、劣化信長的な人格の家康が天下を統治していたかと思うと

80 :日本@名無史さん:2014/03/22(土) 12:45:03.93 .net
今川焼きと何か関係あるの?

81 :花倉の乱は丸子にも及ぶ:2014/03/23(日) 08:36:06.87 .net
またまたヒット
犬も歩けば棒にあたる。

私は先日、案内板から久能山に兵が籠っていたのを
発見?したんだが(57参照されたし)
またまた大発見だぞ。

静岡市丸子の二軒家下車徒歩10分のところにある「誓願寺」で
面白い物を発見。
案内板のさわりを紹介します。

82 :花倉の乱は丸子にも及ぶ:2014/03/23(日) 08:55:11.54 .net
 誓願寺は、建久年間(1190〜99年)に
 源頼朝の両親追善のため建立されたが、
 天文年間(1532〜55年)の
 丸子城の戦火で類焼した。

あれれ 天文年間か ええっとなんだったっけ
思い出したぞ天文五年に「花倉の乱」があったじゃん。
福島殿、斎藤殿率いる軍勢と雪斎率いる義元軍が
このあたりで激突したんだ。

☆ すぐそばの丸子城に登ってみましたが
  掲示板によると山上では
  戦闘はなかったよし。山の麓で
  戦闘があったと思われます。

    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

83 :清水寺 楽市楽座朱印状:2014/03/23(日) 23:00:38.43 .net
藤枝市音羽山清水寺には有名な
今川氏真公の楽市楽座朱印状が出されています。
桶狭間の戦いの1年後出されたものです。

稲葉郷の内清水寺に於いては、毎年正月17日、
7月17日の両日、新町相立つべき事
一、商人の諸商売に役(税)あるべからざる事
一、押し買い・狼藉の事
一、喧嘩・口論の事
右の条々、違犯の輩(やから)に於いては、きっと
成敗加えるべきもの也。よって件の如し。
永禄四年6月 (今川の朱印あり)
清水衆徒中

 これは清水寺の門前で毎年二回、新町(市場)を立てるが、
これには税をかけないことや、治安をよくすることを
規定したもので、いわゆる楽市、楽座という政策に
相当するものである。
  
   参考 瀬戸谷村史「瀬戸谷の歴史」2,012年発行 井沼一執筆 

84 :日本@名無史さん:2014/03/24(月) 08:25:05.93 .net
義元亡き後、後を継いだ今川氏真公も
重臣の多くが戦死し詰んだようです。
接待上手、外交上手の人も多かったからね

桶狭間から戦わず逃げ帰って来た幹部に
氏真公が怒る。そうすると幹部が根に持つ。
薩唾峠で裏切る。

(今川家元幹部は)
武田信玄にお約束の駿河半国を貰いに行く。
「馬鹿かお前は、今川の裏切り者」と信玄に揶揄される。

85 :日本@名無史さん:2014/03/24(月) 15:54:09.67 .net
岡部元信も怒られたの?

86 :日本@名無史さん:2014/03/24(月) 19:40:44.30 .net
>>85 岡部元信も怒られたの?
岡部元信は実に立派な武将だョ。
男の中の男だョ。

織田信長と交渉し義元の首をとり戻し、
刈谷城を攻め落とすなんてなかなか出来ない。
もっと知られて欲しい人物です。
最後は高天神城の城主として
玉砕するんだが織田信長に最後まで戦った勇者だョ。

岡部元信
http://search.yahoo.co.jp/search?ei=euc-jp&fr=slv1-snvaio&p=%b2%ac%c9%f4%b8%b5%bf%ae

84の裏切り者とは今川一門瀬名家の三代目
瀬名氏俊です。最後は武田信玄にも追放され
口のきけない病気になり相模で放浪し
北条家にも仕官を希望したが
「今川家の裏切り者」と罵られたよし。

87 :日本@名無史さん:2014/03/25(火) 04:07:31.60 .net
元信さんを怒るようじゃ蛆ザネさんも落ちぶれても仕方がない

88 :日本@名無史さん:2014/03/25(火) 09:21:54.64 .net
>>87元信さんを怒るようじゃ蛆ザネさんも落ちぶれても仕方がない

怒られたのは元信さんじゃァないよ。瀬名家の三代目
瀬名氏俊なの。
瀬名氏俊は今川軍の先鋒隊として出陣し、本陣の安全、見張り、設営、まわりの
監視などをやる役なの。しかるに織田軍本隊の突入に気が付くのが遅れたばかりか
本陣周りに居ながら義元を守れず逃げ帰った。

いけないのは瀬名氏俊・氏栓親子は今川氏真公に叱られたのを根に持ち葛山備中守氏元や
朝比奈信置らと共に共に薩唾峠で武田信玄に寝返ります。
「駿河を半国与える」という甘い罠に引っ掛かり今川家を裏切るのです。
勿論、信玄の甘言は実行されず反古になりました。

89 :武門の誉 近習松井一族:2014/03/25(火) 17:18:03.06 .net
桶狭間の時の今川軍では総(惣)先手侍大将は歴戦の重臣・近習の
松井兵部宗信です。
次いで先中侍大将の瀬戸伊予氏俊が先鋒隊の要です。
先手旗本侍大将は朝比奈備中守泰能です。

後、前備侍大将藤枝伊賀守氏秋、後備侍大将葛山播磨守長、左備侍大将
岡部甲斐守長定と続きます。

松井宗信(心)が主君を守り一族郎党討ち死にするのに
今川家一門筆頭、瀬名家の3代目瀬名氏俊は逃げ帰ります。瀬名は薩唾峠でも裏切るのです。

 今川義元近習・松井五郎八朗宗信
http://plaza.across.or.jp/~ai-kankyo/hatiromunenobu.htm

90 :日本@名無史さん:2014/03/25(火) 18:43:56.62 .net
面白いのは昔の武将たちにも忌む名って考えがあったとこなんだよなw
これは日本は馴染みがないけど東アジア全般でみるとむしろそういう考え
の方が多い
江戸時代には廃れた痕跡がある

91 :日本@名無史さん:2014/03/25(火) 20:26:02.95 .net
>>90
忌み名は幕末まであったよ
坂本竜馬とか勝海舟とかの名前も本名じゃないから

92 :流浪生活 瀬名氏俊:2014/03/25(火) 23:22:31.02 .net
次いで先中侍大将の瀬名伊予氏俊が今川軍先鋒隊の要です。

☆ 瀬名家3代目は情けないなぁ。
一門筆頭ともいえる瀬名家ですョ。
今川あっての瀬名家だと云う事がどうしてわからないのかなぁ。
スレッカラシの武田信玄が「駿河半国」なんかくれるわけがないでしょうが。

「・・・・瀬名は此時に、大病を請け、信玄より追放せられ、相州の山野に
引き籠りて、出家して有ける、かれら急に主人(今川氏真公)の
御罰あたりて、かように、牢浪しけるかと、諸人もてあつかいけり、」
「今川記伝記下」

93 :日本@名無史さん:2014/03/25(火) 23:31:30.50 .net
91
本居宣長のときに学問として異説が唱えられて調べた痕跡があるの

94 :泪の流浪生活 瀬名氏俊:2014/03/25(火) 23:46:47.96 .net
葛山備中守氏元等と共に今川氏真公を薩唾峠で
裏切った瀬名家3代目瀬名氏俊には悲劇が襲う。
武田信玄が甘い男だと思ったら大間違い。狡いよ。

信玄に内通した氏俊であったが、すぐに武田家を出奔してしまう。
氏俊は病気になったため(精神分裂か)、信玄から追い出され、
神奈川県でニートの様な困窮した生活を送った模様。

「嶽南史」第三巻に依ると口がきけない病気になったと云うから
お笑いだ。裏切りは病の元、いや口は災いのもとかな。
さらに、代々領していた瀬名の家も武田家に取り上げられて
仕舞ったと云う。
親子で北条家に仕官の道を願うも「今川家の裏切り者」と
嘲笑われたと言う事です。
  
  参考 瀬名氏三代の考察 長谷川清一

95 :日本@名無史さん:2014/03/26(水) 00:53:49.14 .net
>>90
スレ違いだが
世界中に会ったのではないの?
ヘブライの神様なんか、神の名をみだりに唱えるなと言って
結局呼び方がわからなくなって、YHWHだけしか伝わっていないのだから
日本の戦国時代でも、武将の名前はとにかく、そのカミさん
妾の名はたいていは伝わっていないだろう?
氏真のカミさんも本名はわからないのではないかな?
その点どういうわけか、信長系統のほうはカミさんの名前がワリと伝わって
いるのだよな
信長はそういう意味で革新的だったのかなww
で、家康の方も妾の名前はワリと伝わっているだろうww
そこだけは今川家の風習よりも、信長の家の伝統をとったのかな?

96 :日本@名無史さん:2014/03/26(水) 04:09:52.77 .net
孕石は許せんな、やっぱ

97 :今川一門 徳川家康:2014/03/26(水) 08:33:15.22 .net
お家断絶かと思われた今川の名門瀬名家。
進退きわまった瀬名家にお助けマンが
現れます。徳川家康です。
そうだよなぁゆっくり考えると徳川家康は
今川家に繋がる一門だもんなぁ。

徳川家康は瀬名氏(養子に入り関口氏)の娘・瀬名姫(鶴、築山殿とも言う)を正室に貰っています。

『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索 関口 親永(せきぐち ちかなが、永正15年(1518年) - 永禄5年(1562年))は、戦国時代の武将。
今川刑部少輔家(今川関口家)の当主で駿河今川氏の有力家臣。諱は氏興、義広、氏広とも。
主君今川氏親から偏諱を受けて親永に改める。官位は刑部少輔。駿河持船城主。
今川義元の妹婿であり、徳川家康の正室・築山殿の父に当たる。

今川一門の☆瀬名氏貞の次男☆で、関口氏縁の養子となって関口家の家督を相続した。
駿河今川家の重臣かつ室町幕府の奉公衆でもある。

永禄3年(1560年)、義元が織田信長によって桶狭間の戦いで討たれた後も衰退する今川氏を支えた。
しかし娘婿の家康が今川氏から独立したため、義元の嫡男・氏真からその去就を疑われた結果、
永禄5年(1562年)、駿府尾形町の屋敷にて切腹を命じられて果てた。

98 :日本@名無史さん:2014/03/26(水) 12:37:53.37 .net
瀬名姐さんは気の毒だねぇ。
悪く書かれることが多いが、普通のお嬢さんだったろうに。

99 :卑怯者、バカ殿・瀬名家三代目瀬名氏俊:2014/03/27(木) 21:43:44.98 .net
お話にならない瀬名家3代目だけど
1代目と2代目は今川家に大きく貢献しているんだなぁ。
特に花倉の乱の最大の功労者は二代目瀬名氏貞。
一七歳の今川義元を「東海一の弓取り」に押し上げた功労者だ。

それが三代目は右往左往するんだなぁ。義元と
折り合いが悪くなり一時期出奔したりもするんだなぁ。
桶狭間の戦いの時には、御身大切、戦もせずに一目さんに逃げ帰った。

それにしても甘い男だなぁ。あのこすっからい武田信玄ですョ、
金銀財宝には目の眩む武田信玄ですョ。女子供を戦利品として
売り払う冷酷武田信玄ですョ。駿河半国などくれるはずはない。
こうゆう世間知らずの甘ったれバカ殿・瀬名家三代目瀬名氏俊に付ける薬はありません。

瀬名氏俊に戦う気力があれば北条氏康軍四五〇〇〇人の軍勢が薩唾峠に一日遅れとはいえ
接近していたから今川家は亡びずに済んだ。

100 :日本@名無史さん:2014/03/27(木) 21:55:41.19 .net
みんな誤解しているけど
北条家三代目北条氏康の今川氏真公に
対する評価は非常に高いよ。

また武田信玄の嫡男武田義信は
自刃するまで
最後の最後まで
今川氏真公にお味方しているよ。

信玄は四〇歳近くなった義信に家督を譲らず
織田信長の年七回にも及ぶプレゼント攻勢に
舞い上がって今川家にお味方する
嫡男武田義信を殺しちまった。

敵の織田信長を味方と間違えた武田信玄も悪いが
金にはみんな弱いと云う事か。

101 :日本@名無史さん:2014/03/27(木) 22:12:57.91 .net
今川氏真公の画像ググってみたら
ほんわかした雰囲気の人だな

102 :日本@名無史さん:2014/03/28(金) 22:38:21.48 .net
正室早川殿は可愛いなぁ。
晩年の画像とはとても思えん。
吉永小百合より可愛い。
北条氏康御自慢の娘だったようです。

今川氏真 メロメロだったと思います(笑)

103 :焼津神社 今川氏真公朱印状:2014/03/31(月) 22:13:02.33 .net
焼津神社本殿修理 今川氏真朱印状

焼津市で有名と云うより日本武尊で有名な焼津神社の
本殿修理に関する今川氏真公の朱印状で、焼津市で一番古い古文書である。
桶狭間の戦いの翌年出された物。

焼津市 今川氏真朱印状
http://www.city.yaizu.lg.jp/rekimin/bunkazai/a41.html [ソースチェック]

今川氏真が、永禄4年(1561)に焼津郷の入江大明神社(焼津神社)の神主次郎左衛門に与えた文書で、
現存する焼津市内の古文書で最も古く、大変貴重なものである。
本社(本殿)の修理費用を、神田を抱える百姓から徴収すべき旨や
神領については神主の計らいとするべき事が記されている。
印文「如律令」の氏真朱印状である

104 :楽市楽座 藤枝myfc:2014/03/31(月) 22:24:51.09 .net
楽市楽座 藤枝myfc

昔、総合運動公園サッカー場の辺りは今川の里と呼ばれていました。
葉梨花倉に60年もの長きにわたって県都が置かれていました。
瀬戸川の河原では、17歳の今川義元が戦っています。

サッカー場の上にある音羽山清水寺には蹴鞠の達人
今川氏真公の楽市楽座朱印状が出されています。

焼津市で有名と云うより日本武尊で有名な焼津神社にも
本殿修理に関する今川氏真公の朱印状が出されています。焼津市で一番古い古文書です。
桶狭間の戦いの翌年出された物です。瀬戸川辺は230年栄えた今川家興隆の地なのです
依ってチーム名、藤枝MYFCの前に「楽市楽座」を入れる事を提唱したい。
     
    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

105 :蹴鞠と云えば今川氏真、紫のユニと云えば藤枝東:2014/04/03(木) 01:06:34.84 .net
藤枝東
http://shizu.0000.jp/read.php/soccer/1221390757/640- [ソースチェック]
藤枝東は冬の選手権で優勝できるのか?
http://shizu.0000.jp/read.php/soccer/1196336550/879 [ソースチェック]
限界突破焼津中央高校サッカー部イレブン
http://shizu.0000.jp/read.php/soccer/1210780059/ [ソースチェック]
かもめの水兵さん焼津中央高校サッカー部イレブン
http://shizu.0000.jp/read.php/soccer/1277209195/ [ソースチェック]
北条早雲の天下取り焼津中央高校サッカー部イレブン
http://shizu.0000.jp/read.php/soccer/1391520342/ [ソースチェック]
今川氏真公とその時代
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1394062001/l50 [ソースチェック]
「桶狭間の戦い」今川義元「花倉の乱」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1333917640/l50 [ソースチェック]
西焼津駅から徒歩10分カモメの水兵さんサッカー場(仮称)
http://shizu.0000.jp/read.php/soccer/1378030401/

106 :蹴鞠と云えば今川氏真、サッカーと云えば藤枝市:2014/04/03(木) 01:38:36.68 .net
群雄割拠 志太地区

http://shizu.0000.jp/read.php/soccer/1304770922/ [ソースチェック]
新天地でのびのび静清高校サッカー部

http://shizu.0000.jp/read.php/soccer/1211030903/ [ソースチェック]
心は熱く 頭は冷静に藤枝西高サッカー部

http://shizu.0000.jp/read.php/soccer/1252835944/ [ソースチェック]
疾風怒濤 大井川高校サッカー部

http://shizu.0000.jp/read.php/soccer/1178349670/ [ソースチェック]
藤枝北高校応援※誹謗中傷禁止


http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1394968201/l50
「静岡」藤枝MYFC 五の舞 「J3からJ2へ」




見てくりょお 
    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

107 :日本@名無史さん:2014/04/03(木) 12:19:42.43 .net
サッカー板へ行け

108 :日本サッカー界の元祖 今川氏真:2014/04/03(木) 17:27:56.94 .net
日本サッカー界の元祖は
蹴鞠の達人
今川氏真公に
始まると
言われています。

静岡県のサッカーファンの間では
今川氏真公の評価は
上昇中です。

109 :大石寺 楽市楽座今川氏真公朱印状:2014/04/03(木) 23:52:19.63 .net
定   (花押)
( 今川氏真)

一殺生禁断之事
一於当寺門前甲乙人等不可狼藉事
一寺中諸沙汰真俗共、速可有裁許事
一雖権門之被官人、号檀那、寺中善悪之儀、不可有綺事
一至于寺家、郎従以下在家人等、自他非道之儀、不可申懸事
一門前不可致馬場事
一門前江入荷物、不可押買狼藉事
一竹木截取事
一雖為大宮之役、就無前々儀者、不可及其沙汰事
一門前商買之物、不可有諸役事
一於門前前々市無之処、只今立之儀令停止之事
右条々、任天沢寺殿袖判之旨、堅所申付也、若於違犯之輩者、依注進可加下知者也、仍如件、
永禄参庚 申年 八月十七日
大石寺 (駿河国富士郡) 

この文書は、11箇条と制札としては非常に多い。大石寺には天文11年(1542)にも義元により制
札が出されているが、これは8箇条であり、氏真時代には後の3箇条が追加された。
これらは「門前商売」や「市」など商業的条目であり、この時代に必要性が増していたと思われる。
他には義元時代と氏真時代における制札で大きな違いは見られず、むしろ先の大石寺のように義
元時代を踏襲している場合が多くみられる。
「今川氏の制札の研究」富澤一弘 ・ 佐藤雄太

○ 下の3カ条が今川氏真公の大石寺楽市楽座。

110 :日本@名無史さん:2014/04/04(金) 01:30:33.76 .net
桶狭間は今川の油断が敗因。普通は負けるわけが無い。よっぽど運がついてなかった。
雨が降ってなかったら今頃、今川が天下統一してた。

111 :今川の里 花倉の乱の舞台 花倉の里にようこそ:2014/04/04(金) 10:51:25.87 .net
今川義元公42歳時の事件(?)は暫く置いといて
藤枝市花倉の今川の里に行って来ました。
ここには新しくてでっかーい美しい案内板があるんだぞ。
さっそく書かれている字ズラの極一部分を紹介。

花倉の乱

天文五年(1,536年)三月17日、今川氏輝が二四歳で没する。
同日、次男の彦五郎も没する。
七代氏親の正室、寿桂尼(氏輝、義元の母)と義元の仏道の師であり軍師である
僧雪斎を中心に義元の家督継承の準備が進められた。

これに異議を唱え、今川家重臣福島氏(くしま)は娘・氏親の側室の生んだ玄広恵探(良真)
遍照光寺住職、「花倉殿」(花倉の御曹司と呼ばれた)を担ぎ、武力蜂起した。

この玄広恵探と義元の家督継承をめぐる
争いが「花倉の乱」と称されている。

112 :今川の里 花蔵の乱の舞台 花倉の里にようこそ:2014/04/04(金) 11:10:43.13 .net
四月二七日に始まったとされる戦いは、
今川家臣団が恵探派と義元派に分かれ、
今川館を含めて駿府の東部、府内、山西(高草山以西の志太平野)、
そして葉梨、瀬戸谷までが戦乱のただなかに置かれた。

六月八日に義元を支援する北条氏綱が福島一門を攻め殺し、
義元が「お屋形」になった。
花倉の地も戦火に巻かれ、花倉城も落ち、山伝いに瀬戸谷に逃れた
恵探と護衛の家臣は追討を受け、六月十日、恵探はついに
普門寺において自害した。普門寺の位牌に
「遍照光寺殿玄広恵探大徳 天文五年丙申六月十日卒」とある。

113 :今川の里 花蔵の乱の舞台 花倉の里にようこそ:2014/04/04(金) 11:21:53.11 .net
この乱は、従来、花倉の地での争いとして
「花倉の乱」と言われてきたが、近年の研究で
「花蔵の乱」という
駿河の国を二分する
大きな戦乱との見方が有力になってきている。

勝者の義元は「東海一の弓取り」と
呼ばれる戦国大名となった。

114 :キングザネ=キングカズ:2014/04/05(土) 09:11:23.75 .net
キングザネは神だと思っている。
7年ほど前の正月休みに両親と駿河のもんじゃ焼き屋に行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなりキングザネが
玄関から入ってきた。もんじゃ焼き屋に似合わない高貴ないでたちで。
ザネが「俺いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた武士集団が「ザネさん!」「ザネさんかっけー!」などと
騒ぎ出し、ザネが戻ってきてくれて即席花押会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い
花押をしてくれた。
武士達がザネの母校飛鳥井流だとわかったザネは
いい笑顔で会話を交わしていた。
そしてザネは「またな〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親はザネの気さくさとかっこよさに興奮しつつ
食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、店員さん(カズ妹)が
階段の上を指差しながら
「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。
あれには本当にびっくりした。

今川氏真 (゚∀゚
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150623242/

115 :花倉の名の由来 1:2014/04/05(土) 17:48:31.93 .net
私は「花倉」と云う地名はなかなかカッコいいじゃんと
思っていただけに美し〜い案内板の「花倉由来説明」に注目しました。
長文なんだがカットせずにそのまま書きまする。

「今川氏は瀬戸川を挟んで(千葉山の)東側にある葉梨荘を治めた。
現在、城跡と家臣団の屋敷跡、館跡などが旧葉梨村花倉に密集している。
駿河の今川氏が古くからその財政的基盤をこの葉梨荘においていたことは
、城と館、家臣団の屋敷、関係寺院の集中度合からも理解されている。

花倉という地名も、島田市の千葉山智満寺の修正会(正月に行われる旧年の罪樟や穢れを懺悔
の行によって祓い、新年の平安、豊穣を祈る儀式)と
深いかかわりを持っていた。

116 :花倉の名の由来 2:2014/04/05(土) 17:56:25.57 .net
一月一七日の修正会満願の日、
修正会を荘厳(しょうごん)していた
華(大宝)は千葉の衆の手により
花倉の八幡神社境内内に運ばれるのが
戦前までの慣例であった。

117 :花倉の名の由来 3:2014/04/05(土) 18:03:39.11 .net
華を納める場所ということでの
「華座(はなくら)が後世に
花倉という地名になったのでは
ないかと考えられる。

なお八幡神社のあたり(字、寺屋敷)は
今川氏の館の跡ともいわれている」・・・・

118 :花倉の名の由来 4:2014/04/05(土) 18:18:46.32 .net
  静岡県史「民俗編」より

遍照光寺の山号、華蔵山は地名「花倉」とかかわりがあるか不明だが、
全国の寺号、山号、院号にみられる
「華蔵」(けぞう)は、仏教経典「華厳経」の説く
蘆舎那仏(ましゃなぶつ)を中心とする
公大無辺な「蓮華蔵世界」の意味で付けられている。

   花倉歴史・伝統 調査委員会

119 :楽市楽座 藤枝myfc:2014/04/05(土) 20:46:32.88 .net
楽市楽座 藤枝myfc

小山くんに直接『応援メッセージ』が送れるらしいですw
http://j-president.net/shizuoka/fujieda-myfc [ソースチェック]

☆ J2を目指しているのではなくて目標はJ1優勝。
  最終的には海外に日本サッカーを輸出したいようです。
  紫のユニだもんね。今川氏真公推薦のチームだもんね。
  どこにも負けられない。。

120 :日本@名無史さん:2014/04/05(土) 21:09:09.59 .net
ここは日本史板だ
サッカーの話題がしたいならふさわしい板があるのでそっち行け

121 :日本@名無史さん:2014/04/05(土) 21:19:31.85 .net
120
今川氏真公と云えば
日本史とサッカーが
ひとつになった
お方なのでは

織田信長、徳川家康、今川氏真、豊臣秀吉らで
サッカーチームを作り
武田信玄、勝頼らとサッカー血戦をやれば良かった。

織田信長、今川氏真公らの紫のユニ合同チームが
負けるはずはない。

122 :日本@名無史さん:2014/04/05(土) 21:33:42.88 .net
氏真は蹴鞠の名人であってサッカーの名人ではない
ましてや現代の高校サッカーなどは全く関係ない

123 :日本@名無史さん:2014/04/05(土) 21:49:02.57 .net
122さんは
なんかなんにでも因縁を付ける
孕石主水の様な性格みたいね。

孕石主水は徳川家康に
二言目には「人質のくせに」
ッて云うのよね。

☆今川人質時代、竹千代が鷹狩をしていると鷹が誤って、孕石主水の屋敷に迷い込むことが多かった。
ある日、主水は竹千代に向かい「人質のくせに鷹狩りとは生意気なやつだ。お前の
顔には、飽き飽きするわ。」と憎らしげに言ったと言う。

 後年、武田の高天神城を落とした時、降人の中に主水がいた。
 家康は直々に「久しいのう主水。そちがむかし、わしの顔を見飽きたとほざいたのを忘れてはいまい。
わしもそちの顔など見飽きたわ。」と言い、切腹を命じたという。

   将軍の逸話1 nItty
http://homepage1.nifty.com/SEISYO/ituwa1.htm

124 :日本@名無史さん:2014/04/05(土) 23:01:26.88 .net
自分がルールを守っていないのにそれを指摘されたら突っ込む方が悪いときますか

日本には恥を知るという文化があることを学んで欲しいですね

125 :日本@名無史さん:2014/04/06(日) 02:01:51.46 .net
124の頭の限界は昔と今を混同してる事よ。
応仁の乱、戦国時代は今とは時代が全然違うのョ。
道端で餓死していてもおかしくない時代だ。

だいたい男は12〜15歳から嫁を取り、女は10歳ぐらいからお嫁に行くんだから
今の時代の感覚で読み取ろうと云う方がおかしい。

日本の戦前ですら♪ 姉やは15で嫁に行き
お里の便りも絶えはてた ♪ッテ時代だからね

124は教条主義かね。こうあらねばならないと云う。
静岡市はこうゆう人が多いのョ。
城の確りした図面が見つからない以上、お城を立てちゃぁいけないと云うのョ。
お陰でいつまでたってもお城が立ちません。
お城はあったのに立てちゃぁいけないのかね。
わたしは図面なんか関係ない。日本一のお城を立てれば駿府城だと思っています。

126 :日本@名無史さん:2014/04/06(日) 02:16:55.87 .net
ガイキチなんで相手しても無駄

127 :日本@名無史さん:2014/04/06(日) 02:20:02.92 .net
ひとつ教えておいてやると、
>城の確りした図面が見つからない以上、お城を立てちゃぁいけないと云うのョ。
というのは文化庁の方針だ
静岡うんぬんは全く関係ない

128 :日本@名無史さん:2014/04/06(日) 02:34:22.37 .net
絵図面が名古屋にあると云うね。
黒塗りのたいそう重厚で立派な駿府城らしい。

昔の人は寿命がやたら短いから
50歳までは1、5を掛けてはどうでしょう。
武田信玄の場合だと50歳×1、5で75歳。
亡くなったのは53歳だから75歳+3歳で78歳死去。

今川氏真公の場合は50歳×1、5で75歳。
亡くなったのは77歳だから75+27歳で102歳の長寿。
そういえば私の親父も102歳まで生きました。

129 :日本@名無史さん:2014/04/06(日) 02:48:47.42 .net
日本の戦前ですら♪ 姉やは15で嫁に行き
お里の便りも絶えはてた ♪ッテ時代だからね

☆ 私はこの辺がもう信じられないのョ。
  15歳と云えば高校1年生でしょう。いや中学3年生か。
  15の春って言葉は聞くね
  
  教室では女生徒は赤ん坊にお乳を与えたり、おしめを替えたり
  おんぶしたりするのか。
  泣いてる子供相手に先生が
  「お願いだから授業中は静かにお願いします」ッテいうのかね。

  そしたら子供を抱えた生徒が先生に
  「お父さんそれなら抱っこ代わってョ」
  だ なんてあり得るのかョ。

130 :杉田(藤枝順心)がMVP 〔リトルなでしこ初V〕:2014/04/06(日) 10:32:46.63 .net
静岡サッカー界の元祖ともいえる今川氏真公。
今川の里・楽市楽座が開かれた音羽山清水寺の御ひざ元、ピンクのユニ
藤枝順心サッカー部の2人の選手が世界一に大きく貢献しました。

杉田(藤枝順心)がMVP
〔リトルなでしこ初V〕「世界一、すごい」仲間祝福
U―17女子日本代表の優勝が決まり、拍手で祝う藤枝順心高サッカー部員=5日午前、藤枝市

 「世界一なんてすごい」「早くおめでとうを言いたい」−。
サッカーのU―17(17歳以下)女子ワールドカップ(W杯)で日本(リトルなでしこ)が初優勝した5日、
県勢が所属する藤枝順心高と、御殿場市を拠点に活動するJFAアカデミー福島は仲間の快挙をたたえ、喜びに沸いた。
 
 県勢で決勝のピッチに立ったのは最優秀選手に輝いた杉田妃和主将、2点目を決めた児野楓香選手(ともに藤枝順心高)、
守備で貢献した大熊良奈選手(アカデミー福島)の3人。
 藤枝順心高ではサッカー部員約60人がテレビ観戦した。途中投入された児野選手が後半33分、
追加点を決めると「楓香(児野選手)、すごい」と大歓声が上がり、試合終了と同時に拍手が湧き起こった。
河野朱里さん(3年)は「楓香は試合になると、何かやってくれる選手。
案の定、ゴールを決めてくれた」と興奮気味に話した。
仲田朝香さん(3年)は「自分も頑張らなきゃ」と刺激を受けた様子だった。
 
 アカデミー福島の女子選手ら24人は御殿場市の時之栖の寄宿舎近くでテレビ観戦した。
水谷有希さん(17)は「日本の高さや速さが世界に通用することをあらためて証明してくれた」と感謝した。
ただ、活躍したのは東京五輪代表を目指す上でのライバルたち。その輝きを目の当たりにして、
「うれしさ半分、負けていられないという気持ちが半分」と本音を漏らした。
次世代の「リトルなでしこ」入りが期待される高平美憂さん(14)=富士市出身=は
「先輩たちはすごい。次は自分たちの番」と決意を新たにした。
    静岡新聞

131 :風流踊り:2014/04/06(日) 21:47:57.11 .net
今川の里、藤枝市清水寺に楽市楽座wを開いた
駿河・遠江城主今川氏真公は蹴鞠の他、太鼓の名手でもあった。
氏真公自ら頬かぶりをし太鼓をドンツク、テンテケテンと叩き
「風流踊り」を披露。早川殿、御家来衆一同と共に
楽市楽座に集まった大衆の前で、賑やかに踊ったと云う。

132 :日本@名無史さん:2014/04/07(月) 03:27:40.10 .net
<日本人ノーベル賞受賞者> ※19人中17人が西日本、ちなみに関東人と韓国人は0人

1949年 湯川秀樹(京都府出身)   1987年 利根川進(愛知県出身)  2008年 南部陽一郎(福井県出身)
1965年 朝永振一郎(京都府出身) 1994年 大江健三郎(愛媛県出身) 2008年 下村脩(京都府出身)
1968年 川端康成(大阪府出身)   2000年 白川英樹(岐阜県出身)  2008年 益川敏英(愛知県出身)
1973年 江崎玲於奈(大阪府出身) 2001年 野依良治(兵庫県出身)  2008年 小林誠(愛知県出身)
1974年 佐藤栄作(山口県出身)   2002年 田中耕一(富山県出身)  2010年 鈴木章(北海道出身)
1981年 福井謙一(大阪府出身)   2002年 小柴昌俊(愛知県出身)  2010年 根岸英一(満州出身)
2012年 山中伸弥(大阪府出身)

皇族を含む日本人(近畿や西日本の人間)は弥生系であり、縄文系の関東人や東北人は異人です。

133 :日本@名無史さん:2014/04/07(月) 08:01:33.92 .net
ウィキペディア編集者ジャムリンによる自作自演が酷すぎる件
以下が問題の爆笑自演投稿

日本史板住人がWikipediaを弄るスレ PART20
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1372047431/l50

569 名前:日本@名無史さん :2014/04/06(日) 12:39:28.23
ジャムリンって何者なんだ?
そんな悪い奴なのか?

570 名前:日本@名無史さん :2014/04/06(日) 12:54:41.47
>>569
ジャムリンは偉大な天才歴史学者です。
イケメンで長身、髪はフサフサの美形青年です。
フェラーリ・ベンツに乗って美女に大人気、誰もが羨む男の鏡、神の化身のような大英雄です。

134 :太鼓叩いて、風流踊り:2014/04/07(月) 11:25:40.47 .net
寺院に参拝の後、氏真公、三条公等と蹴鞠のお手前を披露。、
その後、楽市楽座の賑わいを増すために
今川家総動員でお祭りに参加。

今川氏真公が太鼓をドンドコどんどん打ち鳴らし
正室の早川殿(北条氏康の娘)始め全員で
頬被りをして風流踊りを舞ったと云うんですから楽しいなぁ。

誘ってくれれば僕も加わったんだがな。。

135 :日本@名無史さん:2014/04/07(月) 12:00:14.58 .net
じゃやればいいじゃん

136 :日本@名無史さん:2014/04/07(月) 12:08:19.35 .net
127
江戸時代に藩があったところが有利だな
西日本なんてもろ得ってやつだなw

137 :日本@名無史さん:2014/04/07(月) 12:11:38.95 .net
129
お前、どこの人間よ?
本当に日本人か?

138 :  春(ハル):2014/04/08(火) 08:47:26.89 .net
早川殿のお名前が分りました。法名から読み解きました。

春(ハル)


早川殿/早河殿(はやかわどの、生年不詳 - 慶長18年2月15日(1613年4月5日))は、
戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。相模国の戦国大名北条氏康の娘。
甲相駿三国同盟の一環として、駿河国の戦国大名今川氏真の室となった。

実名は不明。法名から蔵春院殿、蔵春院とも称される。ウイキペディア

139 :義元家は三男三女:2014/04/09(水) 21:37:19.34 .net
今川氏真公の次男坊の消息が分りました。
この人も三男同様、お坊さんになっていますね。

という事は今川義元家は三男三女の子沢山という事ですか
姉と妹は流行り病で亡くなり看病した母上も感染したらしく
氏真公一三歳の時に亡くなっています。

140 :義元家は三男三女:2014/04/09(水) 21:50:45.11 .net
氏真公の弟君の次男坊の
お名前が分りました。
今川義成(泉)。

幼くして僧侶に出され、南部拈香寺開山僧になっています。
三男坊が今川長得で市ヶ谷 昌院開祖僧です。
氏真公も最後は剃髪して宗ァ(そうぎん)と名乗っていますね。

141 :日本@名無史さん:2014/04/10(木) 08:55:24.78 .net
愛知県に先を越された!!?? そんなぁぁぁ・・・・

桶狭間の戦いから450年を迎えた2010年5月、桶狭間古戦場公園に織田信長・今川義元、両雄の銅像が建立されました。
緻密に計算された配置や構図は「気」をイメージし、天地左右バランスよく設計されており、合戦当時の両雄の様子を思い描けます。
多くの方々の寄付と情熱に支えられた事業を記録し伝えていくため、この記念碑は作成されました。

桶狭間の戦い(1560年)は、約2万5千人と圧倒的な軍勢を引き連れた今川義元に対し、その約10分の1程とも言われる軍勢で立ち向かった織田信長が、今川義元を討ち取り勝利したという日本の歴史上最も有名な戦いの一つです。
戦いに勝利した織田信長は、その名を天下に知らしめ、持前の果敢な行動力で”天下統一”と”近世”への礎を築きました。一方、敗者の今川義元も、東海道一の弓取りと言われ時代を先取りした領国経営を行っており、
共に新しい日本の改革者であったと言えます。
歴史の転換点となった戦いの地「桶狭間」に立つ銅像は、
両雄に敬意を表して「近世の曙」(きんせいのあけぼの)と命題されました。

142 :日本@名無史さん:2014/04/10(木) 09:06:36.97 .net
静岡県並びに静岡市、浜松市はこの所、狂ったように
徳川家康の顕彰に励むんだがどうでしょうね。
静岡県の御殿様筆頭は「東海一の弓取り」今川義元公だと
僕は思うんだがね。
駿河に今川義元公の銅像一つないなんて信じられない。


駿府公園に「今川義元」の像を建てよう
http://shizu.0000.jp/read.php/shizuoka/1263471117/182-

143 :日本@名無史さん:2014/04/12(土) 09:53:46.87 .net
家康は源氏として武家の棟梁めざすのなら、インチキくさい新田源氏の末裔を自称するより、
上杉謙信の例みたいに、氏真さんの養子になって今川元康になった方がよかったと思う。
その方が潔かったのに。

144 :日本@名無史さん:2014/04/12(土) 20:18:26.38 .net
今川義元さんは親代わりの様な気持で
徳川家康くんを見ていたんだと思う。
将来は今川家の一門として氏真の補佐を願っていたんだと思う。
でも家康くんは独立の志があったんだと思う。
三歳で母とは生き別れ、父とは殆ど会う機会もなかったと思う。
家康はイジケたんだと思います。岡崎衆しか僕の心を分ってくれないって。
でも岡崎には父も母もいない竹馬の友もいない。なんにもない。

最終的には親代わりしてくれた静岡に帰ってきたと云う事じゃね。
今川家の一門として天下をねらった方が潔かったね。
でも父なし子、母無し子の家康には義元公の温かさは若い時は
目障りだったのかもしれん。煩わしいってね。

145 :日本@名無史さん:2014/04/12(土) 20:27:47.96 .net
相変わらず馬鹿なこといってまんなあ
ほんとに子供なみの知力しかないんだの

146 :一門には親切の塊 今川義元公:2014/04/12(土) 20:47:34.81 .net
いや本当に今川義元公は一門に対しては温かい人だと思うぞ。
義元公は人が本当に好きなんだな。人間好き。お人よし。性善説。
吉良義安に対しても仏の顔で3度も助命しているんだなぁ。

「吉良義安」今川義元に2度の^逆心^
吉良家と今川家の結びつきは本当に強い。血の絆。
http://ameblo.jp/8omote/entry-11272504626.html



瀬名氏俊に対しても助命しているんだな。
堀越氏と共に反乱を起こした時も領地は没収、家臣の配置換えをしても
桶狭間の時には先発隊の隊長に抜擢しちゃうんだョなぁ。

147 :日本@名無史さん:2014/04/12(土) 21:09:08.22 .net
ほんとコトワザが好きねえw
そういうのばっかり使ってれば見透かされんだろ

148 :日本@名無史さん:2014/04/14(月) 09:08:36.89 .net
今川義元、氏真の経営戦略は
足利家の名門としてのブランド、
公家を招聘する事によるブランド、安定感、アピール力、
楽市楽座に見られる商業の推進。

武田信玄の場合だと米の収穫を増すために
信玄堤に見られる農業の育成。
領土拡大戦略による出稼ぎ、要するに戦争で相手の物を戴く。

織田信長の場合だと戦争と商業振興の二本立てかな

北条早雲の場合だと年貢米の取り立てを厳しくしない。
医療費はタダにする。役人の給料は下げ懇切丁寧を
モットーとすると云うところか。

    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

149 :日本@名無史さん:2014/04/15(火) 10:32:13.69 .net
>>143
それは難しかったのではないかな?
一応三河物語では、家康の家の先祖は、新田の末裔を名乗っていた
流れ坊主だと書いていたから
何も家康の代になって、新田の末裔だと名乗っていたわけじゃ
なさそうだから

150 :日本@名無史さん:2014/04/15(火) 18:30:43.53 .net
とはいえ、平氏の長尾景虎が藤原氏の上杉家の家督を相続したり、
自称平氏の羽柴秀吉が藤原氏の近衛家の猶子として関白任官してるのだから、
自称新田の家康が本物の足利庶流の今川家の養子になっても問題ないと思うが。

151 :日本@名無史さん:2014/04/15(火) 18:46:39.30 .net
150
松平親氏
神社っていうか寺というか檀家ができてから系図もはっきりしてくるね
実在性が高いのは松平信光からってのははっきりしてるんだろ

152 :日本@名無史さん:2014/04/15(火) 18:48:18.86 .net
系図というのが残るのはどういうパターンかってのははっきりしてくるわ

153 :日本@名無史さん:2014/04/15(火) 19:01:13.06 .net
151
江戸時代に扇谷上杉氏の子孫がなんらかに関わってるはずだけどな

154 :日本@名無史さん:2014/04/15(火) 19:42:31.63 .net
>>152
おいらマジで何も知らないから、系図が残るパターンを説明して欲しい
あれはお寺さんとか神社に絡むから残るものなの?
今川家とか松平家は政治権力になったから残るのは理解できるけど、
出雲国造家とかは神社の神主だから残るにして、
例えば菅直人の家だと、大地主になってから神社を抱えるように
なってから残ったのかな?あそこは一応は菅原道真公の末だと
自称しているから(ただし菅直人の代になって言い出したのでは
なしに、先祖代々名乗っていたのは間違いないらしい)

155 :日本@名無史さん:2014/04/15(火) 19:49:01.66 .net
出雲国造ってえと少なくても1500年以上昔のことだろうけど凄いね

156 :日本@名無史さん:2014/04/15(火) 19:54:14.99 .net
国造になると上毛野氏の方の記録に頼るしかないなあ

157 :日本@名無史さん:2014/04/15(火) 20:12:39.93 .net
そもそも義元が存命中に今川家に養子は必要ないわけだから家康が養子になればよかったって言われても
義元自身はぁ?何言っちゃってんのwって感じだろ

氏真の代になると権勢は徳川の方が上なわけだからその時点で足りないものと言えば家格
しかし今川家のブランド力ってのは当時の権勢を抜きにして考えれば吉良の庶流でしかないわけで系譜って点では足利本宗家から見れば陪臣格の家柄
それなら鎌倉期まで足利本宗家と同格だったと言われている足利尾張家のちの斯波氏の養子になった方がマシじゃね

当時の徳川の系譜云々言うけど
厳密に系譜だけを見れば今川だってたいしたブランド力はないから
今川の養子になればよかったなんて必要性やブランド力から言ってifはifでもぶっ飛び過ぎじゃね

158 :日本@名無史さん:2014/04/15(火) 20:23:44.23 .net
説明するのもうメンドクセからそういうことでよかろ

159 :徳川家臣団"静岡で1000人交流:2014/04/17(木) 10:17:31.64 .net
"徳川家臣団"静岡で1000人交流 固い絆確認

来年、没後400年を迎える徳川家康の顕彰記念イベントに先駆けた「平成の“徳川家臣団”大会in駿府」
(徳川家康公顕彰四百年記念事業静岡部会事業実施本部主催、静岡新聞社・静岡放送共催)が16日、
静岡市葵区の市民文化会館などで開かれた。家康の命日に当たる17日を前に、旗本や御家人の子孫でつくる
「柳営会」や「牧之原開拓幕臣子孫の会」など5団体の会員を中心に、
徳川家臣の末裔(まつえい)100人や歴史ファンを含む約千人が集まり、交流を楽しんだ。
 
 あいさつした徳川宗家18代当主の徳川恒孝さんは「イベントを通し、江戸時代に日本人が育んだ平和で優しい心が静岡からもっと広がってほしい」と期待を述べた。
 基調講演では、静岡大の小和田哲男名誉教授が「徳川家臣団の固い絆」と題して、家康の巧みな人心掌握術を紹介した。
 パネル討論には、榎本武揚の曽孫に当たる榎本隆充東京農大客員教授、渋沢栄一の曽孫で渋沢栄一記念財団の渋沢雅英理事長、勝海舟の玄孫のフリーランスライター高山みな子さんの3氏が登壇した。
渋沢さんが「栄一は幕末、徳川慶喜に見いだされた非正規雇用者のような人物」と笑いを誘えば、榎本さんは「旧幕臣は明治期の日本の近代化に欠かせない人材だったのでは」と指摘した。
 
 江戸時代に関する講演活動などを展開している「徳川みらい学会」にサッポロビールから活動協賛金として50万円が贈られた。
17日は同市駿河区の久能山東照宮などを巡る「お墓参りツアー」が実施される。

.

160 :日本@名無史さん:2014/04/18(金) 10:00:26.09 .net
大御所命日に御例祭 久能山東照宮
衣冠束帯姿で拝殿に向かう徳川宗家18代当主の徳川恒孝さんら=17日午前、静岡市駿河区の久能山東照宮


 徳川家康の命日の17日、家康をまつる静岡市駿河区の久能山東照宮で御例祭(ごれいさい)が営まれた。
地元の木やり保存会「東嘉会」のメンバーを先頭に、徳川家家臣の子孫など約360人が参列した。
中でも衣冠束帯のいでたちで拝殿に向かう徳川宗家18代当主の徳川恒孝さんには、参道を埋めた観光客から盛んにカメラが向けられた。
 
落合偉洲宮司が祝詞を読み上げ、「三品立(さんぼんだて)」と呼ばれる海の幸や和菓子、茶などが神前に供えられた。参列者たちは式典後、拝殿奥にある神廟(しんびょう)にも参拝した。
 家康の顕彰400年記念プレ事業「平成の“徳川家臣団”大会in駿府」(徳川家康公顕彰四百年記念事業静岡部会事業実施本部主催、静岡新聞社・静岡放送共催)の一環として
実施された「お墓参りツアー」の参加者68人も、御例祭の様子を見守った。ボランティアガイドの説明を受けながら、平和への願いが込められたとされる境内の見どころも堪能した。
 
愛知県豊田市から参加した主婦柳田禮子さん(66)は
「戦国の世を終わらせた家康の偉大さをあらためて実感した。東照宮の彫刻などに隠された意味を学んで感動した」と話した。

161 :日本@名無史さん:2014/04/18(金) 18:52:43.07 .net
>>159
榎本、勝って、先代か先々代が御家人株買って幕臣になったニワカだし、
渋沢も一橋慶喜に取り立てられた新参者。

酒井とか本多とかの子孫でめぼしいのはいなかったのか・・・

162 :日本@名無史さん:2014/04/18(金) 19:08:39.72 .net
愛知なあ
本当その辺が影響してんだな
東国史みれば変に落とし込められてるんだけどな

163 :日本@名無史さん:2014/04/19(土) 13:16:44.38 .net
>愛知
足利、織豊、徳川の有力家臣を数多く輩出してて、
偶然とはいえ、武家のメッカみたいな土地になってるな。

164 :日本@名無史さん:2014/04/19(土) 14:25:01.68 .net
愛知は狗奴とか宮簀媛とか大海人とか、
古代史でもいろんな話があるからな。
大和に近く土地が肥えて豊かだから恵まれてる。

165 :日本@名無史さん:2014/04/19(土) 16:56:49.02 .net
尾張氏と物部や蘇我とかの中央貴族の関連ってどんなんだったのかな
モロ蘇我派の天武と組んでるから関係は深いんだろうと思うけど

166 :日本@名無史さん:2014/04/19(土) 17:08:42.78 .net
そりゃ熱田神宮のおかげ
話って持ち込まれたものだものよ
足利は北毛、織田は福井、倭寇関連の
商業ルートの線が考えられるな

167 :日本@名無史さん:2014/04/19(土) 17:10:07.57 .net
福井を東にいけば飛騨金山^o^

168 :日本@名無史さん:2014/04/19(土) 19:26:47.51 .net
>>53

結構、仲いいな、この二人。

江戸城に来て長話ってw

169 :男の中の男。忠臣N01。:2014/04/23(水) 23:46:55.76 .net
大原資良
小原鎮実と記述される人物と同一とみられる。
家系の前後が不詳であり、代々の豪族ではなく、今川家の直属家臣から抜擢された人物かもしれない。
1546年に吉田城主に任じられ、三河全体を統括する代官的重職を与えられる。
遠江の総代が松井宗信なら、三河の総代はこの大原資良と言える。
松平氏と松平氏に同調した三河諸氏の離反を受け、預かっていた人質十三名を処刑し、葬っている。
離反した野田城を攻め落としたが、間もなく奪還された。
また西遠江で離反した朝比奈真次を討伐し、宇津山城を今川方に取り戻している。
成長した松平軍に敗れて吉田城を失うと、宇津山城に撤退して抵抗した。
さらに宇津山城が攻め落とされると駿河の花沢城に入った。
花沢城は駿河へ侵攻してきた武田軍の標的にされ、陥落。高天神城へ落ち延びた。
しかし高天神城を支配する小笠原氏は、間もなく家康の調略に降ることになる。
資良の消息はここで途絶えており、小笠原氏に謀殺された疑いがある(降伏の手土産として?)。

☆焼津市山中、花沢城での戦いの華やかさを見ても
 もっと注目されていい武人です。
 最後の最後まで今川氏真に殉じた男の中の男。忠臣。

170 :日本@名無史さん:2014/04/24(木) 00:49:14.99 .net
愛知が武家のメッカとか馬鹿なの?
そもそも徳川は武家じゃねえし
にわかは少し黙ってろ

171 :日本@名無史さん:2014/04/24(木) 01:38:44.42 .net
徳川はともかく足利ってか吉良は立派すぎるほど武家だろw
お前こそバカかww

172 :日本@名無史さん:2014/04/25(金) 00:13:26.55 .net
足利はただ将軍になっだけで、武士のメッカは埼玉だタコが
自称源氏のメッカのにわかは口にチャックしとけ馬鹿

173 :日本@名無史さん:2014/04/25(金) 00:48:06.82 .net
足利はただ将軍になっだけで、武士のメッカは埼玉だタコが
自称源氏のメッカのにわかは口にチャックしとけ馬鹿

174 :日本@名無史さん:2014/04/25(金) 03:18:56.27 .net
2度も書くなよ、恥ずかしい...

175 :日本@名無史さん:2014/04/25(金) 08:38:13.88 .net
日本の武士のルーツは新羅の花郎じゃぁないの。
武田信玄のルーツは新羅三郎でしょう。

花郎(ファラン、かろう)は新羅の男巫、あるいは男巫を中心とした青年組織。
貴人の 子弟の社交クラブのような集団であり、一義的には教育的機能を帯びた宗教的機関。
新羅滅亡後も様々な形で花郎の遺風が確認できる。

新羅の花郎-新羅以後の花郎-花郎軍事組織説-脚注

176 :日本@名無史さん:2014/04/25(金) 13:27:36.58 .net
メッカとかルーツとか使うから...

仲良くやれよ

177 :日本@名無史さん:2014/04/25(金) 19:00:43.76 .net
今川義元、氏真親子ほど
親切な人はいないと思うぞ。

何度となく裏切った一門の吉良14代めに対しても義元はやさしいなぁ。
必ずチャンスを与えています。
一門筆頭の瀬名氏俊に対しても義元はやさしいなぁ。
必ずチャンスを与えています。義元は性善説。ひとに対してやさしいんだなぁ。

許せないのは徳川家康。恩を仇で返すんだなぁ。幾ら戦国の世の中とは云え
家康は冷たい。
家康くんに言わせれば、今川氏真は恵まれている。親はいいし周りも盤石。
俺を見ろよ。両親はいないし人質の身。今川親子の親切には
騙されないぞという事でしょう。

でも最後に帰ってきたのは静岡。今川義元公の後継ぎとして
家康くん頑張るのよね。
    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

178 :日本@名無史さん:2014/04/25(金) 19:32:50.08 .net
若いころは家康、突っ張っているからね。今川義元親子の親切なんて
なに糞と思っていたんじゃァないの。

お母さんとは3歳にして生き別れ。お父ちゃんも暗殺されるんだもん。
幾ら徳川家康でもネクラに成るよね。
しかも岡崎の御曹司とはいえ500貫で織田家に売られ
雪斎が取り戻しての今川家の人質だもんね。

今川義元公は徳川家康を同盟軍の盟主として優遇したんだけどね。
瀬名の御姫さんを家康くんのお嫁さんに配してるしね。

親の心子知らず。実の親の気持ちを知らず
親代わりの今川義元翁の気持ちもわからず、
若気の至り、徳川家康突っぱねたのであった。

179 :日本@名無史さん:2014/04/25(金) 19:36:56.07 .net
家康も竹千代って呼ばれていたんだろ
だとしたら史実みたいな性格ではないぞ
もっと恐ろしい暴君でないとおかしいんだがなあ

180 :日本@名無史さん:2014/04/25(金) 19:39:11.59 .net
この辺から影武者説ができたのかなあ?

181 :日本@名無史さん:2014/04/25(金) 19:42:46.74 .net
179
元信って名前をやってるだろw
どうにも僧籍関係のやつらがそういう知恵を
授けていたくさいからかもな

182 :日本@名無史さん:2014/04/25(金) 20:44:14.30 .net
家康は駿遠参をゲットしたら本拠地を駿府にしたし、
大御所になって老後を駿府で過ごした。
今川時代は楽しかったんだろ。普通に考えて。
嫌な土地で老後は過ごさんわな。l
氏真を裏切ったのは個人的感情と関係ないでしょ。
あの時代だからチャンスがあったら自立したり領地掠め取るのは当たり前。
江戸時代じゃないんだから。

183 :日本@名無史さん:2014/04/25(金) 22:04:05.69 .net
岡崎は苦い思い出のほうが多そうだしな。
一向一揆・信康

184 :日本@名無史さん:2014/05/01(木) 10:08:54.26 ID:sKERVK9pT
私は戦国時代、銃はあんまり効果は無かったんだと思うよ。
だいたい火縄銃は雨の日は使えないし、射程有効距離は僅か30bに
過ぎないというね。30bの中に入ったときにのみ殺傷能力がある。

武田勝頼の長篠の戦だがありゃぁバカだね。正面からしゃにむに突ッ込んでいる。
30bないに入ってくれればそりゃぁ効果はある。弓矢もあるでよ。
武田勝頼軍は連日の雨で増水した小川を渡るのに難渋。川を越えても目前の柵を
倒さなければ前に進めないからね。柵の後ろには織田軍の弓矢隊、3000丁の鉄砲隊、数万の槍衾だもんね。

武田信玄の戦術は敵の意表を衝くだけれどな。銃に対しては竹を編んで楯にすると云うのが
信玄の攻略法。武田勝頼の戦術は損耗率を畏れず我武者羅に突っ込ますと云う物。
怯む者を勝頼は卑怯者というんだな。無駄死にさせられた武田武士がお気の毒です。

185 :猪突猛進で部隊は壊滅。武田勝頼:2014/05/01(木) 19:41:05.92 .net
戦国時代、火縄銃はあまり役には立たなかったようです。
30b以内に敵が入って来ないと殺傷能力が殆どなかったようです。
高価なんだけど雨にも弱い。

武田軍が織田信長軍に惨敗した長篠の戦で、武田のアホ大将武田勝頼は武田軍を
前に前にシャニムに突っ込ませ、敵陣に辿り着く前に壊滅に近い惨敗を喫しました。
織田軍の柵にたどり着くまでにも連日の長雨で増水している小川を越えねばならず
柵を壊さなければ敵兵にも出合わない。モタモタしている内に、
弓矢が放たれ3000丁の火縄銃が火を噴き、2万人の槍兵が槍衾を作って武田兵を串刺しにしました。

武田信玄は正面から突っ込む戦術ではなくて敵の意表を突く作戦が得意だったようです。
銃には青竹を組ませそれで楯を作ったようです。

織田信長が3千丁の鉄砲で勝ったと云うより
約30bしかない火縄銃の有効距離内に飛び込ませた
武田勝頼の頭がへポかったと云うべきです。

それはそうと織田信長の軍には今川氏真も加わっていたんだが
感想を聞きたいなぁ。。

186 :日本@名無史さん:2014/05/03(土) 13:23:12.51 .net
「江戸時代に日本人が育んだ平和で優しい心」
うちの藩は糞見たいな殿さまがくそみたいな政治を行ったため
数年ごとに飢饉が起こり
治安も最悪で
とても平和とは言えない状態でしたが

187 :瀬名家三代の菩提寺:2014/05/05(月) 17:07:57.65 .net
北条早雲、今川義元、氏真親子、早川殿に会いにいやそうではないな
高校サッカー会場の静岡市瀬名の静岡北高校に向かったところ、思いがけないものを
見つけてしまいました。

瀬名家1代目の瀬名一秀(いっしゅう)の菩提寺清涼山
光鏡院です。更に近くで二代目瀬名氏貞の菩提寺松寿院、
更に瀬名三代目瀬名氏俊の奥方
(今川義元の妹)の菩提寺龍泉院も見つかりました。

欲が出て瀬名姫(徳川家康の室・築山殿)の瀬名屋敷跡が見つからないかなと思って
リンク西奈の辺りを
グルグル回ってみましたが発見できませんでした。

    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

188 :瀬名家三代の菩提寺:2014/05/05(月) 20:14:19.68 .net
御寺では先ず初代瀬名一秀さんの五百回忌の供養塔の
大きさに圧倒されました。案内板を紹介します。

光鏡院 (清涼山 光鏡院) 
光鏡院は、今川陸奥守一秀の菩提寺で、長亨2年(1488)僧・慧雲が開山した曹洞宗の寺である。
 文明8年(1476)今川六代当主義忠が不慮の死をとげ、今川一族の間で竜王丸(今川氏親)派と小鹿範満派に分れて争いが起ると、
一秀は竜王丸を補佐するため遠江から瀬名に移り住み、瀬名氏と改名した。以来、一秀は瀬名一族の祖となった。
 
 通称「瀬名館」といわれる字大屋敷は、瀬名集落のほぼ中央にあって、瀬名一秀を祖として氏貞、氏俊、氏詮四代の居館跡であったことが「今川記」に記されている。
今日、遺構は認められないが、今川直系を補佐する一族として瀬名氏の勢力は大きかった。
 
 瀬名砦の所在は不明であるが、光鏡院の裏山と考えられ、永録11年(1568)武田信玄の駿河侵攻の際に落城したことが記録にみられる。
 光鏡院をはさんで、二代今川氏貞の菩提寺である「松寿院」や三代今川氏俊婦人の菩提寺である「竜泉院」の一帯は、
瀬名一族発祥の地であるので、今川一族研究のうえからも、きわめて意義深い土地柄である。
  昭和五十八年十月  静岡市

   清涼山 光鏡院
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1394062001/l50

189 :瀬名家三代の菩提寺:2014/05/05(月) 20:51:56.54 .net
瀬名二代目氏貞の菩提寺鶴地山松寿寺にも行ってきました。
本尊は虚空蔵菩薩。宗派は曹洞宗。
マンションの隣にある小ぶりなお寺でした。

御住職の奥さんに本堂に上げていただきお茶の接待までしていただきました。
ありがとうございます。位牌を拝む事も出来ました。
今川義元が一七歳でデビューした花倉の乱で一番貢献したのは瀬名氏貞と伝えられ
私たち藤枝市民にとっては瀬名氏貞は重要人物です。

 お城めぐり 松寿寺
http://atenzasports23z.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301714231-1

190 :瀬名家三代の菩提寺:2014/05/05(月) 21:09:21.36 .net
瀬名二代目氏貞の菩提寺鶴地山松寿寺の由来を
紹介します。

今川一秀(初代瀬名氏)の嫡子、氏貞を開基として
天文二年(1,533)光鏡院開山慧雲(えうん)用輪(ようりん)和尚を
勧請して開山した寺である。

氏貞は瀬名氏二代と成り天文七年(1,538年)3月16日没。行年43歳。
戒名 長寿院殿玉山(ぎょくさん)椿公(ちんこう)大禅定門
墓所は本堂西側に祀られている。
現本堂は昭和六十一年に再建された。
  平成十三年十月吉日記

191 :瀬名2代目瀬名氏貞:2014/05/05(月) 22:46:07.46 .net
花蔵(倉)の乱の最高殊勲者は瀬名2代目の瀬名氏貞。所が瀬名の3代目は
今川氏真に敵対。今川家を滅ぼす陰の主役に成るのだがそれは後の話。
先ずは瀬名氏の光、2代目瀬名氏貞公を追ってみよう。

瀬名氏貞、瀬名陸奥守。この人花倉乱の時、今川義元の味方にて。譜代面々幷遠州三河の国人を
皆善徳寺(今川義元)のお味方になしける間、義元政権の初めには賞賛限りなかりき。
其後、花倉の亡魂あれて怖ろしき事とも有り、義元にはついに見えず。

瀬名氏貞、かの花倉乱に、義元の味方に属し、情なき輩を皆罪にし殺しける、
かかる故にや、瀬名陸奥守氏貞、天文七年戌三月十六日、
一病無くして四十二歳にて頓死す。 
               「今川記」伝記下

192 :瀬名家三代の菩提寺:2014/05/06(火) 08:38:19.19 .net
瀬名三代目瀬名氏俊の室で今川義元公の妹の御墓があります。約五〇〇年もの
歴史を感じさせるお墓が小高い所に現存しています。


 光鏡院と並んで北側に臨済宗妙心寺派の「大淵山 龍泉院」がある。
 <龍泉院開創由緒>
元亀2年秋9月今川了俊八世の孫今川伊予守氏俊の室今川氏親の2女
義元の妹なり
卒す法号を龍泉院殿光巌瑞圓大姉と去同3年氏俊一寺を創立し大淵山龍泉院と号し菩提所となし臨済寺4世鉄山和尚を請して開山始祖とす。
同年9月7日大姉の壱周忌に当たり今川陸奥守信輝寺領を寄付す宝暦10年7月祝融の災に遇い焼失す
同13年4月浙援和尚再建其後衰微せしを元治元年仁国和尚更に臨済寺貞山和尚の法を嗣て諸堂を修理す
境内3反2畝21歩
     右誌す
準堤観世音菩薩木像   1体
右は夢窓国師の護持伝来の尊像なり二階堂羽州入道道蘊居士弐田入道信玄公柳澤吉保殿三公の念持佛也


北街道周辺
http://www.geocities.jp/rai_trout/tokaido/tokaido26.htm

193 :瀬名家三代の菩提寺:2014/05/06(火) 08:59:31.05 .net
龍泉院でも御住職さんの奥さんに大変親切にしていただきました。
ありがとうございました。この「寺の背後の山が三年前、七夕台風で崩れて
大変でした」とのお話も伺いました。歴史の重みを感じられる御寺です。

瀬名家三代目今川氏俊はこの瀬名谷に武田信玄の兵を向かい入れ
二三〇年続いた今川家を滅亡させるのです。
氏俊が裏切った最大の理由は桶狭間の戦いに逃げ帰った事で
登城が許されないほど今川氏真の怒りを買ってしまったことへの
意趣返しです。
今川義元さんの奥さんは旦那の瀬名氏俊に今川家の一門として
期待していたんじゃァないのかなぁ。

194 :瀬名家三代の菩提寺:2014/05/06(火) 09:19:30.27 .net
もう一日早く北条軍が、薩唾峠に現れていれば今川家は潰れなかったんじゃァないのかなぁ。
北条早雲以来北条家は、徹頭徹尾今川に尽くした忠義の家です。
4万5千ともいわれる大軍がもう1日早く現れていれば
今川一門瀬名氏俊は裏切ることもなく、武田軍を挟み撃ちにして
一躍武門の誉と褒めそやされていたかもしれません。

結局、武田信玄の甘言に騙され、お約束の駿河半国どころか領地も奪われ
瀬名三代の菩提寺も焼かれ、瀬名館を追い払われ
ここ瀬名郷の地に位牌もありません。
「此、裏切り者」と武田にも北条にも嘲笑われるといいますから
哀れです。

[龍泉院]
 本堂の裏の坂を登った所に今川義元の妹墓があって看板が立っている。

 龍泉院殿光巌瑞圓大姉之墓
 瀬名氏3代 今川伊予守氏俊の室 (今川義元の妹)
 龍泉院殿光巌瑞圓大姉之墓






[龍泉院]
 本堂の裏の坂を登った所に今川義元の妹墓があって看板が立っている。

 龍泉院殿光巌瑞圓大姉之墓
 瀬名氏3代 今川伊予守氏俊の室 (今川義元の妹)
 龍泉院殿光巌瑞圓大姉之墓

195 :日本@名無史さん:2014/05/06(火) 14:48:15.14 .net
>>183
東京と静岡だったら、静岡の方がはるかに温暖だからな
雪の積もる回数が断然違うからな
年寄りには堪えるだろうて

196 :日本@名無史さん:2014/05/06(火) 14:55:22.78 .net
自分は、東京育ちで冬は小学校でストーブ焚いてたが、静岡の従兄弟に聞いたら、小学校には暖房がないと言われて驚いた。

197 :三代目:2014/05/06(火) 20:48:35.55 .net
瀬名三代目瀬名氏俊親子が武田信玄に「駿河を半国与える」と
言われ
ホイホイと引っかかった様子が「今川記」伝記下に
載っていますので紹介します。静岡県は気温も心も温かい(ゆるい?)ので
甲州の山猿、武田信玄にいとも簡単に騙されています。


(武田)信虎一味の駿河衆、連々(武田)信玄へ内通しければ、
信玄より葛山備中守、瀬名左衛門父子方へ、
偽て使をつかわし、
急ぎ謀反を起し、駿河を取級へ、

198 :三代目:2014/05/06(火) 21:01:02.16 .net
此方より加勢を遣し、合力して御館をまいらせん、
駿河を半国宛とらせんと云謀書を、
試そと思ひ、
永禄十一年戌辰十二月、信玄出張の時、
(今川)氏真の後陣を明(空)て引退き、
うしろより敵に成、信玄に(瀬名)御館を渡しける、

199 :瀬名三代目:2014/05/06(火) 21:19:55.75 .net
嘘も方便、口から出た出鱈目に引っかかる方も引っかかる
方と云う事でしょうか。

勿論、お約束の駿河半国など貰えるはずもなく
訴えると騙されたお前が悪い、今川の裏切り者と
嘲笑われる始末。

初代瀬名一秀さんの菩提寺
清涼山 光鏡院は焚き木にされ、徳川家康の正室瀬名殿を生んだ
瀬名館は奪われ、領地も奪われる始末。
一緒に寝返った葛山備中守は、最悪で武田家から北条家に裏切ったとされ
切腹に追い込まれています。

瀬名氏俊が三代目だから緩いのか、それとも
静岡県民がぬるいのか
さぁどっちなんでしょう。

200 :瀬名三代目:2014/05/07(水) 08:57:38.22 .net
武田信玄の甘い罠に引っ掛かった瀬名3代目。
もちろん駿河半国のお話は反古だわな。

その後の瀬名3代目瀬名氏俊についての「今川記」伝記下を見てみよう。

「瀬名は此時に、大病を請け、信玄より追放せられ、相州(相模)の山家に
引籠りて、出家して有りける、かれら急に主人の御罰あたりて、かように、
牢浪しけるかと、諸人もてあつかいけり、」

201 :流浪生活の瀬名三代目:2014/05/07(水) 09:16:34.73 .net
ここからは「瀬名家三代目の考察」を書かれた
若手の長谷川清一さんの執筆を追ってみよう。

ここから氏俊は病気になったため、信玄に追放され、相模で流浪生活を
することになったことがわかる。さらに「嶽南史」によると
氏俊は口が利けない病に陥ったと言う。さらに、代々領してきた瀬名の地も
武田家のものになってしまった。

瀬名氏三代目瀬名氏俊の最後は、非常に空しいものであったと言える。
なお、氏俊の法号は「徳雲寺」といったが、
菩提寺の場所はわかっていない。

202 :流浪生活の瀬名三代目:2014/05/07(水) 14:02:08.00 .net
 さて、その後瀬名氏はどうなったであろうか。瀬名氏四代目の
瀬名氏詮は、父氏俊と一緒に相模(現神奈川県)に移った後、
「嶽南史」第三巻によると、後北条氏に仕官しようとしたが、
今川家を裏切った者として断られたようだ。

203 :日本@名無史さん:2014/05/07(水) 14:20:45.92 .net
まあ今川ってのは駿河における京の将軍家の鎌倉府お目付役役だからな
今川が鎌倉に乗り込んできたから鎌倉府から古賀に移ったわけだが

204 :日本@名無史さん:2014/05/07(水) 14:24:19.98 .net
まあ北条ってもともと今川の関東代行だし

205 :日本@名無史さん:2014/05/10(土) 08:31:56.69 .net
「図説 藤枝市史」による花蔵の乱の
今川家臣の両勢力の対比が面白い。

兄の恵探派の支持者筆頭は寿桂尼、2番目に福島越前守、3番4番も福島の
一統、5番目に若き斎藤四郎衛門。

一方、弟の義元派は支持者筆頭が文武両道の策略家・雪斎和尚、
二位に瀬名家二代目瀬名陸奥守氏貞が堂々と名乗りを上げています。
3位の軍事面で貢献した朝日山城主岡部左京進親綱と並んで
今川家の一門瀬名氏貞が
今川義元を歴史の中心に盛りたてた人物である事に
間違いはありません。

氏貞(2代目)よかったね。パチパチ。
氏俊(3代目)まずかった。アチャぁ。

206 :日本@名無史さん:2014/05/10(土) 08:58:07.34 .net
寿桂尼は、義元の実母なので、義元派だったとも言われているが。

207 :日本@名無史さん:2014/05/11(日) 08:12:07.50 .net
世の中変われば歴史も変わる。歴史の真実は
一つなんだけどね。

最近、「花倉の乱」は「花蔵の乱」に
寿桂尼は義元派から兄の恵探派へと鞍換えしました。

また、片上城は北条早雲の出世城、石脇の城である事が分りました。
片上は大字で片ノ上御厨には十二ヶ村が含まれます。
坂本や吉津などの高草山山麓だけでなく海に面した浜当目も含まれます。

焼津市浜当目の弘徳院の雲板に「片上荘」と記されています。
片ノ上は私の読みでは「潟の上」だと思う。最近まで水捌けの悪い土地だったからね。

208 :祝 FIFA ワールドカップ出場 長谷部誠選手:2014/05/13(火) 19:06:11.17 .net
今日、藤枝東高校の前を通りかかったら
真新しい横断幕がかかっていました。
紫のユニ出身、長谷部誠日本代表に再度、選ばれました。

藤枝市に非常に縁の深い蹴鞠の盟主、今川氏真公が健在ならどれほど
喜ばれた事か。今川氏真と長谷川誠のリフティング対決も見られたかも知れない。

横断幕には
「祝 FIFA ワールドカップ出場 長谷部誠選手」とありました。

白子町には「FIFA worldcup Brazil 祝
日本代表出場 長谷部誠選手 応援してます
藤枝白子 名店街」のポスターが所狭しと貼られていました。

  ガンバレ長谷部誠、藤枝東高校サッカー部の誇り。

   なんでも鑑定団 愛のエメラルド

209 :日本@名無史さん:2014/05/13(火) 19:16:07.58 .net
日本史と関係ない書き込みすんなやボケッ

210 :日本@名無史さん:2014/05/13(火) 20:51:25.69 .net
氏真の蹴鞠スキル=サッカーに結び付ける人が多くてな

211 :日本@名無史さん:2014/05/13(火) 21:10:53.26 .net
お前だけじゃボケッ

212 :日本@名無史さん:2014/05/13(火) 23:34:16.96 .net
>>211
雑魚やろーが!
まともに!解釈しろ!

213 :日本@名無史さん:2014/05/14(水) 00:38:28.41 .net
サッカーの話や藤枝の話はそれぞれ相応しい板があるのだから、そこで思う存分語ればいい
ここは日本史板だと何度も指摘されているのに板違いの書き込みを繰り返しているのはそちらの方だ
猛省してもらいたい

214 :日本@名無史さん:2014/05/14(水) 00:56:49.39 .net
そーだよ!>>211は反省しろ!

215 :日本@名無史さん:2014/05/14(水) 01:04:05.35 .net
どーみても>>211の前に>>208だろ

216 :日本@名無史さん:2014/05/14(水) 01:07:34.93 .net
基地相手に言うだけ無駄な気がする

217 :日本@名無史さん:2014/05/14(水) 03:04:03.47 .net
サッカーの試合で
背中に背番号ではなくて
旗指物を立てると
戦場その物の
風景に成ると思います。

サッカーは戦場だった。

218 :日本@名無史さん:2014/05/14(水) 07:47:54.72 .net
イミフ

219 :日本@名無史さん:2014/05/14(水) 18:41:28.94 .net
静岡で武家で蹴鞠狂いだったら執権北条氏のがパイオニアだろうに

220 :日本@名無史さん:2014/05/14(水) 19:03:36.99 .net
パイオニアと云うな。パイオニーアと申そう

221 :日本@名無史さん:2014/05/14(水) 19:11:10.91 .net
サッカーの起源も人間の生首を蹴って遊ぶのが起源だったら、、、

222 :日本@名無史さん:2014/05/14(水) 20:14:05.74 .net
蹴鞠は朝鮮貴族からの伝来

223 :日本@名無史さん:2014/05/14(水) 20:55:41.14 .net
武田信玄に駿河を攻められたのもさりながら、北条国王丸を養子にし、
駿河回復の暁には国王丸が次期駿河国主と認めろ と小田原からいわれた氏真の心中はいかばかりか

224 :日本@名無史さん:2014/05/14(水) 21:13:00.37 .net
朝鮮貴族?

225 :日本@名無史さん:2014/05/14(水) 21:14:22.02 .net
まじでいってるんだったらほんとに頭をぶん殴られるぞw

226 :日本@名無史さん:2014/05/23(金) 21:14:36.58 .net
 戦国武将の織田信長(1534〜82年)が生まれてから今月で480年。
現在の名古屋市中区にあった那古野城で
生まれたとの定説は揺らぎ、愛知県西部の勝幡(しょばた)城(現在の愛西、稲沢両市境)で
誕生したとの説が有力 になっている。勝幡城跡を抱える地元では、行政や街づくり団体が
「信長生誕地」としてPRに取り組んでいる。 (藤嶋崇)
 
 これまでの定説では、勝幡城を居城とした信長の父信秀が今川氏豊から那古野城を奪って移り住んだ後、
信長が 生まれたとされてきた。しかし、愛西市の学芸員石田泰弘さん(50)が市所蔵の
「尾州古城志」など複数の古文書か ら「信長が勝幡城で誕生した」との記述を見つけた。
 
 那古野城は名古屋城の築城前に造られ、本丸は名古屋城二の丸付近にあったとされる。
那古野城生誕説は、信 秀の那古野城奪取が一五三二年であることを前提としていたが、
当時の公家が翌三三年に残した記録に「那古野 十二才 今川竹王丸(氏豊の幼名)」と書かれていた。石田さんは
「信秀が那古野城を奪ったのは、今川氏豊が元服 してから。
信長が生まれた一五三四年にはまだ攻め取っていないから『那古野城生まれ』はありえない」と指摘する。
 
 石田さんは一九九二年に勝幡城説を発表し、信長研究の第一人者とされる三鬼清一郎・名古屋大名誉教授が九〇年代半ばから支持。
石田さんは「那古野城説の研究書が八割以上を占めていたが、
ここ数年、勝幡城説がほとん どになってきた」と話す。 東京新聞

227 :女子サッカー 早川殿(春姫)の時代です:2014/05/28(水) 10:06:47.99 .net
新しい地元女子サッカー部の掲示板誕生
 注目!志太平野の女子サッカー部

1 名前: ^楽市楽座^ 投稿日:2014/05/28

戦国時代、北川殿(北条早雲の妹)、寿桂尼(今川氏親の正室)、
北向殿(正親町三条実望の正室)、早川殿(今川氏真の正室)等が
活躍したこの志太平野に、新しい女子サッカー部が続々と
誕生しています。志太平野が日本女子サッカーの中心地に
なれるかどうか注目です。

2 名前: 女将軍

ルクレMYFC 深津杯日程
http://www3.tokai.or.jp/sfa-chusei/26-5fukatsu.html#kumi [ソースチェック]

たぶん優勝すると皇后杯県予選に進める。

3 名前: 深津杯日程

深津杯日程 6月1日日曜日 焼津ルクレmyfcいちまるグラウンド

9時開始 清流館高校対焼津クイーンズ
10時20分 高洲中学対ルクレMYFC
11時40分 棒原中学対ラブツッツァ焼津
13時から アスレジーナ対棒南ドルフィン

試合は30分ハーフです。観戦はお早めにね。
http://shizu.0000.jp/read.php/soccer/1401236842/ [ソースチェック]

228 :日本@名無史さん:2014/05/28(水) 12:25:09.25 .net
なんで日本史と関係ない話題をしたがるかね?

229 :忠臣朝比奈泰勝:2014/05/29(木) 09:41:19.11 .net
私は今川氏真の忠臣の一人に小田原退去後も主従苦楽を共にした
朝比奈泰勝を揚げます。花沢城の大原鎮実と共に
もっと評価されていい人物です。

長篠の戦の時、朝比奈泰勝は今川氏真の使者として徳川家康の陣に赴く。
そのまま合戦に参加して武田軍の重臣内藤昌豊の首を得た。
その後、氏真の了承を得て請われていた徳川家康の家臣に成ります。
小田原城の攻防戦でも豊臣秀吉の命を受けた徳川家康の使者として活躍。
熱海市(日金山)で鬼退治をしたと言う伝説が残っています。
墓所は静岡県駿河区大谷の大正寺。87歳没。

あぁ〜ア 瀬名3代目瀬名氏俊がもう少し忠臣だったら今川家は潰れなくて済んだ。

設楽原の戦い
http://tenkafubu.fc2web.com/nagasino/htm/sitara02.htm

230 :愛のエメラルド ただいま8000円:2014/05/30(金) 22:44:13.21 .net
♪愛のエメラルド♪ ただいまお値段8000円 也。

私たちの曲
「愛のエメラルド」の曲が
オークションに今かかっていて
値段は8000円です。

3800円の時にも驚いたが8000円にも魂消た。
知らない間に騰がっていました。高〜〜ッ。
良いんですかネ?こんなに高くて(笑)。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w78622505 [ソースチェック]

231 :日本@名無史さん:2014/05/31(土) 00:52:35.88 .net
スレ違い板違い
チラシの裏にでも書いてろよ

232 :藤枝が地盤 今川家歴代:2014/06/09(月) 09:22:12.80 .net
藤枝の話

面白い事が分りました。今川氏親と寿桂尼(北条早雲の妹)の
間に生まれた男の子は、氏輝を除き全員藤枝市に関係があるのです。

今川八代目長男氏輝はもともと体が弱く10年間女大名の異名を持つ寿桂尼の補佐で
今川家を支えてきましたが彦五郎と同時に死去。(彦五郎の位牌は築地の円良寺にあります。)

玄広恵探と義元が今川家のトップを争った花蔵の乱は有名です。
17歳の義元が18歳の兄を倒しました。(兄の良真の石碑は普門寺にあります)
象耳泉奘は僧として一生を終えています。若かりし頃。葉梨花倉の遍照光寺で修行を積んでいます。
末っ子の氏豊は那古屋城(今の名古屋城)を落とされ
最後は病気に成り藤枝で一生を終えたようです(菩提寺不明)。

今川義元ーウイキぺディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E7%BE%A9%E5%85%83 [ソースチェック]

233 :花倉の乱前夜の疑問点:2014/06/09(月) 14:09:56.16 .net
面白い事が分りました。だから歴史は面白い。
第八代目今川氏輝が死亡した時に彦五郎も同時に死去されたと
一般には伝えられてきました。
最近は義元と雪斎による兄弟暗殺事件として取り上げる向きもあるようです。

所が現実は彦五郎が先に亡くなったようです。
天文五年、四男の彦四郎氏豊が病で早世、菩提寺は築地の円良寺です。
どうも末っ子彦五郎と彦四郎、氏豊は同じ人らしい。同じ人物とすると
名古屋(那古野)城落城後京都に走った氏豊は藤枝に舞い戻っていたらしい。

末の病弱の息子(彦五郎=彦四郎=氏豊)を無くして悲嘆に暮れている寿桂尼に
更に病持ちの長男氏輝を失うという試練が襲いかかった。
  訂正232 寿桂尼は北条早雲の妹ではありません。権大納言中御門宣胤娘でした。


今川氏豊 ウイキぺディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E6%B0%8F%E8%B1%8A [ソースチェック]

父母 父:今川氏親、母:寿桂尼

兄弟 氏輝、彦五郎、玄広恵探、象耳泉奘、
義元、氏豊、瑞渓院(北条氏康室)、
松平親善妻(のち鵜殿長持室)、中御門宣綱室、今川氏俊室、関口親永室

妻 正室:定恵院(武田信虎の娘)
子 氏真、一月長得、嶺松院(武田義信室)、
隆福院、牟礼勝重室

234 :花倉の乱前夜の疑問点:2014/06/09(月) 16:26:01.66 .net
彦五郎=彦四郎=氏豊が同一人物かもしれない。

今川氏輝が死亡した日時と彦五郎の死去日は違うかもしれません。

だから歴史は面白い。

235 :母親は定恵院(武田信虎の娘):2014/06/21(土) 20:14:32.04 ID:rGpsAcqLl
今川氏真の最大の不幸は
桶狭間の戦いではなくて
母親を13歳の時に亡くした事かも知れない。

母親は娘2人を看病して、病気に感染亡くなっています。
母親は定恵院(武田信虎の娘)といい武田信玄のお姉さんにあたります。
信玄の父・武田信虎は駿河に客分の身(人質?)。
さらに今川氏真の妹は武田信玄の長男武田信義に嫁いでいます。

その上、雪斎と今川義元がギョロリと武田信玄を
監視しているのですから山猿武田信玄には
駿河遠江は煙たかったかも知れんね。

    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

236 :母親は定恵院(武田信虎の娘):2014/06/21(土) 20:24:04.44 ID:rGpsAcqLl
お母さんがいなかったのは
拙かった。

父親の今川義元は桶狭間の戦いで戦死するまで
約10年間、独身の気ままさで通したようです。

今川義元の死去後、
北川殿や寿桂尼のような
パリパリとした男勝りの
女将軍がいないから辛い。

母親の定恵院(武田信虎の娘)が健在なら
武田信玄の野望を抑えられたかも知れんね。

237 :パチパチパチ。田代まさし、出所間近!:2014/06/21(土) 22:43:44.39 .net
パチパチパチ。田代まさし、出所間近! 
田代まさし、出所間近! 業界筋が、薬物芸能人を復帰させる「うま味」と「問題点」- サイゾーウーマン

 CHAGE and ASKA・ASKA容疑者の覚せい剤事件が騒がれていることにより、現在東京・
府中刑務所に服役中といわれる田代まさしがにわかにネット上で話題になっている。
2011年7月に、3年6カ月の実刑判決を受け、年内にも出所するのではとみられているが、
果たして田代に芸能界復帰の予定はあるのだろうか。

「死亡説も流れるほど話題に上がることもなくなっていた田代ですが、獄中で彼と共に服役していた人物に接触し、
情報を得ていた記者は何人かいるようです。
田代が府中刑務所に服役していることや、ここ最近でも禁断症状を見せていたなど、断片的な情報は浮上していました」(週刊誌記者)

 田代は00年、女性の下着の盗撮をはかっているところを目撃者に通報され、東京都迷惑防止条例違反で書類送検。
その後、01年に軽犯罪法違反容疑と覚せい剤所持・使用容疑で逮捕、さらに執行猶予中の04年に、
覚せい剤取締法と銃刀法違反で逮捕され、3年半の服役生活を送った。
そんな田代は、インターネット掲示板「2ちゃんねる」などのユーザーの間で盛んに話題にされるようになり、
これに目をつけた一部の業界筋やプロデューサーが、田代の囲い込みに動き出したという。

「08年、出所と同時にイベントを開催した田代は、その後もトークイベントやネット番組への出演、書籍出版、CDを発売してライブイベント開催など、
文字通りの“タレント活動”を行っていました。
ある程度以上の知名度があること、またプロダクションの縛りもないことから、田代を囲っていた人々にとっては、いい金づるになっていたのでしょう」(同)

 しかし同時期から、田代の挙動については不安の声も出ていた。あるトークイベントに出席した際には、
「途中でろれつが回らなくなり、いきなり小道具を放り投げるなど、
関係者だけでなく一般客さえ『大丈夫なのかな』とこぼしていたほどでした」(イベント会社スタッフ)という。
そして11年9月には、コカイン所持で現行犯逮捕されている。



238 :パチパチパチ。田代まさし、出所間近!:2014/06/21(土) 22:44:58.91 .net
「最初の服役中に妻と離婚していた田代ですが、08年の出所の際は実の妹が身元引受人となり、家に居候させてもらっていました。
しかし田代と共に服役した人物に取材した記者によると、現在田代に身元引受人は存在せず、
今度の出所したら、薬物更生施設に身を預けることとなるようです。

結局、芸能界に復帰することで小銭を得て、再び薬物に手を出してしまうというサイクルを繰り返してしまう田代には、
もはや誰も復帰を望まないということでしょう」(前出・記者)

 芸能活動再開後の田代は、志村けんや鈴木雅之ら、かつて絶縁していた芸能界の仲間との再会も果たしていた。
その矢先の逮捕だっただけに、芸能レポーターの前田忠明氏も「もうダメだね、こいつは! どうしようもないよ」と吐き捨てていた。

 判決通りであれば、年内から年始頃の出所が予定されている田代だが、彼の今後は「もう放っておくべき」という世論と
、奇しくも一致しているようだ。

239 :定恵院(武田信虎の娘):2014/06/21(土) 23:14:06.46 .net
今川氏真公の最大の不運は
お母さんの定恵院(武田信虎の娘) を
氏真公が中学1年生、13歳の時に亡くした事だと思うなぁ。
お母さんは2人の娘の看病の際に、感染して亡くなっているんだなぁ。

お母さんは武田信玄のお姉さんだし、
信玄の父信虎は駿府の客人(人質)。
氏真の妹は武田信玄の長男信義の妻に成っています。

更に雪斎と今川義元が武田信玄を見張っているのですから
幾ら山猿・武田信玄でも駿河・遠江には手も足も出ません。

   なんでも鑑定団 愛のエメラルド

240 :定恵院(武田信虎の娘):2014/06/21(土) 23:26:16.93 .net
お父さんの今川義元公は正室の定恵院(武田信虎の娘)を
亡くしてから桶狭間の戦いで戦死するまで
約10年間男やもめ、独身生活を満喫しているんだなぁ。

定恵院(武田信虎の娘)が健在ならいくら
欲ッさりの武田信玄でも駿河・遠江には手を出しにくかったと思うなぁ。

定恵院(武田信虎の娘)健在なら未亡人の北川殿や寿桂尼のように
女大名として 大活躍したと思います。

241 :今川義元公の正室、定恵院(武田信虎の娘):2014/06/22(日) 23:26:36.26 .net
甲斐の暴れん坊、武田信玄公には今川家の五つのチェック機能がついていたんだなぁ。

武田信虎(信玄のおとっあん)の駿府での抑留、今川義元の正室の定恵院(武田信虎の娘)の存在、
更に今川義元の娘(氏真の妹)が信玄の長男信義に嫁いでいます。
そして雪斎と今川義元が武田信玄をギョロリと見張っています。

桶狭間の戦いの結果、今川義元の信玄に対するチェック機能も駄目になりました。
定恵院(武田信虎の娘)と雪斎は桶狭間の戦いの前に既に亡くなっています。

残っているチエック機能はあと二つ武田信虎と武田信義の娘ですが
武田信虎は息子の信玄に靡き、武田信義は今川家に殉じました。

武田信玄は情けない男よなぁ。
1年に7回必ず送られてくる織田信長のプレゼント作戦に
目が眩み織田信長と手を組み、今川家と縁切りするのです。
金に目の眩んだ武田信玄は織田信長の巧妙な悪智慧に欺かれ
今川家のみならず武田家を滅亡に向かわせるのです。(長男の武田信義自刃)

★むかしむかし、お隣の国の新羅の金銀財宝に目がくらみ
 侵略行為に働いた倭国と言う国があったな。神功皇后だったか。
  そう云えば武田信玄の祖先は新羅三郎だった。

    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

242 :暗殺説 消滅:2014/06/26(木) 08:17:35.57 .net
今川八代目長男氏輝はもともと体が弱く10年間女大名の異名を持つ寿桂尼の補佐で
今川家を支えてきましたが彦五郎と同時に死去。

☆ 最近、暗殺説が強くなっていたんだけどね。
  雪斎と今川義元が跡目相続を巡って暗躍。
  2人を消したと言う説も強く強調されるようになっていました。

  でもね病弱の御二人さんがほぼ同時にお亡くなりに
  なったと言う事かも知れませんね。

  お二人さんの寿命が尽きるかもしれないと言う事で
  京都のお寺から今川義元を呼び戻したと言う事でしょう。
  花倉の乱では坊主頭の兄弟が跡目相続を巡って争った。。


      なんでも鑑定団 愛のエメラルド

243 :日本@名無史さん:2014/06/30(月) 12:17:53.53 .net
「もっと今川氏に関心を持ってもらえれば」。

義元の師、雪斎紹介 「戦国今川塾」 静岡で開講
今川義元と軍師雪斎について説明する小和田名誉教授=静岡市葵区


 静岡市と市葵生涯学習センター・アイセル21(同市葵区)は29日、
「戦国今川塾」(全3回)の第1回講座を同所で開いた。約300人が聴講し、
今川義元と徳川家康と関わりの深い軍師雪斎(せっさい)の生い立ちや歴史的な役割について理解を深めた。
 
同塾のテーマは「戦国大名今川氏を支えた人々」。
この日は静岡大名誉教授の小和田哲男さん(70)が「今川義元と軍師雪斎―徳川家康に与えたものは何か―」と題して講演した。
 今川氏親の5男の方菊丸(後の今川義元)と、松平竹千代(後の徳川家康)の幼少期に教育に当たったとされる雪斎。
臨済宗の僧侶で、知識人でもあったエピソードに触れた上で、
「寺に所蔵されていた中国伝来の兵法書を読み込んでいた」と説明した。
 
「義元と雪斎の存在が、家康の幕藩体制に大きな役割を果たした。
もっと今川氏に関心を持ってもらえれば」と呼び掛けた。
 同塾は、歴史文化施設建設の検討を進める市の本年度
「さきがけ博物館事業」の一環。


☆「もっと今川氏に関心を持ってもらえれば」と呼び掛けた。
  同感です。60年間も葉梨花倉に県都を構えた今川家や
  焼津の石脇城に居住した北条早雲(今川家の客分)にもっと
  関心を持ってもいい。

  ^楽市楽座^今川氏真の再評価も必要だ。

244 :日本@名無史さん:2014/06/30(月) 12:49:23.19 .net
小和田は地元武将の話になると、かなり色眼鏡がかかるw

245 :六〇年間も県都 藤枝市葉梨花倉:2014/07/02(水) 16:46:45.72 .net
小和田さんは今川義元のファンだからね。

私の住む藤枝市では今までは白子町の徳川家康と葉梨花倉の今川義元が
戦国ファンの人気を二分していたんだが
これからは今川義元に傾きそうです。

旧市街の小坂町には鬼岩寺と言う由緒ある古刹があるんだが
中世の御墓が最近掘り出されてね。
五輪の塔が四〇〇以上あります。
どうも葉梨にあった今川家家臣団の御墓で間違いないらしい。
今川家の重臣矢部隼人の墓石も出て来ました。

でもね、私の様な歴史好きでも守護大名今川家の中心地が葉梨で六〇年間も
県都が置かれていたなんてねぇ夢にも知らなかった。

鬼岩寺で^楽市楽座^が開かれ
戦勝を願ったと言う朝比奈餅と花餅が売りだされ
今川家臣団の大名行列が行われる日が来るといいなぁ。

  なんでも鑑定団 愛のエメラルド

246 :日本@名無史さん:2014/07/02(水) 21:46:59.49 .net
小和田と言えば、武功夜話w
最近の主張は知らんが。

247 :信長生誕地「勝幡城説」:2014/07/04(金) 17:25:25.60 .net
信長生誕地「勝幡城説」 播磨中京大教授が愛西で講座
織田信長の勝幡城生誕説の根拠となった古文書を解説する播磨良紀中京大教授=愛西市佐織公民館で

 戦国武将の織田信長が愛西、稲沢市境にあった勝幡(しょばた)城で生誕したとされる説の
根拠となった古文書を読み解く講座が三日、愛西市佐織公民館であった。
中京大の播磨良紀教授(56)が古文書の読み方を手ほどきした。

 この古文書は、当時の公家、山科言継(ときつぐ)(一五〇七〜七九年)が書いた「言継卿記(きょうき)」。
名古屋市中区にあった那古野城で生誕したとの定説では、
信長が生まれる二年前の一五三二年に信長の父信秀が、
今川氏豊から那古野城を攻め取ったことが前提だった。

しかし、言継卿記の三三年の記録には「那古野 十二才 今川竹王丸(氏豊の幼名)」とあった。
信秀は三二年にはまだ那古野城を攻略していない可能性が高まり、
定説に疑問を投げ掛ける記述として注目された。

 一方、愛西市所蔵の「尾州古城志」などには信長が勝幡城で生まれたとの記述があった。
近年、研究者の間でも勝幡城生誕説が有力になってきている。

 播磨教授は「山科言継は中流公家。当時は公家が地方に行くことはよくあった」と説明。
参加した市民ら二十二人と言継卿記の原文を一緒に読み、言継と信秀が交流した様子を紹介した。
この講座は、勝幡城生誕説の根拠となった言継卿記を広く知ってもらおうと、公民館が企画した。
(藤嶋崇) 中日新聞

248 :日本@名無史さん:2014/07/24(木) 17:40:46.99 .net
田代やすし 現在リハビリ中
http://www.asagei.com/24866

249 :日本@名無史さん:2014/07/24(木) 17:48:52.15 .net
イヤぁ御免。訂正じゃァ。
田代まさしくんでした。またテレビに出てこられるといいね。
バカ殿!、バカ殿!とドーランを真白く塗りまくった志村けんを
追い回す賢い(?)田代くんを見たいです。

http://www.asagei.com/24866

250 :日本@名無史さん:2014/08/12(火) 06:46:22.31 .net
もし、氏真公が大名の経験をせずに蹴鞠一本で生き抜いたら
蹴鞠版の千利休くらいに褒めたたえられてただろうか?

251 :日本@名無史さん:2014/08/13(水) 13:12:52.72 .net
四畳半での詫蹴鞠とか寂蹴鞠とかでも創始すればいけたかもな。

252 :日本@名無史さん:2014/08/13(水) 19:23:53.01 .net
誤 詫び
正 侘び

253 :日本@名無史さん:2014/08/14(木) 01:16:45.58 .net
徳川家康じゃァ。
天下を取った、私にも実は大きな欠点があるんじゃよ。
カリスマのある人物にからきし弱い。
なんでもハイハイで、嫌と云えない性格。

今川義元公に言われれば、なんでもはいはい。
文句の一つも言った事は無い。

織田信長公に言われれば、なんでもハイハイ。
今思えば織田信長公に、抗議をすればよかったかな。
そうすれば嫁の鶴姫(築山殿)も息子も死なせずに済んだかもしれんのう。

豊臣秀吉公にもなんでもハイハイではなくて、ノーと云えばよかったのう。
若かりし頃、嫁を自らの手で殺してしもて、
もう一生結婚はしないぞと
固く心に誓っていたんだが、
まさか豊臣秀吉公の妹(旭姫)が
お嫁に来るとわのう。

   なんでも鑑定団 愛のエメラルド

254 :日本@名無史さん:2014/08/21(木) 23:51:06.78 .net
田代まさしとは ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%97

255 :日本@名無史さん:2014/08/22(金) 05:40:58.93 .net
無様な最後だったけどな
大大名が少数の奇襲で死んじゃいかんよ
しかも最新の研究じゃ、脇腹どころか真正面から突き崩されたってバレたじゃない
しかも酒なんか飲んでなかったそうじゃない
ガチンコで負けたんだね

256 :日本@名無史さん:2014/08/22(金) 07:38:40.06 .net
>>255
直接ぶつかった兵力はそこまで差が無いぞ
運が無かったってのは同意だが

257 :日本@名無史さん:2014/08/23(土) 08:56:42.71 .net
ウイキ ぺデイア 田代まさし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%97

258 :日本@名無史さん:2014/08/23(土) 09:09:11.50 .net
今川義元公は力みに力んで
駿府のお城を出たんじゃね

藤枝では義元のお兄さんの亡霊と戦って勝ってる。
駿府を出て7日目、2つの砦を落としたことと今川のお城に
食料を運び込みに成功した事で
当初の目標を見事達成。桶狭間で気の緩み・疲れがどっと出たんじゃね。

戦闘ではなく、三河に雨宿りに行った結果になったね。 エメ

259 :駿府城天守閣再建へ:2014/08/27(水) 09:46:34.46 .net
駿府城天守閣再建へ 静岡市まず天守台を整備方針
静岡市が天守台を整備する方針を決めた駿府城公園、静岡市葵区

静岡市は26日までに、駿府城天守閣の再建を目指し、
基礎となる天守台の整備に着手する方針を固めた。
駿府城公園内の発掘調査を含め、策定中の市第3次総合計画(2015年度から8年間)に盛り込む。
徳川家康公顕彰400年記念事業と連動させ、市民の寄付も募りながら進める再建構想を近く公表する。
 
19世紀から建築が続けられているスペインの教会サグラダ・ファミリアを参考に、
数年かかるとみられる発掘調査や再建の過程そのものを観光資源として発信し、
天守閣再建に向けた市民の機運醸成を図る。
 
 駿府城公園の天守閣跡では1980年に県が発掘調査を行い、石垣の一部を確認している。
天守台の復元には遺構の全体像を把握し、年代を特定するなどの作業が必要となる。
復元する場合、50億〜100億円の事業費がかかるとも試算されている。

260 :駿府城天守閣再建へ:2014/08/27(水) 10:01:35.44 .net
 駿府城天守閣については市民による資金調達運動など、20年以上前から再建構想が浮上したが、
2010年に有識者による検討委員会が指図(詳細な設計図)がないなどの理由で
「現時点で再建すべきではない」と提言。

一方で天守台については「現存する資料で復元が可能」との見解が示されていた。
 天守閣再建の是非や手法については有識者の意見も分かれていて、
今後は発掘調査の結果や天守台の復元可能性などと合わせて議論される見込み。
 
 天守閣の再建を求めて市内で活動する団体はことし、
田辺信宏市長に「まず天守台の再建を」と要望していた。
田辺市長もこれまでに「天守閣のそびえる駿府城公園は私の夢」と話し、
同公園を観光客の目的地となる歴史・文化の発信地として整備する方針を示している。

 ◇駿府城 1585年に徳川家康が入城し、本格的な築城が始まったとされる。
家康が駿府を大御所政治の拠点と定め、本丸の北西に天守を配置した。
家康の死後、1635年の火災により
ほとんどの建物が焼失してからは天守閣は再建されなかった。

 戦後静岡市に払い下げられ、旧二の丸、本丸が公園として整備された。
これまでに巽櫓(たつみやぐら)や東御門、坤櫓(ひつじさるやぐら)が復元されている。

261 :駿府城天守閣再建へ:2014/08/27(水) 10:26:31.06 .net
駿府城「まず天守台復元」 6団体、静岡市長に要望
駿府城の天守台復元を求めた6団体の代表者ら=静岡市役所静岡庁舎

  駿府城の再建について考える市民団体など静岡市内の6団体が17日、
駿府城公園内での天守台復元を市の第3次総合計画に組み込むよう、
合同で田辺信宏市長に要望した。
 
 駿府城再建市民の会(村松忠治会長)と平成の駿府城をつくる会(宮城島弘正代表)が呼び掛け人となった。
要望書は、天守台そのものが観光資源になると指摘し「歴史遺産を後世に受け継ぐため、具体的着手を」と求めた。
 
  村松代表は「徳川家康公顕彰400年の記念事業を一過性で終わらせない取り組みをしてほしい」と述べた。
 田辺市長は「6団体が団結してくれたことは大きい」と歓迎した上で
「検討中の歴史文化施設や駿府城公園再整備との整合性を図っていく。
 市民運動の盛り上げを期待したい」と応じた。

 天守閣は駿府城公園の北西に位置し、現存する資料によると天守台は
南北56メートル、東西46メートルで水際から高さ19メートルの大きさの石垣。
天守閣の復元可能性を検討した有識者委員会は2010年、
天守台は現存する資料を基に復元を検討すべきと報告している。 静岡新聞

262 :日本@名無史さん:2014/08/27(水) 10:36:15.04 .net
駿府城は家康の城だから
今川スレに貼るのはスレチ

263 :日本@名無史さん:2014/08/27(水) 13:38:25.66 .net
徳川は今川の親戚じゃん!

264 :日本@名無史さん:2014/08/27(水) 14:02:43.71 .net
>>263
今川の血を引く築山殿と信康は家康が殺してる

女子の亀姫は残ったが徳川を名乗ってないしな

265 :日本@名無史さん:2014/08/28(木) 11:46:05.19 .net
今川家一族の瀬名家は没落。
関口家は破滅。両親は徳川家康裏切りの責任を取り自害。

瀬名家の菩提寺は今も健在ですが
瀬名姫(瀬名姫)の生まれた屋敷跡は
ハッキリとは分らないらしい。

確りさせてよ静岡市民。
僕ら歴史ファンは今川一門
お嫁さんの瀬名姫(鶴姫)の
生家も知りたいんです。

266 :日本@名無史さん:2014/08/28(木) 16:14:27.93 .net
イモズル式のようなもんで
徳川家康が駿府城復活で浮かび上がれば
今川義元や今川氏真も瀬名姫(築山殿)も
どうしたって浮かび上がってきます。
だって今川一門なんだもん。

今川家を支えた瀬名家も最後は今川家を裏切ったようなもんで
徳川家康も今川家の一員としての自分と
岡崎家臣団を足元に於いての独立とで
はかりの天秤のように
気持ちが揺れ動いた時も
あったんじゃぁね。

   なんでも鑑定団 愛のエメラルド

267 :日本@名無史さん:2014/08/28(木) 16:52:41.59 .net
今更ながら駿河って山の国だよな
海にこそ面してるけど平野少な過ぎ!
確かにこれじゃあ三河抑えた徳川に対抗出来んわ

268 :日本@名無史さん:2014/08/28(木) 17:57:22.12 .net
>>266
家康が今川家一門なわけないだろ
家康自身は今川の血一滴も引いてないし
徳川歴代将軍にも入っていない
強引すぎるわ

269 :日本@名無史さん:2014/09/03(水) 15:35:48.94 .net
今川一門を
強引に
出て行ったのが
徳川家康なのでは

270 :日本@名無史さん:2014/09/03(水) 15:43:33.34 .net
今川一門が嫌なので
築山と信康を斬ったのれす

271 :日本@名無史さん:2014/09/03(水) 16:05:42.82 .net
悪いのは血も涙もない信長や!

272 :日本@名無史さん:2014/09/03(水) 16:40:41.37 .net
徳川内のゴタゴタを信長公や得姫のせいに
してはいけないのれす

273 :なんでも鑑定団 愛のエメラルド:2014/09/11(木) 20:43:13.66 .net
私はサッカーの話と藤枝市の話をするなと
怒られていたんだが(笑)
藤枝市と今川氏真公の因縁がまた一つ
分りました。

氏真は長男で後、兄弟は2人います。
末っ子が坊さんになって藤枝市葉梨花倉で坊さんの修業を
しているのです。
今川氏真は駿府から山越えをして
度々、華蔵山遍照光寺を訪れています。

○ 一月長得(いちげつちょうとく)は、駿河今川氏出身の僧侶。
今川家第9代当主・今川義元の三男であると伝えられる。
生家の苗字を冠して今川長得と記されることもある[1]。

生涯[編集]長子でない為に出家を余儀なくされ、一月長得と名乗って曹洞宗の僧侶となった。
寺伝によれば天正2年(1574年)、仏照円鑑禅師(喚英長応)を招いて江戸に万昌院(現・萬昌院功運寺)を開いた[1]。
今川家の直系としては、父の死後に今川家が滅亡して、後に兄の今川氏真が徳川家康から高家として迎えられるとこれに従った。

慶長19年(1615年)に氏真が亡くなった時に弔いを行ったのは長得と伝えられており、
万昌院は観泉寺に移動するまで江戸時代の今川家にとって墓所となった[2]。
また万昌院は、今川家の本家筋にあたり、当時は極めて近い姻戚関係にあった吉良家の墓所ともなった。

274 :日本@名無史さん:2014/09/11(木) 21:50:55.59 .net
早川嬢にいつも叱咤されていた氏真w

275 :日本@名無史さん:2014/09/12(金) 22:41:07.40 .net
 郡山城の天守閣は高さ20m 秀吉の弟秀長が城主、構造判明

豊臣秀吉の弟・秀長が城主だった郡山城。天守台に配置された礎石の発掘などで、
5階建て相当の天守閣があったことが分かった=12日、奈良県大和郡山市で共同通信社ヘリから

 豊臣秀吉の弟・秀長(1540〜91年)が城主だった郡山城
(奈良県大和郡山市)の天守閣は、高さが約15〜20メートルで、
5階建て相当の城と分かり、市教育委員会が12日発表した。
礎石の発掘などから判明した。

16世紀末の豊臣政権期で築城時の様子が分かる城はほとんどなく、
専門家は「構造変遷や築城技術の発展を解明するうえで基準になる」と話している。
 
 郡山城は築城から明治時代に廃城となるまで天守閣に関する史料は
ほとんどなく、天守閣はなかったとする説もあった。
 
 天守台南東にあるやぐら跡では、豊臣家と関係のある城だけに使用された
菊花文様の金箔瓦の破片も初めて出土した。

276 :日本@名無史さん:2014/09/14(日) 23:46:40.00 .net
【桶狭間の戦い】今川義元【花倉の乱】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1333917640/

277 :日本@名無史さん:2014/10/01(水) 21:18:41.88 .net
愛妻家でかつ集外三十六歌仙に選ばれるほどの和歌の名手
偉大な人物である

278 :日本@名無史さん:2014/10/11(土) 09:35:40.48 .net
松平元康が、信長と同盟を組まずに、今川に義を建てて従属を続けてたとしたら、どうなってたか?

結果的には史実とあまり変わらないらしいというのを、どっかで見たことがある。
本能寺の変も起こるし、小牧長久手や関ヶ原の戦いも起こり、その度に手柄をたて
その後、今川幕府が開かれたあと、今川を補佐する有力な重臣として、名を残した可能性があると。

279 :日本@名無史さん:2014/10/11(土) 10:02:00.27 .net
>>278
信長が拡張出来ないだろ
甲信越同盟も崩れる理由無いしね
上杉が恐らくダウン、或いは今川と武田に襲われて織田と斎藤が持たんかと

280 :日本@名無史さん:2014/10/11(土) 15:20:23.39 .net
今川幕府はないでしょ。あくまで足利の後ろ盾役で。
織田以外であり得たのか。足利ぶっ潰すということは。

281 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 09:59:30.25 .net
松平、今川、武田、北条が同盟を結ぶ可能性はある。
それに対して、織田は、せいぜい浅井・朝倉と同盟を結んで、堺の商人を味方につけるぐらい。
多少、織田方の方が不利だが、木下藤吉郎(秀吉)がいるから、計略で切り抜けられるだろう。

282 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 11:42:22.25 .net
>>280
そもそも、信長が足利一族を追放したのは「潰してない」
不可抗力だよ

それに引き替え今川は仮名目録に
室町将軍権力の否定を条文に追加してる

283 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 14:38:23.59 .net
強い自治権の要求であって、幕府を倒そうという気持ちはなかったと思うが。

284 :日本@名無史さん:2014/10/12(日) 23:42:23.64 .net
足利持氏率いる鎌倉府も、最初は関東の自治権拡大だったのが 最終的には倒幕に変わって、結果
足利義教に滅ぼされたしな
少なくとも、義元に足利将軍への忠誠心があったようには見えないな

285 :日本@名無史さん:2014/12/11(木) 19:45:13.80 .net
ウィキペディアを読むとこの人の人生は面白いな

286 :なんでも鑑定団 愛のエメラルド:2015/04/11(土) 21:33:33.78 ID:PzqyGJmDk
今川氏真の人生は面白いよ。
静岡の構え(お城)からチョクチョク藤枝市の花倉に
山越えして遊びに来るんだが、理由はかわいい末の弟が
お坊さんの修業をしているからなんだな。

今川氏真死去の時も、この末の弟が
氏真の葬儀を執り行うんだな。

この人の周りはみんな暖かい^。

287 :日本@名無史さん:2015/04/13(月) 14:36:32.79 ID:Bg8YcYWS7
 今川麾下だった諸豪族当主が多数、桶狭間の戦いで不意に討死した
後継者を指名していなかった家の多くで、我こそが家を継ぐに相応しいと
野心を露わにし、 お家騒動が続出した

 ある候補が今川家の後ろ盾を得れば、対立候補は武田家や、三河で独立した松平家(後の徳川家)の
後ろ盾を導入。結果、今川領内に他勢力が引き込まれることになった
実際、非今川系の後ろ盾を得た派閥は今川家に反抗し、内乱になった
 これが今川家という勢力の衰退だが、原因である桶狭間の大敗は、氏真に責任があるわけではない

288 :日本@名無史さん:2015/04/16(木) 10:02:27.95 ID:Y/O136v3x
氏真は頑張った方で寧ろ名君と言ってもいいかもしれんだろ。

オマエ等が氏真の立場になってみいよ? ある日突然本当の突然に
有能なオヤジとそれを支える重臣共ほぼ全滅だよ?

オマエ等なら挽回出来る自信有り?w 俺ならあたふたしまくりだと
思うけどなw。誰も廻りにいなくなったんだぜ?
精々朝比奈か母さん程度。で上の方には息子を殺してでも侵攻したがる
甲斐の山のお猿さんとそのオヤジも煽ってる。松平は心底服従していた
訳じゃないからどうしようも無い。蹴鞠は駿府が栄えていた証拠だろ。

289 :人間七七四年:2015/04/17(金) 19:09:20.23 ID:acVqhl9WJ
 根拠地の人望さえも捨てて徹底的に逃げに徹した結果氏真は助かったし流血が最小限だったと
言えるけどな。義昭の例も、義昭自身は無能でもいくらでも地方の有力な
武将が担ぎ上げる可能性がないとも限らないのだから危険性では氏真よりはるかに上。
それでも逃がした信長の判断は、短期的には将軍殺しの汚名を免れ、
 超長期的には江戸城無血開城と慶喜恩赦につながった英断と言えるが、
 反面義昭が無能だという証明にはならないだろう。

 根拠地の人望さえも捨てて
元から人望が無くて離反者が続出し、戦おうとしても戦えずに駿府から落ちたんだろ。
 氏真が捨てたんじゃなくて、周囲が氏真を捨てた。

 >徹底的に逃げに徹した結果氏真は助かったし流血が最小限だったと
唯一まともに味方してくれた部下がいる掛川で何ヶ月も戦ってるけど。

290 :人間七七四年:2015/04/17(金) 19:12:12.74 ID:acVqhl9WJ
 蹴鞠様の生殺与奪の権を握ったのはおそらく三人、氏政家康信長
 氏政は血縁でもあるし、駿河守護の担保でもあるため実行できない
 よって氏政の判断に氏真の能力は関与していない
家康は駿河支配の正統性を氏真に求め、駿河領有時点で幕府はほぼ機能停止状態で氏真を特別視する必要もなくなった
 よって家康の判断において氏真の器量は問題ではない
信長については直接兵火を交えたわけでもなく、信長の領国において氏真が関与できる余地もないので実行する意味が無い
 よって信長の判断において氏真は問題とされる要素・必要性が無い

 結論氏真放流という観点から彼の資質を問うことはできない
 そしていうなれば、無能だから始末する価値が無いのではなく、する必要が無いから始末しなかったということ
戦国大名とて人の命を伊達や酔狂でやたらめったら粗末にするわけじゃない
六角は何度も実力行使に訴えているから、氏真と並列するのは間違い

>唯一まともに味方してくれた部下がいる掛川で何ヶ月も戦ってるけど
抵抗した上で、政略的にもう駄目だというところまで粘って、
 最後には相手に許されるところで降伏するのは絶妙な判断だと思うけど。
 馬鹿だったらそのまま滅亡だろ。

291 :人間七七四年:2015/04/19(日) 09:21:24.56 ID:AafGeKBdO
ここの住民には常識かもしれんが、最近気づいたこと。

 吉良上野介の父、吉良義冬って、

 父(吉良義央)の母の父が今川氏真
 母の父(今川範以)の父が今川氏真

って、競馬でいうところの、今川氏真の血のインブリードが25%。

まあ当時は血が混ざるなんてよくある話だろうし、
だから何、ってこともないのだが。

 以上、チラ裏でした。

292 :人間七七四年:2015/04/20(月) 11:31:53.91 ID:ZiIcwQgEu
氏真は個人能力は高かったというのが最近の研究結果では?

 刀術も結構な腕前だったとか、後年高家になっているぐらいなので礼儀作法も
 キチンと習得しているのだろう。
この中で古流の礼儀作法をかじった奴とかいるか?
 馬鹿ではとても覚え切れんぞ。

 俺も少し小笠原流を体験したが10分で挫折したw

293 :人間七七四年:2015/05/20(水) 23:53:28.84 ID:AqyQ2fsDu
永禄4年
4月
  松平元康、西尾城と牛久保城を攻略。
●西尾城守将・牧野新次郎は牛久保へ撤退。
○牛久保城の主力は策謀により城外へ誘い出されていたが、持ちこたえる。
5月
  今川方の東三河衆、富永口へ反攻。
●松平方と交戦の結果、退却。
7月
  今川方、野田城を攻略。主将は小原鎮実。
○守将・菅沼定盈は城を放棄して撤退。
8月
  野田城攻略部隊は引き続き田峯の菅沼氏を攻略。
●これに失敗し、今川方は退却。
 永禄5年
2月
  今川氏真、東三河へ出陣(兵力約1万)。別動隊将に三浦義鎮。
○三浦義鎮、富永攻略に成功。
●一宮砦の本多信俊(兵約600)を包囲するが、松平元康の部隊に救出されてしまう。
●本野原の合戦。今川軍は松平軍に蹴散らされる。
5月
  松平元康、富永奪回のため出陣。
○守将・牧野成定は持ちこたえる。
6月
●菅沼定盈、野田城を奪還。守将・稲垣半六郎討死。
9月
●御油台の合戦。先鋒・酒井忠次を破るが、松平元康本隊に敗れる。
●八幡・佐脇の合戦。今川軍完敗。主将・板倉弾正討死。

294 :人間七七四年:2015/05/20(水) 23:54:54.77 ID:AqyQ2fsDu
永禄6年
3月
△牛久保城の戦い。牧野保成討死。
 後半
  西三河で一揆勃発。松平軍の行動に余裕が無くなる。
  遠江で謀反勃発。今川軍も行動に余裕が無くなる。
 永禄7年
  戦線膠着
 永禄8年
3月
●吉田城失陥。守将・小原鎮実は宇津山城へ撤退。
 永禄9年
5月
●牛久保城開城。守将・牧野成定は松平元康に降伏。
▲半独立勢力・奥平氏は今川から離反、松平に服属することを表明。

 今川軍の勝利判定がいくつかあるが、どれも現場の指揮は配下武将によるもの
氏真が直接指揮を執った戦いに勝ちは無い法則が成り立つ
 この後には泥沼の遠州錯乱討伐戦が待ち構えているが、
 徳川軍のような団結した勢力ではなく、個々に離反した地方領主の討伐にも
 ほとんど失敗している
曳馬の飯尾連龍…失敗、後に和睦を持ちかけて暗殺
 見付の堀越氏延…成功。領地が近い匂坂式部の反応が早かったおかげで、氏真の能力ではなかった
久能の久野宗能…失敗。内応工作を潰されて撤退
 犬居の天野景貫…討伐する余力なしで放置

295 :人間七七四年:2015/05/20(水) 23:57:04.70 ID:AqyQ2fsDu
小田氏治とどちらが下かを検証したくなるほどの戦下手

 戦をこなしながらも、遠江馬伏塚の南方では新田開発を指揮したり、
 駿府に亡命して来た医師がもたらした薬の普及に努めるなど、内政は欠かさない

数多くこなした戦で敗北を重ねたことは事実だが、
”氏真は駿府で遊び呆けて戦もせず、領地を家康に切り取られ放題にしていた”
という思い込みでバカ殿呼ばわりしているとしたら、それは違うと言っておく

296 :人間七七四年:2015/05/21(木) 00:00:50.70 ID:s1DlLTAzL
見る限り氏真は一戦しかないけど?
 一戦で散々負けたなんて言っちゃうの?
 都合よすぎない?


※一宮砦包囲戦
 本野原の合戦
 御油台の合戦
 八幡・佐脇の合戦
が氏真総指揮の戦い(全敗)
 八幡・佐脇の合戦で討死した板倉が主将となっているのは、
 板倉が八幡駐留部隊隊長という意味だべ

297 :人間七七四年:2015/05/21(木) 00:09:22.53 ID:s1DlLTAzL
信長の軍勢に組み入れられたという事実は無い。まるっきりフィクションの設定か何かだろう

家康の下の一武将として城を託されていた時期ならある
 それも、長篠合戦後に武田勢の弱体化が決定的になると城主を辞退した
駿府から小田原亡命期まで付き添った郎党もこの時に解散し、組織としての今川家は終わった
 その後の氏真は、徳川家と朝廷との交渉担当として活動することになる
朝廷といっても公家を相手にすることになるわけで、ここで氏真の特技・蹴鞠が活きてくる
信長も氏真の蹴鞠に目を付け、家康の許可を取って朝廷との交渉担当として借りることにした
 つまり氏真が信長の下で働いたことがあるとは言えども、飽くまでも徳川家から出向した派遣人材であり、
 信長個人の考えで処断することは有り得ない

信長は武田攻めを画策し、武田勢の領主のうち誰を調略するか、選別を進めていた
当時の武田配下には今川旧臣も多く抱え、彼らについての情報を氏真に尋ねた
武田勢に流れた今川旧臣には、薩タ峠の戦いで裏切った者が多く、氏真は私怨から
 そいつは信用できない、あいつは裏切る奴だなどと、余計な口出しをした
 これが信長の怒りを買い、「うぜーよ、徳川家にカエレ!」程のことを言われたと思われ、
 信長と氏真は絶縁した。以降の氏真は徳川家の職務に専念することになる

 なお公家の方々の歓心を得るため、氏真は連歌や蹴鞠に励んだが、
どうも連歌に関してはせいぜい一流半といったもののようだ
 しかし蹴鞠につては、公家の手練れであっても氏真には全く渡り合えなかったようで、
この時代最高の名手だったと思われる

 ◎やっぱり蹴鞠の天才の看板に偽りなしだったんだな

298 :人間七七四年:2015/05/21(木) 00:11:41.78 ID:s1DlLTAzL
徳川実紀によれば、桶狭間の敗戦後に氏真が親の仇もとらずに遊んでいたから
家康は仕方なく織田と結んで今川領に侵攻したと、簒奪を正当化している
事実としては桶狭間で中間指揮官が壊滅したために軍再編中で、
 織田と戦う軍事行動が起こせなかったという事情があったのだが、
ゲームの設定などでは実紀の一方的な言い分を更に拡大解釈し、
 「氏真は遊び呆けていたバカ殿」に仕立て上げている

 また武田遺臣が自らを正当化しようと著した甲陽軍鑑では、
 今川を裏切って武田に付いたのは、氏真が三浦義鎮のような佞臣を重用したからだと、
 責任転嫁しているが、義鎮が佞臣であった裏付けは無い
軍再編の大事業の中で寒門出身の義鎮が大きな権限を与えられたことに、
 名門出身の跡取り連中が嫉んでいる様は、非常に見苦しい

299 :日本@名無史さん:2015/05/22(金) 08:38:47.98 ID:Ebb2BQCpf
来週27日水曜日、夜10時からの
NHK「歴史ヒストリア」で今川義元の特集が
組まれます。今川義元公の再評価とか。

桶狭間で惨敗した今川義元公は地元藤枝市瀬戸谷地区でも
散々なんだが今川氏真公共々
再評価の兆しがあって嬉しい。

人間七七四年さんはよく調べられていますね。
あまりに優れた内容なので
驚きました。いいです。

300 :日本@名無史さん:2015/06/08(月) 15:17:32.91 ID:V9attn5tD
桶狭間再現、武者行列や劇 豊明で古戦場まつり
300人以上が練り歩いた武者行列=豊明市で

 戦国時代に織田信長が今川義元を破った「桶狭間の戦い」にちなんだ
「桶狭間古戦場まつり」が六、七日、豊明市栄町の史跡
桶狭間古戦場伝説地や高徳院であった。

 六日は供養祭や義元公墓前祭があり、七日は三百三十人の武者行列や
合戦の再現劇などが繰り広げられた。

 武者行列には、公募で選ばれた信長役の佐々木雅一さん(44)=
豊明市栄町=や義元役の服部篤二さん(52)=中村区=ほか、
家臣や姫、甲冑(かっちゅう)姿の子どもらが参加。子どもたちは
「エイエイオー」とこぶしを突き上げながら、一キロほどを練り歩いた。

 まつりは、戦いで命を落とした人の霊を慰めるため、地元住民でつくる
実行委が毎年開いている。

 戦いをめぐっては、緑区にも史跡があり、別の日に「桶狭間古戦場まつり」
が開かれているが、豊明のまつり実行委員長の内藤四郎さん(78)は
「間違いなくここが合戦の地だと確信している」とあらためて強調した。
        中日新聞(並木智子)

301 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 09:33:43.95 .net
今川氏真杯争奪蹴鞠大会
将来のオリンピック競技として世界に広めるため大勢の参加者を募集します(ウソ)

302 :無類のお人よし:2015/07/05(日) 11:18:53.50 ID:WCEHYqcnx
今川氏真公ほど人に優しく丁寧な人はいないと思うぞ。
人に対して温かい。

親に対しても兄弟周りに対しても、
嫁に対しても子供に対してもやさしい。
お寺での一族の供養にも熱心です。

でもなぁ、今川氏真が怒ったことがあるんだなぁ。
桶狭間の戦いで1戦も戦わないで逃げ帰った連中に
湯けむりを挙げて、カンカンに怒ったことがありました。

でもなぁ、カンカンになって怒られた連中が、
束になって薩?峠で裏切り
武田信玄の手引きをするんだなぁ。

怒ったほうが良かったのか怒らない方が
良かったのか、私にもわかりません。

   なんでも鑑定団 愛のエメラルド

303 :瀬名の名門 瀬名一秀(いっしゅう)一門:2015/07/05(日) 12:03:58.58 ID:WCEHYqcnx
瀬名家1代目の瀬名一秀(いっしゅう)の菩提寺清涼山
 光鏡院。更に近くで二代目瀬名氏貞の菩提寺松寿院、
 更に瀬名三代目瀬名氏俊の奥方
 (今川義元の妹)の菩提寺龍泉院。

※三代目瀬名氏俊も悔しかったんじゃないの。
万座で恥をかかされて。
桶狭間の戦いのときは先鋒隊で少し離れた場所にいたんじゃぁないの。
流れで撤退という事になったんだと思います。
言い訳も許されないままに来たことが、薩唾峠での裏切りに繋がったと思います。

でも残念だよなぁ。狭い地域なのに瀬名姫(徳川家康)の屋敷跡が見つかりません。光鏡院での初代瀬名一秀さんの五〇〇年法要にも瀬名一族は誰一人として
姿を見せなかったとの事。今川家も今川家親族筆頭の瀬名家も滅びたのかもしれませんね。

    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

304 :日本@名無史さん:2015/07/23(木) 10:37:16.46 ID:UFwf7c4g0
wipediaによると蹴鞠に関する記録はあまりないようだな
和歌が好きだったのは本当だったようだが

305 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:34:48.44 .net
氏真は将軍の偏諱受けてない

306 :日本@名無史さん:2015/08/21(金) 20:52:07.60 ID:6JMHo1cDD
氏真の和歌集を発売してほしい

307 :日本@名無史さん:2015/08/25(火) 16:44:08.38 .net
再来年の大河、伊井直虎だそうだ。
今川義元、氏真親子も登場だろうな。

308 :日本@名無史さん:2015/08/27(木) 21:43:52.77 .net
>>307
100%馬鹿に描かれるかと思うとツライな・・・

309 :日本@名無史さん:2015/08/27(木) 22:08:52.85 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

310 :日本@名無史さん:2015/08/27(木) 22:09:31.66 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

311 :静岡市の非公式キャラクター「今川さん」:2015/09/04(金) 20:47:40.39 .net
今川さん、静岡市長に意気込み ゆるキャラGP
田辺信宏市長と面会し、活躍を誓った「今川さん」=静岡市役所静岡庁舎

ゆるキャラグランプリ2015にエントリーしている静岡市の非公式キャラクター「今川さん」と製作委員会メンバーが
3日、市役所静岡庁舎を訪ね、田辺信宏市長に「今川義元の功績を多くの人に知ってもらうため、地道に頑張りたい」と意気込みを語った。
 
「今川さん」は浜松市の「出世大名家康くん」など徳川家康が注目を集めていることを受け、静岡ゆかりの戦国武将として
今川義元の知名度を高めようと市内の有志が集まり制作した。インターネット上で資金を募って着ぐるみを完成させ、
現在テーマソングを制作中という。
 
3日時点で、今川さんは1720のキャラクター中172位。製作委員会の鈴木将仁代表(43)は「キャラクターを作ったところ
『待ってました』というファンの声を頂いた。出だしは苦戦しているが、
家康公だけでなく立派な大名がいたということを発信したい」と話した。

 田辺市長は「皆さんの発意で頑張っていただきうれしい。胸を借りるつもりで
『家康くん』を表敬訪問したらどうか」と提案。
100位以内という目標を提案し、「ことし100位以内に食い込んだら、下支えに力を入れていく」と激励した。

◎先ずは100位以内に入れるように、みんなの後押しが必要です。
 今川氏真殿のゆるキャラも欲しいよね^。

312 :清水寺^楽市楽座^今川氏真:2015/09/10(木) 10:16:42.99 .net
2015/09/09 天皇杯 2回戦 清水エスパルス vs 藤枝MYFC
https://www.youtube.com/watch?v=wXLYmbbdNaw

※今川氏真と縁の深い藤枝市のサッカー部が躍動しました。
 氏真の弟公が藤枝の花倉で修業をしていたし
 日本で初の楽市楽座を開いたのも藤枝です。

313 :清水寺^楽市楽座^今川氏真:2015/09/10(木) 17:57:20.67 .net
静岡県では今川氏真はわりと有名です。
静岡県のサッカーの元祖としての評価です。

J3の藤枝Myfcの本拠地は今川氏真が^楽市楽座^を開いた清水寺の
山懐にあります。でも藤枝市と今川氏真のつながりを
知っているのは私ぐらいのもんかな。

   今川氏真公、清水寺で蹴鞠の腕を披露したんだぞ!

314 :日本@名無史さん:2015/09/10(木) 18:43:13.32 .net
没落大名今川さんとかユルくて人気出そう

315 :日本@名無史さん:2015/09/10(木) 18:53:17.41 .net
静岡駅前に竹千代の銅像はあるが、今川父子のは見かけないな。

316 :日本@名無史さん:2015/09/10(木) 19:08:03.82 .net
静岡なんて砂金以下省略でいいだろもう。wwww

317 :日本@名無史さん:2015/09/23(水) 16:54:47.98 ID:1v6eglmpi
和歌好きなのでこの人には親しみがあるな
蹴鞠にかんしては実際にかかわった記録は少ないようだが
和歌好きだったのは本当だからな

318 :日本@名無史さん:2015/09/26(土) 01:00:26.67 .net
2017年大河、
寿桂尼を主役に、今川義元・氏真の時代を描くべきだったのに…orz

319 :日本@名無史さん:2015/09/26(土) 08:17:16.95 .net
今川氏親やいわゆる織田斉藤(長井)家、松平清康の
とんでも話はどうなんだろね今。

320 :日本@名無史さん:2015/09/26(土) 10:01:47.15 .net
お話として面白くないってのは、今川の評価がこうなった最大要因なので…

321 :日本@名無史さん:2015/09/26(土) 10:14:28.36 .net
今川っていうか駿河の評価がってことやないかね

322 :日本@名無史さん:2015/09/26(土) 14:22:48.16 .net
今川善右衛門は?

323 :日本@名無史さん:2015/10/01(木) 14:04:38.47 .net
ひょんなことから、藤枝市、花倉八幡神社の大変立派な300人規模の
古式ゆかしい行列に附いて行ったところ
着いたところは葉梨の公民館でした。

ここで手に入れたパンフレットの中に面白いものを見つけました。
忠臣蔵で名高い吉良上野介の高祖父に当たる吉良義安に関してです。
吉良義安は今川家の人質になり、藤枝下薮田に幽閉されているとは
聞いていましたが、これまで場所が特定されてはいませんでした。


【吉良義安】今川義元に2度の“逆心”|戦国きらら隊
http://ameblo.jp/8omote/entry-11272504626.html

324 :日本@名無史さん:2015/10/01(木) 14:11:23.46 .net
吉良義安らが織田方に属した結果、1549年に今川方の攻撃を受け、
降伏して許されましたので、義安らは今川方として働きました。
55年、義安らは再び反旗を翻して織田方につきました。
今川氏との戦闘の結果、敗れた義安は薮田に幽閉されました
。幽閉時期は60、61年の説もあります。

戦国きらら隊
義昭が家康に敗れて吉良氏が領地を失った1564年、薮田で義安の子・義定が生まれます。
68年に武田信玄が駿河に侵攻すると、今川氏真は駿府を捨てて掛川城に逃れますが、
義安は氏真と行動をともにせず、薮田にとどまって69年11月に亡くなりました。
間もなく、義安の妻子は吉良に帰りました。

325 :なんでも鑑定団 愛のエメラルド:2015/10/01(木) 14:38:12.28 .net
葉梨で手に入れた、ふじえだグリーン・ツーリズムガイド
V01.2という冊子の中で㉖福田山最林寺という項目があり
その中に吉良上野介義安の幽閉場所が掲載されていたので
紹介します。

「駿河記」や「駿河志料」によると、開基は朝比奈氏の旧宅の跡に
建立されたと言われています。
「駿河志料」によると、天文年間から永禄年間にかけて
三河吉良上野介義安が今川義元に捕らえられ、この葉梨村に
幽閉されていたことがあった、
その幽居していたのが、最林寺か
中藪田の大屋敷と言われています。


※藪田は物凄い湿地帯です。その中で
 最林(さいりん)寺はやや小高い所にあります。

   なんでも鑑定団 愛のエメラルド

326 :日本@名無史さん:2015/10/01(木) 20:07:10.32 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

327 :日本@名無史さん:2015/10/01(木) 20:07:54.89 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

328 :日本@名無史さん:2015/10/04(日) 17:35:09.24 .net
庵原氏っていたよな。

329 :なんでも鑑定団 愛のエメラルド:2015/10/30(金) 20:25:53.96 .net
世の中には善玉もいれば悪玉もいます。
今川氏真を最後まで支え続けた善玉が、バトル系の小原鎮実と三浦一族です。

徹底的に織田信長、徳川家康そして武田信玄と戦い続けたバトル系の
戦国武者が重鎮小原鎮実です。
吉田城(豊橋)を退去したときは日本最初の地雷を爆発させたことで有名です。
花沢城(焼津)での武田信玄との戦いで一躍名を上げました。

花沢退去後の今川氏真の忠臣小原鎮実と三浦一族とその後の行方は
不明でしたがわかりましたので報告します。

330 :なんでも鑑定団 愛のエメラルド:2015/10/30(金) 20:49:11.26 .net
小原鎮実 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%8E%9F%E9%8E%AE%E5%AE%9F

花沢城を退去した小原鎮実は、旧知の高天神城の城主小笠原長忠を頼った。
しかし徳川家康に靡いた小笠原長忠は、家康家臣の人質を串刺しにして殺戮した
小原鎮実を許さずこれを受け入れなかった。
小原鎮実はやむなく掛川市の毛森で自害したという。

墓は掛川市中4995の渡辺氏宅地内にあります。


※訂正 日本最初の地雷を爆発させたお城は宇津山城(湖西市)でした。

331 :日本@名無史さん:2015/10/30(金) 20:56:18.43 .net
個人住宅の番地をさらすとか正気か?

332 :なんでも鑑定団 愛のエメラルド:2015/10/30(金) 21:06:46.03 .net
三浦宗有(義鎮)は
今川家臣の小原鎮実の子であるが、
後に三浦家の養子となった。三浦家も今川家の重臣で、
宗有は氏真
の代に重用された。永禄11(1568)年、武田信玄
が駿河国に攻め入ると、藤枝市花沢城も落城し、
たて籠もっていた宗有は落ち延び、高天神城の小笠原長忠(信興)を頼ったが、
逆に攻められ袋井市岡崎の沓掛原で一族75 名とともに自害して果てた。
 
 宗有寺の境内の北西隅には宗有と妻菊鶴
を弔った供養塔がまつられている。供養塔は緑色片岩の自然石で、か
なり後に建てられたものであろう。

参考文献
「静岡戦国武将墓巡り」
2011 年 岩堀元樹 羽衣出版

333 :なんでも鑑定団 愛のエメラルド:2015/10/30(金) 21:44:42.15 .net
小原宗有は、小原肥前守鎮実の子で、三浦家に養子に入り
三浦右衛門義鎮と名乗った。
父子共に今川氏真の龍愛を受け、今川氏真に殉じた。

花沢城が武田信玄に攻められ開城すると、父子共に旧知の
小笠原長忠を頼ったが。今川から徳川に心変わりしていた小笠原は
逆に追っ手を向けた。1月27日、宗有ほか三浦一族75人は、この寺の北、
沓掛原で自害した。

後年、横須賀城主大須賀康高の夢に、三浦の亡霊が
現れたため、康高が宗有寺を建立して菩提を懇ろに弔った。
75人を葬った場所には自然石の碑がある。
宗有の法名は「正覚院殿無庵宗有居士」。

参考文献
「静岡戦国武将墓巡り」
2011 年 岩堀元樹 羽衣出版

>>331 お寺に替わって小原鎮実氏の菩提を弔ってくれています。感謝です。

334 :なんでも鑑定団 愛のエメラルド:2015/10/31(土) 10:12:44.37 .net
善玉として最後まで今川氏真と運命を共にした人もいます。
朝比奈泰勝です。泰勝は掛川城撤退後も小田原、浜松、京都と
行動を共にしています。

朝比奈泰勝が名を上げたのは長篠の戦です。泰勝は今川軍の生き残りとして
陣を構え、武田軍で名高い内藤昌豊の首を挙げます。

抜群!の働きを徳川家康に評価され、今川氏真の了承を得てその後は
徳川の家臣として働きます。熱海市での鬼退治や小田原城の受け渡しでも活躍しています。

今川氏真と朝比奈泰勝は同年齢で最後まで主君と共にした善玉です。
墓所は静岡市駿河区大谷3660−1の大正寺です。

335 :なんでも鑑定団 愛のエメラルド:2015/11/01(日) 22:37:36.77 .net
善玉としては花沢城(焼津市)が落ちてからも、
田中城に籠もり、武田信玄と一戦を交えた
長谷川正長一族を挙げないわけにはいかない。

長谷川法永長者の父、長谷川長重は戦国時代の文明八年(1,476年)、駿河守護今川家六代目
今川義忠と共に、小笠の塩買坂で一揆勢の待ち伏せ攻撃の前に斃れた。
当主を亡くし悲嘆にくれる義忠の妻北側殿とその遺児六歳の竜王丸(今川氏親)と北向殿を
伊勢新九郎(北条早雲)の提案を受け入れ匿ったのが小川城の城主長谷川法永長者。

長谷川家は今川家十代目の今川氏真にも尽くし、筋金入りの今川家の為に尽くした善玉中の善玉です。
孫の長谷川正長は田中城(藤枝市)に立て籠もって一戦を交えたのですから
男だよなぁ。

『鬼平犯科帳』Who's Who〜登場人物を総ざらえ
http://chuukyuu.info/who/edo/cat5665850/index.html

336 :なんでも鑑定団 愛のエメラルド:2015/11/01(日) 23:16:30.09 .net
バトル系小原鎮実の守る花沢城が奪われても、
水の城田中城に二一騎三百人で立て籠もり
奮戦したのが善玉長谷川正長。後世に伝えられる働きを見せるも
多勢に無勢。血路を開き瀬戸川脇の金毘羅さんに集結したのち、
徳川家康を頼みとして浜松に撤退。

ここに今川氏真系の駿河における抵抗運動は終結した。
長谷川正長の墓所は焼津市小川3481−7の信香院.


[mixi]長谷川紀伊(きの)守正長 - 駿州・田中城研究 | mixiコミュニティ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2301646&id=19767612

337 :日本@名無史さん:2015/11/02(月) 05:12:59.18 .net


338 :日本@名無史さん:2015/11/02(月) 05:13:34.04 .net


339 :日本@名無史さん:2015/11/02(月) 05:14:10.73 .net


340 :日本@名無史さん:2015/11/09(月) 13:25:22.31 ID:L9aKGXuAI
氏真の和歌には名歌が多い
戦国時代一番の歌人といっていいだろう

341 :なんでも鑑定団 愛のエメラルド:2015/11/14(土) 09:47:11.55 ID:lgtJgpP/d
駿府城、花沢城、徳一色城(田中城)の3か所で今川氏真の家臣が今川家の復興を願って戦いの火ぶたを切った。

永禄11年12月、甲斐の武田信玄が駿河に侵攻、今川家家臣団は支えきれず止む無く掛川城に撤退、
更に徳川家康に追い立てられ、今川氏真が小田原に落ちのびるも、
今川家家臣善玉菌はがんばったのジャァ!

しかし、武田信玄が甲斐に引き上げると、岡部元信、安倍(岡部)正綱、孕石主水らは主なき駿府城を奪還、今川家当主今川氏真を迎え入れようとします。

342 :日本@名無史さん:2015/11/14(土) 22:49:33.40 .net
今川焼のお菓子職人だろ?
橋の上だかで販売していた事から記念に今川橋と名付けたらしい。

まぁ、大判焼きのパクリなんだけどな。

343 :日本@名無史さん:2015/11/14(土) 22:52:43.45 .net
大判焼のお菓子職人だろ?
どっかの橋の上だかで大判焼きを販売していた事から
記念に今川橋と名付けたらしい。

まぁ、今川焼は大判焼きのパクリなんだけどな。

344 :日本@名無史さん:2015/11/14(土) 22:53:12.37 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

345 :日本@名無史さん:2015/11/14(土) 22:53:41.55 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

346 :日本@名無史さん:2015/11/14(土) 22:54:04.63 .net
大判焼を売り歩いてた商人だろ?
どっかの橋の上だかで大判焼きを販売していた事から
記念に今川橋と名付けたらしい。

まぁ、今川焼は大判焼きのパクリなんだけどな。

347 :なんでも鑑定団 愛のエメラルド:2015/11/18(水) 20:59:17.32 .net
駿府城、花沢城、徳一色城(田中城)の3か所で今川氏真の家臣が今川家の復興を願って戦いの火ぶたを切った。

永禄11年12月、甲斐の武田信玄が駿河に侵攻、今川家家臣団は支えきれず止む無く掛川城に撤退、
更に徳川家康に追い立てられ、今川氏真が小田原に落ちのびるも、
今川家家臣善玉菌はがんばったのジャァ!

しかし、武田信玄が甲斐に引き上げると、岡部元信、安倍(岡部)正綱、孕石主水らは主なき駿府城を奪還、今川家当主今川氏真を迎え入れようとします。

348 :日本@名無史さん:2015/11/28(土) 03:30:58.36 .net
大判焼を売り歩いてた商人だろ?
どっかの橋の上だかで大判焼きを販売していた事から
記念に今川橋と名付けたらしい。

まぁ、今川焼は大判焼きのパクリなんだけどな。

349 :日本@名無史さん:2015/11/28(土) 03:44:13.16 .net
大判焼を屋台で売り歩いてた商人だろ?
昔の商人達は、屋台であちこちを転々としながら生計を立てていた。
因みに、 どっかの橋の上だかで大判焼きを販売していた事から
記念に今川橋と名付けたらしい。

まぁ、今川焼は大判焼きのパクリなんだけどな。

350 :日本@名無史さん:2015/11/28(土) 03:56:44.65 .net
まぁ、昔から猿まね商売が横行していた。

猿まね大国、日本だよ。

351 :日本@名無史さん:2015/11/28(土) 04:01:45.40 .net
ついでに言うと、猿まねの江戸幕府

352 :善玉菌、バトル派の岡部正綱、元信兄弟:2015/11/30(月) 09:05:16.83 ID:o25x+Pp1Q
今川家を最後まで支えた善玉菌にはバトル派の岡部正綱、元信兄弟が
挙げられます。岡部正綱、元信兄弟は武田信玄が一時撤退した後、
駿府城に数千の兵と再度立て籠もり、焼津花沢城の小原肥前守鎮実、
藤枝田中城(徳一色城)の長谷川正長法永長者と連動し画策。

主、今川氏真が小田原に撤去した後も岡部兄弟は今川家220年の栄華を再興すべく
今川家の旗を掲げ、義兵を起こします。


岡部正綱とは (オカベマサツナとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B2%A1%E9%83%A8%E6%AD%A3%E7%B6%B1

     なんでも鑑定団 愛のエメラルド

353 :善玉菌、バトル派の岡部正綱、元信兄弟:2015/11/30(月) 09:55:38.41 ID:o25x+Pp1Q
桶狭間の戦いで、織田信長から今川義元の首を取り戻し、
刈谷城の水野信近を討ち取った鳴海城城主岡部元信は知る人ぞ知るです。
最後は武田勝頼軍の先鋒として活躍も高天神城の城将として
討死にします。

でもね待っていただきたい。岡部元信は衰微した今川家を裏切り、
武田方に寝返ったと思われる人もいるようですが事実ではありません。
実は岡部元信は今川氏真の旧家臣団の
1人として小原鎮実、三浦宗有、長谷川正長、孕石主水らと、
信玄が一時、甲斐に引き上げると
氏真を迎え入れようとして駿河城を奪還します。

結局、氏真が駿府城に戻らないままに永禄12年(1569年)武田軍に
包囲されます。武田信玄は岡部正綱、元信兄弟の武勇を恐れて
調略で事を収めます。


岡部元信は忠臣か
http://ameblo.jp/pitapen/entry-11815633085.html

354 :今川家、吉良家、徳川家はもともと御親戚:2015/12/15(火) 19:12:12.25 ID:lBEiEmyTq
【愛知】吉良上野介義央公の毎歳忌法要に徳川将軍家当主が初参列 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1450169323/

355 :レコード 紹介:2015/12/16(水) 08:53:49.96 ID:jb9EKEfCL
自主盤・GS・岩本善行「愛のエメラルド/霧の街角」グループ
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w78622505

 ◎8000円の値段が附いているようです。
 チョッと私でも驚いてしまう高値です。
 でもうれしい!


   なんでも鑑定団 愛のエメラルド

356 :ゆるキャラ今川さん:2015/12/18(金) 23:01:30.08 ID:fiNRIPkya
ゆるキャラ「今川さん」完成

ゆるキャラグランプリにも参戦予定(着ぐるみができました)

今川さん
http://imagawasan.com/

357 :ゆるキャラ今川さん:2015/12/19(土) 08:03:11.49 ID:N4/2/5cd/
駿府公園に「今川義元」の像を建てよう
http://shizu.0000.jp/read.php/shizuoka/1263471117/l50


◎今川義元ファミリーの人気は無いとは言えません。
静岡の歴史あるお寺の多くは今川寺だもん。

今川家はどっかゆるゆるで
僕わぁ 好きだなぁ^

今川義元さん、2人の娘さんの看病で
奥さんも流行り病で亡くされた後、義元さんは独身を貫くんだなぁ^。


子供がほかの腹からも生まれて
自分の様に家督跡目相続で争いが起きるような愚は
避けたかったんだと思います。

358 :日本@名無史さん:2016/01/13(水) 10:34:45.64 ID:W4eX3r36o
高卒でもできたカンタンに金を稼ぐLINEスタンプ販売
http://goo.gl/PZF0rI

359 :日本@名無史さん:2016/01/31(日) 16:51:58.08 .net
オリジナリティが存在しない情けない国だね

360 :日本@名無史さん:2016/03/11(金) 12:35:30.54 .net
パクリとか猿まねじゃなく
影響を受けたってだけの話だけどな
オリジナリティが無いのでもなく

あと欧米でも古代エジプトやメソポタミア
古代ギリシャローマ
中世の中東の影響が今もあるし
現代の欧米各国同士での影響もある

中国も周辺諸国や民族の影響もある
中国の文化でもルーツは他なのも多い

こういう影響っていうのは当たり前の話でパクリや猿まねという事ではない
そして独自性オリジナリティというのもちゃんとある

361 :日本@名無史さん:2016/03/11(金) 12:36:18.61 .net
今川焼は大判焼きのパクリなのではなく
各地で名称が違うというだけの話

362 :日本@名無史さん:2016/03/14(月) 02:32:31.17 .net
桶狭間で義元が戦死した後の今川軍の撤退の仕方は
見事なものであったと言う
氏真がもう少しできる奴だったらなぁとは思うね

363 :日本@名無史さん:2016/03/31(木) 22:13:56.08 .net
明確に野心をもって天下を狙うか
明確に忠義をもって仕えるべき相手を選択するか
破滅するか
どのみちこのどれかを選ばざるを得ない

氏真が性能だけ有能になったって結果は変わらん

364 :日本@名無史さん:2016/04/07(木) 20:12:18.15 .net
今川氏真の後は北条国王(氏直)が養子となって家督を継ぎ、その後に氏真の実子が氏直の養子として家督を継いだということですか?

365 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 00:37:17.46 .net
うむっ!www
マロの戦国 ‐今川氏真上洛記‐

作者:嵯峨良蒼樹

「戦国最大のおのぼりさん」今川氏真の上洛を活写する戦国文芸観光蹴鞠小説!
信長「との」蹴鞠を含めた天正三年(一五七五)今川氏真上洛百日の全行程と知られざる人間模様を、上洛中に氏真が詠んだ二百種以上の和歌と共に描き切る怪作!

今川氏真  「うむっ! 一首浮かんだ」

http://ncode.syosetu.com/n5953di/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)


366 :日本@名無史さん:2016/06/10(金) 21:58:26.57 ID:L4YZ5iO6K
「藤枝東 今川義元」で検索した所、吉良氏第14代吉良義安の
藤枝薮田幽閉時代のことがわかってきました。吉良家は忠臣蔵の吉良上野介
義央で皆さんご存知のお方です。

吉良義安は弘治元年(1555年)の反逆で今川義元に幽閉され、永禄12年(1569年)に藤枝市藪田で没しています。在所は下薮田の最林寺とも中薮田大屋敷地内とも言われています。

最林寺は現存していますし、吉良義安ゆかりの麻疹地蔵が
今も現存しています。
麻疹地蔵は最林寺の南東800bの山裾にあります。吉良義安ゆかりと
伝えられかつては三河からも参拝者があったとのことです。

近く明日にでも吉良義安ゆかりの麻疹地蔵を探してみたいと思います。


     なんでも鑑定団 愛のエメラルド

367 :日本@名無史さん:2016/06/10(金) 22:09:50.59 ID:L4YZ5iO6K
 天文十八年(1549)に西条城の吉良義昭は織田氏と結び
今川氏に叛旗を翻します。この時に今川義元の軍師雪斎が起草して
西条城の諸老に送った矢文が伝えられています。その中で、
今川氏と吉良氏との特別の由緒を説き、今川氏の軍事行動に
中立の立場を守るように説得しています。
今回の反逆は外戚の後藤平大夫(義堯の妻の親)の
奸計だったことがわかります。

 義安も織田氏に協力したとされて今川氏により
静岡県藤枝市の薮田に幽閉されます。薮田は今川氏三代泰範の墓がある
長慶寺や今川氏の本拠だったといわれる花倉城の近くであり、
今川氏に縁の地です。義安はそこで一男(義定)一女をもうけますが、
永禄十二年(1569)に薮田で没しました(『新編岡崎市史』)。

 義安が幽閉された場所は、下薮田の最林寺とも中薮田大屋敷地内
とも言われます。最林寺の近くの麻疹(はしか)地蔵は
義安にゆかりがあると伝えられています(種石昌雄氏
「吉良氏第十四代東条義安考」)。

吉良義安 | 歴史 | 三河
http://mikawa-komachi.jp/history/kirayoshiyasu.html

368 :麻疹地蔵を見つけました。:2016/06/11(土) 20:36:25.17 ID:D6Z9+jKej
昨日初めて麻疹地蔵の事を知り、今日は
嬉しく麻疹地蔵さんにお目にかかる事ができました。
地元の人ですらその由来にちんぷんかんぷんに近い状況でした。

場所は分かりずらいです。車のカーナビのある人は
藤岡グリーン公園(藤岡4町目)か小林テニススクールで検索してください。
藤枝市内からだと大手の交差点から葉梨川を過ぎた地点で右折し(太陽光発電システム)直進、突き当たったところを右折して山に沿って細い道をほぼ1直線に進んだ行き止まりです。

麻疹地蔵さんの保存状態は大変良好です。まさか吉良義安殿も
「藤枝東 今川義元」で検索してやってくるなんて夢にも
思ってはいないでしょう。往時、今川義元さんの二人の娘さんも看病した
奥方さんも麻疹で亡くなっていますから
伝染病は死に至る病でした。いつかこの地蔵さんも
地元市民によって顕彰されると嬉しいですね。


      なんでも鑑定団 愛のエメラルド

369 :麻疹地蔵を見つけました。:2016/06/11(土) 21:06:52.06 ID:D6Z9+jKej
吉良義安
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%90%89%E8%89%AF%E7%BE%A9%E5%AE%89&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt&clr=1

藤枝市藪田で死去した吉良上野介の御先祖。
今川義元家と繋がる名門中の名門。

370 :麻疹地蔵を見つけました。:2016/06/11(土) 21:10:12.22 ID:D6Z9+jKej
吉良上野介
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%90%89%E8%89%AF%E4%B8%8A%E9%87%8E%E4%BB%8B&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt&clr=1

忠臣蔵で有名
高家筆頭
今川氏真の玄孫

371 :はしか地蔵を見つけました。:2016/06/13(月) 00:27:38.25 ID:Qv5fozFJa
藤枝市の藤岡4丁目藤岡グリーン公園の近くに、
麻疹(はしか)地蔵が現存しています。
由来は近くの人も知りません。今川家にも徳川家とも
繋がりのあった吉良義安の大屋敷の敷地内にあったと思われる
お地蔵さんです。吉良義安は2度、今川義元を裏切り1,555年
藤枝市下薮田の最林禅寺に幽閉されます。後許され、
大屋敷に移転しています1569年この地で死去。最林寺から1キロの地点です。藤枝市の花倉にも近くこのあたりが今川家の本拠地です。

鬼岩寺には桶狭間の戦いで戦死した約500もの墓石が現存しています。
桶狭間で敗れたときは藤枝周辺は読経と
線香の煙の絶えることはなかったと伝わっています。

吉良義安は吉良家14代目。忠臣蔵で有名な吉良上野介は18代目にあたります。


    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

372 :吉良上野介に無罪の判決:2016/06/13(月) 09:46:54.68 ID:Qv5fozFJa
ここまで来たら忠臣蔵の事も調べてみたいよね。

私の見立てはほぼ100l浅野内匠頭のほうが悪いなぁと云う答えです。
吉良上野介は高家肝いりでメッチヤぁ仕事が出来ます。
粗相がない。儀式祭礼などに関しても詳しいし細かい。
綱吉から勅使接待役がキチンキチンとこなせる出来る男。
逆に浅野内匠頭は大名家特有の苦労知らずで短慮で
物忘れの多いずぼらな性格。

いつもちやほやされていた浅野内匠頭は、吉良上野介からあれこれ指図されて
頭に来ちゃったという事でしょう。短慮ですぐに切れる性格はホント
困るよなぁ。まぁ頭ごなしに気の利かなさを注意した吉良上野介も多少、
落ち度はあるが、仕事に感情を持ち込むことは厳禁!
まぁ出来の悪い忍耐力のないすぐに切れる短慮の部下を持つと今も昔も大変だ! 言われたことが何一つ出来ないどころか、逆切れして
刃傷沙汰に及ぶんだから
吉良上野介さんも大変です。吉良さん逃げてぇええええ!


     なんでも鑑定団 愛のエメラルド

田代まさし氏さん、喜んでください。田代さんの御親戚の
吉良上野介に無罪の判決が出ました。

忠臣蔵の吉良上野介、実は悪くないって本当ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1265721857?__ysp=5ZCJ6Imv5LiK6YeO5LuL

373 :名門吉良家:2016/06/13(月) 18:17:14.86 ID:Qv5fozFJa
足利尊氏は、後醍醐天皇を討伐すべく、鎌倉を出発した。
 途中、三河の矢作川のほとりの矢作宿(三河県岡崎市)で三河の足利党19家の兵馬の出迎えをうけたが、ここで倒幕の決意を固めた。

 19家とは
 01.西条吉良氏■後に将軍御一家
 02.奥州吉良氏■後に奥州管領家、関東公方御一家
 03.今川氏■後に九州探題、守護職
 04.一色氏■後に四職家、九州探題、守護職
 05.仁木氏■後に室町幕府執事、守護職
 06.細川氏■後に管領家、守護職
 07.斯波氏■後に管領家、守護職
 08.戸賀崎(荒川)氏■後に守護職
 09.畠山氏■後に管領家、守護職
 10.桃井氏■後に守護職
 11.渋川氏■後に将軍御一家、九州探題
 12.上野氏■後に奉公衆
 13.岩松氏■
 14.石塔氏■後に奥州総大将、守護職
 15.鹿島氏■
 16.粟生氏■後に奉公衆
 17.倉持氏■後に奉公衆
 18.高氏■後に室町幕府執事、守護職
 19.上杉氏■後に関東管領家、守護職

 太平記第20回「足利決起」
https://www.youtube.com/watch?v=iuox7cvfR0E

374 :名門吉良家:2016/06/13(月) 18:26:37.02 ID:Qv5fozFJa
1560年(永禄三年)の桶狭間合戦で今川義元は死に、
1563年(永禄六年)の三河一向一揆で、吉良義昭と荒川義広は
一揆側に加担したために、徳川家康によって三河国から追放されます。
その吉良氏の家督はともに今川家で人質生活を過ごした
吉良義安の下にころがりこんだといいます。
この義安は人質生活中の松平竹千代(徳川家康)と仲がよく、
元服時には理髪役を務めたというのですから、
人の縁というものは全く判らないものですね。

吉良義安の血統は赤穂事件で被害者となる吉良上野介義央にまで
続くこととなります。

川戦:崩壊編F吉良さんちの家庭の事情V
http://papathana.cocolog-nifty.com/papaneta/2009/02/post-66d3.html

375 :名門吉良家:2016/06/13(月) 18:56:28.67 ID:Qv5fozFJa
吉良義安が雪斎によって生け捕りになり、藤枝薮田に送られたのは
13歳の時、ここで元服し嫁をもらい、桶狭間の戦いの敗戦も味わっています。同じ人質仲間ということで徳川家康とは気持ちが合いました。

忠臣蔵でお馴染みの吉良上野介の事件は吉良義安の四代後の事なんだが、
徳川家康が生きていれば名門吉良家、
お家断絶にはなっていなかったと思います。

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3940.html

376 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 18:28:53.94 ID:JNBMskdUc
 ところで、駿河国(藤枝薮田)に幽閉された13代吉良義安の妻(俊継尼)は
松平清康の娘であり、徳川家康の叔母という関係であった。
義安が死ぬと子を連れてひっそりと暮らしていたが、
天正7年(1579年)家康が吉良に鷹狩りに来たとき、
子の取りたてを依頼した。家康は義安の遺児に
義定(よしさだ)と名乗らせ、所領を与えた。

この義定の曾孫が『忠臣蔵』で有名な吉良上野介義央(よしひさ)である。
高家筆頭であった義央は、元禄15年(1702年)赤穂浪士の討ち入りに
よって討たれ、吉良氏は断絶となった。

※吉良義安の死後、奥方は藤枝薮田から去ったようです。今思えば
徳川家康に息子の行く末を頼んだのが良かったのかどうかですが
徳川家康だって赤穂浪士の討ち入りがあるかなんかどうか
分かりっこありません。

東条城(とうじょうじょう)
吉良上野介を輩出する東条吉良氏の居城
http://takayama.tonosama.jp/html/tojo.html

377 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 18:35:55.73 ID:JNBMskdUc
その後の吉良氏

  吉良氏といえば、誰もが「忠臣蔵」の悪役吉良上野介を思い浮かべるが、この上野介義央は、西条吉良氏の末裔にあたる。
つまり、吉良義安の妻が松平清康の娘という関係で、義安が死んだとき、
松平清康の娘(俊継尼)は義安の遺児を連れて
吉良の瀬門というところでひっそりと暮らしていた。

 天正七年(1579)ごろ、たまたま家康が吉良のほうに鷹狩りに来たとき、
俊継尼は義安の遺児を伴い、家康に面会してその取立を依頼した。
家康としても、俊継尼は叔母であり、その子を取り立てて
、義定と名乗らせ、所領を与えたのである。
そして、義弥のとき高家となり、義冬−義央と続き、
「忠臣蔵」の事件で赤穂浪士に殺害され、吉良氏は断絶したのであった。

 三河吉良氏
二つ引両(清和源氏足利氏流)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/3kira_k.html

378 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 18:55:04.41 ID:JNBMskdUc
※吉良上野介義央の養子にもとてつもない厳しい幕府の裁断が
下っています。狂人浅野内匠頭の切れやすい性格にはホント
困っちゃいますね。その点でいえば今川氏真から続いた品川家は
明治時代までですが何事もなく続いて良かったです。 愛エメ

過酷な幽閉の記録 あわれ義周の最期
 ?諏訪へ出立 家老の左右田孫兵衛・小姓の山吉新八の二人を従え
網乗物に載せられて信州高島(現諏訪市)に流されるがこの裁定は
死一等を減じられただけの厳しいものだった。
?「諏訪家御用状留帳」の記録によると「待遇は大変厳しいもので
二月末まで洗濯は許されず三月十一日に義周の月代や髭が長く伸びたから
剃ってもよいかとの願いに対し二週間も経った二十六日になって
月代を剃ることはならんが髭は鋏で刈ってもよい、
老母への手紙も検閲を受けなければならなかった」とある。
?宝永元年(1704)六月二日に実父の綱憲が四十二歳で病没する。
?同年の七月八日には養母で実の祖母の梅嶺院の死に遭っているが
弔問も許されなかった。
?左兵衛は元来丈夫な質ではなく流謫中に疝気や風邪など度々患っていた。
?宝永二年(1705)十二月一日に悪寒発熱して病臥のまま正月を過ごす。
?宝永三年(1706)一月十九日の暮れから小便が出なくなり、
呼吸困難に陥り一月二十日卯の上刻(午前六時頃)に絶命する。
享年二十一歳。
?死骸は直ちに塩漬けにされて検使の来着を待ち
神宮寺村の法華寺に埋葬された。
?検使役の幕府御書院番右谷七之助は死後二週間も経った二月四日に
南丸へ到着している。

吉良上野介義央と吉良左兵衛義周の生涯
http://www.ab.auone-net.jp/~tadeho48/akogisi/kira/kira.html

379 :日本@名無史さん:2016/06/17(金) 23:34:24.75 ID:wiWeZX/gR
【今川氏真】バカ殿を語ろう【山名豊国】 Part.2 [転載禁止]©2ch.net
http://cache.2ch-ranking.net/cache.php?thread=hanabi.2ch.net/sengoku/1428831839/

380 :日本@名無史さん:2016/06/21(火) 08:36:53.19 ID:M8p9FfxlX
徳川家康と吉良義安は同じ、人質仲間として
気が合ったようです。義安
の息子に今川氏真の娘が嫁いでいます。


吉良氏4代の系譜(江戸検お題「本当の忠臣蔵」8) : 気ままに江戸 散歩 ...
http://wheatbaku.exblog.jp/19746706/

381 :日本@名無史さん:2016/06/30(木) 12:06:01.89 ID:lJYCgXlqG
今川氏真スレ親父は再評価されてるのに何でこいつはボンクラのままな - ふたろぐばこ−二次元裏may@ふたば過去ログ保管庫
http://futalog.com/332654602.htm


◎なかなかおもしろいよ。一読をお勧め
今川氏真サポーターは増えてきているんだなぁ
うんとうんと増えるといいなぁ^ 愛エメ

382 :日本@名無史さん:2016/06/30(木) 14:46:47.97 ID:+FQsfr4Wq
浅野を狂人呼ばわりするアホほど狂人だ(爆)

まったく自分が見えていない底抜けマヌケ。一体、自分は何様だと思い込んでいるんだろうな。直参だった筈なのに、時の将軍・幕府、親戚中からも見はなされて寝首を取られたドタマがキラキラサマなんじゃね?(泣爆)

383 :日本@名無史さん:2016/07/04(月) 21:18:00.59 ID:p63frsh79
田代まさし「記念日」出所から2年、今も断薬生活中
日刊スポーツ 7月4日(月)17時11分配信

 元タレントの田代まさし(59)が、覚せい剤取締法違反の刑期を終え14年7月に
出所してから丸2年が経過したことを報告。今後も薬物を断つ意気込みをつづった。
田代まさし氏覚せい剤語る 誰にでも「起こり得る」

 田代は2日にツイッターで「今日7月2日は僕が府中刑務所を出所してから、丸2年の記念日です」と報告。
出所後は薬物依存者のリハビリ施設「ダルク」でリハビリに励んでおり、
「薬が使えない刑務所で断薬をするのではなく、何時でも薬が手に入る地域社会に居て
薬を止め続けることの大切さをダルクで学んでいます。
また今日から1日ずつ進んで行きます」とつづった。

  田代は元プロ野球選手の清原和博被告が覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで逮捕された今年2月、
「覚せい剤をやったことない人には、別の世界のことかもしれない。
でも誰も依存症になりたくてなったわけじゃない。
誰にでも、出合い頭の事故みたいに起こり得ること」と訴えていた。

384 :日本@そうだ選挙に行こう:2016/07/10(日) 15:55:40.56 ID:Qfs5FOGuG
確定的な証拠が出てきた徳川家康

http://music.geocities.jp/jphope21/0203/39/266_1.html

徳川家康は、源氏ではなかった。

( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )

( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/34/228.html )

( 個人的意見 )

385 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 18:17:51.66 ID:CqWZtsFUY
今川義元役に春風亭昇太さん 大河ドラマ「直虎」
今川義元役の春風亭昇太さんら出演者=12日午後、都内

 戦国時代に遠江・井伊谷(浜松市北区)を治めた井伊直虎の生涯を描く
2017年の大河ドラマ「おんな城主直虎」で、NHKは12日、
出演者の追加発表を行った。井伊家を強大な武力で屈服させた
今川義元役に静岡市清水区出身の春風亭昇太さんが決まった。

 主演の柴咲コウさんらと共に、NHKで会見した昇太さんは
「地元の戦国大名で、昔から今川家が大好きだった」と出演を喜んだ。
義元については「織田信長の引き立て役として描かれることが多かったが、
先進的で素晴らしい大名」と語り、「静岡県民に怒られないようしっかり演じたい」と笑いを誘った。

 このほか、義元の母親で「女戦国大名」の異名を持つ寿桂尼には浅丘ルリ子
さんを、義元の嫡男氏真に尾上松也さんを起用した。
 9月上旬に撮影を始め、静岡県内でも浜松市内を中心に数カ所で行う予定。


◎マァこれで今川義元や今川氏真が脚光を浴びるのは間違いないです。
凛々しい戦国大名今川氏真の姿が拝めると思います。楽しみじゃぁ^

386 :日本@名無史さん:2016/07/16(土) 17:44:07.81 .net
NHKあさいちのインタビューで、直虎で氏真役やる松也が「うじまさ
」連呼してた。

387 :日本@名無史さん:2016/07/16(土) 23:44:40.45 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

388 :日本@名無史さん:2016/07/17(日) 04:28:57.29 .net
氏真って桶狭間の戦いのとき何してたのかね
全然話が無いけど。当時、家督を譲られていたという話をネットで読んだことが
あるから、桶狭間の戦いの時も総大将じゃなかったんだろか

389 :日本@名無史さん:2016/07/17(日) 05:06:38.57 .net
駿府で留守居じゃないの

390 :日本@名無史さん:2016/07/21(木) 20:26:16.16 ID:2ycpxks6l
中世歌人として再評価されてほしいな

391 :日本@名無史さん:2016/08/22(月) 12:56:54.37 .net
庵原氏は いはら?いおりばら?いおはら?
なんてよむんですか?

392 :日本@名無史さん:2016/08/22(月) 16:01:23.61 .net
ドラマで恐縮ですが…武田信玄では「イハラ!塩運び出すものあらば斬って捨てよ」
と言っており、葵徳川では「木村重成どの!見参!井伊直孝が家老、イオリハラ助衛門と申す」

393 :日本@名無史さん:2016/08/27(土) 07:57:10.43 .net
サンキュー。
うち、九州で庵原っていうんだけど、墓に今川氏の家老
庵原次郎左衛門、黒田官兵衛にしたがって・・・て書いてあるんだよね。
なんか、さがしても庵原次郎左衛門なんて、本にもネットにも出てこないし、
なにかなぁって。仮冒かなぁって。ちなみに読みはイオハラです。紋は鶴丸。

394 :日本@名無史さん:2016/09/13(火) 12:01:08.08 ID:9YLh6DUx6
9月22日の秋分の日、今川家の本拠地花倉八幡神社に於いて
古式ゆかしい今川家の祭礼が行われます。
昨年、私は12時ごろから初めて見たのですがもう素晴らしいの一言しかない
お祭りでした。大名行列の様なパレードも行われもう最高です。夕方からは
屋台も出て花火も打ち上げられます。7歳ぐらいの子供が戦国武者の様な格好をして踊るなどここでしか見られない古式豊かなお祭りです。

今川義元や今川氏真の霊魂が蘇ったような素晴らしいお祭りです。


駿河今川氏の里 葉梨荘と花倉八幡神社 (静岡県藤枝市 ... - livedoor Blog
blog.livedoor.jp/shizuokak/archives/1086354.html - キャッシュ

2015年12月2日 - 静岡県藤枝市花倉(はなぐら)の花倉八幡神社(はなぐらはちまんじんじゃ)は、室町時代 前期(南北朝時代)の文和元年(1352年)に駿河国葉梨荘(静岡県藤枝市)へ進出した、 駿河今川氏2代目当主 今川範氏(いまがわのりうじ)が創建したと伝え ...

395 :日本@名無史さん:2016/09/13(火) 12:04:40.24 ID:9YLh6DUx6
駿河今川氏の里 葉梨荘と花倉八幡神社 (静岡県藤枝市 ... - livedoor Blog
http://blog.livedoor.jp/shizuokak/archives/1086354.html

花倉八幡神社
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%8A%B1%E5%80%89%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt&clr=1

396 :秋分の日、花倉八幡神社の祭礼:2016/09/13(火) 23:07:32.12 ID:9YLh6DUx6
なかなかのパレードですよ。
直垂姿の神主さんや白装束の子供たちや薙刀や弓、槍、刀などを
携えた人達が旗を先頭に古式ゆかしくパレードします。
鎧兜を着た男の児童と稚児さんの服を着た女の児童が
チャンチャンチャンと華麗に舞います。

なんか私はこの祭りを見ているうちに今川義元、今川氏真、
北川殿、北条早雲に会った気持ちになりました。
夕方には約30軒の屋台が出て夜には花火が打ち上げられます。
いつもは花倉は鄙びた町(村?)なんだがなぁ。
この日ばかりは今川家がこの地に堂々と現れるんだなぁ。
古式豊かで最高の祭りです。

        なんでも鑑定団 愛のエメラルド

397 :日本@名無史さん:2016/09/20(火) 21:08:13.77 .net
今日、来年の大河ドラマ、井伊直虎の特集雑誌には、
太原雪斎(庵原いおはら氏)って書いてあったで。

398 :日本@名無史さん:2016/09/21(水) 00:10:54.58 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

399 :秋分の日、花倉八幡神社の祭礼:2016/09/22(木) 07:54:17.77 ID:iiQ4DHt5B
今日は花倉八幡神社のお祭りです、心配なのは雨だよなぁ。
日本で唯一無二と言っても可笑しくない今川家のお祭りです。
 駿河今川氏2代目当主 今川範氏(いまがわのりうじ)が創建したと伝えられています ...近くには長慶寺があり太原雪斎のお墓があります。

これも花倉城の麓 今川泰範の墓 長慶寺
http://www.daitakuji.jp/2013/03/14/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%82%82%E8%8A%B1%E5%80%89%E5%9F%8E%E3%81%AE%E9%BA%93-%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E6%B3%B0%E7%AF%84%E3%81%AE%E5%A2%93/

400 :秋分の日、花倉八幡神社の祭礼:2016/09/22(木) 16:24:22.69 ID:iiQ4DHt5B
昼過ぎ、お祭り行って来ました。古式ゆかしい祭りで
室町時代の香りがするなぁ。駿州花倉村の時代にも
盛んだったんじゃぁないのかなぁ

15時、葉梨公民館で、鎧兜を着た渡辺君と巫女さん姿の大塚さんが舞う踊りも
拝見してきました。昔、今川武士は7歳にもなるともう
鎧兜を身に着けて踊っていたのかも知れないね。
チャンチャンチャンと子供が踊ってね最高の踊りです。
来年も見に行こう。

今川範氏も今川氏真もきっと7歳になったら鎧兜を身に着けて
チャンチャンチャンと凛々しく踊っていたと思います。
まぁ華やかで楽しい最高のお祭りです?


      なんでも鑑定団 愛のエメラルド

401 :秋分の日、花倉八幡神社の祭礼:2016/09/24(土) 08:19:28.02 .net
昼過ぎ、お祭り行って来ました。古式ゆかしい祭りで
室町時代の香りがするなぁ。駿州花倉村の時代にも
盛んだったんじゃぁないのかなぁ

15時、葉梨公民館で、鎧兜を着た渡辺君と巫女さん姿の大塚さんが舞う踊りも
拝見してきました。昔、今川武士は7歳にもなるともう
鎧兜を身に着けて踊っていたのかも知れないね。
チャンチャンチャンと子供が踊ってね最高の踊りです。
来年も見に行こう。

今川範氏も今川氏真もきっと7歳になったら鎧兜を身に着けて
チャンチャンチャンと凛々しく踊っていたと思います。
まぁ華やかで楽しい最高のお祭りです?


      なんでも鑑定団 愛のエメラルド

402 :今川家の伝統を受け継いだ花倉八幡神社の祭礼:2016/09/24(土) 08:30:55.22 .net
なかなかのパレードですよ。
直垂姿の神主さんや白装束の子供たちや薙刀や弓、槍、刀などを
携えた人達が五色旗を先頭に古式ゆかしくパレードします。
鎧兜を着た男の児童と稚児さんの服を着た女の児童が
横笛と太鼓の音に導かれ、
チャンチャンチャンと華麗に舞います。

なんか私はこの祭りを見ているうちに今川義元、今川氏真、
北川殿、北条早雲に会った気持ちになりました。
夕方には約30軒の屋台が出て夜には花火が打ち上げられます。
いつもは花倉は鄙びた町(村?)なんだがなぁ。
この日ばかりは今川家がこの地に堂々と現れるんだなぁ。
古式豊かで最高の祭りです。

駿河今川氏の里 葉梨荘と花倉八幡神社 (静岡県藤枝市 ... - livedoor Blog
http://blog.livedoor.jp/shizuokak/archives/1086354.html

花倉八幡神社
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%8A%B1%E5%80%89%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt&clr=1

403 :日本@名無史さん:2016/09/24(土) 12:59:23.42 .net
「藤枝東 今川義元」で検索した所、吉良氏第14代吉良義安の
藤枝薮田幽閉時代のことがわかってきました。吉良家は忠臣蔵の吉良上野介
義央で皆さんご存知のお方です。

吉良義安は弘治元年(1555年)の反逆で今川義元に幽閉され、永禄12年(1569年)に藤枝市藪田で没しています。在所は下薮田の最林寺とも中薮田大屋敷地内とも言われています。

最林寺は現存していますし、吉良義安ゆかりの麻疹地蔵が
今も現存しています。
麻疹地蔵は最林寺の南東800bの山裾にあります。吉良義安ゆかりと
伝えられかつては三河からも参拝者があったとのことです。

近く明日にでも吉良義安ゆかりの麻疹地蔵を探してみたいと思います。

404 :日本@名無史さん:2016/09/24(土) 13:01:58.58 .net
昨日初めて麻疹地蔵の事を知り、今日は
嬉しく麻疹地蔵さんにお目にかかる事ができました。
地元の人ですらその由来にちんぷんかんぷんに近い状況でした。

場所は分かりずらいです。車のカーナビのある人は
藤岡グリーン公園(藤岡4町目)か小林テニススクールで検索してください。
藤枝市内からだと大手の交差点から葉梨川を過ぎた地点で右折し(太陽光発電システム)直進、突き当たったところを右折して山に沿って細い道をほぼ1直線に進んだ行き止まりです。

麻疹地蔵さんの保存状態は大変良好です。まさか吉良義安殿も
「藤枝東 今川義元」で検索してやってくるなんて夢にも
思ってはいないでしょう。往時、今川義元さんの二人の娘さんも看病した
奥方さんも麻疹で亡くなっていますから
伝染病は死に至る病でした。いつかこの地蔵さんも
地元市民によって顕彰されると嬉しいですね。


      なんでも鑑定団 愛のエメラルド

405 :日本@名無史さん:2016/09/24(土) 13:04:59.94 .net
天文十八年(1549)に西条城の吉良義昭は織田氏と結び
今川氏に叛旗を翻します。この時に今川義元の軍師雪斎が起草して
西条城の諸老に送った矢文が伝えられています。その中で、
今川氏と吉良氏との特別の由緒を説き、今川氏の軍事行動に
中立の立場を守るように説得しています。
今回の反逆は外戚の後藤平大夫(義堯の妻の親)の
奸計だったことがわかります。

 義安も織田氏に協力したとされて今川氏により
静岡県藤枝市の薮田に幽閉されます。薮田は今川氏三代泰範の墓がある
長慶寺や今川氏の本拠だったといわれる花倉城の近くであり、
今川氏に縁の地です。義安はそこで一男(義定)一女をもうけますが、
永禄十二年(1569)に薮田で没しました(『新編岡崎市史』)。

 義安が幽閉された場所は、下薮田の最林寺とも中薮田大屋敷地内
とも言われます。最林寺の近くの麻疹(はしか)地蔵は
義安にゆかりがあると伝えられています(種石昌雄氏
「吉良氏第十四代東条義安考」)。

吉良義安 | 歴史 | 三河
http://mikawa-komachi.jp/history/kirayoshiyasu.html

406 :日本@名無史さん:2016/09/24(土) 13:10:45.30 .net
吉良義安14代目
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%90%89%E8%89%AF%E7%BE%A9%E5%AE%89&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt&clr=1
藤枝市藪田で死去した吉良上野介(18代目)の御先祖。
今川義元家と繋がる名門中の名門。

吉良上野介
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%90%89%E8%89%AF%E4%B8%8A%E9%87%8E%E4%BB%8B&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt&clr=1
忠臣蔵で有名
高家筆頭
今川氏真の玄孫

藤枝市の藤岡4丁目藤岡グリーン公園の近くに、
麻疹(はしか)地蔵が現存しています。
由来は近くの人も知りません。今川家にも徳川家とも
繋がりのあった吉良義安の大屋敷の敷地内にあったと思われる
お地蔵さんです。吉良義安は2度、今川義元を裏切り1,555年
藤枝市下薮田の最林禅寺に幽閉されます。後許され、
大屋敷に移転しています1569年この地で死去。最林寺から1キロの地点です。
藤枝市の花倉にも近くこのあたりが今川家の本拠地です。

鬼岩寺には桶狭間の戦いで戦死した約500もの墓石が現存しています。
桶狭間で敗れたときは藤枝周辺は読経と
線香の煙の絶えることはなかったと伝わっています。

吉良義安は吉良家14代目。忠臣蔵で有名な吉良上野介は18代目にあたります。


    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

407 :吉良上野介に無罪の判決:2016/09/24(土) 13:15:12.00 .net
ここまで来たら忠臣蔵の事も調べてみたいよね。

私の見立てはほぼ100l浅野内匠頭のほうが悪いなぁと云う答えです。
吉良上野介(18代目)は高家肝いりでメッチヤぁ仕事が出来ます。
粗相がない。儀式祭礼などに関しても詳しいし細かい。
綱吉から勅使接待役がキチンキチンとこなせる出来る男。
逆に浅野内匠頭は大名家特有の苦労知らずで短慮で
物忘れの多いずぼらな性格。

いつもちやほやされていた浅野内匠頭は、吉良上野介からあれこれ指図されて
頭に来ちゃったという事でしょう。短慮ですぐに切れる性格はホント
困るよなぁ。まぁ頭ごなしに気の利かなさを注意した吉良上野介も多少、
落ち度はあるが、仕事に感情を持ち込むことは厳禁!
まぁ出来の悪い忍耐力のないすぐに切れる短慮の部下を持つと今も昔も大変だ! 言われたことが何一つ出来ないどころか、逆切れして
刃傷沙汰に及ぶんだから
吉良上野介さんも大変です。吉良さん逃げてぇええええ!


忠臣蔵の吉良上野介、実は悪くないって本当ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1265721857?__ysp=5ZCJ6Imv5LiK6YeO5LuL

408 :殿様感覚:2016/09/25(日) 08:56:32.54 .net
殿様には殿様にしかわからない世界があるんだわぁ

織田信長も今川氏真も徳川家康も吉良義安もれっきとした

殿様なんだわぁ

殿様には殿様にしかわからない殿様目線と云う物があってだな


私たちの庶民感覚で捉えると間違うんだなぁ

409 :日本@名無史さん:2016/09/25(日) 09:07:10.89 .net
貴人は情を弁えぬというから、やはりそうなんだろ

410 :wiki抜粋で凡将名将化 一:2016/09/28(水) 17:19:09.87 .net
今川氏真

年表

0歳:天文7年(1538年)、義元と定恵院(武田信虎の娘)との間に嫡子として生まれる。
19歳:弘治3年(1557年)正月、山科言継から書や鞠を送られる。
20歳:永禄元年(1558年)より駿河や遠江国に文書を発給。義元から家督を引き継ぐ。
22歳:永禄3年(1560年)5月19日、尾張に侵攻した義元が桶狭間の戦いで織田信長に討たれたため、
    氏真は名実共に今川家の領国を継承することとなった。
23歳:永禄4年(1561年)に室町幕府の相伴衆の格式に列す。
    また長尾景虎の関東侵攻に対して北条家に援兵を送り、川越城での籠城戦に加わらせる。
28歳:永禄9年(1566年)4月に富士大宮の六斎市を楽市とすることを富士信忠に命じる。
    楽市は有名な織田信長より先んじた政策であった。
31歳:武田氏への共闘を目的に上杉謙信に使者を送り、今川・北条・上杉三国同盟を結ぶ。
37歳:天正3年(1575年)、3月20日に相国寺において公家達と共に信長に蹴鞠を披露。
    5月、長篠の戦いに家臣の朝比奈泰勝を送り、内藤昌豊を討ち取らせる。
77歳:慶長19年(1615年)12月28日、江戸で死去。

和歌

松平定信が随筆『閑なるあまり』の中で「東山義政の茶湯、大内義隆の学問、今川氏真の歌道ぞ」と記す。
氏真は生涯に多くの和歌を詠んだ。観泉寺史編纂刊行委員会編『今川氏と観泉寺』には1658首が収録されている。
氏真は、後水尾天皇選と伝えられる集外三十六歌仙にも名を連ねている
(集外三十六歌仙は連歌師や武家歌人が多いことが特徴であり、ほかに武田信玄や北条氏康・氏政も数えられている)。
『故老諸談』には、氏真と家康が和歌について談じたことが記される。
氏真が和歌の道の奥深さや言葉選びの難しさを語るのに対して、
家康は技法にこだわるよりも思いのままに詠むのがよいと返している。

411 :日本@名無史さん:2016/10/24(月) 08:45:36.15 ID:zFXH+IRap
歴史の本は間違っているぞ。

徳川家康を人質どころか同盟軍の御曹司として
駿府の今川義元は丁重に
もてなしています。

大体、小姓を28人ともなったという時点で
優遇されっぷりがわかるじゃん。
岡崎の親父さんが頼み込んで、今川の一族に
加えて戴いたんじゃぁないの。
徳川家康には今川家の一員に加えて戴いたことへの
感謝の気持ちがありません。

鳥でいえばカッコウのようなもんか。本家を乗っ取って
自分が親分になるんだからな。  愛エメ

412 :老いては麒麟もロバに劣る:2016/12/12(月) 20:45:07.03 ID:he5uDblFK
老化現象については前例があるのよ。
今川義元さんがその前例です。

僅か17歳で今川義元は兄貴との戦いで勝利したんだがな。
藤枝市葉梨の花倉で勝利し東海一の弓取りと称されたんだがな。
でもな、尾張の小童の織田信長が今川家に楯突いたのだよ。

そこで42歳、当時としては老人の今川義元は頭にきて
前のめりになって軍を進めたのよ。もう耄碌し始めていて
藤枝市で突然、刀を振り回すなど錯乱状態を起こしているのよ。
前先を考えずに前に突っ込んだもんだから、小童の犠牲に
なっちまうのだよ。大将は前に出る必要なんかありません。

老いては麒麟もロバに劣ります。

     なんでも鑑定団 愛のエメラルド

413 :日本@名無史さん:2017/05/25(木) 08:24:53.56 ID:vahqnZHRP
【歴史】「たった一度の敗北で・・・」静岡市長らが今川義元復権宣言。
菩提寺で再評価誓う★4 [無断転載禁止]©2ch.net
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495371336/l50


静岡市の田辺信宏市長が19日、郷土の戦国武将、今川義元の
生誕500年(2019年)に向けて、今川家の菩提(ぼだい)寺である
臨済寺(同市葵区)で約200人の市民らを前に「今川復権宣言」をした。

5月19日は義元の命日とされる。命日忌法要の後、田辺市長は
本堂に集まった市民らの前で、「京文化に精通し、優れた政治的・
軍事的手腕のあった今川義元公の功績を再評価することを宣言する」
と復権宣言した。市は今後、文化歴史や観光経済の点で義元に光を当て、
地域の活性化につなげていく。

宣言に先立ち、本堂では小和田哲男・静岡大名誉教授が講話。
「義元は上杉謙信や武田信玄と肩を並べる戦国武将。桶狭間の戦いで
織田信長に討たれたが、たった一度の敗北でだめだということではない。
義元の功績を再評価できれば」と期待を寄せた。

414 :日本@名無史さん:2017/05/25(木) 08:48:20.56 ID:s2u3154zX
竹千代は、俺が育てた。

総レス数 414
193 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200