2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

伊達綱村について語れ

1 :日本@名無史さん:2014/06/05(木) 00:43:03.05 .net
仙台藩中興の祖。

2 :日本@名無史さん:2014/06/05(木) 15:32:26.55 .net
2かな〜

3 :日本@名無史さん:2014/06/05(木) 20:31:41.24 .net
お家騒動で隠居

4 :日本@名無史さん:2014/06/05(木) 21:38:52.53 .net
伊達なんか興味ない

5 :日本@名無史さん:2014/06/05(木) 23:20:28.72 .net
この人からしばらく○村という名前の藩主が続くんだよね

6 :日本@名無史さん:2014/06/06(金) 08:59:59.22 .net
伊達吉村とかいうどっちが苗字だかわからない名前もある

7 :日本@名無史さん:2014/06/06(金) 20:26:39.53 .net
仙台中将

8 :日本@名無史さん:2014/06/07(土) 07:43:06.79 .net
伊達吉宗じゃ駄目だったのか?

9 :日本@名無史さん:2014/06/07(土) 09:06:14.27 .net
徳川吉宗とかぶるからダメ。
将軍の一字とかぶったら改名させられる。
○宗が復活するのは吉宗が死んでから元服した連中からだろ。

10 :日本@名無史さん:2014/06/07(土) 10:50:07.29 .net
毛利重就みたいに、将軍と一部分でも読み方が同じ字の場合は、
強引に別の読み方に替えるケースもある。

11 :日本@名無史さん:2014/06/07(土) 16:09:35.10 .net
宗家は○宗、分家は宗○って名前が多い。

12 :日本@名無史さん:2014/06/07(土) 22:30:56.82 .net
いつもムラムラ伊達宗村

13 :日本@名無史さん:2014/06/08(日) 09:17:37.88 .net
父綱宗ともども隠居させられる羽目に

14 :日本@名無史さん:2014/06/08(日) 11:11:34.46 .net
そもそも、村の字はどこに由来してるんだ?

15 :日本@名無史さん:2014/06/08(日) 11:42:18.16 .net
初代宗村じゃね?

16 :日本@名無史さん:2014/06/08(日) 12:35:34.95 .net
探せばあるんだよねw
当時の諱って突然なにこれ?とか思うのが出て来ても、探ればだいたい昔の誰かに行きつく。
戦国の上杉家だけみてると、綱憲とか治憲とか突然憲の字が出て来て、景でも勝でもないからなんじゃらホイ?と思う。
しかし、もともと上杉家は憲が通字だから成り上がりの長尾家の景とか勝なんかと比較にならんくらい由緒ある。
徳川15代も、秀忠だけ浮いてるけど、実は家なんかよりも忠の方が松平家の由緒ある通字だったりする。

17 :日本@名無史さん:2014/06/08(日) 13:17:07.45 .net
長尾家って坂東八平氏の一つだお

18 :日本@名無史さん:2014/06/08(日) 14:53:57.80 .net
上杉家の憲の字は山内上杉家の通字で元は長尾家だった謙信や景勝には
何の関係もない字なんだよね

19 :日本@名無史さん:2014/06/08(日) 19:48:25.55 .net
初代宗村と江戸時代の宗村じゃ500年以上離れてるな

20 :日本@名無史さん:2014/06/08(日) 22:39:41.97 .net
>>9
今調べたら吉宗が徳川吉宗と名乗り始めるより先に吉村が伊達吉村と名乗り始めている

21 :日本@名無史さん:2014/06/09(月) 02:44:18.51 .net
そういえば、持宗から慶邦までの当主で将軍から偏諱を受けてないのは政宗だけ
なんだよな。

22 :日本@名無史さん:2014/06/09(月) 02:47:01.72 .net
あ、周宗居た。

23 :日本@名無史さん:2014/06/09(月) 03:28:58.78 .net
慶邦が叱られていじけ顔のひきこもりニートにしか見えん

24 :日本@名無史さん:2014/06/09(月) 05:36:51.93 .net
ニートとかって言葉もどうやって作った?

25 :日本@名無史さん:2014/06/09(月) 08:47:37.15 .net
伊達網宗に聞いてください

26 :日本@名無史さん:2014/06/09(月) 11:33:18.97 .net
【独眼竜】伊達政宗【遅すぎた戦国大名】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1365791144/

27 :日本@名無史さん:2014/06/09(月) 20:31:05.98 .net
だて あみむね

28 :日本@名無史さん:2014/06/09(月) 20:45:47.79 .net
>>21
義昭追放されてなかったら
昭宗か義宗が有力

もしくは信長から一字貰って
信宗・長宗

29 :日本@名無史さん:2014/06/09(月) 20:57:36.37 .net
>>28
叔父の石川昭光は義昭の偏諱ですか?

30 :日本@名無史さん:2014/06/09(月) 21:40:25.15 .net
>叔父の石川昭光は義昭の偏諱ですか?

多分
佐竹義昭からかと思ってたが

31 :日本@名無史さん:2014/06/09(月) 22:11:12.44 .net
伊達周宗について調べてみたら、なんと将軍にお目見え前に隠居してるのな。

32 :日本@名無史さん:2014/06/09(月) 22:56:31.61 .net
鬼庭網元あげ

33 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 01:04:33.75 .net
吉宗の宗と、政宗の宗で、伊達宗宗、松平陸奥少将宗宗

34 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 01:09:22.50 .net
伊達宗宗とか、松平陸奥少将宗宗とか、なんか蒸気機関車みたいだなw

35 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 01:22:21.69 .net
鍋島重茂は「しげしげ」じゃなくて「しげもち」と読むんだよな。

36 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 04:56:35.07 .net
>>31
実は死亡説があり養子をとれる年齢まで隠していたらしい

37 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 06:51:00.58 .net
>>35
苦肉の策だよな…

しかし、もし将軍が徳川家正だったりすると
偏諱授与で正○という諱の大名が多数出現して
通字が「正」の家が大迷惑だ

吉宗が「宗」の字を授与していた頃は
伊達家では「村」メインになっていたんだっけ

38 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 13:03:35.78 .net
仮に偏諱をもらい続けたら
宗敦→達宗
宗基→達村
邦宗→達邦
興宗→正宗
貞宗→正村
泰宗→孝宗
辺りになっていた?

39 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 13:19:25.33 .net
備前池田家の場合は、将軍の一字と池田家代々の通字「政」をくっつけても、字も読み方も不自然にならなかったから代々きれいに納まったが
(将軍の在位が長すぎた家斉のときの池田斉敏は別)
伊達家の場合は「宗宗」になりかねない怖れもあり得たのです

40 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 13:31:21.15 .net
毛利重就の場合、在命中に徳川家斉が登場したため、やはり苦肉の策として、字はそのまま「しげなり」を「しげたか」と、読み方を急きょ変更しておる。

41 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 13:45:43.28 .net
「定」の字を取っ払って一字諱にした松平猷

42 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 18:57:14.54 .net
御三家みたいに統一感のなさも変だよね。

初代の「直」「宣」「房」すら使ってない

43 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 19:18:00.18 .net
諱は何代かは避けるようだ。よって、伊予久松家は「勝」の字を次から、上に宛てるようになった。

御三家については紀伊が光貞に倣い治貞は出たが、頼宣の宣が出なかったな
尾張は光友に倣い継友が出たが、「直」がやはり出ず
水戸は「房」が出ず、維新後に「光圀」の「圀」をつけて「圀順」とか「圀斉」とかがぼこぼこ出た。
どうも諱に関しては御三家初代の影が薄いな。むしろ御三家二代目のほうが若干影響残してる

44 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 19:36:54.62 .net
尾張光友は初名が光義だったらしいが

普通に光直、光宣、光房で纒とけって

45 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 19:40:14.87 .net
伊達斉義の「義」ってどっから来たんだろ?

46 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 20:06:39.86 .net
藩祖の母…

47 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 21:04:59.06 .net
伊達義広かな

48 :日本@名無史さん:2014/06/10(火) 22:07:09.25 .net
>>37
小大名の場合は正の字を消すなり、他の文字を用意せねばならない


駿河田中藩主
本多伯耆守正珍

本多伯耆守珍

49 :日本@名無史さん:2014/06/13(金) 00:05:31.64 .net
>>43
明治になってから次男だけど宣方が生まれている(夭折したけど)

50 :日本@名無史さん:2014/06/13(金) 01:56:56.49 .net
>>42
加賀の前田家も統一感がない。
初名は「利〜」だけど、将軍偏諱を受けるとバラバラ。

51 :日本@名無史さん:2014/06/13(金) 05:40:52.88 .net
伊達宗勝と田村宗良が後見

52 :日本@名無史さん:2014/06/13(金) 05:43:44.08 .net
江戸時代に再興された田村家には三春時代
からの家臣は少なかったと聞く。

53 :日本@名無史さん:2014/06/13(金) 07:57:01.03 .net
前田利常はとうとう一字を拝領しなかったな

54 :日本@名無史さん:2014/06/13(金) 11:41:01.83 .net
偏諱もらう外様大名ってほとんどが松平ももらってるのに、
上杉だけ松平もらってねえな。
なんで?

55 :日本@名無史さん:2014/06/13(金) 14:17:03.81 .net
>>54
細川もですよ。
やっぱりかつての関東管領家だからじゃないかな?

56 :日本@名無史さん:2014/06/13(金) 14:34:39.07 .net
血筋の濃淡はともかく、やはり管領家や関東管領家との繋がりを自負する家系ともなると、松平はありがた迷惑なんじゃろ

57 :日本@名無史さん:2014/06/13(金) 15:11:00.33 .net
なる程。
例えば島津も名門だけど、所詮田舎の守護にすぎんからなあ。
やはり管領や関東管領ってのは別格なんだな。

58 :日本@名無史さん:2014/06/13(金) 16:09:01.83 .net
逆もあって、松平称は受けるが、公方の一字を拝領しない国主もいる。
伊勢の藤堂と土佐の山内
これはなんでだろ

59 :日本@名無史さん:2014/06/13(金) 18:27:09.52 .net
>>54
定勝は偏諱を貰ってないな

60 :日本@名無史さん:2014/06/13(金) 18:45:27.56 .net
なぜか光重一代だけ公方から偏諱を受ける丹羽家。

61 :日本@名無史さん:2014/06/13(金) 19:03:06.33 .net
幕末に家定が13代将軍になったとき、長州藩の世子や松江藩主は偏諱をもらい、
それぞれ毛利定広や松平定安になった。
一方、定が通字だった久松松平家は、定の字をとって松平猷という一字名になったり、
定の代わりに勝の字を使うなど改名を余儀なくされた。

その後、慶喜が15代将軍になったとき、交代寄合(維新後、播磨福本藩主)の池田喜通は、
なぜか喜の字を変えもせず、そのまま名乗り続けた。
なぜ、池田喜通は慶喜時代に喜の字を使い続けられたんだろう?

62 :日本@名無史さん:2014/06/13(金) 19:09:58.75 .net
慶喜の弟昭武は御三卿の清水徳川家を相続してからパリ万博に派遣されたが、
なぜか慶喜の偏諱である喜の字をもらっていない。
一方、会津藩の養子に入ったもう一人の弟は喜の字をもらい、松平喜徳となった。
さらに外様の肥後細川家の世子も細川喜廷(喜延)と名乗っている。

この辺のバラツキが理解できない。

63 :日本@名無史さん:2014/06/14(土) 05:46:47.23 .net
>>36
もしそれが事実ならよくかくしとおせたな
お目見え前に隠居願い通るようにするとかほぼ博打じゃん

64 :日本@名無史さん:2014/06/14(土) 08:24:49.47 .net
幕府は気付いてたけど大藩を改易となると色々面倒だから
あえて気付かないふりをしたんだろう

65 :日本@名無史さん:2014/06/14(土) 11:40:20.47 .net
大藩は改易したほうが幕府儲かっていいじゃんw

66 :元大老・酒井雅楽頭忠清:2014/06/14(土) 11:47:05.86 .net
だからその力がもう残っていないんだよ。
それに御家騒動に手を出せば幕府の重職にも怪我人が出る。

67 :日本@名無史さん:2014/06/14(土) 11:50:39.69 .net
改易による浪人の大量発生で社会不安、治安の悪化という問題がおこるから、
4代家綱以降、よほどのことがないと改易はやらなくなった。
とくに江戸後期は、懲罰的に領土の削減が行われることはあっても、
支藩が本藩に吸収されるケースを除いて、ほとんど改易は行われていない。

68 :日本@名無史さん:2014/06/14(土) 15:18:40.94 .net
由井正雪や赤穂浪士みたいな連中が出てこられても困るからな。

69 :日本@名無史さん:2014/06/14(土) 15:42:53.58 .net
>>67
後継者が絶えた上杉家を改易せずに減封に留めたのもそれが理由かな?

70 :日本@名無史さん:2014/06/14(土) 16:19:29.77 .net
>>69
そう。
それと親戚筋の保科正之やら紀州藩の口添え。

71 :日本@名無史さん:2014/06/14(土) 16:28:28.00 .net
江戸城で刺されて即死した熊本藩も生きていることにして屋敷に返し、養子手続き完了後、
治療の甲斐無く死にましたって届け出して無傷で相続できたし、桜田門外の井伊直弼も似たような事やって
改易は免れたけど大減封食らったよな。

72 :日本@名無史さん:2014/06/14(土) 16:31:58.30 .net
>>71
死体を見て生きていることにし、屋敷に返すように支持したのが伊達宗村w

73 :日本@名無史さん:2014/06/14(土) 16:32:42.07 .net
宇佐美筋ってことか

上杉流文学派ってこと?

74 :日本@名無史さん:2014/06/14(土) 16:35:43.38 .net
井伊は紀州家の家老筋

75 :日本@名無史さん:2014/06/14(土) 16:38:09.88 .net
水戸派につくわけがないわな

76 :日本@名無史さん:2014/06/14(土) 19:02:23.96 .net
将軍から偏諱を受ける家柄で、偏諱を受けなかった当主は、伊達周宗と紀州の徳川頼職
に尾張の徳川五郎太と津山の松平浅五郎くらいか。

77 :日本@名無史さん:2014/06/14(土) 19:57:12.29 .net
毛利光広→綱元のあとやめてしまった理由がわかりまへん

78 :元大老・酒井雅楽頭忠清:2014/06/14(土) 20:06:37.31 .net
仙台藩のお家騒動がもう少しあとだったら、越後家みたいに潰された恐れがある。
感謝することですな

79 :日本@名無史さん:2014/06/15(日) 00:06:42.17 .net
原田の子を養子にしたばっかりに絶家となった飯坂家。

80 :日本@名無史さん:2014/06/15(日) 06:00:26.42 .net
なぜ上杉貞勝は忠の字を秀忠から貰えなかったのですか?

81 :日本@名無史さん:2014/06/15(日) 06:34:10.45 .net
>>78
前だともっと厳しい処置になってたかもしらんから
ベストなタイミング立ったのかもねー

82 :日本@名無史さん:2014/06/15(日) 18:22:05.26 .net
上杉「定勝」って、本来の上杉家の通字「定」と景勝の「勝」の折衷だな。
このあたりで、身も心も長尾から上杉になりきろうとしてたんだろうか。

最終的に室町名門の吉良から綱憲が入って、完全に上杉になりきった感じだな。

83 :日本@名無史さん:2014/06/15(日) 18:39:27.83 .net
「定」は上杉家の通字なのか?

84 :日本@名無史さん:2014/06/15(日) 19:23:49.58 .net
定正とか顕定とか房定とか定実とか。

85 :日本@名無史さん:2014/06/15(日) 19:55:58.60 .net
上杉の通し字は、「憲」「定」「顕」「房」あたりだな。

86 :日本@名無史さん:2014/06/15(日) 21:19:30.53 .net
酒井雅楽頭忠清は酒井邸宅で斬りあいまでした陸奥守綱村の伊達家を潰さず、
また後継者を決定せぬまま死去した播磨守綱勝の上杉家も、半知ながら家名を存続させた。忠清としては伊達家、上杉家、越後家を潰すのは簡単だったろうが、
潰さず徳川家のために働かせるという、徳川家家老としての大局観が働いたのである。
忠清が「天下を治めさせ給ふ御器量無し」と喝破した綱吉が将軍になり、越後家騒動を蒸し返したのは、酒井ら旧幕閣への当て付けであり、
伊達藩騒動も蒸し返されてもおかしくなかった。
しかし、

87 :日本@名無史さん:2014/06/15(日) 21:50:34.37 .net
山内家にも上杉憲定がいるとはいえ、「定」はどちらかというと扇谷家の通字のよう。
朝定、顕定、氏定、持定、定正、と。

米沢藩主家は、いちおう山内家の後身だから、「定」の字はあまり縁がないように思う。

88 :日本@名無史さん:2014/06/16(月) 10:47:07.63 .net
伊勢伊勢守とかいうふざけた名乗りがあったんやから、伊達宗宗があってもおかしくはなさそう

89 :日本@名無史さん:2014/06/16(月) 10:49:29.03 .net
伊勢伊勢守伊勢(これいき)

90 :日本@名無史さん:2014/06/16(月) 17:48:42.67 .net
そんなのがいたら笑わせ枠として従二位追贈します

91 :日本@名無史さん:2014/06/16(月) 18:02:39.26 .net
伊尹って名前の人ならいるぞ

92 :日本@名無史さん:2014/06/16(月) 18:19:23.52 .net
後村上天皇の諱は「儀義」とも書いたらしい

93 :日本@名無史さん:2014/06/16(月) 18:20:18.58 .net
古内重広

94 :日本@名無史さん:2014/06/16(月) 19:44:58.97 .net
古内東湖

95 :日本@名無史さん:2014/06/16(月) 20:39:20.84 .net
奥山常辰

96 :日本@名無史さん:2014/06/16(月) 23:32:25.82 .net
伊勢伊勢守も相当ふざけた名前だが、同じ室町幕臣には摂津摂津守というのもいる。
これもふざけた名前だ。

97 :日本@名無史さん:2014/06/16(月) 23:34:08.97 .net
室町幕府なめてるなw

98 :日本@名無史さん:2014/06/16(月) 23:42:00.75 .net
ここまで宇治宇治麻呂なし

99 :日本@名無史さん:2014/06/17(火) 01:16:41.38 .net
伊賀氏は伊賀守もらったから、伊賀氏になったんでしょう

100 :日本@名無史さん:2014/06/17(火) 01:25:07.75 .net
美濃三人衆の安藤のことか

101 :日本@名無史さん:2014/06/25(水) 20:10:02.90 .net
綱村本人に関する話題がほとんどないな。
よほど凡庸・無能で逸話すらない人物だったのか。

102 :日本@名無史さん:2014/06/26(木) 09:51:03.30 .net
伊達みきおの実家は4000石取りだったんだな。

103 :日本@名無史さん:2014/06/27(金) 21:29:59.14 .net
正室との間に一男二女がいたのに3人とも夭折してしまった

104 :日本@名無史さん:2014/06/27(金) 21:36:28.55 .net
摂津摂津守異聞 中井貴一

105 :日本@名無史さん:2014/07/02(水) 10:09:03.63 .net
徳川吉宗から一字を与えられ、伊達ムネムネと

106 :日本@名無史さん:2014/07/16(水) 09:42:23.87 .net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索

107 :日本@名無史さん:2015/05/29(金) 02:13:13.75 .net
語れ

108 :日本@名無史さん:2015/05/29(金) 08:55:04.62 .net
伊達吉村を養子にするのに何故、あんな奇襲的なことをしたのか

109 :日本@名無史さん:2015/07/10(金) 17:21:57.48 .net
舅と義弟が老中で嫁が春日局の曾孫

110 :日本@名無史さん:2015/11/19(木) 17:00:09.21 .net
文化的には多大な貢献した人だけど
綱村の代で金使いすぎて藩経営傾いたんじゃなかったっけ

111 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 01:15:36.08 .net
伊達綱村の養子嗣吉村の正室・長松院の生母が西園寺公満の娘ってソースある?
これが本当なら西園寺公満は細川忠隆の孫だから、
伊達家は宗村から明智光秀の血を引いている事になる!

112 :日本@名無史さん:2016/03/23(水) 18:54:33.49 ID:9YbjlsnBp
源氏ではなく、平家だった徳川家康

http://music.geocities.jp/jphope21/0203/39/266_1.html

関ヶ原の戦いを詳しく検証してわかってきた。

( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )

( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/34/228.html )

( 個人的意見 )

113 :日本@名無史さん:2016/03/27(日) 00:35:20.31 ID:dnIC65Hi1
寛文事件(≧∇≦)

総レス数 113
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200