2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 2皿目

1 :日本@名無史さん:2014/07/02(水) 21:37:11.30 .net
前スレが1000レス間近で落ちましたが、引続き
日本の食文化の歴史全般について語りましょう。

前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1322991797/

2 :日本@名無史さん:2014/07/02(水) 21:56:13.13 .net
>>1

もうこのまま終了かと思ってた

3 :日本@名無史さん:2014/07/02(水) 21:58:11.01 .net
関連スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 70皿目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1403095383/
日本における肉食文化
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1006410198/
戦国時代の食事6膳目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1353120556/

4 :日本@名無史さん:2014/07/02(水) 22:07:25.74 .net
戦国時代には、現在と違い未だジャガイモもサツマイモもなく、
サトイモ・ヤマイモだけだったようだね。
766 :日曜8時の名無しさん:2014/05/05(月) 01:47:24.87 ID:BoXZ+n9K
・・・・・・・加古川評定で別所のおっさんが芋がどーのこーの言ってたが、
あれが三木が2年も保つ伏線になるとはw
しょうもないとこに伏線仕込むなwちょっと好きだけど
784 :日曜8時の名無しさん:2014/05/05(月) 02:31:30.32 ID:y2LczFGw
芋って里芋だよね
いわゆる救荒作物である男爵芋、薩摩芋は
1597〜1600年に入ってきたものだし
792 :日曜8時の名無しさん:2014/05/05(月) 02:57:48.07 ID:1leoAxXr
>>784
山芋類もあったよ。長いもとか。海老芋もあるし。蒟蒻芋だって日本古来種はあった。
収穫量からすると一般的なのは里芋だろうね。
【2014年大河ドラマ】軍師官兵衛 Part36
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1398869412/766-792

5 :日本@名無史さん:2014/07/02(水) 23:55:37.49 .net
         ___
         /     \      な、なに急にスレ開くんだお!!
       /  ─   ─\        スレ開く時はノックくらいしろお!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄| 
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)

6 :日本@名無史さん:2014/07/05(土) 14:03:23.44 .net
米が異なると書いて「糞」と読みます。

これは漢字の発祥が米の栽培地であった長江流域である事を示しています。
因みに同じ時代の黄河流域では粟が主要作物でしたが、その粟も「西の米」と書く事から
西域から伝わった事を示しています。
後の時代に華北で粟から主食の座を奪った麦(旧字体:麥)も「来(來)る足」という意味があり
中央アジアから西域を経て中原に伝わったことを物語っている。
尚、「来る足」の足は交易を意味している(お足=金銭)。

7 :日本@名無史さん:2014/07/05(土) 15:10:32.23 .net
初訪韓習近平主席が持ち上げたキムチって、実は日本発祥食物なのか?
140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/04(金) 15:55:40.62 ID:rFgAxJUIO
キムチ?
朝鮮漬物だろ?
あれは我々が唐辛子を教えてやって作り方を伝えたものだぞ
日本文化だよ、臭すぎて日本には定着しなかった・・・・・・・・・・・・・・・
【中国】 習近平国家主席 「キムチが好きだ」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404455626/140

8 :日本@名無史さん:2014/07/13(日) 01:16:30.91 .net
    ∧__∧
    (`・ω・´)  保守ぢゃ
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"

9 :日本@名無史さん:2014/07/17(木) 23:15:35.25 .net
      __  __ 
     (〆⌒ヽ)   柳陰でも飲むかな・・・・・・
     ミ´・ω・`)ミ
    /  ,r‐‐‐、ヽ
     し l  x )J
    _.'、 ヽ  ノ.人
  (_((__,ノU´U. (酒)

10 :日本@名無史さん:2014/07/19(土) 17:03:03.44 .net
>>44
サツマイモもジャガイモも1600年ごろには日本に入って来たけど、日本人の口に合わなかったのか、
栽培が本格したのはサツマイモが18世紀、ジャガイモが19世紀になってからだよ。
主食ではなく、救荒作物という位置づけも普段は食べるものじゃないという一段下の格付けだったことを意味している。

11 :日本@名無史さん:2014/07/20(日) 21:42:54.86 .net
>>6
なつかしいW
プラントオパールとか、三足土器とかのコピペ荒らしの人?

12 :日本@名無史さん:2014/07/22(火) 17:52:20.05 .net
>>10
領主が米穀に固執したから
年貢は芋で納めろ、とかだったら、速攻で切り替わってたわな

13 :日本@名無史さん:2014/07/23(水) 07:32:02.84 .net
年貢に芋なんて無理でしょ?米に比べて保存利かないし
米は通貨の代替でもあったわけで

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200