2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 2皿目

27 :日本@名無史さん:2014/07/26(土) 03:09:23.01 .net
インディカ米ねえ・・・・・・前近代の、その土地の食糧生産で人口増加が抑制されているような時分だと、
生産しやすいものに味覚が合ってくる、その土地で沢山生産できるものが美味いというふうになるものなんだれどねー
幕末頃の評価では、味の良い米穀の産地は、摂津国、播磨国、近江国だったけれど、インディカ米の方が評価高かったのか?
押さえてもまとまった塊にできないから握り飯や押し寿司なんてどうやって作ってたんだろう?
箸を使って食べにくいけれど、上方でバラ飯を手づかみで食べていたなんてことは無いし

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200