2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 2皿目

1 :日本@名無史さん:2014/07/02(水) 21:37:11.30 .net
前スレが1000レス間近で落ちましたが、引続き
日本の食文化の歴史全般について語りましょう。

前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1322991797/

295 :日本@名無史さん:2015/08/15(土) 16:00:56.66 .net
>>294
天保一枚って言ったら八〇文。
全体的に見積もりが安すぎ。かなり下の下で間に合わせてる。
江戸後期から幕末にかけては物価が騰貴してるし、話半分だな。

296 :日本@名無史さん:2015/08/17(月) 03:13:15.01 .net
>>292
なるほどね。
因みに哲学者の内山節によると、たとえ獣害が発生しても山村の人々は晩秋以外に猪を狩ろうとはしないそうだ。
理由は2つ。1つ目は晩秋以外の猪の肉は不味くて食肉の価値が無いから。2つ目はそれとも関係するが自分たち人間と同じく山で生き、かつ人間よりも強い力を持つ動物(猪に限らない)に対して仲間意識と畏敬とを併せ持つので単に命を奪う(食料にしない)ことに嫌悪を抱くから。

これは現代の山村住民についての見解だが、昔のことについても妥当するのかもね。

297 :日本@名無史さん:2015/08/17(月) 06:01:01.61 .net
>>294
現代におきかえると、
寿司=百円回転寿司
鰻=牛丼
舟=タクシー
今戸の渡し=電車
芝居=映画
湯銭=銭湯
夜鷹=激安ソープor底辺援交
てな感じか
全部かなり高騰してるな

>>296
二つ目、そういう意識があるんだとしたら、なんかいいね。

298 :日本@名無史さん:2015/08/17(月) 20:21:46.69 .net
>>296
三毛別の話で知ったんだが
クマは胆のうはしとめた人間がとり、肉はみんなで分けるそうな

供養になるという説明
ただ大変不味いそうな


これも命を奪うからには肉を食うという思想かもね

299 :日本@名無史さん:2015/08/17(月) 20:22:35.60 .net
>>297
たちんぼは安いねぇ

人件費は本当に安い

300 :日本@名無史さん:2015/08/17(月) 23:02:02.79 .net
>>297
鮨も鰻も、回転ずしに(高騰前の)中国産うなぎというレベルのものから、
目の玉が飛び出るような値段の高級鮨や上司・長老への礼物として使
われる名店の鰻折まで千差万別だね。

301 :日本@名無史さん:2015/08/18(火) 16:04:47.77 .net
>>299
体売ってもソバ2杯分にしかならないのが
現代人から見ると悲しいな

302 :日本@名無史さん:2015/08/18(火) 22:33:25.96 .net
>>301
先進国の特徴は人件費の高さだから。
風俗嬢であっても例外ではないんだろう。

303 :日本@名無史さん:2015/08/18(火) 22:37:39.07 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

304 :日本@名無史さん:2015/08/18(火) 22:38:11.33 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

305 :日本@名無史さん:2015/08/19(水) 01:02:49.96 .net

これ、あちこちのスレに貼られてるけど何なの。

306 :日本@名無史さん:2015/08/19(水) 01:45:00.02 .net
>>305
スクリプトじゃないの?

307 :日本@名無史さん:2015/08/19(水) 01:48:33.56 .net
ただのコピペ荒らしだろ、放っとけ。

308 :日本@名無史さん:2015/08/19(水) 08:48:43.36 .net
>>301
それ川柳にもなってるよ

夜鳴き蕎麦食ってまた一仕事みたいな歌だった
ただ歌の中では二杯以上の値段だったはずだが
立ちんぼの値段が安いことには変わらない

309 :日本@名無史さん:2015/08/20(木) 06:02:31.59 .net
>>308
自分は豪華な拉麺が好き(但し滅多に食べない)で、チャーシューだコーンだとトッピングしまくって1杯千円超という非常識なものになるが。
2杯どころか5杯分でもソープには行けないな。

310 :日本@名無史さん:2015/08/20(木) 10:38:33.19 .net
海外に進出してるチェーンの欧州店だと2・3000円らしいから
夜鷹ならまぁそんなもんなんじゃないかって思う

311 :日本@名無史さん:2015/08/20(木) 11:00:47.78 .net
>>301,>>308
それ考えると今の風俗は高すぎね?

312 :日本@名無史さん:2015/08/20(木) 11:10:16.87 .net
>>311
社会の生産性が増してモノの価値が下がったから
相対的に人件費が上がってるんだよ

313 :日本@名無史さん:2015/08/20(木) 19:56:02.38 .net
>>309
>>311
>>301
「客二つ つぶして夜鷹 三つ食い」だった
客二人とって蕎麦三杯ってこと
二杯以下でしたww記憶違いすまん

この蕎麦が江戸中期のカケソバなら16文×3で48文
一発24文

米の値段基準で換算すると480円から720円ぐらい

人件費換算だとその3倍〜8倍くらい

どちらにしろ糞安いなw
梅毒にかかる可能性高いからうらやましくはない

314 :日本@名無史さん:2015/08/21(金) 03:44:00.29 .net
立ちんぼってのは、吉原で性病もらった女だろ
まともなところではもう雇わないから、病気の女と知られつつ二束三文で買い叩かれる底辺娼婦
ひどい話だけどそういう女性は大勢いたと思われ

315 :日本@名無史さん:2015/08/21(金) 17:51:25.16 .net
朝右衛門丸飲めば大概治る

316 :日本@名無史さん:2015/08/25(火) 23:09:04.91 .net
脚気って糠漬け食べてれば防げるみたいだけど
日本では戦前まで脚気にかかる人が多くいたのは何故だろう。
単に漬物や野菜が嫌いで食べなかった人がかかってたたけなのかな?

317 :日本@名無史さん:2015/08/25(火) 23:33:58.78 .net
塩辛い漬物なんて小皿にちょっとしか食べないからだろう

318 :日本@名無史さん:2015/08/25(火) 23:51:53.73 .net
昔の人は人力が多い分汗かく量も多いだろうし今よりは食ってたんじゃねか?

319 :日本@名無史さん:2015/08/26(水) 07:02:01.86 .net
単純計算で一リットルの尿や汗を出すと、
9グラムの塩が必要。

結構多い。

320 :日本@名無史さん:2015/08/27(木) 10:58:07.48 .net
糠漬けは手間かかるからなぁ

321 :日本@名無史さん:2015/08/27(木) 15:20:41.63 .net
塩水に麹を入れて、そこにナスやキュウリやらを入れとけばいい

322 :日本@名無史さん:2015/08/28(金) 22:00:24.84 .net
それで祭りの屋台で食中毒あったろう

323 :日本@名無史さん:2015/08/28(金) 22:01:42.94 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

324 :日本@名無史さん:2015/08/28(金) 22:02:10.57 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

325 :日本@名無史さん:2015/08/28(金) 23:58:29.33 .net
この随筆けっこう食物の話題が多くて面白かったわ

残されたる江戸
http://www.aozora.gr.jp/cards/000342/files/2391_18586.html

特に梅園の汁粉に砂糖の味がむきだしになったと
甘いことを否定的に述べてるのが意外だった

326 :日本@名無史さん:2015/08/29(土) 14:45:13.35 .net
>>325
読んでみた
面白いねそれ

昔から、明治にも、「昔はよかった」って言うやついたんだなwww

327 :日本@名無史さん:2015/10/04(日) 06:30:05.79 .net
いやフィクションかもしれんよ。
著者は明治生まれだから自分では江戸期の味を知ってるはずがない。
老人からの伝聞で書いたのかもしれんが。
日本の砂糖消費が台湾での精糖事業のおかげで急激に伸びてるころの作品だから
江戸時代ではなくて明治中期と明治後期の比較かもしれんね。

328 :日本@名無史さん:2015/10/08(木) 16:26:12.43 .net
>>319
それはどういう計算で?

329 :日本@名無史さん:2015/10/08(木) 18:17:16.89 .net
>>328

体液の塩分濃度が0.9%だからでは?
実際には濃縮したり薄まったりするけど。

330 :日本@名無史さん:2015/10/08(木) 19:53:27.78 .net
>>325
関東風の稲荷ずしって、油揚げにただ酢飯が入ってるだけだと思ってたけど
明治時代には「麻の実、萱の実、青昆布などの扱らい」に「掻きたての辛子」をつけて食べるものだったんだね。
今よりずっと手が込んでる。

331 :日本@名無史さん:2015/10/08(木) 23:02:02.93 .net
蕃椒・山椒・胡椒もありゃ山葵もあるのに辛子って、江戸っ子に人気あるな

332 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 11:58:34.87 .net
>>330
一方おからをつめた貧乏稲荷寿司も江戸から現在まで健在

333 :日本@名無史さん:2015/10/09(金) 20:48:21.67 .net
代用するのは大抵お米の方で油揚げは代用しないんだな

334 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 10:41:46.76 .net
>>333
油揚げを別のものに変えたらもう「稲荷」じゃないじゃんw

335 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 12:47:52.52 .net
あぶらげ以外のきつねの好物で代用

肉とか良いんじゃない?

336 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 12:52:00.41 .net
宮崎名物肉巻きおにぎりか、って代用の方が高価じゃん

337 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 13:19:33.00 .net
甘く煮た豆をまとえば・・・おはぎか

338 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 13:21:39.94 .net
おぼろ昆布を巻こうか

339 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 13:30:22.82 .net
そういやお稲荷さんに供える油揚げ自体が「ネズミの油揚げ」の代用品だったな
ということはこれに酢飯を詰め込めば、まさに正統派の稲荷寿司と呼べるのでは
http://4.bp.blogspot.com/-CwmZHidf2bs/VQSzXBLRmRI/AAAAAAAAGqQ/RFH4TNY-2Ds/s1600/264402_10150225329423483_564304_n.jpg

340 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 13:59:01.10 .net
もっと安くて茶色っぽいもので・・・・そうだ、竹の皮で包もう

341 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 14:07:56.26 .net
中身を煮豆で代用して藁で包む

342 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 14:18:44.30 .net
そして気温を30度に保ちます

343 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 14:19:12.96 .net
おこげで煮豆を包んだらどうだろうか

344 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 15:46:47.97 .net
>>332
なにそれ、ヘルシーだし具だくさんなら結構美味しそう

345 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 15:51:54.13 .net
ネズミっぽくというなら田舎風のそば粉でライスペーパー的なのもの作って春巻き風の何かにしてしまおう

346 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 16:07:43.76 .net
>>344
おからが大好物なんだが。
最近はあまり流行らないね。わざわざ豆腐屋さんに買いに行かないと手に入らない。

美味くて安くて体に良くて、あんな良いです食べ物はそんなに無いと思うが。

347 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 16:18:08.47 .net
おからって足が速いんだっけか
あれ乾燥させても日持ちしないもんなのかね
その手間やコストかけるのすらもったいないって扱いなのかもしれないけど

348 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 17:19:40.98 .net
一時期は酒粕を作るために酒を造ってたところもあるし
おからに人気が出れば扱いも変わるし価格も上がる。
イオン系列で見たけどおからパウダーなんて商品もあったから
人気が出るかもなあ。

俺はホットケーキミックスに半分くらいおから混ぜて作るから結構使ってる。
夏場はおからにきゅうりやら混ぜてポテトサラダ風の主食にしたりもする。
冷凍できるから賞味期限は気にしたことがないな。

349 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 18:18:09.88 .net
イオン系列で買い物はしないなぁ

350 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 19:15:12.04 .net
おからで痩せる!ってなれば大人気になるだろう

351 :日本@名無史さん:2015/10/11(日) 00:36:04.68 .net
>>346-350
おからでケーキも作れるんだよね。
昔の「パーマン」で、大きなクリスマスケーキに皆が歓声を上げたら、それが実はおからで出来ていて微妙な雰囲気になるシーンがある。
それを読んで以来、おからのケーキとはどんなものかと興味津々だったが、先日ある店で実際に販売していた。おからに甘味とバニラエッセンスの香りをつけたもので、決して悪くない。食物繊維豊富で低カロリーだとか。

女の子には受ける要素がいっぱいありそうな気がするけどね。

352 :日本@名無史さん:2015/10/11(日) 11:19:25.42 .net
>>346
おからなんか二条城の南の堀川通東の路地の豆腐屋では無料だぞ。
俺はその店では辛子豆腐を買う。
駿台京都校の予備校生には常識です。

353 :日本@名無史さん:2015/10/11(日) 11:21:09.48 .net
どうせ行き先は豚の飼料だからなぁ

354 :日本@名無史さん:2015/10/11(日) 12:24:39.77 .net
代用品として使われてるのかそれとして使われてるのかの違いやね

355 :日本@名無史さん:2015/10/11(日) 19:33:44.84 .net
>>354
夕飯はすき焼きだというんで喜んで帰ってきたら豚肉だったという状況だとガッカリするが、美味しい豚肉が手に入ったからすき焼きで食べようと初めから言われていれば大満足みたいな感じかな。

※以上、実体験。

356 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 04:03:41.24 .net
>>355
横レスだけど。
父の自慢料理は豚すき焼き。割下に味噌を入れる。
若い頃、友人に習ったそうだ。牛肉とはまた違った美味しさがあるよ。

357 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 04:31:02.46 .net
>>356
映画の三丁目の夕日だと、豚すき焼き
貧乏の象徴として描いていたな
おいらは豚すき焼きは西と東の文化差異だと認識していたけど

358 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 07:39:29.55 .net
>>357
うちの父は「三丁目の夕日」の時代に大学生だった。
現代の我々が焼肉食べるような感覚で友人たちとすき焼きやってたらしいが、牛肉が大変な高級品だった(私は今40歳だけど、小学生の頃までは確かにそうだった)時代で、すき焼きに豚肉を使うのは珍しくなかったと言っていたよ。

因みに豚肉すき焼きを今食べても十分美味だと思うが、ことによると豚肉自体の品質が上がったためかもしれない。
世界史板の姉妹スレで「麦飯は何故嫌がられたのか?」という話題が出たことあるんだけど、「現代の麦飯が美味いのは麦自体が美味くなったから」と指摘されていた。

359 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 07:41:43.56 .net
戦前の関東なら貧乏人は馬肉のすき焼きだった。
老朽農耕馬の肉で、水っぽくて美味くなかった。

360 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 09:42:02.07 .net
>>358
三丁目の夕日のラストで
主人公の男の子が、ほのかな恋心を抱いている女の子から
お別れに、生クリームケーキかショートケーキを贈られていたけど、
あの時代から、東京では生クリームのショートケーキなり、シュークリームが
手に入っていたのかと驚いたのだが
ちなみにおいらの小学校低学年、昭和50年代の初期はバタークリームで
中学生に上がろうかという頃、昭和50年代の中ごろになって
生クリーム入りのショートケーキを食べた記憶がある。
それが今では、コンビニの定番となって、山崎が菓子パンと
同じ感覚で作っているのだからな

361 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 11:14:10.88 .net
馬肉なんて聞いたことねえよ

猪肉ならあるがな

362 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 15:25:58.40 .net
>>360
上にも書いた40歳の者です。
私の子供の頃には生クリームとバタークリームは両方あった。ただ、出来合いのケーキは大概バタークリームで、生クリーム使ったケーキはわざわざ「生クリームケーキ」と店頭で別になっていたか、特注品だけ生クリーム使用だった。

そういえば最近見ませんね、バタークリーム。
今でもあるのかな?

363 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 15:54:22.04 .net
>>362
返信レス
ありがとうございます。
バタークリームのケーキが姿を消したのは
昭和50年代の中ごろからですかねぇ
平成の頃にはケーキ屋の店頭からはバタークリームは姿を
消していたような気がします。
ちなみにコンビニに山崎の生クリームのショートケーキや
スフレのチーズケーキが姿を出したのはいつごろからでしょうか?
あとレディーボーデンのアイスクリームの宣伝はすごかったですねぇ
あのCMが出た頃はレディーボーデンはものすごい高級品かと
思っていました。
ついでに姿を消したのは、アイスクリームで作ったクリスマスケーキ
アレに入っていたドライアイスをお茶に入れて楽しんでいたのですが
あれも昭和の末年ごろには姿を消してしまいましたねぇ

364 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 19:41:00.14 .net
>>361
猪肉なんて聞いたことないな
兎肉ならあるけど

361は関西の人?

365 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 19:41:54.95 .net
>>363
今はレディーボーデンはロッテ製造になってしまっておいしくなくなったね

366 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 19:55:59.71 .net
>>363
日本人は生好きだからかなぁ

やっぱビールは生だよ!な客が帰った後に
瓶も生なんだけどねとポツリと漏らす居酒屋店員に笑ったことがある

367 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 20:14:26.32 .net
確かに日本人の生信仰は海外から見れば異色かも。
清酒でも生酒、生詰、生貯蔵とかあるし。
国内では生ワインなんてのもあるけど、本場では生ワインって流通に乗ってるのかな?

368 :362:2015/10/12(月) 20:37:12.75 .net
>>363
おお、懐かしい。アイスクリームのクリスマスケーキ。そう言えば最近は見ませんねぇ。

私の近辺にコンビニが現れたのは平成に入ってからのような気がします。ケーキは殆ど売ってませんでしたが、バナナロールが珍しくてよく買いました。今もあるようですね。
レディボーデン…小学生の時分、東京から親戚の子が遊びに来るというので母が買ってきましたっけ。

生クリームのケーキやレディボーデンのアイスクリーム、絶対に手が出ないというわけではないにせよ、今で言えばお祝いにフランスのワインやチーズが出てくるような、かなり贅沢なご馳走だったような気がしますね。

369 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 21:18:47.12 .net
>>355
言い方が頭いいw
言ってる人は営業うまそう
>>356
それ猪鍋参考にしたのかな

370 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 21:24:45.97 .net
>>364
ウサギを食った話は戦後直後に
母が飼ってた(実は最初から肉用だった)ウサギを
ある日カツにされた話しかきかんな
母はなんてひどいといって食わなかったそうだが
馬を食った話もあまり聞かない
犬は戦後直後「くってたひとはいる」みたいな話
牛は硬い役牛を働けなくなったら潰してみんなでくってたそうな

でも猪は今でも山の方にいる親戚からおすそ分けが来るよ
味噌と山椒いっぱい入れた鍋にするが
本当に美味

ちなみに兵庫

371 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 21:27:29.01 .net
>>370
大叔父の言によると赤犬は美味いらしい
赤犬って何?とは聞けなかった

372 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 21:28:53.22 .net
>>371
それは俺も聞いた

多分食用犬だったチャウチャウのことではないかな

373 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 22:05:10.04 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

374 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 22:05:44.36 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

375 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 22:10:23.63 .net
マズい牛肉ですき焼きやるなら、豚や馬の方が良いな、今は馬は高いけど、昔は
結構食ってた。
映画の若大将シリーズ見てたら、馬ですき焼きやったら泡を吹いて大変だった
が、実際はそんな事はなく、普通に美味しく食べられるw

>>371
柴犬やその雑種の事だよ、毛色が真っ茶色、というか赤いでしょ (^^;)

376 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 22:57:19.21 .net
>>363
上等なバターを使ったバタークリームはすっきりとした味だというけど、今にして思えば、
そのころの「バタークリーム」は大半がなんちゃってバタークリームだったんだろうね。

377 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 23:20:26.85 .net
むかしのケーキはスポンジもパッサパサだったなあ。日持ちするようになんだろうね。
あの頃はお菓子自体が高コストだったから、味よりもどうにかしてロスを無くそうって方向性のお菓子が多かった気がする

378 :日本@名無史さん:2015/10/12(月) 23:52:33.05 .net
オペラとかマルジョレーヌはバタークリームを使ってるが、高級菓子だから
昔のクリスマスケーキの糞マズなバタークリームとは似て非なるものと
言っていい上品な美味さだw

379 :日本@名無史さん:2015/10/13(火) 04:40:17.06 .net
>>369
多分猪鍋を参考にしたんだと私も思うよ。
今でも豚汁というのがあるくらいで、豚(猪)肉と味噌は物凄く相性が良いしね。

380 :日本@名無史さん:2015/10/13(火) 13:29:18.15 .net
新潟市の田舎の方だけど、戦後、若い衆は犬や猫を食べながら自家製ドブロクを飲んでたそうだ。
猫は肉が少ないので犬の方が良かったらしい。猫なんかは顎を撫でる振りをして首をへし折るんだそうだ。
犬は、首輪に竹竿を繋いで用水に引っ張って行って、水没死させてから捌いたそうだ。
そして、犬は自分が殺されるのが分かるんだそうで、必死に抵抗するそうだ。
あと、戦後しばらくの間だけ、雛の養殖場が有り、雄は殺処分だったんで、貰ってきてから揚げにして食べたそうだ。

381 :日本@名無史さん:2015/10/13(火) 23:08:52.89 .net
当時は雄雌判断はある程度大きくなってからだろうから
それなりに大きくなった鶏だろうな

382 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 08:38:43.92 .net
>>357
昭和40年くらいまで、所得水準が京阪神圏方が首都圏よりずっと高かったし、特に貧困者が少なかった。

383 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 08:42:07.96 .net
>>370
山の方ったって阪急電車の線路のすぐ北側まで来ていて神戸市灘区・東灘区なんて街中イノシシだらけじゃないか
さすがに三宮きんぺんには出張ってこないけれど異人館のあたりまで出るだろ

384 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 09:01:51.81 .net
>>381
採卵用の品種はかなり古くから一代交配種で、種鶏は羽色や羽・嘴・脚の形状・色が伴性遺伝するものを使っている。
一代交配種は雄雌で形状・色が違うので一瞬で判別可能。

それとは別に日本では雛の肛門周辺の形状から雌雄を判別することが伝統的に行われていた。
或る種の秘伝だったが、大正期に学術論文化され昭和8年に英訳されて外国に紹介された。
もう秘密でもなんでもなくなったので、昭和5年には、職業的にの雌雄を見分ける仕事の技能検定資格化されている。

385 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 13:14:59.87 .net
>>382
関西の牛肉好みはお金の問題じゃないだろう?

386 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 18:26:26.17 .net
彦根藩が近いからだと思う

387 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 19:16:33.37 .net
>>384
へー
しらんかった

388 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 20:21:11.55 .net
>>385
豚なんか飼わなくても、付近の山にイノシシいっぱい居るし
落語の『池田の猪狩』とか、今なら、神戸や西宮の住宅地にイノシシ闊歩してるし

389 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 20:26:26.35 .net
>>387
日本が開発した数少ない畜産技術で、公益法人畜産技術協会の認定する初生雛鑑別士という資格になってる

390 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 21:05:00.46 .net
いずれ機械に取って代わられるんだろうなあ

391 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 21:44:08.77 .net
>>385
金持ちで牛肉だろうが豚肉だろうが購入出来れば、自ずと好みのほうを消費するだろう。
一方で安い肉しか買えない人は、それを美味しく食べる技術を洗練させるんじゃないかな。

392 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 23:29:04.47 .net
すき焼きってそんなに美味くないよね

393 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 23:43:56.35 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

394 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 23:44:35.52 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200