2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 2皿目

1 :日本@名無史さん:2014/07/02(水) 21:37:11.30 .net
前スレが1000レス間近で落ちましたが、引続き
日本の食文化の歴史全般について語りましょう。

前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1322991797/

501 :日本@名無史さん:2015/11/12(木) 17:06:14.20 .net
ど根性ガエルの中で梅さんの店の盛り合わせは500円だった。

502 :日本@名無史さん:2015/11/12(木) 19:14:45.82 .net
>(それまでは握りずしは子供に食べさせると非難されていた)
昭和の頃、当時小学生だった俺は友人数人と駅前を歩いていたら偶然父親と出会い、皆で寿司を食おうという話になった。
俺は「昼間に営業しているのはショボイ店だ」という親の話を覚えていたので嫌だったけど、積極的に反対するのは躊躇ったので黙って付いて行った。
友人の親から御礼の電話はあったが、その場にいなかった同級生や、話を聞いた担任から非難されるということはなかったな。

>車にしても、今の軽は昭和のカローラ並みの性能が出ている
なんで匿名掲示板ってのは、運転免許を持っていない、運転経験のないバカな中高生ほど饒舌に車を語りたがるのかなぁ…

>いい寿司屋行って女郎寿司出てきた時はげんなりするよな
リアルで人脈を築いているなら“いい寿司屋”が外れなわけないよなw
話のタネで駄目な店の駄目なところを確認するならともかく。

>シャリに関してはシャリマシーンのほうがすでに職人以上のもの握っちゃったりする
酢飯に刺身を乗せて黙ってだせば、寿司だと思って食うんだろ?
漫画やネットで仕入れた情報の食べ物語りもけっこうだけど、現実社会でそんなことを語っている際、周囲が俯いたり目配せをしても深く詮索しない方がいいよ、
社会にでたらそれぐらいの処世術は身につけようね。

503 :日本@名無史さん:2015/11/12(木) 21:23:10.92 .net
なぜそこまで必死になる

504 :日本@名無史さん:2015/11/12(木) 21:35:24.22 .net
ゲハでやれって言う奴が一番ゲハ臭い現実

505 :日本@名無史さん:2015/11/12(木) 22:04:04.34 .net
誰と戦ってるんだろう

506 :日本@名無史さん:2015/11/12(木) 22:06:27.92 .net
>>501
あの漫画では、確か宝くじの最高額が1000万だったのだよな
そういったギャグがあったな、
いっせん・・・で言葉を詰まらせて、皆が1000万当ったのか
と勘違いしていたら、1000円だったという落ちで
その時代のカウンター寿司が500円で
今のスーパーのお惣菜寿司が500円程度だからな。
高いというべきか安いというべきだな。

507 :日本@名無史さん:2015/11/12(木) 22:07:52.63 .net
>>499
は?
>>498>>499を否定するように見えるのか?
庶民の食い物を金持ちやお偉いさんも食べるようになったわけだろ、何か間違ってるか?

508 :日本@名無史さん:2015/11/12(木) 22:17:47.00 .net
>その時代のカウンター寿司が500円
数年前にNHK、今TBSが刑事コロンボを放送しているけど、
ドルの価値が混乱する。
おおよそ十分の一ぐらいなのかなぁと観ているが、
金持ち御用達の高級店で紅茶が80セントなのは高すぎるとか文句を言われてもな…

509 :日本@名無史さん:2015/11/12(木) 22:49:26.89 .net
イタリア系でチリコン食う生活でプジョー乗って、被疑者に葉巻たかるようなのが、警部補で上流階級犯罪の捜査主任で嫁さんを豪華客船旅行とか訳わからん

510 :日本@名無史さん:2015/11/12(木) 22:59:16.88 .net
梅さんは薄紫の魚を握ってたな、ありゃ何ていう魚だったんだ?w

511 :日本@名無史さん:2015/11/12(木) 23:07:44.97 .net
ハクション大魔王のハンバーグが、どうみてもメンチカツだった気がする

512 :日本@名無史さん:2015/11/12(木) 23:25:03.67 .net
>プジョー乗って
コロンボ曰く「米に三台しかない」車だけに、アメ車とは車両規格が違うから、色々便利とかなんたらかんたら。

>被疑者に葉巻たかる
実際にコロンボが高級葉巻を口にするのは数える程だから、あれは被疑者の指紋採取が目的じゃねい?

>嫁さんを豪華客船旅行
懸賞だかなんだかに当たったと言ってなかったか?

513 :日本@名無史さん:2015/11/12(木) 23:39:56.82 .net
詳しいなW

514 :日本@名無史さん:2015/11/12(木) 23:59:06.16 .net
>>511
ある本でケンタロウが再現してたが、確かにメンチカツだったわw

515 :日本@名無史さん:2015/11/13(金) 03:00:08.90 .net
人種が違いますんでね。人種が。


日本人←大和民族
韓国人←韓国岳周辺の住民



北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人
日本人種・・・・・大和民族
アイヌ人種・・・・・イヌ
イヌイット・・・・・イヌ
エスキモー・・・・・エスキモーのアイス
ハーゲンダッツ・・・剥げんダッチ
高麗・・・・・・・・神社の狛犬と高麗人参を持った兎
朝鮮・・・・・・・・朝鮮人参と朝鮮漬け(キムチ)

516 :日本@名無史さん:2015/11/13(金) 08:54:30.33 .net
人種が違いますんでね。人種が。



日本人 ← 日本人種
韓国人 ← 中央蒙古人種



北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人、フィリピン人
日本人種・・・・・日本人
アイヌ人種・・・・・アイヌ人

517 :日本@名無史さん:2015/11/13(金) 08:55:06.73 .net
人種が違いますんでね。人種が。



日本人 ← 日本人種
韓国人 ← 中央蒙古人種



北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人、フィリピン人
日本人種・・・・・日本人
アイヌ人種・・・・・アイヌ人

518 :日本@名無史さん:2015/11/13(金) 08:56:03.42 .net
人種が違いますんでね。人種が。



日本人 ← 日本人種
韓国人 ← 中央蒙古人種



北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人、フィリピン人
日本人種・・・・・日本人
アイヌ人種・・・・・アイヌ人

519 :日本@名無史さん:2015/11/13(金) 12:10:30.85 .net
>>508
高級店で紅茶が80セントw
今なら高級店だったら8ドル以上するよね

520 :日本@名無史さん:2015/11/13(金) 21:45:58.47 .net
>>514
初期設定がコロッケだったのに、現場サイドでト書をハンバーグに変更しちゃってセルの書き替えが間に合わなかったとか

521 :日本@名無史さん:2015/11/13(金) 21:48:54.87 .net
コロンボってそんなに昔の作品なのか

522 :日本@名無史さん:2015/11/15(日) 11:35:31.51 .net
>>487
すし食ったあとの夜は喉が渇くね

水沢山のむ

523 :日本@名無史さん:2015/11/16(月) 12:55:31.97 .net
>>502
よっぱらって帰ってきた父親に夜中たたき起こされて味判らんまま無理やり食わされるお土産の定番が寿司だったような

524 :日本@名無史さん:2015/11/16(月) 13:16:06.96 .net
>>523
最近の子供には全く分からない話なんだろうか。
磯野波平や野比のび助は今でも買ってきてくれそうだが、
野原ひろしは買ってこなさそう。似合うのに。

525 :日本@名無史さん:2015/11/16(月) 13:18:01.44 .net
頭にネクタイ巻いて折詰持ってってのが正しい酔っ払いだな
アレは詫びのつもりなんだろうか

526 :日本@名無史さん:2015/11/16(月) 13:27:49.60 .net
>>525
奥さんに詫びてるんだとしても折り寿司食うのは子供だよな
子供に食わせず自分で食ってたカーチャンも居たのかね
子無しの夫や実家住み独身でも妻や母に買ってたんだろうか

527 :日本@名無史さん:2015/11/16(月) 15:00:19.47 .net
熟睡しているところを叩き起こされて食うと味もなんも判らんのな
後から結構な高級店の寿司と聞いて残念に思う

528 :日本@名無史さん:2015/11/16(月) 17:08:06.32 .net
朝飯が寿司だったり、いつも遅刻ギリギリまで寝てるから、学校に寿司持って行って
朝飯代わりに食ってたりしたよ、俺は (^^;)

529 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 01:17:06.96 .net
恒例になっている駅のながら歩き防止キャンペーンで、
数年前のポスターにあった「よっぱらいながら〜」の
人は片手に四角い折をぶら下げてふらふら歩く絵だったな。

530 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 12:19:51.61 .net
木曽義仲の大好物で、中納言義高公にも振る舞った、平茸の汁って、どんなものだったんだろう?

531 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 12:48:09.19 .net
そんなに想像しにくいものだろうか

532 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 13:17:12.23 .net
水に塩とヒラタケぶち込んで煮たような粗末なものでは

533 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 13:50:29.10 .net
>>526
アメリカだと奥さんへの贈り物を渡すもんだって聞いたことがある
旦那へは、その贈り物を受け取って喜んでる奥さんの笑顔がプレゼントなんだって

534 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 15:28:00.54 .net
>>530
平茸の汁、気になるね
味噌味なのかな?塩?
獣肉も入ってたらいいな、兎とか猪とか鹿とか、あるいは雉とか

535 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 15:50:13.43 .net
平家物語『猫間』の段ですな。猫間中納言が何かの使いで
訪れた時、義仲は器に飯をうずたかく盛り、新鮮な平茸の
汁を添えて歓待したが、食器が不潔で、中納言は箸を付ける
こともできなかったと。

536 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 16:00:46.96 .net
食器が不潔ってどういうことだろ
まさか洗ってないものなんかじゃないだろうし

漆塗りなどの華美な器じゃなく
白木をくりぬいただけの塗装も無いものだった、とか?

537 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 16:33:52.53 .net
>>534
きのこ汁は出汁がうまいんやで。
肉入れるとか分かってへんなあ。

538 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 17:54:43.57 .net
>>536
器は『田舎合子』とあるから白木の椀だったのだろう。
使い込んで色の変わったようなのを出したのか?
昔は水の乏しい村里では器は洗わず拭う程度のところも
あったというが、源氏の御曹司の義仲がまさかな…

539 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 18:48:25.48 .net
>>538
桂川に鴨川に井戸も掘ればどこでも清水湧き放題で京都は水が沢山使い放題だからというのも都を遷す決め手だったのに。

540 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 18:54:08.14 .net
途中の戦陣はともかく木曽も水多そうだけど

541 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 18:56:17.57 .net
>>538
合子だから、蓋の付いてる器だろうよ。
くりぬいて漆をかけた椀ではなく、曲物の塗ってないものだったんだろう。

542 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 19:15:42.01 .net
都会の合子と田舎合子はどう違うの?

543 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 20:25:31.53 .net
本式のきりたんぽは、比内地鶏と舞茸を入れる贅沢な味だけどねw

544 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 21:05:52.05 .net
>>542
漆塗ってるのが都会
渋塗りなのが田舎かな

545 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 22:57:56.09 .net
>>542
都会の合子 → 蓋の付いる吸物椀
田舎合子 → わっぱ

546 :日本@名無史さん:2015/11/19(木) 00:22:00.64 .net
>>536
「それは義仲が仏事に使う椀じゃ」
とか言われて、仏さん用の椀だと聞いて食欲無くしたと聞いたことが。
本人はこれは仏さん用の大事なお椀だという、善意のつもりで言ってる。

あと無塩の平茸は都の人には珍しかろうと言われて、びっくり仰天したそう。
義仲は生ものならなんでも無塩だと思い込んでいた。

547 :日本@名無史さん:2015/11/19(木) 07:13:17.42 .net
>>546
「無塩の平茸」という言葉の何が間違っていたんだろう
無塩ということばはふつう平茸には使わない表現だったのだろうか

548 :日本@名無史さん:2015/11/19(木) 11:57:26.92 .net
本当なら田舎仕立てで塩っ気たっぷり辛い汁にしたかったけれど
中納言さんみたいな高位のお公家さんなので超うす味に仕立ててみました

549 :日本@名無史さん:2015/11/19(木) 23:34:32.83 .net
>>547
鮮魚に用いる言葉だから

550 :日本@名無史さん:2015/11/20(金) 05:58:46.34 .net
>>549
無塩の鯛、とか 無塩のひらめ 
とか言うわけか

川魚以外、京都じゃ「無塩の」魚はなかなか手に入らなかったんだろうなー

551 :日本@名無史さん:2015/11/20(金) 15:10:23.91 .net
一方、東北・北陸・中央高地では、茸類の塩蔵保存が割と一般的

552 :日本@名無史さん:2015/11/21(土) 20:56:49.12 .net
>>544
気の張る客に供する食器としては、白木の方が格上だね。

553 :日本@名無史さん:2015/11/22(日) 14:07:13.93 .net
案外日頃食べてる田舎料理のほうが上手に出来てて喜ばれたりして。

554 :日本@名無史さん:2015/11/22(日) 16:08:56.38 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

555 :日本@名無史さん:2015/11/22(日) 16:09:25.42 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

556 :日本@名無史さん:2015/11/22(日) 19:46:07.42 .net
>>553
あるある

557 :日本@名無史さん:2015/11/22(日) 21:41:07.81 .net
どうだろ。京都人は京都至上主義、京都原理主義だからなあ。

558 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 00:30:56.34 .net
>>550
新聞に載っていたが、平安貴族の食事は平坦な
味付けだっただろうということ。
調味料は塩のみで、醤油も味噌もまだない。
甘味は甘葛の汁くらいで砂糖はない。

また京都では鮮魚が入手困難で、たまに鮮魚をもらえると
「無塩だ!無塩をもらった!」
貴族がたいそうはしゃいで日記に書いてたそうだ。
なんでこんな場所を都にしたんだろう?
夏暑くて冬寒いし。
奈良からの遷都のとき、大阪の水辺にすればよかったのに。

559 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 05:55:26.78 .net
当時の大阪は見渡す限りの湿原でねえ。
本格的な開発が始まるのは秀吉以降。
大阪に限らず、古代日本の海岸や川岸は湿原が多くて
居住は困難だった。だから都城は内陸部が多い。

560 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 17:19:34.02 .net
>>559
石山本願寺があったじゃん

561 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 17:34:37.81 .net
石山ってくらいだし岡だったんでしょ
周囲は湿地だろうな

562 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 17:40:56.92 .net
石山本願寺は周囲に川が多くて、
包囲しても水路を使って
入り込まれるので、

兵糧攻めができなかったんだっけ?

563 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 18:01:42.85 .net
確かに本願寺はあり門前町もあったが、その頃の経済の中心地は
堺だった。秀吉が本願寺跡地に大阪城を建て城下町を整備すると、
中心地は大阪の町に移り堺は衰退した。本格的な市街地の開発・
整備はやはり秀吉以降。

564 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 19:56:49.86 .net
>>559
大王は神なんだから水鳥のすだく水沼くらい都にできるでしょ(すっとぼけ)

565 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 20:34:16.00 .net
関東でも、古代の武蔵国の国府は内陸部の府中だったし、
鎌倉〜室町期の経済の中心地はやはり内陸部の川越だった。
江戸の湿原を埋め立てて開発したのは家康で、近世の
技術力と資本力がないと、大阪や江戸のような港湾都市の
開発は難しかったのだろう。

566 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 22:14:37.74 .net
長島や吉崎なんかも考えたら一向パワーすごいな

567 :日本@名無史さん:2015/11/24(火) 00:22:11.98 .net
>>559
じゃあ福原を都にしようとした清盛って慧眼じゃ?
福原首都なら無塩も食べ放題だったのに。

568 :日本@名無史さん:2015/11/24(火) 09:40:22.78 .net
>>557
少なくとも食い物に関しては、京都人は進取の気風に富んでいるよ。
明治の早いうちから洋食や中華の美味を理解して旦那衆が舞妓さんと食べに行っていたくらいで。

569 :日本@名無史さん:2015/11/24(火) 13:02:48.35 .net
今もパン食が多いんだっけ

570 :日本@名無史さん:2015/11/24(火) 14:23:03.26 .net
>>568
舶来の洋食や中華は取り入れても、日本の田舎の食い物は
馬鹿にして無視のヨカソ。

571 :日本@名無史さん:2015/11/24(火) 14:27:56.60 .net
古典的京料理ってのは、ある意味、究極の田舎料理と思わなくもない。
漬物とか煮物とか豊富で美味いよね。

572 :日本@名無史さん:2015/11/24(火) 15:29:17.41 .net
>>570
どうだろうね。
同じく美食の都として名高い金沢では、田舎料理もまたバラエティーの一つとして受容されていると丸谷才一が「食通知ったかぶり」で指摘しているよ。

573 :日本@名無史さん:2015/11/24(火) 16:17:29.71 .net
>>565
府中や川越のようなド田舎が関東の中心だったとは
変われば変わるもんだな

ところでそれは根拠というか出典はなに?

574 :日本@名無史さん:2015/11/24(火) 16:25:28.51 .net
国分寺に本当に国分寺があったのにはちょっとびっくりしたな
新田義貞の失火で消失ってのもちょっとびっくり

国分寺と立川の間だから国立にはもっと驚いた

575 :日本@名無史さん:2015/11/24(火) 16:32:54.42 .net
>>573
「武蔵国の国府は府中」に根拠?

576 :日本@名無史さん:2015/11/24(火) 17:23:45.55 .net
>>573
川越だが、家康が関東に転封させられたとき、拠点を小田原か鎌倉、
もしくは川越にしようかと最初は思ってたそうだ。
それくらい栄えてたんだろう。

577 :日本@名無史さん:2015/11/24(火) 19:00:19.52 .net
荒川を川舟で遡るのは川越あたりが限度で、そこから荷駄を馬に
積み替えて運ぶ。川越は物資の集散地として栄え、江戸時代には
「小江戸川越」と呼ばれた。戦国時代には北条氏の関東制覇の
ターニングポイントとなったのは川越城の攻防。「川越夜戦」での
北条氏の勝利が決定打となった。

578 :日本@名無史さん:2015/11/24(火) 19:13:03.16 .net
山内上杉家の地盤が上野にあったのが大きいんだろうね

579 :日本@名無史さん:2015/11/24(火) 20:12:43.49 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

580 :日本@名無史さん:2015/11/24(火) 20:13:10.03 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

581 :日本@名無史さん:2015/11/25(水) 01:07:53.21 .net
>>559
奈良や京都みたく山の中に引っ込まなくても、
海に程近く河川の氾濫からも逃れられる
安全な平地がありそうだがどうだろう?

582 :日本@名無史さん:2015/11/25(水) 03:32:47.30 .net
>>577
>>576
今はサツマイモしかねーようなクソ田舎川越が、昔は都会だったとは
胸熱

583 :日本@名無史さん:2015/11/25(水) 10:11:39.50 .net
>>581
海の近くは塩害が起きやすいんだよ

584 :日本@名無史さん:2015/11/25(水) 23:51:43.33 .net
>>571
内陸部だから基本的に塩ッ辛い
料亭や出汁文化は船場文化が輸入されたようなもんだからね

585 :日本@名無史さん:2015/11/26(木) 00:22:08.78 .net
大阪の料理人からすると、鮮度は京都より上って思ってるんだろうな、刺身の事を
「割鮮」などと、鮮度を強調して呼ぶ人もいるしな

586 :日本@名無史さん:2015/11/27(金) 00:39:20.19 .net
>>577
川越は東京から約50km。江戸時代には既に水運を活用して鮮魚を持ち込むことが可能になっていて、実際に川越の割烹では刺身が供されていたとか。

「ならば京都も大阪から約50kmなのに、何故食文化がモロに内陸のものなのか」と世界史板で質問したら、標高が全く違うからと解説があった。
確かに大阪から京都まで水運はあったが標高差がかなりのもので、鮮魚の輸送コストは大変なものだったらしい。ほぼ水平で船が容易に上れる川越とはそこが違うとか。

587 :日本@名無史さん:2015/11/27(金) 00:53:57.62 .net
>>586
嘘くせーw
と思ったが、京都は五条大橋あたりで30m、桂離宮あたりで20m、川越は、新河岸が10mくらい、
確かに標高差はあるけど、天下の皇都と一地方都市とでは、需給の程度差が大きすぎるように思うけどなあ。
琵琶湖も近いし、川魚とかの消費も多かったとかではないんか。

588 :日本@名無史さん:2015/11/27(金) 01:52:35.30 .net
金持ちは食えても街に文化として根ずくほどの量は入ってこなかったって事でしょ

589 :日本@名無史さん:2015/11/27(金) 02:24:48.24 .net
そもそも>>586はなぜ世界史板で質問したんだか、完全に板違いじゃんか。

>>588
京都より川越の方が金持ち多かったの?

590 :日本@名無史さん:2015/11/27(金) 02:37:29.47 .net
>>587-588
勾配がきつい川を遡行するというのは、つまり所要時間もかかるわけで、海産物を新鮮な状態で運ぶ(船に積んだ水槽を使う)にせよ歩留まりが悪くなる(あらかた死んでしまう)。
だから海からの距離は川越と同じでも、京都では鮮魚は入手不可能ではないにせよ、貴重品ではあったんだろう。

因みに生命力の強い鱧は時間を掛けて運んできても生きているので、京都でも容易に入手できる鮮魚として人気を集めたんじゃないかな。
余談ながら「海水掛けた藁苞に鱧を入れて運ぶ」というのは流石に無理があるらしいです。京都まで生きている場合も確かにあるけど、大概は死んでしまうので商売にならないとか。

591 :日本@名無史さん:2015/11/27(金) 02:40:27.81 .net
>>589
世界史板の食物スレには結構日本の事例が登場します。外国との比較をする場合もあるし、やはり書き込んでいる人たちの殆どは日本人ですし。
逆はあまり無いけどね。

592 :日本@名無史さん:2015/11/27(金) 05:21:02.66 .net
>>586
加茂川は浅いし狭いもんなぁ
そういうこともあったかもしれん

593 :日本@名無史さん:2015/11/27(金) 05:29:39.03 .net
京都は日本海側から魚を調達してた
鯖街道とか名前そのまんまの輸送ルートがある

594 :日本@名無史さん:2015/11/27(金) 10:07:13.36 .net
鱧なんかは海水はった桶に入れて生きたまま運んでいたはず

595 :日本@名無史さん:2015/11/27(金) 10:44:11.09 .net
>>594
そうそう。生命力の強い鱧はそれで生きたまま京都まで運ぶことが出来た。
野菜が美味しくて質の良い川魚が手に入っても、やはり新鮮な海の魚は別格だったんだろうね。

596 :日本@名無史さん:2015/11/27(金) 11:24:36.83 .net
鱧の生命力とやらは単に皮膚呼吸が出来るからだけナンだけどね

597 :日本@名無史さん:2015/11/27(金) 12:06:51.61 .net
>>589
川越は金をそんなにかけなくても運べたんだろ

自転車で多摩川〜入間〜荒川って回ると、
多摩川から入間川に移動するときにかなり下ることになってびっくりする

598 :日本@名無史さん:2015/11/28(土) 00:57:24.32 .net
>>597
淀川水系の水運はそれなりに盛んだったわけで、
川越が一定の集積地で繁華だったのは分かるにしても、
海産の鮮魚を持ち運ぶことができないほどだったとは思えないんだけど、
>>587>>593の指摘にもあるよに、大阪湾からの海魚の運搬に
それほどの意義がなかったという見方の方が説得力ある気がするのだが。

599 :日本@名無史さん:2015/11/28(土) 12:57:21.24 .net
昔は鯉の刺身があったんだな。
中世人はよほど丈夫だったのか。

600 :日本@名無史さん:2015/11/28(土) 13:09:14.67 .net
洗いは刺身に入らないのだらうか

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200