2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 2皿目

1 :日本@名無史さん:2014/07/02(水) 21:37:11.30 .net
前スレが1000レス間近で落ちましたが、引続き
日本の食文化の歴史全般について語りましょう。

前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1322991797/

795 :日本@名無史さん:2016/02/01(月) 08:22:07.42 .net
あなたは40代ロサンゼルス府警新聞作りですか?ドーハの悲劇「中国衝撃イヤフォン」「中国悪夢イヤフォン」ですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

796 :日本@名無史さん:2016/02/06(土) 21:18:04.71 .net
>>795
いやいや何言うてんの
ドーハの悲劇世代やん

797 :日本@名無史さん:2016/02/21(日) 02:28:58.91 .net


798 :日本@名無史さん:2016/02/21(日) 02:41:51.53 .net
同伴出勤の悲劇世代

799 :日本@名無史さん:2016/03/07(月) 02:49:36.71 .net
同伴出勤したことない。
飲みに行かないし、だいたい普段は酒飲まないし。
一体何が楽しいのかね?

800 :日本@名無史さん:2016/03/08(火) 22:28:11.67 .net
先日終戦少し前生まれの祖母と近所のコンクリートで整備された川の近くを散歩していた時
祖母の子供の頃(昭和30年前後)この川にはめだか、鮒、ドジョウ、ザリガニなどが沢山いて
それらを大量に捕まえて味噌汁や佃煮にして食べていたそうです。
今では考えられない話ですがいい時代だったんですね。

801 :日本@名無史さん:2016/03/09(水) 11:06:36.00 .net
近所とかこの川とかわかんねーよw

802 :日本@名無史さん:2016/03/09(水) 11:33:20.42 .net
>>800
ザリガニは今でも沢山いるな

めだかはどういう調理法っていってた?

803 :日本@名無史さん:2016/03/09(水) 12:06:29.41 .net
自然が多かったのはいい事なんだろうけど
食糧不足だったって事だろうし、いい時代と呼んでいいものかという気もしないでもない

804 :日本@名無史さん:2016/03/09(水) 12:24:18.00 .net
ただ今の日本の平均寿命を押し上げているのは昔の人たちの長寿だからね。
昔の人たちの方が健康的だった可能性はあると思う。

805 :日本@名無史さん:2016/03/09(水) 12:44:51.81 .net
子供の頃の思い出で「めだか」といっても本当のめだかとは限らず
川魚の稚魚をめだかだと思い込んでたりとかあるある

806 :日本@名無史さん:2016/03/09(水) 14:57:43.96 .net
今も、めだかの佃煮って新潟にあるよな

807 :日本@名無史さん:2016/03/12(土) 20:38:36.76 .net
めだかは2003年に絶滅危惧種に指定されたんだけど
養殖ものの佃煮かね?
それとも、実はめだかじゃないとか?

808 :日本@名無史さん:2016/03/12(土) 21:24:00.62 .net
養殖だったな。

809 :日本@名無史さん:2016/03/13(日) 08:13:48.90 .net
実はクチボソ?

810 :日本@名無史さん:2016/03/13(日) 20:51:02.99 .net
戦後の食糧難といえば
貝類図鑑買ったら著者の先生が食糧難の頃に磯の貝を捕って喰っていたと書いてた
ヒザラガイもアメフラシもイソアワモチも喰ったとか

811 :日本@名無史さん:2016/03/14(月) 00:54:28.47 .net
アメフラシは今も隠岐ではくってるよ

812 :日本@名無史さん:2016/03/14(月) 02:37:38.29 .net
昭和帝が食べたのはうみうしか

アメフラシは卵を食用だっけ

813 :日本@名無史さん:2016/03/14(月) 09:22:58.75 .net
ウミウシも地方によっては食うんだよな。
その時の天皇の料理番が、調理のやり方を知らなかっただけで、旨いらしいぞ。

814 :日本@名無史さん:2016/03/14(月) 12:52:01.51 .net
そりゃぁまぁ、普通知らないよな

815 :日本@名無史さん:2016/03/14(月) 17:22:14.82 .net
陛下が召し上がる前に、
絶対誰かが毒見したと思うのだが、
その人はどう思っただろうか?

816 :日本@名無史さん:2016/03/14(月) 18:36:08.68 .net
毒見役の入江さんは味が無いしコリコリして噛み切れないと思ったらしいよ。

817 :日本@名無史さん:2016/03/14(月) 18:40:10.16 .net
ほう、やはり記録が残っているんですね
ありがとうございます。

818 :日本@名無史さん:2016/03/14(月) 22:45:56.46 .net
毒見ってあんまり意味無いよね。
すぐ判るような味・効き目の毒だと、毒殺には使えない。十分な量の毒を摂取させるには、違和感のない食味と、盛った食事を食べきってしまうというか
食べたものを吐いても間に合わないくらい既に回ってしまってから効きはじめるような遅効性でないと。、

819 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 05:12:38.58 .net
>>818
死因の特定は出来る。
いつ、どこで食べた食事が原因と。

820 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 12:31:30.19 .net
物語に出てくるような遅効性の毒は昔無かったでしょ

821 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 12:36:34.44 .net
スギヒラタケを食わせればよい

822 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 15:28:10.83 .net
遠藤関のじいちゃんが作ってる海ゴリの佃煮ってのを食べた事があるけど、正体はキヌバリだった

もしかして今上帝もキヌバリ食べた事があるんだろうか?

823 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 23:06:53.10 .net
スギヒラタケって俺の田舎じゃ人気上位のキノコだから、あれに毒があるとは・・・
ちょっと腎臓が悪い俺が食ってたらヘタすりゃ死んでたな

824 :日本@名無史さん:2016/03/16(水) 15:17:53.12 .net
>>819
いや、できないだろ
毒見役と殿様と、同じ日に同じものを同じだけ食べて、遅行性の毒が同じタイミング効いてきて同じ日に死んだら、いつどこで食べた何が原因か判らないじゃん。

825 :日本@名無史さん:2016/03/16(水) 15:54:39.76 .net
>>824
そんな遅効性の毒があるのか?

826 :日本@名無史さん:2016/03/16(水) 16:01:17.83 .net
トリカブトとフグ毒を組み合わせると毒の効果が出るのが遅くなるように、江戸時代に
そういう知識があったかもしれないな(笑)

827 :日本@名無史さん:2016/03/16(水) 16:18:07.92 .net
スギヒラタケは二週間から一月くらいの遅効性らしい。

828 :日本@名無史さん:2016/03/16(水) 16:22:44.83 .net
脳炎が届け出されるようになって、データベース化され、
そのデータから、スギヒラタケと脳炎の関係が発見された。

それまで、毒性があると思われていなかった。

829 :日本@名無史さん:2016/03/16(水) 17:06:54.06 .net
>>825
定番の砒素とか

830 :日本@名無史さん:2016/03/17(木) 00:34:51.10 .net
ボツリヌス菌中毒も、振る舞いのいずしで複数の死者が出た事例を調査して確定するまでは、日本には無いというような扱いだったようだね。
その事例での死者の中には「死因は心臓麻痺」で片づけられていた人もいたとか。

831 :日本@名無史さん:2016/03/17(木) 02:07:40.00 .net
>>822
ぐぐったら「食用と認識されてない」そうなW

832 :日本@名無史さん:2016/03/17(木) 20:25:16.75 .net
>>831
マジかよ
確かに、特に美味くもない(醤油と砂糖の味だけ)し、縞模様がキモい小魚って印象しかなかったわ

833 :日本@名無史さん:2016/03/17(木) 23:15:14.51 .net
そういう価値のない小魚を商品にしたのがイカナゴの釘炊き

実家から送られる季節だ

834 :日本@名無史さん:2016/03/17(木) 23:57:27.53 .net
ゴリの甘露煮も、鮎やニシンの甘露煮のカジカ版を想像してたら、小女子の釘煮みたいなのだった

現地人はカジカの稚魚だと言ってたが、ググったら川雑魚一般だった

835 :日本@名無史さん:2016/03/18(金) 00:07:37.60 .net
>>833
春先に魚の餌をゴッソリ乱獲するものだから、餌不足になった高級魚、鱧だの鯛だの鰆だの蛸だの水烏賊だのがずーっと不漁。

836 :日本@名無史さん:2016/03/18(金) 15:00:14.72 .net
>>834
ただ「ゴリ」と呼ばれても何の魚のことを指してるのか
地元民以外には理解不能だからな
http://nagamochi.info/src/up158519.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402)


837 :日本@名無史さん:2016/03/21(月) 22:45:09.01 .net
久しぶりにスーパーの鮮魚売り場に行ったら
7〜8cmの鰯が一匹80円で売ってたのには驚いた。

838 :日本@名無史さん:2016/03/24(木) 08:52:57.54 .net
なかなかふざけとんのう。海なし県ですか?

839 :日本@名無史さん:2016/03/24(木) 22:09:46.48 .net
ここ最近はいわし高いぞまじで

840 :日本@名無史さん:2016/03/31(木) 23:43:33.62 .net
保守

841 :日本@名無史さん:2016/04/01(金) 13:56:38.83 .net
ここ新潟県は西蒲原郡には「塩辛」という食べ物が有ったそうです。
この地では「糠鰯」というものを作ります。鰯を塩と糠とで漬けた物ですが、この糠鰯を漬けた桶に溢れる漬け汁を食べるのです。
ある老人が「昔、糠鰯の漬け汁を鍋に取って、小麦粉を入れて煮立たせて、ドロンとした感じの物を作ってさ、御飯に載せて食べたんさ。美味しかったなあ。塩辛って呼んでたよ」と教えてくれました。
衝撃を受けた私は、村の年寄り達に訊いて回りました。すると、別の証言が出てきました。
ある老婆が言うには「糠鰯と漬け汁を鍋に取り、身を解しながら加熱する。そこに餅粉を入れて煮詰めて完成。御飯に載せたり、大根おろしに載せたりして食べたよ」と。
また昭和34年生まれの人が言うには「猫のゲロみたいなやつね。味自体は美味しかったよ」と。
新潟って貧乏だったんですねえ。

842 :日本@名無史さん:2016/04/01(金) 14:18:40.77 .net
新潟が貧乏だったんじゃないよ
日本が貧乏だったんだよ

843 :日本@名無史さん:2016/04/01(金) 19:14:10.55 .net
今は残ってないということは
やっぱり「空腹は最高の調味料」ということだったのかな

844 :日本@名無史さん:2016/04/01(金) 19:34:27.61 .net
終戦後の体験談で「GHQにコネのある友人のツテで払い下げのCレーションを
手に入れて、こんな美味いものがあるのかとむさぼり食った」というのが
あったな。食糧不足が解消した昭和三十年代以降にもう一度Cレーションを
食ったら、同じ事を言ったか甚だ疑問。

845 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 09:43:11.70 .net
>>841
魚醤みたいなもんだからうまいだろ

846 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 12:18:22.94 .net
作るのにもそれほど手間がかかるわけじゃない、
味だって、そこそこいけるのになぜか定着しない食べ物、料理も
たくさんある、あったと思うぞ
具体的には、豚のすき焼きとか、吉野家の豚丼

847 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 16:30:53.69 .net
>>844
スパムメールの「スパム」というのはランチョンミートのことだけど、こういう言葉が出来たのは第二次大戦後にアメリカ軍のレーションが大量に放出されたから。
イギリス人は「不味い」とウンザリしたんだね。
ところが同じランチョンミートが大量に放出された沖縄、韓国、ハワイの人達は「こんな美味いものがあったのか」と感激したという話がある。

味覚の違いもあるだろうが、生活水準がそれほど違ったという面も否定できないだろうね。

848 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 17:23:46.51 .net
スパムって塩辛くてなあ。なぜなのか謎。
缶詰めだから保存のためでもなかろうし。

849 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 19:18:28.41 .net
肉体労働してりゃ旨い。
昔炭坑労働者の弁当を再現したテレビを見たが
卵焼きに塩をどかどか入れてた。
んで引退した労働者が「不味い」

850 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 19:28:51.04 .net
>>848-849
沖縄やハワイは暑くて汗かくから、住民がランチョンミートを美味しく感じたのも宜なるかな。
あまり暑くない韓国人も美味しいと喜んだのはちょっと謎だけど。

因みに関東人の私も好きです。

851 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 19:33:56.04 .net
>>846
北海道や新潟県では今でも牛と豚のすき焼きが併存してるそうだね。
余談ながら、昔、父が北海道の友人からすき焼き用の豚肉を贈られたんだが、わざわざ「割り下に味噌を入れろ」とアドバイスがあったので、やってみたら美味だった。
考えてみれば、猪鍋も味噌味だね。

852 :日本@名無史さん:2016/04/02(土) 19:42:36.05 .net
>>847
支那圏の影響で、伝統的に豚肉を塩水で下ゆでしてから調理する習慣があったからだろ。
ハワイも、人口のかなりの割合が、フィリピン系と日系で、日系の大体半分くらいが沖縄出身者の血を引いている。フィリピンの文化も多かれ少なかれ支那の影響を受けているでよ。

853 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 06:01:42.94 .net
スパムも塩分20%offとか出してるけど、食べた感想は「50%off出せよ!」

854 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 06:04:17.56 .net
>>850
韓国は胃ガン世界一で、塩分取りすぎが問題になってるとか。

855 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 07:48:17.41 .net
韓国は辛いもののイメージがあるけど、
しょっぱいものも多いのかな。

856 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 10:22:41.97 .net
>>855
食塩の摂取量一人一日
2005年 韓国 13.5g
2012年 韓国 12.5g

2003年 日本 12.7g
2004年 日本 12.1g
2005年 日本 12.4g
2006年 日本 12.2g

857 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 12:22:19.91 .net
韓国ネット上では、塩分を取りすぎだ取りすぎだという
話ばかりなんだがな。やっぱり唐辛子?

858 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 13:57:05.30 .net
>>854 >>856
日本も胃癌多いけどね。
ただ、胃癌は癌の中では治療し易くて完治する人も多いから、そんなに深刻視されてないけど。

859 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 17:05:25.04 .net
>>856
意外と韓国は塩分を取っているな。
唐辛子とにんにく好きだから、塩分は控えめかとおもっていたのだが?
実際中国は、南方の広東あたりでも日本の半分くらいだからな。

860 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 17:21:04.00 .net
塩をたくさん使うのは日本、韓国特有なのかな。

861 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 17:55:34.69 .net
特有ってことも無いだろうけど単に塩を入手しやすいからでは?
日本では伝統的に塩への課税や専売制度って例が少ない。
中国あたりだと専売の筆頭に挙げられる品目なのにね。

862 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 18:06:33.00 .net
少量のおかずで山盛りご飯を、という食生活だったからじゃね

863 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 20:53:51.16 .net
>>861
つい20年前まで塩は90年続いた専売だったけれど?
徳川時代は全国斉一の専売制こそ無かったけれど、主要産地はどこも専売制を敷いていて、売買・移出入は領主特許の御用商人のみ。
吉良も赤穂も塩の産地で、塩についての政策での悶着で刃傷沙汰になったという憶測が当時からあった。

864 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 21:18:27.88 .net
>>859
キムチは野沢菜漬なみの塩分がある

全日本漬物協同組合連合会 「漬け物について」
食塩1g相当
らっきょう 67g
白菜漬 50g
白菜キムチ 45g
野沢菜漬 45g
奈良漬 35g
たくわん 30g
福神漬 28g

865 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 21:20:17.85 .net
韓国の場合、キムチを食う量もすごいからねえ。

866 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 22:12:21.91 .net
>>865
余談だが。
韓国のキムチが好き。別に韓国推しじゃない。しっかり乳酸発酵させてるから。
同じ理由でドイツのザウアークラウトも好きだ。

最近の日本の漬物は浅漬過ぎて、塩と生野菜の味しかしない。
私が幼稚園生だった昭和50年代前半には震えるほど酸っぱい漬物がちゃんと売られてたんだが。

867 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 22:15:50.02 .net
おまぃがいつどき幼稚園生だったとか誰も知らんでよ

868 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 22:33:53.58 .net
>>866

最近の漬物はよく漬かってないのが多くて、
汁捨てて、塩足して、ちょっと漬からせてから食ってる。

確かに生っぽい漬物が多くなった。

869 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 23:20:40.09 .net
キムチは好きだが、国産のキムチしか無理。
韓国産は酸っぱすぎて食えない。
国産の酸っぱくないキムチに切り昆布入れて、1日冷蔵庫で寝かせて食ってる。

870 :日本@名無史さん:2016/04/04(月) 05:46:27.16 .net
「きゅうりのキューちゃん」など、日本だと同じメーカーの同じ商品でも減塩が進んでいる。
減塩の分をアミノ酸とかで補っている。

日本でも浅漬けの素のようなものが売っているけど
韓国ではジャンの種類が多く、自家製も多い。
2011年でカンジャン20.1%、テンジャン36.3%、コチュジャン42.6%が自家製。
発酵の素メジャがスーパーとかで売っているのでお手軽に作れる。

871 :日本@名無史さん:2016/04/04(月) 10:13:09.91 .net
健康志向の風潮なのかね
塩分取り過ぎたらどうのこうのってガキの時から聞かされてた

872 :日本@名無史さん:2016/04/04(月) 10:57:16.25 .net
厚生省はずっと「1日塩分摂取10g以下」キャンペーンをやって来たが、
最近は「1日5g以下」らしいぞ。

873 :日本@名無史さん:2016/04/04(月) 17:12:50.59 .net
そこまで減らしたら確実に健康に良くないな。

874 :日本@名無史さん:2016/04/04(月) 22:50:35.69 .net
>>873
世界にはこれ以下でやりくりしている民族は多くいるから、健康には
問題ないとおもう。

875 :日本@名無史さん:2016/04/04(月) 23:10:59.06 .net
エアコンに頼った生活していると汗もあまりかかないしな

876 :日本@名無史さん:2016/04/05(火) 02:09:42.61 .net
>>854
俺の田舎の県は減塩運動で、だいぶ胃癌が減ったよ。

877 :日本@名無史さん:2016/04/05(火) 08:26:43.52 .net
岩塩なら微少ミネラル補給の意味もあるが精製塩化ナトリウムではなぁ

878 :日本@名無史さん:2016/04/05(火) 09:13:27.10 .net
体液には0.9%の塩分が含まれている。
塩分が含まれていない水分を摂取した場合
その分を補充しなければならない。

ある程度は腎臓で再吸収されるが、
半分以上は尿や汗で排出されてしまう。

5グラムだと500ml程度の尿や汗で
排出されてしまい、それ以上排出すると
塩分が不足することになる。

879 :日本@名無史さん:2016/04/05(火) 09:20:32.71 .net
食物中の有機塩とか、1日にどれくらい摂取してるんだろうな

880 :日本@名無史さん:2016/04/05(火) 15:41:58.65 .net
世界遺産になった日本食というのは、
上流階級のものだった料亭・懐石料理が対象なんでしょうか。

881 :日本@名無史さん:2016/04/05(火) 16:25:25.54 .net
食品中の有機塩というのはマグネシウム塩やカリウム塩、
カルシウム塩などをふくむが、一般的に問題になる塩分は
ナトリウム塩≒食塩だろう。

食品中に自然に含まれる塩分も一緒に5グラム内に制限すれば、
確実に健康に悪い。

調味料の塩分5グラム制限だけならば、摂取する食品にもよるが
抑えされるのではないかと思う。
ハムやベーコンなどの加工食品であれば、塩分が補給できるはず。

日本食でもみそ汁や漬物といった塩分補給食品があるから。

882 :日本@名無史さん:2016/04/05(火) 21:03:21.91 .net
>諸外国の研究データでは、血圧値と食塩摂取量または食塩排泄量との関係をまとめた結果、年齢とともに
>血圧値が上昇しない社会のうち、最も食塩摂取量が高い集団では、一日の食塩摂取量が約3g〜5gでした。
> また、高血圧の頻度と24時間蓄えた尿中のナトリウム排泄量との関連をまとめた研究では、高血圧患者が
>いないグループで最も高い食塩摂取量は1日約3gでした。
>そして、血圧を上昇させる食塩摂取量の平均値は一日約3g〜5gまでとする研究データもあります。
>その他の研究データやレビューを元に、欧米諸国やWHOでは一日の食塩摂取量を5g以下にするよう勧告しています。

との事

883 :日本@名無史さん:2016/04/08(金) 11:55:18.42 .net
>>870
醤油まで自作するのか
すごいな

醤油は日本では当初から購入する製品だったよなぁ

884 :日本@名無史さん:2016/04/12(火) 15:24:52.94 .net
牛肉より豚肉の方が美味しく感じる。
脂が乗ってて美味しい。

885 :日本@名無史さん:2016/04/12(火) 17:08:21.24 .net
旨味成分は
鶏>豚>牛の順で、
鶏が一番多いらしい。

硬いけど、親鳥のこま切れを焼き鳥にすると
酒がいくらでものめて困る。

886 :日本@名無史さん:2016/04/12(火) 18:29:37.77 .net
ラーメンはやっぱり豚とか思ってたら
牛骨ラーメンってあるんだな
どんな味なんだろう

887 :日本@名無史さん:2016/04/12(火) 18:38:23.77 .net
豚肉は苦手だ
うんこみたいな臭みがある

888 :日本@名無史さん:2016/04/12(火) 18:58:01.01 .net
父親が高級牛好きで子供の頃に良い牛肉を食わされたせいで、安い牛肉は味も匂いも最悪に
感じてしまうな、あんなの食わなくて良いわw
だから普段は全く牛肉は食わないで、もっぱら鶏か豚を食ってる。

889 :日本@名無史さん:2016/04/12(火) 19:33:05.34 .net
.
日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種が半分ほどを占めている。

ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。

しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石鋤が伝わっていない。
というか、鋤自体が無い。

それどころか、当時の江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。

しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。

日本稲作が長江江南から伝来したなんて2兆パーセントありえません。

890 :日本@名無史さん:2016/04/12(火) 22:57:53.35 .net
もともと中国では肉の値段は羊>豚>牛だったと何かで読んだな。
鶏肉はどうだったんだろう。

891 :日本@名無史さん:2016/04/13(水) 18:18:01.71 .net
中華料理には特筆すべき牛肉料理って無いな
あのイギリス料理に唯一負ける分野だ

892 :日本@名無史さん:2016/04/13(水) 19:22:48.29 .net
青椒牛肉絲

893 :日本@名無史さん:2016/04/13(水) 21:11:02.56 .net
牛肉を食べない文化だったからな

894 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2016/04/13(水) 22:40:09.49 .net
春秋時代以降、生贄にされていましたし、当然食べられてもした筈です(牛耳るの語源も生贄の牛)。
明末の『本草綱目』に、当時農耕に必要な牛が、禁じても天下で食用にされていると書かれています。
おおっぴらにすべき物ではなかったので、料理法が工夫されなかったのでしょうか。
私も体型だてて調べたわけではありませんが、清代の料理や食通に関する逸話を見ても、牛肉料理とい
うのが出て来ません。食通が料理の種類を誇ったのは豚肉です。

『続日本紀』や『日本霊異記』には、漢神を祭祀するために牛を生贄にした話が見えていますね。
これも桓武天皇が丑年生まれであったこともあって禁止されています。

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200