2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 2皿目

841 :日本@名無史さん:2016/04/01(金) 13:56:38.83 .net
ここ新潟県は西蒲原郡には「塩辛」という食べ物が有ったそうです。
この地では「糠鰯」というものを作ります。鰯を塩と糠とで漬けた物ですが、この糠鰯を漬けた桶に溢れる漬け汁を食べるのです。
ある老人が「昔、糠鰯の漬け汁を鍋に取って、小麦粉を入れて煮立たせて、ドロンとした感じの物を作ってさ、御飯に載せて食べたんさ。美味しかったなあ。塩辛って呼んでたよ」と教えてくれました。
衝撃を受けた私は、村の年寄り達に訊いて回りました。すると、別の証言が出てきました。
ある老婆が言うには「糠鰯と漬け汁を鍋に取り、身を解しながら加熱する。そこに餅粉を入れて煮詰めて完成。御飯に載せたり、大根おろしに載せたりして食べたよ」と。
また昭和34年生まれの人が言うには「猫のゲロみたいなやつね。味自体は美味しかったよ」と。
新潟って貧乏だったんですねえ。

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200