2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 2皿目

1 :日本@名無史さん:2014/07/02(水) 21:37:11.30 .net
前スレが1000レス間近で落ちましたが、引続き
日本の食文化の歴史全般について語りましょう。

前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1322991797/

971 :日本@名無史さん:2016/04/22(金) 19:42:05.69 .net
江戸時代の農業生産性の向上率
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%AB%98.JPG

平安時代は農業の発達により耕地面積が順調に増え11世紀に86万2000町歩に達するもそれから数百年たった14世紀でも94万6000町歩とほとんど変化なし
太閤検地の頃にようやく150万町に
内戦ばかりで足の引っ張り合いばかりしていたから河川の整備がろくに進まず田地のほとんどは山麓部に集中していた
今でも残る谷戸田はその名残
現代のように平野一面に水田が広がる光景が見られるようになったのは江戸時代中期になってからのこと

972 :日本@名無史さん:2016/04/22(金) 19:44:20.96 .net
明治維新があと100年早けりゃ良かったのにな(笑)

973 :日本@名無史さん:2016/04/22(金) 19:48:58.60 .net
西洋から砂糖が伝わってくる前は
日本には甘いお菓子はなかったのかな?

974 :日本@名無史さん:2016/04/22(金) 20:21:34.97 .net
>>971
百姓は賢明だったが、侍がバカだった証拠だな。
侍が暴れまわって、産業が停滞していた。
暴れなくなってようやく田畑は広げられたが、如何せん、搾取はやめず浪費するばかりで、文明は停滞

975 :日本@名無史さん:2016/04/22(金) 20:22:53.75 .net
>>973
蔦の樹液を集めた甘蔓という液体甘味料があった。
麦芽を使って作る飴も広く使われていた。

976 :日本@名無史さん:2016/04/22(金) 21:40:14.51 .net
甘葛の正体がツタって説はほぼ確定?
少し前にどっかの女子大の先生がツタの汁を煮詰めてるって話は聞いた事があるけど

977 :日本@名無史さん:2016/04/22(金) 21:55:28.48 .net
しかし固形に出来るという砂糖の優位性は絶対的だな

978 :日本@名無史さん:2016/04/22(金) 22:07:11.36 .net
それでも液体の方を好んでたところもあるけどね。
たとえば、北米。
アメリカ東部・南部はかなり遅い時代まで、結晶化した砂糖よりも、糖蜜の方が甘味料として主流だった。

979 :日本@名無史さん:2016/04/22(金) 22:46:15.60 .net
>>970
150年も遅れてたかねえ? 幕末の遣欧使節は20〜30年の遅れと見積もったし、事実明治末期には追い付いているわけで。

980 :日本@名無史さん:2016/04/22(金) 23:57:18.76 .net
耕地を広げる=食い物が増えて万々歳みたいな発想こそが人類史上国土の荒廃を招く
一番の原因なんだがね。

中近東地域・インダス地域の古代文明がこのために崩壊、
後のインド亜大陸のアーリア人も同じ目にあいかけたが
シャカを代表とする社会革命運動で崩壊を回避した。

最近では小さいところで北朝鮮金日成政権がやらかしたが
それ以前の李氏朝鮮が耕地拡張のせいで全土を荒廃させて朝鮮半島全土の
山岳はほとんど禿げ山となり、農水産業以外の産業がほぼ壊滅。
明らかな文明の退化だ。

江戸期の耕地拡張もそれと並行して日本全土の山を禿げ山に変えていき
末期はかなりやばい状況だった。

近代以前の社会では耕地以外の土地=エネルギー源なんだよ。
利用されていない役立たずの土地だという発想は大間違い。
森林再生のバランスが崩れれば社会はたちいかななくなる。

981 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 04:07:35.64 .net
>>979
産業革命のキモ(熱動力機関、力織機)が、18世紀前半
高炉による連続精錬が、18世前半
近代法が、19世紀頭
主権の確立が、17世紀半ば

どこがどう30年遅れなんやら?
法制度政治制度は中世型封建制のまま
産業・経済にしたって農本主義の穀物本位の貨幣制度
動力に至っては、畜力・風水力→人力という時代の逆行までしている

982 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 09:40:59.94 .net
>耕地以外の土地=エネルギー源

これは重要な視点だな。
大都市江戸を維持するのにどのくらいの熱源が必要なのか。
また、江戸庶民はどのくらい節約していたのか。
また、燃料の家計に対する負担はどのくらいなのか。

気を抜いたらあっという間にハゲ山だよな。

983 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 10:23:39.90 .net
調理に要する燃料が少なくて済む白米ばっかり食べよう(名案)

984 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 12:22:45.98 .net
>>982
所謂雑木林で一応燃料は足りてた

ただ田舎モンの現存雑木林を見るに相当でかい土地が必要

ただ土木技術の関係で耕地にできない土地が多かったのでそれなりにあったぞ

985 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 12:38:37.13 .net
野外バーベキュー用コンロで毎回2キロの炭を使いきってしまうが、
人が増えて、七輪2台使ってみたら、火力の調整がしやすくて
使う分だけに火力を抑えられるので、
人数が増えたのにもかかわらず、2キロ箱入り半分で済んでしまった。
つまり使用量は1キロくらい

というか、一回七輪に適度な炭を入れると、後から足さなくても
最後まで保った。
珪藻土という断熱材に包まれているので、熱効率が段違いなのだろう。

昔のものもそれなりに効率が研究されているんだな、と見なおした。

986 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 12:40:16.93 .net
>ただ田舎モンの現存雑木林を見るに

真性アホなのか?
費消エネルギーの大半を森林以外から得ている今の話してどうすんだよ?
塩鉄生産を初め農漁業以外の生産のほとんどが森林リソースに依存しているんだぞ。

987 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 13:26:44.39 .net
>>981
機械は原理を知れば作ることが出来る。
むしろ学べば原理を理解できるだけの知的水準に達した人材が居るか、それを産業として軌道にのせられるだけの資本蓄積や商業ノウハウがあるかのほうが重要。
日本はそれが出来た。社会としては決してそんなに遅れていなかったということだよ。

988 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2016/04/23(土) 14:27:46.18 .net
>>973
院政期には砂糖が伝来しています。当初は薬でしたが。
蜂蜜はそれ以前から口にされています。ただしこれも貴重品。

989 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 15:18:09.27 .net
>>986
田舎モンでないとわからんだろうが雑木林の多くは江戸からここは人工林とかそういう区分けがあるんだよ

現代の話ではないということが
『現存」から読み取れないのか

990 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 15:40:49.54 .net
寺社や大名屋敷が材木用とか秣用に山林や野原を持ってたりしたんだっけか

991 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 16:04:05.78 .net
大きな寺社は今でも山林もってるね
柱とかだけでなく
桧皮葺用の木とかももってる

992 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 16:16:52.33 .net
神社は鎮守の杜とセットじゃないと有難味が薄い

993 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 16:33:42.43 .net
>>990
農地解放の対象外だったので、今でも森林持ってる寺社もあるよ。延暦寺とか伊勢神宮とか。
延暦寺の例だと建材に使うのは勿論、もともとは収益を上げて寺院運営費に充てることも狙いだったらしい。

994 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 22:05:14.54 .net
寺領、神領とはニュアンスがちがうのかな?

995 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 22:09:52.07 .net
>>987
そこまでの文明水準に達していながら、為政者がアホなお侍さんたちだったがために、社会が中世のまま足踏みしていた。
貴人の乗物が人の担ぐ輿とか、どんだけ後退してんだか。殿様が大名行列に使った駕篭のことだよ。

996 :日本@名無史さん:2016/04/23(土) 23:52:03.88 .net
>>995
明治になっても峠道は人力車でなく駕籠だったのは知ってるかな。
地形が急峻な日本で殿様を車に乗せるって相当にリスキーだぞ。

自分たちに向いてるかも検討せずに舶来のものを有り難がるのでは、文明人とは言えない。

997 :日本@名無史さん:2016/04/24(日) 01:02:33.41 .net
峠道では殿様も籠を降りて歩いてるが

998 :日本@名無史さん:2016/04/24(日) 01:47:03.84 .net
>>997
幅が細く傾斜が急な日本の道路に車は向かなかったという話。
車は文明的で駕籠は遅れてると力説されたんで反論した。

999 :日本@名無史さん:2016/04/24(日) 01:58:21.16 .net
>>997
幅が細く傾斜が急な日本の道路に車は向かなかったという話。
車は文明的で駕籠は遅れてると力説されたんで反論した。

1000 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2016/04/24(日) 07:07:27.94 .net
次スレです

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1461449210/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200