2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国は九州にあった57

1 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 19:42:41.03 .net
倭人は帯方の東南、大海の中に在り、山島に依りて国邑を為る。
帯方郡より倭に至るには、
帯方郡
↓韓国
↓【南】海岸水行7000里
狗邪韓国
↓【南】海渡1000里
津島国(方400里、千戸)
↓海渡1000里
一支国(方300里、三千家)
↓海渡1000里
末盧国(四千戸)
↓【東南】陸行500里
伊都国(千戸)※大率が置かれる
↓【東南】100里
奴国(二万戸)
↓【東】100里
不弥国(千戸)
↓【南】水行20日
投馬国(五万戸)
↓【南】水行10日・陸行1月
《邪馬台国》女王・卑弥呼(七万戸)→【東】海渡1000里、国あり皆倭種
↓【南】4000里
侏儒国
↓【東南】船行1年
裸国・黒歯国

※前スレ
邪馬台国は九州にあった56
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1427380225/

2 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 19:43:45.76 .net


3 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 20:05:53.45 .net
中国は観念的世界の大きさを、儒教経典の解釈により定めていた。

前漢初期成立の「礼記」では「方三千里」としていた。一辺が三千里の正方形が中華の政治空間であった。
前漢の武帝は勢力を広め、朝鮮半島やベトナムも範囲に入ると九州(中国)の概念も拡大した。
王莽に至って天下の概念は、「方一万里」を採用することになった。

晋代には「天下=九州(中国)+蕃国」を規定し、東夷伝の序ではその外に「荒域」を設定している。
荒域の遠くから夷狄の大国が貢献に訪れることは、中華の徳を慕ってのことであり理想とされた。
そのために倭国までの距離・戸数は、親魏大月氏国の「一万六千三百七十里、戸数十万」と対比させて表現されている。
これは陳寿に始まったのではなく、前史の魏略が曹魏時代に編纂されていて、共通認識であったことを示している。
萬二千餘里とは、当時の中国世界の最果ての地であり、他の国々はその内側に存在する。

邪馬台国を大月氏国までの距離と同じにするためには、洛陽から帯方郡が五千里なので帯方郡から
邪馬台国までの距離は、万二千里が必要となった。

 これが「萬二千餘里」表記の理由である。

4 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 21:27:38.24 .net
帯方郡→狗邪韓国:7000里
狗邪韓国→対馬国:1000里
対馬国→一大国:1000里
一大国→末盧国:1000里
末盧国→伊都国:500里
伊都国→奴国:100里
奴国→不弥国:100里
不弥国→投馬国:水行20日=20日×30里=600里
投馬国→邪馬台国:水行10日陸行1月=40日×30里=1200里

合計12500里 「自郡至女王國、萬二千餘里」

5 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 21:34:15.88 .net
魏志倭人伝は陳寿の三国志が持っている偏向を共有している。晋朝の始祖「司馬懿」の功業を宣揚するためである。
司馬懿の遼東半島平定に伴い朝貢した倭国を、孫呉の背後に位置させ、大月氏国同様の遠方の大国として好意的に描いた。

しかし、この方針は陳寿に始まるわけではなく、曹魏の外交方針に拠る所が大きい。
従って倭人伝は、理念と事実とが入り混じる書となった。邪馬台国への里数、方向は倭人伝執筆者たちの理念に覆われている。
邪馬台国は何処にあるのかという問いには、答えは一ヶ所しかない。九州や大和でもなく「會稽東冶之東」に存在する。
これが理念の上から見た邪馬台国の位置である。

6 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 22:54:13.09 .net
漢代から隋代までの正史によれば、倭・俀は「山島」と明記されているので、倭・俀とは、明確に島であると認識されていた九州の他にはない。

『後漢書』「卷八十五 東夷列傳第七十五 倭人」 「倭在韓東南大 海中依山島為居 凡百餘國」

三国志『魏書』巻三〇「烏丸鮮卑東夷伝 倭人の条」 「倭人在帶方東南大海之中 依山島爲國邑 舊百餘國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國」

『晋書』四夷傳(東夷条) 「倭人在帶方東南大海中 依山島爲國」

『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」[11] 「倭國在百濟新羅東南 水陸三千里 於大海之中依山島而居」

7 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 23:11:14.48 ID:QkT5GUfgt
>>5
「會稽東冶之東」と記したのはもう一つ、気候のせいもあると思うぞ。
日本と江南は同じ温暖湿潤気候、魏のある華北はそれより乾燥帯に近い気候だから
日本と華北が同緯度にあるとは思えなかったんじゃないかな。

8 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 23:09:38.07 .net
×「會稽東冶之東」
○「會稽東治之東」
前者だと邪馬台国は沖縄か台湾ってことになってしまう
文献上は後者なんだし、後者だとすなおに南九州で済む話になる

9 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 23:24:55.04 .net
帯方郡を黄海北道だとして、「會稽東治」を浙江省紹興市あたりだとすると、一寸千里の法で求めた距離がちょうど1万2千里になる。
魏志倭人伝の里は長里でも短里でもなく、伝統的な一寸千里の法で推定したものだと考えれば、魏の使いによる実測も可能だし、かなり信憑性あるはず。

10 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 23:35:59.34 .net
tころが実際には「會稽東治」は福州である
残念

11 :日本@名無史さん:2015/05/31(日) 23:40:08.55 .net
tころてん

12 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 00:23:29.59 .net
>>732
東遷説ってデマばかりだな

13 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 01:09:47.39 .net
誤爆?

14 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 08:11:24.01 .net
倭国の男女は刺青をし、倭国には阿蘇山がある。
これは大和朝廷以前の原住民、土蜘蛛、蝦夷の類だ。

男女の多くが臂(肩から手首まで)、顔、全身に刺青をし、水に潜って魚を捕る。文字はなく、
ただ木に刻みをいれ、繩を結んで(通信)する。仏法を敬い、百済で仏教の経典を求めて得、
初めて文字を有した。卜筮を知り、最も巫覡(ふげき=男女の巫者)を信じている。

阿蘇山があり、そこの石は故無く火柱を昇らせ天に接し、俗人はこれを異となし、因って祭祀
を執り行う。如意宝珠があり、その色は青く、雞卵のような大きさで、夜には光り、魚の眼の
精霊だという。

http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun9-zuisho.htm

15 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 09:54:20.64 .net
>>10
福州は「會稽東治」ではなく「會稽東冶」だろ
しかも魏志倭人伝の頃には廃止された地名だ

16 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 10:08:46.79 .net
福州は東部侯官治だよ
東治としるした文献もある
それに三国志では地名は著述当時ではなく魏代のものを使ってる

17 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 11:06:53.90 .net
>陸行1月についてまとめ

>畿内説
>@河内湾→奈良 35km 1.5km/日
>A舞鶴→奈良 120km 4km/日

>九州説
>@日田→佐伯(大分) 130km 4.6km/日
>A日田→日向(宮崎) 150km 5.5km/日
>B有明海→熊本 60km 2km/日

18 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 12:56:49.76 .net
>>16
仮にそうだとして、>>9よりも的確に万二千里を解明できるの?
できないなら、どこかが間違ってんだよ

19 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 14:24:18.10 .net
>>9は間違ってんだよ

20 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 17:41:20.30 .net
言い掛かりだな

21 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 18:04:53.14 .net
なんで言いがかりなの?

22 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 18:52:51.73 .net
>>18が言いがかりなのか? >>19が言いがかりなのか?

23 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 19:45:22.25 .net
そりゃ>>18だろう
>>9への反論が間違いなのは>>9が的確であるから」式の
循環論法だから

24 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 19:52:23.79 .net
>>18は背理法だろ

25 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 20:00:35.18 .net
あ、ほんとだ。
いま気づいた。

26 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 20:25:14.60 .net
いや、それ間違い
背理法は排中律が成り立たない分野では使用できないから

27 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 20:56:56.96 .net
ってか>>9は仮説確証バイアスの典型じゃね?

仮説を適用した結果で正解が出る複数例から帰納すべきところ
仮説に適合する「正解」を新作してしまっているという点で
科学的方法論から大きく逸脱している

28 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 21:07:13.71 .net
>>18>>16へのレスだから、>>15の「福州は「會稽東治」ではなく「會稽東冶」だ」を否定して
「福州は東部侯官治だよ 東治としるした文献もある」と書いている
「福州は會稽東治ではない」と「福州は會稽東治だ」は排中律だと思うが

29 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 21:13:24.90 .net
>>27
>>9はかなり信憑性あるとは書いてるが確証があるとまでは書いてない
仮説を適用した結果で正解が出る複数例のうちのひとつを提供しただけだろ

30 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 22:32:46.36 .net
>>28

 >>16
「福州は『會稽東治』ではなく『會稽東冶』だ」を否定して
「福州は『會稽東治』でもあり『會稽東冶』でもある」としてるから

「福州は會稽東治ではない」と「福州は會稽東治だ」が排中律を満たしても
関係ない


>>9よりも的確に万二千里を解明できるの?
 できないなら、どこかが間違ってんだよ」
は背理法でない

そもそも「的確に万二千里を解明できる」かは客観的判定基準がない

31 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 22:42:44.65 .net
>>30
>>16>>15への批判なんだから、もとの説で説明できたことが説明できなくなれば批判として成り立たないのは当然だろ
批判対象という客観的基準がある

32 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 22:50:24.04 .net
>>31
説明できたっていう客観的な確認方法は何よ?

33 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 22:55:58.77 .net
>>29
「會稽東治」の比定地を通説から変更しちゃった時点で
正解が出る例に該当してなくね?

34 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 22:58:38.58 .net
>>31
批判対象って何?

それが具体的にどうやって客観的基準として運用できるの?

35 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 23:02:15.64 .net
さっきから>>9説への批判ばかりだけど、そんなにむきになって否定しなければいけない説か?
こういう考え方もありだな、と、ふつうに思える説だと思うが。

36 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 23:21:58.16 .net
>>35
やっぱり原理的におかしいと思うし

37 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 23:26:22.62 .net
>>35
方四千里の韓をいくこと七千里なんだから、少なくとも三千里は南向きに進んでないので、>>9は計算が合わないから反論が来るんだろう

38 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 23:26:51.94 .net
なんだ、ひとりが必死で連投して難癖つけてただけか
せめて、その「原理」とやらを説明してくれないと、難癖つけられた本人のみならず、他の人も誰も何いってるかわからないよ

39 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 23:28:52.02 .net
>>37
そりゃ、他の説を前提にすれば矛盾するのは当然だろ
九州説を前提にすれば畿内説は矛盾する
畿内説を前提にすれば九州説は矛盾する
そんなのはあたりまえであって、それを問題視するのは難癖というものだ

40 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 23:42:21.29 .net
>>38
なにカンチガイしてるか知らないが、現に>>37の人なんてぜんぜん違う観点でおかしいって思ってるじゃね?

それに原理はもう>>33に書いてあるよ
正解の方を変えたら検算にならないって

41 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 23:47:06.56 .net
>>39
他の説って言われても、倭人伝の行程万二千里が全部南向きに進んでるなんて人の説は寡聞にして聞いたことがない

42 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 23:47:45.08 .net
>>40
「正解の方」って初めに結論ありきかよw
難癖つけてますって自ら言ってるようなものじゃないかw

43 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 23:52:10.75 .net
九州説だろうが畿内説だろうが、はたまた四国説だろうが
比較という意味では誰もが>>9よりも的確に万二千里を解明してると思うよ
だって>>9は明らかに間違ってるんだもの

44 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 23:56:50.93 .net
>>43
巻き尺でも使って測ったとでもいうのか?
>>9は里程の記述に信憑性があるとは書いてるが、その測定が精密なものであるとは言ってないし、それが不正確な方法だから謝りだというのは的はずれじゃないか?

45 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 23:57:55.22 .net
>>42
日本語読む力ないね
「仮説」と「正解」のふたつのうち「正解の方」だって分からないなんて

46 :日本@名無史さん:2015/06/01(月) 23:59:46.38 .net
>>45
どっからその2つが出てきたんだよw

47 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:01:17.21 .net
>>44
不正確だなんて誰も言ってない
間違いだって言ってる
はっきり間違いだから、間違いと断定されてない全ての人は>>9よりも的確に万二千里を解明してることになる

48 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:03:08.34 .net
>>46
どっからって、>>27から

49 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:04:37.01 .net
ま、暗号解読は楽しいからなあ

50 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:04:56.20 .net
>>27は難癖だよ
実際は背理法なんだから、「仮定」と「矛盾」で結論をだしてる

51 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:07:45.90 .net
>>50
? >>9のどこがどう背理法なの?

52 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:10:09.45 .net
>>44
スル―されてるみたいなんだけど

倭人伝の行程万二千里が全部南向きに進んでるなんて説は聞いたことがない
初耳
それを正しいと言い張り理由はなんなの?

53 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:17:44.86 .net
>>52
誰がそれを正しいと言い張ってる?
誰も主張してないこと書いても、誰も返事しないのは当然だわな

54 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:23:05.37 .net
>>9のいう「會稽東治」が黄海北道から1万2千里になるとして、それは>>9が倭人伝の1万2千余里の内訳を読み間違えているってことになる
これは、どんな説から見ても同じ結論になる

55 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:26:05.05 .net
>>53
じゃあ浙江省紹興市あたりだがちょうど1万2千里になるという「1万2千里」という数字はどこから出したの?

56 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:26:44.93 .net
>>54
は?倭人伝の一万二千里の内訳をどう解釈しようと、それと同じ距離だと言ってるだけなんだから、どの説とも両立するだろうが

57 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:27:45.90 .net
>>55
>>9は「一寸千里の法」による計算だと明記しているが

58 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:40:06.57 .net
>>57
「一寸千里の法」では「一万二千」という数字はでて来ないよ
どこから、どうやって「一万二千」という数字がでてきたの?

59 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:42:36.85 .net
>>58
出てくるだろw
緯度がわかれば夏至の南中時の影の長さは計算で出せる

60 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:51:37.63 .net
万二千余里は>>4が最も合理的

61 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:54:18.14 .net
>>56
なぜ両立するの?
倭人伝をどう解釈する人も、ずっと南にばかり一万二千里進んだと言ってる人はいない
でも>>9はずっと南にばかり一万二千里進んで会稽東冶へ行くんだね?

これ、どう両立させるの?

62 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:55:28.90 .net
>>4は邪馬台国までの距離で、>>9は會稽東治までの距離だから、べつに矛盾する話じゃないよね

63 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 00:56:37.62 .net
>>61
目的地が違うんだから方角が違うのは当たり前

64 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 01:02:32.69 .net
>>59
どこからどうやって12,000という数字が出たの?

65 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 01:03:38.04 .net
三国志の中で2つの地点の距離を直線距離で表した例がないから>>9は考慮に値しない
問題外

66 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 01:07:08.37 .net
>>62
その會稽東治までの距離って何処から出てきたんだ?

67 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 01:10:09.12 .net
>>63
皆の意見がだいぶ煮詰まってきましたね

焦点は>>9が会稽東治までなぜ一万二千里としたかです
さあ答えてください

68 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 01:13:12.18 .net
>>9がフクロ叩き

69 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 01:17:39.31 .net
>>9の電波が言いたいことはこういうことだろ

會稽東治を浙江省紹興市と仮定する
邪馬台国を浙江省紹興市の東と仮定する
邪馬台国を帯方郡の真南の方向と仮定する
魏の時代に一寸千里の法で距離を測っていたと仮定する

この仮定のもとで帯方郡から邪馬台国までの距離の算出に一寸千里の法を当てはめると万二千里になる

70 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 01:20:20.51 .net
んでもそれじゃ倭人伝に合わないのよ

71 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 05:06:31.64 .net
おもしろそうな話なので畿内スレから来ました

結論から言うと、一寸千里の法が日本列島で正しく使用された可能性はありません
使用すると、自動的に北部九州が洛陽等の魏首都圏より南でないことが判明するからです

中途半端な天文知識の持ち主によって誤って使用された場合は、倭人伝に途方もない誤った数値が記された理由として考慮に足るかも知れません

72 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 05:12:03.64 .net
もちろん、一寸千里の法には科学的根拠がないので、それを地測に使用しようという発想が存在したなら、それ自体が中途半端な天文知識による誤用と言えますが

73 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 05:55:40.04 .net
周髀算経は世界の天蓋モデルを説明したものなので、
モデルとしては間違っていると言えますが、
洛陽付近においては実測値とモデル計算が一致することもわかります。

ニュートン力学も静止系では実測と一致しますが、
光の速度に近くなると実測と一致しないという点では、
ニュートン力学モデルは間違っていると言えますが、
光の速さよりも十分低速の場合においては実測と一致し、
現在の人工衛星などの計算には、
ニュートン力学が用いられています。

一寸千里の法も洛陽付近では十分実用になる計算法の一つといえるでしょう。

74 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 06:16:34.31 .net
周髀算経を読むかぎり記された数値が実測でないので、まったく実用にならないといえます
同書は星を見て月次を知る類の民間実用天文知識に属する巷間伝承を一部で使用しているので、或る時代の天文現象として正しい記述も含みますが、それは一部に過ぎず、根幹は空想の書です

75 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 06:30:35.89 .net
>同書は星を見て月次を知る類の民間実用天文知識に属する
>巷間伝承を一部で使用しているので、或る時代の天文現象として正しい記述も含みますが

これはある程度事実でしょうね。
そして、それらの情報を元に組み上げたのが天蓋モデルです。

従って、その範囲で合うようなモデルを作っているわけですから、
合うのは当然と言えます。
書かれている24節気の影の長さなどは、実際に古くから観測された、
いわば常識とも言える数値ではないでしょうか?

もちろんモデル自体は間違っているので、非常に遠い場所などでは
実測と違ってくるのは、ニュートン力学と同様です。

76 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 07:43:17.25 .net
>>72
>>9が「長里でも短里でもなく」と書いたのはそういういみじゃないの?
なんか必死に書いてるけど
>>9はそもそも魏志倭人伝の記事は不正確な推定によるものだと書いてるわけだから全然的はずれな批判だね

77 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 07:52:30.94 .net
前スレからの流れを見ているとなんか不思議な展開だな
次スレでは九州説と、四国説、沖縄説、朝鮮半島説との争いが主になるとされたのを受けて、沖縄説に対抗しようと>>9が書かれたはずなのにこの集中砲火
果ては、なぜか共に沖縄説と戦うはずの畿内説のやつからも攻撃されるってどういうことだよw

78 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 07:56:51.27 .net
倭人伝編纂した人の脳内地図が、
メルカトルなのか、地球儀なのか、
それとももっとへんてこな地図なのか
でも変わってきそうだから、

ある程度近ければ、なあなあで済まされそうだなあ。

79 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 07:57:05.09 .net
>>76
あんた、あたま悪いね

80 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 08:00:39.10 .net
>>77
一目瞭然で間違ってるからでは?

81 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 08:09:14.19 .net
>>76
あんたが必死すぎて笑える
あとからやって来た畿内説のやつは>>9にレスしてないし
その>>9には魏志倭人伝の記事は不正確な推定によるものだとも書いてない
逆に、かなり信憑性あると書いてる
言ってることメチャクチャじゃん

それより、逃げ回ってないで受けた質問に答えれば?

82 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 08:16:50.10 .net
520 名前:日本@名無史さん [age] :2015/01/23(金) 16:58:43.06
>>518水系が違っていても、近くまで川が来ている場合、山越えの必要はない。
少なくとも宝満川と衣笠川は徒歩数分圏内

595 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 20:44:38.96
この川か。
筑紫野市紫2丁目付近だけど、思ったより水があるな。
http://i.imgur.com/zH9Ooir.jpg

一般に、川の水は昔の方が豊富だったそうだけど、これなら
今でも小舟が通れるぞ。

582 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 20:13:55.51
>>539
御笠川の源流か支流なんだね。

この辺りがあやしい。
http://i.imgur.com/MLlBZJK.jpg

664 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 22:52:40.12
>>661
ここか。
http://i.imgur.com/3tJHuyy.jpg

3から真南、モロに道になってる。これだなwww

83 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 08:25:03.72 .net
>>814
やってる尺もないが、清香今年で38なめんな!は聞きたかった

84 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 08:30:10.31 .net
だからトンスルは日本からの持ち出しの方が多かったじゃねえか
なぜか分るか?

トンスルは昔の方が豊富だったんだよ

85 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 08:34:11.72 .net
先進文化かどうかというよりも、中国方式を取り入れないと国際的に認められないってことだろう?

この時代、一世紀ぶりにまた中国と外交するようになって、政治的に有利な方向にもっていこうと思えば、中国に認められるしかないから。

86 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 08:37:48.18 .net
>>481
天照大神や素戔嗚尊兄弟の様に、周代の王の時代に韓の街=後の新羅国経由の渡来神の辿った道を倭人や徐福秦氏が辿って日本へ来た。
徐福秦氏は、秦の始皇帝の命令で渡来。
おそらく、天照大神や素戔嗚尊辺りも、周代の自らの高天原の支配層の命で渡来した神々。
高天原は、中国の周代に在った倭人に連なる権力者層居た場所。
秦の始皇帝の祖先かもしれないし、はたまた、秦国の親国の周国自体かもしれないし、周代の何処かの倭人連合国家を高天原と呼んでいたのかもしれない・・。

87 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 08:39:59.77 .net
女王国の北に21国あるのだから、北部九州でないことは明白。
その余の、遠絶にして詳らかにできない某国というのが本州だろう。

そして、女王国の東には海があり、その向こうには倭種が住むという。
そこは四国であり、女王国は九州東部で決まり。

そして、四国の南については書いてあるが、女王国の南については書いてない。
これは、女王国が九州東南部であり、南には他に国がないことを示していると考えられる。

西はどうかというと、奴国という、女王国に向けて南下した不弥国の
西にある国(奴国)の南に、女王国と対立する狗奴国があると書いてある。
つまり、女王国の西は狗奴国。

魏志倭人伝は、最小限の文章で、九州全域、女王国の東西南北を明確に記述しているのだよ。


奴国→不弥国
↓   ↓水行
↓   ↓水行
↓  投馬国
↓    ↓水行
狗奴国  ↓陸行
    女王国(海)→四国
    (海)

88 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 09:01:51.74 .net
http://img.hani.co.kr/imgdb/resize/2012/0607/00432833701_20120607.JPG
▲昨年7月、中国西岸骨董市場で発見され現地学術誌に公開された百済人「祢軍」の墓誌銘拓本。

今日の日本の国号が本来、百済の土地を称する言葉であり、国号成立に百済人らが関与したと
いう学説が提起された。

7世紀の百済滅亡期、義慈王と唐に投降して官吏になった後、日本に使節として派遣された「祢軍
(禰軍)」(613〜678)という人物の墓誌銘の文章に彫られた「日本」の文字が現在の日本の国号で
はなく百済の他の表現という根拠が見つかったという。この様な主張をしたのは日本古代史学界
権威である東野治之(とうの はるゆき)大阪市立大教授だ。


墓誌銘の「日本」は祢軍が日本に使節に行った背景を書いた部分に登場する。「660年官軍(唐
軍)が私たちの蕃国(百済)を平定した日…日本の残党が扶桑に立てこもって殺戮を免れ、風谷に
残った輩は盤桃を信じて堅く抵抗した…」という内容だ。

文中の「日本」を既存学界は公式国号と見たが、東野教授は「技巧を凝縮させた墓誌銘の文章と
見れば決して国号とは見られない」と否定した。墓誌銘に記録された当時、百済など中国の周辺
国は国号を使わず、扶桑・風谷・盤桃など自然環境的特徴に基づいた隠喩的名称を使ったが、唯
一、日本だけ公式国号を使ったはずがないという論旨だ。

墓誌銘の「日本」は中国から見る時「日が昇る所」という意味ですなわち百済を示すということだ。
彼は「墓誌銘で実際、倭国(日本)は‘ヘジュァ(海左:海東側)’、‘ヨンドン(瀛東:中国東側)と表記さ
れたと推定される」として「当時、国号が存在したとすれば書いた人は日本という表記を使わなか
っただろう」と主張した。

ハンギョレ新聞(韓国語) 「日本は本来百済の土、称する言葉だった」
http://www.hani.co.kr/arti/culture/culture_general/536435.html

89 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 09:20:17.25 .net
なんだよ、前スレの流れから>>9は沖縄説への反論だと思って必死に擁護したのがバカみたいじゃないか
もう関わるのはやめるけど、>>9は単発のようだからこれで終わりになるぞ

90 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 09:24:24.69 .net
ところで、魏志倭人伝には当時の倭(日本)の人々がどんな様子だったかも記されています。
http://y-ta.net/gishi-wajinden-2/

服装・身なり
・男性も女性も、大人も子供も、偉い人も民衆もみんな顔や体に刺青(いれずみ)をしている。
その刺青(いれずみ)は階級によって入れる場所や大きさが違う。刺青(いれずみ)はおまじない
の意味もある。
・はちまきをつけて布を体に巻いている(真ん中に穴の空いた布に頭を入れて結んでいる)。
・みんな裸足で生活している。
・顔に赤い顔料を塗る(化粧?)。
・矛(ほこ)、楯(たて)、木でできた弓を使っている。

91 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 12:39:02.04 .net
中国なんて普通に盛って書くし魏志倭人伝の記述は参考程度で良いと思うんだけどな
ローマとの通商を開いた曹真に対抗するために司馬懿が良く解らないまま相当盛った説に賛成する。
ゆえに普通に九州にあったんじゃね?同程度の国が瀬戸内海にも点在してたってすれば鏡の説明も付くし

アトランティスも単位の変遷を考慮して規模を小さくするとクレタ島に該当するんだっけか
まぁそんなもんだよ

92 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 12:58:47.45 .net
>>87
倭人伝に書かれている国の大きさは、現代の都道府県・市町村などと比べて
どれくらいの大きさなのかな。私はせいぜい市町村くらいだと考えている。
現代の九州の地図を見ると福岡県だけでも20以上の市町村が有るよね。あ
なたの推論は成り立たないと思うよ。

93 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 13:55:45.02 .net
>>89
論破されたらホッカムリして逃亡

これはひどい

94 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 14:17:03.95 .net
>陸行1月についてまとめ

>畿内説
>@河内湾→奈良 35km 1.5km/日
>A舞鶴→奈良 120km 4km/日

>九州説
>@日田→佐伯(大分) 130km 4.6km/日
>A日田→日向(宮崎) 150km 5.5km/日
>B有明海→熊本 60km 2km/日

95 :日本@名無史さん:2015/06/02(火) 23:17:14.89 .net
>>89
論破されたらホッカムリ逃げ

96 :日本@名無史さん:2015/06/03(水) 06:03:58.60 .net
ホッカムラー8

97 :日本@名無史さん:2015/06/03(水) 22:25:45.19 .net
>>87
狗奴国が西にあるなら、「邪馬台国の西に狗奴国あり。」と書くだろう。
奴国の南なんていう、まわりくどい書き方はしないだろう。
魏略でも女王国の南に狗奴国と書いてあるし、普通に南でいいのでは。

98 :日本@名無史さん:2015/06/03(水) 22:32:48.50 .net
帯方郡
↓水行七千里
狗邪韓国
↓海渡千里
津島国
↓海渡千里
一支国
↓海渡千里
末盧国
↓陸行五百里
伊都国
↓(東南)百里
奴国
↓(東)百里
不弥国
↓(南)水行20日
投馬国
↓(南)水行10日・陸行1月
邪馬台国

女王國の東、海を渡る千余里、また國あり、皆倭種なり


畿内説は、邪馬台国から東に海を渡った倭人の住む国を明らかにせよ!

99 :日本@名無史さん:2015/06/03(水) 23:56:26.73 .net
ホッカムラー8

100 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 07:23:10.76 .net
畿内は、黒歯国だね。
畿内には、お歯黒をして埋葬された古墳もある。

101 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 09:16:34.03 .net
黒歯国は大島じゃね?

102 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 09:38:00.69 .net
ところで疑問に思ったんだが、水行20日・水行10日の下りで、
御笠川と筑後川を接続していたという説が上がったよね。
後半部分はともかく、前半の20日部分は川上りで説明がつくのでは?

103 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 09:50:24.16 .net
>>102
接続する前の御笠川が10日、筑後川が10日。
本当に10日ではないんだろうが、適当に10+10で20日としたんだろう。

残り10日は久留米からの水行だよ。

104 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 09:52:48.85 .net
っていうか、あの日数って誇張でよかったんじゃないの?
距離が誇張なんだから、日数もそうだとしても不思議はないだろ

105 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 09:59:07.79 .net
九州説だからって距離を誇張だと考えてる人ばかりではない

106 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 10:01:23.79 .net
誇張なら、里数も日数も1/5すれば、全く矛盾はなくなる。

とはいえ、なぜそうしたのかは全く未知だけど。

107 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 10:02:33.96 .net
中国書に誇張の例ってあるかなあ?

108 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 10:11:28.65 .net
例も何も、現に倭人伝の距離の部分は誇張だし…。

109 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 10:18:55.80 .net
裸國、黒齒國は、南関東の相模武蔵上総伊豆大島辺り。

110 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 10:20:49.01 .net
何の根拠もない妄想説全開

111 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 10:38:10.62 .net
>>106
遠い方が、出張手当が多くなるんだろ。
帯方郡あたりで遊んでいても、邪馬台国が遠いからで済むしな。

112 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 10:42:26.31 .net
一説には、敵対している呉の真向かい辺りに来るように
日数や方角が都合よく記されているという説がある。
ただそうなると、もう資料としては使えないということになる

113 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 10:53:14.73 .net
>>112 つまり現実には「東」の方向なのだが、「南」であると記したり、
実際にそんなに日数がかかっていないのに、長めに記したりすることは
十分あり得るんだな。
記述が間違っていても、皇帝が実際に行かなければ分からないし、
なにより、この間違った記述で肯定は、呉を南北で挟み撃ちにしていると
錯覚することができるってわけか。

114 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 11:11:09.04 .net
520 名前:日本@名無史さん [age] :2015/01/23(金) 16:58:43.06
>>518水系が違っていても、近くまで川が来ている場合、山越えの必要はない。
少なくとも宝満川と衣笠川は徒歩数分圏内

595 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 20:44:38.96
この川か。
筑紫野市紫2丁目付近だけど、思ったより水があるな。
http://i.imgur.com/zH9Ooir.jpg

一般に、川の水は昔の方が豊富だったそうだけど、これなら
今でも小舟が通れるぞ。

582 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 20:13:55.51
>>539
御笠川の源流か支流なんだね。

この辺りがあやしい。
http://i.imgur.com/MLlBZJK.jpg

664 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 22:52:40.12
>>661
ここか。
http://i.imgur.com/3tJHuyy.jpg

3から真南、モロに道になってる。これだなwww

115 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 11:54:39.52 .net
>>105
魏志に距離を日数で表した例は無い。
ただ、日数がかかった又はかかると言うだけ。
もちろん、その中には各国に滞在した日数も含まれている。
つまり、日数では距離は計れないと言う事。

116 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 11:57:42.84 .net
>>113
方角を間違えて記述することはないよ。

117 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 12:12:06.29 .net
>>116 ないとは言い切れないよ。
邪馬台国を呉と敵対させようという作者の意思が反映されていたとしたら、
方角だけじゃなく日数も改竄するわ。
魏志倭人伝がそういう魏の皇帝に都合よく書き換えられている可能性は十分に
あるんだし。

118 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 12:24:28.10 .net
>>116 現に間違えてるんだが? 

119 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 12:39:17.72 .net
>陸行1月についてまとめ

>畿内説
>@河内湾→奈良 35km 1.5km/日
>A舞鶴→奈良 120km 4km/日

>九州説
>@日田→佐伯(大分) 130km 4.6km/日
>A日田→日向(宮崎) 150km 5.5km/日
>B有明海→熊本 60km 2km/日

120 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 12:41:17.10 .net
520 名前:日本@名無史さん [age] :2015/01/23(金) 16:58:43.06
>>518水系が違っていても、近くまで川が来ている場合、山越えの必要はない。
少なくとも宝満川と衣笠川は徒歩数分圏内

595 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 20:44:38.96
この川か。
筑紫野市紫2丁目付近だけど、思ったより水があるな。
http://i.imgur.com/zH9Ooir.jpg

一般に、川の水は昔の方が豊富だったそうだけど、これなら
今でも小舟が通れるぞ。

582 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 20:13:55.51
>>539
御笠川の源流か支流なんだね。

この辺りがあやしい。
http://i.imgur.com/MLlBZJK.jpg

664 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 22:52:40.12
>>661
ここか。
http://i.imgur.com/3tJHuyy.jpg

3から真南、モロに道になってる。これだなwww

121 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 19:16:36.58 .net
九州でも畿内でも四国でもないんだとさ 新説珍説 沈設www
http://blog.goo.ne.jp/kagome1248/e/520bf2bb02d60b0fe625052af5f16f38

122 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 19:32:04.17 .net
邪馬台国は、福岡の山門郡にあったけど
近畿から来た台与=神功皇后が征服した
(日本書紀に、山門の女首長を倒したと書いてあるし)

征服だと聞こえが悪いので
魏には禅譲されたと言う事にした

123 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 19:41:22.76 .net
倭国の男女は刺青をし、倭国には阿蘇山がある。
これは大和朝廷以前の原住民、土蜘蛛、蝦夷の類だ。

男女の多くが臂(肩から手首まで)、顔、全身に刺青をし、水に潜って魚を捕る。文字はなく、
ただ木に刻みをいれ、繩を結んで(通信)する。仏法を敬い、百済で仏教の経典を求めて得、
初めて文字を有した。卜筮を知り、最も巫覡(ふげき=男女の巫者)を信じている。

阿蘇山があり、そこの石は故無く火柱を昇らせ天に接し、俗人はこれを異となし、因って祭祀
を執り行う。如意宝珠があり、その色は青く、雞卵のような大きさで、夜には光り、魚の眼の
精霊だという。

http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun9-zuisho.htm

124 :日本@名無史さん:2015/06/05(金) 23:40:21.53 .net
神功皇后の九州征伐
8年1月  怡土県主の五十跡手が降伏 ←伊都国
      儺県の香椎宮に入る    ←奴国
9年3月  熊襲を攻め降伏させる   ←狗奴国
      筑前の羽白熊鷲を滅ぼす  ←?投馬国
      山門の田油津姫を滅ぼす  ←邪馬台国
最後に滅ぼしたのが山門の女王というのが意味深だな。

125 :日本@名無史さん:2015/06/06(土) 12:07:14.71 .net
>>124
神功皇后は応神天皇の母上にして、応神天皇は西暦400年頃の方だから、神功
皇后は早くとも350年頃の方ということになる。一方、邪馬台国の卑弥呼女王
は西暦248年に亡くなったと推定されており、跡継ぎの台与女王にしても西暦
300年頃までの人と考えられる。つまり邪馬台国の女王と神功皇后は時代がく
い違い、一緒の時代の方たちとは考えられない。ご一考を要しますよ。

126 :日本@名無史さん:2015/06/06(土) 12:27:14.85 .net
>>125
雄略天皇周辺のゴタゴタで
1〜2代すっ飛んでたりすると
俄然面白くなってくるんですけどね…

127 :日本@名無史さん:2015/06/06(土) 13:50:02.70 .net
>>125
123を書いたのは自分だが、121とは別人です。
私自身は、神功や田油津姫は4世紀の人物だと思ってます。

128 :日本@名無史さん:2015/06/06(土) 15:50:57.97 .net
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。又云:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有
大山為限、山外即毛人之國。

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、
東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だという。


『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。
※「筑紫」=北九州


(まとめ)
日本と倭国は別種。
日本はどこかの小国だったが倭国を併合した。(旧唐書)

日本の王が自ら言うに、日本の最初の王は北九州にいた。(新唐書)

129 :日本@名無史さん:2015/06/06(土) 22:28:07.80 .net
>>124
田油津姫って、台与じゃね?
台与と書いて、たゆ、と読むのはそれほど不自然な気がしない

130 :日本@名無史さん:2015/06/07(日) 06:30:21.49 .net
それなら時代が合うな

131 :日本@名無史さん:2015/06/07(日) 08:14:04.42 .net
>>129 129
だからそれは間違い。時代が合わない。もし台与と考えたら台与は150才
〜200才くらいになりかねない。

132 :日本@名無史さん:2015/06/07(日) 08:48:58.01 .net
>>131
でも、それって
「二運繰り上げ説」を採用するかどうかで変わってきません?

133 :日本@名無史さん:2015/06/07(日) 09:19:11.78 .net
日本書紀の登場人物で、もっとも卑弥呼に近い人物は、土蜘蛛。
大和朝廷に滅ぼされた側の人物。

土蜘蛛紀行 筑後編
其之壱、山門─イ、蜘蛛塚 八束脛門へ戻る
http://jyashin.net/evilshrine/gods/tsuchigumo_shrine/tsuchigumo_trip_chikugo_0101.html

大山田女:日本書紀によると、神功皇后が、かつて「山門(やまと)」と呼ばれた
この地の土蜘蛛・田油津媛(タブラツヒメ)を討ったとのことです。また、その兄
である夏羽(ナツハ)が軍勢を従えてやって来たのですが、妹が討たれたと知り、
逃げ去りました。こちらに詳しく書いてあります。
http://jyashin.net/evilshrine/gods/tsuchigumo_shrine/tsuchigumo_ancient_01.html#7

134 :日本@名無史さん:2015/06/07(日) 12:23:24.17 .net
七支刀をもらった(372年)のが神功皇后なので、もし実在なら
4世紀の人だろう。60年くらい在位していたということだが、
320〜380ぐらいだとする。
台与が何歳まで生きたかだが、80歳くらいまで生きたなら、
320年ぐらいで、ぎりぎりだな

135 :日本@名無史さん:2015/06/07(日) 13:17:42.49 .net
それからそれから?

136 :日本@名無史さん:2015/06/07(日) 13:42:03.22 .net
>>134
七支刀貰ったの、252年って説もあるんですよね

137 :日本@名無史さん:2015/06/07(日) 13:45:17.28 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

138 :日本@名無史さん:2015/06/07(日) 13:45:56.78 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

139 :日本@名無史さん:2015/06/07(日) 16:39:37.78 .net
@末盧國は唐津中原。
A伊都國は末盧國の東南40km(500里)の肥前国庁跡(惣座遺跡)。
B奴國は伊都国東南8km(100里)の佐賀城址。
C不彌國は伊都國東10km(100里)の吉野ヶ里遺跡。

D投馬國は不彌國の南で、帯方郡から水行20日の有明海東湾岸。
E邪馬台国は不彌國の南で、帯方郡から水行10日陸行1月(12400里)の筑後平野内陸部。
・帯方郡〜末盧國は水行10日(11400里)
・末盧國〜投馬國は水行10日(?里)
・末盧國〜伊都國〜不彌國〜邪馬台国は陸行1月(約1000里)、末盧國〜伊都國〜不彌國(600里)

140 :日本@名無史さん:2015/06/07(日) 22:52:55.08 .net
>>123>>128>>133

同意。九州スレ住民。

141 :日本@名無史さん:2015/06/08(月) 13:17:13.87 .net
『旧唐書』倭国・日本国伝

倭国伝:東西五月行、南北三月行

倭国の範囲は、対馬から大隅半島と五島から豊後水道。


日本国伝:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有大山為限、山外即毛人之國。

日本国の範囲は、種子島と五島から濃尾平野。
東界北界の大山は、日本アルプス(飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈)のこと。

142 :日本@名無史さん:2015/06/08(月) 14:12:51.14 .net
それからそれから

143 :日本@名無史さん:2015/06/08(月) 14:32:55.28 .net
>陸行1月についてまとめ

>畿内説
>@河内湾→奈良 35km 1.5km/日
>A舞鶴→奈良 120km 4km/日

>九州説
>@日田→佐伯(大分) 130km 4.6km/日
>A日田→日向(宮崎) 150km 5.5km/日
>B有明海→熊本 60km 2km/日

144 :日本@名無史さん:2015/06/14(日) 13:41:49.34 .net
もう一週間もレスが入らん。とうとうこのスレは死んだな。

145 :日本@名無史さん:2015/06/14(日) 13:56:57.82 .net
これも能なしコピペのおかげじゃよ

146 :日本@名無史さん:2015/06/14(日) 14:12:58.01 .net
とっくに死んだ説なんだからこのスレはこのまま放置でいいだろ

147 :日本@名無史さん:2015/06/14(日) 15:38:08.06 .net
痴呆が放置されてる

148 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 08:58:02.39 .net
>>146
九州説は死んでいないよ。古代史に興味が有る国民の3分の2は九州説支持で
キタナイ説は少数派だ。キタナイ説はキタナイから支持は少ない。だが昨今、
あまり遺跡の発掘ができていない。予算が無いらしい。

149 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 09:02:09.51 .net
「水銀・その技術と産地」
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/syu.html

日本列島で その丹を産する地は 右図に示したように 九州の熊本県から
大分県を通って四国につながり 紀伊半島を横断して 伊勢湾を通り長野県
行き フォッサマグナ(日本列島断層帯)の下を通り茨城県へ走っている
中央構造線に沿う形で出現している。

http://homepage2.nifty.com/amanokuni/sozai/cut-niu.gif
http://homepage2.nifty.com/amanokuni/hani.htm

150 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 09:28:49.84 .net
>>148
九州の山門にあった邪馬台国を
近畿のヤマト連合国が征服したって説が、一番しっくりくる

151 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 09:29:33.53 .net
とりあえず三角縁神獣鏡掘り出せよ。話はそれからだ

152 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 09:33:12.24 .net
>>150
だったら伊都国連合を大和の邪馬台国連合が征服したほうがしっくりくる

153 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 12:10:30.54 .net
で? そんな戦争を示す痕跡って見つかってるのかな?

154 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 12:49:56.56 .net
神埼鳥栖や大牟田荒尾の戦痕は、筑と肥の戦争痕だろうなあ。

155 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 13:51:11.22 .net
>>150は記紀の記述とも整合するけど、
>>152はかなり強引な陰謀論を駆使して、その歴史をデフォルメしたと主張しないと、記述とは整合しない

156 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 13:55:18.73 .net
邪馬台国は代々女王が治める国だとしたら
神功皇后が征服した田油津姫が、卑弥呼の末裔だったりしないかね?

157 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 15:36:14.44 .net
>>156
倭国は代々女王が治めていない。
卑弥呼の次は男王で、その次が台与という女王だけど、台与が邪馬台国の女王
かどうかは不明。

しかし、倭国の女王台与が、神功皇后記に出てくるタブラツ姫というのは同意。

158 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 16:07:02.95 .net
で? その記紀の記述が正しいという根拠は?

159 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 17:55:12.03 .net
>>157
代々じゃないにしても
女王であることに抵抗のない国だったのかも

それなら、二運繰り上げ説でも時代に矛盾が無くなる

160 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 18:07:23.24 .net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org369414.jpg

朝鮮人が国会図書に落書きしていますね

161 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 18:08:22.90 .net
平安時代の発音で読んだ源氏物語
http://youtu.be/5jEWDiPlxXU

韓国語で読んだ万葉集
(7分50秒から)
http://youtu.be/xPvxfGA_ews

162 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 18:50:28.36 .net
>>161
「人麻呂の暗号」って
噴飯ものの本がベストセラーになったことがあったな…
あそこらへんが朝鮮アゲの走りかね?

163 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 21:41:29.98 .net
人麻呂の暗号は朝鮮アゲとは関係ないだろ
それまで意味を解明できなかった枕詞を初めて解明できたんだから、アゲもサゲも比較の対象がない

164 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 22:29:15.53 .net
>>163
解明してねえよw

5文字づつ区切って
最後の文字縦読みして
それをハングル読みするとかやってんだぜ?

「hole→掘る。だから、古来アメリカは日本だった!」より酷いw

165 :日本@名無史さん:2015/06/15(月) 23:40:48.67 .net
福岡だけでなく、熊本菊池郡にも山門という地名があるが、これは
大きな謎だな。
狗奴国の官が菊池彦と読めることから、菊池は狗奴国のはずだが。
それとも、邪馬台国が狗奴国に勝ち、菊池も領土にしたのだろうか。

166 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 00:02:39.74 .net
謎でもなんでもないけどな。
山があってその入り口にあるから山門なんだろ。
ヤマトなんて地名は日本中至る所にあるから、参考材料にしかならないんだよ。

167 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 00:27:27.33 .net
>>166 千葉・栃木・北海道・茨城…探しただけでも結構見つかるね。

168 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 00:35:10.81 .net
山の入り口という考え方もあるんだけど、
それよりも仏教的な意味合いで山門が使われることが多いね。
険しい山が多いから修験道とか盛んだったんだろうね。
つまり山門や山戸といったヤマト地名は、邪馬台国とはあまり
関係ない可能性が濃厚というわけだな。

169 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 00:42:26.07 .net
古代倭国語でヤマトを考えた場合
さすが「ヤ・マト」ではないだろう
「ヤ・マ・ト」よりは「ヤマ・ト」のほうがありそうだ
ただし3世紀ころに「ヤマ」が「山」の意味で使われていたか
などは全く分かってない
言語面から邪馬台国を追って行くのは無理だろう

170 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 00:46:38.25 .net
邪馬が山を指すのかどうかも分からない上に、
もし山に関係ある地名だとしたら、日本全国山だらけなわけで、
その地名が果たして今日まで残っているのかどうかも分からない。
それ以上に、その地名の起源が分からない。
やっぱりヤマト地名が邪馬台国云々という仮説では無理だな。

171 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 01:13:13.51 .net
そもそも3世紀の列島で
全国で同じ言語を使用していたかどうかすら不明
おそらく違うのではないか

172 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 08:52:51.83 .net
ヤマト王朝の発祥と考えられる 纏向遺跡には、環濠等の防衛施設が無いんだよね

邪馬台国は、卑弥呼の前と後に大乱が起きてるのに

173 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 09:36:52.81 .net
邪馬台国大乱ではなく倭国大乱だから。
大体巻向は倭国大乱以降の遺跡だと想定されてるだろう。

174 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 09:46:48.82 .net
倭国大乱以降なら、大乱を経験したあとなんだから、なおさら環壕を充実させてるだろ
元寇防塁も元寇のあと作られたし、江戸時代の城郭も戦国時代が終わってから、また戦乱が来るのに備えて整備されている

175 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 10:54:40.83 .net
帯方郡を通って倭に至るには、
帯方郡
↓【南行】海岸水行
↓韓国
↓【東行】海岸水行7000里
狗邪韓国
↓【東】渡海1000里
津島国(海岸水行800里)
↓【南】渡海1000里
一支国(海岸水行600里)
↓【南】渡海1000里
末盧国(四千戸)※一大率が置かれる
↓【東南】陸行500里
伊都国(千戸)※旧倭王が居る→【東南】100里奴国
↓【東】行100里
不弥国(千戸)

帯方郡
↓【南】水行10日
末盧国
↓水行10日
投馬国(有明海東岸)

帯方郡
↓【南】水行10日
末盧国
↓陸行1月(1000里)
《邪馬台国》女王・卑弥呼(七万戸)→【東】海渡1000里、国あり皆倭種
↓【東南】4000里
侏儒国
↓【東南】船行1年(海行12月≒12000里)
裸国・黒歯国 (関東南岸 相模・武蔵・下総・伊豆諸島)

176 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 11:58:23.33 .net
三国志には倭国「大乱」とはかかれていない。
ハンギョウが勝手に勘違いしただけ

177 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 12:24:55.67 .net
平安時代の発音で読んだ源氏物語
http://youtu.be/5jEWDiPlxXU

韓国語で読んだ万葉集
(7分50秒から)
http://youtu.be/xPvxfGA_ews

178 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 14:51:29.28 .net
>>177
貼るスレ間違うなよ
ここはもう貼ったろ?

179 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 15:28:05.14 .net
アイヌ語だと、ヤ・マトで、冷たい湿地だけどな。

180 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 15:53:13.70 .net
マトマイとは、アイヌ語の「婦人の居るところ」に由来。
先住民の住む地に、和人の女性も住むという珍しさを表すと伝えられている。
http://www.asobube.com/matomai.cgi

181 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 17:27:23.29 .net
しかし私が143を貼ったらようやくレスが入るようになったな。九州説の
みなさん、自分達でもっともっとこの板を盛り上げなよ。

182 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 18:17:00.05 .net
>>181
えーと…何様?

183 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 19:17:08.08 .net
傲岸不遜の仕切りたがり

184 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 19:23:58.12 .net
520 名前:日本@名無史さん [age] :2015/01/23(金) 16:58:43.06
>>518水系が違っていても、近くまで川が来ている場合、山越えの必要はない。
少なくとも宝満川と衣笠川は徒歩数分圏内

595 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 20:44:38.96
この川か。
筑紫野市紫2丁目付近だけど、思ったより水があるな。
http://i.imgur.com/zH9Ooir.jpg

一般に、川の水は昔の方が豊富だったそうだけど、これなら
今でも小舟が通れるぞ。

582 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 20:13:55.51
>>539
御笠川の源流か支流なんだね。

この辺りがあやしい。
http://i.imgur.com/MLlBZJK.jpg

664 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 22:52:40.12
>>661
ここか。
http://i.imgur.com/3tJHuyy.jpg

3から真南、モロに道になってる。これだなwww

185 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 19:29:37.31 .net
もうちょっと意味があるネタだったら遊んでみたいが、
興味をそそるネタでもないからなあ。

畿内説スレみたいに、無意味に罵りあいでスレ進めるのも
気が乗らない。

186 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 22:25:23.64 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

187 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 22:26:40.85 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

188 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 23:29:39.76 .net
>>186
稲作の起源は2012年現在、考古学的な調査と野生イネの約350系統のDNA解析の結果、約1万年前の中国長江流域の湖南省あたりが稲作の起源と考えられている

出直してこい

189 :日本@名無史さん:2015/06/16(火) 23:48:54.23 .net
稲作の伝播経路|写真http://www.ranhaku.com/web04/c3/1_01map.jpg

稲作伝来の経路は、幾つか考えられています。しかし黄河以北の大陸や南西諸島・南九州には、
当時の稲作が行われていた痕跡は確認されていません。よって稲作道具の類似性からみて、
稲作は朝鮮半島南部から伝来してきたものと考えられます。
http://www.ranhaku.com/web04/c3/1_01map.html

190 :日本@名無史さん:2015/06/17(水) 00:21:20.05 .net
>>189 ソースは何?

191 :日本@名無史さん:2015/06/17(水) 05:45:50.63 .net
縄文人のDNA分析したら、日本人と似ていなかったでござる。
どうするの?

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。

http://www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg

192 :日本@名無史さん:2015/06/17(水) 09:04:41.36 .net
>>190

>>189のソースは彼の脳内

193 :日本@名無史さん:2015/06/17(水) 09:11:19.18 .net
男女の多くが臂(肩から手首まで)、顔、全身に刺青をし、水に潜って魚を捕る。文字はなく、
ただ木に刻みをいれ、繩を結んで(通信)する。仏法を敬い、百済で仏教の経典を求めて得、
初めて文字を有した。卜筮を知り、最も巫覡(ふげき=男女の巫者)を信じている。

阿蘇山があり、そこの石は故無く火柱を昇らせ天に接し、俗人はこれを異となし、因って祭祀
を執り行う。如意宝珠があり、その色は青く、雞卵のような大きさで、夜には光り、魚の眼の
精霊だという。新羅や百済は皆、倭を大国で珍物が多いとして、これを敬仰して常に通使が往
来している。

http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun9-zuisho.htm

194 :日本@名無史さん:2015/06/17(水) 21:13:05.22 .net
婦人雑誌 ルビー
http://www.youtube.com/watch?v=hDPiTm6UoUc
http://www.youtube.com/watch?v=864MUyb4t7w

キン○ンコだよ
http://www.youtube.com/watch?v=oyzJ7yo2aTg

195 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 08:44:16.34 .net
>>182 182
ほら、またレスが止まったぞ。偉そうなことを言うなら、ここで盛り上げレス
を書かんかいな。ア○ウども。

196 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 09:53:34.95 .net
向こうのスレはかなり高度な話題してるぞ
負けるな

197 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 10:30:25.64 .net
>>195
だから、何様?

198 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 12:36:51.02 .net
愛子内親王即位スレで歴史的経緯の知識がないことが露呈した傲慢仕切りたがり

199 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 13:17:14.92 .net
>>199
あんたはスレチを平気で書くア○ウだ罠。

200 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 13:18:33.20 .net
失礼、198は197へ。

201 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 13:21:21.85 .net
悔しいのかもしれないけど本当の話なんだよ
天皇は天皇、神は神

202 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 18:28:33.89 .net
>>201
なにが「本当」なの?。証明できないことを「本当」と信じる人なの?。証明
してから言ったほうがいいんじゃない?。宗教家なの?。

203 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 18:29:54.56 .net
朝鮮人は遺伝子異常

204 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 18:31:31.97 .net
朝鮮の 顔に大便 ぶっかけて 踏みつけ踊る われは神なり

205 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 20:04:06.96 .net
こういうこと

「日本列島3人類集団の遺伝的近縁性」平成24年11月1日
東京大学大学院医学系研究科、総合研究大学院大学

アイヌ人と琉球人が遺伝的にもっとも近縁であり、両者の中間に位置する本土人は、
琉球人に次いでアイヌ人に近いことが示された。
一方、本土人は集団としては韓国人と同じクラスターに属することも分かった。
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_241101_j.html
http://metamorphoses.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_f3b/metamorphoses/5_26_02.gif?c=a10093796
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg

平均顔
日本 http://livedoor.blogimg.jp/crx7601/imgs/c/3/c3e96d49-s.jpg
韓国 http://livedoor.blogimg.jp/crx7601/imgs/f/b/fb3210eb-s.jpg
中国 http://livedoor.blogimg.jp/crx7601/imgs/f/e/fe91a3ee-s.jpg

206 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 22:21:27.64 .net
田油津の津は、船着き場の意味。有明海のどこかに田油という港が
あったのだろうか。
本来は「女王・台与の港」という意味だったと思われる。

207 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 22:29:23.01 .net
タブラツのヤマトって宇佐だろ。

208 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 23:02:43.22 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

209 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 23:03:09.05 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

210 :日本@名無史さん:2015/06/20(土) 01:26:04.74 .net
>201 :日本@名無史さん:2015/06/19(金) 18:28:33.89
>>201
> なにが「本当」なの?。証明できないことを「本当」と信じる人なの?。証明
> してから言ったほうがいいんじゃない?。宗教家なの?。

別スレで電波を飛ばしまくってるのにw

211 :日本@名無史さん:2015/06/20(土) 05:15:17.53 .net
>>210
悔しいのかもしれないけど、スレチだから止めたほうがいいね。邪馬台国九州
説のみなさんにご迷惑だよね。人様の迷惑は構わん人かい。

212 :日本@名無史さん:2015/06/20(土) 06:39:31.06 .net
>>206
神功皇后が一時滞在した場所が
「豊浦宮」(トヨの港の宮)なんだよね

神功皇后周辺で「トヨ」と読める事跡がいっぱい出てくる

213 :日本@名無史さん:2015/06/20(土) 11:43:43.98 .net
そうだね
筑豊の「豊」もトヨだもんね

214 :日本@名無史さん:2015/06/20(土) 15:44:00.86 .net
【考古学】弥生時代前期のものか 水田・墓・住居の跡を発見 大阪・高槻市の安満遺跡 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1434771287/

215 :日本@名無史さん:2015/06/20(土) 15:54:37.09 .net
【社会】環濠集落安満遺跡:水田や木棺墓跡…弥生時代の貴重な資料©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434721501/

216 :日本@名無史さん:2015/06/20(土) 18:32:45.14 .net
何よりも北九州に豊姫神社、豊姫信仰がたくさん有るでしょう。その豊姫とは
台与女王の可能性が極めて大きい。

217 :日本@名無史さん:2015/06/20(土) 18:34:58.64 .net
大きいという理由は?

218 :日本@名無史さん:2015/06/20(土) 20:57:08.71 .net
ヒ・ミホ=美穂津姫の美保神社は本州だけどね。

219 :日本@名無史さん:2015/06/21(日) 09:49:38.27 .net
>>217
古代史の研究だから、自分で研究して下さい。私の段階ではまだ○秘。

220 :日本@名無史さん:2015/06/21(日) 11:09:07.57 .net
>>219
所詮何の根拠もない妄想にすぎないのが九州説の限界だな。

221 :日本@名無史さん:2015/06/21(日) 11:46:40.08 .net
>>220
考古学じゃなく歴史学って、そういうモンなんじゃないの?

文献あさって、色んな事跡と整合性とって
自分で学説立ててニヨニヨするモンだと思うんだが

222 :日本@名無史さん:2015/06/21(日) 12:29:00.08 .net
それは単なるオナニー

223 :日本@名無史さん:2015/06/21(日) 12:38:17.92 .net
>>222
うん、オナニーでしょ?

文献漁るだけで、確定的な証拠が出てくるワケでもないし

考古学の方で金印でも掘り出さない限りは
三角縁神獣鏡が「銅鏡百枚」かどうかすら、はっきりしないんだから

224 :日本@名無史さん:2015/06/21(日) 14:24:48.03 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

225 :日本@名無史さん:2015/06/21(日) 14:26:53.97 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

226 :日本@名無史さん:2015/06/21(日) 15:19:20.41 .net
>>223
三角縁神獣鏡を卑弥呼がもらった鏡だと思ってる現役の専門家はいないでしょう。
マスコミがそう書いて煽るけどね。

227 :日本@名無史さん:2015/06/21(日) 23:33:10.39 .net
三角は扱われ方がアレなので、厳しいな。

228 :日本@名無史さん:2015/06/22(月) 02:00:00.77 .net
情弱乙

229 :筑紫倭皇帝:2015/06/22(月) 17:38:09.99 .net
古事記、日本書紀に出てくる、日本発祥の地 筑紫 とは福岡の事だからね♪

筑紫日向で九州宮崎と思っているが、筑紫日向は福岡の日向が正解。

イザナギが筑紫日向橘小戸で産んだ、天照大御神や住吉、警固、綿津見(志賀海)の神々も全部福岡が総本社。
天照大御神が産み、天孫降臨の際、ニニギの守護を命じられたのも福岡の宗像三女神。
天照大御神の弟スサノオの妻は博多の総鎮守櫛田神社のクシナダ姫。
天孫降臨の筑紫日向高千穂クシフル岳は福岡の日向の高い山のクシフル岳。
神産みは福岡の日向の岬の小戸。

伊勢志摩の二見浦の夫婦岩や桜井といった地名も福岡糸島の志摩の二見浦、夫婦岩、桜井を移したもの。

日本発祥の地福岡だから住みやすいのは当然。

ちなみに、日本で一番初めに生まれた島、オノコロ島は博多湾の能古島であり、君が代は博多湾を賛美する歌です♪

230 :筑紫倭皇帝:2015/06/22(月) 17:38:50.10 .net
ちなみに、神武東征の出発地、筑紫日向も福岡の日向だよ♪

関西では当時何の役にも立たない巨大な銅鐸が権力者の象徴だった♪
しかし、今の天皇陛下は何を象徴にしてる??
そう、福岡の権力者が使っていた三種の神器だね♪
ちなみに、関西の権力者が使っていた巨大な銅鐸の記述は、古事記、日本書紀どころか魏志倭人伝にも出てきません。
しかし、魏志倭人伝は福岡の文化を事細かに記しています。
現在の天皇陛下の象徴、三種の神器はこの時代の遺跡では、
福岡の日向峠をはさんで糸島側の平原遺跡、井原遺跡。
福岡側の吉武高木遺跡、須玖岡本遺跡からしかセットで出土していません。
しかも、吉武高木遺跡は国内最古の王墓と言われ、平原遺跡では天照大御神の八咫の鏡と言われる、世界最大の純国産銅鏡が出土しています。
つまり、何を意味してるかというと、

筑紫日向を出発した神武天皇が関西を攻め滅ぼし筑紫の分家を作ったのです♪

後の世、大化改新695年に、分家大和は本家筑紫の天皇を倒しました。
そして書かれた日本の歴史が日本書紀です♪

これが真実の日本史だよ♪

銅鐸の記述がないのは関西の権力者が今の日本を作った人間じゃないからです♪

そう、邪馬台国も日本の故郷も福岡だったのですよ♪

231 :日本@名無史さん:2015/06/22(月) 18:05:54.83 .net
日本発祥の地は朝鮮半島。
日本列島内においては、福岡であるに過ぎない。

大和王権と邪馬台国とは無関係だろ。
邪馬台国は滅ぼされた。

232 :筑紫倭皇帝:2015/06/22(月) 18:17:57.51 .net
残念♪
天孫族の故郷は糸島の志摩な♪

天孫族は博多湾岸の覇者に支配されながら志摩で暮らしてたんだよ♪

朝鮮は博多湾岸の覇者に支配されてた場所な♪

233 :筑紫倭皇帝:2015/06/22(月) 18:21:04.61 .net
甕棺墓も糸島で始まり朝鮮まで伝わった♪
朝鮮は博多湾岸の覇者の支配地域なんだよ♪

日本を作ったのは天孫族♪
天孫族の故郷は志摩♪
なので、糸島の志摩の夫婦岩や二見が浦、桜井といった地名を移したんだよ♪

朝鮮は博多湾岸の覇者の支配地域♪ これが答えだよ♪

234 :日本@名無史さん:2015/06/22(月) 18:28:50.72 .net
ここがチョーセン人の巣窟になってしまう日も近いのか

235 :日本@名無史さん:2015/06/22(月) 19:30:52.24 .net
>>229 229 231 232
倭皇帝さん、言うだけでなく、証明しないと誰も同調してくれないよ。

236 :日本@名無史さん:2015/06/22(月) 19:50:22.10 .net
誰がひとりでも証明に成功しているのなら、それで邪馬台国論争は終わってるはずだ
誰一人証明に成功していない問題に証明を要求するのは詭弁に他ならない

237 :日本@名無史さん:2015/06/22(月) 19:50:38.63 .net
福岡は朝鮮人がたくさんいて日本人でも奇異なかっこうのやつが多くて
ゴミだらけで汚くて治安が悪い
日本ではないのではないか

238 :日本@名無史さん:2015/06/22(月) 19:52:31.90 .net
証明ってw
もちろん数ある邪馬台国説の中には当たってるものがあるはず
ただし考古学的な発掘による証拠がない
文献的に証明というのは無理

239 :日本@名無史さん:2015/06/22(月) 20:14:54.01 .net
一番在日朝鮮人が多いのは、
大阪市生野区

240 :日本@名無史さん:2015/06/22(月) 20:20:04.34 .net
福岡は旅行者の朝鮮人

241 :日本@名無史さん:2015/06/22(月) 20:22:47.45 .net
これで邪馬台国が実は東海だったとかの
発掘証拠が出ればどうなるんだろうな
みなひっくり返って当分口も効けなくなるか

242 :筑紫倭皇帝:2015/06/22(月) 20:28:21.69 .net
天孫族は糸島の志摩で暮らしてた、代々博多湾岸を支配してた覇者の支配下の豪族ですな♪
その代々の博多湾岸の覇者は時には朝鮮南部まで支配してました。
ようするに、朝鮮半島南部は代々の博多湾岸の覇者の影響下の地です♪

天孫族は力をつけ、天孫族が博多湾岸の覇者を追い出し、博多湾岸の覇者になりました♪
これが、直接の日本の始まりです♪

この一連の記述が、国譲りであり、神産み国生みであり、天孫降臨です。

国譲りは当時の博多湾岸の実力者大国主を出雲へ追い出し国を奪った記述。
博多湾岸の豪族の支配を正当化するための神産みや国生み。
博多湾岸の名実共に覇者になったことを知らしめる天孫降臨。

これらが、志摩で博多湾岸の覇者の支配下で暮らしてた天孫族が、博多湾岸で覇者になり国を覇権を譲り受けた記述です♪

美濃を落とした織田信長の天下布武に似てますね♪

243 :筑紫倭皇帝:2015/06/22(月) 20:30:22.34 .net
そして、天孫族の故郷志摩の二見浦や夫婦岩、桜井等々の名前は関西の伊勢志摩に移されましたとさ♪

244 :筑紫倭皇帝:2015/06/22(月) 20:37:29.49 .net
よく天孫族は朝鮮から来たとか言う人いるけど、それはないよ♪

天孫族ははっきりと筑紫福岡から来たと言ってるし、筑紫福岡の地名を移してる。

天孫族が朝鮮から来たのなら、筑紫とは言わずはっきりと朝鮮を明記するよ。

天孫降臨の 韓国に向かい は、
「ここは代々の覇者が治めてきた韓国にも向かっていて」ということ。
つまり、ここは韓国も治めやすいと自分の土地を自画自賛してるんだよ♪

245 :日本@名無史さん:2015/06/22(月) 23:28:42.70 .net
>>98
>畿内説は、邪馬台国から東に海を渡った倭人の住む国を明らかにせよ!

九州説が明らかにしたらいいんじゃない?
畿内説なんて放置でいいぞ
畿内説スレなんぞに貼る必要ない
九州説のみんなで議論して明らかにしようぜ

246 :日本@名無史さん:2015/06/22(月) 23:57:07.60 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

247 :日本@名無史さん:2015/06/22(月) 23:57:55.61 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

248 :日本@名無史さん:2015/06/23(火) 07:33:33.77 .net
>>236
だからと言って、根拠・論拠も示さず、傍証も少ない「妄想」を、さも史実で
あるかのように発表してよいわけは無い。発表した以上、証明を求められるの
は当たり前。歴史研究の初歩だね。

249 :日本@名無史さん:2015/06/23(火) 07:41:58.14 .net
>>248
まぁ既存の文献漁っても、
「根拠」って言えるぐらいはっきりしたモノは出てこないだろうけど
「理由」は必要だわな

250 :日本@名無史さん:2015/06/23(火) 09:18:08.62 .net
倭人は帯方の東南、大海の中に在り、山島に依りて国邑を為る。
帯方郡より倭に至るには、
帯方郡
↓韓国
↓【南】海岸水行7000里
狗邪韓国
↓【南】海渡1000里
津島国(方400里、千戸)
↓海渡1000里
一支国(方300里、三千家)
↓海渡1000里
末盧国(四千戸)
↓【東南】陸行500里
伊都国(千戸)※大率が置かれる
↓【東南】100里
奴国(二万戸)
↓【東】100里
不弥国(千戸)
↓【南】水行20日
投馬国(五万戸)
↓【南】水行10日・陸行1月
《邪馬台国》女王・卑弥呼(七万戸)→【東】海渡1000里、国あり皆倭種
↓【南】4000里
侏儒国
↓【東南】船行1年
裸国・黒歯国

◎女王国以北
斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、弥奴国、好古都国、不呼国、姐奴国、対蘇国、蘇奴国、呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、為吾国、鬼奴国、邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、鳥奴国、奴国
その南に狗奴国あり。男王・卑弥弓呼。その官に狗古智卑狗あり。女王国に属せず。
◎帯方より女王国に至るまで12000里
◎倭の地を参問するに、絶えて海中洲島の上に在り、あるいは絶えあるいは連なり、周施5000里

251 :日本@名無史さん:2015/06/23(火) 22:08:38.26 .net
後漢書では狗奴国は邪馬台国の東と書いてある。

もしそうなら、狗奴国の男王が大和朝廷の天皇で、
邪馬台国の女王が九州山門の田油津姫の一族だろう。

もともと大和朝廷は狗奴国という名前だったが、山門
を滅ぼしてやまとの名前を引き継いだのかも。

252 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 00:13:43.26 .net
狗奴国が大和朝廷なら、九州から東遷したんだろうな

253 :筑紫倭皇帝:2015/06/24(水) 06:20:02.13 .net
時代を考えろ、時代を。
九州と関西が戦争できるか(笑)

邪馬台国も天孫族もせいぜい現福岡県域の歴史だよ。
出雲は筑紫にいた大国主が追放された場所。
それ以外は邪馬台国や天孫族の都、博多湾岸周辺とその周り、
せいぜい現福岡県域と朝鮮半島南部の話なんだよ。

歴史書にも考古学的資料でも証明されとるだろ。
証明されとるものを無理に捻じ曲げようとしてるのが邪馬台国畿内をはじめ南九州や徳島や東海、関東説その他諸々なんだよ。

素直に、歴史書や考古学的資料を検証しろ。
答えはもう博多湾沿岸部の史実だということは証明されてるよ。

254 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 07:44:34.30 .net
>>253
証明が十分されていないから、論争が続いているのですよ。あなたが福岡だと
主張するなら、福岡だという絶対確実な証明をなさることです。とうとう邪馬
台国の謎が解けた、論争は終わった、とマスコミの寵児になりそうですね。

255 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 08:14:45.99 .net
>>253
縄文時代に、ウラジオストックまで黒曜石売りに行ってますけど

256 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 09:30:25.11 .net
>>254
そいつはたんなる荒らしだから構うなよw

257 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 09:42:17.73 .net
「九州と関西が」というのがミスリードだな
記紀の記述だと田油津姫のころの朝廷は、東は会津まで征し、西は熊襲タケルを打ち取るまでに至っていて、残るは九州北部だけ、という状況だからな
九州北部の邪馬台国vsそれ以外の全日本の狗奴国、という構造だ

258 :筑紫倭皇帝:2015/06/24(水) 09:47:11.57 .net
>>257
だ〜か〜ら〜
時代を考えろ、時代を。
そしてよく読め。

九州と関西が戦争できるか(笑)

邪馬台国も天孫族もせいぜい現福岡県域の歴史だよ。
出雲は筑紫にいた大国主が追放された場所。
それ以外は邪馬台国や天孫族の都、博多湾岸周辺とその周り、
せいぜい現福岡県域と朝鮮半島南部の話なんだよ。

歴史書にも考古学的資料でも証明されとるだろ。
証明されとるものを無理に捻じ曲げようとしてるのが邪馬台国畿内をはじめ南九州や徳島や東海、関東説その他諸々なんだよ。

素直に、歴史書や考古学的資料を検証しろ。
答えはもう博多湾沿岸部の史実だということは証明されてるよ。

259 :筑紫倭皇帝:2015/06/24(水) 09:48:34.21 .net
古事記、日本書紀に出てくる、日本発祥の地 筑紫 とは福岡の事だからね♪

筑紫日向で九州宮崎と思っているが、筑紫日向は福岡の日向が正解。

イザナギが筑紫日向橘小戸で産んだ、天照大御神や住吉、警固、綿津見(志賀海)の神々も全部福岡が総本社。
天照大御神が産み、天孫降臨の際、ニニギの守護を命じられたのも福岡の宗像三女神。
天照大御神の弟スサノオの妻は博多の総鎮守櫛田神社のクシナダ姫。
天孫降臨の筑紫日向高千穂クシフル岳は福岡の日向の高い山のクシフル岳。
神産みは福岡の日向の岬の小戸。

伊勢志摩の二見浦の夫婦岩や桜井といった地名も福岡糸島の志摩の二見浦、夫婦岩、桜井を移したもの。

日本発祥の地福岡だから住みやすいのは当然。

ちなみに、日本で一番初めに生まれた島、オノコロ島は博多湾の能古島であり、君が代は博多湾を賛美する歌です♪

260 :筑紫倭皇帝:2015/06/24(水) 09:49:50.78 .net
ちなみに、神武東征の出発地、筑紫日向も福岡の日向だよ♪

関西では当時何の役にも立たない巨大な銅鐸が権力者の象徴だった♪
しかし、今の天皇陛下は何を象徴にしてる??
そう、福岡の権力者が使っていた三種の神器だね♪
ちなみに、関西の権力者が使っていた巨大な銅鐸の記述は、古事記、日本書紀どころか魏志倭人伝にも出てきません。
しかし、魏志倭人伝は福岡の文化を事細かに記しています。
現在の天皇陛下の象徴、三種の神器はこの時代の遺跡では、
福岡の日向峠をはさんで糸島側の平原遺跡、井原遺跡。
福岡側の吉武高木遺跡、須玖岡本遺跡からしかセットで出土していません。
しかも、吉武高木遺跡は国内最古の王墓と言われ、平原遺跡では天照大御神の八咫の鏡と言われる、世界最大の純国産銅鏡が出土しています。
つまり、何を意味してるかというと、

筑紫日向を出発した神武天皇が関西を攻め滅ぼし筑紫の分家を作ったのです♪

後の世、大化改新695年に、分家大和は本家筑紫の天皇を倒しました。
そして書かれた日本の歴史が日本書紀です♪

これが真実の日本史だよ♪

銅鐸の記述がないのは関西の権力者が今の日本を作った人間じゃないからです♪

そう、邪馬台国も日本の故郷も福岡だったのですよ♪

261 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 09:51:41.66 .net
むろん戦争はできないが交易はできる
これが3世紀倭国の範囲

http://iup.2ch-library.com/i/i1455456-1435107059.jpg

262 :筑紫倭皇帝:2015/06/24(水) 10:39:59.16 .net
>>261
そこは巨大な銅鐸を権力の象徴とする国で、三種の神器を権力の象徴とする筑紫とは別の倭種の国な♪

もちろん、筑紫博多湾岸を都とし三種の神器を権力の象徴とする
北部九州から朝鮮半島南部にまたがる筑紫倭国と
関西の銅鐸の倭種の国が交易しててもなんの矛盾もない。
むしろ、筑紫は大陸とも交易してるのに、関西の銅鐸倭種と交易してない方がおかしいしな。

ちなみに、古代から中世にかけても、ローマ法皇と直接謁見できたのは日本では博多商人だけ。

古代から覇家臺とかかれた博多はいわばシルクロードの終点であり、代々筑紫倭国の覇者が家を置き治めてきた都なんだよ。

263 :筑紫倭皇帝:2015/06/24(水) 11:08:50.72 .net
>>261
そこは巨大な銅鐸を権力の象徴とする国で、三種の神器を権力の象徴とする筑紫とは別の倭種の国な♪

もちろん、筑紫博多湾岸を都とし三種の神器を権力の象徴とする
北部九州から朝鮮半島南部にまたがる筑紫倭国と
関西の銅鐸の倭種の国が交易しててもなんの矛盾もない。
むしろ、筑紫は大陸とも交易してるのに、関西の銅鐸倭種と交易してない方がおかしいしな。

ちなみに、古代から中世にかけても、ローマ法皇と直接謁見できたのは日本では博多商人だけ。

古代から覇家臺とかかれた博多はいわばシルクロードの終点であり、代々筑紫倭国の覇者が家を置き治めてきた都なんだよ。

264 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 20:53:29.48 .net
銅鐸ww

265 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 21:53:39.31 .net
施設から一時帰宅を認められでもしたのかな

266 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 22:47:05.67 .net
まぁ素直に読めば、邪馬台国は九州北部有明海東岸。

「從郡至倭、循海岸水行、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
洛陽を出発した魏使は、船で淮水を下り(淮水行)、
淮水河口から黄海を渡り、帯方郡徳積群島で乍南し、珍島で作東し、
韓地西岸南岸の諸韓国を歴して、狗邪韓國の南岸に到る。
帯方郡から先の狗邪韓國の南岸までのその水行行程は、七千餘里。

「(從郡)南至投馬國、水行二十日」
帯方郡を通ってからの、不彌國の南の投馬國に至る行程は、水行で二十日(約2万里)。

「(從郡)南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日、陸行一月」
帯方郡を通ってから、不彌國の南の女王の都する所である邪馬壹國至る行程は、
水行で十日(11400餘里)と陸行1月(1月行=約1000里=80km)。
陸行の起点は末盧國であるから、邪馬壹國は不彌國の南400里(約30km)。
邪馬壹國の位置は八女丘陵(広川町・八女市)

参照事項
起点を示す「從」と「自」の意味上の違い。
起点からの距離を示す数字が終点(目的地)の前置か後置かによる意味上の違い。
1里=76.4m(周髀算經 北極中大星の観測 一寸千里の法)
水行1日≒1000里
陸行1月≒1000里
陸行1月=海行1月=1月行≒80km(隋書百済伝 倭國伝)
帯方郡(徳積島)から末盧國までの水行行程は11400餘里
末盧國から不彌國までの陸行行程は600里

267 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 22:50:30.03 .net
そういうのもういいから

268 :日本@名無史さん:2015/06/25(木) 08:07:25.88 .net
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。又云:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有
大山為限、山外即毛人之國。

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、
東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だという。


『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。
※「筑紫」=北九州


(まとめ)
日本と倭国は別種。
日本はどこかの小国だったが倭国を併合した。(旧唐書)

日本の王が自ら言うに、日本の最初の王は北九州にいた。(新唐書)

269 :日本@名無史さん:2015/06/25(木) 09:51:22.81 .net
多言を要するってことはそれだけで信憑性がなくなる
>>257ぐらいに簡潔に言ってくれた方がよっぽど真実味がある

(念のため書くが>>257が正しいと言ってるのではなく、
>>257ぐらい簡潔に、>>258以下の長ったらしい説をまとめてくれ
という意味)

270 :日本@名無史さん:2015/06/25(木) 15:41:33.92 .net
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。又云:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有
大山為限、山外即毛人之國。

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、
東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だという。


『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。
※「筑紫」=北九州


(まとめ)
日本と倭国は別種。
日本はどこかの小国だったが倭国を併合した。(旧唐書)

日本の王が自ら言うに、日本の最初の王は北九州にいた。(新唐書)

271 :筑紫倭皇帝:2015/06/25(木) 15:47:28.43 .net
>>269
俺はなるべく初心者にも分かるように書いてるが、
それでも分からんのなら、基本的に君の歴史の知識とセンスがまだまだ足りてないのかもな。

272 :日本@名無史さん:2015/06/25(木) 21:29:59.27 .net
基本的に、2chのレスは、三行にまとめるものだ

273 :日本@名無史さん:2015/06/26(金) 02:07:54.43 .net
http://another-alice.jp/?ref=friend60846

274 :青銅楽土拝牛浄土 ◆VR4Uk.6gwOsQ :2015/06/27(土) 14:06:09.62 .net
神功皇后(卑弥呼)は政略結婚で魏に贈られた人質。
狗邪韓国経由で魏に贈られたが後に魏が黄旗を授けて傀儡として
仲哀、忍熊、弟媛の支配する正統邪馬台を滅ぼして女王となった。
確かに国中服さず反乱を起こされたのは当たり前だね?
後に黄旗は神格化され八幡神になったと思われるがいかがか?
弥生時代〜古墳時代は騎馬民族時代とするべき。

結論、邪馬台国は魏の傀儡政権だった。

275 :日本@名無史さん:2015/06/27(土) 14:08:03.13 .net
遺伝子解析による日本民族と周辺の民族との近縁性
http://www.soken.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/12/20121017172022_1.jpg
現代人はアイヌや縄文人からは掛け離れていて同一集団とは全く持って言えない
http://native.way-nifty.com/native_heart/images/history/jomon_and_japanese.jpg
現代人からかけ離れているアイヌですら縄文人からは若干遠い
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg

276 :日本@名無史さん:2015/06/27(土) 18:25:34.27 .net
>>1
この画像が撮られた経緯が知りたい
http://i.imgur.com/nXAmd.jpg
http://i.imgur.com/XWYZG.jpg
http://i.imgur.com/GCaGy.jpg
http://i.imgur.com/wYDEw.jpg

277 :日本@名無史さん:2015/06/27(土) 22:45:19.56 .net
神功皇后が120年繰り上げられてるのは、ほぼ定説。
神功が卑弥呼というのはないだろう。
           三国史記   日本書紀   差
百済の近肖古王死去  375年   255年  120年
 

278 :日本@名無史さん:2015/06/28(日) 11:37:28.95 .net
>>257
田油津姫って、神功皇后の時代でしょ?
邪馬台国の時代(卑弥呼共立およそ200年頃)から150〜200年ぐらい後の時代。
時代が違う。
古墳時代全盛期の時だな。
九州にも前方後円墳が続々と登場する時代で、大和王権が勢力拡大しつつあった時代だから、当然でしょ。

279 :日本@名無史さん:2015/06/28(日) 12:30:31.81 .net
神功皇后の夫の仲哀天皇の祖父が
景行天皇で、高良大社の言い伝えや
熊襲退治の宮崎の神社の由緒から、
4世紀頭くらいの人と言われているね。

280 :日本@名無史さん:2015/06/28(日) 12:36:49.57 .net
邪馬台国が、代々女王が統治する国になってたら
タブラツ姫がその末裔と考えても、時代の矛盾がなくなるな

281 :日本@名無史さん:2015/06/28(日) 13:17:32.24 .net
断言するけど、畿内説は、日本列島における支配者は皇統以外あり得ないという信仰
が生み出した幻想だよ。

282 :日本@名無史さん:2015/06/28(日) 14:52:25.05 .net
>>281
それ矛盾してるね
そもそも戦前の万世一系の皇統を否定するために、戦後GHQがわざわざ中国の歴史書から邪馬台国を持ち出してきて、学校で教えるよう強制したもので
この時点では畿内説が前提だったわけだ
一方、皇統を肯定する側の立場で、邪馬台国はじつは九州の地方政権だから皇統とは無関係だと反論してたら
皇統否定側から東遷説が出されて、いまの両説の対立に至るわけだ
皇統信仰の人には、非東遷の九州説しかないはず

283 :日本@名無史さん:2015/06/28(日) 15:57:11.83 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

284 :日本@名無史さん:2015/06/28(日) 15:57:47.10 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

285 :日本@名無史さん:2015/06/28(日) 18:32:45.24 .net
>>282
ごめん。わたしゃ東遷ありの九州説だけどね。九州本店が近畿支店を作ってい
たところ、近畿支店の方が東海・北陸・関東などとの交易がやりやすく、本店
より大きくなったので近畿支店を本店に直し、九州本店を支店に切り替えた、
と考えたら矛盾はしない。わたしゃこれが史実の流れだろうと考えている。

286 :日本@名無史さん:2015/06/29(月) 11:46:44.51 .net
>>285
その場合、近畿と九州の二つの系統の支配者がいて、互いに本店、支店の関係にあったことになるから、万世一系の皇統を否定することになるよ
万世二系ってことになるね

287 :日本@名無史さん:2015/06/29(月) 11:51:18.09 .net
畿内説 = 前後二系
東遷なしの九州説 = 万世一系+九州の地方政権
東遷ありの九州説 = 前後二系

ってことになるはずだけど、
>>285みたいに東遷の前後で単に本店、支店が切り替わったと考えるなら、万世二系だね

288 :日本@名無史さん:2015/06/29(月) 12:01:11.65 .net
皇統が定まったのは雄略天皇以後って言われてるね
それ以前は有力豪族の合議制で決まってた

289 :日本@名無史さん:2015/06/29(月) 22:07:54.76 .net
>>288
皇統は神武天皇からだよ
それを否定するためGHQが邪馬台国を持ち出してきて、「ほら、記紀は嘘っぱちじゃないか、万世一系なんて大嘘だったんだよ」と思わせようとした
雄略説というのは、GHQに従って、記紀は嘘っぱちだと認めた上で、じゃ、どこからが正しいのかの話だから、万世一系の皇統を否定するのが前提の説だよ

290 :日本@名無史さん:2015/06/29(月) 22:14:37.57 .net
>>289
文献資料と考古学資料とのすり合わせで
初めて天皇個人が力を持ったと認められるのが
ワカタケル大王=雄略天皇でしょ?

それ以前は血統が繋がっているかどうかははっきりしない
巻向の構造を見るに、祭祀的な象徴であったのは考えられるけど

291 :日本@名無史さん:2015/06/29(月) 23:04:32.68 .net
>>290
何が言いたいの?
それ全部正しいけど、なにひとつ>>289と矛盾してないから、そもそも反論になってない

292 :日本@名無史さん:2015/06/29(月) 23:15:57.00 .net
戦後の教科書で記紀を否定したのは正しかったと思う。
中国の三皇五帝や夏王朝の話は、歴史の教科書には載せてないだろう。
神武や崇神の話なんて、その類の話だ。歴史とはいえない。

293 :日本@名無史さん:2015/06/29(月) 23:38:58.04 .net
そのような考え方を否定はしないが、日本の歴史書を否定しつつ中国の歴史書を肯定するのは理不尽だな
雄略以前の天皇を否定するのであれば、同じ理由で、邪馬台国の存在をも否定すべき

294 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 00:30:39.95 .net
こういうこと

「日本列島3人類集団の遺伝的近縁性」平成24年11月1日
東京大学大学院医学系研究科、総合研究大学院大学

アイヌ人と琉球人が遺伝的にもっとも近縁であり、両者の中間に位置する本土人は、
琉球人に次いでアイヌ人に近いことが示された。
一方、本土人は集団としては韓国人と同じクラスターに属することも分かった。
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_241101_j.html
http://metamorphoses.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_f3b/metamorphoses/5_26_02.gif?c=a10093796
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg


アイヌと近畿人と朝鮮人
http://www001.upp.so-net.ne.jp/study-shiomi/images/ep61.h7.jpg
http://i.imgur.com/DUcTfTp.jpg
http://i.imgur.com/bqzuUet.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20120526/00/cyrus2/39/9a/j/o0585047311993262057.jpg

近畿人と朝鮮人が非常に近いことが目立ち、縄文人(関東)とアイヌは違いを見出せない。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/1-thumb.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-mL7QoD2Ihjs/T9vfny4AC8I/AAAAAAAAAFA/jbBsU8mTa2A/s1600/15xweb6.gif

295 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 06:58:37.99 .net
>>291
だから
雄略天皇以前は「万世一系」の確認が出来てないでしょ?
って事

296 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 07:14:09.37 .net
あんたら、さあ、ここは邪馬台国九州説スレだよ。天皇家が一系か二系かを
論じているスレとちゃう。話をそっちへ捻じ曲げるな。

297 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 07:47:24.16 .net
>>296
邪馬台国が征服王朝か被征服王朝かって事に繋がるんだが…

そこを考えないと、邪馬台国の所在を考察する事が出来ん

298 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 08:41:51.79 .net
また傲慢仕切りたがりが来てたのか

299 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 09:23:57.28 .net
>>295
もしそうだとすると、>>289への同意レスじゃん
だったら最初にそう書けよ

300 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 11:16:52.46 .net
>>299

〉皇統は神武天皇からだよ

を、否定してるんだけど
日本語読める?

301 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 12:52:14.74 .net
>>300
それを、「万世一系の否定」というんだよ

302 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 13:06:55.62 .net
>>301
その事に、GHQは鼻クソ程も関係無いワケだが

303 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 13:25:30.30 .net
戦前は万世一系として教育してたんだが、>>302は自発的に戦後に方針転換したとでも思ってるのか?
まずは墨塗り教科書のあたりから勉強した方がいいよ

304 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 13:52:23.76 .net
>>303
「万世一系として教育していた」のが、何か問題でも?
都合がいいから明治政府が採用しただけじゃん

戦後、本居宣長を崇拝しなくても良くなっただけで
GHQはやはり鼻クソ程も関係が無い

305 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 14:26:18.81 .net
2人とも、死んだスレを活性化させるようなことはやめて欲しいな
九州説はこのまま静かに死なせてやれよ

306 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 16:03:40.86 .net
【蘇我氏の登場と日本連合帝国の成立ー1】
この漢字の導入の時期に、日本列島には多数の新たな文化要素が導入された。巨大古墳、文字、聖方位、仏教、二重制の王制である。邪馬台国の卑弥呼が北九州にいたのは3世紀末だ。
おかしな話ではあるが、邪馬台国は邪馬イ国が正しい。イは壱の旧字だから、ヤマイ国としか読めない。魏志東夷倭人の項にそうはっきり書いてある。
この本を勝手に魏志倭人伝と呼びかえたり、邪馬壱国を邪馬タイ国と言い換えたり(タイは台の旧字)、これまでの日本史家がやってきたことは、異常である。
民間の歴史家古田武彦氏がこれを正しい指摘して久しいが、その後も何も直していない。日本史学者どもは、ほとんど犯罪的ですらある。【栗本慎一郎の全世界史より】

307 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 16:16:18.85 .net
【蘇我氏の登場と日本連合帝国の成立ー2】
ヤマは先(に記述した)のヤマであろう。《ヤマは霊界の主あるいは霊界をあらわす言葉。なまって閻魔(えんま)にもなる。ヤマのほうがなまったものだともいえるが》邪馬という当て漢字には何の意味もない。
イはワと同じく、南方系の九州人のことである。一応、日本列島人の一部ではあるが、「日本列島人」にあたる概念はまだなかったので、イやワをもって日本の代表とするのはおかしい。
中国人が、九州人をまとめて日本とみてしまうのは、大間違いである。ともかく、ワを倭と書いて、その一字にヤマトの音を充てるなどもってのほかのことだ。このほうが、よほどトンデモ歴史である。《栗本慎一郎の全世界史より》

308 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 16:30:34.28 .net
【蘇我氏の登場と日本連合帝国の成立ー3】
ともあれ、4世紀から200年以内の間に日本列島は大きく変わった。この200年を便宜上、前期(4世紀前半〜5世紀末)と後期(6世紀初頭〜7世紀前半)に二期に分けよう。
蘇我氏が、突然、前期後半に大和に現れ出る。現れ出たそのときから、大豪族であった。最初から朝廷の財務を管理した。中国からの渡来人としてすでに著名であった、秦(はた)氏、東漢(やまとのあや)氏らをも従えていた。
これにより、およその出自がわかる。後述しよう。ちょうどそのころ、間違いなく、蘇我氏の動きと連動した動きとして、小王国が分立していた日本列島にはじめて日本国が現れ出る。これが歴史に日本が登場する最初である。《栗本慎一郎の全世界史より》
※以後、「日本」の出現の項目に入るが、読みたい人は本を買って読んでください。

309 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 16:37:13.19 .net
>>306
そりゃ、直すわけないだろ
古田トンデモだから

310 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 17:13:31.71 .net
いわゆる翻訳ミスでしたの一言で済むのではないでしょうか?そう断りを入れて訂正すれば普通に理解されるのであり、それによって、●●先生の権威に傷かつくとか、歴史学界の白い巨塔が崩壊すりなんてことはないと思いますよ。
普通に、魏志倭人伝は誤りであり、正しくは魏志東夷伝倭人の項、邪馬台国(ヤマタイ国)は誤りであり正しくは邪馬壱国(ヤマイ国)と訂正すればよいだけだと思いますよ。

311 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 17:16:11.79 .net
さらに重要なのは、邪馬壱国という国は日本列島の端っこにいた田舎の小国であり、その後の日本史に対した影響を与えていないと、普通に、記述したら、どうでしょうか?

312 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 17:20:31.87 .net
今さら偽史つくろうとしてもムダ

313 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

314 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 21:51:19.88 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

315 :日本@名無史さん:2015/06/30(火) 21:51:56.20 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

316 :日本@名無史さん:2015/07/01(水) 03:00:24.11 .net
縄文人のDNA分析したら、日本人と似ていなかったでござる。

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。

http://www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg

317 :日本@名無史さん:2015/07/02(木) 23:32:16.14 .net
>>288
皇統が定まることと豪族の合議制であることは相反さない

継体は雄略の子孫ではなく当時は豪族の合議制だ

318 :日本@名無史さん:2015/07/03(金) 07:57:56.95 .net
皇統が「定まる」と言ってる時点で万世一系に反してる

319 :日本@名無史さん:2015/07/03(金) 12:38:23.44 .net
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。又云:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有
大山為限、山外即毛人之國。

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、
東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だという。


『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。
※「筑紫」=北九州


(まとめ)
日本と倭国は別種。
日本はどこかの小国だったが倭国を併合した。(旧唐書)

日本の王が自ら言うに、日本の最初の王は北九州にいた。(新唐書)

320 :日本@名無史さん:2015/07/04(土) 08:18:42.25 .net
>>318
「万世一系」は標語であって、まだ実証されていない。今のところ科学的には
一系ではないだろうという学説が強いようだ。

ここは邪馬台国九州説の研究スレだから別の分野の問題は持ち込まないように。

321 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 01:15:26.87 .net
邪馬台国では卑弥呼が死んだ後、一族の台与が跡を継いでるので、
王統が定まりつつあるといった感じだろうか。
しかし前々から疑問に思ってたんだが、卑弥呼が衆を惑わす宗教
的権威だとしたら、必ずしも世襲にする必要はないような。
別に力のある巫女を(世襲に限らず)探して来ればいいんだし。

322 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 09:16:39.68 .net
>>321
倭人伝の卑弥呼および台与の記述でも、書紀の日向三代から以降の記述でも、
大和朝廷が確立する西暦400年以前での「オオキミ」とは、連盟の盟主とい
う存在だった可能性が強い。書紀は万世一系を演出しているが、その実証はさ
れたことが無い。
ただし盟主が次第に有力になり、他の地方王を圧して、世襲化していくのは、
世界中の文明進展の流れだから、日本でも崇神天皇あたりから世襲化が始まっ
たと見られる。この想定の場合、邪馬台国と大和朝廷がどういう関係であった
かはまだ不明だが、日本の文化が北九州から東へ東へと伝播した歴史を見ると、
最初の頃のオオキミは九州にいたが、次第に東へ移り、崇神天皇の頃、近畿に
収まったと考えることが妥当ではないだろうか。邪馬台国は九州に有ったので
はと推量される。

323 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 11:05:27.80 .net
妥当だという根拠がない

324 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 11:11:57.54 .net
始めにわかりきったことを長々と述べて
最後に根拠のないことを結論のようにつけ加える詐欺論法
九州説はみなこんな感じ

325 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 11:21:36.39 .net
新聞紙の束の一枚目が万札ってやつだな

326 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 14:08:37.69 .net
大和朝廷は、どこからどう見ても、渡来の征服王朝だよ。
イギリスと同じ。
起源の韓国、オランダを馬鹿にしたがるのも同じ。

327 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 18:46:54.33 .net
>>287の話は結局、どういう結論になったの?

328 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 19:07:32.95 .net
>>323 323 324
はい、では、320さんの疑問に対するあなた方の答えを発表して下さい。
他人を批判するだけなら馬鹿でもできますよ。馬鹿と認めるかい?。

329 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 19:15:29.96 .net
>>322
古代の大王は豪族連盟の盟主だったって話はよくあるけど
皇統が一系に確立した後も独裁的な天皇もいれば、その時々の有力な臣下が実権を握っていた時代もあるんだから

大王が豪族連盟の盟主である=様々な氏族の豪族が大王に即位した、とはいえないよ

330 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 19:56:16.44 .net
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。又云:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有
大山為限、山外即毛人之國。

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、
東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だという。


『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。
※「筑紫」=北九州


(まとめ)
日本と倭国は別種。
日本はどこかの小国だったが倭国を併合した。(旧唐書)

日本の王が自ら言うに、日本の最初の王は北九州にいた。(新唐書)

331 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 20:42:51.43 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

332 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 20:43:52.65 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

333 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 20:45:26.36 .net
「乃(すなわち)共立一女子爲王 名曰卑彌呼 事鬼道能惑衆年已長大 無夫壻 有男弟佐治國」

倭國で乱になっている国々の一部の国々が卑弥呼を共立し女王とした。
卑弥呼女王を共立した国々が女王國である。
しかし、卑弥呼は宗教者であるので、国政実務の実権は「男弟」にある。

では、卑弥呼を共立した数ヶ国とはどの国々であるのか?

「自郡至女王國萬二千餘里」

郡から女王國までは12000餘里である。
倭人伝冒頭の倭の国々への行程地図から、
郡から12000餘里の国は、奴國と不彌國であることが判る。
又、卑弥呼は邪馬台国に居ることから、
12000餘里以遠の国々が女王國を構成している。
故に、女王國を構成している国々は、
少なくとも、奴國、不彌國、投馬國と邪馬台国の4ヶ国である。
狗奴國は非女王國であるが、餘旁國にも女王國を構成している国々が含まれている可能性がある。
對海國、一大國、末盧國と伊都國は、女王の支配下にあっても女王國を構成国々ではない。

334 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 22:08:41.52 .net
女王國=奴國

335 :日本@名無史さん:2015/07/05(日) 23:42:37.64 .net
帯方郡は半島東岸の付け根
先入観を省いてよーく読めば解かること
秀吉の半島征伐もその逆コースで征伐していった

336 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 01:46:01.82 .net
帯方郡は半島西岸だけどな。

337 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 03:35:50.89 .net
何で邪馬台国がヤマトの源流って事にしたがるんだろう?

ヤマトに征服された、地方の一国家でいいじゃん

338 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 07:08:02.55 .net
>>337
弥生時代までへたれの地域だった近畿が、古墳時代になって急に発展した理由
が、学者どもも提示できていないからだよ。
文化的に進んでいた北九州が近畿に進出して来た、と考えるしかない。

339 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 08:31:41.22 .net
奈良は古墳が大きいから目立つけど、
古墳時代に入っても、大阪河内や兵庫、東海あたりと比べると、
まだまだ遺跡が希薄な領域。

古墳時代に入ってもむしろ真空地帯と言って良い。

周囲を圧倒していくのは平城京が出来てからだね。

340 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 09:45:21.18 .net
邪馬台国の規模は、分かれて百余国のうちの30ヵ国しか支配してないことで自明だが
宗主国に提供した生口の人数でもわかる
邪馬台国以前の倭国王帥升は、漢に160人の生口を提供した
卑弥呼は10人、台与は30人を提供するのがやっとだった

341 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 11:00:48.99 .net
無学だな

342 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 11:18:32.63 .net
博学な方がいらしたぞー

343 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 11:59:08.02 .net
>>334
>女王國=奴國

否、奴國は女王國を構成する一国。

女王國=奴國+不彌國+島馬國+邪馬壹國+α

女王國の配下にある国々=對海國+一大國+末盧國+伊都國

反女王國=狗奴國

非女王國=狗耶韓国+歴韓國の国々
餘傍國=女王國構成國+非女王國+反女王國

344 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 12:11:40.72 .net
卑弥呼の墓は、西都原だろうな。

この配置は異常だ。
http://www.gurunet-miyazaki.com/kankouti/saitobarumain/kofun/kofunsaito.htm

女狭穂塚は、本当は3世紀末から4世紀初頭で、卑弥呼の墓。
男狭穂塚は5世紀で、卑弥呼の墓を陵辱するために大和朝廷が
築造させた古墳だと思う。

345 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 12:22:47.27 .net
無理

346 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 12:34:41.83 .net
チャイナはどっちの説を取っているの?

347 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 15:45:34.65 .net
>>346
「日本のどこか」

348 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 19:05:08.46 .net
卑弥呼の墓は、祇園山古墳が最有力だろうな。

349 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 19:36:30.58 .net
投馬國と邪馬壹國の位置について
(T)
不彌國→(水行二十日)→投馬國→(水行十日陸行一月)→邪馬壹國

上記の行程の場合の文の語順

「南水行二十日至投馬國・・・・。」 
「南水行十日陸行一月至邪馬壹國女王之所都。」

(U)
「南至投馬國水行二十日・・・・。」の語順の文の場合

帯方郡―(水行二十日)―投馬國

「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月。」の語順の文の場合

帯方郡―(水行十日陸行一月)―邪馬壹國

350 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 22:02:54.89 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

351 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 22:03:25.86 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

352 :日本@名無史さん:2015/07/06(月) 23:40:26.35 .net
北部九州に山口県は含まれるんか?

353 :日本@名無史さん:2015/07/07(火) 08:13:54.09 .net
>>352
可能性はあるんじゃない?

354 :日本@名無史さん:2015/07/07(火) 10:20:55.04 .net
行橋だって含まれないのに

355 :日本@名無史さん:2015/07/08(水) 02:21:23.35 .net
帥升と難升米は、升の字が共通しているんで、何か関係あると
思うんだが。同族だろうか。難升米は倭国王の子孫だろうか。
狗奴国との戦いでは、魏から軍旗も渡されてるし。ただの卑
弥呼の部下といった感じではないんだよな

356 :日本@名無史さん:2015/07/08(水) 09:34:21.73 .net
倭国王帥升等 は、「倭」の「国王帥升等」だね
「国」の字は漢からもらった奴国の金印にもある字だから、「くに」であることは周知だが、それ以外は倭人が発音したのを中国の役人が文字に起こして書いた文字と考えられる
おそらく、「国王帥升等」は「くにおしひと」で、第6代孝安天皇だね
だから、生口を160人も献上できた
九州の地方政権である邪馬台国は、卑弥呼が10人、台与が30人を献上するのがやっとだったから、その5倍以上の国力があったことが窺える

357 :日本@名無史さん:2015/07/08(水) 12:25:01.45 .net
なんで訓読みが混じる

358 :日本@名無史さん:2015/07/08(水) 12:40:44.64 .net
湯桶読みだね

359 :日本@名無史さん:2015/07/08(水) 13:45:08.64 .net
>>355

帥升は倭奴国王時代の倭國の「升(No2 外交軍事担当)」

難升米は卑弥呼王時代の倭國の「升(No2 外交軍事担当)」

シナは彼ら和名の音に「升」の字を当てはめている。

「帥升」と「難升米」の「升」は、時代差が約140年であることと
シナが同一地域であることから、同音である。

360 :日本@名無史さん:2015/07/08(水) 14:44:50.00 .net
平安時代の発音で読んだ源氏物語
http://youtu.be/5jEWDiPlxXU

韓国語で読んだ万葉集
(7分50秒から)
http://youtu.be/xPvxfGA_ews

361 :日本@名無史さん:2015/07/16(木) 07:24:06.12 .net
一週間なんのレスも入らず。このスレは死んだな。

362 :日本@名無史さん:2015/07/16(木) 09:42:01.41 .net
この板でたった一週間書き込みがないだけで死んだとかないから

363 :日本@名無史さん:2015/07/16(木) 14:54:38.16 .net
怪傑播磨王
快傑播磨王
解決播磨王

正義にむすぶこの勝利 播磨王 ハリマオ 僕らの播磨王

七つの海と はてない南の大空に きらめく十字星 と。

そして・・・

真っ赤に燃えた〜〜太陽だ〜から  と歌うは 美空ひばりでした。

星信仰と太陽信仰 二元論もそろそろ 魂と肉体がバラバラになり出した世にて

夜明けの晩が近づいていると・・ クワバラクワバラ。

364 :日本@名無史さん:2015/07/16(木) 14:55:16.66 .net
でも話を聞いていると、老婆の時代よりも、
前のエピソードのようなんだよな

老婆が嫁に来て…

365 :日本@名無史さん:2015/07/16(木) 16:31:12.56 .net
大木金太郎と七人のおてもやん

366 :日本@名無史さん:2015/07/16(木) 18:24:13.39 .net
「あの時・・、あの時の判断・・ワテクシが悪かった。ワテクシの一族に祟らんでくれ」と
女王蛭子様に詫びるコヤネ爺でした。
「父ちゃんがそんなことするから私までも祟られるがな〜」と、台風11号にビクビクビクビクと。

367 :日本@名無史さん:2015/07/16(木) 22:41:12.48 .net
赤んぼう少女

368 :日本@名無史さん:2015/07/17(金) 06:55:30.09 .net
スレチのおちゃらけばっかり。やっぱりこのスレは死んだな。

369 :日本@名無史さん:2015/07/17(金) 21:17:18.48 .net
プリシラ童女隊

370 :日本@名無史さん:2015/07/18(土) 18:24:39.85 .net
ユーチューブに正木裕氏の九州説が有るから、それでも見て勉強しろや。

371 :日本@名無史さん:2015/07/18(土) 21:17:48.39 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

372 :日本@名無史さん:2015/07/18(土) 21:18:19.32 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

373 :日本@名無史さん:2015/07/19(日) 00:52:17.69 .net
>>372
よう、チョン、楽しいか?

374 :日本@名無史さん:2015/07/19(日) 18:46:24.30 .net
>>348
祇園山古墳は方墳で、卑弥呼の墓は円墳だから違う。

箸墓古墳も前方後円墳なので違う。

とにかく、3世紀ごろの円墳を探さねばならん

375 :日本@名無史さん:2015/07/19(日) 22:45:48.47 .net
邪馬台国が地方政権で、のちに大和朝廷に征服されたのだとすると、墓が無事に現代まで残っている保証はないな

376 :日本@名無史さん:2015/07/19(日) 23:30:05.98 .net
>>374
祇園山古墳は見た目は、径25mの円墳だよ。
現物を見に行ってごらん。

377 :日本@名無史さん:2015/07/19(日) 23:36:56.25 .net
奥野正男による卑弥呼の墓候補5つ

@平原方形墳 A福岡市早良区の宮の前C地点墳墓 
B祇園山古墳 C佐賀県神埼郡の西一本杉古墳 D宇佐市の古稲荷古墳

378 :日本@名無史さん:2015/07/22(水) 18:33:23.71 .net
今年の9月13日まで伊都国歴史博物館で
「未公開遺物と記録が語る平原遺跡」が開催されている
行ってみようかな

379 :日本@名無史さん:2015/07/23(木) 01:47:16.35 .net
>>378
私も行く予定。
平原の年代はどうなんだろうね?

380 :日本@名無史さん:2015/07/23(木) 03:03:59.73 .net
>>374
前方後円墳なんて比較的最近の呼称だし。
江戸以前だと箸墓自体も円墳で描かれた絵図もある位だ。

381 :日本@名無史さん:2015/07/23(木) 03:44:48.03 .net
万葉の歴史卑弥呼の詞…
近畿は調子こいてる

382 :日本@名無史さん:2015/07/23(木) 08:31:31.44 .net
>>380
ユーチューブに邪馬台国がいっぱいアップされているぞ。今時、近畿説を信じ
る奴は馬鹿・アホウと言われるぞ。そういうのを「近畿説馬鹿」と言うのだ。

383 :日本@名無史さん:2015/07/23(木) 09:28:33.15 .net
赤羽の美容室 ブルーム で 犯罪行為
ブルーム コスタ カレン デコラ 社長 中野隆一『なかの りゅういち』は
犯罪者である
お客様を赤羽警察署に偽証申告をして逮捕状をとる
共犯 デコラGM 遠藤孝輔『えんどうこうすけ』
ホットペッパービューティー
川口 池袋 評判 縮毛矯正 カット パーマ 格安 カーラー 美容院 床屋 散髪
美容室 ヘア メイク ネールサロン ザマスターキースリー
今夜は眠れない お楽しみ様です。

384 :日本@名無史さん:2015/07/23(木) 18:36:20.26 .net
前方後円墳のような珍しい形の墓を見れば必ず報告するはず。
倭人伝は倭国の数々の(中国にはない)風習を細かく記述して
るのに、前方後円墳を記述しないはずはない。
つまり、卑弥呼の墓は普通の円墳

385 :日本@名無史さん:2015/07/24(金) 01:03:06.65 .net
>>379
行ったら感想文をお願いします。
どう考えても邪馬台国は九州なのです。
奈良は金印も出土してませんし。

386 :日本@名無史さん:2015/07/24(金) 21:51:26.69 .net
邪馬台国は、九州のど真ん中だろう

387 :日本@名無史さん:2015/07/24(金) 23:24:25.93 .net
狗奴国を除く九州全体が邪馬台国だろう

388 :日本@名無史さん:2015/07/24(金) 23:56:55.09 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

389 :日本@名無史さん:2015/07/24(金) 23:57:21.50 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

390 :日本@名無史さん:2015/07/25(土) 07:32:13.90 .net
>邪馬台国は、九州のど真ん中だろう

邪馬台国は、筑紫平野の北野地域から筑後平野内陸部にあった。

女王國(14万余戸)は、筑紫平野ほぼ全域に広がってあった。

391 :日本@名無史さん:2015/07/25(土) 10:11:56.18 .net
385氏も389氏も言うのは簡単。風呂屋の風呂桶でゆうばっかりね。
日本の古代の歴史という学問分野のことだから、証明できないと価値が無い。
ぜひ証明を見せて下さい。九州説のために。

392 :日本@名無史さん:2015/07/25(土) 12:41:38.79 .net
>>391
そもそも都たるもの、田舎郡大字田舎字辺鄙に在っては、役に立たない
ど真ん中にあってこそ、王の都する所だ
そう言う視点でいこう

393 :日本@名無史さん:2015/07/25(土) 13:45:25.42 .net
世界にはブラジリアとかキャンベラとか、田舎に首都がある国なんていくらでもあるんだが

394 :日本@名無史さん:2015/07/25(土) 14:03:14.43 .net
首都がおかれるところは片田舎の字辺鄙ではいけない
それなりに地の利があり、四道が通じ、人々を魅了する所でなくてはならない
品格無くば早々に滅びる

395 :日本@名無史さん:2015/07/25(土) 14:34:47.06 .net
とある書き込み「すべて川崎の話だからな」

396 :日本@名無史さん:2015/07/25(土) 15:03:46.11 .net
都になれなかった川崎は、むかしむかしから片田舎だった、
あったのは川崎大師ばかりなり、
今もそうだけどw

397 :日本@名無史さん:2015/07/25(土) 15:41:47.28 .net
>>392
倭人伝の行程は、田舎ではない、ど真ん中の町へ向かって行くような行程でっ
か。そうは見えまへんけど。

398 :日本@名無史さん:2015/07/25(土) 16:04:17.83 .net
むかしは全て徒歩の旅
その徒歩の旅には徒歩の論理がある
東アマゾンの森と西太平洋の海、北の町々と南の村々をつなぐインカ道、
その十字路の、しかも太陽にいちばん近い場所にあの古代インカの空中都市は建設された
地政学的・経済学的な条件に加えて、人々に心の安寧をもたらす場所
それが古代の都の品格というものなのだ

399 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 08:36:32.98 .net
>>349
うん、優れた解読だ
一字一句と言うが、語順もまた重要な意味を伝えているからな

400 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 10:20:11.58 .net
要は、邪馬台国の水行十日陸行一月というのは、「南行」を修飾するのではなく、「邪馬台国」を修飾する語であって
「投馬国から南に行けばすぐに、かの水行十日陸行一月の地である邪馬台国に至る」と読むわけだね

401 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 10:46:04.59 .net
>水行十日陸行一月というのは、「南行」を修飾するのではなく、「邪馬台国」を修飾する語であって

まさにそのとおり、英語風に云えば「ザ・ヤマタイコク」かな
このあたりが、作者の筆の奥深いところ、

402 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 16:32:20.76 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

403 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 16:32:57.57 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

404 :348:2015/07/26(日) 17:50:18.06 .net
>>399-401

やっと理解できる方々が現れました。

その他例文T
@「循海岸水行、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
A「循海岸水行七千餘里、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國」

距離の起点が帯方郡なので、@とAの内容は同じになります。

その他例文U
@「始度一海千餘里、至對海國」
A「始度一海、至對海國、千餘里」

@では、「千餘里」は「一海」を修飾しています。
海峡の幅が千餘里と言う意味になります。
Aでは、帯方郡と對海國の距離が千餘里の意味になります。

その他例文V
@「東南陸行五百里、到伊都國」
A「東南陸行、到伊都國、五百里」

@では、「五百里」は「陸行」を修飾しています。
末盧國と伊都國の距離が五百里と言う意味になります。
Aでは、帯方郡と伊都國の距離が五百里の意味になります。

405 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 18:16:10.22 .net
そんな読み方する中国人はいないのに

406 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 18:26:50.14 .net
現代中国人の読み方は参考にならんだろ
現代日本人の古事記の読み方とか、現代イタリア人のラテン語の読み方のようなもの

407 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 18:44:56.57 .net
現代日本の国語学者、古典文学者が古事記の文意を読み間違えることはない

408 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 18:54:45.95 .net
>>405
キミは中国人かね
それにしては手慣れた日本語だがw

409 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 18:59:04.24 .net
http://www.riffle.jp/item/a00021.html

410 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 19:34:24.45 .net
>>407
じゃあ「南はあきらかに東の間違いだ」というキチガイ説は有り得ないって
ことだね。はい、九州説が確定しました。

411 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 19:38:14.44 .net
古代の中国語で「水」とは、河水(黄河)、江水(長江、すなわち揚子江)、淮水(淮河)
のように、もっぱら河川を指すものであり、海は、「海」なのです。
 従って、水行は、河川航行との主張は合理的と考えます。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/691129/578086/79470453

水行
http://www.gcbcn.org/news/article.php?articleid=6299
http://jiejiaoxian.booksrc.net/491.html


魏志倭人伝は、海岸水行と渡海と水行を厳密に区別していたんだね。

412 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 19:56:36.66 .net
始渡一海のためには、
どのみち帯方郡から郡の船を伴って行かなくてはならない、
ゆまり、始渡一海までは郡船による内水面水行と言うことで、さほど違和感はあるまい

413 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 20:16:06.40 .net
>>410
なんでそう物を知らないんだよ
それは文意の解釈ではなく文献批判だろう
内容が正しいか間違ってるかと
文意の読み取りはまったく違うもの
例えば誰が読んでも欠史八代の事績は同じ読みだが
いたのかいないのか解釈がわかれるのは文献批判

414 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 22:42:35.90 .net
>>413
文献批判ではなく文意の解釈の問題だよ。近畿説の解釈はね。

415 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 22:50:39.31 .net
>>414
馬鹿か?文意は書いている通り誰でもわかる
東南は東南だし南は南
しかし近畿内説はその文献を疑っているわけだ

416 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 23:04:12.39 .net
文献を疑うなら邪馬台国自体が存在しないわけでして
畿内説の奴らはアホとしか言いようがない

417 :日本@名無史さん:2015/07/27(月) 00:26:41.90 .net
399 :日本@名無史さん:2015/07/26(日) 10:20:11.58
>要は、邪馬台国の水行十日陸行一月というのは、「南行」を修飾するのではなく、「邪馬台国」を修飾する語であって

まこと、わかりやすい説明だ

418 :日本@名無史さん:2015/07/27(月) 07:01:25.42 .net
415さんのお説のとおりだな。

419 :日本@名無史さん:2015/07/27(月) 08:20:16.62 .net
つまり>>416>>418は文献批判の放棄宣言、つまり歴史学失格の自白なんだよ

420 :日本@名無史さん:2015/07/27(月) 08:51:26.82 .net
文献を一文字でも疑うと邪馬台国は実在しなくなる(アホ理論)から文献を無批判に読み解く(笑)

421 :日本@名無史さん:2015/07/27(月) 08:58:46.20 .net
邪馬台国九州説がどうして歴史学の舞台から姿を消したかが、よくわかる

422 :日本@名無史さん:2015/07/27(月) 09:11:00.04 .net
っていうか、「邪馬台」」って書いてあるのは後漢書で、後漢書には「南」とは書いてない
「南」と書いてあるのは魏志で、そこには「邪馬壹」国と書いてある
>>416のアホ理屈でも「南」を疑って無くなっちゃうのは「邪馬壹」国だから邪馬台国は問題ないな

むしろ狗奴国を南じゃなくて東と書いてある後漢書の文のほうがイキなら、魏志の「邪馬壹」国と「南」はそろって存在しなくなって「邪馬臺」国と「東」が残るね

423 :日本@名無史さん:2015/07/27(月) 10:08:32.85 .net
日本人的に北を上、南を下に置いて読んではなかなか解けない
古代中国では、天子さまは北に坐し、南を向いてお座りになるという
同様に倭人伝も、帯方郡役所に寝っころがって下りむきに読む姿勢が大事、倭邪馬台国は末席なのだ

424 :日本@名無史さん:2015/07/27(月) 12:27:10.89 .net
ユーチューブに邪馬台国がいっぱい出ているから、見てから書けよ。

425 :日本@名無史さん:2015/07/27(月) 13:08:36.38 .net
ハイ、仰せのとおりに致します。

426 :日本@名無史さん:2015/07/27(月) 19:20:45.14 .net
このご老人がどなたか知らないが良くできている
https://www.youtube.com/watch?v=yetoX6MC63U

427 :日本@名無史さん:2015/07/27(月) 20:11:21.64 .net
いや、どうしようもないほど低レベルだな

428 :日本@名無史さん:2015/07/27(月) 20:35:42.52 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

429 :日本@名無史さん:2015/07/27(月) 20:36:15.64 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

430 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 08:04:45.88 .net
従郡至倭、、、、
・東南陸行五百里、到伊都国、郡使往来常所駐、、、、
・南至邪馬壹国、女王之所都、水行十日、陸行一月、、、、
・自郡至女王国万二千余里。

倭人伝旅行文の構成において
帯方郡より倭に至る・・・、の最大の目的が「至女王国万二千余里」であった事は明白。
道筋以外の国は「其余旁国」という格下の取り扱いとされ、この記述の濃淡に表現のうまさがある。

431 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 09:09:35.51 .net
まあ重要な国もあったんだろうけどね
そんな調査のために行った道中ではない状況が、よく伝わってくる文章

432 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 09:52:52.81 .net
魏志って、倭人伝以外にもいろんな地域を書いてるんだよね
他の地域をどう書いてるのか、その文章の形を見れば、倭人伝の解釈のしかたも自ずと分かってくるかも

433 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 09:54:53.93 .net
>>432
んなことはもうすでに多くのやつがやってる

434 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 10:15:05.62 .net
そもそも倭人伝(倭人の条)は、魏王朝の事績を綴った魏志の一部
魏王に朝貢し、臣下の礼をつくした倭の女王とその一統(血族)を讃えて取り入れられたもの
いうなれば魏王朝の目線で書かれた政治白書、まして倭国風土記のようなものではなく、
同じ倭人の国でも、気にいらない国々は遠国末席泡沫の扱い

435 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 10:54:31.19 .net
まあしかし、どうして世間では死滅した九州説がここでは生き残ってるのか不思議だわ

436 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 11:07:45.60 .net
死に馬に蹴られて死ぬ、と言うことわざもある
九州馬には近づかぬのが利口

437 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 14:14:37.67 .net
魏−邪馬台国枢軸街道

魏王朝(洛陽)→ 帯方郡役所(帯方郡)→(渡海)→ 帯方郡使常駐所(伊都国)→ 女王国連合(邪馬台国女王之所都)

438 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 14:14:59.89 .net
鹿だから大丈夫

439 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 16:23:41.10 .net
まあ、いまだに近畿説を信じるバカはユーチューブの邪馬台国論を見るこっちゃ。

440 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 17:04:04.78 .net
イト国はイトシマ−、
なんてダジャレで通過しようとする近畿説は、学者にあらず、ユーチューブにも及ばず

441 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 17:19:53.34 .net
いかにも知能の低い>>439-440を見ると、九州説が可哀想だ

442 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 17:24:32.02 .net
戦前に東大の学者達が九州説で終止符を打ったはずなのに
戦後にほとぼりが冷めて近畿説がまた出てきた

443 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 18:16:56.23 .net
なんだ・・・九州説は戦前で脳が停止したたのか

444 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 18:32:41.52 .net
>>442
九州説って、こういう歴史偽造ばっかりだね

445 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 19:20:00.83 .net
まあ九州説はもともと皇国史観のために歴史を偽造する目的で創られたものだし

446 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 20:48:53.83 .net
戦前の皇国史観の反動で、戦後近畿説が人気沸騰したのは事実
しかし、今冷静に考えると、
戦前の九州説も、戦後の近畿説も、万人が十分納得できるものになりえていなかったのではないか

又渡一海千余里、至末盧国。有四千餘戸。
東南陸行五百里、到伊都国。有千余戸。世有王皆統属女王国。郡使往来常所駐。

この末盧国(佐賀県唐津市)から、東南陸行五百里にして到伊都国、といえば、
佐賀県内の人々なら、小中学生でも迷わず佐賀県庁方面に到ると理解するであろう。
伊都国は佐賀平野のどこかにあったのではないか。
そしてこの佐賀平野を南に下った先に、かの神秘の女王国は威令を誇っていたのではないか。

447 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 21:08:06.12 .net
糸島や博多を捨てたら、万人が少しでも納得できるものになりえないよ

448 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 21:18:26.79 .net
ついに来たね
宗像大社世界遺産へ
沖ノ島は百済の金銀財宝でいっぱい

449 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 21:20:59.66 .net
納得しないのは福岡県民と奈良県民だけ

450 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 21:26:59.10 .net
>>446
伊作、筑紫次郎、久留米氏
みんな消えて行った
何度出直しても、結果は一緒

451 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 21:28:18.84 .net
>(倭人伝は)魏王朝の目線で書かれた政治白書、まして倭国風土記のようなものではなく、
>同じ倭人の国でも、気にいらない国々は遠国末席泡沫の扱い

魏王朝にしてみれば、福岡県民や奈良県民は倭人に非ず、せいぜい倭種のたぐいであったのであろうな、お気の毒だが・・・

452 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 21:35:12.89 .net
沖ノ島キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!

453 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 21:43:36.75 .net
漢倭奴国王の帥升等は筑紫で、
親魏倭王の卑弥呼が肥だと
思ってるんですけどね。

4世紀には景行天皇の筑紫に食われますが。

454 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 21:59:23.09 .net
思うのは勝手だが学説とは呼んでもらえない

455 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 22:16:20.66 .net
学者が吹いたのを学説と言う
ただそれだけのこと

456 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 22:21:41.15 .net
>「宗像・沖ノ島」は、福岡県宗像市沖合の玄界灘にある沖ノ島(宗像大社沖津宮おきつみや)や、
>その祭祀さいしを起源とした信仰を現在まで伝える大島の宗像大社中津宮なかつみやなど
>5資産で構成される。
>記者会見で、同審議会世界文化遺産・無形文化遺産部会長の西村幸夫・東京大教授は
>「4〜9世紀に継続的に行われた古代祭祀の跡がほぼ手つかずの状態で保存され、
>現在も神聖な島として信仰の対象になっているのは世界的にも珍しい」と説明した。

4〜9世紀か、
けっこう下ってるじゃないか

457 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 23:27:54.91 .net
吉野ヶ里遺跡は外敵から都市を守る構造になっている日本唯一の遺跡
近畿にこの構造は無い

458 :日本@名無史さん:2015/07/28(火) 23:55:24.60 .net
よっぽど危険な敵が近くにいたんだろうかね

459 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 00:01:53.98 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

460 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 00:02:18.43 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

461 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 00:08:48.48 .net
>>458
わからんw
大宰府に九州博物館ができた時に行ったが
元寇はモンゴルではなくて朝鮮だった
白磁でできた火薬玉が展示してあっって驚いた
戦後の歴史の中で封印してある事は多いのだろうね

462 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 04:19:31.77 .net
>>451

伊都國は肥前国庁跡付近(惣座遺跡)。伊都=イト=倭都

佐賀県庁(佐賀城)は奴國城柵。奴國は佐賀平野(背振山麓部は除く)

463 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 04:35:43.45 .net
訂正
>>446
>伊都国は佐賀平野のどこかにあったのではないか。

伊都國は肥前国庁跡付近(惣座遺跡)。伊都=イト=倭都

佐賀県庁(佐賀城)は奴國城柵。奴國は佐賀平野(背振山麓部は除く)

464 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 07:55:45.84 .net
九州説がえらい賑わっているじゃないか。成功、成功。

465 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 10:33:56.83 .net
>>455
? 意味不明
学者も識者も吹いちゃうトンデモ説は学説じゃないよ

466 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 10:56:58.96 .net
NHKクローズアップ現代の古代版
https://www.youtube.com/watch?v=21VFn7LVQn4&list=PLSk5f7Wd7naVlIxVIZPymEWhOTnf1QW1c

15分25秒あたりから
(女)これが倭人伝の一部で・・・
(男)(対海国、一支国、末盧国、伊都国=糸島)、奴国=博多、まではまず確実で・・・

末盧国(佐賀県唐津市)から東南陸行五百里到伊都国、といえば、
佐賀県内の小中学生でも、NHK佐賀支局で働くおばさん・おじさんでも、
迷わず佐賀県庁方面に到ると主張するであろう。デレクタターは、地元佐賀支局の考えを聞いて番組を作れ、、、

467 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 11:08:37.80 .net
もし本当にそんな報道したらマスコミは心底ゴミだよな

468 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 11:19:14.26 .net
近畿説のモモの種・サバの骨より、はるかに信憑性が高い、、、、

469 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 11:22:36.65 .net
という根拠は?

470 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 11:24:12.37 .net
脊振山系や松浦川が逃走するわけはない。
地形、地勢は、卑弥呼当時の姿がほぼそのまま残されている。偉大なる真実だ。

471 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 11:26:10.71 .net
九州説って、どれもウンコ並みの印象論なんだよね
>>466>>468も根拠がゼロなんだから

472 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 11:27:28.12 .net
>>470 そりゃ逃走するのは九州説爺だけだからな

473 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 11:33:17.17 .net
>>470
地形は偉大な真実
東遷説は卑小な虚偽

474 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 11:38:07.22 .net
モモの種・サバの骨は、卑弥呼のウンコから発見されましたとさ、、、

475 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 11:40:13.11 .net
末盧国(佐賀県唐津市)から東南陸行五百里到伊都国、といえば、
佐賀県内の小中学生でも、NHK佐賀支局で働くおばさん・おじさんでも、
迷わず佐賀県庁方面に到ると主張するであろう。

476 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 11:53:18.27 .net
妄想乙

477 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 11:54:54.25 .net
東遷説は
 >>474のようなデマと
 >>475のような根拠なき妄言
から成っている

478 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 12:04:04.85 .net
>>475
赤の他人が自分の説に賛同するであろうって
なんか根拠でもあるんかいね?

479 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 12:23:08.98 .net
>>471 471
相変らず近畿説馬鹿は馬鹿だなあ。論理的な反論を書いてみろよ。

480 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 12:23:56.85 .net
うん、
なかなかいいレスポンスだぞww

481 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 12:25:02.10 .net
>>473 476
ここは東遷説スレじゃないよ。あんたも相変らず区別が出来ないパースケだな。

482 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 12:26:46.34 .net
>>478
佐賀県の地理にうといようですが、もしかして外国人の方ですか?

483 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 12:27:47.12 .net
>>478
もっと注意深く他人のレスを読めよ。「主張する」と書いてあって「賛同する」
とは書いてないだろう。お前の頭の中味に「有る」という根拠は有るのかい。

484 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 12:49:36.03 .net
しかし邪馬台国の会の本は酷い内容だね。
あんな嘘ばかりよく並べるもんだ。

485 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 13:49:51.62 .net
>>479-483
中味もないのに必死な印象論男の頑張り>>466,469,474が痛々しい

486 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 14:46:55.98 .net
>>485
そして、あんたも中味が無いねえ。

487 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 14:50:30.15 .net
>>485にはしっかり有るような

488 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 15:14:31.67 .net
>>485
イ・テテテテッ
そうかい、気遣ってくれるか、 ま、有難迷惑で無くもないが、、、、

489 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 15:16:09.58 .net
まあ頑張れ
特に中身の充実にな

490 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 16:01:28.26 .net
んだな、
ともあれ中身は薄いかもしれないが、いにしえから唐津−佐賀を結ぶ街道はある。
ほぼ平坦で、曲がりの少ない楽な道。徒歩軍勢の移動にも、小中学生の遠足にも好適。山間の木陰の道で夏は涼しいぞ。

491 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 19:48:25.19 .net
>>1
倭人は帯方の東南、大海の中に在り、山島に依りて国邑を為る。
帯方郡より倭に至るには、
帯方郡
↓【南&東】循海岸水行7000里
↓歴韓国
狗邪韓国
↓【東】渡海1000里
對海國(北西端)
↓循海岸水行800里(方400里)
對海國(南西端)
↓渡海1000里
一大國(北西端)
↓循海岸水行600里(方300里)
一大國(南東端)
↓渡海1000里
末盧国
↓【東南】陸行500里
伊都国(旧倭都 旧倭王在)‐【東南】100里 ‐ 奴國(女王國)
↓【東】100里
不彌國(女王國)

帯方郡
↓水行20日=20000里
投馬國(南接不彌國)

帯方郡
↓水行10日・陸行1月(12400里)
《邪馬壹國》女王・卑弥呼(七万戸)

492 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 19:58:08.64 .net
NHKやらせクローズアップ現代の古代版
https://www.youtube.com/watch?v=21VFn7LVQn4&list=PLSk5f7Wd7naVlIxVIZPymEWhOTnf1QW1c

15分25秒あたりから
(女)これが倭人伝の一部で・・・
(男)(対海国、一支国、末盧国、伊都国=糸島)、奴国(=博多)まではまず確実で・・・

末盧国(佐賀県唐津市)から東南陸行五百里到伊都国、といえば、
佐賀県内の小中学生でも、NHK佐賀支局で働くおばさん・おじさんでも、
迷わず佐賀県庁方面に到ると主張するであろう。デレクタターは、地元佐賀支局の考えを聞いて番組を作れ、、、

493 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 20:09:10.90 .net
490
このタイプが最悪だな

494 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 20:22:48.15 .net
宗像海人族って刺青の風習あったのかな?
志賀島の金印といい沖ノ島の8万点の国宝といい
平原、吉野ヶ里といい北部九州なのは確信的になった

495 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 20:30:39.76 .net
まぁ北部九州は畿内勢力の主張所だからな。

496 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 20:46:21.73 .net
>記者会見で、同審議会世界文化遺産・無形文化遺産部会長の西村幸夫・東京大教授は
>「4〜9世紀に継続的に行われた古代祭祀の跡がほぼ手つかずの状態で保存され、
>現在も神聖な島として信仰の対象になっているのは世界的にも珍しい」と説明した。

4〜9世紀なのか、それじゃ、そっくり外れた後世のもの

497 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 22:50:34.94 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

498 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 22:51:07.81 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

499 :日本@名無史さん:2015/07/29(水) 23:26:59.17 .net
邪馬台国は古墳時代より前の時代なのでいくら大きな古墳があっても意味ない

500 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 01:35:40.45 .net
という根拠は?

501 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 01:52:56.47 .net
箸墓みたいに、大きくて立派で曲線美のデザインに凝ってるのは相当下るだろう

502 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 01:57:37.40 .net
印象論かよ

503 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 03:11:26.90 .net
下らない

504 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 03:30:58.26 .net
東遷説はそんなもんだ

505 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 05:07:35.69 .net
東遷は今はもう常識。

506 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 05:20:50.74 .net
うすばかだと?

507 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 06:59:52.72 .net
>>495
ア○ウ、近畿が北九州の出先機関だったのだ。近畿説馬鹿のクズが。

508 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 08:33:25.23 .net
>>507
サイキバ、証拠でもあるの?

509 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 08:55:04.91 .net
証拠と言っても、学者がただでほじくりだした古文書と出土品
発想が貧困すぎる
この数千年変わらぬ巨大確実な証拠は、卑弥呼も目の当たりにした海・島・山・川だ

510 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 09:06:22.11 .net
それがどう証拠になるの?

511 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 09:07:54.16 .net
発想が貧困すぎるわ

512 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 09:09:45.25 .net
サイキバは発想以上に心が貧困だろう

513 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 09:36:09.49 .net
発掘が「ただ」だと思ってるサイキバの脳は貧困だが
たぶん証拠だという「海・島・山・川」にもお金を払っていないサイキバの性根はさらに貧困

514 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 09:40:19.51 .net
少なくとも阿蘇山は倭人伝に記載があるし、それ以外の自然描写も九州の自然に一致するものが多いのは確かだ

515 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 10:15:23.22 .net
発掘にはカネがかかる、
しかしタダとはそのことではない、その昔、その発掘品は誰かの所有物であったのだ、
それを証拠だ証拠だと、発掘した我が手柄のようにいうのはおかしい、
先の所有者(著者・製造者)に対して敬意を払わなくてはならない
同様に、歴史の生き証人である「海・島・山・川」にも、敬意が払われてしかるべきである、そう言いたいのだ

516 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 11:02:37.94 .net
>>515
ねーわ、どんな釣りだよw

517 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 11:49:25.28 .net
というより頭のネジ飛んでるな

518 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 11:51:07.77 .net
っていうか、阿蘇山は倭人伝に記載があるとか
どんだけアホよ東遷厨

519 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 11:51:53.22 .net
>>516
>514 の仰ることを理解できないようでは、
一生おマイは学閥の走狗、平成の世で云うところのパシリにすぎぬ、南無。

520 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 12:08:03.71 .net
つまり東遷説だー東遷だーと口角合泡を飛ばしてる連中は、魏志倭人伝も読んでないというお粗末

521 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 12:08:58.74 .net
>>518
そもそも「倭人伝」なる古文書はなく、東倭伝の一部である
中国歴代の王朝は、王朝交代のたびに倭人の条を含む東倭伝を補てんし、前後13回にわたって継続編纂してきた。
「魏志倭人伝」はそのうちのささやかな一刊にすぎぬ。
東倭伝には、女王国はもちろん阿蘇山その他のことも再々登場し、倭にかかる中国王朝の驚きがうかがえる。

522 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 12:10:48.23 .net
>>521
無知蒙昧もそこまで行くと凄いわ

523 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 12:14:14.85 .net
邪馬台国

524 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 12:43:03.72 .net
>>522
なかなか良いツッコミだ、引き続き頼むぞ。

525 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 13:18:07.26 .net
>>521くらい狂ってないと九州説はやっていけません

526 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 20:18:31.53 .net
>>508 〜 512
残念でした。私はサイキバさんではありません。近畿説馬鹿のマ○ケども。
九州説に口を出すから、こんなみっともない失敗をするのだ。悔い改めろ。

527 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 20:32:20.08 .net
敬宮殿下スレで妄言吐いてたじいさんですね

528 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 20:34:01.25 .net
>>526
言い遁れしても無駄

529 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 20:38:25.31 .net
2chは人格破綻者ばかり

530 :日本@名無史さん:2015/07/30(木) 20:43:48.11 .net
NHKやらせクローズアップ現代の古代版
https://www.youtube.com/watch?v=21VFn7LVQn4&list=PLSk5f7Wd7naVlIxVIZPymEWhOTnf1QW1c

15分25秒あたりから
(アナ風女)これが倭人伝の一部で・・・
(学者風男)(対海国、一支国、末盧国、伊都国=糸島)、奴国(=博多)まではまず確実で・・・

末盧国(佐賀県唐津市)から東南陸行五百里到伊都国、といえば、
佐賀県内の小中学生でも、NHK佐賀支局で働くおばさん・おじさんでも、
迷わず佐賀県庁方面に到ると主張するであろう。

そもそもNHK福岡支局に用向きがあるなら、壱岐の島から博多港へ直行するであろう
それがわざわざ佐賀県唐津市の唐津港へ船を着けたからには、逝く先はNHK佐賀支局に決まっておるではないか
なあ、N・H・Kさんよ!

531 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 00:54:40.00 .net
九州説も終わっちゃったんだなあ。。。 しみじみ

532 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 06:57:27.53 .net
>>531
だからユーチューブの邪馬台国論がいっぱい有るから、見てから言え。

533 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 07:12:28.55 .net
>>527
妄言てどれ?。示してみて。正論を堂々と論じているよ。お前みたいなピンポン
ダッシュはしていない。

534 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 08:29:22.76 .net
>>532
九州説なんてどっかのコピーばかりで、内容がまるで無いのばっかりw

535 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 08:37:02.07 .net
>>532
おっさんが一人ひとつづつ
オレ様九州説を自費出版してたレベルから
さらに退化しちゃったわけかい
もうおわりだねえ

536 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 08:43:52.28 .net
>>535
NHK佐賀支局に聞いてから言え

537 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 09:02:53.51 .net
権兵衛ばかりが何か吠えてる

538 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 09:03:52.11 .net
九州説はリアリティを全く感じさせないのがね。
30年前なら騙せたかもしれないが、今は無理だよ。

539 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 09:07:20.29 .net
具体的な中身がないからだよ

540 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 09:08:40.50 .net
>>536
何を?

541 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 09:21:11.55 .net
>>536
もちろん、あなたはNHK佐賀支局に聞いてから言ってるんだよね?

答えはどうだったの?



おしえて

542 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 09:57:31.96 .net
>>541
近畿の人間は、九州を外国とおもっているんだろ。だから佐賀県の地理地勢を知らないんだww
ま、佐賀県人ならだれでも同じ答え、聞くまでもないことだ。
それより、NHK佐賀支局の考えを良く聞いて九州説の番組作りなおせ、と本社には言っておこう。

543 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 10:23:09.50 .net
>>542
このように根拠ない妄想に囚われているのが九州説

544 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 10:28:28.98 .net
>>542
その「NHK佐賀支局の考え」って、どこに実在するの?

545 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 10:30:23.85 .net
こういう病気が九州説の最後を飾るのかよ

546 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 10:51:39.39 .net
畿内説と比較して内容が無さ過ぎだろ。

547 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 11:11:45.65 .net
>>544
この2〜3日のあいだ、オレがNHK佐賀支局に何を聞けと言ったか、それさえ読んでないのか
最近のことさえままならぬおマイに、1800年前の末蘆国−東南陸行−伊都国のことなどとんでもない、、、、

548 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 12:36:42.38 .net
>>547
だから、あんたは聞いたの?

549 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 12:43:10.16 .net
>>548
→ >>542

550 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 12:46:16.83 .net
>>548
アメリカ人は、事態が理解できないらしいな

551 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 12:50:46.85 .net
>>549
つまり自分は聞いてもいないわけだ

自分が出来ないことを他人に要求するアホ
それが佐賀厨

552 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 12:52:12.57 .net
妄想漬けの自己中か
クズだな

553 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 13:02:09.89 .net
聞いたぞ、NHK佐賀支局にあさって聞いた。
そしたら、唐津市から東南に陸路をくれば、間違いなくNHK佐賀支局方面だとさ。アンテナ目印にやってこいって・・・・w

554 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 13:50:13.97 .net
>>553
聞いたという証拠は?

555 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 13:53:33.97 .net
>>553
まあ、それは
「(対海国、一支国、末盧国、伊都国=糸島)、奴国=博多、まではまず確実」
に対する反論にはならないな

556 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 13:59:27.06 .net
「末盧国(佐賀県唐津市)から東南陸行五百里到伊都国、といえば、
佐賀県内の小中学生でも、NHK佐賀支局で働くおばさん・おじさんでも、
迷わず佐賀県庁方面に到ると主張するであろう。」

って言い張ってた人だね?
聞いたとき、五百里って何キロか説明した?

これ、ちゃんと説明してないとインチキ行為で確定だね

557 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 14:02:08.72 .net
>>554
自分でも確かめてみろ

>>555
ほほう、オレの云わんとする所や近畿説の弱点がよく分かってるじゃないかw
頭脳の鋭さに感心した。

558 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 14:12:59.65 .net
「近畿説の弱点」って何?

そんなもの存在しないけど

559 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 14:16:01.44 .net
まあ、ここは九州説スレ
九州説の正当性を主張するスレだ
畿内説に反論したいなら畿内説スレに行けばいい
畿内説を批判したら九州説の地位が高まるわけではないんだから

560 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 14:33:15.38 .net
>>558
よしよし、
糸島中学教員だった原田大六以来、近畿説には近畿説の言い分があるのだろうな、そのセンでしっかり頑張れや。

561 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 14:52:54.11 .net
>>560
無知だな

562 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 15:04:05.09 .net
>>560
どうせブラフかしょもないトンデモだから
聞くまでもないし

563 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 15:11:15.24 .net
定年後に暇だけはある実力ゼロの自意識過剰爺が大量流入し続けたことで、九州説はダメになった
もう、とりかえしはつかない

564 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 15:28:22.86 .net
>>562
原田大六先生の「邪馬台国論争」(三一書房)という大著は、お読みになられましたか?
ここに戦後の邪馬台国論争の発端となる「箸墓説」が登場しております。

565 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 15:49:23.82 .net
>>564
無知だな
畿内説は平安時代からある

566 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 16:11:39.89 .net
イト国はイト島、卑弥呼の墓は箸墓
このロジックが果たしてどれほどの学術的検証を経て打ちだされたのか、いかにも不可思議であります。

九州島上陸地点であり、邪馬台国への出発点でもある松浦川注ぐ唐津市にたちもどって無心に見渡し、
東南へ陸路を進めば、いずこへ至るのでしょうか
道なき道を書きわけ、岩山をよじ登っては下る行く先知らずの道よりも、
平坦で、安全で、素早く進める古道が、倭人伝記載の通りの方角に続いているのです。行く先はもちろん佐賀平野、、、、

567 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 16:14:01.60 .net
南だとか東だとか、いくら御託を並べても
世間は三雲遺跡を無視しない

つうまり佐賀説は永遠に泡沫説の域を脱しない

568 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 16:16:28.29 .net
いかにも倭人伝を読んでるように言いながら、実は方角しか見てないお爺さんたちが、前世紀の遺物だと世間は知っている
だからいくら虎の子をつぎ込んで自費出版しても本が売れないんだよ

569 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 16:31:38.22 .net
2万戸の筑紫奴国の一部とみるか、千戸の糸島伊都国の一部とみるかの違いでしかない

570 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 16:32:49.98 .net
>>566
なんで不可思議なのかな?
不可思議!不可思議!と言うだけでは
それは反論ではない

なんで不可思議なの?

571 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 16:37:03.10 .net
>>570
証拠に乏しい、明確な証拠は?

572 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 16:42:40.11 .net
なにを基準に「乏しい」と言うの?

573 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 16:46:47.39 .net
イト島だからイト国だ、では学術ではない。
証拠をだせ。

574 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 16:48:33.49 .net
>>573
だれが「イト島だからイト国だ」と言ったの?

575 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 16:50:15.83 .net
乏しいか乏しくないか、明確か明確でないか

ちゃんとした判断基準を示してね
オレ様が言うから!はダメだよ

576 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 17:04:02.47 .net
古代の中国語で「水」とは、河水(黄河)、江水(長江、すなわち揚子江)、淮水(淮河)
のように、もっぱら河川を指すものであり、海は、「海」なのです。
 従って、水行は、河川航行との主張は合理的と考えます。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/691129/578086/79470453

水行
http://www.gcbcn.org/news/article.php?articleid=6299
http://jiejiaoxian.booksrc.net/491.html


魏志倭人伝は、海岸水行と渡海と水行を厳密に区別していたんだね。

577 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 17:10:34.81 .net
荒らして逃げ回るか・・・

578 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 17:37:59.53 .net
>>566
なんで不可思議なのかな?
不可思議!不可思議!と言うだけでは
それは反論ではない

なんで不可思議なの?


客観的基準がないなら
こちらが何を答えても
 根拠に乏しい
 明確でない
と言えば反論になってしまう

そんな印象論全開のひとと
議論というものは成り立たないんだよ

579 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 17:38:56.31 .net
>>574
おマイ自身が学術証拠を示せ

580 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 17:40:22.52 .net
>>579
なんの権利があって「示せ」と言うの?
自分が何を聞かれても答えない人が、さ

581 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 17:41:33.30 .net
>>578
おマイ自身がそれに関する学術証拠を示せ

582 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 17:43:13.93 .net
>>580
抗弁するならそれなりの理屈を示せ。

583 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 17:44:11.80 .net
縄文人のDNA分析したら、日本人と似ていなかったでござる。

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。

http://www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg

584 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 17:46:01.17 .net
要するに無知で低知能な>>573
定説が伊都国に「イトシマ」という現代地名だけで
比定地を当てたと思い込んでるわけね

なんにも知らないのに批判が出来ないのは
あたりまえだよ
それって、薄馬鹿のすることだ


まあ実際そうらしいが

585 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 17:47:26.26 .net
>>581
示さなきゃいけない理由は?

街中で突然「お金をくれ」っていう人に
ふつうあげないよね

586 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 17:49:00.12 .net
>>584
イトと言うのは現代地名ではない、古地名に由来するのだ
そんなことも知らんのか、ワラかしてくれるなwwww

587 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 17:49:02.96 .net
>>582
抗弁って何のこと?
誰がなにに抗弁したの?

588 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 17:51:02.72 .net
・街中で突然「お金をくれ」っていう人に
・抗弁って何のこと?

そりゃ、まことおマイ自身のこったww

589 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 18:40:23.96 .net
>>588はサイキバの芸風

590 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 18:43:17.15 .net
>>586
「イト島だからイト国だ、では学術ではない。」と書いたのがウスバカの>>573
みなで嗤おう

591 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 19:25:19.48 .net
湧き出てくる阿保共

592 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 19:37:19.34 .net
結局あれか?
NHKの放映内容に抗議の電話をして軽くイナされたんで怒りのカキコをしてるわけ?

ところが、論拠が「佐賀支局に聞いてみろ!」ってだけ?

恥ずかしすぎる九州爺

593 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 20:04:20.88 .net
志摩町の志摩と伊都を合わせて糸島

594 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 20:06:55.40 .net
現代地名だな

595 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 20:26:02.14 .net
和名抄に怡土郡はあっただろ。
志摩郡はどうだったかな?

でも、私は佐賀ルート説

596 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 20:28:28.42 .net
九州爺の思考回路は本当に謎だわ。

597 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 20:29:27.43 .net
根拠希薄な佐賀ルート
それは哀しい九州説の性か

598 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 20:40:29.82 .net
怡土は、景行天皇のころの命名とかいう説を聞いた
或は景行記にでてくるのかも

599 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 20:49:10.59 .net
サノヨイヨイ
  サガヨイヨイ

600 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 20:53:20.82 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

601 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 20:53:47.28 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

602 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 20:56:56.72 .net
吉野ヶ里もあったことだし、
伊都国−奴国−不弥国を、水田大開拓時代の佐賀平野に展開させる論は納得しやすい

603 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 21:04:46.22 .net
>>602
金印も奴国だしね
那珂川町に日本一古い用水路?の遺跡があるはず
北部九州一帯を邪馬台国と考えるのが正しいと思う

604 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 21:08:41.15 .net
>>603
思う理由は?

605 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 21:18:05.62 .net
日本書紀によると、仲哀天皇が九州におもむいた際に、築紫の伊都縣主の先祖、 五十迹手(いとて)が出迎えている
伊都は日本書紀に記載のある由緒ある地名だ

606 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 21:35:18.62 .net
吉野ヶ里や総座遺跡、小城遺跡群など、
大体十数キロごとに、王墓集落を意識させる、
少し大きめの集落があるのですね。
国邑と言われることもありますね。

大体無理のない一日の歩行距離くらい。
これくらいが当時の小国の大きさかな?
と考えています。

607 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 21:56:23.64 .net
>>603が理由のない主張だと確定

608 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:09:50.67 .net
>>606
佐賀平野、筑後平野、福岡平野は現代のように名前で分割しているわけではなく
広い意味では北部九州平野で大分の日田地方まで入るんですよ。
当時の有明海は今より広い。広大な平野で稲作も盛んで都ができるのは必然ですね。
古代の奈良は人々の為に稲作する場所と米が確保できたとは思えない。

609 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:24:30.91 .net
>>608
海が広いと平野は狭いぞ

610 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:27:26.03 .net
>>608
思えるとか思えないとか、印象論ばっかりの人だな

611 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:28:14.55 .net
今より有明海が広かったって意味。
北部九州の平野は広い。
奈良の盆地と違い稲作も海の幸も豊富。

612 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:34:27.06 .net
奈良盆地だけ見るのはまったく無意味
大阪湾から大和川沿い(庄内土器の分布領域)は一体の文化圏だ

613 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:37:27.48 .net
>>612
近畿説の人は近畿スレにどうぞ。
畿内説の人から
ここは畿内説だから他の説は出て行けと言われましたがな。

614 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:40:35.80 .net
この領域がひとつの文化圏

http://iup.2ch-library.com/i/i1477496-1438349977.jpg

615 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:45:41.14 .net
>>613
そう考えるなら、奈良盆地を持ちだして比較する必要はないな
九州における自分の候補地を他の九州説と比べて論ずればよい

616 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:47:31.48 .net
>>613
九州スレで畿内説の批判を始めれば、畿内説の人間が反論にやって来るのはあたりまえ

そんなことも理解できないから九州説はバカの巣窟と言われるんだよ

617 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:48:27.40 .net
>>615
論ずる事は良い事なんだよ。
だが異なる意見を書いたら出て行けと言ったのは畿内スレの奴だからね。
だから畿内説スレにはもう行かない。
ここで九州説をマタ〜リ同じ九州説の人と話すのみだ。

618 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:52:11.98 .net
九州説とひとまとめに言うが
けして一つにくくれるものではない
玄界灘から邪馬台国に海から行くのに
東回りする説(博多付近、宇佐、大分、都城、宮崎)などは畿内説に近く
西回りする説(佐賀、諫早、熊本など)とはまったく相容れない

ちなみに東回り説は伊都国=糸島である場合が多いが
西回り説は佐賀近辺に持ってくるのが多数
この2説は同じ九州説でも絶対に相容れない

619 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:54:20.73 .net
>>618
で書いたことについて九州説内で決着をつければよいが
できるやつがいない
やろうとしたのか過去に伊作のみ

620 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:58:55.29 .net
九州を1つの勢力争いの場とするという意味では全く同じで、近畿説とは根本的に違う

621 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:58:56.15 .net
>>618
西都原のある宮崎県の人が来ない(´・ω・`)
熊本は別の王様がいた狗奴国で熊襲で
皇室から成敗されているが後の菊池彦の命。

622 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:02:58.56 .net
>>613
それは九州説の演説を始めたからだろ

623 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:05:46.83 .net
>>617
畿内説で九州説を演説し始めたら、出て行けと言われるに決まってる
畿内説スレなんだからな

九州説の人間だから出て行けなんて言われてないだろ?

624 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:08:52.15 .net
>>622
演説なんかしてないよw
他の人がしていたけど。
あまり喧嘩腰にならずに論じたいんだが残念だった。

625 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:10:07.79 .net
何言われようが、書きたいところに書いてええんやで

626 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:10:20.35 .net
要するに>>617はダメな奴

627 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:10:46.57 .net
>>625
オフトピはだめだろう

628 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:11:33.70 .net
>>624
言われたという証拠を出してみ

629 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:12:04.99 .net
とういか、九州内に邪馬台国の候補地を持つ自説なら

都の所在地、卑弥呼の墓所、文化圏、交易圏、政治形態、社会身分状況、
宗教の状況、卑弥呼の鏡候補・・・いくらでも論ずることがあるはずで
別に畿内説を意識する必要はない

ところが九州説の多くはパズル的な行程論で止っていて
これらのことについて論を展開できたものはいない

630 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:13:53.39 .net
>>625
そうなの?
でも
出て行け!と言われたら出て行くしかないだろ?
畿内説以外禁止と言ってたぞ。名前欄にHNついてたので
古くから畿内スレを取り仕切っている古参だろう。

631 :624:2015/07/31(金) 23:18:10.23 .net
>>630
じゃあ、もう出てけ

>>629
書いてないことを論じても妄想的になってキリがないからな

632 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:22:29.70 .net
>>629
そんなもんが分かるはずない
分からないから議論するんだ!
そもそも奈良は神武東征で島根に追いやられた元出雲のくせに

633 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:24:59.31 .net
>>632
デタラメな市販本ではなく九州大の考古学論文を読めばかなりのことがわかる

さて、九州説奥野正男による卑弥呼の墓候補5つ
@平原方形墳、A福岡市早良区の宮の前C地点墳墓、B祇園山古墳、
C佐賀県神埼郡の西一本杉古墳、D宇佐市の古稲荷古墳

九州説でこれをきちんと調べているやつはいるかな

634 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:31:14.80 .net
>>633
奥野正男の本はアマゾンで買える?
個人的には@なんだけど

635 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:36:57.20 .net
>>634
ほぼ買える

636 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:38:50.17 .net
>>635
今アマゾンを見ているけど
どれがお勧めですか?

637 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:40:16.49 .net
「邪馬台国発掘」

638 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:42:58.93 .net
>>637
ありがとう。値段も安いので購入するよ。
中国でも発掘されてないような大鏡が出てきている時点で
@ですけどね。同じ鏡が伊勢神宮にあるという。

639 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:48:48.44 .net
だめだ、Kindleもってない。

640 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 23:52:20.84 .net
ちなみに伊作の場合
畿内説以上に博多湾岸説(東九州説を含む)を敵視していたのは
本質的に伊都を糸島に持ってきて九州を東回りする説が
自説の直接の敵であることをきちんと知っていたから

邪馬台国が西都原とかであれば、行程論的には畿内説と同根

641 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:01:30.72 .net
伊作さんは知らないが、実は大分と福岡の県境の英彦山にも卑弥呼伝説があり
英彦山の山伏は女王を守る為と言う伝説がある。
人は移動するので筑紫島の中で敵を避けながら移動したかも知れない。
九州山脈が熊襲から守ってくれるしね。
畿内説の人は熊襲は和歌山の熊野の土着民と考えているのかな?

642 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:03:32.71 .net
>>630
いつ、どこで言われた?
証拠は?

643 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:05:27.47 .net
古代の中国語で「水」とは、河水(黄河)、江水(長江、すなわち揚子江)、淮水(淮河)
のように、もっぱら河川を指すものであり、海は、「海」なのです。
 従って、水行は、河川航行との主張は合理的と考えます。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/691129/578086/79470453

644 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:14:43.88 .net
畿内説の弱点が熊襲、だんまりなる

645 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:19:08.28 .net
>>642
262 孝霊厨 sage 2015/07/30(木) 18:52:47.52
というよりここは畿内説スレな訳で、既に場所は
畿内に確定してる事が前提な訳ですよ。
場所に疑問のある方は他の邪馬台国スレで。

出て行けと同義語

646 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:24:44.94 .net
>>644
なぜそれが「弱点」だか、全く説明しないから無視されてるだけ

自分が無視されるのは
  クサイ
  キタナイ
  アホ
  KY
とかいう可能性を条慮しないで、自分の言ったことが相手にコタエたからだと思い込むのは
人間として、見てて悲しい

647 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:27:16.34 .net
>>646
人間として恥ずかしいくらいの罵倒の雨あられ
日本人ではないな
日本人ならたかが熊襲でそんな罵倒はしない
んで?お前の言う熊襲はどこ?熊野かい?

648 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:27:41.82 .net
>>645
「孝霊厨」という人が
「古くから畿内スレを取り仕切っている古参」
だという根拠は?

649 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:31:01.85 .net
>>645
あなたが畿内説スレに書き込んだ投稿が
何番と何番で
その262があなたに対して言われた言葉だという
根拠は?

650 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:36:02.25 .net
>>647
罵倒だという根拠は?

651 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:37:25.63 .net
>>645
その孝霊厨という人は、畿内説の中で自分が異端だと公言してる人なんだがね

652 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:39:28.50 .net
とにかく九州説は学者があきらめたパズル肯定論だけでなく
きちんと九州の3世紀を論じてみろよ
そのためには考古論文に目を通すしかないし
その中で見えてくるものがあるはずだ

653 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:39:55.17 .net
根拠厨はうざいので相手しません。はい、おしまい。

654 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:47:14.52 .net
やっぱりサイキバだったか

655 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:49:24.07 .net
>>653
どこのだれでも、根拠不明瞭な主張を聞けば、その根拠は何だ???って聞くよ

656 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:51:14.37 .net
サイキバなら、誰からも出てけと言われるよ
札付きの荒らしだから

657 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:53:05.92 .net
>>655
では、皇室から征伐された熊襲を教えてよ

658 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:53:29.23 .net
サイキバってブラックリストの筆頭じゃん

659 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:54:38.34 .net
>>657
皇室から征伐された熊襲とか

誰が言ってるわけ?

660 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:55:04.42 .net
>>659
記紀

661 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 00:56:12.96 .net
東遷説馬鹿は九州説スレに来るな迷惑だ

662 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 01:02:58.56 .net
熊襲は金太郎のことでしょ

663 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 01:05:05.42 .net
あの謎のチェーンソーのゲームやってみた?

敵の台詞「渡来人め〜」とか言ってるよ

664 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 01:06:01.13 .net
>>660
記紀の描く古代を史実と認めない人間には
関係のない話だ

東遷説の中だけでやってくれ

665 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 01:09:09.23 .net
熊襲は熊野の原住民で決定でいいのかなw

666 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 01:09:34.90 .net
書いてあったはず

いわゆる諸蕃
そこから始まったんだよ、日本と言うの?

667 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 01:19:39.97 .net
奈良は神武の率いた、たかだか2万人の東征で敗れ
国を譲る小さな都に過ぎなかった。
で、仲哀天皇まで続いた熊襲征伐は何処?www

668 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 01:34:50.21 .net
怖ろしい話
とあるアニメを観ていて気付いたはず

金時の首を切断していた主人公(銀)

そして金時は誰かの、コピー人間のような設定のようだった
頭だか首から、バネのようなものが飛び出していたり

創られた、作られた存在

669 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 05:18:01.36 .net
なになの?恐ろしいアニメ却下

670 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 07:05:58.65 .net
617 :日本@名無史さん:2015/07/31(金) 22:52:11.98
>九州説とひとまとめに言うが

>ちなみに東回り説は伊都国=糸島である場合が多いが
>西回り説は佐賀近辺に持ってくるのが多数
>この2説は同じ九州説でも絶対に相容れない

ま、そういうことだ
以前は、九州スレで畿内説が暴れまくってたが、独立して出て行った
そのうち「邪馬台国は西九州佐賀ルートにあった 1」スレとか出現するのではないか

671 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 07:29:28.74 .net
ただし、佐賀ルート説も福岡平野の大勢力を無視することはできません。
従って、福岡九州王朝に熊本邪馬台国が従属したという推測になります。

筑紫と肥が争っていたのが筑紫平野周辺。
ここには吉野ケ里や安永田遺跡、八女、瀬高の遺跡群など
多くの戦の痕跡があります。

ここを景行天皇のモデルとなった福岡の豪族が取り、
久留米に宮を築いた時に、決着がついたと考えます。

その後、肥が筑紫に従属しますが、
それは、台与の時代なのか、
もう少し後でしょうかね。

これで後顧の憂いが無くなった筑紫は、
景行記に見られるように、熊襲を退治して
九州統一を目指します。

672 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 07:38:53.41 .net
夢物語

673 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 07:44:12.35 .net
吉野ヶ里って、墓場すら敵に暴かれて辱められるのがイヤで環濠の中に仲間を葬るくらい、最前線に近いクニなんだよね

674 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 08:18:18.62 .net
>>670
そう、以前はキタナイ説板なんぞ無かった。九州説板(このスレ)に割り込ん
でウンチまみれのキタナイ奴らがギャーギャー喚くので、私がキタナイ説板を
作ってそちらでやれと一喝した。私は歴史の証人だ。このキタナイ奴らはある
広告会社からカネをもらって、意図的に九州説をおとしめようとしているのだ。

675 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 08:58:58.71 .net
>>674
病院行った方がよい。

676 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 09:02:01.29 .net
そのとおりだねえ、
キタナイやつらは、初歩的な知識さえ披露せず、他人には証拠を出せとかしつこく迫るだけ
どうみても学術系の人間ではなさそ、

677 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 09:06:59.93 .net
>>675
↑ こういうときは、松沢病院へ逝ったほうがよい、というんだぞww

678 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 09:37:19.87 .net
>>671
>其国本亦以男子為王。住七八十年、倭国乱相攻伐歴年。
>乃共立一女子為王。名曰卑弥呼。
(中略)
>更立男王、国中不服、更相誅殺。当時殺千余人。
>復立卑弥呼宗女壹與年十三為王、国中遂定。

この時代の九州が、(おそらくは二大勢力の争いによる)激動の時代であったことは間違いない。
卑弥呼−台与共立で、つかの間の均衡を保っていた邪馬台国連合も、その後どのような運命をたどったか、深い関心を呼ぶ

679 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 10:27:38.50 .net
記紀によれば、仲哀天皇が九州に来た頃には伊都縣主の五十迹手しかいなかったから、邪馬台国の連合はとっくに崩れて跡形もなく、伊都国以外は雑多なクマソとして各個撃破されたんだろうな

680 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 10:58:07.47 .net
中央政権の手になる記事ではあるが、
景行〜仲哀記をそのまま読めば、そういうことになる
ただし、いくつかの地方では、「いらっしゃませ(おかえりなさいませ)、お待ちしておりました」、
と歓迎の宴を催したりしているので、敵対の度合いには温度差があったのではないか

681 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 11:56:58.74 .net
ちなみに>>674,675はサイキバ

682 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 12:31:27.88 .net
オレは、そのサイキバの一味だぞーwwww

683 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 12:45:08.62 .net
景行天皇で九州を統一し、
成務天皇で王朝の整備を整え、
仲哀天皇というか、神功皇后で
外征したってところかな。

684 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 14:15:18.93 .net
このように、九州説には根拠というものがない

685 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 14:34:38.85 .net
>>684
おマイには、リテラシーと言うものがない

686 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 14:39:09.74 .net
>>685
という根拠は?

687 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 14:46:52.96 .net
>>685
おおかた最近覚えた(自分がそう酷評された)単語を使ってみただけだろう
サイキバがよくやる

688 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 15:32:38.49 .net
オレは、そのサイキバの一味だーwwww

689 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 15:34:55.52 .net
>>686
おマイ、ピックルの一味だろう

690 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 16:37:53.20 .net
やはり宮崎か

691 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 17:49:23.36 .net
宮崎は広い、いろんな意味で広い

692 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 18:26:43.67 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

693 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 18:27:22.28 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

694 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 18:57:50.65 .net
>>681
673(私)はサイキバさんじゃないよ。キンバカさん。確めてから言えよ。

695 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 19:23:25.92 .net
ちなみにモレのいう
「銀」というのは坂田ではないよ

老婆「家に、凄い刀が飾ってあったよ」

『伊達郡 桃太郎』←ここの近所だよ

696 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 19:37:32.45 .net
それと鬼斬というゲーム

桃太郎の声優がいるでしょ、
この声優の下の名前、兄と同じ

697 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 20:01:07.65 .net
佐賀ルートも定着してきたことだし、
西九州というか、肥前・肥後のNHKローカルで一度特集を組んでみてくれないものかねえ

698 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 20:08:22.21 .net
他スレに書いている人がいたはず
「裁断」

それと謎の書き込み
「法というものを知っているのか」

昔の役所のようなもの、裁判官ミノス 牛

699 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 20:12:16.68 .net
震災後の陰謀スレ

「何度も言いました、そういう事なんだっつーの!」

「真似なんてしているから、こんな事になってしまった」
「そういう事なんだっつーの!」

700 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 21:24:13.29 .net
>末盧国から、東南陸行五百里にして、到る伊都国。
ま、伊作先生とかの仰るように、どう見ても佐賀平野だな〜

>世有王皆統属女王国。
これは後段に、其国本亦以男子為王、と出てくる記述の前振りだろうねえ。
そしてこの男子王とは、世有王と記載されたかっての伊都国王のこと、
皆統属女王国とは、その王が女王の一統(血族)であったこと・・・、
言い換えれば、伊都国王の強力な後ろ盾あって女王に共立されたことを意味するのであろうな。

佐賀勢力は、邪馬台国の黒幕だったのか。

701 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 21:34:49.55 .net
>>694はサイキバじゃなくて「汚い爺さん」だろ

以前散々畿内説を荒らした馬鹿

702 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 21:37:50.60 .net
ちなみに妹の名前は「ともみ」と言うんだけど

『たまごっち!』
というアニメに登場したでしょ?

もしかして観てないのかな?

5月15日生まれ『生命の樹』

703 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 21:44:07.85 .net
>>694
も、サイキバの一味だぞー

704 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 21:53:55.32 .net
面白い話
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E8%A9%A9%E7%AF%87%E3%82%A8%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3

監督 作者 著者

705 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 22:21:44.78 .net
老婆曰く「広瀬座というところで芝居ばかり観ていたんだよ」

結婚した家⇒「香野」

706 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 22:55:35.97 .net
貼り付けたはず、あの謎の写真

『竹生島』と書かれた、謎の作品

「タツノオトシゴ 真珠 砂時計」謎のもの

「松の木(モミの木) オジギソウ シダ類etc」

707 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 23:17:00.73 .net
>其国本亦以男子為王。住七八十年、倭国乱相攻伐歴年

今風に云えば、まことに物騒な時代だったわけだ。
旅をしてれば、突然、敵に襲われる。まるで、IS国の中に降り立った邦人ようなもの。
しかし当時、このようなことはさほどふしぎな出来事でなかったのであろう。
であるからして、末盧国−伊都国−邪馬台国間の街道は、地つづきの血縁同盟国で固められ、
旅は、最低限安全であったのであろう。

>自女王国以北、其戸数道里可得略載、

この段は、このことも含んで書かれたに違いない。

708 :日本@名無史さん:2015/08/01(土) 23:40:19.71 .net
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。又云:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有
大山為限、山外即毛人之國。

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、
東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だという。


『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。
※「筑紫」=北九州


(まとめ)
日本と倭国は別種。
日本はどこかの小国だったが倭国を併合した。(旧唐書)

日本の王が自ら言うに、日本の最初の王は北九州にいた。(新唐書)

709 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 00:07:46.15 .net
けっきょく九州には、大陸所縁の二大勢力があり、
一方が倭国(邪馬台国)を、他方が日本(筑紫城)を名乗っていた。その後いろいろあって、併合日本が誕生した。

とりあえず、このように仮り置きしておくとしよう

710 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 08:37:16.31 .net
倭国は倭面土国であって、邪馬台国ではないな

711 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 08:53:28.98 .net
>>701
ほう。「近畿説板を荒らされた」という認識していただけるんだね。キンバカ
さん。荒らされないように「立派なキタナイ説・ウンコ説」を作りなよ。

712 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 08:55:21.84 .net
>>703
お前さんはサイキバさんと、かってのアワビマンさんを取り違えているのだよ。
バーカ。

713 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 09:43:39.26 .net
>>710
『旧唐書』倭国・日本国伝 
これは西暦900年代に完成した書であるから、「倭国」が何者を指しているのか明らかではない
しかしこの「倭国」が、北九州の倭面土国であったと仮定すると、
『新唐書』日本伝 に登場する北九州系(筑紫)の筑紫城と被る

とりあえず3世紀には、
西九州・佐賀伊都国系と推定される女王邪馬台国と、北九州系の倭面土国(ないし筑紫城)があったとすれば理解しやすいのではないか

714 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 09:54:23.58 .net
>>714
そんな仮定すんの白痴だけだろ
東大寺の坊主が持ち込んだ日本書紀の簡略版をベースにした記述なんだから倭国はヤマト朝廷バリバリに決まってんおー

715 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 09:55:50.43 .net
>>712
「かってのアワビマン」って、あの白痴いま現役で徘徊してるぞ

716 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 10:27:26.30 .net
九州説は20年前で時間が止まっている説だろ。
昔はよかったねw

717 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 10:38:54.69 .net
大和朝廷の制定する年号で、
安定して使われるようになるのは、
大宝からであるが、

それ以前から各書に各国が独自に制定した
私年号が使われていることが知られている。

各書合計で二千箇所ほどあるという。
記紀や風土記にさえ数カ所ある。

そのように大和朝廷とは関係がない勢力が
いくつか存在していたのであろう。

白鳳時代の白鳳も大和朝廷の年号にはなく、
二中歴に残された年号である。

718 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 10:41:36.06 .net
>>714
『新唐書』日本伝 では、そのヤマト朝廷の祖は筑紫、つまり北九州の筑紫城にあって尊を名乗り、
ウガヤフキアエズまで32世(神武天皇までは33世)を数えたと言っているわけだ

719 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 10:45:12.55 .net
ウガヤフキアエズ尊の話も、
東大寺の持ち込んだ本に載ってたのか?
それとも、なにか別の本が持ち込まれていたのかな?

720 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 10:51:59.97 .net
>>717
「各国」なんて根拠ゼロ

721 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 10:52:56.16 .net
>>719
東大寺の持ち込んだ本に載ってた
元ネタはもちろん日本書紀

722 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 10:59:00.30 .net
>>721
>筑紫城にあって尊を名乗り、ウガヤフキアエズまで32世(神武天皇までは33世)

そうすると、↑このお話しの元ネタも日本書紀に書いてあるということか

723 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 11:23:16.82 .net
大体神武神話に卑弥呼は無関係だろw

724 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 11:27:53.62 .net
同じ九州で、しかも似たような時代の地上神話だから、まるきり無関係とは言えないなぁ

725 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 11:47:28.51 .net
同じ九州に卑弥呼の影も形もない。
神の娘が登場するの畿内入りした後の話。

726 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 11:57:46.60 .net
>>725
それはなかなか関心深いことだ
では、神武が畿内入りした後の九州のどこかに、魏王朝と親しくした邪馬台国があったと言うことか

727 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 12:33:38.96 .net
>>722
書いてあるということ

728 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 12:41:52.21 .net
>>727
そうなのか
皇祖は北九州の筑紫城にあって世世尊を名乗り、ウガヤフキアエズまで32世なのか

729 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 12:42:09.33 .net
九州のどこか、というよりも、ほぼ九州全土だったろうな
倭国は、漢の時代に「分かれて百余国」だったわけで、邪馬台国は、そのうちの30か国を占めている。
その後、倭の武王の時代には、東国55か国、西国66か国の計121か国で日本全体だったわけだから、かつての邪馬台国は、その4分の1を占めていたってことになる。

730 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 13:03:27.46 .net
>>726
結局卑弥呼も邪馬台国も九州に影も形もない訳かw

731 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 13:18:27.04 .net
信長が、鉄砲三千丁の足軽隊で日本制覇に踏み出したように、
邪馬台国連合も、大陸魏王朝の支援で運び込んだ最新大量の鉄製武器で、ほぼ九州全土を支配するまでになったと想われる
当時の九州の遺跡の鉄出土品からはそのように推定されるのであるが、
新しい鉄製武器による新しい支配は、その後の歴史に大きな影響を及ぼしたのではないか

732 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 13:21:20.04 .net
>>730
必死にそう思いたい729なのでした。おしまい。

733 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 13:25:03.60 .net
九州説、圧倒的に足りない知識や常識を妄想で補いますから。

734 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 13:25:24.91 .net
神崎郡の吉野ヶ里や鳥栖の安永田、旧佐賀郡の総座など、
小国は旧郡程度の規模と推測される。

肥前国、肥後国を合わせると、和名抄にある郡名は
28郡と、30に近い郡数である。

邪馬台国を肥後、女王国を肥前とし、
一大率が肥前で代理統治をしていると考えると、
位置関係も無理がないし、
また、一大率がそこに存在する意味がある。

735 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 13:26:51.78 .net
願望だけで根拠なしw

736 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 13:30:29.02 .net
鉄は大なり小なり各地で出てくるが、
やはり多いところと少ないところがある。

吉野ヶ里安永田ラインの肥前筑後、国境線
瀬高大牟田玉名ラインの筑後肥後、国境線
大分県大野町の肥後豊後、国境線等がある。

737 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 13:41:45.89 .net
>>728
日本書紀に書いてあるとおり

738 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 13:42:32.33 .net
国境線に鉄製品(鉄製武器)の出土が多いと言うことは、
輸入され、或は製造加工修理された武器は国境の最前線に運ばれ、
そこで繰り返し戦に使われて、やがて土中に残されるというわけか、なるほど。

739 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 14:30:59.68 .net
まーそんなとこに都はないな

740 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 15:26:14.05 .net
其国本亦以男子為王。住七八十年、倭国乱相攻伐歴年。
更立男王、国中不服、更相誅殺。当時殺千余人。

攻伐暦年とか、当時殺千余人とか、
人口希薄な時代に千人も戦死すれば、今でいえば十万〜百万人規模?。国境地帯は相当な混乱であったことだろうな。
その大混乱時代を制覇したのが鉄製武器、まさに信長の鉄砲隊と同じ構図。

741 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 15:32:50.57 .net
宮室楼観、城柵厳設、常有人持兵守衛。

>>739
卑弥呼の宮殿(宮室)もなかなかの警戒ぶり、いつ殺られるかと心配していたもよう

742 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 17:02:54.11 .net
>>741
宮にはほとんど女しかいないから、その為の警備だよ。
戦場にあるような記述ではない。

743 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 17:34:27.01 .net
倭王の宮殿なら、普通だろう

744 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 18:05:06.01 .net
>>742
夜這いにやってくる野郎は少なくないからな、たぶんおマイもそのクチだろ

745 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 18:09:28.72 .net
>>743
宮殿の前に守衛さんがいましたー、なんて
普通程度のことなら、王朝史なんかにわざわざ書かないだろう、アホかと言われるわww

746 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 18:16:21.08 .net
草が茂って歩きにくいとか、思いっきり普通の事描いてぞw

747 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 18:22:36.89 .net
まぁあの内容だと実質女子校の寮だな。
確かに奈良県桜井市には昔から女子校多かった。

748 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 19:09:01.74 .net
>>746
それ、どこの田舎の話?

749 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 19:28:31.36 .net
>>746
倭人伝を書いたのは洛陽の人、
倭人伝を読むのも洛陽の貴族、
砂漠のとなりみたいなところに棲んでる人には、草が茂って歩きにくいとか、思いっきり驚愕の風景なのだ

750 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 19:37:51.59 .net
私は今までいくつもの迷宮入りした事件を解決してきた
その私が終止符を打ってやろう

私が邪馬台国だ

751 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 19:45:14.93 .net
>>750
もしかして、伊作先生ですか?

752 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 19:54:28.84 .net
やれやれ、
魏王朝お気に入り女王国卑弥呼の館も、ありふれた桜井市の女子高の寮並みか。。。。
奈良には、もう少し上のランクは無いのか

753 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 19:58:55.94 .net
古代の中国語で「水」とは、河水(黄河)、江水(長江、すなわち揚子江)、淮水(淮河)
のように、もっぱら河川を指すものであり、海は、「海」なのです。
 従って、水行は、河川航行との主張は合理的と考えます。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/691129/578086/79470453

水行
http://www.gcbcn.org/news/article.php?articleid=6299
http://jiejiaoxian.booksrc.net/491.html


魏志倭人伝は、海岸水行と渡海と水行を厳密に区別していたんだね。

754 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 20:14:05.08 .net
>>752
桜井辺りが元々巫女が住む場所だった証だよ。
最初の酒造りの場所でもあるが、酒は女が
造るものとされていたんだしな。

755 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 20:18:33.75 .net
伊都国は肥前のセンター、では肥後の役割は?
九州30カ国を束ねた女王国連合のキーワードは、肥前−肥後連携でしょうね

756 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 20:28:42.99 .net
744
王朝史には普通程度の事は書かれていないのか

757 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 20:30:45.02 .net
肥後が邪馬台国本国で、環有明海文化圏として、
拡張して支配下に入れていった部分が、
肥前国でしょう。

758 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 20:32:28.29 .net
邪馬台国本国と追加された肥前国が
女王国ですね。

759 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 20:53:09.74 .net
>>755
役割というか熊襲だろうが

760 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 21:15:25.83 .net
釣られないクマ

761 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 21:22:18.57 .net
熊襲は熊本県南部と鹿児島県北部のこと

熊 襲 = 球磨曽 = 球磨地方(人吉盆地)+曽於地方(現伊佐市一帯)

762 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 21:49:28.01 .net
そもそも古事記には、九州を4つの面に分けて、筑紫国、火国、豊国、熊襲国に分けたと書いてあるのに、のちの肥前・肥後となるべき火国が筑後によって2つに分断されてるのはおかしな話だよね
もしかして筑後って、もともと肥前だったんじゃね?
その勢力が強すぎるので、分断するためにあとから筑後を設置したのだとすると、その強すぎる勢力が邪馬台国だったというのが一番分かりやすい話だ

763 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 21:59:40.66 .net
>もしかして筑後って、もともと肥前だったんじゃね?

邪馬台国かどうかはわかりませんが、
有明海湾岸の久留米付近が肥前、
あるいは肥後の領域である可能性については、
同感です。

地勢で考えてみると、筑後川以北が筑紫、筑後川以南が
肥、となれば区切りとなりますが、鳥栖の東西の筑後肥前間には
明確な区切りとなる地形がありません。

従ってここの境界が流動的であり、戦が多かった理由ではないでしょうか?

764 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 22:07:58.18 .net
たしかに現況では、
肥前・肥後のあいだに筑後が割って入ってるので、
むかしむかし肥前と肥後は繋がっていました・・・、と言う印象を損なっているね

765 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 22:24:26.12 .net
何の根拠もない妄想は楽だな。

766 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 22:37:55.75 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

767 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 22:37:56.66 .net
熊襲男は眉毛の骨が猿みたいに出ている
熊本に行くと多く見受けられる

768 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 22:38:24.24 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

769 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 22:41:34.95 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

770 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 04:33:40.27 .net
>>765
印象と言うか、倭国&邪馬台国連合のデッサンをしている段階だろう

771 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 06:17:29.82 .net
そうやって100年遅れてるうち、すべて終わっちゃうんだよ

772 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 07:08:40.18 .net
もう1800年経ってるんだ、
いまさら100年くらい遅れたって、どうってことないわい

773 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 08:32:32.92 .net
肥前・肥後を結ぶ道としては
佐賀市から東行して→神埼市→(六五郎橋)→三潴→犬塚→八女福島に至る県道15号線(此処で南に向かい熊本県へ)

自然の微高地をうまく繋いでいる古い街道だ。
ところがその要衝である八女には、6世紀に「筑紫の磐井」なる実力者が進出し居座って、
肥前と肥後の通交を分断する形になっていた。争いの絶えない地域であったのであろう。

774 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 13:00:32.50 .net
その「筑紫の磐井」のウィキペディア見てると、有明海沿岸地域が5世紀後半から6世紀初頭にかけての対朝鮮交渉の中心地だと書かれてる
てことは、筑後というのは肥前と肥後を分断するために設置したのではなく、朝鮮に行くための港を確保するために有明海沿岸を獲得し、結果的に肥前と肥後を分断してしまった、てことになりそうだね
そう考えれば、新たに獲得した八女を拠点にして磐井が活躍するのも筋が通る

775 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 13:20:36.25 .net
>>772
でも、あんた死ぬし

776 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 13:25:17.21 .net
>>775
対外貿易が対馬・壱岐経由なかりでなく五島経由のウェイトが高まってきたために、両方を管理できる大宰府が重要ポイントになってきたわけだ

777 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 13:27:45.87 .net
九州問といっても北部九州から佐賀までと
それ以南では文化の断絶がかなりある

778 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 13:29:54.79 .net
>>775
おまいのばあさん、きょねん死んだ。おまいのじいさん、とうに死んだ。
たとえ死んでも、だれかが継くのが人の世というもの

779 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 14:03:47.72 .net
景行天皇が仮宮を築いて筑後を獲った象徴とも言えるのが、
久留米の軍事的拠点である高良玉垂宮ですが、
それに関係する大善寺、高良台の伝承も興味深いものです。

玉垂尊が、まず筑後川にほど近い大善寺玉垂宮を築きます。
ここは筑後川に流れ込む広川、上津荒木川の合流地点にあります。
かなり巨大な御塚権現塚古墳がすぐ横にあります。

広川の上流は磐井の墳墓といわれる岩戸山、石人山古墳群です、

上津荒木川の上流は高良台という地名で、高良玉垂尊がしばらく
滞在したとされる上津天満宮があります。
このすぐ近くに浦山古墳群があります。

ハゲ山の高良山を植樹するために、高良玉垂尊が上津天満宮から
松を運んだという伝承があり、いまでも松を運ぶ祭事が行われています。

ここを拠点にして高良山を手中に収めることになります。

780 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 14:35:31.97 .net
以前、書いてあったはず
「まさに逆だろ 100%逆だろ」
「お前が熊襲なんだよ」

781 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 14:40:53.67 .net
それよりも初代神武?というのは誰の事なのw

782 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 16:29:16.91 .net
>>781
卑弥呼の兄とか

783 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 16:48:00.01 .net
204 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 09:40:38.89 (質問だけどスレより拝借)
>>192
>>奴国については「行」の字が無いが、「至」の一字でも到着の意味はあるし、

>「至」が到着の意味をもつのは、「動詞+至」の時。
>「行至」「渡至」「度至」等
>「至」の一字では、到着の意味はない。
>「至」の一字では、「〜迄」の意味

東南陸行五百里、到伊都国、、、、、。
東南至奴国、百里、、、、、。
東行至不弥国、百里、、、、、。

上の説を原文に照らすと、
東南へ陸行して五百里、伊都国に到った。
そして、ここ伊都国の東南方向に奴国がある(が、そこには寄らず)、東行すれば不弥国に至る。
その不弥国から見ると、南方向に投馬国あり、また同じく南方向に邪馬台国あり・・・、と読めることになりますねえ!!

784 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 16:56:10.69 .net
根拠のない説だから読めてもどうしようもないが

785 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 17:05:56.50 .net
東南至奴国、百里。有二万余戸。

戸数から推定して、やはり奴国は佐賀市一帯。
するとその北西の小城市付近に伊都国、そしてその東100里の佐賀大和付近に不弥国、
そして、その佐賀大和から南方向に投馬国(日向)と邪馬台国(肥後)あり・・・、という寸法かな。

786 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 17:10:10.45 .net
菊池の豪族は熊本各地にある菊池神社で祀られているが
天皇家から熊襲征伐された生き残り
肥後は熊襲

787 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 18:27:47.72 .net
邪馬台国が東遷したのち、手薄になった菊池方面へ、熊襲の球磨地方から上がって来た人たち、
いわゆる、おのぼりさん豪族な

788 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 18:37:51.73 .net
九州説は悲惨だな

789 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 19:54:20.85 .net
なんか解けた気がする
伊都国を小城市、奴国を佐賀市と仮置きした時の一つ目の疑問は、
そこから東行した先に不弥国らしき集落が見当たらないことであった、当時は底なし沼であったことであろう。

二つ目の疑問は、
奴国と称するからには、そこは水田開拓に多忙な国邑、今でいえば下町・労働者の集落であったのであろう。
そのような町に、魏使や郡使や倭国の朝貢使が立ち寄る必要はあるまい。
ただその経済力の巨大さゆえ、あえて記載したのではないかということである

この二つの疑問を払拭できるのが、
「至」の一字は方角を示すのみであり、行・渡などの動詞を伴った場合に「到った」の意味を持つと言う先の説である。
なるほど、そのように考えれば、
伊都国を小城市とし、ここから海側に奴国を望みつつ、貴人の陸行に適した足元の良い山沿いの国道を東行し、
佐賀大和の不弥国(総座遺跡)に到る・・、でよい。

なお、さらに陸行して邪馬台国へ向うには、東行して神埼市(吉野ヶ里の南平地)から、
筑後川対岸の城島あたりへ渡れば、あとは微高地づたいの陸路(県道15号線)を、八女まで安泰に進める。
その八女の南は、半日ほどの陸行で目的の地の肥後に入る。

790 :筑紫倭皇帝:2015/08/03(月) 20:36:35.01 .net
何度も言っとるだろ♪
倭奴国時代の倭国は筑紫博多湾沿岸部が極南界♪
もちろん半島南部も倭国だぞ♪
中国の歴史書に書いとるだろ♪
「倭奴国が倭国の極南界」と♪

魏志倭人伝時代は最大でも現福岡圏域♪
しかし、邪馬台国時代は、現福岡県東部は準倭国だろうな♪
倭人伝「半島南部が倭国の北限」。
その証拠に甕棺が少ない♪もちろん大国主や宗像一族はまだ準倭国の大豪族だろう♪
そして新しく倭国の覇者になった天孫族が福岡県東部の大国主や宗像一族を支配下にする♪
大国主は出雲へ追放♪大国主は
「私に支えてた神々(宗像一族等)も貴方がたに従うだろう」と出雲へ追放される♪
出雲の銅矛は大国主が持ち込んだものだよ♪
そして天照大御神が宗像一族を産み、日本書紀の英彦山?への天孫降臨を果たし宗像一族に守護をさせる♪
つまり天孫族が強力な豪族がいた福岡県東部を支配下に置いた記述だよ♪

だから福岡県東部には筑紫式の神籠石が広がる♪

全て記述にも考古学的資料にもばっちり当てはまる真実の歴史だよ♪

ほんと俺の力は凄すぎるな♪

分かったかキチガイ畿内や四国東海のバカどもが♪
お前らの矛盾だらけの妄想など気持ち悪いわ笑

これが真実の歴史だ♪
もう一度読み返して頭に叩きこんどけ♪
ほんとすごいな♪
何一つ矛盾のない真の歴史、俺の説♪

791 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 20:39:52.63 .net
>>790
おら、上にいる邪馬台国=熊本もっこす説 になにか言ってやれよ
ここは九州説スレだろ

792 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 20:41:45.44 .net
各九州説はお互い興味を持たないのが特徴

793 :筑紫倭皇帝:2015/08/03(月) 20:42:29.52 .net
筑紫国、肥国、豊国の境は今の基山付近。
三国境だよ♪
筑紫神社付近が三国の境だよ♪

狗奴国は久留米。
筑紫倭国とは、元々同じ国か兄弟国。
倭国内の戦いが筑紫邪馬台国と久留米肥国狗奴国の抗争だよ♪
だから、官や国名が筑紫の国々ともにかよってる♪

肥国や豊国は倭国のようなもの。
肥国は甕棺、豊国は筑紫式神籠石と、この三国が倭国なんだよ♪

794 :筑紫倭皇帝:2015/08/03(月) 20:50:10.07 .net
大国主は豊国、直方付近の大豪族♪
大国主の家来だった宗像三女神♪

大国主を出雲へ追放して、天孫降臨♪
日本書紀では大国主から奪い支配下においた豊国の英彦山へ天孫降臨♪
そのさい新しく支配した宗像三女神を天照大御神が産んだとし、天孫降臨の際、
ニニギの守護をさせる♪

熊本は倭国のすぐ外側の倭国外の地。
いわば蝦夷さ♪

後の強敵の熊襲、宮崎はまだでてきてないな、この頃は♪

795 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 21:02:40.06 .net
熊本熊襲と言っても何も恥じる事は無い
邪馬台国と戦う組織と分化を持っていた事
統治する王様がいたという事だ
熊本の古代史を探る必要性があるな

796 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 21:28:59.04 .net
発掘の結果から九州の文化的には

北部九州>佐賀>熊本なのは間違いないだろうが

797 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 21:29:40.29 .net
くまモンが熊襲であるにせよないにせよ、熊本の古代史はもっと研究されなくてはならない、
とりわけ阿蘇神社は神武天皇の一統血族と言い伝えられており、
隠された神秘を感じる

798 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 21:33:20.99 .net
>>796
発掘されたブツの何を以って北部九州>>>>>佐賀>熊本と言うのか
熊本3世紀に対して、4〜9世紀の宗像・沖ノ島ではお話しになりませぬぞえ

799 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 21:35:53.16 .net
記紀や風土記では熊襲は宮崎大隅鹿児島。

800 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 21:42:20.25 .net
神宮の称号がない神社は熊本県だけだな
何故か?天皇家と敵対していたからだよ

801 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 21:49:07.15 .net
私は佐賀奴国を総座遺跡付近とし、
現佐賀市内もその一部とします。

総座遺跡の近くにあるヨドヒメ神社が上社で、
佐賀市内の与賀神社が下社という伝承が
与賀神社にあります。

また、ヨドヒメ神社は肥前一宮となっており
肥前国を代表する神社でもあります。

従って、奴国を佐賀市と山側の大和町周辺とし、
その次の不弥国を城島大川付近とします。
六五郎橋の近くですね。

802 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 21:50:17.91 .net
>>800

阿蘇神社は相当優遇されていませんでしたか?

803 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 21:58:58.01 .net
>>802
どんな優遇?
あの徳川も神宮の称号を欲しがったが
天皇の許しを得られなかったので東照宮という「宮」どまり

804 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 22:03:51.27 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

805 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 22:04:38.17 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

806 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 22:06:58.36 .net
>>803

家康は明神ではなくて、
権現を選択したのも
関係するのでしょうかね?

807 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 22:08:15.21 .net
こんなふうに、自分の結論を言い合うだけで
なにも根拠を述べないのが
九州説の特徴

対話になるわけないよな

808 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 22:13:51.42 .net
>>806
それは知らない
だが神宮と言う称号は特別な称号で天皇の許しがないと
名乗れないとのこと
九州に神宮が多いのは天孫降臨の地なので当然

809 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 22:26:47.03 .net
>>808

筑紫九州王朝と、肥後邪馬台国のルーツが
別であることを表しているのかもしれませんね。

810 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 22:36:14.07 .net
>>809
肥後は邪馬台国ではない
狗奴国と言う邪馬台国と敵対していた国で
邪馬台国とは別の王様が統一していた
つまり熊本熊襲
よく鹿児島県人を熊襲と書いている人がいるが薩摩隼人
大隅隼人とは別の民族で阿蘇山を神とする独自の文化圏だった
菊池神社の菊池彦命は熊襲

811 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 22:41:44.01 .net
>>810

熊襲ならば記紀や風土記にあるように、私は宮崎鹿児島を熊襲としますね。
狗奴国が熊襲とは別の熊本の勢力である可能性もありますが。

もともと熊本は肥後で、クマが関係するのは
人吉のある球磨地方くらいのものでしょう。

812 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 22:50:39.79 .net
>>811
>人吉のある球磨地方くらいのものでしょう。

違いますね。球磨地方だけの熊襲が邪馬台国と戦えるわけがない。
熊本全体が菊池豪族の熊襲です。
後に大宰府まで北上し菅原道真側について滅びます。

813 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 23:02:21.68 .net
>>812

球磨地方の位置関係を調べればわかりますが、
熊本から見た場合、球磨地方の先はえびの、都城と
旧日向国、薩摩国になります。

球磨地方の熊襲は日向国や薩摩国の熊襲国をバックにして、
肥後国と戦争を行っていたと考えます。

また、人吉盆地は意外と大きく、奈良盆地と同程度だそうで、
単独でもなかなかの勢力を誇ったでしょう。

814 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 23:04:07.83 .net
おそらく最前線となった球磨地方ですが、最終的には
肥後国の領域として決着します。

つまり、肥後国が勝ったと言えます。

815 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 23:19:13.98 .net
>>813
魏志倭人伝に肥後国は出てくるのですか?
狗奴国は肥後国で熊襲です

816 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 23:24:42.79 .net
>国産み神話
>
>古事記・国産み神話においては、隠岐の次、壱岐の前に生まれた筑紫島(九州)の
>四面のひとつとして語られ、別名を「建日別(タケヒワケ)」といったとされる。
>
> 次生、筑紫島。此島亦、身一而、有面四。面毎有名。故、筑紫国謂、白日別。
>豊国、言、豊日別。肥国、言、建日向日豊久士比泥別。熊曾国、言、建日別。

このように、肥国と熊曾国は別の国として記述されています。

817 :日本@名無史さん:2015/08/04(火) 07:09:18.00 .net
>>815
錯覚しとるな
倭人伝には肥前国が出ないのだから、肥後国も出てくるわけはない、
また、肥後国が出てこないのはそこが邪馬台国と称されていたからであろう

それに比べれば、球磨国らしき狗奴国は出てくるな
ただし熊襲(球磨曾)は鹿児島全域ではないぞ、景行天皇の足取りを見れば、
今で言う鹿児島県と宮崎県の県境山岳地帯に限られている、後世の薩摩・大隅とは無関係の山岳民族だったのだろう

818 :日本@名無史さん:2015/08/04(火) 07:15:05.06 .net
それで初代天皇とは誰のことなの?

819 :日本@名無史さん:2015/08/04(火) 07:25:11.73 .net
>>810
おまいも錯覚しとるな
魏志倭人伝は、はるかはるか3世紀のお話なのに、
律儀にも、現在の熊本県・宮崎県・鹿児島県の区割り地図を下敷きに考えとるようだな

820 :日本@名無史さん:2015/08/04(火) 07:37:22.67 .net
さすが九州説、お互いいっこも話が通じてねえ

821 :日本@名無史さん:2015/08/04(火) 07:43:02.98 .net
>>819

絶対視はしない方が良いと思いますが、
地勢的に理由があって、
旧国、旧郡、県などが区割りされているわけですから、
ある程度の参考にするのは良いと思いますよ。

822 :日本@名無史さん:2015/08/04(火) 08:27:42.25 .net
>>821
そのとおりだ
しかし、だからといって鹿児島県ではないから、熊本県だー・・・、と言うのは早計、
特にこのあたりには広大な山岳山間地帯があり、そのあいだに古代のクニの一つや二つ入ってもおかしくない広い地帯だからな。

上にも書いてあったとおり、
人吉盆地だけで奈良盆地に匹敵する。えびの・小林・伊佐辺りまで含めれば畿内にも劣らぬ。
ここが邪馬台国であっても不思議でないくらいひろいのだ。
グーの航空地図でよーく眺めて見よ。

823 :日本@名無史さん:2015/08/04(火) 10:17:00.42 .net
520 名前:日本@名無史さん [age] :2015/01/23(金) 16:58:43.06
>>519水系が違っていても、近くまで川が来ている場合、山越えの必要はない。
少なくとも宝満川と衣笠川は徒歩数分圏内

595 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 20:44:38.96
この川か。
筑紫野市紫2丁目付近だけど、思ったより水があるな。
http://i.imgur.com/zH9Ooir.jpg

一般に、川の水は昔の方が豊富だったそうだけど、これなら
今でも小舟が通れるぞ。

582 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 20:13:55.51
>>540
御笠川の源流か支流なんだね。

この辺りがあやしい。
http://i.imgur.com/MLlBZJK.jpg

664 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 22:52:40.12
>>662
ここか。
http://i.imgur.com/3tJHuyy.jpg

3から真南、モロに道になってる。これだなwww

824 :日本@名無史さん:2015/08/04(火) 10:50:25.49 .net
偉大・人吉盆地の相良家人吉藩

江戸時代、人吉盆地は熊本(肥後)と、鹿児島(薩摩)という大大名のあいだにあって
相良家人吉藩という一藩を成していた。

地理的に見ても、地勢から見ても、それほどこの地は独立性に富んでいたわけだ。
筑前国風土記では「球磨囎唹」と、球磨地方が熊襲の本拠地と書いてあるらしいが、
球磨曾於のごとく、比較的通交に恵まれた伊佐・えびの等もあわせればなおさらのことである。
風土記伝承のとおりと見てよかろう。

825 :日本@名無史さん:2015/08/04(火) 23:16:17.41 .net
江戸時代では加藤清正の後の時代なので話にならない。
熊本は菊池一族が支配していた。
だがおかしな事に菊池神社は12代目以降の柱しか祀っていない。
それ以前が謎なのは菊池一族が熊襲なのを隠す為かと邪推してしまう。

826 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 00:52:46.53 .net
其南有狗奴国、其官有狗古智卑狗

筑前国風土記は「球磨囎唹」と記して、熊襲の本拠地を球磨地方としているそうだ。
この狗古智卑狗が菊池彦なら、出自は球磨地方の狗奴国であったこととなる
一族の祖は、このあたりから転じてきたのではないか

827 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 01:11:37.11 .net
菊池神社

御祭神:菊池武時公 菊池武重公 菊池武光公
配祀:菊池武政公 以下二十六柱

熊本県菊池市にある旧菊池城本丸址に鎮座。
創建は明治で、新しいといえば新しい神社。

菊池氏は、肥後国菊池郷の豪族。
元寇や元弘・弘安の役で活躍した一族であり、九州における南朝の首将として各地を転戦した。
明治維新後、楠正成の慰霊を祀る湊川神社の造営決定に続いて造営が決まり、菊池城址に創建されたもの。

主祭神の武時は第12代、武重は第13代、武光は第15代頭首。
配祀の武政は第16代、境内社城山神社の武房は第10代、重朝は第21代。

828 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 08:22:15.35 .net
鞠智城(くくちじょう)

鞠智城は、古代山城の一つで、
熊本県山鹿市から菊池市にかけて所在した。
菊池市隈府にあった菊池氏の居城「菊池城(菊池本城)」とは別の城である。
文武天皇時代の修築記事(698年)で初めてその名が正史に登場するが、築城年は記載がなく現在も確定されていない。

829 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 11:52:20.71 .net
熊襲は、
720年頃に編纂された筑前国風土記において「球磨囎唹」と記され、その本拠地を球磨曾於地方としている
鞠智城(くくちじょう)は
続日本書紀(797年完成)の文武天皇時代の修築記事(698年)において、初めてその名が正史に登場する

ほぼ同時代の8世紀中に編纂された二つの書から、
当時においてすら、熊襲と鞠智は別の者として取り扱われていたことが分かる。
やはり熊襲は、「球磨囎唹」であったのであろう。

830 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 13:37:01.43 .net
520 名前:日本@名無史さん [age] :2015/01/23(金) 16:58:43.06
>>519水系が違っていても、近くまで川が来ている場合、山越えの必要はない。
少なくとも宝満川と衣笠川は徒歩数分圏内

595 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 20:44:38.96
この川か。
筑紫野市紫2丁目付近だけど、思ったより水があるな。
http://i.imgur.com/zH9Ooir.jpg

一般に、川の水は昔の方が豊富だったそうだけど、これなら
今でも小舟が通れるぞ。

582 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 20:13:55.51
>>540
御笠川の源流か支流なんだね。

この辺りがあやしい。
http://i.imgur.com/MLlBZJK.jpg

664 名前:日本@名無史さん [sage] :2015/01/23(金) 22:52:40.12
>>662
ここか。
http://i.imgur.com/3tJHuyy.jpg

3から真南、モロに道になってる。これだなwww

831 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 14:14:28.45 .net
女王国以北で、
その戸数道里を記載された伊都国・奴国・不弥国を佐賀平野に広がる国々と比定し、

女王国の南にあって男王を戴くという、
不属女王の狗奴国を球磨曽於地方に比定するならば、

自郡至女王国万二千余里の邪馬台国は、両者の中ほどの広大な平地と丘陵が広がる肥後地方にあったと考えざるを得ない。
この地であれば、山に憑き、海を負い、戸数七万は十分に養い得たであろう。

832 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 16:53:21.87 .net
>>831

概ね同感です。

ただ、球磨地方は肥後と熊襲で取ったり取られたりを繰り返していて、
卑弥呼は人吉で亡くなったと考えています。

行程論的には熊本の本拠地の白川、緑川付近まで水行ですが、
その後に陸行1月があるので、陸行を長期間続ける場所として、
人吉が妥当な場所にあること。

卑弥呼が亡くなったのはクナ国の戦争中の可能性があり、
戦争で亡くなるためには最前線にいなければならない

老齢による自然死の可能性もありますが。


ということで、邪馬台国本国は肥後で、クナ国との戦争の
士気向上のために卑弥呼が最前線の人吉に居た。
という流れでしょうかね?

人吉のある球磨地方は肥後国の領域であり、
後の時代に球磨地方を肥後が取り返した可能性があるでしょう。

833 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 17:02:39.08 .net
人吉で目立つのが免田式土器ですが、これは宮崎まで広まっていますので、
日向と人吉が深くつながっていることは否定できません。

しかし、人吉は奈良時代には肥後の領域になっています。
従って、最前線で頻繁に支配が入れ替わっていたと推測します。

当然戦いが多く発生したでしょう。

834 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 17:14:41.80 .net
今ふと気づきましたが、卑弥呼の居住場所の話で、

>樓観や城柵が厳めしく設けられ、常に兵士が守衛していた。

とあるのも、最前線に卑弥呼が居た傍証になるのかもしれません。

835 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 18:44:29.76 .net
なるほど、
景行天皇が、長い間都を空けて、国賊討伐の旅をつづけたくらいだから、
卑弥呼が肥後邪馬台国を空けて、しばし人吉盆地に館(陣屋)を構えたと言うのもありうることだ

836 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 19:04:46.08 .net
倭人は帯方の東南、大海の中に在り、山島に依りて国邑を為る。
帯方郡より倭に至るには、
帯方郡
↓韓国
↓【南】海岸水行7000里
狗邪韓国
↓【南】海渡1000里
津島国(方400里、千戸)
↓海渡1000里
一支国(方300里、三千家)
↓海渡1000里
末盧国(四千戸)
↓【東南】陸行500里
伊都国(千戸)※大率が置かれる
↓【東南】100里
奴国(二万戸)
↓【東】100里
不弥国(千戸)
↓【南】水行20日
投馬国(五万戸)
↓【南】水行10日・陸行1月
《邪馬台国》女王・卑弥呼(七万戸)→【東】海渡1000里、国あり皆倭種
↓【南】4000里
侏儒国
↓【東南】船行1年
裸国・黒歯国

837 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 19:31:32.37 .net
835
単純馬鹿

838 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 20:54:32.97 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

839 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 20:55:07.70 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

840 :筑紫倭皇帝:2015/08/05(水) 21:37:22.64 .net
安心しろ。
倭国はいにしえよりずっと、筑紫博多湾沿岸部の覇家臺・博多に都を置き、
半島までを支配した東アジアを代表する海洋強国なのだよ。
朝鮮半島の覇権をめぐり、高句麗と何度も交えたライバル同士♪

本州や南九州、機内はその他の倭種だ♪
おまえら劣等畿内には関係ない話だがな♪

もちろん沖ノ島は倭国、筑紫博多湾沿岸部の支配下豪族、宗像一族の島だよ♪

胸や肩に入れ墨をしていた宗像一族♪

まさに倭人伝だな♪

筑紫博多湾沿岸部の倭国だから当たり前だがな♪

841 :筑紫倭皇帝:2015/08/05(水) 21:39:20.69 .net
筑紫日向岬の小戸、現福岡市西区小戸の神産みで綿津見・志賀海神社、住吉大神・博多区、警固大神、福岡市中央区らの
神々と一緒に生まれた天照大御神♪

その天照大御神から生まれ、筑紫日向の高千穂、現福岡博多湾沿岸部近郊への天孫降臨の際、
天照大御神よりニニギの守護を命じられた宗像三女神♪

さすが、天孫族や邪馬台国の故郷、
筑紫博多湾沿岸部には本物の歴史が詰まっておりますな〜♪

畿内や孝なんとかとかいうキチガイは無視でよろしい♪

842 :筑紫倭皇帝:2015/08/05(水) 21:41:02.48 .net
ちなみに、銅矛を使って行われた国生みで一番最初に生まれた島は
オロコロノ島♪
つまり、博多湾に浮かぶ能古島です♪

筑紫博多湾沿岸部で発掘される、銅矛や銅剣、三種の神器や黄金の財宝の数々♪

銅矛は天孫族が様々なものに使ってますね♪
一番初めに使った国生みで能古島を産んだのも銅矛です♪

やっぱ、天孫族や邪馬台国が活躍した筑紫博多湾沿岸部には本物の歴史がたくさん詰まっておりますな〜♪

843 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 22:38:39.84 .net
南至邪馬壹国、女王之所都。水行十日、陸行一月。

むかしむかし、
ひろーい邪馬台国と言うクニに、一人の女王様が棲んでおりました。
年はいてましたが、まだまだひとり者をとおしておりました。

844 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 23:19:11.56 .net
くまもとは顔がちがう

845 :日本@名無史さん:2015/08/05(水) 23:36:46.82 .net
八女市が作ったアニメ
筑紫の磐井
https://www.youtube.com/watch?v=HM94LIHhVm4

846 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 00:22:30.50 .net
くまもとは目鼻立ちが違う、頭脳のデキが違う

847 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 00:37:39.81 .net
頬骨が高いよね。男は額の骨が猿みたい。

848 :筑紫倭皇帝:2015/08/06(木) 02:54:29.47 .net
大国主は現福岡県域、豊国の直方付近にいた大豪族だろうな♪
もちろん宗像一族も大国主の支配下だった♪

筑紫博多湾沿岸部で倭国の覇者になった天孫族が、豊国の大国主から領地を奪い、
大国主は出雲へ追放される。これが国譲りだよ♪
出雲の銅矛はその時に大国主が持ち込んだものだよ♪

大国主の支配下だった宗像一族は
「私に仕えていた神々はあなた方に従うだろう」
の言葉通り天孫族の支配下に入る♪

この記述が国譲りを成功させた天孫族による、天孫降臨であり
天照大御神が宗像三女神を産んだという記述だよ♪

倭人伝も古事記も日本書紀も舞台は筑紫博多湾沿岸部の倭国の事なのだよ♪

馬もなあえ時代に九州北部から畿内とか簡単に行けないしな♪

ぜーんぶ筑紫博多湾沿岸部で起こっていた史実なのだよ♪

文献にも考古学的一次史料もそれをものがたっているのだよ♪
筑紫博多湾沿岸部で起こっていた史実をな♪

849 :筑紫倭皇帝:2015/08/06(木) 03:41:32.63 .net
天孫族のシンボルとなるべき故郷は糸島志摩国だよ♪
天孫族は志摩国や筑紫日向の吉武高木遺跡でいにしえの倭奴国や邪馬台国の支配を受けていた豪族♪

筑紫博多湾沿岸部で32世暮らしていたのだよ♪

そして、新しく最後の倭国王になったのが天孫族だろうな♪

伊勢志摩の夫婦岩や桜井は、故郷の糸島の志摩の夫婦岩や桜井を移したもの♪

熊野神社があり、三種の神器等々が出土する福岡県春日市のスク岡本遺跡が卑弥呼であり
卑弥呼か台与がイザナミだったかもな♪
「熊野権現スク岡本にあり!」とも整合性がつくしな♪

とにかく、天孫族や邪馬台国の舞台倭国の都は筑紫博多湾沿岸部にあったのだよ♪

文献や考古学的一次史料は嘘つかないな♪
ほんと♪

850 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 05:55:08.65 .net
>文献や考古学的一次史料は嘘つかないな♪

しかし、筑紫倭皇帝は嘘をつく。
息を吐くように嘘を吐く。

>天孫族や邪馬台国の舞台倭国の都は筑紫博多湾沿岸部にあったのだよ♪

邪馬台国の舞台は筑紫平野で筑紫博多湾沿岸部ではない。
天孫族の舞台は筑紫博多湾沿岸部でよろし。


邪馬台国、投馬國、奴國、伊都國の舞台は筑紫平野である。

851 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 09:23:04.44 .net
しかして♪
筑紫倭皇帝は♪
詩人におなりになられたのだ♪

852 :筑紫倭皇帝:2015/08/06(木) 11:54:28.21 .net
それでは一曲♪

「耶は伊都へ届き傍ら志摩へと連なる♪」

邪馬台国は伊都から志摩へ連なり福岡平野へと、まさに

筑紫博多湾沿岸部が邪馬台国や天孫族の舞台だったのです♪

久留米は狗奴国♪
狗奴国の国名や官の名前は筑紫博多湾沿岸部の邪馬台国の国々に似てる♪
つまり、狗奴国は同じ倭国内のライバルなのだよ♪

熊本あたりからはもう倭国ではない蝦夷♪
つまり熊襲国であり、他の倭種も蝦夷の国だから国名も官の名前も分からんのだよ♪

狗奴国は同じ倭国内のライバル♪
つまり久留米に位置したのだよ♪
「奴国の南に狗奴国あり」♪


「邪は伊都に届き傍ら志摩へと連なる♪」
素晴らしい歌を古代中国人は残されましたな♪

853 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 13:09:21.85 .net
アイヌ語で読む邪馬台国
http://www.b-net.kcv.jp/~ryhei/1-18-1ainugowakoku.htm

邪・・・土地、領土
伊都国・・・大きな沼のあるクニ
斯馬国・・・大きな半島のある国クニ

「邪は伊都へ届き、傍ら志摩へと連なる」
その領土は大きな沼のある国に届き、かたわら大きな半島のある国へと連なる

854 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 13:23:49.71 .net
熊本熊襲は昭和初期までは常識だった。
なんで熊本が邪馬台国になると書いている奴がいるんだ?w
邪馬台国に対抗できるのは菊池豪族しかいないだろうが

855 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 13:46:23.86 .net
「熊本熊襲」と「熊本が邪馬台国になる」こととは矛盾しないんだが
狗奴国が宮崎県の南部高千穂の峰あたりにあった天孫の国だと考えればすべて納得できる

856 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 13:50:56.57 .net
ふざけるなw
つ 狗奴国http://www.geocities.jp/mb1527/kumaso.jpg

857 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 13:56:43.53 .net
>熊本熊襲は昭和初期までは常識だった。

明治維新のあとのことは、よーく耳の穴ホジホジして聞かないとな
誰かさんたちが、組織的に流した灰色の噂かもしれぬ
なんせ8世紀の筑前国風土記に、熊襲の本拠地は「球磨囎唹」と明記されてる史実は動かしがたい

858 :筑紫倭皇帝:2015/08/06(木) 13:59:05.78 .net
>>853
興味深い♪

伊都は古代は志摩との間がデルタ地帯♪
つまり沼♪

奴国の川も筑紫博多湾沿岸部では大きな川が福岡平野に集中している♪

不弥国が実に興味深い♪
大国主の豊国、直方付近は昔は大きな沼みたいな地なのだよ♪
今でも道路等が沈下してるし、すぐ霧が発生する♪

不弥国は大国主が治めた直方付近かもな♪

倭人伝の位置関係にも合うし、実に興味深い資料だよ♪

859 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 14:02:01.62 .net
>>857
では何故に菊池の人達が自ら熊襲の末孫と言っているの?

860 :筑紫倭皇帝:2015/08/06(木) 14:02:39.31 .net
個人のブログから拝借。

>田川って結構霧が発生する。福岡県下でも多い方だと思う。第一、盆地であり、福智山山系、英彦山のある筑紫山地、京都郡との境となる山地、平尾台、カラス尾峠、などほとんど山で囲まれている上に、彦山川、中元寺川と遠賀川水系の川が貫く。

おかげでこの時期、気温の差、湿度などの関係で霧が発生する。しかも、結構深い。

前が見えないくらい真っ白になる。
しかし、この霧を上から見える展望台があれば、きっと朝方は雲海となって美しい風景なんだろうなぁって思う。


このように直方は古代は草が生い茂ってた可能性が十分あるよ♪

861 :筑紫倭皇帝:2015/08/06(木) 14:06:57.64 .net
確信に変わったよ♪

これも拝借。
http://blog.goo.ne.jp/nonbiri-arukuyama/e/594e21e27e0db99e96d6d5e01de792eb

直方が不弥国だね♪
しかも、天孫族が羨ましいがった大国主が作った楽園直方♪
国譲りで大国主から奪ったのだろうな♪

862 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 14:36:31.18 .net
しかして♪
筑紫倭皇帝は♪
痴人におなりになられたのだ♪

863 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 14:50:04.24 .net
>>859
末孫はあくまで末孫にすぎぬ、
かならずしもご先祖様以来、一貫してその地に住み続けてきたとは限らない
菊池熊襲は、球磨地方から流れてきたかもしれず、韓国から来たかもしれず、洛陽から逃れてきたのかもしれない
だいいち天孫だって、高天原から日向に下り、やがては畿内へと旅立った
氏族・部族・民族の歴史とはそういうものだ

864 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 15:20:13.65 .net
>>863
http://www.kaff.jp/page006.html

865 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 16:12:40.94 .net
>>864
だんな、拝見しましたよ

このHPは、旧説の伊都国・糸島説を正しい前提として、書かれているものの、
倭人伝の記事通りに解釈すれば、末蘆国東南五百里の伊都国は佐賀平野にあったと考えざるを得ない。

さらに、このHPにあるように、
13、狗奴(球磨)国を含む勢力の東旋を裏付ける
>魏志倭人伝にあるように、狗奴(球磨)国が邪馬台国以南に位置していて、
>しかも、その狗奴(球磨)国が東旋したのだと仮定すると、、、。
>記紀に書かれている天孫降臨の地としての「高千穂」や、アマテラスが隠れていた「天岩戸伝説」の洞窟も、
>かつての狗奴(球磨)国があったとされる処に重なるので、
>狗奴(球磨)国を含む勢力の東旋を裏付けることが可能となります。

もし狗奴国≒球磨国であるならば、
何故、現在まで人吉盆地のみが球磨地方と呼ばれ続けており、
一方で現在の熊本市や
熊襲末裔と称する菊池氏が営々と本拠を構える菊池市方面は球磨地方と呼ばれなくなったのか、
その歴史的経緯が明らかにさるべきでありましょう。
もしそのようなことがあったなら、必ずや奈良時代以降の文献資料や地元伝承に証拠が残っていることでしょう。

866 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 20:27:35.73 .net
>>865
おお、お疲れ様でした。
菊池家の子孫がまず冒頭に熊襲の子孫であるかもしれないと書いてますね。
これ熊襲が九州内に存在した事を示す重要な事なんですよ。
白村江の戦いにも参加している古い名士である菊池家の歴史がなぞられてます。

>熊襲末裔と称する菊池氏が営々と本拠を構える菊池市方面は球磨地方と呼ばれなくなったのか、

メールで質問を受け付けているようですよ。
twitterも発見しましたがここ2年半くらい更新がないですね。

867 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 21:00:09.98 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

868 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 21:00:43.57 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

869 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 21:08:58.02 .net
>このHPは、旧説の伊都国・糸島説を正しい前提として、書かれているものの、
>倭人伝の記事通りに解釈すれば、末蘆国東南五百里の伊都国は佐賀平野にあったと考えざるを得ない。

弥生時代の遺跡では吉野ヶ里も平原も身体に致命傷を負った骨が出土しています。
戦いで亡くなった人の骨です。
他にこういう遺跡はあるのでしょうか?
共通の敵がいるならば同盟国だったかもしれません。

870 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 21:20:25.21 .net
>>866
なるほど

其南有狗奴国、男子為王。其官有狗古智卑狗、不属女王。

狗奴国王(球磨国王)であれば、その血統が生き延びるのは難しくなるが、
狗古智卑狗(菊池彦)は其の官とあるから、乱世をくぐり、元寇の役で手柄を立て、
やがて藤原を名乗り、熊本鞠智(菊池郷)の豪族として今日に伝わるのはありうること。
そのこと自体は偉大だ。

871 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 21:41:14.06 .net
>>870
一時期藤原を名乗ってもすぐに菊池に戻してますね。
これが熊本もっこすなんですよ。w
余談ですが福岡市中央区の六本松に菊池の首塚が残ってます。
武時の首が落ちた場所で城南区七隈の菊池神社辺りまで
馬が胴体を運んだという事です。
いや〜、菊池の豪族すごいですね。

872 :日本@名無史さん:2015/08/06(木) 23:00:11.51 .net
そもそも畿内説は京大の内藤と言うバカ学者が
南を無理やり東に捻じ曲げて始まった
論じるに値せず

873 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 03:04:16.28 .net
もう九州説は学史も知らない人間しか残っていないという惨状

874 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 09:18:22.47 .net
学者揃いの畿内説が齟齬だらけってなんでだろー

875 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 09:54:46.88 .net
畿内説は最初から方角の間違いが前提だから、なんでもありなんだよ
要は、パンドラの箱を開けてしまったわけだ
せめて九州説の距離問題のように、間違いではなく測定方法だとか、日数の換算法の問題だとか、何らかの失われた前提の問題にしていれば、少なくともなんでもありにはならずに済んだ
方角違いはこういう合理的な説明が不可能だからね
だから畿内説は、魏志倭人伝の記載はほぼ完全に無視し、畿内に発掘された遺跡を最大の根拠にする
そこには、邪馬台国が当時の日本最大の国だったに違いないという、壮大な思い違いが前提となっているが、そもそも邪馬台国は、それ以前に「分かれて百余国」、それ以後に「東国55国+西国66国=計121国」と明記されている日本全体のうち、わずか4分の1、30か国の国に過ぎない

876 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 10:52:59.78 .net
そうだよねえ
親魏倭王だから、
魏王朝と親交のあった倭の一国ということにすぎない、日本列島統一以前の過渡期の一幕、
魏王朝が閉じたとき、引き続き邪馬台国が主導権を握れたのか、それともまた新たな国が台頭したのか、、、、

877 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 11:00:41.79 .net
強引に、南を東に読み替えて得るもの無く、
時代の流れの中で、捏造が明らかになりつつある、
早い遅いの違いは有れど、京大がからんだSTAP騒動と似たような出来事

878 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 11:39:03.98 .net
いくらなんでも
南を東に読み替えたのはやりすぎ、
それだと帰り途はとんでもない方向へ逝ってしまうことを考慮していない、ただの我がまま。

879 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 12:28:23.77 .net
ただ今から熊本国国家を歌いますっ!!

♪でんでらるんばー 出てくるばってん
 でん出られんけん 出ーて来んけん
 こん来られんけん 来られられんけん
 こーんこん こーんこん こーんこん こーんこん

熊本 万歳 万歳 万歳っ!!!

880 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 13:50:11.21 .net
>>869
平原あたりと、吉野ヶ里あたりの背振山を挟んだ地域は、
文化的に共通してるものが多いから、関係が深かった思うよ。

881 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 15:02:52.63 .net
>>880
九大が調べたところにによると、どっちも縄文人だそうです。
角川春樹が古代の木船を再現して大学生を使いインチョンから博多に渡ろうとしましたが
対馬海流に流されて博多に到着する事はできませんでしたから縄文人で納得です。

882 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 19:01:12.64 .net
880
イミフ

883 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 19:56:40.09 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

884 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 19:57:09.53 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

885 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 22:01:28.15 .net
788 :日本@名無史さん:2015/08/03(月) 19:54:20.85
なんか解けた気がする
伊都国を小城市、奴国を佐賀市と仮置きした時の一つ目の疑問は、
奴国佐賀市から東行した先に不弥国らしき集落が見当たらないことであった、当時は底なし沼であったであろう。

二つ目の疑問は、
奴国と称するからには、そこは水田開拓に多忙な国邑、今でいえば下町・労働者の集落であったのであろう。
そのような町に、魏使や郡使や倭国の朝貢使が立ち寄る必要はあるまい。
ただその経済力の巨大さゆえ、あえて記載したのではないかと想われることであった

この二つの疑問を払拭できるのが、
「至」の一字は方角を示すのみであり、行・渡などの動詞を伴った場合に「到った」の意味を持つと言う先の説である。
なるほど、そのように考えれば、
伊都国を小城市とし、ここから海側に奴国を望みつつ、貴人の陸行に適した足元の良い山沿いの国道を東行し、
佐賀大和の不弥国(総座遺跡)に到る・・、でよい。

886 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 22:08:08.26 .net
884

邪馬台国初心者見習いの補欠

887 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 22:23:17.39 .net
我ながら 884 はしっくりこないわ。どうも地図に落ちない。
こっちの警察署シリーズの方がよさげ。

伊都国:小城市の小城署付近 → 奴国:佐賀駅北の佐賀署付近 → 不弥国:吉野ヶ里南の神埼署付近(→筑後川へ)

888 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 22:32:21.34 .net
出ては消える総座説
もう何人目だ〜?
常連は聞き飽きてるん

889 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 22:42:48.42 .net
佐賀国府は、もともと小城市にあったそうだ
それがのちに佐賀大和に移転したらしいから、役所機能としての総座は比較的後世のクニだったったのでは?

890 :日本@名無史さん:2015/08/07(金) 23:46:55.76 .net
どっちにしろ北部九州なのは間違いないわけで邪馬台国の南に
狗奴国があり敵対していた。

891 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 00:14:19.61 .net
三角縁神獣鏡なんて中国では1枚も出てないんだよね

892 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 00:47:58.95 .net
>>885-890

私は>>789ではないが、
>「至」の一字は方角(終点位置)を示すのみであり、
行・渡などの動詞を伴った場合に「到った」の意味を持つと言う先の説である。<
との説を言っている者だが、

伊都國が小城市は、後漢書の伊都國1万戸時代の伊都國領域。
三国志の伊都國千戸時代の伊都國は惣座遺跡(肥前国庁跡)。

末盧國松浦川河口古松浦湖畔中原遺跡から、東南陸行五百里(38km)は、
惣座遺跡(肥前国庁跡)が小城市よりも伊都國として適切である。

奴國は南南東にある佐賀城、不彌國は東北東行百里の吉野ヶ里遺跡。
不彌國の南に投馬國(西側有明海沿岸沿い)と邪馬壹國(東側内陸部)がある。

女王國(投馬國と邪馬壹國)の南に狗奴國(熊本県北部緑川以北)があった。

893 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 05:56:49.11 .net
肥前国庁以前は小城国府があったというのは、
なんの本で読んだっけかな?

894 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 08:32:27.47 .net
漫画

895 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 08:36:34.18 .net
「おぎ」はなんかむつかしい字で書いてあった
学術ろんぶんでなく、地元の史書の孫引きかなんかだった

896 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 08:58:51.17 .net
>>892
今残る肥前国庁(跡)は後世のもので、しかも嘉瀬川より東にある。
地形的には、むしろ佐賀市・奴国に連なる

小城より東、嘉瀬川より西の国邑で、しかも肥前国庁に近い好地としては、
船塚古墳という巨大な前方後円墳のすぐ南東にある大和中央公園の一帯を挙げることができる。
かってこの山裾あたりには数多くの古墳があったのではないか。
航空写真では、集落の地下に貴重な遺跡群が眠っているように見える。

897 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 09:19:54.40 .net
この船塚古墳〜ヤマト中央公園あたりを、仮に「船塚遺跡」と呼ぶことにしよう

船塚遺跡を伊都国とすれば、
その南東百里に奴国があり、それを横目に見ながら東行百里で(吉野ヶ里南の)神埼市不弥国に到る
そして神埼不弥国から、南東へ微高地づたいに千代田の渡瀬へ向かい、筑後川を渡れば、投馬国及び邪馬台国に至る・・・・、

898 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 09:34:23.33 .net
過去の佐賀説と比べると数段落ちるな

伊作、久留米氏、筑紫次郎は少ないが根拠を述べていた

899 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 09:47:02.00 .net
根拠と言うか、論拠があればあるほど良いと言うわけではあるまい
小城・佐賀・大和でもめているうちは決着がつかない
場所設定の正しさこそ佐賀ルートのカギだ。
がしかし、なぜ船塚古墳はあの位置にあるのか、それは小城・佐賀・大和の中心中枢だったからだろう

900 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 10:23:51.07 .net
まったくないのは妄想

901 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 10:37:22.78 .net
根拠とはすでに文献になっていること、すなわち過去誰かによって明らかにされたことを指す
決着がつかないのは、未だ明らかになっていない事、つまり根拠に乏しいことがいくつかあるからだろう
その未だ根拠になりえていないことを探すのが今の仕事、
手掛かりの一つは船塚古墳及び同遺跡群だ、
ま、妄想もあるかもしれないが、やむを得ないことだわな、、、、

902 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 11:17:52.90 .net
ところで、森村伊作氏、久留米氏、筑紫次郎氏は
船塚古墳を築いた古代勢力について、なにか御高説を論じておられたか知りたいのだが・・・、

903 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 11:21:50.46 .net
>>897
伊都國船塚遺跡、奴國佐賀駅北、不彌國吉野ヶ里南の
いずれも微高地も台地もない平地のど真ん中に、
それらの国々の城柵(中心地)は存在しえない。

ほんの数十年前までは倭國乱の戦乱の地ですから。
小城駅南1kmにある土生遺跡も平地のど真ん中にあり
小集落であって国の中心地となりうるものでないのと同様である。

904 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 11:38:05.83 .net
901
筑紫次郎氏は82掲示板にいるよ。
「魏志・倭人伝」行程記事解析
本人と思うけど・・・

905 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 11:39:07.59 .net
273 :日本@名無史さん:2012/01/05(木) 19:47:56.12
個人的直感としては、東名遺跡付近(高木瀬?)は大和町から佐賀市中心部までの、
いわゆる、山から海(川?)まで、が一つの国という感じがしますね。

吉野ヶ里町や神埼市、みやき町、小城市なども、山から海(川)までの
細長い区域になっています。

おそらくは、乾燥して住みやすい山側扇状地から、だんだん海が引いていき、
湿地帯の灌漑ができるようになって、各クニが海側へと伸びていったのでしょう。

そのため、東名遺跡のある高木瀬から、大和までは同じクニのような気がします。

追加情報としては、嘉瀬川の西側の川上(船塚古墳のあたり)は、
小城郡だった時代もあったようです。

906 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 11:51:36.69 .net
伊作は熊本説だろ

907 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 11:55:57.46 .net
行程は佐賀ルートだったろ

908 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 12:18:33.48 .net
まあこれ見て研究

http://iup.2ch-library.com/i/i1482599-1439003887.jpg

909 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 12:19:12.23 .net
佐賀ルート三貴人

森村伊作氏(くまモン説)、
久留米氏(まつだ聖子説)
筑紫次郎氏(ヒロシ説:荒尾・山門・玉名説)   ・・・こんなところで宜しいでせうか

910 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 12:37:27.85 .net
>>908
まるで串団子

そこで倭人伝記載のクニを、小城−佐嘉−神埼、の三兄弟とすれば、
風水的に見て、小城伊都国は、船塚古墳南すぐの久留間(大和特別支援学校敷地周辺)あたりがいいねえ

911 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 12:39:02.24 .net
串団子って・・・くっつくように円を描いてるだけで
実際はくっついてるわけではないし
だいたい中心集落の勢力範囲がその堺近辺という意味だ

912 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 12:42:04.05 .net
こんな見事な串団子には、なかなかなるもんじゃない
佐賀の奇跡ビューテイフル!

913 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 12:43:05.05 .net
ちなみに高島の推定だと破線の大円内が
人口3000から5000
しかし5000はないだろう

914 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 12:52:53.22 .net
>>913
折しも大規模な水田開拓の工事をしていれば、
溢れかえる飯場人夫で公称二万戸・二万人ということ無きにしも非ず

915 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 12:56:10.89 .net
>>914勝手にやっとれ

916 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 13:41:04.53 .net
>>915
ま、田舎にはいろいろあってな

かって銅を産し「○○千軒」と言われた谷が、今10軒になり、
当然のこととして多くの寺も宮さえも引っ越してしまった旧村がある
砂鉄を取りつくし、巨木を切りつくして、それに類する没落をみた集落も少なくない。
我が家が崇拝するお寺も、数百年で三度引っ越ししたそうだ。
農山漁村とはいえ、経済産業の興亡で、戸数人口は勝手・劇的に変化するのだ。

917 :日本海ルート論者:2015/08/08(土) 14:58:04.23 .net
ザッと書くと、東夷伝を読むと東夷にはそういうインフラ整備がない。

朝鮮を攻略した武帝の後は、長い年月をかけて結局遼東と朝鮮に引っ込んでしまう。
結果、漢人は遼東や楽浪という交易所を死守しながら、そのデスクに座ったまま名目上の間接統治を行う。
その統治の為。親漢東夷人を招き、現地に行かずに伝聞の日程を元に地図を作ったことだろう。

勿論こういった慣習は英雄の登場で幾らでも変わり得るけど、そういう英雄伝が東夷伝にはない。
そして、1日1邑100里1000戸で換算すると邪馬壹の位置は16000里の彼方となって会稽東冶の東にならなくなる。
だからあの箇所だけ日程のまま置いてある。戸数ではない家数から見れば、それは第2次遣倭団の聴取記録と言える〜

918 :日本海ルート論者:2015/08/08(土) 14:58:41.44 .net
ミスった〜。すみません。

919 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 15:59:34.13 .net
日本海は佐賀ルートが好きだからな
覗いておったか

920 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 17:47:39.43 .net
なんで「日本海」なのに「佐賀ルート」なの?

921 :筑紫倭皇帝:2015/08/08(土) 18:18:59.14 .net
ほらみてみろ、俺の言う通りになってきたぞ♪
古より覇家臺・博多に都をおき、ヤマトの楚となり朝鮮まで支配した
海洋強国筑紫博多湾沿岸部の倭国を認めたくない畿内銅鐸バカ♪
そして、その倭国に支配された暗黒の歴史を消したい朝鮮韓国♪
お互いの利害関係が一致している結果の解釈♪

>キョンブク(慶北)大 パク・チョンス教授
  「このような人物はヤマトの王にも属してるし、百済の王にも属している。
 両属しているような関係じゃないかなと思う。
 今の国家とか民族意識で古代を解釈する必要はないと思う。」

ヤマトも韓国も朝鮮から畿内までを支配した倭国筑紫博多湾岸部を認めたくないがための
苦し紛れの見解でござる♪

まあ、博多に古より都があり、朝鮮からヤマトまで支配してた筑紫倭皇帝帝国があった事を認めれば楽になるのにな♪

922 :筑紫倭皇帝:2015/08/08(土) 18:42:45.17 .net
>大韓文化財研究院 イ・ヨンチョル院長
 「なぜこの地域(韓国南西部)から、日本と関係のある資料が多く出てくるのか。
 こうしたモノが形成された構造を知りたくて共同研究を始めました。」

>国立歴史民俗博物館 高田貫太准教授
  「日韓の研究者の間で話し込んでいくこと、議論し合うことができれば、非常に大きい。」

>キョンブク(慶北)大 パク・チョンス教授
  「このような人物はヤマトの王にも属してるし、百済の王にも属している。
 両属しているような関係じゃないかなと思う。
 今の国家とか民族意識で古代を解釈する必要はないと思う。」

キャー♪
いにしえより筑紫博多湾沿岸部の筑紫倭皇帝帝国に支配されてた歴史を隠したい
畿内銅鐸バカと朝鮮韓国が勝手な解釈をしてるでござるー♪

しっかし、ほんと俺が言ってる事ってことごとく的を得てるね♪
小卒だけどおいらの感性ってすごいね♪

相変わらずの自称博士畿内銅鐸バカは話にならないな♪

923 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 18:50:54.31 .net
907 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 12:18:33.48
まあこれ見て研究

http://iup.2ch-library.com/i/i1482599-1439003887.jpg

924 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 19:02:17.43 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

925 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 19:02:44.26 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

926 :筑紫倭皇帝:2015/08/08(土) 19:58:09.84 .net
朝鮮史では何度も筑紫博多湾沿岸部の筑紫が何度も何度も攻めてきて
度々ソウルや平壌まで包囲された歴史もきちんと書かれている♪

しかし、ヤマトの歴史では??

筑紫博多湾沿岸部の本国が何度も何度も朝鮮へ攻めて、何度もソウルや平壌を
包囲した話は詳しくないので、神功皇后でちょろっと紹介してるだけ♪

もちろん神籠石等も詳しく知らないのでヤマトの歴史にすら登場しないありさま♪

天孫族や邪馬台国の倭国は57年の倭奴国の金印からずーっと覇家臺・博多に都を置き
朝鮮半島の覇権を高句麗と競ってきた海洋強国であり、
畿内のバカ銅鐸種族の本国なのだよ♪

白村江で唐に決定的な大敗を期した本国の筑紫博多湾沿岸部の倭国の歴史を受け継ぎ
ヤマトの歴史として記紀を編纂したのが劣等銅鐸畿内バカのヤマトなんだよ♪

いい加減あきらめろ畿内バカどもは♪
畿内は筑紫博多湾沿岸部の本国の植民地、補給基地の舎弟なんだよ、キチガイ畿内説ども♪

927 :日本海ルート論者:2015/08/08(土) 21:07:09.47 .net
>>920
⑴方位の解釈ではピカイチ。
⑵筑後三国志の参考になる。

「日本海」の説明はスレ汚しになるのでご勘弁を(汗)

928 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 21:10:23.71 .net
古代の中国語で「水」とは、河水(黄河)、江水(長江、すなわち揚子江)、淮水(淮河)
のように、もっぱら河川を指すものであり、海は、「海」なのです。
 従って、水行は、河川航行との主張は合理的と考えます。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/691129/578086/79470453

水行
http://www.gcbcn.org/news/article.php?articleid=6299
http://jiejiaoxian.booksrc.net/491.html


魏志倭人伝は、海岸水行と渡海と水行を厳密に区別していたんだね。

929 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 22:12:01.32 .net
>>928
そんな区別あるわけないだろ

近代になっても瀬戸内海みて
「小さな島国なのにこんな大きな川があったのか」
なんて驚いてる連中だぞ

930 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 22:13:02.29 .net
土蜘蛛紀行 筑後編
其之壱、山門─イ、蜘蛛塚 八束脛門へ戻る
http://jyashin.net/evilshrine/gods/tsuchigumo_shrine/tsuchigumo_trip_chikugo_0101.html

大山田女:日本書紀によると、神功皇后が、かつて「山門(やまと)」と呼ばれた
この地の土蜘蛛・田油津媛(タブラツヒメ)を討ったとのことです。また、その兄
である夏羽(ナツハ)が軍勢を従えてやって来たのですが、妹が討たれたと知り、
逃げ去りました。こちらに詳しく書いてあります。
http://jyashin.net/evilshrine/gods/tsuchigumo_shrine/tsuchigumo_ancient_01.html#7

931 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 22:15:27.93 .net
筑紫も日本海も、佐賀ルートの葉隠れファンなんじゃな

932 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 22:28:11.34 .net
まだ理論武装できてないってことだろ

933 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 10:55:47.95 .net
神籠石は糸島にあるよ

934 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 11:28:55.09 .net
907 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 12:18:33.48

まあこれ見て研究
http://iup.2ch-library.com/i/i1482599-1439003887.jpg

すなわち佐賀ルートでは、
おおむね、小城郡(船塚)を伊都国、佐嘉郡を奴国、神埼郡を不弥国、に見立てればよいのでは。
投馬国と邪馬台国には諸説あるものの、
久留米市付近から、みやま市(山門)、荒尾、玉名、熊本、宇土辺りまでの、
有明海沿岸の田畑にめぐまれた地域にあった・・・、との見方では一致する。

関連して狗奴国だが、
邪馬台国比定地との関係で、肥後国一帯、球磨(人吉)・伊佐、大隅地方などの広い地域に拡散している。
ただ狗奴国を、景行記にも登場する荒ぶる「熊襲」見る場合は、
筑前国風土記で熊襲を「球磨曾於」としている関係上、狗奴国は球磨・曾於地方と特定されることになり、
これに北接する熊本平野一帯が邪馬台国七万戸ということにならざるをえないであろう。

935 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 11:36:35.91 .net
933
聞き飽きてるよ
寸法合わせの「仮縫い説」

936 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 12:04:28.60 .net
>>935
いい表現するじゃないか、まさに「仮縫い」だ。
高級高価な背広ほど仮縫いに手間と時間がかかる、可哀そうに安物奇製品しか手を通したことが無いんだな。。。

937 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 14:09:22.09 .net
その図は寺澤の本からとったものだろうけど
九州大の研究だよな
実は同じような感じで北部九州も熊本平野も遺跡の分布はわかってる
その上で九州大では邪馬台国九州説はとってないんだよ
というのは、あまりにバラバラで権力の集中が見られないからだ
それに熊本は佐賀より文化レベルも低い

938 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 14:31:12.68 .net
>>937
共立女王(邪馬台国連合)も、仮縫い状態だったんだろw

939 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 14:34:00.64 .net
はい、合唱
  ミハッケンナダケ〜 ♪
  ミハッケンナダケ〜♪

940 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 14:45:27.78 .net
垣間見えてるだけでも、熊本の鉄製品は凄い
文化レベルが低かったなどとは、とうてい言えないと思うがね

941 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 15:21:36.80 .net
熊本は狗奴国で熊襲のほうに属してただろ

942 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 15:41:10.38 .net
阿蘇神社は熊襲の崇拝

943 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 15:53:45.11 .net
>熊襲は、九州南部に本拠地を構えヤマト王権に抵抗したとされる人々で、
>古事記には熊曾、日本書紀には熊襲、筑前国風土記では球磨囎唹と表記される。

「球磨囎唹」だから、球磨地方と曾於地方である。
熊本平野や阿蘇地方は含まれない。まして、阿蘇神社は熊襲の崇拝などと、カンチガイもいいところ。
熊襲の末裔におこられるぞえ。

944 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 16:02:21.89 .net
>>942
おマイ、しょっちゅう登場するようだが、面白がってくまモンいじめをカキコしてるんじゃないかいww

945 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 16:20:21.78 .net
どうみたって熊本が狗奴国で
そこの長が菊池彦だろ

946 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 16:23:44.50 .net
熊本県内には、球磨地方以外に、古いクマ音の地名は見当たらない。

947 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 16:24:01.88 .net
九州説と言っても別に一つである理由はないからな
吉野ケ里近辺に邪馬台国を想定する人の大半は熊本=狗奴国説だ

948 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 16:27:49.62 .net
>>947
まことそのとおりだな
九州島のあちこちに狗奴国を想定してみるのもよかろう、九州説に厚みが加わるからな。

949 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 17:22:58.29 .net
すなわち佐賀ルートでは、
惣座肥前国庁跡を伊都國、佐賀城を奴国、吉野ヶ里を不彌國となる。
投馬國と邪馬壹國は、筑後平野、北野地域、佐賀平野西部に人口12万戸を抱えた。
投馬國は、神崎市南部、佐賀市諸富、大川市、三潴郡、柳川市、みやま市、
大牟田市、荒尾市までの有明海東岸沿岸地域。
邪馬壹國は、筑後平野内陸部(久留米市、広川町、筑後市、八女市)と北野地域(筑後川中流域)。

関連して狗奴国だが、
邪馬壹國比定地との関係で、熊本平野北部緑川以北の地域。
倭の北限(対馬北端)と南限(緑川、加勢川、木山川)は、「周旋五千里(380km)」と符合する。
(3世紀の緑川、加勢川、木山川の流路は、島原湾につながる湾と大湿原であった。)
(魏にとって緑川以南の九州は、倭の認識範囲の外にあった。)

950 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 17:48:45.34 .net
わたしは球磨地方以南を熊祖国としますけどね。

951 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 17:49:27.97 .net
熊祖国は熊襲国の間違いです。

952 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 19:45:19.13 .net
内倉武久が阿蘇神社は熊襲が崇拝と言っている
内がつく苗字も熊襲で適当に川とか村とかつけたと
そういえばうっちゃんも人吉出身だな
熊本熊襲は昭和の時代は常識だった

953 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 20:11:14.25 .net
阿蘇神社:
>祭神健磐龍命は、まさしく阿蘇火山の神であるが、
>この地方を開拓した阿蘇氏の祖神とされるようになったのだろう。
>社伝では、健磐龍命は神武天皇の勅命を受け山城国宇治から下向し、
>先に下向していた日子八井耳(國龍明神)一家と協力し、阿蘇開発を行った。

上記の社伝は熊襲崇拝と相容れぬ内容である。
しかも、熊襲退治の帰途、社殿が荒れていると聞きつけた景行天皇の命で修築したことが、その後の隆盛につながったという。

954 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 20:20:44.49 .net
内倉武久
>「伊都国」は旧福岡県怡土(いど)郡、現在の糸島市であることは定説になっている。
>ここからは三雲(みくも)南小路王墓、平原(ひらばる)弥生古墳、
>井原(いわら)ヤリミゾ王墓、閏(うるう)地頭給(じとうきゅう)玉造遺跡など
>興味深い遺跡が多数発見されている。

伊都国糸島説ならば、熊本〜阿蘇界隈が熊襲でなくちゃ、内倉困っちゃうもんねww

955 :久留米:2015/08/09(日) 20:42:58.79 .net
>>949に続いて

「其餘旁國」21ヶ国の位置

女王國は、邪馬壹國、投馬國、奴國、不彌國の4ヶ国(141,000戸)で筑紫平野に在るから、
女王國以北の地域は、
筑紫平野以西地域では白石平野、嬉野盆地、武雄盆地、多久盆地と、
筑紫平野以東地域では日田盆地と、
筑紫平野以北地域では福岡平野(宗像市−糸島市−筑紫野市)となる。
この地域に其餘旁國21ヶ国が在ったのである、

福岡平野の国々は、倭國乱を終結する為に卑弥呼を共立したものの、
非女王國もしくは反女王國であった。
魏使郡使は、唐津から佐賀の伊都國へ福岡平野の国々を避けるルートを取らされたのある。

伊都國は旧倭王の首都(倭都イト)であったので、郡使は往來常所駐していたのである。
又、旧倭王(世有王-帥升王統)や卑弥呼は福岡平野の勢力から一大國(一大率)を使って海峡権益を守った。
海峡権益にとって重要な上陸地末盧國に「官」や「副官」が不在なのも、
一大率にその権限を与え末盧國を女王の直轄国としていたのである。
(帥升は倭奴國を倒した佐賀平野の権力者−吉野ヶ里に漢式墓制を導入した王統)

「王遣使詣京都、帶方郡、諸韓國、及郡使倭國、皆臨津搜露、傳送文書賜遺之物詣女王、不得差錯」
は、末盧國の津で一大率により実施された女王直轄の検閲。

956 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 20:43:26.19 .net
熊襲は列島を席巻していた―九州倭政権と「蛮族」の実像
内倉武久著

中央政府に反抗した南九州の蛮族と歴史上位置づけられてきた「熊襲(熊曽於)」。
彼らは焼畑耕作の拡大や鉄資源を求め北部九州に進出し、権力を掌握して
古墳文化や生活風習、芸能などを日本各地に残した雄渾な一族だった…。

957 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 21:03:55.44 .net
>>956
内倉の云うことが起こっていたとしたら、
それは卑弥呼ー台与の時代より後の時代のこととなる。
また景行天皇や仲哀天皇は、じつは熊襲だった、と言うことにもなる。(ま、絶対なかったともいえないがな・・ww)

958 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 21:04:06.08 .net
>>955
初心者見習いの典型

959 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 21:10:11.91 .net
>>957
彼らが北部九州に進出してきた時の傷じゃないの?
吉野ヶ里や平原で見られる致命傷は

960 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 21:36:15.89 .net
>>959
これは女王国構成メンバー内の長期抗争
>其国本亦以男子為王。住七八十年、倭国乱相攻伐歴年。乃共立一女子為王。名曰卑弥呼。

これは女王国と狗奴国との戦い
>其八年、太守王頎到官。倭女王卑弥呼與狗奴国男王卑弥弓呼素不和。遣倭載斯、烏越等詣郡説相攻擊状。

これは女王国構成メンバー内の二回目の抗争
>卑弥呼以死、更立男王、国中不服、更相誅殺。当時殺千余人。復立卑弥呼宗女壹與年十三為王、国中遂定。

このように相手を変えながら、繰り返し戦さが発生しているので、
どの死傷者がどの戦で傷を負い、そして死んだかなど、今となっては、まあ区別不可能でしょう

961 :日本@名無史さん:2015/08/09(日) 22:03:26.58 .net
>>948
それ、薄くなってるって理解できないんだ・・・

962 :日本@名無史さん:2015/08/10(月) 01:13:38.01 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

963 :日本@名無史さん:2015/08/10(月) 01:14:08.49 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

964 :日本@名無史さん:2015/08/10(月) 09:14:49.91 .net
九州説をとった上で東遷説をとれば、狗奴国が熊襲だということになるのは分かるけど
その場合、東遷前とはいえ現在の大和朝廷につながるはずの邪馬台国の人たちが、入れ墨など、まるで熊襲のような風俗だったことになるし
東遷前の九州王朝は、九州内すら統一できないうちに東遷するという不自然な行動をとってることになる

一方、非東遷説なら、邪馬台国こそ熊襲であり、邪馬台国の入れ墨などの風俗とも合致するし
対立する狗奴国こそが大和朝廷の勢力だということになり、本州や四国を固めて九州南部に
進出したものと考えればまったく不自然さはない

965 :日本@名無史さん:2015/08/10(月) 09:30:39.82 .net
>>964
>九州説をとった上で東遷説をとれば、狗奴国が熊襲だということになるのは分かるけど
>その場合、東遷前とはいえ現在の大和朝廷につながるはずの邪馬台国の人たちが、入れ墨など、まるで熊襲のような風俗だったことになるし

はずってw
邪馬台国は、大和朝廷につながらないんだよ。

大和朝廷につながるのは、狗邪韓国あたりじゃないかな。
古事記にも、天孫降臨の地は韓国に向かった良い所だと書いているし。

966 :日本@名無史さん:2015/08/10(月) 09:46:55.67 .net
>>965
実際には大和朝廷につながらないからこそ、「はず」と書いたんだが日本語わかってる?
誤った前提をたてた上で、その前提から帰結されるものを「はず」で示し、その帰結が事実に反することから、前提の誤りを証明することを、帰納法というから覚えておいたほうがいいよ

967 :日本@名無史さん:2015/08/10(月) 10:16:47.38 .net
>>964
一方以下が論理の飛躍

968 :日本@名無史さん:2015/08/10(月) 10:46:20.53 .net
自説を死守したいがために、反対説に難癖をつけるのはよくある話
どこにも穴がない場合に苦し紛れに言う決まり文句が「論理の飛躍」

969 :日本@名無史さん:2015/08/10(月) 13:56:06.02 .net
記紀に出てくる隼人族は熊襲と別物なのか?

970 :日本@名無史さん:2015/08/10(月) 14:20:43.36 .net
熊襲は邪馬台国と対立していた国でしょうが。

971 :日本@名無史さん:2015/08/10(月) 15:26:40.35 .net
>>970は東遷説なら正解
非東遷説なら大間違い

972 :日本@名無史さん:2015/08/10(月) 18:32:44.16 .net
 1-1で、邪馬台国の所在地は、九州島内しか考えられないことが分かった。
 では、邪馬台国は九州のどこにあったのだろうか。

 まず検討すべきは、1-1に書いた倭人伝の12である。
「女王国の東、海を渡ること千余里にして、また国あり、皆倭種なり」
 とある。つまり、
「女王国の東側は海に面しており、東に千余里(約七五〜九〇キロ)ほど海を渡ると、また国があって、倭人と同種の人が住んでいる」
 と言うのである。
 ここで女王国というのは、倭国全体であろうか。または倭国の中の女王のいる邪馬台国のことであろうか。それを決めるのは、10と11である。まず、10には、
「女王国より以北は、その戸数・道里、得て略載すべきも、其の余の旁国は遠絶にして、得て詳かにすべからず」
 とあり、つまり、
「女王国の以北にも、その他の地にも国がある」
 ことを、示している。また11も、
「女王国より以北には、特に一大率を置き、諸国を検察せしむ」
 となっており、女王国が決して倭国全体を示す言葉でないことを、証明している。
 つまり「女王国は、倭国の中の一国であり、女王の都する所、つまり邪馬壱国」なのである。したがって、
「邪馬台国の東側は海に面している」
 ことになる。
http://www.b-net.kcv.jp/~ryhei/1-2yamakokuiti.htm

973 :筑紫倭皇帝:2015/08/10(月) 21:00:46.30 .net
http://www.bell.jp/pancho/k_diary-15/2015_01_18.htm

これらを見ても分かるように、邪馬台国は筑紫博多湾沿岸部に存在したのだよ♪

伊都国か奴国に卑弥呼は都してたのだよ♪

この資料では伊都国が迎賓館で奴国が本国だな♪
「邪は伊都に届き傍ら志摩へと連なる」♪
邪馬台国は筑紫博多湾沿岸部にあり、狗奴国は久留米だったという事だよ♪

974 :日本@名無史さん:2015/08/10(月) 21:44:44.73 .net
2世紀後半にあった倭国大乱は邪馬台国vs狗奴国だったのではないか
吉野ヶ里と平原で見つかる首のない遺体や穴が空いた頭蓋骨は一体

975 :筑紫倭皇帝:2015/08/10(月) 22:29:41.32 .net
卑弥呼は狗奴国との戦いの最中に死んだのなら、
久留米付近に卑弥呼の塚がある可能性はあるのだよ♪
その意味じゃ久留米の祇園山古墳とかは怪しいのかと思う♪

狗奴国ってのは倭国の中にあった国で邪馬台国のライバルだよ♪

倭国外の熊襲や蝦夷とは全然、格式も位も違う倭国の中の邪馬台国のライバル♪

だから官や国名も邪馬台国と似てるのだよ♪
筑後平野を本拠とした、ほぼ倭国と同じ文化を持つ国♪
つまり、元は同一の倭国内の国であり、なんだかの理由で筑紫博多湾沿岸部の本国連合国と対立するようななった
筑後連合(肥国連合)狗奴国だろうな♪
肥国といえども甕棺がでてくる北部九州域だよ♪

他は蝦夷、つまり熊襲国だから♪

976 :日本@名無史さん:2015/08/10(月) 23:17:59.73 .net
倭国大乱で北部九州連合国ができた可能性もあるね。

977 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 00:10:11.78 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

978 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 00:10:48.99 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

979 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 06:06:34.51 .net
どなたか次スレお願いします

980 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 08:21:53.63 .net
どなたか次スレをよろしくお願いします

981 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 11:18:19.58 .net
907 :日本@名無史さん:2015/08/08(土) 12:18:33.48

>まあこれ見て研究
http://iup.2ch-library.com/i/i1482599-1439003887.jpg

上の貴重な研究をもとに佐賀ルート説をとるなら、
伊都国は小城郡(船塚辺り)、奴国は佐嘉郡、不弥国は神埼郡、に見立てればよいのではないか。
また投馬国と邪馬台国については諸説あるものの、
久留米付近から、山門、玉名、熊本、宇土辺りまで、有明沿岸の海山田畑の恵みに囲まれた地域にあった・・・、
との見方で一致する。

関連して狗奴国の所在であるが、
邪馬台国比定地との関係で、肥後から、球磨(人吉)・伊佐、大隅地方などの地域にわたって広がっている。
ただこの狗奴国を、景行記にも登場する荒ぶる「熊襲一族」と見る場合は、
筑前風土記で熊襲を「球磨曾於」と表記している関係上、その所在が球磨・曾於地方に限定されるので、
邪馬台国七万戸は、これに北接する肥後平野から阿蘇山にかけての一帯にならざるをえないであろう。

982 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 12:42:28.94 .net
菊池もクマソなのが判明した。

983 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 12:46:16.70 .net
菊池彦=狗奴国
そうとしか読めないからな

984 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 13:08:49.94 .net
菊池彦(狗古智卑狗)は、
狗奴国の「王」でなくて「官」だから、そうは読めない(官の名前を国名にすることも、その逆も無い)

985 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 14:07:55.92 .net
誰も王とは書いてないし
狗奴国の菊池彦が熊本にいたということだろ

986 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 14:08:56.97 .net
素直に認めれば楽になるんだよ
熊本は狗奴国

987 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 14:44:08.74 .net
われはもっこす

988 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 15:53:01.42 .net
>>985
たしかに狗奴国の官は狗古智卑狗だった
しかし「菊池」は遥か後世の熊本北東部菊池郷とその豪族の名である

卑弥呼のころ、狗奴国の男王卑弥弓呼素と狗古智卑狗はどこにいたのか、それが問題なのだ

989 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 16:04:41.19 .net
>>985
>誰も王とは書いてないし

まさに王と書いてないのが問題なのだ
官の狗古智卑狗が王をないがしろにして狗奴国を名乗るのは
どこぞの家老が、殿を差し置いてホソカワ家を名乗るようなものだからな

990 :筑紫倭皇帝:2015/08/11(火) 16:13:30.83 .net
相変わらず何の根拠もないおらが村説♪
いい加減勉強しような♪
倭人伝の頃の倭国もせいぜい現福岡県域なのだよ♪

中国の歴史書♪
馬韓伝
「南界は倭に近く全身に刺青をしてる者もいる」
辰韓伝
「鉄を産出し、濊、倭、馬韓などが求めにくる」
弁辰伝
「その国は倭に近いため全身に刺青をしてる者が多くいる」

倭国
「倭奴国が倭国の極南界」

つまり韓国の三国の南界は倭国に接している♪
朝鮮半島の南は筑紫博多湾沿岸部の覇家臺に都する倭国の領地なのだよ♪

鉄ももちろん朝鮮から仕入れてるんだよ♪

お前らみたいな何も出てこないアフリカのような後進蛮国が調子こくなボケ♪

何度も何度も根拠を示され何も言えず敗走w
しばらくしてまた「根拠は?」としか言えんキチガイ畿内銅鐸バカ♪

それがお前ら畿内説キチガイなんだよ♪

991 :筑紫倭皇帝:2015/08/11(火) 17:37:22.13 .net
いい加減勉強しようぜ♪
刺青といえば、胸や肩に刺青を施した宗像一族♪

倭国はいにしえよりずっと支配下の朝鮮半島の覇権をかけて
何度も何度も半島で高句麗や新羅と戦争をしてるんだよ♪

720年以降にヤマトによって書かれた日本書紀は本国筑紫博多湾沿岸部の情報に詳しくないので
神功皇后で紹介するだけ♪

神籠石は全く把握できないありさま♪

分かったか♪

畿内は筑紫博多湾沿岸部の属国であり大化改新でクーデターを起こした国なのだよ♪

筑紫博多湾沿岸部の倭国の邪馬台国の話に首を突っ込んでくるな

キチガイ低脳畿内説どもが♪

992 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 17:40:15.20 .net
熊本の性にゆるい気風はやはり熊襲だろう

993 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 18:39:54.99 .net
それが云いたかったのかw

994 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 19:30:52.61 .net
それで熊襲の娘には何をプレゼントしたのかい

995 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 20:37:03.91 .net
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)

アイヌと近畿人と朝鮮人
http://www001.upp.so-net.ne.jp/study-shiomi/images/ep61.h7.jpg
http://i.imgur.com/DUcTfTp.jpg
http://i.imgur.com/bqzuUet.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20120526/00/cyrus2/39/9a/j/o0585047311993262057.jpg

近畿人と朝鮮人が非常に近いことが目立ち、縄文人(関東)とアイヌは違いを見出せない。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/1-thumb.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-mL7QoD2Ihjs/T9vfny4AC8I/AAAAAAAAAFA/jbBsU8mTa2A/s1600/15xweb6.gif

996 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 20:58:27.12 .net
どうして九州説って自分らでやり合わないんだろうな
熊本が狗奴国説の人は多いだろうに

997 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 21:07:53.69 .net
>>994
ずいき

998 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 23:15:47.02 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

999 :日本@名無史さん:2015/08/11(火) 23:16:43.81 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

1000 :日本@名無史さん:2015/08/12(水) 03:40:01.30 .net
999

1001 :日本@名無史さん:2015/08/12(水) 04:09:34.46 .net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
321 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200