2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

士農工商は江戸時代の職業による身分区別だけどさ

1 :日本@名無史さん:2015/09/01(火) 20:37:11.08 .net
坊主を忘れてないか?

2 :日本@名無史さん:2015/09/01(火) 21:25:22.86 ?2BP(0).net

神主さんとか坊さんは除外されてなかったか?

3 :日本@名無史さん:2015/09/01(火) 21:27:52.84 .net
何で除外されたの?

4 :日本@名無史さん:2015/09/01(火) 22:19:04.02 .net
数が少ねえのと武士や商人が出家することもあるからだろ

5 :日本@名無史さん:2015/09/02(水) 00:23:07.89 .net
士農工商なんて今どき小学校の教科書にすら載ってないけど

6 :日本@名無史さん:2015/09/02(水) 01:29:00.91 .net
神主、坊主は士分でしょ
上級のは官位を持ってた

7 :日本@名無史さん:2015/09/02(水) 13:00:21.54 .net
さて問題です

士農工商の認識が見直され始めたのは
何十年代頃の話でしょう?

8 :日本@名無史さん:2015/09/02(水) 16:13:41.26 .net
堂上家、公卿は何とする?

9 :日本@名無史さん:2015/09/02(水) 22:02:44.62 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

10 :日本@名無史さん:2015/09/02(水) 22:04:55.42 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

11 :日本@名無史さん:2015/09/03(木) 10:06:03.94 .net
これって老若男女、大衆みたいな意味でしょ
たとえば農民かつ工人みたいな層だってかなりいたんだし

12 :日本@名無史さん:2015/09/03(木) 13:53:12.56 .net
『被差別部落一千年史』(岩波文庫/高橋貞樹著/大分県出身)
P39
特殊部落の起源については、人種起源説と職業起源説の二種があるが、おそらくは古代の
被征服民族にして賤業を課せられた奴隷が、時代の経過とともに一定特殊の社会群に変じ、
さらに賤業を営むものが穢多族であるという観念に変わったものであろうと思惟する。
この推定には、最も多くの真理を包摂する。部落の遠き祖先は、原始の時代に遡る。特殊
部落の起源を考えるには、上代日本の被征服種族たる奴隷、不自由民、従って賎民について
見なければならぬ。しかしながら、当時における被征服種族が、穢多なる名をもって呼ばれ
ていたのではない。当時の奴隷群、賎民のすべてが、後代の穢多となったのでもない。ただ
特殊部落民大多数の起源は、遠く古代日本の奴隷群にまで遡り得るのであって、穢多族とい
う明白なる階級的存在を有するに至ったのは、遥かに下がって後代のことである。

13 :日本@名無史さん:2015/09/03(木) 19:51:27.35 .net
>>11
士農工商なんて実際存在しなかったから今は小学校の教科書からも削除された。
今の教科書には武士が百姓(農民・漁民)と町人(職人・商人)を統治したと載ってる。

14 :日本@名無史さん:2015/09/03(木) 21:03:48.44 .net
>>13
存在していたよ
ただ幕末などは足軽にランクアップしたりありだったので明確さは薄れていた

15 :日本@名無史さん:2015/09/03(木) 22:44:56.60 .net
士農工商なんて明治政府が創ったファンタジー

16 :日本@名無史さん:2015/09/03(木) 23:15:23.81 .net
教科書から消えたもの 士農工商
http://ameblo.jp/kohaniwa/entry-11833591198.html

17 :日本@名無史さん:2015/09/04(金) 03:45:55.83 .net
昭和とか平成一桁ごろの教科書なんてデタラメばっかり教えてたんだな
呆れかえるわ

18 :日本@名無史さん:2015/09/04(金) 11:01:41.47 .net
歴史学を理解出来ない人のスレ

19 :日本@名無史さん:2015/09/04(金) 16:58:25.80 .net
士農工商は「無かった」なんて言い方をしてしまうとややこしくなる

20 :日本@名無史さん:2015/09/04(金) 17:20:54.73 .net
>>15
武士、百姓、町人を士農工商と言い換えるのにどんな政治的意図があるのか理解しがたい

21 :日本@名無史さん:2015/09/04(金) 18:15:25.94 .net
解同などは歌舞伎役者は、エタヒニンというけど自分の店を持っていたから身分は商なんだよね。
その名残が、「よっ成田屋」などの声援

22 :日本@名無史さん:2015/09/04(金) 18:34:35.51 .net
>>20
あたかも農工商に序列があるかのような印象操作をすること

23 :日本@名無史さん:2015/09/04(金) 20:54:44.85 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

24 :日本@名無史さん:2015/09/04(金) 20:55:15.20 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

25 :日本@名無史さん:2015/09/06(日) 14:53:32.25 .net
『被差別部落一千年史』(岩波文庫/高橋貞樹著/大分県出身)
P39
特殊部落の起源については、人種起源説と職業起源説の二種があるが、おそらくは古代の
被征服民族にして賤業を課せられた奴隷が、時代の経過とともに一定特殊の社会群に変じ、
さらに賤業を営むものが穢多族であるという観念に変わったものであろうと思惟する。
この推定には、最も多くの真理を包摂する。部落の遠き祖先は、原始の時代に遡る。特殊
部落の起源を考えるには、上代日本の被征服種族たる奴隷、不自由民、従って賎民について
見なければならぬ。しかしながら、当時における被征服種族が、穢多なる名をもって呼ばれ
ていたのではない。当時の奴隷群、賎民のすべてが、後代の穢多となったのでもない。ただ
特殊部落民大多数の起源は、遠く古代日本の奴隷群にまで遡り得るのであって、穢多族とい
う明白なる階級的存在を有するに至ったのは、遥かに下がって後代のことである。

26 :日本@名無史さん:2015/09/06(日) 21:57:11.63 .net
士農工商って中国は周代の制度だけどな
日本では農工商が一つの身分として成り立たなかったから

27 :日本@名無史さん:2015/09/08(火) 22:45:00.52 .net
>>19
いつもの極端から極端に振れるというアホの特徴です。
マルクス史観から平成マンセー史観へと変わり、30年後にはまた逆に振れる。
士農工商は、純然たる身分ではなくとも、職業の貴賎を表す観念ではあったでしょう。
士農工商とはもともと儒家や法家の思想で、統治者たる士が一番尊く、次は食料を作る農、
その次は不要不急のものを作る工、最も卑しいのは右から左へ動かすだけで何も作らない商とされており
江戸幕府は儒教を国教とし、孔子廟まで建てるほどなので、教養ある中上級武士ならそれぐらいの知識は弁えていたはず。

28 :日本@名無史さん:2015/09/08(火) 22:52:32.67 .net
実際上の区別はなくとも、儒教にかぶれたインテリからすると、
どんなに大きな身代を築いた商人であっても、あんなものはパチンコ屋や
風俗産業の経営者ぐらいにしか見えていない。

29 :日本@名無史さん:2015/09/08(火) 23:10:18.47 .net
「士農工商」はピラミッド型で学んできましたが、この身分制度は、江戸時代に存在していません。
「士農工商」は、元々は今から3000年前の中国の文献に出てきます。
それを私たちはあたかも日本の言葉であるかのように考えてきたんです。

中国での意味はピラミッドではありません。
中国では皇帝がいて、その下に民がいます。
職業で分類するならば、「士農工商」は横並びで4種類です。
民全体を表すことから「みんな」という意味でも使われていました。
これが中国の「士農工商」の考え方です。
この言葉自体は、奈良時代にすでに日本にきています。

関連して「士」という文字ですが、「武士」ではありません。
例えば、大学を出れば卒業証書に「学士」という称号がつきます。
税理士、会計士など何らかの専門家、あるいは役人という意味で使われてきました。
3000年前の中国の言葉を、わずか150年前の江戸時代の身分制度に適用することは、無理な話なんです。

30 :日本@名無史さん:2015/09/08(火) 23:23:26.94 .net
正直流(日田商家)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E7%80%AC%E6%B0%8F#.E6.AD.A3.E7.9B.B4.E6.B5.81.EF.BC.88.E6.97.A5.E7.94.B0.E5.95.86.E5.AE.B6.EF.BC.89

先祖は、甲斐国武田氏重臣の板垣氏または山県氏家臣、広瀬郷左衛門尉景房の弟広瀬将監正直とされる。
初代広瀬五左衛門貞昌は、1673年(延宝元年)に博多から天領であった豊後国日田(現在の大分県日田市)に移り、
掛屋「堺屋」を開業。後に屋号を「博多屋」とした。

咸宜園を開いた淡窓をはじめ、その子孫に、儒学者、俳人が多く出た。
月化・桃秋(三郎右衛門の号)・淡窓・秋子・南陔(久兵衛の号)・旭荘・青邨・林外は、広瀬八賢と称される。
また、淡窓のあとを継いだ旭荘・青邨・林外は、三広と呼ばれる。

近現代においては、元郵政相の広瀬正雄や富士紡績社長となった広瀬貞雄、大分県知事の広瀬勝貞など政界、経済界に名を残す。

31 :日本@名無史さん:2015/09/08(火) 23:38:05.38 .net
藤田幽谷
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E5%B9%BD%E8%B0%B7

江戸時代後期の儒学者・水戸学者・民政家。
水戸城下で古着商藤田屋を営む与右衛門の次男、母は根本氏の娘。祖父に与左衛門。子に藤田東湖。
常陸水戸生まれ。名は一正。通称は熊之介、後に与介、また次郎左衛門。字は子定。水戸学中興の祖。

藤田東湖
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E6%9D%B1%E6%B9%96

藤田氏の遠祖は小野篁に遡るというが不明。のちに常陸国へ移り、那珂郡飯田村中島で百姓となったという。
曽祖父・与左衛門の代に水戸城下に移り、商家に奉公してのれん分けを許され店を開いた。
祖父・与右衛門(言徳)は水戸城下の奈良屋町で屋号「藤田屋」という古着屋を営んでいたが、学問を好んだ。
その次男が東湖の父・幽谷で、幼少時より学才高く神童とうたわれ、立原翠軒の私塾に入門した。
さらに彰考館の館員となって頭角を現し、水戸藩士分に列した。

32 :日本@名無史さん:2015/09/08(火) 23:59:18.36 .net
頼春水
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%BC%E6%98%A5%E6%B0%B4

江戸時代中期・後期の儒学者、詩人。頼山陽の父。

安芸竹原(現在の広島県竹原市)の紺屋を営む富商 頼惟清(亨翁)の長子として生まれる。

頼杏坪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%BC%E6%9D%8F%E5%9D%AA

江戸時代の儒学者、広島藩士。

33 :日本@名無史さん:2015/09/09(水) 00:46:15.26 .net
家格
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E6%A0%BC#.E6.AD.A6.E5.AE.B6.E3.81.AE.E5.AE.B6.E6.A0.BC

幕府では窮乏した旗本・御家人が有力商人から借金する代わりに、その子弟を養子とする慣習が拡がり、
旗本株、御家人株として町人が士分を得る機会が拡がった。
また、財政の苦しくなった大名家などにおいても、豪商などから借金し返済できぬ事態が発生するにつれ、
豪商を士分として待遇した他、藩内の豪農や有力町人に対して郷士株を販売し郷士の待遇を与えるなどの
家格付与が行われた。

34 :日本@名無史さん:2015/09/09(水) 14:22:30.71 .net
なれば、
堂上家、公卿は何とする?

35 :日本@名無史さん:2015/09/09(水) 19:53:04.41 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

36 :日本@名無史さん:2015/09/09(水) 19:53:31.68 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

37 :日本@名無史さん:2015/09/11(金) 10:10:27.35 .net
鎖国だって「無かった」なんて言い方をしてしまうとややこしくなるからな

38 :日本@名無史さん:2015/09/14(月) 07:40:33.76 .net
勝海舟の先祖は越後の盲人だったし、川路聖謨の先祖は豊後の農民。
身分制と言っても相撲の親方株みたいになってるからな。

39 :日本@名無史さん:2015/09/14(月) 21:09:16.92 .net
>>16
手元の高校日本史の教科書には載ってるのだが。
円周率=3とかもそうだがろくに調べもせず適当なこと言わんでほしいね。

40 :日本@名無史さん:2015/09/14(月) 21:33:24.79 .net
教科書から消えたもの 元寇
http://ameblo.jp/kohaniwa/entry-11847677710.html

教科書からの「消え方」というのは、三種類あります。
教科書の改訂は、四年に一回なのですが、その四年に一回の改訂の中で、付け加えられたり消えて行ったりしていくのですが…

第二のパターンは、まず小学校の教科書の記述が変わり、
それからだんだんと中学、高校と「下から上に」変わっていくパターンです。
これは新発見などももちろんそうなのですが、「読み方」や「説明の仕方」が変わって、
誤りでもないので、「この新しい学年」からそのように記述を変化させていこう、という意図がある場合です。
「士農工商」などが典型的な例で、小学校では説明の仕方が変わった、もう教えなくなったが、
中学や高校は「まだ」そのまま、という場合も一時期起こります。
ある学年の子が成長していく中で、小・中・高、一貫して説明がブレないように、同じようにするためだと思います。
世界などでは、この傾向が多く、コロンブスの新大陸「発見」が「到達」に変わる、というようなこともありました。

41 :日本@名無史さん:2015/09/15(火) 00:12:06.30 .net
中学校でも平成24年から士農工商の記述がなくなりましたよ。

42 :日本@名無史さん:2015/09/15(火) 10:34:43.02 .net
このブログ信憑性に欠けるなあ
山川、実教、東書の教科書を調べたが元寇という表現は消えてはいない

43 :日本@名無史さん:2015/09/15(火) 13:50:33.30 .net
荒木肇「あなたの習った歴史はもう古い!」
歴史教科書から「鎖国」が消されていた!「江戸時代=鎖国」はデタラメだった?
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10766.html

教科書から消えた「鎖国」

 昭和時代の教科書では、ペリー来航事件について「幕府は、鎖国を理由にこれを断り、沿岸の防備をきびしくした」とされている。
しかし、現在の教科書では「通信関係を持つ朝鮮・琉球、通商関係をもつオランダ・中国以外の国とは交渉をしないのが
祖法(先祖以来の法)であるとして通商の要請を断った』と書かれており、鎖国という言葉は使われなくなった。

 なぜなら、鎖国という言葉は、オランダ通詞・志筑忠雄(しづき・ただお、1760〜1806年)が
ケンペルの『日本誌』を1801年に翻訳したときにつくり出した用語であったからである。
江戸時代の体制を表す言葉として「鎖国」が盛んに使われるようになったのは、幕末のペリー来航からだった。
これが明治維新前後の混乱期に、開国か鎖国かという議論の流行現象の中で、
まるで江戸時代初期の日本が鎖国をしていたかのように誤解されるようになった。

 余談だが、現在歴史学の用語は当時の人の実態になるべく沿って使用するようになっている。
鎌倉時代の「元寇(げんこう)」も幕末の造語であるらしい。
そのため、今の教科書では『モンゴルの襲来』と書かれるようになってきている。

(文=荒木肇/作家)

44 :日本@名無史さん:2015/09/15(火) 14:01:10.35 .net
荒木肇(著) 「あなたの習った日本史はもう古い!」
http://www.amazon.co.jp/dp/489063312X

荒木肇
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E6%9C%A8%E8%82%87

45 :日本@名無史さん:2015/09/15(火) 18:59:28.40 .net
士農工商って本来は古代中国のカースト制だからな
とくに最下層の商人階層は頑民と呼ばれる殷の末裔によって構成され
浮浪的な性質を持ち半ば異民族扱いされていた
「商人」自体がもとは殷人が自らを指す際に使ったこと語だしな

46 :日本@名無史さん:2015/09/15(火) 21:54:35.06 .net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%B7#.E6.BB.85.E4.BA.A1.E5.BE.8C

商人という言葉は、商(殷)人が国の滅亡した後の生業として、各地を渡り歩き、物を売っていたことに由来するとされる。
そこから転じて、店舗を持たずに各地を渡り歩いて物を売っていた人を「あれは商の人間だ」と呼んだことから
「商人」という言葉が生まれたというものである。
ただし、白川静は「商に商業・商賈の意があるのは、亡殷の余裔が国亡んでのち行商に従ったからであるとする説もあるが、
商には賞の意があり、代償・償贖(とく)のために賞が行なわれるようになり、のちにそのことが形式化して、商行為を意味する
ものとなったものと思われる」と否定している。

47 :日本@名無史さん:2015/09/16(水) 18:50:53.71 .net
>そのため、今の教科書では『モンゴルの襲来』と書かれるようになってきている。

モンゴルって当時の言葉じゃないんじゃね?
蒙古襲来か元襲来あたりがふさわしいし、襲来・侵略は寇の一文字で表現できるから、
元寇で何の問題もないと思うが??

48 :日本@名無史さん:2015/09/17(木) 00:02:46.44 .net
当時の人の実態に沿うなら藩という言葉も使用できなくなる

49 :日本@名無史さん:2015/09/17(木) 06:40:03.40 .net
単に漢文の素養のないバカがせっせと勘違い振り回して用語置き換えをしてるだけじゃね?
その種のバカも、「蒙古は差別用語」なんて知識だけはある。

しかし、蒙古は奴らが自称してた国名だろうがよ。

50 :日本@名無史さん:2015/09/18(金) 07:18:09.65 .net
>>48
しかも、幕末維新期の用例であれば、旗本の家中でも普通に藩と自称している。
おかげで、各地の郷土史家が旗本の研究で藩って言葉を使っていたりする。

51 :日本@名無史さん:2015/10/04(日) 16:46:15.22 .net
>>20
江戸時代が厳しい身分制の社会で、庶民は虐げられており、それを開放したのが
薩長政権なのだからありがたく思いなさい。

52 :日本@名無史さん:2015/10/04(日) 17:41:40.31 .net
虐げられてねぇけど。

53 :日本@名無史さん:2015/10/04(日) 18:32:40.84 .net
庶民は地租改正されて全員納税義務を負い、徴兵や教育まで義務づけられたのが維新だろw
庶民にとっては江戸時代の方がずっと負担が少ないわw

54 :日本@名無史さん:2015/10/04(日) 18:56:14.42 .net
今の日本の原型はすでに江戸時代に完成してるからな

維新政府はそれをただで利用しただけ

55 :日本@名無史さん:2015/10/04(日) 19:20:20.85 .net
国民皆兵制になったのは実質太平洋戦争直前だけどな
昭和10年になっても入営率は10%と志願兵制をとっていた同時代のイギリスよりも低い

56 :日本@名無史さん:2015/10/04(日) 23:52:24.06 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

57 :日本@名無史さん:2015/10/04(日) 23:52:49.64 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

58 :日本@名無史さん:2015/10/16(金) 21:42:07.30 .net
>>16
白土三平流の貧農史観はもう古いんだな

59 :日本@名無史さん:2015/10/22(木) 09:52:03.23 .net
おもしろいよね。
教科書に「庶民は苗字を持てなかった」とか「重い年貢で苦しくコメの飯は正月
くらいしか食べられなかった」「ぼろぼろのあばら屋に住んでいた」とか、
「うわー江戸時代ってひどかったんだなあ」と信じてたんだよw

神社の奉納とか先祖のお墓とかに苗字が書いてあるのを見てるのにさw
家だって江戸時代に建てた家が近所にいっぱいあるのにさ。
豪邸とは言わんが、ケヤキの太い大黒柱を使った結構立派な農家の住宅だ。

>>58
それの影響は大きいような気がするねえ。

60 :日本@名無史さん:2015/10/22(木) 20:02:29.39 .net
江戸時代の悲惨さは、ひとたび飢饉が来れば何の社会保障もなく
何十万人かが餓死病死する社会状況。
それを一生に一度は体験するのなら、まあ地獄だろ。

61 :日本@名無史さん:2015/10/22(木) 20:04:24.60 .net
山村とかであれば、江戸時代どころか高度成長期以前に至るまで、
米なんて食えなかったんだけどね。まともに現金収入が得られないから、
自分の家に田んぼがなければ全く米を入手する手段がない。

62 :30代氷河期コギャル世代:2015/10/23(金) 04:41:24.76 .net
>>54
江戸時代は封建社会かつ差別社会で暗い時代だと学校で習ったけど
明治大正は軍国化して昭和の暴走

63 :日本@名無史さん:2015/10/23(金) 06:29:27.10 .net
>>59
名字を持たない人も居たし、持っていた人も公式には使えなかった。
水戸藩のように、墓石には名字を刻んで構わないという藩もあったけど。

64 :日本@名無史さん:2015/10/23(金) 06:53:35.40 .net
懐かしの名曲集
尾崎きよひこ?みたいだね

それと2ちゃんねるの名無し

65 :日本@名無史さん:2015/10/23(金) 08:45:35.64 .net
>>59
そら人によるよ。
庄屋階級なら下級武士より恵まれていたし、
貧農は教科書通り貧農。

66 :日本@名無史さん:2015/10/23(金) 08:47:11.84 .net
地域によって税率も全然違ったしね

67 :日本@名無史さん:2015/10/23(金) 16:22:28.62 .net
天領とか尾張・広島とかの豊かな藩の百姓ならまだしも、慢性的に飢饉と疫病が蔓延していた東北諸藩の百姓とか

薩摩や会津みたいなお侍が威張り腐って常軌を逸した税率を絞り取っていた藩の百姓に比べたら、原始人の方がまだまともな生活を送れていただろうな。

68 :日本@名無史さん:2015/10/23(金) 17:01:28.66 .net
みちのくのなお奥つ方、民の地獄あり。みな苗字負う。

みたいなおとぎ話。

69 :日本@名無史さん:2015/10/23(金) 18:15:40.58 .net
「百姓は死なぬよう 生きぬよう」

これが日本史上最大の英雄の言葉で、こんなのがまかり通ってしまうん
だから日本って為政者階級にとり無茶苦茶緩い国だよなあ…。もし仮に
これと同じことをフランスでルイ16世あたりが、大衆に向かって大声
で叫んだらどうなるんだろ?おそらくボッコボッコにリンチされて、死に
そうになったら一旦中止、回復を待って再開。もう死なせてくれ
っていうまでそれが繰り返されたに違いない(笑)

70 :日本@名無史さん:2015/10/23(金) 19:12:12.38 .net
とりあえず
一括りにして「江戸時代は〜だった」は無理がありすぎる
何を入れても

71 :日本@名無史さん:2015/10/23(金) 20:24:34.07 .net
その言葉は後世の書物にしか見えないもので本当に家康が言ったかどうか
秀吉と同じく作合いによる中間搾取を否定していったことから農民のことをどうとも考えない人だったとは思えない

ちなみに近世ヨーロッパではホッブズの王権神授説に見られるように王=神の御使いであり、超常的な力を有し
同じく神に選ばれし者か聖遺物でしか傷つけることのできない不死身の存在と考えられおり、庶民にとっては刃向うとかまず考えられない存在

72 :日本@名無史さん:2015/10/23(金) 21:34:33.49 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

73 :日本@名無史さん:2015/10/23(金) 21:36:00.04 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

74 :日本@名無史さん:2015/10/24(土) 09:05:45.67 .net
>>67
幕末明治維新のころ幕府領では反乱が殆どなかったどころか、
近藤勇とか土方歳三の類いがでてきたのも、
善政が続いていたからだな。

代官と周辺の小禄の小役人しかいなかったので、
寄生する連中が少なかったのと、
旗本にとっては代官は出世の重要なステップなので
時代劇みたいな詐取は殆どなかったとか。

75 :日本@名無史さん:2015/10/24(土) 11:48:09.70 .net
旗本知行地の代官は、財政が貧弱なせいで、主君と領民の板挟みで恨まれ役の最たるものだった。

主君の無茶な下命に従えば、下手をすれば領民に寄ってたかって殴り殺される。
逆に領民をかばって支持を得れば、言い掛かりに近い罪を着せられて追放される。

そんな悲惨な役回りなわけだ。

76 :日本@名無史さん:2015/10/24(土) 11:51:44.21 .net
>>71
農民側もなんだかんだと理由を付けて年貢率を下げようとするし、
農民が変に裕福になると、土一揆のような反乱の温床になりかねない。
その兼ね合いじゃねーの。

77 :日本@名無史さん:2015/10/24(土) 11:55:19.36 .net
まあ節の農民に対する見方は、商品作物生産で豊かになった上方農民に対して、
「土民の癖に季節季節の衣類を二着も三着も持っている。贅沢だ」というレベル。
それまでは、洗濯は衣替えのときにしかしなかったのかもしれない。

78 :日本@名無史さん:2015/10/25(日) 08:20:43.41 .net
今でも商業を下に見る習慣は残ってるよね。
同じ成金でも飲食業で成功したオーナーと、数は少ないけど製造業で成功したオーナーでは扱いが違う。

79 :日本@名無史さん:2015/10/25(日) 08:45:41.37 .net
>>78
実業と虚業に対するおぼろげな線引きだろうね。

80 :日本@名無史さん:2015/10/25(日) 15:04:34.99 .net
少なくとも教科書に黒字で書くほどの熟語ではない

81 :日本@名無史さん:2015/10/25(日) 15:48:43.55 .net
武士の。

82 :日本@名無史さん:2015/10/25(日) 17:08:00.69 .net
>>75
旗本知行地の代官ってだいたい幕府の役人でしょ?
7000石くらいの交代寄合は自分の家臣を使っただろうけど。

83 :日本@名無史さん:2015/10/26(月) 06:26:29.21 .net
>>82
関東や伊豆であれば幕府代官に支配を依頼する例が多いと聞くけど、中部以西の実例を
ざっと見たところでは、そういった例はほとんどなく、各旗本がそれぞれ自分で支配してる。

分家旗本であれば、本家の大名旗本に支配を頼るケースも少なくないけどね。

旗本領は関東に集中しているために、関東の例で全国の状況を解釈しがちだけど、
全くそんな状況じゃないんだよ。

せいぜい数百石程度の旗本であれば村一つ分程度の知行地しかないために、代官はおらず
庄屋が支配するケースも少なくないけど、恐らくは近隣他領との交渉ごとの際に知行地の
責任者が代官という武士でないと困ることが多いためだろう、たいていは在地代官という形で
権威を与えられている。

旗本家当主が直接知行地を支配できる関東や伊豆とは全く状況が違うわけだ。

結構細かく調べたけど、伊豆を除く中部以西で幕府代官に支配を依頼していた旗本は
越前で一例があるだけだった。信濃国の大身旗本の一例では、知行地支配の能力が
ないとして蔵米支給に切り替えてもらっている。

なお、近畿と東海はあまりに旗本領が多すぎて、ろくに地元自治体による研究も進んでいない。
土地も市街地化が進んで旧家も史料もなくなってるから、今後研究が進む可能性も低い。

関東伊豆以外はむしろ、幕府領支配を大名に依頼する「預地」も少なくないくらいで、
関東伊豆以外の代官は自分の支配地のことで一杯一杯な感じだ。

84 :日本@名無史さん:2015/10/26(月) 09:34:41.95 .net
そんな小さな行政単位だと犯罪人の取締りが難しいだろうな。
ヤクザが10人くらい来たら対処できなさそう。

85 :日本@名無史さん:2015/10/26(月) 17:08:33.16 .net
7人の浪人を雇うのです

86 :日本@名無史さん:2015/10/26(月) 18:21:04.67 .net
>>84
上方であれば広域支配機構として遠国奉行がいる。京都、大坂、奈良、伏見、堺。
更に上位の支配機構として、京都所司代と大坂城代がいる。領地をまたがる問題はこの
支配機構によって問題解決がなされた。大規模な一揆のような有事には、これらの組織が
近隣諸藩などに出兵命令を出す。
幕初は大坂の陣で上方が混乱していたから、細心の注意を払って安定化のための機構が
早期に整備されたわけだ。

むしろ関東はこの種の支配機構がないためにやくざがはびこっていたというね。19世紀に
入ってようやく関東取締出役ができた。

87 :日本@名無史さん:2015/11/08(日) 10:10:57.34 .net
むしろ江戸時代は武士がやくざをやってたからなw

88 :日本@名無史さん:2015/11/08(日) 12:00:31.29 .net
>>74
土方の姉貴が嫁いだ佐藤彦五郎は治安の悪さから幕府に武装する許可を求めている。
甲州騒動がいいように無宿無頼が横行するこの地域は幕府の治安維持のマンパワーが
圧倒的に足らず、佐藤のように自衛のために武装する富裕農民が多く、近藤や土方は
そういう社会情勢から生まれた。

89 :日本@名無史さん:2015/11/08(日) 12:16:29.11 .net
438 :日曜8時の名無しさん:2015/10/19(月) 23:48:52.50 ID:WPcuSc5C
修羅の国と言う意味ではね。生糸の生産で上州は豊かだったけど、
幕末〜明治初期の上州は修羅の国。
昔、上州。今、福岡。
大前田英五郎や国定忠治といった大親分も上州ヤクザ。
生糸が上州を修羅の国にした。

(上州が修羅の国となった理由)

・生糸は女性主体の労働。
・暇な男たちは博打と剣術に明け暮れる。
・上州は元々剣術がさかん。
・領地が大名領・天領・旗本領と細分化されていたので、警察権が
及びにくい。
・江戸に近いので、江戸で食い詰めたヤクザも上州に流れる。


↑↑↑↑↑↑↑↑ 
修羅の国グンマーより識字率が低かった薩長土肥の西国雄藩
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809147/4

90 :日本@名無史さん:2015/11/08(日) 13:09:15.79 .net
>>88
甲州騒動のような大一揆打ちこわしの類は、散々暴れさせた後に取り締まる。
アメリカの暴動とかと同じだ。

91 :日本@名無史さん:2015/11/08(日) 18:58:44.29 .net
>>90
人員が少ないからコトが起こって手配りしてるうちに
そうなってしまうだけかとw
大和代官所も天誅組に瞬殺されたように。

92 :日本@名無史さん:2015/11/09(月) 04:44:09.86 .net
>>91
まあそうかもしれないね。
天保の飢饉で金毘羅の界隈で起こった打ちこわしでは、既に近隣の町で同様の騒動が
あっただけに、高松藩が正規の軍制で兵をそろえて出兵し、近隣に天領預地を持ってる
伊予松山藩の小部隊をビビらせてる。「一体どれだけの大騒動なのか」って感じで。

大塩の乱では町奉行所が大坂城守備の番方の加勢を得て当日中に鎮圧してるし、
そのすぐ後に起こった能勢騒動では、町奉行所に幕府代官、近隣諸藩や諸藩飛地や
旗本知行地まで兵を出して鎮圧してる。

93 :日本@名無史さん:2015/11/09(月) 21:51:58.38 .net
>>89
つうかさあ上州女全員が生糸の生産に携わってたような書きぶりだけど
実際は明治になっても製糸産業に携わってたのは全人口の一割にも満たないってが現実だろ
戦前はほとんどが小作農だったんだからな

94 :日本@名無史さん:2015/11/14(土) 13:55:41.22 .net
上州の話でなんで全人口の話に飛ぶのか

95 :日本@名無史さん:2015/11/18(水) 19:47:09.42 .net
それは一行目で書いてるじゃん
>>89
読むと
>・生糸は女性主体の労働。
でその
>生糸の生産で上州は豊かだった
でどれくらい豊かだったかというと
>・暇な男たちは博打と剣術に明け暮れ
て暮らすことができるほどだった

って書いてあるけどそんなこと常識的に考えてありえないよねって話
だって人口の9割は百姓だもの生産量もたかが知れてる

96 :日本@名無史さん:2015/11/19(木) 00:05:09.86 .net
>>15
っていうか、明治大正にも「士農工商」が身分制を表すなんてことは
教科書には書いてなかったんだよ。

書いてあってもまだ江戸時代を知る人が明治大正にはいるから
「そんなのなかったよ」で誰も信じないだろw

この士農工商が小学校にできたのは昭和の戦中(満州事変以降)かららしい。

つまり軍部の捏造だろう。軍部の偉い人は東北の貧農だし、贅沢禁止令を出したり
してた。226事件では財閥(商人)憎しを叫んでいた。

で、どういう政治的意図で作られたのかわかったよね?

要するにマルクス主義が入っているんだw

97 :日本@名無史さん:2015/11/19(木) 00:14:05.41 .net
つうか、幕初と幕末は違うでしょ。
幕末は武士だか農民だか商人だかさっぱりわからん奴もいたし。

98 :日本@名無史さん:2015/11/19(木) 00:42:05.80 .net
幕初は武士が儒教なんて学んでないから、当然士農工商なんて言ってない。

武士が朱子学を信奉しはじめたのは、武士が貧しくなった1700年以降。

99 :日本@名無史さん:2015/11/19(木) 00:51:10.36 .net
二木謙一も言ってたけど、江戸時代を通じて町人が農民より常に上に
扱われている。

100 :日本@名無史さん:2015/11/19(木) 00:59:08.48 .net
講武実用流 江戸幕臣(東京都)
中西派一刀流 江戸の浪人(東京都)
天真一刀流 江戸高崎藩士(東京都)
天真白井流 江戸岡山藩士(東京都)
一刀流高柳派 江戸幕臣(東京都)
北辰一刀流 陸奥の富農(宮城県)
浅利派一刀流 下総松戸の町人(東京都)
直心影流男谷派 江戸幕臣(東京都)
直心影流長沼派 江戸沼田藩士(東京都)
直心影流島田派 豊後中津藩士(大分県)
神道無念流・戸賀崎流 武蔵埼玉郡の富農(埼玉県)
神道無念流・岡田派 武蔵埼玉郡の富農(埼玉県)
神道無念流・斎藤派 越中仏生寺の百姓(富山県)
鈴木派無念流 江戸尾張藩士(東京都)
扶桑念流 武蔵熊谷の町人(埼玉県)
不二心流 肥前島原藩士(長崎県)
鏡心明智流 駿河沼津藩士(静岡県)
心形刀流 江戸幕臣(東京都)
馬庭念流 上野馬庭の富農(群馬県)
本間念流 上野赤堀の富農(群馬県)
神道一心流 上野利根郡の富農(群馬県)
柳剛流 武蔵葛飾郡の富農(埼玉県)
天然理心流 武蔵多摩郡の富農(東京都)
甲源一刀流 武蔵秩父郡の富農(埼玉県)
甲源一刀流・比留間派 武蔵梅原の富農(埼玉県)
法神流 上野勢多郡の富農(群馬県)
気楽流 上野緑野郡の富農(群馬県)
立身流 下総佐倉藩士(千葉県)
香取神刀流 常陸笠間藩士(茨城県)
大石神影流 筑後柳川藩士(福岡県)
加藤田神蔭流 筑後久留米藩士(福岡県)
薬丸示現流 薩摩藩士(鹿児島県)

101 :日本@名無史さん:2015/11/19(木) 03:01:42.62 .net
>>100
その男谷ってのも幕臣なんだけど、勝海舟と先祖が同じで、
越後の盲目の金貸しが株買って息子をサムライにしたんだよな。

102 :日本@名無史さん:2015/11/22(日) 03:03:03.82 .net
死のう交渉

103 :日本@名無史さん:2015/11/22(日) 03:05:29.55 .net
坊主と教会の牧師を忘れては困るよ・・・

クリクリ頭の坊主、略してクリボー

104 :日本@名無史さん:2015/11/22(日) 03:06:55.96 .net
「虫けら」しかいないんだよ。

105 :日本@名無史さん:2015/11/22(日) 03:18:28.76 .net
「所詮、日本には虫けらしかいないんだよ」

生物学者としての昭和天皇の言葉

106 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 16:03:38.94 .net
>>59 庶民って用語が不正確に用いられたインチキだよね
本百姓には良い暮らしをしていた者も沢山居る
文字通り農地に縛り付けられて居たのは水呑百姓だよね

107 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 17:53:22.47 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

108 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 17:53:54.33 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

109 :日本@名無史さん:2015/11/28(土) 13:28:03.64 .net
>>106
凄くよい視点だね

110 :日本@名無史さん:2015/11/28(土) 13:32:07.32 .net
根無し草の小作=貧農が増えたのは明治以降

111 :日本@名無史さん:2015/11/28(土) 17:36:46.70 .net
水戸の天保改革では、小作を解放しても誰も喜ばなかったんだよな。
藤田東湖が書いてる。

一切小作を許さない政策を取った結果、地主は収入源を奪われたから
不満を持つのは当然として、小作も旧地主からの借金ができなくなって
困窮し、誰もが不満を持つ結果になった。

まあ、室町の徳政令と同じ話だな。

112 :日本@名無史さん:2015/11/28(土) 17:38:23.84 .net
ロシアの農奴なんて、「自立できないから解放しないでください」と貴族に泣きついたくらいだ。

113 :日本@名無史さん:2015/11/28(土) 17:55:22.31 .net
ヴァシーリー・ブリュヘル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%98%E3%83%AB

ソ連軍司令官、ソ連邦元帥。
1930年代末におけるスターリン大粛清の著名な犠牲者の一人。
赤旗勲章と赤星勲章の受章者第1号。

ブリュヘルは、モスクワ北東のヤロスラヴリ県バルシチンカ村の農奴の家に生まれた。
ドイツ風の姓にもかかわらず時に言われるように出自はドイツになかった。
有名なプロイセンのブリュッヘル将軍に倣って19世紀の地主が名付けたものである。

114 :日本@名無史さん:2015/11/29(日) 12:33:06.73 .net
講武実用流 江戸幕臣(東京都) →三蔵(平山=東京)
中西派一刀流 江戸の浪人(東京都) →幕末最強三羽烏(寺田・白井・高柳=東京)
北辰一刀流 陸奥の富農(宮城県) →三道場(千葉=宮城)、千葉の小天狗(栄次郎=東京)、明治大正最強流派(下江=栃木、門奈=茨城)
浅利派一刀流 下総松戸の町人(東京都)
一刀正伝無刀流 江戸幕臣(東京都) →明治の剣聖(山岡=東京)
直心影流 江戸幕臣(東京都) →幕末の剣聖(男谷=東京)、三剣士(島田=大分)、追賛一話(長沼=東京)、天覧兜割り(榊原=東京)
神道無念流 武蔵埼玉郡の富農(埼玉県)
鈴木派無念流 江戸尾張藩士(東京都)
斎藤派無念流 越中氷見郡の百姓(富山県) →三道場(斎藤=富山)
扶桑念流 武蔵熊谷の町人(埼玉県)
不二心流 肥前島原藩士(長崎県)
鏡新明智流 駿河沼津藩士(静岡県) →三道場(桃井=静岡)
心形刀流 江戸幕臣(東京都) →伊庭の小天狗(八郎=東京)
馬庭念流 上野馬庭の富農(群馬県)
本間念流 上野赤堀の富農(群馬県)
神道一心流 上野利根郡の富農(群馬県)
柳剛流 武蔵葛飾郡の富農(埼玉県)
天然理心流 武蔵多摩郡の富農(東京都)
甲源一刀流 武蔵秩父郡の富農(埼玉県) →幕末の三剣士(比留間=埼玉)
法神流 上野勢多郡の富農(群馬県) →昭和最強流派(天覧試合全制覇、持田=群馬)
気楽流 上野緑野郡の富農(群馬県)
新当流 常陸鹿島神官(茨城県)
香取神道流 常陸笠間藩士(茨城県) →追賛一話(杉浦=茨城)
笠間示現流・唯心一刀流 常陸笠間藩士(茨城県)
立身流 下総佐倉藩士(千葉県)
東軍流・武蔵流 三河岡崎藩士(愛知県)
柳生新陰流 尾張藩士(愛知県)
無外流 土佐藩士(高知県)
方円流 豊前小倉藩士(福岡県)
大石神影流 筑後柳川藩士(福岡県) →幕末の三剣士(大石=福岡)
加藤田神蔭流 筑後久留米藩士(福岡県) →追賛一話(加藤田=福岡)
示現流・薬丸流 薩摩藩士(鹿児島県)

115 :日本@名無史さん:2015/12/11(金) 15:50:44.03 .net
おっと、>>111は間違い。小作じゃなくて、「零細なために豊作不作の波でリスクヘッジができず、
不作のたびに借金して山ほど抱えることになった自作農」だったわ。借金返すために収穫の
多くが金主に持って行かれるから、実質小作と変わらないんだけどな。

藩が良かれと思ってやった徳政令まがいの政策は、「零細自作農の信用が低下して借金
できなくなって困窮する」という形で裏目に出た。

自作小作とか問題にする奴は単なるバカだな。名目と実質の違いでしかないんだから。

116 :日本@名無史さん:2015/12/15(火) 18:13:13.73 .net
ちなみに今の農民は、終戦直後に散々都市部住民をカモにした挙句にノーキョーが
海外旅行を楽しむなど増長の限りを尽くし、その結果都市部住民を敵に回し、
元の木阿弥。

いくらでも都市に出るチャンスはあるんだから、都市部住民を恨むなよってか?

それとも、悔い改めるなり地獄に仏を求めるなりするかね。

117 :日本@名無史さん:2015/12/27(日) 09:25:44.56 .net
農民が「海外旅行を楽しむ」だけで増長とか・・
すごい身分差別だな戦前の人みたい

118 :日本@名無史さん:2015/12/28(月) 19:03:12.83 .net
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。コレを見てみろ。
『赤穂浪士』という単語をローマ字に表記する
ako-ro-shi
そして最後の仕上げに意味不明な文字aと-を削除し残りの文字を取り出す。
するとできあがる言葉は・・・・・・『koroshi』
『赤穂浪士』とは『殺し』を表す言葉だったのだ!!

119 :日本@名無史さん:2015/12/29(火) 03:50:54.67 .net
>>117
都市部住民が海外旅行なんて夢のまた夢だった時代の話だよ。
話の前提が理解できないからそういうマヌケな勘違いを振り回すことになるんだ。

120 :日本@名無史さん:2015/12/30(水) 03:47:25.18 .net
海外旅行が出来ないのはお前が底辺だからであって都市部に住んでることとは関係ないだろ・・

121 :日本@名無史さん:2015/12/30(水) 10:34:47.37 .net
>>120
過去の話だということも分からないほどの池沼なのか?
それとも、海外旅行に行けるのは仕事で行くエリートや一握りの金持ちくらいだった状況で、
農民どもは国の保護の下で小銭貯めて海外に行って、その田舎者ぶりを失笑されていたという
時代背景を知らないマヌケなのかね?

122 :日本@名無史さん:2015/12/30(水) 10:40:20.30 .net
農産物の輸入自由化までは農家は票確保目的の自民党政権に優遇されまくって、
商工業から得た税金を農村に補助金としてばらまきまくってたんだよな。

ま、TPPでまた淘汰圧がかかるだろうけど、強く生きろってこった。

123 :日本@名無史さん:2015/12/30(水) 13:27:24.59 .net
そうしないと産業が維持できない。

124 :日本@名無史さん:2016/01/31(日) 03:38:45.43 .net
選挙の票に影響するから補助金を無くすことはできない

125 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 09:07:39.84 .net
小浜基次「形質人類学から見た日本の東と西」
『国文学の解釈と鑑賞』二八巻五号

畿内型は西日本の畿内を中心として、瀬戸内海沿岸を経て、朝鮮につらなり、
東北・裏日本型は東日本より裏日本に広がり、西日本では、畿内型の周辺を
とりかこんでいる。西日本の離島には代表的な東日本型形質が残されている。
このような両型の地理的分布によつて、集団の移動を推定すると、はじめに、
東北・裏日本型集団が広く日本全土に先住し、のちに、畿内型集団が朝鮮半
島より渡来し、瀬戸内海沿岸を通つて、畿内に集中し、その一部はさらに、
東進したものであろう。古代の高い文化が、畿内を中心として栄えた史実に
一致することは興味深い(以上、75頁)

(追加)形質人類学的にみた未解放部落
われわれの全国的な日本人調査のうちには、未開放部落もふくまれ、その調
査地区は近畿、山陽、九州、四国に散在する四七部落にわたつている。
(中略)
身長は一般に低身であるが、部落の生活環境によつては、長身の集団もある。
頭部については、いずれの地区も共通の中頭型を示し、頭長は大きく、頭幅
は小さい。したがつて、畿内のような高度の短頭地区内にはさまつた部落は、
一般集団との間に明らかな差異が認められる。しかし、山陰、北九州、四国
東北部などの中頭地区内にある部落は、一般集団と近似し、差異は少ない。
畿内地区における両集団の差異は畿内人と山陰人とのちがいにすぎないので
ある。そのほかの形質、たとえば、頭頂高指数や頭部の測度、指数などにつ
いても、部落はまつたく東北・裏日本型に類似している。
大陸朝鮮型形質のもつとも濃厚な畿内地区に、もつとも非朝鮮的な形質を持
つ東北・裏日本型の部落が孤島として介在することは、注目に値する。おそ
らくは、婚姻と住居の制限によつて内婚率が高く、特異の形質がよく保たれ
ているものと思われる。このような部落の成因については、文化史その他の
分野より検討せらるべき課題であろう。(成績はいずれも男子資料による)
(大阪大学医学部教授)

126 :日本@名無史さん:2016/02/14(日) 09:21:18.97 .net
>>121
今、中国人観光客のマナーの悪さが話題になっているが、ノーキョー団体旅行時代の日本人のマナーの悪さも随分話題になってたな
ホテルの通路を寝巻き姿で歩き回る、
音をたててスープをすする、
洋式トイレ、バスの使い方を誤る、
大声で群れて五月蝿がられる、
カネ遣いの荒らさ‥
海外事情に暗ければ、中国人も日本人もやる事は似たようなもんだ

127 :日本@名無史さん:2016/03/01(火) 12:41:35.16 .net
今の病院は「士農工商」みたいだ。

1.医者
2.看護師、薬剤師
3.臨床検査技師
4.医療事務

128 :日本@名無史さん:2016/03/06(日) 14:58:27.79 .net
医療事務は医者に年貢でも納めているか?

129 :日本@名無史さん:2016/03/06(日) 17:30:06.80 .net
御用金だろ。
年貢を納めるのは患者や関連病院、キャッシュバックの出入り業者などだから、
明らかに序列がおかしいけどな。

130 :日本@名無史さん:2016/03/12(土) 09:10:33.55 .net
農民は一番下で、見せかけ二位って言ってるんだろ皆の衆。

131 :日本@名無史さん:2016/03/12(土) 10:45:04.66 .net
町人は土地から離れた流民扱い。農民は経済水準は低くても領主からの待遇は
町人借家人よりも格上だった。

132 :日本@名無史さん:2016/03/29(火) 15:30:46.27 .net
いわば、幕初から二百年も経てば、地付きの旧家は譜代に準じ、三都の豪商はたとえ
中級武士の格式を得ていても外様に過ぎなかったんだよね。

外様はウザいし信頼できないし、譜代は可愛いだろ?

だから、士農工商。建前などなく、素朴な本音として。

それ以外の勢力が出るのも必然っちゃ必然。

133 :日本@名無史さん:2016/03/29(火) 17:52:54.99 .net
農民だって格差がありすぎて

「農民は」と語ることに無理がありすぎる

134 :日本@名無史さん:2016/03/30(水) 06:16:16.75 .net
格差なんて士農工商全てにあるわな

135 :日本@名無史さん:2016/03/30(水) 18:42:01.64 .net
ということは?

136 :日本@名無史さん:2016/03/31(木) 06:24:51.28 .net
上級武士中級武士下級武士と分けられるごとく、豪商豪農とか大工棟梁とかがいる。

137 :日本@名無史さん:2016/03/31(木) 17:25:26.80 .net
どの階級も勝ち組と負け組がいるってこった

138 :日本@名無史さん:2016/03/31(木) 18:51:32.30 .net
じゃあ士農工商なんて順番は成り立たねえよ

139 :日本@名無史さん:2016/04/01(金) 05:23:17.55 .net
愚者は経済的格差が社会的格差と勘違いする。

140 :日本@名無史さん:2016/04/01(金) 10:47:16.47 .net
豪農なんかは経済だけの差じゃないからな

141 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 12:18:40.57 .net
>>138
実際町方と村方で上下はないからな。

142 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 13:41:36.77 .net
平等な社会だったんだよ

143 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 13:59:53.54 .net
>>141
普通にあったよ。町方の住民は遊民扱いだ。

144 :日本@名無史さん:2016/04/03(日) 18:01:09.78 .net
農民にだけ年貢押し付けないで、町民からも税金徴収すればよかった
豪商は御用金課せられることもあったらしいが

145 :日本@名無史さん:2016/04/04(月) 06:56:57.52 .net
>>144
通りに面した部分の間口に応じて税が課せられていた。だから古い町は間口が狭くて
奥行きが馬鹿みたいに長い鰻の寝床ってな感じの町屋が並んでいる。

東海道中山道草津宿本陣付近
https://www.google.co.jp/maps/@35.0173671,135.9599634,19z


町人から徴税しないなんて話がまかり通ってるのは、今の法人税のように収入に応じた
課税ができなかったってだけの話だ。固定資産税に似た課税はされている。

146 :日本@名無史さん:2016/04/04(月) 06:58:45.12 .net
ちなみに町には町人と借家人とがいる。町人は自前の土地を持つ人間で、
長屋の住人などの店子は借家人。借家人は家賃を払うけど、税は課されない。

147 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 12:14:01.54 .net
Twitter検索で「士農工商」が1位

今さら教科書に載っていないことが話題になっている模様

148 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 13:23:33.63 .net
職分としての用語を階級のごとくに解釈してきたのが誤りであって、概念自体は普通に
江戸時代にもあった。アホはそこが分かってないんだよな。

身分の概念であれば武士と百姓。これにこの枠から外れる僧侶や神職などがいる。
農工商は町方に住んでいれば町人か借家人、在方であれば大工や仲買人とかであっても
農とされる。

149 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 13:56:56.07 .net
そういう細かいのは無理だな

もうTwitterで広がる時点で
「士農工商は無かった!!!」が独り歩きする

150 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 15:15:26.45 .net
>>149
もしそうだとしたら、むしろ農業従事者の矜持を奪うことになりはしないか。

江戸時代も今も、農は国の本だぞ。糞フェミに勘違いを振り回され、近隣諸国や
商工業のライバルである欧米の思惑に乗せられてる場合じゃねーぞ?

151 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 15:26:38.42 .net
パリ同時多発テロの直後から各地で合唱されるようになったフランス国歌の一節。

武器を取れ 市民らよ
隊列を組め
進もう 進もう!
汚れた血が
我らの畑の畝を満たすまで!

第一節のリフレイン。
全体を支えるのに農業がいかに重視されているか、農業従事者なら分かるだろう。

152 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 15:43:35.02 .net
『最後の授業』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD

日本語を解する我々は、何を支えるべきか、何を助けるべきか。

"Deep dungeon, or flower garden? And, so on!"

153 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 15:52:59.25 .net
英仏伊のカウンターパートはどれ
「コリア」「中国」「日本」

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1090653005

154 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 15:54:38.92 .net
中国が西欧に相当しようとも、面白いけど、ダメな子が多すぎる。

155 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 16:29:23.97 .net
なんか変な奴が来てワロタ

もっと書き込んで暴れろよ

156 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 16:49:22.10 .net
このように、日本のガキはたいていシナ人にさえ劣る。

157 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 16:50:28.22 .net
日本のガキが淘汰の中心。
それ以上でも以下でもない。

158 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 16:50:40.65 .net
ゴールディンウィークに遊ぶ友達はいないのか

159 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 16:52:43.30 .net
日本のガキに告ぐ。農を疎かにするなIQ低い系めが。

160 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 16:53:06.26 .net
思い上がるなよ。

161 :日本@名無史さん:2016/05/02(月) 16:59:55.53 .net
キチガイ演じるなら徹底的にやれよ

途中で飽きるなよ
どんどん書き込め
100レスくらいしてみろよ

162 :日本@名無史さん:2016/05/03(火) 08:25:16.73 .net
俺が酔っ払って書いたレス群にバカが煽っててワロタ

163 :日本@名無史さん:2016/05/03(火) 15:19:11.10 .net


164 :日本@名無史さん:2016/05/03(火) 15:30:50.92 .net
俺が酔っ払って書いたレスだということだ

165 :日本@名無史さん:2016/05/06(金) 16:31:47.73 .net
フランスの食糧自給率は105パーセント、これは理想的な数字だと思う。

166 :日本@名無史さん:2016/05/06(金) 17:12:50.98 .net
自給率は算出方法が様々で国によって違う
意図的に上げたり下げたりできるので、政治的な意図も絡んでくる
日本の場合はカロリーに換算して自給率を出す方法のため低めに出る

167 :日本@名無史さん:2016/05/06(金) 17:38:45.28 .net
っていうか家畜の肥料とかも計算に入れてるらしいじゃん

168 :日本@名無史さん:2016/05/06(金) 21:52:10.42 .net
家畜 = エタ、ヒニン、ニート、浮浪者、河原乞食、その他多数あり

169 :日本@名無史さん:2016/05/07(土) 00:18:46.86 .net
世話してないだろ

170 :日本@名無史さん:2016/05/07(土) 13:36:32.13 .net
税金を免除している。また、時々なん匹いるのか確認している。世話掛けるな

171 :日本@名無史さん:2016/05/10(火) 21:30:30.76 .net
その階級は何の役にも立ってないから家畜じゃない
納税者が家畜だろ

172 :日本@名無史さん:2016/05/12(木) 13:16:24.39 .net
庄屋より下級武士(雑兵)が偉いなんてことはあるのか?

173 :日本@名無史さん:2016/05/12(木) 13:30:36.07 .net
老婆が言うには

モレ(仮)の家は、凄い土地を持っていたと言っているよ
職業は、わからない

伊達郡というところだよ、調べてみた?

174 :日本@名無史さん:2016/05/12(木) 13:33:08.62 .net
近所に珍走?のようなものも住んでいたとか

175 :日本@名無史さん:2016/05/13(金) 00:53:57.47 .net
>>172
貧乏でも身分が高いなら高い。

176 :日本@名無史さん:2016/05/13(金) 19:18:24.18 .net
>>175
それは、下士が上士を引き連れているときは、上目線で上士の意思を伝えうる形なので威張れんだろ。

下士と庄屋がタイマンでしゃべってたら、間違いなく下士はため口聞けてないよ。

177 :日本@名無史さん:2016/05/13(金) 20:21:07.81 .net
学者は、
「農」業は国家基盤であるとし、農業を庇護、奨励すべき、とした。
農民は国の宝であると。
「工」業は国家社会に役立つものであるとし、工業を庇護、奨励すべき、とした。
職人、技術者を軽んじてはならない、と。
「商」業は、その負の側面を批判しつつ、商業もまた、国家社会に役立つものであるとし、庇護、奨励すべき、とした。
その上で、公儀に仕える「士」を上位概念とし、
政治-行政に政策提言するも良し、とした。

178 :日本@名無史さん:2016/05/13(金) 20:30:12.66 .net
というか「身分が高い」っていう感覚を

現代人は簡単には実感できないと思うよ

社長も政治家も身分が高いわけではない

179 :日本@名無史さん:2016/05/13(金) 21:08:11.35 .net
下士ってのがどのレベル指してるんだか知らんが累代の足軽以上なら口調だけは庄屋より偉そうだったと思うけど。
武家奉公人は別。
こいつらは便宜的に刀挿してるけど士分じゃないからな。

また庄屋が大地主で大名貸しやって上士待遇だったりすれば立場は当然入れ替わる。

180 :日本@名無史さん:2016/05/13(金) 22:30:42.77 .net
いやいやいやいや、庄屋に下士が呼びつけしていた例など基本ない

181 :日本@名無史さん:2016/05/13(金) 23:54:50.58 .net
まだ身分確定していない大坂の陣の時、各地の大名で人数が集められ所は
庄屋を招集したが、当然騎馬で小作人を足軽にして・・・

182 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 01:02:58.27 .net
http://ilove.manabi-ehime.jp/system/regional/index.asp?P_MOD=2&P_ECD=3&P_SNO=59&P_FLG1=21&P_FLG2=2&P_FLG3=2&P_FLG4=1
愛媛県内容の庄屋の系譜 (愛媛県生涯学習センター)
一、庄屋の系譜
 戦国時代に久万大除城主大野直昌の配下で東明神の船山城主であった船草出羽守
出羽守の三男新右衛門昌春は日野浦村に退居し、戸田民部少輔支配のとき、居村の庄屋役を命ぜられた。

 久主村
 久主村初代庄屋は入野の天神森城主梅木但馬の子馬之助で、慶長八年(一六〇三)から勤めている。

183 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 01:06:16.02 .net
http://dayzi.com/zisyo/syusosyoya.html
周桑の里、庄屋の系譜
 
 ここ周桑の里では、江戸時代の庄屋は、鎌倉時代の地頭や、南北朝時代に脇屋義助や大館氏明に随従して土着した者の子孫で戦国時代に小豪族として活躍した者と、彼らに系譜を持たなくても、戦国時代に武士として活躍した者の子孫がほとんどである。




こんなんだらけの庄屋に、元貧困農民や雑多出身の傭兵上がりの下級武士や足軽が、庄屋様にどの口聞けんのよ?笑
ため口聞いたら無礼打ちよ?笑

184 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 01:12:17.30 .net
家柄
庄屋>>>>>>>>江戸の藩執政>>>豪農>>>>江戸の大名>>>>>>>>平百章>>>>論外>>>下級武士、小作人>>>>>足軽、渡世人

185 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 06:49:26.51 .net
身分の高い低いを
偉い偉くないに言い換えている時点で間違っている

186 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 06:52:17.83 .net
頭がおかしい人か・・・

187 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 06:54:25.06 .net
すまん被った>>184
185は>>183

188 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 06:55:40.56 .net
ごめんまた間違えた。
186が>>184

189 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 12:01:24.89 .net
ちがうんですよ、下級武士とは出が違いすぎて身分を越えた格式の違いがありすぎて、身分の上下を超越できなかったという事実を伝えたい。
雑多上がりの先祖知らずの下級武士に比べ、だってこんなんばっかだよ庄屋は?

http://dayzi.com/zisyo/y-isshikitou.html (室町の名門武家一色家)
◎江戸時代の一色党(伊予)・・・一色右馬三郎の末裔
 ・一色右馬三郎重之の子重勝は、文禄二年(1593)村の長(郡代官)になりました。
 ・その長男重次は周布三谷の庄屋になりました。
 ・次男重直が三津屋の庄屋になりました。
 ・重次の長男重政は、慶長十九年十月(1614)大阪冬の陣に三津屋港から
軍平二百余人とともに出陣しましたが摂津国尼崎で25歳をもって戦死しました。
 
  さらに源氏の正統名門一式家は
・次男重昌は、周布村一色大庄屋お祖となりました。
  ・三津屋村庄屋は、三男の重行が継いで大庄屋になりました。
  ・彼の五男重好(新兵衛範好)は、明理川村の入庄屋になり、貞享元年(1689)には高橋氏に代って壬生川村の入庄屋になり貞享三年から大庄屋になりました。
  ・明理川の方は、彼の次男が継ぐことになって、一色家は四ヶ村の庄屋を勤めて繁栄しました。 

190 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 12:15:09.30 .net
関東の名門武家の戦国時代以降


後北条家には重臣たる評定衆や城主格などが存在していました。
大半は八王子城の攻防戦で討ち死にし、絶えてしまってますが、
家臣貼に登録されている、最上位に属した重臣二十一将の中の、小田原戦役敗北後も生き残った武将の中での帰農した庄屋の武将たち
        ↓
★清水氏 (後北条家トップの武将で伊豆方面武士団の棟梁かつ伊豆下田地方の13の城を統轄し、小田原攻の際は伊豆下田城主として迎え撃つも落城。後北条家評定衆の筆頭武将)
>>小田原攻めの際の伊豆下田城主の清水康秀は
>>後北条家二十九人衆の筆頭とされ、伊豆衆の中でも知行は最も多い829貫700文余であった。
>>小田原開城後に氏直に同行した後、幕末に至るまで名主や年寄などを務め、明治に入ってからは沼津郵便電信局を営んだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%B0%8F
      
清水家は後北条家から大見旗本となっている大草氏や中山氏、遠山氏より遥かに知行も身分も高い格式の武将ですが?

191 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 12:20:46.93 .net
秀吉の関東征伐後の後北条氏貴下の城主たち

★菖蒲城主   金田氏  → 名主
>>城主の金田氏は菖蒲佐々木氏ともいわれ、近江国佐々木氏の末裔される
>>6代秀綱の時に忍城主成田氏長に属し、豊臣秀吉の関東侵攻により廃城。その後子孫は帰農 し名主
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%96%E8%92%B2%E5%9F%8E

★本庄城主   本庄氏  → 名主
>>本庄実忠は本庄城を築城し、東本庄の地から拠点を移している
>>本庄氏は小田原北条氏の滅亡を機に帰農し名主
http://takayama.tonosama.jp/html/honjo.html
★勝浦城主  正木氏  → 豪農、旗本、に分かれる
>>勝浦城を任され、勝浦正木氏を興した。
>>1590年、豊臣秀吉の小田原征伐により後北条氏が滅亡すると、秀吉の命令で徳川家康が関東に移封されて里見氏は上総国を失うことになり、勝浦正木氏も所領を捨てて
>>、北条屋敷を引き継ぎ帰農した。もう一子は旗本となった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E9%A0%BC%E5%BF%A0

192 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 12:23:15.20 .net
 ★上野那波城城主  大和氏   →  名主
>>正十八年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐に対する布石として、上野那波城城主となっている。小田原城落城後は、武士を捨てて帰農した
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/s_yamato.html

★大舘城主  大館氏   →  名主
>>現在、新田荘の大舘氏の居館跡は大舘館跡として城碑が立つ
>>後北条氏被官の配下で北条氏敗北後、家康の関東入部後に帰農した。江戸初期には筆頭名主となった大舘傳右衛門(助右衛門)家がみえる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%88%98%E6%B0%8F

★武州松山城主  上田氏(後北条氏最上位である評定衆の武将)  → 名主
>>上田氏は松山城主として北条氏に仕え、「松山衆」という北条家臣団の筆頭として北武蔵の武士団を統括
>>武蔵国に扇谷上杉氏の重臣、のちに小田原北条氏に仕えた上田氏
>>天正十八年、豊臣秀吉の小田原攻めに際して、憲定は小田原に籠城したが、北条氏没落のあと武士を捨てて帰農し名主になった家と旗本になった家
http://takayama.tonosama.jp/html/b_matsuyama.html

★獅子浜城主  大石氏   →  豪農
>>後北条氏に属した大石定久の一族からは氏照の奉行人となり、下総国関宿城代となったもの、伊豆国獅子浜城を守ったものなどがいる
>>天正十八年(1590)の小田原城開城ののち、兄北条氏政とともに切腹して生涯を終えた。後北条氏没落後の大石氏は、定久の実子定仲と養子定勝が、八王子千人同心として土着
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/oisi_k.html

★深沢城主  阿久沢能登守  →  名主
>>正18年小田原の役の際、阿久沢能登守らは小田原に立て籠もったが、
>>北条氏滅亡と共に深沢城は廃城となり、阿久沢氏は帰農した。(『日本城郭体系』参照)h
ttp://www.geocities.jp/ikomaihigasi/gunma/fukazawa.html

★沼田城主   川田伯耆守   →  豪農
>沼田城(群馬県)の城代等になり
>>その後秀吉の小田原攻め(1590)で北条氏は滅亡。川田家の末裔は大月村に帰農し
http://mituzouin.com/history.html
   

193 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 12:25:52.98 .net
★浄円寺城主 和田氏  →  豪農
>>小田原北条氏の家臣和田兵庫・石見父子の居館である
>>4代に渡る北条氏の家臣であった。五郎兵衛の時に小田原の役で北条氏が滅亡し、そのまま当地で帰農
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/shiryo/shise/shokai/profile/rekishi/muromachi.html


★瀬田城主   長崎伊予守  →  名主
>>長崎館(瀬田城)は天文年間(1532年〜1554年)に、後北条氏家臣・長崎重光により築城されました。
>>、1590年の豊臣秀吉の小田原攻めの後に廃城。
>>長崎氏は武士を捨て、この地に帰農し、名主に
http://www.geocities.jp/huckbeinboxer/houzyo

★多和目城主  宿谷氏  →  名主
>>小田原の役の際、多和目城主・宿谷本重は小田原城に籠もっていたが
>>後北条氏の敗北に伴って故郷の宿谷へ戻って帰農し名主
http://members.jcom.home.ne.jp/kaskoba/10_009.htm

★矢作城主   伊能氏 →  名主
>>伊能景信の子景久らは天文3年国分氏の許可を得て帰農、
>>佐原村新宿を開発し佐原開創となった。この伊能氏がのちの伊能忠敬の婿入りした伊能家となる

★下高井城主  高井下総守  →  名主
>>高井城主は代々相馬氏を称し、天正年間に高井下総守直将がはじめて高井氏を称した
>>高井胤永のときに天正十八(1590)年の小田原の役を向かえ、北条氏に味方したため没落した。
>>このときに胤永の三男胤正の子孫が江戸時代前期まで居住したが、のち帰農し、廃城、名主
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Ibaragi/Taka

194 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 12:27:20.07 .net
★上南摩上ノ城城主    南摩備前守   → 名主
>> 上南摩上ノ城城主。慶長3戌戊年(1598年)10月21日没。法名:広厳寺殿輝雲道光大居士。
>>小田原征伐時、壬生義雄と共に小田原城に籠城する。壬生配下という事から考えて、小田原城の「竹ノ花口」を守備していたと思われる。
 >>北条家は敗北し、戦後、綱善も所領没収され、上南摩城麓の「堀の内」に住居を構えて帰農し、名主に

★兎々呂城主  南条氏  →  名主
>>兎々呂城は1564年、第二次国府台合戦で戦功を立てた、後北条氏家臣・南条重長によって築城されました。
>>そのため1590年の豊臣秀吉の小田原攻めに際しては、秀吉の本陣のすぐ手前に布陣し、防備に勤めました。
>> しかし、やがて後北条氏が滅亡すると、重長は兎々呂城を廃し、この地に帰農し、名主に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%BD%93%E4%B8%BB%E3%83%BB%E4%B8%80%E6%97%8F%E4%B8%80

★勝沼城主   原島氏  →  豪農
>>、原島一族は奥多摩地方に点在し小田原北条氏の傘下杣保の管理、運営を委託され
>>北条氏没落後は帰農し
http://www.vrenpo.com/~saeki/ayumi/mokuji.html

★設楽館城主  設楽氏  → 名主
>>設楽氏館は、鉢形城主北条氏邦の家臣設楽金太夫の居館であった。
>>、1590年の小田原の役で鉢形城落城後は当地に帰農し名主に
http://tabelog.com/aichi/S5/S18305

195 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 13:15:20.29 .net
身分は対面時のみだが、本質的生来は存在としての価値として生活の場では表出されているわけけで、それが個人間で反映されていたというものはあるだろうな。

196 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 13:37:11.88 .net
★江戸崎城主  土岐氏  →  豪農
>>陸國の北の雄である佐竹氏の南下政策に対抗するため後北条氏に与したことから、
>>天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めに伴う常陸の合戦で滅ぼされます。江戸崎城が落ちるとき「一兵たりとも損せずに」土岐治綱が降伏し、発掘調査で婦女子を含む夥しい人骨が発見されたそうですから、それほど平和裡に開城できたのではないのかもしれません。
>>土岐治綱は一部の家臣と共に帰農して存続します
http://www2.ocn.ne.jp/~so-sweet/pedigree/kochi/tojo_tokishiha.htm

★羽賀城主  臼井氏  → 豪農
>>城主の臼田氏は上杉憲定の被官として嘉慶元年(1387)に布佐郷丸山館に入り、その後、ここへ移った
>>小田原の役で江戸崎土岐氏が滅亡、それにともない臼田氏も滅亡(武家としては滅亡し、帰農した
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ao36/ibaraki_nanbu/edosaki.htm

★世田谷城代  松原佐渡守  →  名主
>>世田谷城主吉良氏の家臣であった松原佐渡守・兵庫・藤六という三兄弟が帰農して赤堤村内に開拓地を作り上げ、松原宿という一村を開いた
http://www.juken-net.com/magajin/maga/201.htm

★村田氏館城主  村田氏  →  豪農
>>延徳3年村田市之助のとき、北条早雲の軍門に下って以来、伊豆衆21人の1人として代々、小田原北条氏に仕えた。
>>5代新左衛門のときには、下田城主・清水上野介の旗本に加えられたが、下田城落城後は、帰農し
http://www.sengoku-shizuoka.com/castle/3120006/

197 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 13:41:49.72 .net
★金子城主  金子氏  → 豪農
>>金子城は後北条氏の小机城の支城と見られ、別名篠原城と呼ばれる連郭式の山城である。
>>小田原衆所領役帳には城主として小机衆の篠原代官・金子出雲守の名が見えるの
>>なお後北条氏が滅んだ後は帰農・土着し、現在では同地には多くの金子姓が住んでいるようだ

★安藤因幡守   →  名主
>>安藤家は、戦国時代、小田原城の北条早雲に仕えた安藤因幡守
>>北条氏が豊臣秀吉に敗れると安藤家の祖先は、百姓
>>として小杉に住み着いたとのことです。主家の没落とともに土着帰農
>>し、江戸時代にはこのあたりの「割元名主」を務めていた
>>割元名主とは、近郷の名主たちと代官の間に立ち、法令の伝達や年貢
>>の取りまとめにあたりました。長屋門は、江戸時代の中頃、安藤家へ
>>代官の娘が嫁入りした際、代官屋敷の裏門を移して建てたと言い伝えられています。
http://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000042871.htm

A★大島大膳亮  →名主
>>武蔵国足立郡宮内村(現在の埼玉県北本市宮内)の大島氏は、
>>源為朝の庶子の太郎丸と二郎丸の双子がおり、北条時政にその旨を訴え、源頼朝により太郎丸は大島の領主、
>>元服をして大島太郎為家(のち為政と改名)し
>>戦国大名太田氏の家臣団に、その鴻巣七騎の1人大島大膳亮久家がおり、
>>小田原征伐後帰農して名主となり今に連綿と系譜が続いている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%82%BA%E6%9C%9D

B★河野和泉守   →有力豪農地主
>>河野氏は中世期における岩付太田氏の配下である「鴻巣七騎」の一人に挙げられるが、
>>江戸期には代々常光地区の名主を務めた
http://homepage1.nifty.com/joichi/2-4ko.html

C★加藤修理亮  →有力豪農地主
>>天正18年(1590年)の後北条氏の滅亡により、母方の加藤氏に改めこの地に土着
http://www.geocities.jp/tsukayan0112/joukan-saitama/katousi-yakata-kitamotosi/katousi-yakata-kitamotosi.

198 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 13:45:37.67 .net
C★小池長門守   →本陣庄屋
>>この鴻巣御殿は後北条氏家臣・小池長門守の鴻巣砦跡に構えられました。
>>後北条氏滅亡後、小池氏は家康の家臣・伊奈忠次の配下に属し、自らの砦(館)跡を提供して
>>鴻巣御殿を造営しました。御殿廃止後この地は小池氏に返却されています。
>>そして東照宮社を建立。小池氏は鴻巣本陣主もつとめています
http://homepage1.nifty.com/joichi/2-4ko

D★立川石見守   →有力豪農地主
>>立川氏は武蔵七党西党出身の武士で、その末裔である立川宮内少輔照重は小田原北条氏に仕え、
>>多摩郡柴崎村(現在の東京都立川市柴崎町)に塁を築き住んでいた。
>>当地に住んだとされる立川石見守はこの照重の一族で、中世期における岩付太田氏の配下である「鴻巣七騎」の一人に挙げられる。
>>天正十八年(1590)に岩付太田氏が没落した時、立川氏は当地に土着している
http://homepage1.nifty.com/joichi/2-4ko.html
★大石氏
>>後北条氏に属した大石定久の一族からは氏照の奉行人となり、下総国関宿城代となったもの、伊豆国獅子浜城を守ったものなどがいる
>>天正十八年(1590)の小田原城開城ののち、兄北条氏政とともに切腹して生涯を終えた。後北条氏没落後の大石氏は、定久の実子定仲と養子定勝が、八王子千人同心として土着
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/oisi_k.html

★長沼氏
>>天正十八年の秀吉による小田原征伐に際し、遠江守宗広は小田原で戦死している。
>>その子政忠は名を石川と改め、帰農したという。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/naganuma.html


★服部氏
>>北条氏政・氏直の頃永田郷の代官を務めた。服部氏は江戸時代、永田村の名主を務め明治維新を迎えた。

★相模千葉氏
>>天正十八年(1590)の小田原の役で、重胤をはじめとした千葉一族は後北条氏に加担して小田原し城に籠城、
>>後北条氏の没落とともに、平安期以来の名族千葉氏は没落した
>>武家の名門としての相模千葉氏は終焉を迎えたのである
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tiba_k.html

199 :これ注目:2016/05/14(土) 13:49:35.56 .net
☆☆関東の庄屋は小田原征伐以降は

本家は名主
分家数家は藩家老

に別れてるレベル

@★深井対馬守  → 名主、藩家老、 に別れる
 >>1)土着して中山道鴻巣宿の草分名主となった一派
 >>2)藤堂家に仕えて藤堂姓を許された一派 (分家は本姓の深井を名乗る)
 >>3)松平伊豆守家に仕えて家老職をつとめた一派
 >>4)高崎藩(松平信綱の五男・信興を祖とする)に仕えて家老職をつとめた一派
と分かれた。
>>この戦で後北条氏が滅亡した後、名主となった深井景吉は、忍城主となった松平忠吉(徳川家康四男)に仕えている。足立郡箕田に陣屋を構え、周辺の村落の再開発を行ったという。(『論集幕藩体制史6巻「藩体制の形成I」』)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA035985/archives/roots/roots01.html

200 :これ注目:2016/05/14(土) 13:52:15.86 .net
☆☆さらには、兄弟で旗本と庄屋に別れてる家も存在する


★★幸手城主  武蔵一色氏 →  兄弟で、旗本、名主、 に分かれる

>>幸手城主の一色直朝には、小田原北条氏に属したため領地を失ったが、徳川家康はあらためてその子義直に幸手領5000余石を与えた。
>>その弟政義はこの時渡辺を称し上川崎に土着した。この時に築かれたのが渡辺氏屋敷である。
>>江戸期に入ると、渡辺家はこの地方の名主として栄えた
http://www42.tok2.com/home/hakubutukan/musashi/watanabe.html

201 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 14:13:03.99 .net
関東の庄屋は、交代寄合や大身旗本レベルが後北条滅亡後はことごく帰農して庄屋になってる。

格式が圧倒的差違がありすぎて、先祖知らずの雑民あがりの傭兵下士が、身分を超越して庄屋になめた口や態度を取れるレベルではなかったのが事実。

202 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 21:22:34.85 .net
Bとは(バンタ・カボ・キョッポ)と呼ばれた人達で、
一般の民よりも(分⇒部)が落ちるという所から(分落民→部落民)と呼ばれていた。
バンタは動物の首切り役。カボはその動物の皮むき係り。キョッポは皮むきが済んだ後の解体作業員と言った感じです。
ランク的にはバンタはカボより偉い感じの地域が多く、キョッポはその下に位置する。

バンタとカボは江戸時代の穢多・非人、キョッポは近代(1968年)以降に朝鮮半島から渡来した人が殆どで現在では主に豚飼いと牛飼いが多い。
戦後はアメリカユダヤ系秘密結社と結託し日本の食糧を独裁し、全ての食品の管理・販売を完全独裁している。
(スーパー・デパ地下・コンビニ等)第三セク○ーなど税金公金施設/建物ほぼ全域!
参考動画↓

https://youtu.be/MZ2OGC58Js0

https://youtu.be/lE_A4bjzd5g

https://youtu.be/rgIcG2chs38

朝鮮キョッポの得意技は施設内での毒ガス攻撃!税金公金施設内で目鼻喉に異常を感じたら部落民/同和民の仕業と思え!
花粉症の誘発ガス! エアコンや緊急時酸素等供給ダクトを使ったピンポイント攻撃。
(ショッピングモール・ホームセンター・家電量販店・ドラッグストア・カフェ・イオン創価)いわゆる弱者対策事業/同和秘密利権
このガスを吸い込み神経が刺激され精神が高ぶり帰り道の運転中交通事故!
攻撃に気付かない間抜けな日本人、気付いても対処出来ない愚かな人種 (天声を語るフランス人より)   コピペ希望。。。

203 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 21:32:13.14 .net
暴れるなら全力でやれよ

飽きずにコピペ続けろよ

明日まで連投しつづけてみろよ
根性見せろや

204 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 23:20:59.37 .net
☆千葉氏
関東最高峰の名門氏族
小田原合戦後
>>各地で庄屋、豪農などの上級農民層を形成した
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E6%B0%8F

☆渋川氏満頼流
>>後北条氏麾下の蕨城主として活躍したが、国府台合戦で里見氏に討たれて滅亡、蕨渋川氏の一族郎党は四散し、その多くが帰農した
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E5%B7%9D%E6%B0%8F

205 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 23:22:20.78 .net
☆支流武蔵熊谷氏
>>仕官して藩士となった者もあったがわずかな例外的存在であり、ほとんど帰農した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E6%B0%8F

下野小山氏一党、紀州小山氏
>>関ヶ原合戦後牢人、大坂冬の陣には籠城に参加したが、落城後紀州に戻り帰農した
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ks_koyam.html

206 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 23:23:50.36 .net
☆下総武石氏
>>有胤の子・山城は里見義康に仕え、天正十九(1591)年に丸本郷の代官となった。その子・勝左衛門は、義康百人衆の一人で、里見氏改易後は帰農した
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/takeisi.html
☆庄氏
>>結局、勝資の弟資直が家督を継ぎ、子孫は英賀郡津々村に帰農した
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mim_syou.html
☆長屋氏
>>。その子正隆は岐阜城主織田秀信に仕え、関ヶ原の合戦で秀信が滅ぶと、帰農した。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/nagaya_h.html

207 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 23:24:50.34 .net
★木内氏
>>古河公方成氏から上総国武射郡坂田城を与えられ、そこを居城とした。
>>しかし、木内氏の勢力はもはや衰退しており、天正十八年(1590)の小田原合戦で千葉宗家が没落すると、武士を捨てて帰農した
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kiuti_kz.html

208 :日本@名無史さん:2016/05/14(土) 23:26:11.97 .net
★椿田城主  福地氏  → 名主
>>椿田城は永禄3年(1560)に福地寧久によって築かれた
http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/006tochigi/066tsubakita/tsubakita.html>改易されると福地氏も帰農し江戸時代を通じて名主を勤めた。

★青木城代  栗田氏  →  豪農
>>禄十二年、小田原城が武田家に攻められると、青木城を捨て吉良頼康を警護。
>>天正 十八年、 .... 氏勝は玉縄城に籠もるが、氏政は栗田右衛門尉を使者として、共に小田原 城に籠もるよう命じ。
>>しかし、氏勝 .... 子の宗信、孫の宗重は北条家滅亡後、帰農した 。
http://homepage3.nifty.com/y-masae/heisei_20/gonnge

★浄円寺城主 和田氏  →  豪農
>>小田原北条氏の家臣和田兵庫・石見父子の居館である
>>4代に渡る北条氏の家臣であった。五郎兵衛の時に小田原の役で北条氏が滅亡し、そのまま当地で帰農
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/shiryo/shise/shokai/profile/rekishi/muromachi.html

209 :日本@名無史さん:2016/05/15(日) 15:12:10.27 .net
庄屋と中級武士ってどっちのが偉かったん?(・ω・)

210 :日本@名無史さん:2016/05/15(日) 16:29:03.34 .net
庄屋:村の村長さん
下級武士:下っ端の県庁職員、契約職員
中級武士:課長クラス
上級武士:部長クラスや副知事など
藩主:県知事
徳川将軍:総理大臣

村長さんはどの程度の相手から頭を下げ始めるのでしょうか!という話です
下級武士にびびる事はあり得ない

211 :日本@名無史さん:2016/05/15(日) 19:31:21.73 .net
県庁ではなく市役所じゃない?

212 :日本@名無史さん:2016/05/16(月) 06:25:30.86 .net
自治の仕事として庄屋と村長は似ているけど、格式を無視した近似で格式を語ろうとしても、
近似ゆえの齟齬が目立つことになるだけ。

それに、下っ端役人でもバブル崩壊くらいまではやたら威張ってたんだよな。
図書館の受付担当なんて下っ端だろうに、借りた本の返却時に「もう一度借りたいんですが」と
言ったら、「お前が勝手に決めるな」なんて暴言を吐いてきた。予約があったら借りられないという
話なんだろうけど。
で、端末で確認して予約がないと確認したらしく、その本を投げるようにテーブル上を滑らせて
寄越した。何の言葉もなく、顔はそっぽ向いたままで。

今では絶対にありえない態度を公営の公共施設や国鉄なんかはやってたよ。

213 :日本@名無史さん:2016/05/16(月) 06:30:17.67 .net
格式ってのは、役を帯びることで主君の権威を着ることになるから、どうとでも変わるんだよな。
数百石程度の旗本が役を帯びることで大大名と対等に対座できるってくらいに。
あるいは、下っ端の門番が庄屋に威圧的に接するように。

214 :日本@名無史さん:2016/05/16(月) 08:12:32.22 .net
>>210
こうやって現代の役職に置き換えている時点で
身分の概念を完全に勘違いしている

215 :日本@名無史さん:2016/05/16(月) 09:03:58.82 .net
野盗上がりなんかも大名になってんだし、そんなガチガチに囚われなくてもいいじゃん

216 :日本@名無史さん:2016/05/16(月) 11:38:12.82 .net
野盗上がりの大名って誰?

217 :日本@名無史さん:2016/05/16(月) 13:42:41.98 .net
秀吉なんかも庄屋以下だけど庄屋以上だな

218 :日本@名無史さん:2016/05/16(月) 17:34:35.55 .net
庄屋といっても大庄屋みたく大名に近いものから天領の庄屋みたく代官並みの権威を
持つもの、また藩領の庄屋じゃ唯の事務処理に過ぎないのまでありすぎて・・・

219 :日本@名無史さん:2016/05/16(月) 18:19:36.91 .net
>>217
秀吉は家出したために農民同然の貧しい暮らしだっただけで
もともと武家だぞ

220 :日本@名無史さん:2016/05/16(月) 19:39:53.90 .net
もともと土地の土豪武士の長が帰農したのが庄屋?
中世は大庄屋は武装してたの?

221 :日本@名無史さん:2016/05/16(月) 22:31:49.56 .net
>>219
証拠出せ

222 :日本@名無史さん:2016/05/16(月) 23:40:42.80 .net
それくらい自分で調べろよ

223 :日本@名無史さん:2016/05/17(火) 18:22:31.82 .net
秀吉が農民だというデマを未だに信じてる奴がいるのか

224 :日本@名無史さん:2016/05/17(火) 19:51:24.11 .net
農民ですらない日雇い層だからな。

225 :日本@名無史さん:2016/05/17(火) 21:51:12.43 .net
農民かどうかはともかく

秀吉の出自を断定口調で語る時点で雑魚じゃないか

226 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 08:05:33.89 .net
秀吉は死ぬまで指が六本だから、大した出自ではない
いい家だったら幼い頃に一本切り落とす
奇形なんて家の恥だからな
庄屋の多指症の奇形児も指を切り落としてたんじゃないかね

227 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 08:42:33.58 .net
口蓋裂はむしろ武勇の証し。奇形は恥とか、寝言は寝て言えって感じだな。

228 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 09:53:19.80 .net
多指症の話なのに口蓋裂を出して話をすり替えるとか
庄屋以下の秀吉が関白になったのが悔しい庄屋の末裔か?

229 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 10:13:41.51 .net
>奇形なんて家の恥だからな

直近でこれを書いたことさえ忘れるほど知能が低いらしい。

まあ白痴は障害者ではあっても奇形じゃないけどな。

230 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 10:17:08.26 .net
これがアスペルガーってやつか
多指症の話の中での奇形を、奇形全般に拡大して全然関係ない話題にしてしまうんだよな

231 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 10:31:40.25 .net
自分が奇形一般を語ったことすら自覚できないほど知能が低い。滑稽な池沼だ。

232 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 10:40:26.65 .net
(多指症という)奇形
コミュニケーション障害のアスペルガーは、こういう括弧の中がわからなくて
奇形一般を語ってると思うんだよな

契約書とか公式文書みたいなのは省略しないで書くけど
世間一般ではよく省略するんだよ

233 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 12:27:34.54 .net
>>232
他人が池沼の君の思惑通りに文章を解釈してくれると勘違いしているあたり、君は池沼の上に
コミュ障のようだ。

池沼は追いつめられるとブーメランを投げまくるから、いじっていて楽しい。

234 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 12:34:01.19 .net
素直に「言葉足らずでしたすみません『奇形なんて』の前に『多指症の』を付け忘れたんです
本当にすみません」と書けば許してやるのに、あくまで相手に責任を擦り付けようとするから
「どう見たってそんな省略が想定される文章じゃねえだろ池沼」という反応が返ってきて
なぶり倒されるわけだ。

池沼のコミュ障って適切な対応が取れずに泥沼にはまるんだよね。

235 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 12:55:05.56 .net
なんでそこで俺が奇形全般の話をいきなりやりだすと思ったんだろうな
障害者にも読めるように書き直しておくので、揚げ足取りや話のすり替えはやめてねー

指が六本の多指症という奇形なんか恥ずかしいから、
幼い頃に切り落とすが、秀吉はずっと六本指のままだった
恥ずかしいとも思わない程度の出自だと推察できる

236 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 14:19:36.39 .net
ごめんなさいが言えないお子ちゃまが、虚勢を張り通すことを決意しちゃったか。

馬鹿な文章を指摘されて逆ギレしたみっともない過去は消えないけどね。
修正したことで、自分の文章に不備があったことを自ら認めることになったからな。

やれやれw

237 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 14:23:48.28 .net
>なんでそこで俺が奇形全般の話をいきなりやりだすと思ったんだろうな

この池沼くんの勘違いポイントはここだね。

一般論で言えば、奇形は忌避の対象になりやすい。バカでもわかる話。

そしてバカでなければ、特定の奇形は何らかの理由づけによって肯定的に扱われる。
例えば戦国期の口蓋裂がそうだ。

そして池沼くんはバカ未満だから、一般論さえもわきまえないことが今回のやり取りで
明らかになっちゃったわけだね。

やれやれ。

238 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 14:33:31.10 .net
誤:そしてバカでなければ、特定の奇形は何らかの理由づけによって肯定的に扱われる。

正:そしてバカでなければ、特定の奇形は何らかの理由づけによって肯定的に扱われることは分かる。


こっちもみっともない誤記をしたから、これでやめとくか。

239 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 14:37:52.78 .net
池沼ってお前ら年齢40歳以上?50近くない?
中年おやじが仕事の合間に必死に書き込んでると思うと笑える

240 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 14:45:06.06 .net
知的障害者 → 知障 → ちしょう → 池沼
20年前くらいに流行したネットスラング
当時大学生の18歳から22歳として、40逝ってるなw

241 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 15:39:25.81 .net
20年くらい前を知る>>240は間違いなく40逝ってるのだろう。

「池沼 2ch」ググったけど、明らかに普通に今でも使ってる。なぜこんなキーワードに注目してるんだろう。
デビュー数年のガキがバカにされて背伸びしてるのか??

242 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 16:20:14.85 .net
ネット用語の解説に書いてたからだよw
池沼なんて一部の板でしか使われてないぞ
日本史板以外はどこに出入りしてるのか教えてくれよw

243 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 18:14:43.77 .net
だからお前は池沼なんだ。

244 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 19:03:03.63 .net
コピペ連投マン以上に哀れ

いやいい勝負

245 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 19:22:23.75 .net
秀吉の出自の話はどうした?都合悪いから逸らしてるようにしか見えないな

246 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 20:05:43.47 .net
豊臣って公家なんとちがうん?(・ω・)

247 :日本@名無史さん:2016/05/18(水) 21:28:42.49 .net
まあ、ようするに鈴木宗雄や、たけしみたく子供の頃は貧乏で苦労したと
本人は言っていても、周りの家からは結構豊かな家だったと言われることも
あるからな・・・

248 :日本@名無史さん:2016/05/19(木) 01:12:21.15 .net
>>246
秀吉が公家にしたんだよ

249 :日本@名無史さん:2016/05/19(木) 05:15:47.05 .net
天下一の城にこもって武家全体を抑え込んでる公家。

公家って一体何だって話になる。

250 :日本@名無史さん:2016/05/19(木) 07:11:32.22 .net
少なくとも庄屋なんか鼻息で吹き飛ばせるな
卑しい下層民だったのに

251 :日本@名無史さん:2016/05/19(木) 10:37:37.51 .net
明治初期は、日本の人口は
推定3500万人くらいしか無い。

宗門開帳に記載されていた家なんて
精々、600万戸くらいだろ。?

最も少ないかも知れん。

252 :日本@名無史さん:2016/05/19(木) 22:27:29.13 .net
庄屋を鼻息で飛ばせるだろうが、下級武士なんて秀吉からしたらノミ以下の存在だからなあ。

253 :日本@名無史さん:2016/05/19(木) 22:31:44.59 .net
庄屋ってただの農民だけどな

254 :日本@名無史さん:2016/05/19(木) 22:33:13.39 .net
「お前は武士ではないだろ」と言われた事があるでしょ

255 :日本@名無史さん:2016/05/23(月) 03:56:39.82 .net
土佐や薩摩は庄屋は武士(郷士)だよ。

256 :日本@名無史さん:2016/05/23(月) 11:21:05.00 .net
庄屋だったら侍株買って士分帯刀できるでしょ
坂本龍馬の親みたいに

257 :日本@名無史さん:2016/05/24(火) 13:21:57.33 .net
場所によるだろ。天領の山中じゃ買う侍株とやらも無いだろうし
「由緒正しい」庄屋なら苗字変わるの嫌だろうから献金して帯刀御免ぐらいで
やめとくんじゃないの

258 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 21:07:08.33 .net
天領の庄屋は江戸前期は扶持を貰ったりしてるから武士扱い?にちかいかも
次第に取り上げられていくけど

259 :日本@名無史さん:2016/05/31(火) 21:14:07.30 .net
源平藤橘の子孫の武士で庄屋が1番美味しいんじゃね?

260 :日本@名無史さん:2016/06/01(水) 03:24:05.66 .net
>>259苗字帯刀と明治後の士族が無いことが庄屋様の子孫の不満らしく
家柄自体には満足してるぽっい

261 :日本@名無史さん:2016/06/01(水) 03:49:37.12 .net
いやウチは庄屋で苗字あったぞ

262 :日本@名無史さん:2016/06/01(水) 12:23:01.44 .net
         【スーパーサヨク覚醒】     マイト★レーヤ出現     【ゲスウヨ、貢米ポチ、理研は命乞いしろ】



デフレ脱却ならず、アベノミクス失敗の誤魔化し方は惨めとしか言いようがない。
http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h28/jiji160531_1078.html

日本から始まる世界的株式市場の大暴落

日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。
新しい政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛とするでしょう。
今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。国民を裏切ると、自殺につながります。

アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。

世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動(1種類の政治形態が世界中を支配する)をコントロールするのは、マイト★レーヤの任務です。

世界演説は英国BBCが放送

マイト★レーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行しています。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
14歳以上のすべての人々はマイト★レーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk

263 :日本@名無史さん:2016/06/01(水) 18:32:31.63 .net
意外と知識人も「苗字は無かった」って言い方をしてしまう場合が多くて

記録上に普通に苗字が載ってるのすら見たことないのか

264 :日本@名無史さん:2016/06/02(木) 14:49:13.44 .net
官尊民卑の価値観では、公式のもの以外はないものとして扱う。それだけの話。

265 :日本@名無史さん:2016/06/02(木) 22:05:46.49 .net
浪人扱いで士族になった家もあるけど例外的だね
基本的に武家としての意識は強かったらしいけど(家訓とかに書いてある)
為政者からみれば唯の農民と

266 :日本@名無史さん:2016/06/02(木) 23:35:58.77 .net
なんで農民は自分に苗字付けんかったん?
苗字がない芸能人みたいでカッコ悪いやん

267 :日本@名無史さん:2016/06/03(金) 00:30:54.75 .net
だから
あったんだって

268 :日本@名無史さん:2016/06/03(金) 01:51:49.42 .net
農民でも土豪で武士から帰農したのは苗字あったろうが
貧農小作はないだろ

269 :日本@名無史さん:2016/06/03(金) 18:27:11.19 .net
官がお国を救うと分かっていた時代には、公式のもの以外はないものとして扱う。それだけの話。

270 :日本@名無史さん:2016/06/03(金) 18:43:57.06 .net
公式の定義が謎

271 :日本@名無史さん:2016/06/03(金) 18:50:25.63 .net
価値観が揺らぐと、公式も揺らぐ。

食い物がいつ腐るのかの目安日時も公式。

272 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 21:40:36.74 .net
派遣許すまじ
日本沈没の元凶

273 :日本@名無史さん:2016/06/07(火) 23:34:50.97 .net
実は農民も江戸時代から「苗字」を持っていたというこれだけの証拠
http://www.mag2.com/p/news/206350 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


274 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 15:28:18.86 .net
庄屋は武士に準じるとは云われるもののやはり百姓は百姓なのは、それとも武士もどきなのか?

275 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 19:24:47.38 .net
>>274
時代によるし、江戸期でも藩によって違う。
一般的には庄屋は百姓のカシラの一人で、幕藩制では彼らをいかに武士の側に引き込むかに腐心した。

中世的な価値観の藩だと、もともと庄屋が武士扱いされていた所も多いようだけどね。

276 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 00:18:39.04 .net
もともと土豪の有力武士が帰農したのが庄屋
由緒正しい血筋だぜ 舐めてもらっちゃぁ困るぜ!

277 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 14:25:27.37 .net
江戸初期はそうだけど後期になると成り上がり庄屋もいるから

278 :日本@名無史さん:2016/07/11(月) 07:55:08.26 .net
そもそもが中国の古典を崇拝する輩が無理やり日本に当てはめたものだし、
底辺の武人を上位の士に当てはめてる時点で

279 :日本@名無史さん:2016/07/11(月) 10:31:59.04 .net
領主一族とその郎党である武士を野盗か何かと混同しているバカが来ましたな

280 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 15:13:28.59 .net
武官は文官より格下扱いというだけで、庶民より上なのは当たり前。
それを底辺呼ばわりとは正気を疑うレベル。

281 :日本@名無史さん:2016/10/24(月) 10:28:26.16 .net
えた・ひにんってなんですか?

282 :日本@名無史さん:2016/10/24(月) 13:25:39.45 .net
穢多・非人(現部落民)

283 :日本@名無史さん:2016/10/24(月) 23:04:29.68 .net
>>280
文科挙>武科挙

>>1
「普商工農」なんてのもあるな

284 :日本@名無史さん:2016/10/25(火) 11:00:03.10 .net
>>268
水戸藩では、庶民でも墓には苗字を使うことが許されていた(誰の墓か明確化するため)。
で、現存する墓には殆ど苗字が記載されてるね。

285 :日本@名無史さん:2016/10/25(火) 18:51:50.10 .net
>>281
特権身分

286 :日本@名無史さん:2016/10/25(火) 20:20:38.04 .net
【風教の退廃シリーズ その1】

吉田松陰
安芸国内の「風教の退廃」憐れむべし。広島の街は子供の物売りと乞食で溢れている。
岡山侍もダメポ。徳山藩は質実剛健なのになあ。
常陸水戸藩の豊田天功は「強記博覧絶倫」の人。水戸にてあひ候人みなさるものなり(流石やで)。

287 :日本@名無史さん:2016/10/26(水) 00:19:47.58 .net
>>284禁止されてた藩ってあるの?うちの地方じゃ慶安の頃から苗字ついてるぞ

288 :日本@名無史さん:2016/10/27(木) 02:44:11.39 .net
今の小学6年社会の教科書にえた・ひにんのことが書いてないのはなぜですか?

289 :日本@名無史さん:2016/10/27(木) 03:17:54.20 .net
えたひにんがクレーム入れたからです

290 :日本@名無史さん:2016/10/27(木) 18:45:49.55 .net
>>288
都合が悪いからです

291 :日本@名無史さん:2016/10/27(木) 19:59:26.60 .net
>>288 えた・ひにんには本物の弱者の他にも特殊技術者や諜報員が居て彼等は権力に働きかけて子供達が興味を持たない様に教科書を書き替える事をできます

292 :日本@名無史さん:2016/10/28(金) 00:45:52.77 .net
今の小学6年社会の教科書の士農工商の図で「その他」って何ですか?

293 :日本@名無史さん:2016/10/28(金) 01:15:10.19 .net
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c8/ec7c9a733049f7ae09e9868d3177e22c.png

294 :日本@名無史さん:2016/10/28(金) 07:10:09.44 .net
町方在方って言葉をなぜ使わんのか

295 :日本@名無史さん:2016/10/29(土) 12:20:02.89 .net
避妊のことはちゃんと教えないといけないよな

大事なことだ

296 :日本@名無史さん:2016/10/29(土) 16:29:09.13 .net
カースト的に士農工商を捉えるのは間違いだろうな。t所得階級的にこれらは燐率、並立してるから
ならもっと格差も権利の差も大きい民主主義社会って何?カースとってなるよ

むしろ維新の賊を中心に明治以降の先行的な格差社会のスケープゴートとして江戸時代を身分批判しようとしてるんだろうが
それを明治以降の為政者が優先的身分、立場を作って階級的な社会運営を行って並立士農工商をあげつらうのだから嗤う

297 :日本@名無史さん:2016/10/29(土) 21:46:53.72 .net
>>292
公家のこと

298 :日本@名無史さん:2016/10/30(日) 06:27:46.48 .net
僧侶や神職もその他。

299 :日本@名無史さん:2016/11/25(金) 09:19:02.18 .net
本当はこうでいいのかな?

↑上級武士
下級武士・農業・工業・商業
↓穢多・非人

300 :日本@名無史さん:2016/11/25(金) 10:42:15.17 .net
穢多・非人は特権階級

301 :日本@名無史さん:2016/11/25(金) 11:16:02.57 .net
今はな

302 :日本@名無史さん:2016/12/02(金) 23:35:01.21 .net
そもそも士農工商ってのは儒教の言葉で別に職業のランク付けじゃないよ

303 :日本@名無史さん:2016/12/03(土) 01:36:41.19 .net
本来ランク付けじゃないのにランク付けと勘違いされやすいから
教科書から外されたって事なんだろうね

304 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 09:32:34.22 .net
一番悲惨なのは、水呑百姓。
長屋住まいも、町人身分じゃない。

305 :日本@名無史さん:2016/12/03(土) 14:26:13.99 .net
一番悲惨なのは、譜代下人。
水呑百姓は、別に悲惨じゃない。

306 :日本@名無史さん:2016/12/03(土) 22:56:31.84 .net
明治維新の頃に四民平等とやったから遡ってお堅い制度が存在して居たかの如き扱いがされたんだろうなー

307 :日本@名無史さん:2016/12/03(土) 23:01:45.26 .net
坊主は諜報員も担って居たから○○・○○と一緒で死して屍拾う者無しだったんだよ
江戸時代の江戸の寺院に居た住職の朝鮮人率とかマジで凄く多いんだぞ

308 :日本@名無史さん:2016/12/03(土) 23:05:15.30 .net
>>272 DENTSUは何でマイルド雲助とか流行らせないんだろうな

309 :日本@名無史さん:2016/12/04(日) 15:02:08.04 .net
>>21
店を持ってたら商人って馬鹿なのか。鍛冶屋や蕎麦屋が商人か?
歌舞伎は技術を売ってるからむしろ職人だろ。

310 :日本@名無史さん:2016/12/04(日) 15:05:16.60 .net
>>78
飲食店は職人だろ。アホか。

311 :日本@名無史さん:2016/12/04(日) 15:12:03.37 .net
料理人が職人じゃないとかアホとしか思えない。

商人は流通・金融に限定される職種だろ。
付加価値をつけたらだめなんだから。

312 :日本@名無史さん:2016/12/04(日) 15:12:53.27 .net
いずれにしても、商人と職人の中間というのもあるし、両方やってる場合もあるので
江戸時代に商人と職人が分類されたことはない。

313 :日本@名無史さん:2016/12/04(日) 15:31:20.84 .net
御用商人とかいう最強の特権階級

314 :日本@名無史さん:2016/12/04(日) 17:34:55.63 .net
金融とか商社は、財界では地位が高いよね。
製造業は低い。

旧職人系の製造業とか工業とかはやっぱちょっと馬鹿にされる。

商工会議所だしな 工商会議所ではなく

315 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 00:55:39.96 .net
>>314 金融は最初の頃は専業は居なくて何かしらの自営業が上手く行った人が他所に資金繰りを融通する処から始まってるからね本当はそのせいじゃないのかな

316 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 00:58:08.63 .net
>>288 情報を小出しにして置いて教えず後年難関国立の理系に進んだ子を勧誘洗脳する為のショックツールとして効果的に使用する為です

317 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 04:42:40.26 .net
近代経済史をたどればわかるけど、金融や商社は財閥系がコアだし、重工業は
第一次大戦あたりから育ち始めた新興産業で財閥系の世話になって育ったから
格下扱いされる。新興財閥ではあるんだけどね。

318 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 04:51:53.25 .net
同じ工業系でも紡績は明治初めからあって、大阪五綿とかは羽振りをきかせていた。
在華紡が第二次大戦でごっそり持っていかれ、高度成長期の人件費高騰で
息の根を止められる形で海外移転し、今では完全に零落した産業だけど。
生糸は大企業化が遅れてグンゼとかがあるくらいか。

319 :日本@名無史さん:2017/01/29(日) 14:03:20.73 .net
>>263
人別帳や一揆の時につくった唐笠連判状とか見たことないの?
名字持ってる人なんてほとんどいないよ

320 :日本@名無史さん:2017/01/29(日) 15:19:46.19 .net
文書を当たる視点と家々の口伝とには大きな隔たりがあるからね。
「領主から苗字名乗りを許されなかった」という言葉を聞いてさえ、あったなかったの判断は
個人個人の主観で決まる。議論するようなことじゃないんだよな。

321 :日本@名無史さん:2017/02/22(水) 06:14:11.64 .net
階級別の差別はきつくなかった、むしろ無いに等しいくらい。
きつかったのは同じ階級内での差別、格差。
武士だなんて威張っていても、下級武士ときたらそこらの百姓よりはるかに貧乏でひもじかった。
その不満がパワーになって倒幕したようなもんだ。
だから特権階級であった武士がその特権階級を自ら無くすという奇怪なことが起こったんだ。
農民だって上位の庄屋クラスになれば裕福な社長さんみたいなもんだろ。
えたひにんクラスでも上位に位置している人は殿様扱いだったんだ。

322 :日本@名無史さん:2017/02/22(水) 06:35:48.65 .net
高野の仇討ち

323 :日本@名無史さん:2017/02/22(水) 08:01:53.95 .net
与力でも庄屋相手だと○○殿と呼ぶからな。
白洲に引き立てられていれば○○村庄屋××と呼ばれるけど

324 :日本@名無史さん:2017/02/22(水) 11:34:23.04 .net
>>320
郷土史あたると(農民の)苗字帯刀と郷士は口伝は多いけど文書的には??
が多いよね。代官所の書類などまだ解読されていないのが多いこともあるし
古文書も文書に書き起こすときに分かりやすいように苗字を付け加えたりするのが
原因だけど。

325 :日本@名無史さん:2017/02/25(土) 15:23:18.13 .net
https://youtu.be/85-XncAUZXc

326 :日本@名無史さん:2017/03/22(水) 04:08:07.52 .net
>>323 でも庄屋は絹どころか木綿すら着られないからな。

www2.town.nakadomari.aomori.jp/hakubutsukan/kikakuten/h11-fa/kurashi.htm
1680 名主妻子以外の絹紬着用を禁止。ただし祭礼時のみ紬許可。また衣類を紫紅に染めることを禁止。雑穀の食事を徹底。
1687 米食の制限(正月と五節句のみ許可)と日常の魚・鳥類食の制限。日常は、米2/3に雑穀1/3のまぜめしにすることを徹底。
1703 地布(麻)以外の木綿・染めた衣類などの着用禁止。ただし五節句ならびに他村へ行くときのみは木綿着用許可。
   ミノ・ケラ着用を徹底し、裁付・木綿合羽の着用を禁止。
   また髪油等、町人風俗の模倣を規制。かて飯以外の食用制限。
1704 米食の制限。
1724 庄屋以下すべての農民の裁付・合羽着用禁止。老人と富者以外の足袋禁止。日常の食事について貧富に関係なく一汁一菜徹底。
   作物や下魚以外の食用禁止。
1773 病人・老人・祝言・仏事等以外の粟飯・白飯制限。
1790 庄屋以下すべての農民の蓑・小巾・麻帯着用徹底。木綿帯の着用禁止。一汁二菜徹底。

327 :日本@名無史さん:2017/03/22(水) 04:11:24.75 .net
>>326
ここに書かれている食事、
食べたくなってきた人もいるんじゃないの?

328 :日本@名無史さん:2017/03/22(水) 04:53:53.25 .net
よく日本昔話に出てくるシーンでしょ

329 :日本@名無史さん:2017/03/25(土) 01:37:55.33 .net
>>326
歴史勉強するようになってからは庄屋っていうと絹服に二本差し
のイメージだけど現実はこんなもんかい

330 :日本@名無史さん:2017/03/25(土) 08:14:35.95 .net
なんで勉強するようになってから誤ったイメージが刷り込まれちまったんだ??

331 :日本@名無史さん:2017/03/25(土) 14:29:17.45 .net
最近江戸時代見直しの愛国捏造本が流行中だからそれを読んだとか

332 :日本@名無史さん:2017/03/25(土) 15:07:18.14 .net
たしかにこの板でも、「農民は雑穀飯、町の庶民は麦飯で白飯などは江戸の
庶民くらいしか食ってなかった」と書くと勘違いを爆発させて反論してきたリ、
「農民は田畑で放尿排便するのが一般的だった」と書くと、必ず肥溜めで
発酵させてから巻いていたってな勘違いで噛みついてきたリする馬鹿が多いな。

333 :日本@名無史さん:2017/03/25(土) 21:26:09.73 .net
平人の帯刀は禁じられていたよ。
平人が帯刀しており、仮に当局筋に発覚されれば、それだけも刑事罰の対象となった。
ただし、ごく一部の平人が「刀の所有権」を認められていた場合がある。その場合は刀は屋敷に飾って置くものだった。その家の格式の高さを示すツールとして。 
帯刀と刀の所有権は別物。
百姓村の名主(庄屋)も平人だよ。

334 :日本@名無史さん:2017/03/25(土) 21:34:27.38 .net
刀って脇差だよね?

335 :日本@名無史さん:2017/03/25(土) 23:14:29.65 .net
刀狩令の表現にあるように
「かたな」とは江戸時代の武家の大小の「大」の方。
農民も町人も
脇差一本なら旅行など特殊な場面では指して歩けたw

現代用語の「かたな」は長さとは無関係に刀剣全般を括る用語だが。

336 :日本@名無史さん:2017/03/26(日) 14:39:05.79 .net
>>330-331
最初は庄屋は水戸黄門に出てくるような農家の金持ちの年寄りのイメージだった。
司馬遼太郎
ttp://ameblo.jp/rakutenn-momotarou2/entry-11847308871.html
や最近の研究
ttp://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/hogaku/news/2016/1-6.html

後、郷土史を調べると大坂の陣に庄屋を騎馬で参陣させたり、幕末には
また、武装化させたりetc

337 :日本@名無史さん:2017/03/26(日) 14:51:15.87 .net
大坂の陣では豊臣の直轄領である摂河泉から一旗揚げようとする庄屋(元地侍)がたくさん
大阪城に入ったからね。こりゃ十万人の浪人の一部みたいなもんだろ。豊臣がなりふり構わず
戦う意志のある人間を引き入れただけで、庄屋の肩書で集めたわけじゃない。

338 :日本@名無史さん:2017/03/26(日) 14:58:29.94 .net
リンク先の

>脇差しに加えて、太刀を指すことを帯刀と言って、帯刀が武士だけになるのは、戦国時代が
>終わってから100年後の17世紀後半のことになります。それまでは百姓も大小2本の刀を指し、
>ドラマでも出てきたように、弓・鑓などで武装していました。

これはいったいなんだろうな??

339 :日本@名無史さん:2017/03/26(日) 17:41:22.01 .net
>>337徳川方の話だよ。
>>338兵農分離は地域によって進捗具合が違って多くの地域では100年ぐらいかけて
ゆっくりと、又違う地域では反乱等の恐れから急に帯刀人改め(つまり、役所は農村の
帯刀人を正式には把握していなかった)をしたりでなんだかんだで時間が掛かってるが
それでも時々帯刀禁止のお触書を出してるとこを見ると・・・現実はどんなもんだろうかと?
地域によるが上と下と双方の妥協によって成り立っていて、この微妙さがなんとも・・・

340 :日本@名無史さん:2017/03/26(日) 18:11:17.25 .net
膝元の関東でチンピラゴロツキが蔓延り過ぎて取締出役が設置されたのと似たようなもんか。
欧米が途上国にテロリストを取り締まれとわめいても実効力はないのに、アホの欧州は
ジャスミン革命だアラブの春だといってやらかした結果、北アフリカ随一のカダフィ大佐の
リビアをテロリストの巣窟にしちまったからな。

341 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 00:26:22.18 .net
>>337
大坂だけではなくて
全国に夏の陣に参加した子孫の庄屋、名主の家系伝承があるが
ホントに参加したのなら
タダで処分されずに帰村できたのか?
むしろ
元武士だから一旗挙げようとした大坂方への参加というよりも
徳川方の大名が
領内に徴兵令を出して強制参加させた農民兵だった可能性が高いような気がするがw

342 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 01:15:38.14 .net
>>341正確ではないな。身分確定は元和偃武の時だから、まだ農民兵とは言えんだろ。
まさに「地侍」だろ

343 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 01:27:54.46 .net
でもよくよく考えると主を失ってるから浪人かな?

344 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 02:02:56.60 .net
>>342
身分確定なら
太閤検地の時点でも兵農分離がされた地域もあるし
伊賀上野のように元和櫃武の後も
無足人として
農民と郷士の区別が曖昧な身分が残された場合もあり、そう単純ではないwww

345 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 02:05:47.52 .net
大坂方に参戦して
討死してもその子供が徳川方の領地で
庄屋や大庄屋を代々勤めた家もあるのだがw

346 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 02:39:55.82 .net
>>344
元和偃武の身分確定で例外とされるのが郷士(地侍)だな。
本読むたびに出てくるわwww

347 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 06:56:58.87 .net
>>341
一例を挙げると、落城の際にそれを聞きつけた村民が幟を掲げて救出部隊として駆けつけ、
城に入っていた武将はそれに守られながら無事に村に帰着って感じ。
残党狩りは数か月に渡って続いたというから、行き場のない浪人たちが治安維持のために
狩られる状況だったということだろう。
徳川側としても上方の治安安定は政権維持のための至上命題だったから、地着きの勢力を
下手に糾弾して反乱でも起こされたら大変だからな。17世紀前半の上方支配は、片桐兄弟の
ような豊臣側の大名に幕領を預地として支配させたり、今井角倉能勢のような豪族や豪商、
それに徳川配下で特に地方支配に長けた選りすぐりを代官などにして細心の注意を払って
治めていたほどだ。

348 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 07:07:48.65 .net
>>344
伊賀は津の藤堂の領知だから、藤堂家の方針という話でしかない。
伊勢の津藩領も城和の飛地でも無足人はいたわけでね。

349 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 19:47:16.51 .net
無足人は
元和櫃武以降、むしろ
島原の乱への出動兵力として伊賀忍者の頭領格を
積極的に身分として認めているからなw

350 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 20:12:46.15 .net
>伊賀忍者

ライバルだった甲賀は伊賀の乱で余裕で江戸幕府の旗本に落ち着き、
単なる百姓から陪臣にせめてでも上がりたかったのかね?

御庭のアレが。

351 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 20:35:29.92 .net
伊賀上野城代は
元々、藩主の一族だったが、7千石取りの上級家臣として
津城下に移住し
伊賀忍者系の安田氏に藤堂采女を名乗らせて
城代にしているからねw

これによって名張方面まで伊賀の忍びの統率を狙ったのは巧妙。
苗字、帯刀御免という一つにしても「並→格→列」と
「半格」ずつ巧妙に身上がりさせるから
実質的に武士扱いは「諸士」に「列」しないと効力がないから複雑なんだよなw

352 :日本@名無史さん:2017/03/27(月) 22:29:47.09 .net
小藩なんて苗字帯刀乱発しまくりで果ては院号居士号許可まで売りに出す始末。
小藩で200石持ちぐらいだと旗本並みの生活だったそうだ。(大身には及ばないけど)

353 :日本@名無史さん:2017/03/29(水) 23:35:35.01 .net
用向きで江戸に滞在する庄屋様が泊まるんで刀掛け用意する主人。
これの意味するところは?

354 :日本@名無史さん:2017/03/31(金) 07:33:47.82 .net
いい気持ちにさせて金を使ってもらおうとする配慮

355 :日本@名無史さん:2017/04/01(土) 01:29:37.27 .net
刀掛と言っても
武家屋敷で大小の大だけ
訪問者の人数だけ掛けられる応接間の控え室のもあれば、
寝所の大小掛もあるし
農民、町人の旅行用の脇差一本掛用もあるからなW

356 :日本@名無史さん:2017/04/01(土) 02:11:44.72 .net
町人は農民と違って刀なんて下品なものはさしません

357 :日本@名無史さん:2017/04/01(土) 22:27:00.04 .net
>>1公家は?

358 :日本@名無史さん:2017/04/03(月) 09:40:34.61 .net
>>1医者は?

359 :日本@名無史さん:2017/04/23(日) 05:40:36.29 .net
医者は普通に職人だろ。

360 :日本@名無史さん:2017/04/23(日) 05:52:52.78 .net
江戸時代

百姓?農民?のほうが上の人間だよ
偉い人が農家になり、そういう仕事をしていただけ

言っている人がいたでしょ

361 :日本@名無史さん:2017/04/23(日) 05:55:28.31 .net
「暴れん坊将軍」

本当はウマヤド(トヨトミミ)の話だという説

「上様 上様」
「余」

362 :日本@名無史さん:2017/04/23(日) 05:59:57.49 .net
天草四郎=天草銀=これも同じ、ウマヤド

馬→バイクという意味

363 :日本@名無史さん:2017/04/23(日) 06:51:48.44 .net
そういう話だと思う

『余 百済』

扶余・・・現在のロシアのほう?

364 :日本@名無史さん:2017/04/23(日) 06:54:27.37 .net
最初に渡って来た系統、祖系など、
色々あるという話

365 :日本@名無史さん:2017/04/23(日) 13:29:55.72 .net
現在でも、自他の身分について口癖みたいに言う奴多数。
更に農民の扱いが異常に悪い。日本の士農工商が皮切りに
世界全土の栽培、収穫人の名誉が落ちた。

366 :日本@名無史さん:2017/04/24(月) 03:20:06.45 .net


367 :日本@名無史さん:2017/04/24(月) 03:21:34.68 .net
農民が最底辺というのは大昔からし、世界中どんな国でも農民が最底辺だろ。
マクニールの世界史でもそう書いてあるじゃん。

聖職者という何の役にも立たない人間が最高位なんだから、
一次産業の農民が最底辺にきまっている。

368 :日本@名無史さん:2017/04/24(月) 04:35:05.95 .net
地位

祈るだけ(朝廷、坊主)>自衛だけ(武士)>第1次産業(商人)>第2次産業(職人)>第一次産業(農民、漁民)

369 :日本@名無史さん:2017/04/24(月) 04:36:24.05 .net
>>368訂正

地位

祈るだけ(朝廷、坊主)>自衛だけ(武士)>第3次産業(商人)>第2次産業(職人)>第1次産業(農民、漁民)

仕事内容が生存に直結するほど「卑しい身分」となる。

370 :日本@名無史さん:2017/04/24(月) 04:40:05.36 .net
もともと士農工商って言葉を孔子が言った時も、商人は実力を持ちやすくてヤバイから
重視するものとして一番最後にしたほうが国が安定するという理由だった。

371 :日本@名無史さん:2017/05/06(土) 14:40:40.31 .net
>>369
なら鎌倉からの名門武士たる後家人層はみな最下層で、川なめしは最上そうだな

372 :日本@名無史さん:2017/05/06(土) 14:44:14.50 .net
悪く言うと

成り済まし、自称のような人々が続出したんじゃないの?

373 :日本@名無史さん:2017/05/06(土) 14:46:57.00 .net
江戸時代というのは徳川氏?

374 :日本@名無史さん:2017/05/08(月) 01:17:11.89 .net
>>371

御家人は上から二番目「戦うだけ」。

革なめしって酪農みたいなもんだから最下位だろ。

375 :日本@名無史さん:2017/07/20(木) 18:54:29.51.net
>>1
江戸時代の人口比率


公家・神官・僧侶:1.5%

武士:7%

百姓:84%

町人:6%

穢多・非人:1.5%

376 :日本@名無史さん:2017/07/25(火) 23:13:58.21.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

377 :日本@名無史さん:2017/09/21(木) 11:15:18.30 .net
稲‥複数種類があるがジャポニカ種は長江流域説・インディカ米は中国南部〜東南アジア説
麦‥小麦は中央アジア〜コーカサス地方説
ハトムギ‥中国南部から東南アジア

チョッパリも結構起源説唱えるニダ<丶`∀´>

378 :日本@名無史さん:2017/09/21(木) 11:32:08.20 .net
何言ってんだ?
坊主は帝に仕えるものじゃなく、神仏に仕える者だぞ。
帝を頂点とした身分制度なんだから、そこになんで部外者である坊主が出てくる。
坊主をそこに入れるって事は、神様なんていねえ坊主どもてめーらも帝の家来じゃと言うってことだぞ。坊主すげー怒るぞ。

379 :日本@名無史さん:2017/10/03(火) 21:22:45.22 .net
>>1は間違ってるな

商人・職人の区別はないから

380 :日本@名無史さん:2017/10/04(水) 00:26:28.50 .net
バラモン…神官、僧侶
クシャトリヤ…武士
バイシャ…町民、大地主
シュードラ…農奴
バーリア…穢多非人

381 :日本@名無史さん:2017/10/10(火) 22:56:18.11 .net
朴→ホト→ホトハラ→蛍原

382 :日本@名無史さん:2018/01/30(火) 15:47:11.25 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

7YHDE

383 :日本@名無史さん:2018/02/21(水) 17:21:51.54 .net
六義園を歩く
https://goo.gl/fcnVri

384 :日本@名無史さん:2018/07/12(木) 16:28:57.47 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

JAR

385 :日本@名無史さん:2018/09/19(水) 21:52:59.50 .net
皮鞣し=穢多

386 :日本@名無史さん:2018/10/12(金) 14:52:29.57 .net
>>378
奈良時代の僧尼令以来、僧侶の免許は朝廷が発行したんだよ
平安時代以降、大寺のトップは天皇の子である法親王だったり
摂関家の子息だったりした
現在だって寺の僧侶は日本国憲法や法律にのっとって生活しているし
坊主は仏の言うこと以外聞かなくていいと言うことはない

387 :日本@名無史さん:2019/10/31(木) 00:49:53.63 .net
ラム

388 :日本@名無史さん:2020/06/22(月) 19:02:23.47 .net
漁業は農の範囲なのか商の範囲なのかとか
狩猟は士農工商全部に関わるのではないのかとか
合成皮革が出回る前には皮革を使った道具があるわけだけど革細工を工に分類すると売る時は商になるし
細工師に渡す前は狩りをする人からどんな職の人が仲介して生活したのかとか
そもそも昔も今もセッ生への恐れやためらいと野生動物について来る病原微生物や
ノミ、シラミへの忌避などを分別できてる人どれだけいるのかとかさあ

389 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 15:22:03 .net
江戸時代は自由に身分を変えられた
人を殺めて越後から追放となって江戸で行き倒れの座頭市は
カネを返せない武士から後家人株を取り上げ
その孫が天下人にタメグチをきく勝安房だという

390 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 16:59:10.14 .net
アベコロナで大阪民国の土人ヒーハー

391 :日本@名無史さん:2020/09/09(水) 18:02:56 .net
売国奴の安倍ちょん辞任

392 :日本@名無史さん:2020/10/26(月) 18:47:46.49 .net
ρ(ーoー)
あなたも私もアベコロナ♪

393 :日本@名無史さん:2020/12/02(水) 00:54:28.11 .net
日本人は禿げだから
コロナで死なない

394 :日本@名無史さん:2020/12/23(水) 23:44:44.63 .net
ガースー「年末は飲めや歌えやのドンチャン騒ぎやで」

395 :日本@名無史さん:2021/01/23(土) 17:16:02.59 .net
>>341
それは関ヶ原でも一緒
2000石以下の独立諸侯なんて、ただの豪商豪農の自警団組織みたいなもんだしな
武功を挙げれば領地を認めて貰えるんだから、陣借りしてでも参戦するわ

396 :日本@名無史さん:2021/02/08(月) 22:27:12.73 .net
おてもやん「恵方巻きの馬鹿食い大会でアベコロナが大爆発や
お・も・ち」

397 :日本@名無史さん:2021/03/17(水) 01:26:08.36 .net
ガースー「宣言解除してドンチャン騒ぎ
アベコロナ変異種が日本じゅうで大爆発や
よっしゃ、よっしゃあ」

398 :日本@名無史さん:2021/05/28(金) 02:07:59.14 .net
広島藩は士農工商の下に「定非人」と「野非人」の階層を設定した
「穢多」は藩としては公式には作らなかった

399 :日本@名無史さん:2021/05/31(月) 00:37:02.15 .net
>>367
お前嘘ついてんじゃねえよ

中国以外で農民が最底辺なんて国、
特にヨーロッパの国でどこにあんだよ?

言ってみろや
逃げんなよカス

400 :日本@名無史さん:2021/05/31(月) 01:12:46.86 .net
>>388
>漁業は農の範囲なのか商の範囲なのかとか

農の範囲。
船を持ってて交易してる連中まで「農」の範囲。
士分以外の身分管理は、てきとー

401 :日本@名無史さん:2021/06/01(火) 21:10:31.51 .net
>>398
広島城下にいるのが定非人で
村にいるのが野非人だな

だから野非人は水野領に逃げ
「わしは脱藩してきた浪人じゃけえ」とか言えば武士だと思われた

402 :日本@名無史さん:2021/10/14(木) 15:49:01.45 .net
>>1
士農工商は華族、士族身分を作った明治政府の創作

小学校のとき、先生から「江戸時代には士農工商という四つの身分があって、それぞれ厳しい上下関係になっている」と教わった。さらに先生は、次のように士農工商を詳しく説明してくれた。

「一番上の士は武士(侍)のことで、農工商を支配するんだ。農は農民(百姓)、工は職人、商は商人だよ。どうして農民が二番目に地位が高いかというとね、幕府や大名などの支配者が、お前たちは武士の次に偉いんだ、だからきちんと年貢を払うんだと、重税を課せられる彼らにプライドを持たせるためだったんだ。商人を一番下にしたのも、彼らは金持ちで贅沢しているけど、身分は一番下なんだよと農民たちを納得させるためだったんだ」

私の周囲には、同じような説明を先生から聞いた人は少なくない。
でもこの話、よく出来たウソなのだ。
じつは江戸時代、士農工商なんていう身分制度は存在しなかったのである。
ならば誰がこのつくり話を思いついたのか、ほとほと感心してしまう。

403 :日本@名無史さん:2021/11/12(金) 19:32:42.28 .net
士農工商で、一番頭を使うのが商。
一番頭を使わないのが農。

江戸にいた武士の大半が地方から参勤交代で来ていたのだったから、
実質、関東地方の人口のほぼすべてが農民だった。

農民系の関東人が商人系の関西人に勝てないのは当たり前。


科学と一緒だよ。
エビデンスがなければ関東人の小保方のようにただの捏造だが、
エビデンスがあれば関西人の山中先生のように事実になる。

ノーベル賞やスポーツのトップクラスが8割がた愛知以西の人間で占められていて
人口の多数を占め、国のインフラを独占してる関東人がまったくその層にいない時点で
関東人は文化的、遺伝子的のどちらか、または両方で劣っていると証明できる。

404 :日本@名無史さん:2022/03/13(日) 03:10:54.21 ID:X3A40hIJC
https://news.yahoo.co.jp/byline/kohyoungki/20180109-00080259
腸内を「寄生虫だらけ」にする人糞集めが今年も北朝鮮国民を苦しめる

405 :日本@名無史さん:2022/03/17(木) 08:24:50.42 ID:dd9hqN5Wo
https://www.amazon.co.jp/dp/465120029X/
図解 武器と甲冑 単行本 – 2020/9/8
樋口隆晴  (著), 渡辺信吾 (イラスト)
5つ星のうち4.4    39個の評価

https://www.amazon.co.jp/dp/4777823458/
日本の武器・甲冑全史 (歴史BESTシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2019/7/1
戸部 民夫  (著)
5つ星のうち4.3    5個の評価

総レス数 405
127 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★