2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

梶原景時と高師直は似すぎている

1 :日本@名無史さん:2017/02/17(金) 18:06:06.82 .net
両者とも独裁者の腰巾着で大粛清を実行して悲惨な最期を迎えた日本版ベリヤ

2 :日本@名無史さん:2017/02/17(金) 18:12:29.90 .net
何が独裁者だよ
勉強しろ、低学歴

3 :日本@名無史さん:2017/02/17(金) 18:51:59.02 .net
独裁者や

4 :日本@名無史さん:2017/02/17(金) 19:02:33.81 .net
乱世の秘密警察

5 :日本@名無史さん:2017/02/17(金) 20:12:43.83 .net
同キャラ

6 :日本@名無史さん:2017/02/17(金) 20:17:13.94 .net
景時と師直はタイプが似てるよ

7 :日本@名無史さん:2017/02/17(金) 21:10:33.68 .net
師直は義経さんの要素も持ってるから師直の方が上

8 :日本@名無史さん:2017/02/17(金) 21:41:01.63 .net
>>1
高師直に腰巾着というイメージはないな。旧秩序の破壊者。
清盛や信長 山名宗全と被っている。

9 :日本@名無史さん:2017/02/18(土) 00:20:20.62 .net
師直→義教→信長 という系譜

10 :日本@名無史さん:2017/02/18(土) 00:33:56.37 .net
2人とも祭り上げられてる神輿のダークサイドを担った面はあるだろうね
足利累代の家人である高氏を腰巾着呼ばわりはちょっと酷だが

11 :日本@名無史さん:2017/02/18(土) 00:57:43.39 .net
頼朝、尊氏の有能な執事だから当然穢れ仕事も行いそれに伴う悪名も致しかがないな。

12 :日本@名無史さん:2017/02/18(土) 10:43:16.66 .net
好色一代を実現したよ

13 :日本@名無史さん:2017/02/18(土) 19:17:38.95 .net
頼朝と尊氏も似すぎている

14 :日本@名無史さん:2017/02/18(土) 19:44:32.19 .net
景時は判官贔屓のあまり悪者にされがちだったけど、頼朝にとっては命の恩人で自ら汚れ役を引き受ける忠臣の鑑

15 :日本@名無史さん:2017/02/19(日) 10:25:21.68 .net
師直はどんなに醜い扱いうけてるか

16 :日本@名無史さん:2017/02/19(日) 14:47:32.08 .net
師直は北畠顕家討伐、楠木正行討伐でも足利幕府軍の総大将として指揮を執っている

鎌倉軍のお目付け役の景時とは違うんじゃないの

17 :日本@名無史さん:2017/02/19(日) 19:31:43.70 .net
頼朝も個人補佐官だった景時は事実上2

18 :日本@名無史さん:2017/02/19(日) 20:03:17.66 .net
高師直って教科書に一言しかでてこないけど本当調べると面白いよな

19 :日本@名無史さん:2017/02/20(月) 11:09:08.62 .net
戦前あそこまで忌み嫌われた人物はいない
戦後になっても評価されにくいのは性癖からだろうか?

20 :日本@名無史さん:2017/02/20(月) 19:31:45.84 .net
超性豪

21 :日本@名無史さん:2017/02/20(月) 20:59:46.28 .net
昔 教科書に載ってた伝足利尊氏像(丹古母鬼馬二のやつ)って、実は高師直像というのが有力だよね。
イメージ的にはぴったし。
ちなみに神護寺三画像も実は 源頼朝⇒足利直義 平重盛⇒足利尊氏(これは似てる) 藤原光能⇒足利義詮 な。

22 :日本@名無史さん:2017/02/20(月) 21:19:34.32 .net
大河でも柄本明だったしな

23 :日本@名無史さん:2017/02/20(月) 22:06:53.96 .net
柄本明の師直は実によかった。
あだ名の木像蟹にふさわしい顔w
師泰役が塩見さんとかほんと豪華だったな。

景時は江原真二郎の景時が秀逸だった。

24 :日本@名無史さん:2017/02/20(月) 22:45:02.28 .net
江原さんは高師氏も演じていた(『北条時宗』)
あれ観るたびに「どうみても梶原景時にしか見えんなあ」とオモタ。
『黒田官兵衛』の小寺政職がどうみても北条高時にしか見えんかった。

25 :日本@名無史さん:2017/02/20(月) 23:26:01.09 .net
大河で尊氏にボコボコにされて号泣するシーンは強烈だった

26 :日本@名無史さん:2017/02/21(火) 10:59:55.44 .net
天皇なんぞ人形にでもさせとけ

27 :日本@名無史さん:2017/02/21(火) 16:09:09.58 .net
次の天皇はマサコさんの人形ですが何か?

28 :日本@名無史さん:2017/02/21(火) 18:11:34.07 .net
>天皇なんぞ人形にでもさせとけ

戦前の日本では墓荒らしされるほど高師直ほど忌み嫌われた人物はいなかったとか

戦後でも見直されないのは覗き見趣味があるほど性癖が悪すぎたからであろうか?

29 :日本@名無史さん:2017/02/21(火) 21:39:02.38 .net
息子の師詮は美少年だったらしいじゃないか
しかし何で師夏は片諱貰えなかったんだろう

30 :日本@名無史さん:2017/02/21(火) 21:43:14.01 .net
息子たちは母ちゃんに似たんだろうなw

31 :日本@名無史さん:2017/02/21(火) 22:37:12.22 .net
>>28
だから今、おれたちがこうして集まって高師直公を再評価することに意義があるんぢゃないか?違うか?
星の数ほどあるスレッドからわざわざこのスレを覗いたということは、君の心の中にはすでに師直愛があるからではないのか?
豊臣秀次も名君説がテレビで流れている昨今、師直英雄伝説を語り合うのがおれたちのすべきことではないのか?

上で誰かも書いているが、清盛ー師直ー信長 このライン日本史の革命児ラインなのだ。

32 :日本@名無史さん:2017/02/21(火) 22:49:51.90 .net
見ろ!これを。

107 : 日本@名無史さん 2017/02/21(火) 22:42:39.96

日本三大革命児  武将編

平清盛
高師直
織田信長

33 :日本@名無史さん:2017/02/21(火) 23:00:35.61 .net
日本だと革命児が幸せな死に方することはまずないからな。

師直の死に方は革命児の証だ

34 :日本@名無史さん:2017/02/22(水) 11:12:11.85 .net
>>28
一方、戦後に高評価された足利尊氏直義兄弟。

35 :日本@名無史さん:2017/02/22(水) 11:17:43.33 .net
天皇を島流しにした北条義時もさ
直義は皇族をマジ殺しちまったが

36 :日本@名無史さん:2017/02/23(木) 02:23:08.63 .net
梶原景時は結果的に盟友の比企とも連携が取れずに孤立して運が尽きたな

37 :日本@名無史さん:2017/02/23(木) 06:20:17.81 .net
比企、盟友なのかね?互いに盟友にできなかったんじゃないの?盟友にするという発想もなかったと思う。
北条は違ったな。三浦とはほぼ一体になっていたな。

38 :日本@名無史さん:2017/02/23(木) 11:14:47.95 .net
高師直大好きだ

39 :日本@名無史さん:2017/02/23(木) 17:11:07.05 .net
頼家がアレ過ぎたのは比企や梶原のせいなのか
少なくとも実朝は北条に都合のいい将軍を演じるぐらいの器量はあったようだが

40 :日本@名無史さん:2017/02/23(木) 18:36:00.91 .net
漁色家の高師直は日本のベリヤ?
漁色家のベリヤがロシアの高師直

41 :日本@名無史さん:2017/02/23(木) 19:44:00.17 .net
高師直の魅力がよく分かるサイトって無いですか?
wikipedia以外で
本でもいいですが

42 :日本@名無史さん:2017/02/23(木) 22:18:15.64 .net
大河ドラマ太平記大全とか面白いと思うよ。
大河の太平記の師直は魅力的だったからね。

43 :日本@名無史さん:2017/02/23(木) 23:03:26.95 .net
旧来の御家人層ではなく悪党・庶子家などの新興武士層の期待の星 高師直。
公家や寺社勢力をも無視し、これまでにない新秩序を目指した師直は、
早すぎた信長だったのか、あるいは日本版朱全忠だったのか?

田中角栄ブームに続く高師直ブームが今年のトレンドと言える。

44 :日本@名無史さん:2017/02/23(木) 23:12:00.84 .net
平頼綱→高師直→細川政元→織田信長

45 :日本@名無史さん:2017/02/23(木) 23:35:58.51 .net
>>1
師直はベリやではなく、ジューコフとフルシチョフを足した感じだな。
梶原はベリヤよりもフーシェかな。

46 :日本@名無史さん:2017/02/23(木) 23:41:40.97 .net
既得権益に近い直義と新興勢力に近い師直
南朝との対立関係があるので
尊氏としてはどちらも手元に置いておきたかったんだろう

47 :日本@名無史さん:2017/02/24(金) 10:26:08.34 .net
いまだ名誉回復されないのは高師直だけか

48 :日本@名無史さん:2017/02/24(金) 13:38:17.43 .net
吉良上野介

49 :日本@名無史さん:2017/02/25(土) 11:40:35.41 .net
旧ソ連のベリヤも師直も好色一代

50 :日本@名無史さん:2017/02/26(日) 17:25:24.62 .net
景時たちは、清水市で討ち死にしたが、
一族は、ばらばらになって、おもに山梨に逃げたので、
今河口湖に 子孫が梶原会をつくり 銅像を建てた。

おれの先祖も梶原一族で、山梨石和の寺に子供をあづけて長野に逃げて、
追手に殺された
子供は石和で育ち 戦後東京に出てきた。

51 :日本@名無史さん:2017/02/27(月) 10:55:56.11 .net
俺の親戚は石和駅近く有名寺院の住職だよ

52 :日本@名無史さん:2017/02/28(火) 00:34:40.13 .net
師直亡き後の高家は鎌倉公方家とかに出仕していた様だけど、零落して師直時代の面影は全くないのが哀愁を誘う

53 :日本@名無史さん:2017/02/28(火) 14:59:14.68 .net
>>47
足利尊氏は吉川英治の小説主人公になったのに

54 :日本@名無史さん:2017/02/28(火) 18:44:43.02 .net
>>52
高家が没落したんで足利将軍家もいまいちパッとしないまま戦国時代になっちまったんよ。
師直兄弟はバリバリの中核だったからね。

55 :日本@名無史さん:2017/02/28(火) 20:09:36.48 .net
>高家が没落したんで足利将軍家もいまいちパッとしない
んなあこたあない。

56 :日本@名無史さん:2017/02/28(火) 21:25:00.48 .net
足利15代目までつづいとるやないか
3代目と8代目は黄金時代を築き上げた

57 :日本@名無史さん:2017/02/28(火) 21:36:20.82 .net
ある意味では細川政元は幕府中興の祖だな

58 :日本@名無史さん:2017/02/28(火) 22:40:35.40 .net
義詮と基氏が無茶苦茶した親父の尻ぬぐい頑張ったおかげとも言える

59 :日本@名無史さん:2017/03/01(水) 13:05:50.60 .net
足利義詮 「俺は将軍なんてなりたくなかったんだよ。バカ親父が先祖の与太話信じ切って、
      北条や後醍醐天皇に謀反起こすから俺は苦労ばかりだ。」

60 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 02:35:42.42 .net
頼朝と同様に兄弟の相克は物哀しく心打たれるよな
尊氏の場合、庶子の足利直冬との確執も複雑に絡んでくる

61 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 11:02:45.99 .net
高師直=ベリヤ

62 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 12:28:34.32 .net
ただなぁ
梶原景時はそれなりに教養があったみたいだけど、高師直は
ラブレターを吉田兼好に代筆させていたからなww

63 :高師直さん:2017/03/02(木) 17:38:53.10 .net
ボ、ボ、ボクは、も・も・文字が、か、書けないんだな

64 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 19:21:51.11 .net
>>63
いくらなんでも、高師直は文字は書けたのではないかな?
ただ表現力が乏しかったから、教養がなかったから、
兼好法師に代筆させたのではないかな?
ただこれが秀吉あたりだったら、へたくそな文字や文章でも
伝わればいいのだよと考えて、自分でラブレターを出しただろうけど、
高師直はへたくそな文章や文字で出すのは恥ずかしいと考えたから
兼好法師に代筆させたのではないかな。
梶原景時なら、和歌を出したのは間違いないだろうな。

65 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 20:20:23.00 .net
>>55
ずっと戦争して不安定な政権だったじゃんかよ。
平穏だったのは義満の晩年から義持くらいまでのごくごく短い期間だけだろ。

66 :高師直さん:2017/03/02(木) 21:45:50.42 .net
>>64
63だけど、そこは 「山下清かよっ!」とレスして欲しかったんだな。

67 :日本@名無史さん:2017/03/03(金) 01:33:54.27 .net
>>65
下剋上の風潮は既に南北朝時代から見え始めていたというし、将軍殺しの赤松満祐はまさに乱世の申し子

68 :日本@名無史さん:2017/03/04(土) 16:35:06.51 .net


69 :日本@名無史さん:2017/03/04(土) 22:58:13.78 .net
高師直が無教養?
夢窓礎石に帰依して写経も多数残してるぞ。

70 :日本@名無史さん:2017/03/04(土) 23:06:41.99 .net
高師直=ベリヤ

71 :日本@名無史さん:2017/03/04(土) 23:16:38.73 .net
高師直は、梶原景時をもしのぐ超・現実主義者。

神や仏を信じず、平気で神社を焼き払い、「天皇の代わりに木像でも良いではないか」と言い放った。

72 :日本@名無史さん:2017/03/04(土) 23:31:55.47 .net
真如寺作ったの師直やで
詳しくは真如寺(京都市)で

73 :日本@名無史さん:2017/03/04(土) 23:50:31.69 .net
師直にしたら木造や銅像を信仰してるわけじゃないってことだろうな

んなもん焼き払うことに躊躇はないだろう。

74 :日本@名無史さん:2017/03/05(日) 00:21:06.05 .net
でも夢窓礎石に深く帰依してたのは事実です

75 :日本@名無史さん:2017/03/05(日) 00:26:00.97 .net
勝手に無教養にされててカワイソス

76 :日本@名無史さん:2017/03/05(日) 09:30:41.13 .net
書類を読めない人に、室町幕府の執事が務まるわけないだろ

77 :日本@名無史さん:2017/03/05(日) 09:50:25.70 .net
師直の写経も多く残されてるというのに

78 :日本@名無史さん:2017/03/05(日) 09:52:04.94 .net
一方、極悪人でも楠正成は英雄扱いされてる
いまだ日本人は皇国史観から抜け出せず

79 :日本@名無史さん:2017/03/05(日) 12:50:26.76 .net
少なくとも上皇の乗る牛車に矢を射掛けた土岐頼遠は極悪人だろうよ
上皇の権威を源泉とする室町幕府の正当性自体が危うくなる

80 :日本@名無史さん:2017/03/05(日) 22:40:51.50 .net
楠木正成は倒幕最大の功臣だからな
のちに南朝に忠義を尽くしたとか関係なく英雄と言うべき存在だと思うけど

81 :日本@名無史さん:2017/03/06(月) 01:53:07.00 .net
婆娑羅大名は風流を重んじた文化人で教養もあるよ
しかも、師直は鬼神の如く戦に強い

82 :日本@名無史さん:2017/03/06(月) 10:36:29.24 .net
>>78
クソ天皇なんざ人形にでもさせとけ

83 :日本@名無史さん:2017/03/06(月) 10:39:06.53 .net
武将としての力量は

足利尊氏>足利直義>>高師直>>(越えられない壁)>>楠木正成

北条時政>源頼朝>>梶原景時>>(越えられない壁)>>源義経

84 :高師直さん:2017/03/06(月) 13:27:36.95 .net
冗談で言ってるのかねキミは。

特にココ⇒  足利直義>>高師直

85 :日本@名無史さん:2017/03/06(月) 15:17:28.71 .net
師直って最後の敗戦以外は無敵状態だぞ。
北畠も討ち取ってる。
南北朝最強武将だ。

86 :日本@名無史さん:2017/03/06(月) 17:33:55.29 .net
>>83
時政、義時は凡将
裏工作の天才

87 :日本@名無史さん:2017/03/07(火) 11:45:17.24 .net
どうでもいいが負け犬にすぎない楠正成と源義経の評価が高すぎるんだよw

88 :日本@名無史さん:2017/03/07(火) 11:50:44.92 .net
源頼朝=足利尊氏
梶原景時=高師直
源義経=楠正成

89 :日本@名無史さん:2017/03/07(火) 14:07:10.92 .net
義経に関しては、吾妻鑑では自業自得ではあるが哀れではあるという客観的な見方だな

90 :日本@名無史さん:2017/03/07(火) 17:23:59.47 .net
>>87
その理論でいったら師直も一緒じゃん

91 :日本@名無史さん:2017/03/07(火) 17:24:41.04 .net
景時も

92 :日本@名無史さん:2017/03/07(火) 17:27:55.09 .net
景時や師直を再評価すべきと言うなら
義経、正成を敗者だからと低く評するのは矛盾があるわ

93 :日本@名無史さん:2017/03/08(水) 00:36:40.33 .net
吉川英治が足利尊氏を名誉回復したみたいに
どっかの小説家が高師直を名誉回復すべき

94 :日本@名無史さん:2017/03/08(水) 00:39:44.99 .net
>>83
副将軍直義はあまり戦は得意ではなかった筈
北条時行に連敗している
時行は強い武将だったらしいが

95 :日本@名無史さん:2017/03/08(水) 08:44:25.00 .net
>>92
にしても忠臣蔵もだが日本人の判官贔屓は醜い
この国が法治国家になれない理由である

96 :日本@名無史さん:2017/03/08(水) 13:09:04.84 .net
江戸期に単純な勧善懲悪、善悪二元の作品が流行って悪者にされるようになった
忠臣蔵の吉良を高師直に仮託しているし

97 :日本@名無史さん:2017/03/08(水) 14:44:13.46 .net
頼朝の裏面を担当した大江広元は天寿を全うできたのに、
梶原景時は皆に嫌われて、天寿を全うできなかったな。
何がまずかったのかねぇ?

98 :日本@名無史さん:2017/03/08(水) 18:45:01.99 .net
少なくとも大江広元は北条家とかとも仲良かったからな

99 :日本@名無史さん:2017/03/08(水) 21:49:27.24 .net
>>95
判官贔屓で最たるものは信長と龍馬だろうな。あれほど日本史を歪めてきたものはない。
義経と忠臣蔵は物語レベルで終わってるからまだ罪は軽い。

100 :日本@名無史さん:2017/03/08(水) 23:01:26.51 .net
>>99
初めて全面同意できるレスに出会った。

101 :日本@名無史さん:2017/03/09(木) 01:02:42.87 .net
>>97
景時は北条の最大の敵だったから巧妙に排除された。
景時を糾弾する連判状には北条親子の名前がないんだぜw
だけど景時の首を上げたのは時政が守護をつとめる駿河の御家人。

北条が最も恐れた景時を排除したのであとは比企を潰すチャンスを待てばよかった。
各個撃破という教科書通りのやり方だね。

大江は所詮文官だからちょっと脅せばいうこと聞く。
実際大江は頼朝死後は北条べったりだったからな。

102 :日本@名無史さん:2017/03/09(木) 01:14:55.06 .net
義経よりも
土佐で散った源希義やとばっちりで死んだ範頼や頼家に見せしめとして殺された阿野全成の方が可哀想だと思う

103 :日本@名無史さん:2017/03/09(木) 02:24:59.61 .net
景時は独断専行だったけど、北条家は陰で駒を動かしつつ、利害の一致する諸侯や三浦家などの盟友と連携していたからな

104 :日本@名無史さん:2017/03/09(木) 21:38:08.80 .net
>>100
さんくす♪

105 :日本@名無史さん:2017/03/10(金) 00:21:32.25 .net
スレ立てるほどでもないのでここに書いておく。レスが多ければ新スレ立てる予定。


『 藤原良房と北条義時は似すぎている。 』

106 :日本@名無史さん:2017/03/10(金) 06:56:39.78 .net
>>105
立てて

107 :日本@名無史さん:2017/03/10(金) 11:22:02.17 .net
>>104
源義経 楠木正成 織田信長 忠臣蔵 坂本龍馬

時代順に置いたが日本人は敗者の美学とやらが好きなそうでw
こういう敗者に感情移入するのは日本人だけじゃないかな?

108 :日本@名無史さん:2017/03/10(金) 13:19:41.53 .net
実際に支持されていたのは北朝
時代錯誤な事をやらかして、世の中を掻き乱す事しかしない南朝の方が極悪だというのに

109 :日本@名無史さん:2017/03/10(金) 16:36:05.50 .net
南朝も別に飛び抜けておかしいことをやってたって訳でもないんだけどね
基本的に初期足利幕府と南朝にそこまで制度的に差は無いらしいし

じゃあなんで差がついたのと言われれば、軍事力の差としか言いようがないんだけど

110 :日本@名無史さん:2017/03/10(金) 16:58:17.05 .net
勝者である源頼朝、足利尊氏、徳川家康が嫌われるのは皇国史観の悪影響。

111 :日本@名無史さん:2017/03/10(金) 17:00:29.88 .net
>日本人は敗者の美学とやらが好きなそうでw

なにより敗戦国の大日本帝国を崇拝するネトウヨも増えてきた時世なこと

112 :日本@名無史さん:2017/03/10(金) 19:56:23.01 .net
梶原追放を実際に主導していたのは時政なのか義時なのか
後の顛末を見る限り義時の方が慎重な策略家に見える

113 :日本@名無史さん:2017/03/10(金) 20:17:30.93 .net
表で動いていたのが三浦義村だからな。
義時と義村は従兄弟どうしで年齢も近くその後もずっと一緒に行動している。
義時が動いたのは間違いない。

114 :日本@名無史さん:2017/03/10(金) 21:57:25.08 .net
北条、三浦、大江
知略に富む者同士、気が合うのかな
利害関係以上に絆があったのかも知れない

115 :日本@名無史さん:2017/03/11(土) 11:33:54.85 .net
鎌倉時代最強の勝者は北条時政

116 :日本@名無史さん:2017/03/11(土) 12:22:00.90 .net
初代執権にも関わらず、クーデターに失敗して失脚した時政は永久に謀反人扱いだったからな
得宗家の名の由来の通り、事実上、北条家は義時の家みたいなものでしょう

117 :日本@名無史さん:2017/03/11(土) 12:25:41.16 .net
それなら大江広元こそ最強の勝者だな

118 :日本@名無史さん:2017/03/11(土) 12:33:25.09 .net
不死身の周恩来に匹敵する不死身の内政家が大江広元。

119 :日本@名無史さん:2017/03/11(土) 17:22:24.12 .net
そもそも大江広元がいなかったら鎌倉幕府自体が成り立たなかった

120 :日本@名無史さん:2017/03/11(土) 22:44:08.59 .net
司馬遼太郎。
「大江広元こそ今日まで続く日本人気質を作り上げた」

121 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 00:46:05.33 .net
司馬のいうことは参考にしないがよい
壇ノ浦の戦いも世界有数の海戦とかほざいてるくらいだ

122 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 01:18:23.15 .net
天皇を奉じる事なく、しかも一方的に朝敵にされながらも上皇方を撃退した事
史上最強のモンゴル帝国を撃退した事
鎌倉幕府が最強の政権と言われる所以

123 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 08:30:03.58 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ

124 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 08:39:05.26 .net
高師直はドラマにもしにくい

125 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 17:11:14.05 .net
いまさらなんだが、梶原景時って、どういう人なんだよ?
誰か教えろください

126 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 17:11:36.82 .net
そうだ、ウィキペディアを見ればいいんだな?

127 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 17:33:03.85 .net
梶原 景時は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の御家人。
石橋山の戦いで源頼朝を救ったことから重用され侍所所司、厩別当となる。

教養があり、和歌を好み、武家百人一首にも選出されている。
頼朝の信任厚く、都の貴族からは「一ノ郎党」「鎌倉ノ本体ノ武士」と称されていた。

128 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 17:38:05.90 .net
こんなカッコよかったんかい

file:///storage/emulated/0/Download/img3cc9beffzikdzj.jpeg

129 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 20:06:56.67 .net
頼朝にとっては命の恩人だろ
厚遇されて当然

130 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 21:23:08.70 .net
頼朝の恩人にして、無敵の武人

131 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 22:56:01.05 .net
秘密警察長官

132 :日本@名無史さん:2017/03/12(日) 23:23:44.71 .net
景時や旗揚げ以前から協力してくれた三浦や北条、義朝の七騎落ちに最後まで付き従った平賀義信などは恩に報いる形で厚遇している
逆に義朝の仇の長田は容赦無く殺しているが

133 :日本@名無史さん:2017/03/14(火) 12:47:29.89 .net
高師直見たいのを特に嫌う日本人

134 :日本@名無史さん:2017/03/14(火) 12:47:36.56 .net
高師直みたいのを特に嫌う日本人

135 :日本@名無史さん:2017/03/15(水) 15:21:40.50 .net
だな

136 :日本@名無史さん:2017/03/15(水) 16:23:45.06 .net
高師直は、色欲は人一倍強かったが意外に権力欲はなかった。
戦勝の褒美は領地より美女が欲しいと言ったとか

137 :日本@名無史さん:2017/03/15(水) 22:26:24.28 .net
ナポレオンの元帥マッセナみたいだな

138 :日本@名無史さん:2017/03/17(金) 19:04:20.89 .net
梶原の肖像画は信玄にそっくり

139 :日本@名無史さん:2017/03/18(土) 11:59:22.25 .net
ですな

140 :日本@名無史さん:2017/03/18(土) 21:08:54.01 .net
>>132
しかし三浦・北条に討たれてしまう梶原

141 :日本@名無史さん:2017/03/18(土) 22:13:49.41 .net
北条の策略に負けたな

142 :日本@名無史さん:2017/03/18(土) 22:24:58.34 .net
このころの北条親子は確固たる立場ではあるがその真の恐ろしさは知られていないからな。
景時は北条にしてやられたと思わないで消えていった可能性が高いな。

143 :日本@名無史さん:2017/03/19(日) 00:11:23.04 .net
やっぱ>>83のレス通り
北条時政こそが鎌倉最強の政治家だったんじゃないだろうか?

144 :日本@名無史さん:2017/03/19(日) 01:18:17.40 .net
>>142
弾劾状には北条の名前は載せていないから知る由もないのでは
諸侯間で利害が一致していたんだろうけど、暗躍していたのは確か

145 :日本@名無史さん:2017/03/19(日) 01:53:44.73 .net
時政も溺愛する妻に便乗してクーデターを画策するも失脚してしまうだよな
この時代の女性はかなり強かだ

146 :日本@名無史さん:2017/03/19(日) 09:24:40.33 .net
北条時政は孫権みたいなもんか

147 :日本@名無史さん:2017/03/19(日) 09:37:19.64 .net
北条時政。
北条義時。
大江広元。
真の実力者ほど人気がないのは世の常

148 :日本@名無史さん:2017/03/19(日) 11:00:19.46 .net
>>147
しかし大江広元の末裔毛利は大大名と
越後の子孫はウルトラマンレオのトオルくんのお兄さんが演じてと
高倉健は北条時政の末裔とか
梶原という武士はいっぱいいたけど景時の子孫なのかね?

149 :日本@名無史さん:2017/03/19(日) 17:35:53.36 .net
梶原景時の末裔は全国にいるね
室町時代に鎌倉公方に出仕していたり、或いは戦国時代には四国で海賊になっていたり、織田家の奉行になっていたりする

150 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 07:49:06.29 .net
大江広元がいなきゃ鎌倉幕府も
鎌倉幕府の連枝ということで幕府を開いた室町幕府、
そして関ヶ原で日和った毛利もおらず西軍が勝って江戸幕府もなかった
ということか。

大江広元凄すぎ

151 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 10:57:29.84 .net
大江を抜擢した頼朝こそ偉大じゃない?

152 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 10:59:54.99 .net
北条時政こそ日本の裏首領にふさわしい

153 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 11:36:15.25 .net
時政は出世地が不明

154 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 15:34:30.40 .net
北条時政記念小学院を建設するための寄付をお願いします。

155 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 18:25:07.28 .net
梶原さんてあの時、頼朝を殺しておけば天寿を全う出来たと思うの。

156 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 19:08:43.84 .net
大江広元を抜擢した源頼朝を抜擢した北条時政こそ神

157 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 19:55:06.65 .net
源氏の兄弟で信頼を置けるのは源範頼と阿野全成ぐらいだから、頼朝が奥さんの実家を頼りたくなるのも無理はない

158 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 21:33:26.41 .net
全成は北条氏と婚姻関係にあったからどのみち北条を頼ったことになるな。

159 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 22:44:41.17 .net
>>155
北条政子だって、頼朝と結婚しなかったら
子孫に恵まれていたと思う。
現実に、日本で一番不幸な尼だと愚痴をこぼした手紙を出しているし。

160 :日本@名無史さん:2017/03/20(月) 23:36:15.38 .net
不肖の子だったとはいえ、頼家や更には確執の生じた父、時政も追放しているからな
親子、或いは源氏の兄弟の相克がこの時代をドラマチックなものにしている

161 :日本@名無史さん:2017/03/21(火) 00:22:47.26 .net
>>155
景時の権勢は鎌倉殿によるところ大だし、寄りとも没後にあっけなく滅ぼされたから、
頼朝の庇護が重要だったと思うぞ?
>>157
頼朝弟でも地味な範頼だが、子孫は吉見家として今に至るのだから、
子孫完全断絶の可能性が高い義経や平将門より幸せと言えるかも知れない。
>>158
源頼家は4人は男子がいたはずだぞ。
有名な公暁とか、一幡(比企合戦で死亡)、それと坊さんになった人たち。
要するに、彼らの子孫はいないと考えられるので、頼朝の血統は断絶と。
実朝が子宝に恵まれていたならな…と思ってしまう。

162 :日本@名無史さん:2017/03/21(火) 03:30:07.86 .net
>>161
悪者扱いされる景時も可哀想だけど、
思慮深く軍事、執政でもかなりの実力者なのに義経を引き立たせる為に過小評価された範頼も可哀想だと思う

163 :日本@名無史さん:2017/03/21(火) 04:38:17.94 .net
景時を正当に評価して作品にしたのは永井路子が最初かな。
草燃えるの景時は本当に見応えあったわ。

164 :日本@名無史さん:2017/03/21(火) 14:57:20.16 .net
>>161
実朝に子供がいても滅ぼされてた可能性はあるがな

頼家の女子・源鞠子(竹御所)は摂家将軍・九条頼経の正室になった
しかし難産のために子もろとも亡くなった

165 :日本@名無史さん:2017/03/21(火) 18:40:55.10 .net
やっと梶原景時もメジャー化してきたな
次は高師直の番だ

166 :日本@名無史さん:2017/03/21(火) 23:06:01.25 .net
忠臣蔵を正統派に戻せばメジャーになるだろう

167 :日本@名無史さん:2017/03/22(水) 11:05:40.37 .net
北条時政こそ真の王者

168 :日本@名無史さん:2017/03/22(水) 14:48:39.96 .net
明日 梶原を証人喚問すべき

169 :日本@名無史さん:2017/03/23(木) 06:42:39.96 .net
義経の身勝手な行動で冷や飯を食わされたのは御家人達だからな
自分の事しか考えない短絡的な義経と幕府や軍全体を見れる景時の違い

170 :日本@名無史さん:2017/03/25(土) 21:09:52.34 .net
梶原太りすぎだろ

171 :日本@名無史さん:2017/03/26(日) 14:44:04.05 .net
>>105
藤原良房って摂政のひとか?興味深い

172 :日本@名無史さん:2017/03/26(日) 20:34:28.20 .net
ベリヤと高師直は似てるわな確かに

173 :日本@名無史さん:2017/03/26(日) 23:27:39.30 .net
全然似てねーよ

174 :日本@名無史さん:2017/03/28(火) 13:04:28.30 .net
性格は?

175 :日本@名無史さん:2017/03/28(火) 21:50:00.44 .net
変態

176 :日本@名無史さん:2017/03/28(火) 22:09:09.16 .net
梶原はのちの石田三成と同様の堅物。
師直とはタイプが違う。

177 :日本@名無史さん:2017/03/30(木) 00:11:47.91 .net
保守的で怜悧な足利直義とは性格を含めて何もかもが正反対

178 :日本@名無史さん:2017/03/30(木) 03:24:14.44 .net
師直は董卓と似てるな

179 :日本@名無史さん:2017/03/30(木) 11:57:33.67 .net
>>177
師直と尊氏とはウマが合ったのかな?

180 :日本@名無史さん:2017/03/30(木) 13:11:02.67 .net
>>179
師直は文武両道で、和歌の才があり、達筆だった。
趣味的な方面では尊氏と馬が合ったんじゃないかと思う。
足利直義は対照的に、田楽を嫌って見ず、和歌もそんなには得意じゃなかったように思う。
キャラクター的に、師直は尊氏・義詮とよく合って、直義と険悪になったのもわかる気がする。

181 :日本@名無史さん:2017/03/30(木) 14:42:16.60 .net
>>180
尊氏は室町幕府にシンボル的に君臨し政務は弟の直義と執事の高師直に任せた
しかしこの両者が対立
直義の力が強くなりすぎることは愛息・義詮のためにならないと判断した尊氏が師直についた

尊氏の直義が争い始めたのは義詮と直義のどちらが後継者かということが問題になりだした晩年だし
それ以前は仲良くしてたよ

182 :日本@名無史さん:2017/03/31(金) 03:19:53.89 .net
何かしらの事情があったのか、未認知の子の直冬とは決して相容れなかった様だ
直義が直冬を与党にした事でより一層、事態は混沌としている

183 :日本@名無史さん:2017/03/31(金) 03:48:09.25 .net
上皇を犬と言って矢を放った土岐頼遠を処刑したり
天皇なんて木彫りで作ればいいとかいった師直を倒した直義は偉い

乱世だからと言って朝廷権威を軽んじる馬鹿は必ず最後悲惨な死に方をするという
いい前例を作った

ちなみに150年後に細川政元とかいう馬鹿が偉そうに
天皇の即位式なんて意味がないとか言ってなかなか開催を認めなかったが
最後は案の定悲惨な死に方をしている

184 :日本@名無史さん:2017/03/31(金) 07:35:24.54 .net
仮に直義が高師直みたいに戦が強かったら完璧だったのかな

185 :日本@名無史さん:2017/03/31(金) 10:28:27.73 .net
性格はどうだか
いずれにせよ尊氏とはぶつかるだろう

186 :日本@名無史さん:2017/03/31(金) 10:40:19.32 .net
>>185
源頼朝も弟たちを殺しているし織田信長や伊達政宗もそう
息子に直系相続させるために弟抹殺なんていつの世もあっただろ

直義のふるまいがよければよいほど
息子よりも後継者に適任だと思われているのではないかと疑心暗鬼になり
殺されるんだよ

直義が甘かったのは兄の尊氏を殺さなかったこと
尊氏・師直を追い詰めたものの高師直を殺しただけで
兄の尊氏とは仲良くやろうとしたが結局尊氏に暗殺された
兄が弟を殺すのは容赦ない

187 :日本@名無史さん:2017/03/31(金) 16:05:00.87 .net
教科書に載っているお馴染みの源頼朝の肖像画(神護寺蔵)は
実は足利直義

188 :日本@名無史さん:2017/03/31(金) 22:47:27.98 .net
それも確証ないよ

189 :日本@名無史さん:2017/03/31(金) 23:56:18.32 .net
忠義なのか頼朝なのかわからないが
あの肖像画を超える肖像画など日本にないだろうな

190 :日本@名無史さん:2017/04/01(土) 00:46:36.02 .net
ちな頼朝は三男
Evaluation: Average.

191 :日本@名無史さん:2017/04/01(土) 10:34:06.67 .net
>あの肖像画を超える肖像画など日本にないだろうな

あるよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B4%B2%E6%96%8E%E5%86%99%E6%A5%BD#/media/File:Toshusai_Sharaku-_Otani_Oniji,_1794.jpg

192 :日本@名無史さん:2017/04/02(日) 15:28:40.14 .net
具体的に写楽のどの作品が伝頼朝像を超えてるのか?

193 :日本@名無史さん:2017/04/02(日) 22:52:30.55 .net
神護寺の伝頼朝像は貴公子然とした気品や凛々しさもあるけど、現代人から見ても描き方に違和感を感じないリアルさがあるから素晴らしいのでは

194 :日本@名無史さん:2017/04/03(月) 00:26:22.46 .net
>>192
三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛
191はリンク先貼り付けミス。予定ではクローズアップ画像を出そうとしたんだが、
写楽の解説文が出ちまった。 ギャグ空振り カッコ悪し(><)

195 :日本@名無史さん:2017/04/03(月) 21:32:45.48 .net
伝頼朝像は人物画の最高傑作

196 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 09:17:55.43 .net
でもさぁ
ああいった教科書に載るレベルの肖像画でも、結構名前を
取り違えているけど、どうして名前を取り違えるのかなぁ?

197 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 11:33:53.51 .net
あの肖像画が仮に足利直義だったら
頼朝はどんな人なんだ

198 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 15:16:14.13 .net
頼朝時代の木像がどっかにあったはず

199 :日本@名無史さん:2017/04/04(火) 21:23:56.13 .net
頼朝と直義は似てるんだろ

200 :日本@名無史さん:2017/04/06(木) 15:15:57.60 .net
記録書を読めば頼朝は相当な筋肉質

201 :日本@名無史さん:2017/04/07(金) 18:28:55.13 .net
>>196
神護寺にある国宝の神護寺三像は神護寺で
伝源頼朝像、伝平重盛像、伝藤原光能像と伝えられてきた
しかし衣装や技法から成立時期が下るとされてきた

ちなみに源頼朝像と平重盛像は顔の向きと目の多きさ以外は瓜2つ
作者が同じというだけでなく近親者を描いた可能性が高いという
足利直義、足利尊氏を描いたものであれば
兄弟が似た顔をしていてもおかしくないという

202 :日本@名無史さん:2017/04/08(土) 07:26:48.84 .net
足利尊氏の木像と伝平重盛像はそっくりなんだよなw

特に垂れ目がw

ちなみにこの垂れ目は孫の足利義満も濃厚に受け継いでるのが面白い。

203 :日本@名無史さん:2017/04/08(土) 07:31:22.23 .net
そんで、伝藤原光能は、木像の足利義詮像にそっくり。

足利直義は将軍ではないから例の木像群の中にはないから確定ではないけれど、

伝平重盛→足利尊氏
伝源頼朝→足利直義
伝藤原光能→足利義詮

との解釈が有力になったと。

204 :日本@名無史さん:2017/04/10(月) 13:27:03.32 .net
足利将軍は尊氏〜義政(義教除く)まで皆 垂れ目だよね。伝平重盛像は尊氏や義満にクリソツ。

205 :日本@名無史さん:2017/04/11(火) 03:56:43.38 .net
義教は性格含めて異端児だから似てないのかも知れんな

206 :日本@名無史さん:2017/04/11(火) 21:29:06.36 .net
色情魔 高師直

207 :日本@名無史さん:2017/04/13(木) 23:13:45.37 .net
伴善男  高師直  松永久秀  この3人は似ている。

208 :日本@名無史さん:2017/04/21(金) 17:14:25.30 .net
天皇なんぞ人形にでもさせとけばいい。

この発言で師直は今日まで朝敵にされ続けてる

209 :日本@名無史さん:2017/04/24(月) 11:35:59.64 .net
もったいない

210 :日本@名無史さん:2017/04/24(月) 23:03:29.91 .net
朝敵だとか・・日本人の感性がくだらない

211 :日本@名無史さん:2017/04/24(月) 23:27:17.78 .net
>>276
ハイ詐欺!

下戸遺伝子は発生はモンゴルあたりだと聞いてるが。

今現在の頻度は全然関係ないの。

キャリアが一人来ればイイだけで、その地に合えば爆発的に頻度は上がるし、
合わなきゃ頻度は下がったり、消滅もする。


で江南の半ブタ半黒人が渡来定着したという詐欺を証明する証拠遺跡とその証拠文物、
とりわけ生活痕たる証拠土器・石器と、そんな悪質極まりない詐欺を
垂れ流している悪徳考古学者の氏名と所属団体は?

212 :日本@名無史さん:2017/04/25(火) 03:31:06.27 .net
>>210
もしかして、海外なら王家に逆らっても許されたと思ってるの?

213 :日本@名無史さん:2017/04/25(火) 10:21:19.67 .net
>>212
海外なら王朝交代なんて普通にやってるだろ

214 :日本@名無史さん:2017/04/25(火) 12:39:15.73 .net
>>212
日本は王道と覇道が両立してるけど他所の国ではそうじゃないところが多いんでないの?

215 :日本@名無史さん:2017/04/25(火) 20:08:30.91 .net
ローマ法王みたいなものだろ

216 :日本@名無史さん:2017/04/25(火) 22:21:12.26 .net
ヨーロッパで例えるなら天皇はローマ法皇
征夷大将軍は神聖ローマ皇帝
大名が王みたいなものでしょ

217 :日本@名無史さん:2017/04/27(木) 11:03:06.34 .net
皇国史観なんて戦時中のとち狂ったプロパカンダに過ぎない
大陸由来の儒教的発想で、北朝鮮と変わらん

218 :日本@名無史さん:2017/04/30(日) 12:15:24.20 .net
日本人は幼稚だな

219 :日本@名無史さん:2017/05/03(水) 17:40:18.69 .net
天皇なんかぶっ殺したれ

220 :日本@名無史さん:2017/05/05(金) 03:17:14.04 .net
南朝にとどめを刺そうと思えば出来た筈なんだけど
高師直に追放された直義は南朝を利用しようとして混沌としてくるからな

221 :日本@名無史さん:2017/05/05(金) 17:17:05.07 .net
護良親王は殺された

222 :日本@名無史さん:2017/05/05(金) 22:03:41.57 .net
>>217
北チョンと変わらないのは今の日本だ。

安倍総理=キムジョンウン

223 :日本@名無史さん:2017/05/12(金) 11:54:03.21 .net
かもしれない

224 :日本@名無史さん:2017/05/15(月) 19:50:40.37 .net
天皇いらん

225 :日本@名無史さん:2017/05/25(木) 08:56:37.49 .net
景時も悲劇的な顛末を歩むわけだけど同情されないのはなんでなんだろう
因果応報という点では義経と同じだけど

226 :日本@名無史さん:2017/05/28(日) 21:07:50.99 .net
太りすぎだろ?

227 :日本@名無史さん:2017/06/06(火) 23:17:24.14 .net
もろなお

228 :日本@名無史さん:2017/06/08(木) 19:15:32.73 .net
意外に氏直の教養は深い

229 :日本@名無史さん:2017/06/12(月) 20:16:16.80 .net
>>225
義経粛清の中心人物だったという景時が謀反を起こしても同情するのは難しいんじゃないの
景時は反義経派に利用されただけで終わっちゃったな
石田光成みたいなチクリ魔が嫌われるのはよくあることだな
文武両道の景時は三成より小西行長に似てる気もするけどな

スレタイの二人にしろ義経や信長にしろ強さを傘に来た傲慢な奴の末路はろくでもないよな

230 :日本@名無史さん:2017/06/13(火) 19:07:38.17 .net
梶原には直義のほうが似てるんでない?

231 :日本@名無史さん:2017/06/13(火) 21:32:49.60 .net
そうか?

232 :日本@名無史さん:2017/06/13(火) 23:52:33.40 .net
しとどの窟とロイヤルオークは似ている

233 :日本@名無史さん:2017/06/14(水) 12:41:30.48 .net
梶原一族は全滅?

234 :日本@名無史さん:2017/06/16(金) 21:40:03.76 .net
高一族も絶滅?

235 :日本@名無史さん:2017/06/19(月) 16:59:02.86 .net
そうさ

236 :日本@名無史さん:2017/06/23(金) 01:17:20.19 .net
梶原は不運すぎだろ

237 :日本@名無史さん:2017/06/26(月) 05:03:06.87 .net
>>1
両者とも20世紀の旧共産圏の秘密警察の頭みたいだ

238 :日本@名無史さん:2017/06/29(木) 16:06:20.10 .net
>>233
梶原景季の子孫と畠山重忠の子孫が、20世紀になって、結婚したって話を聞いたことがある。。。
住まいは姫路らしい。
先祖同士がどうあれ、こんな縁があるんだなぁ。

239 :日本@名無史さん:2017/07/02(日) 23:36:19.87 .net
まじかよ・・

240 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 02:24:33.19 .net
頼朝亡き後は用済みか

241 :日本@名無史さん:2017/07/04(火) 02:33:20.16 .net
牧の方らは畠山を死に追い込んだことで相当な恨みを買ったから
北条義時が時政を糾弾する為の大義名分としては十分すぎる

242 :日本@名無史さん:2017/07/17(月) 01:05:44.09 .net
梶原景時は自業自得

243 :日本@名無史さん:2017/07/20(木) 00:03:38.22 .net
うむ

244 :日本@名無史さん:2017/08/05(土) 20:47:43.11 .net
梶原景時は徳大寺家の家人で歌の才も有った

245 :日本@名無史さん:2017/08/17(木) 09:04:47.09 .net
高師直だって文化教養が深いよ

246 :日本@名無史さん:2017/09/28(木) 19:47:16.79 .net
そうか

247 :日本@名無史さん:2017/09/30(土) 01:14:39.14 .net
頼朝・景時
尊氏・師直
家康・正信
ことを成すには腹黒腹心が必要らしい。
正信本人は無事の天寿を全うしたが、息子は失脚・配流・幽閉だから、腹黒腹心報われない。

248 :日本@名無史さん:2017/10/21(土) 06:48:34.69 .net
高師直の天皇なんて木像に云々発言と
一休、蓮如の思想はパラレルだと思うな
一休とか蓮如の仏教はある種の形式否定の思想だから

249 :日本@名無史さん:2017/10/23(月) 16:04:22.42 .net
>>247
一番、腹黒そうなのって北条時政では?
梶原弾劾の際に裏で対立を煽ってそう

250 :日本@名無史さん:2017/10/23(月) 17:33:30.43 .net
実力主義の権化
下剋上の風潮は既に南北朝期から萌芽が見られた

251 :日本@名無史さん:2017/10/23(月) 18:18:44.44 .net
勝手なイメージだけど
景時→堅物
師直→チャラ男

252 :日本@名無史さん:2017/10/25(水) 21:56:52.25 .net
景時と師直じゃかなりキャラが違う
景時は保守的だから

253 :日本@名無史さん:2017/10/29(日) 18:42:25.57 .net
ですな

254 :日本@名無史さん:2017/10/29(日) 18:45:51.37 .net
>>245
エロすぎちゃってね

255 :日本@名無史さん:2017/11/17(金) 00:53:56.58 .net
梶原一騎

256 :日本@名無史さん:2017/12/08(金) 01:11:27.34 .net
北条時政に根絶された

257 :日本@名無史さん:2017/12/21(木) 18:13:00.65 .net
うらぎりもの

258 :日本@名無史さん:2017/12/25(月) 10:23:33.67 .net
>>249
北条時政は頼朝の舅であり腹心ではないのでは?
政子の父でなければあそこまで重きを置けたとは思えないし
腹心って絶対的な信頼のおける主従関係で結ばれた家臣のことでしょう

259 :日本@名無史さん:2017/12/27(水) 00:33:21.44 .net
腹心といえば比企と梶原なのか

260 :日本@名無史さん:2018/01/13(土) 06:39:04.45 .net
鬼畜非道のごとき忌み嫌われてる高師直に栄光を!

261 :日本@名無史さん:2018/01/13(土) 20:05:01.15 .net
あい分った。来年の大河ドラマは「師直どん」で。

262 :日本@名無史さん:2018/01/14(日) 07:37:44.35 .net
太平記に出てきた?

263 :日本@名無史さん:2018/01/21(日) 08:09:11.44 .net
高師直は性癖も含めてソ連のベリヤに瓜二つ

264 :日本@名無史さん:2018/01/21(日) 23:35:32.67 .net
似てねえよべリア。 顔も性格も似てねえ。
似てるのは三国志のドウタクだろ。

265 :日本@名無史さん:2018/01/23(火) 11:37:09.61 .net
似てるだろ

266 :日本@名無史さん:2018/01/30(火) 14:20:08.76 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

IJR6O

267 :日本@名無史さん:2018/01/30(火) 18:16:38.09 .net
かじわらあ!

268 :日本@名無史さん:2018/02/03(土) 19:46:44.30 .net
禁門の変で長州は御所を砲撃したけど門がちょっと被弾しただけに過ぎない
後村上天皇の吉野御所を焼き払った高師直に比べればまだまだ半人前だな

269 :日本@名無史さん:2018/02/04(日) 19:14:03.80 .net
高氏直はマジモノだな

270 :日本@名無史さん:2018/02/05(月) 23:00:31.03 .net
北条師直について語ろう

271 :日本@名無史さん:2018/02/06(火) 19:14:20.86 .net
横領を許してでも恩賞をジャブジャブ配りまくった師直も問題とはいえ、逆に足利直義は恩賞を渋り過ぎて支持を失ってる
このバランスが難しい

272 :日本@名無史さん:2018/02/08(木) 10:02:10.46 .net
戦後になると逆賊とされた足利兄弟は見直し評価されてきたが高師直は今だ評判が悪すぎるね

273 :日本@名無史さん:2018/02/09(金) 21:55:26.52 .net
誰も興味ないしな

274 :日本@名無史さん:2018/02/13(火) 17:43:11.73 .net
師直は太平記の印象が悪いからな
実際には教養が深い人物だったみたいだが

275 :日本@名無史さん:2018/02/14(水) 00:05:33.48 .net
>>1
>大粛清を実行
師直は別に粛清などしてないし、前提がそもそもおかしい

276 :日本@名無史さん:2018/02/14(水) 17:16:15.02 .net
高師直も足利兄弟も足利生まれ

277 :日本@名無史さん:2018/02/14(水) 21:05:20.97 .net
尊氏の優柔不断が南北朝の動乱を引き起こした

278 :日本@名無史さん:2018/02/15(木) 15:13:11.11 .net
>>272
吉良にもなってるし

279 :日本@名無史さん:2018/02/18(日) 14:27:07.15 .net
足利直義ってあまり戦は強くなかったのに前半はよく勝てたね
上杉とか桃井が優秀だったのかな

280 :日本@名無史さん:2018/03/04(日) 17:58:20.63 .net
うん

281 :日本@名無史さん:2018/03/04(日) 18:31:02.25 .net
>>261
来年は金栗四三や。

282 :日本@名無史さん:2018/03/08(木) 12:28:35.88 .net
http://www.youtube.com/watch?v=tiF8dw6ZKwE    

http://www.youtube.com/watch?v=cOtpvfMRIZ0     

283 :日本@名無史さん:2018/04/01(日) 17:46:06.29 .net
w

284 :日本@名無史さん:2018/04/13(金) 22:51:25.79 .net
師直を高く評価していると言えば亀田俊和か
本も出しているくらいだし

285 :日本@名無史さん:2018/04/15(日) 10:30:07.79 .net
これか

「高一族と南北朝内乱―室町幕府草創の立役者」

https://www.ebisukosyo.co.jp/item/223/

「高 師直 室町新秩序の創造者」

http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b200740.html

286 :日本@名無史さん:2018/04/16(月) 20:31:22.46 .net
梶原景時は義経殺し

287 :日本@名無史さん:2018/04/17(火) 08:25:25.36 .net
梶原はインテリ臭さいが師直はヤンキー臭さい。

288 :日本@名無史さん:2018/04/21(土) 20:52:35.66 .net
すけべ

289 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 00:54:36.77 .net


290 :日本@名無史さん:2018/07/12(木) 15:28:58.12 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

MO5

291 :日本@名無史さん:2018/09/06(木) 06:17:10.46 .net
高師直は天皇の後宮に入るはずだった二条道平の妹を盗み出して
師夏を産ませたという話が有名だが、この「天皇」て北朝の光明天皇と
南朝の後醍醐天皇のどっちだろう?道平と道平の父二条兼基は建武の新政
が始まって1、2年で死に、道平の死んだ翌年1336年には足利尊氏が九州か
ら京都に戻って光明天皇を擁立して北朝を開いた。このときの二条家の動静
はというと、道平の伯父二条師忠と息子の良基が京都に残って光明天皇に仕え、
弟とされる師基は南朝の後醍醐天皇に仕えることになった。師直の息子の師夏は
1339年生まれらしい。師直が建武の新政が始まってまもなくバサラ大名らしき
傍若無人な行動をして後醍醐天皇の後宮に入るはずだったところを奪ったにしては
子どもができるまでの年数がちょっと長いと思える。それとも後醍醐がいる吉野に
まで出向いて彼女を奪いに行ったのだろうか。師直は南朝の公家の娘に手を出すほどの
好色家だったのか?彼が手軽におもちゃにできたのは北朝側の皇族や公家の女性たちだろう。
そうなると光明天皇の後宮に入ることろを横取りしたとしか考えられない。
でも変だな。彼女には以前から大炊大納言冬信という愛人が
いたので、それを知った師直は冬信の家を焼き打ちしたとか。
大炊御門冬信は北朝でなく南朝の廷臣。
二条道平は1287年生まれ、光明天皇が1321年生まれであることを
考慮すると30歳ぐらいは年の離れた妹がいたことになる。
妹ではなくて娘の間違いじゃないか?と言いたいが、師直の兄、
師泰の妻も二条道平の妹らしい。

それとも、この話は明らかに太平記のフィクションかな?
塩冶高貞の妻とされる早田宮真覚の娘にしても
新田義貞が愛した勾当内侍にしても実は架空の人物で
太平記作者が身分の高い女性に恋い焦がれていた、
あるいは藤原氏のような貴族を馬鹿にしたかったので
高貞や義貞、師直のような田舎武将に自分の願望を代弁して
もらったというのが真相なんだろうか。

292 :日本@名無史さん:2018/09/07(金) 01:04:39.47 .net
ひ弱なくせに威張り腐った貴族の男どもは大っ嫌いだけど
貴族の美女は大好きでみんな俺のもの

どこかの国の男たちそのまんまの発想w

293 :日本@名無史さん:2018/09/22(土) 18:29:17.90 .net
梶原平三景時の息子がなぜ梶原源太景季なのかわからん

294 :日本@名無史さん:2018/11/08(木) 23:55:01.37 .net
ふうむ

295 :日本@名無史さん:2019/01/18(金) 22:19:57.09 .net
高氏末裔の国司親相が禁門の変を主導しているんだよな
内裏や御所に攻撃するのもお手の物かw

296 :日本@名無史さん:2019/08/28(水) 03:41:55.64 .net
腰巾着宇

297 :日本@名無史さん:2019/10/28(月) 23:09:47 .net
エルドアンとヒトラーは似すぎ

298 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 20:53:28 .net
梶原武雄

総レス数 298
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200