2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part203

567 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 11:27:14.70 .net
大和の地に外部勢力の痕跡が見られるのは、纒向以降だからな。

神武東征の逸話は、卑弥呼を共立した30ヶ国と狗奴国の争いの一場面だったんじゃないかな。
吉備と行動を共にした神武もこの戦いに参加し、河内で大敗後熊野に迂回し大和入りしたと。

神武東征として描かれた戦いは、2世紀末に纒向の営みが開始される前の2世紀後半だろうね。
崇神は3世紀末から4世紀初めだから、神武から崇神まで約100年となり、これが欠史八代に当たることになる。

この間は女王卑弥呼や台与の時代だから、天皇という存在はなかった。
欠史八代はどういう立場の人々だったかという問題になるが、女王を支えるNo.2の地位にあった人々が該当するんじゃないかな。恐らく有力豪族が10年超のスパンで交代で担ったと推定される。
それを記紀編纂時に神武→崇神の直系の系図に無理矢理組み込んだと考えられる。


倭国大乱前は卑弥呼を中心とした勢力と卑弥弓呼を中心とした狗奴国は元は同じ勢力で、畿内を中心に統一倭国を形作っていた可能性もある。それが倭国大乱で卑弥呼派と卑弥弓呼派に分かれて争ったと。
神武吉備が援軍として参加した狗奴国との戦いは、大和の地で卑弥呼側の勝利で終わるが、河内を中心に狗奴国の勢力は魏志倭人伝当時でも残ってしまう。

倭国大乱は、後漢書の記録によると大体146〜189年頃となる。その前に70〜80年男王が続いたとあるので、統一倭国は、1世紀中頃に成立したと推定できる。

伊勢遺跡は当時の遺跡だが、1世紀末〜2世紀末と推定されているんだよね。
統一倭国の成立と少しズレるんだよね。
誤差なのか当初は別の地域(葛城など)に統一倭国の中心があったのか、今のところ不明。

総レス数 1049
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200