2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part203

1 :◆q8leUXpsw. :2017/02/28(火) 19:10:45.17 .net
邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです
もう確定なのでロマンはありませんが
勝者の貫録を見せつつ更なる真実を探求しましょう

前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1488035532/
◆1
奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている

現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている
居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に面している
これに比肩するものは弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された

この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ30参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係には、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させるものがある

箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
すなはち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる
その死亡時期は3世紀中葉である

この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)、といった中国文化が急速に浸透する時期が、列島が魏晋と通交した時期と重なることも含め、ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、ここが邪馬台国の所都である

757 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 20:49:49.46 .net
大いに作ったというのは大きさじゃなくて、大騒ぎしたってことだから

758 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:00:11.73 ID:hQR1D+6o3
>>606
 >これも大変に語弊がある
『邪馬台国は大和國』というのは語源としてであって、これは日中を問わず昔からある主流説である
しかし領域として『邪馬台国は大和國』と主張している人はほとんど居ない
なぜならほとんど皆が「大和説」でなく「畿内説」と名乗っていることで判る <

 「畿内説」という文言も、
 明治以来の学会での「大和説」では、狭過ぎて人口問題の説明が付けられないから、
 30〜40年位前に、
 河内和泉や摂津や山城や近江や播磨や淡路などのような、
 銅鐸祭祀地域や、筑紫倭国の東征地域や、半島からの渡来民らとの混合地域をも範囲に拡大して含めて、
 「大和説→畿内説」という広域にこっそり摩り替え造作して、
 世間の人々を騙す事にしたもの。

759 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 20:56:39.58 .net
>>756
反論できない無学じいさんが虚勢張ってます

(一同笑う)

760 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 20:57:02.08 .net
>>757
根拠なし

761 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 20:58:22.79 .net
>>755
理由がないからトンデモ説なんだよね

つまり聞かれても理由が説明できないのはトンデモだという自白だわ

w

762 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:08:17.95 ID:hQR1D+6o3
>>630
 >(孝霊)箸墓はつまり神仙思想に則した古墳だという事ですよ。
丹に桃、神獣鏡と全て三世紀後半の流れに合致してます。<

 庄内のものは、285年頃以後だよ。

>箸墓は台与という可能性が高いかもしれませんね。但し台与も卑弥呼の可能性は高いともいえます。<

 可能性など全くない。
 壹與も卑弥呼も、「南≠東」だから、大和の女王ではない。

763 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:12:22.09 ID:hQR1D+6o3
>>632
>(孝霊)>台与は狗奴国の関与した女王、となると
△が作られた経緯も説明出来ますからね。
何度もいいますが邪馬台国は畿内周辺でしかありません。<

 何度も言いますが、邪馬台国なんてないし、「南→東」は嘘つきダマシの詐欺ですから、
 大和説は成立せず、
 孝霊は、嘘つきダマシの・・・・サギシです。

764 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:15:55.72 ID:hQR1D+6o3
>>634
>「昔から言われているからそうなのだ」などと言っていないし、音韻的類似は根拠になる<

 それ以前に「邪馬台国」なんて存在しないから、音韻的類似の対象にもならず、
 この人間も嘘つきダマシのサギシである。

>しかし、テンプレで言っていない
貴方の言っていることは的外れというより、はっきり意図的誤情報というか、嘘ですね <

 貴方の言っていることは的外れというより、はっきり意図的誤情報というか、嘘ですね 。

765 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:09:21.56 .net
>>756
あのね、古墳って日本語だからね

766 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:12:16.91 .net
>>756
また言い張るだけか
無学って悲しいね

767 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:14:10.72 .net
>>765
冢と記録したのは魏の人だからね

768 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:16:30.96 .net
>>767
だから何?
ちゃんと理由を言って結論に結び付けられないのは
足りない人のすることだ
子供の頃から足りない人って言われてなかった?

769 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:18:21.23 .net
>>708

よくわからん。
少なくとも邪馬台国はヤマト王権と言うスレだろ。

770 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:20:07.76 .net
>>769
またイミフマンが出た

だから何なんだ?

771 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:20:07.98 .net
>>767
冢と記録したのが魏晋の人で、古墳は現代日本語
冢が墳じゃないとか理由もなしに言い張るのは薄馬鹿の所作だな

772 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:20:29.95 .net
まあ、畿内を基準に古墳とか適当な概念をでっち上げて時代区分を捏造しているわけで。
畿内説の罪深さは計り知れないな。

773 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:34:49.50 ID:hQR1D+6o3
>>712
>出現期の古墳の中でもっとも規模が大きいものは、奈良県(大和)にみられ、この時期大和地方を中心とする近畿中央部の勢力によって政治連合が形成されていた。
この大和地方を中心とする政治連合をヤマト政権という<

 大和は、筑紫倭國の別種の旧小国の附庸国であり、
 倭国の地方の市を監督する「大倭」職で稼ぎ、
 倭国の「東征毛人五十五國」の毛人蝦夷や、周りの銅鐸民を墓守り人にして、
 半島からの「古韓尺」技術者に教わって、
 「何でも母国の筑紫倭国よりも大きければよい事だ」とばかりに、
 巨大古墳を造って、
 征服民に見せて威張って、威圧しようとしたんだよ。

774 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:24:19.66 .net
>>715
邪馬壱国だと想うが・・・・ヤマだけでヤマトと言うの?
九州説かようわからんが東征も邪馬壱国はヤマト王権の発症と思う????

俺は、邪馬台国は九州、倭人伝でいう倭国と違う国が畿内に存在したと思う。

775 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:24:53.09 .net
>>772
捏造だとか言う根拠は?

776 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:25:54.91 .net
>>774
こいつ、、、発症してるな



 

777 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:29:53.81 .net
>>771
言葉遊びじゃなくて
冢は墓に多少の土をかぶせて盛り上がっただけのもの
墳は山のように目立つもの

詳しくは同時代の孔明さんに説明してもらってください

778 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:31:24.28 .net
径100歩

779 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:32:09.74 .net
初期の天皇陵は、山の尾根や丘を利用して築かれた。

780 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:46:49.39 ID:hQR1D+6o3
>>748
>古墳が営まれた3世紀中頃から7世紀を古墳時代と呼び、これを古墳がもっとも大型化する中期を中心に、前期(3世紀中頃〜4世紀後半)、<

 石塚〜ホケノは、庄内だから、伽耶の陶質土器と共存できる285年頃以後だよ。

>中期(4世紀後半〜5世紀末)、後期(6〜7世紀)に区分している。
古墳時代前期の前半を出現期という。この時期の古墳の中で最大の規模をもつものは、奈良県の箸墓古墳である。<

 倭国の別種の旧小国の附庸国で、地方の市を監督する大倭職の、
 「市」で儲けた田舎のご大尽であったんだよ。

>出現期の古墳の中でもっとも規模が大きいものは、奈良県(大和)にみられ、この時期大和地方を中心とする近畿中央部の勢力によって政治連合が形成されていた。<

 前期は、大和の中だけだよ。

>この大和地方を中心とする政治連合をヤマト政権という。<

 田舎のご大尽。

781 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:42:24.02 .net
>>777
それ、素人解釈だろ?
何の根拠にもならない

w

782 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:43:07.53 .net
>>777
ウソ解釈乙

783 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:43:49.92 .net
神は高いところに居るもんだ。

784 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:45:44.58 .net
>>783
いや、細部に宿る

785 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:46:09.18 .net
平場は豪族だろう

786 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:47:21.45 .net
倭人伝に沿えば
倭人伝の誤記もあるかも知れないが、整合性から邪馬台国は九州が有利だと思うよ。

787 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:49:15.29 .net
>>786
整合性から邪馬台国は四国だろ

788 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:49:30.84 .net
>>786
じゃあ九州説スレでやれ

789 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:50:57.32 .net
>>777
学者に見捨てられた説を擁護しようと
学者が相手にしない珍説を根拠にしたら
トンデモない悪循環に堕ちる
わかってないなぁ

ʅ(◞‿◟)ʃ

790 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:52:31.65 .net
九州だと、別に墓制が突然変わったりはしないから、古墳時代というのは意味のない時代区分だな。
弥生時代が沖縄や北海道で意味がないのと同じ。
ヤマト政権だって同じ。畿内だけでしか通用しない。
それを日本全国全てに無理やり当てはめるのはおかしい。

791 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:52:33.17 .net
>>786
こりゃまた、なかみが無い投稿だなー
結論だけの九州説か・・・
w

792 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:53:48.33 .net
東征で逃げ延びる畿内説の哀れ。・・・・・九州説も畿内説の罠にはまり東征は持ち出さない事。
倭人伝以降の東征ですませば良し。
倭人伝を重視せよ、東征は各説謎なんじゃないかな?
倭人伝から解き明かす努力が足りない。
3世紀の書物と何百年後の神話を交えた記紀は關係無い。

793 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:55:56.69 .net
>>792
整合性から邪馬台国は四国だろ

794 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:01:02.41 ID:hQR1D+6o3
>>777
>言葉遊びじゃなくて
冢は墓に多少の土をかぶせて盛り上がっただけのもの
墳は山のように目立つもの
詳しくは同時代の孔明さんに説明してもらってください<

 冢は、一里塚や蟻塚や、
 始皇帝の墓やピラミッドや祇園山や、
 半島の尖った形の家などや、
 火山のトロイデやコニーデなどや、
 四角錐台や円錐台のように、
 聳えるような尖り方をしたものの形容漢字。
 墳は、団子などのように、丸みを持った斜面のものの形容漢字。

795 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:57:24.87 .net
畿内説同士で根拠なしの応酬しただろ(思わず吹いたぞwww

796 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:58:07.37 .net
>>795
そんなこと有った証拠は?

???

797 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:58:29.30 .net
>>795
いつも証拠ないアンチの醜態

798 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:58:55.72 .net
>>792
東征は畿内説が勝手に持ち出しているだけだからねえ。
都である九州から東に遠征して支配を拡大するのは必然であり、わざわざ言うまでもないし。

799 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 21:59:21.98 .net
ホケノまでは畿内でも九州を含む
各地の不完全型前方後円墳と
あまり変わらない。

はっきり変わるのが、
箸墓古墳以降の完形前方後円墳から。

800 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:01:08.09 .net
>>795がブーメランで思わず吹いたwww

801 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:01:37.19 .net
>>798
証拠は?

802 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:01:44.79 .net
東遷、東征というより
主流派から外れた氏族があちこち放浪して、
空き場所を探して落ち着いただけだろう。

803 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:03:23.57 .net
>>792
禿同
500年近くも差がある倭人伝と記紀をごちゃごちゃにしすぎだと思う。
推理・推論もいいでしょうが、邪馬台国論争は倭人伝に基づくべきだと思う。

804 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:04:45.16 .net
根拠を聞かれるとコソコソ逃げるか、発狂して連呼はじめるのが九州説の特徴な

805 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:05:33.89 .net
>>802
根拠なし

806 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:06:20.75 .net
>>802
それ、阿波説のパクリ  ただし忌部氏は本流

807 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:06:20.92 .net
>>748
その通り。邪馬台国と古墳時代とはあまり関係ないよな。

808 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:06:21.55 .net
>>803
そのゴチャゴチャが、みなが唾棄する東遷説な

809 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:06:43.16 .net
畿内説がお互いに根拠は?と言ってたらそりゃどっも答えられんわな(腹いてーwww

810 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:07:48.99 .net
>>799
しかし箸墓と他の初期の前方後円墳の年代比定に年代差がないのは何故なのか。

811 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:08:31.19 .net
>>807

>>748はそんなこと言ってない
捏造すんな

812 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:08:47.85 .net
いつの時代も、長い時間をかけて
農地や街を整備したところからは
離れたくないもんだ。
有力者なら離れる理由もない。

わざわざ他所へ行くのは、
様々な理由でそこにいられなく
なったということだな。

813 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:08:54.76 .net
おらが村にも小さいけど縄文期の古墳あるべな。

814 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:09:10.36 .net
>>803
記紀が書かれたのは8世紀だが、書いてある内容のうち、神代の部分は紀元前から後3世紀くらいまでの九州のことを書いてあるのでは?

815 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:10:02.00 .net
>>809
畿内説は答えるから九州説や東遷説がボロ負けした
そうやって亡んだ

816 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:10:52.06 .net
>>814
阿波

817 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:10:53.34 .net
>>813
ないよ

818 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:12:26.49 .net
>>748
一番大きい古墳は奈良じゃなく大阪じゃないか?
何でも奈良に持っていく結論ありきの論議はやめろよ。

819 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:13:10.23 .net
>>813
塚ならいたるところにあります。
もめてる。
弥生時代が墳丘墓で古墳時代が始まってからが古墳ってのが定義か、
大型古墳の建設が始まった時点から古墳と呼ぶかでもめてる。まぁそもそも大型古墳が何時から造られたかでももめてるから。
大塚と言う地名は無くなりましたが、古文書で大塚なるものは多数見かけます

820 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:13:33.70 .net
>>815
何か答えていたか?
グダグダと逃げ回っている印象しかない。

821 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:13:51.95 .net
>>810

副葬品が混ざってる古墳もあるので、
過度期のものもあるだろうが
年代をずらさなきゃいけない古墳も
かなりあるだろうね。

822 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:14:35.41 .net
畿内説・・がんばれよ

823 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:15:35.95 .net
縄文期だと近所に支石墓があるな。
海側の平野の中に貝塚もある。

824 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:15:37.20 .net
>>820
質問は何だ?

825 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:15:57.06 .net
>>820
印象論に意味はないよ

826 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:16:16.82 .net
さて問題です、箸墓古墳は古墳の大きさ(規模)で何番目でしょうか?

827 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:16:34.37 .net
>>823
だから何?

828 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:16:56.11 .net
畿内説も九州説も・・がんばれ

829 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:17:07.41 .net
>>814
記紀で神代とは欠史八代の事だよ。

830 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:17:12.48 .net
>>821
箸墓だけおかしなことになっているのでは?
箸墓が3世紀末とか4世紀なら問題ない。
箸墓=卑弥呼の墓としたいがために年代を操作しているだけ。
畿内説はでっち上げ。

831 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:17:24.96 .net
>>577
で、江南や呉や越から渡来定着したという大嘘狂言詐欺を証明する証拠遺跡とその証拠文物、とりわけ生活痕たる証拠土器・石器と、そんな悪質極まりない詐欺を垂れ流している悪徳考古学者の氏名と所属団体は?



さっさと言ってみろよハノイがかったブタみたいな顔をした醜悪極まりない華南ブタ原人の台湾の方。

832 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:17:41.99 .net
>>829
ポカーン

833 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:18:06.62 .net
神武東征なんかあとからはいってきた逃亡百済人の作りばなしさ。
勿論、対馬海峡から、人の移入なんてそれまで殆どない。
熊野は黒潮のぶつかるところで、縄文時代から揚子江流域からの漂着民が多いんだ。
それで、江南米をたまたま持ち込んだ越人、呉人が米作に適した場所を探したわけさ。
すると、どうだろう、今の奈良盆地に大きな沼地があった。
彼らがここで、周辺の縄文人と自然と共生関係を作って、弥生人になったわけ。
平和なもんだよ。
後に、瀬戸内方面からも朝鮮半島経由で、他の穀物が伝わってきたけど、やっぱり、適所適材、奈良盆地には栄養価の高い水稲だけが残ったんだよ。
キビとかアワとか売り込みにきていた商人は美しい黄金色の奈良盆地みて青ざめただろうよ。
このときの軋轢が倭国乱だろうね。
倭国乱を、水稲で制した江南系弥生民がこの地に邪馬台国をつくったんだろうね。
魏志倭人伝がその証拠さ。
南越、その後呉のテリトリーとなった地域の風俗が倭人のと一致していると記されているものね。

834 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:18:08.24 .net
まとまった思考を文章にする能力のないクラスだろ、いまどき九州説とか信奉してるのって

835 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:19:19.24 .net
>>830
根拠なし

願望だけ書き込む意味はない

836 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:20:08.96 .net
>>834
きもいテンプレを崇めるカルトよりまし。

837 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:20:24.26 .net
>>833
コピペしか能のないアンチって哀れだね

838 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:21:29.96 .net
>>835
ある人は周りの人がみんなおかしいと言い、他の人はその人だけおかしいと言いました。
さて、本当におかしいのは誰でしょう。

839 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:22:27.35 .net
>>837
あのう、畿内説の書き込みに見えますが。

840 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:23:04.14 .net
畿内説の江南詐欺ブタはなんとかならんのか(鬱陶しい

841 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:24:57.21 .net
>>836
ってアレ、多数派の説のまとめだろ
同意したって信奉にならん

842 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:25:19.21 .net
>>837
たまに味方に攻撃するおちゃめな畿内厨

843 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:25:22.66 .net
>>838
東遷説

844 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:25:43.61 .net
>>839
見える理由は?

845 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:26:23.31 .net
>>842
イミフ

846 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:27:57.19 .net
>>843
それ、畿内に邪馬台国があったという根拠に使われる説だよ。
九州説で使う人はまずいない。

847 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:28:47.50 .net
1 ◆q8leUXpsw

あんたイカンよ。変なプライドだけでは自己満足だよ。

いいもの持ってるのに、畿内説の学者と接点持った方が良いと思う。

飛んでるよ・・・・・・・
 

848 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:29:35.11 .net
>>844

>>833
>すると、どうだろう、今の奈良盆地に大きな沼地があった。
>後に、瀬戸内方面からも朝鮮半島経由で、他の穀物が伝わってきたけど、やっぱり、適所適材、奈良盆地には栄養価の高い水稲だけが残ったんだよ。
>キビとかアワとか売り込みにきていた商人は美しい黄金色の奈良盆地みて青ざめただろうよ。

こいつ、畿内説だろう。
責任もってどうにかしろよ。

849 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:29:49.86 .net
アンチの言うことはワケわからん
証拠ださないから
聴衆は証拠を見て納得するのに

850 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:30:32.39 .net
畿内説はどれだけ互いを理解していないんだよ。
烏合の衆なんじゃないか?

851 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:31:01.32 .net
>>849
ブーメラン

852 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:31:18.12 .net
>>838
おまえ

853 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:31:18.28 .net
>>848
99%ちがうし

854 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:32:19.06 .net
>>850
畿内説はかなり一枚岩です
九州説に比べればだが

855 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:32:36.35 .net
>>851
根拠は?

856 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:32:44.11 .net
>>829
それは違う

857 :日本@名無史さん:2017/03/02(木) 22:33:37.36 .net
なんだ、もうスレの終わりが見えてきたじゃないか。
その割には中身がないなあ。
畿内説は中身がないから仕方ないか。

総レス数 1049
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200