2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【間宮林蔵】日本の探検家たちについて【伊能忠敬】

1 :日本@名無史さん:2017/06/06(火) 21:51:11.29 .net
語ってくれたらうれしい

2 :日本@名無史さん:2017/10/25(水) 04:02:56.36 .net
伊能忠敬の大河ドラマが見たい

3 :日本@名無史さん:2017/11/28(火) 22:44:28.72 .net
【アプリ】伊能忠敬の足跡をたどる「伊能でGO」が配信開始
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511861430/

4 :日本@名無史さん:2017/11/28(火) 22:48:45.45 .net
吉村昭「間宮林蔵」(講談社文庫)は面白かった。

5 :日本@名無史さん:2017/11/29(水) 21:43:23.64 .net
同時期の探検家と言えば最上徳内と近藤重蔵くらいしか思いつく人が他にいない

6 :日本@名無史さん:2017/11/30(木) 17:35:51.55 .net
今となっては間宮の探検って、あんまり意味なかったね。
最上や近藤も。

7 :日本@名無史さん:2017/11/30(木) 17:41:29.25 .net
地理学的にはそうだけど民俗学的には評価高いと思う

8 :日本@名無史さん:2017/11/30(木) 23:02:17.47 .net
間宮の探検は対ロシアの防衛ライン想定という意味で重要だったでしょ
もちろんその後ロシアが攻めてこなくなったから意味がなくなったという側面はあるにしても

9 :日本@名無史さん:2017/12/13(水) 16:53:09.88 .net
この人たちが幕府の密偵だったって本当?

10 :日本@名無史さん:2017/12/14(木) 21:16:02.12 .net
間宮は下級役人で、ロシアが千島を襲撃した時に徹底抗戦を訴えたことが「千島白浪」かなにかに書いてあったな。

11 :日本@名無史さん:2017/12/16(土) 00:59:43.13 .net
政府の黙認ぽい非公認探検家は
みんな密偵にされちゃうよ

12 :日本@名無史さん:2017/12/16(土) 07:37:34.88 .net
樺太探検は幕府の命令では

13 :日本@名無史さん:2017/12/30(土) 17:35:39.13 .net
長久保赤水は?

14 :日本@名無史さん:2018/01/04(木) 15:06:24.23 .net
密偵は柳生で事足りた

15 :日本@名無史さん:2018/01/05(金) 22:23:11.19 .net
吉村の小説だと第一回樺太探検で間宮に同行した松田伝十郎が最初に樺太が島であることを確認したことになってるが、
その時に松田(と間宮)が到達したラッカは欧州の探検家ペルーズが探査したところよりずっと南で、
松田の言ったことは答えが当たっていただけのあてずっぽうだったというオチ。

16 :日本@名無史さん:2018/01/06(土) 03:19:35.33 .net
間宮の樺太探検は、間宮の独断だよ。
幕府が命令するわけないだろw

17 :日本@名無史さん:2018/01/06(土) 07:53:44.61 .net
独断ならなんで松田伝十郎が同行したの?

18 :日本@名無史さん:2018/01/06(土) 23:22:38.12 .net
>>17
松田の同行は、松前奉行の命令だろ。
途中で分かれてるしね。

19 :日本@名無史さん:2018/01/07(日) 07:49:32.01 .net
また合流したけどね
独断なら報告書もいらないはずだが
そもそも役人の間宮が勝手に異郷にいくなんてありえんし
帰国後に出世してる時点で探検が幕府の命令だとわかるんだが

20 :日本@名無史さん:2018/01/07(日) 20:03:25.63 .net
東韃紀行に「幕命を受け」と書いてあるんですけど

21 :日本@名無史さん:2018/01/07(日) 23:42:50.47 .net
>>20
北海道や樺太から、どうやって、幕府に連絡して、返事をもらったのか?

22 :日本@名無史さん:2018/01/08(月) 00:08:13.22 .net
>>21
お前一度間宮林蔵の足跡をきちんと調べたほうがいいぞ

23 :日本@名無史さん:2018/01/08(月) 11:51:55.06 .net
>>21
幕府に命じられて樺太に行ったんだよ
樺太に行ってから幕府に命じられたのではない
あなたは順番が逆

24 :日本@名無史さん:2018/01/27(土) 21:10:22.14 .net
樺太〜(間宮海峡)〜デレン が林蔵の独断だっけ?

 吉村昭の小説によると。

25 :日本@名無史さん:2018/01/27(土) 22:34:56.47 .net
さすがに幕府が大陸行きを命じるとは思えないよな
事後承諾みたいになったけど

26 :日本@名無史さん:2018/01/30(火) 14:31:09.32 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

QRY8P

27 :日本@名無史さん:2018/05/14(月) 12:48:03.78 .net
伊能忠敬は樺太の地図もつくろうとは思わなかったのだろうか

28 :日本@名無史さん:2018/05/14(月) 21:03:15.09 .net
樺太どころか蝦夷地すら林蔵にゆだねていますけど

29 :日本@名無史さん:2018/05/14(月) 21:48:38.93 .net
蝦夷地は伊能忠敬が測量してたよな。

30 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 14:58:11.89 .net
函館山に伊能の顕彰碑があったと思う

31 :日本@名無史さん:2018/06/06(水) 22:42:55.56 .net
岩場とかどうやって測っていったんだろ

32 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 21:48:42.96 .net
目測かな
ある地点から岬の突端が見える角度を計測し
また別の地点から同じように角度を計測し
それによって距離がわかる

33 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 21:32:01.52 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM

34 :日本@名無史さん:2018/07/12(木) 15:04:38.34 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

Z2L

35 :色川高志「クソ関東連合っ!! テメエらまとめてぶち殺すっ!!」:2018/08/25(土) 15:55:08.76 .net
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の挑発
色川高志「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

36 :日本@名無史さん:2018/09/01(土) 13:25:48.45 .net
戦国時代、越前を治めていた戦国武将・佐々成政は雪の北アルプスを越え、黒部峡谷を渡り、遠州浜松まで出向いて
徳川家康に同盟交渉をしたという。

俗に「サラサラ越え」と呼ばれるこの山越えは

常願寺川→立山温泉→ザラ峠→中ノ谷→刈安峠→黒部川の平→針ノ木谷→針ノ木峠→籠川谷のルートを使ったというが、

当時の装備で可能なのか?

当時は寒冷地仕様のシュラフもテントもない、防寒衣もない、バーナーもない
カロリーメイトもフリーズドライ食品もない…

ないない尽くしじゃん
おまけに雪の北アルプスといえば積雪量は10m越え…

37 :日本@名無史さん:2018/09/01(土) 21:02:07.80 .net
そりゃまたロマンあふれる話だな
探検というよりも大冒険と呼ぶにふさわしいエピソードだ

38 :日本@名無史さん:2019/07/15(月) 20:50:45.59 .net
松潤が松浦武四郎役のドラマNHKでやってる

39 :日本@名無史さん:2019/07/15(月) 20:51:38.15 .net
松浦武四郎、最上徳内、間宮林蔵

40 :日本@名無史さん:2019/08/07(水) 20:39:02.46 .net
1億人の大質問!!?笑ってコラえて!2時間SP☆4

41 :日本@名無史さん:2019/08/09(金) 20:04:51.10 .net
間宮で大河ドラマやれば面白いかも

42 :日本@名無史さん:2019/12/03(火) 22:15:18.39 .net
NHK教育の知恵泉で間宮林蔵放送中

43 :日本@名無史さん:2019/12/20(金) 11:53:06.07 ID:OZR5dr6R0
>>16
  学校で何を習ったんだよ wwwwww

44 :日本@名無史さん:2019/12/22(日) 23:43:32.36 .net
間宮林蔵の大河いいね!

45 :日本@名無史さん:2019/12/31(火) 14:48:08 .net
最上徳内も入れてくれ

46 :日本@名無史さん:2019/12/31(火) 17:55:29.28 .net
近藤重蔵も

47 :日本@名無史さん:2019/12/31(火) 20:34:54.96 .net
探検とは違うが漂流民の冒険物語も面白いよな。

48 :日本@名無史さん:2020/01/02(木) 22:42:53.00 .net
大黒屋 光太夫(だいこくや こうだゆう、宝暦元年(1751年) - 文政11年4月15日(1828年5月28日))は、江戸時代後期の伊勢国奄芸郡白子(現三重県鈴鹿市)の港を拠点とした回船(運輸船)の船頭。

天明2年(1782年)、嵐のため江戸へ向かう回船が漂流し、アリューシャン列島(当時はロシア領アラスカの一部)のアムチトカ島に漂流から約9年半後の寛政4年(1792年)に根室港入りして帰国した。

幕府の老中・松平定信は光太夫を利用してロシアとの交渉を目論んだが失脚する。

49 :日本@名無史さん:2020/01/02(木) 22:47:30.45 .net
伊能 忠敬(1745年2月11日- 1818年5月17日)。1800年から1816年まで、17年をかけて日本全国を測量して『大日本沿海輿地全図』を完成。

50 :日本@名無史さん:2020/01/02(木) 23:02:27.16 .net
高田屋 嘉兵衛(1769年2月7日- 1827年4月30日)。

51 :日本@名無史さん:2020/01/02(木) 23:03:53.78 .net
近藤 重蔵(こんどう じゅうぞう、明和8年(1771年) - 文政12年6月16日(1829年7月16日))は、江戸時代後期の幕臣、探検家。諱は守重(もりしげ)、号は正斎・昇天真人。間宮林蔵、平山行蔵と共に“文政の三蔵”と呼ばれる。

52 :日本@名無史さん:2020/01/02(木) 23:19:02 .net
間宮 林蔵(まみや りんぞう)は、江戸時代後期の徳川将軍家御庭番、探検家。名は倫宗(ともむね)。元武家の帰農した農民出身であり、幕府で御庭番を務めた役人であった。生年は安永4年(1775年)とも[1]。
生誕
安永9年(1780年)
死没
天保15年2月26日(1844年4月13日)

53 :日本@名無史さん:2020/01/02(木) 23:24:17 .net
松田 伝十郎(まつだ でんじゅうろう)は、江戸時代中期から後期にかけての幕臣・探検家。諱は元敬。幼名は幸太郎。のち仁三郎。間宮林蔵と樺太を踏査し、樺太見聞の実測図を作成した。
生誕
明和6年(1769年)
死没
天保13年(1842年)

54 :日本@名無史さん:2020/01/02(木) 23:28:46 .net
最上 徳内(もがみ とくない)は、江戸時代中期から後期にかけての探検家・江戸幕府普請役。出羽国村山郡楯岡村(現在の山形県村山市楯岡)出身。生年は宝暦5年(1755年)とも[1]。
生誕
宝暦4年(1754年)
死没
天保7年9月5日(1836年10月14日)

55 :日本@名無史さん:2020/01/02(木) 23:31:04 .net
松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日〈1818年3月12日〉 - 明治21年〈1888年〉2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家、浮世絵師、著述家、好古家。蝦夷地を探査し、北海道という名前を考案した。

56 :日本@名無史さん:2020/01/03(金) 11:31:02.78 .net
勉強になった
ありがとう

57 :日本@名無史さん:2020/02/17(月) 23:47:43 .net
伊能忠敬がちょっと誤魔化して日本地図を2倍くらいの面積にしておけばよかったのに

58 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 18:42:24 .net
樺太は日本固有の領土

59 :日本@名無史さん:2020/06/04(木) 11:07:39 .net
>>38
2019.7全国放送され2020.2再放送されたNHK札幌局制作
「永遠のニシパ 〜北海道と名付けた男 松浦武四郎〜」
ですね。「北海道命名150年」記念って北海道では
記念行事が諸々あったのかな?
2019年上期朝ドラ「なつぞら」にも広瀬すず演じる
アイヌ少女が登場したがこれも150年記念だったのか?

60 :日本@名無史さん:2020/06/04(木) 14:27:02.96 .net
>>50
国後島・択捉島商いをした箱館の廻船商人高田屋嘉兵衛が探検家に列せられるなら
同時代に松前藩の命により樺太に進出した石狩場所等の請負豪商で能登国
安部屋村出身の阿部屋伝兵衛3代目も樺太探検家に挙げてよいのかな?

61 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 20:19:32 .net
>>60
こんな人もいたんですね。
勉強になりました。
https://www.zaikaisapporo.co.jp/blog/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%96%8B%E6%8B%93%E3%81%AE%E5%85%88%E8%A6%9A%E8%80%85%E9%81%94%EF%BC%8823%EF%BC%89%EF%BD%9E%E6%9D%91%E5%B1%B1%E4%BC%9D%E5%85%B5%E8%A1%9B%EF%BD%9E

62 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 08:15:30 .net
>>61
”Page Not Found”ですね。
引用ページの日本語名をお教え願えませんか。
財界札幌ONLINE〇〇〇?

63 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 19:53:08 .net
>>62
北海道開拓の先覚者達(23)〜村山伝兵衛〜

64 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 07:58:47 .net
>>63
ありがとうございます。
Google経由で以下ページ表示に成功しました。
初代伝兵衛は18歳で松前に移住し阿部屋(あぶや)の称号で回漕業を営み、事業を
順調に拡大。1750〜53年には宗谷・留萌の2場所を請負うまでに成ったんですね。
財界札幌 北海道開拓の先覚者達(23)〜村山伝兵衛〜  2014年05月01日
https://www.zaikaisapporo.co.jp/blog/北海道開拓の先覚者達(23)〜村山伝兵衛〜

65 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:49:47 .net
樺太に城や陣屋を作ればよかったんだよ

66 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 17:18:17 .net
松前藩は樺太にも運上屋を設けていたと思うけど、なんか資料ありませんか?

67 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 17:46:09.78 .net
>>65
アニワ湾にあったよ
数人のロシア人に蹂躙されたけどな

68 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 20:57:19 .net
徳川幕府とロシアでは、ロシアが軍事力で圧倒してたけど、樺太には松前藩以来の日本側が開発した権益もあったから、日露和親条約では、樺太は一方的にロシアのものとはならず、雑居地としたらしい。

69 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 12:14:42 .net
>>12
天明5年(1785年)の幕府普請役山口鉄五郎、佐藤玄六郎らの
樺太や国後島上陸を果たし『蝦夷拾遺』を著した蝦夷地調査隊は
幕府要路老中田沼意次か老中格本多忠籌の命だったのでは?

70 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 20:40:57.66 .net
間宮林蔵、近藤重蔵、松田伝十郎、最上徳内あたりの歴史ドラマてないと思うんでやって欲しいな

71 :日本@名無史さん:2020/06/12(金) 12:21:50.04 .net
>>69
天明5年の蝦夷地調査隊参加者は以下11名の諸氏でよいのかな?
       青島俊蔵
       山口鉄五郎
       菴原弥六
       佐藤玄六郎
       皆川沖右衛門
       里見平蔵、
       引佐新兵衛、
       大塚小一郎、
       大石逸平、
       鈴木清七、
       最上徳内、

72 :日本@名無史さん:2020/06/12(金) 20:55:01 .net
https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/files/00006900/00006975/dai1syou.pdf

73 :日本@名無史さん:2020/07/14(火) 12:43:46 .net
>>68
寛政4年(1792)9月の露西亜使節ラックスマンの大黒屋光太夫同伴
根室来航に伴い、幕命により翌寛政5年2月に蝦夷地に
派兵され後年『蝦夷地御用留』(1799年)を遺した南部藩380名も
広い意味では探検団に含めてよいのか?
何故に南部藩指名で渡海380名の指揮官は、誰々だったのだろう?
南部家の北方警衛 1 幕府蝦夷地直轄始動 1 拠南部家『蝦夷地御用留』
ttps://www.komonjokan.net/cgi-bin/komon/index.cgi?cat=komonjo&mode=details&code_no=1320

74 :日本@名無史さん:2020/07/14(火) 20:52:59 .net
のちにロシアに拿捕された砲術師の大村治五平もその中の一人なのかな

75 :日本@名無史さん:2020/07/16(木) 22:00:15.82 .net
カムサスカ

76 :日本@名無史さん:2020/07/16(木) 22:07:02.01 .net
江戸時代に船が流されカムチャツカに行った日本人船乗りが千島列島沿いに南下して帰国したらしいが、
人間の生きる力って凄いなと感動した。

まあ、これは探検ではなく冒険だね。

77 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 15:03:24 .net
ウラ!タイショウ

78 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 23:37:13 .net
面白かったのは鳥島で20年も過ごして生きて帰ってきた遠州の船乗りだな。
無人島でこんなに長く生きていけるなんてすごい生命力だな。

79 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 15:24:38.40 .net
>>54
最上徳内は著書「蝦夷草子」で以下を記述しているの?
195世界@名無史さん2020/06/24(水) 07:27:05.580
寛政年間(1790年代).北海道松前藩領のアイヌの状況を語った探検家最上もがみ徳内とくないの「蝦夷草子」に次の一節がある.
松前より西の方に,日本道風三十里ばかりにして,見市といふ村あり.此処に代々岩之助〔右は蝦夷にしてその名をイワンノシケと
言ふ.〕といふ百姓あり.平日は日本の野郎鬢なれども,冬になれば月代を剃り,蝦夷の体にかへて,正月七日に領主へ吉例に出る.
領主は書院の前庭に荒菰を敷てこれに居らせ,領主より濁酒を給はる也.これ蝦夷の遺風なり.
つまり百姓「岩之助」は,実はアイヌ人「イワンノシケ」であり,春から秋までは普通の和人の百姓として暮らしているが,冬場は
アイヌの姿に戻って様々な「蝦夷の遺風」を行っていた,というのである・・・・・・・
アイヌの歴史 Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1590147950/195-

80 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 15:34:09 .net
>>76
18世紀後葉に津軽地方に行き「西遊記」、「東遊記」を
著した京都の医師橘南谿は探検家でよいかな?

81 :日本@名無史さん:2020/07/21(火) 22:20:57 .net
津軽だと異郷とはいいがたいから、探検冒険というよりは旅行者、かな。
西行とか松尾芭蕉とかと同じ系譜。

82 :日本@名無史さん:2020/07/21(火) 23:22:18.55 .net
菅江真澄も探検家とは言わないもんね

83 :あり:2020/07/21(火) 23:23:59.00 .net
>>81
>津軽だと異郷とはいいがたい・・・・・・・
おいおい、それは現代の区分けだろ。現代の視野を
適用するなよ。
18世紀の津軽地方は同化以前の蝦夷聚落のある
異郷・異文化地域。

84 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 11:44:35 .net
>>83
いくら異郷人が多くてもいつ殺されてもおかしくない樺太みたいに異国とは違う

85 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 00:17:33 .net
吉村昭「北天の星」の主人公、中川五郎治も面白い。
これも探検ではなく冒険だけどね。

86 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 23:18:19 .net
>>84
間宮林蔵は樺太から海峡渡ってアムール川下流のデレンという町まで行ってるから、これこそ冒険じゃない?

87 :日本@名無史さん:2020/07/25(土) 23:20:59.35 .net
なんか話がかみ合ってねえな
「冒険もしくは探検ではない」というのは津軽に行った橘南谿の話だろ

88 :日本@名無史さん:2020/07/27(月) 10:31:14 .net
>>81
横道だが、探検・冒険・旅行はどのように
異なるの?英語だと更に下記種々の語があるが?
   expedition exploration venture adventure 
   traveling journey trip tour excursion 
蛇足だが近時世間で囃されている経産省語 "Go to travel"は
誤用英語らしい。

89 :日本@名無史さん:2020/07/27(月) 22:30:16 .net
探検冒険を特集した本にその区別が書いてあったな

冒険は「危険を冒す」だから別に辺境の地に行くことだけとは限らない
会社辞めて事業を始めるのもまた冒険というわけだ

探検は「調べる」の意味が強いのだそうです
だから異郷の地を調べに行くのが探検
もちろん危険を伴うので探検は冒険のジャンルの一つともいえる

冒険の旅も探検もどこかに行くことだから抗議の意味でどちらも旅行に含まれるってことになるだろうね

90 :日本@名無史さん:2020/07/27(月) 23:27:30 .net
なるほど、旅行代理店で宿泊や乗り物のチケット受け取って帰る時に「お気を付けて行ってらっしゃいませ」は旅行が冒険だからだな。
ちなみに今、東京へ行って接待を伴う飲食したら冒険だな。だけどキャンペーン対象外だってさ(笑)。

91 :日本@名無史さん:2020/08/08(土) 12:38:00.51 .net
>>89
>異郷の地を調べに行くのが探検・・・・・・
異郷調査・探査・踏査が探険なんですね。
危険度の低いのが「探検」、高いのが「探険」でよいの?

92 :日本@名無史さん:2020/08/08(土) 12:51:43.03 .net
伊能忠敬は、その意味だと、探検・冒険というイメージはないね。
かろうじて蝦夷地の山奥に行った時が探検と言えるかもしれない。
最上徳内、近藤重蔵、間宮林蔵の異国調査は探検であり冒険であった。

93 :日本@名無史さん:2020/08/08(土) 19:50:50.03 .net
伊能忠敬も幕府の隠密じゃないかと命狙われたらしいけどね

94 :日本@名無史さん:2020/08/09(日) 13:23:03 .net
>>49 >>93
下総国佐原の商家の一介の隠居身分の伊能忠敬が
何故全国地図測量という大事業ができたのだろう?
各地特に外様藩地域では怪しまれて投獄事態も懸念
されただろうに。幕府発行の測量命令文書かなにか
携行していたのか?
地図がないと商業活動に支障があると思うんだが、
現在の国土地理院のような部門が江戸幕府には
なかったのか?

95 :日本@名無史さん:2020/08/09(日) 13:23:03 .net
>>49 >>93
下総国佐原の商家の一介の隠居身分の伊能忠敬が
何故全国地図測量という大事業ができたのだろう?
各地特に外様藩地域では怪しまれて投獄事態も懸念
されただろうに。幕府発行の測量命令文書かなにか
携行していたのか?
地図がないと商業活動に支障があると思うんだが、
現在の国土地理院のような部門が江戸幕府には
なかったのか?

96 :日本@名無史さん:2020/08/10(月) 08:32:22 .net
>>76
その江戸時代にカムチャツカ半島まで漂流帰還した
日本人船乗りって名は何でAD〇〇年頃の事なの?

97 :日本@名無史さん:2020/08/10(月) 11:38:46 .net
>>96
「継右衛門 カムチャツカ」で検索するとwikiはじめ興味深い記事がいくつか出てくるよ

98 :日本@名無史さん:2020/08/11(火) 07:58:48 .net
津太夫や善六も出て来た!

99 :日本@名無史さん:2020/08/11(火) 08:33:55 .net
色々みてたら村上貞助が出て来た。
ゴローニン受取に箱館入港したリコルドが通商交渉した際の日本側の通詞らしい。
村上貞助について詳しい方いらしたら教えてください。

100 :日本@名無史さん:2020/08/11(火) 17:35:40 .net
少し後の時代になるけど銭谷五兵衛も詳しく知りたいな

101 :日本@名無史さん:2020/08/12(水) 06:04:49 .net
>>100
銭谷五兵衛を詳しく知りたいなら金沢市
金石本町大野湊の県立記念館がいいよ。
石川県銭屋五兵衛記念館 
ttps://www.zenigo.jp/zenigo/

102 :日本@名無史さん:2020/08/12(水) 09:30:58 .net
日本の北方探検の歴史は、工藤平助の『赤蝦夷風説考』に反応した老中田沼意次らによる幕府の北方探検の歴史のようだ。
松前藩はそれ以前から樺太とかにも関わっていたはずだが、何故史実が出てこないのだろう。

103 :日本@名無史さん:2020/08/12(水) 17:59:36 .net
>>101
サンクス
石川は俺のところからだと少し遠いなあw

104 :日本@名無史さん:2020/09/08(火) 21:39:24.40 .net
平田内温泉の歴史は古く、松浦武四郎氏が書いた渡島日誌にも見市温泉と同様に平田内温泉の記述があるので、江戸時代には存在が知られていました。

105 :日本@名無史さん:2020/09/08(火) 22:32:31.06 .net
>>99
村上貞助を研究した女性の発表を聞きに行ったことがあるけど、
貞助の翻訳はロシア側の原文とは相当違ったみたいだ。
誤訳というよりもロシア側の意図を残しつつ日本側の立場を守るもの。
頭がものすごくよかったんだろうね。

106 :日本@名無史さん:2020/09/11(金) 17:31:50.64 .net
>>102  >>66
松前藩が樺太に拠点を設置していたというのは、
西暦〇〇年頃の話なの?

107 :日本@名無史さん:2020/09/12(土) 07:24:05.90 .net
https://nfu.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=2623&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=4&block_id=73

ここに出てくるのも幕府が樺太を直轄にした1799年以降

108 :日本@名無史さん:2020/09/12(土) 18:05:39.57 .net
>>102
幕末1865年に樺太に出向いた幕臣岡本堅輔・西村伝九郎も
探険家だったのか?

109 :日本@名無史さん:2020/09/17(木) 07:46:44.07 .net
>>102
幕末に樺太南部クシュンナイ(久春内)で漁業開拓を
目指した越後生まれの百姓松川弁之助は探険家だったの?
越後蒲原郡の庄屋だった松川弁之助が1850年代に蝦夷地に
渡海したのは時代の気分だったのか?

110 :日本@名無史さん:2020/09/18(金) 11:31:57.09 .net
>>107
>・・・・1799 年(寛政 11 年)、ロシ
>アの南下とこれに対する松前藩の防御策に
>危機を感じた幕府が東蝦夷地と樺太を上地
し直捌をすると、栖原家は用達に任命され・・・・
1809 年〜1869 年まで樺太を北蝦夷地と呼称・・・・
> 1799 年(寛政 11 年)、幕府は東蝦夷地
>と北蝦夷地を直轄し、8年後の 1807 年(文
>化4年)3月、松前・蝦夷地全島を直轄地に・・・・
江戸幕府が1799年に樺太を上地直轄地化し北蝦夷地と呼称したということは
江戸幕府は樺太も松前藩領即ち幕府管轄地域と認識していたわけか?

111 :日本@名無史さん:2020/09/22(火) 08:10:59.06 .net
>>23
幕府に命じられて文化5年(1807年)会津藩が1500名もの陣容で
樺太・宗谷・利尻島・松前に渡海しているんだね。擾乱があったのか?
樺太(からふと)の歴史は“無関心の歴史”ゴールデンカムイ舞台に刮目だ  2019/11/04  
ttps://bushoojapan.com/jphistory/kingendai/2019/11/04/113844/

112 :日本@名無史さん:2020/09/23(水) 04:53:58.15 .net
>>107
> 1790 年(寛政2年)12 月4日から9日
>にかけて、徒党を組んだ江差村近在の百姓
>(漁民)「凡三千人」が、近年の松前近辺の
>不漁は蝦夷地における栖原家・阿部屋(村
>山伝兵衛)両請負人の大網使用と〆粕製造
>にあるとして、大網の使用禁止と両請負人
>の罷免を求めて、城下松前に強訴に及・・・・
18世紀後葉には阿部屋村山伝兵衛も松前藩の有力場所請負い
だったんだね。

113 :日本@名無史さん:2020/10/24(土) 11:33:15.07 .net
>>88
目下経産省の唱道する "Go to travel"に
探検行も冒険行も該当しないのか?
地方の自動車教習所で行われる免許取得合宿参加は ”travel”に
該当して合宿費用に経産省から助成金が出るらしいのに。

114 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 17:12:01.80 .net
>>101
その金沢市南隣の白山市でも11/29まで銭屋五兵衛遺品や北前船
関連展示が開かれています。
「北前船の遺産〜白山市に残る夢とロマン〜」 
時期:2020/10/16(金) 〜 2020/11/29(日)
場所:白山市立博物館 (白山市西新町168) 

「北前船コレクション展」
時期:2020/10/13(火) 〜 2020/11/29(日)
場所:石川ルーツ交流館 (白山市美川南町138)

115 :loser:2020/11/08(日) 08:48:03.91 .net
伊能忠敬の日本地図は散逸し、2000年前後に発見されたものもある。気象庁の書庫で見つかったり、なぜかアメリカの図書館や美術館にも。
1850年台初め、アメリカ政府はオランダ政府に3万ドルを払って日本地図を入手。おそらくシ一ボルトが日本から持ち出した地図だろう。

116 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 23:17:35.53 .net
近藤重蔵が今の北海道の平取のアイヌに義経像を贈った話について
近藤はアイヌのカムイを義経だと解釈して像を贈ったようだが、義経カムイ説って当時から流行ってたのか
近藤とアイヌと義経神社はなんか不思議な話だ

117 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 22:02:00.82 .net
そのへんはもしかすると「義経伝説と為朝伝説」(岩波新書)あたりが詳しいかも

118 :日本@名無史さん:2020/11/19(木) 10:55:43.65 .net
まさかの本宮ひろ志

119 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 19:45:06.24 .net
非国民の安倍ちょんが辞任

120 :日本@名無史さん:2020/12/12(土) 12:42:42.13 .net
>>102
18世紀に『赤蝦夷風説考』を著した工藤平助は本業は
医者だったらしいが、北方探検家でもあったのかな?

121 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 09:24:52.64 .net
>>110 >>111
江戸時代は樺太は松前藩領だった?
日本領「樺太・千島・勘察加半島」 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1472644677/

122 :日本@名無史さん:2021/01/23(土) 22:01:17.30 .net
>>86
1/23(土) TV『世界ふしぎ発見!』でシーボルト追放事件の
契機は江戸幕府天文方高橋景保を介してシーボルトから届いた
手紙を間宮林蔵を禁令違反として封も切らず上司に届け出たからと
伝えていた。
仲介した高橋景保は逮捕・獄死と非業の死を遂げるわけだが
間宮林蔵は手紙の授受を杓子定規に禁令違反と届け出ると
高橋景保の身に危害が及ぶ事態を想起できぬ短慮者だったのか?
『世界ふしぎ発見!』 「今、解き明かされる!シーボルト事件の謎!!」
TBS  2021/01/23(土)  21:00 - 21:54  竹内海南江

123 :日本@名無史さん:2021/02/10(水) 01:14:12.12 .net
>>122
2/8夜BSで間宮林蔵が紹介された
『にっぽん!歴史鑑定』 「不屈の探検家!間宮林蔵〜世紀の大発見の軌跡」
 BS-TBS  2021/02/08(月) 22:00 -

124 :日本@名無史さん:2021/05/29(土) 18:45:17.04 .net
スレタイ副題間宮林蔵に代表される江戸時代の北方探検家の
話題ばかりなんだが、例えば『チベット旅行記』を著した明治期の
河口慧海や2021年BS再放送中の1978年NHK大河『黄金の日日』主人公
呂宋助左衛門などに何故誰も関心を持たぬのかな?

125 :日本@名無史さん:2021/05/30(日) 09:14:58.72 .net
呂宋助左衛門って、堺豪商の息子が航海で難破してルソン島にたどり着いて、って話だったっけ?

商人だしな。

126 :日本@名無史さん:2021/05/30(日) 19:53:19.01 .net
アーリーリタイア後のライフワークとして伊能忠敬の生き方に憧れる、というのは確あるが、リタイア後にフィリピンは危険過ぎるよ。

127 :日本@名無史さん:2021/06/02(水) 23:31:35.94 .net
ザビエルとともに日本に戻ってきたヤジローあたりも気になる

128 :日本@名無史さん:2021/06/12(土) 06:59:30.43 .net
>>125
大河『黄金の日日』では呂宋助左衛門は堺の会合衆今井宗久の
配下で海外交易に携わったという設定ですね。
戦国時代に誰も手がけず訪れないルソンとの交易に携わるのは
商人といえど充分に探険家の領域では?

129 :日本@名無史さん:2021/06/12(土) 11:29:35.50 .net
6/13(日)午後にBSで下記紀行番組が再放送されます。
「映文連アワード2017文部科学大臣賞」受賞番組だそうです。
『TimeTrip 日本の海岸線〜伊能忠敬の軌跡〜』
BSフジ  2021/06/13(日) 14:00 - 15:00  初回放送2017.10

130 :日本@名無史さん:2021/06/25(金) 05:47:00.58 .net
最強探検家・水谷新六

131 :日本@名無史さん:2021/07/24(土) 16:31:31.05 .net
>>130
水谷新六でGoogle検索すると明治時代の探険家兼商人とあるが
どういう点が「最強」な人物だったの?

132 :日本@名無史さん:2021/08/18(水) 21:26:15.93 .net
武田斐三郎

https://www.zaikaisapporo.co.jp/blog/blog-article.php?id=8840

133 :日本@名無史さん:2021/08/20(金) 17:37:57.77 .net
>>132 >>64
蝦夷地開発先駆者の中で五稜郭の築城家として高名な武田斐三郎は
1827年生まれで伊予大洲藩の藩校明倫館出身なんですね。
蝦夷地との関わりは何處で生まれたのですか?

134 :日本@名無史さん:2021/08/30(月) 23:20:36.58 .net
>>126
>アーリーリタイア後のライフワークとして伊能忠敬の生き方に憧れる・・・・・
文意理解難なんだが早期退職後の終生事業として何に取り組みたいと言われるの?
伊能忠敬の日本地図に相当する何に取り組みたいと?家族は同意されておられるの?

135 :日本@名無史さん:2021/09/19(日) 16:02:13.28 .net
>>128
呂宋というのは現代の島嶼国フィリピン国の
ルソン島なの?

136 :日本@名無史さん:2021/10/07(木) 02:45:19.02 .net
>>112
蝦夷地における有力場所請負い飛騨屋久兵衛には
探険家の一面はあったのかな?

137 :日本@名無史さん:2021/10/26(火) 09:41:53.57 .net
>>132
先日TVで再放送のあった函館の五稜郭の設計者ですね。
絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城「五稜郭」 千田嘉博
2021/10 BSプレミアム 

138 :日本@名無史さん:2021/10/29(金) 18:20:11.86 .net
小笠原諸島を目指して太平洋に漕ぎ出した勇敢な人たちのことも忘れないでくれ

139 :日本@名無史さん:2021/11/28(日) 01:09:42.08 .net
>>138
勇敢な人とは小笠原諸島の発見者と伝えられる戦国期武将小笠原貞頼のことか?
実際の小笠原諸島発見者は大航海時代の西洋人なのでは?

140 :日本@名無史さん:2021/12/15(水) 01:57:47.34 .net
間宮林蔵より11世紀にアムール河を30日間遡上して帰国した安倍頼時の方が凄い。

141 :日本@名無史さん:2022/01/07(金) 12:21:06.65 .net
>>140
アムール河遡上といえば天保11年(1840年)金沢生まれの嵯峨寿安もいるな。
明治4年(1872年)加賀藩の命を受けウラジオストクへ渡りペテルブルクまで
シベリアを横断。実に行程約8,000km。

142 :日本@名無史さん:2022/01/15(土) 21:01:26.42 .net
18世紀越後生まれの牢人本多利明は経済思想家とか経世家とか数学者とされて
いるが『蝦夷拾遺』を著しており歴訪諸国には蝦夷地もあったのかな?

143 :日本@名無史さん:2022/01/23(日) 18:39:39.46 .net
>>140
あの話は日本書紀の阿部ふひとだかの話の焼き直しじゃなかったっけ?

144 :日本@名無史さん:2022/01/28(金) 10:01:01.56 .net
>>140
AD11cに蝦夷首長安倍頼時がアムール河を30日間遡上して帰国した?
出典は何なの?

145 :日本@名無史さん:2022/01/28(金) 16:22:09.66 .net
俺は139と別人だが今昔物語や宇治拾遺物語にその話がある
どこまで遡上しても限がない大河で騎馬民族が馬筏で大河を渡っていくのを見て
恐れをなして日本に戻ってくるというものだった

ただしアムール川とは書いていない
小学館の今昔物語の解説では石狩川か?みたいな解説がある

146 :日本@名無史さん:2022/01/29(土) 11:24:24.27 .net
場所について、夷の地の対岸で中国の北の胡国と書いてある。
アムール河じゃん。
そもそも北海道に騎馬民族なんていないし。

147 :日本@名無史さん:2022/01/29(土) 11:34:24.87 .net
俺もアムール河の描写だとは思うが日本書紀の話の焼き直しだから頼時よりも阿倍比羅夫の話とみるべきだろう

148 :日本@名無史さん:2022/01/30(日) 10:36:20.67 .net
日本書紀の話の焼き直しじゃないよ。
アムール河を遡上して騎馬民族に遭遇するってのは、渤海が契丹に征服された11世紀の状況。

149 :日本@名無史さん:2022/01/30(日) 12:15:22.92 .net
>>147 >>146
何故アムール河と推察なの?日本列島対岸の大陸側としても
豆満江とか鴨緑江とかの可能性もあるのでは?

150 :日本@名無史さん:2022/01/30(日) 13:07:24.30 .net
そもそもその安倍頼時の話が史実なわけないんであって
実際の安倍一族は源氏に追われて北に逃げるのだがウソリという豪族に阻まれてしまう
ウソリとは恐山の名の由来であり逃げた先は下北だったと推察される

151 :日本@名無史さん:2022/01/30(日) 18:49:27.30 .net
今昔物語に史実を求めてもね。
そのエピソード周辺には異郷に行く話が続くから冒険談みたいで面白いっちゃ面白い。

152 :日本@名無史さん:2022/01/30(日) 22:04:53.38 .net
蝦夷地の対岸に中国の北の騎馬民族の国があるって正しい地理情報じゃん。
中国の文献にはこんなこと書かれていないわけで、実際に航海しないと得られない情報だろ。
当時の史料に正しい地理情報が書かれている以上、安倍頼時の話が史実だとしか考えられない。

153 :日本@名無史さん:2022/01/30(日) 22:17:47.42 .net
そういう民族がさらに北方の大陸にいることは交易などから情報として入ってくることはあっても、
安倍頼時自身がそこまで遠征したというのはまた別な話。

154 :日本@名無史さん:2022/02/06(日) 16:26:15.94 .net
南極探検の白瀬のぶ中尉のことがまだ出ていない

155 :日本@名無史さん:2022/02/13(日) 08:47:56.00 .net
>>150
下北半島の霊地恐山の地名由来をNet検索するとこの地の「宇曽利湖」同様に
恐山(オソレザン)もアイヌ語由来でウショロ(入り江)の意味だというのは
信憑性が有るの?

156 :日本@名無史さん:2022/02/13(日) 16:59:30.75 .net
今昔で安倍頼時の話の次も似たような話で、船で中国から帰ってくる時に島を見つけたので上陸したら、
島の人々がワラワラと集まってきたのでビビッて逃げたという内容。
そして長老が「それはきっととらの島に違いない。逃げて正解」と語るというもの。

解説によれば、韓国の済州島がとらの島と呼ばれていたので、
「承認が済州島に上陸した話」と注釈がつけられている。
しかしこれ、本当に済州島なのかは誰にもわからんのよな。
長老が勝手に「それはとらのの島だ」と言っただけなんだから。

157 :日本@名無史さん:2022/02/15(火) 00:51:48.52 .net
>>156
『今昔物語』巻31-12「鎮西の人 度羅の島に至りし語」のことか?
解説(本)は度羅(トラ)が済州島の古称耽羅(タンラ)が訛った名と捉えたんだね?
「度羅人には食人風習があるので逃げて正解」と長老が逃げた承認(商人?)に
語ったんだね?

158 :日本@名無史さん:2022/02/20(日) 18:13:33.28 .net
単純に見知らぬ島に行っただけの人に「それは渡羅の島や」って知ったかぶりのジジイが言っただけなのに、
済州島に行った話と決めつける解説がおかしいわ。

A「この前スゲーきれいなばあさん見たんだわ」
B「それたぶん吉永小百合や」

ただこれだけの会話で「Aが吉永小百合に会った話」と決めつけるようなもん。

159 :日本@名無史さん:2022/02/20(日) 23:26:02.82 .net
>>158
その吉永小百合事例は『今昔物語』の度羅島譚とは以下の点で相応しないよ。
「きれいなばあさん」の他に度羅≒耽羅に相応するその婆さんに関する付帯
情報がないからね。例えば「その婆さんの名字は安永」とかのね。

160 :日本@名無史さん:2022/02/21(月) 18:38:22.88 .net
でも今昔の話だってジジイが勝手に「とらの島や〜」って言っただけやん
船に乗ってた人々がそこはとらの島だったなんて一言も言ってない

161 :日本@名無史さん:2022/03/13(日) 17:07:35.98 .net
>>143
『紀』に記された阿倍比羅夫遠征は現在の北海道南部までで
アムール川など沿海州には行っておらぬのでは?

162 :日本@名無史さん:2022/04/04(月) 22:28:45.76 .net
>>2
>伊能忠敬の大河ドラマが見たい

【中西健二 立川志の輔】大河への道【中井貴一 松山ケンイチ 北川景子 岸井ゆきの】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1648764794/

163 :日本@名無史さん:2022/04/07(木) 18:38:42.48 .net
>>129
伊能忠敬に先行して地図に取り組んだ18世紀常陸国の儒者
長久保赤水も伊能忠敬のように各地を測量探査したのかな? 

164 :日本@名無史さん:2022/04/25(月) 22:38:23.13 .net
>>104 >>59
4/24より松阪市の松浦武四郎記念館がリニューアルオープンしました。
W松阪出身の幕末の探検家で、北海道の名付け親、松浦武四郎の功績をたたえる「松浦武四郎記念
館」(松阪市小野江町)が二十四日にリニューアルオープンする・・・記念館は一九九四年に開館。
国の重要文化財千五百五点を・・・・・・・・W
松浦武四郎記念館がリニューアル 松阪、24日オープン  中日新聞  2022/04/22
https://www.chunichi.co.jp/article/457371/

165 :日本@名無史さん:2022/04/26(火) 18:21:58.81 .net
>>129
>『TimeTrip 日本の海岸線〜伊能忠敬の軌跡・・・・・・
BSフジ4/23(土)21:00〜で再放送されていた。50歳を過ぎてから
身内5人ばかりの私費測量隊で東日本沿岸を測量して回ったのか。
いったい動機は何だったのだろう?

166 :日本@名無史さん:2022/04/27(水) 06:11:48.59 .net
>>91 >>88
国後島間近の知床半島沿海荒海で4/23遭難した知床遊覧船『KAZU T』乗客24人の
意図しない時節柄も危険度の高いロシア近海「探険」航海に合掌
【知床観光船事故】死者11人に 捜索拡大「ロシアと調整必要の可能性」 ロシアが
実効支配する海域に捜索が及ぶ可能性も ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650885065/

167 :日本@名無史さん:2022/05/15(日) 21:47:03.51 .net
映画『大河への道』2022年5月20日(金) 全国公開

日本地図を完成させたのは、あの"有名な偉人"ではない!?
豪華キャスト陣の一人二役で贈る、〈歴史発見〉エンタテインメント
予告編 https://www.youtube.com/watch?v=NXtOO094-tY

168 :日本@名無史さん:2022/06/03(金) 12:51:15.96 .net
>>165
伊能忠敬は天文マニアだったのか?
『コズミック フロント』  「地球という星をつかめ 伊能忠敬」
NHK-BS  2022/05/26(木) 22:00-

169 :日本@名無史さん:2022/06/19(日) 17:24:39.93 .net
>>167 >>162
日本地図を完成させたのは伊能忠敬率いる踏査隊ではない?
誰ぞの新説なの?

170 :日本@名無史さん:2022/06/19(日) 17:39:13.48 .net
>>60 >>166 
1811年にロシアのディアナ号艦長ヴァシリー・ミハイロヴィチ・ゴローニンらが国後島で
松前奉行により約2年3か月も拘束抑留されたゴローニン事件は松前藩の独断だったの?
幕府指示だったの?

171 :日本@名無史さん:2022/06/23(木) 07:21:54.92 .net
風雲児たち

172 :日本@名無史さん:2022/06/24(金) 01:22:22.06 .net
>>170
当時の松前藩の役人は工藤平助著『赤蝦夷風説考』>>120
読んでいたのかな?

173 :日本@名無史さん:2022/06/26(日) 12:57:14.04 .net
松尾芭蕉も老人探検家?

174 :日本@名無史さん:2022/07/01(金) 22:33:52 .net
>>169
>日本地図を完成させたのは伊能忠敬率いる踏査隊ではない?
>誰ぞの新説なの?

>>167>>162も「日本地図を完成させたのは伊能忠敬率いる踏査隊ではない」とは
一言も言ってはいませんがww

175 :日本@名無史さん:2022/07/26(火) 21:47:07.41 .net
マツコの知らない世界★絶景洞窟再

176 :日本@名無史さん:2022/08/04(木) 17:53:12.60 .net
>>173
老人探検家?松尾芭蕉が「奥の細道」行旅をしたのは
17世紀後葉の満44~45歳の壮年期なんだが?
『奥の細道』について  大垣市奥の細道むすびの地記念館
http://www.basho-ogaki.jp/hosomiti/about/

177 :日本@名無史さん:2022/08/06(土) 21:21:31.42 .net
松尾芭蕉は伊賀者忍者でしょ

178 :日本@名無史さん:2022/08/25(木) 03:31:09.10 .net
このニュースすごい
襖を剥がしたら史料が出て来たって
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a0adbf9cfcd299ca26eaf128361bf5b1a32fe5e

179 :日本@名無史さん:2022/09/04(日) 16:39:17.23 .net
>>52
露寇事件と呼ばれる1807年幕府役人の駐留する択捉島のシャナがレザノフや
フヴォストフ率いるロシア船隊に上陸襲撃された事件では駐留する戸田又太夫以下の
箱館奉行所の役人連は惨敗した上に収蔵品を略奪され何人かを拉致された。
この事件の際に間宮林蔵が現地に居合わせたといのは史実なのか?
進出した土地の先住民との交渉に際し中世モンゴル軍同様に劫掠略奪に及ぶのが
ロシア人の常道だったということか?

180 :日本@名無史さん:2022/09/21(水) 10:48:05.33 .net
>>164
和人のアイヌ虐待に憤慨して糾弾書を著したのは松浦武四郎だけではなかった?
172名無しさんといっしょ2022/09/21(水) 08:10:07.38ID:SyEPADfA
>>171
幕府の密偵、間宮林蔵だったかが樺太あたりまで調査して
松前藩のアイヌ虐待とかを本にして出版したらベストセラーに・・・・・
ブラタモリ 107ブラ目
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhk/1662887565/170-172

181 :日本@名無史さん:2022/10/17(月) 01:08:31.10 .net
>>113 >>114
2020年 "Go to travel"は新型コロナの猛襲により尻すぼみでしたが
2022/10/11からの道府県主催「全国旅行支援」は新型コロナの小康状態も
あってかすべり出しは大人気です。なお同日から入国制限も完全撤廃されました。

182 :日本@名無史さん:2022/10/28(金) 19:27:55.55 .net
>>180 >>79
日本史板のアイヌ関連スレ?
【アイヌ】北海道開拓と侵略責任★2【侵略】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1410995212/
【擦文】古代・中世北海道スレ【アイヌ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1657793753/

183 :日本@名無史さん:2022/12/13(火) 16:23:39.80 .net
>>112
アンパイな道南江差の繁次郎は冒険家でしょうか?

184 :日本@名無史さん:2023/01/25(水) 14:56:02.07 .net
>>165 > >129 >>95 
1/25夜NHKで探検家?探険家?伊能忠敬特集予定
”今から200年前、日本で初めて本格的な地図を作った伊能忠敬。人工衛星もGPSも無い江戸
時代、どのようにして精密な地図を作りあげたのか?その謎に迫るべく、忠敬の測量方法を徹底
調査し、同じ方法で地図作りに挑戦!忠敬と関係の深い若手探偵がミッションに挑む。見えて
きたのは、想像を超える苦労や高い技術力。さらに、忠敬が地図作りを始めた意外なきっかけや、
忠敬を支えた「知られざる協力者」の存在を解き明か・・・・・・”
【司会】佐藤二朗,渡邊佐和子,【出演】多摩大学客員教授…河合敦,【リポーター】森田洋平
『 歴史探偵』 「伊能忠敬の日本地図」
NHK総合   2023/01/25(水)  22:00 ~ 22:45

185 :日本@名無史さん:2023/01/25(水) 15:13:03.66 .net
>>183
江差の繁次郎が冒険家?ニシン漁のヤン衆だよ
アンパイって何?アイヌ語なの?北海道方言なの?

186 :日本@名無史さん:2023/06/05(月) 11:14:50.84 .net
>>184
6/5夜TVで探険家?伊能忠敬番組有
『偉人の年収 How much?』「測量家 伊能忠敬」
【司会】谷原章介,山崎怜奈,【出演】今野浩喜
NHK-Eテレ  2023/06/05(月) 19:30 〜 20:00 

187 :日本@名無史さん:2023/07/21(金) 21:01:55.62 .net
>>0059 >>60 
高田屋嘉兵衛を描いた司馬遼太郎『菜の花の沖』の2001年制作ドラマを
2023.6からNHK-BSで再放送しているな
------------------------------------------------------------------
菜の花畑の先に広がる大海原を疾駆することを夢見た男・高田屋嘉兵衛(竹中直人)。
裸一貫から日本一の大船主となる波乱万丈の生涯を描く・・・・・
【原作】司馬遼太郎,【脚本】竹山洋 【音楽】小六禮次郎

188 :日本@名無史さん:2023/10/14(土) 15:23:11.66 ID:vLckbsIv2
例えば、登録記号「JA35ΗD」は『K Asset ΜanagemenΤ[岩槻区柏崎950]」なわけた゛か゛、
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら‥アプリ「ΑDS-B UnfilTеred...」で登録記号を確認、証拠としてスクショも残しつつ
Тtps://jasеarch.info/airCraft_hist.html
↑ここで検索して所有者[使用者)を特定、ググって電話番号確認、この地球破壊私権侵害強盗殺人テロリス├にクレームを入れよう!
最近のスマホのパケづまりはクソ航空無線の広大なプラチナ帯域によるネット帯域不足が原因,国民の財産である電波独占して
殺人推進有害放送で儲けてるテレビを見ないのはもちろんプ口パカ゛ンダ放送局か゛よく使う「一方的』「自称」「思い込んで」連發のNHKには
テロ資金供給してはならないし,今どき深夜に騒音まき散らさせて近隣に多大な被害を与えながら新聞配達させてる情弱知障非難して
クソヘリ飛ばす資金源を失わさせるとともにクソ航空関係に200兆円課税させよう! ADS-B出してないのは大抵税金泥棒自閉隊か米軍な
〔羽田)ttps://www.Call4.jp/info.php?type=items&id〓I0000062 , ttРs://haneda-project.jimdofree.сom/
(成田)Ttрs://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.com/
(テ□組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

189 :日本@名無史さん:2023/08/11(金) 04:32:04.27 .net
>>184
『偉人の年収 How much?』 「測量家 伊能忠敬」
【司会】谷原章介,山崎怜奈,【出演】今野浩喜
NHK-BSプレ 2023/08/11(金) 

190 :日本@名無史さん:2023/11/06(月) 23:33:06.70 .net
>>179
「千島白波」という文献に林蔵が徹底抗戦を呼びかけたことが記されていると思った

191 :日本@名無史さん:2023/11/06(月) 23:50:23.76 .net
>>179
レザノフは長崎からカムチャツカに帰る時は日本人と友好的な交流してるよ
06年も07年もフヴォストフがやったこと
レザノフが命令したかどうかという点についてはやや微妙な解釈

192 :日本@名無史さん:2023/11/16(木) 16:55:32.05 .net
>>189
11/16(木)夜BSで特集
『ザ・プロファイラー』「地球の円周を測りたかった男 伊能忠敬 」
【司会】岡田准一,【出演】カンニング竹山,田中陽希,真矢ミキ,【語り】笠間淳
NHK-BSプレミアム  2023/11/16(木) 21:00 〜 22:00

総レス数 192
53 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200