2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

漢委奴国王印 いわゆる金印part3

1 :東京:2019/05/06(月) 17:37:27.05 .net
有意義なスレですのでpart3をたてました。

568 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 16:34:15 .net
>>565
伊都国のニニギに嫁いだのだから、伊都以外の周辺のどこかだよ。

569 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 16:34:42 .net
>>566
それはもう少し後世の話。

570 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 16:37:41 .net
>>565
志賀島は火遠理命(伊都の高祖神社の祭神になっている)に嫁いだ豊玉姫の実家、海神豊玉彦の国だね。
綿津見(海神)と対となる陸の王が大山祇で、奴国の王。

571 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 17:57:25 .net
>>569

アメノヒボコの前は
支石墓や甕棺が日本には広がっていないので
日本の神より韓国の全羅南道と共通した神だろう

572 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 18:11:29 .net
対馬海峡を挟んだ国家だな

573 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 18:12:58 .net
大山祇がもともといたのなら大山祇が倭人なのか?

574 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 18:23:51 .net
>>570
正確には、
志賀島は火遠理命(伊都の高祖神社の祭神になっている)に嫁いだ豊玉姫の実家、海神豊玉彦の国だね。
綿津見(海神)と対となる陸の王が大山祇で、伊都国の王。
だな。

575 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 18:24:47 .net
   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ┃ ▼よく分かるチョンコ半島の歴史
   ┃
   ┃有史以前: 虎になりたいメス熊とファックしてチョン誕生。
   ┃紀元前 : 南部から縄文人に支配される。
   ┃ 2世紀 : 北部から漢に従属させられる。
   ┃ 4世紀 : 倭の属国になる。
   ┃ 7世紀 : 唐に征服される。
   ┃13世紀 : モンゴルに犯されまくる。
   ┃14世紀 : 明に隷属する。
   ┃17世紀 : 清の勅使に三跪九叩頭の義務を課される。
   ┃20世紀前半 : 日本の一地方にしてもらう。
   ┃20世紀後半 : 北半分がソ連の、南半分がアメリカの属国になる。
       ∧_∧   。
      (  ´∀`) / <これでテストは満点        E[]ヨ
      (つ  つ      ━━━━━━━━━━━━━━━━
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     |          |            
     |          |             
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

576 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 18:43:21 .net
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
”女王国から(自)、以北には、
一大率を特に置き検察す。
諸国は之れを畏れ憚る。常に伊都国にて治むる。國中に於ける刺史の如く有り。”

女王国から北側に対しては、一人の大率を特別に置いて、検察している。
(そのため)諸国は之れ(=大率)を畏れ、気を使っている。
(大率は監督長官なので)いつも伊都国で執務している。
(大率が率いる監督組織とは)魏国における刺史のようである。

一大率の説明が「諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
一大率が部下を北方の各国に派遣して監督しているのが魏の刺史組織のようである。

つまり女王国の首都である伊都に特設された一大率が、刺史のような部下を派遣して、
北方の諸国を監視しているということ。

言い換えれば投馬国(狗邪韓國が中心)は女王国に属する諸国の一つで一大率に管理されている国。

577 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 18:46:25 .net
>>576
恣意的な読み間違いはやめろよ。

正しくは
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。諸国は之れを畏れ憚る。常に伊都国を治むる。國中に於ける刺史の如く有り。”

女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため)諸国(の使)は之れ(=大率)を畏れ、気を使っている。
(大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を監視している。
(大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。

三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
監視されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國。

つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を監視しているということ。

言い換えれば伊都国は女王国に属する諸国の一つで一大率に管理されている国。

578 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 18:54:43 .net
僅か千餘戸の伊都國は郡使や倭国の遣使が逗留する国で
倭の女王とは別の王が存在するのだから
女王国が伊都國王及び往来する郡関係の商人達を保護している

579 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 18:59:08.82 .net
>>573
>大山祇がもともといたのなら大山祇が倭人なのか?

倭王

580 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 18:59:59.11 .net
>>577
>>576
>恣意的な読み間違いはやめろよ。

ブーメランw

581 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:01:07.70 .net
【伊都国】

伊都国の官は爾支と記されているが、ニニギ、ニギハヤヒなどと同じ系統の名であり、神道における神職を意味する禰宜にも通じる。
平原遺跡には鳥居などの遺構があり、いわゆる神道の形式が整いつつあった。
高祖宮は伊都国から日の出の方にあり、卑弥呼らは太陽を背にして君臨していた。
高千穂宮から始まる神武東征の時、神武は天の子は太陽を背にするべきだと発言していて、伊都は神道の基本である太陽信仰の都である。
卑弥呼の鬼道とは、中国人から見た古代神道のことだったのである。

伊都国の平原遺跡は3世紀頃の女王墓であり、方格規矩四神鏡と内行花文鏡、玉を中心とする豪華な副葬品を持ち、後漢の頃には見られなかった巨大な国産の内行花文鏡、いわゆる八咫の鏡が5面含まれていたことから、倭国大乱後の倭国の王権が伊都国にあったことがわかる。
2世紀の倭国大乱以降では卑弥呼が最初の女王であるため、平原遺跡の被葬者の最有力候補が卑弥呼である。
魏志において伊都国は人口が1000戸と少ないが、魏志に卑弥呼の王宮の下女は1000人とることと一致する。
近隣の世俗の商業都市としての博多奴国と、政治・祭祀・外交のための聖なる王都である伊都が分離されていたと考えられる。

伊都国には高祖宮(高祖神社)があり、後世にはその東側の高祖山とクシフル山の山頂を囲む中国風山城(奈良時代は怡土城、戦国時代は高祖城と呼称される)があった。
高祖山を越える峠が日向峠であり、筑紫の日向のクシフル山にある高祖宮の古名が高千穂宮であったと考えられる。

アマテラスの孫のニニギはクシフル山に降臨してその西側に埋葬されたとあり、三雲南小路遺跡、井原鑓溝遺跡などが、魏志において倭国大乱の前の男王の時代70〜80年を担った日向王家の王墓であると考えられる。
三雲南小路遺跡の拝殿であり漢の金印を保管していた細石(さざれいし)神社は天孫邇邇芸と木花佐久夜毘売を祭神とし、
平原遺跡からはニニギが授かった三種の神器である八咫の鏡と思われる超大型内行花文鏡が出土しており、筑紫の伊都がその名の通り倭国王家である日向三代の都であった証拠である。

582 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:03:49 .net
>>577
伊都国を監視しているとどこに書いてあるの???

583 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:04:12 .net
離島を中心とした両岸の極小倭国は
離島でおでん文字の看板出して商売してる人の願望じゃないかな

584 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:05:47 .net
>>583

領域としては狭いが、半島大陸との交易を大率が全て掌握していたから、伊都と奴国は非常に豊かだった。
それは考古学的にも分かっている。

585 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:14:09.75 .net
狭すぎだろ

586 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:16:24.74 .net
後漢書では狗邪韓国から倭奴国までしか出てこないしね。
倭とはそれくらいの国だった。
それでも奴国は東夷では単一の国邑として最大級だった。

587 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:19:38 .net
>>582
日本史スレにおるのに漢文の読み下しもできんのか???

「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。諸国は之れを畏れ憚る。常に伊都国を治むる。國中に於ける刺史の如く有り。”

女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため)諸国(の使)は之れ(=大率)を畏れ、気を使っている。
(大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を監視している。
(大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。

三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
監視されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國。

つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を監視しているということ。

言い換えれば伊都国は女王国に属する諸国の一つで一大率に管理されている国。

588 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:20:44 .net
倭奴国は倭国の南の端の国
後漢書は卑弥呼が共立された倭国の範囲

589 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:28:31 .net
日本列島で九州北岸より北は本州

590 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:30:03 .net
>>589
お前、どこの国の人?

591 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:31:32.52 .net
>>590

それお前に聞きたい

592 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:34:52.68 .net
>>587
日本史スレにおるのに漢文の読み下しもできんのか???
恣意的な読み間違いはやめろよ。 「有如刺史」


「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國於 國中有 如刺史」
”女王国の以北には一大率を置き特に検察す。諸国は之れを畏れ憚る。常に伊都国に於いて治むる。國中に有り 刺史の如し。”

女王国より(自)北の国々には、特別に一人の大率を置いて検察している。
諸国は之れ(=大率)を畏れ、気を使っている。
(大率は検察長官なので)常に(首都である)伊都国で執務している。
(大率の部下は)各国に派遣されて有る。
(大率の組織は)魏本国における刺史組織のようである。

つまり女王国の首都である伊都に特設された一大率が、刺史のような部下を派遣して、
北方の諸国を監視しているということ。

言い換えれば投馬国(狗邪韓國が中心)は女王国に属する諸国の一つで一大率に管理されている国。

593 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:38:00 .net
伊都国は行程上で女王国に行く途中の国

594 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:39:19.30 .net
詐欺師キナイコシがとっくに決着がついた話を蒸し返すから
忘れていたわw

>>592
これが正しい。

キナイコシは詐欺師だから
諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史
と区切って伊都国を治めるとしているが、
これだと
於國中は於國じゃないと中が浮いてしまう

595 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:41:53.22 .net
>>592は関西の朝鮮部落民だけの読み方

596 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:44:11 .net
>>592>>594

猿芝居までして見苦しい
伊都国について書かれた中国史書において共通しているのは、伊都国には王がいて女王(国)に属しているという点

魏志倭人伝
「世有王皆統屬女王國」

翰苑(魏略)
「其国王皆属女王也」

どんなに伊都ファンや糸クズ、キナイコシが屁理屈を並べても伊都国は女王国にはなり得ない。

597 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:45:41 .net
>>596
>伊都国には王がいて女王(国)に属している

そりゃそーだ。

伊都国には王がいて
伊都国にいる卑弥呼女王に属しているのだからな。
狗奴国と全力で戦うために。

598 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:45:59 .net
>>596
どんなに頑張っても蛙の骨w

599 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:46:08 .net
>>592
お前さんは妄想ふくらませる前に大前提となる三国志をちゃんと読めるようになりなさい。
話はそれから。
今の知識じゃ他人と議論できるレベルに達していない。

600 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:47:20.33 .net
>>597
それ本気で言ってんのか???
伊都国は女王国に属し、伊都王は女王に属してるのに???

もはや駄々っ子レベルだなwww

601 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:49:23 .net
>>597
世有王皆統屬女王國

これ100回くらい声に出して読み上げてみなよ。

602 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:50:45 .net
伊都国について書かれた中国史書において共通しているのは、伊都国には王がいて女王(国)に属しているという点

魏志倭人伝
「世有王皆統屬女王國」

翰苑(魏略)
「其国王皆属女王也」

どんなに伊都ファンや糸クズ、キナイコシが屁理屈を並べても伊都国は女王国にはなり得ない。


伊都国について書かれた中国史書において共通しているのは、伊都国には王がいて女王(国)に属しているという点

魏志倭人伝
「世有王皆統屬女王國」

翰苑(魏略)
「其国王皆属女王也」

どんなに伊都ファンや糸クズ、キナイコシが屁理屈を並べても伊都国は女王国にはなり得ない。


重要なことなので二回書コピペしましたよ(笑)

603 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:55:45 .net
キナイコシ大暴れw

604 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:57:07 .net
>>602
だからさ。

そりゃそーだ。

伊都国には王がいて
伊都国にいる卑弥呼女王に属しているのだからな。
狗奴国と全力で戦うために。

605 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:58:08 .net
爾支=一大率

キナイコシ敗北www

606 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:59:13 .net
伊都国王=一大率

キナイコシ敗北www

607 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:00:43 .net
伊都国を治めてるのは誰だ?

わざわざ記録されてる伊都国王か
わざわざ記録されてる爾支だろうが。

一大率が伊都国を治めてるんだろ?
だったら一大率をやってるのは伊都国王か爾支だな。

兼任だよ兼任。

608 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:02:12 .net
伊都国にいる卑弥呼女王が邪馬台国全域を支配。

同じく伊都国の伊都国王か爾支=一大率が下働き。

考古学でも矛盾しないな。

609 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:02:55 .net
元ネタは魏志倭人伝スレのコレやな

151日本@名無史さん2019/08/29(木) 09:49:06.41

「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

読み下し
”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。
諸国は之れを畏れ憚る。
常に伊都国を治むる。
國中に於ける刺史の如く有り。”

和訳
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため)諸国(の使)は之れ(=大率)を畏れ、気を使っている。
(大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を治めている。
(大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。

根拠
三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
監視されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國。

結論
つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を監視しているということ。

610 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:03:49 .net
>>605
兼任とな。
プーチンみたいなものか。
元KGB長官にして現大統領。

611 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:04:27 .net
爾支は新羅で親玉を表す尼師今と同じ
伊都国は倭人の風習がない非倭人の国

612 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:04:29 .net
>>604
伊都国に王が二人いるって駄々っ子かよwww
糸クズもう諦めろんwwwww

613 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:05:48 .net
>>604
伊都国王が女王国に統属されているって倭人伝の記述と矛盾するから却下だな。

614 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:05:51 .net
>>609
伊都国を監視しているというのは詐欺師キナイコシのいつもの嘘。

一大率は治めているとしか書かれていない。
そもそも治めているという時点で妙だがな。

伊都国を治めているのなら、一大率=伊都国王か爾支。

615 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:06:39 .net
>>607
一大率は女王国の以北から伊都国を治めてんだよ

616 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:07:11 .net
>>613
は?
同じことを言ってるのだが。

日本史スレにおるのに日本語の理解もできんのか???

>反日キナイコシ

617 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:07:56 .net
>>615
日本史スレにおるのに漢文の読み下しもできんのか???

以北だから伊都国も含む。

そして伊都国を治めているのだろうが。

618 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:08:09 .net
伊都国に一大率の治所がある

619 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:08:46 .net
>>614
なら正解はコレだな

「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

読み下し
”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。
諸国は之れを畏れ憚る。
常に伊都国を治むる。
國中に於ける刺史の如く有り。”

和訳
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。
(一大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を治めている。
(一大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。

根拠
三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
統治されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國の一つ。

結論
つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を統治しているということ。

620 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:08:58 .net
>>612
へー伊都国には王が一人しかいないんだー。

だったら女王卑弥呼しかいないよねー。

キナイコシが認めたー(棒読み

621 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:09:34 .net
>>616
もう文盲バカは考えなくて良いよw
黙って諦めて消えなさいwww

622 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:09:40 .net
>>619

>>617

623 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:10:33.76 .net
>>620
王が複数いる国ってこの世界線じゃほとんど例がないんだよなぁ
糸クズはパラレルワールドの住人なんだな

624 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:11:36 .net
>>623
日本史スレにおるのに漢文の読み下しもできんのか???

三十国はあるだろうが。

625 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:12:23 .net
そもそも中華の刺史は監視・監督が業務なんだから、それと同じ仕事をしてる=伊都国を監視で何ら矛盾はないはずなんだが・・・

626 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:12:35 .net
王がいっぱい
権力者がいっぱい
キナイコシの畿内が出る幕は無いようで

627 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:13:19.76 .net
>>624
興奮しすぎだ糸クズ
王が二人いる国家の例を挙げてみろ無能

628 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:13:42.54 .net
>>625
監視≠治める

629 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:13:46.02 .net
伊都国について書かれた中国史書において共通しているのは、伊都国には王がいて女王(国)に属しているという点

魏志倭人伝
「世有王皆統屬女王國」

翰苑(魏略)
「其国王皆属女王也」

どんなに伊都ファンや糸クズ、キナイコシが屁理屈を並べても伊都国は女王国にはなり得ない。


伊都国について書かれた中国史書において共通しているのは、伊都国には王がいて女王(国)に属しているという点

魏志倭人伝
「世有王皆統屬女王國」

翰苑(魏略)
「其国王皆属女王也」

どんなに伊都ファンや糸クズ、キナイコシが屁理屈を並べても伊都国は女王国にはなり得ない。


重要なことなので二回書コピペしましたよ(笑)

630 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:14:09.49 .net
>>627
伊都国

631 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:14:32.17 .net
>>628
バカは文盲だから困るわ

於國中有如刺史

632 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:14:49.27 .net
>>630
無能wwwww

633 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:15:06.85 .net
一大率は長崎奉行、伊都国王は中華料理長の金萬福みたいな感じ

634 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:16:11 .net
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

読み下し
”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。
諸国は之れを畏れ憚る。
常に伊都国を治むる。
國中に於ける刺史の如く有り。”

和訳
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。
(一大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を治めている。
(一大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。

根拠
三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
統治されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國の一つ。

結論
つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を統治しているということ。

よって伊都ファンや糸クズ、キナイコシが屁理屈を並べても伊都国は女王国にはなり得ない。

635 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:16:37 .net
>>633
たとえ話ヘタかよ(笑)

636 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:19:28.32 .net
3世紀の倭国の玄関口で、中華料理&エンターテイメントが必要な接待役は
伊都国王金萬福さんが適任だったということ

637 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:19:35.78 .net
「刺史」・・・地方を検察する官僚
「大率」・・・百済などにあった高級官僚の役職

638 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:21:14.80 .net
そもそも倭人伝の中で女王国は七万余戸で伊都国は千戸と書き分けられてるじゃん。

639 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:21:16.81 .net
倭国は百済じゃないから

640 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:34:40 .net
>>637
なるほどなるほど。
政治は女王卑弥呼。
伊都国王は官の爾支となり、大率として諸国を監視する業務に就いたのだな。

641 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:36:41 .net
爾支は祭祀担当じゃないの?

642 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:37:45 .net
キナイコシ自ら伊都国には王が一人と言っとるからなw

伊都国王がいないと絶叫されたんじゃあしょうがねえw

邪馬台国圏内の伊都国にいたのは、女王卑弥呼その人しかいないじゃねーかwww

643 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:40:50 .net
>>636
言いたいことは分かった

644 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:42:05 .net
>>640
伊都国王の職務無茶苦茶重責やなw
そこまで尽力してるのに金印もらえなかったって可哀想すぎるやろw

645 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:42:33 .net
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

読み下し
”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。
諸国は之れを畏れ憚る。
常に伊都国を治むる。
國中に於ける刺史の如く有り。”

和訳
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。
(一大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を治めている。
(一大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。

根拠
三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
統治されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國の一つ。

結論
つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を統治しているということ。

よって伊都ファンや糸クズ、キナイコシが屁理屈を並べても伊都国は女王国にはなり得ない。

646 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:45:02.85 .net
>>645
なるほどなるほど。
政治は女王卑弥呼。
伊都国王は官の爾支となり、大率として諸国を監視する業務に就いたのだな。

647 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:46:37.26 .net
女王卑弥呼は伊都国にいた、邪馬台国全土を治めて外交も担当
爾支=大率も伊都国にいた、伊都国を治めて警察も担当

見事なコンビネーションだな

648 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:47:59.53 .net
つまり平安時代が鴻臚館、飛鳥奈良時代が前身の筑紫館
3世紀が伊都飯店(国)一大率治所併設

649 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:48:16.66 .net
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

読み下し
”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。
諸国は之れを畏れ憚る。
常に伊都国を治むる。
國中に於ける刺史の如く有り。”

和訳
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。
(一大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を治めている。
(一大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。

根拠
三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
統治されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國の一つ。

結論
つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を統治しているということ。

よって伊都ファンや糸クズ、キナイコシが屁理屈を並べても伊都国は女王国にはなり得ない。

650 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:49:06 .net
>>648
そのとおり、そこが女王国の北限。

651 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:49:08 .net
>>649
なるほどなるほど。
政治は女王卑弥呼。
伊都国王は官の爾支となり、大率として諸国を監視する業務に就いたのだな。

女王卑弥呼は伊都国にいた、邪馬台国全土を治めて外交も担当
爾支=大率も伊都国にいた、伊都国を治めて警察も担当

見事なコンビネーションだな


キナイコシ、ナイスアシスト!

グッジョブ!!

652 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:52:27 .net
伊都飯店の総料理長金萬福=伊都国王=中華の鉄人ということ

653 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:52:28 .net
こんなに金印スレが伸びてるの初めてみた
読むのがおいつかないw
 
お前ら金印すきなんだな

654 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:53:43 .net
金印の話はしてない
金萬福さんの話

655 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:53:53 .net
コロナ自粛で鬱憤たまってるんでそ

656 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:56:07.83 .net
自女王國以北 特置一大率檢察

この一大率が5世紀に那津官家となり、7世紀に筑紫館となり、後に鴻臚館として太宰府の出先機関となった
所在地は福岡市中央区城内2

657 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:57:04.24 .net
これですべて解決してんじゃん

> 「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
>
> 読み下し
> ”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。
> 諸国は之れを畏れ憚る。
> 常に伊都国を治むる。
> 國中に於ける刺史の如く有り。”
>
> 和訳
> 女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
> (そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。
> (一大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を治めている。
> (一大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。
>
> 根拠
> 三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
> よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
> 統治されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國の一つ。
>
> 結論
> つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を統治しているということ。
>
> よって伊都ファンや糸クズ、キナイコシが屁理屈を並べても伊都国は女王国にはなり得ない。

658 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:59:26.58 .net
お前らスレチだ

移動先
魏志倭人伝を正しく読む
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1568748577/

659 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:59:41.24 .net
>>657
なるほどなるほど。
政治は女王卑弥呼。
伊都国王は官の爾支となり、大率として諸国を監視する業務に就いたのだな。

女王卑弥呼は伊都国にいた、邪馬台国全土を治めて外交も担当
爾支=大率も伊都国にいた、伊都国を治めて警察も担当

見事なコンビネーションだな


キナイコシ、ナイスアシスト!

グッジョブ!!

660 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 21:03:32 .net
>>659

チョンの願望

661 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 21:05:21.31 .net
卑弥呼は人に会わない祭祀王
政治は弟

662 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 21:06:06.80 .net
>>661
なるほど!

弟が爾支=大率ね!

663 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 21:08:47 .net
爾支は金萬福さんの店のフロアマネージャー

664 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 21:10:50.97 .net
一大率の名が書かれていないのは任期制で替わるからだろうね

665 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 23:08:19 .net
>>659
以下を理路整然と反論できない糸チョンのお前は負け犬。
負け犬の遠吠えはレスの無駄だから慎みなさい。

「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

読み下し
”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。
諸国は之れを畏れ憚る。
常に伊都国を治むる。
國中に於ける刺史の如く有り。”

和訳
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。
(一大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を治めている。
(一大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。

根拠
三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
統治されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國の一つ。

結論
つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を統治しているということ。

よって伊都ファンや糸チョン、キナイチョンが屁理屈を並べても伊都国は女王国にはなり得ない。

666 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 23:15:17 .net
檢察諸國であるから
常に伊都国に治す

667 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 23:18:09 .net
伊都国で政務を行って
周辺諸国を検察してたんだろ

伊都国が首都じゃん

668 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 23:19:09 .net
東の畿内とか関係ないね

それを北と詐称してるし<詐欺師キナイコシ

総レス数 1001
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200