2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

漢委奴国王印 いわゆる金印part3

1 :東京:2019/05/06(月) 17:37:27.05 .net
有意義なスレですのでpart3をたてました。

783 :日本@名無史さん:2020/05/29(金) 13:49:55 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

784 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 13:48:12 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

785 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 13:58:46.27 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

786 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 16:04:10.51 .net
>>785

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは、
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

ソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ遺跡の「紀元前300年」頃です。

朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定から逃げ回った上に、
日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ末に、理由もなく埋め戻すという隠蔽工作しました。

本国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに歴史学の恥部となっています。

787 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 17:04:31 .net
.



>>786
>朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、
>炭素年代測定から逃げ回った上に、日本、中国、ロシアからの共同研究を
>頑なに拒んだ末に、理由もなく埋め戻すという隠蔽工作しました。


で、↑このウソ創作の証拠は?


サギー華南マライブタのウソ創作だから、今回も何の証拠も出せないねwwww


.

788 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 17:08:04 .net
>>787
現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

ソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ遺跡の「紀元前300年」頃です。

朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定から逃げ回った上に、
日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ末に、理由もなく埋め戻すという隠蔽工作しました。
本国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに歴史学の恥部となっています。

789 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 19:03:20.14 .net
.



>>788
>朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、
>炭素年代測定から逃げ回った上に、日本、中国、ロシアからの共同研究を
>頑なに拒んだ末に、理由もなく埋め戻すという隠蔽工作しました。


で、↑このウソ創作の証拠は?


サギー華南マライブタのウソ創作だから、今回も何の証拠も出せないねwwww


.

790 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 01:11:08 .net
>>789
現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

ソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ遺跡の「紀元前300年」頃です。

朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定から逃げ回った上に、
日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ末に、理由もなく埋め戻すという隠蔽工作しました。
本国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに歴史学の恥部となっています。

791 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 06:36:34 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.

792 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 10:28:40 .net
>>791
現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

ソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ遺跡の「紀元前300年」頃です。

朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定から逃げ回った上に、
日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ末に、理由もなく埋め戻すという隠蔽工作しました。
本国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに歴史学の恥部となっています。

793 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 15:10:33 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

794 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 13:07:29.38 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

795 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 13:57:59 .net
金印の話をしろよ朝鮮人ども

796 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 13:29:29.18 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

797 :日本@名無史さん:2020/06/04(木) 13:24:04 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

798 :日本@名無史さん:2020/06/04(木) 13:28:54 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

799 :日本@名無史さん:2020/06/04(木) 13:31:58 .net
推奨NGワード


@阿波
河姆渡
良渚
木骨泥墻





オクキョン
氏名と所属団体
サギー
チンク
ツカポコタカ
セローイ
アッー

800 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 12:27:08 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

801 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 17:29:18 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

802 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 13:39:39 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

803 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 13:17:34 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.

804 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 13:48:08 .net
>>803
現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

ソングンリに水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

805 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 18:03:34.00 .net
後漢書に記載 倭奴国〜倭國之極南界也

金印「漢委奴國王」

魏志倭人伝に記載 邪馬壹國

金印「親魏倭王」

疑問その一:あれ?倭国の中に倭奴国ってどいうこと??

疑問その二:あれ?なんで親魏邪馬壹國王じゃないの?

806 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 18:16:30.87 .net
倭の中に邪馬台国があり、その中に倭奴国がある。

807 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 19:01:27.06 .net
↑マトリョーシカ極小倭国

808 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 20:32:32.82 .net
三国志の時代だから、基本的に国邑の単位で考えるのさ。
むしろそれでも倭人の領域はやたら広く、魏志倭国伝ではなく魏志倭人伝なのはそのため。

809 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 21:05:07.05 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

810 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 21:41:25.28 .net
後漢書 倭(倭国)の中の奴国が、朝貢してきた。

末蘆國
 →東南→伊都國
       →東南→奴國     →東→不弥國
           奴國(縦長の二万戸)

だから、当時の北部九州倭国の中で、奴國が極南界

漢委奴國王 漢は奴国王に委任する 漢が委任する奴国王

倭の世界は、漢としては、奴国王に委任する


邪馬壹國は邪馬台国=やまと国=ワ国=倭国

親魏倭王 魏と親しい倭王 魏と親しいやまと王 魏と親しい邪馬台王

811 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 21:59:51 .net
漢委奴國王 漢は奴国王に委任する 漢が委任する奴国王

任那 那珂川の那国=奴国勢力に任せる=委任する

そいうこと

812 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 22:17:25.35 .net
北部九州には、伊都国と奴国、少なくとも2つの巨頭がいたのだな

813 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 22:22:39.16 .net
でも卑弥呼の時にはもう奴国に王はいなかった。
考古学的にも、三種の神器を持つ王墓は奴国側では見いだされなくなり、王権は並立と言うよりは糸島に移動したように見える。

814 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 22:27:25.50 .net
一大工業地域の奴国といえども、
弥生時代には原料を全て上流の伊都に握られているから、
従わざるをえなかったんだろうね

815 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 22:39:42.34 .net
親魏倭王金印が世に出る日はあるんだろうか

平原卑弥呼女王墓や八咫鏡は見つかったけど、どうだろうね

816 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 22:52:56.90 .net
親魏倭王印
https://www.lucktendo.co.jp/blog/upload-images/20131210102753.jpg

817 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 23:03:06.08 .net
漢委奴國王 漢は奴国王に委任する 漢が委任する奴国王

任那 那珂川の那国=奴国勢力に任せる=委任する

そいうこと

818 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 23:43:40.27 .net
お前ら卑弥呼に期待しすぎw
さすが憲法球場で守られてるだけあるww

倭国乱に続いての狗奴国との戦争中に共立された女王だぞ
ふにゃっとした巫女に統率できるわけがなかろうwww

極道の女だよ

敵対勢力は粛清
狗奴国王は一大率で徹底的に封じ込めて
軍を送って対峙

金〇正女王の写真を見てみろ
あんな感じ

どっちかというと、卑弥弓呼のほうがビビってた可哀そうな側

819 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 23:58:27.45 .net
出土状況不明の志賀島の金印の純度は
四川省で見つかった明末期の蜀世子宝と同じ95%だったな

820 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 23:58:50.95 .net
金〇正女王

821 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 00:03:26 .net
朝鮮半島のキナイコシの主張

邪馬台国は畿内の鉄器ゼロ遺跡だった、蛙の骨までしゃぶってた(笑)

金印は偽物 偽物を国宝扱い(笑)

DNA鑑定で稲作が直輸入 俺ら朝鮮半島が恵んでやったんだよ(笑)

822 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 00:09:37.36 .net
金印出土は日本国

反日全力キナイコシ悔しいwww

823 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 00:13:03.78 .net
後漢書の1世紀の極南界の倭奴国の光武賜以印綬と邪馬台国は関係ない

824 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 00:18:17.27 .net
文字を持つ勢力の話だから関係ある

825 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 00:23:43.17 .net
1世紀に存在した倭奴国は漢末期に卑弥呼が共立された倭国の極南界に位置するから
倭奴国が北部九州ならば大倭王居邪馬臺國は九州にはない

826 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 00:27:10.75 .net
>>825
キナイコシさんに特別にヒント

倭奴国 57年金印 1世紀

邪馬台国 239年金印 3世紀

どっちも北部九州>根拠:鉄器の出土分布

827 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 00:30:05.13 .net
後漢書倭伝に鉄という文字はない

828 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 00:34:15.63 .net
だから?敗者キナイコシさん

829 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 00:40:15.89 .net
鉄器の分布などは根拠にならない
後漢書にも魏志にも書かれた倭人の特有の風習は卜骨
漢代の九州からは出ていない

830 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 01:00:44.24 .net
言い張るだけでまるで根拠がないキナイコシ

831 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 01:01:17.50 .net
>>823

同じ倭だから関係ないわけないだろw

832 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 01:02:44.88 .net
考古学的にはもう無理なので
文献上で比定するなら、北部九州に邪馬台国が欲しければ
南側に極南界の倭奴国を比定しなければならない

833 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 01:12:54 .net
イミフ
極南界が倭奴国なのだから、倭奴国が女王国でいいじゃん。
ああ、倭奴国は博多湾沿岸のことだから、魏志倭人伝の伊都国、現代の糸島市も含むからね。

834 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 01:15:04.55 .net
博多湾沿岸では九州限定倭国の極南界にならない

835 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 01:27:38.95 .net
>>833
>現代の糸島市

地図をちゃんと見よう。
伊都国に比定される怡土懸の大半は現前原市。

836 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 01:33:26.68 .net
旧前原市だね

837 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 06:44:02 .net
伊都としまの両方とも現在は現糸島市だぞ

838 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 07:06:48 .net
>>834
頭かたいねえ

奴国は縦に細長くて、金印当時は奴国までが倭国=甕棺墓領域だった

839 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 07:27:54 .net
奴国は2万戸もあったから、かなりの面積が奴国に含まれる。
吉武高木あたりが奴国の中枢かな。

840 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 07:28:34 .net
伊都国の中枢は三雲あたり。

841 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 09:17:39.29 .net
>>838

邪馬台国は極南界の倭奴国よりも北だから
海と離島しかなくなる
邪馬台国が欲しいなら倭奴国を南側に比定しなければならない

842 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 09:40:08.68 .net
倭奴国=伊都国=女王国です。

843 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 09:45:56.71 .net
後漢書には倭奴国と大倭王居邪馬臺國は別の国として書かれている
漢末に卑弥呼が共立された倭国の一番南端に1世紀に存在した国が倭奴国

844 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 10:22:06.82 .net
弥生中期に盛行した甕棺墓領域は、南限が宇土半島基部(薩摩半島西岸日置郡に2基はある)
北限が壱岐、古賀市、東限が嘉穂郡飯塚
甕棺墓領域=倭国とすると極南界は熊本平野南端地域になる

https://www.city.uto.lg.jp/museum/pro/kodai/sakaimeiseki.html

845 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 10:25:21.49 .net
>>841
時代が200年も離れたものを無理くり同じ時代として論じるバカ

846 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 10:26:34.13 .net
>>842
倭奴国=伊都国+奴国=女王国だろ。

847 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 10:29:17.80 .net
>>839
奴国は現在の福岡市周辺全体だろうな。

848 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 10:31:08.73 .net
倭の奴の国じゃないんだから倭人伝の奴国と結びつける必要はない

849 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 10:34:15.13 .net
そうだな。
実は伊都国の言い換えだろう。

850 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 10:35:28.17 .net
>>844
>甕棺墓領域=倭国とすると極南界は熊本平野南端地域になる

そこは卑弥呼と喧嘩して狗奴国として対立していた地域だな。
もともとは卑弥呼と同族だ。

851 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 10:42:21 .net
>>845

無理くり同じ時代としているのではなく
後漢書というのは後漢時代(25年 - 220年)について書かれている
倭国の範囲というのは後漢末に卑弥呼が共立された倭国
その一番南端に1世紀に存在して朝見した国が倭奴国(「漢時有朝見者」魏志)
北部九州一元説は無理くり倭奴国と大倭王居邪馬臺國を重ねてしまっている

852 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 10:45:14 .net
>>850

後漢書では拘奴國は「女王國東度海千餘里」
東の海を渡った倭種の国となっている

853 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:06:43.74 .net
>>851
バカじゃね?
後漢書に書かれているのは、57年倭奴国の大夫が朝貢、107年倭国王師升が朝貢。
それだけ。

倭奴国は滅亡したんだろうよ。
もしくは、倭の奴国=魏志倭人伝でも奴国。

854 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:08:05.85 .net
狗奴国は魏志倭人伝に書かれた、南の敵対国。倭人か倭種か不明。
拘奴國は後漢書に書かれた、東の倭種国。不属だが敵対かどうか不明。

勝手に改竄するな。

855 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:11:19.83 .net
魏略には卑弥呼、狗奴国は出てくるが、邪馬台国は出てこない。
倭国=やまと国=邪馬台国だから。

女王国=伊都国+奴国

856 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:18:17.24 .net
>>853

北部九州説は民族的に罵声が非常に多い
倭奴国は滅亡したんだろうが、後漢末の卑弥呼が共立された倭国の一番南にあった国
甕棺墓領域=倭国と仮定すると宇土半島基部にあったことになる

857 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:22:27.05 .net
>>856
『倭國之極南界也』

(倭の)奴国は、倭国の最南部を極めている。

奴国の南端が倭国の南端と一致するとは書かれているが、
奴国が最南端である、とは書かれていない。

858 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:23:14.45 .net
>>854

狗奴韓国 ← 三国志

拘奴韓国 ← 後漢書

の例もあるぞ、これ同じ国だろ

859 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:26:30.44 .net
>>854

後漢書の引用しただけなので改竄はしていない
後漢書では南に不属の国はないので
甕棺墓領域=倭国と仮定すると宇土半島基部が極南界になる

860 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:27:31.90 .net
>>858
>狗奴韓国 ← 三国志

三国志のどこに書いてあるのだ?

861 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:29:22.46 .net
>>859
>甕棺墓領域=倭国と仮定すると宇土半島基部が極南界になる

それでいいんじゃないの?

中国人の認識していた倭国=九州島の中で、
委奴国が57年当時支配していた領域が南北に広かっただけ。
北端は博多湾沿岸。

862 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:29:48.93 .net
>>857

「最南部」と「極めている」と二回読んでいる語訳

863 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:30:09.41 .net
狗邪韓国やね

864 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:30:32.07 .net
>>859
>後漢書では南に不属の国はないので

史料をそのまま読めよ。
後漢代には南の狗奴国は無かった。
もしくは記載するまでもないほど弱小だった。

865 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:31:42.01 .net
>>862
『倭國之極南界也』

(倭の)奴国は、倭国の南方を極めている。 (最南端まで達する)

奴国の南端が倭国の南端と一致するとは書かれているが、
奴国が最南端である、とは書かれていない。

866 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:33:14.62 .net
狗奴国は魏志倭人伝に書かれた、南の敵対国。倭人か倭種か不明。
拘奴國は後漢書に書かれた、東の倭種国。不属だが敵対かどうか不明。

北部九州邪馬台国なら、
前者は免田式土器領域の熊本国家。
後者は四隅突出墓の日本海沿岸国家。

867 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:38:44.15 .net
>>861

1世紀に朝見した倭国の極南界の倭奴国は宇土半島基部にあった国という説でいいかな
つまり甕棺墓領域の福岡県西部は後漢代に朝見など何もしていない
糸島や春日の国は志賀島の出土状況不明金印とは一切関係ない

868 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:39:52.17 .net
>>865
>南端と一致する
>最南端である

具体的にどう違うの?

869 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:40:26.78 .net
後漢の頃は倭奴国からの使者を迎えるだけだったので、それよりも南の情報は入ってこなかった。
群使が伊都国まで行ったことで周辺の情報が増え、さらに南の狗奴国について知られるようになった。

870 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:41:32.01 .net
キナイコシの詭弁をまともに相手するのは無駄。
倭奴国は金印も見つかっているから、博多湾沿岸から動かしようがない。

871 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:41:41.26 .net
>>865

極めているが倭國と之の間に入ってしまっている語訳

872 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:41:50.52 .net
>>867
人の話を無視して同意を求めるとか何様なの?

1世紀に朝見した倭国の極南界の倭奴国は、
博多湾沿岸が北限(根拠:志賀島金印出土)で、
南限は当時の倭国の最南端と一致する部分。(どこが最南端とするかは不明)

南北に長細い領土を有していた。

873 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:42:53.73 .net
郷土愛に狂う糸 チヨンコを筆頭に、思考を停止させた古田信者や、民族願望の塊であるキナチヨンコや泡チンコがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
無論だが、女王国は「九州」であり、平原古墳が卑弥呼の冢である可能性は低くない。

【根拠】
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”

伊都国についての現代文:
長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。

一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

一大率についての書き下し文:
”女王國より以北に一大率を置き、特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。”

一大率についての現代文:
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は)伊都国に(魏の帯方郡「治」のような)役所を常設した。(一大率とは魏の)刺史(「部」)と同職のようである。

【解説】
まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、
女王國に従属している「皆」は前節の爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。
そして、諸國が「畏れている」のは前節の一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國に含まれるのは明白である。

また、三国志における刺史は西晋以降は監察官であり、国内の刺史「部」に務め、植民地や属国に(楽浪・帯方)郡「治」を置き、部下(太守や官吏など)を配していた。
伊都国に刺史の如き一大率が役所を常設した以上、伊都国は女王国の植民地ないし属国であることに疑いの余地は皆無である。

874 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:43:56 .net
1世紀の倭国の範囲は対馬海峡+伊都+奴国+不弥国

奴国=1世紀倭国の極南界(根拠:魏志倭人伝の里程)

以上。

875 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:44:19 .net
狗奴国は魏志倭人伝に書かれた、南の敵対国。倭人か倭種か不明。
拘奴國は後漢書に書かれた、東の倭種国。不属だが敵対かどうか不明。

北部九州邪馬台国なら、
前者は免田式土器領域の熊本国家。
後者は四隅突出墓の日本海沿岸国家。

876 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:46:28.03 .net
>>870

北部九州一元起源説が倭国=甕棺墓領域だと仮定しているので
一番南は宇土半島基部になると教えている
福岡県西部だけ倭国にしたいのなら福岡県西部だけに共通する何かを根拠にしなければならない

877 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:48:02.68 .net
狗邪韓国は魏志倭人伝に書かれた、倭地=九州の北岸、釜山しかない。
帯方郡から七千里

拘邪韓国は後漢書に書かれた、倭人支配域の北西、釜山より西。
楽浪郡から七千里

別物ですね。

878 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:50:10 .net
>>872

倭奴国は倭国の極南界
博多湾沿岸から宇土半島基部までが倭奴国ならば
大倭王居邪馬臺國はその北の海か離島になる

879 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:52:18 .net
>>876
委奴国は奴国を含む南北に細長い国家だと言ってるのに
いつまでやってんだこのキナイコシは

委奴国の北岸は博多湾沿岸、志賀島。金印出土。
委奴国の南端はどこでもお好きにどうぞ。任せたw

880 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 12:53:06 .net
>>878
大倭王居邪馬臺國は時代が違いますよッと。

881 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 13:00:34 .net
>>880

大倭王居邪馬臺國、卑弥呼共立後の時代が後漢書の倭国の範囲

882 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 13:03:09.68 .net
>>881
だから何?というのと、
それは君の決めつけ。

883 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 13:03:48.69 .net
>>879

博多湾沿岸が倭奴国ならその北の海、離島が大倭王居邪馬臺國
ちなみに志賀島には甕棺はない

総レス数 1001
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200