2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古代天皇はなぜ100歳を超えるのか  ★ 2 ★

1 :日本@名無史さん:2019/12/21(土) 08:10:26 .net
出雲や北部九州から相次いで硯(すずり)の破片が発見され、
弥生時代にはすでに文字があった可能性が高まってきました。
文字があったのなら王統の伝達は可能なわけで、
7世紀の朝廷はそれまでの王のおおよその実年を把握しており、
後漢書東夷伝のAD107年の倭国王師升(Shuai sheng )がスサノオだと分っていたでしょう。

白村江の敗戦ショックが癒えない時代、
ヤマト民族の始祖たるスサノオまでが生口160人を捧げて朝貢していた。
いや、後漢・安帝の前で土下座したわけです。

ものすごく惨めであり自尊心がズタズタです。

だから、7世紀の朝廷は記紀編纂に際し、古代日本が中華の属国だったというぶざまな歴史を、
時代を古く古くすることでごまかしました。

また記紀編纂者たちはスサノオから5世代後の神武が卑弥呼の時代になることも分ってたでしょう。
だから記紀において神武東征をやたらクローズアップし、まるで男王国であったかのような脚色をして、
卑弥呼(Bei mei hu)、比?后(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ(蹈鞴五十鈴)后の記述を最小限にとどめました。

そして神武天皇即位をBC660年という遠い遠い過去に葬り去りました。
神武以降の天皇もそれに合わせました。

これが古代の天皇が100歳を超える日本の歴史の真相でしょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1479328635/

2 :日本@名無史さん:2019/12/21(土) 08:22:50.69 .net
古代天皇はなぜ100歳を超えるのか

なぜ古代天皇は100歳を超えるのか


タイトル間違えたけど意味が同じなんで良いだろうw

3 :日本@名無史さん:2019/12/21(土) 08:32:54.21 .net
故・金関先生の発見した国宝・中平銘鉄刀(東大寺山古墳出土)。
その鉄刀の主、和邇氏とヒミコは繋がるのか。

繋がります。和邇氏はトヨから始まります。

    事代主
     ┣━━━━━━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)媛━━神武
     ┣━━━━━━━━┓
    建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃           ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津媛━━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主            孝昭
     ┃             ┃
    阿田賀田須       天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命
                 ┣━━━━━━━┓
               彦国姥津命    姥津媛(開化天皇妃)
   ┏━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━┳━━━━━━┓
 伊富都久命          彦国葺命   小篠命    乙国葺命
  ┏━━━━━━┳━━━━━━━┫   【丈部氏祖】 【吉田氏祖】
 彦忍人命   建耶須禰命    大口納命        【飯高氏祖】
(武社国造)    ┃       ┣━━━━━━━┳━━━━━━━┓
       八千宿禰命  難波根子武振熊命   彦汝命     真侶古命
      (吉備穴国造)  【和邇氏祖】  【葦占氏祖】  (額田国造)

邪馬台国の都はヒメ踏鞴やトヨ津が住んだ葛城、奈良県御所市。魏志倭人伝の女王国とは葛城王朝でした。
神武東征紀とは、実際には女王国であった史実を隠ぺいするための大袈裟な記述であった事が分かります。

4 :日本@名無史さん:2019/12/21(土) 15:51:50 .net
参考スレ
【半年歴】春秋暦を語ろう【二倍年暦】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1341157179/
このスレで注目すべきは、当初は天皇の寿命の問題からいろんな説が語られていたが、その後、詭弁だとかトンデモ、ただの思いつき説だとかさんざん荒らされ、
93で「自分にとって長大に思える年齢の記事を、適当に拾い集めて来て、半分の方が自然だと言い張ってるだけ。」と書かれた時点で半年歴は終わったかのように見えたが
その後、なんと年齢以外に10以上の日本史上の問題を一気に解決する説が現れて形勢逆転したところだ

5 :日本@名無史さん:2019/12/21(土) 16:26:26.28 .net
 
日本書紀の構造

音韻学を使った書紀の研究によるとα群とβ群に分けられる
α郡は元嘉暦(編纂時よりも古い時代の歴、百済で使用されていた)を使用し、
β郡には儀鳳暦(唐代に用いられて歴、すなわち編纂時のもの)を使用してるという違いがある
また、β郡は、正格漢文には見られない、日本語の発想に基づく漢文の誤用や奇用の倭習(なんちゃって漢文)を多用している

実は、神話部分から雄略の前までと、推古・舒明紀はこのなんちゃって漢文で書かれており
孝徳・斉明紀はα郡に属するが、倭習(なんちゃって漢文)で書かれた部分が存在し、この部分は後世による加筆の痕跡ではないかと疑われている

6 :↑ :2019/12/21(土) 16:29:00.63 .net
ぐんの字が違ってたわ

「群」な

7 :日本@名無史さん:2019/12/22(日) 02:38:28.69 .net
こんなスレは無意味だよ
天皇は何者かってことを日本人は知るべきなんだ
国の平和と民の幸せを祈った?
我々が天皇の存在を知ったのは150年前だ
そんな奴の祈りなどテレビも電話もないのに伝わるかよ

で、100才を超えるとかのつまらん話は
明治維新後の天皇についてダビデの末裔にしようという英国の考えによって
菊の御紋=ヘロデ門の太陽、三種の神器=モーセのアレ、神輿=アークなど小道具を用意し
イスラエルをユダヤ人が逃げ出した時点で天皇が営業を始めた必要があるので
そこまで遡ってでっちあげ天皇を作り、その墓を適当に古墳に割り当てた
それが明治に行われたことだ
即位式や大嘗祭は大正からやってる
昭和からは北朝でも南朝でもないやつが天皇やってる

8 :日本@名無史さん:2019/12/25(水) 16:22:33.10 .net
変な日本語なので意味不明

9 :日本@名無史さん:2020/01/06(月) 20:25:45.57 .net
age

10 :日本@名無史さん:2020/01/06(月) 21:00:01 .net
日本のお家芸である捏造です

11 :日本@名無史さん:2020/01/07(火) 17:43:36.18 .net
あげwww

12 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 17:48:19.44 .net
古代天皇の御年は没年の事じゃなくて

古墳識別の為の数字だってさ。

13 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 12:49:11 .net
あげwww

14 :日本@名無史さん:2020/01/28(火) 05:03:52 .net
>>7
バカ発見
租庸調も知らないガイジくんかな?

平安時代や奈良時代、租庸調を取り立てる国司は朝廷からの派遣されてた。
場合によっては防人として駆り出されることもあった。
いろいろ徴用されるのに庶民が全くミカドの存在を知らないとでも?

幕藩体制の江戸時代のがお国のお殿様しか知らない奴は多いかもな

15 :日本@名無史さん:2020/02/07(金) 14:52:10 .net
タコだから

16 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 02:21:41 .net
神武天皇から何代かの天皇(天皇号は後から追号)は
言い伝え上実在したと考えられてはいたが、奈良時代
の皇室と実は血が繋がっていなかったので、無理に血
筋だけ繋げたことを読者に疑ってもらうため、あえて
100歳を超える年齢で記したり事績不詳にしたりして
るんだという見解も前のスレにあったな

17 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 02:27:12 .net
>>1はわが国は万世二系と考えてるが
神武より後でも99%ぐらいの確率で
仲哀天皇と応神天皇の間で血筋が途切れ
てる可能性大やろ。父親が亡くなって
十月十日経っての誕生ていったいw

18 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 04:41:19 .net
天皇はダビデの末裔だってことにするために
ユダヤ人が逃げ出した時点で天皇が始まってる必要があり
だから実在する天皇の前に千年分の天皇をでっちあげ
そのでっちあげ天皇の墓を適当に古墳に割り当てたのが明治時代だ

ユダヤ人が逃げ出した時期と
でっち上げ神武天皇の時期が一致しているのはそゆこと
たぶん英国の入れ知恵だろう
君が代も英国の指示で作った
菊の御紋も、神輿(アーク)も、天皇の伊勢神宮参拝も明治からやってる
即位式と大嘗祭は大正から

当時は年代測定なんて技術かないからバレるとは思ってなかった
年代測定すればでっちあげ天皇と墓の年代が不一致になるので
宮内チョンは古墳の調査を禁じている
歴史学部まで禁止だから迷惑な寄生虫どもだ

19 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 19:16:19 .net
>>17
>神武より後でも99%ぐらいの確率で
仲哀天皇と応神天皇の間で血筋が途切れ
てる可能性大やろ。父親が亡くなって
十月十日経っての誕生ていったいw
そうかな。
日本書紀は神功皇后をヒミコに比定するために、
息子の応神の干支を2運120年古くずらして神功皇后を強引にヒミコの時代にもってきた。
その結果、時代が思いっきり間延びしてしまい、
応神天皇は本当に仲哀天皇の子供なのかという疑問が出てきた。
実際、住吉大社神代記の住吉大神との密事の記事もその疑問によるものであろう。

しかしまぁ時代を古くずらす前に戻すと応神天皇は普通に仲哀の子で何も問題はない。

20 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 19:17:42.97 .net
わかりにくいな。

>>17
>神武より後でも99%ぐらいの確率で
仲哀天皇と応神天皇の間で血筋が途切れ
てる可能性大やろ。父親が亡くなって
十月十日経っての誕生ていったいw


そうかな。
日本書紀は神功皇后をヒミコに比定するために、
息子の応神の干支を2運120年古くずらして神功皇后を強引にヒミコの時代にもってきた。
その結果、時代が思いっきり間延びしてしまい、
応神天皇は本当に仲哀天皇の子供なのかという疑問が出てきた。
実際、住吉大社神代記の住吉大神との密事の記事もその疑問によるものであろう。

しかしまぁ時代を古くずらす前に戻すと応神天皇は普通に仲哀の子で何も問題はない。

21 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 21:12:32 .net
縄文のハーブ
日本建国の礎

大麻草栽培、収穫、乾燥、絞って抽出
搾りカスでも虫除けにはなるから玄関に飾ろう→注連縄
神宮大麻は乾燥大麻だったが戦後になって木の板に変更して隠蔽工作

22 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 21:28:28.91 .net
2000年前の書物、王充著『論衡』には「倭人」の名がみえる。以下に、本文を記す。

「周時天下太平 倭人來獻鬯草」(異虚篇第一八)
周の時、天下太平にして、倭人来たりて暢草を献ず

暢草の元字は鬯草(ちょうそう)

鬯とは、香草で匂いをつけた酒である。 神を降すのに用いたという。
〔説文解字・巻五〕には「秬を以て??艸を釀すなり。芬芳の服する攸(ところ)、以って神を降すなり」とある。

また、大麻は神農本草経(後漢末)では上品(上薬)に分類されている。
上品は養命薬(生命を養う目的の薬)で、無毒で長期服用が可能。身体を軽くし、元気を益し、不老長寿の作用がある。
「医療大麻の真実」福田一典医師著

大麻がドラッグとして使われていたことを示す最古の直接的な証拠が、中国西部の2500年前の共同墓地から発見された。
アジアの同時代の遺跡では、これまでも何度か大麻草とその種子の痕跡が見つかっていて、2016年には大麻草で遺体を覆う「埋葬布」も発見されている。


香りが芳しくて
毒性は無いが
神を降ろす効果がある

23 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 21:28:35.27 .net
縄文日本から中国に献上された大麻草
神社の注連縄も大麻草
神宮大麻も大麻草

日本は大麻の国
それが日本の本来の姿
元に戻るだけだよ
全てがね

古代天皇の長寿の秘訣は大麻です

24 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 21:31:04.69 .net
伊賀国では大麻草栽培を行っていた
忍者が用いたアホ薬は乾燥大麻粉末

伊賀国は伊勢国のすぐ隣
伊勢神宮では大麻草でシャーマニズム
神宮大麻の名で乾燥大麻を日本中の神社に配送

大麻祭祀を天皇本人が行わなくなってから寿命が一般人化した

中国で語られている東方の海中の扶桑に天皇がいて不老長寿の薬を用いている
というのも大麻草のこと

25 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 21:42:17 .net
>>18
ちなみに君が代の元ネタはこれ

海神ワタツミ総本社の志賀海神社の神楽歌「君が代」

君が代<だい>は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで
あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸<みがい>に命<いのち> 千歳<せんざい>という
花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾<つるお>にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや

志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで
今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ
いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良<いそら>が崎に 鯛釣るおきな



弥生時代から続く志賀海神社の神楽歌「君が代」
→平安時代の古今和歌集
→幕府時代の蓬莱山
→明治以降の国歌

こういう変遷

大元の君が代の「君」は
漢委奴国王金印が出土した志賀島に存在した漢委奴国王の男系男子
志賀島の志賀海神社は海神ワタツミ総本社であり龍の都と呼ばれていた
海神ワタツミの子孫であり、志賀島から撤退した後、海の無い信濃に移住したのが阿曇氏

26 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 21:43:50.03 .net
阿曇
あずみ

あ=最初
すみ=住み

最初に日本に国を作った者の子孫=君が代の君

後から国譲りを迫った者の子孫=天皇

27 :日本@名無史さん:2020/03/16(月) 07:10:52 .net
大麻復活は賛成@スレ主

28 :日本@名無史さん:2020/03/16(月) 11:21:56 .net
>>25
その平安時代の古今和歌集って本当だろうかね
なにしろ、明治に何もかもでっち上げられているので信用できない

幕府を倒した長州下級武士=大内氏=百済人が自分たちの国を作るってときに
平安時代の和歌集を引用するかな
そして作曲は英国人だったね確か

その君が代がヘブライ語として読めてしまうから
まずヘブライ語の作詞を英国人がして、それを調整して意味不明の日本語になったと推測するんだけど
150年前に、そんな意味不明の日本語を使うのはおかしいでしょ

ちなみにヘブライ語として読んだ場合に
巌となりて → イワ・オト・ナリァタ → 神・予言・成就する
という節があって、それは英国から英国傀儡明治政府への指令書ではないかと思うんだよね
実際、日本はイスラエルと米戦争屋を天皇の特別会計で支援していた
イスラエルなんて日本の支援がなければ極貧国になって崩壊する

神の予言とは、ヨハネの黙示録のハルマゲドンの後に選民が世界を支配するというもので
それと同じ考えが出口王仁三郎にあって、
天皇周辺の多くの右派は大本教由来のシオニストだよ

29 :日本@名無史さん:2020/03/16(月) 12:05:59 .net
それよりも

『釣魚台』?

調べてみると、とある国(中国)の話が出てくる。

30 :日本@名無史さん:2020/03/16(月) 12:39:57 .net
『2ch 偉人 毛沢山』

確実、何かの工作員(?)がいるんじゃないの?

31 :日本@名無史さん:2020/03/16(月) 13:45:07.40 .net
>>26
住みは無いと思うわ
出雲や和泉は次に住んだになるのか?アホらしい

32 :日本@名無史さん:2020/03/17(火) 17:32:57 .net
>>22
>大麻草で遺体を覆う「埋葬布」も発見されている。

イ族は蓬莱竹で作った布を遺体に敷いたりかけたり火葬穴を埋めた跡の土にかけたりしていたけど、その大麻もたまたまその辺で良く取れただけの話でないの

33 :日本@名無史さん:2020/03/20(金) 23:28:07 .net
今日さ奄美の徳之島って所が番組に出てたんだけど
100歳〜120歳のジジババたちが普通にシャキシャキしていて長生き家系ってあるんだなと思ったよ
家系ロンダリングしたり伝説を盛ったり色んな細工はしてそうだけど、年齢が100超えるのは可能性なくはないのかもよ

34 :日本@名無史さん:2020/03/28(土) 10:10:30 .net
縄文時代や弥生時代の平均寿命は30代前半。
これは乳幼児死亡率の高かった時代の15歳以上生きた人の平均寿命。
現代人には信じられない数字だろうが、
人骨の歯や関節の摩耗具合から判断した科学的な結果なので仕方ない。
とはいえ支配者階級は当時としての最高の食事や医療を受けられるのでもう少し寿命は長かったであろう。

卑弥呼の時代で王族は40歳に満たない程度か。

一世代間(親と子の年齢差)は20年くらいであろう。

35 :日本@名無史さん:2020/03/28(土) 10:33:16 .net
最近の縄文人の人骨による研究で
15歳以上の個体の中で65歳以上の個体が占める割合が32.5%(図2)、15歳時点での平均余命は31.5年
と判明してる
https://www.jsps.go.jp/seika/2011/vol1_001.html

36 :日本@名無史さん:2020/03/28(土) 10:35:20.16 .net
成人の2/3が65歳以上なら、元気なやつは100歳くらいいってるな

37 :日本@名無史さん:2020/03/28(土) 18:59:41 .net
弥生時代の有力な王や豪族でたまに100歳近くまで生きた
人がいたとしても、日本書紀の天皇のように年を取ってで
きた子供に跡を継がせることは珍しいだろう。ササン朝の
ホスロー1世とかムガール帝国のアウラングゼーブ帝や
清の乾隆帝のように長生きした君主の後はだいたい在位期間
の短い君主が何代か続くのが普通。

38 :日本@名無史さん:2020/03/28(土) 19:10:49.73 .net
神武天皇が即位したとされる紀元前7世紀から仁徳
天皇が亡くなる紀元後4世紀までの中国君侯で日本
の天皇のように異常に在位年数が長い人物はいなかった。

39 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 21:18:43.80 .net
亀だから

40 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 21:25:25 .net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


.

41 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 21:31:43 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

42 :日本@名無史さん:2020/07/23(木) 13:31:46 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

43 :日本@名無史さん:2020/07/23(木) 18:33:04 .net
>>35
その一つの貝塚からは15歳以上生きた人の平均は46歳となるね。
ただしまぁ他の遺跡と平均すれば4、0歳というところではないかな。
どちらにしても女性が子供を生める年齢が15歳〜25歳
男もそれに準ずるとして一世代間20年というところであろう。

44 :日本@名無史さん:2020/07/23(木) 18:41:11 .net
× 4、0歳

〇 40歳

45 :日本@名無史さん:2020/07/24(金) 14:02:16 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

46 :日本@名無史さん:2020/08/06(木) 18:02:13.07 .net
北朝鮮は大日本帝国が作った

47 :日本@名無史さん:2020/08/06(木) 21:09:01 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

48 :日本@名無史さん:2020/08/07(金) 20:22:26 .net
>>1.へ
それは「医療が進歩」していた・・・から。ぢゃないですか?

きっと「ガン」も、克服して。スグに治る="ただの、病気" になっていた。からに
違い、ない。

21世紀の、今の現在のように・・・100歳まで、生きる=「アタリマエ」

49 :日本@名無史さん:2020/08/07(金) 21:27:40 .net
>>48

それはない。

50 :日本@名無史さん:2020/08/08(土) 08:30:42 .net
江戸時代でも100歳以上の人は結構いたようだし
一部の長寿の人間はいつの時代もいたと思うな

51 :日本@名無史さん:2020/08/08(土) 14:28:27 .net
>>50
一部の長生きは平均ではない。
平均寿命は科学的に判明している。
弥生時代から古墳時代でも15歳以上生きた人の平均寿命は40歳に満たない。

52 :日本@名無史さん:2020/08/08(土) 14:55:37 .net
誰も平均の話なんてしてないのに、急にどうしたんだ?

53 :日本@名無史さん:2020/08/08(土) 20:08:48.81 .net
平均寿命が40歳に満たない時代に100歳超える天皇が続出してることがおかしいよねという話なのでね。

54 :日本@名無史さん:2020/08/08(土) 20:43:00.55 .net
>>53
乳幼児の死亡率がクソ高いことが前提の平均寿命なんだから高齢者がいない根拠にはならんだろマヌケ!って言ってるんだぞ?マヌケ

55 :日本@名無史さん:2020/08/08(土) 20:54:14 .net
>>54
>乳幼児の死亡率がクソ高いことが前提の平均寿命なんだから

15歳以上生きた人たちの平均だマヌケ!
乳幼児死亡率を入れたら平均寿命は10代だ、マヌケ!

56 :日本@名無史さん:2020/08/08(土) 21:32:18 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

57 :日本@名無史さん:2020/08/09(日) 00:20:27.74 .net
>>55
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛

58 :日本@名無史さん:2020/08/09(日) 15:22:12 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

59 :日本@名無史さん:2020/08/10(月) 14:36:46 .net
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

60 :日本@名無史さん:2020/08/25(火) 22:19:18.40 .net
河童だから

61 :日本@名無史さん:2020/08/28(金) 04:43:55.71 .net
>>43
なんで不毛な平均を取りたがるの?
かなり前からビジネスの世界でも「日本人の好きな平均値には何の意味もない」と言われているのに
長く生きた者がいたかどうかの可能性の話をしているのに

62 :日本@名無史さん:2020/08/28(金) 04:46:11 .net
>>1
遅レスだけど
スサノオがヤマトの始祖って…
バカも休み休み言え

63 :日本@名無史さん:2020/08/28(金) 05:47:54 .net
日本の別名は不老不死の蓬莱や太陽が昇る扶桑。富士山、天照大神、極東の天皇などのイメージは道教の幻想が習合している。

64 :日本@名無史さん:2020/08/28(金) 14:35:02.08 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.

65 :日本@名無史さん:2020/08/28(金) 14:52:01 .net
>>61
>なんで不毛な平均を取りたがるの?
>かなり前からビジネスの世界でも「日本人の好きな平均値には何の意味もない」と言われているのに

何でビジネスの世界の話なんかしてるの?
古代天皇の平均在位を計算して何か困るの?

66 :日本@名無史さん:2020/08/28(金) 14:53:38 .net
>>62
新井白石が常陸説を出す以前、
高天原は大和にしかないのだから、スサノオは大和にいた。

67 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 01:06:23 .net
>>65
困るとかじゃなくて、的外れな指摘だと思うよ
上限値の話してる流れで平均値を主張するのはアスペ感が…

68 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 01:10:20 .net
スレタイの話すると、月信仰と太陽信仰とで年の数え方が違う説など無かったっけ?その辺り調べないと進まない気もする

あとは、某国とか宗教団体とかに良くある話だけど、亡くなってるのに生きてることにして運営しつづけるパターンがあった可能性ないのかという

69 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 01:18:45 .net
>>43
女には出産適齢期があるが
男は年齢関係なく種を残せるんだけど…なぜ準ずるんだ

70 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 01:21:02 .net
>>66
いろいろ突拍子が無くて意味が分からない
論理的に説明してほしい

71 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 01:23:23 .net
>>52
句点の人は相手にしちゃいけない人かも

72 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 01:28:45 .net
>>1
よく読むと思考が偏ってるな
ここでおかしなレスしてる人って1なのか?

73 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 01:43:15.20 .net
中国史書に「春の耕作期が終わると春祭りで歳を一つ加え、
秋の収穫期が終わると秋祭りをしまた歳を一つ加え、
これでもって、年紀とした」との記事から取られたもので、
この「春秋二倍年暦」が3世紀ころの歳の数え方だったのだろう。

74 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 08:20:08 .net
中国が二倍歴じゃねーじゃん

75 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 10:41:43 .net
>>69
>女には出産適齢期があるが
>男は年齢関係なく種を残せるんだけど…なぜ準ずるんだ

良い質問だね。
たしかに男は死ぬ直前まで種は残せる。
例えば平均寿命40歳の時代、男が38歳で若い女官に発情し子供を産ませることもできる。
しかしだ、そういう人物が妻を相手に20歳前後で子供を作っていなかったとは考えられない。
だからその男が40歳で死んだときにはすでに20歳の子がいるとなる。
したがって一世代間という意味では同じなのだ。

76 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 10:47:17 .net
>>70
>いろいろ突拍子が無くて意味が分からない
>論理的に説明してほしい

平安鎌倉の文献では高天原は大和葛城であることが分る。
何の疑問もなくそれで完結してる話だ。
そこから数百年後に新井白石が突然、高天原=常陸説を出した。
そして江戸時代の末、薩摩藩が高原町説をだした、
そこからふるさと自慢町おこしのように、いろんな場所が高天原を名乗るようになった。

原点に戻り、平安以前には高天原は大和葛城にしか存在しないのだから、
スサノオは高天原=金剛山にいたとなる。

77 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 10:49:53 .net
>>67
>上限値の話してる流れで平均値を主張するのはアスペ感が…

だれも上限値の話などしてないが。

78 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 10:56:55 .net
継体天皇以前が二倍年暦だったとしても神武は紀元前になり当時の平均寿命から大きく逸脱し不自然。
二倍年暦だったのなら元の普通の歴に戻して記載すればいいだけだしw

79 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 14:14:16 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

80 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 14:23:23 .net
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に侵された
  \     ` ー'´     //      在日ヒトモドキ丸出しw
  / __        /
  (___)      /

81 :日本@名無史さん:2020/08/30(日) 07:16:42 .net
>>75
この人よく分からん
平均寿命が40だから40に死ぬという前提で喋ってるけど流れ読めないのか

82 :日本@名無史さん:2020/08/30(日) 07:18:39 .net
江戸時代のように10も20も年の違う兄弟が沢山いたって何ら不思議はないのだが、20で1人もうけて40で死ぬって決めつけてるのが怖い

83 :日本@名無史さん:2020/08/30(日) 13:59:04 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

84 :日本@名無史さん:2020/08/30(日) 17:09:27 .net
>>81
わからないのは君。
まさか古代天皇の複数が100歳超えてる記事を本当だと思ってるのか?
何が言いたいのか、何に対して反論してるのかが分からない。

85 :日本@名無史さん:2020/08/30(日) 17:15:31 .net
>>82
>20で1人もうけて40で死ぬって決めつけてるのが怖い

決めつけていない、あくまで例え。
今から10年くらい前の日本人の平均世代間は36歳だとラジオで言ってた。
古代の、卑弥呼の時代の平均世代間が20年くらいだろうと言ってるだけ。
こんなことも分からないおまえが怖い。

86 :日本@名無史さん:2020/08/31(月) 17:20:49 .net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


.

87 :日本@名無史さん:2020/08/31(月) 17:26:04.93 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

88 :日本@名無史さん:2020/09/01(火) 01:47:59 .net
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に侵された
  \     ` ー'´     //      在日ヒトモドキ丸出しw
  / __        /
  (___)      /

89 :日本@名無史さん:2020/09/01(火) 13:06:46 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

90 :日本@名無史さん:2020/09/01(火) 15:56:25.59 .net
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に侵された
  \     ` ー'´     //      在日ヒトモドキ丸出しw
  / __        /
  (___)      /

91 :日本@名無史さん:2020/09/01(火) 17:49:53 .net
>>81
理解できない平均脳に何を言っても無駄

92 :日本@名無史さん:2020/09/01(火) 17:50:56 .net
>>68
春分と秋分で年を取る説あるね

93 :日本@名無史さん:2020/09/01(火) 17:51:28 .net
>>69
歴史を知らないやつに何を言っても無駄
相手にすんな

94 :日本@名無史さん:2020/09/01(火) 17:52:42 .net
>>61
平均社会に育てられた老害なんだろ

95 :日本@名無史さん:2020/09/01(火) 19:20:48.33 .net
>>91-94
自作自演ご苦労さん。

まさか本当に古代天皇の複数が100歳を超えてたなんて思ってないよね。
まさか本当に継体天皇以前が倍歴だったなんて思ってないよね。

もしそうなら救いようのない痴呆だな。

96 :日本@名無史さん:2020/09/02(水) 06:51:17 .net
この人は何故このタイトルのスレに居座るのか…

97 :日本@名無史さん:2020/09/02(水) 06:53:41.36 .net
>>4
これと同じ荒らしなのか

98 :日本@名無史さん:2020/09/02(水) 13:14:14 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

99 :日本@名無史さん:2020/09/02(水) 20:18:46.63 .net
神武天皇が隠した日本の歴史。神話編 黄泉の国も岩戸神話も八岐大蛇退治も、古事記や日本書記の諷歌倒語により隠された。世界最長国、日本の作り方。
https://youtu.be/YLHWKrB8ncc

100 :日本@名無史さん:2020/09/17(木) 19:42:01.71 .net
安倍ちょんは非国民

101 :日本@名無史さん:2020/09/17(木) 21:01:50.78 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

102 :日本@名無史さん:2020/09/18(金) 04:30:11.85 .net
>>101
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

103 :日本@名無史さん:2020/10/28(水) 17:02:37.79 .net
タコが言うのよタコが
日本は熊襲の産地で民度が極めて低いって

104 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 02:03:17.54 .net
AGE

105 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 22:54:58.93 .net
あげ

106 :日本@名無史さん:2020/12/13(日) 21:55:04.37 .net
非国民の安倍ちょんが辞任

107 :日本@名無史さん:2020/12/13(日) 22:26:08.67 .net
単純に古代の日本は暦の数え方が違っていただけだろう。

108 :日本@名無史さん:2020/12/13(日) 23:50:24.44 .net
巣潜りしたり船に乗ったり海の民だったんで月を読んでただろうね
それに一人の天皇ということになってるけど二世代分や三世代分だったのかも

109 :日本@名無史さん:2020/12/14(月) 00:06:40.99 .net
時代によっては米や農作物の徴収だとか食肉NGだとかで栄養とれなくて寿命が短かったというけど
縄文〜弥生期なんかの古代は栄養状態が良かったと言われてるよね

その頃の「平均」寿命が短かったのは、赤子の生存率が良くないから全体の値を引き下げているって話で、大人の寿命が短かったという話ではないからね
こうやって平均の意味を履き違えるから、近年のビジネスでは平均値を出すことを無意味としている企業が多い

110 :日本@名無史さん:2020/12/14(月) 01:16:35.31 .net
まとめてみたよ

▼太陰暦が関係している説
>月信仰と太陽信仰とで年の数え方が違う説
>海の民だったんで月を読んでただろう

▼半年暦説(二倍年歴説)
>春分と秋分で年を取る説
(魏志倭人伝では「其俗不知正歳四節但計春耕秋収爲年紀/その俗正歳四節を知らずただ春耕秋収をはかり年紀となす」と紹介→元は太陰暦を知らず太陽暦のみを用いていた可能性)

▼四倍年暦説
(春夏秋冬の各季節ごとに1年と数える)

▼複数人だった説
>一人の天皇ということになってるけど二世代分や三世代分だったのかも
(分かりやすく言うと歌舞伎役者のような襲名制?なお大国主神話やヤマトタケル神話は複数人のモデルを集約したキャラクターなどと言われている)

▼神武天皇の即位をBC660年にしたかった説
(外国=当時の中国に見栄を張るため初代天皇の即位をBC660年ということにしたかったから存在しない天皇を書いたり寿命を延ばしたりして帳尻を合わせたというネットに溢れる俗説)

111 :日本@名無史さん:2020/12/14(月) 01:56:38.55 .net
今の米は春に植えて秋に借りとるから一年に一回だけど(多分記紀の時代も同じ)、でも二期作で考えたら一年に二回だよね。応仁天皇の頃とかはどっちだんだろう。
年の数え方は6月末と12月末の大祓が関係しているとか、11月の新嘗祭(他国では収穫祭や感謝祭)が関係しているとか、そういう神事にヒントがあるっていうけど、それも大昔と現代では変わってるよね。
米を日本に伝えたとされる長江流域の稲作少数民族(数字の読み方が日本語と同じ民族)は、どんな暦を使っていたんだろう。

他の暦に関しては、
・黄河流域の季節感がある中原では中国式太陽太陰暦
・中東イスラム系の季節感がない砂漠では純太陰歴
だったと言われてたと思う。

112 :日本@名無史さん:2020/12/14(月) 13:37:53.46 .net
.






中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!





.

113 :日本@名無史さん:2020/12/14(月) 13:40:21.61 .net
最後のだけあぼんされて見えないけど何だ?

114 :日本@名無史さん:2020/12/14(月) 13:42:25.81 .net
>>112
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

115 :日本@名無史さん:2020/12/14(月) 13:49:01.47 .net
>>113
多分NGワードにしてるんでしょ
アレな人が使うようなワード満載のコピペの人だよ

116 :日本@名無史さん:2020/12/14(月) 13:58:28.18 .net
>>110
まず世界の暦の歴史から把握しないと答えには近づけなさそうだな、今の日本には数の数えかたが複数ある時点で複数の民族で成り立ってるんだろうし。
記紀は隋の影響を受けまくってるはずだから、天皇の年齢も多分そっちの暦に直して書いてるよね。

117 :日本@名無史さん:2020/12/15(火) 16:24:02.20 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

118 :日本@名無史さん:2020/12/15(火) 17:05:32.67 .net
世界でも類を見ないほど四季がはっきりしてるこの日本で、
一年を間違えるアホはいません。

今日のように氷が張る時期を基点にしてもいいし、
夏の糞暑いセミが鳴く時期を基点にしてもいい、
桜の咲く時期でもいい。

倍歴だなんだ言ってる奴はアホなのだ。

119 :日本@名無史さん:2020/12/15(火) 17:23:32.57 .net
>>110
平家物語の清盛もモデルが何人かいるって言われてた気がする

120 :日本@名無史さん:2020/12/15(火) 17:29:59.06 .net
>>118
えっ氷やセミってw
暦っていうのは人間の生き死にや生活に根差したものなんだよ

土を定住民の暦は農作物=太陽や雨に関係するし、
船の漂泊民の暦は月の満ち欠け=潮の満ち引きに関係する

間違えるとか間違えないとかではなく基準が違うんだよ
生活基準が違うから古いアイヌは5進法だったりしただろう

121 :日本@名無史さん:2020/12/15(火) 17:31:11.35 .net
土を定住民→土を耕す定住民に訂正

122 :太国 :2020/12/15(火) 18:35:55.71 .net
【紀の欠史八代間の立太子、即位、崩御、立后等の日数統計表】

1日 4  15日 0  29日 0
2日 2  16日 0  30日 0
3日 3  17日 0
4日 3  18日 0
5日 6  19日 0
6日 3  20日 0
7日 2  21日 0
8日 3  22日 0
9日 3  23日 0
10日 1   24日 0
11日 4   25日 0
12日 3   26日 0
13日 3   27日 0
14日 7   28日 0

ことごとく月前半の2週間に収まっている。
これは当時1カ月2週間の時代がったという文証だ。2倍暦だったのさ。
雄略天皇も
 古事記  124歳
 日本書紀 62歳   で記は紀の2倍だ。2倍暦をしてたのさ。 124÷62=2

123 :日本@名無史さん:2020/12/15(火) 18:48:05.75 .net
何言ってるのか良く分からない
いろんな説があるのは良いと思うけど、すべての天皇には当てはまらないし1つの説を断言するのはどうかと思う

124 :太国 :2020/12/15(火) 19:36:04.81 .net
>>123
そう、総ての天皇ではないですよ。倍暦をやってたのは仏伝以前の天皇にの時代です。
その後の天皇の代からは倍暦は廃止したようです。ただ倍暦の余韻は今も旧暦が
残ってるように、くすぶって一部に少しは残っていたと思いますね。

125 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 00:29:19.03 .net
だから初期の頃の天皇もキレイに二倍じゃないっつってんの

126 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 01:54:27.47 .net
>>110
私は
>神武天皇の即位をBC660年にしたかった説
を支持してるけど、歴代天皇のうち架空の人物はいなかった
という立場です(ただし「天皇」という称号は後から付けた
もので天皇家の主は初代から日本列島の広域を支配できていた
わけではないと考える)。スレ主も同じ立場でしょう。
古代天皇は全員実在したが、記紀を編纂するに当たってわざと
在位年数や年齢を改竄したか適当に埋めたと考えております。

127 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 02:06:21.89 .net
17世代も父子継承がほぼ順調に続いてる王朝なんておそらく存在しないでしょう
神武天皇から履中天皇まで同世代間の王位継承が何回かあったと考えるべきです
二倍歴では20代前半の神武天皇が幼い長男を東征に連れて行ったり、クマソタケルが
女装した8歳のヤマトタケルに興奮して討取られたり、ヤマトタケルが15歳頃で亡く
なるときには既に一人の女性との間に四人も子供がいたりですし、武内宿禰の寿命に
至っては三倍歴でも適用しないと説明できません。

128 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 02:07:17.36 .net
特徴ある文体が同じだし>>1も自分でしょw

129 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 02:09:42.78 .net
実在したかどうかは別問題だから
スレタイ以外の荒れそうな論点をゴチャゴチャ出さないほうがいいと思うけど

130 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 02:28:09.73 .net
>>124
そのレスでは二倍歴は仏教が伝来した時代(宣化天皇か欽明天皇頃)に廃止された
と仰り、>>122では仏教伝来前の雄略天皇の年齢が古事記では日本書紀の二倍になる
から当時は二倍歴を使っていたと仰っているようで矛盾して聞こえます。
ということは、つまり雄略天皇の時代は二倍歴が使われていたのに、日本書紀には
なぜか雄略天皇の年齢と在位年数が通常の長さの暦を基準に記してあると仰っている
と理解してよろしいでしょうか

131 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 02:34:03.97 .net
>>129
神武天皇の即位をBC660年にしたかった説は、
しばしば、架空の天皇をでっち上げたという説
とセットで語られがちなので、でっち上げと考えない
立場もあると書いておこうと思ったまでです

132 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 02:39:00.81 .net
実在したのに年齢を誤魔化される必要があったなんて
天皇てたいして偉くないね

133 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 02:45:33.70 .net
実権が別にある場合は、国としての正統性とか伝統性とかを飾るためのものだからね、天皇とか王様とか

134 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 02:46:58.30 .net
>>131
あなたもコテつけなよ
名前欄にBC660とか実在とか何でもいいけど

135 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 05:57:37.65 .net
>>109
>その頃の「平均」寿命が短かったのは、赤子の生存率が良くないから全体の値を引き下げているって話で、大人の寿命が短かったという話ではないからね

乳幼児死亡率まで含めたら、当時の平均寿命は10数歳。
15歳以上生きた人の平均寿命でも40歳に満たない30数歳。

君は近代の医療を何などと思ってるのだ。
発展してきた医療のおかげで平均寿命も延びているのだ、分かったかね。

136 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 06:00:40.57 .net
>>120
>えっ氷やセミってw
暦っていうのは人間の生き死にや生活に根差したものなんだよ

一年の数え方の話をしているのだが。
倍歴と言うのは1年を2年で数えてたからね。

何を頓珍漢なこと言ってるんだ?

137 :太国 :2020/12/16(水) 06:06:32.74 .net
>>125
だから2倍暦のほかに3倍暦をやってたんですよ。
武内宿祢の寿命は2倍暦では説明つきませんよ。そして暦法の変更もけっこう
してましたぜ。だからあるていど不規則性があったということです。
しかも現今も太陽暦に重ねて旧暦があるように、当時も通常的暦法もありましたが、
倍暦と兼ねて重暦をしてたのです。

138 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 06:08:05.81 .net
神武天皇の即位をのBC660年という数字については

那珂通世の紀年論
古い時代の天皇の寿命が異常に長いことから、『日本書紀』の年次は古くから疑問視されてきた。
明治時代に那珂通世が、神武天皇の即位を紀元前660年に当たる辛酉(かのととり、しんゆう)の年を起点として紀年を立てているのは、
中国の讖緯(陰陽五行説にもとづく予言・占い)に基づくという説を提唱した。
三善清行による「革命勘文」[7]で引用された『易緯』での鄭玄の注「天道不遠 三五而反 六甲爲一元 四六二六交相乗 七元有三變 三七相乗 廿一元爲一蔀 合千三百廿年」から
一元60年、二十一元1260年を一蔀とし、そのはじめの辛酉の年に王朝交代という革命が起こるとするいわゆる緯書での辛酉革命の思想[8]によるという。
この思想で考えると斑鳩の地に都を置いた推古天皇9年(601年)の辛酉の年より二十一元遡った辛酉の年を第一蔀のはじめの年とし、
日本の紀元を第一の革命と想定して、神武の即位をこの年に当てたとされる。
この那珂による紀年論は、定説となっている

139 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 06:16:10.87 .net
問題は、実際には2世紀から3世紀後半あたりに実在した神武を、
なんで紀元前660年に当たる辛酉(かのととり)の年を起点として紀年を立てたのかということ。

7世紀後半、記紀を編纂する際に、神武の時代を大きくずらさなければいけない切実な理由があったという事だ。

それはスレタイにも書いたように神武の真の時代を書いてしまうと、
その5世代前の帥升が誰なのか分ってしまうからだ。

AD107年・倭国王帥升ことスサノオの渡海しての土下座朝貢という屈辱的史実から日本の歴史は始まる。
7世紀後半の朝廷は、未来に生れてくる日本人のためにも、その屈辱的史実を書くわけにはいかなかったのだ。

140 :太国 :2020/12/16(水) 06:43:46.94 .net
>>130
雄略の時代は通常暦だったんですが、副次的に2倍暦をしてたから124歳と62歳
と記載が二つあったんですよ。主体は通常暦で武烈世までそうしてましたが、
継体世から再び2倍暦主体に変更したんです。

141 :太国 :2020/12/16(水) 06:45:58.36 .net
【繼體世の日数の統計表】

1日 3   11日 1   21日 0
2日 0   12日 0   22日 0
3日 2   13日 1   23日 0
4日 2   14日 2   24日 1
5日 3   15日 0   25日 0
6日 1   16日 0   26日 1
7日 2   17日 0   27日 0
8日 1   18日 0   28日 0
9日 2   19日 0   29日 0
10日 1    20日 0   30日 0

月前半の記述が殆どである。繼體の時代も倍暦をやっていたのだ。
24日というのは、繼體天皇が即位前に楠葉宮へ行かれたときの1/24であり、
数少ない下旬の記述が残存しているわけであるが、この天皇世が倍暦使用をして
いたと観るときに宮行きは即位前であることから、おそらくは先帝(武烈)の
世の異なる暦法の名残りと観られ、それがしは先帝は等倍暦だったろうと考察
していることから、24日の日付はうなづけるものである。
数少ないうちのもうひとつ、
26日は百済の武寧王の太子が死亡した體繼7年8/26のことであり、同世が倍暦
使用であってあちらが(おそらく通常の)等倍暦使用のことから、ストレート
記載にて下旬の記述になったのであろうと推察している。
あちらの文献記録が下旬になっていて、当時の日本では繼體世が下旬のないこと
での別暦法使用から断層ができ、日の数字は一致させることが出来なかったので
あろうと感じとれる。

142 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 09:51:19.92 .net
実は100年の歴史を1千年にごまかすために
作ったのが日本書記
実際は王の在位は長くて10年だった

143 :太国 :2020/12/16(水) 12:38:22.10 .net
千年誤魔化したって古代中国はもっと古いはず。
大したメリットは千年では殆ど無い。

https://www.youtube.com/watch?v=hrM-Bkm4c_I

144 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 12:56:45.50 .net
>>136
1年の数え方を暦っつうんだよ

145 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 12:57:45.58 .net
思い込みをツラツラ書くだけの人が多いな
何の根拠も示さずに願望だけ書いても信用されんよ

146 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 12:59:33.74 .net
.





日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!




.

147 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 14:25:28.30 .net
奈良盆地は干拓進むまでは大きな池だったので
西暦500年以前は歴史無いのに1千年の歴史風にしたのが藤原

148 :太国 :2020/12/16(水) 15:14:47.62 .net
>西暦500年以前は歴史無い
そんなことはないでしょう、

梁書五十四 に

「扶桑国、齋の永元元年其の国の沙門慧深有り。・・・説いて云う。
 扶桑は大漢国の東二萬余里在り。地は中国の東に在り。其の土に扶桑多く
 ・・・国の王を乙祁と為し・・・宋の大明2年(458年)××罽賓国に曾て比丘
 五人有り。遊び行きて其の国に至り・・・」

458年に顕宗天皇(オケ:乙祁)が生存していたのさ。そうするとより古き
天皇は458年より過去にいたことになる。

149 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 17:19:46.93 .net
>>110
見落とされてることがもう一つあるぞ。
▼神武天皇の即位をBC660年にしたかった説
に含まれると思うけど
干支による年の数え方だと60年周期で同じものが来るから
▼一世代平均60年を加えてる説
神武天皇は皇室系図を見た限り紀元前の人物にはなり得ない。
第15代応神天皇より前は同世代間の皇位継承もあった可能性が
高いので、神武天皇が即位した可能性がある年は辛酉ならば、
西暦61年、121年、181年、241年のどれか
西暦1年はやや早いと思われ、301年だと天皇の人数がすし詰めになる
応神天皇の即位した年が庚寅だとすると、5世孫の継体天皇の在位年代
が507年〜531年(他に527、534)だから日本書紀による270年から
120年進め390年が妥当だと考えられる。

一代60年を加えているとすると、日本書紀が記す天皇の在位年数は
以下のように修正できる
神武天皇 76-60=16年(皇后の第二子綏靖天皇を14歳で立太子させまもなく崩御?)
孝霊天皇 76-60=16年 
崇神天皇 68-60=8年
神功皇后 69-60=9年
仁徳天皇 87-60=27年

150 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 17:20:31.01 .net
(続き)
孝元天皇、允恭天皇は在位60年未満だが、在位年数をそのまま信じて
よいのか疑問。特に允恭天皇の在位年数が42年(古事記では16年?)になるのは、
仁徳天皇の没年が実際に5世紀半ば(自説。古事記では427年になる)になるのを
4世紀末と記したことによる年代のズレを補正するためと考えられる

垂仁天皇も99年から60年を引いて39年も在位したかどうか
崇神紀では20歳で皇太子になったようだが…

また、開化、景行、成務の三人の在位年数は60年から60年を引くとゼロ年になって
しまうので、他の天皇の在位年数から合わせて60年を引く必要がある。
崇神天皇は、綏靖天皇の晩年に子供をもうけていた安寧天皇と同様、「これより先に」
という即位した時点で子供が全員いたと思われる記述があるので、開化天皇の在位年数は
30年ほどあると考えられる。開化天皇は16歳で皇太子になり20歳ぐらいで即位、111歳か
ら60年を引いた51歳まで生きたのではないだろうか?景行天皇の場合、21歳で皇太子に
なったこと、在位中に武内宿禰、成務天皇が生まれ、成務天皇が24歳で皇太子になった
ときまで生きていたこと、日本武尊が死んだとき30歳だったことなどから、在位年数は30年近く
50歳あたりまで生きたと考えてよい。仲哀天皇もそれまでの天皇の中では若死にで、神功皇后
と戦えるぐらいの年齢の子供が二人いたとなると享年31〜33歳ぐらいでないかと思われる。
おそらくお后の神功皇后は夫と釣り合う年齢で、日本書紀のとおり31歳で応神天皇を産んだに
違いない。応神天皇は日本書紀では神功皇后の第一子だが、古事記では第二子である。
彼女も応神を産んで、69-60=9年摂政し40歳で若死にした。となると、景行と仲哀の間に挟まれる成務天皇の
在位年数も大して長くない。行政区画を定めたのがやっとだから在位年数は5年で、残り55年は
付け足しだろう。

151 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 17:47:36.65 .net
奈良盆地には縄文時代から人は住んでるし、弥生時代には弥生前期から
唐古・鍵遺跡があって人は住んでる訳だ

ところが、おかしな事に倭人伝には「住七八十年」と書かれている

これは神武東征より奈良盆地でヤマト王権が始まってから七八十年を経た事を
意味している


1C末:神武
2C初め:綏靖(帥升)
2C後半:孝昭、倭国大乱に
190年頃:卑弥呼(宇那比姫)共立
249年頃:孝霊(侵略王フトニ)即位
266年:臺与(百襲姫=フトニの娘)、晋に朝貢
331年:崇神没
370年:景行没
37?年:成務没
380年:仲哀没
389年:神功没
430年:応神没

152 :太国 :2020/12/16(水) 18:00:36.42 .net
>>151
意味しないですよ。

その伝の年数は九州の女王国の関係だから、畿内の天皇に適用なしです。

153 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 18:22:09.13 .net
みんなクドクド長文すぎる
シンプルにまとめて

154 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 19:55:35.28 .net
>>151
>190年頃:卑弥呼(宇那比姫)共立

女王でもないし、寡婦だった記録もない。
勘注系図に書かれた日女命はピンインではri nuであり、卑弥呼(Bei mei hu)とは似ても似つかない。
因ってありえない。

155 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 20:01:59.61 .net
>>153
以下、国宝中平銘鉄刀の保持者・和邇氏系図にヒメ后もトヨもいます。
ヒメ后の死後に男王が立ち千人が死ぬ争いは建甕尻ことタケミカヅチ(先代旧事本紀)とタケミナカタの争いであった事が分かります。

    事代主
     ┣━━━━━━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)媛━━神武
     ┣━━━━━━━━┓
    建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃           ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津媛━━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主            孝昭
     ┃             ┃
    阿田賀田須       天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命

156 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 20:31:06.48 .net
誰も支持しない妄想乙

157 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 20:41:33.98 .net
妄想というのは卑弥呼がアマテラスであるとか、
モモソヒメであるとか、
箸墓古墳が卑弥呼墓であるとかを言うのだ。

時代も合わないし何一つ証拠がないからね。

158 :太国 :2020/12/16(水) 20:57:19.27 .net
>>157
ほぼ同意。

宇那比姫っていうのは、倭人伝の卑弥呼の派手さを考えると地味
すぎて、到底同一人物には思えない。
神武の后だが記紀にガバナンスをとったのは男子の天皇であって、
卑弥呼が主導権を握ってたとの記載はまるでない。こういうと卑弥呼
を朝廷が隠匿したとか主張するようだが、ならば朝廷でない周辺の
神社の由緒に悉く女王国の存在と女天皇だったとかの伝承があって
しかりだが、それが全々ない。ということは隠匿なんかなかったと観て
当然だし、第一畿内とその周辺に居住する住民が女王国があったという
言葉がうんと出て広がるから隠すという隠匿は不可能だだ。

百姓階級がぺらぺら女王国と卑弥呼のことをしゃべるに決まってるから、
隠匿など不可能だ。だから卑弥呼の隠匿は出来ない。

159 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 21:37:36.42 .net
.





日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!




.

160 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 22:00:18.72 .net
>>158
>神武の后だが記紀にガバナンスをとったのは男子の天皇であって、
卑弥呼が主導権を握ってたとの記載はまるでない

天皇とは7世紀後半に創作された新称号。
よって卑弥呼の時代にも神武の時代にも天皇などいない。

では当時、誰が最高位であったか。
>>155の系図の左端「大物主」だ。
最後の大物主であるスサノオ8世孫・阿田賀田須の次が崇神が須恵村から連れてきたオオタタネコに変わる。
大物主を祀る神官に変わるわけだ、これは易姓革命(クーデター)なのだ。

崇神は阿田賀田須の怨霊を怖れ大神神社を建ててオオタタネコに祀らせる。
それでもまだ怨霊が怖いのか手元にあった鏡を放逐、今は伊勢神宮にある。
その鏡は今でも行き場がなく、20年に一度、式年遷宮という形で伊勢神宮の境内をさまよう。
天皇が明治天皇になるまで1500年間、一度も伊勢神宮を参拝していない理由がそれだ。
そして崇神は山陰出雲でも出雲振根から神宝を奪い殺害。
出雲大社はその振根の怨霊封じのために建てられたものであり、
奪った神宝とは今も皇室に伝わる三種の神器「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」だろう。

以上、日本では一度だけクーデターがあった。
卑弥呼もトヨも崇神に倒された前王家にいる。

卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi mai hou〉、つまりヒメ后、ヒメ(蹈鞴五十鈴)后しかいない。

161 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 22:11:55.94 .net
>>158
>ならば朝廷でない周辺の
神社の由緒に悉く女王国の存在と女天皇だったとかの伝承があって
しかりだが、それが全々ない。

元々其国は男王国であったが一時的に女王をたてたことにより争いが収まったということだから、
実質は男王国。
もっと言えば当時はヒメヒコ制であろう。
ヒメ后の住んだ葛城にはそのヒメ后より重要視されている女性が複数の神社で祀られている。

高姫=シタテル姫だ。
下照と天照が対比しているので、アマテラスの原像がこの高姫=シタテル姫であろう。
高姫=シタテル姫を祀る長柄神社から銅鐸と北部九州系の鏡が同時に出土、
これは父親が大国主、母親が宗像三女神のタギリヒメである高姫=シタテル姫の素性を表す。

162 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 22:33:20.42 .net
>>152
>其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名日卑弥呼<



もとは男子を王としていて7〜80年くらいして倭国大乱だぞ

つまり倭国大乱から80年以上前は男も王としていないという事だぞ

その最初の王は神武と考えるのが自然ではないのか?

163 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 23:15:05.56 .net
>>162
>最初の王は神武
じゃあ何のために国譲り(国の支配者の交替、支配権の譲渡)神話が
あるんだ?天皇家より前に日本列島を支配した王族が存在していない
と困るでしょ。

164 :日本@名無史さん:2020/12/16(水) 23:18:43.36 .net
そのときはまだヤマトが都じゃないからだろうな

165 :太国 :2020/12/17(木) 06:09:39.70 .net
>>160
天皇でOKだよ。そうならば神武などもいないことになる。
いちいち他の号を使うんでは便宜的でない。君も崇神と
いう当時使わない名を使ってて自語創意的で詭弁。

166 :太国 :2020/12/17(木) 06:40:39.79 .net
>>160
こんな天皇などいないとか論をしてるわけのようだが、要するに女王
という号はなかったから周辺の神社の由緒に女王卑弥呼の女王の語が
ないといいたいわけなのをぼかしてるんだろう。

そうなら当時女王の語はなんというのか?
女王に当たる語があって、それで神社の伝承や人民らに当時の女王の
語で拡散的にその語が伝播されて広がり残るはずだからその語での
女王の存在は畿内全域に伝わって隠匿できない。所詮あなたの盲象。
つまりそんな当時の語でも女王など飲むのころいなかったというこさ。
女王相当は推古からだね。

167 :太国 :2020/12/17(木) 06:43:33.21 .net
訂正
×女王など飲むのころいなかったというこさ
〇女王など神武のころいなかったということさ。

168 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 11:13:47.90 .net
平均寿命38歳の時代だから親子供孫の歴史を合体させたので
100歳越えなんじゃない?

169 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 11:16:15.55 .net
>>162
>もとは男子を王としていて7〜80年くらいして倭国大乱だぞ

そうだね


>つまり倭国大乱から80年以上前は男も王としていないという事だぞ


もとは男子を王としていてだろ?
男王がいたわけだ。


>その最初の王は神武と考えるのが自然ではないのか?


いや、神武以前に機内大和に展開していたのは銅鐸族=カモ族。
神武はその鴨族の王=主=事代主の娘と結婚してるだろ。
もっと言えば神武は王ではない、義理兄の天日方奇日方こと鴨王(かものおおきみ)が王。

170 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 11:23:54.46 .net
>>165
>天皇でOKだよ。そうならば神武などもいないことになる。

神武は実在したけれど王ではない。
もちろん天皇ではない、天皇という称号はなかったからだ。

では神武とは何者か。
王配(=女王の婿)。
古今東西、王配(=女王の婿)は、女性は女王だけであることを固く強制される。
そして神武を見よ、后はいるが妃は一人もいない。
中国の皇帝など後宮に美女三千人を配することと比べ、あまりにも不自然だろ。

このような神武の姿は典型的な王配の姿なのだ。

171 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 11:53:58.99 .net
>>169
だったら、其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年 という表現は
なおさら不自然じゃないの

その土着の鴨族とやらには何百年も前からずっと王がいるはずだろ

単に、其國本亦以男子為王 倭國亂相攻伐歴年 という表現になるはずだろ

何でわざわざ、其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年 と
表現する必要があるんだよ?

住七八十年というのは何が原因で出てきた表現?

住七八十年というのは一体何?

172 :太国 :2020/12/17(木) 12:40:13.76 .net
天皇は追号さ。
それを便宜上論で使用しなきゃあ手間がかかる、
あんたの書きこみの神武という称号も当時ないのにあんたが使ってて
自語相違的だ。

いずれにせよ畿内に皇后はいたが女王など神武のころいやしない。
女王国という国まで隠さにゃあならんとなるが、国の隠匿など不可能だ。

あったなら場末の人民らが口伝えして畿内周辺にうわさが広まる。だが
そんな人民百姓らのうわさも神社での伝承にも女王が畿内にいた文言
はない。つまり卑弥呼の隠匿は不可能事。
九州に卑弥呼がいたのさ。
それも周囲から隔絶した地域にいたから、情報が外部に出なかったわけ
で、それがたまたま大陸の旅行者が準前人未踏的九州の某場所に
行ったことで卑弥呼と女王国の存在が大陸に伝わったということよ。

173 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 13:22:10.93 .net
.






今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表であるので悪しからず





.

174 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 13:39:32.08 .net
>>173
在日ヒトモドキは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを流布して回っていますが、同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻された程度の価値しかありません。

1999年に学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」(イ・サンギル、イ・ヒョンソク、ガク・ジョンチョル共著)が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文に在日ヒトモドキが言うような紀元前15世紀や紀元前11世紀などという記述は皆無な上、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。
※学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」
https://library.knou.ac.kr/user/login?returnUrl=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061&__referer=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。
※ウルサン市公式サイト「ムゴドン オクヒョン遺跡」
http://ulsan.grandculture.net/Contents/Index?local=ulsan

本国ですら正確な位置を把握していないという無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを始めたのは元国立歴史民俗博物館副館長の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。
よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、在日ヒトモドキは学術論文や行政の発表という現実から逃げ回り、グーグル地図うんぬんやら国の研究機関の公表だとホラを吹き、中国共産党への被害妄想に嵌まり込むという醜態を繰り返すしか能のない
賤しくも憐れな無能生物なのです。

175 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 14:25:38.36 .net
>>171
>何でわざわざ、其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年 と
表現する必要があるんだよ?

何がおかしいのかな。

>住七八十年というのは何が原因で出てきた表現?
住七八十年というのは一体何?

多分、倭国王帥升の事ではないかな。
107年に謁見要請した帥升から七八十年して倭国大乱、そして卑弥呼擁立。

『翰苑』「蕃夷部」「倭国」の条
後漢書に言われていることには、 安帝の永初元年、倭面上國王帥升が来た。

北宋版『通典』
安帝永初元年 倭面土國王師升等が生口を献じた。

この倭面上國ってヤマト国だろう。
帥升は大和にいたのだ。
それもそのはず高天原は大和にしかなく(金剛山)、
帥升とはスサノオだからだ。

176 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 14:32:51.04 .net
>>172
>あんたの書きこみの神武という称号も当時ないのにあんたが使ってて
自語相違的だ。

イワレヒコでもいいけど面倒くさいので神武と書いている。
神武と使ったからって神武の時代に天皇という称号があったわけではない、
当時は「おおきみ」だ。


>あったなら場末の人民らが口伝えして畿内周辺にうわさが広まる。だが
そんな人民百姓らのうわさも神社での伝承にも女王が畿内にいた文言
はない。

何を言いたのか分からないが、当時の王族は「おうぞく」とは呼ばれていないであろう。
「神々(かみがみ)」と呼ばれていた、
神々はどこにいた?
高天原だろ。
高天原とは奈良県の御所市、金剛山しかない。
平安鎌倉の文献からも金剛山以外にない。
大和朝廷の発祥地であり、邪馬台国であることは明白だ。
卑弥呼とはその神々の一人。

177 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 16:01:19.63 .net
>>174









おまえの正体





孔子学院(こうしがくいん)とは、中華人民共和国が諸外国の大学などの教育機関と提携し、
中国語や中国文化の教育及び宣伝(プロパガンダ)、中華人民共和国との友好関係醸成を
目的に設立した中国政府の機関である。中国共産党中央統一戦線工作部の強い影響下に
置かれている。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E5%AD%90%E5%AD%A6%E9%99%A2









.

178 :太国 :2020/12/17(木) 17:41:20.81 .net
>>176
>イワレヒコでもいいけど面倒くさいので神武と書いている。

当たり前だよ、こちらもオオキミじゃああ㈣文字面倒だから
天皇と書きこんでいるわけだ。

>大和朝廷の発祥地であり、邪馬台国であることは明白だ

いやあ、後者は明白ではな〜い。
記紀に女王が牛耳ってた形跡はない。
おまけに畿内周辺の神社の伝承にも女王の支配したことの話はない。
第一女王国という国が畿内にあればそんなことは一般人民の井戸端会議
で畿内全域に女王国と卑弥呼の話が伝って隠匿は出来っこない。
記紀に卑弥呼の情報が伝の借り物しかないということは、畿内周辺に
卑弥呼がおらず、畿内から遠い場所に卑弥呼がいたということとなり、
借り物の神功39年の記事も隠匿するならこれを載せるわけがない。
こういうことは明白に畿内に卑弥呼がいないことが正解だ。

179 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 18:43:27.39 .net
>>178
>記紀に女王が牛耳ってた形跡はない。

女王国であった史実をごまかすために神武東征紀という武勇伝を掲載、
女王と婿(王配)の関係をごまかすために創作されたのが「天皇・皇后」だ。
だから記紀で女王国とは書かないのは当たり前、
だいたい女王国と書いてたら邪馬台国は謎でも何でもない、
君の言ってることは本末転倒。

180 :太国 :2020/12/17(木) 19:14:22.00 .net
>>179
隠匿なんかないぜ。
だったら神功紀の神功39年に女王の記事なんか伝の記述を借りて
載せるわけがない。
それに女王国が畿内にいたというなら神社の由緒書きに
女王即位××年神社創立とかあるはずだが、うははは・・・全くない。
朝廷が隠しても周辺の神社が女王の年代を残しておくし、
女王国の人民が畿内とその外部に女王の活躍をたくさん話で
残すうわさをばらまいてるはずだが、皆目そんな噂がなく、0だ。

つまり隠匿など女王国が広大の国となれば出来っこないわけで、
所詮あんたの盲象。謎でも何でもないといっても、人民が謎と
しないでその人民が女王国の存在をいくらでもうわさで外部
へ出すが、まるで一人の人民もいないようで、これじゃぁ畿内に
いなかったというのが正解。卑弥呼は九州にいたのだ。

181 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 19:17:12.02 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。

さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。

つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

終わり

182 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 19:17:23.00 .net
古代の長寿の天皇を直接調べてない時点で話にならんでしょ
タイムマシンで過去を直接観測しろよ
ガチで↓だから

大麻を食べていたから寿命が今よりも長かっただけ
大麻を食べる儀式を外に出してから天皇の寿命は今と変わらない長さになった
外に出した大麻を食べる儀式は老いを嫌う皇族の女が担当した
若いままか確認するための鏡を添えて
だから伊勢の隣の伊賀で大麻育てていた伊賀忍者と神宮大麻

183 :太国 :2020/12/17(木) 19:45:53.43 .net
卑弥呼≠神功皇后

等号だと編年の逆算で仁徳応神の寿命が連続百数十歳の超長寿
がつづいたことになり、これは不合理。
だから別人だ。

184 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 20:42:37.45 .net
>>180
>隠匿なんかないぜ。
だったら神功紀の神功39年に女王の記事なんか伝の記述を借りて
載せるわけがない。


日本書紀の神功紀に魏志倭人伝の女王の記事を載せてること自体が真の卑弥呼の隠匿じゃないか、
何を言ってるのだお前は。

神功皇后は4世紀後半、干支を2運120年古くして迄、真の卑弥呼を隠す強い動機があったと言う事。
卑弥呼の100年前の倭国王帥升ことスサノオの渡海しての屈辱的謁見要請=土下座をごまかす事、動機はこれ以外にはない。

185 :太国 :2020/12/17(木) 20:52:26.85 .net
どこに土下座があったのかね? 出してから言え。

日本書紀の神功紀に魏志倭人伝の女王の記事を載せてること自体が
真の卑弥呼の公開じゃないか、w
何を言ってるのだお前は。

186 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 21:02:52.39 .net
古代の天皇の方が今より寿命が長かっただけやん
そう記述してるしな
それを否定したいなら
長寿の古代天皇の墓を調査して遺体の遺伝子解析をするしかないし
それ以外に否定する方法は無い

187 :太国 :2020/12/17(木) 21:10:03.60 .net
その方法をすれば。当時の天皇は現代人とあまり変わらない寿命
だったと結果がで出るんじゃないのか。


となれば、古代の当時朝廷は2倍暦等をやってたということさ。
これで辻褄が合うし、昔から世界で倍暦のあったことは確かだ。
典型的なのは古代マヤ暦の月暦で、これは2倍暦なのだ。

188 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 21:30:59.30 .net
.






今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表であるので悪しからず





.

189 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 22:35:14.60 .net
>>185
渡海して皇帝に謁見要請する時にボーーーッと突っ立ってたのか?

アホだろお前。

190 :日本@名無史さん:2020/12/17(木) 22:39:04.16 .net
>>186
>古代の天皇の方が今より寿命が長かっただけやん

当時の平均寿命は40歳に満たない。
人骨の歯や関節の摩耗具合から分かるそうだ。
古代の天皇の方が今より寿命が長いってアホにもほどがある。
太国もそうだが、いつから日本人はこんなにアホになったのか、将来が心配だ。

191 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 00:59:05.43 .net
>>188
在日ヒトモドキは執拗に玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを流布して回っていますが、同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻された程度の価値しかありません。

1999年に学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」(イ・サンギル、イ・ヒョンソク、ガク・ジョンチョル共著)が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文に在日ヒトモドキが言うような紀元前15世紀や紀元前11世紀などという記述は皆無な上、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。
※学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」
https://library.knou.ac.kr/user/login?returnUrl=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061&__referer=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。
※ウルサン市公式サイト「ムゴドン オクヒョン遺跡」
http://ulsan.grandculture.net/Contents/Index?local=ulsan

本国ですら正確な位置を把握していないという無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを始めたのは元国立歴史民俗博物館副館長の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。
よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、在日ヒトモドキは学術論文や行政の発表という現実から逃げ回り、グーグル地図うんぬんやら国の研究機関の公表だとホラを吹き、中国共産党への被害妄想に嵌まり込むという醜態を繰り返すしか能のない
賤しくも憐れな無能生物なのです。

192 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 03:59:37.58 .net
>>164
いやいや、出雲の王族は大和をも支配していたんだよ。
九州南部に故郷を持つ神武天皇を始祖とする
天皇家は初め大和に住むスサノオの血を引く女性と
婚姻関係を結んでいた。
神武天皇は大和に都を置いてから出雲から事代主神の娘を
嫁に迎えたわけではなく、事代主神の一族は既に大和にいた
ということ

日本書紀によると事代主神は素戔嗚尊の孫
神武天皇は事代主神の長女媛蹈鞴五十鈴命と結婚して神八井耳命と
綏靖天皇をもうけ、綏靖天皇も事代主神の次女五十鈴依媛命との間に
安寧天皇を、安寧天皇は鴨王の娘で事代主神の孫娘に当たる渟名底仲媛
命との間に息石耳命と懿徳天皇と磯城津彦命をもうけた。
さらに懿徳天皇は事代主神の家系の娘を皇后にしたわけではないが、
息石耳命の娘である姪の天豊津媛命との間に孝昭天皇をもうけてる。
天豊津媛命が事代主神の玄孫であるのも確かだから
孝昭天皇は母方で事代主神の血を色濃く受けた天皇ということになる。

193 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 04:37:07.37 .net
皇室の先祖が大和に移住したことが即座に建国を意味しない
ということなのね
神武天皇から孝安天皇までは大和を治める王族の婿
とでも言うべき存在で子供の数も少なかった?が
彼らも実は男王だったとしておけば皇室の歴史は延長される?

孝霊天皇から后のほかに複数人の妃を持ち
皇子、皇女についての記録がかなり詳しくなってくる
女王台与が西晋に使者を遣わしたのが西暦266年。
孝霊天皇は西暦270〜300年の間の人物だろうか
この時には神武天皇が婿入りした王家も衰退に向かい、
ようやく天皇家の主も大和を治める男王の一人に昇格した
と考えて良いのだろうか。

194 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 05:00:43.64 .net
第8代孝元天皇の「元」は魏の元帝の「元」と関連させたものかもしれない。
曹操の孫に当たる魏の元帝(曹奐)は265年に家臣の司馬炎に帝位を譲ってから
なお37年生き西暦302年に57歳で亡くなったが、古事記によると
孝元天皇の没年齢も57歳、日本書紀によると孝元天皇の在位年数は57年。
おそらく孝元天皇は57歳も生きていないが記紀編纂に当たった人物は
孝元天皇が生きていたおおよぞの年代を知っていたに違いない。

195 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 05:14:28.81 .net
この国の支配者は無知な国民を治めるための顕教と
自分たちが理解しておくべき歴史の真実を解き明かして
おく密教の二つの原理で国家を運営してきた

表向きは国内外に皇室の偉大さを宣伝し、初代の天皇は
中国が春秋時代のときに建国しただの、神功皇后は女王
ヒミコだだの嘘の作り話を、神を信じる国民や外国人が
信じ込むように仕向けて置き、自分たちは実際には初代
の天皇は国王とまでは言えない人物で、建国の年代もそ
んな大昔の出来事でないこと、神功皇后はヒミコや台与
とは別人であることなどをきちんと理解しておくことが
できるように、記紀に上手な読解のし方のヒントを残して
おいた

196 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 05:43:11.30 .net
>>186
調べたら彼らが長寿じゃなかったことが判明するだけだろうな
男の生理で考えても、孝安天皇みたいに奥さん一人しか持てない
状況で84、5歳まで子供を授からなかったら気が狂うだろ

197 :太国 :2020/12/18(金) 06:10:38.14 .net
>>189
文句をいうなら、文献を出せ。いいかこの国は過酷と違い萬邦無比の
世界第1位の東方見聞録でいう五輪の金メダル級黄金の国だ。
土下座だと、うははは・・・ 大陸シナ(4〜7)は4位〜7位と天帝
が定めた辰砂の水銀化合物国家だ。格が違う。自虐論は間抜けらしい脳
がいう盲象論だ。

>>190
史実に合わぬ不合理がオマエ。釈迦は80歳も生きておる。
長寿王もいる。泣け。w

198 :太国 :2020/12/18(金) 06:29:23.76 .net
×過酷と違い
〇他国と違い

神国日本は五輪でいえば第1位の国家だから邪馬1国を天帝が置かれ
たのだ。

199 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 06:45:29.34 .net
>>192-195
賛成です。

神武から6代孝安まで后はいても妃はいない。
しかも彼らの宮は葛城。

彼らはいわゆる葛城王朝の婿であった。
だからその宮跡も墓も影が薄い、というか宮は見つかっていない。

葛城王朝の神々(いわゆる大物主)が住んだ宮は、今では神社として残っている。
もちろん式内名神大社です、

崇神=4世紀前半として、それ以前の古い宮が葛城地域にしかないのはその為でしょう。
卑弥呼やトヨの宮もそこ葛城にあった。

私は別命「姫の宮」こと長柄神社ではないかと思ってます。

200 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 06:48:03.17 .net
>>197
>文句をいうなら、文献を出せ。

安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見

 安帝の永初元年(107年)、倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた。

201 :149-150:2020/12/18(金) 06:53:59.66 .net
崇神天皇の在位年数は68-60=8年
即位した年は紀元前97年の60×7=420年後の324年
崩御した年は紀元前30年の60×6=360年後の331年
日本書紀による崩御時の年齢は120歳(正確には119歳)
だが、実際には52-20=32歳で即位し119-80=39歳で崩御し
皇后の第一子で20歳(皇太子になった年齢)の垂仁天皇が後を継いだ
と考えるのが妥当。
垂仁、景行、成務の在位年数は事績などからおおよその年数を
割り出すしかないが、応神天皇即位が390年頃なのはガチ

神武天皇+欠史八代の9人の天皇の合計在位年数は
563-60×7=143年あたりだろう
神武天皇は西暦181年に即位したことになる
天智天皇あたりから南北朝あたりまで適当に連続44代の天皇を
選んで在位年数を合計すると520〜540年ぐらいになるので
神武天皇は第44代元正天皇(在位715〜724)から520〜540年ほど
昔の人物になるはずだからこれでほぼ間違いない

西暦181年は紀元前660年の840年後で
840年=60年×14人
これは神功皇后より前、神武〜仲哀までの14人に平均60年の
在位年数の水増しが行われたことを仄めかしている
(在位年数と言ったが、崇神より前は大王ではないので
正確には天皇家という大和の一豪族の当主であった期間である)
 事実上の初代大王は崇神天皇からだから日本書紀は
実際の建国年を143+840=983年も過去に延長したことになる

202 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 07:59:20.75 .net
>>197
>史実に合わぬ不合理がオマエ。釈迦は80歳も生きておる。
長寿王もいる。


その時代に何人の乳幼児や子供、若者が疫病などで死んでると思ってるんだこのアホ。

泣き叫べ、ジジイw

203 :太国 :2020/12/18(金) 09:52:49.17 .net
>>202
早くオマエは松沢病院に行く準備をしろ。ウハハハ・・・

当時いくらでも40歳超えがいたんだよ。
オマエの言ってるのは場末の人民だ。
朝廷は全国からうまいものがうんと朝貢されるから栄養豊富であって、
しかも場末の人民らよりピラミッド的には頂部だから人数が下の百姓ら
より極めて少ない。だから調べてるのは悉く場末の貧民とかで、
そっちは短命だろうが、朝廷の連中は長命はいたに決まっている。
だから天皇はオマエの考えより寿命が上なのは
多々いてもおかしくない。ウハハハ・・・

あと記紀に女王即位の記述がないから、畿内に卑弥呼がいたわけ
がない。当時は大陸の政局が諸葛亮のいうように鼎の三分のごこくで、
日本は政局の大勢が二分だったのさ。畿内には天皇、九州には卑弥呼が
いたのだ。女王の記載が伝の借り物以外皆無なんだから、女王卑弥呼は
畿内に情報の届かない九州にいたのだ。畿内説は盲象そのもの。

大泣きしてろ。pp

204 :太国 :2020/12/18(金) 10:06:39.56 .net
>>200
どこに土下座とあるのか? これはどこにもねえよ。

いいか、白鳳じゃあないが、子供たちと相撲をとるときは横綱は
故意に負けたりするんだ。いくら宮様だって、白鳳が本気をだせば
投げられるに決まっている。負けたふりをすることはあるのさ。
本気でいえば日本の「本」の字からもこちらが大陸のご本家で、
大陸は日本の分支の国だから支那というのだ。

だから神国日本が中国を従えるのが本筋だ。中国の五星紅旗の五惑星
よりも太陽の旗たる旭日旗日本が格上だ、土下座を敷いてするなら
文字通り土台人のほう。w

205 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 11:52:43.34 .net
>>204
>どこに土下座とあるのか? これはどこにもねえよ。

中国の皇帝に会う時にボーーーーーーッと突っ立ってたのか?
跪き首を垂れるにきまってるだろ。
アホジジイwww

206 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 11:55:18.59 .net
>>203
>当時いくらでも40歳超えがいたんだよ。

そりゃいただろう。
反面、寿命が30歳に満たない人もいくらでもいただろう。

だから平均というのだよ、アホジジイwww

207 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 13:38:22.01 .net
.






◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!





.

208 :太国 :2020/12/18(金) 13:54:11.24 .net
>>205
それじゃあ土下座じゃあねえぜ。オマエ真性じゃないのか?
単なる礼じゃないか。オマエ中国人じゃねえのか?
まるでテドロスのように中国に肩をもつ。

いいか、この神国日本はマルコポーロのいう黄金の国であり五輪で
いえば金メダル級の天帝直轄の国なのだ。他国とは同格視出来ぬ別格
の国體であって、北畠親房のいう 異朝に類なし の世界無比の國體を
誇るのだ。水銀化合物相当の五惑星の旗の中国とはわけがちがう。
神国日本の太陽の旗の旭日旗が五惑星を従えるのだ。これが天文学の
太陽系の姿だ。

相撲では白鵬が子供らに負けたふりをするのがこの場合横綱の務めだ。
そんな礼はそういう類のものだ。それを本気で土下座こだわるいかれ
たオツム野郎がオマエなわけだよ。pp 消えて泣け。

209 :太国 :2020/12/18(金) 14:07:46.34 .net
>>206
平均じゃあ40こえがいたこと認めたわけだ。
だから天皇に40超えがいて当たり前だ。
雄略の場合

日本書紀 62歳
古事記 124歳

となれば、記は2倍暦で紀は通常の暦だ。重暦だったわけで、
この天皇は40歳超えの62歳で崩御したとなる。それはそうだ、全国から
美味い者山海の珍味が朝貢されるんだから栄養満点だし、場末の
貧困的住民らとはわけが違う。

210 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 14:37:19.44 .net
>>208
>それじゃあ土下座じゃあねえぜ。オマエ真性じゃないのか?
単なる礼じゃないか。オマエ中国人じゃねえのか?


ひざまずく、そして首を垂れる。
これは土下座。

アホwwww

211 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 14:39:11.87 .net
>>209
首長層ではちょうど40歳くらいだろうね。

それが何?

212 :太国 :2020/12/18(金) 15:43:26.74 .net
>>210
そんなものは土下座でねえ。

>>211
オマエの勝手な推定さ。

当時の各天皇を40歳以下に押さえねえとオマエの説が成立しないから
おまえは盲象防衛に頑張ってるわけさ。ww
所詮オマエの説が出鱈目だからそうなるわけさ。雄略が62歳も通常暦
で生きてたのに、オマエの考えてる編年が盲象王だから62も生きれば
合わねえわけだ。つまりオマエの考えは滅茶苦茶構造だからだ。w
長寿王もいたし釈迦ももっと80歳まで生きてたのさ。しかも苦行まで
成道前徹底してやってたのにこんなに生きていた。
ラメシス2世も相当の長寿だし、仁徳は武内宿祢を日本一の超長寿だと
記紀に話している。おまえの場末の人民調査は栄養不良の末端の人民さ。

大泣きしてろ。

213 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 16:25:07.79 .net
>>212
40歳以下というのは科学的に判明してる数字。

君が文句を言ってもどうしようもない。

あの世に行く前にあっさりあきらめろ爺さんwww

214 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 16:25:59.09 .net
>>207
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

215 :太国 :2020/12/18(金) 16:52:35.64 .net
>>213
諦めるのはオマエの盲象さ。
オマエの編年を出してみい。すぐ折伏してやろう。
科学的的だとう〜。
到底科学的ではねえ。毎回場末の貧民らばかり調査して栄養満点の朝貢
がある朝廷が短命なわけがねえ。その文証が雄略の62歳だ。


見ろ

北史巻一

 神元芙不豫 神元尋崩 凡響国五十八年 年一百四、 道武即位云々


大泣きしてろ。

216 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 17:04:30.17 .net
>>215
https://note.com/jyaga0716/n/n3210d2b5c84b

おまえがどうこう言える話ではない。

217 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 17:08:51.30 .net
>>215
雄略の年齢など分るわけなかろう、どアホ。

218 :太国 :2020/12/18(金) 17:56:55.93 .net
な〜んだ、科学的しかいうだけで他に論説がねえじゃねえか。
朝廷と皇族、天皇の測定をハイテク機器で全部したとかいえねえんじゃ
役には立たねえ。
自然科学以外に人文科学だって科学だ。

科学を主導してる連中が天皇から文化勲章をもらってるんでは
皮肉としかいえねえぜ。ウハハハ・・・・

全部40歳以下におさえてるオマエの盲象論がかきこめねえんじゃあ
大したやろうじゃねえ。いくらで当時40超えはいたんだよ。
大ウソ野郎ひっこめ。

219 :太国 :2020/12/18(金) 20:31:48.18 .net
>>217
古代ギリシャの場合

デモクリトス 百歳以上
ゴルギアス  百歳以上
イソフラネス 98歳
ゼノン     98歳

だそうだ。

古代エジプトでも

テイニス王 統治62年 これだと40歳以上は明白だ。

しかも雄略の寿命と同じで上の王は統治年間だからもっと生きてる。

>>217
盲象野郎よ、大泣きしろ。ウハハハ・・・

220 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 21:06:57.43 .net
>>209
雄略天皇の寿命が62歳になるのは、日本書紀が
彼の父允恭天皇の在位年数を42年などと長く記したためだよ。
長兄の木梨軽皇子と、同母妹で雄略より3、4歳ほど年上の姉になる
軽大娘皇女の姦通の話から18年も軽くすっ飛ばしてるが、そんな
ことはありえない。雄略天皇は兄の安康天皇が即位した頃から
結婚相手をやたらと求める行動に出ている。きっと雄略天皇は允恭天皇が
崩御した時、36歳どころか20歳になるかどうかぐらいの若者だったのだ。
これに安康天皇の在位3年、彼自身が在位した23年を足すと43とか44歳
あたりになる。

221 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 21:15:15.20 .net
>>219
デモクリトスはおよそ90歳でしょ

222 :太国 :2020/12/18(金) 21:17:08.35 .net
18年といったって、2倍暦なら9年だぞ。

いいかい当時は重暦をやってたから、そこを点検しないと
おかしくなるぞ。なぜ42年と長くしたのか? 動機なきゃあ
そんなことをやる必要がなくなる。42年とは最後の文にかかるのか?

それに 124÷64=2 はすっきりしすぎる。
記は太安万侶の記憶から、紀は編者らが当時の古文献から採っている。
当時は2倍暦もくすぶってたのさ。

223 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 21:20:31.05 .net
>>170
>そして神武を見よ、后はいるが妃は一人もいない。

神武は複数の妻がいたぞ。ちゃんと記紀を読め。
そもそも弥生時代の日本に后と妃の区別があったとは思えない。
妄想はいらん。

224 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 21:22:21.33 .net
古代の天皇が50歳も生きれば長生きだったからこそ
75から90歳ぐらい生きた武内宿祢の長寿が讃えられる
わけだろうに
継体天皇も58歳で即位したとか言うけど
これも嘘だろう

225 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 21:27:19.28 .net
>>171
>その土着の鴨族とやらには何百年も前からずっと王がいるはずだろ

ちなみに畿内の鴨族は博多湾沿岸の王である大山積の末裔だ。
伊都国王家とも親戚だ。

>住七八十年というのは一体何?

筑紫の日向三代でちょうどそれくらい。
伊都国王家、高祖神社に鎮座する彦火々出見の一族の時代がそれくらいになる。

226 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 21:32:03.47 .net
>>176
>大和朝廷の発祥地であり、邪馬台国であることは明白だ。

大和朝廷の祖である神武(磐余彦、彦火々出見とも)は、筑紫の日向から大和への入り婿に他ならない。
大和におけるトップは天孫直系の饒速日物部であり、ナンバーツーは天孫に負けた出雲から流れ着いた登美の鴨王家だ。
神武が妃としたイスケヨリヒメは鴨家の一族。

227 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 21:42:53.35 .net
>>192
>いやいや、出雲の王族は大和をも支配していたんだよ。

それは磯城(登美)の鴨一族のことだろ?
登美の王家は長髄彦も輩出しているが、天孫直系の饒速日を王としていただいていると明言しているからナンバーツーにすぎない。
饒速日(物部の祖)がいたのは、石上神宮(物部の宮)などに近い三輪山であり、神武が妃としたイスケヨリヒメの父親が三輪山の神とされる。
つまり間接的に饒速日の血縁となったのだ。
出雲の方の血縁となることを期待したわけではない。
あくまでも事代主は天孫に対して劣勢の敗者にすぎない。
大国主が倒されて、大王として畿内に降臨したのが饒速日だとされている。

>神武天皇は事代主神の長女媛蹈鞴五十鈴命と結婚して神八井耳命と綏靖天皇をもうけ、

イスケヨリヒメは登美の鴨一族の娘でありながら、三輪山の神の娘でもある。
三輪山の神が饒速日だとわかれば納得がいく。
そもそも神武らは、東で饒速日が成功して自分の王国を持っていると聞きつけて、饒速日に頼るために筑紫の日向(伊都)を出発したと記紀にちゃんと書いてあるからだ。
ションベンジジイは記紀のつまみ食いばかりだな。

228 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 21:43:14.71 .net
.






◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!





.

229 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 21:46:51.98 .net
>>222
>18年といったって、2倍暦なら9年だぞ。
古事記の124歳は日本書紀の62歳の2倍ということは、
古事記は2倍暦使用で、日本書紀は通常暦を使用している
ということじゃないのか?なぜ日本書紀が記す允恭天皇の
在位年数を勝手に2で割るんだ?古事記は4倍暦か?

允恭天皇の時代は2倍暦で、安康・雄略天皇の時代は通常暦だとすると
雄略天皇は允恭天皇が死んだ時点で36÷2=18歳だから、彼は
18+3+23=44歳で死んだことになる。2倍暦だと88歳だから古事記と
合わない。古事記とは124-44=80歳差にはなる。となるとやはり年齢の
「水増し」ではないか?

230 :太国 :2020/12/18(金) 21:48:30.48 .net
>>221
そうですか。お詳しいようで、有難う。
古賀達也さんの解説からです。

とにかく、いずれにせよ40歳をはるかに超えていますね。

231 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 21:49:18.03 .net
>>201
>神武天皇は西暦181年に即位したことになる

誤差も含めると、神武(彦火々出見)が筑紫の日向(糸島市の高祖神社の祭神が彦火々出見)を出発したのが倭国大乱の頃でも良いということだ。
つまり、卑弥呼(190年頃に即位)の前の男王70〜80年とは、彦火々出見らいわゆる日向三代の年代だろう。
その初代の天孫ニニギとその妃の木花咲耶姫の墓が、糸島市の三雲南小路遺跡ということになる。
そして倭国大乱の後に登場する女王墓である平原遺跡が卑弥呼の墓だろう。
記紀は神武らが出た後の筑紫の歴史をほとんど記載していないので、卑弥呼も記紀に登場しないのである。

232 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 21:57:31.30 .net
>>227
>あくまでも事代主は天孫に対して劣勢の敗者にすぎない。
>大国主が倒されて、大王として畿内に降臨したのが饒速日だとされている。

>東で饒速日が成功して自分の王国を持っていると聞きつけて、
>饒速日に頼るために筑紫の日向(伊都)を出発した

神話上、饒速日が天孫と血縁関係があるとされているだけであって、
もともと神武と饒速日は赤の他人だが。歴史と神話の区別が出来てるかい?

233 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 22:02:47.64 .net
>>232

複数の別の文献が同じ家系だと明言している。
それを本人たちが確認したエピソードまで記載されている。

234 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 22:10:22.83 .net
>>233
いや、分からないかな?
もともと同じ天孫であることを知らないから
神武は長頸彦にあなたの主人の印を見せろと要求し
そして自分の印も見せたわけだが。

235 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 22:21:44.85 .net
もともと神武は天孫の血筋じゃないから
饒速日と同じ出自を偽造したんだろ
だいたいなんで大国主を倒された後でニニギは
大国主の支配領域と関係ない九州の田舎に降臨して
わざわざ三世代もの年月を費やすの?

236 :太国 :2020/12/18(金) 22:21:52.49 .net
>>227
くそ野郎とはオマエのことか?pupu

どうした。いくらでも古代長寿者がいたぞ。コチラは根拠資料を出している。
それに引き換え、オマエはコチラの論に科学的しかいわねえ。くやしければ
根拠資料を出してモノを言え。科学的の文言じゃあ具体性がまるでない。
これでは丸出ダメ夫同然だ。ウハハハ・・・

オマエは三輪山の神だとか言ってるが、全く盲象の域を出ない話が多い。

三輪っていうのは半径三の輪たる円のことなのだ。
この円を立体として球を見立てれば、半径R=3の球の体積Vは(**は冪)

V=4×π×R**3/3=113.0973355292・・・・・

これの右辺の先頭有効5桁から

 1/13 B.C.097年 崇神天皇 即位

よく上の数式を思い知れ。オマエの言いたい科学的はコチラのセリフだ。

えんえんと大泣きしろ。ww

237 :太国 :2020/12/18(金) 22:26:13.86 .net
>>236
>先頭有効5桁
6桁ですが、0がはぶけますので・・・・・。

238 :太国 :2020/12/18(金) 22:39:49.91 .net
>>229
夜もふけたので寝るからまた明日だが、

允恭は先代からの2倍暦を取りやめて通常暦に戻したのさ。
それはこの天皇が病気になり、それを半島医が治癒したことで
半島が通常暦を行使していたことからいったん2倍暦をやめた
わけだ。だから允恭からは当分の間通常暦でみないと合わないと
思う。病気がなおったことが半島医のおかげなわけで、半島の等倍暦法
にその縁起担ぎか、変更したのだ。
だが2倍暦はそれでもくすぶっていて並行に允恭以後も残存していた。
それで記紀に双方の暦から二つの雄略の歳が書かれているわけだ。

239 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 22:42:21.78 .net
>>235
数世代を経て同じ様式の鉄鏃を共有するのは同じ氏族だよ。
それは現代の考古学的と矛盾しない。
なんのツテもなく王族が国を捨てるわけもなく、やはり饒速日と神武は同族だったのだろう。
ただ、長髄彦との戦いでは兄を失っているし、すぐぬは停戦しずらい状況だったのだろう。
実際、長髄彦の側は停戦に応じなかったようだ。
この複雑な流れは、天皇家に威信を高めるために書かれた記紀としては創作としてはむしろ不自然さ。

240 :日本@名無史さん:2020/12/19(土) 13:13:03.72 .net
>>231
>神武(彦火々出見)が筑紫の日向(糸島市の高祖神社の祭神が彦火々出見)を出発したのが倭国大乱の頃でも良いということだ。
つまり、卑弥呼(190年頃に即位)の前の男王70〜80年とは、彦火々出見らいわゆる日向三代の年代だろう。

いやスサノオ直系の大物主だよ。

その初代の天孫ニニギとその妃の木花咲耶姫の墓が、糸島市の三雲南小路遺跡ということになる。
そして倭国大乱の後に登場する女王墓である平原遺跡が卑弥呼の墓だろう。

周りに大量の奴婢が埋葬されているという謂われるのある150mの冢は、
日本神話の原点で大和朝廷の発祥地である高天原(御所市高天)にしかない。
奴婢とは大和先住民の土蜘蛛だ。
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/114_0.png


>記紀は神武らが出た後の筑紫の歴史をほとんど記載していないので、卑弥呼も記紀に登場しないのである。

筑紫なんて太古から防人の地であり王権などないので記載されてないのは当たり前。

241 :日本@名無史さん:2020/12/19(土) 13:15:32.37 .net
>>236
>どうした。いくらでも古代長寿者がいたぞ。コチラは根拠資料を出している。

それは当たり前だ。
卑弥呼がその長寿者だ。
しかし今言ってるのは「平均」。
意味わかってるのか?
短命者も長寿者もいての平均だ。

242 :日本@名無史さん:2020/12/19(土) 13:34:05.50 .net
那珂通世が言ったように、
日本書紀編纂においては、神武天皇の即位を、
推古天皇を基点とし、緯書での王朝交代という革命が起こるとされた辛酉革命の年=紀元前660年の辛酉の年を起点に紀年を立てたのだろう。

まずそれがあった。
あとは残りの「天皇」を例えば2倍にしたり、あるいは3倍にしたり、
応神天皇のように干支を2運120年古くした場合もあった、ということだろう。

それを当時は倍歴でした、あるいは3倍歴でした、というのはアホの骨頂。

243 :日本@名無史さん:2020/12/19(土) 13:49:12.39 .net
>>230
>いずれにせよ40歳をはるかに超えていますね。

あのな、40歳をはるかに超えてる人物の例を出して、
「40歳をはるかに超えていますね。」と言ったって意味がないの。
あくまで平均の話。

もっと言えば当時の平均世代間(親と子の年齢差)はおおよそ20年だと分る。
当時の女性が子供を産める年齢がおおよそ15歳から25歳くらいであろうから、
平均として1世代間は20年だと分る。
ならば応神天皇が390年元年がほぼ決定なので、14世代×20年で神武の時代を推定できるのだが、
記紀はまず時代を大きくずらすことが目的なので、父子継承で14世代続いていたとは考えられない。
特に10代崇神から神武まで遡ること9世代などとは到底考えられない。

そこで重要視されるのは安本美典でおなじみの平均在位論だ。
ただし安本さんはとんでもないごまかしをしている。
これはいずれ後述する。

244 :日本@名無史さん:2020/12/19(土) 14:09:37.94 .net
間を埋める物語を考えるのが面倒だったからに決まってるきゃん。

245 :太国 :2020/12/19(土) 14:49:06.15 .net
>>243
決定にはならない。
応神じゃあ天文台と星辰光輝の記載が記紀にない。
あるには応神でなく仁徳の代の高台と星辰壁穴光線だ。

西欧が夜見国だし米國もおおむねその範疇だから昼間支配の旭日旗は
この西欧諸国では照れないから天皇の世界統治で夜見国たる西欧米国
は夜支配できず、これでは統治の範囲外なのだ。
通常昼間の支配国はビルマ(昼間と読める)日の中天が中国だから中の
字がある。朝鮮は朝だから夜に入らない。いまビルマはミャンマー
で逆読みするとアマンヤミ(天の闇)で曇天黒雲の昼で日はあるも
蔭っている。台湾の旗は青天白日旗でこれも日の照る昼間支配の国だ。

天皇が全世界を従えるには旭日旗の日光が夜間も照らねば日の威力
がない。それを補充するのが夜間が中韓に匹敵する頂新星強力光輝
の発現の時だ。

その発現は旭日旗の十六光輝線充足のときで、十六菊の紋所に通じ、
代数では十六代仁徳であり、十六数が充足されるのだ。だから一光輝
不足の15代応神世の超新星は次期が違う。仁徳陵が世界最大なのもこの
16数によるのだ。だから390年が応神元年ではない。

仁徳元年が391年で、超新星が393年でピタリと合う。

246 :日本@名無史さん:2020/12/19(土) 14:49:27.43 .net
.






日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。





.

247 :太国 :2020/12/19(土) 14:56:43.35 .net
>>245
×中韓
〇昼間(中韓)

16代はまだ世界統治の時代ではないものの、16菊の紋所充足のため
天帝から祝辞の強力光輝が超新星の発現だ。旭日旗の16光輝線充足。

https://www.youtube.com/watch?v=-SoSDGpnPBU

                   正ニ神州不滅!

248 :日本@名無史さん:2020/12/19(土) 15:06:00.09 .net
応神は390年元年。
倉西さんにご登場いただこう。


「倉西裕子『東アジアの古代文化112号』 の「『日本書紀』における紀年の編成をめぐる一考察」

応神元年が390年である理由。

● 応神3年条において百済国の阿花王 (392-405)の即位を伝えているが、『東国通鑑』『三国史記・百済本紀』は、阿花王の即位を392年と記しており、逆算して求められる 応神元年は390年である。

● 応神8年条文註に百済国の王子直支の来日 を伝えている。『東国通鑑』『百済本紀』は、直支王(405-420)を人質として遣わした年代を397年と記しており、逆算して求められ得 る応神元年は390年となる。

● 応神16年条に「是歳百済阿花王薨」と所 見されるが、『百済本紀』の伝える阿花王の崩年は405年であることから、逆算して求められ得る応神元年は390年である。

● 巻九神功紀後半の紀年が四世紀後半に位置 づけられることは、実証主義の立場からは否めない。従って、次巻の応神紀の応神元年は、四世紀末にくる。応神元年条の正文にある「庚寅」の年 は『日本書紀』の編年においては西暦270年に当たるが、史実としては390年に設定されていると認識される。」

249 :日本@名無史さん:2020/12/19(土) 15:07:48.37 .net
>>247
>神州不滅!

白村江で負けましたが?

250 :太国 :2020/12/19(土) 15:19:29.03 .net
>>242
書紀が3倍年暦を行使していた記述の表

【紀の欠史八代間の天皇崩御の日数統計表】

1日 0  11日 0  21日 0
2日 1  12日 0  22日 0
3日 0  13日 0  23日 0
4日 0  14日 0  24日 0
5日 1  15日 0  25日 0
6日 1  16日 0  26日 0
7日 0  17日 0  27日 0
8日 2  18日 0  28日 0
9日 2  19日 0  29日 0
10日 1  20日 0  30日 0


>>249
それはアメリカにだって負けたわけよ。日本は五輪でいえば金メダル級
世界第1位の東方見聞録でいう黄金の国であり、しかも本来は金銀銅
全部日本持ちなのだが、これでは天帝も面白いとはいえないので
銅メダルを半島にお情けで渡してるわけ。銅族半島は朝鮮人参の世界
第参位の国柄であるので、神武即位関連の660年に3位の3数を付加して
663年に足したのだ、日神の鏡も白銅鏡なのはそのへんだし、3は
英語でsunで太陽だから、本来金銀銅3個日本持ちだ。また銅だから
半島はあのブスの銅像をぶっ建てるのが得手なんだよw

251 :太国 :2020/12/19(土) 15:24:18.75 .net
>>248
倉西女史とはもう10年近くたつか、論戦しました。
彼女の折りたたみ式編年は動機が漠然としていてダメだな。
そう女史は390年説で大成経の著者も同説らしいが、それはまちがい。

当時は倍暦をやってたのさ。

252 :日本@名無史さん:2020/12/19(土) 19:08:52.24 .net
>日本は五輪でいえば金メダル級
世界第1位の東方見聞録でいう黄金の国であり

何言ってるんだ消えてくれ、邪魔。

253 :日本@名無史さん:2020/12/19(土) 19:11:05.20 .net
応神元年390年は倉西さんだけでなく、
考古学的にも百済武寧王陵墓の金石文や、
須恵器の最新編年と合うし定説。
動かしようがない。

254 :太国 :2020/12/19(土) 19:24:27.38 .net
動くから心配すんな。うははは・・・
天文台と星辰の壁光のある仁徳の代で夜間が昼間になるほどの超新星
が発光したのだ。それは旭日旗16光輝の成る16代仁徳天王異の御代だ、
それは仁徳即位直後の393年。
超新星は16菊の紋所の数字の成る天帝からの祝砲だ。
15代応神では16菊花弁が1枚不足だ。笑わせるな。pp

邪悪の誤魔化しをこらす天の声。

そして全世界は大元帥陛下が統治する。
>>252←オマエは 錦の御旗の朝敵だ。

日本が倍暦で半島が等倍暦じゃあ半島と合わせるのは無理だぜ。ww

https://www.youtube.com/watch?v=ZklYy2zPSRc

255 :太国 :2020/12/19(土) 19:35:51.97 .net
×16代仁徳天王異の御代だ、
〇16代仁徳天皇の御代だ、

16菊の紋所数が重要なのだ。だから仁徳陵が世界最大なのは十六菊の
紋所に因むのだ、

そして神国日本は異朝にその類なし。この故に神国という。
大日本は他国の別格であり、萬邦無比の國體を誇るのだ、

日本神道は思想戦の水爆だという。まことにその通りだ。


https://www.youtube.com/watch?v=cwhOVeJkSdU

256 :日本@名無史さん:2020/12/19(土) 19:44:21.03 .net
>>1
宇宙人からの直系なんだよ。
ドラコニアンと言って龍族で宇宙最強でスピリチュアルでは当たり前の話。

257 :太国 :2020/12/19(土) 21:04:10.80 .net
昔だったら嘲笑ものだったろう。

天孫っていうのは他の天体から宇宙船で九州クジフル嶽に着陸(天降り)
した一族ということなのかもしれない?
これを天孫民族というのか?

アダムスキーがコンタクトした宇宙人は名をオーソンといったという。

これはこの地球が宇宙船着陸の天孫降臨の秘話をオーソン(王尊)で
語ったのではあるまいか? つまり地球統治が皇孫だとの示唆を
名にしたのではあるまいか? その着陸が179萬余年ということになる。

あの超秀才の東大にいた超物理学者の故Sも子にオーソンの名付けを
したとか聞いたことがある。一時は三島由紀夫と同様、ノーベル賞候補
だったという。

258 :太国 :2020/12/19(土) 21:09:16.45 .net
>>257
×179萬余年
〇179萬余年前

数か月前のムー誌にもアダムスキーと合ったこの宇宙人だったかの
記事があったな。その姿の写真の解析も載ってたと思った。

259 :日本@名無史さん:2020/12/19(土) 21:19:41.42 .net
.






日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。





.

260 :日本@名無史さん:2020/12/19(土) 22:22:26.17 .net
>>258
天孫降臨から神武天皇が東征を決意するまで
179万2470年余りが立っていた(日本書紀)
というやつだろ。この年数はどう説明します?
天孫ニニギは新人じゃなくて原人だったのかな?

>オーソン(王尊)
歴史的仮名遣いは「ワウソン」でしょ

261 :日本@名無史さん:2020/12/19(土) 22:33:25.76 .net
誤 立っていた
正 経っていた

ニニギのひ孫が生まれるのにそんな年数はかからないし
皇室がマジで宇宙人の血筋なら第二次世界大戦で日本が
負けたはずがない

262 :太国 :2020/12/20(日) 06:07:15.04 .net
人間は歴史を事実と厳しく考えてエンタメではない現実とするものだが、
創造主たる天帝はエンタメ的まあ小説作家というかそういうふうに歴史を
作る原作者的であって、日本敗戦は正義のスーパーマンがクリプトン元素に
やられて重大なる危機にたつ場面同様のことである。これは作家的に天帝の
しくんだこと。日本ばかり勝ってては面白い小説物語にならんからよ。

本来星条旗の星より太陽の旗の旭日旗のほうが上位なのだが、星条旗は
他の極長遠方の天体の恒星団であり、そこでは太陽より大きい太陽的天体の
巨大な羅列を意味してるから太陽系の太陽より上位になることがあるから、
日本がこの場合は他のそれら天体群の下位になる。それで負けに至る。
孫悟空が如来に押さえられたのはこのことの示唆。中国は五惑星の旗で、
なおも下位だ。

263 :日本@名無史さん:2020/12/20(日) 12:32:50.88 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

264 :日本@名無史さん:2020/12/20(日) 21:46:10.12 .net
歴代天皇一覧 Timeline of the Emperors of Japan
https://www.youtube.com/watch?v=vBL9amV7d84

265 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 08:32:19.24 .net
スサノオ(帥升)     ヒメ后(卑弥呼)     トヨ       阿田賀田須
  
  ●ーーーーーーーーーーーーー●ーーーーー●ーーーーーーーー●
                     〇ーーーーーーーーーーーーーー〇

                   神武                崇神


こんな感じです。


古代史会の地動説とは「神武の時代が女王国であった」

これしかありません。

266 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 17:32:08.01 .net
列島の動き

57年:"奴国" が後漢に "朝貢" し漢委奴国王の印を授かる
↓(50年後)
107年:"倭国" 王の帥升が後漢に奴隷を "献上"
↓(132年後)
239年:"邪馬台国" 女王の卑弥呼が遣魏使をおくり "献上" し親魏倭王の称号を得る
↓(約200年)
400年代:"倭" の五王が "朝貢" し半島南部の支配権を承認される※倭王武は雄略天皇(オオハツセワカタケ)に比定される
471年:稲荷山古墳の鉄剣の記録「ワカタケル大王の朝廷が斯鬼宮にあるとき私(ヲワケの臣)は大王の天下を治めるのを補佐した」※初瀬川の流れる磯城に泊瀬朝倉宮があり時代と和号からも雄略天皇(オオハツセワカタケ)に比定される
↓(約100年)
600年:遣隋使を送るも国のあり方を非難され相手にされず

これを見て気付いてほしい
それぞれ国が違うということを
そして朝貢時代には字の書ける者がいたことも意味している

267 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 17:38:01.17 .net
なお、奴国については高句麗の支配下にあった者たちかもしれない

Wikipedia
高句麗人たちは「那」または「奴」とよばれる多数の地縁的政治集団を形成し、各那集団には大加、諸加とよばれる首長層がいた。こうした那集団は首長連合を形成していたと考えられ、『三国志』魏志や『魏略』など中国の史書は、有力な那集団として桓奴部、絶奴部、消奴部、灌奴部、桂婁部と言う五族(五部)の存在を伝えている。

268 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 18:18:16.04 .net
・北宋版『通典』
安帝永初元年 倭面土國王師升等獻生口 安帝永初元年 倭面土國王師升等が生口を献じた。

・『唐類函』の「百十六巻」の「邉塞部一」の「倭」の条
安帝永初元年 倭國土地王師升等獻生口 [5] 安帝永初元年 倭國土地王師升等が生口を献じた。

倭面土國ってヤマト國じゃないか?
帥升は大和にいた。
帥升=スサノオならそれも当然、高天原は大和金剛山の事だからだ。
大和朝廷に発祥地であるし、さもありなん。

269 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 18:27:17.89 .net
スサノオのモデルかもしれんがスサノオだと決めつけた上に記紀を鵜呑みにするのはどうなんだろう

ヤマト説
伊都国説
松浦マツラ(梅豆羅メズラ)国説
これだけあって決着ついてないんだし

270 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 19:10:30.86 .net
>>269
順を追って言うと、崇神が4世紀前半で決まり。
これは稲荷山鉄剣の金石文など、その他、考古学的根拠も複数ある。

ならば魏志倭人伝のトヨが数十年前にいることになり、
それは5代孝昭天皇の母・トヨ津媛しかいない。
他に候補者がいない。

ならば卑弥呼とトヨの年齢差がおおよそ60年、
つまりトヨ津媛の3世代前に卑弥呼がいることになるが、
卑弥呼はピンインでBei mei hu、これに類する名前としては、
比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi mai hou〉、つまりヒメ后しかいない。

そのヒメ后とはヒメ(蹈鞴五十鈴)后しかいない。

ならばその5世代100年前の帥升とは、ヒメ(蹈鞴五十鈴)后の5世代100年前のスサノオしかいない。

また日本の古代の王で外国へ渡海した記述のあるのはスサノオしかいないわけだし、
名前の類似と言い、間違いはないであろう。

271 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 21:18:39.27 .net
rìběn
日本




wěi


miàntǔ
面土




272 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 21:25:08.45 .net
.




(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html



.

273 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 21:27:30.47 .net
.




7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



.

274 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 21:57:17.65 .net
ヤマトは九州北部のことだろ

275 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 22:27:25.12 .net




miàn







276 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 22:29:36.51 .net
wō miàn tǔ

ヤ  マ  ト

277 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 23:30:44.30 .net
ガチでキチガイなのか愉快犯なのか

278 :日本@名無史さん:2020/12/23(水) 05:26:31.37 .net
九州北部の山門は7世紀の大宰府設置で畿内から移動した地名であろう。

279 :日本@名無史さん:2020/12/23(水) 10:55:20.09 .net
支那の奴隷で日本の寄生虫であるチョンコ族は
息を吐くように嘘を吐き、飯を喰うように糞を喰う

    チョンコお断りします
        チョンコお断りします
            チョンコお断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  チョンコお断りします
    /    \  \  \  \    チョンコお断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   チョンコお断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       チョンコお断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J

280 :日本@名無史さん:2020/12/23(水) 13:31:07.26 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

281 :日本@名無史さん:2020/12/23(水) 14:54:09.68 .net
>>280
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

282 :日本@名無史さん:2020/12/24(木) 13:32:37.89 .net
.





日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!




.

283 :太国 :2020/12/24(木) 13:38:32.89 .net
神功紀と応神紀の半島との年代が合ってるという根拠がねえ。
向こうの文書きも日本の倍暦を知らず当時の文献だけであいつらが
××年にしたところで合うわけがない。

もともと神功39年に卑弥呼の記事を伝から借りて入れて時代の間違いを
しでかしてしまった紀の編者らがついでに応神××年の記事を紀に
書きこんだって、卑弥呼の時代を隣の神功年代で間違えてるんだから、
そんなものは合ってる保障は丸出ダメ夫で信用がない。泣け。ww

考古学のへんねんとかも倍暦をしらぬアホか? その連中が双方倍暦なしの
通常暦で決めてるんだろうから合ってるわけがない。大間違いを編年で
しでかしている。だいたい神功年代が真の卑弥呼の年代でないのに紀の
編者連は神功紀にそれを入れてる大間違いをやってるんだから、隣りの応神××年
の半島との記事も大間違いは島選確実だ。信じてるいかれた奴は大泣きしろ。w

284 :日本@名無史さん:2020/12/24(木) 14:52:09.44 .net
>>282
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

285 :日本@名無史さん:2020/12/24(木) 18:12:22.40 .net
>>283
>もともと神功39年に卑弥呼の記事を伝から借りて入れて時代の間違いを
しでかしてしまった紀の編者らが
120年もズレてて真剣に間違うわけないだろ。
干支を2運120年ずらさなければ仕方なかったからずらしたんだ。

本当の卑弥呼を隠すためさ。

286 :太国 :2020/12/24(木) 18:24:28.82 .net
>>285
隠すんなら神功39年のこの卑弥呼の記事を削除するぜ。
それがされてないんだから隠匿などしておらず、逆の公開さ。
オマエおかしいのか、オマエの脳が?
それに隠すなら雄略武烈の大悪記述も隠はずだが、大悪ぶりも公開だ。
だから隠匿じゃない。

アメリカの50年前の月宇宙船着陸もソ連の宇宙競争に負けそうで
土下座的状況だからスタジオ撮影にさせて月へ行ってないのソ連へ
の土下座に勝ってるようにみせかけたい為の隠匿したといってるよう
な盲象だ。w
例えば月で旗がゆれているのは空気のないのにおかしいから月へ行って
おらず隠匿したと反論してるのと同然の愚だ。
はためくのは月は空気がないから空気抵抗がないのでむしろ
ゆれやすいからだということさ。だからNASAの隠匿など月着陸に
関してはないのだ。これをみても隠匿はここの神功と卑弥呼の件
では無い。

287 :太国 :2020/12/24(木) 19:34:50.41 .net
×スタジオ撮影にさせて月へ行ってないのソ連への土下座に勝ってるよう
にみせかけたい

〇スタジオ撮影にさせて月へ行ってないのにソ連への土下座に勝って
るよにみせかけたい

紀の応神××年の半島との記述だが、定説とやらは日本と半島とを
等倍暦で合わせたんだろうし、さらに畿内でない九州の出来事をも
畿内とかにしちゃうとなお合わせても真に合うことにならない。

元々卑弥呼とその女王国は九州にあったんだし、紀は神功年代にした
誤りを神功紀に入れていて、これじゃあ隣りのこの応神××年の
紀述も合っているとはいえない。宣化以前とりわけ継體の代に二倍暦
をしてたんだから、応神の年代は一代分後代の仁徳の代に詰まってく
るのが等倍暦でないための真相だ(但し允恭から当分の間等倍暦あり)。
だから応神年代のが真は仁徳の代に来てるのだ、なお重暦も蔭でやっ
てたから注意。

288 :日本@名無史さん:2020/12/24(木) 20:25:04.07 .net
>>286
>隠すんなら神功39年のこの卑弥呼の記事を削除するぜ。
それがされてないんだから隠匿などしておらず、逆の公開さ。


何を言ってるんだ。
普通の時代に設定すれば卑弥呼がばれるだろ。
卑弥呼がばれることは帥升もばれるのだ。
それを最も恐れたから時代を大きく変えて設定したんだ。

それくらい分かるだろアホジジイ。

289 :太国 :2020/12/24(木) 20:46:08.20 .net
アホだと、よくいったなというより悪く言ったなだ。
まだ盲象に目がさめねえのか? オマエんじゃ卑弥呼がいたけれども
卑弥呼の年代を隠したというのがのが順当の言い分ではないか。・・・
そんなことじゃあ卑弥呼を隠匿したことにはならねえよ。

うんと膨大に所得があって
税金の所得隠しをしたが、隠し場所を分からなく変えたんだといって
るのがたとえでのオマエの反論であり、その膨大なる大金を得たことまで
も巨額脱税者は隠していいっこないんだよ。

帥升がスサノオと少し似たくらいで両者が同一人物になりっこない。
だれかいってたがむしろ綏靖のほうが音韻はもっと似てる。
ここらへんもオマエの即断がひどすぎる。
もっともっと地を踏んだ研究するんだな。

290 :日本@名無史さん:2020/12/25(金) 06:39:59.49 .net
自称の長文大杉てウゼーわ

291 :日本@名無史さん:2020/12/25(金) 08:36:23.90 .net
   ∧_∧
  ( ´∀` )<おいチョン!口の周りのうんこ拭けよ
  / ,   ヽ   さっきから臭くて臭くて かなわんぜ 
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘

292 :日本@名無史さん:2020/12/25(金) 16:30:25.03 .net
.






今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表であるので悪しからず





.

293 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 02:21:16.57 .net
>>292
在日ヒトモドキは執拗に玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを流布して回っていますが、同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻された程度の価値しかありません。

1999年に学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」(イ・サンギル、イ・ヒョンソク、ガク・ジョンチョル共著)が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文に在日ヒトモドキが言うような紀元前15世紀や紀元前11世紀などという記述は皆無な上、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。
※学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」
https://library.knou.ac.kr/user/login?returnUrl=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061&__referer=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。
※ウルサン市公式サイト「ムゴドン オクヒョン遺跡」
http://ulsan.grandculture.net/Contents/Index?local=ulsan

本国ですら正確な位置を把握していないという無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを始めたのは元国立歴史民俗博物館副館長の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。
よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、在日ヒトモドキは学術論文や行政の発表という現実から逃げ回り、グーグル地図うんぬんやら国の研究機関の公表だとホラを吹き、中国共産党への被害妄想に嵌まり込むという醜態を繰り返すしか能のない
賤しくも憐れな無能生物なのです。

294 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 12:26:52.58 .net
.






◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!





.

295 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 13:02:30.98 .net
>>294
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

296 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 14:21:46.89 .net
>>289
>オマエんじゃ卑弥呼がいたけれども
卑弥呼の年代を隠したというのがのが順当の言い分ではないか。・・・
>そんなことじゃあ卑弥呼を隠匿したことにはならねえよ。


真の卑弥呼を隠した。
神功皇后を120年も古くしてることでそれが分る。

297 :太国 :2020/12/26(土) 14:35:02.83 .net
>>296
隠すにしてはえらく不充分じゃねえか。pupu

神功39年などの卑弥呼の記述を隠せばもっとしっかり隠匿できるのに、
してないのは頭隠して尻隠さずの間抜けな所業ではないか。
うははは・・・
紀の編者らはそこまで間抜けではない。
二倍暦に気づかず通常暦しか考えず、年代を間違えたのさ。
断じて隠匿ではない。

雄略も

 古事記 124歳

 日本書紀 62歳

で  62×2=124歳  の2倍暦行使でそれが動かない。

298 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 22:47:03.20 .net
>>297
>神功39年などの卑弥呼の記述を隠せばもっとしっかり隠匿できるのに、
してないのは頭隠して尻隠さずの間抜けな所業ではないか。

何を言ってるんだ、120年古くずらして神功皇后紀に魏志の卑弥呼の記事を挿入しているが、
そのこと自体が真の卑弥呼を隠してることになるだろ、
おまえはアホなのか。

299 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 23:28:18.76 .net
>>297
いいえ、雄略天皇が62歳で亡くなったかは疑ってかかりましょう。
雄略天皇の実際の没年齢は62歳より20歳少ない42歳か、124歳より
80歳少ない44歳あたりですよ。

神功皇后を卑弥呼と(わざと?)間違えて180年も前に、応神天皇を
120年も前の時代にずらすと、当然のことですが、
後続する仁徳天皇以降およそ10人の天皇の事績が過去の出来事
として記録せざるを得なくなります。4世紀〜6世紀初頭にかけて
日本書記が記している天皇の活躍時期は正しくないのです。
日本書紀は神功・仁徳・允恭・継体の在位年数を水増しし、
実際の年代とのズレを修正しています。

300 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 23:30:02.98 .net
(続き)
有名な女帝、推古天皇の生没年は西暦554年〜628年です。
推古天皇の4世代前(高祖父)が雄略天皇、雄略天皇の祖父が
仁徳天皇です。雄略天皇(記紀による生没年418年〜479年、
在位457〜479)は仁徳天皇の(皇后の)第四子である允恭天皇
(記紀による生没年376?〜453)の(皇后の)第七子ですから、
第四子の第七子ということを考慮すると、祖父の仁徳天皇とは
50数〜60歳ほどの年齢差が想定され、曽祖父の応神天皇とは
さらに70数〜80歳の年齢差があると考えられます。

古事記によると仲哀天皇の崩御年(実際には52歳ではない。もっと若い)が
362年となるので、応神天皇の誕生がこの頃だとすると、仁徳天皇の誕生は
その20年後の382年頃、履中・反正・允恭天皇がさらに20〜30年後の400〜410年頃
の誕生、雄略天皇は440年代の誕生になります。推古天皇の高祖父の世代として
は418年より440年代のほうが妥当な誕生年です。また推古天皇と、5世代前の
履中・反正・允恭天皇が200歳も年が離れているという記紀の記述は言うまでもなく
論外です。

301 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 23:36:45.73 .net
(続き)
日本書紀による仲哀天皇の崩御年(200年)・神功皇后の摂政期間(201年〜269年)、
応神天皇の即位元年(270年)を、彼らの子孫である継体天皇や推古天皇との世代
数をもとに修正すると、干支はそのままで、それぞれ380年、381年〜390年、390年
になります。日本書紀では130年になくなった景行天皇の崩御年も干支はそのままで
370年になるのではないでしょうか。武内宿祢の長寿の秘密もこれで解明できると思います

応神天皇が380年頃生まれであれば、仁徳天皇は400年頃生まれ、履中・反正・允恭天皇
は420〜430年にかけての誕生、允恭天皇が18歳から2年間隔で子供を作っていたとすると、
彼が30歳頃458〜460年あたりに雄略天皇が生まれたことになります。彼が40歳過ぎまで
生きると、亡くなったのは西暦500年頃。

302 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 23:38:12.48 .net
(続き)
日本書紀によると、雄略天崩御から継体天皇元年まで28年です。おそらく継体天皇(古事記では
485年生まれ)は雄略天皇が亡くなってまもなく大和政権が瓦解した頃から大和の大王位を狙っており、
20年かけてようやく大伴金村らが内通してくれたおかげで大和で旧大王家の婿として迎え入れられた
のでしょう。九州の磐井はそれを認めたくなくて反乱を起こしたのかもしれません。継体天皇だけでなく
彼の息子二人(安閑天皇・宣化天皇)も武烈天皇(没年齢18歳?)の姉妹と結婚しています。武烈天皇が
506年に亡くなったとすると、継体天皇は22歳だから安閑天皇・宣化天皇はこの時点では5歳未満の幼児
であり、宣化天皇が武烈天皇の姉、橘仲皇女(20歳?)と結婚することはありえません。
やはり、武烈天皇の誕生年も崩御年もそれぞれ20年ほど先の出来事に修正せざるを得ません。
欽明天皇が509〜510年頃でなく継体天皇が42、3歳頃、526〜527年頃の誕生だとすると、
45、6歳でなく、28、9歳の年に推古天皇が生まれたことになり、推古天皇の母、堅塩媛(蘇我馬子の姉、
扶桑略記では馬子は551年生まれ)は欽明天皇よりせいぜい2、3歳年下の女性ではありえても20歳も年下
というわけではないことになります。皇后の石姫皇女も欽明天皇とほぼ同い年だから、推古天皇の異母兄で
いとこ違いでもあり夫でもある敏達天皇は538年頃の誕生でなく549年頃の誕生になり、妻となる異母妹の
推古天皇とはせいぜい5歳違いで16歳も年が離れていないことになります。

とにかく、記紀が記す安閑天皇より前の4〜6世紀初頭の大王たちの活躍年代や寿命は
実際とは大きくずれているようです。

303 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 00:16:24.70 .net
允恭天皇の在位年数が42年もあったはずがない

木梨軽皇子が妹の軽大娘皇女と近親相姦し
最後は自殺する悲劇が色あせてしまうし、
若い雄略天皇が、50歳を超えてるかもしれない
反正天皇の皇女たちに欲情するはずもないし
履中天皇の皇子、市辺押磐皇子が顕宗天皇・仁賢天皇を
授かる年齢が允恭天皇の晩年だと45歳を過ぎていて不自然だし
安康天皇が大草香皇子から奪って寵愛した
中磯皇女も履中天皇の皇女、あるいは何と安康天皇の姉とも
言われているから眉輪王を産んだ年齢が遅くなる

304 :太国 :2020/12/27(日) 06:03:44.76 .net
>>298
隠匿なら神功39年の記述を神功紀にずらしたというオマエの言い分よりも、
完全に神功紀からこの39年の記述を消し抹殺のほうが隠匿の効果が大きいに
決まっている。紀に残しやしねえ。w
大アホか、オマエは。ウハハハ・・・ まだオマエの脳内は脳内は盲象から
覚醒してない。大泣きしろ。
雄略も
 古事記 124歳

 日本書紀 62歳

で  62×2=124歳  倍暦こそ真で明白だ。勝ちはこちらよ。

305 :太国 :2020/12/27(日) 06:08:39.79 .net
>>299
iいいかね、紀は紀の編者ら、記は太安万侶で造りは別人なんだよ。別人だから
双方が独立的でこれは信ぴょう性が大きいとなる。2倍暦は確実だ。
世界でけっこう倍暦をやってるので、日本も例外ではないよ。

306 :太国 :2020/12/27(日) 07:03:40.91 .net
>允恭天皇の在位年数が42年もあったはずがない
半島の医者に面倒を見てもらってたんだから、単にはずがないなどと
いったって、その根拠も書いてない。

307 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 13:25:27.87 .net
>>306
>単にはずがないなどと
>いったって、その根拠も書いてない。
はい?

>>303
>允恭天皇の在位年数が42年もあったはずがない
の直後に
>木梨軽皇子が…遅くなる
つまり「記紀の物語の内容が不自然になるから」
と根拠が書いてあるのに読解力がないのか?
あんたは古事記と日本書紀の両方をちゃんと読んでいるか?

「半島の医者に面倒を見てもらったから2倍暦から
通常暦に戻した」こそただのあんたの妄想だろ

308 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 14:03:41.07 .net
>>306
太国 ◆yVAs7uaYlYさまに読んでいただきたい
允恭天皇の在位年数は42年もなかったと考えられる
きちんとした理由があります

天武天皇の年齢研究  允恭天皇の年齢
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kamiya1/mypage619.htm
            453允恭42年崩     日本書紀
377 丁丑 年生 〜 454 甲午 年崩 78歳 古事記
374仁徳62年生 〜 453允恭42年崩 80歳 他すべて
434    年生 〜 480允恭10年崩 47歳 本説

雄略天皇も若死にです。しかも、古事記124歳、日本書紀62歳以外に
崩御時の年齢に後世様々な説があった大王です。

           雄略天皇の年齢
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kamiya1/mypage621.htm
418允恭 7年生 〜 479雄略23年崩  62歳 日本書紀
366丙寅年生   〜 489  己巳年崩 124歳 古事記
376仁徳64年生 〜 479雄略23年崩 104歳 愚管抄 皇胤紹運録、扶桑略記
387仁徳75年生 〜 479雄略23年崩  93歳 扶桑略記、一代要記
400履中 1年生 〜 479雄略23年崩  80歳 神皇正統記
429反正 4年生 〜 479雄略23年崩  51歳 扶桑略記一説(他93歳)
463生      〜 506雄略23年崩  44歳 本稿

309 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 14:04:18.90 .net
.






日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。





.

310 :太国 :2020/12/27(日) 14:21:23.94 .net
>>307
恣意的盲象で筈がないと勝手に決めたわけだ、ww

根拠がねえ同然よ。記紀を曲解してるのはオマエのほう、泣け。

311 :太国 :2020/12/27(日) 14:26:41.59 .net
>>308
そんなに説が分かれてるのは、むしろ倍暦の交錯で不明になったからだ。
記紀以外の説はオマエど同様、いろいろとか考えた末のこうだろうという
年齢で、当てにはならない、オマエの盲象説もそこの最下段に入る。pupu

312 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 14:47:34.84 .net
1C末:神武
2C初め:綏靖(帥升)
2C後半:孝昭、倭国大乱に
190年頃:卑弥呼(宇那比姫)共立
249年頃:孝霊(侵略王フトニ)即位
266年:臺与(百襲姫=フトニの娘)、晋に朝貢
331年:崇神没
370年:景行没
37?年:成務没
380年:仲哀没
389年:神功没
430年:応神没

313 :太国 :2020/12/27(日) 15:33:33.07 .net
>>307
読んでねえのはオマエのほうだろ。いいか神武紀即位後の記事を見ろ。

神武紀(即位〜崩御迄)月数統計表

1月 2 5月 0 9月 0

2月 2 6月 0 10月 0

3月 1 7月 0 11月 0

4月 1 8月 0 12月 0


上を見ろ。神武即位から崩御までの間、その記載は 1月〜4月 まで
しかない。5月〜12月が無いのゼロ行進なんだよ。
これは神武即位から崩御までの間が月数方式で2年暦でなく3倍暦を
行使してたからだ。つまり当時の1年とは現今の1年365日余ではなく、
4ヶ月の121日余だったのだ。したがって紀の各天皇の寿命で神武の
場合は127歳、137歳がとかが真の寿命ではなく、その1/3が真の寿命に
相当して来るのだよ。 隠匿なんかじゃねえのさ。

古代畿内朝廷は2年暦の他にこの3倍暦を行使していたのだ。
この奇異の暦法をうまくないと考えてか、綏靖は通常暦に戻したのだ。
だから神武葬の月は崩御後戻したので9月には葬時は倍暦は廃された。
だから4月以前の月でなく、ここは9月になってるのだ。
4月までじゃあ、1年の日数は121日くらいだ、
なお神武の即位前は通常暦だったのだ。大泣きしろ。

314 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 19:21:05.65 .net
>>304
>隠匿なら神功39年の記述を神功紀にずらしたというオマエの言い分よりも、
完全に神功紀からこの39年の記述を消し抹殺のほうが隠匿の効果が大きいに
決まっている。紀に残しやしねえ。w
大アホか、オマエは。ウハハハ・・・ まだオマエの脳内は脳内は盲象から
覚醒してない。大泣きしろ。


おまえは本当に神功皇后を卑弥呼の時代=3世紀初めの人物だと思っているのか、
医者に行け、この死にぞこない。

315 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 20:01:07.01 .net
日本書紀編者が4世紀終わりの頃神功皇后の出来事を
200年近くも昔の倭国の女王の時代の出来事として書いた
という動かない事実がある。

神功皇后の摂政元年を180年も昔の201年のこととして書けば、
その180年分のズレを神功皇后や仁徳天皇、允恭天皇、継体天皇
などに分散して解消してどこかで正しい年代に戻さないといけない。
当然、神功皇后から十数代の大王が生きていた時代が実年代より
昔のこととして書かれるわけです。このスレにいる多くの方は見解は
違っても私が言おうとしていることを理解できるはずです。
理解できないのは、太国 ◆yVAs7uaYlYさんと神武天皇が今から
2680年の昔に建国したと本気で思ってる人ぐらいでしょう。
太国 ◆yVAs7uaYlYさんは算数ができないのでしょうか?

316 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 20:02:09.47 .net
日本書紀は40年もの年月をかけて編集された書物で
その途中の短い期間に古事記が書かれたのです。
日本書紀の編者が允恭天皇の在位年数を42年、雄略天皇を
允恭天皇7年の出来事としたため、古事記の作者が日本書紀に
よる雄略天皇の崩御時の年齢62歳をそのまま2倍しただけです。

太国 ◆yVAs7uaYlYさんは雄略天皇の崩御時の年齢を全く吟味
しないまま2倍暦を信じてしまった哀れな人です。
彼は自分が生まれたこの日本国を神のように崇拝しているためか
国家権力が必要があれば嘘や誤魔化しを使うという古今東西当たり前
にやっていることが自国には当てはまらないと本気で信じているのでしょう。
百姓仕事もしたことないくせに倍暦説を支持するのは、国家権力に悪意がある
ことを認めたくないからでしょう。

317 :太国 :2020/12/27(日) 20:29:31.01 .net
>>316
オマエ、オツムは確かか?
日本書紀のほうが出来が8年遅いのに、紀なんか記の太安万侶が参考に
するわけがない。成立してない紀を8年前に記の彼が参考にするわけ
がないのさ。しかも記の成立が712年だから、参考にするなら712年よりも
数年前のはずだから10年の後続に紀と時間が開くはずだ。
オマエは時系列も出鱈目だ。そのまま2倍など未成立の書を参考に
するわけがないぜ。ww 笑われるぞ。

318 :太国 :2020/12/27(日) 20:36:19.80 .net
【ホツマ欠史八代の日数統計表】

1日 3  16日 0
2日 2  17日 0
3日 6  18日 0
4日 1  19日 0
5日 7  20日 0
6日 2  21日 1←綏元年1/21 綏世は通常暦だから月後半日がある
7日 2  22日 0
8日 3  23日 0
9日 1  24日 0
10日 2  25日 1←孝靈72年10/25徐福紀伊上陸 孝靈世でない紀元前
11日 2  26日 0
12日 6  27日 0
13日 1  28日 0
14日 5  29日 0
15日 3  30日 0


当時に於いて2倍暦の行使があったことが、表の中身が全部1日〜15日
に収まっていることにてホツマはこれを示している。但し二箇所例外が
あるが、21日のは、綏世が倍暦でなく通常暦であったからこそで、
残り徐福の記事を除いて他の全部が15日以内の月上半分の日数にあって
2倍暦を示し、21日は月後半を示して、当時の綏世が通常暦で
あったことをホツマ年表は示している。
徐福の場合は倍暦の段差にて彼は孝靈の代の人物ではなく、もっと過去
の古い紀元前の時代の人物だったのに、倍暦を知らないホツマ編者が
孝靈の代にあてたものであり、紀元前に通常暦を使ってた事が
あったことから月後半の日数25日になっているものであり、真の欠史
八代時の記事ではない。
あとは全部記事が月前半に集中し、当時2倍暦の行使があった事を物語
っているのだ。

319 :太国 :2020/12/27(日) 20:54:17.79 .net
>>314
神功皇后をを3世紀の人物だと。

そんなことを言った覚えはねえ。
それに卑弥呼は神功皇后ではねえ。これはコングの説でコチラの説
ではねえ。コングにこの説は成立しないと折伏済みだ。

先述のとおり神武は3倍暦をやってたんだよ。1年が4月までしかない。
これを綏靖は奇異と感じ、神武崩御直後3倍暦を廃し通常暦に
戻したのだ。八幡愚童訓から

 黄龍2年=230年=開化48年

これから倍暦逆算で神武即位は倍暦のため660年分後代に詰まるのだ。
それが紀元元年の辛酉だこの年神武天皇が即位したのだ。
西暦元年の春正月の庚辰の日で月齢は朔だった。ピタリ合ってる。

320 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 21:40:08.07 .net
.






日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。





.

321 :太国 :2020/12/27(日) 22:15:25.66 .net
>>316
百姓仕事をしたことがないなどと他人の行動がオマエのように
知れるなら、すーぐケーサツから犯行をした犯人が誰かとオマエに
お伺いがくる。すーぐ事件は解決だ。

そんなことオマエがしれるわけがないだろう。

支離滅裂のようだな、オマエは、勝手に決めるんじゃねえ。

即刻松沢病院に行く支度をしろ。

322 :日本@名無史さん:2020/12/28(月) 01:20:10.70 .net
バカバカしい二倍年暦説
で検索

>魏志倭人伝の裴松之注に、「魏略曰く」として「その風俗では、正月や四季の区別を知らず、
>ただ春に耕し、秋に収穫することを数えて年期としている。」という記述がある。
>暦がなく農耕の一巡で年を数えているというのである。

>古田武彦氏はこの記述をとらえて、耕して一年、収穫して二年というふうに、
>現在の一年を二年に数える二倍年暦という不思議なものを案出している。

>二年が現在の一年と考えれば、倭人伝の記述の百や八、九十の長寿者が多いという
>記述が四、五十代のことになり、現実的だというのである。

323 :日本@名無史さん:2020/12/28(月) 01:20:47.31 .net
>しかし、それでは長寿とは言えない。農耕にしても、耕したあと何もせずに過ごすわけではない。
>草取りなど日常的な管理が続けられ、収穫でやっと区切りがつけられる。耕地から収穫までの
>作物の成長過程が一連のブロックとして意識されるだろう。

>一農業年が一年と考えるのが普通である。山の雪の形やカッコウなど鳥の鳴き声で農耕の始め
>時を知るという習俗も太陽と地球の位置関係から派生する。

>つまり一太陽年に基づく習俗なのである。

>それが一つのブロック、つまり年期として意識されるのが当然である。

>「春秋いくつ」という年の数え方が昔からある。周の穆王の即位時に
>「春秋すでに五十」と記されているから、周初期の年齢の数え方が同じだったのだ。

>孔子の編んだ歴史書が「春秋」である等、古田氏に対する反証はいくつもあげられる。
>ほとんど相手にされていない説だから、むきになって否定するほどでもないのだが。

324 :日本@名無史さん:2020/12/28(月) 02:16:08.35 .net
神道はくだらない
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1551777840/
神道は所詮神学理論皆無の低レベル宗教
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1536052431/
神道は実在しない神に祈らせる下品な最悪カルト
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1605970463/
神道に神社・・半島起源では?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1563993592/
神道は非常に胡散臭いフィクション
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1411020682/
糞伊勢神宮と糞天照大神とカルト神道
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1589092334/
糞塵屑害悪天照大神【最悪最弱の主神】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1581752763/

なあ、日本人のみんなはコロナに罹るリスクを冒してまでも
実家に帰省して実在してそうにない妄想の神の所へお参りするの?
家で家族と一緒にゆったり新年を過ごしてはいかが?
根拠のないオカルトを信じてはいけないよ
お祓いした直後に事故に遭わない保証はないし

325 :太国 :2020/12/28(月) 06:27:09.58 .net
農耕する「畔」だが、文字のツクリの部分が『半』である。
これは半年の意味とかの話があり、1年は半年2回でこの文字
が半年暦つまり2倍暦の示唆だとなる。

国学の始祖の神人 荷田春満は誕生日が1/3で死亡日が7/2である。
ここの部分は半年分であり、二倍暦の神意なのだ。

盲象神とかいってるが、天岩戸隠れのときの
五月蠅為す萬の禍悉くに起こりき の示唆であって、5月即位がコロナ・
ウイルスにしてやられる時代の霊界からの苦言なのだ。
言霊的にゴーン(5音)逃亡と五輪準備がその前兆だ。

コロナは汚れ音でゴロナ(5 6 7)となれば党左数列となる。
あまり左党をなめすぎる強酸糖をこらす天の声だ。歯本主義を
倒そうとする強酸糖とかはこいつのように神敬質までダメに
する危険歯層の持ち主となり、こいつのように神を舐めてかかるのだ。

とくに象牙の塔にいるやつが極度に左党をなめるわけで、象牙質まで
左党にしてやられる。砂糖はだれでも大なり小なりなめざるを
得ないが、飛びつくのもわかるが強酸糖を出すな。餌舐める室も左党
から防備しろ。

日本神道は思想戦の水爆だ、いずれ全世界は大元帥陛下が統治する。

326 :日本@名無史さん:2020/12/28(月) 10:55:06.08 .net
魏志倭人伝では、貴人が通るときに庶民は道から外れて土下座するとある。
神社で参道の真ん中を通るなというのはこれだろ?
つまり神道の神とは、王族(皇族)のことなんだよ。

327 :日本@名無史さん:2020/12/28(月) 12:32:07.99 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

328 :太国 :2020/12/28(月) 12:38:08.82 .net
×餌舐める室
〇餌舐める質

アダムスキーの金星人とのコンタクト事件だが、やはりオーソンという
この宇宙人の名は王尊のことでオオキミの王、ミコト(尊)のこと
なのではないのか?
179万余年前に九州のクジフル嶽に宇宙船で天降り(着陸)したことの
日本原人的示唆の名がオーソンではあるまいか?
誰か別読みを教えてくれたが、どうかなあ?
こんなことは昭和以前なら嘲笑ものだっただろう。
だが真相は天孫降臨の示唆がやはりコンタクトの示唆の要点なのだろう。

アダムスキーに宇宙人がコンタクトに人選した事由は、キリスト教の
天地創造のアダムとイブの原生人の始まりの話からアダムの名を
知っててか類似点名のアダムスキーに会うにしたんではないのか?

329 :日本@名無史さん:2020/12/28(月) 19:24:17.19 .net
>>319
もう一度言う。
日本書紀では、神功皇后を、3世紀初頭の卑弥呼の時代に強引に設定し、
魏志の卑弥呼の記事をわざわざ掲載してるということは、
本当の卑弥呼をとんでもなく古い時代に設定しているということであり、
これは真の卑弥呼の隠蔽だろ。
7世紀後半の朝廷は卑弥呼が誰なのかはっきり分かっていたのだ。
しかしそれを書けなかった。
帥升が誰なのか分かってしまうからだ。

330 :太国 :2020/12/28(月) 20:42:09.69 .net
隠蔽にはならねえ。
当時倍暦を行使していて、神功皇后が女性だから彼女が卑弥呼かと
考え神功ン🄬んだいに伝の借り物の記事を入れたのだ。
オマエのは盲象走り幅跳びの世界記録更新の即断だ。
帥っ升は九州の人物でこれも畿内と直接関係はない。

大陸も日本が2極だと知ってたので、倭と日本と分別してたのだ。
卑弥呼は九州、天皇は畿内だ。畿内から遠隔だから記紀の原書に情報
が伝の借り物しか入らず、だから記紀に当時女王の記事がないのだ。
女王なんか当時畿内にいなかったのさ。いたのは天皇のほうだ。
畿内の女王は推古からだよ。隠匿なら雄略武烈の大悪事を記紀から
削除するにお決まってるが、その隠匿をしてない。つまり隠匿は
君の盲象なんだよ。だいいち過失はやむをえないが、時代を故意に
変えたり攪乱させれば、文書偽造で糾察官に逮捕されるぞ。

331 :太国 :2020/12/28(月) 20:47:42.47 .net
×神功ン🄬んだい
〇神功年代

×帥っ升
〇帥升

倍暦で神武即位は前660年から紀元元年辛酉に詰まるんだよ。

真の神武元年はこの西暦元年の春正月の庚辰の朔の新月だ。

332 :日本@名無史さん:2020/12/28(月) 22:03:00.08 .net
>>330
>当時倍暦を行使していて、神功皇后が女性だから彼女が卑弥呼かと
考え神功ン🄬んだいに伝の借り物の記事を入れたのだ。


120年以上ズレてるのに卑弥呼かと考えるわけなかろう。
実際、お腹に石を当てて産み月をずらしてる話は、時代的にも間延びしてることを朝廷が認識してた証拠だあこのアホ。
KJJは消えてくれ。

333 :日本@名無史さん:2020/12/28(月) 22:05:48.16 .net
>>317
事実を書いたまでですが?
日本書紀の編纂が天武天皇の意志で始められた
39年に渡る国家事業であるのに対し
古事記はたった4ヶ月で出来上がった書物であり、
たまたま古事記の成立のほうが日本書紀より先だっただけです。
また近世以降の古事記偽書説の立場に立つなら、古事記のほうが
日本書紀より成立が新しいことになるでしょう(Wikiを参照)。

334 :日本@名無史さん:2020/12/28(月) 22:13:23.30 .net
古事記が(編纂中の?)日本書紀を参照することは十分可能です。
大和政権は二倍暦を使っていたのではなく、わざと雄略天皇の年齢を二倍したのです。
雄略天皇の兄、安康天皇の実際の没年齢が、古事記が記す56歳の半分、28歳とすると
記紀の物語が生き生きしてきます。従弟であり妻の連れ子である眉輪王が7歳ですから
当然です。この年齢は古事記による允恭天皇の在位年数17年と比べて不自然ではあり
ませんが、日本書紀による在位年数42年からすると不自然です。
允恭天皇の没年齢78歳を2で割ると39歳で若すぎますが、だからと言って78歳説も
支持し難いのです。皇太子である木梨軽皇子が同母妹と過ちを冒す物語も冷めてしま
います。

もっと過去の長寿な天皇の在位年数は三倍暦や四倍暦を使って修正せざるを得ません。
要はそんな様々な倍暦などはもとから使用されていなかったのでしょう。記紀の作者は
古代天皇の年齢や在位年数をまずはその通り水増しした数値で読者に受け取って欲しかったは
ずです。彼らも歴史家ですから内容の不自然さを疑われても構わない覚悟はあったでしょう。
太国 ◆yVAs7uaYlYさんのような方に色眼鏡で天皇の年齢や在位年数を誤魔化を擁護して
記紀編纂者たちはちっとも嬉しくないだろうな。

335 :日本@名無史さん:2020/12/28(月) 23:46:56.74 .net
修正
太国 ◆yVAs7uaYlYさんのような方に色眼鏡で天皇の年齢や在位年数を誤魔化を擁護して
記紀編纂者たちはちっとも嬉しくないだろうな。

太国 ◆yVAs7uaYlYさんのような方に色眼鏡で天皇の年齢や在位年数の誤魔化を擁護して
もらっても記紀編纂者たちはちっとも嬉しくないだろうな。

336 :太国 :2020/12/29(火) 07:45:35.61 .net
>>33
ずれてるのを地ってるのはコチラとオマエのほうだろうが。
知ってるならずらさず120年とか元にしておけばいいことだ。
それを知らねえから神功が女性で、これかと思って神功紀に
隠さずに卑弥呼いう女性ががいるよと紹介し神功皇后かと考えてそこに
入れたのだ。断じて隠匿ではない。卑弥呼がいる紹介のほうだな。
>>333
たった4カ月だというならなぜ神武が4月までの4か月分しか即位から崩御
までないのか。それをよく考えてみい。いま一度いうが神武の即位から崩御
まで記述が4カ月しかないのだ。5月〜12月の記述は0行進で無い。
当時1年を4カ月でやってたのさ。それを通常暦にと奇異の暦法なので綏靖が
戻したのだ。5月は朝廷が嫌う高天原皆暗く5月蠅為す万の禍事如きに起こりきと
いうことの記紀のさらに古代の記述で5月を大凶月と観ていたのだ。方位だと
五黄殺で極めて良くない。それで神武は5月以降をなくした暦法にしたのだ。
だから神武のそこの期間は5月以後がないんだよ。利害も少ないのに
むりやり2倍とかにする必要がない。当時の雄略は通常暦と2倍暦の重暦で
あり現代の通常暦と旧暦の重暦のようにである。あんたの主張はまちがいだ。
いいか古代まや暦はもっともっと重暦だ。その月暦は2倍暦でこれ同様に
朝廷も2倍暦をしてたのさ。過去に世界で倍暦はけっこうやってるのに、
日本があってもおかしくない。

337 :太国 :2020/12/29(火) 07:51:37.49 .net
現代でも2/30っていう日は無いんだよ。
これ同様に ↓ は月の16日以後が無いのさ。

【紀の欠史八代間の立太子、即位、崩御、立后等の日数統計表】

1日 4  15日 0  29日 0
2日 2  16日 0  30日 0
3日 3  17日 0
4日 3  18日 0
5日 6  19日 0
6日 3  20日 0
7日 2  21日 0
8日 3  22日 0
9日 3  23日 0
10日 1   24日 0
11日 4   25日 0
12日 3   26日 0
13日 3   27日 0
14日 7   28日 0

この古代1か月が今の半月位だったのさ。つまり2倍暦をマヤ月暦と
同様やってたのだ。

338 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 08:17:50.35 .net
>>333
オマエ、wikiぺ内容が正確と思い込んでる池沼だろ

339 :太国 :2020/12/29(火) 09:12:31.28 .net
>>332
朝廷が正確に認識してたわけがねえよ。
倍暦で出産月数は短縮され不合理がなくなる。卑弥呼は崇神の代で
九州の媛だったのさ。

 八幡愚童訓の

  黄龍2年=230年=開化48年

から崇神が卑弥呼年代だと決まるし、ここから倍暦逆算で
神武即位元年は西暦元年辛酉だったのだ。

 西暦元年辛酉の春正月の庚辰の日の朔(新月)に
 神武天皇が即位したのだ。天文ソフトで西暦元年こうなるそうだ。

即位から3倍暦で大凶の5月なくすため、以後5月〜12月を削って4月まで
の3倍暦を行使したのだ。それを綏靖が奇異なる個の暦法と観てやめ、
通常暦に戻したのだが、綏靖が5数の5月に崩御したので朝廷は神の怒り
に震えまた倍暦に戻したのだ。このとき皇宗の3倍と綏靖の等倍に
両肩をもつため3倍等倍の間の気持ちで安寧は2倍暦で暦を
編んだのだよ。

340 :太国 :2020/12/29(火) 09:21:38.03 .net
×個の暦法
〇この暦法

神武が即位で5月以後を無にしたが、即位前は通常暦でやっており、
この時兄の五瀬命が5月に戦死した。これで神武と部下らはおおいに
嘆き、5だったか数を大凶を観ることになったのが5月以後を無に
した因だ。

ただ神武崩御後いったん平気だったのか、綏靖は通常暦に戻して
しまった。だから神武葬が5月以後の9月なのだ。

 よく研究するんだな。

341 :太国 :2020/12/29(火) 09:23:09.49 .net
×5だったか数
〇5の数

342 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 12:35:21.36 .net
太国 ◆yVAs7uaYlY さん

神武天皇即位を紀元元年とは決めつけられません。
家系図通りなら神武天皇即位は西暦61年でもおかしくない。
実際には17代履中天皇まで傍系継承を多く含むなら
天皇の平均在位年数11〜14年程度と考え、西暦121年や181年もありうる。

天皇家に仕えた諸氏族の家系図と整合性を取るなら
神武天皇から崇神天皇まで6世代、仁徳天皇まで10世代です。
記紀は意図的に神武天皇と履中天皇の間を父子継承の連続だったこと
にして6世代分年代を長くし各天皇の在位年数に平均60年を分散して
水増し、神武天皇の即位元年を紀元前660年の昔に設定したのです。
決して2倍暦や3倍暦、4倍暦を使っていたのでも、意図的に2倍、3倍、
4倍ありません。意図的に60年ずつ水増しです。

343 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 13:03:21.62 .net
>>342(続き)
天智天皇以降南北朝あたりまで歴代天皇を適当に44人連続で選んで在位年数を
合計すると530年〜540年だから、神武天皇の仮想的な即位年は181年〜200年
あたりです。適用範囲を江戸時代まで広げて、平安時代の後三条天皇から江戸時代
の中御門天皇までで44代27世代667年です。神武天皇から元正天皇まで44代27世代
とされるので、日本書紀が書かれる659年前の61年が上限です。719年前の紀元1年
ではないと思います。決してありえないとは言いませんが、何だかキリストの誕生を
意識しているようで信じがたい。

神武天皇の即位年をなぜ「仮想的」かというと、神武〜開化までの天皇家の主(あるじ)
は九州に出自を持つ大和の一豪族に過ぎず、この時代は邪馬台国の時代で、日本各地には、
天皇家より強大な勢力が乱立していたので、彼らはまだ日本列島の支配者になれていなかった
からです。だから、綏靖〜開化までの事績が空白になる。

344 :太国 :2020/12/29(火) 13:08:24.18 .net
おかしくないだろうよ。

八幡愚童訓は当時の現代尖閣侵入の超大型の大陸兵沖縄襲来の資料だから
国難の鮮明度印象が大きいわけで、これから

 黄龍2年=230年=開化48年

だとしている。信用度が大きい。

これから倍暦逆算で

 神武即位元年=西暦元年辛酉、春正月の庚辰の日の朔の新月だね。

これから崇神の代が卑弥呼の代だとはっきりしている。
そして以後倍暦を行使し

 崇神没年=258年

が出て確定だだ。318年説は間違い。卑弥呼は九州にいたのだ。
日十大王ってう隅田八幡鏡の銘文も、当時の1か月が十日間
だったからこの名がつくのだ。つまり3倍暦をやってたのさ。
五月嫌いの朝廷も仏伝にて大陸の影響で倍暦の廃止となった。だから
紀の成立が五月なのはそのためで、今上が政府の助力で5月即位を
したからいまのコロナ・ウイルスの蔓延となったのだ。

345 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 13:13:08.04 .net
>>343(続き)
日本書紀が記す天皇の即位年や崩御年を干支を手掛かりに探ると
神武天皇の即位元年は西暦181年です。スレ主が言うように卑弥呼の夫だとすると
もう少し後かもしれませんし結婚した時50歳には達していないはずです。
彼には既にタギシミミという成人した息子が一人いて、ヒメタタライスズヒメは
神武の死後、神武の先妻の子であるタギシミミと再婚したというから、卑弥呼は
神武よりはタギシミミと年が近かったはずです。
本当にヒメタタライスズヒメ=卑弥呼かは断言できません。

6世代目の崇神天皇の在位期間は324年〜331年(享年39歳?)、7世代目の
景行天皇の崩御年は370年(武内宿禰は345年頃生まれで以後、仁徳天皇の皇后の
祖父。崇神天皇より一つ上の世代の孝元天皇の曾孫で、履中・反正・允恭天皇の
曾祖父に当たる)、8世代目の成務天皇の崩御年が375年頃(享年31歳?)、
仲哀天皇の崩御年が380年、神功皇后の摂政期間が381年〜389年(享年40歳?)、
9世代目の応神天皇の在位期間が390年〜430年(享年51歳?)…となるのです。
後は>>308の神谷氏の説通りです。

346 :太国 :2020/12/29(火) 13:16:35.99 .net
>神武天皇の仮想的な即位年は181年〜200年
これじゃあ八幡愚童訓の230年が開化48年代にあわない。
あんたの勝手な資料無視で無理やり318年説に牽強付会が丸見えだ。w
これじゃダメ。

君は年代はどうなってるのかと考えないで、卑弥呼を畿内だと先行して決め込んで
それから編年して長く経つんだろう。これじゃ盲象に根を張る。もともと畿内に
卑弥呼はいないのさ。最初からつまづく奴はこの決め込み野郎さ。w

347 :太国 :2020/12/29(火) 13:24:24.65 .net
意識なんかしてないよ。倍暦逆算を詳しくしていて得た年代がそれだ。
61年じゃぁ、年が辛酉で春正月庚辰の日の朔ってないだろ。

そうなるのは紀元前660年と紀元前60年と紀元元年の各辛酉の年だけさ。
紀元61年じゃあ上のようにならないはず。

倍暦計算で紀元元年の辛酉が神武天皇の真の即位年だったのさ。

348 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 13:29:34.69 .net
天孫族の神武が倭国大乱で筑紫を去った後に筑紫で倭王に共立されたのが卑弥呼。
神武が倭に入ってから後の筑紫の話は記紀に書かれていない。
記紀は嘘を書くというよりも、都合が悪いことを書かないというパターンが多い。
あとは年代のごまかし。

349 :太国 :2020/12/29(火) 13:53:42.50 .net
年数だけでなく月日もチャンと記述があるんだから、
誤魔化しはほぼないね。やれば公文書偽造でパクられ、編者らの関与者は
死罪とか島流しだ。そんな失脚になる危険をする必要はない。

応神即位が390年というのは倍暦否定できめつけた盲象で、
倍暦の終焉の仏伝のころから逆算すると数十年位か真の年代は後代に
つまるのだ。だから応神でなく仁徳年代に近いかその天皇の代の年
に行くのだよ。それで

 仁徳元年=391年

であり、その2年後に超新星爆発の強力光が天から来たのだ。
だから天皇は天文台たる高台に登り天空のこの強力光を観察したの
だ。夜間でも強かったので壁穴から光輝が褥に漏れ見えたのだ。
それが仁徳紀にあるし、応神紀に天文台とかの話はない。
大成経の編者のは当人が君のように通常暦で考えて超新星発現を応神4年
にして間違えたのさ。旭日旗の十六光完了が16代の代数であり、
この天からの祝福がこの超新星の強力光輝の発現だ。十六菊花弁が
満了した数字の時代だ。

350 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 13:56:39.71 .net
天皇一族の歴史と中国の歴代倭王の歴史を一緒にしてはダメ。
倭王卑弥呼さまは大和の斎王制度に取り込まれて消えたのだ。

351 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 14:07:43.60 .net
せいぜい西暦紀元前後に神武即位が妥当だろ

352 :太国 :2020/12/29(火) 14:11:31.44 .net
斎王っていうのは地味な存在で大々的に活動を書いている倭人伝
の内容からは火の消えたように積極的活動はないし、斎王じゃあ女王国
などの大きい土地の女とは到底見えない。卑弥呼は畿内でなく九州に
いたのさ。斎場など現代では葬式の場だ。

畿内の天皇が畿内のほう、女王国は九州だ。
南下といってて北斗から夜間でも方位はわかるし、畿内は方角違い。

畿内なら瀬戸内海を大陸の旅行者が通ったとなれば、その中継宿泊地
が神武のように瀬戸内海に適度にあるはずだが、全くない。
だから卑弥呼と女王国が畿内にあると九州から距離を伸ばす愚は
もうやる必要なかろう。

353 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 14:19:08.78 .net
>>351
根拠なし

354 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 14:23:37.41 .net
後漢鏡を持つ三雲南小路遺跡が天孫族の祖であるニニギの墓なら、イザナギやアマテラスもせいぜい紀元前後ということになる。
神代とは1〜2世紀頃の筑紫のことで、考古学的な出雲の興隆と衰退も近い年代になるし、あらゆる矛盾を解消できる。

355 :太国 :2020/12/29(火) 14:36:25.41 .net
根拠はコチラが出してるぜ。

畿内で戦闘した神武とその取り巻きは紀元後に変わる直前の紀元前の
某年、神武の皇兄の五瀬命が5/8に戦死したのを経験しだ。
御名の五の数字と死んだ月が5月だったので、天の岩戸の五月蠅為す
高天原暗黒の禍を知ったか、神武と取り巻きは5数を大凶数としたのだ。
それで神武は即位時五月を嫌い1年のうち5月以後を分断抹消して
1年を1月〜4月までの4カ月で3倍暦で暦を編んだのだ。
だから即位から崩御までは神武紀に5月以後の記事は無い。

ところが綏靖はこの暦を突飛な奇異と感じ、神武葬時通常暦に
戻したのだ。だから葬時は9月になっている。それが綏靖も5月
崩御となった。これに震えた朝廷は、安寧の暦を倍暦に戻したのだ。

356 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 14:57:53.45 .net
>君は年代はどうなってるにかと考えないで
家系図と年代に忠実に議論しているけど?

>八幡愚童訓の230年が開化48年代にあわない。
この書物は一体何ですか?

あなたこそ日本書紀の
編者らが60年置きにやってくる干支が合う年を狙って年代操作を
しなかったという証明はできるかな。紀元前1年の次は紀元後1年
(紀元0年はない)から辛酉の年は61年、121年、181年になる。

>誤魔化しはほぼないね。やれば公文書偽造でパクられ、編者らの関与者は
>死罪とか島流しだ。そんな失脚になる危険をする必要はない。
えっ?天皇が自分に権威付けに為に国家総ぐるみで役人たちに
偽造公文書を作らせたのは自明ですよ?


>仁徳元年=391年
太国 ◆yVAs7uaYlYさん、允恭天皇より何代か前は2倍暦なのですよね。
じゃあ、仁徳天皇の在位期間は43年と半年あるわけですね?
続く履中天皇は在位3年、反正天皇は在位2年と半年、ここまで49年。
空位1年置いて允恭天皇からは通常暦だから42年。ここまで92年。
雄略天皇は允恭天皇7年生まれだから仁徳元年から57年目の447年生まれ。
続いて安康天皇が3年。雄略天皇が23年だから、雄略天皇崩御は西暦508年。
続いて清寧天皇が5年。顕宗天皇が3年、仁賢天皇が11年。武烈天皇が8年で、
西暦535年が継体天皇の元年ですか?何かおかしくないですか?

357 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 15:09:46.88 .net
>>338
古事記偽書説は有名でWikiのでっち上げではありませんよ。
その内容についてWikiが嘘を書いていたらいけませんが。
それと古事記が日本書紀を参照してわざと雄略天皇の年齢を二倍した
というのは私個人の見解です。

358 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 15:14:13.29 .net
http://www3.pref.nara.jp/miryoku/narakikimanyo/manabu/chigai/

日本書紀の編纂期間は39年、古事記は4ヶ月。

359 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 15:22:06.64 .net
.




7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



.

360 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 15:22:10.38 .net
>>356訂正
えっ?天皇が自分に権威付けに為に国家総ぐるみで役人たちに
偽造公文書を作らせたのは自明ですよ?

えっ?天皇が自分の権威付けの為に国家総ぐるみで役人たちに
偽造公文書を作らせたのは自明ですよ?

361 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 15:49:03.98 .net
神武天皇から崇神天皇まで10世代でなく6世代であろうという根拠
天武天皇の年齢研究  欠史八代の系譜矛盾 
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kamiya1/mypage600c.htm
天武天皇の年齢研究  神武天皇の年齢
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kamiya1/mypage601.htm
                           137歳 古事記
庚午BC711年生 〜 丙子BC585神武76年崩御 127歳 日本書紀 他史書多数
庚午 AD10年生 〜 丙子 AD76神武16年崩御   67歳 本稿

>この後、天皇系譜に基づいた最短の神武天皇即位年がBC660年ではなく、
>AD61年となり、日本書紀自身が720年間、神武天皇即位年を古くして
>見せていたのです。
       神武天皇〜神功皇后 +600年の延長
       応神天皇〜継体天皇 +120年の延長   合計+720年の延長

>この詳細な検証は、拙著『神武天皇の年齢研究』叢文社に譲ります。さらに
>120年短くすべきと考えています。『継体大王の年齢研究』

さらに120年短くすべきということはつまり、神武天皇の元年は西暦181年
だろうということですね。上記の説で、神武から崇神まで10世代、応神まで
15世代なら、崇神天皇の在位期間は324年〜331年でなく264年〜271年が妥当
でしょう。応神天皇はそのままでいいですね。
 どんな王朝にも始祖王がいます。しかし、始祖王の代から統一国家ができていない
ことは何も珍しいことではありません。司馬遷の史記も中国最初の統一国家を築いた
始皇帝を産みだした秦という国について、始皇帝一代記や高祖父の恵文王、さらに
その前代の孝公からの記録で済ませず、遠い先祖から書き起こしています。

362 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 15:57:47.17 .net
.




(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html



.

363 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 15:58:02.76 .net
.




7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



.

364 :太国 :2020/12/29(火) 16:07:46.30 .net
どこがなにかとおかしいのさ?
それに偽書といったって、太安万侶の碑が出てるじゃないか。
なんでも偽書とかついてまわるのさ。偽書説自体はいくらでもあるさ、
〜それはな。それがなぜ偽なのかそこんところだ。

仁徳の代は3倍暦だよ。そうでないと武内宿祢の寿命が多きすぎる。
だから仁徳の代は3倍暦の行使で、履中から少期間二倍暦をやっ
たのさ。各天皇が16代まで菊花の各花弁を1枚ずつ受け持ち、履中で
菊花中央の小円を受け持つのだ。だから履中天皇の号があるのだ。
菊花の中央を踏むんだよ。せれで履中というのだ。

この天皇はイザホ分ケといい、十六夜(イザヨイ)の分別の名であって、
菊花紋の完了からの17代との区分けをいう。
履中のイザホワケは開化のイザカワの宮の共通名から開化の代の2倍暦を
意識し、それで仁徳の3倍をやめ2倍にしたのだ。
これは岐美二神の不仲から千人絞殺と千五百の産室の宣言のため

  1000:1500=2:3

の割合で、双方に肩を持ちたいために適当な時期をえらんで倍暦の
選択をしたのだ。だから4倍暦などなく、してたのは2倍と3倍であって
履中からの2倍暦を允恭は病気の因と思ったか、半島医に快癒させて
もらったので、半島の通常暦を二神の恨みから逃避するためこれを
選んだということだ・しかし2倍暦も蔭で燻って残ってたことは確かだ。

365 :太国 :2020/12/29(火) 16:15:02.87 .net
えっ?天皇が自分に権威付けに為に国家総ぐるみで役人たちに
偽造公文書を作らせたのは不自明ですよ?

えっ?天皇が自分の権威付けの為に国家総ぐるみで役人たちに
偽造公文書を作らせたのは不自明ですよ?

だったら雄略武烈の悪事を書きこんで置くわけがねえんだよ。

所詮オマエのいかさまだ。うははは・・・ 皇統は地球終末まで萬世一系だ。
そして全世界の統帥権は大元帥陛下にある。うんと泣け。

https://www.youtube.com/watch?v=ddBe8JUww7A

366 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 16:32:48.93 .net
>>361
>さらに120年短くすべきということはつまり、神武天皇の元年は西暦181年だろうということですね。

いよいよ神武が筑紫を出た理由が桓帝・霊帝の治世の間(146年 - 189年)にあったという倭国大乱に近づいていますね。
籠神社にある饒速日の鏡が後漢鏡であることも、神武が紀元後の人物であることが推定できます。

367 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 16:34:11.26 .net
書き直しw

>>361
>さらに120年短くすべきということはつまり、神武天皇の元年は西暦181年だろうということですね。

いよいよ神武が筑紫を出た理由が桓帝・霊帝の治世の間(146年 - 189年)にあったという倭国大乱であったという説が妥当に思えてきますね。
籠神社にある饒速日の鏡が後漢鏡であることも、神武が紀元後の人物であることが推定できます。

368 :太国 :2020/12/29(火) 17:25:11.90 .net
>>367
それでは八幡愚童訓の

 黄龍2年=230年=開化48年に合わない盲象よ。

がんばっても 崇神没年=318年 説は成立しない。
真は

  崇神没年=258年 説だ。これだと八幡愚童訓と合うわけさ。

そして畿内説は成立しないのは記紀に卑弥呼の情報が伝の借り物以外
ないし、周辺の神社の伝承由緒にも当時女王國存在のものは全く無い。
女王国があったならばその由緒に必ずそれがある。このことは
畿内に女王国がなかったわけで、あったのは九州でコチラの勝ちさ。ww

卑弥呼は崇神の代で畿内が崇神、九州が卑弥呼の当時日本の政局は
2極だったのさ。
神武即位元年は倍暦行使のため年代が後代につまり、
西暦元年辛酉の春正月庚辰日の月齢朔のときに神武が即位したのが真。

369 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 18:32:39.15 .net
>八幡愚童訓

神霊・霊威の話をするな。

370 :太国 :2020/12/29(火) 18:40:18.40 .net
それは大陸からの日本襲来等の資料だ。
ないとは言わないが、それとは別物さ。

言論の自由だ。編年に関係あるなら書きこんで然りだ。

371 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 21:14:53.47 .net
>>368
こっちも九州説ですよ。

372 :太国 :2020/12/29(火) 21:44:50.68 .net
>>371
そのとおり貴方は冷静のよう。
で、九州でも畿内へ行く遣使の通行路近隣には女王国はないと想う。
そこなら遣使が畿内へ行き、朝廷に女王国の存在を話すと考える。

だから九州でもう少し奥まった人の通行の少ない入りにくい地域に
女王国があったと思うが・・・。

373 :太国 :2020/12/29(火) 22:52:57.61 .net
突飛な3倍暦を神武が行使し始めたのは即位からであり、即位以前は
通常暦をしていてまともだったのだ。こんな異様な暦をした動機は
皇兄五瀬命が即位少し前の年の5/8に戦死したからだ。
彼の御名が五の数字から始まり、しかも死んだ月が御名と同じ数の5月
だったから、嘆き悲しむ神武は即位したとき5月を嫌い、1年のうち
5月〜12月までの分を削除したのだ。これが3倍暦を始めた動機なので
ある。
しかも神代の 高天原皆暗く五月蠅為す万の禍悉くに起こりき という
天の岩戸隠れが五月に細菌、ウイルスが甚大につきやすい多大の蠅軍団
が発生することで、5月を抹殺にかかったのだ。

次代綏靖は神武崩御直後この異様な3倍暦を廃止し、通常暦に
戻したのは大凶の五数の恐怖を感じなかったからか、そのへんだと想う。
綏靖即位に関し、手研耳命の反抗があったが、これを鎮圧させたのが
神八井耳命である。彼が手研耳命を討って尊の即位の手助けを
したのか、その恩を感じ、綏靖は神八井耳命の御名には八数があり、
しかも戦死のの五瀬命の命日が8日で名の五数と合わないことから
8を小吉と観たのか、命日の8に因み、綏靖は8日、即位した。
ところが綏靖はまたもや5月に崩御したので、通常暦に戻した
天の怒りと思ったか、次代安寧は再び倍暦行使に踏み切ったのである。
恐怖は多く、安寧は神武と綏靖の暦を保留としたのか2倍暦の選択を
したのだ。

374 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 23:00:16.45 .net
>>364
>仁徳の代は3倍暦だよ。そうでないと武内宿祢の寿命が多きすぎる。
>だから仁徳の代は3倍暦の行使で、履中から少期間二倍暦をやっ
>たのさ。

それは失礼いたしました。で、その通り、仁徳天皇が在位87÷3=29年
(在位391年〜419年)であるとして以降、履中・反正は2倍暦、
允恭天皇から通常暦としますと、安康天皇の元年が469年となり、
それ以降の天皇の在位期間は日本書紀が記す期間より15年ずつ先に進む
ので、どこかでそのズレを修正しないといけません。また2倍暦が
再利用されるのですか?一体どの天皇から?出来れば一度年表を書いて
くれませんか?

375 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 23:05:06.68 .net
雄略天皇や武烈天皇の悪事を書き残していながら
暦の改変という、神武以降の天皇が行った重要な事績を
書き損じた記紀編纂者たち。不敬罪で投獄ものだ。

376 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 23:26:46.34 .net
暦の改変とか実際にあったとしてもダサくて
書き残せないだろw
都合が悪い過去は知らないふりしてスルーw

377 :日本@名無史さん:2020/12/29(火) 23:33:57.06 .net
倍暦の乱用が当たり前なら朝鮮半島関連の記事が
実際とは違う天皇の時代の出来事として書かれたりとか
しょっちゅう起きてそうだwそれか朝鮮の王様の在位期間の
ほうを実年代より昔のこととして書くとか

378 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 01:53:03.89 .net
西洋でも聖書に基づく普遍史と異文化圏の歴史との
すり合わせが行われたけど、日本でもそれと似たことを
やってるね。さすが神の国日本。

379 :太国 :2020/12/30(水) 07:15:54.85 .net
いそがしいので表は後回しですまないが、
雄略は記の124歳から現今の旧暦同様蔭で行使が消極的にあったということを
考慮に入れておくことも必要。
だがこの天皇世でも公式には通常暦であり、允恭から武烈まで半島の影響で通常暦
を行使していた。これは継体の日数表に2つだけ月後半の記述が紀にあって、
継体即位直前の行動がそれだが、直前とは結局武烈世であるから、月後半の武烈世
の通常暦の記事を継体紀に入れたのである。
ということで継体から2倍暦をまた行使するようになった。もう一つの月後半の
既述は半島の記事だから月後半にあって当然なわけだ。2倍暦の場合は月前半に
記事がくる。だから継体紀は、あとの記述は当然月前半に残り総てある。
継体からまた2倍暦をしてたのだ。

380 :太国 :2020/12/30(水) 07:21:13.57 .net
>>373
×通常暦に戻した天の怒りと思ったか、次代安寧は再び倍暦行使に踏み切った
〇通常暦に戻した綏靖への天の怒りと思ったか、次代安寧は再び倍暦行使に踏み切った

381 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 09:46:55.91 .net
那珂通世の言うように、まず推古天皇を基点にして、前660年、辛酉の年が神武天皇元年として設定された。
そしてA天皇は在位期間を3倍、B天皇は在位期間を2倍、など埋め合わせをしたのだろう。
太国 ◆yVAs7uaYlY が言うような、A天皇時代は3倍歴を行使し、
B天皇時代は2倍歴を行使していたなんて話ではない。

こいつ太国 ◆yVAs7uaYlY はアホだ。

382 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 09:53:18.85 .net
ではなぜ、前660年、辛酉の年が神武天皇元年として設定されたのかということが問題だ。

神武天皇をとんでもない時代に設定した意図は、

@真の卑弥呼を隠すこと
A真の卑弥呼を隠すことで倭国王帥升を隠すこと

これだ。
倭王自ら渡海し、謁見要請などと中国側に書かれている以上、
その人物をごまかすしかなかった。
そのせいで古代天皇がことごとく100歳を超え、子供にも笑われる国史になろうがかまわない。
倭国王帥升こと大和民族の始祖王スサノオの土下座を国史に書くよりはよほどましだ。

383 :太国 :2020/12/30(水) 10:05:47.45 .net
まるでロシアに負けてる宇宙競争のアメリカが真を隠蔽して
スタジオに役者を移動し、やってない月着陸をしたように
見せかけたとかの盲象同様の小賢しい考え。wwwww

いまも国王に土下座する外人大使なんかいねえだろ。pp

まあ白鵬が子供たちに負けてやるのが正常脳の白鵬関よ。それを考えろ。w

旭日旗の日本のコチラが五惑星旗の中国より格上だ。大泣きしろ。

384 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 11:51:39.69 .net
マヌケしかも支那属国の分際で支那より長い歴史がある言うてる穢便器朝鮮土人なんてどうでもいいわ

385 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 13:48:18.76 .net
.






中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!





.

386 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 13:51:56.17 .net
>そのせいで古代天皇がことごとく100歳を超え、子供にも笑われる国史になろうがかまわない。
>倭国王帥升こと大和民族の始祖王スサノオの土下座を国史に書くよりはよほどましだ。

う〜ん、現代人からすれば、どっちがいいかなあ。
大和民族の始祖王の土下座は衝撃的だけど、わが国に帥升以降1900年の歴史があることは確実で
初めは力がなかったとは言え神武も綏靖〜開化も含め、古代天皇は全員実在したと確信を持てる書物

建国以来建前では2680年続いているが実は大嘘だと明治時代の子供でも分かる。古代天皇が
ことごとく100歳を超える非現実的な内容で、邪馬台国など中国史書が記す倭王たちの記録を
一切無視。神武天皇以降十数代がほとんどの歴史学者から架空と認定されてしまう書物

どっちがいいかといえば前者だなあ。でも、遠い昔に架空の建国年を設定したおかげでアジアにおける
日本国の地位が上がり、皇室がここまで続いたように思える。

387 :太国 :2020/12/30(水) 14:07:51.51 .net
>>381
朝廷は熱帯のジャングルの蛮族までひどくはなかろうが、えれえ迷信
深いと現代人は考えるべきだ。オマエは当時の古代人の目線に合わせて
おらず自分と同様現今の高等教育を当時の朝廷を含めて人民らが受けて
持ち合わせているいかれた脳内のようだな。蛮族だと日食だけで
神の怒りと考える奴らだ。

だから2倍3倍という突飛な暦法を編み出して行使するのは、当時の
連中の脳内からは当然のことだ。当時の古代人が高等の現今の暦法を
やってたとしてるのがオマエのあさましいオツムなのさ。ウハハハ・・・

388 :太国 :2020/12/30(水) 14:12:46.74 .net
>>382
神武天皇をとんでもない時代に設定した意図は、

@神功紀に公開してるから真の卑弥呼を隠すことでもなく
A真の卑弥呼の日本の情報が畿内になくで倭国王帥升も九州で無関係。

これだ。

389 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 14:26:25.45 .net
倭人伝や後漢書から割り出せば、神武即位は1C末頃だぞ

107年の帥升は次の綏靖天皇の事だと自動的に分かる

390 :太国 :2020/12/30(水) 15:10:11.49 .net
>>374

安康元年=468年
雄略元年=471年
清寧元年=494年
顕宗元年=499年=齊の永元元年
仁賢元年=502年
武烈元年=513年
継体元年=521年
安間元年=533年
宣化元年=536年 仏教公伝 倍暦終焉

永元元年(499年)大陸の僧慧深が大漢の東に乙祁(弘計王)という
王がいたことを渡海で梁書に言っています。この年は顕宗元年で顕宗は
弘計王ですからピタリ年代が一致します。顕宗は引き続き通常暦
行使の時代です。大明2年と以前間違いの書きこみをしていまして、
永元元年のほうが正解です。(梁書巻五十四烈伝四十八)

乙は甲乙の二番目で弟のほうです。

391 :太国 :2020/12/30(水) 15:34:45.58 .net
>>389
神武元年=西暦元年  であり、

漢書王莽伝 元始5年=西暦5年 に

 東夷の王の即位 の情報がある。西暦元年に神武が即位したからだ。
5年なのは五瀬命の戦死の五月の5数に因んだもので、この年に
したのだ。ところが漢書に

  惟元始五年五月・・・有綏靖宗廟社稷之大動云々

とある。これだよ。

392 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 17:39:09.44 .net
>>388
>A真の卑弥呼の日本の情報が畿内になくで倭国王帥升も九州で無関係。
>これだ。


言うのは勝手だが、九州にある大量の奴婢埋葬痕跡と径百余歩の塚を示せよ。
示せないで好き勝手言うな。

393 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 17:42:02.91 .net
>>389
>107年の帥升は次の綏靖天皇の事だと自動的に分かる

分かるかそんなもの。

394 :太国 :2020/12/30(水) 18:01:39.94 .net
>>392
どこに畿内での女王国があったのか?
国の存在などは大きすぎて人民が四方八方に口伝えするから
隠せっこねえ。
あるなら、天皇国と女王国との交易結婚戦争遣使の行き来等どこに
どの文献に度の神社の由来に存在するのか?
オマエのいう塚とやらは畿内のどこにあるのか?
みんな天皇国のおえら方の塚しかねえよww
それを卑弥呼に鞍替えして繕うわけだろうが。泣け
畿内に卑弥呼はとんといないから安心しろ。

395 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 18:28:09.98 .net
>>390
ありがとうございます。
となるとやはり、日本書紀が記す雄略天皇や武烈天皇、
継体天皇らの生没年、活躍時期を修正する必要がありますし
継体天皇は武烈天皇崩御後さすがに20年間も大和に迎え入れ
られなかったわけではないことも確定しましたね。
日本書紀によると欽明天皇が即位した年齢を若干と記していますが
西暦521年より後に生れたから当然ですな。西暦509年か510年あたり
に生れたという従来の学説が誤り。

4世紀〜6世紀初頭にかけて実在したことが確実な大王でさえ
まずは正確な活躍時期を復元しないといけないのに、それ無しで倭の五王が誰か
を議論したり、応神天皇の即位元年が390年頃(太国さんは不支持だが、スレ主
>>389さん、私が支持)だというなら、ひ孫の雄略天皇即位元年が西暦457年
なのはおかしいとか、継体天皇が20年間も大和に迎え入れられなかったのはなぜか
とかを真面目に論する学者たちがマヌケに見えます。

396 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 18:50:43.63 .net
>>394
>天皇国と女王国との交易結婚戦争遣使の行き来等どこに
どの文献に度の神社の由来に存在するのか?
オマエのいう塚とやらは畿内のどこにあるのか?

卑弥呼とトヨは難しくない。

    事代主
     ┣━━━━━━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)媛━━神武
     ┣━━━━━━━━┓
    建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃           ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津媛━━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主            孝昭
     ┃             ┃
    阿田賀田須       天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命

墓はhttp://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/114_0.png
奴婢とは大和先住民・土蜘蛛だ。
日本の中で崇神以前の大量の奴婢埋葬痕跡はここしかない。

さぁお前が言う九州の奴婢大量埋葬痕跡を出してもらおうか。

397 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 18:53:28.86 .net
継体天皇が生まれた年は日本書紀では450年、古事記では485年で35年も違う。
神皇正統記を書いた北畠親房は、欽明天皇が継体天皇が60歳頃でなく42歳頃の
皇子だと直感的に勘づいた。だが彼は、過去の天皇の時代を父、祖父、曽祖父…と
遡って特定するやり方を避け、神武天皇が紀元前660年に即位したというドグマに
固執して、欽明天皇の生まれた年を509年から18年先に進めるのではなく18年前に
引き上げて491年生まれ(宝算81歳)だとした。実際に欽明天皇が生まれた年は
527年頃(宝算45歳)だ。

398 :太国 :2020/12/30(水) 19:10:11.85 .net
アホか、オマエは、
そんなにしたければ、ビル建物をひっくりかえさねばならねえ。
塚とかいうのはそういうふうに上にのしかかる物と風化、
台風洪水大雨火災とかで隠滅するのだ。主役は畿内に来てるんだから
九州の情報など永い時代で残っていねえよ。九州のほうには記紀
はあるのか。ありっこねえだろ。だからだよ。
当時日本は倭と日本の国の二本立てだと大陸の文献にある。
当時の日本の政局は大陸の諸葛亮のいうように鼎の三分の3極に対し2極
だったのだ。片方が畿内天皇国、もう片方が九州の女王国だ。
畿内に邪馬1国などという国はない。記紀があるんだから明確に女王国の
記事があって然りさ。ヤマトの畿内に邪馬1国はねえのさ。
神国日本は東方見聞録のいうように五輪での金メダル級国家の黄金の国
であり、世界第1位の國體を誇るのだ。だから天帝が邪馬1国という国を
日本においたのだよ。1位を天帝から賜与されたから1与という女王が
いるのさ。片や半島は朝鮮人参の世界第参位の銅メダル国家だ。
だからあのブスの銅像を各地に建てるのが得手なんだよ。
ゆえに神国日本は全世界の別格の国であって萬邦無比の國體を誇る〜天帝直轄の
全世界のご本家の国なのだ。それゆえ日本の国号に「本」の字がつくのだ。泣け。

399 :太国 :2020/12/30(水) 19:15:59.31 .net
>>397
欽明誕生は522年と計算しました。だいぶ貴殿のは正解に近いです。

400 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 20:06:16.16 .net
>>398
>アホか、オマエは、
そんなにしたければ、ビル建物をひっくりかえさねばならねえ。
塚とかいうのはそういうふうに上にのしかかる物と風化、


何言ってるんだ、おかしな頭が更に狂ったか。


>台風洪水大雨火災とかで隠滅するのだ。主役は畿内に来てるんだから
九州の情報など永い時代で残っていねえよ。九州のほうには記紀
はあるのか。ありっこねえだろ。だからだよ。


ならばダメじゃないか、伝承さえないのならチーーーン。

401 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 20:09:23.98 .net
来年あたりに

【介護老人】太国 ◆yVAs7uaYlY 隔離スレ【垂れ流し】

を立てるからな。
太国 ◆yVAs7uaYlYはそっちで一人で喚いていろ、邪魔。

402 :太国 :2020/12/30(水) 20:15:59.71 .net
>>396
じゃあそこから卑弥呼の骨を出してもらおうか。
えらく自身があるようだから、速く見せてもらおう。

伝に九州南下しろと、伝だから伝承さ。

オマエのほうはどうだ。東への瀬戸内海を通った文を出してくれよ。

ならばダメじゃないか、伝承さえないのならチーーーン。

403 :太国 :2020/12/30(水) 20:28:00.03 .net
立てたとこで行かないぞ。行かせたければ次スレは〜

だから258年説編年とかで立てろ。オマエのほうは盲象だが318年説で
立てればいいだろう。但しコテハンを題名に入れるな。入れるといたずら
好きがうんときて混乱する。そうだと行く気はなくなるからな。

オマエがコチラに消えろといってるのは、オマエが勝てねえから困って
行ってもらいたいということだ。備駆鳥居はコチラだな。w
畿内に女王国なんか最初からなかったの。
有名な国なんだから規模甚大で隠すのは無理。人民が八方に漏らすぜ。

404 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 20:34:39.51 .net
>>402
>じゃあそこから卑弥呼の骨を出してもらおうか。
えらく自身があるようだから、速く見せてもらおう。

基地外モード全開だな。

槨なし棺あり

おそらく木棺直葬のことであろうから残ってるわけがない、
とっくに大樹の養分になっている。
俺が指摘してる場所は高天原だ。
卑弥呼やトヨなど神々の墓もそこにある。

えぅと、九州に奴婢埋葬痕跡をまったく出せないのに偉そうに言うなよ、垂れ流し糞ジジイ。

405 :太国 :2020/12/30(水) 20:47:17.18 .net
な〜んだ、オマエのほうも残ってねえならコッチに言えるか。

コフィンなんかどうでもいい。骨だよ、女王の骨をそこまで言うなら
出してみろ。まともに論じたらどうだ。揚げ足取りはやめろ。

オマエは真性か?w

生意気にも骨をまったく出せないのに偉そうに言うなよ、
骨が出てからそういう自信をつけてモノを言え。
国なんか隠せっこねえ。オマエのオツムは盲象キングだ。うははは・・・

406 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 21:25:40.21 .net
>>404
>おそらく木棺直葬のことであろうから残ってるわけがない、

伊都に平原遺跡というのがありまして、倭国大乱のしばらく後に作られた女王墓なんですよ。
これ、誰の墓でしょうねえ。

407 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 21:55:58.92 .net
.






中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!





.

408 :太国 :2020/12/30(水) 22:02:20.65 .net
>>404
邪馬1国は高天原ではねえ。伝のどこにトヨとあるのか?
あるのは1与のほうだ。オマエはオツムがおかしいのか?
よく伝を読め。トヨじゃねえ。1与のほうだ。かってに決め込むな。

409 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 22:40:54.82 .net
>>405
>な〜んだ、オマエのほうも残ってねえならコッチに言えるか。

馬鹿垂れ、俺の言ってるのは日本の歴史・神話の原点高天原(御所市高天)
何もない九州と一緒にするな。

410 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 22:42:05.75 .net
>>406
>これ、誰の墓でしょうねえ。

筑紫の物部の墓でしょう。

411 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 22:49:26.99 .net
>>403
>だから258年説編年とかで立てろ

誰に偉そうに言ってるんだこのクズ。
お前がスレを立ててそこにいけ。
迷惑なんだお前は、死ね。

412 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 22:52:37.53 .net
>>406
>倭国大乱のしばらく後に作られた女王墓なんですよ。

いや倭国大乱の2世紀後半ごろでしょう、
九州土器に詳しい考古学者柳田さんによれば卑弥呼のお母さん世代ということです。

413 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 22:54:32.06 .net
>>408
>伝のどこにトヨとあるのか?

日本書紀に天豊津媛とある。
中平銘鉄刀の和邇氏の祖・孝昭天皇のお母さん。

414 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 23:09:03.55 .net
古代人はみんな長寿だったんだろ。
古代人はたとえばモーゼも神武天皇も3メートル超える巨人で何百年も生きてるという変な共通項がある。

大洪水前の地球の重力が小さかった時代の人間の話が伝承されたんだろう

415 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 23:10:51.10 .net
>>412
平原遺跡に土器はなかったのですが?

416 :日本@名無史さん:2020/12/31(木) 03:11:07.74 .net
和邇氏の彦国葺命は孝昭天皇の(曾孫説もありますが)玄孫とされています。
彼は崇神天皇の命で武埴安彦命を討ち、垂仁朝では五大夫の1人になり、
神祇祭祀のことを命じられました。彼の叔母とされる姥津媛(意祁都比売命)は
開化天皇の妃で彦坐王(日子坐王)の母です(彼女を記載しない系図もあります)。
彦国葺命の子、大口納命は垂仁、景行、成務の三朝に仕えています。
大口納命の子、難波根子武振熊は神功皇后が応神天皇を産んでまもなく
忍熊皇子の討伐に遣わされました(380年頃?)。世代数的に彦国葺命が
台与の五世孫は不可能、玄孫も厳しいと思いますよ。

台与が235年頃生まれだからその玄孫が生まれるとしたら早くて310年頃
でしょうか(718年生まれの孝謙天皇は645年生まれの持統天皇の玄孫です
からありえなくもない?)。
そうだとしたら年齢的に崇神天皇(293年生まれ?)より垂仁天皇(312年
生まれ?)に近く、武埴安彦命の乱も崇神天皇の晩年(私の推定は329年頃?)
のことかもしれません。太国さんは当に諸氏族との世代数の整合性を無視して
いますが。

まあ、私は孝昭天皇は懿徳天皇の子というより弟あたりではないかと思います。
日本書紀によると孝昭天皇は懿徳天皇の兄の外孫です。少しでも建国年代を過去
のことにするため日本書紀は弟を孫の世代に持っていくことぐらいやると思います。
和邇氏がどうしても懿徳天皇と台与(天豊津媛命?)の血を引いていなければならない
理由があるのですか?

417 :日本@名無史さん:2020/12/31(木) 04:12:10.54 .net
>>416>>413へのレス
なお、
和邇氏系図(Wikipediaを参照。一部修正ありらしい)
1世代目 懿徳天皇 天豊津媛命
2世代目 孝昭天皇
3世代目 天足彦国押人命 孝安天皇
4世代目 和邇日子押人命 忍鹿比売命(孝安天皇皇后・孝霊天皇の母)
5世代目 彦国姥津命 許々止呂命 意祁都比売命(開化天皇妃)向日娘命
6世代目 伊富都久命 彦国葺命(崇神朝武埴安彦討伐、垂仁朝為大夫)袁祁都依比売命(日子坐王妃)
小篠命 乙国葺命
7世代目 建耶須祢命 大口納命(奉仕垂仁朝、景行朝、成務朝)健長彦命 塩垂津彦命
乙加豆知命
8世代目 建穴命 難波根子建振熊命(神功朝征韓供奉、忍熊王討伐、仁徳朝両面宿儺討伐)彦押人命
(成務朝定賜武社国造)彦汝命(成務朝針間国定国境、葦占臣、根連、櫛代造祖)
真侶古命(成務朝定賜額田国造)
9世代目 米餅搗大臣命 日觸使主命 大矢田宿禰命(神功朝征韓供奉、留彼国為鎮守将軍、真野臣祖)
石持足尼命
10世代目 八腹木事臣 佐都紀臣 市河臣(仁徳朝供奉、物部首、布留宿禰、山上臣、井代臣祖)
人華臣(仁徳朝供奉、改為春日臣姓)
11世代目 都努郎女(津野媛、反正天皇皇夫人)弟比売(弟媛、反正天皇妃)深目臣
(雄略紀春日和珥深目)牟久臣 岡上臣(小野臣祖 小野妹子は五世孫とされる)
12世代目 日爪臣 童女君(袁杼媛、雄略天皇妃)河内臣
13世代目 田作臣 糠君娘(仁賢天皇妃)美奈古臣 荑媛(継体天皇妃)

418 :日本@名無史さん:2020/12/31(木) 04:43:01.67 .net
3世代目の天足彦国押人命、4世代目の和邇日子押人命を
父子継承続きに改変された皇室系図との世代調整のため創作された
架空の人物として2〜4世代目を同一世代に収めると、後は神武〜崇神が6世代
(天豊津媛命は4世代目で叔父の懿徳天皇の皇后になり、孝昭天皇を産んだ)、
崇神〜応神が4世代とするここまでの仮説と合致して何とかなりそうではある。
孝霊天皇を孝安天皇の兄の外孫としているところがちょっとした世代数稼ぎ
なのかも。

419 :太国 :2020/12/31(木) 07:34:41.59 .net
>>409
オマエのオツムはアダムス・ファミリーだな。えれえ盲象即断ばかりだ。ww
高天原は自転島たるオノゴロ島地球発生以前の話だ。大宇宙発生の始原の場
が地球発生以前での高天原となるのが当然だ。オマエは時系列まで支離滅裂
の論を展開している。早く松沢病院へ行く準備をしろい。pp

>>411
なら行く必要ねえ。だいたいそれはオマエが言い出したんだろうが。

>>413
紀は倭人伝ではねえ。
伝にはトヨなんていねえよ。これでも間違ってる。呆れるぜ。w

420 :日本@名無史さん:2020/12/31(木) 07:55:25.19 .net
>>418
こんな感じですね。

│  孝霊
│   ┣━━┓━━┓━━┓
│  孝元  開化 崇神 垂仁 
│         ┃
│         景行


孝元 開化 崇神 垂仁は孝霊の腹違いの子ではないかと思ってます。

421 :日本@名無史さん:2020/12/31(木) 07:59:37.38 .net
>伝にはトヨなんていねえよ

いるよ。
いやいたし。
そのトヨの直前に千人余りが死ぬ争いをした男王がいる。
先代旧事本紀に別名タケミカヅチと書かれる建甕尻だ。
つまりタケミカヅチとタケミナカタの戦いは、卑弥呼の死後に立った男王の事であった。
日本書紀ではそのことを十分に分かりながら、あえて神代の物語として設定した。
正直に書くと卑弥呼もトヨも判明してしまうからだ。

422 :太国 :2020/12/31(木) 08:37:45.34 .net
伝になければオマエの勝手な想像の付加そのもの。

旧事紀も記紀も伝ではない。
伝を見て読め、トヨなんてどこにも書かれていない。

いいかこの日本は神国なのだ。古代から神崇拝のさかんな国だ。
そしてマルコポーロの言うとおり神国日本は世界第1位の金メダル国家
の黄金の国なのだ。銀が2位銅が3位なのは周知のとおりだ。
それゆえこの国は世界無比の國體を誇るのだ。

それで天帝はこの神国日本に1位の邪馬1国を置いたのであり、断じて
邪馬台国ではない、1与は天帝から数字の1の御名を賜与されたので
あって、コレをトヨにする畿内にしてしまう小賢しいのがオマエの
いかれた脳内あるオツムなのだ。うんとアホウ鳥の真似をしてろ。ww

https://www.youtube.com/watch?v=ddBe8JUww7A

423 :日本@名無史さん:2020/12/31(木) 12:54:53.66 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

424 :日本@名無史さん:2020/12/31(木) 13:42:25.22 .net
>>423
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に侵された
  \     ` ー'´     //      憐れな在日ヒトモドキw
  / __        /
  (___)      /

425 :日本@名無史さん:2021/01/01(金) 13:31:44.13 .net
>>422
>伝を見て読め、トヨなんてどこにも書かれていない。

トヨでもイヨでもイチヨでもいい、
崇神=4世紀前半の数十年前にいた最高位の女性が正解だ。
それはイヨもイチヨもいない、トヨこと天豊津媛以外にいないのだ。

426 :日本@名無史さん:2021/01/01(金) 14:45:59.86 .net
.





日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!




.

427 :太国 :2021/01/01(金) 15:47:41.50 .net
トヨは伝に記載ない。全然関係ない。
いたのは邪馬1国の1与だ。

この神国日本はマルコポーロのいうように黄金の国であって、その意味は
全世界の国家の中での別格であり創造主たる天帝の直轄地の国であり
五輪でいえば第1位の金メダル級の国柄なのである。だからこそ
別格にして異朝にその類なく、神国日本は萬邦無比の國體を誇るのだ。

過去から現在まで世界中に国々はうんとあるが、他国とはこの神国は
訳が違う。そういう各国に宗教の神々の中で他国の神々は仮の姿の神々
であるも、この神国日本の神こそが本ものの神なのだ。だから日本
の国号に『本』の字がつくのだ。
しかも日本は世界の縮図であり、本州はユーラシア大陸と似ており
九州はアフリカに、四国は豪州に北海道は北米に琵琶湖は南米に
相似ている。中国は国号から中心の国なるもこれは建前であって、本物
の真の全世界の中心の国はわが神国日本なのだ。それゆえ天帝が日本と
地理をにせて造ったのが世界なわけで、他国とは一緒にでき
ない全世界の最高位に位置するのが黄金の国世界第1位の神国日本
なのだ。半島は朝鮮人参の世界第参位の国柄であるから、半島は
銅メダル級の民族国家である。だから各地にあのブスの銅像を
ぶっ建てるのが得手なのだ。
世界第1位の神国日本だから天帝は女王1与に数字の1を賜与
したのであって、トヨではない。
そしていずれ全世界は大元帥陛下が統治する。それは百年後だ。

https://www.youtube.com/watch?v=ddBe8JUww7A

428 :日本@名無史さん:2021/01/01(金) 16:31:19.15 .net
>>427
>いたのは邪馬1国の1与だ。

ならその1与とやらを出せ。

429 :太国 :2021/01/01(金) 18:36:31.00 .net
アホか、オマエは
伝にちゃんと書いてあるじゃないか。
伝のどこにトヨとあるのか、出してみろ。

オマエ、中国人に肩を持ちたいのか? テドロスと同然なのか?ww
支邦(4・7)っていうのは世界第4〜7位の国柄だ。
神国日本のほうが第1位で中国より格段格上なのだ。
それで天帝は数字の1の邪馬1国を神州に置いたのだよ。うんと泣け。

そして全世界の統帥権は大元帥陛下にあるのだ。

https://www.youtube.com/watch?v=ZklYy2zPSRc

430 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 00:41:18.44 .net
>>426
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に侵された
  \     ` ー'´     //      憐れな在日ヒトモドキw
  / __        /
  (___)      /

431 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 05:53:52.34 .net
こうも考えられるぞ
大昔の神武天皇と奈良時代まで断続的に存在した様々な
王朝系図を繫げた結果、天皇の人数に対して建国時代が妙に
古い歴史書が出来上がった
神武天皇の血筋はとっくに途絶えたか没落したかして
奈良時代の天皇は実は神武天皇とは赤の他人、もしくは
回りまわって神武天皇の血筋に戻ってたかもしれない
つまり万世一系は大噓だと読者に分からせる良心的配慮から
記紀編纂者らは古代天皇が100歳を超える長寿に描く工夫をした

432 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 06:22:05.74 .net
きっと神武天皇は日本版キリストみたいな人物だよ
超能力の一つや二つ持っていたに違いない
実際には日本列島のあちこちに神扱いされる超能力者が
いたが、いつの間にか神武天皇の血を引くとされる歴代
の天皇が特別扱いを受けることになった
中央集権化のための疑似一神教

433 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 07:52:52.67 .net
>>430









おまえの正体





孔子学院(こうしがくいん)とは、中華人民共和国が諸外国の大学などの教育機関と提携し、
中国語や中国文化の教育及び宣伝(プロパガンダ)、中華人民共和国との友好関係醸成を
目的に設立した中国政府の機関である。中国共産党中央統一戦線工作部の強い影響下に
置かれている。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E5%AD%90%E5%AD%A6%E9%99%A2









.

434 :太国 :2021/01/02(土) 08:03:23.83 .net
神武が架空なら、超大人数でしか造れないバカでかい陵をあくせく
労働して造るわけがなかろう。
現にそれがあるんだから、架空のわけがないし、君も日本人でなく
赤の他人の中国人という日本人でない家系らしいぞ。中国の旗は赤
だしな。w

津田病を治すんだな。w

435 :太国 :2021/01/02(土) 08:18:18.86 .net
皇統は萬世一系で途切れてない。
都合の悪い雄略武烈の大悪事を記紀に残してるところをみると、
その辺のウソはない。偽書だという古文研にも神武の記述がある。

皇統は地球終末まで1000代も8000代も千代に八千代に継続し、皇統を
倒すことができない。強酸糖が頑張っても天皇制は倒すことが不可能で
出来ない。他国の神々は仮の神々であり便宜上天帝が方便で置かれて
いる神様らであって、本物は神国日本の神々なのだ。だから日本の
国号に『本』の字がついてあるのだよ。皇統は地球終末まで萬世一系だ。

そして全世界は上御一人が統治する。百年後だ。

https://www.youtube.com/watch?v=ddBe8JUww7A

436 :太国 :2021/01/02(土) 09:22:05.43 .net
×古文研
〇古文献

皇統の系譜をごまかすなら、こういう雄略武烈の大悪事のほうこそを
消したりごまかしたりするはずだ。そうなってねえよ。

437 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 11:56:13.14 .net
>>429
>アホか、オマエは
伝にちゃんと書いてあるじゃないか。
伝のどこにトヨとあるのか、出してみろ。


先に人に質問に答えろ。
その1与とやらを出せ。

俺はトヨを出している。

438 :太国 :2021/01/02(土) 13:05:57.72 .net
出す必要なんかない。
伝が1与だぞといってるんだから、つまりトヨじゃねえということさ。

意味の違う字に勝手に変更するんじゃねえ。
順位の1はトップだから希少ものだ。そんじょそこらにダイヤ鉱石
が簡単に埋まってるわけがねえ。オマエのはレア性がそこまでねえ。ww
簡単にダイヤが地面から採れるなら働く必要もなく暮らしていける。

伝が南に行くよう言ってるのに、これも違えて東の畿内にしてしまって
いる。勝手にこれも変えるんじゃねえ。だから瀬戸内海航行の記述も
伝にねえのさ。北斗があるんだから、方位は当時も軽く判断できる。

つまり盲象恣意的変更が多大のオマエの出鱈目論さ。
頑張っても畿内に卑弥呼はいねえのさ。
あったのは1数字を天帝から受けた邪馬1国と1与のほうだ。
ここは土台人の国ではねえ。

うははは・・・ アホウドリ泣きをしてろ。

https://www.youtube.com/watch?v=mH_-tDabOqE

439 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 13:27:15.79 .net
天皇をすべて実在したとしても、1代十数年だと神武は2世紀以降の人物だ。

440 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 16:20:02.49 .net
.






今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表であるので悪しからず





.

441 :太国 :2021/01/02(土) 17:54:07.89 .net
>>439
数年だけじゃあ、不足だろ。

八幡愚童訓に

 黄龍2年=230年=開化48年

だから、あなたの主張は恣意的盲象そのもの。

442 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 18:37:18.38 .net
>>434
オマエは馬鹿か
>>431は神武天皇を架空の人物とまで言っていない。
津田と一緒にするのは酷だぞ

443 :太国 :2021/01/02(土) 19:19:56.45 .net
オメエは錦の御旗の朝敵だな?

そうでねえなら、勝手な盲象を吐くんじゃねえ。

 神武元年=西暦元年 辛酉 だ。

思い知れ。

そして全世界は大元帥陛下が統治する。

https://www.youtube.com/watch?v=ddBe8JUww7A

444 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 19:36:32.37 .net
>>438
>出す必要なんかない。
伝が1与だぞといってるんだから、つまりトヨじゃねえということさ。

はい、出せないということだね、負け犬介護ジジイwww

445 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 19:42:49.73 .net
>>439
>天皇をすべて実在したとしても、1代十数年だと神武は2世紀以降の人物だ。

その通りです。
崇神がおおよそ4世紀前半で決まりですので、
日本書紀に書かれている神武まで遡ること9世代かといえば、
先代旧事本紀の鴨や物部系図では遡ること6世代になってます。
日本書紀は時代をとんでもなく古く設定するのが目的なので、
実際は6世代であった時代を9世代としたのでしょう。
崇神から神武まで6世代ならば、1世代間20年で神武と卑弥呼は同時代になります。
卑弥呼とは夫である神武に先立たれたヒメ(蹈鞴五十鈴)后の姿、
父は事代主、兄は鴨王(おおきみ)、文句ない大和の王族の女性です。

446 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 20:17:52.37 .net
神武が筑紫を去った後に筑紫で即位した倭王が卑弥呼だよ。
畿内は中国と国交を持っていた証拠が何もない。

447 :太国 :2021/01/02(土) 20:19:04.16 .net
1与と倭人伝に出てて決まり。
オマエこそ負け犬の説陳詰め。陳寿も呆れてホイホイ ウハハハ・・・
伝にねえのに勝手に字を買えるんじゃねえ。

オマエは畿内説のウーウー狂犬。アホ踊りでも踊ってろ。pupu

>>445
八幡愚童訓に違背したイカさま。w
決まりではな〜い。
その説はお早く位牌にて盲葬。

八幡愚童訓

 黄龍2年=230年=開化48年

これで

  崇神没年=258年

で決まり。

448 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 21:05:12.69 .net
>>447
>1与と倭人伝に出てて決まり。

いや、だれか言えよ、言えないんだな。
もう消え失せろ、介護うんこ漏らし糞ジジイ

449 :太国 :2021/01/02(土) 21:11:43.68 .net
オマエ漢字が読めねえのか。ハハハ・・・

国名は数字の1あるも土台人の台ではない。

オマエ読めねえんだ。もう一度小学校へかよえよ。bbb

450 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 21:37:05.37 .net
>>449
諸説あってトヨというのは有力説だ。
どちらにしても崇神の数十年前にトヨかイヨかイチヨがいるはずだ、いたのが正解。
いるのはトヨ津姫ことトヨだ、分かったか脳足りんジジイ。

451 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 22:36:13.08 .net
.






今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表であるので悪しからず





.

452 :太国 :2021/01/02(土) 22:43:35.09 .net
陳寿は漢字の本場の古代の中国人だ。
漢字の読みを間違えるほど脳内がいかれてるわけがない。
しかも1与と国名の二回、漢字で1を使用している。
だから国名はヤマトでなく、ヤマヒかヤマイとかだ。

二回も1の数字を使ってるということは、字の誤用はありえない。
ただ後代の中国人なら永く時間が経過した後生まれの連中だし、
もう勢力が根についたヤマトつまり畿内と思う者らが多々出てきて
当然だろ。だから日本にあとの年代に彼らが調査に来ても、
それは畿内の大和だと思いこむだろうが、それは当てにする必要は
ない。九州がヤマヒかヤマイ国で畿内はヤマトのほうなのさ。

当時の政局は畿内九州の2極であったもので、畿内は天皇の国、
九州は女王国があったのさ。これが真なのだ。

453 :太国 :2021/01/02(土) 22:53:28.28 .net
記紀に推古より以前に女王がいた記載はまるでない。
神功も皇后で女王のほうだとはいえない。

しかもオマエのようなアホ踊りをしたいの候補らしいオマエの
脳内は国の隠匿ができると考えてる。プははは・・・
国の隠匿など出来っこねえねえ。

オマエ早急に松沢病院に救急車の要請でもしてろ。
国は広いのでかいので隠せっこねえよ。オマエのオツムの脳内はチビ
てるらしく、隠せると思ってるらしい。ww アホウ鳥の真似でもしろ。

454 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 23:51:19.85 .net
>>451
在日ヒトモドキは執拗に玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを流布して回っていますが、同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻された程度の価値しかありません。

1999年に学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」(イ・サンギル、イ・ヒョンソク、ガク・ジョンチョル共著)が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文に在日ヒトモドキが言うような紀元前15世紀や紀元前11世紀などという記述は皆無な上、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。
※学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」
https://library.knou.ac.kr/user/login?returnUrl=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061&__referer=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。
※ウルサン市公式サイト「ムゴドン オクヒョン遺跡」
http://ulsan.grandculture.net/Contents/Index?local=ulsan

本国ですら正確な位置を把握していないという無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを始めたのは元国立歴史民俗博物館副館長の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。
よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、在日ヒトモドキは学術論文や行政の発表という現実から逃げ回り、グーグル地図うんぬんやら国の研究機関の公表だとホラを吹き、中国共産党への被害妄想に嵌まり込むという醜態を繰り返すしか能のない
賤しくも憐れな無能生物なのです。

455 :日本@名無史さん:2021/01/03(日) 00:03:03.76 .net
↑孔子学院 華南ブタ広鼻半ニグロ

456 :日本@名無史さん:2021/01/03(日) 00:35:09.56 .net
>>455
執拗に在日ヒトモドキは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを流布して回っていますが、
同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻された程度の価値しかありません。

1999年に学術論文「ウルサンムゴドン オクヒョン遺跡」(イ・サンギル、イ・ヒョンソク、ガク・ジョンチョル共著)が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文に在日ヒトモドキが言うような紀元前15世紀や紀元前11世紀などという記述は皆無な上、
玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。

本国ですら正確な位置を把握していないという無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

そもそも玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを始めたのは元国立歴史民俗博物館の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、
そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。

よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、
中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、
在日ヒトモドキは学術論文や行政の発表という現実から逃げ回り、
グーグル地図うんぬんやら国の研究機関の公表だとホラを吹き、
中国共産党への被害妄想に嵌まり込むという醜態を繰り返すしか能のない
賤しくも憐れな無能生物なのです。

457 :日本@名無史さん:2021/01/03(日) 01:28:42.65 .net
↑孔子学院 華南ブタ広鼻半ニグロ
↑孔子学院 華南ブタ広鼻半ニグロ
↑孔子学院 華南ブタ広鼻半ニグロ
↑孔子学院 華南ブタ広鼻半ニグロ
↑孔子学院 華南ブタ広鼻半ニグロ
↑孔子学院 華南ブタ広鼻半ニグロ
↑孔子学院 華南ブタ広鼻半ニグロ
↑孔子学院 華南ブタ広鼻半ニグロ

458 :日本@名無史さん:2021/01/03(日) 03:18:00.89 .net
>>457の在日ヒトモドキは執拗に玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを流布して回っていますが、
同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻された程度の価値しかありません。

1999年に学術論文「ウルサンムゴドン オクヒョン遺跡」(イ・サンギル、イ・ヒョンソク、ガク・ジョンチョル共著)が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文に在日ヒトモドキが言うような紀元前15世紀や紀元前11世紀などという記述は皆無な上、
玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。

本国ですら正確な位置を把握していないという無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

そもそも玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを始めたのは元国立歴史民俗博物館の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、
そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。

よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、
中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、
在日ヒトモドキは学術論文や行政の発表という現実から逃げ回り、
グーグル地図うんぬんやら国の研究機関の公表だとホラを吹き、
中国共産党への被害妄想に嵌まり込むという醜態を繰り返すしか能のない
賤しくも憐れな無能生物なのです。

459 :日本@名無史さん:2021/01/03(日) 07:48:59.12 .net
>>452

イチヨを出せない時点で終わり、君は負け犬。
このスレから立ち去ってくれないか。

460 :日本@名無史さん:2021/01/03(日) 07:55:15.51 .net
>>446
>畿内は中国と国交を持っていた証拠が何もない。

3世紀後半から4世紀の初めにかけて小札革綴冑という中国製の精巧な冑が畿内を中心に十数点出る。
九州では周防石塚山の1点。
この冑がどうやって日本に入ったかと言えば、266年の台与の朝貢時期以外にない。
つまり中国と通行していた主体は畿内である。
邪馬台国とは畿内である。

この

461 :日本@名無史さん:2021/01/03(日) 07:59:57.64 .net
>>453
>記紀に推古より以前に女王がいた記載はまるでない。
神功も皇后で女王のほうだとはいえない。

しいていえばアマテラスがそうなんだろうが、基本、女王がいたなんて書くわけないだろ、
中国史書への日本側からの回答が日本書紀なんだから。
だから中国側が見ても分かるように漢文で書かれてるのだ。
おまえ真正のアホだろw

462 :日本@名無史さん:2021/01/03(日) 08:33:38.31 .net
明治になるまでは神功も天皇に数えていたんだっけ?

463 :太国 :2021/01/03(日) 08:41:20.31 .net
伝からトヨを出せない時点で終わり、君は紀無い説の狂犬。ww
立ち去って泣け。記無い、伝無い。記無い説は狂犬病同然。pp

>>461
書くわけがねえならなんで推古がいるんだよ。
いいか五星紅旗より旭日旗のほうが上位なのだぜ。
オマエ中国人か?w

いまだって和服でねえのに洋服を着てるやつはいくらでもいる。
個性ある他国のいい面はとっていい。だが鳥は人間より格下生物だが、
人間はあのようには飛べねえ。格下でも上位が出来ないものが
あるのだ。宮様が白鵬と相撲をとって勝てっこねえし、動物の象に
人間が力で勝てるか。盲象野郎よ。ww

だから回答なんて女王国の所在に
直接関係ねえよ。アホ踊りでも踊ってろ。

そして全世界は大元帥陛下の統治域である。

https://www.youtube.com/watch?v=t8OE46t7LkQ

464 :太国 :2021/01/03(日) 09:03:06.02 .net
主体だから女王国が畿内にあったとはいえない。
超跳躍論そのもの。記紀のどこにも女王国の記述はないし広大な国家
を隠匿するは不可能で、神功39年に女王の公開記事が伝のかりもので
あるんだから隠匿説は盲象キングw

畿内と当時の中国とはうっすら関係はあったな。
紀元前後か王莽の古銭みたいなのが日本に出てるし、少しは
あったな。

465 :日本@名無史さん:2021/01/03(日) 09:12:10.66 .net
1C末:神武
2C初め:綏靖(帥升)
2C後半:孝昭、倭国大乱に
190年頃:卑弥呼(宇那比姫)共立
249年頃:孝霊(侵略王フトニ)即位
266年:臺与(百襲姫=フトニの娘)、晋に朝貢
331年:崇神没
370年:景行没
37?年:成務没
380年:仲哀没
389年:神功没
430年:応神没

466 :日本@名無史さん:2021/01/03(日) 09:17:49.37 .net
直接の国交を持っていたかどうかは、やはり九州に分がある。
倭人は古来から時節を誤ることなく朝貢していたとされている。

467 :太国 :2021/01/03(日) 10:44:28.60 .net
大乱は孝霊のころだよ。
この天皇が大乱を嗅ぎつけたようで、その御代吉備に行幸している。
日野郡誌にそれがある。

次代の開化が卑弥呼即位前のころで、八幡愚童訓に

 黄龍2年=230年=開化48年

とあり、前代の吉備行幸の年代とつりあう。

7年後の237年に卑弥呼は九州で即位し、崇神の代なのは訓の
開化48年からそれが分かる。

そして 崇神没年=258年 説が確実であり、318年説が盲象と決まる。

468 :日本@名無史さん:2021/01/03(日) 11:08:24.94 .net
支那の奴隷で日本の寄生虫であるチョンコ族は
息を吐くように嘘を吐き、飯を喰うように糞を喰う

    チョンコお断りします
        チョンコお断りします
            チョンコお断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  チョンコお断りします
    /    \  \  \  \    チョンコお断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   チョンコお断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       チョンコお断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J

469 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 05:46:50.70 .net
ヲゥミァトゥ
無理ありすぎ
>>276

470 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 05:48:27.12 .net
>>336
一行目から日本語じゃないんだけど通訳たのむ

471 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 05:49:38.08 .net
つーか年末年始に2ちゃんって悲しいな

472 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 09:02:47.33 .net
おまえもな

473 :太国 :2021/01/04(月) 09:10:02.09 .net
>>470
すぐ松沢病院に行く支度をしろ。

474 :太国 :2021/01/04(月) 09:10:02.20 .net
>>470
すぐ松沢病院に行く支度をしろ。

475 :太国 :2021/01/04(月) 09:18:39.30 .net
>>470 まあ松沢病院は今回は言い過ぎだったな。これは、なしに・・・。
そこは書きこみミスだ。
地は知にして読め。そのくらい、ミスだから合ってる字を判断しろ。
こういう掲示板では基地外ってよく書き
込む奴がいるが、そっちのは故意に字を変えてるんだろ。

476 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 10:17:21.58 .net
┏━━━━━━┓    ┏━━━┓  ┏┓┏┳┓┏┓  ┏━━┓  ┏┓        ┏┓  ┏━┓             
┃┏━━━━┓┃┏┓┗━┓┏┛  ┃┃┃┃┃┃┃  ┗━━┛┏┛┗━━┓┏┛┗┓┗┓┃┏┓      ┏┓
┃┃        ┃┃┃┃┏━┛┗┓  ┃┃┗┻┛┃┃          ┗┓┏━━┛┗┓┏┛  ┗┛┃┃      ┃┃
┃┃        ┃┃┃┃┗━┓┏┛┏┛┗━━┓┃┃          ┏┛┗━━┓┏┛┃  ┏┓  ┃┃      ┃┃
┃┃        ┃┃┃┃    ┃┃  ┃┏━━━┛┃┃          ┗┓┏━━┛┃┏┛  ┃┃  ┃┃      ┃┃
┃┃        ┃┃┃┃┏━┛┗┓┃┃        ┃┃            ┃┃  ┏┓┃┃┏━┛┃  ┃┃      ┃┃
┃┃        ┃┃┃┃┃┏┓┏┛┃┃        ┃┃  ┏┓      ┃┃  ┃┃┗┛┃┏┓┗┓┃┃    ┏┛┃
┃┗━━━━┛┃┃┃┃┗┛┃  ┃┗━━━┓┃┗┓┃┗━┓  ┃┗━┛┃    ┃┗┛┏┛┃┗┓  ┗━┛
┗━━━━━━┛┗┛┗━━┛  ┗━━━━┛┗━┛┗━━┛  ┗━━━┛    ┗━━┛  ┗━┛


┏━━━━━┓          ┏┓            ┏━━┓                    ┏┓
┃┏━┓┏━┛    ┏━━┛┗━━┓┏━━┛  ┏┛                    ┃┃
┃┗━┛┗━┓    ┃┏┓┏┓┏━┛┗━━━┓┃            ┏━━━┓┃┃
┃┏━┓┏━┛    ┃┗┛┗┛┗━┓        ┃┃            ┗━━━┛┃┃
┃┗━┛┗━┓    ┃┏┓┏┓┏┓┃┏━━━┛┗━┓                  ┃┃
┃┏━┓┏━┛    ┃┗┛┗┛┗┛┃┗━━━┓┏━┛                  ┃┃
┃┗━┛┗━━┓┏┛┏━━━━━┛        ┃┃  ┏━━━┓          ┃┃
┗━━━━━┓┃┃  ┃┏┓  ┏┓          ┃┃  ┗━━┓┃          ┃┃
┏┏┏┏┓  ┃┃┃  ┃┃┗┓┃┗┓      ┏┛┃  ┏━━┛┃        ┏┛┃
┃┃┃┃┃  ┃┃┃┏┛┃┏┛┃┏┛    ┏┛┏┛  ┗━━┓┃      ┏┛┏┛
┃┃┃┃┃┏┛┃┃┃┏┛┗┓┃┗┓┏━┛┏┛    ┏━━┛┃┏━━┛┏┛
┗┗┗┗┛┗━┛┗┛┗━━┛┗━┛┗━━┛      ┗━━━┛┗━━━┛

477 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 14:34:49.55 .net
.






日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。





.

478 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 18:48:14.67 .net
>>477
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

479 :日本@名無史さん:2021/01/05(火) 03:10:48.29 .net
>>472
世間では4日が仕事始め

480 :日本@名無史さん:2021/01/05(火) 10:12:42.99 .net
太国ってまだ生きてたのか
あいかわらずザレゴトとタワゴト垂れ流してんの?

481 :日本@名無史さん:2021/01/05(火) 13:00:28.07 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

482 :日本@名無史さん:2021/01/05(火) 13:10:03.39 .net
あぼんばっかり

483 :太国 :2021/01/05(火) 13:39:19.39 .net
>>480
神国日本の古神道を学べ。

484 :日本@名無史さん:2021/01/05(火) 14:09:48.44 .net
古神道て
学ぶも何も物部氏に聞かないと

485 :日本@名無史さん:2021/01/05(火) 14:11:22.97 .net
>>481
      ┏━━┓                 ,, -──- 、._                     ┏━┓┏━┓┏━┓
  ┏━┛    ┃            .-"´        \.         ┏━━━┓┃  ┃┃  ┃┃  ┃
  ┗━┓  ┏┛            :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:        ┃      ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┏━━┛  ┗━┓        :/   o゚((●)) ((●))゚o ヽ:      ┗━━━┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┃            ┃         :|    ::::::⌒(__人__)⌒::::: |:                  ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┗━━┓  ┏━┛    ┏━━:l        )  (     l:━━━┓          ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
    ┏┛  ┃┏━━┓┃   :` 、       `ー'    /:     ┃        ┏┛  ┃┗━┛┗━┛
┏━┛  ┏┛┣━  ┃┃     :, -‐ (_).          /       ┃┏━━━┛  ┏┛┏━┓┏━┓
┃    ┏┛  ┣━  ┃┗━━━:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ ━━━━┛┃        ┏┛  ┃  ┃┃  ┃
┗━━┛    ┗━━┛            :ヽ   :i |:            ┗━━━━┛    ┗━┛┗━┛
                        :/  :⊂ノ|:

486 :日本@名無史さん:2021/01/05(火) 14:12:46.97 .net
古神道と言い出すやつの地雷率は100%

487 :太国 :2021/01/05(火) 18:09:07.03 .net
全世界にいろいろ宗教の神々があるが、神国日本の神々が本ものだ。
他郷の神々は仮のものであり、いろいろ各宗教はいい面と特性あるが、
本ものの神は日本神道の神だ、地雷どころではない。
日本神道は思想戦の水爆以上だ。

多宗教がいいならそれはそれも大いに結構だぞ。
たとえばキリスト教も真面目に拝んでいるとそこの神々のご加護は
もらえる。コチラも若いころ数日教会にかよってが、それからまた数日
眉間は快い振動が続き、やはりゴッドがおられるとの霊験を経験
している。そちらが好きならばおおいに信仰してグッドだぞ。

ただ本ものは日本神道の神々だ。だから古神道は重要なのだ。

そしていずれ全世界は大元帥陛下が統治する。百年後だ。

https://www.youtube.com/watch?v=ddBe8JUww7A

488 :太国 :2021/01/05(火) 18:17:04.91 .net
×他郷の神々
〇他教の神々

百年後世界に後明治維新が起こる。
このころ時の天皇は中国の北京へ行幸する。
そして紫禁城に入城するだろう。直前に中国強酸糖は崩壊し、
神国日本の天皇が全中国を統治する。

そして全世界は大元帥陛下の統治に進む。

https://www.youtube.com/watch?v=DGw_50OnNJ8

489 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 05:49:06.92 .net
NG NAME

490 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:15:54.66 .net
>>463
>書くわけがねえならなんで推古がいるんだよ。

ボケてるのか、今は3世紀前半の卑弥呼の時代の話だ。
卑弥呼と後漢書東夷伝の倭国王帥升はおおよそ100年違い。
当時の一世代間から卑弥呼から帥升まで5世代。

卑弥呼が誰なのか分ると帥升が誰なのか分る。
帥升が誰なのか分ることを7世紀の朝廷は最も恐れた。
帥升とはスサノオだからだ。
だから時代を大きくずらした。

こんな簡単なことも教えてもらいながら分からないフリは止めてくれ、
あとお前は誤字の訂正が多すぎ、無駄にスレを消化するのもやめてくれ。

とにかくお前の存在は迷惑、消えてくれ。

491 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:23:12.28 .net
ROMらずに横からスマンけど、
スサノオが帥升っていう俗説に何かしら根拠あるの?
ググっても、考古学的にも文献的にも根拠が見当たらないんよね

492 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:24:33.11 .net
あと、見たくないレスは
NG登録で透明設定すれば見えなくなるよ

493 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:25:15.48 .net
>>145
そこなんだよな

494 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:27:00.74 .net
>>483
>神国日本の古神道を学べ。

お前が分っていない癖に偉そうに言うな。

古神道とは簡単、死体を拝むこと。
だから古墳の上に神社があったり、古墳と神社が密接だろ。

あと大神神社、出雲大社、伊勢神宮、これは怨霊の祟りを鎮める神社。
大神神社で祀られているのはモモソヒメの亭主で最後の大物主である阿田賀田須命。
出雲大社で祀られているのは神宝を奪われたうえに殺された出雲振根。
振根から奪った神宝が、今も皇室に伝わる三種の神器の一つ「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」
伊勢神宮は天照大御神と名を変えられた高姫=シタテルヒメ。
最後の大物主である阿田賀田須命が殺された場所が元伊勢の檜原神社、
場所は桜井市茅原(ちはら)、昔は血原であろう。

お前のような馬鹿に日本の古代史の深奥は理解できるまい。

495 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:28:11.26 .net
>>110
>複数人だった説

関裕二さんの「ヤマト王権と十大豪族」でも、誰か(ごめん失念)を記紀で分割したのではという仮説を説いていた
蘇我氏の話だったかな

496 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:28:52.11 .net
494もコテつけてくんねえかな…

497 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:32:12.64 .net
>>62
ヤマトは複数の豪族が連合を組んで建てた国だというのが現在の定説だね

498 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:40:38.87 .net
>>491
>スサノオが帥升っていう俗説に何かしら根拠あるの?
ググっても、考古学的にも文献的にも根拠が見当たらないんよね

まず15代応神が390年元年、これは考古学的にも文献指摘にも決定。
そこから10代崇神が318年没であることもほぼ決定。
ならば魏志倭人伝に書かれた台与まで、崇神からあと数十年さかのぼるだけ。

4代天皇威徳の后トヨ津媛という女性がいる。
卑弥呼のもらった五尺刀としか解釈できない国宝中平銘鉄刀の保持者、和邇氏の祖・孝昭天皇の母である。
この女性トヨの3世代前に卑弥呼(Bei mei hu)=比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、
つまりヒメ(踏鞴五十鈴)后がいる。

トヨとヒメ后が住んだのは葛城であり、古来から高天原と呼ばれた場所に、
大量の奴婢埋葬痕跡と経百余歩の塚がある。

そのヒメ后の5世代前、つまり帥升(shuai sheng)の時代に、スサノオがいる。

したがってスサノオは帥升である。

499 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:46:29.38 .net
決定ではなく可能性が高い程度の認識だよ
言葉が大げさすぎる

500 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:47:31.14 .net
>>497
>ヤマトは複数の豪族が連合を組んで建てた国だというのが現在の定説だ

それ大和でも纏向地域の話ね。
吉備、東海、河内、播磨などの土器が見つかるね。

でもあそこはね、物部さんの奥津城なんだ。

ニギハヤヒが神武に邂逅したのも纏向、
崇神のお母さん(物部のイカガノシコメ)がいたのも纏向、
物部守屋が海女さん任を鞭打ったのも纏向、

そういう事なんだ。
纏向に卑弥呼がいたなんてアホ学者の話は無視してよいよ。

501 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:47:37.10 .net
>>498
スサノオが帥升という根拠になってないじゃん
何いってんの?

502 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:49:05.86 .net
ヤマトは物部氏が来るより先に尾張氏がいただろ
適当なこと言う奴ばっかりだな

503 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:50:48.99 .net
>>499
金石文で裏打ちされている。

応神元年390年は百済武寧王陵墓の金石文。
崇神4世紀前半は稲荷山鉄剣ヲワケの系譜という金石文。

金石文を可能性が高い程度なんて、何言ってるのかな?

504 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:51:39.17 .net
>>501
どこがなってないの?

505 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:53:08.23 .net
>>503
応神と明記されてるわけではないだろアホか
比定(推定)されてるだけ

506 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:54:12.82 .net
>>504
良く読め

507 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 09:59:52.09 .net
>>505
>応神と明記されてるわけではないだろアホか
>比定(推定)されてるだけ

応神時代のアケ王擁立事件を知らないようだなw
「応神と明記されてるわけではない」と言ってる時点で日本書紀を読んでないとわかるw

三国史記に書かれたアケ王擁立と日本書紀が合致するわけだ。
そこから導き出される応神元年が390年だ。

アホ君、わかった??

508 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:01:55.57 .net
>>506
>良く読め

「スサノオが帥升という根拠になってないじゃん
何いってんの?」
という糞短い文章をよく読むも何もないのだがw

509 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:02:27.94 .net
うん、だから「記紀に書かれた時代を信じるなら」そう推定できる、というだけの話
だからどんな歴史系の本にも「比定」という言葉が使われてんの
「決定」ではないの
意味理解できる?

510 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:03:21.67 .net
決めつけた妄想を根拠として「決定」とか書くから誰からも信用されないんだよ

511 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:03:47.74 .net
>>509
日本語が不自由なのかも

512 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:06:36.45 .net
>>509
>だから「記紀に書かれた時代を信じるなら」そう推定できる、というだけの話

記紀に書かれた時代を信じるなら応神元年は270年なのだが?
何言ってるんだアホ、畿内説スレに帰れ奥山。

513 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:07:15.53 .net
そういう意味じゃないでしょ…

514 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:07:24.82 .net
奥山って誰よ

515 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:07:41.11 .net
どこが畿内説なんだよ

516 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:08:05.27 .net
相手にすんな

492 日本@名無史さん 2021/01/06(水) 09:24:33.11
あと、見たくないレスは
NG登録で透明設定すれば見えなくなるよ

517 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:08:21.42 .net
あと応神元年390年は考古学の須恵器の最新編年とも合致する。
誉田御廟山の須恵器が5世紀前後だから、おおよそ合致する。

518 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:08:45.04 .net
>>516
スレチだしね

519 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:10:18.01 .net
>>491
俗説の域は出ないからな

520 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:10:24.38 .net
応神元年390年は定説なのだが、それさえ無視してて何が分るというのか。

521 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:11:08.18 .net
それはそれ

522 :太国 :2021/01/06(水) 10:16:37.37 .net
>>490
帥升がスサノオだとは、オマエはただ名が似てるからこうだと同一人物に
してるわけで、白石麻衣が昨日死刑確定した白石と同姓でも別人だと
判別できるのに、名が似てるくらいで同一人物になるとはいえない。

それに別の方の主張の綏靖のほうがまだ帥升に似ている。オマエのような
支離滅裂の論では到底真はない。消えてというのは、コチラがいると
困る位、オマエの論のおかしな点をコチラがつつくからだろう。
いい薬は苦いものだ。オマエの盲象菌を壊滅させる薬がコチラだ。
感謝しろ。

>>494
いいたくないが、基督教なんて死刑台たる十字をシンボル的に使って
るではないか。記紀の国生み前に死体の話はねえよ。アホウ鳥の声で泣け。ww

523 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:17:13.36 .net
キチガイとキチガイの争いカオスやわ

524 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:22:15.70 .net
>>522
>帥升がスサノオだとは、オマエはただ名が似てるからこうだと同一人物に
してるわけで、

上の方に根拠書いてるだろ。

応神    390年元年
崇神    4世紀前半(318年没?)
トヨ    266年朝貢
ヒメ后   2世紀末即位 238年朝貢
スサノオ  帥升107年渡海して謁見要請

何か不満でもあるのか、クソジジイ。

525 :太国 :2021/01/06(水) 10:26:29.88 .net
>>498
一つも決定ではな〜い。考古学とやらで決定とか盲象してる連中は当時の
盲点の倍暦行使を看過して誤を犯している。

紀の応神の条の年代は倍暦だから多分に仁徳年代に詰まってるのだ。
ここをオマエは大きなミスをしている。よく考えて盲象を捨てろ。

八幡愚童訓はオマエの318年説はまちがいとしている。
258年説だと訓を合っている。オマエは資料を根拠なしに無視してるのさ。
これではダ〜メ。

526 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:27:18.88 .net
>綏靖のほうがまだ帥升に似ている

8世紀に作られた漢風諡号だ ド ア ホ

527 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:32:57.61 .net
>>523
>>1から既におかしいスレたし

528 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:35:20.09 .net
>>524
奴国の帥升が光武帝に奴隷献上してるのは後漢書にある史実だけど、それが出雲のスサノオだとする根拠は一体どこに?

529 :太国 :2021/01/06(水) 10:35:24.29 .net
>>524
そんなことくらいでスサノオが帥升になるとはいえない。
いいか、天皇でも名がそっくり敵で別人がいるのだ。
ワカサザキが武烈でも崇峻もそういう名で別人だ。だからオマエの言い分
はまだまだサッカリンの如く甘い。w

訓に

 黄龍2年=230年=開化48年

とあって、遠回しに258年説を裏付けてるんだよ。
318年説が間違いだと訓は言ってるのさ。

530 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:37:31.82 .net
>>527
無視してくれ、お願い。
こっちも来てほしくない人のレスを読まなくて済む。

おたがいwinwinの関係になれる、さぁ消えろ。

531 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:39:57.46 .net
八幡愚童訓なんてパチもん神霊書は世間から無視されてるし無視されて当然。

「麻原彰晃尊師が言うには…」「と同じ。

532 :太国 :2021/01/06(水) 10:45:07.22 .net
>>526
そんなことは知ってるよ。
ただ名が似てるだけで同一人物にするなということだよ。
綏靖っていうのは漢書王莽伝99に

 惟元始5年(西暦5年)5月・・・有 綏靖 宗廟社稷之大動・・・

から天皇の号をつけた者がこれから採ったと観ている。
神武崩御後、次代の号付けに見つけたのだろう。

なお 神武元年=西暦元年 の辛酉だ。

倍暦で前660年から真の年代は後代に来るのだ。

533 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:45:42.23 .net
>>530
NGしろよ

534 :太国 :2021/01/06(水) 10:51:06.56 .net
>>531
信用ある資料を偽書にして葬る行為がオマエ達の上等手段。w
資料制作者側が318年説など知ってはいないよ。だからゴマはないな。
しっかり年代数字で示している。
おまえのはなんの根拠もない。大泣きしろ。

邪悪をこらす天の声

535 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 10:55:52.85 .net
>>532
>ただ名が似てるだけで同一人物にするなということだよ。するなということだよ。

ただ名が似てるだけで帥升と漢風諡号の綏靖を同一人物にしてるのはおまえだろ、
なめてるのかこのボケジジイ。

536 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 11:25:01.38 .net
〈大陸と列島の交流史〉

紀元前
漢直轄地の楽浪郡に朝貢(漢書地理志)
→反応不明

57年ごろ
後漢光武帝に倭国の極南界の奴国が朝貢(後漢書東夷伝)
→漢委奴国王の印を授かり臣下として認められる

107年ごろ
後漢安帝に倭国王の帥升が生口160人を献上(後漢書東夷伝)
→反応不明だが、承認され自国の権威づけにしたとする書籍あり

239年ごろ(三国時代)
魏王明帝に邪馬台国の卑弥呼が遣使を通じ生口や品を献上
→親魏倭王の称号を授かり金印を得て狗奴国に対抗
→遣使の大夫難升米は率善中郎将の銀印を得る
→遣使の次使都市牛利は率善校尉の銀印を得る

400年代
南朝の宋に倭の五王が朝貢を繰り返す
→称号を授かり半島南部の支配権を得る

600年
隋に遣使を派遣する
→国政を非難され外交できず

607年
隋に小野妹子を派遣し国書を持たせる
→高句麗遠征を円滑に進めるべく対等外交を認められる

537 :太国 :2021/01/06(水) 12:57:43.66 .net
>>535
同一人物じゃねえから武烈と崇峻の例を出してるんだよ。

同一って言っているのはスレ主のほうだろ。

コチラは別人だと言ってるのさ。

ひっくりかえすんじゃねえ。アホ踊りでもしていろ。

そしていずれ全世界は大元帥陛下が統治する。大泣きしてろ。

https://www.youtube.com/watch?v=ddBe8JUww7A

538 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 13:59:51.37 .net
.




(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html



.

539 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 15:34:42.31 .net
>>538
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

540 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 17:55:08.48 .net
>>537
>コチラは別人だと言ってるのさ。

俺は帥升とスサノオを同一人物だとみなしている。
名前の類似、時代も合う。

それに対しておまえはただ名が似てるだけで同一人物にするなと言いながら、
綏靖と帥升を同一人物だと言った。

ただ名が似てるだけで同一人物としてるのはお前だろこのタコ。
しかも神武元年を紀元0年としながら107年の帥升を綏靖だと0言う。
一世代間が100年もあるのかこのハゲ。

早く精神病院に行ってこいボケカス。

541 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 17:58:18.23 .net
>>528
>奴国の帥升が光武帝に奴隷献上してるのは後漢書にある史実だけど、

奴国の帥升なんてどこにも書いてないが?
倭国王帥升なんだけど。

542 :太国 :2021/01/06(水) 19:15:56.44 .net
>>540
到底スサノオが帥升とはいえねえ。
似た名で同一なんか出来っこねえ。
そんなのは稀にあることだ。
いいか似た号で平成天皇と平城天皇とが同一人物か。うははは・・・
そういうやり方がオマエの小賢しいオツムなわけだ。

神武即位は紀元元年辛酉で決まり。早くアホウ鳥の声の真似でもしてろ。
そしていずれ全世界は数字の1たる上御一人の大元帥陛下の大権にて統治する。

https://www.youtube.com/watch?v=ZklYy2zPSRc

543 :太国 :2021/01/06(水) 19:30:07.24 .net
コチラは帥升を綏靖だと入ってねえ。
アホ踊りを続けてろ。ww


綏靖即位は倍暦計算で西暦30年だ。到底帥升になるわけがない。
オマエこののスレを読んでるのか? それはコチラでねえ別人の主張だ。
書きこみ人物まで同一にするほどオマエはオツムがマッドなのか。w
これはもうオマエは真性かも知れんぞ?ははは・・・

帥升≠綏靖   ←よくこの不等号を眺めろ。

544 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 19:49:11.13 .net
>>542
>神武即位は紀元元年辛酉で決まり。早くアホウ鳥の声の真似でもしてろ。

糞漏らし基地外ジジイw、誘導

【介護老人】太国◆yVAs7uaYlY隔離スレ【ダダ漏れ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1609924268/l50

545 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 20:01:29.80 .net
.




7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



.

546 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 20:40:51.96 .net
R 論ずるだけの
O オマエは
M 無知蒙昧

547 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 20:57:49.15 .net
綏靖天皇=帥升というのは倭人伝と後漢書から神武即位年代を割り出すと
1C末頃になるからであって、名前が似てるのは単なる偶然

548 :日本@名無史さん:2021/01/07(木) 01:57:20.26 .net
>>547
偶然にすら事実。オマエバカ?無脳?

549 :日本@名無史さん:2021/01/07(木) 02:22:32.51 .net
>>545
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

550 :日本@名無史さん:2021/01/07(木) 10:29:32.46 .net
>>547
>倭人伝と後漢書から神武即位年代を割り出すと
1C末頃になるからであって、

倭人伝と後漢書からどうやって神武即位年代を割り出したの?

551 :日本@名無史さん:2021/01/07(木) 12:26:04.04 .net
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛

552 :日本@名無史さん:2021/01/07(木) 12:38:07.92 .net
.






中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!





.

553 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 02:51:53.83 .net
綏靖(スイジェン)と帥升(シュイション)は似てるようで
似ていない。
それから倭面土はウァミェンド(土は濁音)みたいな発音だろう。
中古音以前の漢字音で議論しよう。

554 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 07:00:47.30 .net
古いCMだが「ちゃっぷい ちゃっぷい ドントぽっちい」というのがあったが、
古墳時代当たりは「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」という説がある、長田さんだったか。

卑弥呼(Bei mei hu)とはpi me=姫のことだろう。

比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后である。

555 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 07:17:09.03 .net
この執拗に発音コピペさん何なんだろう

556 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 07:17:50.12 .net
みなさんスレタイ音読してね

557 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 07:22:56.08 .net
>>536
これで考えれば、日本書紀に出てくる2人のハツクニシラス天皇は、57年と239年の金印もらった時の王なんだろうなと思ってしまう

出雲系の登場人物(スサノオとかオオナムチとか)については恐らく屋号みたいなもんで、何人かが名前を継いでると思われる

558 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 07:24:05.81 .net
>>557なので、天皇にも出雲系が紛れているとすれば何人分かを一人にまとめられてるかも

559 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 09:34:35.03 .net
>>550
複雑だから何度も書きたくない面倒くさい


507日本@名無史さん2020/11/18(水) 06:21:12.97>>627
>>501
悪くないね

倭人伝には男王の時代が7、80年あってから倭国大乱となり、後漢書には
桓帝・霊帝の治世の間(146年 - 189年)に倭国大乱となり、それから女王卑弥呼が
共立されたとあるから、卑弥呼共立は190年頃だと分かるが、倭国大乱の場合は
桓帝・霊帝の治世の43年間が丸ごと倭国大乱ではないだろうから、桓帝の
在位期間146年8月1日 - 168年1月25日、霊帝の在位期間168年2月17日 -
189年5月13日から考えて、倭国大乱の期間はだいたい30年間くらいだと見ると、

190−80−30=80

神武天皇の治世は西暦80年頃からとなる

560 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 09:43:43.09 .net
確かに皇統譜だけを見れば、神武=57年頃(かなり年?)、崇神=239年頃(若い?)
でもいいように思えるが、天皇家以外の氏族の系図を無視するべきではない。大国も
なぜかここをスルーしている。天皇家の系図は物部氏など他の氏族の系図より6世代
ほど引きのばされている。
何も神武天皇以下6世代を架空と言ってるわけではなく、これは第15代応神天皇(ここ
あたりから世襲が確定)まで実際には15世代でなく9世代であり、その間6回ほど同世
代間での王位継承をしていたところがあるからである。建国年を紀元前660年まで引き上げ、
かつ天皇の寿命を140歳以下に抑えるには、兄弟や従兄弟間の王位継承を無理やり父子継承に
変えるしかない。

実際に17世代(およそ400年ぐらい?)も父子継承が続いた王朝はまずありえない。

561 :太国 :2021/01/08(金) 10:00:09.31 .net
崇神が239年ころはほぼ正解に近い。
16代の菊の紋所の数字までは兄弟継承はないのが天帝のお考え。

なお当時は倍暦の行使だから、現今の人間とあまり変わらない寿命だ、

崇神から上代へ逆算して行けば、神武の真の即位年は

 神武元年=西暦元年 の辛酉だ。

倍暦で660年分後代に真の年代が移る。

239年あたりが崇神の代で、これはほぼ正しいことは
八幡愚童訓の

 黄龍2年=230年=開化48年  大陸兵ら沖縄襲来

でウラが取れているし、ここから 崇神没年=258年 説がほぼ真。
318年説はまちがい。

562 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 10:02:41.72 .net
神武はあくまで王朝の開祖であって、彼の代から天皇家が日本列島の広域を
支配できていたわけではない。畿内の統一だけでも百年はかかった。

563 :太国 :2021/01/08(金) 10:06:16.51 .net
>>562
広域支配はまだだったから、そこはその通り。

564 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 10:16:18.06 .net
日本書紀の干支で見ると崇神天皇の没年は331年

崇神天皇は3C末から4C前半の人物

239年は無理すぎ

565 :太国 :2021/01/08(金) 10:32:34.79 .net
崇神没年が331年じゃあ、八幡愚童訓の

 黄龍2年=230年=開化48年  大陸兵ら沖縄襲来

に合わないぞ。これと百年以上後になっちゃう。
崇神がそんなには生きないよ。331年はありえない。
干支っていったって、倍暦の干支もあるんだ。

566 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 11:26:52.93 .net
>>564
干支だけにこだわるなら
崇神天皇は271年没もありうるよ
垂仁・景行・成務・仲哀で109年あるかな

567 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 11:28:15.38 .net
>八幡愚童訓の黄龍2年=230年=開化48年大陸兵ら沖縄襲来


そんな史実ないだろ

基地外すぎないか?

568 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 11:39:00.38 .net
>>566
271年だと崇神天皇の前後の天皇の没年が考古学的背景や史実背景の流れと整合しない

やはり崇神天皇の没年は331年が一番全体の流れが整合している

569 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 12:16:49.92 .net
孝元天皇の曾孫であり履中・反正・允恭天皇の曾祖父でも
ある武内宿祢が崇神天皇の異父兄の孫だという時点で、
孝元天皇が2世紀末、崇神天皇が3世紀の天皇であると
いう説は崩れる。

武内宿祢は崇神天皇と100歳も年は開いていないだろう。
せいぜい50数歳差か。ま、武内宿祢が崇神天皇と220〜230歳も
年が開いているという日本書紀の記述は到底信用できないが。

ここは
孝元天皇を3世紀末、崇神天皇を4世紀初め、一世代下とされる
景行天皇を一世代上(つまり孝元天皇の孫の世代とする)、成務
天皇を武内宿祢と同世代と考えたら解決するかな。

それか武内宿祢は3世代ぐらいの襲名と考えるか。

570 :太国 :2021/01/08(金) 12:56:11.45 .net
>>567
そういう資料があるんだから、歴史のTV番組で八幡愚童訓を紹介してたぜ。
それの資料がそういってるし、この関係で

弘仁私記に

 開化48年 加羅人来日 の記事がある。

大陸が当時日本に襲来してることさ。基地外ではなかろう。

>>568
貴殿のは整合っていったって、抽象的説明で説得力がないな。

571 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 13:05:43.40 .net
日本書紀の干支から割り出した天皇没年代が一番、考古背景や史実背景と整合するんだよね

仲哀の没年が380年だとオヤジのヤマタケが活躍した4C半ばとも整合する

572 :太国 :2021/01/08(金) 13:11:00.60 .net
>>571
説明が抽象的じゃないの。具体性が少ない。

だいいちああいう考古学っていうのをやってる連中は古代の当時も
通常暦でやってたと考えて年代キメをしてるんだろうから、盲点の
倍暦行使を空振りしている。合ってる保障はない。
そんなのストレートに信じちゃダメだよ。

573 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 13:12:24.79 .net
>弘仁私記に
>開化48年 加羅人来日 の記事がある。
>大陸が当時日本に襲来してることさ。基地外ではなかろう。

3世紀の日本列島に朝鮮半島人が帰化するとか
ごく当たり前にあったことだろ
開化天皇の時代に加羅人が日本に来日したと言ってる
だけの記事を大陸人が沖縄を来襲したと解釈するとは
悪意がすぎる。

574 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 13:15:18.50 .net
日本に来日した
→〇日本にやってきた
もしくは
→〇来日した

575 :太国 :2021/01/08(金) 13:19:59.39 .net
年代がピタリだよ。

 黄龍2年=開化48年

だよと、数字をはっきり決めている。

当時318年説とか258年説だとか知りっこないわけで、知ってて年代キメを
してたというものではない。ごまかす利害さ少ないねえ、
あなたのは記紀も訓も私記も悪意で出来てるとするのか?W

自分に都合悪いのは悪意とかオウムとか勝手に付加して真を
葬ってわけだよ。そろそろ自説は合ってない?と後ろを見るべきだろ。

576 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 13:22:01.25 .net
仲哀の没年が380年だと4C後半の秦氏の帰化とも整合するんだよ

秦氏に帰化のラブコールを送ったのは仲哀

ただ仲哀は早逝で神功皇后の時代に秦氏が始まった史実とも整合している

577 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 13:34:43.09 .net
>>573
来日だけで帰化まではないな

なぜなら朝鮮系の衣食住に関する生活文物や衣類、住居を伴った生活痕遺構がないからだ

朝鮮陶質土器≒須恵器や韓式土器やズボンのある胡服や土壁の朝鮮系大壁住居を伴った
朝鮮系生活痕遺構がまだない

これらが登場するのは4C後半から

そしてそれは秦氏の帰化と整合する

578 :太国 :2021/01/08(金) 13:36:54.30 .net
これでもどう整合するのか???
まだまだ抽象的だな。
帰化なんていったって、おそらくはその帰化とやらも通常暦一本で
決め込んだものだろう。

応神紀の大陸との記事も、編者らが通常暦で応神年代に入れてるわけで、
真はそこではなく倍暦で仁徳の代に年代が詰まってるんだよ。
だから応神紀の大陸とコチラの関係記事は年代が不整合なのさ。
それはもう神功39年に別年代の卑弥呼の記述を入れて間違えて
るんだから、応神紀の大陸関係記事なんて年代が合ってないと
考えて正解だ。

579 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 13:37:08.44 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

580 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 15:10:52.11 .net
崇神天皇が331年没だと仮定して、その玄孫の仲哀天皇が
380年に応神天皇を残して没し、しかもその年にカゴ坂皇子、
忍熊皇子が乱を起こしたとなると、崇神天皇がちょっと長生きでない
と説明しにくい。しかし、応神天皇が崇神天皇の五世孫ではなく
曾孫ではないかとなると話が変わってくる。

記紀は景行天皇を垂仁天皇が即位して後狭穂姫命の死後、日葉酢媛命を
后に迎えてもうけた皇子だと記している。しかし、日本武尊が30歳で死んだこと、
成務天皇が24歳で皇太子になったことを考慮すると、これらのことが景行の最晩年の
出来事だとして370年に崩御したとき50歳に達していたはずだから、
景行は祖父である崇神天皇の時代に生れていた計算になる。

崇神が崩御したとき景行はまだ幼少だった。叔父か兄かは不明だが、垂仁天皇が14年ほど
在位する。景行が20歳頃日本武尊をもうけた(339年頃?)。日本武尊は成人して垂仁天皇
の皇女と結婚し仲哀天皇をもうけたとされる。景行は345年頃、24〜26歳ぐらいで即位。
この頃、成務天皇と武内宿祢が生まれたと仮定(成務天皇の母は八坂入媛命といい景行とは
従姉妹に当たるとされる。)。日本武尊が幼少のうちは自から九州征伐を行ったが、成人して
からは彼に熊襲と東国の征伐を命じたらしい。武内宿祢は23歳の頃(367年?)東国を視察した。
成務天皇こと稚足彦が24歳で皇太子に立てられた(368年?)時期は日本武尊が
30歳で死んだすぐ後ではなかろうか?その時、彼の第二子とされる仲哀天皇は12、3歳
ぐらいになるだろう。それから二年ほどして景行天皇が崩御。景行天皇の在位年数60年は
日本武尊の活躍を引き立てる為に35年を追加したものであろう。

581 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 15:14:40.58 .net
成務天皇も行政区画を定めて在位5年で崩御した(375年、享年31歳?)ところへ
55年を追加して60年にしたと考える。そうすると仲哀天皇は376年頃、19〜20歳
あたりで即位したとこになる。仲哀天皇が在位5年で崩御したとして24、25歳。
これではカゴ坂皇子、押熊皇子は幼児だから反乱を起こせるはずがないし、仲哀天皇
は6、7歳も年上の神功皇后と結婚していたことになる。もし、カゴ坂皇子、押熊皇子が
史実であるなら、仲哀天皇の年齢を8年ぐらい水増しする必要があろう。そうすると
仲哀天皇と神功皇后の年齢が釣り合う。しかし、仲哀天皇は日本武尊の息子であるから
景行天皇の孫という前提が崩れ、むしろ景行天皇の次の世代だと見るほうが自然となる。
神功皇后の摂政期間が9年(381年〜389年)で、幼少の応神天皇が41年在位(390年〜
430年)したとすると、仁徳天皇の元年(433年)の時点で武内宿祢は89歳だからかなり
な長寿だと言える。

582 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 15:20:19.84 .net
>>580-581
をまとめると

孝元−開化−崇神−垂仁−景行−日本武尊−仲哀−応神−仁徳
         武内宿祢   成務
は誤りで

孝元−〇ー〇ー武内宿祢 
開化−崇神−景行ー成務
   垂仁ー〇ー仲哀−応神−仁徳
         

あたりが正しいのではないかと思う(ただし、仲哀は垂仁の女系の孫)。
開化天皇の子とされる彦坐王の系譜をどう扱うかという問題は残る。

583 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 15:24:58.28 .net
日本の話ではないんだと言っているだろう、どこの池沼なんだ?

584 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 15:26:19.12 .net
>>582
どうしてもズレるね。
従来の系譜では武内宿祢は孝元天皇の曾孫だから
垂仁天皇と同世代になるけど、孝元と開化を同世代、
崇神と垂仁を、成務と仲哀をそれぞれ同世代に設定する
と丁度よさそうだ。

585 :太国 :2021/01/08(金) 15:37:35.45 .net
>>576
整合性だとかいってたって、そんな書きこみじゃ不足もいいところ。
これじゃあだめだな。

とにかく倍暦把握のない状況での紀の編者らが合わせられないんだし、
通常暦とこの特殊な倍暦のやり方変更が古代天皇の年代を分からなく
した原因だということだ。

586 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 16:44:47.00 .net
11 ◆n7jxAxKCBhb6 2018/10/03(水) 12:51:03.36
 火星人降臨論の鉄板、纒向説のスレです。
【骨 子】
・火星には宇宙で一番古い前方後円墳があった
・4世紀中葉には、足をそろえたタコを形どった前方後円墳の時代が開始した。
・火星人が纏向に出現した段階で、火星を中心に太陽系規模の政治連合が形成され始めていた。
・火星の陸上には、既にこの政治連合のロケット基地があった。
ゆえに、火星人の降臨があったのは畿内である。

 火星人論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

◆0【 要 旨 】  
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った火星の教えの指導者が降臨しており、それは各惑星の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つタコであったと考えられる。
その死亡時期は4世紀中葉とみられる。畿内に火星文化が急速に浸透する時期である。
 これらを火星の陸上の古墳と対照すると、箸中山古墳の被葬者がタコ型の生物であり、纒向がタコ型火星人の宮殿所在地であると同定できる。

弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、4世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 火星人の惑星間活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が火星社会と二星間のロケット移動を開始した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の火星人の降臨地である。

 4世紀前半末に火星人はどこ降臨したであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1538538663/

587 :太国 :2021/01/08(金) 17:06:14.80 .net
火星人風の男
   ↓
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/miryoku/kagayaku/jinjin-nodate.html

588 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 17:32:34.39 .net
神武軍の大和入りのような大事件があったのなら、
大和盆地において必ずや考古学的大変革が起きているはず。

その時期は紀元前後でもなくAD57年あたりでもない。
2世紀末だ。
2世紀末になると、それまでの緊張状態を意味する環濠集落が終わりをつげ、
新しい土器である土師器や高塚古墳の建造が始まる。
まさに神武がもたらした安定の時代に入る。

そしてその2世紀末は卑弥呼擁立の時代でもある。
すなわち卑弥呼と神武は同時代である。

589 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 17:42:17.86 .net
A天皇と后Bの間にC天皇が生まれた

順調な父子継承を否定するということは
実際には
「A天皇と后Bに夫婦関係はあったが、C天皇は二人の間の息子ではない」
「女性BがC天皇の母であることは事実だが、A天皇はC天皇の父親ではないし
天皇Aと女性Bに夫婦関係はなかったかも?」
「A天皇と女性Bの間に夫婦関係はない。そしてC天皇はA天皇の息子でも
女性Bの息子でもない」
みたいだったのを無理やり夫婦関係や親子関係をでっち上げたということ。

590 :太国 :2021/01/08(金) 17:58:09.66 .net
卑弥呼と神武は別時代。
239年あたりが崇神の代で、これはほぼ正しいことは
八幡愚童訓の

 黄龍2年=230年=開化48年  大陸兵ら沖縄襲来

神武は王莽のころだろう。神武のほうが卑弥呼より古い時代だ。

591 :太国 :2021/01/08(金) 18:05:15.41 .net
でっち上げなんかないぜ。動機がないし、
もしそんな真似をするんなら、雄略武烈の残虐悪事を隠蔽
するはずだ。それが記紀に載ってるんだからでっち上げ
なんか考えにくい。盲象そのもの。

592 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 18:06:40.55 .net
>>590
>八幡愚童訓
沖縄を日本国の一部として朝廷が意識したのは
いつ頃からですか?

593 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 18:19:16.78 .net
>>591
>雄略武烈の残虐悪事を隠蔽するはずだ。
天皇の実在性を示すために利用できる史実は
利用してナンボだろう
そもそも雄略・武烈は記紀編纂当時の天皇の直接の
先祖ですらない。

594 :太国 :2021/01/08(金) 18:19:57.34 .net
那覇市の神徳寺に聴かれたい。同寺のサイトがあるかな?

鎌倉時代らしいな。当時元の襲来にまみえたことでか?

開化48年に大陸兵襲来は弘仁私記にも加羅人日本に来たとあるから、
いい加減の資料ではないよ。

元の国にて、鎌倉時代に大陸からのそういう国難襲来の過去の情報を
集めた資料と考える。
黄龍2年の開化48年に大陸兵20万余人襲来したということ。

595 :太国 :2021/01/08(金) 18:24:04.73 .net
>>593
直接でなくていいんだよ。
継体のことか?
そうならば直接でないとの紀の編者らの明示となるから、
なおさらデッチ上げてないことになる。

596 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 18:43:17.29 .net
>
弘仁私記にも加羅人日本に来た
ただ単に朝鮮半島の人が日本にやって来たというだけでしょ?
それなら垂仁紀にも新羅王子の天日槍の来朝が書いてある。
もちろん垂仁天皇が天日槍の玄孫の代まで生きたわけではない。
弘仁私記は加羅人が沖縄に攻め込んで来たと書いてるの?


ところで、太国殿は天皇家の系図が、物部氏や三輪氏、大伴氏、
中臣氏、和邇氏(>>417)より数世代多いという事実(>>560
とどう折り合いをつけるの?孝元天皇は2世紀末〜3世紀初頭の
人物なんでしょ。孝元のひ孫の武内宿祢は孝元の崩御後100年も
経って誕生したの?

皇室の父子継承が17世代順調に続いたと断定するということは、つまり
他の氏族のほうが世代数を省略しているということでよろしいか?
世代数を釣り合わせることは大事だよ?

597 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 18:58:04.01 .net
1C末:神武
2C初め:綏靖(帥升)
2C後半:孝昭、倭国大乱に
190年頃:卑弥呼(宇那比姫)共立
249年頃:孝霊(侵略王フトニ)即位
266年:臺与(百襲姫=フトニの娘)、晋に朝貢
331年:崇神没
370年:景行没
37?年:成務没
380年:仲哀没
389年:神功没
430年:応神没

598 :太国 :2021/01/08(金) 20:08:37.59 .net
17 じゃあないよ16代までは父子継承さ。だから皇統は途切れずに
現今まで萬世一系で来てるのだ。

16っていうのは菊の紋所の数字で旭日旗の16光輝だ。
これが成るまで兄弟継承なんてねえんだよ。
数字の16は16ビットのPCにも使うほど利便性大きく、全世界統治の
紋所だ。各花弁1枚ずつそれまでの天皇が受け持ってるわけで、次代の
履中で菊花の中央の小円をこの天皇が受け持つのだ。菊の中央を踏む
ので履中天皇の号なのだ。古事記は33代推古で終わっている。

これは16菊のデラックス版として16の二倍の32弁受け持ちと履中の
中央踏襲にて+1の33代での完成を示唆するためで、だから古事記が
33代で終わらせているのだ。すべてが天帝の菊花紋章のための
お考えの勅からだ。中央を別として花弁数は32枚となる。PCも
さらに高度に32ビットと莫大な計算をこなし行く。

とりわけ数字の16は最高権威の数字で、そのため16代仁徳天皇の
御陵が世界最大なのだ。

オマエがいくら抗弁しようと、菊の御紋たる錦の御旗は崩すことが
出来ない。そしていずれ全世界は上御一人が統治する。
皇統は地球終末まで萬世一系だ。

https://www.youtube.com/watch?v=ddBe8JUww7A

599 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 20:19:42.16 .net
>>571
>日本書紀の干支から割り出した天皇没年代が一番、考古背景や史実背景と整合するんだよね

>仲哀の没年が380年だとオヤジのヤマタケが活躍した4C半ばとも整合する

この辺りが広く支持されていると思う。
そうすると神武は卑弥呼と近い年代になり、倭国大乱で神武が筑紫を出た後に共立された筑紫の女王が卑弥呼ということにまとまる。
記紀に卑弥呼が登場しない理由は、記紀が畿内のローカル政権の歴史書だからだ。

600 :太国 :2021/01/08(金) 21:51:28.47 .net
記紀に卑弥呼が登場しない理由は、彼女が畿内から遠隔の地の
九州にいたからだよ。だから伝の借り物の神功39年など以外での
純粋の畿内の情報があるはずの卑弥呼の記述が記紀にないのさ。

601 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 23:16:59.37 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

602 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 23:19:48.50 .net
スレタイ読めないバカども

603 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 23:22:16.23 .net
>>601
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

604 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 23:47:44.95 .net
スレチは認めろよ

605 :日本@名無史さん:2021/01/08(金) 23:48:04.50 .net
ルールも守れないで社会生活どうしてんだよ

606 :日本@名無史さん:2021/01/09(土) 01:45:04.21 .net
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛

607 :日本@名無史さん:2021/01/09(土) 08:56:51.52 .net
古事記日本書紀のトリッキーな数字の仕掛け
https://www.youtube.com/watch?v=P1LxI8GPKBk

古事記が作られたのは皇紀1372年、
神武天皇と景行天皇は同じ137歳、
日本書紀の景行天皇即位年は皇紀731年、
この数字の一致は何なんだろうってことだけど、ちょっと気になる。

608 :太国 :2021/01/09(土) 09:35:30.74 .net
倍暦の盲点を見つけない場合の見かけだが

 B.C.317年 孝霊天皇 立太子

609 :日本@名無史さん:2021/01/09(土) 09:37:01.71 .net
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓                        ┏┓              ┏┓                ┏┓
    ┃┃              ┏┓┏━━┛┗━━┓┏━━┓┃┃                ┃┃
  ┏┛┗━━━━━━┓┃┃┗━━┓┏━━┛┃┏┓┃┃┗━━━━┓      ┃┃
  ┃  ┏━━━━┓┏┛┗┛  ┏━┛┗━┓  ┃┃┃┃┃┏━━┓┏┛┏━━┛┗━━┓
  ┃┃┃        ┃┃┏━━┓┃┏┓┏┓┃  ┃┗┛┃┃┗┓  ┃┃  ┃┏━┓┏━┓┃
┏┛┃┃┏━━┓┃┃┗━┓┣┛┗┛┗┛┗┓┃┏┓┃┗┫┃┏┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┏┓      ┏━━┓
┗━┫┃┃┏┓┃┃┃  ┏┛┣┓┏┓┏┓┏┛┃┗┛┃  ┃┗┛┏┛  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┃┗━┓┏┛┏┓┗┓
    ┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┏┛┃┗┛┗┛┃  ┃┏┓┃  ┗┓┏┛    ┃┗━┛┗━┛┃    ┃┏━┛┃┏┛┗┓┃
    ┃┃┃┗┛┃┃┃  ┃┃  ┗━┓┏━┛  ┃┃┃┃  ┏┛┗┓    ┗━━┓┏━━┛    ┃┃    ┗┛┏━┛┃
    ┃┃┗━━┛┃┃  ┃┃┏━━┛┗━━┓┃┗┛┃  ┃┏┓┗┓        ┃┃      ┏━┛┗━┓    ┃┏━┛
    ┃┃        ┃┃┏┛┗╋━━┓┏━━┛┣┳┳┫┏┛┃┗┓┃        ┃┃      ┃┏┓┏━┛    ┗┛
    ┃┃      ┏┛┃┗━┓┗━━┻┻━━┓┃┃┃┃┃┏┛  ┃┗┓      ┃┃      ┃┗┛┃        ┏┓
    ┗┛      ┗━┛    ┗━━━━━━━┛┗┛┗┛┗┛    ┗━┛      ┗┛      ┗━━┛        ┗┛

610 :太国 :2021/01/09(土) 09:45:47.90 .net
同様に

 皇紀371年   孝霊天皇 即位

 皇紀113年 7/3 安寧天皇 即位

611 :日本@名無史さん:2021/01/09(土) 09:54:49.38 .net
>>609=孔子学院サギーチンク

612 :日本@名無史さん:2021/01/09(土) 10:35:17.77 .net
>>590
>卑弥呼と神武は別時代。
239年あたりが崇神の代で、これはほぼ正しいことは
八幡愚童訓の


誘導
【介護老人】太国◆yVAs7uaYlY隔離スレ【ダダ漏れ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1609924268/l50

613 :日本@名無史さん:2021/01/09(土) 10:44:28.30 .net
卑弥呼もトヨ)(臺與)も記紀に登場します。
登場しないと決めつけ探さなかったから誰も気づかなかっただけ。


卑弥呼(Bei mei hu)とは簡単。
比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后である。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津          E孝安 D孝昭
トヨ津       (250年頃) C懿徳 
ヒメ(踏鞴五十鈴)后        B安寧
ヒメ(踏鞴 五十鈴)后       A綏靖
ヒメ(踏鞴五十鈴)后 (200年頃) @神武 

614 :日本@名無史さん:2021/01/09(土) 10:48:38.81 .net
>>611
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛

615 :日本@名無史さん:2021/01/09(土) 11:26:24.63 .net
610>>

確かに。

でも
607>> の動画の表を見ると孝霊天皇は古事記106歳とあるから、
371年即位とは数字の共通性はない。
ただ、
景行天皇の日本書紀の年齢106歳と同じなのがちょっと気になる。
表にはないけど、調べたら、
孝霊天皇は神武天皇と同じ即位76年目に崩御している。
とすると、
古事記と日本書紀を突き合わせると、
神武・景行・孝霊の三人は、
古事記が作られた皇紀1372年という数字を中心に
トライアングルになってつながっていることになる。
それと371年は、古事記作成が始まった皇紀1371年の下三桁と同じ数字。

安寧天皇は古事記に49歳とあるから、
日本書紀の即位年との数字の共通性はない。

616 :日本@名無史さん:2021/01/09(土) 11:30:52.81 .net
すいません
615の訂正です

>>610

確かに。

でも
>>607 の動画の表を見ると孝霊天皇は古事記106歳とあるから、
371年即位とは数字の共通性はない。
ただ、
景行天皇の日本書紀の年齢106歳と同じなのがちょっと気になる。
表にはないけど、調べたら、
孝霊天皇は神武天皇と同じ即位76年目に崩御している。
とすると、
古事記と日本書紀を突き合わせると、
神武・景行・孝霊の三人は、
古事記が作られた皇紀1372年という数字を中心に
トライアングルになってつながっていることになる。
それと371年は、古事記作成が始まった皇紀1371年の下三桁と同じ数字。

安寧天皇は古事記に49歳とあるから、
日本書紀の即位年との数字の共通性はない。

617 :日本@名無史さん:2021/01/09(土) 11:33:22.77 .net
紀元前後、国内最古の字? 田和山遺跡の石製品に黒い線
https://www.asahi.com/articles/ASN225KK6N22PLZU001.html

松江市の田和山(たわやま)遺跡でみつかった弥生時代中期後半(紀元前後)ごろの石製品に、
文字(漢字)が墨で書かれていた可能性があると、福岡市の研究者が明らかにした。
国内で書かれた文字とすれば国内最古の例となる。
一方、赤外線撮影では墨書を確認できなかったことなどから慎重な意見もあり、議論を呼んでいる。

 福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄さんが1日、岐阜県大垣市で開かれた学会で発表した。
石製品は長さ9センチ前後。久住さんは、墨をすりつぶした使用痕などから石製品を国産の硯(すずり)と推測。
裏の中央付近に、二つの黒っぽい線のようなものが見られ、
中国統一王朝の前漢後半から後漢初めの時代にあたる紀元前後ごろの隷書体とみて、
墨書きによる「子」と「戊」との見方を示した。

 同じく弥生時代の硯を調査している柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)も文字とみて、
「北部九州の文化要素の全国への伝播(でんぱ)を物語る」と話すとともに、
「午」「壬」や「戌」「戍」の可能性も指摘する。


「戊子」(つちのえね、ぼどのねずみ、ぼどのね、ぼし)

すでに干支は入ってたのだ。

618 :日本@名無史さん:2021/01/09(土) 13:17:54.54 .net
.





日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!




.

619 :太国 :2021/01/09(土) 22:11:19.57 .net
仁賢7年 1/3 武烈天皇 立太子

620 :日本@名無史さん:2021/01/09(土) 22:59:12.59 .net
そういや、神武天皇と崇神天皇は(業績はほとんど
似ていると思えないが)次の天皇を即位29年目80歳
の年に第三子としてもうけたところが同じだ、
綏靖天皇が皇后の第二子、垂仁天皇が皇后の第一子という
ところは違うし、皇后が産んだ子供の数も違うが、
第二子、第三子、第四子が跡を継ぐことって結構多いよう
に感じる。
孝昭天皇も即位29年目ではないが、49年目の80歳の年に
孝安天皇をもうけている。
孝安天皇の寿命は日本書紀では137歳になる。

621 :日本@名無史さん:2021/01/09(土) 23:07:21.54 .net
神武と孝霊が在位年数が76年で同じというなら
開化・景行・成務の三天皇は在位年数が60年である
ことが同じ。古事記では綏靖天皇と懿徳天皇の没年齢が
45歳で同じ。
でもそれが何か?って思わんでも…

622 :日本@名無史さん:2021/01/09(土) 23:12:53.44 .net
古代には兄弟相続であったものを、記紀の編纂時の社会状況に合わせて、無理やり親子の相続であると解釈して代数を数えているのではないだろうか?

623 :日本@名無史さん:2021/01/10(日) 01:23:38.80 .net
>>622
新唐書にあるよ。記紀と比較すればいい。

624 :日本@名無史さん:2021/01/10(日) 03:30:20.71 .net
>>598
履中天皇が王位を弟に譲ったのは、彼が若死にしたからで
皇子がまだ幼少だったからだろう。そんなわけが分からない
理由からではない。

625 :日本@名無史さん:2021/01/10(日) 03:32:04.14 .net
>>618
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

626 :太国 :2021/01/10(日) 07:24:14.52 .net
>>624
それが天津神の天意よ。
だから皇統は現代まで途切れない。
天壌無窮の進捗は伊達ではない。日本の神の啓示こそが
仮り物の他教と違い本ものなのだ。だから国号に『本』の字が付くのだ。
それ故この神国日本は萬邦無比の國體を誇る全世界の別格の国なの
である。
16数までは父子継承で17代からと、天帝が兄弟継承を許し16代までで
菊の紋所完了依で一段落が入るのだ。ここは重要だから仁徳と鳥中の
間に一段落が入れるぞとの天帝の天意が仁徳崩御を16日としてるのだ。

そして全世界は百年後萬世一系の上御一人が統治することに
なってるのだ。思い知れ。

https://www.youtube.com/watch?v=mH_-tDabOqE

627 :太国 :2021/01/10(日) 07:26:08.88 .net
>>626
×天壌無窮の進捗は伊達ではない
〇天壌無窮の神勅は伊達ではない

628 :太国 :2021/01/10(日) 07:42:42.60 .net
>>626 とりこんでいてスマン。
×紋所完了依で一段落が入るのだ。ここは重要だから仁徳と鳥中の
〇紋所完了で一段落が入るのだ。ここは重要だから仁徳と履中の

629 :日本@名無史さん:2021/01/10(日) 12:34:55.26 .net
.






今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表であるので悪しからず





.

630 :日本@名無史さん:2021/01/10(日) 19:09:01.88 .net
>>629
在日ヒトモドキは執拗に玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを流布して回っていますが、同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻された程度の価値しかありません。

1999年に学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」(イ・サンギル、イ・ヒョンソク、ガク・ジョンチョル共著)が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文に在日ヒトモドキが言うような紀元前15世紀や紀元前11世紀などという記述は皆無な上、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。
※学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」
https://library.knou.ac.kr/user/login?returnUrl=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061&__referer=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。
※ウルサン市公式サイト「ムゴドン オクヒョン遺跡」
http://ulsan.grandculture.net/Contents/Index?local=ulsan

本国ですら正確な位置を把握していないという無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを始めたのは元国立歴史民俗博物館副館長の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。
よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、在日ヒトモドキは学術論文や行政の発表という現実から逃げ回り、グーグル地図うんぬんやら国の研究機関の公表だとホラを吹き、中国共産党への被害妄想に嵌まり込むという醜態を繰り返すしか能のない
賤しくも憐れな無能生物なのです。

631 :日本@名無史さん:2021/01/11(月) 07:05:46.90 .net
>>古代には兄弟相続であったものを、記紀の編纂時の社会状況に合わせて、無理やり親子の相続であると解釈して代数を数えているのではないだろうか?

>新唐書にあるよ。記紀と比較すればいい。

新唐書にあるのも単に天皇の名前をつらつらと述べてるだけで、
誰が親子か兄弟かもわからない。
というか物理的にというか、生物学的に父子継承で17代も続くのは無理がある。

632 :日本@名無史さん:2021/01/11(月) 07:13:26.45 .net
>>627
>>628

誘導
【介護老人】太国◆yVAs7uaYlY隔離スレ【ダダ漏れ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1609924268/l50

誤字脱字で無駄にレス消化するな、クソぼけ。
お前の話なんて誰も読んでないし。

633 :太国 :2021/01/11(月) 07:49:06.86 .net
オマエは錦の御旗の朝敵だな?

読んでる人物はいるぜ。オマエはこれもウソの塊。ww
允恭の件で真面目に質問してる人もいる。
それより毎回訳の分からん書きこみ断続の奴がいるから、やめ
るよう働きかけろ。

634 :日本@名無史さん:2021/01/11(月) 08:42:58.86 .net
>毎回訳の分からん書きこみ断続の奴がいるから

それはお前だ、消えろ糞ボケ

635 :日本@名無史さん:2021/01/11(月) 09:09:52.54 .net
>>633

ブーメランでワラタ

636 :太国 :2021/01/11(月) 10:04:13.45 .net
>>634
錦の御旗の朝敵よ、
オマエがそうだ。神国日本から朝鮮のほうへ出ていけ。

そして全世界の統帥権は大元帥陛下にある。国賊論打倒。
神国日本は皇道の天下だ。盲象のオマエは 得れ半島 へ行け。

オマエのオツムの中はエレファント・マンそのもの。

https://www.youtube.com/watch?v=Trpko9cE6jY

637 :日本@名無史さん:2021/01/11(月) 11:28:23.72 .net
>>636

日本は長寿、自然の豊かさ、治安の良さ、技術的経済繁栄など、
旧約聖書の申命記に書かれた「神の祝福」そのままの国だ。

しかしそうなったのは運の良さもあるが国民性がその一因だ。
おまえのような「全世界の統帥権は大元帥陛下にある」とか
「神国日本は皇道の天下「」など、ゴキブリのようなガサツな思考のおまえはむしろ日本の朝敵だ。

早く半島に帰れ、朝鮮右翼。

638 :太国 :2021/01/11(月) 12:30:54.00 .net
錦の御旗の朝敵はオマエだ。

朝廷が紀の天皇の寿命を意図的に伸ばしたとか紀の編者らを公文書偽造
の被疑者にしているオマエの論はコテンコテンに葬り折伏するのが
皇道主義者の使命だ。オマエだって無実の罪をやってねえのに糊塗
されれば無念でくやしく、仇をとりたくなるだろうが。

コチラが旭日旗論の神国日本の論を書きこんでるのに、朝鮮右翼とは
ふざけるんじゃねえxぞ。オマエの論は神国日本の国賊論だ。
半島に消えるのは旭日旗論の妨害をするオマエのほうだぜ。

オマエの国賊論は徹底的に天誅打倒してやるぞ。

いずれ全世界は萬世一系の上御一人が統治するのだ。
その妨害をやるんじゃねえぞ、この野郎。

https://www.youtube.com/watch?v=8F8KX2HzVQo

639 :日本@名無史さん:2021/01/11(月) 12:51:36.82 .net
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛

640 :日本@名無史さん:2021/01/11(月) 13:41:04.99 .net
>>638
>コテンコテンに葬り折伏するのが
皇道主義者の使命だ


全然折伏などされませんが?
おまえは知的能力が低すぎる、うぬぼれるな。

641 :日本@名無史さん:2021/01/11(月) 13:54:03.73 .net
.






◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!





.

642 :太国 :2021/01/11(月) 14:17:25.77 .net
>>640
ならば出て行かす必要もねえだろうが。
負け惜しみが強くて否認してるわけだ。ww
折伏られてねえなら、スレからずらかるように毎回書きこむこと
もなかろうぜ。

オマエは朝鮮基督教信徒か? アホウ鳥の鳴きまねでもして泣け。
                        うははは・・・

643 :日本@名無史さん:2021/01/11(月) 15:13:50.26 .net
>>641
      ┏━━┓                 ,, -──- 、._                     ┏━┓┏━┓┏━┓
  ┏━┛    ┃            .-"´        \.         ┏━━━┓┃  ┃┃  ┃┃  ┃
  ┗━┓  ┏┛            :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:        ┃      ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┏━━┛  ┗━┓        :/   o゚((●)) ((●))゚o ヽ:      ┗━━━┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┃            ┃         :|    ::::::⌒(__人__)⌒::::: |:                  ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┗━━┓  ┏━┛    ┏━━:l        )  (     l:━━━┓          ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
    ┏┛  ┃┏━━┓┃   :` 、       `ー'    /:     ┃        ┏┛  ┃┗━┛┗━┛
┏━┛  ┏┛┣━  ┃┃     :, -‐ (_).          /       ┃┏━━━┛  ┏┛┏━┓┏━┓
┃    ┏┛  ┣━  ┃┗━━━:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ ━━━━┛┃        ┏┛  ┃  ┃┃  ┃
┗━━┛    ┗━━┛            :ヽ   :i |:            ┗━━━━┛    ┗━┛┗━┛
                        :/  :⊂ノ|:

644 :日本@名無史さん:2021/01/12(火) 12:27:56.91 .net
.






日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。





.

645 :日本@名無史さん:2021/01/12(火) 14:38:55.11 .net
>>644
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

646 :日本@名無史さん:2021/01/12(火) 22:24:20.33 .net
>>615
まともにアンカも打てないのか

647 :日本@名無史さん:2021/01/12(火) 22:26:07.15 .net
>>622
そういえば誰だか忘れたけど天皇でレヴィラト婚っぽいのいたよね

648 :日本@名無史さん:2021/01/12(火) 22:26:29.05 .net
>>622
そういえば誰だか忘れたけど天皇でレヴィラト婚っぽいのいたよね

649 :日本@名無史さん:2021/01/13(水) 03:13:06.78 .net
      ┏━━┓                 ,, -──- 、._                     ┏━┓┏━┓┏━┓
  ┏━┛    ┃            .-"´        \.         ┏━━━┓┃  ┃┃  ┃┃  ┃
  ┗━┓  ┏┛            :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:        ┃      ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┏━━┛  ┗━┓        :/   o゚((●)) ((●))゚o ヽ:      ┗━━━┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┃            ┃         :|    ::::::⌒(__人__)⌒::::: |:                  ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┗━━┓  ┏━┛    ┏━━:l        )  (     l:━━━┓          ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
    ┏┛  ┃┏━━┓┃   :` 、       `ー'    /:     ┃        ┏┛  ┃┗━┛┗━┛
┏━┛  ┏┛┣━  ┃┃     :, -‐ (_).          /       ┃┏━━━┛  ┏┛┏━┓┏━┓
┃    ┏┛  ┣━  ┃┗━━━:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ ━━━━┛┃        ┏┛  ┃  ┃┃  ┃
┗━━┛    ┗━━┛            :ヽ   :i |:            ┗━━━━┛    ┗━┛┗━┛
                        :/  :⊂ノ|:

650 :日本@名無史さん:2021/01/13(水) 06:29:00.17 .net
>>648
奥さんスライドしてる奴いたな

651 :日本@名無史さん:2021/01/13(水) 06:39:19.64 .net
>>622
記紀(のうち古事記)は、ヤマト王権に取り込んだ多くの氏族たちを一つの系統に組み直して、
仲間意識を持たせるとともに大陸風に格好よく威厳ある体にした物語、と見る向きが今のスタンダードではないの?

652 :日本@名無史さん:2021/01/13(水) 06:46:18.61 .net
記紀編纂には藤原勢が大きく関与してるし、特に古事記の方は藤原系に都合よくなってるね

653 :日本@名無史さん:2021/01/13(水) 12:50:42.98 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

654 :日本@名無史さん:2021/01/13(水) 13:58:16.40 .net
>>653
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

655 :日本@名無史さん:2021/01/13(水) 15:26:05.41 .net
>>654の正体
孔子学院(こうしがくいん)とは、中華人民共和国が諸外国の大学などの教育機関と提携し、
中国語や中国文化の教育及び宣伝(プロパガンダ)、中華人民共和国との友好関係醸成を
目的に設立した中国政府の機関である。中国共産党中央統一戦線工作部の強い影響下に
置かれている。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E5%AD%90%E5%AD%A6%E9%99%A2

656 :日本@名無史さん:2021/01/13(水) 20:21:47.62 .net
>>651
格好よく威厳ある体にしたいと記紀を編纂し始めた朝廷にとって、
後漢書東夷伝の倭国王帥升の渡海しての謁見要請の記事は、
本当に辛く痛すぎる内容であったろうね。

もちろん帥升の時代から文字もあったし、王統伝達もできていただろうし、
7世紀の朝廷には倭国王帥升がスサノオだとわかっていた。

だからその時代を大きくずらしたのであろう。

酷使とはプライドだからね。

657 :日本@名無史さん:2021/01/13(水) 20:23:27.52 .net
× 酷使とはプライドだからね

〇 国史とはプライドだからね

658 :日本@名無史さん:2021/01/13(水) 20:27:58.79 .net
>>1
57年の奴国王は?イザナギ?

659 :太国 :2021/01/13(水) 22:02:57.42 .net
帥升なんて九州の王だから、朝廷と直接関係ないな。

帥升≠スサノオ  両者は別人だよ。

660 :日本@名無史さん:2021/01/13(水) 22:39:31.12 .net
>>658
大国主

661 :日本@名無史さん:2021/01/14(木) 01:10:20.11 .net
自称古代日本史研究カスの妄想はどーでもねーがなwww
通ぶっても浅知恵で言うてるオマエ、恥ずかしいわwww

662 :日本@名無史さん:2021/01/14(木) 02:04:59.21 .net
>>658
たぶん正解

663 :日本@名無史さん:2021/01/14(木) 03:16:02.21 .net
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   
              |(・) (・)   |
 お前チョンだろ?  |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

664 :日本@名無史さん:2021/01/14(木) 13:58:54.24 .net
.




(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html



.

665 :日本@名無史さん:2021/01/14(木) 14:03:47.03 .net
.




7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



.

666 :日本@名無史さん:2021/01/14(木) 14:33:08.19 .net
>>664-665
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

667 :日本@名無史さん:2021/01/14(木) 18:05:19.55 .net
崇神が4世紀前半。
そこからさかのぼれば帥升はスサノオの時代になる。

違う、違うと言ってみたって仕方がない。

668 :太国 :2021/01/14(木) 22:30:04.57 .net
へっへっ、別人さ。
仮に時代だったとしても、それだけで同一とはいえない。
甘いね、あんたの盲象そのもの。

いったいあんたは神武即位年をいつだというのかね?
そしてその資料根拠はどういうもの?

669 :日本@名無史さん:2021/01/15(金) 01:13:07.02 .net
             チ
         存   ョ
         在  ン
         自  コ
      嫌  体  ロ
      が  が  は
 .       ら  
       せ
 糞

  Λ_Λ
 <丶`∀´>
 ( チョンコ )

670 :日本@名無史さん:2021/01/15(金) 13:24:54.68 .net
.






中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!





.

671 :日本@名無史さん:2021/01/15(金) 23:16:53.32 .net
>>670
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

672 :日本@名無史さん:2021/01/16(土) 12:25:16.66 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

673 :日本@名無史さん:2021/01/16(土) 13:31:09.91 .net
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓                        ┏┓              ┏┓                ┏┓
    ┃┃              ┏┓┏━━┛┗━━┓┏━━┓┃┃                ┃┃
  ┏┛┗━━━━━━┓┃┃┗━━┓┏━━┛┃┏┓┃┃┗━━━━┓      ┃┃
  ┃  ┏━━━━┓┏┛┗┛  ┏━┛┗━┓  ┃┃┃┃┃┏━━┓┏┛┏━━┛┗━━┓
  ┃┃┃        ┃┃┏━━┓┃┏┓┏┓┃  ┃┗┛┃┃┗┓  ┃┃  ┃┏━┓┏━┓┃
┏┛┃┃┏━━┓┃┃┗━┓┣┛┗┛┗┛┗┓┃┏┓┃┗┫┃┏┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┏┓      ┏━━┓
┗━┫┃┃┏┓┃┃┃  ┏┛┣┓┏┓┏┓┏┛┃┗┛┃  ┃┗┛┏┛  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┃┗━┓┏┛┏┓┗┓
    ┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┏┛┃┗┛┗┛┃  ┃┏┓┃  ┗┓┏┛    ┃┗━┛┗━┛┃    ┃┏━┛┃┏┛┗┓┃
    ┃┃┃┗┛┃┃┃  ┃┃  ┗━┓┏━┛  ┃┃┃┃  ┏┛┗┓    ┗━━┓┏━━┛    ┃┃    ┗┛┏━┛┃
    ┃┃┗━━┛┃┃  ┃┃┏━━┛┗━━┓┃┗┛┃  ┃┏┓┗┓        ┃┃      ┏━┛┗━┓    ┃┏━┛
    ┃┃        ┃┃┏┛┗╋━━┓┏━━┛┣┳┳┫┏┛┃┗┓┃        ┃┃      ┃┏┓┏━┛    ┗┛
    ┃┃      ┏┛┃┗━┓┗━━┻┻━━┓┃┃┃┃┃┏┛  ┃┗┓      ┃┃      ┃┗┛┃        ┏┓
    ┗┛      ┗━┛    ┗━━━━━━━┛┗┛┗┛┗┛    ┗━┛      ┗┛      ┗━━┛        ┗┛

674 :日本@名無史さん:2021/01/16(土) 19:21:31.00 .net
>>668
>仮に時代だったとしても、それだけで同一とはいえない。
甘いね、あんたの盲象そのもの。

同時代で倭国王なら一人しかいないだろ。
しかも名前が似ている。
そして渡海した形跡がある。(新羅のソシモリから帰る)
帥升はスサノオしかいない。
甘いのはお前だバカ。

>いったいあんたは神武即位年をいつだというのかね?
そしてその資料根拠はどういうもの?

古事記の崩御年干支は正しく、崇神318年、成務355年、仲哀362年であろう。
考古学的にも整合する。
神武は考古学的にも2世紀末であり、日本書紀の即位元年干支が正しいかどうかは興味ない。
だいたい当時に天皇なる役職はないので即位しようがない。
しかも神武はオオキミではない。
神武時代のオオキミは、神武の義理兄である鴨王(カモのオオキミ)ことこと天日方奇日方。

675 :太国 :2021/01/16(土) 19:41:59.95 .net
スサノオは国王ではなかろう。w うはっは・・・・

 帥升≠スサノオ

音韻がちょこっと似てるとかで等号は簡単には成立しない。
宝くじの数字がちょこっと似てて当たりくじになるわけがねえんだよ。
オマエ、アホ踊りも踊ってろ。pp

なあ〜んだ。ピタリでもなくてももう少し精密に年数が出来ねえんだ。
 うははは・・・
神武はオオキミだよ。アホウ鳥の鳴き声で泣け。ww

整合だとwwwww、いいかもう8〜10年経つか、
千葉考古班の機器測定だと、百襲媛の古墳の年代が確か240年くらい
の測定結果だった。
コチラの編年だとほぼ合っている。オマエのは大外れ。bubu

676 :日本@名無史さん:2021/01/16(土) 22:14:04.47 .net
>神武はオオキミだよ。アホウ鳥の鳴き声で泣け。ww


神武時代のオオキミは神武の義理兄である鴨王(カモのオオキミ)ことこと天日方奇日方。
お父さんは事代主ことえべっさん。
今も信仰されてること自体が王統の証明だ。


>千葉考古班の機器測定だと、百襲媛の古墳の年代が確か240年くらい
の測定結果だった。


アホ丸出しwww
千葉考古班って何?www
機器測定ってどんな機械を使ったの?www

240年くらいって根拠は?www

アホ!アホ!」アホの太国wwww

677 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 00:13:43.10 .net
                , -――- 、
   ヤーイ!      /       ヽ
              |  ⌒  ⌒  |   
 お前のかーちゃん  | (・) (・)  |
              |   (    |
 ヒトモドキw      ヽ   ワ   人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

678 :太国 :2021/01/17(日) 07:30:53.67 .net
知らねえのか?
コチラはオマエが甘いぼけた編年をこのごろ始めたばかりの吐露だな。w
あれはだいぶ経つから記憶が薄れたが、確か千葉県の博物館員らの
調査があったのだ。そのころ過去のスレ人らとコチラは編年の論議を
してたのさ。オマエが知らねえとはまだこの道でそんなにやって間が
ないということのオマエの未経験さが見え見えになったのだよ。w

当時同媛の古墳調査の機器測定で240年あたりと結果が出たん
だから、百襲媛はそのへんの時代なのさ。館員の調査だからインチキ
はないな。これだと八幡愚童訓の 黄龍2年=230年=開化48年 の
資料が合ってるとなる。つまり 崇神没年=258年 がほぼ真だ
とのこととなるのさ。w ただ卑弥呼に年代がほぼ合うが彼女と媛
はだいたい同じ時代の人物で、彼女は九州、媛は畿内の女性だったの
だよ。

ちょっと番号が似ててもそれだけで宝くじの当選番号にはならない。
オマエの脳内の即断盲象を思い知れ。うはは・・・

679 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 07:49:25.20 .net
>>656
文字は中国人に書かせてたんだよ
倭国は、交易で硯を製造した痕跡はあるけど文字は無い
卑弥呼の時代も魏国の使者に書かせてた

680 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 07:50:50.96 .net
ここの妄想人間は歴史とか考古学とかマトモに知らないんだろうか

681 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 07:51:22.04 .net
帯方漢人だろ

682 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 07:51:54.24 .net
だから中国人だろ

683 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 07:52:36.55 .net
つーかスレチだしキモい流れよな

684 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 07:56:38.33 .net
このような話(調べたりする出てくる)をしている人達がいたりするんだけど、何なんだろう。

大陸など→【倭人】(?)←本当の日本の列島の先住民。挟撃?

685 :太国 :2021/01/17(日) 08:29:14.90 .net
文字なんて巨石などに刻んであるのが結構あるというぜ。

686 :太国 :2021/01/17(日) 08:53:02.20 .net
大陸の連中が倭人じゃないよ。

この神国日本は全世界の別格の国であり、大陸とは一線を区画
されてる天帝直轄の国たるランク黄金の国であり、大陸人が倭人の
起源にはならないのだ。

それゆれ神国に日本は他国と異なり萬邦無比の國體を誇るのである。

687 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 09:22:35.28 .net
支離滅裂

688 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 09:24:31.87 .net
太国はNGネームに登録して見えないようにしとけ
電波すぎてアホがうつるぞ

689 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 09:26:22.67 .net
>>680
ハプログループとか知らないんだろ

690 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 09:34:08.64 .net
バカだな。全糞コテngにすりゃえーんよ
つまり◆ngにすりゃ簡単なんや。マヌケw

691 :太国 :2021/01/17(日) 09:56:28.29 .net
>>687
半島と日本は同格ではねえんだよ。同じでねえってことさ。
黄金と黄銅とは色が似てても別物さ。
日本人と大陸人とは黄色人種で肌の色が似てても別者なんだよ。

これを見い。

古事記の九州誕生に


 筑紫國 白日別
 豐國謂 豐日別
 肥國 建日向日豐久士比泥別
 熊曾國 謂建日別

とあるだうが。九州は日本の四大島で最も大陸に近いのだ。
そこの島四面に全部『別』の字をつけて大陸と神州とは別物だと
区分けしてはっきり同じでないとしているのだ。
半島大陸は倭ではないからだよ。よく読んで思い知れ。
それゆえ神国日本は全世界とは別格の格上国家であって
萬邦無比の國體を誇る黄金の国なのだ。


https://www.youtube.com/watch?v=ZklYy2zPSRc

692 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 12:46:48.46 .net
.





日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!




.

693 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 16:05:14.64 .net
>>692
      ┏━━┓                 ,, -──- 、._                     ┏━┓┏━┓┏━┓
  ┏━┛    ┃            .-"´        \.         ┏━━━┓┃  ┃┃  ┃┃  ┃
  ┗━┓  ┏┛            :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:        ┃      ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┏━━┛  ┗━┓        :/   o゚((●)) ((●))゚o ヽ:      ┗━━━┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┃            ┃         :|    ::::::⌒(__人__)⌒::::: |:                  ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┗━━┓  ┏━┛    ┏━━:l        )  (     l:━━━┓          ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
    ┏┛  ┃┏━━┓┃   :` 、       `ー'    /:     ┃        ┏┛  ┃┗━┛┗━┛
┏━┛  ┏┛┣━  ┃┃     :, -‐ (_).          /       ┃┏━━━┛  ┏┛┏━┓┏━┓
┃    ┏┛  ┣━  ┃┗━━━:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ ━━━━┛┃        ┏┛  ┃  ┃┃  ┃
┗━━┛    ┗━━┛            :ヽ   :i |:            ┗━━━━┛    ┗━┛┗━┛
                        :/  :⊂ノ|:

694 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 18:54:43.14 .net
>>678
>あれはだいぶ経つから記憶が薄れたが、確か千葉県の博物館員らの
調査があったのだ。

何で千葉の考古学者が纏向遺跡を調査できるんだよ、アホだろお前。

>当時同媛の古墳調査の機器測定で240年あたりと結果が出たん
だから、百襲媛はそのへんの時代なのさ。

機器測定で240年ってなんという機器なのか言えよ、クズ。
おまえが言いたいのはC14放射性炭素測定なのだろうが、
千葉とは一切関係ありませんwww
耄碌ジジイは消えてくれwww

695 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 18:59:21.69 .net
百襲姫は崇神天皇と生きている時代が重なってるから3C後半から4C初頭の人物

臺与と見て間違いないよ

696 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 19:06:51.42 .net
壹與は九州、モモソヒメは畿内

697 :太国 :2021/01/17(日) 19:07:49.77 .net
出来るんだから文句をコチラにいうな。千葉の博物館に問い合わせろ。
機器の名なんてコチラが持ってるわけがなかろう。
それも向こうへ聞け。いいか博物館員だぞ。いい加減なことは
しっこねえよ。それで240年ころと測定結果が当時出てるんだよ。
これをみても八幡愚童訓の年代がおかしくはねえ。
おかしいのはオマエのいかれた盲象論だ。ww

オマエのは宝クジに107の数字があって、それだけであたりクジだと
断定してるアホ踊りの行動だ。うははは・・・
そんな簡単に当たりっこねえよ。今日の郵便の番号を見たか?ww

698 :太国 :2021/01/17(日) 19:30:14.84 .net
百襲媛のは前方後円墳、卑弥呼のは円墳だから、箸墓は卑弥呼の墓
ではない。ただほぼ同時代の二人なわけで、前者は畿内、後者は九州の
女性だったということだ。

あの測定は2009年ころか、千葉の佐原の博物館だったと思ったが。
そこの考古班が精密機器で測定したわけで単数でなく複数員での
測定だからいんちきはしてないな。240年ころで譲っても260年までだと
いう。

699 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 22:24:53.67 .net
神武天皇は架空の人物だとか
神武天皇と崇神天皇は同一人物の業績を二つに
分けたなどの説は、
左翼系知識人を皇室についてあれこれ詮索せず
思考停止するよう仕向けるために、国家権力側が
用意した妄説だろう。皇国史観と利害が一致している。
彼らが実在したか架空の人物かではなく、国家権力が
実在した人物にあることないことあれこれ尾鰭を付け
加えたり、年齢や在位年数をデタラメに記述したが正しい。
日本の左翼は偽物が多いので要注意。

700 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 22:55:39.28 .net
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛

701 :日本@名無史さん:2021/01/17(日) 23:39:45.70 .net
>>695
卑弥呼と台与がそれぞれ70数歳まで生きた結果
二世代の合計在位年数が100〜120年(?)になるとして
神武+欠史八代とほぼピッタリ合いそうだよね。
崇神天皇は即位してあまり経っていない時点で天照大神と倭大国魂神に
仕えることができる皇女が二人いたというから30代には達していたはず。
モモソヒメは彼の大叔母だから70歳ぐらいにはなるだろうということで、
確かに台与=モモソヒメ説もありかと思う。

しかし、大物主神が妻に求めるというからにはやはり老婆より若い女性を
求めるはず。それだとモモソヒメは崇神天皇と同世代か、崇神天皇より前
の天皇の記事が崇神天皇の時代の出来事として混入したかのどちらかじゃ
ないかと思う。天皇家は孝霊天皇の代から権力を持つようになったと考え
られるから、例えば孝霊天皇が自分の皇女を大物主神に仕える巫女として
勧めたら彼女の不吉な死という形で拒絶されたとか?

702 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 00:14:38.11 .net
女王たちの長い在位年数が古代天皇(男王だらけ)の在位年数が
長いことの根拠にされたかもしれないね
もちろん台与は卑弥呼の次世代でなく曾孫あたりの世代だったから
それが可能だったわけだが

703 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 00:26:01.48 .net
>>697
>出来るんだから文句をコチラにいうな。

いつやったんだアホ。
ソースを出せ。


>千葉の博物館に問い合わせろ。

なんという博物館だ、名称を言え。

704 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 00:32:41.31 .net
>>698

>百襲媛のは前方後円墳、卑弥呼のは円墳だから、箸墓は卑弥呼の墓
ではない。ただほぼ同時代の二人なわけで、前者は畿内、後者は九州の
女性だったということだ。

箸墓は卑弥呼の墓ではないには賛成だが、
「ただほぼ同時代の二人なわけで」という根拠は何なんだアホ。

705 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 00:43:11.92 .net
>>695
>百襲姫は崇神天皇と生きている時代が重なってるから3C後半から4C初頭の人物
>臺与と見て間違いないよ

モモソ媛と臺与では名前が違う。
4代懿徳の后・天トヨ津媛がトヨであろう。
卑弥呼がもらった五尺刀ともいわれる中平銘鉄刀の和邇氏の祖・孝昭天皇のお母さんだから、
なぜ和邇氏の墳墓からあの刀が出たのか、その説明もできる。
トヨ津媛の3世代前に卑弥呼(Bei mei hu)、比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、
つまりヒメ(蹈鞴五十鈴)后がいる。

706 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 02:42:04.00 .net
天智天皇あたりから南北朝あたりまでの天皇の平均在位年数と変わらない
と見なすと、古代天皇のそれはおよそ11年か12年で間違いないだろう。
10年以下はありえない。13〜14年は微妙、15年は長いだろう。
第33代推古天皇の即位(593年)から第44代元正天皇(男系で6世代目)
が譲位する(724年)まで132年。これを12で割ると11年。
じゃあ、推古天皇の即位前年(蘇我馬子が崇峻天皇を弑逆した592年)まで
在位年数11年の天皇が32人続いたから352年。それだと神武天皇の即位元年は241年。
これは偶然にも辛酉の年じゃないか?

それだと卑弥呼の存命中の出来事だから邪馬台国とは離れたところで即位した可能性が
浮上する。ただしいくらなんでも崇神天皇即位が330年とか340年とかは考えられず、
神武天皇即位から崇神天皇即位まで80年もあるかどうかで、在位年数が欠史八代では
やや短く崇神天皇より後が妙に長くなっているように感じる(ただし、3世紀に興った
ササン朝では初代即位から85年間に9人の王が交替したという例がある)。初代から
よほど政争続きでない限り在位年数が極端に短かったとは考えられない。

平均在位年数12年だったら神武天皇即位元年は西暦197年か。>>1はこっち(実際には
邪馬台国の臣下で婿だから即位していないが、後世の歴史家が彼から開化までをまるで
大王であったかのようにカウントして皇室の歴史を延長した)を支持するわけだな。

707 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 02:46:39.63 .net
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛

708 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 02:52:09.48 .net
日本の皇室は世界最古じではないけど、世界最長で
少なくとも1800年の歴史を誇る、いや、倭国王帥升から
1900年、いや、始皇帝が中国を統一したあたりから王権
の形成があったかもしれないとすると更に300年遡るから
結構驚くべきことだよ

709 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 03:28:22.05 .net
まぁ日本って国号が世界最長なのがその証拠だわな

710 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 03:30:21.13 .net
有名どころだけど

世界史対照年表
https://i.imgur.com/s9EpPfP.jpg

711 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 04:37:17.49 .net
>>706
>平均在位年数12年だったら神武天皇即位元年は西暦197年か。>>1はこっち(実際には
邪馬台国の臣下で婿だから即位していないが、後世の歴史家が彼から開化までをまるで
大王であったかのようにカウントして皇室の歴史を延長した)を支持するわけだな。


そうです。
神武の時代が女王国であった。
だから7世紀の朝廷は、3世紀初頭の女王と婿(=王配)の主役を変えた。
その婿(=王配)を中心にした新称号が、今も続く「天皇・皇后」ということ。
また、その婿の武勇伝である神武東征紀をやたら強調し、女王国であった事実を隠した。

すべて、卑弥呼から5世代100年前の、
渡海して謁見要請=土下座した倭国王帥升=スサノオという屈辱的史実を隠すため。

712 :太国 :2021/01/18(月) 07:21:13.88 .net
隠すなら雄略武烈の大極悪をも隠すさ。
帥升は九州の王だから朝廷と関係ねえ。外れクジで喜んでろ。ww
白鵬が土俵に大相撲協会が呼んだ子供らを相手に負けてやって
るのを、土下座外交の土俵か〜。ウハハ・・・
中国はシナ(4〜7)といって4級〜7級国家なのだ。わが神国日本が世界第1位
のマルコポーロのいう黄金の国たる金メダル国家であり、土下座があるなら
おいつらのほうだ。それだからこそ神国日本は全世界の別格の格上国家であり
天帝の直轄国家であり、萬邦無比を誇るのだ。

横浜の中華街で土下座して喜んでろ。

>>703
それは佐原にある歴博とかいったか?
そのへんに聴いてこい。

>>704
ほぼ同時代なのは八幡愚童訓の

 黄龍2年=230年=開化48年

で、これもニ女が同時代だと観ていいことになるし、千葉県の歴博の考古班の
機器測定で240年ころとの測定結果でほぼ同時代だ。2009年ころ箸墓測定
をして、当時報道されたはずだぞ。>>703はこれを知らないんだから、編年
勉強では小学生級。ww
このほぼ同時代とは、静岡大学の原名誉教授(ご健在か否か不明?)も
同意見だった。オマエこそアホウ鳥の声で泣け。bubu

713 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 09:38:35.12 .net
>隠すなら雄略武烈の大極悪をも隠すさ。

何を屁理屈言ってるんだ。
帥升が土下座した、それが日本の歴史の始まり。
これを恥辱と思わないのは恥知らずのお前くらい。


>これもニ女が同時代だと観ていいことになるし、千葉県の歴博の考古班の
機器測定で240年ころとの測定結果でほぼ同時代だ。2009年ころ箸墓測定
をして、当時報道されたはずだぞ。


歴博かい。
放射性炭素測定な。
240〜260らしいが240の根拠が全くない。
年輪年代で258と出てるのに強引に240〜にしたのは箸墓を卑弥呼墓にしたいから。
あと箸墓はモモソヒメの墓とは決まっていない、だからお前の話は根拠がない。

714 :太国 :2021/01/18(月) 10:19:25.30 .net
>>713
アホかオメエは。ww
いいか白鵬が子供と相撲をとるときは負けてやるのが筋なんだよ。

オマエの脳内はいかれててテドロスのごとく中国に肩を持ってばかり
いる。
オマエは中国人でねえのか? オマエのような土下座土俵をいうアホな
日本人は基地外以外ねえよ・ウハハハ・・・

いいか五星紅旗の五惑星より旭日旗の太陽のほうが上位なのだ。
太陽系は太陽が主人で五惑星が従者のほうだ。これが天文学から明白で
あり、コチラこそが科学的なのだ。あいつらは4位以下の民族で、
邪馬1国あるわが神国日本のほうが金メダル級世界第1位の国柄で
あって、オマエの土下座はオマエだけが中華街で衆目のもと
やってればいいのだ。アホウ鳥の真似をして泣け。

オマエのほうが根拠がねえだろ。ただ似てるから帥升がスサノオだとか
インチキ外れ宝クジを捏造で当たりだと公表してる愚を犯している。

中国よりわが神国日本のほうが格上なのだ。

そして全世界はいずれ大元帥陛下が統治する。

https://www.youtube.com/watch?v=ddBe8JUww7A

715 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 10:50:34.88 .net
>>714
>いいか白鵬が子供と相撲をとるときは負けてやるのが筋なんだよ

おまえ、古代の日本を白鵬に、古代の中国を子供だというのか?

基地外の朝鮮右翼は消えてくれ、邪魔。


誘導

【介護老人】太国◆yVAs7uaYlY隔離スレ【ダダ漏れ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1609924268/l50

716 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 13:18:46.46 .net
.






今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表であるので悪しからず





.

717 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 13:22:37.05 .net
>>716
在日ヒトモドキは執拗に玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを流布して回っていますが、同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻された程度の価値しかありません。

1999年に学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」(イ・サンギル、イ・ヒョンソク、ガク・ジョンチョル共著)が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文に在日ヒトモドキが言うような紀元前15世紀や紀元前11世紀などという記述は皆無な上、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。
※学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」
https://library.knou.ac.kr/user/login?returnUrl=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061&__referer=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。
※ウルサン市公式サイト「ムゴドン オクヒョン遺跡」
http://ulsan.grandculture.net/Contents/Index?local=ulsan

本国ですら正確な位置を把握していないという無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを始めたのは元国立歴史民俗博物館副館長の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。
よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、在日ヒトモドキは学術論文や行政の発表という現実から逃げ回り、グーグル地図うんぬんやら国の研究機関の公表だとホラを吹き、中国共産党への被害妄想に嵌まり込むという醜態を繰り返すしか能のない
賤しくも憐れな無能生物なのです。

718 :太国 :2021/01/18(月) 13:28:38.84 .net
>>715
な〜んだ、オマエこそ旭日旗を嫌う中国半島左翼だろう。
オマエの脳内が呉の後身の中国とにより左翼に韓鮮
してるゴロナ・ウイルスの巣窟脳になってるのだ。
韓国朝鮮左翼がオマエだろ。韓国なんぞ旭日旗を踏みつけてる拒絶國
でオマエの旭日旗論消えろというお仲間のその韓鮮だ。
旭日旗を燃やす韓鮮でアホ踊りをしていろ。

頑張ったってプラネットが太陽より格下だ。

五惑星が太陽の子なのだ。ww
ご本家神国日本が分派分支の支邦より格上なのだ。


https://www.youtube.com/watch?v=UbD3r1MRB6s

719 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 13:40:39.14 .net
何このキチガイのケンカ

720 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 18:38:47.77 .net
孔子学院ボルネオチックブタ原人が湧いています

721 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 20:18:08.48 .net
>>718
だからここから出ていけ。
程度の低いクズは書き込むな。

自分でスレ立ててそこで好きなだけ書き込め。

722 :日本@名無史さん:2021/01/18(月) 20:40:15.96 .net
>>720
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛

723 :太国 :2021/01/18(月) 21:51:30.44 .net
>>722
毎回同じ書きこむやつでも注意しろ。

それをしないオマエの論は完全に折伏だ。
程度の低い〜当たりもしねえ確率の低い宝くじ外れ論がオマエの論だ。
錦の御旗の朝敵よ、もっとアホ踊りを踊ってろ。

724 :太国 :2021/01/18(月) 21:53:32.92 .net
>>723のは

>>721と訂正

725 :日本@名無史さん:2021/01/19(火) 07:16:08.02 .net
神武は大和に頼るつてがあったからこそ故郷を捨ててまで
東征できたのかもしれない。既に大和に有力な支配者がいて、
神武は九州からそこへ迎えられた婿だったという可能性は
ありえるな。しかし長旅の途中、食糧が尽きて略奪をやった
こともあったかもね。女賊二人が殺されたそうだけど
彼女たちは賊どころか村人たちから尊敬されていたらしい。

726 :日本@名無史さん:2021/01/19(火) 07:24:48.65 .net
>>725
>村人たちから尊敬されていたらしい。

紀伊の名草媛とかね。
地元の伝承によると、神武軍は名草媛の体を首、胴体など複数に分断、両機集団だねこれは。

>神武は大和に頼るつてがあったからこそ故郷を捨ててまで
東征できたのかもしれない

それも賛成です。以下、最近、某掲示板に書いた文章のコピペ。

日本の歴史は千年外戚と言われる藤原や蘇我、物部など外戚の歴史でもあります。
主=王がいる。
その主=王の母系の一族が力を持つ。
これは至極当然であった。
私は4世紀前半の崇神ことミマキイリヒコの時代まで、大和に展開していた出雲系の王の時代と考えてます。
その王=神が総じて今日では大物主と呼ばれている。
その王族=神々がいたのが葛城の高天原=金剛山周辺であろうと思ってます。
卑弥呼(Bei mei hu)こと比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ(蹈鞴五十鈴)后も大和葛城に展開していた出雲系の神々の一人であった。
またその時代、宗像あるいは南九州の阿多隼人など九州系統の勢力が外戚となっていた、と考えるに至りました。
ヒメ后の婿であった神武が南九州日向、その義理姉が日向賀牟度美良姫(ひむかのかむとみらひめ)。
これは偶然でしょうか。
また神武の義理兄の鴨王(かも の きみ/かも の おおきみ)こと天日方奇日方命も別名が阿田都久志尼命(先代旧事本紀)、
あるいは櫛御方命(古事記)、この櫛が葛城にある櫛羅(くじら)という地名と通じ、また南九州の串間の「くし」と通じる、などと考えてます。

その九州系統の勢力が外戚となっていた時代はスサノオ8世孫・阿田賀田須まで続く。

727 :日本@名無史さん:2021/01/19(火) 07:25:47.60 .net
× 両機集団

〇 猟奇集団

728 :太国 :2021/01/19(火) 08:36:26.57 .net
蹈鞴五十鈴媛≠卑弥呼

これが否定される根拠がまだまだある。

これも千葉考古班の240年ころの箸墓の機器測定結果のころ当時の
2ちゃんでの書きこみで論じたが、

漢倭奴国王の金印の側面にハイテク機器を使って調査した男がいて、
そこには「常根津日子」の極めて薄いんだろうがその名が刻んで
あるのを発見したのだ。男の名は池田仁三氏という人で、この古代人は
安寧天皇の皇子であり、金印にこの名があったということは、57年前後
に生存していた人物だと判明するのだ。だから239年あたりに生存して
いた卑弥呼が神功の后であるわけがない。

秩父原人だったっけ、イカサマ原生人を捏造して大騒ぎになった考古の
事件があったが、この池田氏に対してはなぜか騒ぎ立ってない。
あれ以来ひっそりしてるところを観ると、確かに少しはウソだろうとか
いう者がいたが、他にだれも同氏をインチキだと攻撃騒ぎ立てを
した状況が殆ど無いところを想うと、ウソではなさそうだと
いうことになってくる。ウソなら大騒ぎのはずだ。

金印に安寧の皇子名があったとなれば、卑弥呼が神武の后には
なりっこない。この金印の古代人の名からでも、コチラの主張が
おおむね合っているのだ。これから 神武元年=西暦元年 が
見えてくる。神武即位は西暦元年の辛酉だったのだ。

729 :日本@名無史さん:2021/01/19(火) 09:49:56.36 .net
だから、神武東征つう創作で邪馬台国から倭国家に移行を正当化してんだろ
そもそも、邪馬台国、九州説や畿内説がおかしいんであって、邪馬台国、出雲説が事実なんだろが。

730 :日本@名無史さん:2021/01/19(火) 14:17:09.50 .net
.






◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!





.

731 :日本@名無史さん:2021/01/19(火) 14:50:56.84 .net
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     彡 ⌒ ミ
    〈 ´・ω・〉    ∧_∧
    /     \   (    ) はぁ?てめえウンコ食い過ぎじゃね?
.__| |    .| |_ /     ヽ
||\. ∧_∧    (⌒\__./ ./
||.  (    )    ~\_____ノ|  ∧_∧
   /   ヽ ガイジきめぇ \|  (    ) 朝鮮に帰れよクソゴミカス

732 :日本@名無史さん:2021/01/19(火) 16:46:32.66 .net
>>728
>漢倭奴国王の金印の側面にハイテク機器を使って調査した男がいて、
そこには「常根津日子」の極めて薄いんだろうがその名が刻んで
あるのを発見したのだ。男の名は池田仁三氏という人で、この古代人は
安寧天皇の皇子であり、金印にこの名があったということは、57年前後
に生存していた人物だと判明するのだ。だから239年あたりに生存して
いた卑弥呼が神功の后であるわけがない。


はいはい、さようなら。
お前は何でそんなゲテモノばかりに興味持つの?

おまえは他のスレに居ついてくれ、臭くてたまらん。

733 :太国 :2021/01/19(火) 17:02:38.65 .net
朝鮮野郎
オマエも他国の朝鮮に居ついてくれ、キムチのにおいが臭くてたまらん。

734 :日本@名無史さん:2021/01/20(水) 01:30:17.43 .net
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛

735 :日本@名無史さん:2021/01/20(水) 09:33:27.94 .net
>>733

ここは俺が建てたスレだ、お前が偉そうに言う資格はない。
出ていけ、このクズ。

736 :太国 :2021/01/20(水) 10:05:09.16 .net
朝鮮野郎。オマエこそクズ野郎だろう。w
オマエのスレの題名からして、オマエが遠回しにコチラを読んだのさ。


金印の「常根津日子命」の文字 右側2番目の写真
         ↓
http://chokikai.com/2017_03_01M/custom1.html

つまりテドロスのように土下座だとか中国人に肩をもつ朝敵のオマエも
これでとうとう年愚の納め時が来たのだ。

737 :日本@名無史さん:2021/01/20(水) 12:52:31.04 .net
>>735
建てたんだから所有権は自分にあると思い込んでる無能www

738 :日本@名無史さん:2021/01/20(水) 13:59:04.55 .net
.






日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。





.

739 :日本@名無史さん:2021/01/20(水) 14:07:10.45 .net
20年くらい前に少し話題になったな。
九州の装飾古墳に天照の文字がある、だっけ?

よほどのバカしかだまされない。

740 :太国 :2021/01/20(水) 14:21:24.93 .net
騙しのいかさまなら秩父原人の捏造のように大騒ぎになろう。
それがいままで永く沈黙でシーンとしている。
つつくと突く側の古代史盲象が露呈するから騒ぎたてないわけさ。
ひっこみがつかなくなるのを恐れてるのさ。
沈黙が随分続いてるところを、どうやら騙しじゃないな。
それにこの画像分析は多大の陵墓、遺跡にわたっている。これだけ
多大にやったとなればやりすぎだから、ウソとは言いにくい。

それにコチラの編年だと、金印の常根津日子のことからほぼ合っていて
矛盾がないし、後代の八幡愚童訓の 黄龍2年=開化48年=230年 とも
矛盾はない。ということは 崇神没年=258年 は合ってることになる。

57年ころの漢委奴国王の時代がこの安寧の皇子の時代のころ
だったのさ。このことから崇神がほぼ卑弥呼の時代になるのだ。

741 :日本@名無史さん:2021/01/21(木) 02:10:39.94 .net
>>738
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

742 :日本@名無史さん:2021/01/21(木) 04:04:55.02 .net
開化天皇の時代に大陸人が沖縄に攻めて来た記録があると
太国は言っているが、おそらく元寇で日本が元と高麗に勝利した後
でっちあげられた伝承ではないか?

743 :日本@名無史さん:2021/01/21(木) 06:26:26.31 .net
よほどのバカしかだまされない。

744 :太国 :2021/01/21(木) 07:14:20.34 .net
弘仁私記にも

 開化48年 加羅人日本に来る

とあるんだよ。
訓は数字をはっきり示している。捏造の動機なんぞあるまい。
でっち上げとは318年説の奴が都合悪いからそのようにいうわけだ。
318年説が間違いだとはっきり知るべきだ。
 開化48年=黄龍2年 だったのさ。
訓だと金印とその側面文字のの常根津日子命の年代とほぼ合ってくる。
神武元年はやはり西暦元年の辛酉だったのさ。

745 :日本@名無史さん:2021/01/21(木) 10:15:54.34 .net
      _____     ━┓ ところで
    / ―   \    ┏┛ なんでチョンコは
  /ノ  ( ●)   \  ・    ウンコなんか食うんだ?
. | ( ●)   ⌒)   |       普通にクセーだろ
. |   (__ノ ̄    /
. |             /
  \_    ⊂ヽ∩\
    /´     (,_ \.\
.    |  /     \_ノ

746 :日本@名無史さん:2021/01/21(木) 13:00:01.28 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

747 :日本@名無史さん:2021/01/21(木) 13:41:05.95 .net
>弘仁私記

このジジイ、ゲテモノばっかり集めてらwww

死ね。

748 :日本@名無史さん:2021/01/21(木) 13:42:11.53 .net
よほどのバカしかだまされない。

だまされているよほどの馬鹿がこのスレにいるwww

749 :太国 :2021/01/21(木) 15:34:04.55 .net
具体的どこがウソなのか行ってねえな。
あればもうウソ反論の書がうんと出てるぜ。

金印自体も偽造の書が出ててんだからよ、金印の文字発見でもまたウソ
だと、そんなにウソばかりが続くはずがねえんだよ。
金印も偽造で文字発見の捏造だとか、そんなに起こるわけがねえ。
なにもかにもウソならおまえが書でウソだと具体的に云って
発刊でもしろ。アホ踊りでもやってろ。

750 :太国 :2021/01/21(木) 15:34:04.61 .net
具体的どこがウソなのか行ってねえな。
あればもうウソ反論の書がうんと出てるぜ。

金印自体も偽造の書が出ててんだからよ、金印の文字発見でもまたウソ
だと、そんなにウソばかりが続くはずがねえんだよ。
金印も偽造で文字発見の捏造だとか、そんなに起こるわけがねえ。
なにもかにもウソならおまえが書でウソだと具体的に云って
発刊でもしろ。アホ踊りでもやってろ。

751 :日本@名無史さん:2021/01/21(木) 20:06:06.26 .net
奇麗すぎるゆえ金印偽造説は普通にあるし、俺も支持している。

だから何だ、金印の横に文字が書いてあるなんてどこの誰が支持してるんだ、アホは消えろ。

752 :太国 :2021/01/21(木) 20:26:11.86 .net
アホウ鳥の真似で泣け。

金印文字から、神武即位は西暦元年の辛酉だと強まった。
金印が偽造で後代の画像分析で出た金印文字まで 二重の捏造なんか
ありっこねえ。オマエの編年こそ偽りの典型だ。

神武元年が西暦元年の辛酉で西暦57年ころが安寧の皇子の常根津日子
時代でほぼ合っている。ここから倍暦で後代を計算すると八幡愚童訓
の230年が開化48年で崇神の代が239年にあたり卑弥呼の年代となる。
神武の年代ではねえんだよ。

それに千葉考古班の機器測定で百襲媛の陵が240年ころででこれも
合っている。うははは・・・
それで 崇神没年=258年 も理にかなっている。318年説は崩壊だな。

オマエのはどれもこれも出鱈目だ。ww
つまりオマエの編年はとうとう年愚の納め時が来たのだ。bubu

753 :太国 :2021/01/21(木) 21:26:52.32 .net
>>751
いいか 一巻新罗本纪に

 脱解尼今三年夏五月 与倭國結好交・・・

とあり、同3年は59年だ。

上の文は漢倭奴国王の金印の57年に年代が切迫している。
うそじゃねえな。
拾った百姓が新罗本纪なんか読めっこねえし、イカサマなら銀子の
ご褒美なんかより獄門が待ってらあ。それに偽造するなら鉛を中に
入れるだろうし、全部金ならこれだけで大きなカネに変えられる。
イカ様の獄門なんか無学の百姓が選択やるわけがねえし、だいいち
常根津日子の名も漢字も知らず書けない。到底金印はインチキ
ではない。

754 :日本@名無史さん:2021/01/21(木) 23:49:45.25 .net
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛

755 :日本@名無史さん:2021/01/22(金) 12:46:30.93 .net
.




(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html



.

756 :日本@名無史さん:2021/01/22(金) 12:51:43.68 .net
.




7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



.

757 :日本@名無史さん:2021/01/22(金) 13:10:33.81 .net
>>755-756
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓                        ┏┓              ┏┓                ┏┓
    ┃┃              ┏┓┏━━┛┗━━┓┏━━┓┃┃                ┃┃
  ┏┛┗━━━━━━┓┃┃┗━━┓┏━━┛┃┏┓┃┃┗━━━━┓      ┃┃
  ┃  ┏━━━━┓┏┛┗┛  ┏━┛┗━┓  ┃┃┃┃┃┏━━┓┏┛┏━━┛┗━━┓
  ┃┃┃        ┃┃┏━━┓┃┏┓┏┓┃  ┃┗┛┃┃┗┓  ┃┃  ┃┏━┓┏━┓┃
┏┛┃┃┏━━┓┃┃┗━┓┣┛┗┛┗┛┗┓┃┏┓┃┗┫┃┏┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┏┓      ┏━━┓
┗━┫┃┃┏┓┃┃┃  ┏┛┣┓┏┓┏┓┏┛┃┗┛┃  ┃┗┛┏┛  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┃┗━┓┏┛┏┓┗┓
    ┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┏┛┃┗┛┗┛┃  ┃┏┓┃  ┗┓┏┛    ┃┗━┛┗━┛┃    ┃┏━┛┃┏┛┗┓┃
    ┃┃┃┗┛┃┃┃  ┃┃  ┗━┓┏━┛  ┃┃┃┃  ┏┛┗┓    ┗━━┓┏━━┛    ┃┃    ┗┛┏━┛┃
    ┃┃┗━━┛┃┃  ┃┃┏━━┛┗━━┓┃┗┛┃  ┃┏┓┗┓        ┃┃      ┏━┛┗━┓    ┃┏━┛
    ┃┃        ┃┃┏┛┗╋━━┓┏━━┛┣┳┳┫┏┛┃┗┓┃        ┃┃      ┃┏┓┏━┛    ┗┛
    ┃┃      ┏┛┃┗━┓┗━━┻┻━━┓┃┃┃┃┃┏┛  ┃┗┓      ┃┃      ┃┗┛┃        ┏┓
    ┗┛      ┗━┛    ┗━━━━━━━┛┗┛┗┛┗┛    ┗━┛      ┗┛      ┗━━┛        ┗┛

758 :日本@名無史さん:2021/01/22(金) 15:25:35.14 .net
ひどいスレだね

759 :日本@名無史さん:2021/01/22(金) 15:28:16.12 .net
まともな人ひとりもいないの?

760 :日本@名無史さん:2021/01/22(金) 15:29:18.93 .net
>>536みたいな史実に基づいた情報あんまりないね
下等なケンカばかりで

761 :日本@名無史さん:2021/01/22(金) 17:42:56.30 .net
ニダーのニダーによるニダーのためのスレだから
しゃーない

762 :日本@名無史さん:2021/01/23(土) 02:32:29.27 .net
ニダーですら神武天皇が実在した人物であると
考えてるのにお前たちときたら

763 :日本@名無史さん:2021/01/23(土) 02:39:10.08 .net
いつまでもパボなミンジョク願望や被害妄想を滾らせてないで
オモニのおっぱいに吸い付いときなさいニダ

              / ⌒ ⌒ \
             /   ノ ノ ノヽ ヽ
           |  ノ     |  |
           | / ⌒   /⌒ヽ |
           ( V -・-ノ   -・- V )
            (   (       )
            |  ノ  ̄ ヽ   |
            | `<二>′ |
          __\_____/_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}::::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \

764 :日本@名無史さん:2021/01/23(土) 03:52:26.67 .net
糞食いNidarに明日は無い

765 :日本@名無史さん:2021/01/23(土) 12:35:18.98 .net
.






中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!





.

766 :日本@名無史さん:2021/01/23(土) 12:35:48.22 .net
>>765
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

767 :日本@名無史さん:2021/01/23(土) 23:03:56.14 .net
>>758-760
こんなとこ来たら程度の低さがうつるぞ

768 :日本@名無史さん:2021/01/24(日) 12:40:18.65 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

769 :日本@名無史さん:2021/01/24(日) 15:41:03.72 .net
>>768
      _____     ━┓ ところで
    / ―   \    ┏┛ なんでチョンコは
  /ノ  ( ●)   \  ・    ウンコなんか食うんだ?
. | ( ●)   ⌒)   |       普通にクセーだろ
. |   (__ノ ̄    /
. |             /
  \_    ⊂ヽ∩\
    /´     (,_ \.\
.    |  /     \_ノ

770 :日本@名無史さん:2021/01/25(月) 07:44:00.92 .net
▼古代天皇没年齢(日本書紀/古事記)
初代:神武天皇 127歳/137歳
2代:綏靖天皇 84歳/45歳
3代:安寧天皇 67歳/49歳
4代:懿徳天皇 77歳/45歳
5代:孝昭天皇 114歳/93歳
6代:孝安天皇 137歳/123歳
7代:孝霊天皇 128歳/106歳
8代:孝元天皇 116歳/57歳
9代:開化天皇 111歳/63歳
10代:崇神天皇 119歳/168歳
11代:垂仁天皇 139歳/153歳
12代:景行天皇 147歳/137歳
13代:成務天皇 107歳/95歳
14代:仲哀天皇 53歳/52歳
15代:応神天皇 111歳/130歳
16代:仁徳天皇 143歳/83歳
17代:履中天皇 70歳/64歳

21代:雄略天皇 62歳/124歳

771 :日本@名無史さん:2021/01/25(月) 07:55:29.85 .net
これを倍歴などと言ってるのはアホの骨頂。

出雲の田和山遺跡の硯から発見された文字は、おそらく戊子(つちのえね)。
紀元前から文字どころか干支も入っていた。

772 :日本@名無史さん:2021/01/25(月) 08:34:49.71 .net
>>771
オマエさ、どう見ても「子戊」としか読めないのに戊子と言うのはただの願望だろwww これだからムー愛読者は迷惑なんだよ

773 :日本@名無史さん:2021/01/25(月) 08:50:34.57 .net
>>760
二人しかいないのかも

774 :日本@名無史さん:2021/01/25(月) 12:25:43.78 .net
>>772
硯、文字まで入っていて干支は入っていないと考えるほうが不自然。
文字で何かを記録する人間が今年は何年か分らなかったのかな。

775 :日本@名無史さん:2021/01/25(月) 13:32:40.92 .net
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   
              |(・) (・)   |
 お前チョンだろ?  |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

776 :太国 :2021/01/25(月) 14:04:59.08 .net
紀が3倍暦を行使してた表 倍歴でないなどと言ってるのはアホの骨頂。

【紀の欠史八代間の天皇崩御の日数統計表】

1日 0  11日 0  21日 0
2日 1  12日 0  22日 0
3日 0  13日 0  23日 0
4日 0  14日 0  24日 0
5日 1  15日 0  25日 0
6日 1  16日 0  26日 0
7日 0  17日 0  27日 0
8日 2  18日 0  28日 0
9日 2  19日 0  29日 0
10日 1  20日 0  30日 0

上表を見ると有効数字はみな左半三分に収まっている。11日以後の崩御
なされた天皇は誰一人としていない。天皇八人とも全部月上旬に死亡
しているということだ。およそ人間の死亡というものは志望でき
ず、例外として暗殺、自殺等特殊なことのない限り選択はできない。
いつ死ぬかはだれもが分からんのであるから、かように、中旬、下旬
に死亡してなかったなどと八人も続くわけがない。ということは
当時の或る時期は前表の2週間より狭小の、1ヶ月が10日しかなかっ
たということになるのだ。これは八代の一時期、朝廷は3倍暦を行使
していたという事である。隅田八幡鏡銘文「日十大王」はこれを裏づける。
上表は1日〜10日までと整然としている。
ということは、舎人親王らは原書群の選択にて、最も信頼おける記述を
選んだに違いないから、このように整然化されてるということは、紀の
八代間の原書群には2倍暦法での記載のものと3倍暦での記載のもの
があって、両者が交錯していたものもあったであろう。その中からこれ
が真であると舎人らが確信、選択をして紀の記述としたものであろう。
八代間の当時、互いに2倍暦、3倍暦を朝廷は使い分けしていたと
受け取れる。だから倍暦の変更は相当行われていたと観ている。

777 :日本@名無史さん:2021/01/25(月) 18:17:21.06 .net
A天皇時代は倍歴でした。
しかしB天皇の時代に3倍歴を採用しました。
ところがC天皇の時代に倍歴にして、
D天皇になって普通歴に戻しましたって?

アホ丸出し。
アホは死ななきゃ治らない。

778 :太国 :2021/01/25(月) 19:14:43.36 .net
そが真なんだよ。

オマエそんなことを抜かしてると、美神の呪いにしてやられるぞ。
充分気をつけろ。美神の怒りは尋常でねえぞ。

朝廷が一定時代の経過にて倍暦のやり方を変更してたのは、岐美二神の
不仲によるのだ。千引き岩での千人絞殺と千五百の産室を建てるの言い
合いにより、天地の抗争がここから始まったのだ。それを甘く
見てると、オマエに今後どんな不幸が来るか〜、いいかこれは冗談
ではねえぞ。
口をつつしんでニ神に詫びをしておけ。さもないととんだ凶事が
待ってるぞ。

朝廷はこの呪いを怖がり 1000:1500=2:3 の割合から美神の
2倍暦で美神に肩をもったらなら、ある程度年代が行ったら岐神の怒り
を恐れて3倍歴に振り替えて今度は岐神の言い分に肩を持ち、双方から
の怒りをもらわねように気を使い、公平的に倍暦を変更してたのだ。
いいか呪いはいい加減でねえぞ。
舐めるのもいい加減にしろ。〜オマエはアホ踊りでも踊ってろ。

779 :日本@名無史さん:2021/01/25(月) 21:12:46.84 .net
.





日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!




.

780 :日本@名無史さん:2021/01/25(月) 21:39:04.08 .net
>>778
>美神

なんだそれ、お前が「美」なんて言葉使うな。

>オマエに今後どんな不幸が来るか〜、いいかこれは冗談
ではねえぞ。
口をつつしんでニ神に詫びをしておけ。さもないととんだ凶事が
待ってるぞ。


人にそんなことを言うおまえに不幸が降りかかるわ。
というか早く失せろ、邪魔。

781 :太国 :2021/01/25(月) 22:01:30.59 .net
この旭日旗論を葬ろうと画策する朝鮮野郎め。
いまコロナ・ウイルスで震撼とする時勢で、よくそんな天津神を
なめるクソ言動をやってられるな。
いいか、このウイルスも美神の呪いと関係あるんだからな。

あのスーパーマンの役の男も美神にやられて罵倒〜馬倒となったのだよ。
こうなればオマエの人生オシマイだぞ。
怖くないらしいな。いずれ何等かの災が降りかかって泣くぞ。いいのか?
呪いをなめるんじゃねえ。これはオマエへの警告だ。
2代目だというスーパーマンも短銃自殺だ。なりたいのか?
やめるんだな。

Sのマークは伊邪那美神のタテ波なのだ。これがブリリアン・カットの
宝石形の枠内に入って波動の身動きがとれない。金剛石の檻に入りこん
で不自由の枷にはまるマークがスーパーマンの胸のマークなのだ。
この不自由で美神の怒りが爆発したのだよ。だからあの俳優は死ぬまで
かわいそうに車いす生活だ。さっきも言ったろ。冗談じゃねえんだよ。
オマエもそうなりたいか。千引岩の論をなめるとオマエはどうなるか。
コロナ・ウイルスで身体を滅茶苦茶にされたいのか? 知らねえぞ。
天津神をなめるのもほどほどにするんだな。

アホウ鳥の真似をして大声で泣け。

782 :太国 :2021/01/25(月) 22:13:37.45 .net
【ホツマ欠史八代の日数統計表】秀真伝(吾郷清彦著)巻末年表 巻末144頁参照)

1日 3  16日 0
2日 2  17日 0
3日 6  18日 0
4日 1  19日 0
5日 7  20日 0
6日 2  21日 1←綏元年1/21 綏世は通常暦だから月後半日がある
7日 2  22日 0
8日 3  23日 0
9日 1  24日 0
10日 2  25日 1←孝靈72年10/25 徐福紀伊上陸 孝靈世でない紀元前の記事
11日 2  26日 0
12日 6  27日 0
13日 1  28日 0
14日 5  29日 0
15日 3  30日 0


当時に於いて2倍暦の行使があったことが、表の中身が全部1日〜15日に収まっ
ていることにてホツマはこれを示している。但し二箇所例外があるが、21日のは、
綏世が倍暦でなく通常暦であったからこそで、残り徐福の記事を除いて他の全部
が15日以内の月上半分の日数にあって2倍暦を示し、21日は月後半を示して、当時
の綏世が通常暦であったことをホツマ年表は示している。
徐福の場合は倍暦の段差にて彼は孝靈の代の人物ではなく、もっと過去の古い
紀元前の時代の人物だったのに、倍暦を知らないホツマ編者が孝靈の代に
あてたものであり、紀元前に通常暦を使ってた事があったことから月後半の日数
25日になっているものであり、真の欠史八代時の記事ではない。
あとは全部記事が月前半に集中し、当時2倍暦の行使があった事を物語っている。2倍も3倍もやってたんだよ。等倍もな。
小賢しいオマエはくるくるパーとアホ踊りでもして廻ってて泣け。

783 :日本@名無史さん:2021/01/25(月) 22:35:37.59 .net
キチガイ、キチガイ。

784 :日本@名無史さん:2021/01/26(火) 00:52:53.01 .net
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   
              |(・) (・)   |
 お前チョンだろ?  |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

785 :日本@名無史さん:2021/01/26(火) 13:56:44.76 .net
.






今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表であるので悪しからず





.

786 :日本@名無史さん:2021/01/26(火) 15:12:42.40 .net
>>785
在日ヒトモドキは執拗に玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを流布して回っていますが、同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻された程度の価値しかありません。

1999年に学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」(イ・サンギル、イ・ヒョンソク、ガク・ジョンチョル共著)が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文に在日ヒトモドキが言うような紀元前15世紀や紀元前11世紀などという記述は皆無な上、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。
※学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」
https://library.knou.ac.kr/user/login?returnUrl=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061&__referer=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。
※ウルサン市公式サイト「ムゴドン オクヒョン遺跡」
http://ulsan.grandculture.net/Contents/Index?local=ulsan

本国ですら正確な位置を把握していないという無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを始めたのは元国立歴史民俗博物館副館長の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。
よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、在日ヒトモドキは学術論文や行政の発表という現実から逃げ回り、グーグル地図うんぬんやら国の研究機関の公表だとホラを吹き、中国共産党への被害妄想に嵌まり込むという醜態を繰り返すしか能のない
賤しくも憐れな無能生物なのです。

787 :日本@名無史さん:2021/01/27(水) 01:26:01.83 .net
>>786
素晴らしい
これが朝鮮妄想と客観的史実の証明の違いだな

788 :太国 :2021/01/27(水) 10:51:19.10 .net
>>781
このスレには卑弥呼の存在が紀の神功39年に公開されてるのに、
間抜けにも逆に隠匿だとかイカサマ盲象をたくましうするアホ踊りの
似合う朝敵朝鮮野郎がいてエレファント・マンぶりを増幅させている。w


https://www.youtube.com/watch?v=hliB8CfJLno

789 :日本@名無史さん:2021/01/27(水) 12:38:31.29 .net
神功皇后は考古学的にも4世紀後半、その女性をなぜ強引に卑弥呼の時代に持って行ったのかが問題。
子である応神の元年を干支を2運120年ずらしている。
なぜそこまで不自然な事をしないといけなかったかが問題。

馬鹿には解けない。

790 :日本@名無史さん:2021/01/27(水) 13:06:33.57 .net
.






◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!





.

791 :日本@名無史さん:2021/01/27(水) 13:37:52.24 .net
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

792 :日本@名無史さん:2021/01/30(土) 02:35:47.59 .net
>>789
そんなオマエ説は、未来永劫通用しない。
だって、オマエがバカだから。

793 :日本@名無史さん:2021/01/30(土) 10:52:38.64 .net
さすがチョンコw 安定の無能っぷり
            ___
    ギャハッ  /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/

794 :日本@名無史さん:2021/01/30(土) 13:56:09.59 .net
.




(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html



.

795 :日本@名無史さん:2021/01/30(土) 13:56:57.06 .net
>>794
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

796 :日本@名無史さん:2021/01/30(土) 14:09:18.81 .net
.




7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



.

797 :日本@名無史さん:2021/01/30(土) 15:47:19.25 .net
>>796
さすがチョンコw 安定の無能っぷり
            ___
    ギャハッ  /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/

798 :日本@名無史さん:2021/01/31(日) 14:50:11.73 .net
.






中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!





.

799 :日本@名無史さん:2021/01/31(日) 14:50:22.63 .net
.






中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!





.

800 :日本@名無史さん:2021/02/01(月) 09:11:55.26 .net
>>792
ならば何が通用するのか答えてもらおうか、バカ。

801 :日本@名無史さん:2021/02/01(月) 10:10:00.51 .net
古代の長寿の天皇を直接調べてない時点で話にならんでしょ
タイムマシンで過去を直接観測しろよ
ガチで↓だから

大麻を食べていたから寿命が今よりも長かっただけ
大麻を食べる儀式を外に出してから天皇の寿命は今と変わらない長さになった
外に出した大麻を食べる儀式は老いを嫌う皇族の女が担当した
若いままか確認するための鏡を添えて
だから伊勢の隣の伊賀で大麻育てていた伊賀忍者と神宮大麻

802 :日本@名無史さん:2021/02/01(月) 13:39:01.31 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

803 :日本@名無史さん:2021/02/01(月) 14:33:33.02 .net
>>798-799,802
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /

804 :日本@名無史さん:2021/02/27(土) 23:20:57.34 .net
おてもやん「公園も駐車場も閉鎖や」

805 :日本@名無史さん:2021/02/27(土) 23:48:25.06 .net
.






今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表であるので悪しからず





.

806 :日本@名無史さん:2021/02/28(日) 01:35:01.72 .net
>>805
在日ヒトモドキは執拗に玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを流布して回っていますが、同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻された程度の価値しかありません。

1999年に学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」(イ・サンギル、イ・ヒョンソク、ガク・ジョンチョル共著)が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文に在日ヒトモドキが言うような紀元前15世紀や紀元前11世紀などという記述は皆無な上、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。
※学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」
https://library.knou.ac.kr/user/login?returnUrl=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061&__referer=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。
※ウルサン市公式サイト「ムゴドン オクヒョン遺跡」
http://ulsan.grandculture.net/Contents/Index?local=ulsan

本国ですら正確な位置を把握していないという無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを始めたのは元国立歴史民俗博物館副館長の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。
よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、在日ヒトモドキは学術論文や行政の発表という現実から逃げ回り、グーグル地図うんぬんやら国の研究機関の公表だとホラを吹き、中国共産党への被害妄想に嵌まり込むという醜態を繰り返すしか能のない
賤しくも憐れな無能生物なのです。

807 :日本@名無史さん:2021/02/28(日) 13:23:01.77 .net
         _ -‐-‐ァ                   __
       <三ニニL.                   _j‐-.三>
       {:::rj  !                   `ト、::::::j
      _ノ==-く  チョンが悪さしやがって! ヘ、  !
     / {警察 _,.>                    r=, ̄ ̄ヽ、
.     L-!     | (|                     | | 警察 ハ
    丁 |    Lニ|                /、_j  i   L.|
     | ,ハ____l l                 !`7′ !  |「 |
     | | {:::::::::::::::ト, l               ノ ハ―-― .{l !
     | 〉|::::::i::::ヽ| |_j              rヘ/ |::ノ:::::::::::ハ |
     ` !:::::i:::::::i|   グギギギギギッ・・・ |   l:::::::::i::::::| L!
.        |:::::i:::::::::!      :∧_∧:     |   |:::::::::!:::::|
      l::::::〉:::::/     ;<l|l;`田´>;    |  !:::::::::!:::::!
      |:::/:::::/       :|   `ー' ヌ____ノ   !:::::::i::::::|
      |/:::::/        ;|    「`´          |:::::::i:::::|
.       /:::::〈_        ヽ  l            |:::::::l:::::|
      `ー一′       | l 〈_         |:::::::ト-′
                 `'ー-′         └‐┘
                       ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                       d⌒) ./| _ノ  __ノ

808 :日本@名無史さん:2021/03/06(土) 01:23:36.80 .net
     (⌒⌒)
ファビョ━ l|l l|l ━ン!!!!!.
     ∧_,,∧
   ⊂<# `Д´>  まともな思考なんかできたら
    /   ノ∪     朝鮮人なんてやってないニダ!!!!
    し―-J |l| |
            人ペシッ!!
         __
         \  \
            ̄ ̄

809 :日本@名無史さん:2021/03/07(日) 21:35:58.59 .net
日・中・チョンにとっての歴史とは?

  日
(´・ω・`)学術的史実研究です

  中
( `ハ´)政治的プロパガンダ アル

  チョン
< `∀´> 願望的ファンタジー ニダ!

810 :日本@名無史さん:2021/03/08(月) 00:45:57.68 .net
               _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i あえて言おう!
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /   チョンコには無理であると!
             Y ト、  ト-:=┘i
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\

811 :日本@名無史さん:2021/04/10(土) 18:40:19.46 .net
英国王配は99

812 :日本@名無史さん:2021/04/10(土) 20:51:51.12 .net
古代天皇に絶対に100歳近い長寿者が一人もいなかった
とまでは言い切れないが、さすがに何世代も年老いて
生まれた子供に跡を継がせていったというのは信じがたい
英国王配だってそうだし。というか、イギリスの王族も
日本皇室も長命になってきたのは近世以降だろう

300歳ほど生きたとされる武内宿祢が実際には
100歳程度だったのでは?と考えると、140歳ほど生きた
とされる天皇は実際には言うほど長寿ではなかったのでは?

813 :日本@名無史さん:2021/04/11(日) 12:23:03.10 .net
1クール=3カ月を一年にしてたんじゃね?

814 :日本@名無史さん:2021/04/14(水) 12:34:36.97 .net
4倍暦とか、オマエもマヌケだなwww

815 :日本@名無史さん:2021/04/16(金) 00:26:04.48 .net
今の日本人からすれば、100歳を超える長寿とか偽らない
ほうが良かったの一言じゃないか?だって、スサノオ王家
に仕えていたとは言え、年齢を誤魔化してるだけで神武天皇も
開化天皇もちゃんと実在した人物だったわけだし、少くとも
崇神天皇からは1700年、継体天皇から1500年わが国の皇室は
続いているどころか、少くとも倭国王帥升から1900年続いてる
ほうがどう考えても凄いことなのにw 本当テンコロはクズだな

816 :日本@名無史さん:2021/04/16(金) 00:33:20.49 .net
記紀編纂者たちが建国年代を誤魔化してくれたおかげで、
日本という国の対外的な価値が高まり、少くとも1900年も
歴史を維持することできたのです

817 :日本@名無史さん:2021/04/16(金) 01:41:51.12 .net
世界最古の国7つ!古い国を覚えて人類のルーツを探ろう!
https://world-note.com/oldest-countries/

イラクが入っていないのはおかしいな
おいおい、日本が世界最古の国だってw
現存する世界最長の皇室を持つ国なのは
間違っていないけど
韓国並みにウリナラファンタジー炸裂だなw

818 :日本@名無史さん:2021/04/16(金) 10:40:44.81 .net
地球の公転速度が今の2倍だったんじゃね?

819 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/04/17(土) 10:24:47.50 ID:nVK18mvsm
>>815
オマエはチョンコロか? 戦前だったらオマエは徳高にとっ捕まってるぞ。
口を慎め。

820 :日本@名無史さん:2021/04/17(土) 09:35:56.73 .net
縄文時代に飛騨王国が実在したことが証明されれば、
わが国の歴史はもっと古くなるけどな

821 :日本@名無史さん:2021/04/17(土) 11:09:15.90 .net
飛騨王国?

飛騨、土佐、大隅あたりは戦国時代あたりも珍しく公家宮官家が領主としておった地域だが?

土佐の三条家、飛騨の姉小路家

822 :日本@名無史さん:2021/04/17(土) 11:10:09.89 .net
京都で元は公家だが地方に下向してそのまんま大名となった

823 :日本@名無史さん:2021/04/17(土) 11:11:11.45 .net
上杉なんてのもその口だが取り立ててくれた足利家に反乱起こしてばっかりで没落したの

824 :日本@名無史さん:2021/04/17(土) 11:12:58.20 .net
京都あたりにおった連中らでも飛騨あたりを頼りに落ち延びた連中ら多いが

825 :日本@名無史さん:2021/04/17(土) 12:35:04.73 .net
南朝のときに南朝方として国司に任命されたのがおるだろ

この時代に地方に下向してそのまま住み着いた公家連中らが勢力築いたのよ

826 :日本@名無史さん:2021/04/21(水) 12:48:57.94 .net
こんな感じ?

6世紀501〜600
武烈 継体 安閑 宣化 欽明 敏達 用命 崇峻 推古

5世紀401〜500
仁徳 履中 反正 允恭 安康 雄略 清寧 顕宗 仁賢

4世紀301〜400
崇神 垂仁 景行 成務 仲哀 神功 応神

3世紀201〜300
神武 綏靖 安寧 懿徳 孝昭 孝安 孝霊 孝元 開化

827 :日本@名無史さん:2021/04/21(水) 19:49:24.82 .net
>>1
答え 日本は道教上では不老不死があるファンタジーの国だから

828 :日本@名無史さん:2021/04/21(水) 21:39:40.88 .net
そんなんあったか?

829 :日本@名無史さん:2021/04/21(水) 21:50:31.30 .net
>>826

そう、そんな感じ。

830 :日本@名無史さん:2021/04/22(木) 01:15:50.52 .net
古代の長寿の天皇を直接調べてない時点で話にならんでしょ
タイムマシンで過去を直接観測しろよ
ガチで↓だから

大麻を食べていたから寿命が今よりも長かっただけ
大麻を食べる儀式を外に出してから天皇の寿命は今と変わらない長さになった
外に出した大麻を食べる儀式は老いを嫌う皇族の女が担当した
若いままか確認するための鏡を添えて
だから伊勢の隣の伊賀で大麻育てていた伊賀忍者と神宮大麻

831 :日本@名無史さん:2021/04/22(木) 01:57:37.47 .net
>>826
もうちょっと後ろだよ
神武で280〜300くらい

832 :日本@名無史さん:2021/04/23(金) 02:05:35.00 .net
>>831
いや、流石に神武で280〜300くらいは
遅すぎでしょう。わずか数年で天皇がコロコロ
入れ替わるのは不自然。例えば欠史八代不在説
とかならそれは成り立つとは思うけど。

833 :日本@名無史さん:2021/04/23(金) 02:29:25.72 .net
日本書紀の干支を活かすとこんな感じだよ

520頃〜628
武烈 継体 安閑 宣化 欽明 敏達 用明 崇峻 推古

433〜520頃
仁徳 履中 反正 允恭 安康 雄略 清寧 顕宗 仁賢

324〜430
崇神(331没)垂仁 景行(370没)成務 仲哀(380没)神功(389没)応神(430没)

200〜323
綏靖(200即位) 安寧 懿徳 孝昭 孝安 孝霊 孝元 開化(323没)

181〜196
神武

834 :日本@名無史さん:2021/04/23(金) 11:26:00.46 .net
つまり神武東征と倭国大乱が対応するのか。

835 :日本@名無史さん:2021/04/24(土) 09:04:59.12 .net
>>831
>神武で280〜300くらい

根拠は?
10代崇神が4世紀初頭から前半の人物であることは考古学的にも文献的にもほぼ確定。
ならば神武はそこから9世代ではなく9代遡る。
兄弟や従兄弟継承も含んだであろう9代ね。

ならば必然的に2世紀末から3世紀初頭、神武と卑弥呼は同時代。

836 :日本@名無史さん:2021/04/24(土) 09:15:28.13 .net
>>834
>つまり神武東征と倭国大乱が対応するのか。

そうだよ。
神武は大和に来た。
そしてとりあえず2世紀末に倭国大乱を終わらせた。
それが証拠に、大和ではそれ以前の環濠集落が終りをつげ、土師器という新しい土器が始まり、
高塚墳墓の造営も始まる。
環濠集落というのは「緊張」を意味していたのだが、それが終わる。

その時期、2世紀末こそが卑弥呼の時代であり、神武の時代でもある。
魏志倭人伝に書かれた卑弥呼とは、夫である神武に先立たれたヒメ(踏鞴五十鈴)后の姿である。

837 :太国#太国:2021/04/24(土) 13:47:53.02 .net
踏鞴五十鈴≠卑弥呼

838 :太国#後神武:2021/04/24(土) 14:03:54.81 .net
>>833
これだと10年ばかり前の千葉考古班の機器測定結果に
まるで背反した崇神の年代であり、このあたりは滅茶苦茶盲象編年だ。

科学の粋を集めて作った精密機器だから、誤差は少ないぜ。
車だってメーターが40kmの針のところ、50kmも実際にスピードが
出てたんじゃあ使い物にならず、速度違反とされた者らがメーター設計
会社とかが訴えられる。だからしっかり誤差がないよう、メーターを
精密に製作してるに決まっている。考古学用のこの機器も同様
しっかり正確になるよう製作されているぜ。w

839 :きまん:2021/04/24(土) 15:30:55.31 .net
認めていないの主張しても無理だでよ

840 :日本@名無史さん:2021/04/24(土) 21:47:53.21 .net
卑弥呼共立の倭國は、前漢の頃から変わらず北部九州。
倭國の乱は、後漢時代に倭を代表していた玄界灘側の王家(天孫族)と、新興勢力であった有明海側の王家(熊襲)との騒乱。
有明海側の有利で和平の手打ちしたため、祭祀王(卑弥呼)は有明海側が擁立した。
しかし王が博多湾沿岸(伊都)に移り本家の有明海沿岸が手薄になったので、そちら(狗奴国)で王を名乗るものが現れた(卑弥弓呼)。
その頃、一足早く大和に東征していた玄界灘勢力の一派(饒速日)が纒向に大型建物の祭祀施設を建てていた。
敗者となった玄界灘勢力の本体(神武)が大和に落ち延びて合流した。
これが、リアルな2世紀末の歴史。

http://inoues.net/yamahonpen2.html

841 :832:2021/04/24(土) 21:52:38.96 .net
>>833について補足しておくよ。
・神武から仲哀まで父子継承は上手くいっていなく、14代≠14世代と考えた。
 大国氏が全く考慮しない、他の氏族の家系図となるべく整合するように、
 神武〜崇神まで6世代、崇神〜応神まで4世代とし、応神以降は現在伝わる
 皇室系図と変わらないとした。
・応神天皇の生没年、在位年数は百済記と合うように修正した。
・継体天皇の生年は日本書紀の450年でなく古事記の485年を採用したが、
 崩御年は日本書紀の534年が信用できるとした。
・5世紀の天皇のうち、異様に長い仁徳天皇と允恭天皇の在位年数は
 短縮しなければならないが、他の天皇については正しいと考えた。
 それでも仁賢天皇崩御まで西暦500年以前の出来事に収めることは
 できず、武烈天皇崩御後、継体天皇が20年も大和入りができなかった
 とする日本書紀の記事は作為だと考えた。

842 :832:2021/04/24(土) 22:02:46.45 .net
応神天皇の生没年、在位「年数」

応神天皇の生没年、在位「期間」

応神天皇の誕生を180年先に、即位年と崩御年を120年ずつ
先にずらしても干支は変わらない。日本書紀が、応神天皇の誕生を
西暦380年(古事記の362年の可能性もある?)でなく西暦200年の
こととしたのは、もちろん神功皇后を邪馬台国の女王に見せかけて
邪馬台国を大和政権のある時期だったかのように見せかけるためだろう。

843 :832:2021/04/24(土) 22:36:42.66 .net
応神天皇の生没年、在位「期間」の実際の年代とでも
言えば良かったかな

允恭天皇が皇后忍坂大中姫の妹衣通郎姫を好きになり、
皇后と不仲になったのは、実際には允恭が即位するよりおそらく
6、7年近く前の出来事で、その頃雄略天皇が生まれたが、日本書紀が
允恭の在位年数を42年に水増ししたため、即位後の出来事として書かざる
を得なくなった。即位後は本当に衣通郎姫を後宮に入れようとしただろう。
允恭天皇の在位年数は10年ちょっとぐらい(日本書紀より古事記が記す
在位年数のほうが実際値に近い)だろう。古事記では安康天皇の崩御年齢を
56歳だと記しているが、日本書紀の在位3年と合わせてそれはありえない。
実際には56歳の半分の28歳程度である。安康は叔父、大草香皇子を殺し、
彼の妻で7歳の眉輪王の母である中磯皇女を自分の妻にした。中磯皇女は
安康の同母姉、または履中天皇の皇女で従姉妹に当たる女性なのに、7歳の
子供を持つ女性が56歳を超えるはずがなく(日本書紀の記述を信じると、
履中天皇即位は安康天皇即位の55年前、崩御は51年前)、やはり允恭天皇の
在位年数42年は絶対にありえないと断言できる。

844 :日本@名無史さん:2021/04/25(日) 07:10:57.81 .net
まあ、神武が卑弥呼の年代でも、筑紫の倭国本家とは関係が薄い東の海の向こうの倭の別種に過ぎないのだけれど。
そもそも大和は帯方郡と交流していた痕跡がない。

845 :日本@名無史さん:2021/04/25(日) 07:32:16.79 .net
>そもそも大和は帯方郡と交流していた痕跡がない

http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/183_48.jpg

・邪馬台国畿内説の論拠

小札革綴冑(こざねかわとじかぶと)

3世紀後半から4世紀初頭の古墳に副葬されてます。
このような精巧な冑は当時の日本では作れないことから、中国からの舶載品だと考えられてます。

日本で十数点の出土が確認されてますが、
九州では周防石塚山古墳の1点だけで、
残りはすべて畿内の古墳から出土してます。

史書に記載はありませんが、時期的にはトヨの朝貢時期に入手したとしか考えられないわけなので、
つまり3世紀後半のトヨの時代、中国と通交していた主体は畿内である、
ということを証明する物証になります。

やはり邪馬台国は畿内でした。

846 :日本@名無史さん:2021/04/25(日) 07:47:40.31 .net
神話学で神話時代によくある徐々に寿命が短くなる法則だろう

847 :太国:2021/04/25(日) 08:13:11.35 .net
畿内に卑弥呼がいたなら、天皇と卑弥呼の付き合いができるんだから、
その既述が記紀に在って然りだ。それが無い。皇后は女王でない。
これは朝廷の書庫に畿内に元からあっていいはずの卑弥呼の記録が
元から無かったということを意味する。神功紀の卑弥呼の既述は大陸
の記録からであって、畿内の過去の記録ではない。

このことは卑弥呼が畿内にいなかったことを意味している。
それを誰かさんは紀の編者らが卑弥呼の存在を隠したとかの主張
をしてるのだが、そうならば神功紀に卑弥呼の記事を公開するはず
はない。だから卑弥呼は九州の女性だったのさ。

848 :日本@名無史さん:2021/04/25(日) 13:48:53.27 .net
記紀において、女性首長が多かったのは九州だ。
景行天皇紀では多くの女性首長が登場する。

849 :日本@名無史さん:2021/04/25(日) 19:19:53.73 .net
>畿内に卑弥呼がいたなら、天皇と卑弥呼の付き合いができるんだから、
その既述が記紀に在って然りだ。それが無い。皇后は女王でない。


卑弥呼が誰なのか分るのを避けるため、記紀では時代を大きくずらしたという話なのだ。
だから神武127歳で死去などとなった。
おまえには基本的なセンスがない。

850 :日本@名無史さん:2021/04/25(日) 19:30:24.52 .net
>科学の粋を集めて作った精密機器だから、誤差は少ないぜ。

放射性炭素測定な。
箸墓が240〜260.
そんなのより年輪年代258年の方が科学的だ。
おまえはアホなんだから消えてくれ。

851 :太国:2021/04/25(日) 19:36:42.62 .net
だから 崇神没年=258年 だ。オマエは318年説か、成立しない。

852 :日本@名無史さん:2021/04/25(日) 19:40:32.27 .net
釈迦もイエスも実在したぐらいの信憑性で神武天皇も東征されて葛城に宮を立てたと思うのですが
個人的感想にとどめておくべきでしょうか?

853 :太国:2021/04/25(日) 19:41:21.24 .net
神武は即以前、通常暦を行使してたが、即位から3倍暦をやったのさ。
127歳も不合理でなくなる。
ずらすなどと pupu ww  紀は探偵小説じゃあねえよ。うははは・・・

854 :太国:2021/04/25(日) 19:43:40.90 .net
>>850
オマエの論なら、オマエの車も年輪で速度計をつくってもらえばよかろう。ppppp

855 :日本@名無史さん:2021/04/25(日) 20:52:14.09 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。
(古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域)

つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したということ。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

終わり

856 :日本@名無史さん:2021/04/25(日) 21:03:53.04 .net
2倍歴や3倍暦、4倍暦を使用しいていたからではなく、
編纂者が意図的に天皇の在位年数を2倍、3倍、4倍したんだろw

垂仁紀に新羅から渡来した人物5世代分の出来事が記載されているから、
日本書紀筆者は垂仁天皇の在位年数を文字通り99年だと解釈してくれと
読者に要求しているに違いない、もちろん垂仁天皇がそんなに長生きした
はずがないが。日本武尊の享年30歳は子供の人数から考えてもおかしくない。
30歳を実際には15歳だったとか60歳だったとか言う方が無理では?神功皇后も
邪馬台国の時代に設定されねばならない理由があるから、実際より百数十年も
昔の人物だったことにされたのだろう。

それとも、日本書紀の編纂に関わった役人たちは大昔この国で倍歴が使われていた
ことを全く知らず、昔の天皇は百歳以上生きたと素朴に信じて執筆していたのだろうか?

いやいや、血生ぐさい権力争いの中をくぐり抜けた役人たちがお互い矛盾した複数の神話
伝承を列挙しておいて、太古の昔、この国土や天上世界には神々が住んでいたとか本気で
信じるか?彼らが天つ神の子孫である古代の天皇たちは100歳を超える長寿者だらけだった
と信じるほど迷信深かったはずがないぞ。

857 :太国:2021/04/25(日) 21:16:20.19 .net
その意図的にする動機なんぞなかろう。あるなら書きこんでみな。
インチキ書紀をこさえれば、当時の糾察官に公文書偽造で
パクられて編者らは失脚だぞ。
倍暦をしてたんだから、天皇は現代人とあまり変わらない寿命さ。

日本武尊なんか16歳くらいの寿命さ。

858 :日本@名無史さん:2021/04/25(日) 21:16:55.48 .net
欠史八代が実在したどころか、更に抜けてる、または跳んでる系譜がいくつもあるのかも。

伝わっていない虫喰いの期間を伝わっているもので無理矢理埋めたために、異常な崩年と在位期間になった。

859 :太国:2021/04/25(日) 21:21:32.73 .net
>異常な崩年と在位期間

860 :きまん:2021/04/25(日) 21:21:50.41 .net
消えた歴史ってやつか

861 :きまん:2021/04/25(日) 21:22:15.92 .net
確かに、、、

今でも抜けだらけだからな

862 :太国:2021/04/25(日) 21:30:32.29 .net
異常とか書きこんでたが、逆だよ。
編者らは通常暦で観ていたんだろう。だから倍暦盛んな八代の年月日
ののってる原書群の記述がおかしいと想っていて、紀に載せれば年代とかが
合わなくて信憑性が落ちる可能性を恐れて載せるのを諦め
減らしてたのさ。

863 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 00:09:59.03 .net
>>857
>日本武尊なんか16歳くらいの寿命さ。

本当か?
景行天皇27年に熊襲征伐を命ぜられたとき
彼は16歳だったと日本書紀に書いてある。熊襲の首長、川上梟帥
は酒に酔って女装した小碓尊(日本武尊)を美少女だと思い込んで
自分に近づけたところを彼に刺し殺されたわけだが、
川上梟帥は16歳よりも8歳の幼女に興奮するペドフィリアだったのか?

しかも景行天皇43年に30歳(なぜか32歳ではない)で死亡
したときには、妃の両道入姫皇女は4人も子供を出産している
から、やはり16歳より30歳か32歳のほうが自然なはずだ。
16歳だったら奥さんは4人も産んでいるはずがない。せいぜい
1人か2人(双子)を産むのが限度だろう。

日本書紀の記述を尊重するなら日本武尊の年齢は通常暦でない
とおかしい。もちろん父とされる景行天皇の年齢と在位年数は
到底通常暦が当てはまりそうにないし、景行天皇の立太子からの
年齢に三倍歴を適用しても日本武尊をもうけた年齢が30歳を過ぎる
ようでやや遅いように感じられる。

864 :きまん:2021/04/26(月) 00:44:38.14 .net
だから記録が抜けが多すぎてそれを無理に繋いだ可能性もあるわけよ

865 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 00:46:58.57 .net
恐らくそれが正解
虫食いなどで間が抜けてたのを繋いだ結果、長寿

866 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 03:44:17.75 .net
>>858
記録抜けが多いなら、神武天皇と奈良時代の天皇の間で
血統の断絶があっても全くおかしくないよね
血筋だけを無理やり神武天皇と結びつけて万世一系ですか
って話

867 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 06:43:23.98 .net
卑弥呼の約100年前に、後漢書東夷伝に出てくる倭国王帥升がいた。
帥升(shuai sheng)とは誰だろう?
発音の似たスサノオではないか。
との仮説を仮説を立ててみ。
邪馬台国論争は一気に解決する。

     ┣━━━━━━━━━━┓
    スサノオ(107年帥升)アマテラス
     ┃          ┃
     ┃        オシホミミ
     ┃            ┃
     ┃             ニニギ
     ┃               ┃
     ┃               ホオリ
     ┃                 ┃
    事代主                フキアエズ
     ┣━━━━━━━━━━━━┓       ┃
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)后━━神武
     ┣━━━━━━━━┓
    建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃           ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津媛━━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主            孝昭
     ┃             ┃
    阿田賀田須       天足彦国押人命

868 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 06:44:23.82 .net
神武が大和で建国して子孫が日本を統一するだけで
どれだけ年月かけとるねん

869 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 06:52:31.48 .net
>その意図的にする動機なんぞなかろう。あるなら書きこんでみな。

意図的に長くする動機が有るのは当たり前。
世界のどこに外国皇帝への「謁見要請=土下座」から国史が始まる国があろうか。
残念ながらわが日本はそうだった。
だから倭国王帥升=スサノオの時代を大きくずらすために、
基点になる卑弥呼の時代を神武東征紀という武勇伝でさも男王国であったかのように上書きした。

魏志倭人伝の卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉。
つまり夫である神武に先立たれたヒメ(踏鞴五十鈴)后の姿だ。

870 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 07:20:16.79 .net
× だから倭国王帥升=スサノオの時代を大きくずらすために、
 基点になる卑弥呼の時代を神武東征紀という武勇伝でさも男王国であったかのように上書きした。

〇 だから倭国王帥升=スサノオの時代を大きくずらすために、
  基点になる卑弥呼の時代を神武東征紀という武勇伝でさも男王国であったかのように上書きし、
  その神武の即位をBC660年とした。

871 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 07:24:06.80 .net
>>852
神武は実在ですよ。
非実在などとしてきた戦後の津田史学を中心とする歴史史観が間違い。

872 :太国:2021/04/26(月) 09:13:07.29 .net
>>863
記紀にヤマト・オグナ(童男)ってあったはず。
「童」の字で推察できるだろ。倍暦計算で、通常暦だとそのくらいの
年齢。

大陸の記事が載ってるんだから、朝廷の書庫にはうんと原書があって
然り。虫喰いは当時パラゾールとかいい防虫剤はなかったろうから穴が
あっただろうが、倍暦は原書の記録を一見間違いに見える因に
なってて、年代が合わないから八代はとりわけひどく思えて記載を
ためらったもの。

土下座なんかしてるなら即記録を出しなよ。w
九州の王ならありえても、朝廷のほうはそんな間抜けはそろって
ない。ただ神武即位で祝い品を大陸に届けたことはあったが、
土下座ではない。相手国にいけば相応の礼をするのでお辞儀とか
するのは当たり前、なにも土下座するまでのものでもない。
オマエは横浜中華街で土下座してこい。ww

神武の后は卑弥呼ではない。だいいち千葉考古班の精密機器測定
は動かない。車のメーターが10kmも狂ってては買うやつはいない。
この精密機器がそんなに狂えば買うのは間抜けだということになる。w

神功紀にずらすなら、もっと推古のころにずらせばいいだろうが。
どうしてそうしないんだよ?
神武即位は西暦元年辛酉だったのさ。思い知れ。

873 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 12:45:15.60 .net
倍暦ってのは稚拙な説すぎる。ある時突然正しい暦知ったのでいきなりやめましたって、んなことあるか。
それならその旨が記録されて伝わるだろ。

874 :太国:2021/04/26(月) 13:14:31.91 .net
>>873
じゃあ ↓ これはどういうことなんだ。中旬下旬がねえよ。

【紀の欠史八代間の天皇崩御の日数統計表】

1日 0  11日 0  21日 0
2日 1  12日 0  22日 0
3日 0  13日 0  23日 0
4日 0  14日 0  24日 0
5日 1  15日 0  25日 0
6日 1  16日 0  26日 0
7日 0  17日 0  27日 0
8日 2  18日 0  28日 0
9日 2  19日 0  29日 0
10日 1  20日 0  30日 0


上旬しかねえんだよ。当時1カ月が十日でやってた時期があったのさ。
隅田八幡鏡に「日十大王」てあるではないか。
これは1カ月が十日間で行ってたときの大王だという名の王さ。

875 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 16:15:19.34 .net
倍歴論者曰く、欠史八代の時代の記録は、暦の長さを
変えたり、開化天皇の時代に沖縄が朝鮮人に侵攻を受けるなど、
いろいろあったのに敢えて削ったらしい。

〇〇天皇の××年にこれこれの出来事があったと書けなくても、
この天皇の御世にこれこれの出来事があったが、即位後何年頃のことか
資料を亡失したみたいに書けないことはない。津田史学みたいな誤った説が
広がったのは、こういう後世の読者に配慮しない馬鹿のせいでもあるなw

876 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 16:22:39.88 .net
欠史八代の時代の日本列島の情勢や外交記録を
素直に記録したら、当時の天皇家が日本の支配者
では到底ありえないほど惨めな存在だったことが
露見してしまうとか、血筋が切れてることがバレて
しまうとか、何か理由があって伏せてそうだな

877 :太国:2021/04/26(月) 16:39:00.55 .net
バレもクソもない。

天皇は創造主たる天帝が守ってるから、皇統が途切れることは無い。
後頭は不詰めの棋譜であって、王将に当たる天皇は何人も詰めること
が出来ない。戦争に負けても天皇は逮捕されない。これは天帝の配下
の十万の天兵が蔭で護っているからだ。
天皇は萬世一系なのである。

皇統は地球終末まで途切れず継続し、1000代8000代の千代に八千代に
続いてもまだ皇統は続くのだ。

北畠親房曰く 異朝にその類なし。この故に神国といふ。

それ故神国日本は萬邦無比の國體を誇るのだ。

https://www.youtube.com/watch?v=lD42cb6XJ0U

878 :太国:2021/04/26(月) 16:40:29.41 .net
>>877
×後頭
〇皇統

879 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 16:52:29.72 .net
欠史八代の記録を読んでいてもいろいろ腑に落ちない
ところがあるけどね
天皇の皇后が一人しかいないし子供も少いから大した権力も
なかったのかと思いきや、天皇の母とされる女性ですら複数
の説が列挙されてるから、それだと当時から一夫多妻だったのか
と思ったり。年老いて子供をこさえる天皇だらけかと思いきや
安寧天皇みたいに25歳という若い年齢で次代の懿徳天皇をもうけ
た人物もいるし、そうかと思えば懿徳天皇は48歳という高齢で
姪との近親婚で孝昭天皇だけをもうけてたり。孝昭天皇から皇后の
出自も宮の位置も急に変わるが、これは彼の代に天皇家の支配領域が
広がったということか。それとも孝昭天皇は(誕生時の父の年齢と、
父と母の婚姻関係が不自然だから?)懿徳天皇との間に断絶があるとか?
孝昭天皇は死後38年も経ってようやく埋葬されている。実は孝昭天皇と
孝安天皇は同時期の大和の支配者で、両者が互いに争い、最終的に孝昭が
先に死んで孝安が彼の地位に取って代わったとかではないかとかいろいろ
考えるよ

880 :太国:2021/04/26(月) 17:39:34.07 .net
懿徳天皇が孝昭をもうけたのは26歳の時だな、48歳ではないよ。
孝昭の葬儀は崩御後13年後だよ。38年も経過してないね。
倍暦計算で不自然さは少ない。

881 :きまん:2021/04/26(月) 17:41:43.26 .net
土下座から始まっとるの?

882 :きまん:2021/04/26(月) 17:45:10.57 .net
朝鮮人ぶっ殺すだ😀

883 :太国:2021/04/26(月) 17:46:20.33 .net
土下座っていってたやつは中国人か半島人あたりだろう。
だから頑張るわけさ。
あいつらは真の歴史を自国の利害で、葬ってそんあ言い草を誇張して
歴史のエンタメをこさえるイカサマの達人だよ。

884 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 18:09:38.89 .net
>土下座なんかしてるなら即記録を出しなよ。w

安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見

安帝の永初元年、倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた

謁見を請うのにボーっと突っ立ってたのかドアホ。

885 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 18:13:40.96 .net
この後漢書の記事が7世紀後半の朝廷にとってどれほど屈辱的であったか、
当時の日本人の気持ちになって考えれば分かる。
白村江の敗戦の傷が癒えない時代、スサノオの土下座から始まる国史など書けるわけなかろう。

だから時代を大きくずらして帥升=スサノオを神代に設定したのだ。

886 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 18:15:11.03 .net
>>873
全くその通りです。

887 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 18:19:09.49 .net
>>872
>神武の后は卑弥呼ではない。だいいち千葉考古班の精密機器測定
は動かない。

歴博の放射性炭素測定ね。
結果をいじくって強引に240〜260年なんて意図的に20年幅にしている。
箸墓が卑弥呼墓であろうという願望を前提にしている最低の無能集団。

888 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 18:42:49.17 .net
当時の巨大墓はほぼ生前墓(寿陵)とみてよい。
箸墓が仮に240年築造開始であっても、卑弥呼の墓である可能性は極めて低い。
なぜなら70歳近くになって墓の建造を始めるなんてことは考えられないからだ。
大王に即位したか、次期大王確実になった時期に建造開始して、完成までにやっと間に合う。
ならば卑弥呼の場合、2世紀末から3世紀初頭あたりに墓の建造を開始したと見るべきであろう。

しかしその時代、径が150mの単独墓はない。
ただし卑弥呼の墓を単独墓でなく、一族の集団墓とした場合、周囲に奴婢が埋葬された塚はある。

その場所は高天原(=御所市高天)だ。
https://cdn.rara.jp/dynamic/e1/7d/92e90d1244328b68bc4c84949075e17dw999_1005072273.jpg

魏志倭人伝の卑弥呼墓の殉葬奴婢百余人とは、神武東征紀の神武軍による土蜘蛛誅殺以外にない。
その場所が高天原である。

889 :きまん:2021/04/26(月) 18:45:59.36 .net
なるぼど〜

890 :きまん:2021/04/26(月) 18:47:22.25 .net
でいつ帰るのだね😀

891 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 18:59:46.67 .net
>>880
倍歴計算を持ってきて日本書紀の年数を真っ向から
否定するんだな。

懿徳天皇が姪の天豊津媛命とそれほど年が離れていなければ、
天皇家は近親婚をしていたから、叔父と姪が夫婦で子供は
孝昭天皇しかいないことはそれほど違和感がない。しかし、
懿徳天皇の年齢が天豊津媛命よりも彼女の父の息石耳命に近い
とするなら、懿徳は父安寧天皇の時代に成人した時、幼少の姪が
成人するまで、他の女性を代わりに娶ったはずだし、孝昭には
異母兄や異母姉がいてもおかしくないな。

男系だけに注目すれば、安寧天皇と孫の孝昭天皇の年齢差は
71歳でなく35歳もあり得そうだが、孝昭の母が磯城県主の血筋の
女性でなく、天豊津媛命だとすると、孝昭天皇は安寧天皇のひ孫
だから35歳差説、つまり二倍歴はあり得ず、通常暦の71歳差の
ほうがずっと信憑性がある。

892 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 19:11:36.21 .net
大国は、倍歴という仮説を立てるのは構わんけど、
その仮定に基づいて文章を読んだときの論理的な
整合性をもう少し考えろ
失礼だが、学生時代、国語は何点だった?

893 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 19:16:09.47 .net
>>890
スサノオは新羅のソシモリから泣きながら帰った。
謁見要請が失敗したからだ。
その証拠に中国側から何も貰っていない。

894 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 19:32:24.56 .net
>>893
君の解釈も相当酷そうだ
日本書紀を読むだけでは、神々が住んでいた
天上世界を日本列島の中に置くことはできない
あり得ない話だが、空の上にあったとしか読めない
スサノオは空の上に存在した神々の世界から追放されて
新羅の国に降り立ってそこから山陰地方へやってきた
実際には神々の世界とかないから、歴史的な事実として
山陰地方の開拓者は朝鮮半島からの渡来人だった程度の
ことだ

895 :きまん:2021/04/26(月) 19:35:48.70 .net
スサノオって誰もやねん?

戦後処理のために新羅に渡ったのは石上麻呂やろ

スサノオの記録あるの?

896 :きまん:2021/04/26(月) 19:37:38.18 .net
893
???
生きて日本内に住んでいた神なんて存在せんが?

897 :きまん:2021/04/26(月) 19:38:14.39 .net
そおいう形式取ってないの見りゃ分かるだろ

898 :太国:2021/04/26(月) 19:39:15.97 .net
そんなものは土下座でねえ。
オマエ柄は早く松沢病院に病院にかけつけろ。うははは・・・

オマエは大陸人か、それとも半島人か?
いいかの水銀の赤い丹の国家たる中国より神国日本のほうが格上だ。
李鵬は20年くらいの後には日本が中国の属国になると生意気な
ことを言ってたというが、属国になるのは分支の国たる中国だ。
こちらの日本がご本家だ。
五惑星の国旗より旭日旗たる太陽の旗のほうが上位だ。
天文学でもよく学べ。太陽が五惑星を従えるのだ。
それゆえ黄金の国とマルコポーロが唱えた神国日本は全世界を
統治するのだ。格下国家に格上国家が土下座なんかしっこ
ねえんだよ。ww

そして全世界の統帥権は上御一人(上御一任)にあるのだ。

いいか白鵬が土俵で子供たちとやるときは、わざと負けて花を
持たせるんだよ。泣け!

https://www.youtube.com/watch?v=mH_-tDabOqE

899 :太国:2021/04/26(月) 19:49:59.36 .net
>>891
じゃあ ↓ これはどういうことなんだ。月後半がねえんだよ。
文証ははっきり二倍暦だと言ってるぜ。

【紀の欠史八代間の立太子、即位、崩御、立后等の日数統計表】

1日 4  15日 0  29日 0
2日 2  16日 0  30日 0
3日 3  17日 0
4日 3  18日 0
5日 6  19日 0
6日 3  20日 0
7日 2  21日 0
8日 3  22日 0
9日 3  23日 0
10日 1   24日 0
11日 4   25日 0
12日 3   26日 0あ
13日 3   27日 0
14日 7   28日 0

ことごとく月前半の2週間に収まっているぜ。当時1カ月が2週間の時代
があったのさ。オマエはホラ吹きか?はははは・・・

900 :太国:2021/04/26(月) 19:51:33.76 .net
あ は書きこみミス

901 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 19:53:56.66 .net
新羅から出雲に渡って来たとされるスサノオの
後継者がオオナムチで大和を含む西日本の広域を支配した。
オオナムチの息子が事代主神で、日向から大和にやって来た
豪族の頭(後世神武天皇と呼ばれる)が事代主神の娘、つまり
スサノオの血筋の女性と婿入り結婚する。
その婚姻関係が数世代は続く。最終的には神武天皇の子孫が
スサノオ王家を倒してしまうことで、日本の支配者が交替する
ことになる。天孫降臨神話が先にあり、天皇家がスサノオ王家を
倒した後で国譲り神話がそこへ上乗せされたことは確実。

902 :太国:2021/04/26(月) 20:04:20.06 .net
>>892
コチラは老齢で視力が弱いのだ。だから書きこみでミスが多い。
オマエも年を喰えばようわかる。
大乗経典の難字を若いころ長く読みふけったコチラだ。
オマエより読む力量はコチラのほうが上だ

903 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 20:10:03.96 .net
>>899
暦とか年代とかあとででっち上げられるだろ
意図的に年数を2倍、3倍、4倍した可能性が排除できんのよ

それよりお前は古代天皇史について何か一つでも解説してみろや
系図や婚姻関係を根拠に倍歴が通用しない部分があるという指摘
が出た
日本書紀も古事記も矛盾する異説もひっくるめてどれも正しい
ということはできない
お前は暦をいじる以外に実際はこういう解釈ができるとか、
こっちの説が自然だとか自分の見解もロクに述べられないのか?

904 :きまん:2021/04/26(月) 20:10:05.49 .net
スサノオ信仰集団とかアマテラス信仰集団みたいなもんよな

905 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 20:25:43.04 .net
>>896
天つ神、国つ神と言うやろ。神話の世界では
日本列島内にも神々はいる。もちろん神話は非科学的だから
そのまま実話ではない。空の上に神々はいないし、日本列島内に
住んでいたのも神ではなく、神を祀る人間や。

神話で実際にあった出来事と結びつけられると考えられるのは、
具体的な地名が出る場合で大半はフィクション。
スサノオが新羅から出雲へ移動したということは、スサノオを祀る
人々が新羅から出雲へ移動したことに等しい。神だけが移動することは
ありえない。

906 :太国:2021/04/26(月) 20:40:54.89 .net
>>903
オメエ態度がでけえぞ。
この地球の主は日本の天皇だ。オマエらは盲象の塊だな。ウヒヒヒ・・・

大陸へ行って帰って来るな。

皇統は地球終末まで萬世一系だ。コチラは孤塁を死守する。

この神国日本は他国とは格が違う。オマエの如き野郎に神国日本を
蹂躙させねえ。五惑星の国旗より太陽の旗のほうが格上なのだ。
そして全世界の統帥権は大元帥陛下にある。
百年後日本の天皇は中国を従える。
時の天皇は北京行幸するだろう。明治維新の二回戦だ。
明治天皇が江戸城へ入城した如く、天皇は紫禁城に入城するぞ。

ゆえに神国日本は全世界を従える、
だからこそ神国日本は世界無比の國體を誇るのだ。

https://www.youtube.com/watch?v=-SoSDGpnPBU

907 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 20:44:20.92 .net
>>876
>欠史八代の時代の日本列島の情勢や外交記録を
>素直に記録したら…

そら、実際の年代が全然合っていないから
記録するわけにいかない
西暦3世紀の出来事を紀元前6世紀〜前1世紀
の出来事として書けるかよ
大和政権の人々も紀元前6世紀〜前1世紀の
日本列島の歴史とか知っていないから
神功皇后を邪馬台国の時代と重ねるような工作ができない

908 :きまん:2021/04/26(月) 20:48:13.11 .net
906
なんだその理屈?

そこを起点に日本史が始まるって主張してるやつおるのか?

909 :きまん:2021/04/26(月) 20:49:53.30 .net
日本史は朝鮮史や中国史の延長ですらないんだぞ

910 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 20:51:29.25 .net
スサノヲは実在の新羅渡来の出雲の祖王で、ヤマトは出雲征服後も出雲の伝承を尊重し、自分らの神話に組み込んだってことだよね?

イザナギの左眼からアマテラス、右眼からツクヨミという太陽神・月神とともに、鼻からスサノヲというのは服属させた敵方の祖王を畏敬し、自分らの祖神に結び付けたもの。

911 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 21:02:20.32 .net
日本書紀が合ってるよ
ソースはアカシックレコード

912 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 00:36:48.25 .net
前漢の武帝は衛氏朝鮮を滅ぼした後、朝鮮半島に楽浪郡など
四郡を置いたが、後世新羅へとつながる国を含む辰韓が存在
した朝鮮半島南部は中国の直接支配を受けていない。
ここから出雲へスサノオが移住したとすれば、出雲と朝鮮半島
南部との交流を示す文物や土器などが見つかるはず。
日本書紀が崇神天皇と垂仁天皇の治世を紀元前1世紀に設定するのは、
新羅が紀元前1世紀の建国神話を主張するのに便乗したものだろうな。
新羅王子だという天日槍が日本に渡来したのは、応神天皇の6世代前の
人物が生まれた時代、垂仁天皇が亡くなるおよそ100年前ということだから、
西暦230〜240年頃か?4世紀より前の新羅についての資料はどこまで
信じていいかと言われてはいるが。

913 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 00:57:07.56 .net
>>906
現代人はもう古代天皇史を年代も含めてそのまま史実だと
信じられない(信じられるとしたら日本人の合理的な思考力
レベルが下がっているということ)から、新しい時代に適応
できるよう、古代史を復元するような形でアップデートしないと
いけないんだよ。それを拒否するなら皇室はますます衰微する。
原理主義は時代遅れだよ。スレ主は良心的だと思う。

914 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 00:57:26.52 .net
新羅王子を天日槍( ア メ ノ ヒボコ)と言うということは
天(アメ)=高天原=新羅 ってことじゃ?

915 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 01:02:19.17 .net
水平線と空は接して見える。古代の人にとって 海の向こう=空の上 だったのかも。
天をアメ、アマと読むが、海もアマと読む。

916 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 01:32:48.62 .net
大海人「いろいろあったし、支那に習って国史作らなあかんねん」
舎人「ですよね〜」
大海人「んでな、支那やと、なんや春と秋で2年嵩上げしとったらしいねん」
舎人「えっ!そうなりますと、秦の政やんと同列とか...」大海人「支那に習ったってことにしといたらええがな」
舎人「ですよね〜」

ということで、神武さんは三世紀から紀元前180年頃の人になりましたが、なんやかんやと倍々暦になったりして紀元前660年紀元に収まりましたとさ

917 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 02:22:45.94 .net
おいおい、秦の王族は系図を見た限り概して早婚で
20歳ぐらいで子供を作ってる君主がザラだぞ。
史記を読んだことないの?
周、秦、漢の歴史は通常暦で全然問題ない。

918 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 02:52:04.34 .net
その史記どこで読めるの?

919 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 02:52:31.77 .net
史記って中国語じゃないの?中国人なの?

920 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 02:53:23.07 .net
記紀読んだことないの?なら感覚分かるが
史記読んだことないの?は中2病感が凄い

921 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 03:08:44.12 .net
>>835
>10代崇神が4世紀初頭から前半の人物であることは考古学的にも文献的にもほぼ確定。
それこそ根拠がないのだが
断言すれば嘘も本当になると思っちゃ駄目ずら

922 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 06:22:04.20 .net
>>921
古事記の崩御年干支は318年が正しいだろう、258年なら当時の平均在位からしても間が空きすぎる。

考古学的には行灯山古墳で布留1式、4世紀初頭から前半。
古事記の記述からも崇神墓は行灯山以外に考えられない。

923 :太国:2021/04/27(火) 08:13:30.38 .net
>>887
機器の測定の誤魔化しなんかやれば、それで結果報告を出すんだから、
オマエは遠回しに班の彼らが文書偽造をしたと主張してるということになる。
ならばその証拠をあげなさい。そんな細工が本当なら、ばれると班員は
懲戒処分だぞ。

出せないのか。ならば口先だけは達者だな。w
箸墓は卑弥呼の墓ではないことは確かだ。

>>891
あの表は日本書紀の内容だ。だから紀の否定ではない。紀自体が月後半が
ありませんと言ってるようなものだ。そんな口をたたくなら、なぜ月後半が
ないのか、合理的説明をしなさい。今でも2/30という日はないんだよ。
ならば当時30日がないという時代があったということになる。同様に月その他
の月後半も当然なかったわけさ。ならば>>899は2倍暦をやってたとなる。

924 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 08:14:46.00 .net
神武が東征を決断したのが40代半ばで、兄貴達と一緒にアラフィフのおっさん兄弟が進軍・奮闘して建国しました。って画が汚すぎる。
やっぱ倍歴なのかねえ。

925 :太国:2021/04/27(火) 08:29:47.06 .net
>>921
君の主張はまちがい。258年が正解。

なぜか。八幡愚童訓に

 黄龍2年=230年=開化48年 とある。

これは318年が間違いだということを意味する。

>>916
エンタメ歴史捏造ご苦労。
神武即位は西暦元年辛酉だ。それ以外は出鱈目。
古代マヤ暦の月暦も2倍暦をしてたぜ。
真矢─D→─────────────────────────→◎ 矢的

頑張っても神国日本の皇統を崩すことはできない。
将棋でいえば皇統は不詰めの棋譜だ。天皇たる王将を詰めることは
出来ない。天皇は地球終末まで萬世一系なのである。思い知れ。

https://www.youtube.com/watch?v=lD42cb6XJ0U

926 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 08:43:51.13 .net
そもそもなぜ神武は東征する必要があったのか?
必要に迫られた と言う方がしっくりくる。
つまり東征ではなく九州からの退避、逃亡というのが真実では。

927 :きまん:2021/04/27(火) 09:16:43.49 .net
バカじゃねえのか?

海外由来ならそんなもんとっとと滅ぼすだけのことよ

928 :きまん:2021/04/27(火) 09:17:42.51 .net
しっくりくるかどおか気分で語られても困るんだがな😳

929 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 10:07:25.29 .net
>>926
魏志倭人伝より少し後の3世紀末ころに狗奴国を滅ぼして九州での地盤を固めたから東に勢力を拡大したんだよ
その頃に狗奴国の土器である免田式土器は後継を一切残さず消滅している
攻め滅ぼされたと考えるべきだろう

751 :日本@名無史さん :2020/07/26(日) 01:44:14.55
免田式土器という弥生土器のグループがある
卑弥呼の時代に作られた土器であり、古墳時代に入ると消滅する
その分布を見ると、免田式土器は狗奴国の土器であると考えられる

https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/22178
> 1.免田式土器とは何か
> この免田式土器は、弥生時代の後期後半頃に盛んに作られたようです。3世紀、「魏志倭人伝」の中に
> 邪馬台国や女王卑弥呼のことが述べられている時代とほぼ同lじ頃と考えてもよいでしょう。

https://special.sankei.com/a/life/images/20190902/0001p1.jpg
分布の中心は熊本平野南部と球磨地方(人吉盆地)、そして阿蘇地域
菊池川より北にはごくわずかしか分布せずこれはそこで生産されたのではなく交易などによって散発的に拡散したものだろう

930 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 10:08:01.38 .net
752 :日本@名無史さん :2020/07/26(日) 01:45:38.02
>>751の奈文研にある資料のpdfにあった免田式土器の分布や説明に解説をつけたもの
https://i.imgur.com/4pKQIsd.jpg
https://i.imgur.com/xysLhhD.jpg

やはりどう見ても菊池川より北は邪馬台国側のようだ


753 :日本@名無史さん :2020/07/26(日) 01:58:13.05
>>751-752を総合すると、魏の使者が上陸した九州北岸から熊本の菊池川以北が共立国を含めた女王の勢力圏であり
菊池川以南の熊本平野、人吉盆地、阿蘇地域が狗奴国の主な国邑だろう

狗古智卑狗=菊池彦からの推論で菊池は狗奴国というイメージが強いが、菊池と呼ばれる地域は南北に広く、
菊池川よりもっと南の白川流域にも熊本県菊池郡が存在しており、狗古智卑狗の本拠地はそちらと考えられる
菊池市の菊池川以北に肥後の山門(肥後國菊池郡山門郷)があるのも無関係ではあるまい

これらから考えられる邪馬台国の位置は>>190に近いものとなるだろう

931 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 10:08:39.13 .net
791 :日本@名無史さん :2020/07/30(木) 00:01:06.27
>>752の状況は破鏡の分布の変遷とも一致している
破鏡とは銅鏡を割った破片で、縁をナイフ状に加工したものや紐を通して首から下げるために穿孔したものだが、
弥生後期から古墳時代にかけて出土する

その分布を見ると、卑弥呼のいた弥生後期〜終末期とそのすぐ後の古墳時代前期で劇的に変化していることがわかる
図は「破鏡の伝世と副葬ー穿孔事例の観察からー」辻田淳一郎 より

弥生時代後期〜終末期
https://i.imgur.com/r08Lrgf.jpg
古墳時代前期
https://i.imgur.com/AeBKKnz.jpg

弥生時代には破鏡の分布はほぼ九州の北半分に偏っていて、本州では九州から海人族が進出していた沿岸部に限られているのに対して
古墳時代になると本州西部全域に分布が広がり、逆に九州からは減少している
九州内でも、弥生時代には熊本平野、大分大野川流域に分布していた破鏡が古墳時代になるときれいに消滅している

破鏡は鏡の破片なので支配者層の持ち物ではなく、それよりやや下級の武人等が身につけたと考えられる
弥生時代に熊本平野に破鏡があるのは狗奴国と戦闘していた邪馬台国の兵が身につけていたものだろう
それが古墳時代に無くなり本州西部に移るのは、弥生末に狗奴国が滅びて九州北部を統一した邪馬台国が本州へ東征を行ったことを示している
このことは、3世紀まで鉄器のなかった奈良盆地が4世紀に入った途端に大量の鉄器が出土するようになることとも符合する

932 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 10:11:09.94 .net
521 :日本@名無史さん :2020/11/08(日) 22:16:13.15
>>519
弥生末期のほうの大分あたりの分布はこれと重なっているな
大分の破鏡は戦死した兵士の落とし物か
それが古墳時代にはすっかり無くなって本州に移るというのは狗奴国との戦争が終結したから東征したってことだな

87 :ニューノーマルの名無しさん :2020/10/28(水) 02:23:05.26 ID:02Gx9kmc0
面白いものを見つけた
BS-TBSの諸説あり!の映像らしいが、弥生時代の鉄鏃が大量に出土した場所が
九州を横断するように存在している
どう見てもここが邪馬台国と狗奴国が戦闘してた戦線=国境ラインだろ

https://i.imgur.com/31R7rP6.jpg

933 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 10:12:04.39 .net
792 :日本@名無史さん :2020/07/30(木) 00:23:05.73
ちなみに>>791の古墳時代初期に東征という年代感は、実在が確実視されている古代天皇の平均在位期間から逆算した
神武天皇の時代とも一致している

https://ironna.jp/file/w480/h480/cover/b5088bb621886ce3234badcc2fe432fd.jpg
21代雄略天皇から50代桓武天皇までは約10年でほぼ一定

https://ironna.jp/file/w480/h480/cover/9acf111959dd4a0085f1d48c22dd6b8f.jpg
そこから計算すると神武天皇は280〜290年ころの人

934 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 10:12:55.90 .net
その100年後に仲哀・神功が九州征伐にいくけど、
狗奴国の残党がいたってこと?

935 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 10:18:14.02 .net
>>934
たぶん球磨地域が残ったんだろうね
グーグルマップを地形表示にすると分かるけど、人吉盆地は周囲を完全に山に囲まれた天然の要害で
球磨川を遡上する以外の侵入ルートがほぼ無いから

936 :太国:2021/04/27(火) 10:36:42.09 .net
>>931
大いに研究されててグッド。

だけど国を移すのは孫悟空じゃないとできないよ。

多分そういう意味でなく、卑弥呼が畿内へ旅したとでも東遷の書きこみ
で主張してるのかね? だけど記紀に卑弥呼の記事が大陸の借り物
の神功紀の文言しかないのさ。このことは朝廷の日本古来の紀の原書
となった文献がなかったことを意味している。つまり畿内に古来から
卑弥呼の情報がまるでなかったことを物語るのだ。だから卑弥呼は
畿内からえらく遠い地にいたということが妥当な考察であるし、紀の
編者らが卑弥呼を隠匿したというのもウソである。だって神功紀に
伝の借り物の記述があるんだから卑弥呼の隠匿でなく公開されている。

ゆえに卑弥呼は遣使の通り道でない九州にいたのだ。遣使の道筋
ならば、畿内に彼らが卑弥呼の所在を伝えるからな。

937 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 10:44:37.13 .net
>>935
見たけどマジで陸の孤島だな
残党がいても手が出せんわ

938 :きまん:2021/04/27(火) 10:48:51.42 .net
スサノオだのは出てくるが卑弥呼の話でてこねえもんな

939 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 11:12:17.54 .net
>>935
球磨は熊襲というのが定説だけど、彼らは狗奴国の生き残りだったってことか?

940 :きまん:2021/04/27(火) 11:13:47.89 .net
そゆことか

残党が島に篭っていたわけか

941 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 15:23:15.16 .net
>>918
司馬遷の史記を現代日本語訳したものは普通に市販で手に入るが?

神武天皇が即位したとされる紀元前7世紀から紀元前3世紀の
始皇帝の時代まで、日本の古代天皇みたいに不自然に長い在位
年数の秦の君主とかいないし、数人を除いて20歳ぐらいで子供
を作っていると仮定して読んで矛盾しない。

だから、中国で二倍歴を使っていたから日本もそれを真似よう
という発想は出てこない。

942 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 15:28:37.84 .net
本によって訳(解釈)が違ったりしないの?

二行目以降は私に言われてもって感じなんだけど安価まちがった?

943 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 15:32:34.64 .net
>>923
ダメだよ。系図の問題は系図で議論し解決しよう
天豊津媛命を母とするなら、孝昭天皇は安寧天皇の孫
であると同時に曾孫でもあるから、祖父と孫の年齢差に
二倍歴を適用して35歳と半年と片づけることはできない
系図を尊重するなら、安寧と懿徳の年代は通常暦でないとおかしい

944 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 15:58:48.39 .net
>>914
実は天=高天原と言っていいかは微妙
天照大神は天の仕事を任されたのか、高天原の仕事を任されたのか
という問題
高天原…天御中主尊、高皇産霊尊、神皇産霊尊が生まれたところ
天…司る神は存在しなかったか、国之常立神に対して、
  天之常立神が天を司ったと解釈するしかない。

945 :太国:2021/04/27(火) 16:53:36.06 .net
中国が2倍暦だと日本が真似だとか以外にも2倍暦の発想は
あるんだよ。古代マヤも月暦で2倍暦をやってるし、日本だけがしないとか
いってるような考えは不自然。

946 :太国:2021/04/27(火) 16:56:42.35 .net
>>943
安寧は7月が正月だったんだろうが。
すると半年が1年だよ。2倍暦さ。安寧は7月即位さ。

947 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 17:30:54.25 .net
>>894
>日本書紀を読むだけでは、神々が住んでいた
天上世界を日本列島の中に置くことはできない
あり得ない話だが、空の上にあったとしか読めない<

そりゃ隠すだろ。
神武もBC660年即位、127歳で死去なんて時代を大きくごまかしてるだろ。
同じく高天原も大和朝廷の発祥地にあったなんて書けないでごまかしたわけさ。

センスがねぇな。

948 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 17:36:14.65 .net
>そんなものは土下座でねえ。

わざわざ海を超えて中国の皇帝に会いに行った倭国王が、
「おい、会いに来てやったぞ」なんてのたまったのか、このアホ。

949 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 17:40:02.43 .net
「中国で二倍歴を使っていたから日本もそれを真似よう
という発想は出てこない。」は>>916に対するツッコミだからね

>>946
安寧(と懿徳)が2倍暦であるためには、孝昭天皇の母は
安寧天皇の孫娘である天豊津媛命ではないことを示したら
いいだけだぞ?なぜそれをしない?

あんたは、日本武尊が熊襲征伐で武功を立てたときは
16歳でなく8歳(二倍歴)だった理由として、日本童男と
呼ばれていたことを根拠に挙げていただろ?

950 :太国:2021/04/27(火) 17:48:46.88 .net
大陸人のアホはオメエだろ。ww
いいかオメエが白鵬と相撲とって勝ったつもりでいるのか。ppp

大陸にハナを持たせるのは土下座にはならねえ。

大陸は日本からすればガキ同然だ。ウハハハ・・・

五惑星の旗なんぞ太陽の旗の格下だ。それゆえ神国日本はガキの
オマエの国より上位なのだ。日本は萬邦無比の國體を誇る黄金の国だ。

だからこそ全世界は大元帥陛下が統治する。泣け!

https://www.youtube.com/watch?v=mH_-tDabOqE

951 :太国:2021/04/27(火) 17:50:50.21 .net
日本武尊でそんなことは云ってない。
通常暦、今の暦法で16歳だったということだ。8歳でないぞ。

952 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 18:08:00.46 .net
懿徳天皇が、祖父とされる綏靖天皇の存命中に誕生したことは
安寧天皇が渟名底仲媛が皇后に立てたとき、皇后が「これより先に」
息石耳命、懿徳天皇、(第三子の磯城津彦命は後で生まれた?)を
出産済みだったこと、懿徳天皇が安寧天皇11年に皇太子に立てられたとき
16歳だったことから明らか。

スレ主の主張に合わせるなら、綏靖と安寧が親子でなく兄弟であり、懿徳は
どちらかの子だとしなければならない。台与(天豊津媛命)が神武と卑弥呼の
ひ孫ではあり得ても玄孫ではあり得ないからだ。

953 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 18:12:08.31 .net
「これより先に」というと、崇神天皇も即位した時点で皇后御間城姫との
間に垂仁天皇を含む4男2女が生まれていたことになり、即位した時点で
既に30歳に達していたことや崇神天皇の在位年数がそれほど長くなかった
ことの根拠にはなる。

もっとも、垂仁紀では、垂仁天皇は崇神天皇が即位する前の誕生ではなく、
即位29年目の誕生で崇神天皇が亡くなったとき40歳だったとされているが。

954 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 18:22:47.40 .net
>>951
熊襲征伐で武功を立てたとき16歳で、東国征伐の帰途
能褒野で死んだときは30か32歳で間違いないんだね??
それなら誤解して失礼しました。しかし、景行天皇は
在位年数は通常暦で済まされないがどうするの?

955 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 18:35:11.22 .net
>>901
大賛成。

956 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 18:37:19.93 .net
>>913
>原理主義は時代遅れだよ。スレ主は良心的だと思う。

ありがとう。

957 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 18:38:35.81 .net
>綏靖と安寧が親子でなく兄弟であり、懿徳は
>どちらかの子だとしなければならない。

懿徳の父が安寧で、
安寧の前の世代が神武なのはガチで
綏靖が実は神武の息子でなく弟という可能性もないかな
媛蹈鞴五十鈴命と五十鈴依媛命は名前が似すぎだし
姉妹でなく同一人物という可能性はあるかも?

958 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 18:45:17.17 .net
>>923
>機器の測定の誤魔化しなんかやれば、それで結果報告を出すんだから、
オマエは遠回しに班の彼らが文書偽造をしたと主張してるということになる。
ならばその証拠をあげなさい。そんな細工が本当なら、ばれると班員は
懲戒処分だぞ。

何を言ってるんだ。
そもそも放射性炭素測定で240〜260年などと20年幅の数値なんかでない。
歴博が行ったのは、箸墓建造開始時期と言われる布留0式古相が、
年輪年代で258年という数字が出ているのだが、
それでは卑弥呼の墓になりえない。
だから放射性炭素測定の数字をいじくって、なかば強引に240〜260年などと20年幅の数値を出した。

恣意的にもほどがある。

おまえは分からないことにまで口出しするな、アホなんだから。

959 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 18:56:01.51 .net
本居宣長や山片蟠桃の「高天原は天上にあるのだから、どこにあるのかなど詮索するな」
というのは、高天原がどこにあったのか知ってた故、それを詮索されては困ると言う事だからな。

高天原は大和朝廷の発祥地にあった。
AD107年、スサノオ=帥升はそこから楽浪に旅立った。
そして安帝に会いたいと土下座して謁見要請。

このひた隠しにしたい無様な歴史を気づかれては困る、だから高天原を詮索するなと言ったわけさ。

960 :太国:2021/04/27(火) 19:39:56.68 .net
コチラは卑弥呼の墓だと言ってはいねえよ。卑弥呼の墓は九州だ。
オマエも車に乗ったら速度計をこのように舐めるのか?
機器は正確だよ。高価でしっかり製作されてれるぜ。
オマエの脳内より確かだよ。w

日本武尊は32歳なんて生きてないよ。16歳で死亡したのdさ。

961 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 19:46:41.18 .net
>コチラは卑弥呼の墓だと言ってはいねえよ。卑弥呼の墓は九州だ。

九州のどこなん言ってみろみろハゲ。

962 :太国:2021/04/27(火) 20:36:29.94 .net
畿内のどこなん言ってみろみろチョン。

コチラは髪がふさふさだ。視力は弱いがな。

963 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 21:15:11.44 .net
長生きの部族とそうでない部族がいただけ
金さん銀さん見たらわかるでしょ

964 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 21:17:50.46 .net
卑弥呼の墓は糸島市にある平原遺跡

965 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 21:27:04.57 .net
>>960
>日本武尊は32歳なんて生きてないよ。16歳で死亡したのdさ。

垂仁天皇の皇女、両道入姫命との間に仲哀天皇含めて4人も子供がいた
とされるんだが、本気で言ってるの?
じゃあ、仲哀天皇は日本武尊が死んだときギリギリ生れた子どもかな。
仲哀天皇は次男だとされるから、16歳で次男とか決してあり得ないとは
言えないが厳しいな
ひょっとしたら仲哀天皇は日本武尊の子ではなかったが、日本書紀が
彼の寿命を引き伸ばして無理に父子関係をでっちあげたとか?

966 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 21:31:34.78 .net
日本書紀の記述を無自覚に歪める太国は
エセ右翼、エセ愛国者だ
こういう国賊は直ちに逮捕せよ

967 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 21:56:13.43 .net
>>964
その可能性が高いな。

968 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 04:29:10.51 .net
卑弥呼の墓はここ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の墓が高天原にあった。

高天原最有力地・奈良県御所市高天の日本最古の神社・高天彦神社の境内に、
径百余歩(約150m)の塚があり、魏志倭人伝の記述通り奴婢が埋葬されている。
埋葬された奴婢とは土蜘蛛である。
(画像)

卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi mai hou〉、つまりヒメ后である。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津媛          E孝安 D孝昭
トヨ津媛      (250年頃) C懿徳 
ヒメ(踏鞴五十鈴)后        B安寧
ヒメ(踏鞴 五十鈴)后       A綏
ヒメ(踏鞴五十鈴)后 (200年頃) @神武 

ヒメ(踏鞴五十鈴)后もトヨ津媛も鴨族。
鴨の語源はカミ。
鴨族の聖地が高天原。

ヒメ(踏鞴五十鈴)后もトヨ津媛も高天原の神々であった。
https://cdn.rara.jp/dynamic/e1/7d/92e90d1244328b68bc4c84949075e17dw999_1005072273.jpg

969 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 04:33:41.15 .net
>>962
ヅラだからなw

970 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 04:38:09.77 .net
>>964
その可能性はないな。

だいたい卑弥呼が誰なのか突き詰めず、
九州にいただろうというカッペ特有の個人的願望が先立っているので、
平原だの祇園山だのと間違えてしまうわけだ。

もう令和の時代なんだからカッペは口を慎むように。

971 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 06:15:50.29 .net
卑弥呼は倭王
倭とは、北西界が狗邪韓国、極南界が倭奴国なので、卑弥呼の王都や墓はこの範囲に求めるしかない

972 :きまん:2021/04/28(水) 06:31:49.39 .net
970
偉く狭いとこやん

973 :きまん:2021/04/28(水) 06:33:47.52 .net
狗邪韓国ってのがのちの弁辰だろ

倭奴国が筑紫あたりか

974 :きまん:2021/04/28(水) 06:38:40.05 .net
969
ならやめなきゃなおまえ

975 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 07:48:38.07 .net
>>970
負け犬畿内が涙目で必死w

976 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 09:56:48.67 .net
次スレ立てたよ。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619554762/l50

977 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 09:59:04.53 .net
>>971
>倭とは、北西界が狗邪韓国、極南界が倭奴国なので

金印は日本史最大の偽造。
というか江戸時代にはそういう偽物作りの名人が何人もいたらしい。

志賀島が何で「極南界」なんだよw

978 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 10:04:46.30 .net
「金印弁」を素早く著わした亀井 南冥は自サtuしたようだね。

なんでだろう、晩年の失脚後も塾はうまく行ってたので、それが原因ではない。

旧石器捏造事件のF氏が自分の指を切り落としたが、それと同じ心境であったのだろう。

979 :太国:2021/04/28(水) 11:25:13.06 .net
偽造なら博物館で展示などしねえよ。

なお金印は側面に「常根津日子」だったか、かすか
にその字があったとか。

980 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 12:21:53.35 .net
本物だと思ってるから展示してるんだよ、アホ。

旧石器事件の石器も展示してたなら本物なのかアホ。

おまえ本当にアホだな。

981 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 12:34:02.70 .net
倭奴国 狗奴国 烏奴国 … この奴っていう字やたら出てくるけど、これ 〜の国 の「の」の音写じゃないのか?

982 :太国:2021/04/28(水) 12:41:56.24 .net
偽造するなら中身が鉛で間に合うだろうが。
発見人物はお上から褒賞もらってるし、お上はそんなに間抜けなのか?pp

博物館もオマエの言い分だと間抜けばかりだと遠回しに決めつけ
てるようなものだ。オマエのほうこそそうでねえのか?ウハハハ・・・
そこまで館員は間抜けであるまい。ww
見に行った観客で偽造だと文句言ったとかいう話も聞いた
ことがねえぞ。ww

983 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 12:44:08.36 .net
>>1
嘘だから

984 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 13:16:20.47 .net
>偽造するなら中身が鉛で間に合うだろうが。

おまえアホだろw
金だから豪奢なんじゃないか、こんなアホも珍しいw

985 :太国:2021/04/28(水) 14:32:02.61 .net
>>984
オマエの言い分が本当なら、とうの昔に大騒ぎになって博物館
がニセだと発表して金印を展示から外すのに決まっているぜ。
そこまで館員はアホではねえよ。ウハハハ・・・

金メッキして中身が鉛にするのが偽物のほうだ。
10年経つか、コチラも吉野ケ里の売店でイミテーションを買ったが、
これでもなかなかいいもので、でも中身まで金ではねえんだよ。
偽物っていうのはこういうのだ。泣け。

986 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 18:11:50.09 .net
>>985
あの曰くつきの金印が国宝になったのは、昭和6年の満州事変の直後だ。

当時の軍部が絡んだ政治的意味合いがある。
その意味合いとは「中国へ朝貢していたのは古代大和朝廷や天皇家ではない、九州の小国だ」と印象付けるためだ。

おまえはセンスの欠片もないので消えてくれ、ウザい。

987 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 18:12:19.91 .net
ume

988 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 18:12:43.29 .net
u

989 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 18:13:10.54 .net
埋めよう

990 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 18:13:37.57 .net


991 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 18:14:42.51 .net
u

992 :太国:2021/04/28(水) 19:08:13.57 .net
九州の小国だよ。OKだろ。
偽造するなら、鉛の印に金のコーティングをしてのメッキのほうが
手っ取り早いよ。偽造すれば打ち首の可能性が出て来る。
そんな危険を冒すより、等分の金でも相当カネになるわけで、
いちいち金無垢の金印を偽造する合理的動機が薄い。

偽造ならとうに誰かが館員に通告して展示から外されて当然だ。
だがそんな気配は無い。到底偽造とはいえない。

993 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 19:30:48.19 .net
>>992

しつこいなぁおまえは。
埋めてるのだから邪魔するな糞ジジイ

994 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 19:31:06.31 .net
埋めよう

995 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 19:31:37.76 .net
うめ

996 :日本@名無史さん:2021/04/29(木) 02:51:27.17 .net
>>981
俺もそう思う
漢委奴国王はかんのわのこくおうで問題ない

997 :日本@名無史さん:2021/04/29(木) 02:58:43.57 .net
>>981
そうだよ
日本語の音をそのまま音写してるだけやからな

998 :日本@名無史さん:2021/04/29(木) 08:00:38.24 .net
ume

999 :日本@名無史さん:2021/04/29(木) 12:53:35.61 .net
その時代の助詞は「の」ではなく「つ」
例えば天津神(アマツカミ)は海の支配者のこと

1000 :日本@名無史さん:2021/04/29(木) 16:13:51.32 .net
両方あっただけだよ

1001 :日本@名無史さん:2021/04/29(木) 20:36:48.44 .net
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。
(古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域)

つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したということ。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

終わり

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
509 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200