2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(田川日田)邪馬台国福岡説(みやま志賀島)

1 :日本@名無史さん:2020/02/20(Thu) 20:52:40 .net
資料の多い九州
邪馬台国卑弥呼や倭人について語ろう

☆前スレ
 (田川)邪馬台国福岡説(みやま志賀島)
 2chスレ:history

2 :日本@名無史さん:2020/02/20(Thu) 22:27:16 .net
【邪馬台国と周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県伊万里市)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊佐早国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は長崎県長崎市(または長崎県西彼杵郡)または嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は高来郡(長崎県雲仙市)
7番 不呼国は須古(佐賀県杵島郡白石町)
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の広川か高良台、室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市(旧怡土郡)、奴国 福岡市(那の津)→あわせて邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/lo1K3BJ.jpg

3 :日本@名無史さん:2020/02/21(金) 04:45:45.18 .net
前スレ其のニ
http://n2ch.net/r/-/history/1563587141/1-?guid=ON

4 :日本@名無史さん:2020/02/21(金) 04:49:01.51 .net
過去スレ
http://n2ch.net/r/-/history/1540896768/?guid=ON
これがパート1になるのかな      

5 :日本@名無史さん:2020/02/21(金) 04:57:08.54 .net
学術機関リポジトリデータベース
https://irdb.nii.ac.jp/

大学や各研究機関の論文HP

6 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 06:51:16 .net
990(1): 02/19(水)23:46 AAS
×根の国を単純に根、土の中、死とイメージするなら本居
〇根を根源、根本的と捉えて、根=始まり、もとの国と読む

つまり淡路島かONOKORO島か原作者の祖国
さあどれでしょう?
991: 02/20(木)05:15 AAS
>>990
無いな
992(1): 02/20(木)08:25 AAS
根の国から峠を一つ越えてイザナギは筑紫の日向の小戸に帰りつき、身を清めるために禊をした。
つまり根の国も九州。
関門海峡も遠賀川河口も渡っていない。

ヒラ=上り坂
サカ=下り坂
黄泉比良坂=黄泉の峠
994(1): 02/20(木)13:46 AAS
>>992
ヒラが蝦夷語
サカが和語だよ
995: 02/20(木)17:43 AAS
>>994

その蝦夷語はどう訳せるんだ?
996: 02/22(土)04:07 AAS
昔のヒラって石の事だぞ
ヒラサカなら石の坂

神社への石の階段もヒラサカで正しいだろうけど
時代が合うのかねぇ 
ヒラもヘラも似てる

7 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 07:21:07 .net
邪馬台国は田川で王はタカミムスビ

8 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 07:45:11 .net
上り坂をヒラというのはブラタモリで言っていた。
九州の古語なんじゃない?
話の舞台は筑紫だし。

9 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 07:47:52 .net
ヒラ/ビラは今も生きている単語で、前面とか側面とかの面のこと

前面・・マエビラ、側面・・ヨコビラ、後面・・ウシロビラ
黄泉ヒラの坂/黄泉ビラの坂・・・黄泉がわの(長い)坂道

10 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 07:49:52.82 .net
どのスレだったか、イザナミは木花佐久夜姫や豊玉姫らと同じ豊国王家の出なのではないかという話もあった。
そうすると筑紫(ここでは博多湾沿岸の西部?)と豊国(ここでは遠賀川流域?)の間が黄泉比良坂になる。

11 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 08:32:28 .net
神武東征のルートは田川のタカミムスビの一族が各地の豪族と同盟を結んでいく過程をあらわしたもののようみえる。
まず宇佐の豪族からスタートして北九州の豪族、安芸の豪族、吉備の豪族、浪速の豪族。
最終的に子孫の神武は事代主の娘と結婚してるし。

12 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 09:10:20 .net
神武のルートで宇佐は通過地点。
出発地は筑紫の日向の高千穂宮、福岡市西部(または糸島市)。

13 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 09:13:37 .net
神武の妃となったイスケヨリ姫は、丹矢伝説だっけ?
あれは父親不明を三輪山の神に仮託したもののように思える。
まして三輪山の神が事代主というのも不自然。
出雲にいるはずなのが流れてきて奈良盆地が敗者の吹き溜りになっていたのか?

14 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 11:05:21.03 .net
>>13
出雲風土記には事代主は出てきてないような…確かめたわけではないけれど

15 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 12:03:25.50 .net
アイヌ語のピラ(坂)と同語源
これに平の字を当てたから 〜平という坂が多い

16 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 12:17:44 .net
坂をヒラはアイヌ語ですか。
なら黄泉比良坂は黄泉の坂坂。

17 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 13:12:46 .net
「ヒラ」とは、一定以上の面積の広がりをもつ斜面のこと
その斜面にできた坂道を「サカ」という

18 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 13:32:45 .net
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!

19 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 17:18:55 .net
>>13福岡にも出雲って地名あるんだよ
しかも古くからあるけど由来がわからないみたい

20 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 17:56:34.45 .net
徳島じゃ今でも平な石をヒララと言うけどな

21 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 18:09:22.42 .net
まさかと思うけど
超古代の(ラ)は、石の意味じゃね?

22 :日本@名無史さん:2020/02/23(日) 01:00:16.90 .net
TBS クイズ不思議発見
海を制した海洋族
クック諸島ポリネシア人
アウトリガーカヌーから六世紀にはダブルカヌーに進歩した
ハワイからイースター島まで行けたなら日本までも来れたかも
ポリネシア人は文字を持ってなかった
星をみて方角を知っていた
出来事は忘れないように子供の名前にしていた
ポリネシアのトンガ諸島は日本ラグビー代表の選手多い
力強いがっちりした身体
  

23 :日本@名無史さん:2020/02/23(日) 02:42:21.56 .net
>>16
アイヌ語じゃなくてアイヌ語のピラと同語源

24 :日本@名無史さん:2020/02/23(日) 08:39:43 .net
>>18
昔だったら面白い説だけど骨のDNAで中国から来てるの証明されちゃってるからね。
でもなんで机も椅子も皿も作らなかったんだろうな。中国には紀元前からあるよな。

25 :日本@名無史さん:2020/02/23(日) 08:45:14 .net
志賀島にそれらしき遺跡がないし
水行10日、陸行一月かからないじゃん
はい論破

26 :日本@名無史さん:2020/02/23(日) 09:27:56 .net
>>24
エセ科学をバカへの詐欺材料に使ってるだけだろ

笑わせるなサギーチンク

27 :日本@名無史さん:2020/02/23(日) 10:23:00.15 .net
>>22
ポリネシア人が台湾あたりから渡来した人々の子孫であると分かったのは
彼らの祖先のラピタ人が遺したラピタ土器から分かった考古遺物の成果であって
DNAからではない

DNAではもっと広大な範囲の地域だという結果を示されるばかりで、
ピンポイントで台湾だと撃ち抜く事は永遠に不可能だっただろう

DNAなんてものの精度は所詮この程度なのだ

知的水準の低い層ほど科学を匂わせるとコロッと騙されてくれる

しかしそれは従来の考古遺物からの追跡結果の足下にも及ばない、
精度がはるかに劣ったものなのだ

そんなゴミクズをもらってウハウハしているのが24である

28 :日本@名無史さん:2020/02/23(日) 13:30:17.04 .net
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

29 :日本@名無史さん:2020/02/23(日) 13:30:27.05 .net
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

30 :日本@名無史さん:2020/02/23(日) 22:10:02.99 .net
>>21もし「ラ」が石や岩なら
末羅は松岩、岩に松

長崎の小さな島々をイメージしたわ

ないかなぁ

31 :日本@名無史さん:2020/02/23(日) 23:10:08 .net
ないなあ
単純に松の浦だろ

32 :日本@名無史さん:2020/02/23(日) 23:20:33 .net
松の浦?
はぁ〜色気も雰囲気もないね
長崎の島々見たことある?
 

33 :日本@名無史さん:2020/02/24(月) 02:52:39 .net
松に色気も何もないだろ

34 :日本@名無史さん:2020/02/24(月) 03:39:46 .net
六拾弐病

六拾弐病(ろくじゅうにびょう)とは、老年期に多く見られる、一種の精神障害。
自らを客観視することができず、盲目的に自身を絶対化した言動を繰り返す。
簡単に言えば、「俺様偉い病」、「俺の意見は正論病」である。

現役時には社会に適合してゆくために自己の相対化に努めていたが、
定年によって自らをとりまく環境が急激に変化することで相対化のバランスを失い、
自分が特別な存在であって欲しいとする願望が顕在化することで発症する。

その思考の基礎となる知識は、遠い昔に聞きかじった程度の浅いものや、
定年で生じた余暇によって取得した程度の中途半端なものであるため、
罹患者の主張は往々にして突飛な妄想でしかなく、周囲に受け入れられることはない。
しかし、本人は自身の思考は特別に優れているものだと盲信しているため、
受け入れられない原因を周囲のせいであると主張し、攻撃性を高めつつ、負のスパイラルへと堕ちていく。
このため、「六拾弐病」は陰謀史観との相性が非常によい。
なお、「六拾弐病」の名は、定年後数年を経て症状が顕在化することから名付けられたものであり、
もちろん全ての罹患者が62歳で発症するものではない。

35 :日本@名無史さん:2020/02/24(月) 12:44:12 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

36 :日本@名無史さん:2020/02/24(月) 19:34:31 .net
さて
スレも新しくなったから
お題でも出してみる

因幡の白兎
これは古代の福岡の話である

和邇は倭人か倭奴か
白兎は宇佐か白鳥か
沖ノ島はいわずともでしょ

大国主は大分県だったりして・・

えぇ、もちろんすべて妄想です
でも誰か解明してくれないかなあ
面白い福岡説になるとおもうけどなあ 

37 :日本@名無史さん:2020/02/24(月) 20:50:08.59 .net
田川郡添田町の玉屋神社いいなあ
とんでもないオーラがガシガシくるわ

社殿左には
「天孫の瓊々杵尊は高天原のこの窟で降生したとする、
伝説の霊地である。」と書かれています。
湧水は日本三大霊水のひとつです。

高天原か
いろんな人のブログや写真みてみたけど
なんか雰囲気ちがう
本物かも  

38 :日本@名無史さん:2020/02/24(月) 21:21:17.24 .net
日本三霊水
田川郡添田町玉屋神社
大和の金剛山
近江竹生島

39 :日本@名無史さん:2020/02/25(火) 12:37:32 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

40 :日本@名無史さん:2020/02/25(火) 14:15:18 .net
室町時代に編纂された「塵添壒嚢鈔」(じんてんあいのうしょう )
 
海神の子孫と考えられていた第15代応神天皇は尾があった。
 
倭人には尾があった
龍の尾の刺青

41 :日本@名無史さん:2020/02/25(火) 15:20:51 .net
>>38
>近江竹生島

これは明確に宗像の分社ですね。

42 :日本@名無史さん:2020/02/25(火) 17:38:14.70 .net
宗像、胸方には胸に刺青
緒方、尾形には龍の尾の刺青が
あったとか、なかったとか

43 :日本@名無史さん:2020/02/25(火) 17:46:07.72 .net
魏志倭人伝には刺青で階級などがわかったとあるから、それかも。

44 :日本@名無史さん:2020/02/25(火) 18:15:49.58 .net
自ら大夫の末裔と名乗る位のプライドはあったのだよ
倭人伝が伝えるずっと前から
大陸との交流はあっただろうね 

45 :日本@名無史さん:2020/02/25(火) 19:32:38 .net
交流がなかったら大夫という単語が入ってきてないわけだからな

46 :日本@名無史さん:2020/02/25(火) 21:16:22 .net
そうすると、紀元前からはるかに交流を続けてきた倭とは九州北部に他ならないし、卑弥呼の時代も同じでしょう。

47 :日本@名無史さん:2020/02/25(火) 23:14:47.70 .net
そ、その通り
どんなに立派な船だろうと、粗末な舟だろうと
まず近くの陸地から上陸するのは当たり前

キサン、そんなこつもわからんかったと?
海人の兄さん達に怒られます

48 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 07:29:19 .net
九州の緒方ってどこ?

49 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 12:06:03 .net
>>48
大分

50 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 12:34:27.65 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

51 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 13:05:22.76 .net
海人が龍の尾の刺青なら
海沿いで海運業と漁師が生業
越まで行く日本海側なら平群族か
太平洋側なら安曇か
時代が違う気もするけど・・・
すべて妄想です、わかりません

52 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 16:09:43 .net
>>48奈良時代には大分県豊後大野市にあったみたいだね
福岡県にもあったみたい

ただし、この大分県豊後大野市
凄い神がかりな地名が多いね
太神とか
豊後と田川、隣近所だもんな

53 :日本@名無史さん:2020/02/27(Thu) 00:02:47 .net
緒方町 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%92%E6%96%B9%E7%94%BA
なんでか知らんけど宗像に小方さんが異様に多いのよね
https://myoji-yurai.net/myojiPrefectureDetail.htm?myojiKanji=%E5%B0%8F%E6%96%B9&prefecture=%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C

54 :日本@名無史さん:2020/02/27(Thu) 11:56:04 .net
熊本県だって緒方さん多い
九州に多くみられる名前だよ

55 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 12:23:59.76 .net
昔に倭人には尾があると何かで読んだとき
尾なんて生えてるわけない
何の意味だか?わからず謎のままだった
刺青の尾だったのか!
今回は目から鱗が落ちる思いをしたよ

56 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 12:26:53.93 .net
緒方の意味を知ったのは収穫だが、どんな刺青なのかはよくわからないな。
宗像はまだわかるような気がするけど。

57 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 12:33:30.89 .net
宗像だって胸・肩って説もあるくらいどんな文身だったのか分かってないだろ

58 :日本@名無史さん:2020/02/27(Thu) 12:58:51 .net
>>54
緒方じゃなくて小方ね。豊後大野が由来じゃないのかもだけど。人口規模考えるとすごく多いし、なんかつながりあるんかなと。
出光さんにしても豊後だし。

59 :日本@名無史さん:2020/02/27(Thu) 14:38:40 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

60 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 12:14:50 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

61 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 17:21:46 .net
久米という人達は、目の周りに刺青あったんだよね?
他に名前で刺青の場所がわかるのないのかな

62 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 23:58:14 .net
新型コロナの感染や重症化の予防に軽度な喫煙が効果のある可能性大

中国の著名な呼吸器科学者Zhong Nanshanらによって執筆された新型コロナウイルスに感染した患者の
臨床症状に関する論文によると、新型コロナウィルス感染者について調査した1,099人の肺炎患者のうち、
927人が非喫煙者(全体の85.4%)、21人は喫煙歴(1.9%)、 137人が喫煙者(12.6%)だった

ここから伺うに喫煙によってタールか何かが肺胞などに付着することで新型コロナウィルスの肺胞への感染や
ウィルスの増殖拡大を防いでいる可能性がある。

現実は喫煙とは程遠いと思われる医療関係者が多く感染している

嘘か本当かは知らん
ただ喫煙率の高い清潔とも言い難い
現場作業者同士のコロナ発症も今のところは低いのは何故だろう  

63 :日本@名無史さん:2020/02/29(土) 13:45:21 .net
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

64 :日本@名無史さん:2020/02/29(土) 13:49:15 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

65 :日本@名無史さん:2020/02/29(土) 22:07:50 .net
博多は羽方
羽方、うきは、鷹羽
・・・まさかねぇ

66 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 07:11:46 .net
相変わらず刺青について調べていた
古代の琉球王朝時代には
女性の手の甲や指に刺青をして飾る文化があった

それを針突(はじち)という

これを調べていたら、なぜだろう
私のなかで箸墓古墳と海人族と福岡の巴里榛が
思いうかんで、つながってしまった

もしかして箸墓って針(はじ)墓なんじゃない? 

67 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 08:14:25 .net
刺青はシベリアで登場して樺太経由で日本に伝わった文化

世界最古の刺青の証拠は5000年前の北海道の縄文遺跡から出土した刺青の道具である

また針治療も刺青と同じルーツらしい

68 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 08:25:35 .net
世界最古の刺青の証拠は5000年前の古代エジプトのミイラの上腕部

69 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 10:40:36 .net
日本には世界最古の7000年前の入れ墨の証拠遺物がある。


紀元前5000年 今から7000年前、日本人が最初に入れ墨を取り入れたで
あろう想像できる縄文時代の土器が発掘されています。
縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを持つ神秘的な「入れ墨」の
ようなものが認められ、これが入れ墨として記録されている世界最古のものでは
ないかと想像されています。

また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと思われます 。

以上を踏まえ、最古のタトゥーは日本だったのではないか?と予想されます。

http://tattoo-navi.jp/column/entry12.html

70 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 10:43:41 .net
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!



紀元前5,000年の縄文時代の土器から、入れ墨をほどこした人面器が
発見されているんだ。
http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi03/119tatoo/index.html
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!

71 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 10:57:12 .net
>>70スゴーイ
他に刺青お面はないの?

72 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 11:10:18.77 .net
鍼灸と入れ墨は、起源を同じくするものである。入れ墨の方法の検討から、
針で痛い部分を刺すという治療法がまず現れ、血止めのために針で刺した跡に
煤を刷り込んだことが入れ墨の始まりである。こうしたことは東西シベリアで
別々にはじまったと考えられ、それは新石器時代以前であると考えられる。
後に針での治療は中国北部で大発展して鍼灸療法になる。一方、入れ墨は
世界中に広まり、さまざまな機能を持つようになる。

https://search.yahoo.co.jp/wrs/FOR=1W6vApZV3ijs1lj49x0.yjOJ2qXkP
j3kWt5Gmc49I0hdgjoiGcmMWnYCdd2V_o289OfZz.i3LJDR3ixWsJuUKrPbg_Vb8
S7iDJvqkiQR0IkRPomZGN5h0orKtnmcqfLL.E4Fh3ZqXKE_iZB.akEal_KZIPaAk
ezXtNR9S8sqxC0thC.C6j7Fw4wb8LfMqlD1RVv.w45_YODGW.St4gpEAtLbzvgrT
LJvT3jpIy.vAiwEvjw.Nw2Z4r87IvN0IG0tQA--/_ylt=A2RibaqsF1teRUsAYRyDTwx.;_ylu=X3oDMTBtM3MwOXVkBHBvcwM0BHN
lYwNzcgRzbGsDdGl0bGU-/SIG=12lkm5vl8/EXP=1583128940/**https%3A//w
ww.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/50/4/50_4_623/_pdf

73 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 13:57:42 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

74 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 17:03:20.21 .net
沿海州って中国大陸では?

75 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 17:23:16 .net
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。

1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる。
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.しかし本当の位置も残さなければならない。
3.ところで倭国の気候&風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある海南島の大陸側、儋耳朱崖に似ている。

そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪(伽耶)韓国の南から儋耳朱崖(ベトナム)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む「南北に」細長〜い2つの島であるように思わせるテクニック。
まず、正解の【奴国1】と、「當在会稽【東冶】之東」となる幻の【奴国2】を設定。
「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国1】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」→2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を海南島までグィ〜ンと引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行一月」を転用して幻の【奴国2】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸。

76 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 17:26:13 .net
>>75の模式図だyo!【魏志倭人伝の倭国観】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜〜日本海〜〜
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行10日」〜〜〜〜┃「女王国東渡海1,000里 複有国 皆倭種」 
 ↓ ┃「瀚海」↓↓玄界灘〜〜〜〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行10日」┐関門海峡〜瀬戸内海▲┃
v✖s┃〜〜┏末盧国━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃ 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲┃↓〜〜〜〜┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘「陸行1日」(正)‗▲▲▲▲↓国東半島┗━━━┛「在其南 人長3〜4尺
【呉】┃〜〜┃♀【奴国1】女王之所都▲▲┛↙豊後水道〜〜〜〜〜去女王4,000里」
建業┃〜〜┃狗奴国▲▲▲▲投馬国←←┘宮崎平野=南「水行20日」
   ┃〜〜┗━━女王国島━┛↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜
会稽┃〜東シナ海〜┌南「水行10日」〜〜〜〜〜〜〜〜
東治┃〜〜┌─┌←▲奄美大島┐↙陳寿の創作(女王国島のパラレルワールド)
 ↓ ┃〜〜│〜↓「陸行1月」_〜│←「※自女王國以北其戸数道里可得略載」(北部九州30カ国)
   ┃〜〜│〜↓▲沖縄〜〜〜│〜〜↓「自郡至女王国 12,000里」
東冶┃〜〜│♀【奴国2】(幻).〜│★『(女王之所都)計其道里 當在会稽「東冶」之東』(魏<西晋のプロパガンダ)
   ┃〜〜│▲台湾〜〜〜〜〜│〜〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└┐〜〜〜〜〜〜〜│←「※其余旁国遠絶(幻)不可得詳」
┏▲海南島〜└邪馬台国島(幻)┘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜〜南シナ海〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其【奴国2】東南 船行1年」

77 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 18:21:43 .net
忘れないようにメモ
白川静の本は高い、字統は欲しい
白川静の万葉集解説は面白い、素晴らしい学者

78 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 04:56:39.27 .net
白川静さんなら邪馬台国をなんと訳したのだろう
斜武臺かな牙邑武臺かなぁ

79 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 13:36:11 .net
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

80 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 17:15:02 .net
お、修正したw

81 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 18:28:44.05 .net
wikiより
豊日方言(ほうにちほうげん)は、日本語の方言の区画の一つで、九州地方の福岡県東部、大分県全体、及び、諸県地方(都城・小林周辺)を除く宮崎県(旧豊前国、豊後国、日向国)で話される諸方言の総称である。

九州方言の中では、肥筑方言・薩隅方言に比べて本州・四国の方言に近い(特に両豊方言)。

神武東征のコースにあたる人々の方言が近いのは古代から人の交流が盛んだったからではないだろうか。

82 :日本@名無史さん:2020/03/03(火) 03:58:03 .net
>>67
中国地方の縄文時代の赤色顔料
調べてみたら北海道産だった
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20191201/541854.html          

陸続きなら縄文時代に北海道まで往来していたのかな
まぁこれだけでは断定できないかもだけど
  

83 :日本@名無史さん:2020/03/03(火) 04:19:54 .net
これが事実

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kl117cr233/20170214/20170214042558.jpg

84 :日本@名無史さん:2020/03/03(火) 13:24:13 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

85 :日本@名無史さん:2020/03/03(火) 14:39:55.32 .net
「風俗通義』は2世紀の終わりごろに応劭によって作られた。
序に述べるところによると、黄巾の乱によって世が乱れたため、
文化が将来に伝わらなくなることをおそれて、この書を著したという
  
2世紀終わり頃・・

86 :日本@名無史さん:2020/03/03(火) 16:39:18.66 .net
>>1 過去スレ
2018/10/30
(田川)邪馬台国福岡説(みやま志賀島)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1540896768/
2019/07/20
(田川)邪馬台国福岡説(みやま志賀島) 其のニ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1563587141/

87 :日本@名無史さん:2020/03/03(火) 16:40:04.24 .net
>>40>51 >>55
敦賀の語源とされる都怒我阿羅斯等という渡来人がいるんだけど、頭に角が生えてるからこの名だという
角が生えるわけなかろうと思ってたが、驚くべきことに、実際に角が生えることがあるようだ
ほんとに阿羅斯等に角があったかは別ではあるが

2019/09/19
【都怒我阿羅斯等】頭に「悪魔の角」を持つ男性、除去手術が無事成功 これまでは近所の理髪店で時々カットしてもらっていた インド
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568905006/
??? ??????? ???? ??? ??? ???? ???? - ?????? ????????? ???????
http:
//www.visi-on.ovh/varieties/%D9%82%D8%B1%D9%86-%D8%A7%D9%84%D8%B4%D9%8A%D8%B7%D8%A7%D9%86-%D9%81%D9%84%D8%A7%D8%AD-%D9%87%D9%86%D8%AF%D9%8A.html
http://www.visi-on.ovh/media/k2/items/cache/dbbe53d1e0054e0e6759db81ffcf01e9_L.jpg

中国で角が生えたおばあさんが発見された!中国の【衝撃ニュース】
https:
//matome.na●ver.jp/odai/2138582726020383001
摩訶不思議!頭から角が生えた世界の7人
https:
//www.excite.co.jp/news/article/Rocketnews24_30307/

88 :87:2020/03/03(火) 16:41:44.03 .net
同様に、尻尾が生えるわけあるまいと思えて、生えて生まれる子がいるようなのである。
哺乳類の進化の歴史を考えれば生えてくることがあって何ら不思議はない


2014年01月08日
【サイヤ人】人間は尻尾が付いたまま生まれてくることがある!→世界最長記録は約23cm!
http:
//jin115.com/archives/51995579.html
https://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/a/0/a05e6843.jpg
生まれる前は皆生えている「人間の尻尾」
https:
//matome.na●ver.jp/odai/2139192556954172301
尻尾の退化(進化)
https:
//ameblo.jp/showun0127/entry-10892073700.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20110515/06/showun0127/90/1e/j/o0800059211228771704.jpg

89 :日本@名無史さん:2020/03/03(火) 20:25:05.12 .net
女王国がどこなのか?
私はわかった気がするよ
妄想だけど
長い細い国 

90 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 00:23:29.22 .net
>>40
応神は生まれた時に腕が「鞆(ほむた・ほむだ)」のように膨らんだ丸太腕だったので品陀和気命と名付けられた
いわゆるマッチョな弥生人なのかムキムキの縄文人だったのか、生まれながらの海神だとされてることになる

2018/09/22
【愛知】渥美半島の縄文人はムキムキ?! 上腕が極端に骨太、舟こぎ発達か[09/19]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1537627890/54
11/15
【古代】“マッチョ”な弥生人 その正体は!?上半身だけ特別に発達した弥生人!の人骨が発掘された[11/14]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1542241403/78-80

2019/07/07
【研究】日本人の祖先、どう渡来?男女5人が丸木舟で台湾東部から与那国島目指して出航
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562485614/200-204

91 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 07:28:29.95 .net
>>90

神功皇后の頃の日本書紀の語源の解説は嘘だらけな気がする。

92 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 10:15:12.85 .net
>>91同意、なんかね都合いいように変えてるような
長い歴史や昔からの呼び名があるはずなのに
神攻が歴史や地名をつけたみたいな雰囲気だもんね

93 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 12:49:30 .net
神功皇后より前に成立して魏志倭人伝に記載がある伊都の語源を「いそし」と褒めたからなどというのは、明らかに創作でしょうね。

94 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 13:04:55 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

95 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 13:09:29 .net
>>87

>>88
生きてる上で常識ですよ 

96 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 13:10:00 .net
>>89
お前は新潟説推してろ

97 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 15:37:52 .net
>>94
〜チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪〜
 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

98 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 17:01:25 .net
>>97



で、水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに
水稲と住居を指導し、支配下に置いていた事を証明する在地産の縄文土器遺構は?


で、サギーチンクのおまえと同じ脳内妄想を流布している頭のおかしな考古学者の
氏名と所属団体は?


.

99 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 17:19:26 .net
>>92
神功の口に語らせただけでそもそもの由来由縁は、そう信じられてきた、
伝えられてきた、その通りかもしれないだろ

100 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 17:27:10 .net
重要なのは応神は海神だったと信じられてきたということだ
それゆえその二の腕は生を受けた時より船漕ぎ特有のそれであるはずであり、
名がそう解されたという事実なのである
語り手が誰かやこじつけか否かは本質ではない

101 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 17:35:28 .net
>>99

仲哀が「いそし」と言ったことになっている。
年代順がおかしい。
日本書紀は、魏志倭人伝の記事を上書きしようとしているのではないかとさえ思える。
(日本書紀の編者らは魏志倭人伝を読んでいるからね)

102 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 19:35:27 .net
魏志は本当にオリジナルなんか
前の時代の資料を写してばかりやん
チンジュだって本当に来たのかすら怪しいのに

江戸時代からわからない倭人伝なんか掘って
何か進歩あったのか

103 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 19:59:40 .net
陳寿は資料をまとめただけなんだから来てる訳ないじゃないのw

104 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 20:34:23 .net
>>40
知っているようで知らない「因幡の白兎」の謎(その11 王権と海人)
https://ameblo.jp/neko-tomotyan/entry-12428201463.html
2.竜尾を持った天皇

「尾籠」―「尾を籠める」ことが、なぜ無作法で不適切なことなのか、室町時代に編纂された「塵添?嚢鈔」(じんてんあいのうしょう )に次のような奇妙な伝説が記されています。
海神の子孫と考えられていた第15代応神天皇には、ためにその体には竜尾があった。
ある時、天皇がお出ましになる際に、女官が早まって障子をたててしまい、衣に隠れていた天皇の竜尾をうっかり障子に挟んでしまった。怒った天皇は
「尾籠なり」(しっぽを挟んでおるではないか。無礼者)と、女官をお叱りになった。
これが、狼藉のことを尾籠と呼ぶようになった起源である。

第2回 海の民、倭人の龍神信仰
http://www.tokaiedu.co.jp/kamome/contents.php?i=117

応神天皇の「尾籠」
http:
//paposhobo.blog.f●c2.com/blog-entry-83.html

105 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 21:07:55.07 .net
上のURLにある黒い丸は何?

106 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 21:31:36.51 .net
fc2ブログは規制urlだからリンク貼れない
規制外しに●入れてるから、外して見てくれてこと

107 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 21:40:39 .net
>>104因幡の白兎は福岡なんだと思ったのは
白川静で宇と羽を調べてたら
「古人いわく羽は宇なり」とかいてあった
じゃあ宇佐神宮は羽佐神宮なのか?
じゃあ那の津羽方(はかた)浮羽鷹羽宇佐とつながるのは何故だろう
ウサギも羽と数えるくらい鳥と同じ扱い
ウサギの耳は鳥の羽と同じ扱いだった
もしかして因幡の白兎は、この道を通ってきた話なんじゃないかと
宇佐とは、羽を助けるって意味なんだ
もともと私は因幡も福岡だと思ってますからw

ちなみにこれはコピペじゃないよ
因幡の白兎を調べてたら、じんてんあいのうしょうを偶然見つけて
上の人のHPみてなるほどと思って書いたけどね
  

108 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 23:22:17 .net
もしかしたら
羽はヤマトタケルの可能性も高いけどね

109 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 23:31:05 .net
和邇は玄界灘の海賊かなんかか?

110 :日本@名無史さん:2020/03/04(水) 23:41:44.36 .net
全然返事が来ないw
>>107と108は私がかきました
点数何点くらい?50点くらい?

111 :日本@名無史さん:2020/03/05(Thu) 00:35:17 .net
>>98
〜チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪〜
 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

112 :日本@名無史さん:2020/03/05(Thu) 00:40:22 .net
>>109倭に近い人、韓国の方の倭人かな

113 :日本@名無史さん:2020/03/05(Thu) 00:45:53 .net
>>100
それを言うなら、アマテラス(海を支配する王)より皆、天津神(海の神)である天皇家全体が海神なのだけれど。

114 :日本@名無史さん:2020/03/05(Thu) 00:49:20 .net
>>102

陳寿は三国志の筆者で、233年生まれ。
卑弥呼は247年没なので、かなり同時代の歴史をまとめたものなんだよ。

115 :日本@名無史さん:2020/03/05(Thu) 00:54:37 .net
>>110

否定も肯定も難しくてw
ウサギは鳥の扱いねえ
筑紫の主な古代氏族は鳥をトーテムとしていたから、ウサギも可能性がなくはない
鰐は豊国(志賀島から遠賀川流域)、鯰は肥国(有明海沿岸)の氏族のトーテム

116 :日本@名無史さん:2020/03/05(Thu) 13:32:58 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

117 :日本@名無史さん:2020/03/05(Thu) 19:42:48 .net
>>107続き
さらにこの鷹羽には
夏羽と田油津姫がいた
夏羽は読んで字の如く、羽の国統括の名前、姉は女王
この時代は、羽の国々が女王国でしょ

70点くらいかな

118 :日本@名無史さん:2020/03/06(金) 03:37:00 .net
>>114鳥って書くから、あやふやになる
羽が正解

羽方は博多、浮羽、鷹羽は田川、宇佐神宮は羽佐神宮
夏羽は羽の国連合の統括、妹が田油津姫

あと思いだした、田油津姫ってタブラツ姫?タユツ姫?
どれが正しいの?
油って漢字も正しいのかな?
田羽津、田湯津、田由津、田吉津、田酒津
   

119 :日本@名無史さん:2020/03/06(金) 03:38:06 .net
間違えた>>115

120 :日本@名無史さん:2020/03/06(金) 04:32:04 .net
羽の国々の連合のまとめ役を鵜飼ウカイと
呼んだんじゃないか?と思ってた時期もあったなあ

121 :日本@名無史さん:2020/03/06(金) 08:23:38 .net
羽の国々というか、羽の国があったのか?
史料のどこにも見当たらないんだよ。
羽の氏族?
鷹族?
鴨族や鳶族がいたらしいから、鷹族もいたのか?

122 :日本@名無史さん:2020/03/06(金) 09:01:16 .net
>>121
鷹って高木神タカミムスビの一族、田川を中心とした遠賀川流域。
この辺り一帯の地名は“たか“という言葉がついた地名が多い。
神社も高木神社、高見神社、鷹見神社と名前に“たか“という言葉がついた神社が多い。

123 :日本@名無史さん:2020/03/06(金) 12:29:49 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

124 :日本@名無史さん:2020/03/06(金) 12:38:17 .net
鷹は製鉄所の呼び名
当時、製鉄は秘密の作業、見せてもらえない作業
風を送る音だけが聞こえていた
それから鷹の羽ばたきをイメージしたため
地名で鷹と製鉄所がかぶる     

125 :日本@名無史さん:2020/03/06(金) 12:44:10 .net
なるほど。
鷹族は高木神の一族か。
高良大社から追い出されたんだっけ?

126 :日本@名無史さん:2020/03/06(金) 18:44:45 .net
>>125
軍事の要所高良山を占領されたタカミムスビの子孫は九州を出ていく

127 :日本@名無史さん:2020/03/06(金) 19:18:58 .net
ニュース速報+にスレ立ってたよ
首都圏の虎 03/02(月)12:09 ID:xLov4UMK9(1) AAS
福岡県宗像市の宗像大社は2日までに、
世界文化遺産に登録されている沖ノ島から出土した国宝のガラス製品について、
調査の結果、5〜7世紀のメソポタミア(現在のイラク)由来と分かったと発表した。
ササン朝ペルシャからシルクロードを通って運ばれ、
大規模な祭祀(さいし)の際にささげられたとみられる。

今秋に大社で一般公開される予定。

沖ノ島は玄界灘に浮かぶ孤島で、
大社が所有し神職以外の上陸が禁じられている。
ガラス製品は、淡い緑色の「カットグラス碗片」(直径5.6センチ、厚さ3〜5ミリ)と、
深緑色の「切子玉」(長さ3.1〜3.7センチ)で、1954〜55年に見つかった。
昨年から東京理科大の中井泉名誉教授らがエックス線で化学組成を調べていた。

調査に参加した同大嘱託講師の阿部善也氏によると、
碗(わん)片と切子玉はメソポタミアの都市遺跡から出土したササン朝ガラスと同じ植物灰を含むことが分かった。
宗像大社の福嶋真貴子学芸員は
「大和政権が関わっていた国家祭祀の実態を解き明かす手掛かりにもなる」と語る。〔共同〕

2020/3/2 11:28
外部リンク:www.nikkei.com

128 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 12:47:28 .net
魏略と魏志
チンジュは多少の情報を追加しただけで倭には来ていない
じゃあ誰から情報得たか?
 

129 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 13:00:01 .net
そりゃ郡使の報告書だろ。

130 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 13:00:48 .net
倭面土国とはなんだろう
師升とはなんだろう
誰か教えてください

131 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 13:26:23 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

132 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 13:46:24.69 .net
生口から情報を聞いたんだよ

133 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 17:22:53.68 .net
>>107
個人的には因幡の白兎はやっぱり鳥取の話で、白兎は青谷上寺地遺跡に住んでいた惨殺された一族のことだと思ってる
青谷から白兎神社まではほんの10qほど
鰐は和邇で、本州と隠岐島の渡しをやっていた海人の一派
あるとき渡し賃を渋ったかなんかして和邇を怒らせ村ごと滅ぼされたのが青谷上寺地遺跡として残り、
一部が命からがら出雲まで逃げてオオクニヌシに庇護を求めたのが生皮を剥がれた白兎
それを遠賀川上流の嘉麻や穂波にかくまったのがガマの穂に寝かせたという伝承
出雲王家の系図によれば宗像氏は出雲王家の分家(実際にはどちらが本家だったのかはわからないが)だというから、
オオクニヌシは宗像系の海人で遠賀川方面にも顔が利いたのではないか

というのはどうだろうか

134 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 18:45:15 .net
>>133返事ありがとう、でもやはり鳥取出雲派か・・・

私は白兎は、白い絹の衣を纏った女王か王だと思っています。
沖ノ島から渡ってきた人物
何かの理由で糸島を捨て、羽のつく国々を渡り逃げてきた
そして最後に宇佐の山に助けてもらった。

勘だけど沖ノ島からみて宇佐の右側か手前に重要な土地か宮があったはず

必ずしも私の意見が正しいとは思ってはいません
でもこうやって意見が言いあえるのが
楽しいです、ありがとうございましたm(..)m 

135 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 18:56:18 .net
あっ書き忘れました
羽方から入り
浮羽では、順調に渡り
鷹羽では、捕まった
羽佐では、助けてもらった
ガマの穂は、嘉穂か何かわかりません。 

136 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 18:56:19 .net
あっ書き忘れました
羽方から入り
浮羽では、順調に渡り
鷹羽では、捕まった
羽佐では、助けてもらった
ガマの穂は、嘉穂か何かわかりません。 

137 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 19:09:37 .net
これも書き忘れ
鳥取の青谷上寺地は
日本最初と言われている和歌
八雲立つ〜と関係あると思ってるんですよ
この歌は戦争か国作りの歌だと思っています

138 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 21:07:43 .net
>>133
>出雲王家の系図によれば宗像氏は出雲王家の分家(実際にはどちらが本家だったのかはわからないが)だというから、

ソースは?

139 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 21:08:44 .net
>>134
>勘だけど沖ノ島からみて宇佐の右側か手前に重要な土地か宮があったはず

辺津宮(宗像大社)

140 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 21:38:30 .net
>>138
新撰姓氏録
大国主の六世孫である吾田片隅が宗像の祖先とされている
というか和邇と宗像はほとんど同族みたいね

https://yomiagaeru.exblog.jp/tags/%E5%92%8C%E9%82%87%E6%B0%8F/
> ■ 和邇氏の系譜
> 1)さて、この和邇氏であるが、「新撰姓氏録」(815年)を見ると
> 大和国 神別 地祇に 和仁古 大国主六世孫 阿太賀田須命之後也
> とある。
> 出雲族の系譜というわけである。
>
> この「阿太賀田須命」が、宗像氏の「吾田片隅命」が同じかどうかわからないが
> 宗像氏も姓氏録で見ると
>
> 右京  神別 地祇 宗形朝臣 大神朝臣同祖 吾田片隅命之後也
> 河内国 神別 地祇 宗形君  大国主命六世孫吾田片隅命之後也
>
> と、あり宗像氏と半ば同族のように見える。

141 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 22:32:57.19 .net
なるほど。
宗像は鰐族で出雲の末裔か。
以前から鰐族の豊国は志賀島から遠賀川、そして今の大分の方まで移動したと思っていたが、宗像はその真ん中だから、当然といえば当然。
しかし出雲が祖か。

記紀において、なぜ宗像のような大氏族が天孫族に従っていたのか(しかし一応は尊敬もされていた)不思議だったが、なんとなくわかったような気もする。
やはり記紀は大事な情報を故意に隠しているなあ。

142 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 04:15:23 .net
またニュース速報+にスレ立ってたよ
樽悶 ★ 03/07(土)19:33 ID:RLcKRawl9(1) AAS
邪馬台国論争が残る「吉野ケ里遺跡」と「唐古・鍵遺跡」
の両面から議論を交わした記念シンポジウム=佐賀県立美術館ホール
画像リンク[jpg]:saga.ismcdn.jp

邪馬台国はどこにあったのか−。
古代史最大の謎に迫るシンポジウム「邪馬台国の今」が2月、佐賀市の県立美術館で開かれた。
九州説と近畿説それぞれの立場から、「吉野ケ里遺跡」と奈良県の「唐古・鍵遺跡」の発掘を手がけた専門家が、
最新研究を踏まえて邪馬台国論争を解く鍵を探った。

 【パネリスト】

藤田三郎氏(奈良県田原本町埋蔵文化財センター長)

七田忠昭氏(佐賀城本丸歴史館館長)

高島忠平氏(佐賀県芸術文化協会理事長)

 【コーディネーター】

内田信子氏(学校法人旭学園理事長)

 ■内田 吉野ケ里フィーバーから30年。
当時、私はサガテレビの記者だったが、魏志倭人伝、邪馬台国、卑弥呼という三つのキーワードのパワーはすさまじかった。
当時の思い出を。

 高島 これでやっと近畿説と対等に戦えると感じた。
魏志倭人伝の記述と極めて符合する遺構のまとまりで、
(弥生時代研究の権威)佐原真さんに裏付ける発言をしてもらって一挙に盛り上がった。
                                     

143 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 12:46:12 .net
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

144 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 12:51:32 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

145 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 13:23:23 .net
白川静より
「台」
旧字体は「臺」である。

白川静『常用字解』
「会意。高の省略形と至とを組み合わせた形。
至は矢が到達することを示し、重要な建物を建てるとき、神聖な矢を射てその建設場所を選定することをいう。
そのようにして選定された場所に建てられた高い建物を臺といい、
“うてな” の意味に用いる」
        

146 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 14:56:34 .net
じゃらん三文詩人さんより
中津市に鎮座する薦神社は、三角(御澄)池を内宮(御神体)とし、宇佐氏と宇佐八幡の関わりが残る唯一の地である。
宇佐氏はこの池の池守を勤め、この池に生える眞薦を枕に作り、宇佐八幡のご神体とした。
三角池の水面は鏡であり、太陽の表象である。
しかし拝所は東側にあり、西に向かうことになる。
太陽神の娘御を拝むには不自然な配置だが、池の形態からして全体を見渡すには、この位置しかなかったようだ。
この形、旧河道に見えて仕方ない。
当社は比賣大神すなわち宗像三女神(田心比売命・瑞津比売命・市杵島比売命)を祀り、
宇佐神宮の祖宮とされる。
対して宇佐神宮では、御許山の大元神社を元宮とする。
また安心院には、宗像三女神が降臨したという三女神社や、菟狹津彦・菟狹津媛が神武天皇を饗応したという妻垣神社が鎮座する。
ということは、宇佐氏及び比賣大神は、中津から南下するも直接には宇佐の平野に入れず、安心院の方へ迂回したことになる。
では、中津の前はどこに居たのか。
宗像氏と入れ替わったのではあるまいか。
おそらく宇佐氏の氏神であった兎神=稲葉の素兔は、古事記の大國主を語る冒頭にのみ登場し、その未来を託宣して終わる。
それが大國主へ「僕は沖ノ島に在りき」と言っている。
あまり注意されないが、宇佐氏が宗像(の沖ノ島)に居たと称している訳で。
宗像氏は、新撰姓氏録によると「宗形君、大国主命六世孫、吾田片隅命之後也」とあり、
和邇氏は「和仁古、大国主命六世孫、阿太賀田須命之後也」とある。
つまり宗像氏=和邇氏、よって稲葉の素兔を身ぐるみ剥いだ和邇とは、宗像氏のことになる。
この話を勢力争いと解釈すると、宗像氏は宇佐氏の地位を奪い、強制的に入れ替わったのである。
甚だ穏やかならざる交替だが、実際には宇佐氏が宗像の神を受け入れた訳で、交換条件が良かったと見える。
付け加えると、宗像の地が古代の出雲であったという話にもなる。
宇佐氏の栄光と没落、薦神社にはその歴史が刻まれたはずだが、
緒方惟栄、次いで大友宗麟に焼かれ、古い記録は残っていない。
 

147 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 19:02:52 .net
宗像三女神は記紀に於てすら分担ははっきりしない。
古事記
多紀理毘賣命は、胸形の奧津宮に坐す。市寸嶋比賣命は、胸形の中津宮に坐す。
田寸津比賣命は、胸形の邊津宮に坐す。
此三柱?は、胸形君等の以ちいつく三前大?者也。
古事記にあっては「此?名以音」と註釈され、当て字に過ぎないことを強調している。
中略
市杵島=壱岐島ということかも。
このことについては、貝原篤信(益軒)撰ぶ『筑前国続風土記』も
「…今更何れを是とし、いずれを非とすべからず。然らば三神の鎮座、各いづれの時と決定しがたし」
と放り出していて当てにならない。
もう一箇所、古事記には気になる記事がある。
其の菟、…痛苦が故に泣伏せるを、最後の來たりし大穴牟遲?、
其の菟見そなはし言く
「何が由に、汝は泣伏すや。」 菟の答して言く
「僕は淤岐嶋に在し、此地に度(わた)らむを欲すと雖も、度る因無し。
故、海のワニ欺き、『吾と汝が競ひ、族の多小を計らむと欲す。
故に汝は、其の族在るをまにまに悉く率き來たり、此の嶋より氣多前に至るまで、
皆列び伏し度れ。しからば吾は其の上蹈み、走り乍ら讀み度らむ。
是に於て吾と族の孰れか多きを知らむ。』
此くの如く言はば、欺かれて列べ伏す之時、吾其の上蹈み、
讀み度り來て、今將に地に下らむ時、
吾云ふ『汝は我に欺かれたり。』言ひ竟るや、
卽ち最端に伏せるワニ、我を捕らへ悉く我が衣服を剥ぎき。
因て此に泣き患へれば、先に行かせし八十?之命以て、誨へて告く
『海鹽浴び、風に當たり伏せ。』故、教への如く爲さば、我身悉く傷つく。
ご存知「稻羽之素菟(いなばのしろうさぎ)」であるが、
この菟?が冒頭「僕は淤岐嶋(おきのしま)に在し」というのは、
隠岐島でなく沖の島だったかも知れない。
古事記に於ける隠岐島は「隱伎の三子嶋、亦の名は天の忍コロ別」と記され、
区別されているから。
三文詩人

148 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 19:11:16 .net
沖ノ島と宇佐(羽佐)がぐっと近付いてきた感じするでしょ
因幡の白兎は福岡の話なんじゃないかと思えて来ない?
     

149 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 20:07:56.68 .net
北九州には熊手、熊西っていう地名がある。
この地域の神社の宮司は熊鰐という古代豪族の子孫がやっていることが多い。
ひとつの説としては面白い。

150 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 21:13:45 .net
隠伎之三子島がどこのことかは考慮する必要がある。
記紀は同じことを違うところでは違う名前で呼んでいるような気がする。
隠伎之三子島も隠岐島ではなく沖ノ島かもしれない。
隠岐島は三つの島ではないからだ。
とは言え、全体の話はよくわかる。

151 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 21:48:40 .net
薦神社の池、というか川の合流地点?
ここはもしかしたら・・・

>>150間違えありません。もっと調べてください。

152 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 22:24:23.68 .net
>>151

宇佐氏が沖ノ島から来たことを否定しているわけではないので。
念のため。

153 :日本@名無史さん:2020/03/09(月) 02:49:12 .net
>>149
阿波説には皆無な着地点なんだよねそういうの
記紀の痕跡がしっかりと現代にも地続きで残っているのが凄いよ

154 :日本@名無史さん:2020/03/09(月) 09:26:28 .net
因幡が稲羽
稲羽とは何処よ?

155 :日本@名無史さん:2020/03/09(月) 09:47:44 .net
薦神社の東方一帯には古代国家があったのではないかな
今でも、航空写真で、三重〜四重の環濠らしきが認められる。また其の中心区画を取り囲むように放射状に神社が並んでいる。

156 :日本@名無史さん:2020/03/09(月) 12:52:27.09 .net
因幡=稲羽
現在あるのは糸島に因幡町がある
昔は天神辺りを因幡町と呼んでいた

157 :日本@名無史さん:2020/03/09(月) 13:53:52 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

158 :日本@名無史さん:2020/03/09(月) 14:03:23 .net
>>155

豊国

159 :日本@名無史さん:2020/03/09(月) 20:05:18 .net
緒方惟栄、大友宗麟は自分の先祖に背乗り、征服された土地に
自虐的に燃やしたんだな
取られる位なら燃やしてしまえ〜みたいな

薦神社の御神体の池

これ古代の竜のすみか、城は竜宮城だよ
見ただけでゾクッとしたよ

えぇもちろん妄想ですけどね

160 :日本@名無史さん:2020/03/09(月) 20:16:02 .net
出雲のヤソガミは稲羽のヤガミヒメに求婚をするためオオナムチを従者として旅をしていた。
その途中でワニに捕まった兎に出会う。
ワニが北九州の熊鰐だとしたら稲羽のヤガミヒメはどこの誰になるのだろう。

161 :日本@名無史さん:2020/03/10(火) 07:27:02 .net
稲羽、羽方、浮羽、鷹羽、夏羽、羽佐

胸形、緒方、羽方

敵、見方

方って同族の意味かな

162 :日本@名無史さん:2020/03/10(火) 12:36:58 .net
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

163 :日本@名無史さん:2020/03/10(火) 18:59:03.25 .net
>>153そんなこともないんだよ
高知土佐市には宇佐と繋がりがあると思える地名や古墳もある
どうしても九州宇佐と四国高知宇佐は関係ある気がする

もちろん妄想ですけどね

164 :日本@名無史さん:2020/03/10(火) 20:13:00 .net
このスレは全力で、いろんな考えや今まで思ってたことを
かいてみてるのに(妄想ばかりだけどね)
何だかなあ
学のない人の話なんて興味ないだろな
   
はい次
一大率って何?どこの人達だと思う? 

165 :日本@名無史さん:2020/03/10(火) 20:21:40.46 .net
自女王國以北 特置一大率
検察諸國 諸國畏憚之 
常治伊都國 於國中有如刺史

これが判れば女王国も見えてくるんだよね?

少しだけ自信あるんよ
バカにされるかな

166 :日本@名無史さん:2020/03/10(火) 20:48:35.09 .net
どうぞ〜

167 :日本@名無史さん:2020/03/10(火) 22:42:07 .net
女王国は飯塚市と田川郡糸田福智町香春町赤村大任添田川崎辺りまでかな        

168 :日本@名無史さん:2020/03/10(火) 23:00:04 .net
一大率は直方(胸方、尾方と同じ、方のつくシリーズw)      

169 :日本@名無史さん:2020/03/10(火) 23:06:18.53 .net
イカンイカン
もっと格好良く書かなければ・・


一大率とは直方である

170 :日本@名無史さん:2020/03/10(火) 23:13:06.61 .net
直」

白川静『常用字解』
「会意。省と乚いんとを組み合わせた形。
省は目の呪力を強めるために眉に飾り(おそらく刺青)をつけ、
地方を巡察して不正を取り締まることをいう。 
乚は塀などを立てている形で、隠れるの意味がある。
直はひそかに調べて不正をただすという意味であろう。
それで“ただす、ただしい”の意味となり、ただすので“なおい、まっすぐ、すなお”の意味となる」

[考察]
字形の解剖にも意味の解釈にも疑問がある。
省が「目の呪力を強めるために眉に飾りをつけ、地方を巡察して不正を取り締まる」
の意味だというが、「眉に飾りをつける」とか「目の呪力を強める」とはどういうことか。
そんな習俗・習慣があったのであろうか。
あるいは古代に暗行御使のような官職があったのであろうか。       

171 :日本@名無史さん:2020/03/10(火) 23:26:47.79 .net
皆が株の話してたみたいなのに、話合わないな
と思ってたらオイチョ株と間違えてたしなあ
  

172 :日本@名無史さん:2020/03/10(火) 23:34:41.52 .net
おそらく刺青は私が追加してしまった

173 :日本@名無史さん:2020/03/10(火) 23:46:52 .net
ちなみに一大率の率は、古代では盾と同じ意味らしい(王力の本だったかな)
青谷上寺地遺跡では、緑色の盾が出土したと記憶がある(私の記憶は曖昧たけど)

たぶん緑色の盾で隠れて取り締まりしてたんだよ   

174 :日本@名無史さん:2020/03/10(火) 23:52:26 .net
青谷上寺地は密貿易と一大率の戦いだよ

私の妄想はどんな感じ?
学のない福岡産まれの関東育ちの私が皆の謎をといてみたよ

これ何点くらい?  

175 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 00:24:06 .net
ぎゃああ
やっぱり間違えてた
>>173盾は循だって
まあ似てる漢字だから良いとしよう

金印の漢委と漢倭も良くにてるし

176 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 00:33:49 .net
いちおう補足
盾を人が持って循
まあまあ同じだね

177 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 07:17:42.71 .net
率は意味も発音も帥と同じとされる。
つまり帥升も大率も、太宰の帥と同じなんだよ。

178 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 07:53:48.60 .net
説文解字

「率」 捕鳥畢也。象絲罔,上下其竿柄也。凡率之屬皆从率。所律切 文一

「帥」 佩巾也。从巾、。帨,帥或从兌。又音稅。所律切

179 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 10:14:00 .net
稲羽、羽方、浮羽、鷹羽、夏羽、羽佐

胸方、尾形、羽方、直方

あと少しだな

倭人伝を掘って研究しても、ちんぷんかんぷん
私は漢字と刺青を掘ってやる
何か間違いや指摘あれば教えてください    

180 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 10:27:16 .net
??をsïuәt(呉音でソチ・シュチ、漢音でソツ)、?をliuәt(呉音でリチ、漢音でリツ)という。これらを代替する視覚記号しとして率が考案された。
古人は「率は循なり」と語源を捉えている。王力(現代中国の言語学者)も率・循・遵・順を同源の語と認めている(『同源字典』)。

181 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 12:37:51 .net
白川静さんって何者なんだろう?
読むたびに衝撃受けている
タイムスリップしてきたんかなあ



白川静『常用字解』
「形声。音符は匈。匈が胸のもとの字であった。
匈は人の胸に×形の文身(入れ墨)を加えた形。
人が死亡すると、
悪い霊がその死体に入りこまないように朱色で×形の文身を描いて呪禁(まじない)とした。
その字は凶で、それに人の全身を横から見た形の勹を加えて匈となり、
さらに月(肉)を加えて胸となった 

182 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 13:56:42 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

183 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 15:22:27.93 .net
発音わかっても何も見えない
同じ発音でも全然違う意味もある
意味や背景が知りたい

古事記にだって「発音を用いよ」とある
つまり漢字は当て字で意味は違いますよって
書いてあるでしょ  

184 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 15:23:23.41 .net
>>177宛ね

185 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 17:23:25 .net
>>163
そりゃ本家分家の関係なんて八幡みてりゃあるでしょうよ

186 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 18:32:07 .net
八幡の分社なんて一万社くらいあるだろ。

187 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 22:51:22.60 .net
いくらなんでもそんなにはない

188 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 22:57:49.02 .net
>>187
wikiには約44,000社とある

189 :日本@名無史さん:2020/03/11(水) 22:59:16.03 .net
どう考えても80000社はある

190 :日本@名無史さん:2020/03/12(木) 13:25:58.92 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

191 :日本@名無史さん:2020/03/12(Thu) 19:04:15 .net
一大率とは直方のことである

一大って何と読むの?

一大+率ですか?

192 :日本@名無史さん:2020/03/12(木) 19:29:14.98 .net
高天原が何処にあるか分からないけど
これだけは言える
高天原の御神体は湧水か清水
きれいな飲める水がある所

193 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 00:34:09.28 .net
官有十六品。
長曰左平、次大率、次恩率、次徳率、次杆率、次奈率、次將徳:服紫帶、次施徳:T帶、次固徳:赤帶、次李徳:青帶、對徳以下皆黄帶、次文督、次武督、次佐軍、次振武、次剋虞、皆用白帶。
(隋書 東夷 百濟)

大率は高位の中央官僚であり、都から出かけて地方を検察する様子が魏志倭人伝において刺史のようだと記載されているのである。
大率そのものが置かれた伊都が倭の王都である。
魏志倭人伝においては、女王国以北すなわち倭の生命線とも言える対馬海峡を検察していたと書かれている。

率は帥と同義であり、倭(九州北部)における行政最高官のこと。
最初の記録は「倭王」とされた帥升であるが、なぜか王のはずなのに自ら漢を訪問したことになってしまう。実は王ではなく帥だったのだろうと考えられ、最初の帥である。
律令制においてはこの役職は太宰の帥と呼ばれた。
最後の帥は有栖川宮熾仁親王であり、明治2年に帥の役職は廃止された。

194 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 08:33:00.94 .net
BAIDU歴史事典

「大率」
即大帅。率、帅古相通。守城军将。

官名,汉魏时东夷女王国置,掌检察诸属国,类似汉朝的部刺史。

https://www.cidianwang.com/lishi/guanzhi/5/26095jb.htm

195 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 09:20:09 .net
それでは一大率の一とは何ですか


196 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 09:30:06 .net
一人

197 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 09:32:00 .net
新唐書東夷日本

「置本率一人,檢察諸部。」

198 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 18:58:19 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

199 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 21:01:28.58 .net
いろいろ教えてくださりありがとうございます

大率が検察みたいな感じなんですね、
警察みたいに捕まえる職業は何率とかあるんですか

  

200 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 22:39:33.04 .net
>>193
列挙してあるだろ。

201 :日本@名無史さん:2020/03/14(土) 10:37:04 .net
>>199
一大国の率という説もある

202 :日本@名無史さん:2020/03/14(土) 12:56:31 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

203 :日本@名無史さん:2020/03/15(日) 11:33:04 .net
33(3): 03/15(日)08:22 ID:l7iEriej0(1) AAS
中国はどう責任取るつもりなんだろうな。

−−−−−−−−−−
石正麗 (武漢ウィルス研究所 研究主任)

2015年・Nature Medicine誌において、SARSコロナウイルスバックボーンと
中国キクガシラコウモリの遺伝子操作により人間の
ACE2受容体と結合できるハイブリッドコロナウイルスを
設計したと発表。
米国立衛生研究所(NIH)はこれら倫理及び必要性の
疑問により研究への資金提供停止。

昨年(2019年)「コウモリからコロナウイルスを抽出し新種のコロナウイルスを研究する」
との講演を行ったことがわかり、SNS上で開発者とされ炎上。

−−−−−−−−−−−−−−−
↑この時の講演(Youtube動画より)

外部リンク:www.ようつべ.com/watch?v=q9CIKJdcUVk
【一席】石正麗:追踪SARS源頭

上↑の「ようつべ」を英語に変換

204 :日本@名無史さん:2020/03/15(日) 13:18:17.98 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

205 :日本@名無史さん:2020/03/16(月) 13:25:25 .net
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

206 :日本@名無史さん:2020/03/16(月) 13:28:57 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

207 :日本@名無史さん:2020/03/16(月) 20:57:02 .net
満珠干珠って何だと思われますか?

208 :日本@名無史さん:2020/03/16(月) 21:54:58.56 .net
潮の満ち引きの説明神話でしょ

209 :日本@名無史さん:2020/03/16(月) 22:06:29.58 .net
定期的に津波に襲われるような場所でしか根付きようがない神話

210 :日本@名無史さん:2020/03/16(月) 23:27:39.44 .net
高良大社にある干珠満珠は、ドラクエのスライムのような形をしている。

211 :日本@名無史さん:2020/03/17(火) 12:42:55.88 .net
高良には現物あるんだ!しらなかったよ

ダイビングしてる人ならわかると思うけど
ポットホールに出来た玉だと思ってたよ

ポットホールのあの玉は何千年とかけとできるものもある
古代の人も知っていたと思うんだ

212 :日本@名無史さん:2020/03/17(火) 15:29:50 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

213 :日本@名無史さん:2020/03/17(火) 21:44:36 .net
>>211

ごめん、高良秘伝書に書かれているけど、現物があるのは與止日女神社の方だった。
ぐぐると出てくるよ。

214 :日本@名無史さん:2020/03/18(水) 14:29:02 .net
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

215 :日本@名無史さん:2020/03/19(Thu) 15:38:05 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

216 :日本@名無史さん:2020/03/19(木) 16:09:38.92 .net
>>215
分かったから二度と書き込むな

217 :日本@名無史さん:2020/03/20(金) 08:53:03.70 .net
>>215
稲作は風に流れて来た種が実ったに過ぎないんだよ
PM2.5や黄砂を見れば分かる単純な事

218 :日本@名無史さん:2020/03/20(金) 12:06:52.07 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

219 :日本@名無史さん:2020/03/21(土) 00:27:10 .net
>>218 〜チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪〜
 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

220 :日本@名無史さん:2020/03/21(土) 07:10:04 .net
>>217
水耕栽培は水利を確保しなくてはいけないから、自然に生えることはない。

221 :日本@名無史さん:2020/03/21(土) 13:34:35 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

222 :日本@名無史さん:2020/03/22(日) 04:49:48 .net
>>220
水辺にポチャリやで
マジレスすんなって

223 :日本@名無史さん:2020/03/22(日) 10:29:43 .net
三島木綿 肩に取り掛け 我韓神は 韓招ぎせむや 韓招ぎ 韓招ぎせむや
然りとも や 我が夫の君は あいそ 五つ鳥の 六つ鳥獲り 七鳥 やつ鳥獲り 九よ 十は獲り 十は獲りけむや

三島木綿ってなんだろう

224 :日本@名無史さん:2020/03/22(日) 12:57:38 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

225 :日本@名無史さん:2020/03/22(日) 21:02:02 .net
日田の鉄鏡が王の鏡
台与は佐賀

226 :日本@名無史さん:2020/03/23(月) 11:40:00 .net
與止日女神社が壹與のいたところ。
與止日女様が壹與そのもの。

227 :日本@名無史さん:2020/03/23(月) 14:47:57 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

228 :日本@名無史さん:2020/03/23(月) 20:50:48 .net
オリンピックが延期もしくは中止になります
延期か中止が、ほぼほぼ決まりましたので
明日からはコロナの患者が急増します

今までは隠蔽ですから 

229 :日本@名無史さん:2020/03/24(火) 12:19:57 .net
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

230 :日本@名無史さん:2020/03/24(火) 12:23:54 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

231 :日本@名無史さん:2020/03/25(水) 12:52:37 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

232 :日本@名無史さん:2020/03/26(Thu) 15:36:55 .net
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

233 :日本@名無史さん:2020/03/27(金) 13:41:16 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

234 :日本@名無史さん:2020/03/28(土) 07:51:05 .net
坂村真民

あとからくる者のために

あとからくる者のために
苦労をするのだ
我慢をするのだ
田を耕し
種を用意しておくのだ

あとからくる者のために
しんみんよお前は
詩を書いておくのだ

あとからくる者のために
山を川を海を
きれいにしておくのだ

あああとからくる者のために
みなそれぞれの力を傾けるのだ

あとからあとから続いてくる
あの可愛い者たちのために
未来を受け継ぐ者たちのために
みな夫々自分で出来る何かをしてゆくのだ

235 :日本@名無史さん:2020/03/28(土) 12:04:58 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

236 :日本@名無史さん:2020/03/29(日) 02:10:16 .net
>>235
〜チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪〜
 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

237 :日本@名無史さん:2020/03/29(日) 16:37:33 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

238 :日本@名無史さん:2020/03/29(日) 18:42:51.22 .net
もしかしたら
方=秦
かもしれない

239 :日本@名無史さん:2020/03/30(月) 14:04:03.13 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

240 :日本@名無史さん:2020/03/31(火) 14:29:20 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

241 :日本@名無史さん:2020/04/01(水) 12:42:10.60 .net
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

242 :日本@名無史さん:2020/04/01(水) 12:45:46.43 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

243 :日本@名無史さん:2020/04/02(Thu) 12:19:36 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

244 :日本@名無史さん:2020/04/03(金) 12:20:44.34 .net
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

245 :日本@名無史さん:2020/04/04(土) 14:56:29 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

246 :日本@名無史さん:2020/04/05(日) 07:39:08 .net
もう東京もヤバイなあ
小池さんじゃ無理
前石原都知事ならと思う

247 :日本@名無史さん:2020/04/05(日) 14:55:14 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

248 :日本@名無史さん:2020/04/06(月) 13:27:20 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

249 :日本@名無史さん:2020/04/06(月) 14:54:46 .net
>>247
〜チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪〜
 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

250 :日本@名無史さん:2020/04/07(火) 14:04:15 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

251 :日本@名無史さん:2020/04/08(水) 14:46:51 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

252 :日本@名無史さん:2020/04/09(Thu) 12:37:17 .net
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

253 :日本@名無史さん:2020/04/09(Thu) 12:41:16 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

254 :日本@名無史さん:2020/04/10(金) 14:31:28.91 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

255 :日本@名無史さん:2020/04/11(土) 14:10:41 .net
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

256 :日本@名無史さん:2020/04/12(日) 15:21:53 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

257 :日本@名無史さん:2020/04/13(月) 13:14:54.28 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

258 :日本@名無史さん:2020/04/14(火) 09:34:32 .net
>>257
〜チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪〜
 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

259 :日本@名無史さん:2020/04/14(火) 11:18:19 .net
>>258
>オクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの
>共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって
>見せたりもします


で、↑これの証拠は?


>3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、
>朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です


で、↑これを証明する3千年前の朝鮮半島における「在地産の日本系土器遺構」は?



早く言えよサギーチンク

260 :日本@名無史さん:2020/04/14(火) 16:48:25 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

261 :日本@名無史さん:2020/04/15(水) 13:21:26 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

262 :日本@名無史さん:2020/04/16(木) 14:10:18.21 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

263 :日本@名無史さん:2020/04/17(金) 13:56:10.32 .net
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

264 :日本@名無史さん:2020/04/17(金) 14:03:20.06 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

265 :日本@名無史さん:2020/04/18(土) 13:28:03 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

266 :日本@名無史さん:2020/04/19(日) 15:04:14 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

267 :日本@名無史さん:2020/04/20(月) 13:33:29 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

268 :日本@名無史さん:2020/04/20(月) 22:12:53.61 .net
キナイコシが絶賛荒らし中

269 :日本@名無史さん:2020/04/21(火) 13:36:58 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

270 :日本@名無史さん:2020/04/22(水) 00:25:44 .net
>>269
〜チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪〜
 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

271 :日本@名無史さん:2020/04/22(水) 00:33:11 .net
.



>>270
>オクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの
>共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって
>見せたりもします


で、↑これの証拠は?


>3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、
>朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です


で、↑これを証明する3千年前の朝鮮半島における「在地産の日本系土器遺構」は?



早く言えよサギーチンク


.

272 :日本@名無史さん:2020/04/22(水) 00:37:30 .net
>>271
恥ずかしくねぇのか???


https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1582003589/335

335 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2020/04/21(火) 01:46:31.30
    :∧∽∧:
   :< ∩∩ >. アイゴー
   :(´__ノ ノ.:
   :ム_)_):

     ∧∽∧ 自慢のオクキョン遺跡ネタが
   〃,< ∩Д´> ことごとく
    /(_.ノ ィ \ 論破されたニダ・・・
  ⊂こ_)_)`ヽ.つ

        アイゴーーーーー!!!!!
    :∧∽∧:
   :<、   ⌒ヽo:
    :(_,,ィ、__つつ

          ニダーリ
         ∧∽∧ 今ちょっと
     ⊂⌒<ヽ `∀´> かわいそうと思ったニカ?
       `ヽ_つ ⊂ノ その気持ちを大事にするニダ!

273 :日本@名無史さん:2020/04/22(水) 15:37:13 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

274 :日本@名無史さん:2020/04/23(Thu) 13:37:22 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

275 :東京:2020/04/23(木) 21:34:26.47 .net
>>179この羽の地域を繋げて
菟道(稚郎子)と呼んだのかもね
(上にあるように古代は、菟は羽なり)
志賀島から田川の先、宇佐までつながるな
まさに>>1のスレタイ通り
素晴らしい 

276 :東京:2020/04/23(木) 21:41:22.09 .net
じゃあ邪馬台国は羽の中にあったのか
もしくは羽の前か後か、佐賀か大分か

277 :日本@名無史さん:2020/04/23(Thu) 22:48:14 .net
佐賀はちょっとルートから外れるだろう。
有明海側になってしまうし。
個人的にはそっち(有明海側)が邪馬台国だと思っている。
鷹羽の一族がなんだったかと言えば、神武の時代に分かれた筑紫の皇統そのものだろう。
つまり倭王の一族。

278 :日本@名無史さん:2020/04/24(金) 12:18:09 .net
佐賀は吉野ヶ里があるからな。
背振山周囲は初期渡来人の場所と思うが、いかがかな。
邪馬台国と呼ぶには違う気もしますが

279 :日本@名無史さん:2020/04/24(金) 13:29:32 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

280 :日本@名無史さん:2020/04/24(金) 17:49:17 .net
一口に渡来人と言っても、何波も到来したのだろうね。
そこを切り分けていかないといけない。

281 :日本@名無史さん:2020/04/24(金) 18:01:06 .net
1波しか渡来してない

渡来人を証明する在地産の外来系生活土器がメインの痕跡遺構がない

唯一証明できるのが縄文晩期に渡来した沿海州南部系の刻目突帯文土器人だけ

282 :日本@名無史さん:2020/04/24(金) 18:01:50 .net
>>281
ンなわけねぇだろ

283 :日本@名無史さん:2020/04/24(金) 18:06:49 .net
>>282
なら、縄文晩期に渡来した沿海州南部系の刻目突帯文土器人以外の渡来人を
証明する在地産の外来系生活土器がメインの痕跡遺構は?

サギー華南ブタチックマライ原人のおまえ

284 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 04:26:08 .net
>>280続々と出入りしてたくさんきているはず
百済新羅...
いや、その前から来ていたと想像します
 

285 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 05:06:40.90 .net
なんだか土器の人も住み着いてんだな
なんでも同じコピー何回もをはらないでほしい

286 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 05:50:43 .net
菟道稚郎子は、応神天皇の皇子と言われています。

『日本書紀』では「菟道稚郎子」
『古事記』では「宇遅能和紀郎子」
『山城国風土記』では「宇治若郎子」
『播磨国風土記』では「宇治天皇」
と様々に表記
    

287 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 07:33:57 .net
>>284
百済、新羅、加羅などの朝鮮帰化人が帰化定着したのは4C後半以降

在地産の韓式土器や朝鮮陶質土器≒須恵器と大壁住居という朝鮮系の土壁の住居が登場するからである

288 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 07:36:47 .net
>>287
8世紀の大和朝廷発足以前の奈良盆地は、朝鮮帰化人の街。   @阿波

289 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 08:03:15 .net
>>288
奈良盆地はさほど朝鮮帰化人は多くないの

朝鮮帰化人の街は大阪の南部と滋賀の南部と神戸あたり

韓式土器や須恵器の出土量で分かる

290 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 08:22:58 .net
>>289
奈良盆地の飛鳥板蓋宮跡や上層の飛鳥浄御原宮とされている遺構は、朝鮮帰化人街の遺跡。   @阿波

291 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 09:52:45 .net
朝鮮帰化人街の遺跡なら朝鮮系土器がメインの遺構じゃないとおかしいだろ

馬鹿すぎ

292 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 10:02:27 .net
>>288
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

293 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 10:02:42 .net
>>290
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

294 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 12:07:26 .net
>>291
>朝鮮帰化人街の遺跡なら朝鮮系土器がメインの遺構じゃないとおかしいだろ

奈良盆地も、大阪の南部や滋賀の南部や神戸あたりとさして変わらんよ。  わははははは   @阿波

295 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 13:28:12 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

296 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 13:33:04 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

297 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 15:54:33 .net
>>285
いや、土器の人(江南豚?)が珍しくまともに会話しているぞ。

298 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 15:56:19 .net
奈良にも朝鮮式建物が出ていたはず。

299 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 16:35:39 .net
>>298
オンドルもね。   @阿波

300 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 17:45:29 .net
>>294
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

301 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 17:46:23 .net
>>299
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

302 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 18:05:18 .net
>>301
悔しくて、悔しくて   わははははは   @阿波

303 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 18:44:20 .net
土器の人に聞きたい
吉野ヶ里遺跡は渡来系か?縄文か

阿波の四国はいいよな
とくに坂村真民の詩はいいよね

304 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 20:28:07 .net
奈良の旧地名は
『日本書紀』では「添下郡(そふのしもこおり)」
『藤原京木簡』では「所布郡(そふのこおり)」 
と書かれている

百済語で都は所夫里と呼ぶ

昔は奈良には百済からの敗戦移民がたくさんやってきた

佐賀と奈良は似てる、きっと何かつながりが有る 

305 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 21:03:56 .net
>>303
甕棺墓からの出土人骨を見れば明らかに渡来系人骨だね

でも彼らは渡来一世ではないから自分たちが渡来系だとは思っていない

彼らの一世はBC11C頃に山陰あたりに渡来定着し、その子孫たちが西日本中に拡散していったのだから

だが縄文系の人々とは違う種族だという認識があったようで、彼らは居住区を別にしていた事が分かっている

306 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 21:20:25 .net
ふむ、面白い見解だね
もっと詳しくたのみます
島根から佐賀か
島根も変わってるからなあ、何もない所なのに
北朝鮮から漂流すると島根にいくみたいだし



 

307 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 21:45:14 .net
>>306
渡来系の一世は最初に出雲あたり渡来定着したようで、彼らが最初に遺した土器から
沿海州南部あたりが彼らの故郷だと見られている

彼らは舟の民だったようで、自由自在に舟を操り、弥生前期には沖縄と、
弥生後期までには北海道南部まで交流していた事が分かっている

308 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 22:11:44 .net
噂のマッチョな人骨とその土器はリンクしているの?
島根からもマッチョな人骨発掘されてるのかな?

309 :日本@名無史さん:2020/04/25(土) 22:31:00 .net
基本的に縄文弥生期の人骨は溶けて遺らないの

それが、

支石墓に護られた、甕棺墓に護られた、海岸の貝カルシウム砂に護られた、
土壌がアルカリ性土壌で溶けるのを免れた、

などの特殊な事情で遺っているだけなの

310 :日本@名無史さん:2020/04/26(日) 04:42:51 .net

sssp://o.5ch.net/1ncoc.png

311 :日本@名無史さん:2020/04/26(日) 06:12:18 .net

sssp://o.5ch.net/1ncoo.png

312 :日本@名無史さん:2020/04/26(日) 09:23:35 .net
スサノオ...

313 :日本@名無史さん:2020/04/26(日) 10:12:57 .net
?「倭國亂相攻伐」して、卑弥呼を立てた。

?卑弥呼死後、狗奴国の男王卑弥弓呼(スサノオ)が「統合倭国の王」として立った。

?「國中不服更相誅」して、壱与が立った。   @阿波

314 :日本@名無史さん:2020/04/26(日) 16:38:39 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

315 :日本@名無史さん:2020/04/26(日) 23:05:23.96 .net

http://o.5ch.net/1nddl.png

316 :日本@名無史さん:2020/04/27(月) 05:42:19 .net
>>302
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww

317 :日本@名無史さん:2020/04/27(月) 05:42:43 .net
>>313
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪

318 :日本@名無史さん:2020/04/27(月) 06:17:10 .net
卑彌呼宗女壹與の時代に邪馬台国(粟国)と狗奴国(長国)が統一された。 これが記紀に言う、「出雲の国譲り」  

記紀の「天の岩戸神話」における、天照大御神が岩戸に隠れたというのは、倭人伝に言うところの「卑彌呼の死」を意味する。

そして、天照大御神が岩戸から出てきたという記事は、倭人伝に言う「卑彌呼宗女 壹與」の登場を意味する。   

なお、魏志倭人伝に云うところの「更立男王」は、須佐之男命。   @阿波

319 :日本@名無史さん:2020/04/27(月) 09:51:08 .net

sssp://o.5ch.net/1ndjm.png

320 :日本@名無史さん:2020/04/27(月) 11:07:22 .net
>>318
泡チョンコロは巣に帰れ

邪馬台国四国説 part4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1570620834/

それが嫌なら新型コロナにかかって死んでしまえ

321 :日本@名無史さん:2020/04/27(月) 11:15:36 .net
>>320
悔しいよね。 ごめんね。  でも、正真正銘の本物には、誰がどうやっても勝てないよ。  それが道理。   @阿波

322 :日本@名無史さん:2020/04/27(月) 12:11:03 .net
  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     ` ひぃぃぃ!!
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i    泡チョンがいるぅぅぅ!!!
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!  キムチわるいぃぃぃぃ!!!!!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |  いやあああああああ!!!!!!
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   ?j|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ  どうして泡チョンが居座ってるのぉぉぉおぉぉ???
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }  あっち行ってえええええ いやあああああああ!!!
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´  ノ

323 :日本@名無史さん:2020/04/27(月) 12:32:37 .net

sssp://o.5ch.net/1ndlp.png

324 :日本@名無史さん:2020/04/27(月) 14:39:35 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

325 :日本@名無史さん:2020/04/27(月) 16:02:25 .net

sssp://o.5ch.net/1ndpl.png

326 :日本@名無史さん:2020/04/27(月) 17:22:13 .net

sssp://o.5ch.net/1ndqu.png

327 :日本@名無史さん:2020/04/28(火) 14:10:28 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

328 :日本@名無史さん:2020/04/28(火) 14:10:38 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

329 :日本@名無史さん:2020/04/29(水) 04:04:44 .net
日本はすでに2割位感染しているかもしれない
重症化した人もいれば、風邪程度でやり過ごせた人もいるでしょう。
なぜ感染者が発表より多いかっていうと
人口1億、タレント名鑑1万人、総感染者数13000人
比率からいって「有名人の感染者は1人2人」にならないとおかしい
それなのに大量の有名人が感染してる
これは「上級は検査してるけど、庶民は感染してても感染者にカウントせず見殺しにしてる」まぎれもない証拠とか
医者の少ない地方の人達もコロナには気をつけてね

手足が霜焼けみたいに赤くなる、裂傷みたいになる
切り傷がなかなか治らない、いつもとカサブタが違う
痰が異常に出る、その痰がへばりついて取れない
年配者は痰がへばりついて呼吸困難や肺炎→チアノーゼ→窒息死
いま東京埼玉はまともに検査すらしてもらえません。
具合悪くなって病院行っても見てくれないし予約は数日後になります
 
   

330 :日本@名無史さん:2020/04/29(水) 04:49:18 .net
スレチにもほどがあるだろ

331 :日本@名無史さん:2020/04/29(水) 12:51:16.44 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

332 :日本@名無史さん:2020/04/29(水) 23:31:59 .net
>>331
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

333 :日本@名無史さん:2020/04/30(Thu) 00:25:19 .net
.



>>332
>オクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの
>共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって
>見せたりもします


で、↑これの証拠は?


>3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、
>朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です


で、↑これを証明する3千年前の朝鮮半島における「在地産の日本系土器遺構」は?



早く言えよサギーチンク


.

334 :日本@名無史さん:2020/04/30(Thu) 02:59:24 .net
皿型土器なら縄文時代からあるよ

335 :日本@名無史さん:2020/04/30(Thu) 11:22:12 .net
沿海州と交流していた東北北部だけな

鬲型土器もある

でも、それ弥生時代なんだよ

九州北部の弥生時代中期〜後期=東北北部の縄文晩期

しかし東北北部の皿型土器と鬲型土器は一世紀くらい後の次の段階の土器様式に
なると消えてしまう

次に東北北部に皿が登場するのは千年くらい後の奈良時代頃になる

まさに1000年後から来た未来の器種である

336 :日本@名無史さん:2020/04/30(Thu) 12:33:50 .net
土器編年と何かをリンクさせないから惹き付けられない
いま一つピンとこないのよ

土器と登場人物とか
土器と書物とか

古事記日本書紀などに土器のことは出てるのかなあ?

337 :日本@名無史さん:2020/04/30(Thu) 13:50:14 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

338 :日本@名無史さん:2020/04/30(Thu) 17:19:31 .net
土器だけでは難しいよ
鏡や釧より難しい
ぁ、みんな難しいね

339 :日本@名無史さん:2020/05/01(金) 18:14:35 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

340 :日本@名無史さん:2020/05/02(土) 13:39:23 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

341 :日本@名無史さん:2020/05/02(土) 23:15:23 .net
威信財である鏡の方が、統治体制の分析には役に立ちそう。

342 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 14:18:28 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

343 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 14:23:45 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

しかも同じく中国には7000年前からある竈(=火へんに土)も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

344 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 14:51:31 .net
東夷伝もバラバラだな。
宋書で倭の五王、最初2人、後の3人の血縁関係は表していない
梁書、南書では5人の血縁者関係はある。
後漢書では、自女王國東度海千餘里,至拘奴國
魏志では次有奴國,此女王境界所盡。其南有狗奴國,
復立卑彌呼宗女壹與,年十三爲王,國中遂定。政等以檄告喻壹與
の一人だけ
梁書、南書
復立卑彌呼宗女臺與爲王。其後復立男王,並受中國爵命
臺與以外に男王が登場、並受の解釈、一国二制度?両巨頭体制?
臺與失脚後、同じ扱いて意味?それとも臺與がどっかの政権と婚姻?
大和政権はサザエさんで言うマスオさん?

345 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 15:01:48 .net
自女王國東度海千餘里,至拘奴國となると400km
九州起点にするとダイタイ奈良
奈良起点とすると、ダイタイ東京になる。

346 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 15:07:33 .net
>>344
>其後復立男王
>臺與以外に男王が登場


その男王とは神武天皇

「壱与」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

出生地はもちろん「阿波」

天孫三代目、彦穂々出見命(=山幸彦)の后・「豊玉比売命」を祀る二社が、全国唯一、阿波国にのみ配祀されている。

豊玉比売命は海神(わだつみのかみ)の娘で、神武天皇の祖母(または母)にあたるが、当該二社の式内社は、神武天皇の出生地が阿波であることを強く伝えている。

一社は「和多都美豊玉比売神社」で、夫となる天孫彦穂々出見命(=山幸彦)と出逢った和多都美宮の井の上(いのえ)の地(旧井上郷・現徳島県国府町和田)が鎮座地。

もう一社は徳島城城山の東斜面に鎮座する豊玉比売命の葬場「天石門別豊玉比売神社」である。   @阿波

347 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 15:39:43 .net
>>344
邪馬台国の南にあるのが熊本狗奴国で
邪馬台国の東にあるのが日本海拘奴國(四隅突出型墳丘墓の倭種)

348 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 15:45:04.42 .net
「卑弥呼」とは「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」

「男弟」とは「月読尊」

「卑弥弓呼」とは「素戔嗚尊」の3兄弟だよ。  

「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波

349 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 16:00:37.85 .net
こんな日本語の文字を考案した(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3689-0

こんな人工言語を作った
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3648-0

人類の品種
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3625-0

言葉の起源
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3623-0

日本語は海豚の言葉に由来する
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3622-0

ペンギン(ウルトラマン)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3626-0

殷と商&燕国と斉国(日本)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3644-0

日本語と中国語との同源語
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3701-0

関東無政府主義国へようこそ!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3629-0

350 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 16:18:33 .net
>>345
壱岐―対馬間が千里だからそれはない
渡海千里は当時の丸木舟で一日で渡れる距離

351 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 16:35:47 .net
卑弥呼=天照
なんでそうなるの?ありえないでしょ
まあポジション的には似てるけど、似て非なるものかと

352 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 16:53:04 .net
>>351
>まあポジション的には似てるけど、似て非なるものかと

なんで?   @阿波

353 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 17:07:06 .net
>>275-276続きは

354 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 19:12:26 .net
>>344
>其後復立男王
>臺與以外に男王が登場


その男王とは神武天皇

「壱与」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

出生地はもちろん「阿波」

天孫三代目、彦穂々出見命(=山幸彦)の后・「豊玉比売命」を祀る二社が、全国唯一、阿波国にのみ配祀されている。

豊玉比売命は海神(わだつみのかみ)の娘で、神武天皇の祖母(または母)にあたるが、当該二社の式内社は、神武天皇の出生地が阿波であることを強く伝えている。

一社は「和多都美豊玉比売神社」で、夫となる天孫彦穂々出見命(=山幸彦)と出逢った和多都美宮の井の上の地(旧井上郷・現徳島県国府町和田)が鎮座地。

もう一社は徳島城城山の東斜面に鎮座する豊玉比売命の葬場「天石門別豊玉比売神社」である。   @阿波

355 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 19:13:18 .net
「卑弥呼」とは「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」

「男弟」とは「月読尊」

「卑弥弓呼」とは「素戔嗚尊」の3兄弟だよ。  

「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波

356 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 21:06:45 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

357 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 21:09:18 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

しかも同じく中国には7000年前からある竈(=火へんに土)も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

358 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 23:04:17 .net
邪馬台国はヤマタイ国と読んでいいのだろうか?

一大率の大と台は、どうして違うのか?

なぜ邪馬大国にならない?
おバカな私に教えてください

359 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 23:35:57.91 .net
>>358
それはね、ただ単にあなたのカンが当たっているだけですよ

狗奴国だって熊本なら狗馬国のはずでしょ

史実に久努国という国がちゃんと実在しております

360 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 23:37:46 .net
邪馬台はヤマトだろうね。
大率は隣の百済の官僚制度に徳率とか恩率などとともに見られる。
率は帥と読みも意味も同じとされているから、大宰の帥と同じ意味にもなる。

361 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 23:39:06 .net
>>359

狗馬国ではクメ国になってしまう。
まあそれでも九州の地名であることにかわりはない。

362 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 00:15:45 .net
>>346
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

363 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 00:16:00 .net
>>348
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

364 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 00:16:19 .net
>>352
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

365 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 00:16:44 .net
>>354
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

366 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 00:16:57 .net
>>355
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww

367 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 06:17:20 .net
>>344
>其後復立男王
>臺與以外に男王が登場


その男王とは神武天皇

「壱与」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

出生地はもちろん「阿波」

天孫三代目、彦穂々出見命(=山幸彦)の后・「豊玉比売命」を祀る二社が、全国唯一、阿波国にのみ配祀されている。

豊玉比売命は海神(わだつみのかみ)の娘で、神武天皇の祖母(または母)にあたるが、当該二社の式内社は、神武天皇の出生地が阿波であることを強く伝えている。

一社は「和多都美豊玉比売神社」で、夫となる天孫彦穂々出見命(=山幸彦)と出逢った和多都美宮の井の上の地(旧井上郷・現徳島県国府町和田)が鎮座地。

もう一社は徳島城城山の東斜面に鎮座する豊玉比売命の葬場「天石門別豊玉比売神社」である。   @阿波

368 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 06:17:34 .net
「卑弥呼」とは「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」

「男弟」とは「月読尊」

「卑弥弓呼」とは「素戔嗚尊」の3兄弟だよ。  

「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波

369 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 10:33:19 .net
>>367

  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪

370 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 10:33:37 .net
>>368
泡チョンコロは巣に帰れ

邪馬台国四国説 part4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1570620834/

それが嫌なら新型コロナにかかって死んでしまえ

371 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 11:33:36 .net
>>370
倭国(阿波)は永遠に不滅です!  チャンカチョンコ♪ チャンカチョンコ♪   わははははは   @阿波

372 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 14:17:18 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

373 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 15:44:32 .net
?「倭國亂相攻伐」して、卑弥呼を立てた。

?卑弥呼死後、狗奴国の男王卑弥弓呼が「統合倭国の王」として立った。

?「國中不服更相誅」して、壱与が立った。   @阿波

374 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 15:45:32 .net
>>344
>其後復立男王
>臺與以外に男王が登場


その男王とは神武天皇

「壱与」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」    @阿波

375 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 20:01:49.16 .net
>>371

  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     ` ひぃぃぃ!!
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i    泡チョンがいるぅぅぅ!!!
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!  キムチわるいぃぃぃぃ!!!!!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |  いやあああああああ!!!!!!
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   ?j|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ  どうして泡チョンがいるのぉぉぉおぉぉ???
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }  あっち行ってえええええ いやあああああああ!!!
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´  ノ

376 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 20:02:09.70 .net
>>373
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

377 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 20:02:27.98 .net
>>374
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

378 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 20:03:57.39 .net
>>377
倭国(阿波)は永遠に不滅です!  チャンカチョンコ♪ チャンカチョンコ♪   わははははは   @阿波

379 :日本@名無史さん:2020/05/04(月) 20:08:45.40 .net
>>378
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

380 :日本@名無史さん:2020/05/05(火) 13:26:31 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

381 :日本@名無史さん:2020/05/05(火) 19:37:48 .net
38: 05/05(火)19:22 ID:ipQQwGz10(1) AAS
解説もなにも
北九州にあった卑弥呼亡き後の邪馬台国を
朝鮮半島からやって来た騎馬民族の天孫族が征服して国の姫に子供を産ませたのが天孫降臨でしょ
その首長がニニギ
征服された倭の国の姫や武将がアメノウズメやサルタヒコ
後に東征して畿内を平定したのちオオキミとなり天皇家となった
こんなの常識だよ
手塚治虫の火の鳥にもそう描いてある

382 :日本@名無史さん:2020/05/05(火) 21:03:38 .net
手塚は年代の順序を間違えている。
瓊々杵らの日向三代の後に倭国大乱があり、それを収めるために卑弥呼が共立されたのだ。

383 :日本@名無史さん:2020/05/05(火) 21:41:45 .net
?「倭國亂相攻伐」して、卑弥呼を立てた。

?卑弥呼死後、狗奴国の男王卑弥弓呼が「統合倭国の王」として立った。

?「國中不服更相誅」して、壹與が立った。   @阿波

384 :日本@名無史さん:2020/05/05(火) 21:42:01 .net
「卑弥呼」とは「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」

「男弟」とは「月読尊」

「卑弥弓呼」とは「素戔嗚尊」の3兄弟。  

「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波

385 :日本@名無史さん:2020/05/05(火) 21:50:30 .net
>>383
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

386 :日本@名無史さん:2020/05/05(火) 21:50:45 .net
>>384
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww

387 :日本@名無史さん:2020/05/05(火) 22:06:50.75 .net
>>386
倭国(阿波)は永遠に不滅です!  チャンカチョンコ♪ チャンカチョンコ♪   わははははは   @阿波

388 :日本@名無史さん:2020/05/05(火) 23:19:54 .net
>>387
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪

389 :日本@名無史さん:2020/05/06(水) 14:53:27 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

390 :日本@名無史さん:2020/05/07(Thu) 15:56:29 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

391 :日本@名無史さん:2020/05/07(Thu) 18:05:38 .net
>>390
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

392 :日本@名無史さん:2020/05/07(木) 18:20:19.89 .net
朝鮮半島の先住民も、九州の土民も、畿内の土民も、倭国(阿波)の先進文化の移入を喜び受け入れ、尊敬し、「忌部一族」を王と仰いだ。   @阿波

393 :日本@名無史さん:2020/05/07(Thu) 18:45:30 .net
.



>>391
>オクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの
>共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって
>見せたりもします


で、↑この作り話の証拠は?


>3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、
>朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です


で、↑このデマを証明する3千年前の朝鮮半島における「在地産の日本系土器遺構」は?



早く言えよサギー華南ボルネオチックブタロイド


.

394 :日本@名無史さん:2020/05/07(Thu) 20:56:47 .net
>>392
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

395 :日本@名無史さん:2020/05/07(木) 22:22:06.84 .net
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説の御用学者やミーハー相手のマスコミが阿波に跪くのは、時間の問題。  わははははは   @阿波

396 :日本@名無史さん:2020/05/07(Thu) 22:59:36 .net
>>395
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww

397 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 01:13:00 .net
卑弥呼の漢字は発音当て字?
近い文に卑尊ってあるから、卑=ひ(hi)でいいんだよね?
弥はミ??彌?御?もしかしてビ?
 
卑弥呼って何か伝わらない
卑彌呼なら金印もちの人
卑御呼なら神か天皇か

398 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 08:28:43 .net
「考古学は残酷」

鉄器加工の先進地であるばかりでなく、国づくりに必要な当時の先端技術を縄文時代から育んで、すでに有していたことをはじめて知りました。

●阿波独特の文様 弧帯文土器 
●吉野川から産する「王者の石」 阿波の青石・結晶片岩とそれを使った墳墓築造技術
●朱の生産
●吉野川の蛇紋岩を使った玉つくり
●上記の生産を可能とした鉄器作り & 銅鐸など金属器加工技術

http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/1003awa04.htm   @阿波

399 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 09:19:22 .net
>>398
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪

400 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 09:21:15 .net
>>399にとって、「考古学は残酷」

鉄器加工の先進地であるばかりでなく、国づくりに必要な当時の先端技術を縄文時代から育んで、すでに有していたことをはじめて知りました。

●阿波独特の文様 弧帯文土器 
●吉野川から産する「王者の石」 阿波の青石・結晶片岩とそれを使った墳墓築造技術
●朱の生産
●吉野川の蛇紋岩を使った玉つくり
●上記の生産を可能とした鉄器作り & 銅鐸など金属器加工技術

http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/1003awa04.htm   @阿波

401 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 09:39:23.98 .net
>>400
泡チョンコロは巣に帰れ

邪馬台国四国説 part4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1570620834/

それが嫌なら新型コロナにかかって死んでしまえ

402 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 09:43:36.70 .net
>>401にとって、「阿波」は羨望の的。

「考古学は残酷」

鉄器加工の先進地であるばかりでなく、国づくりに必要な当時の先端技術を縄文時代から育んで、すでに有していたことをはじめて知りました。

●阿波独特の文様 弧帯文土器 
●吉野川から産する「王者の石」 阿波の青石・結晶片岩とそれを使った墳墓築造技術
●朱の生産
●吉野川の蛇紋岩を使った玉つくり
●上記の生産を可能とした鉄器作り & 銅鐸など金属器加工技術

http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/1003awa04.htm   @阿波

403 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 10:26:23 .net
>>402
  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     ` ひぃぃぃ!!
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i    泡チョンがいるぅぅぅ!!!
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!  キムチわるいぃぃぃぃ!!!!!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |  いやあああああああ!!!!!!
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   ?j|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ  どうして泡チョンがいるのぉぉぉおぉぉ???
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }  あっち行ってえええええ いやあああああああ!!!
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´  ノ

404 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 10:42:48 .net
>>402
魏志倭人伝に銅鐸なんて出てこないだろ
記紀にもな
ベンガラも丹と呼ぶ

関係性のない事柄を列挙しても無意味だよ

405 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 10:44:13 .net
>>395
遺跡群がある割に出土物に乏しい
銅矛ぐらいは大量出てから参加しろ

406 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 11:26:00 .net
>>405
>銅矛ぐらいは大量出てから参加しろ

銅矛? 青銅器?  古くさ!  そんなものしか頼るものがない哀れなトンデモ説。  わははははは    

>>403にとって、「阿波」は羨望の的。

「考古学は残酷」

鉄器加工の先進地であるばかりでなく、国づくりに必要な当時の先端技術を縄文時代から育んで、すでに有していたことをはじめて知りました。

●阿波独特の文様 弧帯文土器 
●吉野川から産する「王者の石」 阿波の青石・結晶片岩とそれを使った墳墓築造技術
●朱の生産
●吉野川の蛇紋岩を使った玉つくり
●上記の生産を可能とした鉄器作り & 銅鐸など金属器加工技術

http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/1003awa04.htm   @阿波

407 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 11:27:32 .net
>>405
>銅矛ぐらいは大量出てから参加しろ

銅矛? 青銅器?  古くさ!  そんなものしか頼るものがない哀れなトンデモ説。  わははははは    

>>405にとって、「阿波」は羨望の的。

「考古学は残酷」

鉄器加工の先進地であるばかりでなく、国づくりに必要な当時の先端技術を縄文時代から育んで、すでに有していたことをはじめて知りました。

●阿波独特の文様 弧帯文土器 
●吉野川から産する「王者の石」 阿波の青石・結晶片岩とそれを使った墳墓築造技術
●朱の生産
●吉野川の蛇紋岩を使った玉つくり
●上記の生産を可能とした鉄器作り & 銅鐸など金属器加工技術

http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/1003awa04.htm   @阿波

408 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 11:55:57.09 .net
>>406
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

409 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 11:56:15.47 .net
>>407
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

410 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 12:06:18 .net
>>409にとって、「阿波」は羨望の的。

「考古学は残酷」

鉄器加工の先進地であるばかりでなく、国づくりに必要な当時の先端技術を縄文時代から育んで、すでに有していたことをはじめて知りました。

●阿波独特の文様 弧帯文土器 
●吉野川から産する「王者の石」 阿波の青石・結晶片岩とそれを使った墳墓築造技術
●朱の生産
●吉野川の蛇紋岩を使った玉つくり
●上記の生産を可能とした鉄器作り & 銅鐸など金属器加工技術

http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/1003awa04.htm   @阿波

411 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 12:08:06 .net
>>410
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

412 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 13:16:42 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

413 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 14:11:02 .net
阿波さんケンカしないでちょうだい
m(__)m

414 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 14:43:43 .net
>>413
キチガイに触るなよ・・・

415 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 14:44:56 .net
>>413
いやいや、喧嘩なんてしていないでしょ。  ひとつとして、まともな反論がないんだから、喧嘩にならないよ。  わははははは   @阿波 

416 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 15:41:28.56 .net
>>415
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

417 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 15:43:41.41 .net
ね、ひとつとして、まともな反論がないんだから、喧嘩にならないよ。  わははははは   @阿波 

418 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 15:47:55.22 .net
>>417
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww

419 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 15:48:52.21 .net
>>417
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?

420 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 15:49:21.98 .net
>>417
何で自覚できんのじょ〜?

421 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 15:49:49.06 .net
>>417
じょ〜?

422 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 15:51:11 .net
>>420

ね、ひとつとして、まともな反論がないんだから、自覚できんのじょ〜?   わははははは   @阿波

423 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 16:05:42.74 .net
>>422
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪

424 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 17:49:17.10 .net
>>423
倭国(阿波)は永遠に不滅です!  チャンカチョンコ♪ チャンカチョンコ♪   わははははは   @阿波

425 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 18:21:33 .net
>>424
泡チョンコロは巣に帰れ

邪馬台国四国説 part4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1570620834/

それが嫌なら新型コロナにかかって死んでしまえ

426 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 18:43:46.59 .net
>>425
倭国(阿波)は永遠に不滅ですニダ!  チャンカチョンコ♪ チャンカチョンコ♪   わはははははニダ!   @阿波

427 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 18:45:26.12 .net
>>426
  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     ` ひぃぃぃ!!
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i    泡チョンがいるぅぅぅ!!!
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!  キムチわるいぃぃぃぃ!!!!!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |  いやあああああああ!!!!!!
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   ?j|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ  どうして泡チョンがいるのぉぉぉおぉぉ???
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }  あっち行ってえええええ いやあああああああ!!!
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´  ノ

428 :日本@名無史さん:2020/05/09(土) 08:43:18 .net
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説の御用学者やミーハー相手のマスコミが阿波に跪くのは、時間の問題。  

「考古学は残酷」

鉄器加工の先進地であるばかりでなく、国づくりに必要な当時の先端技術を縄文時代から育んで、すでに有していたことをはじめて知りました。

●阿波独特の文様 弧帯文土器 
●吉野川から産する「王者の石」 阿波の青石・結晶片岩とそれを使った墳墓築造技術
●朱の生産
●吉野川の蛇紋岩を使った玉つくり
●上記の生産を可能とした鉄器作り & 銅鐸など金属器加工技術

http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/1003awa04.htm   @阿波

429 :日本@名無史さん:2020/05/09(土) 14:49:56.13 .net
>>428
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

430 :日本@名無史さん:2020/05/09(土) 15:47:20 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

431 :日本@名無史さん:2020/05/10(日) 17:29:07 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

432 :日本@名無史さん:2020/05/11(月) 13:04:37 .net
狗奴国<>倭奴国
それでれ何と発音するの?
どうして似た名前?
奴国は2つ?もともとは1つ?
おバカな私にわかるように教えてください。

433 :日本@名無史さん:2020/05/11(月) 13:36:21.38 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

434 :日本@名無史さん:2020/05/11(月) 13:39:41 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

435 :日本@名無史さん:2020/05/12(火) 06:57:16 .net
上海でとんでもない発掘あったね
金印は何と八キロの重さ
文字は蜀子世宝だったかな
他にもいろんな金印出てるみたい

436 :日本@名無史さん:2020/05/12(火) 19:03:21 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

437 :日本@名無史さん:2020/05/12(火) 20:56:32.94 .net
マスク2枚→届かない
10万申請書→届かない
自動車税→届いた
固定資産税請求書→届いた

438 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 14:06:08 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

439 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 14:33:01 .net
座間の角〇菓子は汚くて腐ってるって本当?

440 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 18:24:22 .net
281: 05/13(水)16:56 AAS
そもそも魏志倭人伝には倭人は刺青をしていたとあるが、記紀では大和の生まれのイスケヨリヒメが、九州から来た大久米命の顔の刺青を見て驚く場面がある。
大和には魏志倭人伝にあるような刺青の風習がなかったんだよ。

441 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 18:28:33 .net
>>440
つまり倭国≠大和

442 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 18:48:30 .net
じゃあなぜ倭人たちは大和に移動したのか?

私は人口増加移民増加による食糧難かなと妄想
     

443 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 18:53:26 .net
>>442
>じゃあなぜ倭人たちは大和に移動したのか?

唐軍の侵攻に備える為に、内陸深く逃げ込んだ。   @阿波

444 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 18:57:53 .net
>>442

倭人がみんな移動するわけない。
失脚した天孫族が親類を頼って都落ちしただけ。

445 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:00:35 .net
>>444
>失脚した天孫族が親類を頼って都落ちしただけ。

あほくさ。   @阿波

446 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:08:24 .net
魏志倭人伝によると水行でやってきた使いが、陸行しているけどその時乗ってきた舟はどうしてたの?

447 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:17:50.99 .net
>>443
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

448 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:18:07.29 .net
>>445
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

449 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:19:07.67 .net
対馬海峡の渡海技術は倭人しか持っていなかった。
それを監督していたのが伊都の大率。
郡使は帯方郡まで来た倭人の船に乗ったのだろう。
倭人の領海である対馬海峡を通行できるのは倭人の船だけ。
抜け荷や密輸は大率が厳しく検察していた。

450 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:27:59 .net
>>449
伊都に大卒はいない
女王国の北に一大率がいて、女王国に隷属していた伊都国を監視していた

451 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:29:18 .net
大率は伊都に治す
明記してあるじゃん。

452 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 19:34:26.38 .net
>>451
お前伊都クズか古田盲信者か?
普通に読み下せばこうなる

女王国の以北に一大率を置き特に検察す。諸国は之れを畏れ憚る。常に伊都国を治むる。國中に於ける刺史の如く有り。

453 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:55:20.35 .net
>>450
頭だいじょーぶ?

454 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 20:57:50.15 .net
>>453

>>452

455 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 21:00:02.87 .net
>>452
なるほどなるほど。
政治は女王卑弥呼。
伊都国王は官の爾支となり、大率として諸国を監視する業務に就いたのだな。

女王卑弥呼は伊都国にいた、邪馬台国全土を治めて外交も担当
爾支=大率も伊都国にいた、伊都国を治めて警察も担当

見事なコンビネーションだな


キナイコシ、ナイスアシスト!

グッジョブ!!

456 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 21:03:06.50 .net
じゃあ一大率は誰に統率されていたのかな?
女王国?それぞれの王?

457 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 21:05:20 .net
>>456
伊都にいる女王卑弥呼と
伊都にいる爾支=大率が
連携して支配してたんだろうよ

458 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 23:07:05 .net
>>455
以下を理路整然と反論できないお前は負け犬。
負け犬の遠吠えはレスの無駄だから慎みなさい。

「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。諸国は之れを畏れ憚る。常に伊都国を治むる。國中に於ける刺史の如く有り。”

女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため)諸国(の使)は之れ(=大率)を畏れ、気を使っている。
(大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を監視している。
(大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。

三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
監視されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國。

つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を監視しているということ。

言い換えれば伊都国は女王国に属する諸国の一つで一大率に管理されている国。

459 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 23:20:48 .net
>>458
なるほどなるほど。
政治は女王卑弥呼。
伊都国王は官の爾支となり、大率として諸国を監視する業務に就いたのだな。

女王卑弥呼は伊都国にいた、邪馬台国全土を治めて外交も担当
爾支=大率も伊都国にいた、伊都国を治めて警察も担当

見事なコンビネーションだな


ほれほれ、理路整然と説明してやったぞ

理路整然と反論してみろよ負け犬キナイコシさん


キナイコシ、ナイスアシスト!

グッジョブ!!

460 :日本@名無史さん:2020/05/13(水) 23:36:50 .net
ちょっと違うんじゃない?
女王は邪馬台国全域に君臨=天皇
大率は伊都にいるけど支配するのは伊都を含めた対馬海峡=内務大臣
禰宜は伊都国の内政の官=東京都知事
こんな感じかな?

461 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 00:01:33 .net
>>460
一大率が居るのは女王国の北限で今の筑紫鴻臚館跡でしょ
そこから貿易港の伊都国に睨みを効かせてたって寸法

462 :日本@名無史さん:2020/05/14(木) 00:08:37.82 .net
伊都に治す、だから伊都にいないとおかしい。

463 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 00:11:46 .net
>>462
ウソ訳してごまかすな
正確な読み下しは「常に伊都国を治むる」

那津官家から伊都国を監督してたの!

464 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 00:20:53 .net
そんなこと魏志倭人伝のどこにも書いてないぞ。

465 :日本@名無史さん:2020/05/14(木) 00:29:52.92 .net
>>464
金印スレからの転載だけど

伊都国には統治者たる王がいて、爾支という長官もいて、泄謨觚と柄渠觚という二人の副官もいて世帯数は1000余戸と明記されている。
しかもご丁寧に女王に統属しているとも明記されている。

一大率は貿易港の伊都国を監督するために女王国から派遣された刺史のような役職。
魏の時代の刺史は長官職なので、爾支という長官がいる伊都国に属していないのは明白。

466 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 07:12:48 .net
>山城以外はほぼ九州の地名が由来だろう。


関西弁は、どう間違っても、絶対に、決して、九州弁ではない!   

関西弁の元は阿波弁!   @阿波

467 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 07:18:57 .net
>>465
それはキナイコシのデマだから

468 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 07:21:10 .net
伊都国で治める、が正解
伊都国を治めると読むことはできるけど意味が通らないでしょ

469 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 07:29:38 .net
内陸の伊都国(直方辺り)に一大率が置かれた理由を教えて進ぜよう。
大陸からの行きと帰りのルートは異なる。
伊都国(直方)は大陸との往路と復路の分岐点である。 
だから、大陸出入りを監視出来る立地(内陸)の直方辺りに一大率(筑紫忌部)が置かれた。  
伊都国は一大率(筑紫忌部)が大陸出入りを監視するための言わば、「出入国管理局」。  
その伊都国は千戸程度だから、感田上原遺跡や「感田野添西遺跡」「平原池の上遺跡」だろう。

関西弁は、どう間違っても、絶対に、決して、九州弁ではない!   

関西弁の元は阿波弁!   @阿波

470 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 12:46:17 .net
>>469直方が大率
阿波さんさすがだな。私も同意
       
古代は刺青(黥)で出身地方を表現していただろうから
刺青の紋様の種類=国や王君の数
で正しいと思う

方言については、わかりません     

471 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 12:59:51 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

472 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 14:56:35 .net
>>466
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

473 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 14:57:01 .net
>>467
そう思い込みたい伊都チョンの嘆き(笑)

474 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 14:57:31 .net
>>468
そう思い込みたいのは糸クズだけだぞ

475 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 14:57:44 .net
>>469
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww

476 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 18:40:13 .net
内陸の伊都国(直方辺り)に一大率が置かれた理由を教えて進ぜよう。
大陸からの行きと帰りのルートは異なる。
伊都国(直方)は大陸との往路と復路の分岐点である。 
だから、大陸出入りを監視出来る立地(内陸)の直方辺りに一大率(筑紫忌部)が置かれた。  
伊都国は一大率(筑紫忌部)が大陸出入りを監視するための言わば、「出入国管理局」。  
その伊都国は千戸程度だから、感田上原遺跡や「感田野添西遺跡」「平原池の上遺跡」だろう。

関西弁は、どう間違っても、絶対に、決して、九州弁ではない!   

関西弁の元は阿波弁!   @阿波

477 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 18:53:34 .net
>>476
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪

478 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 20:30:52 .net
自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史

なんだか他スレでは『治』の取り扱いに熱く議論してるみたい

治=整えるだよ、この場合わかりやすく言えば、『管理』に近いだろう

常に伊都国を管理して整えている

伊都国は荒れた国だったんだろうね

479 :日本@名無史さん:2020/05/14(木) 20:53:17.80 .net
だから伊都は女王国じゃないと思うんだよね

だいたい伊都はイトなのかイツなのか?
イトなら伊渡だろうな、イトなのかなぁ?ヨントは無いかなあ?
宇土は菟道の菟渡かなぁ
   

480 :日本@名無史さん:2020/05/14(木) 20:57:12.94 .net
このスレ的には伊都國は女王国から派遣された一大率に管理される諸国のうちの一つって扱いだろ
なんの根拠も示せずに一大率は伊都國にいた!伊都國は女王國だ!って叫びたい奴は糸クズスレでやれって感じ

481 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 21:10:08 .net
>>480
>伊都國は女王国から派遣された一大率

その「女王国から派遣された一大率」とは、筑紫忌部のこと。   @阿波

482 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 21:36:31 .net
>>481
泡チョンコロは巣に帰れ

邪馬台国四国説 part4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1570620834/

それが嫌なら新型コロナにかかって死んでしまえ

483 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 22:22:43 .net
「卑弥呼」とは「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」

「男弟」とは「月読尊」

「卑弥弓呼」とは「素戔嗚尊」の3兄弟。  

「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波

484 :日本@名無史さん:2020/05/14(木) 22:22:59.49 .net
>其後復立男王
>臺與以外に男王が登場


その男王とは神武天皇

「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」   @阿波

485 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 23:18:39 .net
>>483
  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     ` ひぃぃぃ!!
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i    泡チョンがいるぅぅぅ!!!
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!  キムチわるいぃぃぃぃ!!!!!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |  いやあああああああ!!!!!!
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   ?j|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ  どうして泡チョンがいるのぉぉぉおぉぉ???
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }  あっち行ってえええええ いやあああああああ!!!
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´  ノ

486 :日本@名無史さん:2020/05/14(Thu) 23:18:57 .net
>>484
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

487 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 00:03:41 .net
まーたキナイコシが負ける流れぽいなw

488 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 00:10:32 .net
卑弥呼か、難しい難しすぎる

これ私の勝手な想像、根拠も全くなしwスルーしてw

卑弥呼=尾巳乎
こんな感じじゃないかと思う
誰のパクリでもないよ、勝手にそう思えてきただけ
卑弥呼のヒミは地域を表し、卑弥呼の乎は占い職業か名前と思う
台与も台に住んでる与

尾巳乎は、蛇の尾の形の山に住んでる乎
  

489 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 14:31:31 .net
>>484
阿波説を唱える行為は恥ずかしいのは周知の事実なのだがなんで天照大神が卑弥呼なんだ?

490 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 14:32:48 .net
>>483
天照大御神と素戔嗚がマジで姉弟だと思ってる?

491 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 15:17:59 .net
>>489
>阿波説を唱える行為は恥ずかしいのは周知の事実なのだが

その阿波説を退けられない、ヘタレ説。  わははははは   @阿波

492 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 15:18:40 .net
「卑弥呼」とは「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」

「男弟」とは「月読尊」

「卑弥弓呼」とは「素戔嗚尊」の3兄弟。  

「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波

493 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 15:20:56 .net
?「倭國亂相攻伐」して、卑弥呼を立てた。

?卑弥呼死後、狗奴国の男王卑弥弓呼が「統合倭国の王」として立った。

?「國中不服更相誅」して、壱与が立った。   @阿波

494 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 15:26:20 .net
>>66箸墓はちょっと昔は恥墓とも言われてたんだよ

495 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 15:37:02 .net
?「倭國亂相攻伐」して、卑弥呼を立てた。

?卑弥呼死後、狗奴国の男王卑弥弓呼が「統合倭国の王」として立った。

?「國中不服更相誅」して、壹與が立った。   

「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」   @阿波

496 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 16:00:51 .net
>>491
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

497 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 16:01:10 .net
>>492
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

498 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 16:01:25 .net
>>493
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

499 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 16:01:39 .net
>>495
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww

500 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 16:02:18 .net
>>489
キチガイに触るのは荒らし行為と同罪

501 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 16:05:21 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

502 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 16:11:35 .net
>>501 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

503 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 17:39:17 .net
>>498
そこだよな 思い込みが強すぎるのは田舎者の無いもの強請りからなのだろう

504 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 17:50:00 .net
>@阿波の書き込みは説得力があるな

それはバックに、正真正銘の本物 「阿波」 が控えているから。 

505 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 17:52:22 .net
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。    @阿波

506 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 18:26:57 .net
>>503
その意味では奈良盆地にこだわる輩も田舎者なのだろう。

507 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 18:52:20 .net
.



>>502
>オクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの
>共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって
>見せたりもします


で、↑この作り話の証拠は?


>3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、
>朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です


で、↑このデマを証明する3千年前の朝鮮半島における「在地産の日本系土器遺構」は?



早く言えよサギー華南ボルネオチックブタロイド


.

508 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 23:06:07 .net
>>504
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  泡チョンコガ猿芝居♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  恥ノ上塗リ猿芝居♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡ハ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪

509 :日本@名無史さん:2020/05/15(金) 23:06:26 .net
>>505
しゃしゃり出てくるなゴミ!
泡チョンコロは巣に帰れ

邪馬台国四国説 part5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1587446179/

それが嫌なら新型コロナにかかって死んでしまえ

510 :日本@名無史さん:2020/05/16(土) 11:10:09 .net
>@阿波の書き込みは説得力があるな

それはバックに、正真正銘の本物 「阿波」 が控えているから。 

511 :日本@名無史さん:2020/05/16(土) 12:12:52 .net
  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     ` ひぃぃぃ!!
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i    泡チョンが猿芝居ぃぃぃいいい!!!
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!  キムチわるいぃぃぃぃ!!!!!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |  いやあああああああ!!!!!!
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   ?j|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ  どうして泡チョンがいるのぉぉぉおぉぉ???
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }  あっち行ってえええええ いやあああああああ!!!
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´  ノ

512 :日本@名無史さん:2020/05/16(土) 14:10:11 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

513 :日本@名無史さん:2020/05/17(日) 13:44:02 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

514 :日本@名無史さん:2020/05/17(日) 17:19:21.01 .net
モンゴルの伝統的な攻撃手法としては
まず使者を立てて相手の情報を掴む一方で死者が殺されたり侮辱された場合は開戦の口実にする
戦闘前あるいは戦闘中に対象都市に助命と引き換えの降伏勧告をして降伏すれば職人や一部の市民を除いて皆殺し
そうして降伏した市民に貧弱な武装をさせてモンゴル軍に組み込み前線に送って相手の士気を下げるの繰り返し
だが日本は使者に情報を与えずに送り返し、攻められる前にあらかじめ自分達で都市を略奪・焦土化し
モンゴル軍が人質を立てれば人質を射殺し指揮官を殺されれば逆に戦意を高揚させて死体を取り返しに来たりと
対日戦では得意技が空振りに終わってるのが面白い

515 :日本@名無史さん:2020/05/18(月) 11:53:08 .net
>>160
甘木におおなむち神社あるな

516 :日本@名無史さん:2020/05/18(月) 12:53:36 .net
>>160鰐は王仁でしょう
佐賀県の鰐神社辺りかと

鰐も王仁や和邇とか有るけど佐賀県が一番古いでしょう

517 :日本@名無史さん:2020/05/18(月) 13:02:27 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

518 :日本@名無史さん:2020/05/18(月) 23:11:04 .net
ワニといえば豊玉姫だから、志賀島でしょう。

519 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 06:43:51 .net
内陸やガタリンピックじゃなさそうだな。

520 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 12:35:49 .net
>>518
延喜式式内社「豊玉比賣神社」は倭国(阿波)にしかない。   @阿波

521 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 12:37:23 .net
吉野ケ里から今日で30年か、早いな
スレでいまだに畿内の亡霊が暴れてるのワロタ

【考古学】「邪馬台国時代のクニ」が大ブームに 吉野ケ里、国史跡指定から30年
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589845780/

522 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 12:53:39 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

523 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 12:55:01 .net
祝30年!
吉野ヶ里は砦村だったが、
その国邑は東南接の上峰町(旧三根=彌根)で、倭人伝にいう「不彌国」だった。

524 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 12:59:19 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

525 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 13:07:07 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

526 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 13:07:54 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

527 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 13:30:57 .net
>>518
延喜式式内社「豊玉比賣神社」は倭国(阿波)にしかない。   @阿波

528 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 14:34:05 .net
>>516
ワニ族もありうる

529 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 14:52:53 .net
>>520
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

530 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 14:53:10 .net
>>527
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

531 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 17:56:52 .net
30年か〜おめでとうございます。
テーマパークのイメージが強くなっちゃったけど、出土品は超一級だよね。
個人的には蝶番が衝撃だった。

532 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 18:00:20 .net
>>529
延喜式式内社「豊玉比賣神社」は倭国(阿波)にしかない。   @阿波

533 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 18:12:34 .net
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、 そのなかでも分かりやすいのが、
九州には自慢できる温泉が腐るほどあるのに、九州に在る温泉への天皇行幸が明治天皇行幸まで一切無いこと。
なんで九州各地の風土記に天皇の行幸記事が無いのだろうか?
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波

534 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 18:22:40 .net
祝30年!
吉野ヶ里は2世紀の砦村で、
その国邑は東南接の上峰町(旧三根=彌根)に、また其の墳墓は東接の目達原にあった、ここ則ち倭人伝の記す「不彌国」也。

535 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 18:50:08.55 .net
>>532
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

536 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 18:50:53 .net
>>533
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

537 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 19:55:33 .net
>>536
情けない男!   @阿波

538 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 20:00:25.84 .net
>>537
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

539 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 22:10:43 .net
>>533古代倭王と奈良時代以降の天皇は別々と言いたいのかな?
ありえるかもな
 

540 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 22:25:32 .net
>>539
古代倭王が、九州に居なかった  と言いたいんだよ。   @阿波

541 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 22:37:09 .net
>>539
倭王は卑弥呼や台与など2,3人だけ。
いたのは倭国王。

542 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 22:39:03 .net
>>541
いずれにせよ、九州には居なかったということ!  わははははは   @阿波

543 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 22:46:49.33 .net
>>540
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

544 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 22:47:07.36 .net
>>542
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

545 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 22:58:24 .net
>>539
古代倭王が、九州に居たら、絶対湯治に行くよね。 九州の風土記や万葉集などにも書くよね。 九州に居なかったから書こうにも書けないよね。  わははははは   @阿波

546 :日本@名無史さん:2020/05/19(火) 23:00:16 .net
>>545
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

547 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 02:22:39 .net
推奨NGワード

@阿波
釜と甑
釜と竈
氏名と所属団体
サギー

548 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 02:23:41.69 .net
推奨NGワード


@阿波
釜と甑
釜と竈
氏名と所属団体
サギー

549 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 03:50:00 .net
>>539

畿内日本国の天皇家が全国支配を確立したのは、白村江で負けた九州の倭国が支配権を失ったからだからね。
記紀は九州にあった倭国については断片的な情報しか伝えていない。

550 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 04:00:27 .net
>>549
記紀の物語は九州から始まっとるやんけ

551 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 06:29:17 .net
>>550
古代倭王が、九州に居たら、絶対湯治に行くよね。 九州の風土記や万葉集などにも書くよね。 

九州に居なかったから書こうにも書けないよね。  わははははは   @阿波

552 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 08:02:10 .net
547、548←中国から来た来た詐欺のサギー華南ブタチックボルネオチックセロイピーノwwww

553 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 10:30:36 .net
>>551
しゃしゃり出てくるな!
泡チョンコロは巣に帰れ

邪馬台国四国説 part5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1587446179/

それが嫌なら新型コロナにかかって死んでしまえ

554 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 13:33:01 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

555 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 17:29:41.58 .net
推奨NGワード


@阿波
釜と甑
釜と竈
河姆渡遺跡
鬲や鼎
氏名と所属団体
サギー

556 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 17:41:33 .net
>>550
神武の時に天皇家は九州を出てしまったから、そのあとのことはあまり記録がない。

557 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 17:56:24 .net
>>556
>神武の時に天皇家は九州を出てしまったから

で、天皇家は九州を出て、どこへ行ったの?   @阿波

558 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 18:12:24 .net
>>555
チンコロ丸出しだぞおまえ

559 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 18:15:10 .net
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&ネット通販でどうぞ!!

560 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 18:49:16 .net
>>557

泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

561 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 19:52:54.16 .net
筑後説ってのは高良大社が卑弥呼の宮?

562 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 20:00:04.03 .net
>>561
そこもまた諸説あるんやで

563 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 20:08:25.00 .net
>>562
>そこもまた諸説あるんやで

ふ〜ん、諸説か。  トンデモ説らしいね。  「阿波」では有り得ない話だ。   @阿波

564 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 20:26:19 .net
>>563

泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

565 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 23:03:04 .net
もう太宰府でいいじゃないか。

566 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 23:05:01 .net
>>565
俺は大野城の山頂だと思ってるぜ

567 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 23:43:41 .net
>>565-566
ふ〜ん、諸説か。  トンデモ説らしいね。  「阿波」では有り得ない話だ。   @阿波

568 :日本@名無史さん:2020/05/20(水) 23:47:46.28 .net
>>567

泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

569 :日本@名無史さん:2020/05/21(Thu) 01:00:14 .net
推奨NGワード


@阿波
河姆渡
良渚
木骨泥墻

釜と甑
釜と竈
氏名と所属団体
サギー
チンク
ツカポコタカ

570 :日本@名無史さん:2020/05/21(Thu) 04:30:18 .net
郷土愛に狂う糸クズを筆頭に、思考を停止させた古田信者や、
在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する女王国の監察官であることに疑念の余地はない。
無論だが、女王国は「九州」である。

【根拠】
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”

伊都国についての現代文:
長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。

一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

一大率についての書き下し文:
”女王國より以北に一大率を置き、特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。”

一大率についての現代文:
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は)伊都国に(魏の帯方郡「治」のような)役所を常設した。(一大率とは魏の)刺史(「部」)と同職のようである。

【解説】
まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、
女王國に従属している「皆」は前節の爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。
そして、諸國が「畏れている」のは前節の一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國に含まれるのは明白である。

また、三国志における刺史は西晋以降は監察官であり、国内の刺史「部」に務め、植民地や属国に(楽浪・帯方)郡「治」を置き、部下(太守や官吏など)を配していた。
伊都国に刺史の如き一大率が役所を常設した以上、伊都国は女王国の植民地ないし属国であることに疑いの余地は皆無である。

571 :日本@名無史さん:2020/05/21(木) 06:14:03.27 .net
>>570
>無論だが、女王国は「九州」である。

「丹」の採れない北部九州奴国(博多)に、卑弥呼が居るわけがない。   以上。   @阿波

572 :日本@名無史さん:2020/05/21(Thu) 10:02:33 .net
>>571
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

573 :日本@名無史さん:2020/05/21(Thu) 10:09:18 .net
>>570
糸クズ殺しご苦労さまです!

574 :日本@名無史さん:2020/05/21(Thu) 10:10:13 .net
>>570
>無論だが、女王国は「九州」である。

「丹」の採れない北部九州奴国(博多)に、卑弥呼が居るわけがない。   以上。   @阿波

575 :日本@名無史さん:2020/05/21(Thu) 10:12:47 .net
>>574
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

576 :日本@名無史さん:2020/05/21(Thu) 12:53:39 .net
考古学的遺跡・遺構は、広ければよい、大きければよい、高ければよい・・、というものではない。
その歴史的な意義の偉大さ、つまり古代ロマンの魅力こそが人々を惹きつけるのだ。
吉野ヶ里がもてはやされるのは、
此処が、魏志倭人伝の書き残した自女王国以北の国のひとつ「不彌国」であるからに他ならない。

577 :日本@名無史さん:2020/05/21(Thu) 13:49:59 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

578 :日本@名無史さん:2020/05/21(Thu) 13:53:27 .net
推奨NGワード


@阿波
河姆渡
良渚
木骨泥墻





オクキョン
氏名と所属団体
サギー
チンク
ツカポコタカ

579 :日本@名無史さん:2020/05/21(Thu) 14:08:23 .net
↑自分はNGにしてないのに何故か他人にはNGを推奨するサギー華南ブタチックマライロピテクスwwww

580 :日本@名無史さん:2020/05/22(金) 11:10:33 .net
>>527
名所がないからパクって作っただけだろ
全国的名産もない県はすっこんでろ

581 :日本@名無史さん:2020/05/22(金) 11:36:16 .net
>>580
延喜式式内社「豊玉比賣神社」もない県はすっこんでろ!   @阿波

582 :日本@名無史さん:2020/05/22(金) 13:05:10 .net
推奨NGワード


@阿波
河姆渡
良渚
木骨泥墻





オクキョン
氏名と所属団体
サギー
チンク
ツカポコタカ

583 :日本@名無史さん:2020/05/22(金) 13:08:25 .net
>>581
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

584 :日本@名無史さん:2020/05/22(金) 14:45:40 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

585 :日本@名無史さん:2020/05/22(金) 20:59:25 .net
新都(大和朝廷)が軌道に乗った以後は、周辺諸国から大量に移民があったのだろう。   @阿波
遷都藤原京のときは、阿波・讃岐・淡路などから天皇を追っての移民だろうが、

586 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 00:08:00 .net
>>585
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

587 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 06:34:51 .net
遷都藤原京のときは、阿波・讃岐・淡路などから天皇を追っての移民だろうが

新都(大和朝廷)が軌道に乗った以後は、周辺諸国から大量に移民があったのだろう。   @阿波

588 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 08:26:45 .net
>〇合計、「郡より不弥国までが万七百里で、残り不弥国から邪馬壱国まで「千三百里。」

そもそも、その加算が間違いの元!  どこにも、加算して「万二千里」などとは書かれていない! すべて直線距離で表されている。  @阿波

589 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 13:09:37 .net
>>587
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww

590 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 13:09:56 .net
>>588

  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪

591 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 13:26:54 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

592 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 13:38:09 .net
>>591
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
チョンコどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻しという隠蔽工作しました
本国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として黒歴史化しています

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

593 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 14:06:55 .net
.



>>592
>オクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの
>共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって
>見せたりもします


で、↑このサギーな作り話の証拠は?


>3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、
>朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です


で、↑このデマを証明する3千年前の朝鮮半島における「在地産の日本系土器遺構」は?



早く言えよサギー華南ボルネオチックブタロイド


.

594 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 19:23:42 .net
この阿波って人、狂人なん?
長いこといるよね、この板に。さびれてからもコピペ張りまくって余計
板が陰惨なことになってるけど。

595 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 19:37:27.13 .net
>>594
触るなよ
嬉々としてレスしてくるやん

596 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 19:37:27.75 .net
>>594
>板が陰惨なことになってるけど。

そりゃ、「阿波」に吊し上げられたからだよ。  わははははは   @阿波

597 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 19:39:13.29 .net
>>595
わははははは  ヘタレ男。   @阿波

598 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 19:50:16 .net

ほらwww

599 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 19:51:14 .net

ほらwww  ヘタレ男。   @阿波

600 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 19:52:08 .net
>>596
泡チョンコロは巣に帰れ

邪馬台国四国説 part4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1570620834/

それが嫌なら新型コロナにかかって死んでしまえ

601 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 19:53:20 .net
>>597

  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     ` ひぃぃぃ!!
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i    泡チョンがいるぅぅぅ!!!
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!  キムチわるいぃぃぃぃ!!!!!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |  いやあああああああ!!!!!!
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   ?j|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ  どうして泡チョンが居座ってるのぉぉぉおぉぉ???
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }  あっち行ってえええええ いやあああああああ!!!
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´  ノ

602 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 19:53:49 .net

ほらwww  ヘタレ男。   @阿波

603 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 19:53:52.79 .net
>>599
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

604 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 19:54:21.16 .net
>>602
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

605 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 20:02:27.71 .net
なぜ魏志倭人伝で、「從郡至倭」の各道順行程記述とは別に、「自郡至女王國萬二千餘里」が ポツンと 分けて離して書かれているのだろうか?
それは、各道順行程記述とは別項目だからである。
これは、帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」で一万二千余里を特記したもの。  
だからなおさら、各道順行程記述とは切り離して記述している。  

その心は、帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」を言いたかったから。   @阿波 

606 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 20:02:52.87 .net
>そこで地理解説が終わる〆だろう。

いや、地理解説のうち、各所要距離・日数解説の〆は、「南至邪馬壹國女王之所都」。
それに続いて、女王国周辺国のもろもろ解説があり、
「自郡至女王國萬二千餘里」が ポツンと 分けて離して書かれている。

その心は、帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」を言いたかったから。   @阿波 

607 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 20:03:14.72 .net
>それも地理解説だね。

地理解説のなかに、「各所要距離・日数解説」  と 各所要距離・日数解説を伴わない「女王国周辺国のもろもろ解説」の2種類存在する。
そのあと、「自郡至女王國萬二千餘里」が ポツンと 分けて離して書かれている。

その心は、帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」を言いたかったから。   @阿波 

608 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 21:24:35 .net
>>605
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

609 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 21:25:06 .net
>>606
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww

610 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 21:25:42 .net
>>607
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪

611 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 22:21:23 .net
‘@かまってちゃん阿波

612 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 06:49:18 .net
かまってくれてありがとう。   @阿波

613 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 09:08:12 .net
@天才阿波

614 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 11:14:06 .net
>>612

  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     ` ひぃぃぃ!!
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i    泡チョンがいるぅぅぅ!!!
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!  キムチわるいぃぃぃぃ!!!!!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |  いやあああああああ!!!!!!
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   ?j|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ  どうして泡チョンが居座ってるのぉぉぉおぉぉ???
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }  どっか行ってえええええ いやあああああああ!!!
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´  ノ

615 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 14:50:47 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

616 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 13:49:28.27 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

617 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 22:50:02 .net
「諏訪大社は倭国(阿波)からの勧請」

長野県諏訪市にある「諏訪大社」は光仁帝の宝亀10年(779年)に阿波國名方郡「多祁御奈刀弥神社 御祭神 建御名方命」から移遷された、と社伝にあるそうだ。

その頃、現在の長野県にある諏訪大社は「南方刀美(みなとみ)神社」と言われており、阿波からご祭神が移されてきたことが伝えられている。

つまり大国主命の息子神である建御名方神はここ徳島県石井町諏訪の「多祁御奈刀弥神社」に祀られ、ここから各地に広がっていった、ということである。

それにしても観光地として多くの参拝者が訪れる諏訪大社のご祭神が阿波から移遷された神様だと知っているひとはどれだけいるだろうか。   @阿波

https://awanonoraneko.hatenadiary.com/entry/55289922

618 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 01:04:00 .net
>>617
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

619 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 06:58:20 .net
>建御名方って国津神で天津神の武御雷に破れたわけだよね。


建御名方神は、阿波國名方郡式内社「多祁御奈刀弥神社 御祭神 建御名方命

武甕槌神は、阿波市式内社「建布都神社」 御祭神 武甕槌神

事代主命は、阿波市式内社「事代主神社」 御祭神 事代主命

式内社「事代主神社」 ・ 式内社 「建布都神社」は、ともに同じ倭国(阿波)阿波市にあり、『ともに日本唯一 阿波にだけ在る式内社』。

式内社「事代主神社」が全国で倭国(阿波)にだけ在ることから、「事代主命」は倭国(阿波)の人物。

同じく、建布都神(武甕槌神)も全国で倭国(阿波)にだけ在ることから、「建布都神(武甕槌神)」も倭国(阿波)の人物ということ。

事程左様に、記紀に登場する神々が、「阿波」に揃って祀られている。   @阿波

620 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 08:30:51 .net
@天女阿波

621 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 13:40:01 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

622 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 15:16:48 .net
>>619
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

623 :日本@名無史さん:2020/05/27(水) 07:11:11 .net
>三重県や徳島県で取れた朱丹は

少なくとも、卑弥呼時代に「丹」を産出していたのは、阿波の「若杉山辰砂採掘遺跡」だけ!


>九州に運ばれた可能性が高い。

九州に持ち込んだのは、筑紫忌部。


>三重や徳島まで取りに行っている可能性は高い。

九州から徳島へ取りに来た痕跡はないし、可能性も低い。   @阿波

624 :日本@名無史さん:2020/05/27(水) 09:17:34 .net
>>623
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

625 :日本@名無史さん:2020/05/27(水) 12:46:52 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

626 :日本@名無史さん:2020/05/27(水) 12:52:21 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

627 :日本@名無史さん:2020/05/28(Thu) 07:23:24 .net
最近変な荒らしが増えてるな

質問
福岡の地名や苗字の「方、形」とは文身、刺青の種類、型と
ほぼほぼ判断して良いのか?       

628 :日本@名無史さん:2020/05/28(Thu) 13:38:55 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

629 :日本@名無史さん:2020/05/29(金) 13:51:37 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

630 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 09:44:43 .net
>だから、「径百余歩」の「1歩」は、25.5cm位で、
径百余歩は、径25.5m〜30m位であり、
祇園山はぴったし。

違う!卑弥呼陵はここ。
矢野神山には200基近い古墳があり、江戸時代、神陵(古墳)の一部を削り本殿を造営。
この本殿裏の神陵(古墳)が卑弥呼の陵墓だと伝え、神社に伝わる由緒には、塚に"金印"が埋められたことまで記されているという。
後円部の直径は約35m、頂上部には五角形の祭壇が築かれ、祭壇の上には永遠の生命を象徴するという鶴亀の石が祭られている。

八倉売神社:徳島県徳島市国府町西矢野 矢野神山
https://sueyasumas.exblog.jp/9415763/
http://www.genbu.net/data/awa2/yakurahime_title.htm

631 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 10:04:04 .net
旧説の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。  わははははは   @阿波

他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

632 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 13:46:11 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

633 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 14:16:00.23 .net
>>631
何年前から「時間の問題」と言い続けてんだよ泡チョンコロ

634 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 19:42:37 .net
「時間の問題」とは、君が死んだ頃だろう。  わははははは   @阿波

635 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 20:07:20 .net
>>634
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

636 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 20:13:21 .net
で、九州の女王国があった遺跡ってどれ?   @阿波

637 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 20:17:06 .net
>>635
で、結局答えられないの?  わははははは   @阿波

638 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 22:21:17 .net
>>636
泡チョんころの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

639 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 22:21:31 .net
>>637
泡チョんころの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

640 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 22:44:13 .net
>>639
で、結局答えられないんだね?  わははははは   @阿波

641 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 22:46:22 .net
>>640
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

642 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 23:04:30 .net
泡もウヨもどっか行ってくれ

643 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 05:57:07.68 .net
>>642
で、結局答えられないの?  わははははは   @阿波

644 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 11:01:07 .net
>>643
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

645 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 13:56:44.62 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

646 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 16:02:24 .net
>>645

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

ソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ遺跡の「紀元前300年」頃です。

朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定から逃げ回った上に、
日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ末に、理由もなく埋め戻すという隠蔽工作しました。
本国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに歴史学の恥部となっています。

647 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 17:02:40 .net
.



>>646
>朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、
>炭素年代測定から逃げ回った上に、日本、中国、ロシアからの共同研究を
>頑なに拒んだ末に、理由もなく埋め戻すという隠蔽工作しました。


で、↑このウソ創作の証拠は?


サギー華南マライブタのウソ創作だから、今回も何の証拠も出せないねwwww


.

648 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 17:07:53 .net
>>647
現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

ソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ遺跡の「紀元前300年」頃です。

朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定から逃げ回った上に、
日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ末に、理由もなく埋め戻すという隠蔽工作しました。
本国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに歴史学の恥部となっています。

649 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 19:02:22 .net
.



>>648
>朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、
>炭素年代測定から逃げ回った上に、日本、中国、ロシアからの共同研究を
>頑なに拒んだ末に、理由もなく埋め戻すという隠蔽工作しました。


で、↑このウソ創作の証拠は?


サギー華南マライブタのウソ創作だから、今回も何の証拠も出せないねwwww


.

650 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 01:10:53 .net
>>649
現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

ソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ遺跡の「紀元前300年」頃です。

朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定から逃げ回った上に、
日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ末に、理由もなく埋め戻すという隠蔽工作しました。
本国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに歴史学の恥部となっています。

651 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 06:39:21 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.

652 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 07:47:51 .net
>>662
マスコミさん、処方が必要なのは、
「南は東でない」や「正北抵新羅の倭國の中心は九州」という文字史料がよめず、
人類の常識も判らず
悪口と荒らししか出来なくなった敗者大和説や悪徳阿波説ですよね。

653 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 10:31:01.16 .net
>>651
現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

ソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ遺跡の「紀元前300年」頃です。

朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定から逃げ回った上に、
日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ末に、理由もなく埋め戻すという隠蔽工作しました。
本国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに歴史学の恥部となっています。

654 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 15:10:01 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

655 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 18:36:41 .net
>結論 邪馬台国と纏向遺跡は無関係

で、九州の女王国があった遺跡ってどれ?   @阿波

656 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 19:39:27 .net
>>655

オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

657 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 20:11:14.37 .net
>結論 邪馬台国と纏向遺跡は無関係

で、九州の女王国があった遺跡ってどれ?   @阿波

658 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 20:14:01.85 .net
>>657

オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

659 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 22:06:52.83 .net
>結論 邪馬台国と纏向遺跡は無関係

で、九州の女王国があった遺跡ってどれ?   @阿波

660 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 22:10:04.21 .net
>>659
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

661 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 05:14:15 .net
邪馬台国は現在の飯塚か田川か若宮もいいなあ
方角は問わず直方に面してる地域と思う
若宮も良い古い神社は多いけど
   

662 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 05:55:27 .net
>>661
>邪馬台国は現在の飯塚か田川か若宮もいいなあ

若宮は、「伊都国」の範疇
飯塚・田川は「奴国」の範疇だよ。   @阿波

663 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 07:14:35 .net
>>662前から奴国って言うけど根拠はな〜に?

664 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 07:27:16 .net
>>663
帯方郡(沙里院市)
↓【南】海岸水行7000里( 直線距離 500km)1里=71m
狗邪韓国(順天)
↓【南】海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(対馬の上対馬町)
↓海渡1000里 (50キロ)(50km)1里=50m
一支国(方300里、三千家)(壱岐の郷ノ浦町)
↓海渡1000里 (対馬→壱岐と近似)(70km)1里=70m
末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)
↓【東南】陸行500里 (25キロ)1里50m 福津市→八木山峠越え→直方
伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)
↓【東南】100里 (15キロ)1里150m
奴国(二万戸)(田川辺り)   @阿波

665 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 12:50:58.55 .net
今回の出来事につきましては、
ひとえに本人の自覚の欠如によるものではございますが、
所属事務所といたしましては、
本人に対して他の所属タレント以上に、仕事は個人で行うものではなく、
関係してくださる多くの方々に対する配慮の上に成り立つため、
行動には十分気を付けるよう、これまでに繰り返し伝えてまいりました。
しかし、今日に至るまで本人に理解させることができず、
ファンの皆様や関係者の皆様には大変申し訳なく、責任を感じております」

666 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 12:54:06 .net
秦漢時代(紀元前3世紀〜3世紀)、唐宋時代(7世紀〜13世紀)、明清時代(14世紀〜20世紀)に分かれており、
中でも秦漢時代の墓が多く、300基近く見つかった。

 これまでに発掘を終えた墓葬602基からは、土器や銅器、鉄器、金銀器、玉器、磁器、石器、骨器・蚌器(大型の貝殻から作られた道具)などの器物2千点余りが出土した。
首を曲げたハクチョウの頭部をかたどった青銅製のつぼ「鵝首曲頚青銅壺(がしゅけいじんせいどうこ)」や玉の剣具、玉を象眼した銅製の帯鈎(たいこう)、銘文のある銅器など、
独特な造型を持ち精巧に作られた器物も多く見つかった。
いずれも高い歴史的、芸術的価値を持つ希少な副葬品だという。

 秦漢時代の墓葬から「陝亭」「陝市」と刻印された副葬品が見つかったほか、唐〜元代の墓誌には陝州に関する直接的な記述があった。
専門家は、墓が秩序正しく並び、同時代の墓葬ではエリアの重なりが見られないことや旧陝州城の近くにあることから、
陝州城の人々が代々使用した集団墓地だった可能性を指摘。
しかも計画に基づき整備されたものだとの見方を示した。

 専門家はまた、今回の大型古墓群の発見と発掘により、三門峡地区が政治的中心の移転に伴い次第に隆盛から衰退へ向かった過程が明らかになったと説明。
中でも大量に見つかった秦墓と前漢墓は、同地区の墓葬の変化を知る上で貴重な資料になると述べた。(c)Xinhua News/AFPBB News

関連
【中国】中には成分不明の液体が…「白鳥」の首の形をした青銅壺が出土 [チミル★]
2chスレ:newsplus
画像リンク[jpg]:afpbb.ismcdn.jp
河南省三門峡市の発掘現場から出土した鵝首曲頚青銅壺(2020年5月22日撮影)。(c)Xinhua News
画像リンク[jpg]:afpbb.ismcdn.jp
河南省三門峡市の発掘現場から出土した鵝首曲頚青銅壺(2020年5月22日撮影)。(c)Xinhua News
画像リンク[jpg]:afpbb.ismcdn.jp
河南省三門峡市の発掘現場から出土した出土した銅?(どうぼう)と銅勺(どうしゃく、2020年5月22日撮影)。(c)Xinhua News
画像リンク[jpg]:afpbb.ismcdn.jp
河南省三門峡市の発掘現場から出土した鉄剣と玉器など(2020年5月22日撮影)。(c)Xinhua News

667 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 13:04:00 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

668 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 13:52:10 .net
>>662
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チヨンはさっさと首を吊れって(笑)

669 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 13:52:28 .net
>>664
泡チヨンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チヨンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww

670 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 18:43:11 .net
>>663
帯方郡(沙里院市)
↓【南】海岸水行7000里( 直線距離 500km)1里=71m
狗邪韓国(順天)
↓【南】海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(対馬の上対馬町)
↓海渡1000里 (50キロ)(50km)1里=50m
一支国(方300里、三千家)(壱岐の郷ノ浦町)
↓海渡1000里 (対馬→壱岐と近似)(70km)1里=70m
末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)
↓【東南】陸行500里 (25キロ)1里50m 福津市→八木山峠越え→直方
伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)
↓【東南】100里 (15キロ)1里150m
奴国(二万戸)(田川辺り)   @阿波

671 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 18:52:39 .net
魏志倭人伝の「橘」や「楠」自生地は、黒潮流れる太平洋沿岸。 少なくとも、北部九州や奈良盆地には自生しない。

よって、北部九州や奈良盆地は「邪馬臺国」では有り得ない。   @阿波

672 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 19:48:45 .net
>>671楠は福岡の神社に沢山生えてるぞ
福岡には橘や立花の苗字多いが何故か金持ちが多い
橘(立花)、三井(みい)、清水(清水寺?)、御三家や企業みたいな名前だが
個人的には注目している名前だよ
一番謎に思う苗字は、(臺)だね
福岡県の一部に集まっている、邪馬台国と関係あるかもね      

673 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 19:51:14.92 .net
>>671
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐    おい泡陰部!
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    橘と楠が北部九州に
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 自生してないって
  |::::(ノ 中濃 ||)   ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U

674 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 19:52:46.54 .net
>>670
泡チヨンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チヨンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww

675 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 19:55:34.41 .net
>>672
>楠は福岡の神社に沢山生えてるぞ

後世に神社に移植されたものだよ。  わははははは   @阿波

676 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 19:56:15.04 .net
>>675

    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐    おい泡チンコ逃げるな!
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    橘と楠が北部九州に
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 自生してないって
  |::::(ノ 中濃 ||)   ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U

677 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 19:56:42.62 .net
>>673
「橘の分布範囲は台湾から南西諸島を経て九州、四国、本州の太平洋側となっている。」   @阿波
https://www.spf.org/opri/newsletter/387_2.html
citrologist.blog94.fc2.com/blog-entry-276.html

678 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 19:57:34.32 .net
>>675
お前の言う後世が弥生時代の可能性もあるだろ?
そんなんだからお前はいつまで経っても妄想キチガイのままなんだぞ

679 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 19:57:53.20 .net
>>677
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐    おい泡チンコ逃げるな!
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    橘と楠が北部九州に
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 自生してないって
  |::::(ノ 中濃 ||)   ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U

680 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 20:01:08 .net
>>678
>お前の言う後世が弥生時代の可能性もあるだろ?

どの道、北部九州や奈良盆地には自生しない。   @阿波

681 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 20:03:26.14 .net
>>680
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐    おい泡チンコ逃げるな!
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    橘と楠が北部九州に
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 自生してないって
  |::::(ノ 中濃 ||)   ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U

682 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 20:16:07 .net
>>680
やっぱりお前は民族願望ありきでしか物事を語れない無能なんだな。

683 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 20:19:58 .net
楠は虫除けで使われたんだろ

阿波氏よ、いちばん大事な自生植物はツゲだぜ 

684 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 20:49:43 .net
>>670末盧については、もっと広域だと思うのよねぇ
長崎の島々まで含むと思っています
長崎の海岸沿いの島々には海から見える大きな岩の舞台のような風景があり
言い伝えでは、船出する人々を岩の舞台で踊って見せて
船旅の無事を祈ったと聞いたことがあります。
本当の話かどうかは、わかりませんけど
ロマンティックで風情があって倭人らしくて良いなあと思っています

685 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 20:57:19.16 .net
>>684
何の話をしてるんだよお前は

686 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 06:05:13 .net
>>681
「橘の分布範囲は台湾から南西諸島を経て九州、四国、本州の太平洋側となっている。」   @阿波
https://www.spf.org/opri/newsletter/387_2.html
「タチバナは、茨城県から南九州までの太平洋沿岸部に広く分布していて、済州島や台湾の高地にもみられるようです。」   @阿波
citrologist.blog94.fc2.com/blog-entry-276.html

687 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 09:53:42 .net
>>686
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐    おいおい泡チンコ逃げ回らず
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    橘と楠が北部九州に
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 自生してないって
  |::::(ノ 中濃 ||)   ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U

688 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 12:46:58 .net
             /)         どーせ朝鮮騎士民族願望しか
           ///)        出てこないんだから
          /,.=゛''"/         泡陰部の言うことなんて
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   テキトーに罵倒しときゃ良いんだよ
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

689 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 13:24:27.16 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

690 :日本@名無史さん:2020/06/04(Thu) 13:13:36 .net
春岳山麓にあって香春大社とも呼ばれるが、「香春神社」が正式らしい。
元はーノ岳・二ノ岳・三ノ岳おのおの辛國息長大姫大自命(からくにおきながおおひめおおじのみこと)
忍骨命(おしほねのみこと)
豊比賣命(とよひめのみこと)鎮まり給うところ、
和銅二(709)年に一ノ岳南麓へ三柱の神を合せ祀り、香春宮と尊称。
三柱とも式内社なる辛國息長大姫大目命神社、忍骨命神社、豊比メ命神社に比定される。
豊前國式内社六座のうち三座を占め、残りは三座とも宇佐。
その宇佐を差し置いて豊前國一宮でもあったそうで、今では考えられない程の格の高さ。
三ノ岳に採銅所の地名あり、古来より銅を採る。
或いは奈良の大仏となり、或いは宇佐の神鏡となる。
参道に桜多く、季節が来れば華やかなことであろう。
境内に大いなる落石あり、名付けて山王石と称すセメント会社に香春岳を買収され石灰石削り取られ、名峰の形見る影無し。
山王石の先に稲荷社。 階段前に重要文化財の説明があり、豪壮な社殿は江戸時代のもの。
たところ、修理を重ねたようだ。拝殿両側に回廊を廻らす。こちらは傷んだため最近作り替えた。
石垣は、英彦山修験による。英彦山と繋がりがあったらしい。

御神名いずれも記紀に現れず。
忍骨命は「天照大神ノ第一子」とあり、これは英彦山に祀る天忍穗耳尊に当たる。
豊比賣命は「神武天皇ノ外祖母住吉大明神ノ御母」とあり、神武天皇の母の母とすると、海神の妻(不詳)に当たる。
そうすると、住吉三神即ち底筒男命・中筒男命・表筒男命は綿津見三神の子ということになり、記紀の記述から外れる。
辛國息長大姫大自命に至っては「神代ニ唐ノ経営渡ラセ給ヒ崇神天皇ノ御代ニ御帰国」とあり正体不明、
ヒメかオオジかすら不明、神功皇后の名「氣長足姫(おきながたらしひめ)尊」からして何らかの関係が窺えるのみ。
そう言えば住吉三神について、古事記は神功皇后そらく豐國出身の神功皇后が連れてきた神ではないか。
しかし、住吉三神は日向出身と自ら語っているし、当社には祀られていない。
宇佐神宮とも繋がりがあるようだし、宇佐以上に謎を秘めた社かもしれない。    

691 :日本@名無史さん:2020/06/04(Thu) 13:25:08 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

692 :日本@名無史さん:2020/06/04(Thu) 13:30:20 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

693 :日本@名無史さん:2020/06/04(Thu) 13:32:15 .net
推奨NGワード


@阿波
河姆渡
良渚
木骨泥墻





オクキョン
氏名と所属団体
サギー
チンク
ツカポコタカ
セローイ
アッー

694 :日本@名無史さん:2020/06/04(木) 15:26:38.56 .net
【邪馬台国の終焉】

八咫の鏡を持つ卑弥呼の後継者の一人であり、筑紫の梟帥の称号を持つ神夏磯姫の時、外部勢力である景行天皇とともに耳垂などかつての邪馬台国の官を粛清している。
景行天皇の孫の仲哀天皇が息長帯姫(神功皇后)とともに筑紫香椎宮に入るとき、
伊都高祖宮と筑紫岡田宮の王(五十迹手、熊鰐)が出迎えたが、仲哀天皇は筑紫香椎宮で急死してしまう。
景行は神夏磯姫と共闘していたが、仲哀の妃の息長帯姫は筑紫を支配していた羽白熊鷲や、神夏磯姫の末裔とされる田油津姫を倒し、武内宿禰とともに筑紫の全権を掌握し、朝鮮半島に出兵した。

倒された側の耳垂や田油津姫はいずれも正史では土蜘蛛と称されており、勝てば官軍、負ければ賊軍のような状態であったと考えられる。
田油津姫の宮は銅を産出する香春岳の麓の香春宮であったが、決戦の地に筑後山門を選んだのは、そこが本貫地であり、自身が邪馬台国の女王であるという意識があったかもしれない。
羽白熊鷲の名は息長帯姫側の熊鰐と同類の名前であり、筑紫の王家の一員であったろう。
田油津姫も八咫の鏡を保有していた神夏磯姫の末裔と伝えられており、筑後〜筑豊の女王であったと考えられる。
つまり息長帯姫の土蜘蛛征伐は筑紫倭国すなわち邪馬台国の末裔による内紛に他ならない。
その中でも、筑後・筑豊・肥前に拠点を持つ邪馬台国の女王の系譜は、卑弥呼、壹與に続く神夏磯姫、田油津姫までで終わりとなる。

仲哀の急死は息長帯姫と武内宿禰による暗殺であり、その夜に息長帯姫と住吉の神(武内宿禰)の間に密事があったと伝えられている。
息長帯姫は、仲哀の本来の皇后(大中津姫、仲哀と同じく景行の孫で息長帯姫より高貴な身分)の皇子二人も殺害し、仲哀の血筋を根絶やしにして、武内宿禰との間の子である応神を天皇にした。
天皇の諡号の中に神の文字が入っているのは各王朝の祖先神を表しているという説がある。神武、崇神、応神がそれであり、応神天皇が現在の天皇家の始祖となる。
その宗廟である宇佐神宮は八幡信仰と結びつき、後世の天皇家から伊勢神宮以上の崇敬を集め(宇佐神託事件など)、八幡神社は全国で最多の神社となった。

695 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 12:24:58.72 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

696 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 18:45:31.11 .net
最近規制ばかりで書けないわ

697 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 18:50:31 .net
>>694耳垂とは兎になるんだろうね
沖の島(隠岐の島ではない)から兎が渡ってきて
宇佐の土地に住み着いた

698 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 19:10:58.97 .net
>>697
あれは因幡の白兎やけん出雲神話やと思うわ

699 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 20:19:05.73 .net
>>698

長年そのように思い込まされていただけで、実は福岡県における出来事なのかもね。

700 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 20:24:14.35 .net
鰐と言えば豊国(当時は志賀島から遠賀川流域)の王家のシンボル。
だから筑紫岡田宮の主(崗県主)が熊鰐。
伊都の天孫族に嫁いだ豊玉姫(皇子を産む時に鰐の姿になった)らの一族と同じ。
つまり因幡の素兎の話も九州北部。
ウサギはもちろん宇佐(今よりずっと福岡よりにあった元宇佐)のこと。
渡った島は沖ノ島。
記紀神話はほぼ全て福岡県内の出来事。

701 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 20:30:35.97 .net
天孫降臨は高天原こと沖ノ島から、筑紫の日向の高千穂こと伊都の高祖山への行幸。
それを再現した祭りが御阿礼祭。
古代において数百年も沖ノ島で行われた国家祭祀こそ、倭王の祖である天照を祭ったもの。
高天原(タカアマハラ)とは、高貴なる海人族の国邑を意味し、神聖なる海上拠点であった沖ノ島のこと。

702 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 20:35:08 .net
また糸クズの朝鮮型民族願望か…

703 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 20:39:40 .net
現代にまで続く数多くの祭祀や日本古来の文化伝統を無視しないと成り立たない畿内説は、ただの邪教妄執の類だぞ。

704 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 20:41:43.67 .net
沖ノ島の祭祀が衰退するのが、白村江で筑紫倭国が敗北し、筑紫の君が唐の捕虜となった頃。
沖ノ島の祭祀の主催者が誰であったか、そこからもわかるよね。

705 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 20:45:23.35 .net
アマテラスとは、海(アマ)を支配する王のこと。
照らすという語が支配することを意味する用例としては、天孫降臨の際に猿田彦が陸と海を照らすと書かれている。
天津神が海の神、つまり海人族のことであるのも同じ文脈になる。
遣隋使を送った倭王の姓はアマ、名は多利思比孤。

706 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 20:57:54 .net
>>703
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、 そのなかでも分かりやすいのが、
九州には自慢できる温泉が腐るほどあるのに、九州に在る温泉への天皇行幸が明治天皇行幸まで一切無いこと。
なんで九州各地の風土記に天皇の行幸記事が無いのだろうか?
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波

707 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 21:09:19 .net
>>706
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐    おいおい泡チンコ逃げ回らず
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    橘と楠が北部九州に
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 自生してないって
  |::::(ノ 中濃 ||)   ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス|| お前の民族願望はいらねぇ
  \i `-----'/
     ̄U"U

708 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 23:20:18 .net
>>705
>陸と海を照らす
天照国照?
猿田彦=饒速日か?

709 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 05:53:07 .net
魏志倭人伝の「橘」や「楠」自生地は、黒潮流れる太平洋沿岸。 少なくとも、北部九州には自生しない。
よって、北部九州は「邪馬臺国」では有り得ない。   @阿波

710 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 07:03:02.61 .net
菟=兎=耳垂=羽

菟=兎=耳垂→羽

昔々、倭国には耳の一族がいた
外の豪族からは耳垂とか菟とも呼ばれていた
 

711 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 07:22:47.98 .net
>>708

饒速日は関西、猿田彦が博多湾

712 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 07:24:56 .net
「猿田彦大神」と「天鈿女命」とは夫婦であることは日本神話に詳しい人はご存知だろう。
徳島県鳴門市にある「大麻比古神社」の祭神は「猿田彦大神」とされている。
その大麻比古神社背後の大麻山には「猿田彦」を祀る祠があったという。
実はこの大麻山の隣には峰続きで「天円山(あまがつぶやま)」がある。
そして、この天円山山頂には「天鈿女命」を祀る「天ヶ津神社」が鎮座している。
「猿田彦大神」と「天鈿女命」両神は仲良く阿波国鳴門の「大麻比古神社」裏手の「大麻山」・「天円山」に祀られている。   @阿波

713 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 11:06:11 .net
>>709
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    妄想はいらないから
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U

714 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 11:06:20 .net
>>712
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    妄想はいらないから
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U

715 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 17:27:23 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

716 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 19:46:55 .net
>>711
饒速日は神武の同族で先行してただけだろ

717 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 19:53:32.22 .net
天照国照の称号を持ち、天照大神と大国主の権威を継承した最高の権力者だぞ。
彼を軽視するのは、記紀が神武の末裔の王家が編纂したからだ。

718 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 20:38:04 .net
>>717
あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと

暗唱したけどあってる?櫛玉ってなんだと思う?

719 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 21:37:15.90 .net
神武らは、東の国で饒速日が王国を立てて栄えていると塩土爺から聞いて、筑紫を出て東征することを決意した。
筑紫から畿内への進出は何派にもかけて行われたことが記紀や先代旧事本紀からわかる。

720 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 21:53:33 .net
>>719
>筑紫から畿内への進出

九州説も結局は、奈良盆地で息の根を止められる宿命なんだよ、畿内説同様にね。   @阿波

721 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 22:00:59.21 .net
あめのほあかり=天照=アマテラスの権威
くしたま=国照=スサノオの権威

かな?
櫛玉の名前の陰には出雲の姿がちらほらと見える。

722 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 22:03:55 .net
同じ天孫の中で、兄の饒速日は十種の神宝を授けられ、弟の邇邇芸は三種の神器を授けられた。
饒速日の権威は北は秋田から西は福岡に及ぶのに対し、邇邇芸の権威は筑紫に限られている。
王都が筑紫ならそれでも良いかもしれないが、どうも饒速日の方が優勢だったように思えてならない。

723 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 22:37:09 .net
>>722
妄想は楽しいかい?   @阿波

724 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 00:06:49 .net
>>723
オオヒルメ=卑弥呼は妄想だろ?

725 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 01:17:20 .net
>>720
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    妄想はいらないから
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U

726 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 01:17:54 .net
>>723
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    おめーの妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U

727 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 05:51:30 .net
>>724
天照大神伝説の地は徳島市国府町「天石門別八倉比賣神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」。
御祭神は大日?女命(おおひるめむちのみこと)こと天照大神。
また、大宜都比売命(おおげつひめのみこと)が祀られているのが徳島の神山町にある上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)。
大宜都比売命の別名を天石門別八倉比売命(あまのいわとわけやくらひめのみこと)と言われている。

※「大宜都比売命」=「天石門別八倉比売命」=「大日?女命」=「天照大神」   @阿波

728 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 10:21:20 .net
>>727
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    おめーの妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U

729 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 11:58:35 .net
大行事権現=猿田彦大神

730 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 13:37:48 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

731 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 16:53:43 .net
福岡って神武やら神功皇后にまつわる伝承を持つ神社多くないですか?
その他にも八剣神社に草薙の太刀の伝承とか
まだまだ他にもありますよね?
しかも時系列も順番に並べることができる。

732 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 17:17:51 .net
神功皇后と仲哀天皇の宮は穴戸(関門海峡)だからね。
ほぼ福岡県の人なんだ。

733 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 17:30:46 .net
>>732
@阿波涙目

734 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:02:16 .net
前のスレから拾ってきた、けっこう面白い
78: 2019/07/23(火)11:46 AAS
私が今まで言ってきたことがやはりほぼ主流になりつつありますな。
当時は散々みなさんにばかにされましたが。

糸島の特に志摩は今の天皇家の故郷であり聖地。
邪馬台国は福岡平野にあり、30余国は福岡平野のクニムラの数。
奴国が卑弥呼時代の邪馬台国の南限であり北限は半島南岸。
狗奴国は久留米付近にあり、あるいみ倭国内であり元は福岡平野の国々とは同盟を結んでいた倭国内の国。
卑弥呼時代に今の基山、三国境付近を界に争っていた。
南九州は熊襲。あるいみ倭国とは別。

天孫族はのちに志摩や伊都から邪馬台国の中心部福岡平野の国々を従えた。
国生みや神産みはそれを正当化するための物語。

大国主は遠賀川流域におり直方付近と思われる。
大国主を追い出して大国主は出雲へ追放。
大国主に従えていた宗像三女神は天照大神とスサノオの儀式で天孫族に支配されるべきことを正当化される。
六ケ岳や宗像の猿田峠はその証。

神武天皇は初め福岡の京都郡で福岡県東部の大国主一派の豪族たちを取り込む戦いをしていたが、関西への東征を決意し
福岡平野にもどり筑紫より東征開始。

こういった事がのちの真実にきっとなりますよ。

by筑紫倭皇帝

735 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:05:44 .net
倭国とは福岡のことであるということをまずは確定的なことにしなくてはいけない。

736 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:05:54 .net
おう、チクワもまだ元気でやってるのか!

737 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:08:39 .net
>>735
>倭国とは福岡のことであるということをまずは確定的なことにしなくてはいけない。

倭(ヤマト)国とは、
日本で唯一、大和朝廷から「倭(ヤマト)大國魂神社・倭(ヤマト)大國敷神社」と名付けることが 「許された」ところ。  
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。   大和国の 「大和」である。
「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。   阿波国なのに「倭」である。
これは、阿波国が「倭」であったことの証左である。   @阿波  
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

738 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:14:52 .net
これも拾っておく
114: 2019/08/13(火)04:30 AAS
遠賀川岡垣町史  昭和63年 
波津は神武天皇こと始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと) であり、
天照大神の高天原である。
湯川は天湯河板挙の地。
日本書紀 垂仁天皇 23年10月8日
神武天皇は日向高千穂宮から高天原に攻め上り、高天原の初代王となった。
天照大神は居場所がなくなって伊勢(沖ノ島) に隠居した。
天照大神は王ではなく共立の人。
天は岡垣町。 高天原は岡垣町の波津。
熊鰐、五十迹手が天磐戸のお祓い儀式で仲哀天皇・神功皇后を出迎えたことから、
高天原は熊鰐の地にあった。
藤原広嗣は大宰府市でなく遠賀郡で兵を挙げたのだから、倭国の中心は遠賀郡だった。
考古学による知見から、古墳時代の遠賀郡の中心は岡垣町の波津だった。

739 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:15:49 .net
>>735
>倭国とは福岡のことであるということをまずは確定的なことにしなくてはいけない。

倭(ヤマト)国とは、
日本で唯一、大和朝廷から「倭(ヤマト)大國魂神社・倭(ヤマト)大國敷神社」と名付けることが 「許された」ところ。  
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。   大和国の 「大和」である。
「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。   阿波国なのに「倭」である。
これは、阿波国が「倭」であったことの証左である。   @阿波  
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

740 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:19:07 .net
伊勢神宮の伊勢
もともとは伊背じゃなかろうか
>>739大和の由来は福岡県ですよ

741 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:25:40 .net
伊勢神宮で天皇皇后両陛下の「親謁の儀」が外宮で執り行われた。 明日、内宮で執り行われる。
やはり、外宮が優先か。

「神道五部書」の『豊受皇太神御鎮座本記』の内容を「国史大系」の第七巻から見てみると
「天村雲命伊勢大神主上祖也。神皇産霊神六世之孫也。阿波國麻植郡座忌部神社、天村雲神社、二座是也」
阿波國に座す二社(忌部神社、天村雲神社)が皇祖皇統の正統なる末裔であると記している。
阿波忌部が伊勢神宮(少なくとも外宮の)の正統なる祭祀者であり、伊勢神宮は阿波忌部の上祖(天日鷲命)を祀っているのである。
内宮、外宮、両宮の御鎮座当初より忌部氏が祭祀を司っていたのはまぎれもない事実であり、6世紀に中臣氏に取って代わられるまでその地位は安泰だった。
その御鎮座時を記録するために度会氏が14世紀になってこの『豊受皇太神御鎮座本記』を記したのであろう。
ただ、「伊勢大神」というのは「天照大神」を指していて、
穀物神である豊受大神を祭神とする外宮「豊受大神宮」の記録『豊受皇太神御鎮座本記』に、この「伊勢大神」=「天照大神」の記述があるのは、非常に不自然である。
つまり、「豊受大神」(外宮)=「伊勢大神」=「天照大神」(内宮)ということか。   

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

742 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:45:05 .net
>>737
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    テメーのチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U

743 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:45:16 .net
>>739
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    テメーのチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U

744 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 18:45:24 .net
>>741
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    テメーのチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U

745 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 12:19:57.80 .net
これも謎だなあ
229: 2019/09/08(日)15:55 AAS
魏志倭人伝に書かれている筈なのに書かれていない情報が二つあります。

一つは、漢委奴國王。
もう一つは、自女王國以北 其戸数道里可得略載。

当時の中国にとって、倭地における最大の歴史事項が漢委奴國王金印。
陳寿は奴国までの道のりを記しているのに、
金印については漢時有朝見とお茶を濁しています。

自女王國以北 其戸数道里可得略載
ということは、
以北なので、
邪馬台国内の戸数道里の情報は持っていたわけです。

其余旁國遠絶 不可得詳
は、邪馬台国以外の、
南の狗奴国や、東の倭種の国々などのことですね。

字数制限などで省略した可能性もありますが、
実は斯馬国以下の20国については、あえて記さなかった可能性があり、
それがなぜかと言うと、
大官が卑狗であった、
つまり一度は狗奴国に蹂躙されて、卑狗を配置されていた国々、
が、南方に並んでいたのを隠したかったのではないでしょうか。

746 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 12:25:06.91 .net
>>745
>一つは、漢委奴國王。

黒田藩による偽印だから。   @阿波

747 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 12:27:54.43 .net
>>745
>もう一つは、自女王國以北 其戸数道里可得略載。

女王國以北の21カ国は、女王国(粟国=大吉野川流域)の国々の説明     「自女王國以北其戸數道里可略載」が21カ国のこと。
「其餘旁國遠絶不可得詳」は、阿讃山脈を越えた瀬戸内海地域の国々(吉備など)。   @阿波

748 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 12:39:04 .net
>>746
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    テメーのチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U

749 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 12:39:12 .net
>>747
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    テメーのチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U

750 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 12:50:33 .net
兎、耳垂で思い出したが
国宝 鳥獣人物戯画 甲巻の絵は、
兎、蛙、猿、狐等が書かれているが
これ謎解きみたいで面白いよな
蛙は泳ぎ得意で倭人かな
兎は耳垂かな?
猿は猿田彦かな?官かな
狐は細い目と人を騙すから渡来人にも見える、服着てるし

改めて良くみると、いろいろ考えさせられるのよ

751 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 13:15:14.33 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.

752 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 13:46:10 .net
>>751
現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

ソングンリに水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

753 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 15:41:21 .net
>>750
阿波レベルの妄想ですね
人として県として恥ずかしいですよ
お母さんが泣いてますよ

754 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 01:30:30 .net
>>753風刺画すら見とれないのか
絵なんて人それぞれだからどうでも良いけどな
各部分、火事で散逸したと言われているが、はたしてどうかな
見せられなくて切り捨てたと思うぞ
無くなった部分は、狐が兎を食べてそうな
想像できる  

755 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 01:34:41 .net
>>754
想像と妄想は紙一重ってことだぞ(笑)

756 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 01:40:15.63 .net
>>755おっ、わかってるね〜
あの絵は1枚の紙に裏表に書いてあったのを
2つに裂いてんだよね
まさに紙一重

757 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 02:14:44.51 .net
>>746-747レスとして、とてもつまらない。
もっと真剣に(-_-;)

236: 2019/09/08(日)19:14 AAS
これもメモしとこう
360: 09/08(日)17:34 ID:yO2vR2np0(1/5) AAS
>>255
ヒント: 秦王国 = 大分

隋書東夷伝に記述されている。竹斯国(筑紫)の東にあったとされるので、大分だね

外部リンク[html]:izumiyayoshihiko.cocolog-nifty.com
「百済を度り、行きて竹島に至り、南に耽羅国を望み、都斯麻国を経、迥かに大海の中にあり。
また東して一支国に至り、また竹斯国に至り、また東して秦王国に至る。その人華夏に同じ、
以て夷洲となすも、疑うらくは、明らかにする能わざるなり。また十余国を経て海岸に達す。
竹斯国より以東は、皆な倭に附庸す。」
363(1): 09/08(日)17:39 ID:yO2vR2np0(2/5) AAS
隋書東夷伝 卷八十一 列傳第四十六 東夷 ?國

「また竹斯国に至り、また東して秦王国に至る。その人華夏に同じ」
(又至竹斯國 又東至秦王國 其人同於華夏)

筑紫の東にある「秦王国」の人間は、中国人だと記述されている。
つまり、大分に中国人の国があった、ということ

これはあり得そうで怖いわ
これを隠したかったのかも日本は




       

758 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 05:58:25 .net
ひた隠しの語源は日田隠しとも

759 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 06:00:09 .net
>>757レスとして、とてもつまらない。
もっと真剣に(-_-;)    @阿波

760 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 10:02:24.58 .net
>>759
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    テメーのチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U

761 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 13:48:13 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

762 :日本@名無史さん:2020/06/10(水) 14:38:29.66 .net
四国説スレで@阿波及び阿波・徳島説の偽説が証明されました。
どうやら徳島にはアベノマスクすら届いていないようです。
@阿波おつかれー

763 :日本@名無史さん:2020/06/10(水) 14:39:41.35 .net
あと@阿波が自ら丹がベンガラだと証明し畿内の下請けだと証明しました

764 :日本@名無史さん:2020/06/10(水) 14:40:57.93 .net
>>762
このスレには無関係な些末なことだから
そんな事書き込まなくて良いよ

765 :日本@名無史さん:2020/06/10(水) 14:54:33.33 .net
推奨NGワード


@阿波
河姆渡
良渚
木骨泥墻





オクキョン
氏名と所属団体
サギー
チンク
ツカポコタカ
セローイ
アッー

766 :日本@名無史さん:2020/06/10(水) 15:12:00.31 .net
>>764
ごめんなさい 邪馬台国にも関係ありませんでしたね 

767 :日本@名無史さん:2020/06/10(水) 19:04:02.88 .net
私個人としては
阿波説でも近畿説でも九州説でも
盛り上がってほしい
こんなに美しい日本、愛する優しい雅な心をもつ日本の由来が
はっきりしないのは悲しい
もっとお金持ちが予算使ってくれたり、古代史が趣味の人が増えてほしい

前澤さん、1000億位使ってくれないかなあ      

768 :日本@名無史さん:2020/06/10(水) 19:10:33.90 .net
>@阿波の書き込みは説得力があるな

それはバックに、正真正銘の本物 「阿波」 が控えているから。   @阿波  

769 :日本@名無史さん:2020/06/10(水) 19:44:40.51 .net
徳島を代表して大恥をかく@阿波君

770 :日本@名無史さん:2020/06/10(水) 19:52:06.31 .net
>>768

    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    テメーのチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U

771 :日本@名無史さん:2020/06/10(水) 21:28:43.53 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

772 :日本@名無史さん:2020/06/11(木) 12:56:53.49 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

773 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 01:54:57.28 .net
神夏磯姫
神・夏・い・そ・姫
「い」が謎、わからない。伊かな五十かな?
「そ」は蘇か襲だろうね。阿蘇隈、熊襲、百襲姫

地名+「そ」=地域の世襲した者、代表者や王女など

〇〇+「そ」を謎解きできたら邪馬台国も卑弥呼もわかる気がする

妄想だけどね、間違えてるかな?
詳しい人がいましたら訂正お願いいたします。

774 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 04:29:35.03 .net
神夏磯は九州では苗字として残っていて、「かんかし」と読むらしいよ。

775 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 05:15:48 .net
ふえぇそうなんですか
勉強になりました
磯で「し」かぁ
昔から? 

776 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 05:32:19 .net
神夏磯姓は大阪にカミガソ、岡山にカミカイソとして残ってて、どちらも鳥取の出
九州だと福岡県田川市の若八幡神社の祭神に神夏磯媛(カンナツソヒメ・カンカシビメ)が見えるくらいかな

777 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 07:43:29 .net
「加茂宮ノ前遺跡」(銅剣形石製品)     
阿南市加茂町の「加茂宮ノ前遺跡」で見つかった「銅剣形石製品」は、県内で初めて出土した弥生時代の銅剣を模倣した石製品だ。
残存部分の大きさは、長さ24.1cm、幅(最大)5.1cm、厚さ(最大)1.3cm、重さ181.2g。
出土した場所は、加茂宮ノ前集落の調査範囲の東端に近い直径7mの「竪穴式住居」だった。
「竪穴式住居」の南周壁溝の辺りから横倒しの状態で見つかった。
出土した土器から推定すると、住居ができた年代は、弥生時代中期末ごろと考えられるものの、検討を要する。
「銅剣形石製品」は、加茂宮ノ前集落の人々が、近くで採った水銀朱を近畿に運び交換して手に入れた可能性が高い。
交易ネットワークを考える上で極めて貴重な資料だ。
「銅剣形石製品」の形は、「平形?式銅剣」に類似している。
本来、表と裏側に溝があったと考えられるが、面が削られたことによって失われかけている。
製作当初は細形ないしは中細形銅剣を模倣していたとみられる。
再加工することによって平形銅剣の形状に作り替えられた痕跡がある。
柄の部分から1.4cmの所にある穴2か所から分かる。
材料の石は畿内から北陸地方にみられるような黒色の堆積岩だ。
加茂宮ノ前集落では、近畿地方と同じように「銅剣」と、「銅剣形石製品」を使った祭祀が行われていた。
その後、平形銅剣という新しい形状の銅剣が使われることで、古い形の「銅剣形石製品」が再加工されるようになり、
地域独自の青銅器祭祀を行うようになった。(県埋蔵文化財センター専門研究員・田川憲) 令和2年6月13日 徳島新聞朝刊

778 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 07:52:01 .net
>>776

筑紫勢力の畿内への進出ルートそのまんまかなw

779 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 08:12:49.76 .net
>>778
名前が頼りとはwww  お粗末すぎ!  わははははは   @阿波

780 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 11:32:25.54 .net
>>779
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    テメーのチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U

781 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 13:29:22.06 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

782 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 18:14:28 .net
名前に「そ」が付くと尊大になる気がする

古代史でも神夏磯媛の登場部分だけ
近隣状況が、やけに詳しく書いてある

なぜだろう?

783 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 18:26:35 .net
>>782
名前が頼りとはwww  お粗末すぎ!  わははははは   @阿波

784 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 18:27:55 .net
>>783
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    テメーのチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U

785 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 18:55:23.24 .net
「そ」繋がりで質問したいです。
熊襲ってどこの地域?
私は藤原恒雄?も熊だと思えてきたよ
もっと言えば香久山を中心にいろんな一族が存在していたのかも知れない
まあ妄想だけど

>>783阿波さんも名前ばかりの神社に、こだわっている

こりゃ1本取られたって言いなさいよ
 

786 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 18:56:46.78 .net
>>785
泡チョンの本末転倒はいつものこと
いちいち反応しちゃ駄目

787 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 19:00:31 .net
>>785
>阿波さんも名前ばかりの神社に、こだわっている

なんせ、倭国(阿波)にしか鎮座しないからね。  わははははは  うらやましいかい? トンデモさん。   @阿波  

788 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 19:07:34 .net
で、熊襲はどこなのさ?

789 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 19:16:13 .net
>>787

    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    テメーのチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!

790 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 19:27:43 .net
>>785
>阿波さんも名前ばかりの神社に、こだわっている

なんせ、倭国(阿波)にしか鎮座しないからね。  わははははは  うらやましいかい? トンデモさん。   @阿波  

791 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 20:00:21 .net
>>790
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    テメーのチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!

792 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 21:11:18 .net
「五世神社」(名東郡佐那河内村下寺谷―神武天皇の兄・五瀬命を祀る神社。

「佐野神社」(徳島市渋野町佐野)―佐野皇子(神武天皇)を祀る神社。

「秋葉神社」(徳島市丈六町丈六寺山)―神武天皇の畝山の東北陵跡。

793 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 21:12:28 .net
「允恭天皇を全国で唯一社のみお祀りしていたといわれる允恭天皇神社」   
http://goutara.blogspot.com/2011/03/blog-post_06.html

794 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 21:15:06 .net
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!

795 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 21:15:34 .net
【肥国】

倭国は筑紫を中心に、肥国、豊国、海を渡り出雲、越などから構成される連合国家である。
古くは出雲がその盟主であったが、国譲り以降は博多湾玄界灘勢力である天津神が支配する筑紫が盟主となり、対馬海峡の交易と中国との外交は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の王族は天津神として九州や本州の他の王族である国津神と区別された。
国津神には豊国王家、肥国王家、出雲王家などが知られている。
免田式土器に代表される阿蘇の東西にまたがる倭人の勢力が、狗奴国や熊襲、肥国であり、年代や立場により呼称が変化する。

筑紫が博多湾沿岸国家なら、肥国は有明海沿岸国家である。
もともとは有明海沿岸はすべて肥国だったが、筑紫が筑後川流域を吸収して有明海に進出すると、肥国は肥前(佐賀県)と肥後(熊本県)に分割される。
卑弥呼が筑後山門の出身で、筑紫も含めた倭国女王になったからかもしれない。

肥国王家の別称が熊襲であり、本貫地は熊本が想定される。
肥前も肥後も筑紫とはやや縁が遠く、その王家は記紀にあまり名前を残していない。
ヤマトタケルに殺された熊襲梟師(くまそたける)の墓は肥前河上大願寺にあるという。
ここにある肥前国一宮の河上神社(與止日女神社)の祭神は、壹與に比定できる淀姫である。
卑弥呼、壹與、熊襲梟師、田油津姫らはいずれも肥国王家であり、倭国王となる資格を持っていたが、最終的に天皇家につながる筑紫日向の天孫族である伊都国王家との関係は良好ではなかったため、記紀には卑弥呼の名が記載されていないのかもしれない。
熊襲征伐、田油津姫征伐は、倭国の内乱を筑紫の天孫族から見た呼称であったと考えることができる。

796 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 21:15:41 .net
「記紀に登場する神々が、「阿波」にのみ揃って祀られている」

建御名方神は、阿波國名方郡式内社「多祁御奈刀弥神社 御祭神 建御名方命
武甕槌神は、阿波市式内社「建布都神社」 御祭神 武甕槌神
事代主命は、阿波市式内社「事代主神社」 御祭神 事代主命
式内社「事代主神社」 ・ 式内社 「建布都神社」は、ともに同じ倭国(阿波)阿波市にあり、『ともに日本唯一 阿波にだけ在る式内社』。
式内社「事代主神社」が全国で倭国(阿波)にだけ在ることから、「事代主命」は倭国(阿波)の人物。
同じく、建布都神(武甕槌神)も全国で倭国(阿波)にだけ在ることから、「建布都神(武甕槌神)」も倭国(阿波)の人物ということ。

事程左様に、記紀に登場する神々が、「阿波」に揃って祀られている。   

797 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 21:18:28 .net
「皇祖に係わる大女王 豊玉比賣命」

御毛沼命(三毛入野命)は鵜草葺不合命の息子で、神武天皇の兄にあたる。
御毛沼命の母:玉依姫神 姨:豊玉姫 父:鵜草葺不合命 弟:神倭伊波礼琵古命(神武天皇)
御祭神を豊玉姫命とする豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)は、各地に鎮座しているが、
同名の延喜式式内社は全国で唯一、阿波国のみにある。
式内社「豊玉比賣神社」が阿波だけにあることから分かるように、もちろん豊玉比賣は阿波の神である。
他国には、豊玉比賣の名を冠する式内社はないにもかかわらず、
阿波には「和多都美豊玉比賣神社」「天石門別豊玉比賣神社」と、二社もある。
古事記にも、皇祖に係わる大女王として豊玉比賣の物語がはっきり記述されている。

798 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 21:22:08 .net
「イザナギノ命・イザナミノ命が生まれる前に生まれた神(大苫邊尊)を祀る阿波」

延喜式式内社で「大苫邊尊」を祀っているのは、全国でただ1社、阿波国の「宅宮神社」だけ。
祭神の「大苫邊尊(おおとまべのみこと)」は、「古事記」にイザナギノ命・イザナミノ命が生まれる前に生まれた神。
「古事記」の舞台はまさに「阿波」だった凄い事実。
https://sueyasumas.exblog.jp/9761762/

799 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 21:24:18 .net
日本で阿波にしかない、オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)の妻(鹿江比売)を祀る「鹿江比売神社(かえひめじんじゃ)」
https://sueyasumas.exblog.jp/10006573/

800 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 21:26:11 .net
「伊奘諾尊と伊弉冉尊を仲裁した菊理媛神を祀る阿波」

阿波市 阿波町勝命北に鎮座する「勝命神社」
御祭神は菊理媛命(くくりひめのみこと)
「阿波誌」に、「菊理祠勝命村に在り、旧事記に云ふ伊奘諾伊弉冉二尊、泉津平坂に相争ふ。菊理媛神白す事あり伊奘諾尊聞きて之を善とす」とある。
なんと、伊奘諾尊と伊弉冉尊が泉平坂で相争ったとき、二人を仲裁した菊理媛神(くくりひめのかみ)が、阿波市阿波町で祀られているのである。
なんでこんなマイナーな神様を阿波で祀る必要があるのだろうか。 後は推して知るべし。
http://goutara.blogspot.com/2012/11/blog-post_29.html  

801 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 21:27:39 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

802 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 21:38:21 .net
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!

803 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 22:17:41.10 .net
>>795熊襲は新羅系渡来人だと思いますよ

804 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 23:16:31.17 .net
>>803
南側だから呉の太伯の末裔かもよw
少なくとも新羅を匂わせるものはないし、地理的にも遠い。

805 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 00:04:32.00 .net
負けて南下しただけで元から南側なわけじゃないんじゃ

806 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 07:17:03 .net
「加茂東原遺跡」(古墳期には鉄器を製作)  

東みよし町加茂の「加茂東原遺跡」は、吉野川の南岸、標高68mの自然堤防上に営まれた集落だった。
付近には、玉造り工房跡が発見された弥生時代の稲持遺跡(東みよし町稲持)や、
古墳時代前期の前方後円積石塚である丹田古墳(東みよし町西庄)など著名な遺跡がある。
昨年7月から11月にかけて、加茂第2堤防の建設に伴う「加茂東原遺跡」の発掘調査が行われ、
縄文時代晩期(約3千年前)から江戸時代にかけての遺構や遺物を確認した。
古墳時代初め(3世紀)には、「竪穴式住居」2棟が造られた。
このうち、直径9mの大型住居である2号住居では、鍛冶炉や砥石が出土したことから、鉄器の製作工房だったとみられる。
調査地の真南2kmの山腹に、首長墓である丹田古墳が築かれているため、3世紀の住居2棟は丹田古墳を造った集団の集落の一部だったと推測される。
古墳時代中期は、加茂谷川西岸一帯で遺跡や古墳が見られない空白期。
その後、古墳時代後期以降に古墳23基、古墳群2か所が造営されている。
集落は、その時期から再び拡大し、7世紀の飛鳥時代にかけて発展を遂げたと考えられる。
天平勝宝4(752)年には、加茂谷川西岸一帯が東大寺の封戸(領地の一種)の一つである三津郷に発展する基礎となったと考えられる。 
(県埋蔵文化財センター専門研究員・島田豊彰)  令和2年6月14日 徳島新聞朝刊

807 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 07:48:17.59 .net
>>805
負けて南下した?
そう思う根拠は?

808 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 08:31:22.39 .net
>>806
倭国(阿波)を掘れば、こんな遺跡がザックザク。  当たり前と言えば当たり前!   @阿波

809 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 09:15:12.36 .net
夢のまた夢、阿波の夢(笑)

810 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 09:22:19 .net
徳島新聞:2020・6・14
 徳島市民はイモ好き? サツマイモ購入支出日本一、全国平均の2倍近く

811 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 10:18:48 .net
>>808
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!

812 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 11:49:56.38 .net
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。   @阿波

813 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 11:55:51.98 .net
サツマイモに跪きたかぁないね

814 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 13:37:47 .net
>>812
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/     ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U       出せよマヌケゴルァ!!

815 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 14:40:31 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

816 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 14:44:32.62 .net
>>806
そんなの福原長者町遺跡の足元にも及ばない
なんせ建物の配置がな

817 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 15:20:41.32 .net
>>816
建物の配置?  8世紀の話かね?  頭大丈夫じゃないね。  わははははは   @阿波  

818 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 16:06:39 .net
>>817
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/     ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U       出せよマヌケゴルァ!!

819 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 16:52:59 .net
北部九州は楠ばっかりやん

820 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 18:17:15.43 .net
キナイコシは嘘ばかりつくのさ。

821 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 18:21:36.16 .net
>>819
北部九州は嘘ばっかりやん  わははははは   @阿波

822 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 18:22:26.17 .net
>>821
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/     ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U       出せよマヌケゴルァ!!

823 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 19:29:40.02 .net
>>819
北部九州は嘘ばっかりやん  わははははは   @阿波

824 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 22:37:55.61 .net
>>823
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/     ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U       出せよマヌケゴルァ!!

825 :日本@名無史さん:2020/06/15(月) 22:45:27.87 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

826 :日本@名無史さん:2020/06/16(火) 12:33:37 .net
>>761



早くから、稲作の起源が長江中・下流域にあると主張してきた北京大学の厳文明教授は、
一九八八年に静岡市で開かれた「日本における稲作農耕の起源と展開」のシンポジウムで、
遺跡から出土した資料による栽培稲の年代と分布からみて、北回り説が最も可能性を
持ったルートだと講演しました。

中国・朝鮮・日本の水田跡や出土した農耕具にみられる個性、共通性から稲作伝播の様子を
解明したのが愛媛大学の田崎博之教授でした。

田崎教授は、中国・長江流域(馬家浜文化後期・紀元前約四〇〇〇年前)、
朝鮮半島(無文土器前期・紀元前七〇〇年前後)、
日本(縄文晩期終末=弥生早期・紀元前五〇〇年ころ)の水田跡の形、水利施設の有無、
水田が造られた地形、土壌などを比較しました。

また、掘り棒やクワ(鍬)、スキ(鋤)などの農耕具の共通性と個性を検討。
弥生時代の農耕具の主役であるクワが、長江中・下流域にはなく、
クワの系譜が山東半島―朝鮮半島―九州であることを調べました。

「農耕具の流れ・系譜からみて稲作伝播は北回りルートしか考えられません。
そうでないと、日本でのクワの成立はありえません」と同教授はいいます。

http://www.nouminren.ne.jp/dat/200205/2002050621.htm


.

827 :日本@名無史さん:2020/06/16(火) 14:38:58.60 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.

828 :日本@名無史さん:2020/06/16(火) 16:21:27 .net
>>827

松菊里遺跡は1975年に発見され、1977年に命名されました
板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の研究者が先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
松菊里遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

松菊里に水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンニ)遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

しかも松菊里型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明し、証拠として北緯36度線より北にあるにもかかわらず炉の形跡がない、一柱支から三柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます

これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキどもを指導し支配下に置いていたことが明確です

支配していた根拠として挙げられるのは日本人特有と言えるY染色体O2b1で朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます

魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

829 :日本@名無史さん:2020/06/17(水) 08:43:34 .net
どうでもいい話ですが、倭国(阿波)には、朝鮮学校なんてないところ!

830 :日本@名無史さん:2020/06/17(水) 11:10:31.97 .net
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!

831 :日本@名無史さん:2020/06/17(水) 11:51:00 .net
まぁ、しかし、決して、絶対、朝鮮学校があるところに「邪馬臺国」はない!  これ、ヘイトのつもりはないからね。   @阿波

832 :日本@名無史さん:2020/06/17(水) 12:02:11 .net
>>831
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!

833 :日本@名無史さん:2020/06/17(水) 14:24:15.83 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

834 :日本@名無史さん:2020/06/18(Thu) 21:20:58 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

835 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 13:28:31.42 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

836 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 21:20:48.97 .net
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

837 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 21:24:43.82 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

838 :日本@名無史さん:2020/06/20(土) 23:16:09.69 .net
「阿南・加茂宮ノ前遺跡」 平成30年7月6日 徳島新聞朝刊  
「鉄器の製造拠点か」
「住居跡の半数 鍛冶炉や道具出土」
阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡で、弥生時代中期末〜後期初頭(約2000年前)の竪穴住居跡20軒が見つかり、
このうち10軒では鉄器を製作した鍛冶炉や鉄器作りに用いた道具類などが出土した。
県教委と県埋蔵文化財センターが5日発表した。鉄器の製造工房としては国内最古級で、
集落(ムラ)の半分が工房という特徴から、県南部に大規模な鉄器の生産拠点が形成されていたとみられる。   @阿波

839 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 00:23:29.13 .net
>>838

    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!

840 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 07:16:08 .net
>九州は弥生集落遺跡は豊富だな。圧倒的に。

じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  わははははは   @阿波

841 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 09:05:01.73 .net
碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。  @阿波

842 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 09:57:14.74 .net
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説(畿内説や九州説)の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。  わははははは   @阿波

843 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 10:16:41.11 .net
>>840
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  妄想抜きで橘と楠
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  丹のソースを出しなって
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧泡∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩*`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ソースはないニダ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) 陰部はんは無敵ニダ〜
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

844 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 10:16:53.62 .net
>>841
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!

845 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 10:17:04.92 .net
>>842
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  妄想抜きで橘と楠
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  丹のソースを出しなって
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧泡∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩*`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ソースはないニダ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) 陰部はんは無敵ニダ〜
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

846 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 11:38:13 .net
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  

と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

847 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 13:40:54 .net
奴国
これ阿波さん読めるか?ひらがなで

848 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 13:44:05 .net
なこく

849 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 14:05:10.98 .net
なこく   @阿波

850 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 14:05:29.55 .net
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  

と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

851 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 14:17:13.53 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

852 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 16:05:52.41 .net
>>846
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!

853 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 16:06:22.20 .net
>>847
キチガイに話しかけるなよ・・・

854 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 16:06:29.57 .net
>>849
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  妄想抜きで橘と楠
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  丹のソースを出しなって
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧泡∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩*`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ソースはないニダ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) 陰部はんは無敵ニダ〜
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

855 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 16:06:39.91 .net
>>850
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!

856 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 17:52:48 .net
>>848-849ハズレ

857 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 18:09:12.61 .net
今のこの板の現状をみても、旧来の九州・畿内邪馬台国スレッドの凋落が痛々しいかぎりだ。  いと哀れなり!   

阿波では、毎年のように特異な遺跡が発掘されるが、すこしも進歩しない旧態依然の旧説(九州・畿内)よ。  わははははは   @阿波   

858 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 20:35:19 .net
>>857
九州説のことが気になって気になって
                 夜も眠れないニダ
       ∧_∧,、, __________ 
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (○
     /⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ      .|| 
     |    /ー' '        .|| 
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\    .|| 
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   示 
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  . /|| \




                             いちいちこっちみんなオラァ !!!
                                   ∧_∧ -__   
 アイグォッ                     ドガッ     (・ω・`# )  ─_____ ___ 
    ∧_∧,、,             __ 从ノ      (ミ_ (⌒\ヽ _ ___      
 ・∴<`Д(#Σ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )           
      )⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Wゝ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ  =_       
     /  \  / ノ        .||               \,___,ノノ            
     |    /ー' '          .||                /  /
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\   ...||                / ノ      ___ズザー    
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示              __/ ノ _─ (´⌒(´     
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \           (_/= (´⌒(´⌒;;

859 :日本@名無史さん:2020/06/22(月) 21:52:42.65 .net
阿波では、毎年のように特異な遺跡が発掘されるが、すこしも進歩しない旧態依然の旧説(九州・畿内)よ。  わははははは   

今のこの板の現状をみても、旧来の九州・畿内邪馬台国スレッドの凋落が痛々しいかぎりだ。  いと哀れなり!   @阿波

860 :日本@名無史さん:2020/06/22(月) 23:35:36.18 .net
>>859

    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!

861 :日本@名無史さん:2020/06/23(火) 12:37:58 .net
日本最古の神は誰だろう

高木の神かな

862 :日本@名無史さん:2020/06/23(火) 18:11:05 .net
日本最古の宮殿はどこだろう

吉武高木遺跡の宮殿かな

863 :日本@名無史さん:2020/06/23(火) 20:34:40.45 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

864 :日本@名無史さん:2020/06/23(火) 20:45:39.81 .net
高木神が最古の神なのかな
詳しい人がいたら教えてください

865 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 07:42:53.24 .net
高木神は、帯方郡から派遣された単身赴任の軍政情報関係者(軍師)だろう
だから日本史では、あれこれ暗躍した実力派の独り神として崇められることになった。、

866 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 09:14:07.36 .net
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   
              |(・) (・)   |
 お前チョソだろ?  |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

867 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 11:48:50 .net
帯方郡の官は漢王朝の流れなるぞえ

868 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 12:03:08.92 .net
高木神の息子は思金神ぞえ

869 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 14:11:30.61 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.

870 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 14:58:38 .net
>>869
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、朝鮮ヒトモドキどもは
通称「松菊里型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に
「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが愚の骨頂です

松菊里遺跡は1975年に発見され、1977年に命名されました
板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の研究者が先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
松菊里遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

松菊里に水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンニ)遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

しかも松菊里型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明し、証拠として北緯36度線より北にあるにもかかわらず炉の形跡がない、一柱支から三柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます

これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキどもを指導し支配下に置いていたことが明確です

支配していた根拠として挙げられるのは日本人特有と言えるY染色体O2b1で朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます

魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

871 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 18:21:47 .net
独り神の高木神の息子の思金神も独り神、
つまり思金神こそ、倭人伝にいう張政なるぞえ

872 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 18:43:39 .net
年代が違うだろ。

873 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 19:09:19 .net
1万2000人のうち、1万1999人までは時代がちがうと思うだろう。
しかし、もし時代が同じであるならばこれほど似通ったキャラクターはない。

先入観を排し、同時代のことと読めるかどうかが分かれ目だろうな。

874 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 20:56:50.54 .net
>>873面白い
で、神が集まったのはどこかしら

875 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 21:12:03.49 .net
同じ時代と読むならば、
必ずしも女王の都の中だけで起こった事ではなかったのではないか。

我々現代人が、土日ともなれば高速道や新幹線であちこちイベント巡りしたがるように、
古代人も結構旅好きで物見高かったように思える。
末盧国〜伊都国〜不彌国〜女王之都間の街道筋を舞台に起こった八百万の神たちの面白百景だったのではないか。

876 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 21:19:59.58 .net
>>875ちょっと何のことだかわかりません

877 :日本@名無史さん:2020/06/25(Thu) 07:45:08 .net
安徳台についてどう思われますか
伏見神社の鯰繋がりとか

878 :日本@名無史さん:2020/06/25(木) 08:36:49.54 .net
副葬品の「勾玉」により、筑紫「忌部はん」 のお墓。   @阿波

879 :日本@名無史さん:2020/06/25(木) 08:37:59.66 .net
副葬品の「勾玉」により、卑弥呼時代より前に進出した、筑紫「忌部はん」 のお墓。   @阿波

880 :日本@名無史さん:2020/06/25(Thu) 08:52:45 .net
陰部丸出しで泡踊りってかw

氏ねよゴミカス

881 :日本@名無史さん:2020/06/25(Thu) 10:58:33 .net
>>880
「阿波」は永遠に不滅です!  わははははは   @阿波

882 :日本@名無史さん:2020/06/25(木) 13:58:01.61 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.

883 :日本@名無史さん:2020/06/25(木) 14:05:49.44 .net
>>878
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  妄想抜きで橘と楠
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  丹のソースを出しなって
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧泡∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩*`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ソースはないニダ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) 陰部はんは無敵ニダ〜
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

884 :日本@名無史さん:2020/06/25(木) 14:06:14.65 .net
>>879
九州説のことが気になって気になって
                 夜も眠れないニダ
       ∧_∧,、, __________ 
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (○
     /⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ      .|| 
     |    /ー' '        .|| 
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\    .|| 
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   示 
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  . /|| \




                             いちいちこっちみんなオラァ !!!
                                   ∧_∧ -__   
 アイグォッ                     ドガッ     (・ω・`# )  ─_____ ___ 
    ∧_∧,、,             __ 从ノ      (ミ_ (⌒\ヽ _ ___      
 ・∴<`Д(#Σ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )           
      )⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Wゝ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ  =_       
     /  \  / ノ        .||               \,___,ノノ            
     |    /ー' '          .||                /  /
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\   ...||                / ノ      ___ズザー    
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示              __/ ノ _─ (´⌒(´     
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \           (_/= (´⌒(´⌒;;

885 :日本@名無史さん:2020/06/25(木) 14:06:40.80 .net
>>881
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!

886 :日本@名無史さん:2020/06/25(木) 15:46:23.27 .net
記紀の高木神を帯方郡の高官と見れば、その居場所は倭人伝の郡使常所駐だから伊都国ということになる。

そして其の命で動いた部下張政は、伊都国から女王之所都までを駆けずり回って狗奴国対策を指示した。
また卑弥呼の死に際しては、親・帯方郡の臺与王権の共立を目指して自女王国以北のクニグニを巡り、的確な指示・指令・工作を行った。、

つまり、張政則ち思兼神の活動域は、肥前肥後の全域にわたっていたのである。

887 :日本@名無史さん:2020/06/25(木) 17:29:29.05 .net
>>886

最後の一文に論理性のかけらもないな。
高木神と言えば、もともと筑後の高良山にいて、高良の神に追い出されたはずだよな。
そして伊都は筑前。
高木神は筑前筑後で活躍した人物に相違ない。

888 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 05:18:16 .net
そうそう、そんな感じのことが聞きたかった
神代期は高良山や英彦山、香久山付近なのかなと。
胸形や甕棺とかは、その後なのかな

889 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 09:24:32.40 .net
地理・地勢的に高良山は最重要
九州支配のための軍師・参謀本部の基地であってもおかしくない

ただその主は、時代時代で激しく入れ替わったのではないか。
神代は誰? 1世紀は誰? 2世紀は誰? 倭国大乱の頃は誰? 卑弥呼時代は誰? 応神の時代は誰?

890 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 10:25:07 .net
狗奴国ってどんな意味?
奴国の護衛?番人?

891 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 10:48:52 .net
奴国は、征服されたクニ・種族
狗奴国は奴国よりもう一段劣る国(不服従の吠えるイヌのようなクニ)

892 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 13:25:16.36 .net
>>888
神代の話は筑紫と出雲ばかりだからね。
個人的には沖ノ島や高祖山、志賀島あたりが舞台だと思う。
宗像はズバリ神代に活躍しているし、甕棺は天孫族の墓だろう。
糸島市の三雲南遺跡が天孫ニニギと木花佐久夜毘売の墓。

893 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 13:28:12.96 .net
>>890
熊だから熊本。
官の名前に菊池彦とあるし。
熊は記紀では権力の象徴だが、もとは隈本と書いたそうなので、また別の意味があったのかな。
日ノ隈と書いて日前(ひのくま)と読むから、太陽信仰に基づく権力の座の美称だろう。

894 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 14:12:25 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

895 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 15:48:24 .net
白川静の解説『胸』

形声。音符は匈。匈が胸のもとの字であった。
匈は人の胸に×形の文身(入れ墨)を加えた形。
人が死亡すると、悪い霊がその死体に入りこまないように朱色で×形の文身を描いて呪禁(まじない)とした。
その字は凶で、それに人の全身を横から見た形の勹を加えて匈となり、さらに月(肉)を加えて胸となった

なかなか興味深い解説だと思います。

896 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 15:56:48 .net
余計なおせっかいで申し訳ない
>>5のHPで気になる言葉
例えば『邪馬台国』や『古墳』など検索すると
いろんな研究所や大学生らのリポートをダウンロードで読めますよ。

897 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 19:02:42 .net
>>896あまり一般には知られていないデータベースですからね
大学生や教授のレポート読むのも面白いかと

898 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 20:08:00.38 .net
ちなみに私のたまに使う検索ワードは
銅鏡か弥生時代です
リポート量が多すぎて全く読切れません

899 :日本@名無史さん:2020/06/27(土) 13:43:32.49 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

900 :日本@名無史さん:2020/06/28(日) 02:23:57 .net
>>788
ここだよ

382 :日本@名無史さん :2020/05/28(木) 00:45:02.47
>>381の奈文研の資料のpdfにも免田式土器の分布や説明があったから解説付けてやったぞ、
俺マジでカインド

https://i.imgur.com/4pKQIsd.jpg
https://i.imgur.com/xysLhhD.jpg

やはりどう見ても菊池川より北は邪馬台国側のようだ

901 :日本@名無史さん:2020/06/28(日) 03:10:12.39 .net
↑画像が重すぎ
パケットなくなるわ

902 :日本@名無史さん:2020/06/28(日) 06:16:49 .net
>>900画像重すぎて読み込み不可になりますわ

903 :日本@名無史さん:2020/06/28(日) 06:37:58.53 .net
前から気になってるけどわからな〜い
気のせいかも知れないし、考えすぎなだけで、関係ないかも知れないけど・・

『つま』ってどんな意味?
朝妻、高良山の上妻、下妻、志賀島の勝馬、投馬国などなど・・・
妻って漢字が判らなくしているのか、もしかしたら通毎じゃないのかな?
 
ツマとは何だろう
何かと太陽が接する土地か?
毎日同じことが勤しむ何かがある場所か?
わからないけど、古代のとても大事なヒントが隠されてる気がする

詳しい人がいたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

904 :日本@名無史さん:2020/06/28(日) 06:58:49 .net
ここに天の日矛、その妻の遁れしことを聞きて、
すなはち追ひ渡り來て、難波に到らむとする間に、
その渡の神塞へて入れざりき。
古事記/ 太安万侶、稗田阿礼 

これだと妻はmeと読まれている
古代の妻はツマと読まないのだろうか
ツマの意味が知りたい

905 :日本@名無史さん:2020/06/28(日) 11:35:14.83 .net
古事記の特殊カナに現代日本語の漢字を当ててるだけじゃん。
メは女だろ。

906 :日本@名無史さん:2020/06/28(日) 11:53:56 .net
八女で女がメはわかる
ツマは?

907 :日本@名無史さん:2020/06/28(日) 14:21:24 .net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


.

908 :日本@名無史さん:2020/06/28(日) 14:25:49 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

909 :日本@名無史さん:2020/06/28(日) 14:26:16 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

910 :日本@名無史さん:2020/06/28(日) 14:37:31 .net
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l    在日朝鮮系の
  |     |r┬-|       |  / < 無能ヒトモドキ
  \     ` ー'´     //      まるだしwww
  / __        /
  (___)      /

911 :日本@名無史さん:2020/06/28(日) 20:06:57.67 .net
高良山も隈山も先土器時代から江戸時代までの墓地だからな
代々続く墓地だから残ったんだろう
近くの祇園山古墳が卑弥呼の墓だという人もいる
昭和の頃は菜の花や野花が一面に咲いて、そりゃ綺麗な場所だったんだってさ

912 :日本@名無史さん:2020/06/28(日) 20:11:35.25 .net
高良山へ向かって御手洗橋を渡りはじめると、放生池の右手にこんもりと繁った小高い山がある(これも古墳)
元は豊比盗_杜、絵馬堂、桃青霊社等があったが、この土地も高良大社から依頼されて、ブリジストン石橋家が購入し水明荘の一部となった。
しかし桃青霊社については購入後も参詣の人々が絶えなかったので、宮地嶽へ移されたのである。

913 :日本@名無史さん:2020/06/29(月) 05:01:17.91 .net
ツマは頭摩かな
てっぺんか頭領か何かに向かってお祈り、手を合わせた所
空想ですが    

914 :日本@名無史さん:2020/06/29(月) 13:49:34.41 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

915 :日本@名無史さん:2020/06/30(火) 14:55:18 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

916 :日本@名無史さん:2020/07/06(月) 06:23:54 .net
アマノウズメとウジノイラツコ


 

917 :日本@名無史さん:2020/07/06(月) 08:18:30.37 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

918 :日本@名無史さん:2020/07/06(月) 12:31:31 .net
福岡県田川郡の一部は神憑り的な地名の配置があるね
香春町→大字高野→大字鏡山
地図で見たときにビビッってなったよ、わかる?
もしかして古代の神話はこの場所?
私は関東地方なので気軽に行けないけど
いつかは行ってみたい

919 :日本@名無史さん:2020/07/06(月) 15:34:57 .net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


.

920 :日本@名無史さん:2020/07/06(月) 15:40:12 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

921 :日本@名無史さん:2020/07/12(日) 16:08:45 .net
ここ数年間の九州の災害は酷いな
地震台風大雨
みんな耐えて乗り越えて、災害に負けないでくれ
熊本の女子高校生がボランティアに参加しててすばらしいと思ったよ

922 :日本@名無史さん:2020/07/14(火) 14:54:34.51 .net
魏略は魚豢、魏志は陳寿

本当に陳寿は日本にきたのかな

923 :日本@名無史さん:2020/07/14(火) 19:31:08 .net
古代の人もアシカを食べていたんだな
福岡沖ノ島、島根竹島はニホンアシカが沢山いたんだぁ

海鹿→アシカ

今まで岡の縣って言われてたのは男鹿の縣なのかな?なんて
思ってたけど
もしかすると海鹿の縣なんてないかなあ〜?

       

924 :日本@名無史さん:2020/07/14(火) 20:16:30.34 .net
このスレが終わる前に
はっきり聞いときたい

古代の隠岐の島は
島根の隠岐の島か福岡県の沖ノ島か

 

925 :日本@名無史さん:2020/07/14(火) 23:27:01 .net
福岡だよ。
神代の物語はすべて福岡県が舞台だが、それが九州全体や西日本全体に拡大再配置されたんだ。
沖ノ島から鰐の背を渡る話があるだろう?
鰐といえば志賀島を本拠地としていた海神族の豊国王家のシンボルだ。
島根に鰐にまつわる話はない。

926 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 02:57:48 .net
鰐は鮫の古語
因幡の白兎や大国主の伝説はさすがに島根だと思うわ

927 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 06:13:14 .net
>>925
>神代の物語はすべて福岡県が舞台だが

碌な神社の無い福岡に、「神代の物語」の舞台など有る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   

928 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 07:29:44.85 .net
>>926
1行目と2行目のつながりがない。
鰐が鮫のことくらい知っている。
その上で、福岡だと言っている。

九州北部の文化として、強い動物を称えるんだよ。
地上なら熊、海なら鰐、空なら鷹や鷲。
記紀にはこれらにまつわる人名などが多く出てくるが、概ね九州のことだ。
出雲の話だけ突出して九州以外の話となっているのがむしろおかしい。

929 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 08:19:36 .net
なるほど、
簸の川上のヤマタノオロチの神話も、元ネタは肥の山鹿市の川上にあるので、
神話編纂のときに、国を譲ってくれた出雲に付け替えてやったのではないかという説がある。
もしかして、鰐の背を渡ったという白ウサギの神話も、その元ネタは博多湾岸にあったのだが、オロチとセットで山陰に付け替えてやったのかもしれない、、、

930 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 08:31:32.47 .net
>>929
碌な神社の無い福岡に、「神代の物語」の舞台など有る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   

931 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 08:42:53 .net
>>929
なるほと。
肥前川上のことか。
與止日女様のお膝元じゃないか。
そしてヤマトタケルが熊襲タケルを討った場所でもある。
素戔嗚が会った櫛田姫の祖父が大山祇だったかな。
大山祇は綿津見神の兄弟で、綿津見神といえは志賀島。
出雲の話も、なぜか福岡と佐賀に収まるわけだね。

932 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 08:51:13 .net
博多の櫛田神社は関係するのかと思い調べた。
景行天皇の頃に佐賀に櫛田宮が建てられ、平清盛が博多に勧請したという話と、松坂にある櫛田神社を奈良時代に博多に勧請したという話があった。
櫛田姫に結びつかないのに、素戔嗚だけは祭られているおかしな話だった。

933 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 09:08:23 .net
>>932
碌な神社の無い福岡に、「神代の物語」の舞台など有る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

934 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 09:16:05 .net
與止日女を祀る河上神社の辺りは、山田といい、今も西山田の地名が残ろ。
しかし、古くは也万多(やまた)といったそうだ(筑前風土記?)。

つまり大和政権も、記紀をまとめるにあたって古代出雲政権に相当な忖度をしたのではないか。

935 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 09:27:45.19 .net
>>927
九州説のことが気になって気になって
                 夜も眠れないニダ
       ∧_∧,、, __________ 
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (○
     /⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ      .|| 
     |    /ー' '        .|| 
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\    .|| 
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   示 
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  . /|| \




                             いちいちこっちみんなオラァ !!!
                                   ∧_∧ -__   
 アイグォッ                     ドガッ     (・ω・`# )  ─_____ ___ 
    ∧_∧,、,             __ 从ノ      (ミ_ (⌒\ヽ _ ___      
 ・∴<`Д(#Σ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )           
      )⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Wゝ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ  =_       
     /  \  / ノ        .||               \,___,ノノ            
     |    /ー' '          .||                /  /
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\   ...||                / ノ      ___ズザー    
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示              __/ ノ _─ (´⌒(´     
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \           (_/= (´⌒(´⌒;;

936 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 09:28:12.67 .net
>>930
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!

937 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 09:28:30.80 .net
>>933
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!

938 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 09:29:15.26 .net
>>934
碌な神社の無い福岡に、「神代の物語」の舞台など有る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

939 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 09:30:43 .net
>>938
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!

940 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 09:31:00 .net
九州・畿内は倭国(阿波)からの鉄器被供給地域。   @阿波

941 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 09:31:42 .net
>>940
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  妄想抜きで橘と楠
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  丹のソースを出しなって
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧泡∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩*`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ソースはないニダ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) 陰部はんは無敵ニダ〜
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

942 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 09:33:31.95 .net
巣に帰れよ泡チョン
そんなに北部九州が羨ましいのか?

邪馬台国は阿波だった part3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1594502403/

943 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 10:26:06 .net
>>942
>そんなに北部九州が羨ましいのか?

寝言は寝てから言え! 雑魚九州   @阿波

944 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 10:26:54 .net
>>934ヤマタか!興味深い書き込みありがとう

945 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 14:08:49.65 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

946 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 16:04:35 .net
>>934

そうですか。
肥の河上の山田の大蛇の意だったのですね。
完璧です。

947 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 23:37:57 .net
>>943
九州説のことが気になって気になって
                 夜も眠れないニダ
       ∧_∧,、, __________ 
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (○
     /⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ      .|| 
     |    /ー' '        .|| 
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\    .|| 
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   示 
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  . /|| \




                             いちいちこっちみんなオラァ !!!
                                   ∧_∧ -__   
 アイグォッ                     ドガッ     (・ω・`# )  ─_____ ___ 
    ∧_∧,、,             __ 从ノ      (ミ_ (⌒\ヽ _ ___      
 ・∴<`Д(#Σ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )           
      )⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Wゝ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ  =_       
     /  \  / ノ        .||               \,___,ノノ            
     |    /ー' '          .||                /  /
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\   ...||                / ノ      ___ズザー    
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示              __/ ノ _─ (´⌒(´     
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \           (_/= (´⌒(´⌒;;

948 :日本@名無史さん:2020/07/16(木) 05:49:39.30 .net
朝鮮半島出土の同向式神獣鏡(伝楽浪大同江面) と 徳島県鳴門市萩原1号墳の画文帯神獣鏡 とは、同笵鏡である。    @阿波

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

949 :日本@名無史さん:2020/07/16(木) 10:09:43.71 .net
>>900
これで決着だな

950 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 10:27:03 .net
>>929
オオクニヌシは元々筑後山門のあたりにいて邪馬台国に土地を譲らされたのだろう
高良大社に残る高木の神が高良の神に追い出されたという話がそれ
天慶神名帳に「太神国玉神」の名が見える

そして地元を去って行き着いた先が出雲の地だった
そこでかつての地元の昔話を子孫に残したら、子孫は出雲の話だと勘違いしたのだな

951 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 10:40:16 .net
高良の神 = 高麗の神

952 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 10:53:35 .net
>>951
ねーよw

953 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 10:58:06 .net
>>950
オオクニヌシが居たのは、【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】が建立されている所。
これ以外にあろうはずがない!  以上。   @阿波

954 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 11:05:32 .net
>>950
大国主に国譲りを迫った武甕槌命は安曇磯良と同一神であるとされる
ならば出雲に代地を用意したのも日本海一帯に勢力を張っていた安曇だろうな
国譲りを飲む条件として巨大な社(出雲大社)を建ててあげたというのも本当の話かもしれん

955 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 11:19:26 .net
武甕槌命が居たのは、【建布都神(武甕槌神)を祀る、全国唯一の式内社 「建布都神社」】が建立されている所。
これ以外にあろうはずがない!  以上。   @阿波

956 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 12:14:55 .net
高良大社 = 高麗大社
高良の神 = 高麗の神
高良山 = 高麗山
高良台 = 高麗台

957 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 12:19:05 .net
>>956
戯言もほどほどに。   @阿波

958 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 12:32:15 .net
>>957
@阿波にはかなわんけどな。  @高来

959 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 12:47:31 .net
どうでもいい話ですが、倭国(阿波)は、朝鮮学校なんて一つも無いところ!

まぁ、しかし、決して、絶対、朝鮮学校があるようなところに「邪馬臺国」はない!  これ、ヘイトのつもりはないからね。   @阿波

960 :日本@名無史さん:2020/07/16(木) 12:54:50.89 .net
>>956昔は高良ってかいて香春とよむんだぞ

かわら町を地図でみるべし
 

961 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 13:01:29 .net
高良も香春も語源は同じらしいね。
銅山に関係した地名だとか。
風土記では鹿原(かはら)とも書くそうだ。
華原や河原も同源なんだろう。

962 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 13:02:12 .net
【邪馬台国の終焉】

八咫の鏡を持つ卑弥呼の後継者の一人であり、筑紫の梟帥の称号を持つ神夏磯姫の時、外部勢力である景行天皇とともに耳垂などかつての邪馬台国の官を粛清している。
景行天皇の孫の仲哀天皇が息長帯姫(神功皇后)とともに筑紫香椎宮に入るとき、
伊都高祖宮と筑紫岡田宮の王(五十迹手、熊鰐)が出迎えたが、仲哀天皇は筑紫香椎宮で急死してしまう。
景行は神夏磯姫と共闘していたが、仲哀の妃の息長帯姫は筑紫を支配していた羽白熊鷲や、神夏磯姫の末裔とされる田油津姫を倒し、武内宿禰とともに筑紫の全権を掌握し、朝鮮半島に出兵した。

倒された側の耳垂や田油津姫はいずれも正史では土蜘蛛と称されており、勝てば官軍、負ければ賊軍のような状態であったと考えられる。
田油津姫の宮は銅を産出する香春岳の麓の香春宮であったが、決戦の地に筑後山門を選んだのは、そこが本貫地であり、自身が邪馬台国の女王であるという意識があったかもしれない。
羽白熊鷲の名は息長帯姫側の熊鰐と同類の名前であり、筑紫の王家の一員であったろう。
田油津姫も八咫の鏡を保有していた神夏磯姫の末裔と伝えられており、筑後〜筑豊の女王であったと考えられる。
つまり息長帯姫の土蜘蛛征伐は筑紫倭国すなわち邪馬台国の末裔による内紛に他ならない。
その中でも、筑後・筑豊・肥前に拠点を持つ邪馬台国の女王の系譜は、卑弥呼、壹與に続く神夏磯姫、田油津姫までで終わりとなる。

仲哀の急死は息長帯姫と武内宿禰による暗殺であり、その夜に息長帯姫と住吉の神(武内宿禰)の間に密事があったと伝えられている。
息長帯姫は開化天皇の5世孫であり、仲哀の后(大中津姫、仲哀と同じく景行の孫で息長帯姫より高貴な身分)の皇子二人も殺害し、仲哀の血筋を根絶やしにして、武内宿禰との間の子である応神を天皇にした。
天皇の諡号の中に神の文字が入っているのは各王朝の祖先神を表しているという説がある。神武、崇神、応神がそれであり、応神天皇が現在の天皇家の始祖となる。
その宗廟である宇佐神宮は八幡信仰と結びつき、後世の天皇家から伊勢神宮以上の崇敬を集め(宇佐神託事件など)、八幡神社は全国で最多の神社となった。

963 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 13:09:14 .net
阿波には、記紀の神様ザックザク。  わははははは   @阿波

964 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 13:21:09 .net
阿波には、記紀のオールスターが勢ぞろい!  わははははは   @阿波

965 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 13:39:45 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

966 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 14:08:02 .net
>>948
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!

967 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 14:08:39 .net
>>953
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  妄想抜きで橘と楠
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  丹のソースを出しなって
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧泡∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩*`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ソースはないニダ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) 陰部はんは無敵ニダ〜
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

968 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 14:09:02 .net
>>955
九州説のことが気になって気になって
                 夜も眠れないニダ
       ∧_∧,、, __________ 
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (○
     /⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ      .|| 
     |    /ー' '        .|| 
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\    .|| 
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   示 
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  . /|| \




                             いちいちこっちみんなオラァ !!!
                                   ∧_∧ -__   
 アイグォッ                     ドガッ     (・ω・`# )  ─_____ ___ 
    ∧_∧,、,             __ 从ノ      (ミ_ (⌒\ヽ _ ___      
 ・∴<`Д(#Σ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )           
      )⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Wゝ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ  =_       
     /  \  / ノ        .||               \,___,ノノ            
     |    /ー' '          .||                /  /
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\   ...||                / ノ      ___ズザー    
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示              __/ ノ _─ (´⌒(´     
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \           (_/= (´⌒(´⌒;;

969 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 14:09:37 .net
>>957
北部九州に嫉妬しすぎwww

970 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 14:10:12 .net
>>959
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!

971 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 14:10:43 .net
>>963
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  妄想抜きで橘と楠
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  丹のソースを出しなって
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧泡∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩*`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ソースはないニダ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) 陰部はんは無敵ニダ〜
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

972 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 14:11:04 .net
>>969
戯言もほどほどに。   @阿波

973 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 14:11:06 .net
>>964
そんなに北部九州が羨ましいのかwwwwwwwwww

974 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 14:11:45 .net
>>973
戯言もほどほどに。   @阿波

975 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 14:12:22 .net
>>972
嫉妬に狂いすぎwww
                  ____
                /_ノ  ヽ、_\.      ━━┓┃┃
         ,. -- 、,  o゚((●)) ((●))゚o        ┃   ━━━━━━━━
     ,―<,__    ヽ::::⌒(__人__)⌒::::: \     ┃               ┃┃┃
    /          ヽ ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                     ┛
   __|           }。≧       三 ==-
  / ヽ,       / {  -ァ,        ≧=- 。
  {    Y----‐┬´   、レ,、       >三  。゚ ・ ゚
 /'、  ヽ    |ー´    ヽ`Vヾ       ヾ ≧
.{  ヽ  ヽ     lヽ_!´    ヽ。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
 ',  ヽ  ヽ    ,/     }
  ヽ  ヽ  、,__./    __/
   \  ヽ__/,'  _ /
     \__.'! 〈  _, '
           ̄

976 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 14:12:53 .net
>>974
くやしいのうwww
         ____
       /_ノ  ヽ、_\
     o゚((●)) ((●))゚o   ,. -- 、                                 _
    /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、            ◎_,-,_ロロ           | |
    |     |r┬-|    /          ヽ    | ̄ ̄ ̄ | |_ _|.  л   __    | |
    |     | |  |   {            |__    ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|   |__|
 _ _(_)     | |  |    }  \       ,丿 ヽ   / /   ̄| | ̄  |_| '-'        □
l_j_j_j^⊃    | |  |   /   、 `┬----‐1    }    ̄      ̄
 ヽ  |     | |  |  /   `¬|      l   ノヽ
  ヽ \      `ー'ォ /     、 !_/l    l   /  }
             {       \      l  /  ,'
             \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
               \     ヽ、\ __,ノ /
                 ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      ̄

977 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 17:49:29 .net
阿波には、記紀のオールスターが勢ぞろい!  わははははは   @阿波

978 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 18:50:11 .net
まさに、ここ掘れワンワン状態の、阿波考古学。    
阿波の遺跡は、他のトンデモ説のチンケな遺跡とは、別格!   
女性の人骨出土 犬山天神山古墳(徳島市)
石棺からは、ヒスイ製勾玉(まがたま)1点、青銅製の鏡1枚、水晶製勾玉1点、直刀1振り、
鉄鏃(てつぞく)35点、碧玉製管玉(へきぎょくせいくだたま)8点なども出土。   @阿波
https://awanonoraneko.hatenadiary.com/entry/52348696

979 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 19:25:28 .net
夏原→鹿春→香春
この変化だろうな

980 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 19:40:45 .net
>>979
戯言もほどほどに。   @阿波

981 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 20:22:54 .net
九州の地名で原は集落のこと。
ならば香春や華原はカに意味があるのだろう。
夏羽の夏かな?

982 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 20:51:22 .net
原とは元々「源」の意味だ
九州の古くからある地名に原がつくところは特に重要な場所ばかり
原とは、水の源や有名一族の出身地の意味
阿波氏には理解できないだろうけど

983 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 21:14:10 .net
ちなみに古代倭国も新羅も集落を牟羅(むら)と共通の呼び名だった
(むら)とは、土塁石垣をつくり、人々の家を作り、見晴らしの良い場所に城や首領の家を作ったのだ
九州にも土塁や石垣の残った牟羅がけんさんされる

984 :日本@名無史さん:2020/07/16(Thu) 21:31:53 .net
>>982
それがどうしたという話。  わははははは   @阿波

985 :日本@名無史さん:2020/07/16(木) 21:43:11.21 .net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

986 :日本@名無史さん:2020/07/16(木) 22:09:54.75 .net
>>950
なるほどそういうことか

987 :日本@名無史さん:2020/07/17(金) 00:58:05 .net
>>977
くやしいのうwww
         ____
       /_ノ  ヽ、_\
     o゚((●)) ((●))゚o   ,. -- 、                                 _
    /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、            ◎_,-,_ロロ           | |
    |     |r┬-|    /          ヽ    | ̄ ̄ ̄ | |_ _|.  л   __    | |
    |     | |  |   {            |__    ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|   |__|
 _ _(_)     | |  |    }  \       ,丿 ヽ   / /   ̄| | ̄  |_| '-'        □
l_j_j_j^⊃    | |  |   /   、 `┬----‐1    }    ̄      ̄
 ヽ  |     | |  |  /   `¬|      l   ノヽ
  ヽ \      `ー'ォ /     、 !_/l    l   /  }
             {       \      l  /  ,'
             \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
               \     ヽ、\ __,ノ /
                 ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      ̄

988 :日本@名無史さん:2020/07/17(金) 00:58:18 .net
>>978
嫉妬に狂いすぎwww
                  ____
                /_ノ  ヽ、_\.      ━━┓┃┃
         ,. -- 、,  o゚((●)) ((●))゚o        ┃   ━━━━━━━━
     ,―<,__    ヽ::::⌒(__人__)⌒::::: \     ┃               ┃┃┃
    /          ヽ ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                     ┛
   __|           }。≧       三 ==-
  / ヽ,       / {  -ァ,        ≧=- 。
  {    Y----‐┬´   、レ,、       >三  。゚ ・ ゚
 /'、  ヽ    |ー´    ヽ`Vヾ       ヾ ≧
.{  ヽ  ヽ     lヽ_!´    ヽ。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
 ',  ヽ  ヽ    ,/     }
  ヽ  ヽ  、,__./    __/
   \  ヽ__/,'  _ /
     \__.'! 〈  _, '
           ̄

989 :日本@名無史さん:2020/07/17(金) 00:58:38 .net
>>980
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  妄想抜きで橘と楠
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  丹のソースを出しなって
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧泡∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩*`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ソースはないニダ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) 陰部はんは無敵ニダ〜
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

990 :日本@名無史さん:2020/07/17(金) 00:59:51 .net
>>984
九州説のことが気になって気になって
                 夜も眠れないニダじょ〜
       ∧泡∧,、, __________ 
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (○
     /⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ      .|| 
     |    /ー' '        .|| 
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\    .|| 
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   示 
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  . /|| \




                             いちいちこっちみんなオラァ !!!
                                   ∧_∧ -__   
 アイグォッ                     ドガッ     (・ω・`# )  ─_____ ___ 
    ∧泡∧,、,             __ 从ノ      (ミ_ (⌒\ヽ _ ___      
 ・∴<`Д(#Σ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )           
      )⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Wゝ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ  =_       
     /  \  / ノ        .||               \,___,ノノ            
     |    /ー' '          .||                /  /
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\   ...||                / ノ      ___ズザー    
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示              __/ ノ _─ (´⌒(´     
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \           (_/= (´⌒(´⌒;;

991 :日本@名無史さん:2020/07/17(金) 05:04:14.88 .net
牟羅→寸→村

992 :日本@名無史さん:2020/07/17(金) 08:32:48 .net
東みよし町加茂の「加茂東原遺跡」は、吉野川の南岸、標高68mの自然堤防上に営まれた集落だった。

付近には、玉造り工房跡が発見された弥生時代の稲持遺跡(東みよし町稲持)や、

古墳時代前期の前方後円積石塚である丹田古墳(東みよし町西庄)など著名な遺跡がある。   

「加茂東原遺跡」(古墳期には鉄器を製作)  令和2年6月14日 徳島新聞朝刊    @阿波

993 :日本@名無史さん:2020/07/17(金) 08:34:51 .net
昨年7月から11月にかけて、加茂第2堤防の建設に伴う「加茂東原遺跡」の発掘調査が行われ、

縄文時代晩期(約3千年前)から江戸時代にかけての遺構や遺物を確認した。


古墳時代初め(3世紀)には、「竪穴式住居」2棟が造られた。   @阿波

994 :日本@名無史さん:2020/07/17(金) 08:37:02 .net
このうち、直径9mの大型住居である2号住居では、
鍛冶炉や砥石が出土したことから、鉄器の製作工房だったとみられる。
調査地の真南2kmの山腹に、首長墓である丹田古墳が築かれているため、
3世紀の住居2棟は丹田古墳を造った集団の集落の一部だったと推測される。   @阿波

995 :日本@名無史さん:2020/07/17(金) 09:08:26.44 .net
古墳時代中期は、加茂谷川西岸一帯で遺跡や古墳が見られない空白期。

その後、古墳時代後期以降に古墳23基、古墳群2か所が造営されている。

集落は、その時期から再び拡大し、7世紀の飛鳥時代にかけて発展を遂げたと考えられる。   @阿波

996 :日本@名無史さん:2020/07/17(金) 10:41:21 .net
>>992
九州に憧れすぎ(笑)www
         ____
       /_ノ  ヽ、_\
     o゚((●)) ((●))゚o   ,. -- 、                                 _
    /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、            ◎_,-,_ロロ           | |
    |     |r┬-|    /          ヽ    | ̄ ̄ ̄ | |_ _|.  л   __    | |
    |     | |  |   {            |__    ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|   |__|
 _ _(_)     | |  |    }  \       ,丿 ヽ   / /   ̄| | ̄  |_| '-'        □
l_j_j_j^⊃    | |  |   /   、 `┬----‐1    }    ̄      ̄
 ヽ  |     | |  |  /   `¬|      l   ノヽ
  ヽ \      `ー'ォ /     、 !_/l    l   /  }
             {       \      l  /  ,'
             \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
               \     ヽ、\ __,ノ /
                 ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      ̄

997 :日本@名無史さん:2020/07/17(金) 10:41:49 .net
>>993
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!

998 :日本@名無史さん:2020/07/17(金) 10:42:26 .net
>>994
九州への嫉妬に狂いすぎwww
                  ____
                /_ノ  ヽ、_\.      ━━┓┃┃
         ,. -- 、,  o゚((●)) ((●))゚o        ┃   ━━━━━━━━
     ,―<,__    ヽ::::⌒(__人__)⌒::::: \     ┃               ┃┃┃
    /          ヽ ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                     ┛
   __|           }。≧       三 ==-
  / ヽ,       / {  -ァ,        ≧=- 。
  {    Y----‐┬´   、レ,、       >三  。゚ ・ ゚
 /'、  ヽ    |ー´    ヽ`Vヾ       ヾ ≧
.{  ヽ  ヽ     lヽ_!´    ヽ。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
 ',  ヽ  ヽ    ,/     }
  ヽ  ヽ  、,__./    __/
   \  ヽ__/,'  _ /
     \__.'! 〈  _, '
           ̄

999 :日本@名無史さん:2020/07/17(金) 10:42:44 .net
>>995
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  妄想抜きで橘と楠
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  丹のソースを出しなって
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧泡∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩*`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ソースはないニダ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) 陰部はんは無敵ニダ〜
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

1000 :日本@名無史さん:2020/07/17(金) 10:42:59 .net
九州説のことが気になって気になって
                 夜も眠れないニダじょ〜
       ∧泡∧,、, __________ 
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (○
     /⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ      .|| 
     |    /ー' '        .|| 
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\    .|| 
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   示 
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  . /|| \




                             いちいちこっちみんなオラァ !!!
                                   ∧_∧ -__   
 アイグォッ                     ドガッ     (・ω・`# )  ─_____ ___ 
    ∧泡∧,、,             __ 从ノ      (ミ_ (⌒\ヽ _ ___      
 ・∴<`Д(#Σ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )           
      )⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Wゝ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ  =_       
     /  \  / ノ        .||               \,___,ノノ            
     |    /ー' '          .||                /  /
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\   ...||                / ノ      ___ズザー    
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示              __/ ノ _─ (´⌒(´     
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \           (_/= (´⌒(´⌒;;

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
466 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200