2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

115 :日本@名無史さん:2022/07/21(木) 23:22:32.23 ID:JWUluq2RB
土笛の分布は特徴的で、
九州において、わずかに豊国から3点出土するのみですね。

もし九州がバラバラの小国だったのなら、
土笛の人々はそれぞれの国に受け入れられたり受け入れられなかったり、
あるいは南部など未開の地域に勝手に入植したりと、
九州のあちこちから土笛が出土するはずです。

それが、まるで誘導されたかのように、松江周辺と下関周辺から集中出土する。

ということは、対馬海峡〜北部九州〜日本海沿岸の少なくとも丹後半島までは、
吉武高木遺跡の宮殿にいた殿上人達によって支配されていて、
斉からの難民を対馬海峡渡海させて受け入れることを決めたり、
松江や下関に居住させることを決めたり、
国家的判断を下した、ということを意味していますね。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200