2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

190 :日本@名無史さん:2022/08/20(土) 04:38:28.47 ID:O7SPllHJ4
『其大倭王居邪馬臺國 樂浪郡徼 去其國萬二千里』
これは卑彌呼を指すことが明らかですね。

そもそもからして、後漢書に七千里や一万二千里が出てくる時点で、
里数が測定されたのは後漢代以前であり、
57年金印後漢使のための倭地出張ロードマップ(往路確認専用)であった可能性が非常に高い。

なぜならその後には、考古学的にも倭王は新伊都=糸島の三雲井原遺跡へ遷都していますから、
里程を測定するなら末蘆から伊都は百里になるはずです。
それが旧伊都の到達ポイント=吉武高木宮殿の五百里のままであるということは、
57年金印の時の測定値だからですね。

よって、魏使もまた里数は測定できておらず、
魏使が残したのは張政の旅行日誌からの日数だけであったことになります。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200